JPH10156634A - Method and device for manufacturing cylindrical body - Google Patents

Method and device for manufacturing cylindrical body

Info

Publication number
JPH10156634A
JPH10156634A JP31514196A JP31514196A JPH10156634A JP H10156634 A JPH10156634 A JP H10156634A JP 31514196 A JP31514196 A JP 31514196A JP 31514196 A JP31514196 A JP 31514196A JP H10156634 A JPH10156634 A JP H10156634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
flange
sleeve
cylindrical
flange member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31514196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taku Konuma
卓 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31514196A priority Critical patent/JPH10156634A/en
Publication of JPH10156634A publication Critical patent/JPH10156634A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a manufacture of a cylindrical body, by which high- accurate coaxiality and oscillation precision can be obtained when the cylindrical member and a flange member are connected to each other. SOLUTION: Connecting parts of the end inner part of a cylindrical member W2 and a flange member W1 are machined into such a size as to have the relationship of interference fit. The end of the cylindrical member W2 is heated at the specified temperature to extend its diameter, connecting parts of the end inner part of the cylindrical member W2 and the flange member W1 are made into the relationship of clearance fit, and the connecting part of the flange member is inserted into the end of the cylindrical member W2. While the cylindrical member W2 is cooled, the flange member W1 is pressed in the fitting direction to the cylindrical member W2 and connected to it. The outside shape expansion position of the cylindrical member W2 in the connecting parts of the cylindrical member W2 and the flange member W1 is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複写機、プ
リンタ、ファクシミリ、印刷機等の画像形成装置におけ
る電子写真感光ドラムや現像スリーブ等の円筒体の製造
方法及び製造装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for manufacturing a cylindrical body such as an electrophotographic photosensitive drum and a developing sleeve in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, and a printing machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、電子写真方式の複写機、レー
ザービームプリンタ、ファクシミリ、印刷機等の画像形
成装置における電子写真感光ドラムや現像スリーブとし
ては、表面が所定の粗さに仕上げられた円筒部材が用い
られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an electrophotographic photosensitive drum or a developing sleeve in an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, a laser beam printer, a facsimile, and a printing machine, a cylinder having a surface finished to a predetermined roughness. A member is used.

【0003】電子写真用感光ドラムは、所定の表面粗さ
に仕上げられた基体の表面に感光膜を施すことによって
製造されるが、ドラム基体の表面精度あるいは寸法精度
が低いと感光膜に凸凹が生じ、このために画像形成装置
の画像に欠陥が発生する。従って、精度の高い画像形成
装置を得るためには、ドラム基体の表面精度は、所定の
粗さに加工されることが要求され、また真円度及び真直
度などにもきわめて高い精度が要求される。
An electrophotographic photosensitive drum is manufactured by applying a photosensitive film to the surface of a substrate finished to a predetermined surface roughness. However, if the surface accuracy or dimensional accuracy of the drum substrate is low, the photosensitive film has irregularities. This causes a defect in the image of the image forming apparatus. Therefore, in order to obtain a highly accurate image forming apparatus, the surface accuracy of the drum base is required to be processed to a predetermined roughness, and extremely high accuracy is required also for roundness and straightness. You.

【0004】また、電子写真法や静電記録法などによっ
て形成される潜像担持体上の潜像を担持するために、潜
像が形成された潜像担持体へ現像剤を担持して搬送する
現像スリーブは、一成分、二成分現像剤、磁性、非磁性
現像剤、さらには絶縁性、誘電性現像剤を問わず、これ
ら現象剤を担持して潜像を忠実に顕像化するために、真
直度及び振れ精度にきわめて高い精度が要求される。
Further, in order to carry a latent image on a latent image carrier formed by an electrophotographic method or an electrostatic recording method, a developer is carried on a latent image carrier having a latent image formed thereon and transported. Developing sleeves carry one-component, two-component developers, magnetic and non-magnetic developers, and even insulative and dielectric developers, to carry these phenomena and faithfully visualize latent images. In addition, extremely high straightness and runout accuracy are required.

【0005】例えば、現像スリーブでは、真直度を15
μm以下にすることが好ましい。これは、感光ドラムと
の間のギャップを軸方向に均一な寸法に保ち、良好な画
像を得るために必要な値であり、円筒体の押し出し引き
抜き、切削又は研磨により所望の精度を得る。
For example, in the case of a developing sleeve, the straightness is 15
It is preferable that the thickness be not more than μm. This is a value necessary to keep the gap between the photosensitive drum and the photosensitive drum uniform in the axial direction and obtain a good image, and obtain a desired accuracy by extruding, extracting, cutting or polishing the cylindrical body.

【0006】また、感光ドラムでは、真直度を20μm
以下にすることが好ましい。これは、感光ドラムの潜像
形成において、露光手段によって軸方向に均一な潜像を
形成するために必要であり、円筒体の押し出し引き抜
き、切削又は研磨により所望の精度を得る。
In the case of a photosensitive drum, the straightness is set to 20 μm.
It is preferable to set the following. This is necessary in order to form a uniform latent image in the axial direction by the exposure means in forming a latent image on the photosensitive drum, and a desired accuracy is obtained by extruding, extracting, cutting, or polishing the cylindrical body.

【0007】一般に、係る円筒部材には、純度99.5
%以上のAlや、0.05〜0.20%のCuと1.0
〜1.5%のMuを含むCu−Mu−Al合金、あるい
は0.2〜0.6%のSiと0.45〜0.9のMgを
含むSi−Mg−Al合金等が用いられ、これら材料を
押し出し、引き抜き工程を経て、ある程度の寸法精度に
する。しかし、このようなアルミ引き抜き円筒のままで
は曲がりが大きく残っているため、通常はこの後、ロー
ル矯正などを行い所望の寸法精度(真直度、振れ)に仕
上げる。その後、所定の長さに切断し、両端部のバリ除
去、端面精度の向上の目的で切削加工により端部を仕上
げる。
Generally, such a cylindrical member has a purity of 99.5.
% Of Al or 0.05 to 0.20% of Cu and 1.0%
Cu-Mu-Al alloy containing up to 1.5% Mu, or Si-Mg-Al alloy containing 0.2 to 0.6% Si and 0.45 to 0.9 Mg is used, These materials are extruded and subjected to a drawing process to a certain degree of dimensional accuracy. However, if such an aluminum drawn cylinder remains as it is, a large bend remains. Therefore, usually, after this, roll correction or the like is performed to finish to the desired dimensional accuracy (straightness, run-out). After that, it is cut to a predetermined length, and the ends are finished by cutting for the purpose of removing burrs at both ends and improving end face accuracy.

【0008】例えば、現像スリーブの場合、こうしてで
きた基体円筒に現像スリーブとしての機能を持たせるた
めに、円筒表面にサンドブラスト加工を行い、表面に凸
凹を形成して、現像剤の搬送性を高めたり、さらにその
後、トナーの帯電付与性を向上させる目的で、凸凹を形
成した表面に、熱硬化性樹脂に導電性カーボンを分散し
た塗料をスプレー塗布し、恒温槽内で150〜170℃
程度の温度で20から30分間乾燥させて塗膜を硬化さ
せる方法が知られている。
For example, in the case of a developing sleeve, in order to impart the function of the developing sleeve to the base cylinder thus formed, sand blasting is performed on the surface of the cylinder to form irregularities on the surface, thereby improving the transportability of the developer. Or, after that, for the purpose of improving the charge-imparting property of the toner, a coating material in which conductive carbon is dispersed in a thermosetting resin is spray-applied to the surface on which the unevenness is formed, and the coating is performed at 150 to 170 ° C. in a thermostat.
It is known to cure the coating by drying at a moderate temperature for 20 to 30 minutes.

【0009】最後に、このようにしてできた円筒部材の
両端部に、現像スリーブを回転支持するためのフランジ
部材を接着、圧入、その他の方法により結合する。ま
た、使用する現像剤の種類により、円筒内部にトナーを
磁力により搬送するためのマグネットローラを挿入する
場合もある。これは、トナーが磁性トナーである場合で
ある。こうして、円筒部材の両端部にフランジ部材を結
合させることによって、現像スリーブを完成させる。
Finally, flange members for rotatably supporting the developing sleeve are bonded to both ends of the cylindrical member thus formed by bonding, press-fitting, or other methods. Further, depending on the type of developer used, a magnet roller for transporting the toner by magnetic force may be inserted into the cylinder. This is the case when the toner is a magnetic toner. Thus, the developing sleeve is completed by connecting the flange members to both ends of the cylindrical member.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の方法
においては、基体円筒にサンドプラスト加工や塗工を施
した後に、フランジ部材を結合させるため、フランジ部
材と円筒部材の同軸度が悪くなるという欠点がある。つ
まり、円筒部品とフランジ部品という単部品同士の結合
であるために、それらの結合精度にどうしても限界があ
り、特に、電子写真装置等に使用されるような高精度な
円筒部材としては不適当であった。フランジ部材の結合
精度が悪いということは、円筒部材にフランジ部材が曲
がって結合されていることを意味し、現像スリーブの回
転挙動が不規則になり、画像上にスリーブの回転周期に
同期した濃度むら等が発生する。
However, in the above method, since the flange member is joined after sandblasting or coating the base cylinder, the coaxiality between the flange member and the cylindrical member deteriorates. There are drawbacks. In other words, since the coupling is a single component such as a cylindrical component and a flange component, the coupling accuracy of the components is inevitably limited, and is particularly unsuitable as a high-precision cylindrical member used in an electrophotographic apparatus or the like. there were. Poor coupling accuracy of the flange member means that the flange member is bent and coupled to the cylindrical member, the rotation behavior of the developing sleeve becomes irregular, and the density on the image is synchronized with the rotation cycle of the sleeve. Irregularities occur.

【0011】このような欠点を補う方法として、次のよ
うな方法も考えられる。
As a method for compensating for such a defect, the following method is also conceivable.

【0012】すなわち、現像スリーブの基体となる円筒
部材の片側に、予めフランジ部材を圧入、接着、その他
の方法により結合させる。そして、プラスト、塗工工程
を経る前に、先にマグネットローラを挿入し、円筒部材
の他の片側のフランジ部材を同様に結合させる。その後
に、旋盤などによってフランジ部材と円筒部材外面を同
時に切削加工し、同軸度を高精度に仕上げる。そして、
最後にプラスト、塗工を行うというものである。この方
法であれば、フランジ部材の軸受け部と円筒部材の同軸
度は、旋盤の加工精度に依存することになり、比較的容
易に高い精度のものが得られる。
That is, a flange member is previously joined to one side of a cylindrical member serving as a base of the developing sleeve by press-fitting, bonding, or another method. Then, before passing through the plasting and coating processes, the magnet roller is inserted first, and the other flange member on one side of the cylindrical member is similarly connected. After that, the outer surfaces of the flange member and the cylindrical member are simultaneously cut by a lathe or the like to finish the coaxiality with high precision. And
Finally, plasting and coating are performed. According to this method, the coaxiality between the bearing portion of the flange member and the cylindrical member depends on the machining accuracy of the lathe, and a high accuracy can be obtained relatively easily.

【0013】しかし、この方法には次のような問題があ
る。例えば、塗工した後の乾燥工程においてマグネット
ローラが組み込まれた円筒部材は150〜170℃の高
温下におかれることになるが、そのとき加えられる熱に
より円筒部材の内部に挿入されたマグネットローラが変
形を起こし、円筒部材の内部で大きく曲がって、円筒部
材の内面に接触する。また、マグネットローラが変形す
ることにより、磁力曲線が狂ったり、マグネットローラ
が円筒部材の内面に接触することにより、現像スリーブ
の回転挙動に影響を受け、形成する画像に悪影響を及ぼ
す。また、旋盤等による切削加工においても、ワークを
高速で回転させると振動が起きやすい。従って、ワーク
の回転数は、3000rpm以下に限定せざるを得ず、
切削工程の高速化が困難であり、加えて、各ワークを切
削機械に着脱するときは、モータの回転を停止させなけ
ればならず、ワーク自体の加工サイクルタイムも長くな
り、製造コストの上昇を招く。
However, this method has the following problems. For example, in a drying process after coating, a cylindrical member in which a magnet roller is incorporated is subjected to a high temperature of 150 to 170 ° C., and the magnet roller inserted into the cylindrical member by the heat applied at that time. Is deformed, bends greatly inside the cylindrical member, and comes into contact with the inner surface of the cylindrical member. Further, when the magnet roller is deformed, the magnetic force curve is deviated, or when the magnet roller comes into contact with the inner surface of the cylindrical member, the rotation behavior of the developing sleeve is affected, which adversely affects an image to be formed. Also, in a cutting process using a lathe or the like, vibration is likely to occur when the work is rotated at a high speed. Therefore, the rotation speed of the work must be limited to 3000 rpm or less.
It is difficult to speed up the cutting process.In addition, the rotation of the motor must be stopped when each work is attached to and detached from the cutting machine, which increases the work cycle time of the work itself and increases manufacturing costs. Invite.

【0014】ここで、現像スリーブの円筒部材とフラン
ジ部材との結合方法には、(A)アルミニウム製の円筒
部材の端部に対してプラスチック製のフランジ部材を圧
入してから、その円筒部材の端部をカシメる方法、
(B)アルミニウム製の円筒部材の端部に対してアルミ
ニウム製のフランジ部材を圧入する方法、(C)にアル
ミニウム製の円筒部材の端部にアルミニウム製のフラン
ジ部材を焼きバメする方法があるが、それぞれの方法に
は次のような問題がある。 (A)の方法の問題点 アルミニウム製の円筒部材の端部にプラスチック製のフ
ランジ部材を圧入して高精度の結合を得るためには、フ
ランジ部材を圧入するための装置として、かなり高精度
に調整された圧入装置が必要となり、その調整は難し
く、装置そのものも高価となる、また、高精度の圧入装
置を用いても、円筒部材の外形基準に対してのフランジ
の振れを60μmより小さくするのは困難である。さら
に、フランジ部材の抜け防止のために、それを圧入した
後に、円筒部材の結合部位をカシメる必要があった。ま
た、フランジ部材の振れが、15μm以上になると、こ
の現像スリーブを用いて画像を形成した場合、円筒部材
とフランジ部材との軸芯が合わず、円筒部材に不用な力
が働き、現像スリーブと感光ドラムとの間のギャップを
一定に保てなくなり、ピッチむらが顕著に現れてしま
う。
Here, the method of connecting the cylindrical member and the flange member of the developing sleeve is as follows. (A) A plastic flange member is press-fitted into an end of an aluminum cylindrical member, and then the cylindrical member is pressed. How to swage the end,
(B) A method of press-fitting an aluminum flange member into an end of an aluminum cylindrical member, and (C) a method of shrink-fitting an aluminum flange member at an end of an aluminum cylindrical member. However, each method has the following problems. Problems of the method (A) In order to press-fit a plastic flange member at the end of an aluminum cylindrical member to obtain a high-precision connection, a device for press-fitting the flange member requires a very high precision. An adjusted press-fitting device is required, the adjustment is difficult, and the device itself is expensive. In addition, even if a high-precision press-fitting device is used, the deflection of the flange with respect to the outer shape standard of the cylindrical member is made smaller than 60 μm. It is difficult. Further, in order to prevent the flange member from coming off, it is necessary to caulk the connecting portion of the cylindrical member after press-fitting the flange member. Further, when the runout of the flange member is 15 μm or more, when an image is formed using this developing sleeve, the axis of the cylindrical member and the flange member are not aligned, and an unnecessary force acts on the cylindrical member. The gap between the photosensitive drum and the photosensitive drum cannot be kept constant, and pitch unevenness appears remarkably.

【0015】また、このような方法によって結合した現
像スリーブと感光ドラムとの間のギャップを一定に保つ
ために、現像スリーブの円筒部材の両端にスリーブコロ
を装着して、そのスリーブコロを一定の予圧によって感
光ドラムに押し付けた場合には、回転の振れによって次
のような問題が発生する。すなわち、このスリーブコロ
は、現像スリーブの円筒部材や感光ドラムの表面を傷つ
けないような柔軟な樹脂でできているため、回転のふれ
によって不均一に削られる結果、耐久性が乏しく、感光
ドラムに対しての現像スリーブの高速回転を妨げる要因
となってしまい、記録動作の高速化を妨げる。
Further, in order to keep the gap between the developing sleeve and the photosensitive drum joined by such a method constant, sleeve rollers are attached to both ends of the cylindrical member of the developing sleeve, and the sleeve rollers are fixed. When the photosensitive drum is pressed against the photosensitive drum by the preload, the following problem occurs due to the fluctuation of the rotation. In other words, the sleeve roller is made of a flexible resin that does not damage the cylindrical member of the developing sleeve or the surface of the photosensitive drum. This is a factor that hinders the high-speed rotation of the developing sleeve, thereby hindering a high-speed recording operation.

【0016】また、圧入したフランジ部材との結合部に
おける円筒部材の外形真円度は、プラスチック製のフラ
ンジ部材の結合部の真円度が悪いことと、結合強度を出
すためにカシメ工程が入ることのために、良くても20
μm程度(図76(b))である。そのため、現像スリ
ープと感光ドラムとの間のギャップを一定にするため
に、現像スリーブの円筒部材の両端にスリーブコロを装
着して、そのスリーブコロを一定の予圧によって感光ド
ラムに押し付けた場合であっても、回転による現像スリ
ーブの真円度によりギャップがばらつき画像むらとなっ
てしまう。 (B)の方法の問題点 アルミニウム製の円筒部材にアルミニウム製のフランジ
部材を圧入するため、(A)における円筒部材の結合部
位のカシメが不用になるものの、円筒部材とフランジ部
材とのかじりによって圧入が不均一になり、フランジ部
のふれが悪化する。それと同時に、円筒部材の結合部の
外形真円度が悪化する。
The roundness of the cylindrical member at the joint with the press-fitted flange member is poor in the roundness of the joint of the plastic flange member, and a crimping step is required to increase the joint strength. 20 at best for
It is about μm (FIG. 76 (b)). Therefore, in order to make the gap between the developing sleep and the photosensitive drum constant, sleeve rollers are attached to both ends of the cylindrical member of the developing sleeve, and the sleeve rollers are pressed against the photosensitive drum by a predetermined preload. However, the gap varies due to the roundness of the developing sleeve due to the rotation, and the image becomes uneven. Problems of the method (B) Since the aluminum flange member is press-fitted into the aluminum cylindrical member, caulking at the joint portion of the cylindrical member in (A) becomes unnecessary, but the galling between the cylindrical member and the flange member becomes unnecessary. The press-fitting becomes non-uniform, and the run-out of the flange portion worsens. At the same time, the roundness of the outer shape of the connecting portion of the cylindrical member deteriorates.

【0017】このような方法により結合した現像スリー
ブと感光ドラムとの間のギャップを一定に保つために、
図77に示すようにフランジ部材2022に硬質の樹脂
製のスリーブコロ2023をはめ込んだ場合には次のよ
うな問題がある。すなわち、現像スリーブ1020の円
筒部材とフランジ部材2023の軸芯にずれがあると、
図78のように、固定支持されているマグネットローラ
1025の周りを現像スリーブ1020の円筒部材が偏
心して回転することになり、現像スリーブ1020と感
光ドラム1101(図77参照)との間のトナーのやり
とりにおいて、マグネットローラ1025によるトナー
の磁気的な吸引力が図79に示すように変化し、画質む
ら発生の原因となる。 (C)の方法の問題点 アルミニウム製の円筒部材にアルミニウム製のフランジ
部材を焼きバメ結合する場合、円筒部材の結合部位のカ
シメが不用になり、円筒部材とフランジ部材とのかじり
によって、不均一に圧入されることもなく、フランジ部
材のふれは少ない。そのため、結合部の円筒部材の外形
真円度は、5μm以下となり、良好(図76(c))で
あると考えられるが、以下のような問題がある。
In order to keep the gap between the developing sleeve and the photosensitive drum joined by such a method constant,
As shown in FIG. 77, when a hard resin sleeve roller 2023 is fitted into the flange member 2022, the following problem occurs. That is, if there is a deviation between the axis of the cylindrical member of the developing sleeve 1020 and the axis of the flange member 2023,
As shown in FIG. 78, the cylindrical member of the developing sleeve 1020 rotates eccentrically around the magnet roller 1025 which is fixed and supported, and the toner between the developing sleeve 1020 and the photosensitive drum 1101 (see FIG. 77). In the exchange, the magnetic attraction of the toner by the magnet roller 1025 changes as shown in FIG. 79, which causes image quality unevenness. Problems of the method (C) When the aluminum flange member is shrunk and joined to the aluminum cylinder member, caulking at the joining portion of the cylinder member becomes unnecessary, and non-uniformity due to galling between the cylinder member and the flange member. And the flange member is less slid. Therefore, the roundness of the outer shape of the cylindrical member of the connecting portion is 5 μm or less, which is considered to be good (FIG. 76 (c)). However, there are the following problems.

【0018】製品形態により、現像スリーブと感光ドラ
ムとの間のギャップを一定に保つために、現像スリーブ
の円筒部材の両端にスリーブコロを装着して、そのスリ
ーブコロを一定の予圧によって感光ドラムに押し付ける
場合、図76、図80のように円筒部材の結合部外形部
は、焼きバメにより膨らみスリーブコロの位置で膨らみ
方が不均一になると、装置の初期状態において外形真円
度がよくギャップが一定に保たれても、片当たりによ
り、スリーブコロが不均一に削れ、耐久性に乏しいとい
う問題がある。
In order to keep the gap between the developing sleeve and the photosensitive drum constant according to the product form, sleeve rollers are attached to both ends of the cylindrical member of the developing sleeve, and the sleeve rollers are applied to the photosensitive drum by a predetermined preload. In the case of pressing, as shown in FIGS. 76 and 80, if the outer shape of the connecting portion of the cylindrical member expands due to shrinkage and becomes uneven at the position of the sleeve roller, the outer shape roundness is good in the initial state of the device and the gap is increased. Even if it is kept constant, there is a problem that the sleeve roller is unevenly cut due to the one-sided contact, resulting in poor durability.

【0019】また、製品機能上、現像ブレードの高耐久
性化を図るために、高磁力のマグネットローラを要する
現像系(磁気ブレードを用いる形態)の場合、部品構成
上、スリーブW2の外径を一定とし、マグネットローラ
の外径を大きくする方法がある。これにより、スリーブ
W2外径周辺を高磁力にすることができる。しかし、こ
れによりスリーブW2とマグネットローラW3との隙間
が、極めて小さくなる。言い換えれば、スリーブの肉厚
を、薄くしなければならない。
In the case of a developing system (in which a magnetic blade is used) requiring a high-magnetism magnet roller in order to increase the durability of the developing blade in terms of product functions, the outer diameter of the sleeve W2 is reduced due to the component structure. There is a method in which the outer diameter of the magnet roller is set to be constant and the outer diameter is increased. This makes it possible to increase the magnetic force around the outer diameter of the sleeve W2. However, this makes the gap between the sleeve W2 and the magnet roller W3 extremely small. In other words, the thickness of the sleeve must be reduced.

【0020】また、製品機能上、高速化、高精細化が進
む中、スリーブの回転トルクを向上するために、結合す
るフランジ部材とのしめ代を大きくする方法が取られて
いる。
In addition, as the speed and definition of the product have been increased, a method of increasing the interference with the flange member to be joined has been adopted in order to improve the rotational torque of the sleeve.

【0021】このために、製品生産上次のような問題が
ある。スリーブの端部結合部を加熱して、拡径し、隙間
バメの状態を作って、高周波加熱装置4から加熱終了信
号を、ロボット1が受け取った後で、フランジ部材を挿
入するシーケンスをとると、スリーブ自身が、薄肉であ
るために、放熱も早く(図81)、すぐに収縮してしま
うため、隙間バメの時間が短くなり(時には、圧入状態
になり)、挿入が完了しない(フランジが、スリーブに
対して、傾いたまま取り付いてしまう)問題が起きてし
まう(図75参照)。
Therefore, there are the following problems in product production. When the end portion of the sleeve is heated, the diameter is increased, a gap is formed, and a heating end signal is received from the high-frequency heating device 4 by the robot 1. Since the sleeve itself is thin, heat radiation is also quick (FIG. 81) and the sleeve shrinks immediately, shortening the time for clearance clearance (sometimes, press-fitting), and the insertion is not completed (flange However, a problem occurs in which the device is attached to the sleeve while being tilted (see FIG. 75).

【0022】また、より拡径量を大きくして、挿入ミス
を防ぐために、加熱温度を高くする方法をとると、薄肉
スリーブであるが故に、熱変形を起こすという問題があ
る。そのために、加熱温度を下げなければならなくな
り、挿入時の隙間を十分にとることができず、挿入が完
了しなくなることがある(図75、図81)。
Further, if a method of increasing the heating temperature is adopted to increase the diameter expansion amount and prevent insertion errors, there is a problem that thermal deformation occurs due to the thin sleeve. For this reason, the heating temperature must be lowered, and a sufficient gap cannot be obtained at the time of insertion, and the insertion may not be completed (FIGS. 75 and 81).

【0023】また、焼きバメにより結合する方法を用い
る場合、フランジには、円筒部材の端面と当接する対向
面が形成され、焼きバメ結合される際、フランジ外形
が、円筒部材内で調芯されつつ、円筒部材端面にフラン
ジ部材の対向面が当接することにより、フランジ部材と
円筒部材との同軸度を高精度に仕上げていた。
Further, when the method of joining by shrink fitting is used, the flange is provided with an opposing surface which is in contact with the end face of the cylindrical member, and when shrink fitting is performed, the outer shape of the flange is aligned in the cylindrical member. Meanwhile, the opposite surface of the flange member abuts on the end surface of the cylindrical member, thereby finishing the coaxiality between the flange member and the cylindrical member with high accuracy.

【0024】しかし、この方法には、高精度な現像スリ
ーブを作るために加工コストが高くなるという問題点が
ある。つまり、高精度な現像スリーブを得るためには、
図19(a)においては、フランジ部材のA部に対し
て、直角度、同軸度をそれぞれ必要とし、また、図19
(b)においては、円筒部材のA部及びB部に対して、
直角度、同軸度をそれぞれ必要としていた。
However, this method has a problem that the processing cost is increased in order to produce a highly accurate developing sleeve. In other words, to obtain a highly accurate developing sleeve,
In FIG. 19A, a perpendicularity and a coaxiality are required for the portion A of the flange member.
In (b), with respect to the portions A and B of the cylindrical member,
Squareness and coaxiality were required respectively.

【0025】従って、本発明は、上述した課題に鑑みて
なされたものであり、その目的は、円筒部材とフランジ
部材とを結合したときに、高精度な同軸度及び振れ精度
が得られる円筒体の製造方法及び製造装置を提供するこ
とである。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a cylindrical member capable of obtaining high-precision coaxiality and runout accuracy when a cylindrical member and a flange member are connected. To provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus.

【0026】また、本発明の他の目的は、円筒部材及び
フランジ部材の単品の加工精度を緩和しても、高精度な
円筒体を得ることができ、低価格化を図ることが出来る
円筒体の製造方法及び製造装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a highly accurate cylindrical body even if the processing accuracy of a single piece of the cylindrical member and the flange member is reduced, and to reduce the cost. To provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus.

【0027】また、本発明の更に他の目的は、円筒部材
へのフランジ部材の挿入ミスをなくし、高精度な円筒体
を得ることが出来る円筒体の製造方法及び製造装置を提
供することである。
Still another object of the present invention is to provide a method and an apparatus for manufacturing a cylindrical body capable of eliminating a mistake in inserting the flange member into the cylindrical member and obtaining a highly accurate cylindrical body. .

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる円筒体の製造方
法は、円筒部材の端部内側にフランジ部材の結合部が嵌
合された円筒体を製造する円筒体の製造方法において、
前記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部を
しまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、
前記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、
該円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部とを
すきまバメの関係とする加熱工程と、前記円筒部材の端
部の内側に、前記フランジ部材の結合部を挿入する挿入
工程と、前記円筒部材の冷却中に、前記フランジ部材を
前記円筒部材への嵌入方向へ押圧して結合させる結合工
程とを具備し、前記結合工程において、前記円筒部材と
前記フランジ部材の結合部における前記円筒部材の外形
膨らみ位置を制御することを特徴としている。
Means for Solving the Problems The above-mentioned problems are solved,
In order to achieve the object, a method for manufacturing a cylindrical body according to the present invention is a method for manufacturing a cylindrical body for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end of a cylindrical member,
A processing step of processing the inside of the end portion of the cylindrical member and the joint portion of the flange member to a size that becomes a tight fit.
The end of the cylindrical member is heated to a predetermined temperature to expand the diameter,
A heating step of setting the inside of the end portion of the cylindrical member and the connection portion of the flange member to have a clearance fit, and an insertion step of inserting the connection portion of the flange member inside the end portion of the cylindrical member; A coupling step of pressing the flange member in a direction in which the flange member is fitted into the cylindrical member during the cooling of the cylindrical member, and coupling the cylindrical member to a coupling portion between the cylindrical member and the flange member in the coupling step. Is characterized by controlling the position of the outer bulge.

【0029】また、この発明に係わる円筒体の製造方法
において、前記フランジ部材の結合部の位置をずらすこ
とにより、前記円筒部材の外形膨らみ位置を制御するこ
とを特徴としている。
Further, in the method of manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the position of the outer bulge of the cylindrical member is controlled by shifting the position of the connecting portion of the flange member.

【0030】また、この発明に係わる円筒体の製造方法
において、前記円筒部材の加熱は、高周波誘導加熱によ
り行なうことを特徴としている。
Further, in the method of manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the heating of the cylindrical member is performed by high-frequency induction heating.

【0031】また、この発明に係わる円筒体の製造方法
において、前記円筒部材は画像形成装置に用いられる現
象スリーブであることを特徴としている。
In the method for manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the cylindrical member is a phenomenon sleeve used in an image forming apparatus.

【0032】また、この発明に係わる円筒体の製造方法
において、前記円筒部材は画像形成装置に用いられる感
光ドラムであることを特徴としている。
In the method for manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the cylindrical member is a photosensitive drum used in an image forming apparatus.

【0033】また、本発明に係わる円筒体の製造方法
は、円筒部材の端部内側にフランジ部材の結合部が嵌合
された円筒体を製造する円筒体の製造方法において、前
記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部をし
まりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、前
記円筒部材の端部を第1の所定温度に加熱して拡径さ
せ、該円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部
とをすきまバメの関係とする加熱工程と、前記円筒部材
の端部の内側に、前記フランジ部材の結合部を挿入する
挿入工程と、前記円筒部材の冷却中に、前記円筒部材が
第2の所定温度になったときに、前記フランジ部材を保
持する保持手段の保持を解除する保持解除工程とを具備
することを特徴としている。
Further, according to the present invention, there is provided a method of manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end of the cylindrical member. A processing step of forming a joint portion between the inside of the flange member and the flange member into a size that forms a tight fit relationship, and heating the end of the cylindrical member to a first predetermined temperature to expand the diameter; A heating step in which the inner side of the flange member and the connecting portion of the flange member have a clearance relationship, an inserting step of inserting the connecting portion of the flange member inside the end portion of the cylindrical member, and cooling of the cylindrical member. And a holding release step of releasing the holding means for holding the flange member when the cylindrical member has reached the second predetermined temperature.

【0034】また、本発明に係わる円筒体の製造方法
は、円筒部材の端部内側にフランジ部材の結合部が嵌合
された円筒体を製造する円筒体の製造方法において、前
記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部をし
まりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、前
記円筒部材の端部を第1の所定温度に加熱して拡径さ
せ、該円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部
とをすきまバメの関係とする加熱工程と、前記円筒部材
の端部の内側に、前記フランジ部材の結合部を挿入する
挿入工程と、前記円筒部材の冷却中に、前記円筒部材が
第2の所定温度になったときに、前記フランジ部材を把
持する把持手段の把持を解除する把持解除工程とを具備
することを特徴としている。
Further, according to the present invention, there is provided a method of manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end of the cylindrical member. A processing step of forming a joint portion between the inside of the flange member and the flange member into a size that forms a tight fit relationship, and heating the end of the cylindrical member to a first predetermined temperature to expand the diameter; A heating step in which the inner side of the flange member and the connecting portion of the flange member have a clearance relationship, an inserting step of inserting the connecting portion of the flange member inside the end portion of the cylindrical member, and cooling of the cylindrical member. A grip releasing step of releasing the gripping means for gripping the flange member when the cylindrical member has reached the second predetermined temperature.

【0035】また、この発明に係わる円筒体の製造方法
において、前記第2の所定温度とは、前記円筒部材と前
記フランジ部材とが、すきまバメの関係からしまりバメ
の関係に転ずる温度以下であることを特徴としている。
In the method for manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the second predetermined temperature is not higher than a temperature at which the cylindrical member and the flange member turn from a clearance fit into a tight fit. It is characterized by:

【0036】また、本発明に係わる円筒体の製造方法
は、円筒部材の端部内側にフランジ部材の結合部が嵌合
された円筒体を製造する円筒体の製造方法において、前
記円筒体部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部を
しまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、
前記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、
この円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部と
をすきまバメの関係とする加熱工程と、前記円筒部材の
端部の内側に、前記フランジ部材の結合部を挿入し、前
記フランジ部材を保持する保持手段を前記円筒部材の端
部に当接させる挿入工程と、前記円筒部材の冷却中に、
前記円筒部材が所定の温度になったときに、前記保持手
段の保持を解除する保持解除工程とを具備することを特
徴としている。
The method for manufacturing a cylindrical body according to the present invention is a method for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end of the cylindrical member. A processing step of processing the inner side of the end portion and the connecting portion of the flange member into a size that becomes a tight fit
The end of the cylindrical member is heated to a predetermined temperature to expand the diameter,
A heating step in which the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member are in a clearance relationship with each other, and the inside of the end of the cylindrical member is inserted with the joint of the flange member. Inserting the holding means for holding against the end of the cylindrical member, during the cooling of the cylindrical member,
A holding release step of releasing the holding of the holding means when the temperature of the cylindrical member reaches a predetermined temperature.

【0037】また、本発明に係わる円筒体の製造方法
は、円筒部材の端部内側にフランジ部材の結合部が嵌合
された円筒体を製造する円筒体の製造方法において、前
記円筒体部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部を
しまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、
前記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、
この円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部と
をすきまバメの関係とする加熱工程と、前記円筒部材の
端部の内側に、前記フランジ部材の結合部を挿入し、前
記フランジ部材を吸着する吸着手段を前記円筒部材の端
部に当接させる挿入工程と、前記円筒部材の冷却中に、
前記円筒部材が所定の温度になったときに、前記吸着手
段の吸着を解除する吸着解除工程とを具備することを特
徴としている。
The method for manufacturing a cylindrical body according to the present invention is a method for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside the end of the cylindrical member. A processing step of processing the inner side of the end portion and the connecting portion of the flange member into a size that becomes a tight fit
The end of the cylindrical member is heated to a predetermined temperature to expand the diameter,
A heating step in which the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member are in a clearance relationship with each other, and the inside of the end of the cylindrical member is inserted with the joint of the flange member. An insertion step of bringing a suction unit for suction into contact with an end of the cylindrical member, and during cooling of the cylindrical member,
A suction releasing step of releasing the suction of the suction means when the temperature of the cylindrical member reaches a predetermined temperature.

【0038】また、本発明に係わる円筒体の製造装置
は、円筒部材の端部内側にフランジ部材の結合部が嵌合
された円筒体を製造する円筒体の製造装置において、前
記円筒体部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部が
しまりバメの関係となる大きさに加工されている前記円
筒部材の端部を、第1の所定温度に加熱して、該円筒部
材の端部内側と前記フランジ部材の結合部とをすきまバ
メの関係となるように拡径させるための加熱手段と、前
記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合部
を挿入させる挿入手段と、前記フランジ部材を把持する
ための把持手段であって、前記円筒部材の冷却中に、前
記円筒部材が第2の所定温度になったときに、前記フラ
ンジ部材を把持解除する把持手段と、前記円筒部材が前
記第1及び第2の所定温度になったことを検出するため
の温度検出手段とを具備することを特徴としている。
Further, according to the present invention, there is provided a cylindrical body manufacturing apparatus for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end of the cylindrical member. The end of the cylindrical member, which is processed to a size where the inner side of the end and the connecting portion of the flange member have a tight fit, is heated to a first predetermined temperature, and the inner side of the end of the cylindrical member is heated. Heating means for expanding the diameter of the connecting portion of the flange member so as to have a clearance relationship with the connecting portion of the flange member; inserting means for inserting the connecting portion of the flange member inside the end of the cylindrical member; Gripping means for gripping a member, wherein when the cylindrical member is cooled to a second predetermined temperature during cooling of the cylindrical member, gripping means for releasing the gripping of the flange member; and The first and second places It is characterized by comprising temperature detecting means for detecting that became temperature.

【0039】また、この発明に係わる円筒体の製造装置
において、前記加熱手段は、高周波誘導加熱装置である
ことを特徴としている。
Further, in the cylindrical body manufacturing apparatus according to the present invention, the heating means is a high-frequency induction heating apparatus.

【0040】また、この発明に係わる円筒体の製造装置
において、前記温度測定手段は、放熱温度計であること
を特徴としている。
Further, in the cylindrical body manufacturing apparatus according to the present invention, the temperature measuring means is a heat radiation thermometer.

【0041】また、この発明に係わる円筒体の製造装置
において、前記円筒部材は、画像形成装置に用いられる
現像スリーブであることを特徴としている。
In the apparatus for manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the cylindrical member is a developing sleeve used in an image forming apparatus.

【0042】また、この発明に係わる円筒体の製造装置
において、前記円筒部材は、画像形成装置に用いられる
感光ドラムであることを特徴としている。
In the apparatus for manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the cylindrical member is a photosensitive drum used in an image forming apparatus.

【0043】また、本発明に係わる円筒体の製造方法
は、円筒部材の端部内側にフランジ部材の結合部が嵌合
された円筒体を製造する円筒体の製造方法において、前
記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部をし
まりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、前
記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、該
円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部とをす
きまバメの関係とする加熱工程と、前記円筒部材の端部
の内側に、前記フランジ部材の結合部を挿入する挿入工
程と、前記円筒部材の冷却中に、前記フランジ部材を前
記円筒部材への挿入方向へ押圧して結合させる結合工程
とを具備し、前記加熱工程における加熱終了と同時に、
前記フランジ部材の前記円筒部材への挿入を終了するこ
とを特徴としている。
Further, according to the present invention, there is provided a method for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end of the cylindrical member. A processing step of processing the inside of the part and the joining part of the flange member into a size having a tight fit relationship, and heating the end of the cylindrical member to a predetermined temperature to expand the diameter; And a heating step of setting the connection portion of the flange member to a clearance fit, an insertion step of inserting the connection portion of the flange member inside the end portion of the cylindrical member, and during cooling of the cylindrical member, A coupling step of pressing the flange member in the direction of insertion into the cylindrical member and coupling the same, and simultaneously with the end of heating in the heating step,
The insertion of the flange member into the cylindrical member is terminated.

【0044】また、この発明に係わる円筒体の製造方法
において、前記円筒部材は画像形成装置に用いられる現
像スリーブであることを特徴としている。
Further, in the method of manufacturing a cylindrical body according to the present invention, the cylindrical member is a developing sleeve used in an image forming apparatus.

【0045】また、この発明に係わる円筒体の製造装置
において、前記円筒部材は画像形成装置に用いられる感
光ドラムであることを特徴としている。
In the cylindrical body manufacturing apparatus according to the present invention, the cylindrical member is a photosensitive drum used in an image forming apparatus.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を「画像
形成装置の全体構成」、「現像スリーブの製造装置」、
「現像スリーブの製造方法の具体例」に分けて説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to "the overall structure of an image forming apparatus", "apparatus for manufacturing a developing sleeve",
This will be described separately for "Specific example of manufacturing method of developing sleeve".

【0047】(第1の実施形態) [画像形成装置]図1に、円筒部材としての現像スリーブ
(あるいは現像ローラとも呼ぶ)および感光ドラムを備
えた転写式電子写真装置の概略構成を示す。
(First Embodiment) [Image Forming Apparatus] FIG. 1 shows a schematic configuration of a transfer type electrophotographic apparatus provided with a developing sleeve (or developing roller) as a cylindrical member and a photosensitive drum.

【0048】図1において1101は感光ドラムであ
り、軸1101aを中心として矢印方向に所定の周速度
で回転駆動される。感光ドラム1101は、その回転過
程で帯電手段1102により、その周面に正または負の
所定電位の均一帯電を受け、ついで露光部1103にて
不図示の像露光手段により光像露光L(スリット露光、
レーザービーム走査露光等)を受ける。これにより、感
光ドラム1101の周面に露光像に対応した静電潜像が
順次形成されていく。
In FIG. 1, reference numeral 1101 denotes a photosensitive drum which is driven to rotate around an axis 1101a in the direction of an arrow at a predetermined peripheral speed. The photosensitive drum 1101 receives a uniform charge of a predetermined positive or negative potential on the peripheral surface thereof by a charging unit 1102 during the rotation process, and then, in an exposure unit 1103, a light image exposure L (slit exposure) by an image exposure unit (not shown). ,
Laser beam scanning exposure). As a result, an electrostatic latent image corresponding to the exposure image is sequentially formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 1101.

【0049】その静電潜像は、ついで現像手段1104
でトナー現像され、そのトナー現像は、転写手段110
5により、不図示の給紙部から感光ドラム1101と転
写手段1105との間に感光ドラム1101の回転と同
期取りされて給送された転写材Pの面に順次転写されて
いく。1020は現像手段1104に備わる現像スリー
ブである。像転写を受けた転写材Pは、感光ドラム11
01の面から分離され、像定着手段1108へ導入され
て像定着を受けて被写物(コピー)として機外へプリン
トアウトされる。
The electrostatic latent image is then developed by developing means 1104
The toner development is performed by the transfer unit 110.
By 5, the transfer material P is sequentially transferred from the paper supply unit (not shown) to the surface of the transfer material P fed between the photosensitive drum 1101 and the transfer unit 1105 in synchronization with the rotation of the photosensitive drum 1101. Reference numeral 1020 denotes a developing sleeve provided in the developing unit 1104. The transfer material P having received the image transfer is
Then, the image is separated from the surface of No. 01, is introduced into the image fixing means 1108, receives the image fixing, and is printed out as an object (copy) outside the machine.

【0050】像転写後の感光ドラム1101の表面は、
クリーニング手段1106にて、転写残りトナーの除去
を受けて清浄面とされ、さらに前露出手段1107によ
り除電処理されて繰り返し像形成に使用される。
The surface of the photosensitive drum 1101 after the image transfer is
The cleaning unit 1106 removes the untransferred toner to make the surface a clean surface, and the pre-exposure unit 1107 removes the charge, and is used repeatedly for image formation.

【0051】感光ドラム1101の均一帯電手段110
2としては、コロナ帯電装置または接触帯電が一般に広
く使用されている。また、転写手段1105としてもコ
ロナ帯電転写手段が一般に広く使用されている。また、
電子写真装置として、上述の感光ドラム1101、現像
手段1104、クリーニング手段1106等の構成要素
の内、複数のものをユニットとして一体に結合し、この
ユニットを装置本体に着脱自在に構成してもよい。例え
ば、帯電手段1102、現像手段1104、およびクリ
ーニング手段1106の少なくとも1つを感光ドラム1
101と共に一体に支持したユニットを装置本体に着脱
自在の単一ユニット(現像装置)とし、それを装置本体
のレール等の案内手段を用いて着脱自在の構成としても
よい。
Uniform charging means 110 for photosensitive drum 1101
As for 2, a corona charging device or contact charging is generally widely used. Also, as the transfer unit 1105, a corona charging transfer unit is generally widely used. Also,
As the electrophotographic apparatus, a plurality of components among the above-described components such as the photosensitive drum 1101, the developing unit 1104, and the cleaning unit 1106 may be integrally connected as a unit, and this unit may be configured to be detachable from the apparatus main body. . For example, at least one of the charging unit 1102, the developing unit 1104, and the cleaning unit 1106 is
The unit integrally supported with 101 may be a detachable single unit (developing device) attached to the apparatus main body, and may be detachable using a guide means such as a rail of the apparatus main body.

【0052】また、光像露光Lは、電子写真装置を複写
機やプリンタとして使用する場合には、原稿からの反射
光や透過光、あるいは原稿を読み取って信号化し、この
信号によるレーザービームの走査、LEDアレイの駆
動、または液晶シャッターアレイ駆動などにより行なわ
れる。
In the case where the electrophotographic apparatus is used as a copying machine or a printer, the light image exposure L reads reflected light or transmitted light from the original, or reads the original to form a signal, and scans the laser beam with this signal. , LED array drive, or liquid crystal shutter array drive.

【0053】また、ファクシミリのプリンタとして使用
する場合には、光像露光Lは受信データをプリントする
ための露光となる。図2は、この場合の構成例を示すブ
ロック図である。
When used as a facsimile printer, the light image exposure L is an exposure for printing received data. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example in this case.

【0054】図2において、コントローラ1111は、
画像読み取り部1110とプリンタ1119を制御す
る。コントローラ1111の全体はCPU1117によ
り制御される。画像読み取り部1110からの読み取り
データは、送信回路1113を通して相手局に送信され
る。相手局から受けたデータは、受信回路1112を通
してプリンタ1119に送られる。画像メモリ1116
には、所定の画像データが記憶される。プリンタコント
ローラ1118はプリンタ1119を制御する。111
4は電話である。
In FIG. 2, the controller 1111
The image reading unit 1110 and the printer 1119 are controlled. The whole of the controller 1111 is controlled by the CPU 1117. The read data from the image reading unit 1110 is transmitted to the partner station through the transmission circuit 1113. Data received from the partner station is sent to the printer 1119 through the receiving circuit 1112. Image memory 1116
Stores predetermined image data. A printer controller 1118 controls the printer 1119. 111
4 is a telephone.

【0055】回線1115から受信された画像(回線1
115を介して接続されたリモート端末からの画像情
報)が受信回路1112で復調された後、CPU111
7は、画像情報の復号処理を行い順次画像メモリ111
6に格納する。そして、少なくとも1ページ分の画像が
メモリ1116に格納されると、そのページの画像記録
を行なう。CPU1117はメモリ1116より1ペー
ジ分の画像情報を読み出し、プリンタコントローラ11
18に復号化された1ページ分の画像情報を送出する。
プリンタコントローラ1118は、CPU1117から
の1ページ分の画像情報を受け取ると、そのページの画
像情報の記録を行うべくプリンタ1119を制御する。
なお、CPU1117は、プリンタ1119による記録
中に、次のページ送信を行っている。
The image received from the line 1115 (line 1
Image information from a remote terminal connected via the CPU 115 is demodulated by the receiving circuit 1112, and then the CPU 111
Reference numeral 7 denotes an image memory 111 for decoding image information and sequentially executing the decoding process.
6 is stored. When an image for at least one page is stored in the memory 1116, the image of the page is recorded. The CPU 1117 reads one page of image information from the memory 1116 and
The decoded image information for one page is sent to the server 18.
Upon receiving one page of image information from the CPU 1117, the printer controller 1118 controls the printer 1119 to record the image information of the page.
Note that the CPU 1117 transmits the next page during recording by the printer 1119.

【0056】以上のようにして、画像の受信と記録が行
われる。
As described above, image reception and recording are performed.

【0057】ところで、現像手段1104は現像スリー
ブ1020の回転によって、感光ドラム1101上の静
電潜像に現像剤を供給して、その静電潜像を現像するた
め、その現像剤を感光ドラム1101に良好に供給する
ためには現像スリーブ1020を感光ドラム1101に
対して所定の間隔で対向させる必要がある。
The developing means 1104 supplies the developer to the electrostatic latent image on the photosensitive drum 1101 by the rotation of the developing sleeve 1020 and develops the electrostatic latent image. In order to supply the developer satisfactorily, the developing sleeve 1020 needs to be opposed to the photosensitive drum 1101 at a predetermined interval.

【0058】図3は、現像スリーブ1020と感光ドラ
ム1101との位置関係を示す斜視図、図4は現像スリ
ーブ1020の非駆動側端部の断面図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the positional relationship between the developing sleeve 1020 and the photosensitive drum 1101, and FIG. 4 is a sectional view of the non-driving side end of the developing sleeve 1020.

【0059】図3に示すように、現像スリーブ1020
は、その両端のフランジ部材1022が滑り軸受け10
23によって回転自在に軸支されている。また、現像ス
リーブ1020の両端部には、感光ドラム1101の表
面と現像スリーブ1020の表面との距離δを一定に保
つためのスペーサコロ1021が回転自在に備えられて
いる。このスペーサコロ1021は、摺動性のよい樹脂
材料で構成されており、その外径は現像スリーブ102
0の外径よりも離間間隔δの2倍(2δ)だけ大きく設
定されている。したがって、図4に示すように、スペー
サコロ1021を感光ドラム1101の周面に当接させ
ることにより、感光ドラム1101の表面と現像スリー
ブ1020の表面との間の距離δが一定に保たれる。
As shown in FIG. 3, the developing sleeve 1020
The flange members 1022 at both ends of the slide bearing 10
It is rotatably supported by 23. At both ends of the developing sleeve 1020, spacer rollers 1021 for keeping a constant distance δ between the surface of the photosensitive drum 1101 and the surface of the developing sleeve 1020 are rotatably provided. The spacer roller 1021 is made of a resin material having good slidability, and has an outer diameter of the developing sleeve 102.
It is set to be larger than the outer diameter of 0 by twice the separation interval δ (2δ). Therefore, as shown in FIG. 4, the distance δ between the surface of the photosensitive drum 1101 and the surface of the developing sleeve 1020 is kept constant by bringing the spacer roller 1021 into contact with the peripheral surface of the photosensitive drum 1101.

【0060】図5は現像手段1104の側面図、図6は
現像スリーブ1020の駆動軸側端部の断面図である。
FIG. 5 is a side view of the developing means 1104, and FIG. 6 is a sectional view of an end of the developing sleeve 1020 on the drive shaft side.

【0061】図5、6において、駆動軸側のフランジ部
材1022には駆動ギア1017が取り付けられてお
り、その駆動ギア1017に対して、装置本体の駆動軸
1019側の駆動ギア1018が選択的に歯合すること
により、現像スリーブ1020が回転駆動される。
5 and 6, a drive gear 1017 is attached to the flange member 1022 on the drive shaft side, and a drive gear 1018 on the drive shaft 1019 side of the apparatus main body is selectively provided with respect to the drive gear 1017. By meshing, the developing sleeve 1020 is driven to rotate.

【0062】図7は、現像スリーブ1020内にマグネ
ットローラ1025を備えた場合の断面図であり、停止
状態に保持されたマグネットローラ1025の外側にて
現像スリーブ1020が矢印A方向に回転駆動され、ま
た感光ドラム1101は矢印B方向に回転する。 [現像スリーブの製造装置] (第1の例)図8は、円筒体としての現像スリーブの製
造装置の側面図、図9はその製造装置の正面図、図10
はその製造装置の平面図である。以下においては、前述
した現像スリーブの主体を成す円筒部材をスリーブW
2、フランジ部材22をフランジW1という。
FIG. 7 is a sectional view showing a case where a magnet roller 1025 is provided in the developing sleeve 1020. The developing sleeve 1020 is driven to rotate in the direction of arrow A outside the magnet roller 1025 held in a stopped state. The photosensitive drum 1101 rotates in the direction of arrow B. [Developing Sleeve Manufacturing Apparatus] (First Example) FIG. 8 is a side view of a developing sleeve manufacturing apparatus as a cylindrical body, FIG. 9 is a front view of the manufacturing apparatus, and FIG.
FIG. 2 is a plan view of the manufacturing apparatus. In the following, the cylindrical member forming the main body of the developing sleeve will be referred to as a sleeve W.
2. The flange member 22 is referred to as a flange W1.

【0063】これらの図において、1はNC組立ロボッ
ト、2はロボットハンド、3は高精度に加工されたフラ
ンジW1を供給するためのストッカ、4は高精度に加工
されたスリーブW2の端部を加熱するための高周波加熱
装置、5は図示しないコンベアラインからスリーブW2
を搬入および搬出するターンテーブルである。
In these figures, 1 is an NC assembling robot, 2 is a robot hand, 3 is a stocker for supplying a flange W1 machined with high precision, and 4 is an end of a sleeve W2 machined with high precision. A high-frequency heating device for heating, and a sleeve W2 from a conveyor line (not shown)
Is a turntable for loading and unloading.

【0064】図11はロボットハンド2の概略構成を示
す。ロボットハンド2は、水平コンプライアンスユニッ
ト(調芯ユニット)Y1と、水平、角度調整ユニットY
2と、フランジ把持ユニットY3とによって構成されて
おり、クッションユニット9を介してロボット1のアー
ム1Aに取り付けられている。
FIG. 11 shows a schematic configuration of the robot hand 2. The robot hand 2 includes a horizontal compliance unit (alignment unit) Y1 and a horizontal / angle adjustment unit Y
2 and a flange holding unit Y3, and is attached to the arm 1A of the robot 1 via the cushion unit 9.

【0065】図12はロボットハンド2の全体の断面
図、図13は、ロボットハンド2の下側部分の拡大断面
図である。
FIG. 12 is an overall sectional view of the robot hand 2, and FIG. 13 is an enlarged sectional view of a lower portion of the robot hand 2.

【0066】図12において、まず、クッションユニッ
ト9は、ロボット1のアーム1Aから垂下するロッド8
に、ばね6によって下方に付勢される直線摺動部材7が
上下方向摺動自在にガイドされて構成されている。ロボ
ットハンド2は、直線摺動部材7に取り付けられて、常
時、下方に付勢されている。10は、ユニットY1とし
ての水平方向コンプライアンスであり、例えば、図14
(a)のように平行板状のばね10Aによって水平テー
ブル10Bの水平方向の変位を許容する構成、あるいは
図14(b)のように引張りばね10Cによって水平テ
ーブル10Bの水平方向の変位を許容する構成となって
いる。上下方向の剛性を必要とするときは、図14
(b)のコンプライアンスを利用するとよい。ばね10
A、10Cによる水平テーブル10Bの求心力は、0.
1kg以下がよい。
In FIG. 12, first, the cushion unit 9 is provided with a rod 8 hanging down from the arm 1A of the robot 1.
A linear sliding member 7 urged downward by a spring 6 is slidably guided in a vertical direction. The robot hand 2 is attached to the linear sliding member 7 and is constantly urged downward. Numeral 10 denotes a horizontal compliance as a unit Y1, for example, as shown in FIG.
The horizontal displacement of the horizontal table 10B is allowed by the parallel plate-shaped spring 10A as shown in FIG. 14A, or the horizontal displacement of the horizontal table 10B is allowed by the tension spring 10C as shown in FIG. 14B. It has a configuration. When rigidity in the vertical direction is required, FIG.
It is preferable to use the compliance of (b). Spring 10
A, the centripetal force of the horizontal table 10B by 10C is 0.
1 kg or less is good.

【0067】11はロックシリンダ、12はロック板で
あり、これらの間に水平コンプライアンス10が構成さ
れている。ロック板12は、水平コンプライアンス10
の水平テーブル10Bに相当する。ロックシリンダ11
は、図示しない電磁弁を介して加圧エアーが供給された
ときに、シリンダロッド13を下方に突出させ、その先
端をロック板12のロック穴14内に嵌入させることに
より、ロック板12つまりは水平コンプライアンス10
を固定する。したがって、ロボット1の高速動作中に、
このように水平コンプライアンス10を固定することに
より、ロボットハンド2を振動させることなく位置決め
できることになる。
Reference numeral 11 denotes a lock cylinder, and reference numeral 12 denotes a lock plate, between which a horizontal compliance 10 is formed. The lock plate 12 has a horizontal compliance 10
Of the horizontal table 10B. Lock cylinder 11
When the pressurized air is supplied via an electromagnetic valve (not shown), the cylinder rod 13 is projected downward, and the tip of the cylinder rod 13 is fitted into the lock hole 14 of the lock plate 12 so that the lock plate 12 Horizontal compliance 10
Is fixed. Therefore, during the high-speed operation of the robot 1,
By fixing the horizontal compliance 10 in this manner, the robot hand 2 can be positioned without vibrating.

【0068】15は平行ハンドであり、フランジW1を
把持するためのつめ16が取り付けられている。17は
平行ハンド固定部材であり、平行ハンド15を固定する
と共に、複数の平行ハンドロックシリンダ18が取り付
けられている。平行ハンドロックシリンダ18の上端に
はテーパーコマ20が取り付けられている。そして、平
行ハンドロックシリンダ18は、図示しない電磁弁を通
して加圧エアーが供給されたときに、テーパーコマ20
を下方に引き込み、そのテーパーコマ20をロック板1
2の嵌入穴21内に嵌入させることによって、ロック板
12に対して平行ハンド15が引き込み固定される。ま
た、ロック板12と平行ハンド固定部材17との間には
スラストベアリング22が挟み込まれており、平行ハン
ドロックシリンダ18の引き込み動作により、平行ハン
ド15の傾きも矯正される。
Reference numeral 15 denotes a parallel hand to which a pawl 16 for gripping the flange W1 is attached. Reference numeral 17 denotes a parallel hand fixing member that fixes the parallel hand 15 and has a plurality of parallel hand lock cylinders 18 attached thereto. A tapered piece 20 is attached to the upper end of the parallel hand lock cylinder 18. When pressurized air is supplied through a solenoid valve (not shown), the parallel hand lock cylinder 18
Is pulled downward, and the tapered piece 20 is locked with the lock plate 1.
The parallel hand 15 is pulled into and fixed to the lock plate 12 by being fitted into the second fitting hole 21. Further, a thrust bearing 22 is sandwiched between the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17, and the inclination of the parallel hand 15 is corrected by the retracting operation of the parallel hand lock cylinder 18.

【0069】また、平行ハンド固定部材17には、図1
3に示すように、フランジW1をスリーブW2に挿入し
て押し付けるための押付支持部材23が取り付けられて
いる。この支持部材23には、回転自在のボール24A
を有するスクリュウボール24が取り付けられている。
スクリュウボール24の取り付け位置は、平行ハンド1
5の中心とほぼ一致し、平行ハンド15がフランジW1
を把持したときに、そのフランジW1の中空穴25の軸
芯と一致するようになっている。
Also, the parallel hand fixing member 17 has the structure shown in FIG.
As shown in FIG. 3, a pressing support member 23 for inserting and pressing the flange W1 into the sleeve W2 is attached. The support member 23 has a rotatable ball 24A.
Is mounted.
The mounting position of the screw ball 24 is parallel hand 1
5 and the parallel hand 15 is connected to the flange W1.
Is gripped so as to coincide with the axis of the hollow hole 25 of the flange W1.

【0070】図8から図10において、ストッカ3はロ
ボット1にフランジW1を供給するための装置であり、
図10に示すパレット120を多段に収納しており、そ
れらのパレット120内にはフランジW1がマトリック
ス状に多数収納されている。フランジW1がロボット1
に供給されることによって空となったパレット120は
自動的に排出され、それに代わって、フランジW1が敷
き詰められた新たなパレット120が供給位置にセット
される。
8 to 10, the stocker 3 is a device for supplying the robot 1 with the flange W1.
The pallets 120 shown in FIG. 10 are stored in multiple stages, and a large number of flanges W1 are stored in the pallets 120 in a matrix. Flange W1 is robot 1
The pallet 120 that has been emptied by being supplied to the pallet 120 is automatically discharged, and a new pallet 120 with the flanges W1 spread thereon is set at the supply position instead.

【0071】図15は、高周波加熱装置4の詳細図であ
る。高周波加熱装置4は、後述するようにターンテーブ
ル5によってスリーブW2がコイル113内に位置され
たときに、コイル113に高周波の電流I1が流され
る。これにより、そのコイル113に磁界121が発生
し(図15(c)参照)、スリーブW2に誘導電流I2
が生じて、スリーブW2が自己発熱する。また、電流I
1の周波数を変化させることにより、コイル113内に
位置するスリーブW2の表面から中心方向への加熱状態
を変えることができ、スリーブW2の肉厚が変わった場
合の汎用性がある。また、このような誘導加熱において
は、磁界が加えられた部分が自己発熱するため、外部か
ら熱伝導等により熱を加える場合に比較して、加熱しよ
うとする目的の部分のみを局部的かつ瞬間的に加熱する
ことが出来る。そのため、加熱の効率が良い。また、加
熱部分を均一に加熱することができるので、その部分が
均一に熱膨張し、焼きばめの結合精度を向上させること
が出来る。
FIG. 15 is a detailed view of the high-frequency heating device 4. In the high-frequency heating device 4, when the sleeve W2 is positioned in the coil 113 by the turntable 5 as described later, a high-frequency current I1 flows through the coil 113. As a result, a magnetic field 121 is generated in the coil 113 (see FIG. 15C), and the induced current I2 is applied to the sleeve W2.
Occurs, and the sleeve W2 self-heats. The current I
By changing the frequency of 1, the heating state from the surface of the sleeve W2 located in the coil 113 to the center can be changed, and there is versatility when the thickness of the sleeve W2 changes. In addition, in such induction heating, the portion to which the magnetic field is applied generates heat by itself, so that only the intended portion to be heated is locally and instantaneously compared to the case where heat is applied by heat conduction from the outside. Can be heated. Therefore, heating efficiency is high. Further, since the heated portion can be uniformly heated, the portion is thermally expanded uniformly, and the joining accuracy of shrink fit can be improved.

【0072】図16および図17は、ターンテーブル5
の詳細図である。
FIGS. 16 and 17 show the turntable 5.
FIG.

【0073】これらの図において、100はベース板、
101は上下動シリンダ、102はガイドブロックであ
り、ガイドブロック102には、ガイド棒104を上下
方向に摺動自在にガイドするリニアブッシュ103が内
蔵されている。上下動シリンダ101のロッドの先端に
は、ハイロータブロック107の下部に連結する連結部
材105が取り付けられている。ハイロータブロック1
07にはハイロータ106が収納されている。ハイロー
タブロック107は、ガイド棒104に連結されてお
り、上下動シリンダ101によって精度よく上下動す
る。ハイロータ106は、カップリング108を介して
ターンテーブルベース109に連結されている。ターン
テーブルベース109は、クロスローラベアリング11
0により支持されておりハイロータ106の回転が精度
よくターンテーブル109に伝えられる。
In these figures, 100 is a base plate,
101 is a vertical movement cylinder, 102 is a guide block, and the guide block 102 has a built-in linear bush 103 for guiding a guide bar 104 slidably in the up and down direction. A connecting member 105 that connects to a lower portion of the high rotor block 107 is attached to a tip of a rod of the vertically moving cylinder 101. High rotor block 1
A high rotor 106 is housed in 07. The high rotor block 107 is connected to the guide bar 104 and is moved up and down with high accuracy by the up and down moving cylinder 101. The high rotor 106 is connected to a turntable base 109 via a coupling 108. The turntable base 109 is a cross roller bearing 11
The rotation of the high rotor 106 is transmitted to the turntable 109 with high accuracy.

【0074】ターンテーブル109上には、スリーブW
2を位置決めするための断面V字状の受け111(図1
0参照)と、その受け111にスリーブW2を押圧して
固定するためのロータリーシリンダ112が設置されて
おり、ロータリーシリンダ112の動作に応じて、スリ
ーブW2の位置決め保持および出し入れが可能となって
いる。
The sleeve W is placed on the turntable 109.
1 for positioning the V-shaped section 2 (FIG. 1)
0), and a rotary cylinder 112 for pressing and fixing the sleeve W2 is installed in the receiver 111, and the positioning and holding of the sleeve W2 and the insertion and removal of the sleeve W2 can be performed according to the operation of the rotary cylinder 112. .

【0075】また、図17において113は、前述した
高周波加熱装置4のコイルであり、受け111とロータ
リーシリンダ112によって位置決め保持されたスリー
ブW2が、ターンテーブルベース109と共に上下動シ
リンダ101によって上下動されることによって、スリ
ーブW2の上端がコイル113内に位置されるようにな
っている。図17において114は鉄製等の磁性板であ
り、後述するようにスリーブW2内にマグネットローラ
W3を挿入した後にフランジW1を結合するときに、マ
グネットローラW3をスリーブW2内にて片寄せして位
置決めする。
In FIG. 17, reference numeral 113 denotes a coil of the high-frequency heating device 4 described above. The sleeve W2 positioned and held by the receiver 111 and the rotary cylinder 112 is moved up and down by the vertical moving cylinder 101 together with the turntable base 109. Thus, the upper end of the sleeve W2 is located in the coil 113. In FIG. 17, reference numeral 114 denotes a magnetic plate made of iron or the like. When the flange W1 is connected after the magnet roller W3 is inserted into the sleeve W2 as described later, the magnet roller W3 is biased and positioned in the sleeve W2. I do.

【0076】ターンテーブルベース109は、ハイロー
タ106により回転駆動され、ターンテーブルベース1
09に取り付けられたストッパ115(図17参照)が
ハイロータブロック107に固定された回転位置決め用
ショックアブソーバ116(図17参照)に当接するこ
とによって、ターンテーブルベース109の回転方向の
位置が規制される。
The turntable base 109 is driven to rotate by the high rotor 106, and the turntable base 1 is rotated.
When the stopper 115 (see FIG. 17) attached to the abutment 09 abuts against the rotational positioning shock absorber 116 (see FIG. 17) fixed to the high rotor block 107, the position of the turntable base 109 in the rotational direction is regulated. You.

【0077】図18は、本製造装置の制御系のブロック
構成図である。
FIG. 18 is a block diagram of a control system of the present manufacturing apparatus.

【0078】図18において、50は中央演算処理装置
(CPU)であり、52は、CPU50とバス結合され
て、一連の制御アルゴリズムのプログラムおよびマンマ
シーンインターフェースプログラムを含む不揮発性のメ
モリ(ROM)である。54は、教示データを記憶可能
な電源バックアップされたメモリ(RAM)である。5
6はカウンタであり、ロボット1を駆動するサーボモー
タ58に連結されたエンコーダ60に接続されて、サー
ボモータ58の現在位置を検出すべくカウントする。6
2は、トルクアンプ64を介してサーボモータ58に接
続されるD/Aコンバータであり、CPU50の制御下
において電流指示をトルクアンプ64へ出力する。66
は、高周波加熱装置4等の他の制御装置68、ソレノイ
ドバルブ70、センサー72等の情報をCPU50へ取
り込むためのI/Oインターフェースである。74は、
外部教示装置76、表示装置78、および入力キーボー
ド80と、CPU50とを結ぶ通信用インターフェース
である。また、ROM52、RAM54、カウンタ5
6、コンバータ62、インターフェース66,74は、
バス82によってCPU50に接続されている。
In FIG. 18, reference numeral 50 denotes a central processing unit (CPU). Reference numeral 52 denotes a nonvolatile memory (ROM) which is connected to the CPU 50 via a bus and includes a series of control algorithm programs and a man-machine interface program. is there. Reference numeral 54 denotes a power-backed-up memory (RAM) capable of storing teaching data. 5
Reference numeral 6 denotes a counter, which is connected to an encoder 60 connected to a servomotor 58 for driving the robot 1 and counts to detect the current position of the servomotor 58. 6
Reference numeral 2 denotes a D / A converter connected to the servomotor 58 via the torque amplifier 64, and outputs a current instruction to the torque amplifier 64 under the control of the CPU 50. 66
Is an I / O interface for taking in information of the other control device 68 such as the high-frequency heating device 4, the solenoid valve 70, the sensor 72 and the like into the CPU 50. 74 is
The communication interface connects the external teaching device 76, the display device 78, the input keyboard 80, and the CPU 50. ROM 52, RAM 54, counter 5
6, converter 62, interfaces 66 and 74,
It is connected to the CPU 50 by a bus 82.

【0079】図19(a)はフランジW1の側面図、図
19(b)はスリーブW2の側面図である。
FIG. 19A is a side view of the flange W1, and FIG. 19B is a side view of the sleeve W2.

【0080】フランジW1において、スリーブW2の端
部の加工穴130内に結合される結合部131と、先端
の凸部134は、それぞれ高精度な真円度2μm、同軸
度3μmがでるように加工が施されている。また、スリ
ーブW2の端面132に当接する外周部133は、結合
部131に対して高精度な直角度がでるように加工され
ている。スリーブW2の端部は内径加工がほどこされ、
その内径加工穴130とスリーブW2の外径の同軸度は
高精度に設定されており、図20(b)のような偏肉の
不均一は少なく、図20(a)のように肉厚は均一とな
っている。なお、偏肉の好ましい範囲は10μm以下で
ある。また、この内径加工穴130とスリーブW2の端
面132は、高精度な直角度がでるように加工されてい
る。
In the flange W1, the connecting portion 131 and the projecting portion 134 at the end of the sleeve W2, which are connected to the processing hole 130 at the end of the sleeve W2, are processed so as to have high precision roundness of 2 μm and coaxiality of 3 μm. Is given. Further, the outer peripheral portion 133 that contacts the end face 132 of the sleeve W2 is processed so that a high-precision squareness is formed with respect to the coupling portion 131. The inner end of the end of the sleeve W2 is processed,
The coaxiality of the inner diameter processing hole 130 and the outer diameter of the sleeve W2 is set with high precision, the unevenness of uneven thickness as shown in FIG. 20B is small, and the thickness is reduced as shown in FIG. It is uniform. Note that a preferable range of uneven thickness is 10 μm or less. Further, the inner diameter processing hole 130 and the end face 132 of the sleeve W2 are processed so as to form a high-precision squareness.

【0081】したがって、このようなフランジW1とス
リーブW2の加工面をかじることなく、それらを結合
し、さらにフランジW1の外周部133とスリーブW2
の端面132とを当接させることによって、スリーブW
2の両端部に対してフランジW1の凸部134の同軸度
を高精度に定めることが可能となる。
Therefore, the flange W1 and the sleeve W2 are joined without being gnaged, and the outer peripheral portion 133 of the flange W1 and the sleeve W2 are joined together.
The end face 132 of the sleeve W
The coaxiality of the convex portion 134 of the flange W1 can be determined with high accuracy with respect to both end portions of the flange 2.

【0082】次に、フランジW1とスリーブW2との結
合動作について説明する。
Next, the connection operation between the flange W1 and the sleeve W2 will be described.

【0083】図21は、ロボット1側の動作を説明する
ためのフローチャート、図22はターンテーブル5側の
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart for explaining the operation on the robot 1 side, and FIG. 22 is a flowchart for explaining the operation on the turntable 5 side.

【0084】まず、ストッカ3上の供給位置にフランジ
W1がセットされるとロボット1のアーム1Aが旋回し
て、ロボットハンド2の爪16がフランジW1をクラン
プする(ステップSA1)。その後、ロボットハンド2
が高周波加熱装置4のコイル113の上方に移動し(ス
テップSA2)、ロックシリンダ11によるロック板1
2のロックを解除して待機する(ステップSA3)。
First, when the flange W1 is set at the supply position on the stocker 3, the arm 1A of the robot 1 turns, and the claws 16 of the robot hand 2 clamp the flange W1 (step SA1). After that, robot hand 2
Moves above the coil 113 of the high-frequency heating device 4 (step SA2), and the lock plate 1
Release the lock of No. 2 and wait (step SA3).

【0085】一方、スリーブW2がターンテーブル5に
セットされると、ロータリーシリンダ112の動作によ
り、スリーブW2をV字状の受け111に押圧して位置
決めする(ステップSB1)。その後、ハイロータ10
6により、ターンテーブルベース109などと共にスリ
ーブW2が回転し(ステップSB2)、ストッパ115
がショックアブソーバ116に当接する。これらが当接
したときに、スリーブW2はコイル113の下方に位置
する。その後、上下動シリンダ101がONとなって、
ターンテーブルベース109、ハイロータブロック10
7等が上昇し、図23に示すようにスリーブW2の上端
がコイル113の内部に位置決めされる(ステップSB
3)。このようなスリーブW2の位置決めを待って、高
周波加熱装置4に駆動信号が送られ、コイル113が通
電されて加熱を開始する。これにより、上述したように
スリーブW2の開口部、つまり上端側の内径加工穴13
0部分が誘導電流により自己発熱し、その内径加工穴1
30が熱膨張により拡径する。
On the other hand, when the sleeve W2 is set on the turntable 5, the operation of the rotary cylinder 112 presses the sleeve W2 against the V-shaped receiver 111 to position the sleeve W2 (step SB1). Then, the high rotor 10
6, the sleeve W2 rotates together with the turntable base 109 and the like (step SB2), and the stopper 115
Abuts on the shock absorber 116. When they come into contact, the sleeve W2 is located below the coil 113. Then, the vertical cylinder 101 is turned on,
Turntable base 109, high rotor block 10
7 and the like, and the upper end of the sleeve W2 is positioned inside the coil 113 as shown in FIG. 23 (step SB)
3). After waiting for such positioning of the sleeve W2, a drive signal is sent to the high-frequency heating device 4, and the coil 113 is energized to start heating. Thereby, as described above, the opening of the sleeve W2, that is, the inner diameter processing hole 13 on the upper end side
The 0 part self-heats due to the induced current, and its inner diameter processing hole 1
30 expands in diameter due to thermal expansion.

【0086】図24は、スリーブW2の上端部が時刻t
1から加熱されたときの温度変化を示し、また図25は
スリーブW2の温度と膨張量との関係を示す。
FIG. 24 shows that the upper end of the sleeve W2 is at time t.
1 shows a temperature change when heating is performed, and FIG. 25 shows a relationship between the temperature of the sleeve W2 and the expansion amount.

【0087】スリーブW2の内径加工穴130の拡径に
より、その内径加工穴130とフランジW1の結合部1
31は、しまりばめの関係から隙間ばめの関係となり、
以下のように、内径加工穴130に対して結合部131
が隙間挿入できることになる。
When the inner diameter processing hole 130 of the sleeve W2 is expanded, the connection portion 1 between the inner diameter processing hole 130 and the flange W1 is increased.
31 is a gap-fit relationship from an interference-fit relationship,
As described below, the connecting portion 131 is
Can be inserted into the gap.

【0088】スリーブW2の加熱終了後は、コイル11
3への通電が停止し、高周波加熱装置4からロボット1
へ加熱終了信号が送られて、ロボットハンド2が下降す
る(ステップSA4)。これにより、爪16にクランプ
されたフランジW1がスリーブW2の内径加工穴130
内に徐々に挿入され、そしてフランジW1の外周部がス
リーブW2の端面132に当接した後、クッションユニ
ット9内のばね6の力によってフランジW1が押圧され
ることになる。
After the heating of the sleeve W2, the coil 11
3 is stopped, and the high-frequency heating device 4
Is sent, and the robot hand 2 descends (step SA4). As a result, the flange W1 clamped to the claw 16 becomes
After the outer peripheral portion of the flange W1 comes into contact with the end surface 132 of the sleeve W2, the flange W1 is pressed by the force of the spring 6 in the cushion unit 9.

【0089】ところで、スリーブW2に対するフランジ
W1の挿入時に、それらの軸芯にずれがあった場合に
は、それらの面取り相当分内のずれであれば、水平コン
プライアンス10により吸収されて、フランジW1の結
合部131がスムーズにスリーブW2の内径加工穴13
0内に挿入される。また、フランジW1の挿入開始時
は、図26(a)のように平行ハンドロックシリンダ1
8がテーパコマ20を嵌入穴21内に嵌入固定してお
り、フランジW1の挿入後は、図26(b)のように、
直ちに平行ハンドロックシリンダ18がロック解除動作
して(ステップSA5)、ロック板12と平行ハンド固
定部材17との間の相対変位を許容し、また平行ハンド
15がフランジW1のクランプを解除して(ステップS
A6)、爪16の間からフランジW1を離す。このと
き、フランジW1はクッションユニット9のばね6の力
Fによって下方に押圧され、その押圧力Fは、ボール2
4Aを支点として垂直力F1と水平力F2になる。
By the way, if the axes of the flanges W1 are misaligned when the flanges W1 are inserted into the sleeve W2, if the misalignment is within the amount corresponding to the chamfer, they are absorbed by the horizontal compliance 10 and the flange W1 is removed. The connecting portion 131 is smoothly formed on the inner diameter machining hole 13 of the sleeve W2.
Inserted in 0. When the insertion of the flange W1 is started, as shown in FIG.
8, the taper piece 20 is fitted and fixed in the fitting hole 21. After the flange W1 is inserted, as shown in FIG.
Immediately, the parallel hand lock cylinder 18 performs an unlocking operation (step SA5), allowing relative displacement between the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17, and releasing the clamp of the flange W1 by the parallel hand 15 (step SA5). Step S
A6), release the flange W1 from between the claws 16. At this time, the flange W1 is pressed downward by the force F of the spring 6 of the cushion unit 9, and the pressing force F is applied to the ball 2
The vertical force F1 and the horizontal force F2 are set with 4A as a fulcrum.

【0090】また、このようなロボットハンド2におけ
る平行ハンドロック解除(ステップSA5)と平行クラ
ンプ解除(ステップSA6)により、フランジW1は、
スリーブW2の端面132に押圧されて位置規制され、
それと同時に、常温のフランジW1が急速にスリーブW
2の上端部の温度に近づいて結合が終了する。このよう
にして、フランジW1とスリーブW2の加工精度に応じ
た高精度な結合が行われる。
Further, by releasing the parallel hand lock (step SA5) and the parallel clamp release (step SA6) in the robot hand 2, the flange W1 is
The position is regulated by being pressed by the end surface 132 of the sleeve W2,
At the same time, the normal temperature flange W1
The bonding is completed when the temperature of the upper end of the second member approaches. In this way, high-precision coupling according to the processing accuracy of the flange W1 and the sleeve W2 is performed.

【0091】このとき、図34に示す従来例の様にフラ
ンジW1の根元部分aと先端部分bが同じ太さである
と、フランジW1とスリーブW2を結合したものに後か
らスリーブコロを取り付けた場合、一番同軸度が必要と
なるスリーブコロのドラム当接面の内側の位置で、スリ
ーブの膨らみが不均一となり、スリーブとスリーブコロ
のドラム当接面の同軸度の精度が低下する。
At this time, if the root part a and the tip part b of the flange W1 have the same thickness as in the conventional example shown in FIG. 34, the sleeve roller is attached later to the combination of the flange W1 and the sleeve W2. In this case, the swelling of the sleeve becomes uneven at a position inside the drum contact surface of the sleeve roller where the coaxiality is most required, and the accuracy of the coaxiality between the sleeve and the drum contact surface of the sleeve roller is reduced.

【0092】そこで、本実施形態においては、図28に
示す様にフランジW1の根元部分aにスリーブW2の内
径加工穴としまりバメの関係になるような外径に加工さ
れたb部よりも細い、長さdの逃げ部a1を形成してお
く。そして、逃げ部a1の長さdをb部がスリーブコロ
のドラム当接面の丁度内側に来るような長さに調節して
加工しておく。このようにすれば、スリーブW2の軸方
向の外径膨らみ位置を図27のA(スリーブW2の膨ら
みがスリーブW2の端部に位置する状態)からB(スリ
ーブW2の膨らみがスリーブW2の端部よりやや内側に
位置する状態)へ移動させることができ、図28のよう
に、スリーブコロのドラム当接面の丁度内側でスリーブ
W2の膨らみが均一になり、スリーブコロのドラム当接
面とスリーブとの同軸度を高精度に出すことが可能とな
る。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 28, the bottom portion a of the flange W1 is formed into a bore formed in the inner diameter of the sleeve W2, and is thinner than the b portion processed into an outer diameter so as to form a tight fit. , An escape portion a1 having a length d is formed in advance. Then, the length d of the relief portion a1 is adjusted to a length such that the portion b is located just inside the drum contact surface of the sleeve roller. In this way, the position of the outer bulge of the sleeve W2 in the axial direction is changed from A (the bulge of the sleeve W2 is located at the end of the sleeve W2) to B (the bulge of the sleeve W2 is the end of the sleeve W2) in FIG. 28, the swelling of the sleeve W2 becomes uniform just inside the drum abutment surface of the sleeve roller, and the drum abutment surface of the sleeve roller and the sleeve abut as shown in FIG. With high accuracy.

【0093】このような結合の終了後は、ロボットハン
ド2が上昇し(ステップSA7)、平行ハンドロックシ
リンダ18のロック動作によりロック板12と平行ハン
ド固定部材17とをロック状態とする。同時に、ターン
テーブル5へフランジW1の挿入終了信号が送られ、タ
ーンテーブル5は、上下動シリンダ101をOFFにし
て下降し(ステップSB4)、ハイロータ106がスリ
ーブW2の排出ステーションまで回転してから(ステッ
プSB5)、ロータリーシリンダ112がOFFとなっ
てスリーブW2を離すことにより(ステップSB6)、
そのスリーブW2を排出する(ステップSB7)。一
方、ロボットハンド2は、ロックシリンダ11によって
水平コンプライアンス10をロックしてから、次のフラ
ンジW1をクランプすべくスタッカ3上に高速移動する
(ステップSA9)。
After the completion of such a connection, the robot hand 2 is raised (step SA7), and the lock operation of the parallel hand lock cylinder 18 locks the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17. At the same time, the end signal of the insertion of the flange W1 is sent to the turntable 5, and the turntable 5 turns off the vertical movement cylinder 101 and descends (step SB4), and after the high rotor 106 rotates to the discharge station of the sleeve W2 ( In step SB5), the rotary cylinder 112 is turned off to release the sleeve W2 (step SB6).
The sleeve W2 is discharged (step SB7). On the other hand, the robot hand 2 locks the horizontal compliance 10 with the lock cylinder 11, and then moves at high speed onto the stacker 3 to clamp the next flange W1 (step SA9).

【0094】なお、加熱装置4は、高周波加熱装置のみ
に限定されず、例えば、カートリッジヒータ、ハロゲン
ランプ、キセノンランプ等によって加熱するものを用い
ることも可能である。
The heating device 4 is not limited to the high-frequency heating device, but may be a device heated by a cartridge heater, a halogen lamp, a xenon lamp, or the like.

【0095】また、本実施形態のようなレーザービーム
プリンタの現像スリーブの製造装置では、スリーブW2
の外径に対して、結合後のフランジW1の同芯度を15
マイクロメータ以内にするために、スリーブW2とフラ
ンジW1の材質は、Al,Fe等の焼きばめ可能な金属
であればよい。また、本発明は、レーザービームプリン
タの現像スリーブの他、高精度な組立てを要する8ミリ
VTRドラムの組立、ポリゴンミラーの製造装置などと
しても適用することが可能である。
In the apparatus for manufacturing a developing sleeve of a laser beam printer as in this embodiment, the sleeve W2
The concentricity of the flange W1 after coupling is 15 with respect to the outer diameter of
The material of the sleeve W2 and the flange W1 may be a shrink-fitting metal such as Al, Fe, or the like so as to be within the micrometer. Further, the present invention can be applied not only to a developing sleeve of a laser beam printer, but also to an assembly of an 8 mm VTR drum requiring high-precision assembly, a manufacturing apparatus of a polygon mirror, and the like.

【0096】(第2の例)本例の製造装置は、図29、
図30に示すようにマグネットローラW3を収容したス
リーブW2に対して、フランジW1を焼きばめにより結
合するための装置としての構成例である。
(Second Example) The manufacturing apparatus of this example is shown in FIG.
As shown in FIG. 30, this is a configuration example as an apparatus for joining a flange W1 by shrink fitting to a sleeve W2 accommodating a magnet roller W3.

【0097】本例のようなマグネットローラW3を内蔵
したスリーブW2にフランジW1を結合した場合には、
図29に示すように、マグネットローラW3の端部がフ
ランジW1を貫通して外部に突出することになる。その
ため、前述した第1の例のロボットハンド2では、ボー
ル24AによってフランジW1を直接押圧することがで
きない。そこで、本実施形態では、前述したロボットハ
ンド2に代わって、角度吸収機構を内蔵した図31のロ
ボットハンド2’が装着される。以下、ロボットハンド
2’について、前述したロボットハンド2と相違する点
について説明する。
When the flange W1 is connected to the sleeve W2 containing the magnet roller W3 as in this embodiment,
As shown in FIG. 29, the end of the magnet roller W3 protrudes outside through the flange W1. Therefore, in the robot hand 2 of the first example described above, the flange W1 cannot be directly pressed by the ball 24A. Therefore, in the present embodiment, instead of the robot hand 2 described above, a robot hand 2 ′ of FIG. 31 having a built-in angle absorbing mechanism is mounted. Hereinafter, points of the robot hand 2 'that are different from the robot hand 2 described above will be described.

【0098】ロボットハンド2’は、フランジW1を真
空吸着する吸着ヘッド151を有する。この吸着ヘッド
151には、回転自在のボール150Aを有するボール
スクリュウ150が取り付けられ、その吸着ヘッド15
1に装着された複数の吸着ヘッドロックシリンダ152
によってテーパーコマ153が下方に引き込まれること
により、そのテーパーコマ153が平行ハンド固定部材
17の嵌入穴17A内に嵌入固定される。つまり、吸着
ヘッドロックシリンダ152によって、吸着ヘッド15
1が平行ハンド固定部材17に引き込み固定されるよう
になっている。フランジW1の挿入開始時は、図32
(a)のように、平行ハンドロックシリンダ18がテー
パコマ20を嵌入穴21内に嵌入固定すると共に、吸着
ヘッドロックシリンダ152がテーパーコマ153を嵌
入穴17A内に嵌入固定している。そして、フランジW
1の挿入後は、図32(b)のように、直ちに平行ハン
ドロックシリンダ18がロック解除動作して、ロック板
12と平行ハンド固定部材17との間の相対変位を許容
すると共に、吸着ヘッドロックシリンダ152がロック
解除動作して、平行ハンド固定部材17と吸着ヘッド1
51との間の相対変位を許容する。したがって、フラン
ジW1はスリーブW2の内径加工穴130にならうよう
にして結合されることになる。
The robot hand 2 'has a suction head 151 for vacuum-sucking the flange W1. A ball screw 150 having a rotatable ball 150A is attached to the suction head 151.
A plurality of suction head lock cylinders 152 mounted on one
As a result, the taper top 153 is pulled downward, whereby the taper top 153 is fitted and fixed in the fitting hole 17A of the parallel hand fixing member 17. That is, the suction head lock cylinder 152 allows the suction head 15
1 is drawn into and fixed to the parallel hand fixing member 17. At the start of the insertion of the flange W1, FIG.
As shown in (a), the parallel hand lock cylinder 18 fits and fixes the taper piece 20 in the fitting hole 21 and the suction head lock cylinder 152 fits and fixes the taper piece 153 in the fitting hole 17A. And the flange W
32, the parallel hand lock cylinder 18 immediately performs an unlocking operation as shown in FIG. 32 (b) to allow a relative displacement between the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17, and a suction head. The lock cylinder 152 performs an unlocking operation, and the parallel hand fixing member 17 and the suction head 1 are moved.
51 and a relative displacement between them. Therefore, the flange W1 is joined so as to follow the bore 130 of the sleeve W2.

【0099】フランジW1の結合時には、クッションユ
ニット9のばね6の力FによりフランジW1が下方に押
圧され、図32(a)のように、平行ハンド固定部材1
7は、ロック板12に対してスラストベアリング22を
介してΔxだけ位置ずれが吸収され、さらに吸着ヘッド
151は、平行ハンド固定部材17に対してΔθだけ角
度が吸収される。
When the flange W1 is connected, the flange W1 is pressed downward by the force F of the spring 6 of the cushion unit 9, and as shown in FIG.
7 is absorbed by the lock plate 12 through the thrust bearing 22 by Δx, and the suction head 151 is absorbed by Δθ with respect to the parallel hand fixing member 17.

【0100】ところで、マグネットローラW3の外径は
スリーブW2の内径よりも小さいため、スリーブW2内
にてマグネットローラW3の位置が定まらず、それが傾
いてしまう。このマグネットローラW3の傾きが大きい
と、フランジW1結合時に、フランジW1の内径φd
(図30参照)内にマグネットローラW3の端部が入ら
ない。そこで、ターンテーブル5に設置された磁性体1
14を利用し、その磁性体114とマグネットローラW
3との間の吸引力によって、マグネットローラW3をス
リーブW2内の片側に寄せ、マグネットローラW3をス
リーブW2と平行に位置決めする。これにより、フラン
ジW1とマグネットローラW2との間の干渉が回避さ
れ、フランジW1がスリーブW2の内径加工穴130内
に挿入できることになる。この例においても図28に示
したのと同様にフランジW1の根元部分に逃げ部を形成
しておき、その長さを予め最適な長さに加工しておくこ
とにより、結合状態でのスリーブW2の膨らみ位置の制
御が可能となる。
Incidentally, since the outer diameter of the magnet roller W3 is smaller than the inner diameter of the sleeve W2, the position of the magnet roller W3 is not fixed in the sleeve W2, and it is inclined. If the inclination of the magnet roller W3 is large, the inner diameter φd
The end of the magnet roller W3 does not enter inside (see FIG. 30). Therefore, the magnetic material 1 installed on the turntable 5
14, the magnetic material 114 and the magnet roller W
3, the magnet roller W3 is moved to one side in the sleeve W2, and the magnet roller W3 is positioned parallel to the sleeve W2. Thereby, interference between the flange W1 and the magnet roller W2 is avoided, and the flange W1 can be inserted into the inner diameter machining hole 130 of the sleeve W2. In this example as well, as shown in FIG. 28, a relief portion is formed at the root of the flange W1 and the length is processed to an optimum length in advance, so that the sleeve W2 in the coupled state is formed. Control of the swelling position of the camera becomes possible.

【0101】以上説明した様に、上記の第1の実施形態
によれば、製品形態上スリーブコロを用いる場合でも、
焼きバメ結合を行う際、膨らみ位置を制御することで、
スリーブとスリーブコロの同軸度を高精度に設定するこ
とが可能となり、スリーブコロの耐久性を向上すること
ができるとともに、記録の高速化が図れる。
As described above, according to the first embodiment, even when the sleeve roller is used in the form of a product,
When performing shrink fit, by controlling the bulging position,
The coaxiality of the sleeve and the sleeve roller can be set with high accuracy, the durability of the sleeve roller can be improved, and the recording speed can be increased.

【0102】(第2の実施形態)この第2の実施形態で
は、画像形成装置の構成は第1の実施形態と同様である
のでその説明を省略する。 [現像スリーブの製造装置] (第1の例)図33は、円筒体としての現像スリーブの
製造装置の側面図、図34はその製造装置の正面図、図
35はその製造装置の平面図である。以下においては、
前述した現像スリーブの主体を成す円筒部材をスリーブ
W2、フランジ部材22をフランジW1という。ただ
し、この場合、フランジW1の嵌合長は5mm以上とす
る。
(Second Embodiment) In the second embodiment, since the configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment, the description is omitted. [Developing Sleeve Manufacturing Apparatus] (First Example) FIG. 33 is a side view of a developing sleeve manufacturing apparatus as a cylindrical body, FIG. 34 is a front view of the manufacturing apparatus, and FIG. 35 is a plan view of the manufacturing apparatus. is there. In the following,
The cylindrical member forming the main part of the developing sleeve is referred to as a sleeve W2, and the flange member 22 is referred to as a flange W1. However, in this case, the fitting length of the flange W1 is 5 mm or more.

【0103】これらの図において、1はNC組立ロボッ
ト、2はロボットハンド、3は高精度に加工されたフラ
ンジW1を供給するためのストッカ、4は高精度に加工
されたスリーブW2の端部を加熱するための高周波加熱
装置、5は図示しないコンベアラインからスリーブW2
を搬入および搬出するターンテーブル、203はスリー
ブW2の温度を検出する温度センサである。
In these figures, 1 is an NC assembling robot, 2 is a robot hand, 3 is a stocker for supplying a flange W1 machined with high precision, and 4 is an end of a sleeve W2 machined with high precision. A high-frequency heating device for heating, and a sleeve W2 from a conveyor line (not shown)
And a turntable 203 for detecting the temperature of the sleeve W2.

【0104】図36はロボットハンド2の概略構成を示
す。ロボットハンド2は、水平コンプライアンスユニッ
ト(調芯ユニット)Y1と、水平、角度調整ユニットY
2と、フランジ把持ユニットY3とによって構成されて
おり、クッションユニット9を介してロボット1のアー
ム1Aに取り付けられている。
FIG. 36 shows a schematic configuration of the robot hand 2. The robot hand 2 includes a horizontal compliance unit (alignment unit) Y1 and a horizontal / angle adjustment unit Y
2 and a flange holding unit Y3, and is attached to the arm 1A of the robot 1 via the cushion unit 9.

【0105】図37はロボットハンド2の全体の断面図
である。
FIG. 37 is a sectional view of the entire robot hand 2.

【0106】図37において、まず、クッションユニッ
ト9は、ロボット1のアーム1Aから垂下するロッド8
に、ばね6によって下方に付勢される直線摺動部材7が
上下方向摺動自在にガイドされて構成されている。ロボ
ットハンド2は、直線摺動部材7に取り付けられて、常
時、下方に付勢されている。10は、ユニットY1とし
ての水平方向コンプライアンスであり、例えば、図38
(a)のように平行板状のばね10Aによって水平テー
ブル10Bの水平方向の変位を許容する構成、あるいは
図38(b)のように引張りばね10Cによって水平テ
ーブル10Bの水平方向の変位を許容する構成となって
いる。上下方向の剛性を必要とするときは、図38
(b)のコンプライアンスを利用するとよい。ばね10
A、10Cによる水平テーブル10Bの求心力は、0.
1kg以下がよい。
In FIG. 37, first, the cushion unit 9 is attached to the rod 8 hanging from the arm 1A of the robot 1.
A linear sliding member 7 urged downward by a spring 6 is slidably guided in a vertical direction. The robot hand 2 is attached to the linear sliding member 7 and is constantly urged downward. Numeral 10 denotes the horizontal compliance as the unit Y1, for example, as shown in FIG.
38A, the horizontal displacement of the horizontal table 10B is allowed by the parallel plate-shaped spring 10A, or as shown in FIG. 38B, the horizontal displacement of the horizontal table 10B is allowed by the tension spring 10C. It has a configuration. When rigidity in the vertical direction is required, FIG.
It is preferable to use the compliance of (b). Spring 10
A, the centripetal force of the horizontal table 10B by 10C is 0.
1 kg or less is good.

【0107】11はロックシリンダ、12はロック板で
あり、これらの間に水平コンプライアンス10が構成さ
れている。ロック板12は、水平コンプライアンス10
の水平テーブル10Bに相当する。ロックシリンダ11
は、図示しない電磁弁を介して加圧エアーが供給された
ときに、シリンダロッド13を下方に突出させ、その先
端をロック板12のロック穴14内に嵌入させることに
より、ロック板12つまりは水平コンプライアンス10
を固定する。したがって、ロボット1の高速動作中に、
このように水平コンプライアンス10を固定することに
より、ロボットハンド2を振動させることなく位置決め
できることになる。
Reference numeral 11 denotes a lock cylinder, and reference numeral 12 denotes a lock plate, between which a horizontal compliance 10 is formed. The lock plate 12 has a horizontal compliance 10
Of the horizontal table 10B. Lock cylinder 11
When the pressurized air is supplied via an electromagnetic valve (not shown), the cylinder rod 13 is projected downward, and the tip of the cylinder rod 13 is fitted into the lock hole 14 of the lock plate 12 so that the lock plate 12 Horizontal compliance 10
Is fixed. Therefore, during the high-speed operation of the robot 1,
By fixing the horizontal compliance 10 in this manner, the robot hand 2 can be positioned without vibrating.

【0108】15は平行ハンドであり、フランジW1を
把持するためのつめ16が取り付けられている。17は
平行ハンド固定部材であり、平行ハンド15を固定する
と共に、複数の平行ハンドロックシリンダ18が取り付
けられている。平行ハンドロックシリンダ18の上端に
はテーパーコマ20が取り付けられている。そして、平
行ハンドロックシリンダ18は、図示しない電磁弁を通
して加圧エアーが供給されたときに、テーパーコマ20
を下方に引き込み、そのテーパーコマ20をロック板1
2の嵌入穴21内に嵌入させることによって、ロック板
12に対して平行ハンド15が引き込み固定される。ま
た、ロック板12と平行ハンド固定部材17との間には
スラストベアリング22が挟み込まれており、平行ハン
ドロックシリンダ18の引き込み動作により、平行ハン
ド15の傾きも矯正される。
Reference numeral 15 denotes a parallel hand to which a pawl 16 for gripping the flange W1 is attached. Reference numeral 17 denotes a parallel hand fixing member that fixes the parallel hand 15 and has a plurality of parallel hand lock cylinders 18 attached thereto. A tapered piece 20 is attached to the upper end of the parallel hand lock cylinder 18. When pressurized air is supplied through a solenoid valve (not shown), the parallel hand lock cylinder 18
Is pulled downward, and the tapered piece 20 is locked with the lock plate 1.
The parallel hand 15 is pulled into and fixed to the lock plate 12 by being fitted into the second fitting hole 21. Further, a thrust bearing 22 is sandwiched between the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17, and the inclination of the parallel hand 15 is corrected by the retracting operation of the parallel hand lock cylinder 18.

【0109】また、平行ハンド固定部材17には、フラ
ンジW1をスリーブW2に挿入して押し付けるための押
付支持部材23が取り付けられている。
A pressing support member 23 for inserting the flange W1 into the sleeve W2 and pressing the same is attached to the parallel hand fixing member 17.

【0110】図33から図35において、ストッカ3は
ロボット1にフランジW1を供給するための装置であ
り、図35に示すパレット120を多段に収納してお
り、それらのパレット120内にはフランジW1がマト
リックス状に多数収納されている。フランジW1がロボ
ット1に供給されることによって空となったパレット1
20は自動的に排出され、それに代わって、フランジW
1が敷き詰められた新たなパレット120が供給位置に
セットされる。
33 to 35, the stocker 3 is a device for supplying the flange W1 to the robot 1 and stores the pallets 120 shown in FIG. 35 in multiple stages. Are stored in a matrix. Pallet 1 emptied due to flange 1 being supplied to robot 1
20 is automatically ejected and, instead, the flange W
A new pallet 120 stuffed with 1 is set at the supply position.

【0111】図39は、高周波加熱装置4の詳細図であ
る。高周波加熱装置4は、後述するようにターンテーブ
ル5によってスリーブW2がコイル113内に位置され
たときに、コイル113に高周波の電流I1が流され
る。これにより、そのコイル113に磁界121が発生
し(図39(c)参照)、スリーブW2に誘導電流I2
が生じて、スリーブW2が自己発熱する。また、電流I
1の周波数を変化させることにより、コイル113内に
位置するスリーブW2の表面から中心方向への加熱状態
を変えることができ、スリーブW2の肉厚が変わった場
合の汎用性がある。また、このような誘導加熱において
は、磁界が加えられた部分が自己発熱するため、外部か
ら熱伝導等により熱を加える場合に比較して、加熱しよ
うとする目的の部分のみを局部的かつ瞬間的に加熱する
ことが出来る。そのため、加熱の効率が良い。また、加
熱部分を均一に加熱することができるので、その部分が
均一に熱膨張し、焼きばめの結合精度を向上させること
が出来る。
FIG. 39 is a detailed view of the high-frequency heating device 4. In the high-frequency heating device 4, when the sleeve W2 is positioned in the coil 113 by the turntable 5 as described later, a high-frequency current I1 flows through the coil 113. As a result, a magnetic field 121 is generated in the coil 113 (see FIG. 39C), and the induced current I2 is applied to the sleeve W2.
Occurs, and the sleeve W2 self-heats. The current I
By changing the frequency of 1, the heating state from the surface of the sleeve W2 located in the coil 113 to the center can be changed, and there is versatility when the thickness of the sleeve W2 changes. In addition, in such induction heating, the portion to which the magnetic field is applied generates heat by itself, so that only the intended portion to be heated is locally and instantaneously compared to the case where heat is applied by heat conduction from the outside. Can be heated. Therefore, heating efficiency is high. Further, since the heated portion can be uniformly heated, the portion is thermally expanded uniformly, and the joining accuracy of shrink fit can be improved.

【0112】図40および図41は、ターンテーブル5
の詳細図である。
FIG. 40 and FIG.
FIG.

【0113】これらの図において、100はベース板、
101は上下動シリンダ、102はガイドブロックであ
り、ガイドブロック102には、ガイド棒104を上下
方向に摺動自在にガイドするリニアブッシュ103が内
蔵されている。上下動シリンダ101のロッドの先端に
は、ハイロータブロック107の下部に連結する連結部
材105が取り付けられている。ハイロータブロック1
07にはハイロータ106が収納されている。ハイロー
タブロック107は、ガイド棒104に連結されてお
り、上下動シリンダ101によって精度よく上下動す
る。ハイロータ106は、カップリング108を介して
ターンテーブルベース109に連結されている。ターン
テーブルベース109は、クロスローラベアリング11
0により支持されておりハイロータ106の回転が精度
よくターンテーブル109に伝えられる。
In these figures, 100 is a base plate,
101 is a vertical movement cylinder, 102 is a guide block, and the guide block 102 has a built-in linear bush 103 for guiding a guide bar 104 slidably in the up and down direction. A connecting member 105 that connects to a lower portion of the high rotor block 107 is attached to a tip of a rod of the vertically moving cylinder 101. High rotor block 1
A high rotor 106 is housed in 07. The high rotor block 107 is connected to the guide bar 104 and is moved up and down with high accuracy by the up and down moving cylinder 101. The high rotor 106 is connected to a turntable base 109 via a coupling 108. The turntable base 109 is a cross roller bearing 11
The rotation of the high rotor 106 is transmitted to the turntable 109 with high accuracy.

【0114】ターンテーブル109上には、スリーブW
2を位置決めするための断面V字状の受け111(図3
5参照)と、その受け111にスリーブW2を押圧して
固定するためのロータリーシリンダ112が設置されて
おり、ロータリーシリンダ112の動作に応じて、スリ
ーブW2の位置決め保持および出し入れが可能となって
いる。
The sleeve W is placed on the turntable 109.
3 (FIG. 3)
5), and a rotary cylinder 112 for pressing and fixing the sleeve W2 is provided in the receiver 111, and the positioning and holding of the sleeve W2 and the insertion and removal of the sleeve W2 can be performed according to the operation of the rotary cylinder 112. .

【0115】また、図41において113は、前述した
高周波加熱装置4のコイルであり、受け111とロータ
リーシリンダ112によって位置決め保持されたスリー
ブW2が、ターンテーブルベース109と共に上下動シ
リンダ101によって上下動されることによって、スリ
ーブW2の上端がコイル113内に位置されるようにな
っている。図41において114は鉄製等の磁性板であ
り、後述するようにスリーブW2内にマグネットローラ
W3を挿入した後にフランジW1を結合するときに、マ
グネットローラW3をスリーブW2内にて片寄せして位
置決めする。
In FIG. 41, reference numeral 113 denotes a coil of the high-frequency heating device 4 described above. The sleeve W2, which is positioned and held by the receiver 111 and the rotary cylinder 112, is moved up and down by the vertical moving cylinder 101 together with the turntable base 109. Thus, the upper end of the sleeve W2 is located in the coil 113. In FIG. 41, reference numeral 114 denotes a magnetic plate made of iron or the like. When the flange W1 is connected after the magnet roller W3 is inserted into the sleeve W2 as described later, the magnet roller W3 is biased and positioned in the sleeve W2. I do.

【0116】ターンテーブルベース109は、ハイロー
タ106により回転駆動され、ターンテーブルベース1
09に取り付けられたストッパ115(図41参照)が
ハイロータブロック107に固定された回転位置決め用
ショックアブソーバ116(図41参照)に当接するこ
とによって、ターンテーブルベース109の回転方向の
位置が規制される。
The turntable base 109 is driven to rotate by the high rotor 106, and the turntable base 1 is turned.
When the stopper 115 (see FIG. 41) attached to the abutment 09 comes into contact with the rotation positioning shock absorber 116 (see FIG. 41) fixed to the high rotor block 107, the position of the turntable base 109 in the rotation direction is regulated. You.

【0117】図42は、本製造装置の制御系のブロック
構成図である。
FIG. 42 is a block diagram showing a control system of the manufacturing apparatus.

【0118】図42において、50は中央演算処理装置
(CPU)であり、52は、CPU50とバス結合され
て、一連の制御アルゴリズムのプログラムおよびマンマ
シーンインターフェースプログラムを含む不揮発性のメ
モリ(ROM)である。54は、教示データを記憶可能
な電源バックアップされたメモリ(RAM)である。5
6はカウンタであり、ロボット1を駆動するサーボモー
タ58に連結されたエンコーダ60に接続されて、サー
ボモータ58の現在位置を検出すべくカウントする。6
2は、トルクアンプ64を介してサーボモータ58に接
続されるD/Aコンバータであり、CPU50の制御下
において電流指示をトルクアンプ64へ出力する。66
は、高周波加熱装置4等の他の制御装置68、ソレノイ
ドバルブ70、センサー72等の情報をCPU50へ取
り込むためのI/Oインターフェースである。74は、
外部教示装置76、表示装置78、および入力キーボー
ド80と、CPU50とを結ぶ通信用インターフェース
である。また、ROM52、RAM54、カウンタ5
6、コンバータ62、インターフェース66,74は、
バス82によってCPU50に接続されている。
In FIG. 42, 50 is a central processing unit (CPU), and 52 is a non-volatile memory (ROM) which is connected to the CPU 50 by bus and contains a series of control algorithm programs and a man-machine interface program. is there. Reference numeral 54 denotes a power-backed-up memory (RAM) capable of storing teaching data. 5
Reference numeral 6 denotes a counter, which is connected to an encoder 60 connected to a servomotor 58 for driving the robot 1 and counts to detect the current position of the servomotor 58. 6
Reference numeral 2 denotes a D / A converter connected to the servomotor 58 via the torque amplifier 64, and outputs a current instruction to the torque amplifier 64 under the control of the CPU 50. 66
Is an I / O interface for taking in information of the other control device 68 such as the high-frequency heating device 4, the solenoid valve 70, the sensor 72 and the like into the CPU 50. 74 is
The communication interface connects the external teaching device 76, the display device 78, the input keyboard 80, and the CPU 50. ROM 52, RAM 54, counter 5
6, converter 62, interfaces 66 and 74,
It is connected to the CPU 50 by a bus 82.

【0119】図43(a)はフランジW1の側面図、図
43は(b)はスリーブW2の側面図である。
FIG. 43 (a) is a side view of the flange W1, and FIG. 43 (b) is a side view of the sleeve W2.

【0120】フランジW1において、スリーブW2の端
部の加工穴130内に結合される結合部131と、先端
の凸部134は、それぞれ高精度な真円度2μm、同軸
度3μmがでるように加工が施されている。スリーブW
2の端部は内径加工がほどこされ、その内径加工穴13
0とスリーブW2の外径の同軸度は高精度に設定されて
おり、図44(b)のような偏肉の不均一は少なく、図
44(a)のように肉厚は均一となっている。なお、偏
肉の好ましい範囲は10μm以下である。
In the flange W1, the connecting portion 131 and the projecting portion 134 at the end of the sleeve W2 which are connected to the processing hole 130 at the end of the sleeve W2 are processed so as to obtain a highly accurate roundness of 2 μm and a coaxiality of 3 μm. Is given. Sleeve W
The end of No. 2 is bored, and its bore 13
The coaxiality of 0 and the outer diameter of the sleeve W2 is set with high precision, the unevenness of uneven thickness as shown in FIG. 44 (b) is small, and the thickness becomes uniform as shown in FIG. 44 (a). I have. Note that a preferable range of uneven thickness is 10 μm or less.

【0121】したがって、このようなフランジW1とス
リーブW2の加工面をかじることなく、それらを結合
し、スリーブW2の両端部に対してフランジW1の凸部
134の同軸度を高精度に定めることが可能となる。
Therefore, it is possible to join the flange W1 and the sleeve W2 without biting the machined surfaces thereof and to determine the coaxiality of the protrusion 134 of the flange W1 with respect to both ends of the sleeve W2 with high accuracy. It becomes possible.

【0122】次に、フランジW1とスリーブW2との結
合動作について説明する。
Next, the operation of connecting the flange W1 and the sleeve W2 will be described.

【0123】図45は、ロボット1側の動作を説明する
ためのフローチャート、図46はターンテーブル5側の
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart for explaining the operation on the robot 1 side, and FIG. 46 is a flowchart for explaining the operation on the turntable 5 side.

【0124】まず、ストッカ3上の供給位置にフランジ
W1がセットされるとロボット1のアーム1Aが旋回し
て、ロボットハンド2の爪16がフランジW1をクラン
プする(ステップSA1)。その後、ロボットハンド2
が高周波加熱装置4のコイル113の上方に移動し(ス
テップSA2)、ロックシリンダ11によるロック板1
2のロックを解除して待機する(ステップSA3)。
First, when the flange W1 is set at the supply position on the stocker 3, the arm 1A of the robot 1 turns, and the claw 16 of the robot hand 2 clamps the flange W1 (step SA1). After that, robot hand 2
Moves above the coil 113 of the high-frequency heating device 4 (step SA2), and the lock plate 1
Release the lock of No. 2 and wait (step SA3).

【0125】一方、スリーブW2がターンテーブル5に
セットされると、ロータリーシリンダ112の動作によ
り、スリーブW2をV字状の受け111に押圧して位置
決めする(ステップSB1)。その後、ハイロータ10
6により、ターンテーブルベース109などと共にスリ
ーブW2が回転し(ステップSB2)、ストッパ115
がショックアブソーバ116に当接する。これらが当接
したときに、スリーブW2はコイル113の下方に位置
する。その後、上下動シリンダ101がONとなって、
ターンテーブルベース109、ハイロータブロック10
7等が上昇し、図47に示すようにスリーブW2の上端
がコイル113の内部に位置決めされる(ステップSB
3)。このようなスリーブW2の位置決めを待って、高
周波加熱装置4に駆動信号が送られ、コイル113が通
電されて加熱を開始する。これにより、上述したように
スリーブW2の開口部、つまり上端側の内径加工穴13
0部分が誘導電流により自己発熱し、その内径加工穴1
30が熱膨張により拡径する。
On the other hand, when the sleeve W2 is set on the turntable 5, the operation of the rotary cylinder 112 presses the sleeve W2 against the V-shaped receiver 111 for positioning (step SB1). Then, the high rotor 10
6, the sleeve W2 rotates together with the turntable base 109 and the like (step SB2), and the stopper 115
Abuts on the shock absorber 116. When they come into contact, the sleeve W2 is located below the coil 113. Then, the vertical cylinder 101 is turned on,
Turntable base 109, high rotor block 10
7 and the like, and the upper end of the sleeve W2 is positioned inside the coil 113 as shown in FIG. 47 (step SB).
3). After waiting for such positioning of the sleeve W2, a drive signal is sent to the high-frequency heating device 4, and the coil 113 is energized to start heating. Thereby, as described above, the opening of the sleeve W2, that is, the inner diameter processing hole 13 on the upper end side
The 0 part self-heats due to the induced current, and its inner diameter processing hole 1
30 expands in diameter due to thermal expansion.

【0126】図48は、スリーブW2の上端部が時刻t
1から加熱されたときの温度変化を示し、また図49は
スリーブW2の温度と膨張量との関係を示す。
FIG. 48 shows that the upper end of the sleeve W2 is at time t.
1 shows a change in temperature when heating is performed, and FIG. 49 shows a relationship between the temperature of the sleeve W2 and the amount of expansion.

【0127】スリーブW2の内径加工穴130の拡径に
より、その内径加工穴130とフランジW1の結合部1
31は、しまりばめの関係から隙間ばめの関係となり、
以下のように、内径加工穴130に対して結合部131
が隙間挿入できることになる。
When the diameter of the bore 130 of the sleeve W2 is increased, the connection portion 1 between the bore 130 and the flange W1 is formed.
31 is a gap-fit relationship from an interference-fit relationship,
As described below, the connecting portion 131 is
Can be inserted into the gap.

【0128】スリーブW2の加熱終了後は、コイル11
3への通電が停止し、高周波加熱装置4からロボット1
へ加熱終了信号が送られて、ロボットハンド2が下降す
る(ステップSA4)。これにより、爪16にクランプ
されたフランジW1がスリーブW2の内径加工穴130
内に徐々に挿入される。
After heating the sleeve W2, the coil 11
3 is stopped, and the high-frequency heating device 4
Is sent, and the robot hand 2 descends (step SA4). As a result, the flange W1 clamped to the claw 16 becomes
It is inserted gradually inside.

【0129】ところで、スリーブW2に対するフランジ
W1の挿入時に、それらの軸芯にずれがあった場合に
は、それらの面取り相当分内のずれであれば、水平コン
プライアンス10により吸収されて、フランジW1の結
合部131がスムーズにスリーブW2の内径加工穴13
0内に挿入される。フランジW1の挿入後は、温度セン
サ203が、フランジW1とスリーブW2がすきまバメ
の関係からしまりバメの関係に転ずるスリーブ温度を検
出したとき、あるいはその温度よりも僅かに下がったこ
とを検出したときに、図50(b)のように、平行ハン
ド15がフランジW1のクランプを解除して(ステップ
SA6)、爪16の間からフランジW1を離す。このと
き、フランジW1はスリーブの内面にならって組み付
く。
When the axes of the flanges W1 are displaced when the flanges W1 are inserted into the sleeve W2, if the deviations are within the amount corresponding to the chamfering, the deviations are absorbed by the horizontal compliance 10 and the flanges W1 are removed. The connecting portion 131 is smoothly formed on the inner diameter machining hole 13 of the sleeve W2.
Inserted in 0. After the insertion of the flange W1, when the temperature sensor 203 detects the sleeve temperature at which the flange W1 and the sleeve W2 close from each other and turn into a shrinkage relationship, or when the temperature sensor 203 detects that the temperature is slightly lower than the temperature. Then, as shown in FIG. 50B, the parallel hand 15 releases the clamp of the flange W1 (step SA6), and releases the flange W1 from between the claws 16. At this time, the flange W1 is assembled along the inner surface of the sleeve.

【0130】また、このようなロボットハンド2におけ
る平行クランプ解除(ステップSA6)により、フラン
ジW1は、スリーブW2の内面にならって位置規制さ
れ、それと同時に、常温のフランジW1が急速にスリー
ブW2の上端部の温度に近づいて結合が終了する。この
ようにして、フランジW1とスリーブW2の加工精度に
応じた高精度な結合が行われる。
Also, by releasing the parallel clamp (step SA6) in the robot hand 2, the position of the flange W1 is regulated along the inner surface of the sleeve W2, and at the same time, the flange W1 at room temperature is rapidly moved to the upper end of the sleeve W2. Combination ends when the temperature of the part approaches. In this way, high-precision coupling according to the processing accuracy of the flange W1 and the sleeve W2 is performed.

【0131】このような結合の終了後は、ロボットハン
ド2が上昇し(ステップSA7)、同時に、ターンテー
ブル5へフランジW1の挿入終了信号が送られ、ターン
テーブル5は、上下動シリンダ101をOFFにして下
降し(ステップSB4)、ハイロータ106がスリーブ
W2の排出ステーションまで回転してから(ステップS
B5)、ロータリーシリンダ112がOFFとなってス
リーブW2を離すことにより(ステップSB6)、その
スリーブW2を排出する(ステップSB7)。一方、ロ
ボットハンド2は、ロックシリンダ11によって水平コ
ンプライアンス10をロックしてから、次のフランジW
1をクランプすべくスタッカ3上に高速移動する(ステ
ップSA9)。
After the completion of such connection, the robot hand 2 is raised (step SA7), and at the same time, a signal to end the insertion of the flange W1 is sent to the turntable 5, and the turntable 5 turns off the vertical moving cylinder 101. (Step SB4), and after the high rotor 106 rotates to the discharge station of the sleeve W2 (step SB4).
B5) By turning off the rotary cylinder 112 and releasing the sleeve W2 (step SB6), the sleeve W2 is discharged (step SB7). On the other hand, the robot hand 2 locks the horizontal compliance 10 with the lock cylinder 11 and then moves to the next flange W
1 is moved at high speed onto the stacker 3 to clamp (step SA9).

【0132】なお、加熱装置4は、高周波加熱装置のみ
に限定されず、例えば、カートリッジヒータ、ハロゲン
ランプ、キセノンランプ等によって加熱するものを用い
ることも可能である。
The heating device 4 is not limited to the high-frequency heating device, but may be a device heated by a cartridge heater, a halogen lamp, a xenon lamp, or the like.

【0133】また、本実施形態のようなレーザービーム
プリンタの現像スリーブの製造装置では、スリーブW2
の外径に対して、結合後のフランジW1の同芯度を15
マイクロメータ以内にするために、スリーブW2とフラ
ンジW1の材質は、Al,Fe等の焼きばめ可能な金属
であればよい。また、本発明は、レーザービームプリン
タの現像スリーブの他、高精度な組立てを要する8ミリ
VTRドラムの組立、ポリゴンミラーの製造装置などと
しても適用することが可能である。
In the apparatus for manufacturing a developing sleeve of a laser beam printer as in this embodiment, the sleeve W2
The concentricity of the flange W1 after coupling is 15 with respect to the outer diameter of
The material of the sleeve W2 and the flange W1 may be a shrink-fitting metal such as Al, Fe, or the like so as to be within the micrometer. Further, the present invention can be applied not only to a developing sleeve of a laser beam printer, but also to an assembly of an 8 mm VTR drum requiring high-precision assembly, a manufacturing apparatus of a polygon mirror, and the like.

【0134】(第2の例)本例の製造装置は、図51、
図52に示すようにマグネットローラW3を収容したス
リーブW2に対して、嵌合長の短い(5mm以下)フラ
ンジW1を焼きばめにより結合するための装置としての
構成例である。
(Second Example) The manufacturing apparatus of this example is shown in FIG.
As shown in FIG. 52, this is a configuration example as an apparatus for joining a flange W1 having a short fitting length (5 mm or less) to a sleeve W2 accommodating a magnet roller W3 by shrink fitting.

【0135】本例のようなマグネットローラW3を内蔵
したスリーブW2に嵌合長の短いフランジW1を結合し
た場合には、図51に示すように、マグネットローラW
3の端部がフランジW1を貫通して外部に突出すること
になる。そのため、前述した実施形態のロボットハンド
2では、嵌合長が短いために、スリーブW2とフランジ
W1の結合精度が出しにくい。そこで、本実施形態で
は、前述したロボットハンド2に代わって、角度吸収機
構を内蔵した図53のロボットハンド2’が装着され
る。以下、ロボットハンド2’について、前述したロボ
ットハンド2と相違する点について説明する。
When the flange W1 having a short fitting length is connected to the sleeve W2 having the magnet roller W3 built therein as shown in FIG. 51, as shown in FIG.
The end of 3 will penetrate the flange W1 and protrude to the outside. For this reason, in the robot hand 2 of the above-described embodiment, since the fitting length is short, the coupling accuracy between the sleeve W2 and the flange W1 is difficult to obtain. Therefore, in the present embodiment, instead of the robot hand 2 described above, a robot hand 2 ′ of FIG. 53 having a built-in angle absorbing mechanism is mounted. Hereinafter, points of the robot hand 2 'that are different from the robot hand 2 described above will be described.

【0136】ロボットハンド2’は、フランジW1を真
空吸着する吸着ヘッド151を有する。この吸着ヘッド
151には、回転自在のボール150Aを有するボール
スクリュウ150が取り付けられ、その吸着ヘッド15
1に装着された複数の吸着ヘッドロックシリンダ152
によってテーパーコマ153が下方に引き込まれること
により、そのテーパーコマ153が平行ハンド固定部材
17の嵌入穴17A内に嵌入固定される。つまり、吸着
ヘッドロックシリンダ152によって、吸着ヘッド15
1が平行ハンド固定部材17に引き込み固定されるよう
になっている。フランジW1の挿入開始時は、図23
(a)のように、平行ハンドロックシリンダ18がテー
パコマ20を嵌入穴21内に嵌入固定すると共に、吸着
ヘッドロックシリンダ152がテーパーコマ153を嵌
入穴17A内に嵌入固定している。そして、フランジW
1の挿入後は、図54(b)のように、直ちに平行ハン
ドロックシリンダ18がロック解除動作して、ロック板
12と平行ハンド固定部材17との間の相対変位を許容
すると共に、吸着ヘッドロックシリンダ152がロック
解除動作して、平行ハンド固定部材17と吸着ヘッド1
51との間の相対変位を許容する。
The robot hand 2 'has a suction head 151 for vacuum-sucking the flange W1. A ball screw 150 having a rotatable ball 150A is attached to the suction head 151.
A plurality of suction head lock cylinders 152 mounted on one
As a result, the taper top 153 is pulled downward, whereby the taper top 153 is fitted and fixed in the fitting hole 17A of the parallel hand fixing member 17. That is, the suction head lock cylinder 152 allows the suction head 15
1 is drawn into and fixed to the parallel hand fixing member 17. At the start of the insertion of the flange W1, FIG.
As shown in (a), the parallel hand lock cylinder 18 fits and fixes the taper piece 20 in the fitting hole 21 and the suction head lock cylinder 152 fits and fixes the taper piece 153 in the fitting hole 17A. And the flange W
54, the parallel hand lock cylinder 18 immediately releases the lock, as shown in FIG. 54 (b), to allow the relative displacement between the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17, and the suction head. The lock cylinder 152 performs an unlocking operation, and the parallel hand fixing member 17 and the suction head 1 are moved.
51 and a relative displacement between them.

【0137】フランジW1の結合時には、クッションユ
ニット9のばね6の力Fにより吸着ヘッド151が下方
に押圧され、図54(a)のように、平行ハンド固定部
材17は、ロック板12に対してスラストベアリング2
2を介してΔxだけ位置ずれが吸収され、さらに吸着ヘ
ッド151は、平行ハンド固定部材17に対してΔθだ
け角度が吸収される。
When the flange W1 is connected, the suction head 151 is pressed downward by the force F of the spring 6 of the cushion unit 9, and the parallel hand fixing member 17 is moved to the lock plate 12 as shown in FIG. Thrust bearing 2
2, the positional deviation is absorbed by Δx, and the angle of the suction head 151 with respect to the parallel hand fixing member 17 is absorbed by Δθ.

【0138】そして、図54(b)のような状態で、ス
リーブ端部に吸着ヘッドが押しつけられているところ
で、温度センサ203がフランジW1とスリーブW2が
すきまバメの関係からしまりバメの関係に転ずる温度を
検出したとき、あるいはそれよりも僅かに温度が低くな
ったことを検出したときに、吸着ヘッドの吸着解除を行
うことで、嵌合長の短いフランジW1でも結合精度が得
られる。
Then, in the state as shown in FIG. 54 (b), when the suction head is pressed against the end of the sleeve, the temperature sensor 203 changes from the relationship of the clearance between the flange W1 and the sleeve W2 to the relationship of the clearance. When the temperature is detected, or when it is detected that the temperature is slightly lower than that, by releasing the suction of the suction head, the coupling accuracy can be obtained even with the flange W1 having a short fitting length.

【0139】ところで、マグネットローラW3の外径は
スリーブW2の内径よりも小さいため、スリーブW2内
にてマグネットローラW3の位置が定まらず、それが傾
いてしまう。このマグネットローラW3の傾きが大きい
と、フランジW1結合時に、フランジW1の内径φd
(図52参照)内にマグネットローラW3の端部が入ら
ない。そこで、ターンテーブル5に設置された磁性体1
14を利用し、その磁性体114とマグネットローラW
3との間の吸引力によって、マグネットローラW3をス
リーブW2内の片側に寄せ、マグネットローラW3をス
リーブW2と平行に位置決めする。これにより、フラン
ジW1とマグネットローラW2との間の干渉が回避さ
れ、フランジW1がスリーブW2の内径加工穴130内
に挿入できることになる。
Since the outer diameter of the magnet roller W3 is smaller than the inner diameter of the sleeve W2, the position of the magnet roller W3 in the sleeve W2 is not determined, and the magnet roller W3 is inclined. If the inclination of the magnet roller W3 is large, the inner diameter φd
The end of the magnet roller W3 does not enter inside (see FIG. 52). Therefore, the magnetic material 1 installed on the turntable 5
14, the magnetic material 114 and the magnet roller W
3, the magnet roller W3 is moved to one side in the sleeve W2, and the magnet roller W3 is positioned parallel to the sleeve W2. Thereby, interference between the flange W1 and the magnet roller W2 is avoided, and the flange W1 can be inserted into the inner diameter machining hole 130 of the sleeve W2.

【0140】[現像スリーブの製造方法の具体例] (第1の例)本例の現像スリーブは、前述した第2の例
の製造装置によってスリーブの一端部にフランジを焼き
ばめした後、そのスリーブの他端部に他のフランジを圧
入して製造した。
[Specific Example of Manufacturing Method of Developing Sleeve] (First Example) In the developing sleeve of this example, a flange is shrink-fitted to one end of the sleeve by the manufacturing apparatus of the above-described second example. It was manufactured by press-fitting another flange into the other end of the sleeve.

【0141】スリーブW2は、外径12mm、内径1
0.4mm、長さ246mmのアルミニウム合金製押出
引き抜き円筒管を素材として、その一端に、内径10.
610mm、長さ5mmの内径加工穴130を切削加工
した。このように切削加工したスリーブW2は、図55
(c)のようにスリーブW2の両端の位置A、Bを保持
して回転させたときのa点のふれ、つまり内径フレが8
μm、端面の直角度が3μmであった。そして、このス
リーブW2を、その内径加工穴130を上方にして前述
した第1の例の製造装置にセットした。一方、フランジ
W1は、結合部131の外径を10.618mm、その
結合部131の長さを1.5mmとした。
The sleeve W2 has an outer diameter of 12 mm and an inner diameter of 1 mm.
An extruded aluminum alloy cylindrical tube having a length of 0.4 mm and a length of 246 mm is used as a raw material, and one end thereof has an inner diameter of 10.
An inner diameter processing hole 130 having a length of 610 mm and a length of 5 mm was cut. The sleeve W2 cut in such a manner is as shown in FIG.
When the sleeve W2 is rotated while holding the positions A and B at both ends as shown in FIG.
μm, and the perpendicularity of the end face was 3 μm. Then, the sleeve W2 was set in the above-described manufacturing apparatus of the first example with the inner diameter processing hole 130 facing upward. On the other hand, the flange W1 has an outer diameter of the joint 131 of 10.618 mm and a length of the joint 131 of 1.5 mm.

【0142】なお、現像スリーブは、電子写真法や静電
記録法等によって形成される潜像担持体上の潜像を現像
するために、後述するようにその内部にマグネットロー
ラが挿入される。これは磁力によって現像剤を搬送する
ためであり、マグネットローラの磁力の関係から、現像
スリーブにおける円筒部材の肉厚は0.5mm〜1.5
mmの範囲が適当である。また、現像スリーブにおける
フランジ部材の結合強度は駆動回転によるフランジの曲
がり、ハズレの関係から5kg〜50kgが必要であ
り、かかる点から次のような寸法が有効である。
In order to develop a latent image on a latent image carrier formed by an electrophotographic method, an electrostatic recording method or the like, a magnet roller is inserted into the developing sleeve as described later. This is for transporting the developer by magnetic force, and the thickness of the cylindrical member in the developing sleeve is 0.5 mm to 1.5 mm due to the magnetic force of the magnet roller.
The range of mm is appropriate. Further, the coupling strength of the flange member in the developing sleeve is required to be 5 kg to 50 kg from the relation of bending of the flange due to driving rotation and loss, and the following dimensions are effective from this point.

【0143】すなわち、結合しめしろは基準内径の0.
04〜0.2%の範囲が必要である。また結合長さは、
結合後のフランジ部材の倒れ防止、および結合強度を確
保する点から1mm〜5mmの範囲とする。結合しめし
ろが基準内径の0.04%以下では必要とする結合強度
が得られず、基準内径の0.2%の結合しめしろ以上で
は必要以上の強度となる。結合長さが1mm以下では、
結合後のフランジ部が倒れるおそれがあり、またそれを
5mm以上とすることは不必要である。また、加熱によ
る円筒部材の拡径は基準内径の0.3〜0.5%の範囲
が好ましく、0.3%以下では、円筒部材とフランジ部
材との接触により、フランジ部材が曲がって結合される
おそれがあり、0.5%以上では、加熱温度が高くなり
すぎて材料の熱劣化のおそれがある。
That is, the coupling interference is set at 0.
A range of 04-0.2% is required. The bond length is
The range is from 1 mm to 5 mm from the viewpoint of preventing the flange member from falling down after coupling and securing the coupling strength. If the interference is less than 0.04% of the reference inner diameter, the required bonding strength cannot be obtained, and if the interference is more than 0.2% of the reference inner diameter, the required strength is excessive. If the bond length is 1 mm or less,
There is a possibility that the flange portion after the connection may fall, and it is unnecessary to make the flange portion 5 mm or more. Further, the diameter expansion of the cylindrical member due to heating is preferably in the range of 0.3 to 0.5% of the reference inner diameter. When the diameter is 0.3% or less, the flange member is bent and joined by the contact between the cylindrical member and the flange member. If it is 0.5% or more, the heating temperature becomes too high, and the material may be thermally degraded.

【0144】また、現像スリーブを用いて良好な画像を
得るためには、フランジ部材のふれを15μm以下にす
ることが好ましい。それを15μm以下の精度にするこ
とにより、現像スリーブを回転駆動させるための手段と
の連結において、現像スリーブ全体のふれの発生を抑え
るためである。このような精度を得るためには、円筒部
材の結合部位の内径フレ(インローフレ)を10μm以
下とし、端面直角度を5μm以下とすることが必要であ
る。さらにはフランジ部材単品のふれを5μm以下とす
ることが必要である。かかる結合条件により、フランジ
部材のフレが15μm以下となる。
In order to obtain a good image using the developing sleeve, it is preferable that the run-out of the flange member be 15 μm or less. By setting the precision to 15 μm or less, it is possible to suppress the occurrence of runout of the entire developing sleeve in connection with the means for rotating and driving the developing sleeve. In order to obtain such accuracy, it is necessary that the inner diameter deflection (inlaw deflection) of the connecting portion of the cylindrical member be 10 μm or less and the perpendicularity of the end face be 5 μm or less. Further, it is necessary that the runout of the flange member alone be 5 μm or less. Under such coupling conditions, the deflection of the flange member is 15 μm or less.

【0145】また、現像スリーブや感光ドラムのような
円筒体は、それが備わる複写機やプリンタの環境条件を
考慮し、特に高温高湿、低温低湿などのあらゆる環境に
おいても好ましい結合強度を得るために、円筒部材とフ
ランジ部材を同質材料とすることが好ましい。特に、軽
量性、加工性の点から、アルミニウムであることが好ま
しい。ただし、アルミニウムは高温時の熱的な条件に対
して熱変形しやすいという欠点があるため、アルミニウ
ム製の円筒部材の拡径範囲を基準内径の0.3〜0.5
%とするようにその加熱温度を抑えることが必要とな
る。
The cylindrical body such as the developing sleeve and the photosensitive drum should have a preferable bonding strength even in all kinds of environments such as high temperature, high humidity, low temperature and low humidity in consideration of the environmental conditions of the copier and printer provided with the cylinder. Preferably, the cylindrical member and the flange member are made of the same material. Particularly, aluminum is preferable from the viewpoint of lightness and workability. However, aluminum has a disadvantage that it is easily deformed by heat under high temperature thermal conditions. Therefore, the diameter expansion range of the aluminum cylindrical member is set to 0.3 to 0.5 of the reference inner diameter.
%, It is necessary to suppress the heating temperature.

【0146】また、現像スリーブにおいては、円筒部材
内におけるマグネットローラの存在下において、円筒部
材にフランジ部材を結合する場合、円筒部材を拡径させ
るための加熱によるマグネットローラの磁力の変動を回
避するために、円筒部材の加熱温度を抑える必要があ
る。マグネットローラに磁力の変化があると画像が悪化
する。かかる必要性から、円筒部材の拡径範囲を基準内
径の0.3〜0.5%とする。また、加熱温度を200
℃以下とすることにより、マグネットローラの磁力の変
化は抑えられる。
In the developing sleeve, when the flange member is connected to the cylindrical member in the presence of the magnet roller in the cylindrical member, fluctuation of the magnetic force of the magnet roller due to heating for expanding the diameter of the cylindrical member is avoided. Therefore, it is necessary to suppress the heating temperature of the cylindrical member. If there is a change in the magnetic force of the magnet roller, the image deteriorates. Due to such necessity, the diameter expansion range of the cylindrical member is set to 0.3 to 0.5% of the reference inner diameter. In addition, the heating temperature is set to 200
By setting the temperature to not more than ° C., a change in the magnetic force of the magnet roller can be suppressed.

【0147】フランジW1とスリーブW2の結合に際し
ては、高周波加熱装置4によって、コイル通電電力0.
7kw、通電時間1秒としてスリーブW2の上端から5
mmの範囲を約200°Cに加熱して、スリーブW2の
内径加工穴130を42μm拡径した。そして、フラン
ジW1をスリーブW2に挿入して結合した。
When the flange W1 and the sleeve W2 are connected, the high-frequency heating device 4 is used to set the coil energizing power to a value of 0.5.
7 kW, 5 seconds from the upper end of the sleeve W2
By heating the range of mm to about 200 ° C., the inner diameter processing hole 130 of the sleeve W2 was expanded by 42 μm. Then, the flange W1 was inserted into the sleeve W2 and joined.

【0148】ここで、スリーブW2の直径が変化した場
合に、その端部を200°Cに加熱するための通電電力
と通電時間を図56に示す。
FIG. 56 shows the power supply and the power supply time for heating the end of the sleeve W2 to 200 ° C. when the diameter of the sleeve W2 changes.

【0149】このように、スリーブW2の一端側(内径
加工穴130側)にフランジW1を結合した現像スリー
ブ素材に対して、図55(b)のように、スリーブW2
の両端の位置A、Bを保持して回転させたときのフラン
ジW1のa位置のふれを測定した。そのふれは10μm
であった。また、フランジW1をスリーブW2から強制
的に引き抜くには10Kgの力を要した。
As shown in FIG. 55 (b), the developing sleeve material having the flange W1 connected to one end side (the inner diameter processing hole 130 side) of the sleeve W2 as shown in FIG.
Of the flange W1 when rotating while holding the positions A and B at both ends of the flange W1 was measured. The deflection is 10 μm
Met. Also, a force of 10 kg was required to forcibly pull out the flange W1 from the sleeve W2.

【0150】なお、ふれの精度を10μmとすることに
より、スリーブを回転駆動させるための手段との連結に
おいて、スリーブ全体のふれの発生は良好な画像を得る
ための範囲内となる。また、引き抜き強度10kgは駆
動回転手段に対してフランジの曲がり、ハズレの関係か
ら十分な強度といえる。
When the precision of the shake is set to 10 μm, the occurrence of the shake of the entire sleeve in the connection with the means for rotating the sleeve is within a range for obtaining a good image. Further, the pull-out strength of 10 kg can be said to be a sufficient strength from the relation of the bending of the flange to the drive rotating means and the loss.

【0151】さらに、このような現像スリーブ素材に対
して、図57に示すようなサンドブラスト処理を行っ
た。図57において、Wは現像スリーブ素材、208は
砥粒211を吐出するブラストノズル、210は上下の
マスキング治具であり、現像スリーブ素材Wを回転させ
つつ、砥粒211を吹き掛けた。サンドブラスト条件を
下記に示す。
Further, such a developing sleeve material was subjected to sandblasting as shown in FIG. In FIG. 57, W is a developing sleeve material, 208 is a blast nozzle for discharging abrasive grains 211, and 210 is an upper and lower masking jig. The abrasive grains 211 are sprayed while rotating the developing sleeve material W. The sandblast conditions are shown below.

【0152】 砥粒;アルミナ粉(昭和電工社製、#100) 吐出圧力;2.8kg/cm2 ノズル距離;120mm ブラスト時間;60秒 スリーブ回転数;60rpm その後、このようにブラスト処理(Ra=2〜2.5μ
m)した現像スリーブ素材Wに対して、図58に示すよ
うに、帯電付与性を向上させるための塗料212をスプ
レー211から吹き付けてコート層を形成し、その後、
150℃の乾燥炉に約30分間入れて、塗膜を熱硬化さ
せた。塗料212は、導電性カーボン10重量部、グラ
ファイト(平均砥粒7μm)90重量部、およびフェノ
ール樹脂100重量部に対して、MEK溶剤を固形分1
0%となるように混合し、塗料混合装置(例えばペイン
トシェーカ)にガラスビーズと共に入れ、5時間の分散
を行って調整した。
Abrasive particles; alumina powder (manufactured by Showa Denko KK, # 100) Discharge pressure: 2.8 kg / cm 2 Nozzle distance: 120 mm Blasting time: 60 seconds Sleeve rotation speed: 60 rpm After that, blast treatment (Ra = 2) ~ 2.5μ
m) As shown in FIG. 58, a coating material 212 for improving the charging property is sprayed from a spray 211 on the developed sleeve material W to form a coat layer.
The coating was thermally cured by placing it in a drying oven at 150 ° C. for about 30 minutes. The paint 212 was prepared by adding a MEK solvent to a solid content of 1 part by weight of conductive carbon, 90 parts by weight of graphite (average abrasive grains: 7 μm), and 100 parts by weight of phenol resin.
The mixture was mixed so as to be 0%, put into a paint mixing apparatus (for example, a paint shaker) together with glass beads, and adjusted by performing dispersion for 5 hours.

【0153】その後、このようにスリーブW2の一端側
にのみフランジW1が結合された現像スリーブ素材Wに
対し、図59に示すように、マグネットローラW3を挿
入してから、スリーブW2の他端側にフランジW4を圧
入して現像スリーブを完成した。このように、スリーブ
W2の表面に塗布した樹脂を加熱硬化させた後に、マグ
ネットローラW3を組み込むことにより、その加熱硬化
時の熱によるマグネットローラW3の磁力曲線の変化や
熱変形が回避される。
Thereafter, as shown in FIG. 59, after inserting the magnet roller W3 into the developing sleeve material W having the flange W1 connected only to one end of the sleeve W2, the other end of the sleeve W2 is inserted. Was press-fitted with a flange W4 to complete the developing sleeve. As described above, after the resin applied to the surface of the sleeve W2 is heated and cured, the magnet roller W3 is incorporated to avoid a change in the magnetic force curve and thermal deformation of the magnet roller W3 due to heat during the heating and curing.

【0154】そして、このようにして完成した現像スリ
ーブをキャノン社製のレーザービームプリンタのプロセ
スカートリッジに装着し、画像を形成した結果、スリー
ブW2によるピッチむら等の問題もなく良好な画像が得
られた。
Then, the developing sleeve completed in this way was mounted on a process cartridge of a laser beam printer manufactured by Canon Inc., and an image was formed. As a result, a good image was obtained without problems such as pitch unevenness due to the sleeve W2. Was.

【0155】なお、図57のブラスト処理による凹凸形
成の代わりに、図58の塗装工程において、塗料212
の中に1μm〜30μmの球状粒子を添加して凹凸を形
成することも可能である。その球状粒子としては、ナイ
ロン、シリコーン、フェノール、ポリスチレン、ポリメ
チルメタクリレート、ポリエチレン等の球状粒子を用い
る。また、表面粗度は、球状粒子の添加量や球状粒子の
粒径などを変えることにより制御が可能である。その粒
径が1μm以下の場合は所望の表面粗度が得られず、3
0μm以上では粒径が大きすぎて樹脂との密着性が悪く
なる。
It should be noted that, instead of forming the irregularities by the blasting process shown in FIG. 57, in the painting process shown in FIG.
It is also possible to add spherical particles of 1 μm to 30 μm to form irregularities. As the spherical particles, spherical particles such as nylon, silicone, phenol, polystyrene, polymethyl methacrylate, and polyethylene are used. The surface roughness can be controlled by changing the amount of the spherical particles added, the particle size of the spherical particles, and the like. If the particle size is 1 μm or less, the desired surface roughness cannot be obtained and 3
If it is 0 μm or more, the particle size is too large, and the adhesion to the resin is deteriorated.

【0156】また、フランジW1の挿入時の曲がりを抑
えるために、マグネットローラW3が組み込まれたスリ
ーブW2をセンターレスや切削加工してもよい。
Further, in order to suppress bending when the flange W1 is inserted, the sleeve W2 in which the magnet roller W3 is incorporated may be centerless or cut.

【0157】(第2の例)上述した第1の例と同材料、
同方法により、スリーブW2の一端部にフランジW1を
結合して現像スリーブ素材を作成した。その内径フレ
(インローフレ)は7μm、端面直角度は4μmであっ
た。その後、前述した第1の例と同様にブラスト処理
と、帯電付与性を向上させるためのコート層を形成し
た。ただし、コート層を形成するための塗料は、導電性
カーボン10重量部、グラファイト(平均砥粒7μm)
90重量部、PMMA球状粒子(平均粒径10μm)、
およびフェノール樹脂100重量部を混合し、それを前
述した第1の例と同様にペイントシェーカにて調整し
た。
(Second example) The same material as in the first example described above,
By the same method, a flange W1 was joined to one end of the sleeve W2 to prepare a developing sleeve material. The inner diameter deflection (inlaw deflection) was 7 μm, and the perpendicularity to the end face was 4 μm. Thereafter, a blast treatment and a coat layer for improving the charge-imparting property were formed as in the first example described above. However, the coating material for forming the coating layer was 10 parts by weight of conductive carbon and graphite (average abrasive grains 7 μm).
90 parts by weight, PMMA spherical particles (average particle size 10 μm),
And 100 parts by weight of a phenol resin, and the mixture was adjusted with a paint shaker in the same manner as in the first example.

【0158】その後、前述した第1の例と同様に、スリ
ーブW2内にマグネットローラW3を挿入してから、そ
のスリーブW2の他端側にフランジW4を圧入して現像
スリーブを完成した。そのフランジW4のフレは10μ
mであった。
Thereafter, as in the first example described above, the magnet roller W3 was inserted into the sleeve W2, and the flange W4 was pressed into the other end of the sleeve W2 to complete the developing sleeve. The deflection of the flange W4 is 10μ.
m.

【0159】そして、このようにして完成した現像スリ
ーブを前述した第1の例と同様に使用して画像を形成し
た結果、良好な画像が得られた。
An image was formed by using the developing sleeve thus completed in the same manner as in the first example, and a good image was obtained.

【0160】(第3の例)本例の現像スリーブは、スリ
ーブの一端にフランジが結合されたスリーブの他端に対
して、前述した第2の例の製造装置によってフランジを
焼きばめすることにより製造した。
(Third Example) In the developing sleeve of this example, the flange is shrink-fitted to the other end of the sleeve in which the flange is coupled to one end of the sleeve by the manufacturing apparatus of the second example described above. Manufactured by

【0161】スリーブW2は、外径20mm、内径1
8.4mm、長さ330mmのアルミニウム合金製押出
引き抜き円筒管であり、その一端に、内径8mmの貫通
孔を有するフランジが結合されている。このスリーブW
2の他端に、内径18.635mm、長さ4mmの内径
加工穴130を切削加工した。このように切削加工した
スリーブW2は、図55(c)のようにスリーブW2の
両端の位置A、Bを保持して回転させたときのa点のふ
れ、つまりインローフレが7μm、端面の直角度が4μ
mであった。
The sleeve W2 has an outer diameter of 20 mm and an inner diameter of 1 mm.
This is an extruded cylindrical tube made of an aluminum alloy having a length of 8.4 mm and a length of 330 mm, and a flange having a through hole having an inner diameter of 8 mm is connected to one end of the cylindrical tube. This sleeve W
At the other end of 2, an inner diameter processing hole 130 having an inner diameter of 18.635 mm and a length of 4 mm was cut. As shown in FIG. 55 (c), when the sleeve W2 is rotated while holding the positions A and B at both ends of the sleeve W2, the deflection at the point a, that is, the in-loaf is 7 μm, and the squareness of the end face is as shown in FIG. Is 4μ
m.

【0162】そして、このように一端部にフランジが結
合されたスリーブW2に対して、前述した第2の例と同
様に、塗工液をコーティングした。
Then, the coating liquid was coated on the sleeve W2 having the flange joined to one end in the same manner as in the above-described second example.

【0163】その後、前述した第2の例の製造装置によ
って、図60に示すように、スリーブW2内にマグネッ
トローラW3を挿入し、磁性体114によって位置決め
保持しつつ、スリーブW2の他端の内径加工穴130に
フランジW1を焼きばめした。フランジW1は、結合部
131の外径を18.645mm、その結合部131の
長さを3.5mm、マグネットローラW3の端部が貫通
する貫通孔の内径を10mmとした。フランジW1とス
リーブW2の結合に際しては、高周波加熱装置4によっ
て通電電力2kw、通電時間1秒としてスリーブW2の
他端の内径加工穴130を約200°Cに加熱し、75
μm拡径した。そして、フランジW1をスリーブW2に
挿入して結合した。
Thereafter, the manufacturing apparatus of the second example described above inserts the magnet roller W3 into the sleeve W2 as shown in FIG. The flange W1 was shrink-fitted into the processing hole 130. The flange W1 had an outer diameter of the coupling portion 131 of 18.645 mm, a length of the coupling portion 131 of 3.5 mm, and an inner diameter of a through hole through which an end of the magnet roller W3 penetrated was 10 mm. When the flange W1 and the sleeve W2 are connected, the high-frequency heating device 4 heats the inner diameter processing hole 130 at the other end of the sleeve W2 to about 200 ° C. with a power supply of 2 kW and a power supply time of 1 second.
The diameter was expanded by μm. Then, the flange W1 was inserted into the sleeve W2 and joined.

【0164】このように、スリーブW2の一端側(内径
加工穴130側)にフランジW1を結合した現像スリー
ブ素材に対して、図55(a)のように、スリーブW2
の両端の位置A、Bを保持して回転させたときのフラン
ジW1のa位置のふれを測定した。そのふれは11μm
であった。また、フランジW1をスリーブW2から強制
的に引き抜くには20Kg以上の力を要した。
As shown in FIG. 55 (a), the developing sleeve material having the flange W1 connected to one end side (the inner diameter processing hole 130 side) of the sleeve W2 as shown in FIG.
Of the flange W1 when rotating while holding the positions A and B at both ends of the flange W1 was measured. The deflection is 11μm
Met. In addition, a force of 20 kg or more was required to forcibly pull out the flange W1 from the sleeve W2.

【0165】そして、このようにして完成した現像スリ
ーブを前述した第1の例と同様に使用した結果、良好な
画像が得られた。
Then, as a result of using the developing sleeve thus completed in the same manner as in the first example, a good image was obtained.

【0166】(第4の例)本例の現像スリーブは、前述
した第3の例と同様に、一端にフランジが結合されたス
リーブの他端に対して、前述した第2の例の製造装置に
よってフランジを焼きばめすることにより製造した。
(Fourth Example) As in the third example, the developing sleeve of the present example is provided with the manufacturing apparatus of the second example described above with respect to the other end of the sleeve having one end connected to the flange. By shrink-fitting the flange.

【0167】スリーブW2は、外径20mm、内径1
8.8mm、長さ330mmのアルミニウム合金製押出
引き抜き円筒管であり、その一端に結合されたフランジ
内には、内径寸法が5.01〜5.04の範囲内にある
焼結含油軸受けが固定され、その軸受けによってマグネ
ットローラW3の一端側の軸部が軸支されるようになっ
ている。スリーブW2の他端の内側には、図61(c)
に示すように、2段のインロー加工を行った。そして、
このように一端部にフランジが結合されたスリーブW2
に対して、前述した第2の例と同様に、塗工液をコーテ
ィングした。
The sleeve W2 has an outer diameter of 20 mm and an inner diameter of 1 mm.
An extruded cylindrical tube made of aluminum alloy having a length of 8.8 mm and a length of 330 mm, and a sintered oil-impregnated bearing having an inner diameter in a range of 5.01 to 5.04 is fixed in a flange connected to one end thereof. The shaft of one end of the magnet roller W3 is supported by the bearing. FIG. 61 (c) shows the inside of the other end of the sleeve W2.
As shown in the figure, two steps of spigot processing were performed. And
The sleeve W2 having the flange joined to one end as described above.
, A coating liquid was coated in the same manner as in the second example described above.

【0168】その後、スリーブW2内にマグネットロー
ラW3を挿入してから、図61(a)のように、そのマ
グネットローラW3の他端の軸部を内径寸法が5.01
〜5.04の範囲内にある焼結含油軸受け150によっ
て軸支した。マグネットローラW3の他端の軸部は、外
径5mm、軸受け150との寸法公差がf8(日本工業
規格JIS)、即ちφ4.972〜φ4.990である。
また、マグネットローラW3の一端側の軸部も同様に軸
支される。スリーブW2において、フランジW1と結合
するインロー部は、内径19.003、長さ2.5mm
であり、図55(c)のようにスリーブW2の両端の位
置A、Bを保持して回転させたときのa点のフレ、つま
りインローフレが6μm、端面の直角度が3μmであっ
た。
Thereafter, after the magnet roller W3 is inserted into the sleeve W2, as shown in FIG. 61 (a), the shaft at the other end of the magnet roller W3 has the inner diameter of 5.01.
It was supported by a sintered oil-impregnated bearing 150 in the range of ~ 5.04. The shaft portion at the other end of the magnet roller W3 has an outer diameter of 5 mm and a dimensional tolerance of f8 (Japanese Industrial Standards JIS), that is, φ4.972 to φ4.990.
In addition, the shaft portion on one end side of the magnet roller W3 is also pivotally supported. In the sleeve W2, the spigot part connected to the flange W1 has an inner diameter of 19.003 and a length of 2.5 mm.
As shown in FIG. 55C, when the sleeve W2 was rotated while holding the positions A and B at both ends, the deflection at the point a, that is, the in-row deflection was 6 μm, and the squareness of the end face was 3 μm.

【0169】そして、このようなスリーブW2を前述し
た第2の例の製造装置にセットし、そのスリーブW2の
他端にフランジW1を焼きばめした。そのフランジW1
は、結合部131の外径が19.017mm、その長さ
が2.5mm、内径が6±0.2mmである。スリーブ
W2の他端部は加熱装置4によって76μm拡径させ
た。
Then, such a sleeve W2 was set in the manufacturing apparatus of the second example described above, and a flange W1 was shrink-fitted to the other end of the sleeve W2. The flange W1
Has an outer diameter of 19.017 mm, a length of 2.5 mm, and an inner diameter of 6 ± 0.2 mm. The other end of the sleeve W2 was expanded by 76 μm by the heating device 4.

【0170】このようにしてスリーブW2にフランジW
1を焼きばめした現像スリーブに対して、図55(a)
のように、スリーブW2の両端の位置A、Bを保持して
回転させたときのフランジW1のa位置のフレを測定し
た。そのフレは9μmであった。また、フランジW1を
スリーブW2から強制的に引き抜くには15Kg以上の
力を要した。
[0170] In this way, the flange W is attached to the sleeve W2.
55 (a) with respect to the developing sleeve in which 1 is shrink-fitted.
As described above, the deflection at the position a of the flange W1 when the sleeve W2 was rotated while holding the positions A and B at both ends was measured. The deflection was 9 μm. Also, a force of 15 kg or more was required to forcibly pull out the flange W1 from the sleeve W2.

【0171】そして、このようにして完成した現像スリ
ーブを前述した第1の例と同様に使用した結果、良好な
画像が得られた。
Then, as a result of using the thus-developed developing sleeve in the same manner as in the first example, a good image was obtained.

【0172】なお、軸受け150としては、焼結含油軸
受けの他、ポリアセタール樹脂製、耐熱製のあるエンプ
ラ等のものを採用することができ、何ら限定されない。
The bearing 150 may be a sintered oil-impregnated bearing, a polyacetal resin, a heat-resistant engineering plastic, or the like, without any limitation.

【0173】(第5の例)本例の現像スリーブは、前述
した第4の例と同様に、一端にフランジが結合されたス
リーブの他端に対して、前述した第2の例の製造装置に
よってフランジを焼きばめすることにより製造した。
(Fifth Example) The developing sleeve of the present example is similar to the fourth example described above, except that the developing device of the second example described above is attached to the other end of the sleeve whose one end is connected to the flange. By shrink-fitting the flange.

【0174】スリーブW2は、外径20mm、内径1
8.8mm、長さ330mmのアルミニウム合金製押出
引き抜き円筒管であり、その一端に結合されたフランジ
内には、内径寸法が5.01〜5.04の範囲内にある
焼結含油軸受けが固定され、その軸受けによってマグネ
ットローラW3の一端側の軸部が軸支されるようになっ
ている。スリーブW2の他端の内部には、図61(b)
に示すようにインロー加工し、その内径を18.903
mm、長さを5mm、インローフレを6μm、端面直角
度を4μmとした。そして、このように一端部にフラン
ジが結合されたスリーブW2に対して、前述した第2の
例と同様に、塗工液をコーティングした。
The sleeve W2 has an outer diameter of 20 mm and an inner diameter of 1 mm.
An extruded cylindrical tube made of aluminum alloy having a length of 8.8 mm and a length of 330 mm, and a sintered oil-impregnated bearing having an inner diameter in a range of 5.01 to 5.04 is fixed in a flange connected to one end thereof. The shaft of one end of the magnet roller W3 is supported by the bearing. FIG. 61 (b) shows the inside of the other end of the sleeve W2.
And the inner diameter is 18.903.
mm, the length was 5 mm, the inflation was 6 μm, and the perpendicularity of the end face was 4 μm. Then, the coating liquid was coated on the sleeve W2 having the flange coupled to one end in the same manner as in the second example described above.

【0175】その後、スリーブW2内にマグネットロー
ラW3を挿入してから、図61(b)のように、そのマ
グネットローラW3の他端の軸部を内径寸法が5.01
〜5.04の範囲内にある焼結含油軸受け151によっ
て軸支した。マグネットローラW3の他端の軸部は、外
径5mm、軸受け150との寸法公差がf8、即ちφ
4.972〜4.990である。また、マグネットローラ
W3の一端側の軸部も同様に軸支される。
Thereafter, after inserting the magnet roller W3 into the sleeve W2, as shown in FIG. 61B, the shaft at the other end of the magnet roller W3 has the inner diameter of 5.01.
It was supported by a sintered oil-impregnated bearing 151 in the range of ~ 5.04. The shaft portion at the other end of the magnet roller W3 has an outer diameter of 5 mm, and a dimensional tolerance with respect to the bearing 150 of f8, that is, φ.
4.972 to 4.990. In addition, the shaft portion on one end side of the magnet roller W3 is also pivotally supported.

【0176】そして、このようなスリーブW2を前述し
た第2の例の製造装置にセットし、そのスリーブW2の
他端にフランジW1を焼きばめした。そのフランジW1
は、結合部131の外径が18.915mm、その長さ
が3.5mmであり、その内部に、内径が5.01〜
5.04mmの範囲内にある焼結含油軸受け152が固
定されている。スリーブW2の他端部は、前述した第4
の例と同様に加熱装置4によって通電電力2kw、通電
時間1秒で約200°Cに加熱し、76μm拡径させ
た。
Then, such a sleeve W2 was set in the manufacturing apparatus of the second example described above, and a flange W1 was shrink-fitted to the other end of the sleeve W2. The flange W1
Has an outer diameter of 18.915 mm, a length of 3.5 mm, and an inner diameter of 5.01 to
A sintered oil-impregnated bearing 152 within a range of 5.04 mm is fixed. The other end of the sleeve W2 is connected to the fourth
In the same manner as in the above example, the heating device 4 was heated to approximately 200 ° C. for 2 seconds with a power supply of 1 second and a power supply time of 1 second to expand the diameter by 76 μm.

【0177】このようにしてスリーブW2にフランジW
1を焼きばめした現像スリーブに対して、図55(a)
のように、スリーブW2の両端の位置A、Bを保持して
回転させたときのフランジW1のa位置のふれを測定し
た。そのふれは9μmであった。また、フランジW1を
スリーブW2から強制的に引き抜くには20Kg以上の
力を要した。
In this way, the flange W is attached to the sleeve W2.
55 (a) with respect to the developing sleeve in which 1 is shrink-fitted.
As described above, the deflection of the position a of the flange W1 when rotating while holding the positions A and B at both ends of the sleeve W2 was measured. The run-out was 9 μm. In addition, a force of 20 kg or more was required to forcibly pull out the flange W1 from the sleeve W2.

【0178】そして、このようにして完成した現像スリ
ーブを前述した第1の例と同様に使用した結果、良好な
画像が得られた。 (第6、第7、第8の例)図62に、現像スリーブとし
ての第6、第7、および第8の例についてデータを示
す。これらの例は、前述した第3の例において、結合し
めしろ等の寸法を変更して作製したものである。また、
比較例1〜5も作製して評価した。
Then, as a result of using the thus-developed developing sleeve in the same manner as in the first example, a good image was obtained. (Sixth, Seventh, and Eighth Examples) FIG. 62 shows data for sixth, seventh, and eighth examples of the developing sleeve. These examples are manufactured by changing the dimensions such as the interference in the third example described above. Also,
Comparative Examples 1 to 5 were also prepared and evaluated.

【0179】なお、比較例6、7、8として、次のよう
な現像スリーブも作製して評価してみた。
As Comparative Examples 6, 7, and 8, the following developing sleeves were also prepared and evaluated.

【0180】比較例6は、前述した第3の例の現像スリ
ーブの作製に際し、マグネットローラW3を磁性体11
4によって位置決めすることなく、フランジW1を焼き
ばめした。この結果、フランジW1が斜めに挿入、結合
され、フランジW1のふれは40μmとなって、形成し
た画像にピッチムラが生じ、実用上問題があった。
In Comparative Example 6, when the developing sleeve of the third example described above was manufactured, the magnet roller W3 was replaced with the magnetic material 11
4, the flange W1 was shrink-fitted without positioning. As a result, the flange W1 is obliquely inserted and connected, the deflection of the flange W1 becomes 40 μm, and the formed image has a pitch unevenness, which has a practical problem.

【0181】比較例7は、前述した第4の例の現像スリ
ーブの作製に際し、マグネットローラW3を磁性体11
4によって位置決めすることなく、フランジW1を焼き
ばめした。この結果、フランジW1が斜めに挿入、結合
され、フランジW1のふれは50μmとなった。
In Comparative Example 7, when the developing sleeve of the fourth example described above was manufactured, the magnet roller
4, the flange W1 was shrink-fitted without positioning. As a result, the flange W1 was obliquely inserted and connected, and the run-out of the flange W1 became 50 μm.

【0182】比較例8は、前述した第5の例の現像スリ
ーブの作成に際し、マグネットローラW3を固定するこ
となく、フランジW1を焼きばめした。この結果、フラ
ンジW1が斜めに挿入され、途中までしか入らなかっ
た。フランジW1の引き抜きに要する力も5kg以下で
あった。 (第9の例)外径20.0mm、内径18.8mm、長
さ321.4mmのSUS304のスリーブW2の一端
に、内径が5.01mm〜5.04mmの範囲にある焼
結含油軸受けを備えたフランジを取り付けておいてか
ら、そのスリーブW2の他端に、図61(a)のように
2段のインロー加工を行った。その後、前述した第1の
例と同様に塗工液をコートした。次に、スリーブW2内
にマグネットローラW3を挿入してから、それを焼結含
油軸受けで保持した。その軸受けは、外径5mm、スリ
ーブW2の他端内部との寸法公差はf8、即ちφ4.9
72〜4.990、内径は5.01mm〜5.04mm
の範囲にある。フランジW1が結合するスリーブW2の
他端のインロー部は、内径19.003mm、長さ2.
5mm、インローフレ7μm、端面直角度4μmであっ
た。
In Comparative Example 8, the flange W1 was shrink-fitted without fixing the magnet roller W3 when the developing sleeve of the fifth example described above was formed. As a result, the flange W1 was inserted obliquely and entered only partway. The force required to pull out the flange W1 was also 5 kg or less. (Ninth Example) A sintered oil-impregnated bearing having an inner diameter in the range of 5.01 mm to 5.04 mm is provided at one end of a SUS304 sleeve W2 having an outer diameter of 20.0 mm, an inner diameter of 18.8 mm, and a length of 321.4 mm. After attaching the flange, the other end of the sleeve W2 was subjected to two-step spigot processing as shown in FIG. 61 (a). Thereafter, a coating liquid was coated in the same manner as in the first example described above. Next, after inserting the magnet roller W3 into the sleeve W2, it was held by the sintered oil-impregnated bearing. The bearing has an outer diameter of 5 mm, and a dimensional tolerance with respect to the inside of the other end of the sleeve W2 is f8, that is, φ4.9.
72 ~ 4.990, inner diameter 5.01mm ~ 5.04mm
In the range. The spigot portion at the other end of the sleeve W2 to which the flange W1 is coupled has an inner diameter of 19.003 mm and a length of 2.003.
5 mm, inflation 7 μm, and end surface perpendicularity 4 μm.

【0183】そして、スリーブW2の他端を通電電力1
kw、通電時間1秒として約200°Cに加熱して、7
6μm拡径し、前述した第1の例と同様にして、スリー
ブW1を挿入して結合した。スリーブW1は、結合部の
外径19.016mm、結合長さ2.3mm、内径6±
0.2mmである。
The other end of the sleeve W2 is connected to the
kw, heating time to about 200 ° C. for 1 second, 7
The diameter was increased by 6 μm, and the sleeve W1 was inserted and joined in the same manner as in the first example described above. The sleeve W1 has an outer diameter of 19.016 mm, a coupling length of 2.3 mm, and an inner diameter of 6 ±
0.2 mm.

【0184】フランジW1とスリーブW2とを結合した
後、フランジW1のふれを測定した結果、11μmであ
り、またフランジW1を強制的に引き抜くには15kg
以上の引き抜き力を要した。また、このようにして製造
した現像スリーブを前述した第1の例と同様に使用した
結果、ピッチムラ等の問題もなく良好な画像が得られ
た。
After connecting the flange W1 and the sleeve W2, the run-out of the flange W1 was measured to be 11 μm, and 15 kg was required to forcibly pull out the flange W1.
The above pulling force was required. In addition, as a result of using the developing sleeve manufactured as described above in the same manner as in the first example, a good image was obtained without problems such as pitch unevenness.

【0185】(第10の例)前述した第5の例のスリー
ブW2をアルミニウム製からSUS304製に変更し
て、第5の例と同様に現像スリーブを作製した。その結
果、フランジW1のふれは10μm、引き抜き力は20
kgであった。
(Tenth Example) A developing sleeve was produced in the same manner as in the fifth example except that the sleeve W2 of the fifth example was changed from aluminum to SUS304. As a result, the run-out of the flange W1 was 10 μm, and the pull-out force was 20 μm.
kg.

【0186】[現像スリーブの構成例]図63から図67
のそれぞれは、現像スリーブの異なる構成例を示す。こ
れらの図において160は、マグネットローラW3を軸
支するための焼結含油軸受けである。
[Configuration Example of Developing Sleeve] FIGS. 63 to 67
Each shows a different configuration example of the developing sleeve. In these figures, reference numeral 160 denotes a sintered oil-impregnated bearing for supporting the magnet roller W3.

【0187】図63のものは、現像スリーブの駆動側
(左方のフランジW1側)にのみ軸受け160が備えら
れている。なお、図中右方の非駆動側のフランジW1と
してはプラスチック製のものを採用し、また図中左方の
駆動側のフランジW1としてはアルミニウム製のものを
採用することができる。図64(a)のものは、両端に
軸受け160が備えられている。なお、同図中左側の軸
受け160は、図64(b)のように2段にインロー形
成されたスリーブW2の内部に取り付けてもよい。図6
5のものは、現像スリーブの非駆動軸側(右方のフラン
ジW1側)に2つの軸受け160を備えた構成となって
いる。図66(a)のものは、図64のものにおける左
方のフランジW1をスリーブW2内にはめ合わせた構成
となっており、また同図(b)のものは、2段にインロ
ー成形されたスリーブW2の左側内部に軸受け160を
取り付けた構成となっている。図67のものは、左側の
フランジW1の内部に軸受け160を取り付けた構成と
なっている。
In FIG. 63, the bearing 160 is provided only on the driving side (left flange W1 side) of the developing sleeve. The flange W1 on the non-drive side on the right side in the figure can be made of plastic, and the flange W1 on the left side in the figure can be made of aluminum. In FIG. 64A, bearings 160 are provided at both ends. Note that the bearing 160 on the left side in the figure may be mounted inside a sleeve W2 formed in two steps as shown in FIG. 64 (b). FIG.
No. 5 has a configuration in which two bearings 160 are provided on the non-drive shaft side (right flange W1 side) of the developing sleeve. FIG. 66 (a) has a configuration in which the left flange W1 of FIG. 64 is fitted in a sleeve W2, and FIG. 66 (b) has a two-stage spigot forming. The bearing 160 is mounted inside the left side of the sleeve W2. 67 has a configuration in which a bearing 160 is mounted inside the left flange W1.

【0188】これら図64から図67の現像スリーブ
は、いずれも前述した第2の例の製造装置を用いて製造
することができる。 [感光ドラムの製造方法の具体例]外径28.5mm、内
径27.1mm、長さ260.5mmのアルミニウム合
金の押し出し、引き抜き品としての円筒管を感光ドラム
の円筒部材(以下、「スリーブ」という)とし、この一
端内部に、内径26.900mm、長さ7mmの切削加
工を行った。このときの内径フレ(インローフレ)は8
μm、端面直角度は3μmであった。
Each of the developing sleeves shown in FIGS. 64 to 67 can be manufactured by using the above-described manufacturing apparatus of the second example. [Specific Example of Manufacturing Method of Photosensitive Drum] A cylindrical tube as an extruded and drawn product of an aluminum alloy having an outer diameter of 28.5 mm, an inner diameter of 27.1 mm, and a length of 260.5 mm is a cylindrical member of the photosensitive drum (hereinafter, “sleeve”). The inside of one end was cut with an inner diameter of 26.900 mm and a length of 7 mm. The inner diameter deflection (inlaw deflection) at this time is 8
μm, and the perpendicularity of the end face was 3 μm.

【0189】次に、カゼインのアンモニア水溶液(カゼ
イン11.2g、28%アンモニア水1g、水222m
l)を浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して、塗工量
1.0g/cm2の下引層を形成した。
Next, an aqueous ammonia solution of casein (11.2 g of casein, 1 g of 28% ammonia water, 222 m of water)
1) was applied by a dip coating method, and dried to form an undercoat layer having a coating amount of 1.0 g / cm 2.

【0190】次に、アルミニウムクロライドフタロシア
ニン1重量部、ブリラール樹脂(商品名;エスレックB
M−2;積水化学(株)製)1重量部とイソプロピルア
ルコール30重量部をボールミル分散機で4時間分散し
た。この分散液を、先に形成した下引層の上に浸漬コー
ティング法で塗工し、乾燥して電荷発生層を形成した。
このときの膜厚は0.3μmであった。
Next, 1 part by weight of aluminum chloride phthalocyanine, brillal resin (trade name; Esrec B)
M-2; manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) and 1 part by weight of isopropyl alcohol were dispersed by a ball mill for 4 hours. This dispersion was applied on the previously formed undercoat layer by a dip coating method, and dried to form a charge generation layer.
At this time, the film thickness was 0.3 μm.

【0191】また、1重量部のヒドラゾン化合物、ポリ
スルフォン樹脂(商品名;P1700;ユニオンカーバ
イト社製)1重量部とモノクロルベンゼン6重量部を混
合し、攪拌機で攪拌溶解した。この液を電荷発生層の上
に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して膜厚2μmの
電荷輸送層を形成して、感光ドラムのスリーブW2を作
製した。
Also, 1 part by weight of a hydrazone compound, 1 part by weight of a polysulfone resin (trade name: P1700; manufactured by Union Carbide Co., Ltd.) and 6 parts by weight of monochlorobenzene were mixed and dissolved by stirring with a stirrer. This liquid was applied on the charge generation layer by a dip coating method, and dried to form a charge transport layer having a thickness of 2 μm, thereby producing a sleeve W2 of the photosensitive drum.

【0192】そして、このスリーブW2の一端部に対
し、前述した第2の例の製造装置によってフランジW1
を結合した。フランジW1は、結合部の直径が26.9
13mm、結合長さが2.0mmであり、スリーブW2
の一端から3mmの範囲を加熱装置4によって通電電力
3kw、通電時間1秒として約200°Cに加熱して、
108μm拡径し、フランジW1の挿入、結合を行っ
た。
The flange W1 is attached to one end of the sleeve W2 by the manufacturing apparatus of the second example described above.
Was combined. The flange W1 has a joint diameter of 26.9.
13 mm, coupling length is 2.0 mm, sleeve W2
Is heated to about 200 ° C. by applying a power of 3 kW and a power-on time of 1 second to a range of 3 mm from one end of the heating device 4,
The diameter was expanded by 108 μm, and the flange W1 was inserted and joined.

【0193】そして、前述した図55と同様にして、フ
ランジW1のふれを測定した結果、10μmであった。
また、フランジW1の引き抜きに要する引き抜き力は1
5kg以上であった。その後、スリーブW2の他端側に
フランジを圧入して感光ドラムを完成した。
Then, the run-out of the flange W1 was measured in the same manner as in FIG. 55, and as a result, it was 10 μm.
The pulling force required to pull out the flange W1 is 1
It was 5 kg or more. Thereafter, a flange was pressed into the other end of the sleeve W2 to complete the photosensitive drum.

【0194】なお、感光ドラムを用いて良好な潜像を得
るためには、フランジ部材のふれを20μm以下にする
ことが好ましい。20μm以下の精度にすることによ
り、感光ドラムを回転駆動させるための手段との連結に
おいて、感光ドラム全体のふれの発生を抑えることが出
来る。このような精度を得るためには、円筒部材の結合
部位の内径フレ(インローフレ)を10μm以下とし、
端面直角度を10μm以下とすることが必要である。さ
らに、フランジ部材単品のふれを5μm以下とすること
が必要である。かかる結合条件によりフランジ部材のふ
れが20μm以下となる。
In order to obtain a good latent image using the photosensitive drum, it is preferable that the run-out of the flange member be 20 μm or less. By setting the accuracy to 20 μm or less, it is possible to suppress the occurrence of runout of the entire photosensitive drum in connection with the means for rotating and driving the photosensitive drum. In order to obtain such accuracy, the inner diameter deflection (inlay deflection) of the connecting portion of the cylindrical member is set to 10 μm or less,
It is necessary that the perpendicularity of the end face be 10 μm or less. Further, it is necessary that the runout of the flange member alone be 5 μm or less. Under such coupling conditions, the run-out of the flange member becomes 20 μm or less.

【0195】このようにして制作した感光ドラムをキャ
ノン(株)製のレーザービームプリンタのプロセスカー
トリッジに装着して、画像形成を行った。この結果、ド
ラムのピッチムラ、カブリ等の問題もなく良好な画像が
得られた。
The photosensitive drum produced in this manner was mounted on a process cartridge of a laser beam printer manufactured by Canon Inc. to form an image. As a result, a good image was obtained without problems such as drum pitch unevenness and fog.

【0196】なお、図68及び図69は、感光ドラムユ
ニットの軸線方向の断面図を示したものである。201
は感光ドラムでその一端にはフランジ203とギア部2
02cを有するフランジ202が固定されている。ギア
部202cは駆動ギア(図示せず)の噛み合いにより回
転駆動される。204はカートリッジの筐体で、ドラム
位置決めピン206,207により筐体内に回転自在に
取り付けられる。
FIGS. 68 and 69 are sectional views in the axial direction of the photosensitive drum unit. 201
Denotes a photosensitive drum and a flange 203 and a gear 2 at one end thereof.
The flange 202 having 02c is fixed. The gear portion 202c is driven to rotate by meshing of a drive gear (not shown). Reference numeral 204 denotes a housing of the cartridge, which is rotatably mounted in the housing by drum positioning pins 206 and 207.

【0197】以上説明したように第2の実施形態の製造
方法により、高精度な現像スリーブを実現できると共
に、円筒部材及びフランジ部材の単品の加工コストを下
げることができ、結果として、現像スリーブのコストダ
ウンができる。 (第3の実施形態)この第3の実施形態では、画像形成
装置の構成及び現像スリーブの製造装置の構成は第1の
実施形態と同様であり、製造装置の制御系の構成と動作
が異なるのみであるので、同一部分は説明を省略する。
As described above, according to the manufacturing method of the second embodiment, a highly accurate developing sleeve can be realized, and the processing cost of the cylindrical member and the flange member alone can be reduced. Cost can be reduced. (Third Embodiment) In the third embodiment, the configuration of an image forming apparatus and the configuration of a developing sleeve manufacturing apparatus are the same as those of the first embodiment, and the configuration and operation of the control system of the manufacturing apparatus are different. Therefore, the description of the same part is omitted.

【0198】図70は、本製造装置の制御系のブロック
構成図である。
FIG. 70 is a block diagram showing a control system of the present manufacturing apparatus.

【0199】図70において、50は中央演算処理装置
(CPU)であり、52は、CPU50とバス結合され
て、一連の制御アルゴリズムのプログラムおよびマンマ
シーンインターフェースプログラムを含む不揮発性のメ
モリ(ROM)である。54は、教示データを記憶可能
な電源バックアップさせたメモリ(RAM)である。5
6はカウンタであり、ロボット1を駆動するサーボモー
タ58に連結されたエンコーダー60に接続されて、サ
ーボモータ58の現在位置を検出すべくカウントする。
62は、トルクアンプ64を介してサーボモータ58に
接続されるD/Aコンバータであり、CPU50の制御
下において電流指示をトルクアンプ64へ出力する。6
6は、高周波加熱装置4等の他の制御装置68、ソレノ
イドバルブ70、センサー72等の情報をCPU50へ
取り込むためのI/Oインターフェースである。74
は、外部教示装置76、表示装置78、および入力キー
ボード80と、CPU50とを結ぶ通信用インターフェ
ースである。また、ROM52、RAM54、カウンタ
56、コンバータ62、インターフェース66、74
は、バス82によってCPU50に接続されている。ま
た、73は、ロボットハンドの駆動タイミングを制御す
るためのタイマである。
In FIG. 70, reference numeral 50 denotes a central processing unit (CPU). Reference numeral 52 denotes a nonvolatile memory (ROM) which is connected to the CPU 50 via a bus and includes a series of control algorithm programs and a man-machine interface program. is there. Reference numeral 54 denotes a power-supply-backed memory (RAM) capable of storing teaching data. 5
Reference numeral 6 denotes a counter, which is connected to an encoder 60 connected to a servomotor 58 for driving the robot 1 and counts to detect the current position of the servomotor 58.
Reference numeral 62 denotes a D / A converter connected to the servomotor 58 via the torque amplifier 64, and outputs a current instruction to the torque amplifier 64 under the control of the CPU 50. 6
Reference numeral 6 denotes an I / O interface for taking in information of another control device 68 such as the high-frequency heating device 4, a solenoid valve 70, a sensor 72 and the like into the CPU 50. 74
Is a communication interface for connecting the CPU 50 with the external teaching device 76, the display device 78, and the input keyboard 80. ROM 52, RAM 54, counter 56, converter 62, interfaces 66, 74
Are connected to the CPU 50 by a bus 82. Reference numeral 73 denotes a timer for controlling the drive timing of the robot hand.

【0200】次に、フランジW1とスリーブW2との結
合動作について説明する。
Next, the operation of connecting the flange W1 and the sleeve W2 will be described.

【0201】図71は、ロボット1側の動作を説明する
ためのフローチャート、図72はターンテーブル5側の
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 71 is a flow chart for explaining the operation on the robot 1 side, and FIG. 72 is a flow chart for explaining the operation on the turntable 5 side.

【0202】まず、ストッカ3上の供給位置にフランジ
W1がセットされるとロボット1のアーム1Aが旋回し
て、ロボットハンド2の爪16がフランジW1をクラン
プする(ステップSA11)。その後、ロボットハンド
2が高周波加熱装置4のコイル113の上方に移動し
(ステップSA12)、ロックシリンダ11によるロッ
ク板12のロックを解除して待機する(ステップSA1
3)。
First, when the flange W1 is set at the supply position on the stocker 3, the arm 1A of the robot 1 turns, and the claw 16 of the robot hand 2 clamps the flange W1 (step SA11). Thereafter, the robot hand 2 moves above the coil 113 of the high-frequency heating device 4 (step SA12), releases the lock of the lock plate 12 by the lock cylinder 11, and waits (step SA1).
3).

【0203】一方、スリーブW2がターンテーブル5に
セットされると、ロータリーシリンダ112の動作によ
り、スリーブW2をV字状の受け111に押圧して位置
決めする(ステップSB11)。その後、ハイロータ1
06により、ターンテーブルベース109などと共にス
リーブW2が回転し(ステップSB12)、ストッパ1
15がショックアブソーバ116に当接する。これらが
当接したときに、スリーブW2はコイル113の下方に
位置する。その後、上下動シリンダ101がONとなっ
て、ターンテーブルベース109、ハイロータブロック
107等が上昇し、図23に示すようにスリーブW2の
上端がコイル113の内部に位置決めされる(ステップ
SB13)。このようなスリーブW2の位置決めを持っ
て、高周波加熱装置4に駆動信号が送られ、コイル11
3が通電されて加熱を開始する。これにより、前述した
ようにスリーブW2の加工部、つまり上端側の内径加工
穴130部分が誘導電流により自己発熱し、その内径加
工穴130が熱膨張により拡径する。
On the other hand, when the sleeve W2 is set on the turntable 5, the operation of the rotary cylinder 112 presses the sleeve W2 against the V-shaped receiver 111 for positioning (step SB11). Then, the high rotor 1
06, the sleeve W2 rotates together with the turntable base 109 and the like (step SB12), and the stopper 1
15 comes into contact with the shock absorber 116. When they come into contact, the sleeve W2 is located below the coil 113. Thereafter, the vertical movement cylinder 101 is turned on, the turntable base 109, the high rotor block 107 and the like are raised, and the upper end of the sleeve W2 is positioned inside the coil 113 as shown in FIG. 23 (step SB13). With such positioning of the sleeve W2, a drive signal is sent to the high-frequency heating device 4 and the coil 11
3 is energized to start heating. As a result, as described above, the processed portion of the sleeve W2, that is, the portion of the inner diameter processing hole 130 on the upper end side generates heat by the induced current, and the inner diameter processing hole 130 expands in diameter due to thermal expansion.

【0204】スリーブW2の上端部が時刻t1から加熱
されたときの温度変化は、図24の場合と同じであり、
スリーブW2の温度と膨張量との関係は、図25の場合
と同じである。
The temperature change when the upper end of the sleeve W2 is heated from the time t1 is the same as in FIG.
The relationship between the temperature of the sleeve W2 and the expansion amount is the same as in the case of FIG.

【0205】スリーブW2の内径加工穴130の拡径に
より、その内径加工穴130とフランジW1の結合部1
31は、しまりばめの関係から隙間ばめの関係となり、
以下のように、内径加工穴130に対して結合部131
が隙間挿入できることになる。
[0205] By expanding the inner diameter processing hole 130 of the sleeve W2, the connecting portion 1 between the inner diameter processing hole 130 and the flange W1 is increased.
31 is a gap-fit relationship from an interference-fit relationship,
As described below, the connecting portion 131 is
Can be inserted into the gap.

【0206】また、高周波加熱装置4への駆動信号と同
時に、ロボットコントローラ内蔵のタイマまたは外部に
接続されているタイマ73に駆動信号をおくる。このタ
イマは、高周波加熱装置のスリーブ加熱時間t0(t0=
t2−t1;図24)から、ロボットの挿入時間t3を引
いた値t4(t4=t0−t3)でタイムアップして、ロボ
ット下降信号を出力する(SA14)。これにより、爪
16にクランプされたフランジW1が、高周波加熱装置
によりスリーブ加熱終了と同時に、スリーブの内径加工
穴130内に挿入される。そして、フランジW1の外周
部がスリーブW2の端面132に当接した後、クッショ
ンユニット9内のバネ6の力によりフランジW1が押圧
されることになる。
At the same time as the drive signal to the high-frequency heating device 4, the drive signal is sent to a timer built in the robot controller or a timer 73 connected to the outside. This timer measures the sleeve heating time t0 (t0 = t0 =
t2-t1; FIG. 24), the time is up by a value t4 (t4 = t0-t3) obtained by subtracting the robot insertion time t3, and a robot descent signal is output (SA14). As a result, the flange W1 clamped by the claw 16 is inserted into the inner diameter processing hole 130 of the sleeve at the same time when the sleeve is heated by the high-frequency heating device. Then, after the outer peripheral portion of the flange W1 contacts the end surface 132 of the sleeve W2, the flange W1 is pressed by the force of the spring 6 in the cushion unit 9.

【0207】ところで、スリーブW2に対するフランジ
W1の挿入時に、それらの軸芯にずれがあった場合に
は、それらの面取り相当分内のずれであれば、水平コン
プライアンス10により吸収されて、フランジW1の結
合部131がスムーズにスリーブW2の内径加工穴13
0内に挿入される。また、フランジW1の挿入開始時
は、図73(a)のように平行ハンドロックシリンダ1
8がテーパコマ20を嵌入穴21内に嵌入固定してお
り、フランジW1の挿入後は、図73(b)のように、
直ちに平行ハンドロックシリンダ18がロック解除動作
して(ステップSA15)、ロック板12と平行ハンド
固定部材17との間の相対変位を許容し、また平行ハン
ド15がフランジW1のクランプを解除して(ステップ
SA16)、爪16の間からフランジW1を離す。この
とき、フランジW1はクッションユニット9のばね6の
力Fによって下方に押圧され、その押圧力Fは、ボール
24Aを支点として垂直力F1と水平力F2になる。
When the axes of the flanges W1 are displaced when the flanges W1 are inserted into the sleeve W2, if the deviations are within the amount corresponding to the chamfering, the deviations are absorbed by the horizontal compliance 10 and the flanges W1 are removed. The connecting portion 131 is smoothly formed on the inner diameter machining hole 13 of the sleeve W2.
Inserted in 0. Also, at the start of the insertion of the flange W1, as shown in FIG.
8 fixes the taper piece 20 in the fitting hole 21 and, after the flange W1 is inserted, as shown in FIG. 73 (b).
Immediately, the parallel hand lock cylinder 18 performs an unlocking operation (step SA15), allowing relative displacement between the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17, and releasing the clamp of the flange W1 by the parallel hand 15 (step SA15). Step SA16), release the flange W1 from between the claws 16. At this time, the flange W1 is pressed downward by the force F of the spring 6 of the cushion unit 9, and the pressing force F becomes a vertical force F1 and a horizontal force F2 with the ball 24A as a fulcrum.

【0208】また、このようなロボットハンド2におけ
る平行ハンドロック解除(ステップSA15)と平行ク
ランプ解除(ステップSA16)により、フランジW1
は、スリーブW2の端面132に押圧されて位置規制さ
れ、それと同時に、常温のフランジW1が急速にスリー
ブW2の上端部の温度に近づいて結合が終了する。この
ようにして、フランジW1とスリーブW2の加工精度に
応じた高精度な結合が行われる。
Further, by releasing the parallel hand lock (step SA15) and the parallel clamp release (step SA16) in the robot hand 2, the flange W1 is released.
Is pressed against the end face 132 of the sleeve W2 to regulate its position. At the same time, the normal temperature flange W1 rapidly approaches the temperature of the upper end of the sleeve W2, and the coupling is completed. In this way, high-precision coupling according to the processing accuracy of the flange W1 and the sleeve W2 is performed.

【0209】このような結合の終了後は、ロボットハン
ド2が上昇し(ステップSA17)、平行ハンドロック
シリンダ18のロック動作によりロック板12と平行ハ
ンド固定部材17とをロック状態とする。同時に、ター
ンテーブル5へフランジW1の挿入終了信号が送られ、
ターンテーブル5は、上下動シリンダ101をOFFに
して下降し(ステップSB14)、ハイロータ106が
スリーブW2の排出ステーションまで回転してから(ス
テップSB15)、ロータリーシリンダ112がOFF
となってスリーブW2を離すことにより(ステップSB
16)、そのスリーブW2を排出する(ステップSB1
7)。一方、ロボットハンド2は、ロックシリンダ11
によって水平コンプライアンス10をロックしてから、
次のフランジW1をクランプすべくスタッカ3上に高速
移動する(ステップSA19)。
After the completion of such coupling, the robot hand 2 is raised (step SA17), and the lock operation of the parallel hand lock cylinder 18 locks the lock plate 12 and the parallel hand fixing member 17. At the same time, a signal to end the insertion of the flange W1 is sent to the turntable 5,
The turntable 5 is lowered by turning off the vertical movement cylinder 101 (step SB14), and after the high rotor 106 rotates to the discharge station of the sleeve W2 (step SB15), the rotary cylinder 112 is turned off.
Release the sleeve W2 (step SB
16), and discharge the sleeve W2 (step SB1)
7). On the other hand, the robot hand 2 has a lock cylinder 11
Lock horizontal compliance 10 by
It moves on the stacker 3 at high speed to clamp the next flange W1 (step SA19).

【0210】なお、加熱装置4は、高周波加熱装置のみ
に限定されず、例えば、カートリッジヒータ、ハロゲン
ランプ、キセンノンランプ等によって加熱するものを用
いることも可能である。 「現像スリーブの製造方法の具体例」本例の現像スリー
ブは、前述した第1の実施形態の製造装置により、スリ
ーブの一端部にフランジを焼きばめして製造したもので
ある。
[0210] The heating device 4 is not limited to the high frequency heating device, but may be a device heated by a cartridge heater, a halogen lamp, a xenon lamp or the like. "Specific Example of Manufacturing Method of Developing Sleeve" The developing sleeve of this example is manufactured by shrink-fitting a flange at one end of the sleeve by the manufacturing apparatus of the first embodiment described above.

【0211】本実施例を、図74を参照しながら説明す
る。スリーブW2は、外径20mm、内径18.5m
m、長さ333mmのアルミニウム合金製押し出し引き
抜き円筒管を素材として、端部に内径18.8〜18.
805mm、長さ5mm(25℃)の内径加工穴130
を切削加工した。
This embodiment will be described with reference to FIG. Sleeve W2 has an outer diameter of 20 mm and an inner diameter of 18.5 m
m, an aluminum alloy extruded and drawn cylindrical tube having a length of 333 mm and having an inner diameter of 18.8-18.
Internal diameter processing hole 130 of 805 mm and length 5 mm (25 ° C.)
Was machined.

【0212】これに対し、アルミニウム製のフランジの
結合外径は切削加工により、18.810〜18.84
0mm(25℃)に切削加工されている。つまり、25
℃の状態で最少しめ代は、5μmである。
On the other hand, the connection outer diameter of the aluminum flange is 18.810 to 18.84 by cutting.
It is cut to 0 mm (25 ° C.). That is, 25
The minimum margin at 5 ° C. is 5 μm.

【0213】この状態から、前述した製造装置でスリー
ブ結合端部を135℃に加熱すると、スリーブ結合内径
は、18.845〜18.850mmに熱膨張し、フラ
ンジとの最少挿入隙間が5μmとなる。
In this state, when the end of the sleeve is heated to 135 ° C. by the above-described manufacturing apparatus, the inner diameter of the sleeve is thermally expanded to 18.845 to 18.850 mm, and the minimum insertion gap with the flange is 5 μm. .

【0214】このスリーブ加熱が終了すると同時に挿入
が終了するシーケンスにより、フランジは、最少5μm
の隙間を保ったまま、スリーブの結合部に挿入される。
According to the sequence in which the heating is completed and the insertion is completed at the same time, the flange has a minimum length of 5 μm.
Is inserted into the joint portion of the sleeve while keeping the gap.

【0215】挿入後、フランジはスリーブに接触するこ
とで熱膨張し、結合状態になる。
After the insertion, the flange comes into contact with the sleeve and thermally expands to be in a connected state.

【0216】これに対し、図75に示す様にスリーブの
加熱が終了すると同時に挿入を開始したのでは、挿入が
完了する前にスリーブの内径が縮小してしまい、フラン
ジとスリーブがしまりバメの関係になってしまう場合が
発生し、挿入ミスの原因となる。
On the other hand, if the insertion is started at the same time as the heating of the sleeve is completed as shown in FIG. 75, the inner diameter of the sleeve is reduced before the insertion is completed, and the relationship between the flange and the sleeve is reduced, and the relationship between the sleeve and the shrinkage is reduced. May occur, causing insertion errors.

【0217】[0219]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、製
品形態上スリーブコロを用いる場合でも、焼きバメ結合
を行う際、膨らみ位置を制御することで、スリーブとス
リーブコロの同軸度を高精度に設定することが可能とな
り、スリーブコロの耐久性を向上することができるとと
もに、記録の高速化が図れる。
As described above, according to the present invention, even when a sleeve roller is used in the form of a product, the coaxiality of the sleeve and the sleeve roller is controlled by controlling the swelling position when performing shrink fitting. This makes it possible to set the precision with high accuracy, improve the durability of the sleeve roller, and increase the recording speed.

【0218】また、高精度な現像スリーブを実現できる
と共に、円筒部材及びフランジ部材の単品の加工コスト
を下げることができ、結果として、現像スリーブのコス
トダウンができる。
Further, a high-precision developing sleeve can be realized, and the processing cost of the cylindrical member and the flange member alone can be reduced. As a result, the cost of the developing sleeve can be reduced.

【0219】また、安価な製法で薄肉現像スリーブの高
精度が図れるだけでなく、製品形態上、高磁力の現像系
を用いることができ、現像ブレードの耐久性向上を図る
ことができる。
Further, not only high precision of the thin developing sleeve can be achieved by an inexpensive manufacturing method, but also a high magnetic force developing system can be used due to the product form, and the durability of the developing blade can be improved.

【0220】また、製品形態上、フランジとスリーブの
結合部しめ代を大きくし、現像スリーブの高トルク回転
を可能にできるため、プリントアウトの高速化、画像の
高画質化および現像スリーブの高耐久化が図れる。
In addition, in the product form, the interference between the flange and the sleeve can be increased and the developing sleeve can be rotated at a high torque, so that the printout can be speeded up, the image quality can be improved, and the developing sleeve can be highly durable. Can be achieved.

【0221】[0221]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像形成装置の要部の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a main part of an image forming apparatus.

【図2】図1に示す画像形成装置のブロック構成図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of the image forming apparatus shown in FIG.

【図3】図1に示す現像スリーブと感光ドラムの斜視図
である。
FIG. 3 is a perspective view of a developing sleeve and a photosensitive drum shown in FIG.

【図4】図1に示す現像スリーブの端部の断面図であ
る。
FIG. 4 is a sectional view of an end of the developing sleeve shown in FIG.

【図5】図1に示す現像スリーブの駆動機構の側面図で
ある。
FIG. 5 is a side view of the driving mechanism of the developing sleeve shown in FIG.

【図6】図1に示す現像スリーブの駆動機構の要部の断
面図である。
6 is a cross-sectional view of a main part of a drive mechanism of the developing sleeve shown in FIG.

【図7】図1に示す現像スリーブと感光ドラムとの位置
関係を説明するための側面図である。
FIG. 7 is a side view for explaining the positional relationship between the developing sleeve and the photosensitive drum shown in FIG.

【図8】本発明に係る現像スリーブの製造装置の第1の
実施形態を示す側面図である。
FIG. 8 is a side view showing the first embodiment of the developing sleeve manufacturing apparatus according to the present invention.

【図9】図8に示す製造装置の正面図である。FIG. 9 is a front view of the manufacturing apparatus shown in FIG.

【図10】図8に示す製造装置の平面図である。FIG. 10 is a plan view of the manufacturing apparatus shown in FIG.

【図11】図8に示すロボットハンドの概略構成図であ
る。
11 is a schematic configuration diagram of the robot hand shown in FIG.

【図12】図8に示すロボットハンドの断面図である。FIG. 12 is a sectional view of the robot hand shown in FIG. 8;

【図13】図12に示すロボットハンドの先端部分の拡
大断面図である。
FIG. 13 is an enlarged sectional view of a distal end portion of the robot hand shown in FIG.

【図14】図11に示すクッションユニットの概略構成
図である。
14 is a schematic configuration diagram of the cushion unit shown in FIG.

【図15】図8に示す高周波加熱装置の拡大図である。FIG. 15 is an enlarged view of the high-frequency heating device shown in FIG.

【図16】図8に示すターンテーブルの断面図である。FIG. 16 is a sectional view of the turntable shown in FIG. 8;

【図17】図8に示すターンテーブルの側面図である。FIG. 17 is a side view of the turntable shown in FIG. 8;

【図18】図8に示す製造装置の制御系のブロック構成
図である。
18 is a block diagram of a control system of the manufacturing apparatus shown in FIG.

【図19】図8の製造装置によって結合されるフランジ
とスリーブの側面図である。
FIG. 19 is a side view of a flange and a sleeve connected by the manufacturing apparatus of FIG. 8;

【図20】図19に示すスリーブの断面形状の説明図で
ある。
20 is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the sleeve shown in FIG.

【図21】図8に示す製造装置のロボットハンドの動作
を説明するためのフローチャートである。
21 is a flowchart for explaining the operation of the robot hand of the manufacturing apparatus shown in FIG.

【図22】図8に示す製造装置のターンテーブルの動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart for explaining the operation of the turntable of the manufacturing apparatus shown in FIG.

【図23】図8の製造装置によって結合されるスリーブ
とフランジの断面図である。
FIG. 23 is a sectional view of a sleeve and a flange connected by the manufacturing apparatus of FIG. 8;

【図24】図8の製造装置によるスリーブの加熱時間と
温度との関係を説明するための図である。
24 is a diagram for explaining the relationship between the heating time and the temperature of the sleeve by the manufacturing apparatus of FIG.

【図25】図8の製造装置によって加熱されるスリーブ
の温度と膨張量との関係を説明するための図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining the relationship between the temperature of the sleeve heated by the manufacturing apparatus of FIG. 8 and the amount of expansion.

【図26】図8の製造装置によるスリーブとフランジの
結合動作を説明するための要部の拡大図である。
FIG. 26 is an enlarged view of a main part for describing a coupling operation of a sleeve and a flange by the manufacturing apparatus of FIG. 8;

【図27】スリーブの端面からの膨らみ位置の変化を示
す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a change in a bulging position from an end surface of a sleeve.

【図28】スリーブの膨らみ位置がスリーブコロの外周
面の位置と一致した状態を示した図である。
FIG. 28 is a view showing a state where the swelling position of the sleeve matches the position of the outer peripheral surface of the sleeve roller.

【図29】図8の製造装置によって製造可能な現像スリ
ーブの断面図である。
FIG. 29 is a sectional view of a developing sleeve that can be manufactured by the manufacturing apparatus of FIG. 8;

【図30】第1の実施形態の現像スリーブの製造装置の
第2の例による加熱動作状態を説明するための要部の断
面図である。
FIG. 30 is a cross-sectional view of a main part for describing a heating operation state according to a second example of the developing sleeve manufacturing apparatus of the first embodiment.

【図31】現像スリーブの製造装置の第2の例における
ロボットハンドの断面図である。
FIG. 31 is a sectional view of a robot hand in a second example of the developing sleeve manufacturing apparatus.

【図32】図31のロボットハンドによるスリーブとフ
ランジの結合動作を説明するための要部の拡大図であ
る。
FIG. 32 is an enlarged view of a main part for describing a joint operation of the sleeve and the flange by the robot hand of FIG. 31;

【図33】本発明に係る現像スリーブの製造装置の第2
の実施形態を示す側面図である。
FIG. 33 shows a second example of the developing sleeve manufacturing apparatus according to the present invention.
It is a side view which shows embodiment.

【図34】図33に示す製造装置の正面図である。34 is a front view of the manufacturing apparatus shown in FIG.

【図35】図33に示す製造装置の平面図である。FIG. 35 is a plan view of the manufacturing apparatus shown in FIG. 33.

【図36】図33に示すロボットハンドの概略構成図で
ある。
FIG. 36 is a schematic configuration diagram of the robot hand shown in FIG. 33.

【図37】図33に示すロボットハンドの断面図であ
る。
FIG. 37 is a sectional view of the robot hand shown in FIG. 33;

【図38】図36に示すクッションユニットの概略構成
図である。
FIG. 38 is a schematic configuration diagram of the cushion unit shown in FIG. 36.

【図39】図33に示す高周波加熱装置の拡大図であ
る。
FIG. 39 is an enlarged view of the high-frequency heating device shown in FIG. 33.

【図40】図33に示すターンテーブルの断面図であ
る。
40 is a sectional view of the turntable shown in FIG.

【図41】図33に示すターンテーブルの側面図であ
る。
FIG. 41 is a side view of the turntable shown in FIG. 33.

【図42】図33に示す製造装置の制御系のブロック構
成図である。
42 is a block diagram of a control system of the manufacturing apparatus shown in FIG. 33.

【図43】図33の製造装置によって結合されるフラン
ジとスリーブの側面図である。
FIG. 43 is a side view of a flange and a sleeve connected by the manufacturing apparatus of FIG. 33;

【図44】図43に示すスリーブの断面形状の説明図で
ある。
FIG. 44 is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the sleeve shown in FIG. 43.

【図45】図33に示す製造装置のロボットハンドの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart illustrating an operation of the robot hand of the manufacturing apparatus shown in FIG. 33.

【図46】図33に示す製造装置のターンテーブルの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart for explaining the operation of the turntable of the manufacturing apparatus shown in FIG. 33.

【図47】図33の製造装置によって結合されるスリー
ブとフランジの断面図である。
FIG. 47 is a sectional view of a sleeve and a flange connected by the manufacturing apparatus of FIG. 33;

【図48】図33の製造装置によるスリーブの加熱時間
と温度との関係を説明するための図である。
FIG. 48 is a view for explaining the relationship between the heating time and the temperature of the sleeve by the manufacturing apparatus of FIG. 33;

【図49】図33の製造装置によって加熱されるスリー
ブの温度と膨張量との関係を説明するための図である。
FIG. 49 is a view for explaining the relationship between the temperature of the sleeve heated by the manufacturing apparatus of FIG. 33 and the amount of expansion.

【図50】図33の製造装置によるスリーブとフランジ
の結合動作を説明するための要部の拡大図である。
50 is an enlarged view of a main part for describing a coupling operation of a sleeve and a flange by the manufacturing apparatus of FIG. 33.

【図51】図33の製造装置によって製造可能な現像ス
リーブの断面図である。
FIG. 51 is a sectional view of a developing sleeve that can be manufactured by the manufacturing apparatus of FIG. 33;

【図52】第2の実施形態の現像スリーブの製造装置の
第2の例による加熱動作状態を説明するための要部の断
面図である。
FIG. 52 is a cross-sectional view of a main part for describing a heating operation state according to a second example of the developing sleeve manufacturing apparatus of the second embodiment.

【図53】現像スリーブの製造装置の第2の例における
ロボットハンドの断面図である。
FIG. 53 is a cross-sectional view of a robot hand in a second example of the developing sleeve manufacturing apparatus.

【図54】図53のロボットハンドによるスリーブとフ
ランジの結合動作を説明するための要部の拡大図であ
る。
FIG. 54 is an enlarged view of a main part for describing a joint operation of the sleeve and the flange by the robot hand of FIG. 53;

【図55】現像スリーブにおける測定位置の説明図であ
る。
FIG. 55 is an explanatory diagram of a measurement position on the developing sleeve.

【図56】スリーブの直径が変化した場合に、その端部
を200°Cに加熱するための通電電力と通電時間を示
した図である。
FIG. 56 is a diagram showing a power supply time and a power supply time for heating the end portion to 200 ° C. when the diameter of the sleeve changes.

【図57】現像スリーブに対するブラスト処理動作を説
明するための側面図である。
FIG. 57 is a side view for explaining a blast processing operation for the developing sleeve.

【図58】現像スリーブに対する塗装処理動作を説明す
るための側面図である。
FIG. 58 is a side view for describing a coating operation on the developing sleeve.

【図59】現像スリーブの製造方法を説明するための図
である。
FIG. 59 is a view illustrating the method of manufacturing the developing sleeve.

【図60】現像スリーブの製造方法の他の例を説明する
ための要部の断面図である。
FIG. 60 is a cross-sectional view of a main part for describing another example of the method of manufacturing the developing sleeve.

【図61】現像スリーブの製造方法の更に異なる他の例
を説明するための要部の断面図である。
FIG. 61 is a cross-sectional view of a main part for describing still another example of a still further different method of manufacturing the developing sleeve.

【図62】第6乃至第9の例と比較例における現像スリ
ーブの評価を示した図である。
FIG. 62 is a diagram showing evaluations of developing sleeves in sixth to ninth examples and a comparative example.

【図63】現像スリーブの他の構成例を説明するための
断面図である。
FIG. 63 is a cross-sectional view for explaining another configuration example of the developing sleeve.

【図64】現像スリーブの更に他の構成例を説明するた
めの断面図である。
FIG. 64 is a cross-sectional view illustrating still another configuration example of the developing sleeve.

【図65】現像スリーブの更に他の構成例を説明するた
めの断面図である。
FIG. 65 is a cross-sectional view illustrating still another configuration example of the developing sleeve.

【図66】現像スリーブの更に他の構成例を説明するた
めの断面図である。
FIG. 66 is a cross-sectional view for explaining still another configuration example of the developing sleeve.

【図67】現像スリーブの更に他の構成例を説明するた
めの断面図である。
FIG. 67 is a cross-sectional view illustrating still another configuration example of the developing sleeve.

【図68】感光ドラムユニットの軸線方向の断面図であ
る。
FIG. 68 is a sectional view of the photosensitive drum unit in the axial direction.

【図69】感光ドラムユニットの軸線方向の断面図であ
る。
FIG. 69 is a sectional view of the photosensitive drum unit in the axial direction.

【図70】第3の実施形態の製造装置の制御系のブロッ
ク図である。
FIG. 70 is a block diagram of a control system of the manufacturing apparatus according to the third embodiment.

【図71】第3の実施形態の製造装置のロボットハンド
の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 71 is a flowchart illustrating the operation of the robot hand of the manufacturing apparatus according to the third embodiment.

【図72】第3の実施形態の製造装置のターンテーブル
の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 72 is a flowchart for explaining the operation of the turntable of the manufacturing apparatus according to the third embodiment.

【図73】第3の実施形態の製造装置によるスリーブと
フランジの結合動作を説明するための要部の拡大図であ
る。
FIG. 73 is an enlarged view of a main part for describing an operation of connecting a sleeve and a flange by the manufacturing apparatus according to the third embodiment.

【図74】温度によるスリーブの嵌合部の直径の変化を
示す図である。
FIG. 74 is a diagram showing a change in the diameter of the fitting portion of the sleeve depending on the temperature.

【図75】温度によるスリーブの嵌合部の直径の変化を
示す図である。
FIG. 75 is a diagram showing a change in the diameter of the fitting portion of the sleeve depending on the temperature.

【図76】スリーブの真円度の状態を示す図である。FIG. 76 is a diagram showing a state of the circularity of the sleeve.

【図77】従来の現像スリーブの一例を説明するための
断面図である。
FIG. 77 is a cross-sectional view illustrating an example of a conventional developing sleeve.

【図78】従来の現像スリーブの回転状態を説明するた
めの断面図である。
FIG. 78 is a cross-sectional view for explaining a rotation state of a conventional developing sleeve.

【図79】現像スリーブとその内側のマグネットローラ
との間の距離と、マグネットローラによるトナーの吸引
力との関係の説明図である。
FIG. 79 is an explanatory diagram showing the relationship between the distance between the developing sleeve and the magnet roller inside the developing sleeve and the toner suction force of the magnet roller.

【図80】スリーブの膨らみ部分がスリーブコロのドラ
ム当接面からずれている状態を示した図である。
FIG. 80 is a view showing a state in which the bulging portion of the sleeve is displaced from the drum contact surface of the sleeve roller.

【図81】スリーブの肉厚と放熱状態の関係を示す図で
ある。
FIG. 81 is a view showing the relationship between the thickness of the sleeve and the heat radiation state.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

W1 フランジ部材 W2 円筒部材 W3 マグネットローラ 1A ロボットハンド 4 高周波加熱装置 9 クッションユニット 10 コンプライアンス(調芯手段) W1 Flange member W2 Cylindrical member W3 Magnet roller 1A Robot hand 4 High frequency heating device 9 Cushion unit 10 Compliance (alignment means)

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 円筒部材の端部内側にフランジ部材の結
合部が嵌合された円筒体を製造する円筒体の製造方法に
おいて、 前記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部を
しまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、 前記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、
該円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部とを
すきまバメの関係とする加熱工程と、 前記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合
部を挿入する挿入工程と、 前記円筒部材の冷却中に、前記フランジ部材を前記円筒
部材への嵌入方向へ押圧して結合させる結合工程とを具
備し、 前記結合工程において、前記円筒部材と前記フランジ部
材の結合部における前記円筒部材の外形膨らみ位置を制
御することを特徴とする円筒体の製造方法。
1. A method of manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end portion of a cylindrical member, wherein the connecting portion between the inside of the end portion of the cylindrical member and the flange member is closed. A processing step of processing to a size that is a relationship of shrinkage, and heating the end of the cylindrical member to a predetermined temperature to expand the diameter,
A heating step of setting the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member to have a clearance fit, an inserting step of inserting the joint of the flange member inside the end of the cylindrical member, A coupling step of pressing the flange member in a direction in which the cylindrical member is inserted into the cylindrical member during the cooling of the cylindrical member, and coupling the cylindrical member to the cylindrical member at a coupling portion between the cylindrical member and the flange member. A method for manufacturing a cylindrical body, characterized by controlling a bulge position of an outer shape of a cylindrical body.
【請求項2】 前記フランジ部材の結合部の位置をずら
すことにより、前記円筒部材の外形膨らみ位置を制御す
ることを特徴とする請求項1に記載の円筒体の製造方
法。
2. The method for manufacturing a cylindrical body according to claim 1, wherein the outer bulge position of the cylindrical member is controlled by shifting the position of the connecting portion of the flange member.
【請求項3】 前記円筒部材の加熱は、高周波誘導加熱
により行なうことを特徴とする請求項1に記載の円筒体
の製造方法。
3. The method according to claim 1, wherein the heating of the cylindrical member is performed by high-frequency induction heating.
【請求項4】 前記円筒部材は画像形成装置に用いられ
る現象スリーブであることを特徴とする請求項1に記載
の円筒体の製造方法。
4. The method according to claim 1, wherein the cylindrical member is a phenomenon sleeve used in an image forming apparatus.
【請求項5】 前記円筒部材は画像形成装置に用いられ
る感光ドラムであることを特徴とする請求項1に記載の
円筒体の製造方法。
5. The method according to claim 1, wherein the cylindrical member is a photosensitive drum used in an image forming apparatus.
【請求項6】 円筒部材の端部内側にフランジ部材の結
合部が嵌合された円筒体を製造する円筒体の製造方法に
おいて、 前記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部を
しまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、 前記円筒部材の端部を第1の所定温度に加熱して拡径さ
せ、該円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部
とをすきまバメの関係とする加熱工程と、 前記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合
部を挿入する挿入工程と、 前記円筒部材の冷却中に、前記円筒部材が第2の所定温
度になったときに、前記フランジ部材を保持する保持手
段の保持を解除する保持解除工程とを具備することを特
徴とする円筒体の製造方法。
6. A method of manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end portion of a cylindrical member, wherein the connecting portion between the inside of the end portion of the cylindrical member and the flange member is closed. A processing step of processing into a size having a relationship of shrinkage, heating the end of the cylindrical member to a first predetermined temperature to expand the diameter, and connecting the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member. A heating step having a relationship with a clearance fit, an insertion step of inserting a coupling portion of the flange member inside an end of the cylindrical member, and a second predetermined temperature during cooling of the cylindrical member. And a holding release step of releasing holding of the holding means for holding the flange member when the above condition is satisfied.
【請求項7】 円筒部材の端部内側にフランジ部材の結
合部が嵌合された円筒体を製造する円筒体の製造方法に
おいて、 前記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部を
しまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、 前記円筒部材の端部を第1の所定温度に加熱して拡径さ
せ、該円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部
とをすきまバメの関係とする加熱工程と、 前記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合
部を挿入する挿入工程と、 前記円筒部材の冷却中に、前記円筒部材が第2の所定温
度になったときに、前記フランジ部材を把持する把持手
段の把持を解除する把持解除工程とを具備することを特
徴とする円筒体の製造方法。
7. A method of manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end portion of a cylindrical member, wherein the connecting portion between the inner side of the end portion of the cylindrical member and the flange member is closed. A processing step of processing into a size having a relationship of shrinkage, heating the end of the cylindrical member to a first predetermined temperature to expand the diameter, and connecting the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member. A heating step having a relationship with a clearance fit, an insertion step of inserting a coupling portion of the flange member inside an end of the cylindrical member, and a second predetermined temperature during cooling of the cylindrical member. And a grip releasing step of releasing the gripping of the gripping means for gripping the flange member.
【請求項8】 前記第2の所定温度とは、前記円筒部材
と前記フランジ部材とが、すきまバメの関係からしまり
バメの関係に転ずる温度以下であることを特徴とする請
求項7に記載の円筒体の製造方法。
8. The method according to claim 7, wherein the second predetermined temperature is equal to or lower than a temperature at which the cylindrical member and the flange member change from a clearance fit to a tight fit. Manufacturing method of cylindrical body.
【請求項9】 円筒部材の端部内側にフランジ部材の結
合部が嵌合された円筒体を製造する円筒体の製造方法に
おいて、 前記円筒体部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部
をしまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程
と、 前記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、
この円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部と
をすきまバメの関係とする加熱工程と、 前記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合
部を挿入し、前記フランジ部材を保持する保持手段を前
記円筒部材の端部に当接させる挿入工程と、 前記円筒部材の冷却中に、前記円筒部材が所定の温度に
なったときに、前記保持手段の保持を解除する保持解除
工程とを具備することを特徴とする円筒体の製造方法。
9. A method for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end portion of a cylindrical member, wherein a connecting portion between the inner end portion of the cylindrical member and the flange member is formed. A processing step of processing to a size that is a relationship of tight fit, and heating the end of the cylindrical member to a predetermined temperature to expand the diameter,
A heating step in which the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member are in a clearance relationship with each other, and the inside of the end of the cylindrical member is inserted with the joint of the flange member, and An insertion step of bringing a holding means for holding into contact with an end of the cylindrical member; and a holding release for releasing the holding of the holding means when the cylindrical member reaches a predetermined temperature during cooling of the cylindrical member. And a process for producing a cylindrical body.
【請求項10】 円筒部材の端部内側にフランジ部材の
結合部が嵌合された円筒体を製造する円筒体の製造方法
において、 前記円筒体部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部
をしまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程
と、 前記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、
この円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部と
をすきまバメの関係とする加熱工程と、 前記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合
部を挿入し、前記フランジ部材を吸着する吸着手段を前
記円筒部材の端部に当接させる挿入工程と、 前記円筒部材の冷却中に、前記円筒部材が所定の温度に
なったときに、前記吸着手段の吸着を解除する吸着解除
工程とを具備することを特徴とする円筒体の製造方法。
10. A method of manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end portion of a cylindrical member, wherein the connecting portion between the inner end portion of the cylindrical member and the flange member is formed. A processing step of processing to a size that is a relationship of tight fit, and heating the end of the cylindrical member to a predetermined temperature to expand the diameter,
A heating step in which the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member are in a clearance relationship with each other, and the inside of the end of the cylindrical member is inserted with the joint of the flange member, and the flange member is inserted. An insertion step of bringing a suction unit for suction into contact with an end of the cylindrical member; and a suction release for releasing suction of the suction unit when the cylindrical member reaches a predetermined temperature during cooling of the cylindrical member. And a process for producing a cylindrical body.
【請求項11】 円筒部材の端部内側にフランジ部材の
結合部が嵌合された円筒体を製造する円筒体の製造装置
において、 前記円筒体部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部
がしまりバメの関係となる大きさに加工されている前記
円筒部材の端部を、第1の所定温度に加熱して、該円筒
部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部とをすきま
バメの関係となるように拡径させるための加熱手段と、 前記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合
部を挿入させる挿入手段と、 前記フランジ部材を把持するための把持手段であって、
前記円筒部材の冷却中に、前記円筒部材が第2の所定温
度になったときに、前記フランジ部材を把持解除する把
持手段と、 前記円筒部材が前記第1及び第2の所定温度になったこ
とを検出するための温度検出手段とを具備することを特
徴とする円筒体の製造装置。
11. A cylindrical body manufacturing apparatus for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end portion of a cylindrical member, wherein the connecting portion between the inner side end of the cylindrical member and the flange member is formed. Heating the end of the cylindrical member that has been processed to the size of the interference fit to a first predetermined temperature, to form a clearance between the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member. Heating means for expanding the diameter so as to be related to each other; insertion means for inserting a coupling portion of the flange member inside an end portion of the cylindrical member; and gripping means for gripping the flange member. ,
Gripping means for releasing the gripping of the flange member when the cylindrical member reaches a second predetermined temperature during cooling of the cylindrical member; and wherein the cylindrical member has reached the first and second predetermined temperatures. An apparatus for producing a cylindrical body, comprising: a temperature detecting means for detecting the above.
【請求項12】 前記加熱手段は、高周波誘導加熱装置
であることを特徴とする請求項11に記載の円筒体の製
造装置。
12. The apparatus according to claim 11, wherein the heating unit is a high-frequency induction heating device.
【請求項13】 前記温度測定手段は、放熱温度計であ
ることを特徴とする請求項11に記載の円筒体の製造装
置。
13. The apparatus according to claim 11, wherein the temperature measuring means is a heat radiation thermometer.
【請求項14】 前記円筒部材は、画像形成装置に用い
られる現像スリーブであることを特徴とする請求項11
に記載の円筒体の製造装置。
14. The image forming apparatus according to claim 11, wherein the cylindrical member is a developing sleeve used in an image forming apparatus.
3. The apparatus for manufacturing a cylindrical body according to claim 1.
【請求項15】 前記円筒部材は、画像形成装置に用い
られる感光ドラムであることを特徴とする請求項11に
記載の円筒体の製造装置。
15. The apparatus according to claim 11, wherein the cylindrical member is a photosensitive drum used in an image forming apparatus.
【請求項16】 円筒部材の端部内側にフランジ部材の
結合部が嵌合された円筒体を製造する円筒体の製造方法
において、 前記円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部を
しまりバメの関係となる大きさに加工する加工工程と、 前記円筒部材の端部を所定の温度に加熱して拡径させ、
該円筒部材の端部内側と前記フランジ部材の結合部とを
すきまバメの関係とする加熱工程と、 前記円筒部材の端部の内側に、前記フランジ部材の結合
部を挿入する挿入工程と、、 前記円筒部材の冷却中に、前記フランジ部材を前記円筒
部材への挿入方向へ押圧して結合させる結合工程とを具
備し、 前記加熱工程における加熱終了と同時に、前記フランジ
部材の前記円筒部材への挿入を終了することを特徴とす
る円筒体の製造方法。
16. A method for manufacturing a cylindrical body in which a connecting portion of a flange member is fitted inside an end portion of a cylindrical member, wherein the connecting portion between the inside of the end portion of the cylindrical member and the flange member is closed. A processing step of processing to a size that is a relationship of shrinkage, and heating the end of the cylindrical member to a predetermined temperature to expand the diameter,
A heating step in which the inside of the end of the cylindrical member and the joint of the flange member are in a clearance relationship with each other, and an insertion step of inserting the joint of the flange member inside the end of the cylindrical member, A coupling step of pressing the flange member in the direction of insertion into the cylindrical member during the cooling of the cylindrical member, and coupling the flange member to the cylindrical member at the same time as the completion of the heating in the heating step. A method for producing a cylindrical body, wherein the insertion is terminated.
【請求項17】 前記円筒部材は画像形成装置に用いら
れる現像スリーブであることを特徴とする請求項16に
記載の円筒体の製造方法。
17. The method according to claim 16, wherein the cylindrical member is a developing sleeve used in an image forming apparatus.
【請求項18】 前記円筒部材は画像形成装置に用いら
れる感光ドラムであることを特徴とする請求項16に記
載の円筒体の製造方法。
18. The method according to claim 16, wherein the cylindrical member is a photosensitive drum used in an image forming apparatus.
JP31514196A 1996-11-26 1996-11-26 Method and device for manufacturing cylindrical body Pending JPH10156634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514196A JPH10156634A (en) 1996-11-26 1996-11-26 Method and device for manufacturing cylindrical body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514196A JPH10156634A (en) 1996-11-26 1996-11-26 Method and device for manufacturing cylindrical body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156634A true JPH10156634A (en) 1998-06-16

Family

ID=18061909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31514196A Pending JPH10156634A (en) 1996-11-26 1996-11-26 Method and device for manufacturing cylindrical body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156634A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837157A (en) * 2012-08-23 2012-12-26 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 Assembly and disassembly method for double-seam allowance matched super large size drum in heavy type gas turbine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837157A (en) * 2012-08-23 2012-12-26 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 Assembly and disassembly method for double-seam allowance matched super large size drum in heavy type gas turbine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842962A (en) Cylindrical body for an image forming apparatus
JPH06328303A (en) Cylindrical member and its manufacture
JP3799153B2 (en) Manufacturing method of cylindrical body, cylindrical body, developing sleeve, and developing device
JP3320272B2 (en) Cylindrical member and method of manufacturing the same
JPH10156634A (en) Method and device for manufacturing cylindrical body
JP3406939B2 (en) Manufacturing method of cylindrical member
JPH08328376A (en) Cylindrical member for image forming device and its production
JP2000179540A (en) Manufacture of cylindrical body
JPH091265A (en) Manufacture of cylindrical body and manufacturing apparatus
JPH091266A (en) Manufacture of cylindrical body and manufacturing apparatus
JP2003089018A (en) Manufacturing method for cylindrical member and manufacturing device for cylindrical member using the method
JPH08211679A (en) Cylindrical member and its manufacture
JP4174388B2 (en) Method for manufacturing electrophotographic photosensitive drum unit
JPH10288914A (en) Electrophotographic photoreceptor and its production
JP4896584B2 (en) Flange
JP2006215347A (en) Method for manufacturing electrophotographic photoreceptor drum unit, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2000288879A (en) Cylindrical work and manufacture therefor
JP3224332B2 (en) Developing device
JP2001221227A (en) Cylindrical body and manufacturing method therefor
JPH1195614A (en) Electrophotographic photoreceptor and its production
JP2007047321A (en) Roller core bar, manufacturing method thereof, fixing roller, fixing apparatus, and image forming apparatus equipped with the same
JP2004278590A (en) Shaft body for roll
JP2002187171A (en) Method for molding resin pipe
JP2004074429A (en) Mold for molding rubber roller and manufacturing method for rubber roller
JP4262124B2 (en) Cutting method and method for producing electrophotographic photosensitive member using the cutting method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031205

A521 Written amendment

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040524