JPH10156582A - 肉盛り溶接による耐食性金属管の製造方法 - Google Patents

肉盛り溶接による耐食性金属管の製造方法

Info

Publication number
JPH10156582A
JPH10156582A JP31515496A JP31515496A JPH10156582A JP H10156582 A JPH10156582 A JP H10156582A JP 31515496 A JP31515496 A JP 31515496A JP 31515496 A JP31515496 A JP 31515496A JP H10156582 A JPH10156582 A JP H10156582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
corrosion
welding
tube
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31515496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820654B2 (ja
Inventor
Hirokimi Takeuchi
宥公 竹内
Hitoshi Hayakawa
均 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP31515496A priority Critical patent/JP3820654B2/ja
Publication of JPH10156582A publication Critical patent/JPH10156582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820654B2 publication Critical patent/JP3820654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴミ焼却炉の熱を高効率の発電に利用するこ
とを可能にするスーパーヒートチューブを、ボイラ用チ
ューブなどの表面にCr−Mo−Ni合金をPPW(プ
ラズマパウダーウェルデング)により肉盛り溶接により
被覆して製造するに当り、肉盛り溶接層間の融合不良を
回避して、きびしい条件の曲管加工に耐え、耐食性に関
しても欠陥のない被覆を与える。 【解決手段】 肉盛り被覆層に所望する合金組成よりも
Mo含有量を高め、融点が低く、したがってPPWによ
り形成された溶融金属の粘度が低くなる合金組成の粉末
を、Mo含有量の低い合金組成の粉末と併用してPPW
を行ない、最終的に所望の合金組成の肉盛り被覆金属を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肉盛り溶接法によ
る耐食性金属管の製造方法、詳しくは、金属管の外側に
プラズマパウダーウェルディング(以下「PPW」とい
う)によりCr−Mo−Ni合金を肉盛り溶接して、耐
食性被覆層を形成することからなる耐食性金属管の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミの焼却処理に当って、その燃焼
熱を発電に利用することが企てられている。 この目的
には、燃焼ガスの流路にスーパーヒーターチューブとよ
ばれる金属管を配置し、その中で水をスチームに変える
ボイラを構成するのが得策である。
【0003】問題はスーパーヒーターチューブの耐食性
をいかに確保するかにある。 300℃以下の低温のス
チームを発生する設備であれば、チューブにさしたる耐
食性は求められないが、高効率の発電を行なうためには
500℃またはそれ以上の高温のスチームを発生させる
ことが必要となり、その場合は、塩化物や硫化物を含有
する焼却灰の腐食に耐えるチューブを使用しなければな
らない。
【0004】そのような高耐食性チューブとしては、高
Ni合金や高Co合金のチューブを使用すればよい。
しかし、チューブの加工性の点からもコストの点から
も、これは不利であって、内部の強度を担う部分は低〜
中合金鋼たとえばステンレス鋼やボイラ用鋼を使用し、
耐食性を要求される表面だけをCr−Mo−Ni合金で
被覆する二層管の使用が有利である。
【0005】二層管の製造は、上記のステンレス鋼やボ
イラ用鋼の管を基材とし、その表面に、Cr−Mo−N
i合金の粉末をPPW法で肉盛りすることによって行な
うことができる。 具体的には、上記チューブを回転さ
せながらPPWを行ない、溶接トーチをチューブに沿っ
て移動させることにより、チューブ表面にラセン状に連
続した肉盛りが行なえる。
【0006】ところが、肉盛り被覆して好適な合金組
成、代表的には20Cr−10Mo−65Niの合金の
粉末をPPWにより肉盛り溶接すると、上記ラセン状の
肉盛り層の隣接する層との間で融合不良が生じやすいこ
とが経験された。 融合不良があると、そこが機械的な
応力に対する弱点になって、曲げ加工のときなど支障が
生じるし、耐食性に関しても欠陥となりやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PP
W肉盛り被覆による耐食性金属管の製造に当って、基材
となる管上にラセン状に形成された被覆の層間に生じや
すい融合不良を防止して製造を行なう方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の耐熱用管の製造
方法は、図1に示すように、基材となる鋼管、ステンレ
ス鋼管またはCr−Mo−Ni合金管(2)の表面にN
i基合金粉末を肉盛り溶接して耐食性被覆(3)を形成
することからなる耐食性金属管の製造方法において、肉
盛り被覆に所望する合金組成よりMo含有量を高くえら
んで融点を低くした組成の合金Aの粉末と、Mo含有量
を低くえらんだ組成の合金Bの粉末とを、最終的なMo
の含有量が所望の値になるような量比で組み合わせて溶
接トーチ(1)に供給し、所望の組成の合金より低粘度
の溶融金属を形成させて肉盛り溶接を行なうことを特徴
とする。
【0009】代表的な例についていえば、下記の組成
(重量%、以下同じ)を有する合金Aおよび合金Bを使
用し、 (A)Cr:18〜22%、Mo:12〜15%、N
i:残部 (B)Cr:15〜35%、Mo:1〜10%、Ni:
残部 下記の組成を有する合金Cを (C)Cr:15〜33%、Mo:2〜13.5%、N
i:残部 肉盛り溶接金属として得ることを特徴とする。
【0010】基材となる管としては、SUS304T
B、347HTB、STB340、STBA22および
STBA24からえらんだ合金の管を使用するとよい。
【0011】
【作用】発明者らは、前記した所望の合金組成をもつC
r−Mo−Ni合金たとえば20Cr−10Mo−65
Ni合金の粉末のPPWによる肉盛りを行なって、融合
不良は図2に示すように、基材に近い部分で生じること
を経験した。 図2において、ひとつの肉盛り溶接層
(31)と次の肉盛り溶接層(32)との間に存在する
のが、融合不良部分(33)である。 融合不良の解決
策として、発明者らは、図3に示すように、肉盛り層の
基材からの立ち上り部分の傾斜がより小さくなるように
することを考え、これを実現するため、PPWの対象と
する粉末合金の組成を調整することによってその融点を
低下させることを着想した。
【0012】そこで、合金の融点を下げる目的でMoの
含有量を低めにえらんだ組成の合金の粉末を用意し、そ
れとは別にMoの含有量がより高い組成の合金の粉末を
用意し、 (低融点合金) 21.3Cr−13.9Mo−3.5 W−残部N
i 融点1368℃ (高融点合金) 21.3Cr− 9.1Mo−残部Ni 融点
1394℃ 両者を重量でほぼ8:2の割合でプラズマトーチに別々
に供給してPPWを実施したところ、融合不良は著しく
減少し、実質上ゼロとなった。 この2種の合金の粉末
を混合した上でプラズマアークに供給しPPWを実施し
た場合も、同様な結果が得られた。
【0013】この事実から、低融点合金の粉末が優先的
に溶融して相対的に低粘度の溶融金属層を形成し、そこ
へ高融点合金の粉末が溶け込むような形で後から溶融す
ることによって肉盛り溶接が進行するものと理解され
る。 優先的に形成された低粘度の溶融金属層は、基体
のチューブ表面に対して図3に示したような、より小さ
い傾斜角で存在し、その状態を保って固化すると考えら
れる。 この層に隣接してラセン状に形成された次の溶
融金属層は、重力の作用で前の層におおいかぶさる形と
なって溶け込み、両者の融合が良好になると解される。
ちなみに、上記の高低二つの融点をもつNi基合金か
ら形成された混合金属を単独で製造してその融点を測定
すると、1386℃である。
【0014】上述した機構から理解されるように、本発
明は、主としてMoの量を、所望する最終的な合金組成
をもつ肉盛り合金中のMoより高めに調節することによ
って融点を低くしたCr−Mo−Ni合金(合金A)を
用意し、これと最終的な合金組成よりMo含有量を低め
に調節したCr−Mo−Ni合金(合金B)を組み合わ
せることによって、より低融点の合金から低粘度の溶融
金属を形成させて融合不良を防止するとともに、最終的
に所望のCrおよびMo含有量をもったCr−No−N
i合金(合金C)の肉盛りを完成させるものである。
【0015】こうした機構を実現するためには、合金A
の粉末は、PPWにより肉盛りする合金中、重量で10
%以上存在する必要がある。 好ましくは30%以上、
より好ましくは50%以上である。
【0016】PPWは、既知の技術に従って実施すれば
よい。 プラズマトーチへの2種の合金粉末の供給は、
それぞれ別のキャリアガス流にのせて行なってもよい
し、粉末を混合してひとつのキャリアガス流にのせて行
なってもよい。
【0017】
【実施例】STB340合金(0.14C−0.5Mn
−Fe)製の、外径38.1mm、長さ6mのチューブを
基材として使用し、その外周に約4mmの厚さに耐食性C
r−Mo−Ni合金の肉盛り被覆を施した。 PPW装
置は、図1に示したように、このチューブを水平に置い
て1.5rpm で回転させながら、その上方に設けたトー
チを9.5mm/min.の速度でチューブに沿って移動させ
る構造である。 チューブの内部には水を通して冷却し
た。
【0018】下記aおよびbの2種の合金粉末を用意
し、 a)19Cr−12.5Mo−残部Ni b)22Cr−7Mo−残部Ni 両者を重量で8:2の割合に混合してアルゴンガスの流
れにのせて溶接トーチに供給し、最終的な肉盛り合金の
組成が、下記cのようになることを意図した: c)19.5Cr−10Mo−残部Ni PPWは、溶接電流130A、粉末供給速度1.8kg/
hrで行なった。
【0019】得られた肉盛り被覆チューブに対し、溶
接のまま、1100℃×20分間の溶体化処理を施
す、表面をショットピーニング加工したのち1100
℃×20分間の溶体化処理を施す、の三種の場合につい
て試験片を採取し、ゴミ焼却炉で発生した下記の組成
(重量%)の灰(ふるい分けて150メッシュ以下にし
たもの)の中に埋め、かつ表面に灰を3mmの厚さにかぶ
せた状態で、 Fe23 2.9% Na2O 3.24% CuO 0.04% Al23 16.9 CaO 23.0 CO3 0.5 SiO2 20.1 MgO 4.2 SO3 7.9 Cr23 0.04 ZnO 0.92 Cl 2.35 K2O 16.0 PbO 0.19 下記の雰囲気のガス中に、温度550℃×100時間保
持したのちとり出し、 HCl 1000ppm SO2 50ppm H2O 20% O2 10% CO2 10% N2 残 腐食減量をしらべた。 比較のため、STB340合金
のチューブから採取した試験片についても、上記と同様
の腐食試験を行なった。 結果は、つぎのとおりであ
る。
【0020】 腐食減量(mg/cm2 溶接まま 1.8 溶体化処理したもの 1.3 冷間加工後溶体化処理 0.55 比較例:STB340合金 25.5 溶接ままのものにくらべて、溶体化処理したものは若干
耐食性が向上しているが、加工変形を与えたのちに溶体
化処理したものは、耐食性の改善が著しい。これは、粒
界が再構築されて粒界侵食が防止されるためと考えられ
る。
【0021】上記の肉盛り被覆を施した耐食性管を、焼
却炉内の450℃および480℃の位置において雰囲気
ガスおよび灰と接触させる試験を行なった。 8カ月後
の腐食減肉量(厚さ)は、450℃で0.15mm、48
0℃で0.20mmであった。
【0022】
【発明の効果】本発明により、ボイラ管用鋼のチューブ
など常用のチューブに対して耐食性が高いCr−Mo−
Ni合金を肉盛り被覆することによる耐食性の改善が、
溶接層間の融合不良を生じることなく実施できるように
なった。 この管は、したがってきびしい条件の曲管加
工にも耐えて、ボイラ用チューブに加工することが可能
である。 内部の強度を担う部分はステンレス鋼など常
用のものを材料とすればよく、それらを基材とすること
によって、コストが不相当に高くなることを避け、かつ
加工性の高い耐食性管が得られる。
【0023】本発明の製造方法において、肉盛り被覆に
続いてショットピーニング加工および溶体化処理を施す
好ましい態様によるときは、いっそう高い耐食性が得ら
れ、長期間の使用に耐えるスーパーヒーターチューブが
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐食性金属管の製造方法を説明する
装置の側面図。
【図2】 肉盛り被覆による耐食性管の製造において、
融合不良が生じる状況を示す概念的な図。
【図3】 本発明に従って肉盛り被覆を行なうことによ
り融合不良が回避できる理由を示す、図2に対応する概
念的な図。
【符号の説明】
1 溶接トーチ 2 基材(Ni基合金管) 3 耐食性被覆 31 肉盛り溶接層 32 次の肉盛り溶接層 33 融合不良部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 19/05 C22C 19/05 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材となる鋼管、ステンレス鋼管または
    Ni基合金管の表面にCr−Mo−Ni合金粉末をプラ
    ズマパウダーウェルディングにより肉盛り溶接して耐食
    性被覆を形成することからなる耐食性金属管の製造方法
    において、肉盛り被覆に所望する合金組成よりMo含有
    量を高くえらんで融点を低くした組成の合金Aの粉末
    と、Mo含有量を低くえらんだ組成の合金Bの粉末と
    を、最終的なMoの含有量が所望の値になるような量比
    で組み合わせて溶接トーチに供給し、所望の組成の合金
    より低粘度の溶融金属を形成させて肉盛り溶接を行なう
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 合金Aおよび合金Bとして、下記の組成
    (重量%)を有するものを使用し、 (A)Cr:18〜22%、Mo:12〜15%、N
    i:残部 (B)Cr:15〜35%、Mo:1〜10%、Ni:
    残部 下記の組成を有する合金Cを (C)Cr:15〜33%、Mo:2〜13.5%、N
    i:残部 肉盛り溶接金属として得る請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 合金Aの粉末および合金Bの粉末を、重
    量割合で10:90〜90:10の範囲で組み合わせ使
    用する請求項1または2の耐食性管の製造方法。
  4. 【請求項4】 合金Aおよび合金Bの原料として下記の
    合金組成aおよびbの合金を使用し、a:bをほぼ8:
    2にすることによって、 (a)19Cr−12.5Mo−残部Ni (b)22Cr−7Mo−残部Ni 合金組成Cの肉盛り溶接金属として下記の組成cの合金 (c)20Cr−10Mo−残部Ni を得る請求項1または2の耐食性管の製造方法。
  5. 【請求項5】 基材となる管として、SUS304T
    B、347HTB、STB340、STBA22および
    STBA24からえらんだ合金の管を使用する請求項1
    または2の耐食性管の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの製造方法
    により製造した耐食性管に対し、ショットピーニングを
    施したのち溶体化処理する工程を加え、耐食性がさらに
    向上した管を製造することからなる耐食性管の製造方
    法。
JP31515496A 1996-11-26 1996-11-26 肉盛り溶接による耐食性金属管の製造方法 Expired - Fee Related JP3820654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31515496A JP3820654B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 肉盛り溶接による耐食性金属管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31515496A JP3820654B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 肉盛り溶接による耐食性金属管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10156582A true JPH10156582A (ja) 1998-06-16
JP3820654B2 JP3820654B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18062075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31515496A Expired - Fee Related JP3820654B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 肉盛り溶接による耐食性金属管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820654B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130302A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 自熔製錬炉の廃熱ボイラー
US6579628B2 (en) * 2000-06-12 2003-06-17 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Multi-layered anti-coking heat resistant metal tube and method for manufacture thereof
JP2007184211A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008208778A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ebara Corp 遠心式ポンプ
JP2011147947A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Jfe Engineering Corp 銅製部材及び銅製部材の防食方法
JP2015058496A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 川崎重工業株式会社 耐食部材の製造方法およびボイラ
WO2019098021A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社神戸製鋼所 造形物の製造方法、製造装置及び造形物
JP2019089126A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社神戸製鋼所 造形物の製造方法、製造装置及び造形物
CN113996970A (zh) * 2021-11-29 2022-02-01 沈阳工业大学 一种堆焊AlCrCuFe2.5NiTix耐蚀高熵合金及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579628B2 (en) * 2000-06-12 2003-06-17 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Multi-layered anti-coking heat resistant metal tube and method for manufacture thereof
JP2003130302A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 自熔製錬炉の廃熱ボイラー
JP2007184211A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008208778A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Ebara Corp 遠心式ポンプ
JP2011147947A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Jfe Engineering Corp 銅製部材及び銅製部材の防食方法
JP2015058496A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 川崎重工業株式会社 耐食部材の製造方法およびボイラ
WO2019098021A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社神戸製鋼所 造形物の製造方法、製造装置及び造形物
JP2019089126A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社神戸製鋼所 造形物の製造方法、製造装置及び造形物
CN113996970A (zh) * 2021-11-29 2022-02-01 沈阳工业大学 一种堆焊AlCrCuFe2.5NiTix耐蚀高熵合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820654B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495793B2 (en) Laser repair method for nickel base superalloys with high gamma prime content
RU2627824C2 (ru) Нанесение суперсплава с применением порошкового флюса и металла
CN105377494A (zh) 使用焊剂和金属粉末状芯供给材料的合金的包覆
US20120276384A1 (en) Ni-base alloy weld metal and ni-base alloy covered electrode
JP6391154B2 (ja) 鉄基合金及び合金溶着方法
EP1107846A1 (en) Welding alloy and articles for use in welding, weldments and methods for producing weldments
MXPA01004916A (es) Alambre de soldadura con remocion de escoria mejorada.
JPH10156582A (ja) 肉盛り溶接による耐食性金属管の製造方法
JP2012521526A (ja) 疲労腐食割れの生じた金属管の被覆
JP2010264510A (ja) 溶接に使用する溶接合金および物品、溶接物ならびに溶接物の製造方法
JP4948834B2 (ja) 耐食被覆用合金及びこれを被覆した部材
CN108581139A (zh) 一种石油天然气输送用双金属复合管道的焊接方法
JP3222307B2 (ja) V、Na、S、Clを含有する燃料を燃焼する環境において耐食性を有する合金および複層鋼管
JPH11285890A (ja) 高C・高Cr−Ni系溶接棒
CN116117381A (zh) 双沉淀强化Ni-Cr焊丝及其制造方法和焊接工艺
WO2011032070A1 (en) Method of making multi-component composite metallic tube
JP3312839B2 (ja) 内面突起付き熱交換用金属管の製造方法
JP4608724B2 (ja) 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法
JPH06330226A (ja) 耐高温腐食特性に優れた複層鋼材およびその製造方法
JP4882162B2 (ja) 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法
RU2686160C1 (ru) Сварочный электрод
JP2005272927A (ja) 耐高温腐食性材料
JP4827047B2 (ja) 耐食性、耐摩耗性および耐ヒートクラック性を有する鉄鋼製構造物
JPH1030897A (ja) ボイラ用高温パイプとその製造方法
JP2003027164A (ja) 温度変動の激しい高温腐食環境に優れた耐食性粉末合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees