JPH10150384A - Spread spectrum communication system - Google Patents

Spread spectrum communication system

Info

Publication number
JPH10150384A
JPH10150384A JP9250977A JP25097797A JPH10150384A JP H10150384 A JPH10150384 A JP H10150384A JP 9250977 A JP9250977 A JP 9250977A JP 25097797 A JP25097797 A JP 25097797A JP H10150384 A JPH10150384 A JP H10150384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sequence
spread
transmission data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9250977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideya Yamamura
秀弥 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP9250977A priority Critical patent/JPH10150384A/en
Publication of JPH10150384A publication Critical patent/JPH10150384A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system enabling number of signal points to increase by decreasing an error rate in the case of data transmission in spread spectrum communication. SOLUTION: A convolution coding part 1 applies error correction coding processing to transmitted data to produce transmission data. A mapping part 2 arranges the transmission data to signal points corresponding to data values. A PN series generating part 3 generates a PN series based on a part of the transmission data. A spread part 4 multiplies a PN series generated by the PN series generating part 3 with an output of the mapping part 2 to make the transmission signal spread. An inverse spread part 5 detects the PN series used at a transmitter side to apply inverse spread to a reception signal by using the detected PN series. A re-mapping part 6 obtains the transmission data from the signal points where the reception signal is arranged. A supplement information processing part 7 obtains supplement information based on the detected PN series. A Viterbi decoding part 8 reproduces transmitted data from the transmission data while utilizing the supplement information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散通
信方式に関し、特に、誤り訂正符号化処理を用いたスペ
クトル拡散通信方式に係わる。
The present invention relates to a spread spectrum communication system, and more particularly, to a spread spectrum communication system using an error correction coding process.

【0002】[0002]

【従来の技術】オフィスや工場などにおけるネットワー
ク化が急速に普及してきており、これに伴い、ネットワ
ークに接続されるユーザ数が増加し、ネットワーク上で
転送されるデータ量も増加してきている。データ量の増
加に対しては、通常、情報伝送速度を向上させることで
対処している。
2. Description of the Related Art Networking in offices and factories is rapidly spreading, and the number of users connected to the network is increasing, and the amount of data transferred on the network is also increasing. The increase in data amount is usually dealt with by improving the information transmission speed.

【0003】ところで、情報を伝送する際には、通常、
伝送データを変調している。すなわち、送信側でデータ
を変調して送出し、受信側でその変調されたデータを復
号する。変調方式としては、PSK(位相偏移変調)
や、QAM(直交振幅変調)などが知られている。
[0003] By the way, when transmitting information, usually,
The transmission data is being modulated. That is, the transmitting side modulates and transmits the data, and the receiving side decodes the modulated data. The modulation method is PSK (Phase Shift Keying)
And QAM (quadrature amplitude modulation) are known.

【0004】以下では、変調データを伝送する方式とし
てスペクトル拡散通信方式を用いたシステムを採り上げ
て情報伝送の高速化に関する技術を説明する。なお、ス
ペクトル拡散通信は、拡散方式の違いにより、DS(直
接拡散)方式、FH(周波数ホッピング方式)等が知ら
れているが、ここではDS方式について説明する。
[0004] In the following, a technique using a spread spectrum communication system as a system for transmitting modulated data will be described, and a technique for speeding up information transmission will be described. In the spread spectrum communication, a DS (Direct Spreading) system, an FH (Frequency Hopping System) and the like are known depending on a difference in a spreading system. Here, the DS system will be described.

【0005】図17(a) は、スペクトル拡散通信システ
ムの一般的なモデルを示した図である。尚、同図では、
送信側および受信側のベースバンド部のみを示してい
る。送信側では、変調部101において送信データを情
報変調する。変調方式は、PSKまたはQAMなどであ
る。拡散部102は、この情報変調されたデータにPN
(Pseudorandom Noise:疑似雑音)系列を乗じる。すな
わち、情報変調されたデータをさらに拡散変調する。拡
散部102の出力は、搬送波に乗せられて送出される。
FIG. 17A shows a general model of a spread spectrum communication system. In the figure,
Only the baseband sections on the transmitting side and the receiving side are shown. On the transmission side, the modulation section 101 modulates information of transmission data. The modulation scheme is PSK, QAM, or the like. Spreading section 102 adds PN to the information-modulated data.
(Pseudorandom Noise). That is, the information modulated data is further spread modulated. The output of spreading section 102 is transmitted on a carrier wave.

【0006】受信側では、逆拡散部111は、ベースバ
ンド帯域へ周波数変換された受信信号に対し、拡散部1
02が使用したPN系列と同じPN系列を乗じる。即
ち、逆拡散部111は、受信信号を逆拡散(再拡散)し
て変調部101の出力信号と同じ状態にする。復調部1
12は、逆拡散部111によって逆拡散された信号を復
調して伝送情報を再生する。
On the receiving side, despreading section 111 applies a spreading section 1 to the received signal frequency-converted to the baseband.
02 is multiplied by the same PN sequence as the PN sequence used. That is, despreading section 111 despreads (respreads) the received signal to make it the same state as the output signal of modulating section 101. Demodulation unit 1
Reference numeral 12 reproduces transmission information by demodulating the signal despread by the despreading unit 111.

【0007】上記データ伝送システムにおいて情報伝送
速度を向上させる場合には、情報変調の多値数(信号点
数)を増加する。データ伝送に使用する信号点の数を増
やせば、パラレルに伝送できるデータ量が増加するの
で、伝送路の帯域を変えることなく、情報伝送速度を向
上させることができる。
In order to improve the information transmission speed in the data transmission system, the number of information modulation levels (the number of signal points) is increased. Increasing the number of signal points used for data transmission increases the amount of data that can be transmitted in parallel, so that the information transmission speed can be improved without changing the bandwidth of the transmission path.

【0008】なお、情報変調の多値数(信号点数)を増
やすことによって情報伝送速度を向上させる手法は、ス
ペクトル拡散通信方式を利用したシステムのみに適用さ
れるものではなく、一般的なデータ転送においても広く
行われている。
[0008] The technique of increasing the information transmission rate by increasing the number of levels of information modulation (the number of signal points) is not applied only to a system using a spread spectrum communication system, but is applied to general data transfer. It is also widely used in

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところが、情報変調の
多値数(信号点数)を増やすと、図18(a) 〜(c) に示
すように、各信号点間の距離が小さくなる。信号点間距
離は、デジタル信号を再生する際の「誤りやすさ」の目
安であり、その距離が小さいほど誤り率が大きくなる。
However, when the number of levels of information modulation (the number of signal points) is increased, as shown in FIGS. 18A to 18C, the distance between the signal points decreases. The distance between signal points is a measure of “error probability” when reproducing a digital signal, and the smaller the distance, the higher the error rate.

【0010】信号点数を増加させるに際して誤り率を悪
化させないためには、S/N比を向上させる必要があ
る。たとえば、4PSK方式と64QAM方式とを比較
した場合、白色ガウス雑音環境下で同じ誤り率10-5
達成するためには、S/N比を約8dB向上させる必要が
ある。
In order to prevent the error rate from deteriorating when the number of signal points is increased, it is necessary to improve the S / N ratio. For example, when comparing the 4PSK method and the 64QAM method, it is necessary to improve the S / N ratio by about 8 dB in order to achieve the same error rate of 10 -5 under a white Gaussian noise environment.

【0011】S/N比を向上させる技術としては、誤り
訂正符号を用いる手法が知られている。誤り訂正符号
は、デジタル情報を伝送する際に通信路で生じたエラー
を訂正できるようにするために冗長性を付加するもので
ある。図17(a) の構成に単に誤り訂正符号化回路を追
加した場合の一例は、図17(b) のようになる。ここで
は、送信側において変調部101の前段に畳込み符号部
103を設け、受信側において復調部112の後段にビ
タビ復号部113を設けている。このような構成とすれ
ば、データ伝送に際しての誤り率を低下させることがで
き、図17(a) に示した構成と比べて信号点数をある程
度増やすことができる。このことにより、情報伝送速度
を向上させることができる。
As a technique for improving the S / N ratio, a technique using an error correction code is known. The error correction code adds redundancy to enable correction of an error generated in a communication channel when transmitting digital information. FIG. 17B shows an example in which an error correction coding circuit is simply added to the configuration of FIG. 17A. Here, convolutional coding section 103 is provided on the transmission side before modulation section 101, and Viterbi decoding section 113 is provided on the reception side after demodulation section 112. With such a configuration, the error rate during data transmission can be reduced, and the number of signal points can be increased to some extent as compared with the configuration shown in FIG. As a result, the information transmission speed can be improved.

【0012】ところが、一般に、誤り符号化処理を施す
と、送信データに冗長性を持たせるために伝送されるデ
ータ量が増えるので、その分だけデータ伝送レートを高
めなければならない。このことにより、信号帯域が拡大
してしまう。一方、通常、無線通信では通信帯域が制限
されている。このように、誤り訂正符号を使うと、送信
情報量が増加することにより帯域が拡大するが、その一
方で信号帯域幅は制限されているため、スペクトル拡散
方式のシステムのように信号を拡散させることによる拡
散利得は、誤り訂正符号化による信号帯域拡散によって
制限されてしまう可能性がある。
However, in general, when error encoding is performed, the amount of data to be transmitted is increased in order to impart redundancy to transmission data. Therefore, the data transmission rate must be increased accordingly. As a result, the signal band is expanded. On the other hand, the communication band is usually limited in wireless communication. As described above, when the error correction code is used, the bandwidth is expanded due to an increase in the amount of transmission information, but the signal bandwidth is limited, so that the signal is spread like a spread spectrum system. The spreading gain due to this may be limited by signal band spreading by error correction coding.

【0013】図17(c) は、図17(b) の構成に改良を
加えたものであり、変調部101の代わりにマッピング
部104を設け、復調部112の代わりに再マッピング
部114を設けた構成である。マッピング部104は、
入力信号パターンとそのパターンの信号を伝送する際に
利用する位相平面情報とを対応づけて格納しており、入
力信号(畳込み符号部103の出力)をキーとして位相
平面情報を取り出し、その位相平面情報に基づいて伝送
データを送出する。再マッピング部114は、受信側に
おいてマッピング部104に相当する処理を行って伝送
データを再生する。この構成は、符号化変調方式と呼ば
れることがある。
FIG. 17 (c) is a modification of the configuration of FIG. 17 (b), in which a mapping section 104 is provided in place of the modulation section 101 and a remapping section 114 is provided in place of the demodulation section 112. Configuration. The mapping unit 104
The input signal pattern and the phase plane information used when transmitting the signal of the pattern are stored in association with each other, and the phase plane information is extracted by using the input signal (output of the convolutional coding unit 103) as a key, and the phase is extracted. The transmission data is transmitted based on the plane information. Remapping section 114 performs processing corresponding to mapping section 104 on the receiving side to reproduce transmission data. This configuration is sometimes called a coded modulation scheme.

【0014】図17(c) に示した符号化変調方式では、
信号帯域を拡大することなくデータ伝送に際しての誤り
率を低下させることができる。しかしながら、マルチパ
スフェージングなどが発生する劣悪な通信環境を考慮す
ると、最小信号点間距離に対する耐性が高いとは言え
ず、信号点数を増加させることによって情報伝送速度を
向上させるには限界があった。なお、図17(b) に示す
構成も、マルチパスフェージングなどが発生する劣悪な
通信環境を考慮すると、同様に、信号点数を増加させる
ことによって情報伝送速度を向上させるには限界があっ
た。
In the coded modulation system shown in FIG.
The error rate in data transmission can be reduced without expanding the signal band. However, considering the poor communication environment in which multipath fading and the like occur, it cannot be said that resistance to the minimum inter-signal-point distance is high, and there is a limit to improving the information transmission speed by increasing the number of signal points. . The configuration shown in FIG. 17B also has a limit in improving the information transmission speed by increasing the number of signal points in consideration of a poor communication environment in which multipath fading or the like occurs.

【0015】本発明は、スペクトル拡散通信方式におい
て、上述の問題を解決するものであり、データ伝送に際
しての誤り率を低下させることにより、信号点数の増加
を可能にしたシステムを提供する。また、本発明の他の
課題は、誤り訂正符号化システムの復号装置の処理を簡
略にすることである。
The present invention is to solve the above-mentioned problem in the spread spectrum communication system, and provides a system capable of increasing the number of signal points by reducing an error rate in data transmission. Another object of the present invention is to simplify the processing of the decoding device of the error correction coding system.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明のスペクトル拡散
通信方式は、Nビット単位のデータを2N 個の信号点に
配置して伝送する構成である。
The spread spectrum communication system according to the present invention has a configuration in which data in N bits is arranged and transmitted at 2 N signal points.

【0017】送信側には、以下の各手段を設ける。誤り
訂正符号化手段は、M(M≦N)ビット単位の送信デー
タに誤り訂正符号化処理を施してNビット単位の伝送デ
ータを生成する。拡散系列格納手段は、複数の拡散系列
を格納する。抽出手段は、誤り訂正符号化手段によって
誤り訂正符号化されたNビット単位の伝送データの少な
くとも一部に基づいて拡散系列格納手段から拡散系列を
抽出する。マッピング手段は、誤り訂正符号化されたN
ビット単位の伝送データをそのデータ値に対応する信号
点に配置する。拡散手段は、抽出手段によって抽出され
た拡散系列をマッピング手段の出力に乗ずる。この拡散
信号が受信側に伝送される。
The following means are provided on the transmitting side. The error correction coding means performs error correction coding processing on transmission data in M (M ≦ N) bits to generate transmission data in N bits. The spreading sequence storing means stores a plurality of spreading sequences. The extracting means extracts a spread sequence from the spread sequence storing means based on at least a part of the N-bit transmission data error-correction-coded by the error correction coding means. The mapping means includes an error-correction-coded N
The bit-wise transmission data is arranged at a signal point corresponding to the data value. The spreading means multiplies the output of the mapping means by the spreading sequence extracted by the extracting means. This spread signal is transmitted to the receiving side.

【0018】受信側には、以下の各手段を設ける。拡散
系列検出手段は、上記拡散手段が使用した拡散系列を検
出する。再マッピング手段は、拡散系列検出手段によっ
て検出された拡散系列を用いて受信信号に対して逆拡散
処理を施し、その結果得られる信号に基づいてNビット
単位のデータを生成する。補足情報処理手段は、拡散系
列検出手段によって検出された拡散系列に基づいて上記
Nビット単位の伝送データの少なくとも一部を求める。
誤り訂正復号手段は、再マッピング手段によって生成さ
れたNビット単位のデータ、および補足情報処理手段に
よって求められた上記Nビット単位の伝送データの少な
くとも一部に基づいて誤り訂正復号処理を実行して上記
Mビット単位の送信データを再生する。
The receiving unit is provided with the following units. The spreading sequence detecting means detects the spreading sequence used by the spreading means. The remapping unit performs despreading processing on the received signal using the spread sequence detected by the spread sequence detection unit, and generates N-bit data based on a signal obtained as a result. The supplementary information processing means obtains at least a part of the N-bit unit transmission data based on the spread sequence detected by the spread sequence detection means.
The error correction decoding unit executes an error correction decoding process based on the N-bit unit data generated by the remapping unit and at least a part of the N-bit unit transmission data obtained by the supplementary information processing unit. The M-bit transmission data is reproduced.

【0019】上記構成によれば、送信側で伝送データの
一部の値に対応した拡散系列を用いてその伝送データを
拡散し、受信側でその拡散系列を検出することにより、
受信側で上記伝送データの一部を認識する。すなわち、
拡散系列を利用して伝送データの一部を伝送する。ま
た、伝送データを所定の信号点に配置して伝送する際、
上記拡散系列に対応する伝送データの一部と、そのデー
タ伝送に使用する信号点とを対応づけておく。そして、
符号化された送信データを受信側で復号する際、受信側
で認識した上記伝送データの一部を利用しながら伝送デ
ータがどの信号点に配置されて伝送されてきたのかを判
断する。このように、拡散系列を用いて伝送される伝送
データの一部を利用して伝送データが配置された信号点
を検出する処理を補助する。
According to the above arrangement, the transmission side spreads the transmission data using a spreading sequence corresponding to a part of the transmission data, and the reception side detects the spreading sequence.
The receiving side recognizes a part of the transmission data. That is,
A part of the transmission data is transmitted using the spreading sequence. Also, when transmitting transmission data by arranging it at predetermined signal points,
A part of transmission data corresponding to the spread sequence is associated with a signal point used for the data transmission. And
When the encoded transmission data is decoded on the reception side, it is determined at which signal point the transmission data is arranged and transmitted using a part of the transmission data recognized on the reception side. As described above, the process of using a part of the transmission data transmitted using the spread sequence to assist the process of detecting the signal point where the transmission data is arranged is assisted.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】図1は、本実施形態のスペクトル
拡散通信システムの基本構成を説明するブロック図であ
る。同図では、ベースバンド部の構成のみを示してい
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of a spread spectrum communication system according to the present embodiment. FIG. 1 shows only the configuration of the baseband unit.

【0021】畳込み符号部1は、送信データに対して誤
り訂正符号化処理を施す。マッピング部2は、畳込み符
号部1の出力データをその出力データに対応する信号点
に配置する。マッピング部2の出力は、位相平面上の所
定の位置を表す情報であり、IフェイズデータおよびQ
フェイズデータからなる。PN系列生成部3は、複数種
類のPN系列(拡散系列)を保持しており、畳込み符号
部1の出力の一部に基づいて1つのPN系列を選択して
拡散部4に供給する。拡散部4は、マッピング部2の出
力にPN系列生成部3から供給されたPN系列を乗じて
送信信号を拡散する。なお、図示していないが、拡散部
4において拡散された信号は、無線周波数帯域の搬送波
に乗せられて送出される。
The convolutional encoder 1 performs error correction encoding on transmission data. Mapping section 2 arranges output data of convolutional encoding section 1 at a signal point corresponding to the output data. The output of the mapping unit 2 is information indicating a predetermined position on the phase plane, and the I-phase data and Q
Consists of phase data. The PN sequence generating unit 3 holds a plurality of types of PN sequences (spreading sequences), selects one PN sequence based on a part of the output of the convolutional coding unit 1, and supplies the selected PN sequence to the spreading unit 4. Spreading section 4 multiplies the output of mapping section 2 by the PN sequence supplied from PN sequence generating section 3 to spread the transmission signal. Although not shown, the signal spread in the spreading section 4 is transmitted on a carrier in a radio frequency band.

【0022】受信側では、搬送波成分が除去された後
に、すなわち無線周波数帯域からベースバンド帯域への
周波数変換がなされた後に、受信信号が逆拡散部5に入
力される。逆拡散部5は、送信側で使用(選択)された
PN系列を検出する。そして、その検出したPN系列を
受信信号に乗じ、逆拡散信号を再マッピング部6に転送
する。この再マッピング部6に転送される逆拡散信号
は、データを伝送するために使用された信号点を表すデ
ータである。また、逆拡散部5は、検出したPN系列
(または、検出したPN系列を特定する情報)を補足情
報処理部7に渡す。
On the receiving side, after the carrier component is removed, that is, after the frequency conversion from the radio frequency band to the baseband is performed, the received signal is input to the despreading unit 5. The despreading unit 5 detects a PN sequence used (selected) on the transmitting side. Then, it multiplies the received signal by the detected PN sequence, and transfers the despread signal to the remapping unit 6. The despread signal transferred to the remapping unit 6 is data representing a signal point used for transmitting data. Further, the despreading unit 5 passes the detected PN sequence (or information for identifying the detected PN sequence) to the supplementary information processing unit 7.

【0023】再マッピング部6は、逆拡散部5の出力信
号に対して、マッピング部2で行った処理と逆の処理を
行う。すなわち、マッピング部2では送信データから信
号点を求めたの対し、再マッピング部6では信号点から
送信データを求める。再マッピング部6の出力は、ビタ
ビ復号部8へ転送される。補足情報処理部7は、逆拡散
部5から受け取った情報に基づいて補足情報を求め、そ
の補足情報をビタビ復号部8へ転送する。ビタビ復号部
8は、その補足情報を利用しながら送信データを再生
(復号)する。
The remapping unit 6 performs a process opposite to the process performed by the mapping unit 2 on the output signal of the despreading unit 5. That is, the mapping unit 2 obtains signal points from transmission data, whereas the remapping unit 6 obtains transmission data from signal points. The output of the remapping unit 6 is transferred to the Viterbi decoding unit 8. The supplementary information processing unit 7 obtains supplementary information based on the information received from the despreading unit 5 and transfers the supplementary information to the Viterbi decoding unit 8. The Viterbi decoding unit 8 reproduces (decodes) the transmission data using the supplementary information.

【0024】図2は、図1に示した送信側の構成の詳細
ブロック図である。以下の実施例では、シリアル形式の
送信データを3ビットパラレル形式に変換して送出する
構成とする。
FIG. 2 is a detailed block diagram of the configuration on the transmitting side shown in FIG. In the following embodiment, serial transmission data is converted into 3-bit parallel data and transmitted.

【0025】シリアル/パラレル変換回路11は、シリ
アル形式の送信データを3ビットパラレル形式に変換す
る。畳込み符号部1は、レジスタ12−0、12−1、
12−2、論理和回路13、14、およびラッチ回路1
5を有し、シリアル/パラレル変換回路11から受信し
た3ビットパラレル形式の送信データ(x1, x2, x3)に
冗長性を付加することにより、4ビットパラレル形式の
データ(y0, y1, y2,y3)を出力する。畳込み符号部1
の符号化方式としては、たとえば、ウンガベック(Unge
rboeck)によって提唱された方式を採用する。
The serial / parallel conversion circuit 11 converts serial transmission data into a 3-bit parallel format. The convolutional encoder 1 includes registers 12-0, 12-1,
12-2, OR circuits 13 and 14, and latch circuit 1
5 by adding redundancy to the transmission data (x1, x2, x3) in the 3-bit parallel format received from the serial / parallel conversion circuit 11, thereby producing the data (y0, y1, y2, y3) is output. Convolutional encoder 1
As an encoding method, for example, Ungabek (Unge
rboeck).

【0026】図3は、畳込み符号部1の入出力関係およ
びレジスタ12−0、12−1、12−2の遷移状態を
示すトレリス線図(Trellis Diagram )である。トレリ
ス線図の左側および右側に縦方向に示した3つの数字
は、それぞれレジスタ12−0、12−1、12−2の
状態(各レジスタが保持する値)であり、たとえば、
「0,0,0」は、レジスタ12−0、12−1、12
−2がすべて「0」を保持している状態を表している。
また、このトレリス線図では、4種類の線を用いている
が、実線、波線、2点鎖線、1点鎖線は、それぞれ入力
(x1を左側のビット、x2を右側のビットとする)が「0
0」「01」「10」「11」であった場合の遷移を示
している。
FIG. 3 is a trellis diagram showing the input / output relationship of the convolutional encoder 1 and the transition states of the registers 12-0, 12-1, and 12-2. The three numbers shown in the vertical direction on the left and right sides of the trellis diagram are the states of the registers 12-0, 12-1, and 12-2 (the values held by the registers).
“0, 0, 0” is the value of the registers 12-0, 12-1, 12
-2 indicates a state in which all “0” are held.
Also, in this trellis diagram, four types of lines are used, but the solid line, the wavy line, the two-dot chain line, and the one-dot chain line are input (x1 is a left bit and x2 is a right bit), respectively. 0
The transition in the case of "0""01""10""11" is shown.

【0027】図3の右側に列挙した〜は、レジスタ
12−0、12−1、12−2の状態ごとに畳込み符号
部1の入出力関係を示している。ここで、スラッシュ記
号の左側の2桁の数字は入力値(左側のビットがx1、右
側のビットがx2)であり、スラッシュ記号の右側の3桁
の数字は出力値(左側のビットがy0、真ん中のビットが
y1、右側のビットがy2)である。
3 on the right side of FIG. 3 show the input / output relationship of the convolutional encoder 1 for each state of the registers 12-0, 12-1, and 12-2. Here, the two digits to the left of the slash are the input value (the left bit is x1, the right is x2), and the three digits to the right of the slash are the output value (the left bit is y0, The middle bit is
y1 and the right bit is y2).

【0028】したがって、例えば、レジスタ12−0、
12−1、12−2の状態がそれぞれ「1」「0」
「0」であったときに、畳込み符号部1への入力データ
が(x1,x2, x3)=(1,0,1)であるとすると、レ
ジスタ12−0、12−1、12−2の状態はそれぞれ
「1」「0」「1」に遷移し、出力データとして、(y
0,y1, y2, y3)=(1,1,0,1)が得られる。
Therefore, for example, the registers 12-0,
The states of 12-1 and 12-2 are "1" and "0", respectively.
If the input data to the convolutional encoder 1 is (x1, x2, x3) = (1, 0, 1) when it is “0”, the registers 12-0, 12-1, 12- 2 transitions to “1”, “0”, and “1”, respectively, and (y
0, y1, y2, y3) = (1, 1, 0, 1).

【0029】誤り訂正符号化(畳込み符号化)処理が施
されたデータ(y0, y1, y2, y3)はいったんラッチ回路
15に保持された後に所定のタイミングでマッピング部
2に出力される。
The data (y0, y1, y2, y3) subjected to the error correction coding (convolutional coding) processing is once held in the latch circuit 15 and then output to the mapping unit 2 at a predetermined timing.

【0030】図4(a) は、マッピング部2における信号
点配置を示す図である。同図は、位相空間を表してお
り、ここでは16QAM方式で信号点を配置を示してい
る。各信号点は、位相空間上の振幅および位相によって
定義される。なお、各信号点を便宜上信号点A〜Pと呼
ぶ。また、同図において、各信号点に対して割り当てら
れている4ビットデータは、その最左のビットをy3と
し、最右のビットをy0としている。すなわち、たとえ
ば、信号点Aには、(y3, y2, y1, y0)=(1,0,
0,0)が割り当てられていることを示している。
FIG. 4A is a diagram showing a signal point arrangement in the mapping unit 2. As shown in FIG. FIG. 1 shows a phase space, and here, signal points are arranged in a 16QAM system. Each signal point is defined by an amplitude and a phase on the phase space. In addition, each signal point is called signal points AP for convenience. Also, in the figure, the leftmost bit of the 4-bit data assigned to each signal point is y3, and the rightmost bit is y0. That is, for example, at the signal point A, (y3, y2, y1, y0) = (1, 0,
(0, 0) is assigned.

【0031】畳込み符号化処理が施された送信データ
(y3, y2, y1, y0)と信号点との対応関係は、例えば、
ROM等のメモリに格納しておく。図4(b) は、信号点
配置に関する情報を格納したメモリの構成例である。同
図に示すように、各信号点A〜Pの位相空間上における
振幅および位相は、キーアドレス0000〜1111を
用いて検索できる。したがって、マッピング部2は、例
えば、畳込み符号部1からの出力データとして(y3, y
2, y1, y0)=(0,0,0,0)を受信すると、この
メモリから信号点Kの振幅情報および位相情報を取り出
し、そのデータを信号点Kに配置する。すなわち、デー
タ(y3, y2, y1, y0)=(0,0,0,0)は、信号点
Kによって規定される振幅および位相で伝送される。
The correspondence between the convolutionally encoded transmission data (y3, y2, y1, y0) and the signal point is, for example, as follows:
It is stored in a memory such as a ROM. FIG. 4B is a configuration example of a memory that stores information on signal point arrangement. As shown in the figure, the amplitude and phase of each of the signal points A to P in the phase space can be searched using the key addresses 0000 to 1111. Therefore, for example, the mapping unit 2 outputs (y3, y
When (2, y1, y0) = (0, 0, 0, 0) is received, the amplitude information and the phase information of the signal point K are extracted from the memory, and the data is arranged at the signal point K. That is, the data (y3, y2, y1, y0) = (0, 0, 0, 0) is transmitted with the amplitude and phase defined by the signal point K.

【0032】図5は、16QAMの各信号点に4ビット
データ(y3, y2, y1, y0)を割り当てる手順を説明する
図である。4ビットデータのうちの最下位ビット(y0に
相当する)は、信号点間距離が最も小さい2つの信号点
を互いに識別するために利用される。すなわち、信号点
Aの最下位ビットとして「0」を割り当てると、信号点
Aからの距離が最も小さい信号点の最下位ビットには
「1」が割り当てられる。すなわち、信号点BおよびE
の最下位ビットに「1」が割り当てられる。また、信号
点BおよびEの最下位ビットに「1」が割り当てられる
と、それらの信号点からの距離が最も小さい信号点の最
下位ビットには「0」が割り当てられる。すなわち、信
号点C,F,Iの最下位ビットに「0」が割り当てられ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a procedure for allocating 4-bit data (y3, y2, y1, y0) to each signal point of 16QAM. The least significant bit (equivalent to y0) of the 4-bit data is used to identify two signal points having the smallest distance between signal points. That is, when “0” is assigned as the least significant bit of signal point A, “1” is assigned to the least significant bit of the signal point having the shortest distance from signal point A. That is, signal points B and E
Is assigned "1" to the least significant bit of. When “1” is assigned to the least significant bits of the signal points B and E, “0” is assigned to the least significant bit of the signal point having the shortest distance from those signal points. That is, “0” is assigned to the least significant bit of the signal points C, F, and I.

【0033】同様にして16個の信号点に4ビットデー
タのうちの最下位ビットを設定すると、図5の2段目に
示すように、信号点A,C,F,H,I,K,N,Pの
各最下位ビットとして「0」が割り当てられ、信号点
B,D,E,G,J,L,M,Oの各最下位ビットとし
て「1」が割り当てられる。
Similarly, when the least significant bit of the 4-bit data is set at the 16 signal points, the signal points A, C, F, H, I, K, “0” is assigned as the least significant bit of N and P, and “1” is assigned as each least significant bit of signal points B, D, E, G, J, L, M, and O.

【0034】4ビットデータのうちの下位から2番目の
ビット(y1に相当する)は、最下位ビットによって8信
号点ずつに分けられた各グループ内で信号点間距離が最
も小さい2つの信号点を互いに識別するために利用され
る。すなわち、下位から2番目のビットは、全信号点を
対象としたとき、信号点間距離が2番目に小さい2つの
信号点を互いに識別するために利用される。
The second lowest bit (corresponding to y1) of the 4-bit data is the two signal points having the smallest distance between signal points in each group divided into eight signal points by the least significant bit. Are used to identify each other. That is, the second lowest bit is used to identify two signal points having the second smallest distance between signal points when all signal points are targeted.

【0035】例えば、図5の上から2段目において、信
号点Aの下位から2番目のビットとして「0」を割り当
てると、上述の手順によって8信号点ずつに分けられた
各グループ内(大きい黒丸印のみを対象とする)におい
て信号点Aからの距離が最も小さい信号点の下位から2
番目のビットに「1」が割り当てられる。すなわち、信
号点Fの下位から2番目のビットに「1」が割り当てら
れる。また、信号点Fの下位から2番目のビットに
「1」が割り当てられると、上記グループ内において信
号点Fからの距離が最も小さい信号点の下位から2番目
のビットには「0」が割り当てられる。すなわち、信号
点C,I,Kの下位から2番目のビットに「0」が割り
当てられる。
For example, in the second stage from the top in FIG. 5, if “0” is assigned as the second bit from the lower end of the signal point A, then each group (larger than 8) is divided into eight signal points by the above-described procedure. (Only the black circles are targeted), the lower two points of the signal point having the smallest distance from signal point A
The "1" is assigned to the th bit. That is, “1” is assigned to the second lowest bit of the signal point F. When “1” is assigned to the second lowest bit of the signal point F, “0” is assigned to the second lowest bit of the signal point having the shortest distance from the signal point F in the group. Can be That is, “0” is assigned to the second lowest bit of signal points C, I, and K.

【0036】同様の手順で16個の信号点に4ビットデ
ータのうちの下位から2番目ビットを設定すると、図5
の上から3段目に示すように、信号点A,C,I,K,
B,D,J,Lの下位から2番目のビットとして「0」
が割り当てられ、信号点F,H,N,P,E,G,M,
Oの下位から2番目のビットとして「1」が割り当てら
れる。
When the second least significant bit of the 4-bit data is set to 16 signal points in the same procedure, FIG.
Signal points A, C, I, K,
"0" as the second lowest bit of B, D, J, L
Are assigned, and signal points F, H, N, P, E, G, M,
“1” is assigned as the second lower bit of O.

【0037】同様の割当て方法で各信号点の3ビット
目、4ビット目の値を決定することにより、図4(a) に
示す配置が得られる。図4(a) において、たとえば、信
号点Aからの距離が最も小さい信号点は、信号点Bおよ
びEであるが、それらの信号点の最下位ビットを比較す
ると、信号点Aの最下位ビットが「0」であるのに対
し、信号点BおよびEの最下位ビットは「1」である。
すなわち、4ビットデータの最下位ビット(y0)によ
り、信号間距離が最も近い2つの信号点を互いに識別で
きる。
By deciding the values of the third and fourth bits of each signal point by the same assignment method, the arrangement shown in FIG. 4A is obtained. In FIG. 4A, for example, the signal points having the shortest distance from the signal point A are the signal points B and E. When the least significant bits of those signal points are compared, the least significant bit of the signal point A is obtained. Is "0", while the least significant bits of signal points B and E are "1".
In other words, the two least significant bits (y0) of the 4-bit data can identify two signal points having the shortest inter-signal distance.

【0038】また、信号点Aからの距離が2番目に小さ
い信号点は、信号点Fであるが、それらの信号点の下位
から2番目のビットを比較すると、信号点Aでは「0」
であるのに対し、信号点Fでは「1」である。すなわ
ち、4ビットデータの下位から2番目のビット(y1)に
より、信号間距離が2番目に近い2つの信号点を互いに
識別できる。
The signal point whose distance from the signal point A is the second smallest is the signal point F. When the second lowest bit of these signal points is compared, the signal point A is "0".
On the other hand, at the signal point F, it is “1”. That is, two signal points having the second closest signal distance can be distinguished from each other by the second bit (y1) from the lower order of the 4-bit data.

【0039】以下同様に、4ビットデータの下位から3
番目、4番目のビットにより、信号間距離が3番目に近
い2つの信号点、4番目に近い2つの信号点を互いに識
別できる。
Similarly, the lower three bits of the 4-bit data are
The second and fourth bits enable the two signal points having the third closest signal distance to be distinguished from each other.

【0040】次に、PN系列生成部3を説明する。PN
系列生成部3は、PN選択部16およびPN格納部17
からなる。PN格納部17は、図6に示すように、2ビ
ットで表される4種類のデータ「00」〜「11」のそ
れぞれに対応づけられて互いに異なる4つのPN系列を
格納している。PN選択部16は、畳込み符号部1から
出力される4ビットデータの中の下位2ビット(y0, y
1)を受信すると、この2ビットデータに対応するPN
系列をPN格納部17から取り出す。そして、PN選択
部16は、この取り出したPN系列を拡散部4に転送す
る。
Next, the PN sequence generator 3 will be described. PN
The sequence generation unit 3 includes a PN selection unit 16 and a PN storage unit 17
Consists of As shown in FIG. 6, the PN storage unit 17 stores four different PN sequences associated with four types of data “00” to “11” represented by two bits. The PN selector 16 outputs the lower 2 bits (y0, y) in the 4-bit data output from the convolutional encoder 1.
When 1) is received, the PN corresponding to the 2-bit data is
The sequence is extracted from the PN storage unit 17. Then, the PN selecting unit 16 transfers the extracted PN sequence to the spreading unit 4.

【0041】拡散部4は、マッピング部2の出力にPN
系列生成部3から出力されたPN系列を乗ずる。なお、
図2において、マッピング部2からの2本の出力線は、
それぞれIフェイズ信号およびQフェイズ信号を表して
おり、拡散部4は、それらIフェイズ信号およびQフェ
イズ信号のそれぞれに対してPN系列を乗じる。PN系
列が乗じられて拡散された信号は、搬送波に乗せられて
送出される。
The spreading unit 4 outputs a PN to the output of the mapping unit 2.
Multiply by the PN sequence output from the sequence generation unit 3. In addition,
In FIG. 2, two output lines from the mapping unit 2 are:
The spreading unit 4 multiplies each of the I-phase signal and the Q-phase signal by a PN sequence. The signal multiplied and spread by the PN sequence is transmitted on a carrier wave.

【0042】図7は、送信側の装置内での信号を示す図
である。シリアル形式で入力される送信データは、シリ
アル/パラレル変換回路11によって3ビットパラレル
形式に変換されて畳込み符号部1に入力される。畳込み
符号部1は、送信データに冗長性を持たせるので、その
出力は4ビットパラレルデータになる。なお、これらの
データは、2値データ(デジタルデータ)である。
FIG. 7 is a diagram showing signals in the device on the transmitting side. Transmission data input in a serial format is converted into a 3-bit parallel format by a serial / parallel conversion circuit 11 and input to the convolutional encoder 1. Since the convolutional encoder 1 adds redundancy to the transmission data, its output is 4-bit parallel data. These data are binary data (digital data).

【0043】畳込み符号部1の出力は、マッピング部2
により所定の信号点に配置される。すなわち、マッピン
グ部2の出力は、この信号点を表す情報であり、アナロ
グ的な量を表すことができる多値データである。ここ
で、図4(a) に示す16QAMにおいては、位相平面上
の4つの実数値および4つの虚数値の組合せによって各
信号点を表すので、マッピング部2の出力のIフェイズ
成分およびQフェイズ成分は、それぞれ4値データまた
は4値以上の多値データである。
The output of the convolutional code unit 1 is
Are arranged at predetermined signal points. That is, the output of the mapping unit 2 is information representing the signal point, and is multi-value data that can represent an analog amount. Here, in 16QAM shown in FIG. 4 (a), each signal point is represented by a combination of four real values and four imaginary values on the phase plane, so that the I-phase component and the Q-phase component of the output of the mapping unit 2 are represented. Is quaternary data or multivalued data of four or more values.

【0044】拡散部4は、マッピング部2の各出力にP
N系列生成部3のPN選択部16が選択したPN系列を
乗ずる。したがって、拡散部4の出力は、拡散された多
値データとなる。拡散部4の出力は、無線帯域に変換さ
れ、すなわち搬送波に乗せられて受信側へ送出される。
The spreading unit 4 outputs P to each output of the mapping unit 2.
The PN sequence selected by the PN selection unit 16 of the N sequence generation unit 3 is multiplied. Therefore, the output of the spreading unit 4 is spread multi-valued data. The output of the spreading section 4 is converted into a radio band, that is, put on a carrier wave and transmitted to the receiving side.

【0045】このように、本実施形態のシステムの送信
側では、パラレル形式で伝送されるデータの一部(下位
2ビット)の値に対応したPN系列を用いてその伝送デ
ータを拡散して受信側へ送出する。
As described above, on the transmitting side of the system of the present embodiment, the transmission data is spread and received using the PN sequence corresponding to the value of a part (lower 2 bits) of the data transmitted in the parallel format. To the side.

【0046】次に、受信側の構成を説明する。図8は、
逆拡散部5のブロック図である。逆拡散部5は、搬送波
に乗せられて伝送されてきた拡散信号を受信すると、ま
ず、その受信信号に搬送波と同じ周波数の波を乗じてベ
ースバンド帯域に変換する。このとき、互いにπ/2ず
つ位相がずらされた波を乗じることによって、Iフェイ
ズ成分およびQフェイズ成分を取り出す。
Next, the configuration of the receiving side will be described. FIG.
FIG. 4 is a block diagram of a despreading unit 5. Upon receiving the spread signal transmitted on the carrier, the despreading unit 5 first multiplies the received signal by a wave having the same frequency as the carrier to convert the received signal into a baseband. At this time, the I-phase component and the Q-phase component are extracted by multiplying the waves whose phases are shifted by π / 2 from each other.

【0047】ベースバンド帯域に変換された信号は、マ
ッチドフィルタ21−1〜21−4に入力される。マッ
チドフィルタ21−1〜21ー4は、それぞれPN系列
としてPN#1〜PN#4を保持し、受信信号にそのP
N系列を乗じる。すなわち、マッチドフィルタ21−1
〜21−4は、それぞれPN#1〜PN#4を用いて受
信信号を逆拡散する。これらのPN系列(PN#1〜P
N#4)は、送信側のPN格納部17に格納されている
4つのPN系列と同じである。なお、各マッチドフィル
タ21−1〜21−4は、それぞれIフェイズ成分およ
びQフェイズ成分に対して独立に逆拡散処理を行う。ま
た、各マッチドフィルタ21−1〜21−4には、それ
らを互いに識別する番号としてフィルタ番号(=1〜
4)が割り当てられている。
The signal converted to the baseband is input to matched filters 21-1 to 21-4. The matched filters 21-1 to 21-4 hold PN # 1 to PN # 4 as PN sequences, respectively, and
Multiply by N series. That is, the matched filter 21-1
21-4 despread the received signal using PN # 1-PN # 4, respectively. These PN sequences (PN # 1 to P
N # 4) is the same as the four PN sequences stored in the PN storage unit 17 on the transmission side. Each of the matched filters 21-1 to 21-4 independently performs despreading processing on the I-phase component and the Q-phase component. Each matched filter 21-1 to 21-4 has a filter number (= 1 to 1) as a number for identifying them.
4) is assigned.

【0048】選択部22は、マッチドフィルタ21−1
〜21−4の各出力を受信し、その中から相関値が最大
のマッチドフィルタを選択する。そして、選択部22
は、選択したマッチドフィルタの出力信号を再マッピン
グ6へ転送するとともに、選択したマッチドフィルタを
識別する番号(フィルタ番号)を補足情報処理部7に通
知する。なお、フィルタ番号の代わりに、相関値が最大
であったマッチドフィルタが使用したPN系列を選択部
22から補足情報処理部7へ通知するようにしてもよ
い。この場合、選択部22は、各マッチドフィルタ21
−1〜21−4が使用するPN系列を認識している。
The selecting section 22 includes a matched filter 21-1.
21-4 are received, and a matched filter having the largest correlation value is selected from the received outputs. Then, the selection unit 22
Transfers the output signal of the selected matched filter to the remapping 6 and notifies the supplementary information processing unit 7 of a number (filter number) for identifying the selected matched filter. Instead of the filter number, the selection unit 22 may notify the supplementary information processing unit 7 of a PN sequence used by the matched filter having the largest correlation value. In this case, the selection unit 22 determines whether each matched filter 21
-1 to 21-4 recognize the PN sequence used.

【0049】上記構成によれば、送信側で使用したPN
系列を受信側で認識することができる。たとえば、送信
側においてPN系列としてPN#1を使用したとする
と、受信側において、マッチドフィルタ21−1の相関
値が最大になるはずである。マッチドフィルタ21−1
の相関値が最大であることが検出されれば、そのことに
より、送信側においてPN#1を用いて信号を拡散した
ものと判断できる。
According to the above configuration, the PN used on the transmitting side
The sequence can be recognized on the receiving side. For example, assuming that PN # 1 is used as the PN sequence on the transmitting side, the correlation value of the matched filter 21-1 should be maximum on the receiving side. Matched filter 21-1
Is detected to be the maximum, it can be determined that the signal has been spread on the transmitting side using PN # 1.

【0050】図9は、逆拡散部5の詳細ブロック図であ
る。同図に示すように、ベースバンド帯域に変換された
受信信号は、Iフェイズ及びQフェイズにおいてそれぞ
れ4つのA/Dコンバータに入力され、そこでそれぞれ
デジタル信号に変換される。各A/Dコンバータの出力
は、それぞれデジタルマッチドフィルタDMFに入力さ
れる。Iフェイズ及びQフェイズにおいて4つずつ設け
られたデジタルマッチドフィルタDMFは、各A/Dコ
ンバータの出力にそれぞれが保持しているPN系列(P
N#1〜PN#4)を乗じる。
FIG. 9 is a detailed block diagram of the despreading unit 5. As shown in the figure, the received signal converted to the baseband is input to four A / D converters in the I phase and the Q phase, respectively, where it is converted to digital signals. The output of each A / D converter is input to a digital matched filter DMF. The digital matched filters DMF provided four each in the I phase and the Q phase are provided with a PN sequence (P) held at the output of each A / D converter.
N # 1 to PN # 4).

【0051】各デジタルマッチドフィルタDMFの出力
は、それぞれ二乗化される。このことにより、各デジタ
ルマッチドフィルタDMFにおける相関値(の大きさ)
が求まる。
The output of each digital matched filter DMF is squared. Accordingly, the correlation value (magnitude) in each digital matched filter DMF
Is found.

【0052】和算出部は、フィルタ番号ごとにIフェイ
ズの相関値データとQフェイズの相関値データとの和を
求める。たとえば、フィルタ番号=1についての演算で
は、Iフェイズに対して設けられたデジタルマッチドフ
ィルタDMF1の出力の二乗値とQフェイズに対して設
けられたデジタルマッチドフィルタDMF1の出力の二
乗値との和を求める。
The sum calculation unit calculates the sum of the I-phase correlation value data and the Q-phase correlation value data for each filter number. For example, in the calculation for the filter number = 1, the sum of the square value of the output of the digital matched filter DMF1 provided for the I phase and the square value of the output of the digital matched filter DMF1 provided for the Q phase is calculated. Ask.

【0053】最大値検出部は、和算出部によって算出さ
れたフィルタ番号ごとの相関値データの中から最大のも
のを検出し、そのフィルタ番号を補足情報処理部7へ通
知する。また、和算出部は、相関値が最大であったデジ
タルマッチドフィルタDMFの出力(和を求める前のI
フェイズデータおよびQフェイズデータ)を逆拡散デー
タとして再マッピング部6へ送出する。
The maximum value detecting section detects the maximum value from the correlation value data for each filter number calculated by the sum calculating section, and notifies the supplementary information processing section 7 of the detected filter number. The sum calculation unit outputs the output of the digital matched filter DMF having the largest correlation value (I sum before calculating the sum).
Phase data and Q phase data) are sent to the remapping unit 6 as despread data.

【0054】再マッピング部6は、基本的に、送信側の
マッピング部2における処理と逆の処理を実行する。す
なわち、再マッピング部6は、逆拡散部5の出力信号を
受信し、そのIフェイズ成分およびQフェイズ成分から
対応する信号点を求める。また、再マッピング部6は、
図4(b) に示すテーブルと同等の対応関係テーブルを持
ち、求めた信号点に対応する4ビットデータを出力す
る。たとえば、受信信号のIフェイズ成分およびQフェ
イズ成分によって表される信号点が信号点Kであったと
すると、再マッピング部6は、(y3, y2, y1, y0)=
(0,0,0,0)を出力する。
The remapping unit 6 basically performs the reverse of the process in the mapping unit 2 on the transmitting side. That is, remapping section 6 receives the output signal of despreading section 5 and obtains a corresponding signal point from the I-phase component and the Q-phase component. Also, the remapping unit 6
It has a correspondence table equivalent to the table shown in FIG. 4B, and outputs 4-bit data corresponding to the obtained signal points. For example, if the signal point represented by the I-phase component and the Q-phase component of the received signal is signal point K, remapping section 6 calculates (y3, y2, y1, y0) =
(0,0,0,0) is output.

【0055】再マッピング部6は、例えば、受信データ
によって表される位相平面上の点と図4(a) に示した1
6個の信号点との間の距離をそれぞれ算出し、その中で
算出距離が最短の信号点を検出することによって受信デ
ータに対応する信号点(4ビットデータ)を求める。と
ころが、マルチパスフェージングが発生する環境などの
劣悪な通信環境下では、受信データによって表される位
相平面上の信号点の位置が揺らいでしまい、正しい信号
点を求められない場合がある。この場合、デジタル誤り
が発生する。このようなデジタル誤りを訂正する機能が
ビタビ復号処理である。ビタビ復号部8については、後
述する。
For example, the remapping unit 6 compares the point on the phase plane represented by the received data with the point 1 shown in FIG.
The distance between each of the six signal points is calculated, and the signal point (the 4-bit data) corresponding to the received data is obtained by detecting the signal point having the shortest calculated distance among them. However, in a poor communication environment such as an environment in which multipath fading occurs, a position of a signal point on a phase plane represented by received data fluctuates, and a correct signal point may not be obtained. In this case, a digital error occurs. The function of correcting such a digital error is a Viterbi decoding process. The Viterbi decoding unit 8 will be described later.

【0056】補足情報処理部7は、逆拡散部5からマッ
チドフィルタ21−1〜21−4を識別するフィルタ番
号を受信すると、そのフィルタ番号に対応する2ビット
情報をビタビ復号部8へ出力する。詳しくは、以下の通
りである。
Upon receiving the filter numbers for identifying the matched filters 21-1 to 21-4 from the despreading unit 5, the supplementary information processing unit 7 outputs 2-bit information corresponding to the filter numbers to the Viterbi decoding unit 8. . The details are as follows.

【0057】補足情報処理部7は、図10(a) に示すよ
うに、フィルタ番号に対応づけて出力2ビット情報を格
納しており、受信したフィルタ番号に対応する2ヒット
情報を読み出して出力する。たとえば、逆拡散部5にお
いてマッチドフィルタ21−1の相関値が最大であった
とすると、補足情報処理部7は、フィルタ番号として
「1」を受信するので、2ビット情報として「00」を
出力する。
As shown in FIG. 10A, the supplementary information processing section 7 stores output 2-bit information in association with the filter number, reads out the 2-hit information corresponding to the received filter number, and outputs it. I do. For example, assuming that the correlation value of matched filter 21-1 is maximum in despreading section 5, supplementary information processing section 7 receives the filter number "1", and outputs "00" as the 2-bit information. .

【0058】ここで、上記構成により送信側から受信側
へ2ビットの情報が伝送されることを説明する。まず、
送信側で、畳込み符号部1から出力される4ビットデー
タの中の下位2ビット(y0, y1)が「0,0」であった
とする。この場合、図6に示したように、PN系列とし
てPN#1が選択され、その選択されたPN#1を用い
て信号が拡散される。送信側でPN#1によって信号が
拡散された場合には、受信側では、PN#1で逆拡散し
たときにその相関値が最大になる。すなわち、マッチド
フィルタ21−1の相関値が最大になる。この結果、補
足情報処理部7は、フィルタ番号として「1」を受信
し、2ビット情報として「00」を出力する。この2ビ
ット情報は、伝送される4ビットデータの中の下位2ビ
ットに相当する。このように、上記構成によれば、PN
系列を用いて2ビットのデータ「00」を送信側から受
信側に伝送している。
Here, it will be described that 2-bit information is transmitted from the transmission side to the reception side by the above configuration. First,
It is assumed that the lower two bits (y0, y1) in the 4-bit data output from the convolutional encoder 1 are "0, 0" on the transmission side. In this case, as shown in FIG. 6, PN # 1 is selected as the PN sequence, and the signal is spread using the selected PN # 1. When the signal is spread by PN # 1 on the transmitting side, the correlation value becomes maximum on the receiving side when the signal is despread by PN # 1. That is, the correlation value of the matched filter 21-1 is maximized. As a result, the supplementary information processing section 7 receives “1” as the filter number and outputs “00” as 2-bit information. This 2-bit information corresponds to the lower 2 bits of the transmitted 4-bit data. Thus, according to the above configuration, PN
Two-bit data “00” is transmitted from the transmission side to the reception side using a sequence.

【0059】なお、上記の例は、逆拡散部5から補足情
報処理部7へフィルタ番号を通知する構成であったが、
フィルタ番号の代わりにPN系列を通知する場合には、
補足情報処理部7には、図10(b) に示すような対応関
係を格納しておく。
In the above example, the despreading unit 5 notifies the supplementary information processing unit 7 of the filter number.
When notifying the PN sequence instead of the filter number,
The supplementary information processing section 7 stores a correspondence relationship as shown in FIG.

【0060】図11は、ビタビ復号部8のブロック図で
ある。ビタビ復号部8は、誤り訂正符号化された受信デ
ータから最尤なデータを検出して送信データを再生する
回路である。
FIG. 11 is a block diagram of the Viterbi decoder 8. The Viterbi decoding unit 8 is a circuit that detects the maximum likelihood data from the error-correction-coded reception data and reproduces the transmission data.

【0061】枝メトリック算出部31は、再マッピング
部6から4ビットデータを受信し、また補足情報処理部
7から補足情報(2ビットデータ)を受信する。そし
て、受信した4ビットデータによって表される位相平面
上の点と図4(a) に示した16個の信号点との間の距離
をそれぞれ算出する。ただし、枝メトリック算出部31
は、全信号点との間の距離を算出するのではなく、補足
情報(2ビットデータ)によって指定される信号点との
間の距離のみを算出する。
The branch metric calculating unit 31 receives 4-bit data from the remapping unit 6 and receives supplementary information (2-bit data) from the supplementary information processing unit 7. Then, the distances between the points on the phase plane represented by the received 4-bit data and the 16 signal points shown in FIG. 4A are calculated. However, the branch metric calculation unit 31
Does not calculate distances to all signal points, but only distances to signal points specified by supplementary information (2-bit data).

【0062】例えば、補足情報(2ビットデータ)が
「00」であったとする。ここで、補足情報として受信
した2ビットのデータは、畳込み符号部1から出力され
る4ビットデータの下位2ビット(y0, y1)である。し
たがって、補足情報が「00」であったとすると、その
4ビットデータは、図4(a) に示す16点の中で下位2
ビットが「00」である信号点を使用して伝送されてき
たことになる。即ち、上記4ビットデータは、信号点
A,C,I,Kのいずれかに配置されて伝送されてきた
ことになる。したがって、枝メトリック算出部31は、
補足情報が「00」であった場合には、再マッピング部
6から受信した4ビットデータによって表される信号点
と信号点A,C,I,Kとの間の距離のみをそれぞれ算
出する。
For example, assume that the supplementary information (2-bit data) is “00”. Here, the 2-bit data received as supplementary information is the lower 2 bits (y0, y1) of the 4-bit data output from the convolutional encoder 1. Therefore, if the supplementary information is "00", the 4-bit data is the lower 2 bits out of the 16 points shown in FIG.
This means that the signal has been transmitted using a signal point whose bit is “00”. That is, the 4-bit data has been arranged and transmitted at any of the signal points A, C, I, and K. Therefore, the branch metric calculation unit 31 calculates
When the supplementary information is “00”, only the distances between the signal points represented by the 4-bit data received from the remapping unit 6 and the signal points A, C, I, and K are calculated.

【0063】パスメトリックメモリ32は、ACS部3
3によって算出・選択されたパスおよびそのパスメトリ
ックデータ(そのパスの長さデータ)を保持する。AC
S(Add & Compare & Select)部33は、パスメトリッ
クメモリ32から取り出したパスメトリックデータ(す
なわち、前回の算出で得られたパスメトリックデータ)
と枝メトリック算出部31によって算出された各信号点
間距離との和をそれぞれ求める。また、ACS部33
は、ある状態において発生しうるパスについて予め求め
ておいたパスメトリックデータを保持している。そし
て、ACS部33は、各和データと予め求めてあるパス
メトリックデータとを比較することによってユークリッ
ド距離もしくはハミング距離を求める。このユークリッ
ド距離もしくはハミング距離が最小のパスを最尤パス
(最も確からしいパス)とする。この比較処理を図12
を参照しながら説明する。
The path metric memory 32 stores the ACS unit 3
3 holds the path calculated and selected and the path metric data (length data of the path). AC
The S (Add & Compare & Select) unit 33 outputs the path metric data extracted from the path metric memory 32 (that is, the path metric data obtained by the previous calculation).
And the distance between each signal point calculated by the branch metric calculation unit 31 are obtained. Also, the ACS unit 33
Holds path metric data obtained in advance for a path that can occur in a certain state. Then, the ACS unit 33 obtains a Euclidean distance or a Hamming distance by comparing each sum data with path metric data obtained in advance. The path with the minimum Euclidean distance or Hamming distance is defined as the maximum likelihood path (the most likely path). This comparison processing is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0064】図12(a) は、従来方式による状態図であ
り、図12(b) は、本実施形態による状態図である。こ
こで、図12の読み方を説明する。図12(a) および
(b) において、縦方向に8つ並んでいる小さい○印は、
それぞれ1つの状態を表す。具体的には、図2に示すレ
ジスタ12−0〜12−2の状態に対応し、上から順番
に「000」、「001」、「010」、...、「1
11」に相当する。すなわち、たとえば、一番上の状態
は、レジスタ12−0、12−1、12−2がすべて
「0」を保持している状態である。状態の遷移は、図3
で説明したトレリス線図に従う。
FIG. 12 (a) is a state diagram according to the conventional method, and FIG. 12 (b) is a state diagram according to the present embodiment. Here, how to read in FIG. 12 will be described. FIG. 12 (a) and
In (b), eight small circles arranged in the vertical direction indicate
Each represents one state. Specifically, it corresponds to the states of the registers 12-0 to 12-2 shown in FIG. 2, and sequentially from the top, "000", "001", "010",. . . , "1
11 ". That is, for example, the uppermost state is a state in which the registers 12-0, 12-1, and 12-2 all hold “0”. The state transition is shown in FIG.
Follow the trellis diagram described in.

【0065】図12(a) または(b) において、各状態ご
とに4つずつ記した3桁の数字は、伝送される4ビット
データの中の下位3ビット(y0, y1, y2)に対応する。
尚、この3桁の数字は、図3での説明と同様に、左側の
ビットがy0、真ん中のビットがy1、右側のビットがy2に
対応する。そして、各3桁の数字は、ある状態から他の
状態に移る際の経路(パス)を指定する。各状態ごとに
3桁の数字が横方向に4つずつ並べられているが、これ
らの中の一番左側の3桁数字は、4本の出力パスのうち
の一番上のパスを指定する。同様に、左から2、3、4
番目に記されている3桁の数字は、それぞれ4本の出力
パスのうちの上から2、3、4番目のパスを指定する。
In FIG. 12 (a) or (b), three digits of four numbers for each state correspond to the lower three bits (y0, y1, y2) in the transmitted 4-bit data. I do.
In the three-digit number, the left bit corresponds to y0, the middle bit corresponds to y1, and the right bit corresponds to y2, as in the description of FIG. Each three-digit number designates a path (path) from one state to another state. Four 3-digit numbers are arranged horizontally in each state, and the leftmost 3-digit number specifies the top path among the four output paths. . Similarly, from the left 2, 3, 4
The third three-digit number designates the second, third, and fourth paths from the top of the four output paths, respectively.

【0066】例えば、時刻T2 において、レジスタ12
−0〜12−2の状態が「000」であったとする。こ
の状態において4ビットデータの中の下位3ビットが
(y0,y1, y2)=(0,1,0)であれば、時刻T3 に
おけるレジスタ12−0〜12−2の状態は「010」
に遷移する。また、図12(a) または(b) において太線
で示してあるパスは、時刻T1 〜時刻T5 において、4
ビットデータの中の下位3ビットデータ(y0, y1, y2)
が、(111,010,001,010)という順番で
発生したときの遷移を表している。
For example, at time T2, the register 12
It is assumed that the state of −0 to 12-2 is “000”. In this state, if the lower three bits of the 4-bit data are (y0, y1, y2) = (0, 1, 0), the state of the registers 12-0 to 12-2 at time T3 is "010".
Transitions to. The path indicated by a bold line in FIG. 12 (a) or (b) corresponds to the path from time T1 to time T5.
Lower 3 bits of bit data (y0, y1, y2)
Are generated in the order of (111, 010, 001, 010).

【0067】時刻T3 におけるACS部33の動作を説
明する。時刻T3 においては、パスメトリックメモリ3
2は、時刻T3 の状態へ至るパスのパスメトリックデー
タを格納している。ここでは、時刻T2 における処理
で、太線で示すパスが最尤パスとして選択されたものと
する。ACS部33は、パスメトリックメモリ32から
このパスのパスメトリックデータを読み出す。また、A
CS部33は、受信した4ビットデータによって表され
る信号点と16QAMの各信号点との間の距離データを
枝メトリック算出部31から受け取る。上述したよう
に、枝メトリック算出部31は、補足情報(2ビットデ
ータ)によって指定される信号点との間の距離のみを算
出するので、ACS部33は4つの信号点間距離データ
を受け取る。そして、ACS部33は、パスメトリック
メモリ32から読み出したパスメトリックデータに各信
号点間距離データをそれぞれ加算する。この後、ACS
部33は、時刻T3 から時刻T4 への状態遷移において
起こりうる1つ以上のパスのパスメトリックデータと上
記加算演算によって得られたデータとを比較し、ユーク
リッド距離が最小のパスを選択する。
The operation of the ACS unit 33 at the time T3 will be described. At time T3, the path metric memory 3
2 stores the path metric data of the path leading to the state at time T3. Here, it is assumed that the path indicated by the thick line is selected as the maximum likelihood path in the processing at the time T2. The ACS unit 33 reads the path metric data of this path from the path metric memory 32. Also, A
The CS unit 33 receives, from the branch metric calculation unit 31, distance data between the signal point represented by the received 4-bit data and each signal point of 16QAM. As described above, since the branch metric calculation unit 31 calculates only the distance to the signal point specified by the supplementary information (2-bit data), the ACS unit 33 receives four pieces of distance data between signal points. Then, the ACS unit 33 adds the distance data between each signal point to the path metric data read from the path metric memory 32. After this, ACS
The unit 33 compares the path metric data of one or more paths that can occur in the state transition from the time T3 to the time T4 with the data obtained by the above-described addition operation, and selects the path having the smallest Euclidean distance.

【0068】ところで、図12に示すように、1つの状
態から他の状態へ遷移するパスは、それぞれ4本ある。
例えば、時刻T3 の状態「0,0,1」においては、
(y0,y1, y2)=(001)、(101)、(01
1)、(111)によって指定される4本のパスが発生
しうる。
By the way, as shown in FIG. 12, there are four paths that transition from one state to another state.
For example, in the state “0, 0, 1” at time T3,
(Y0, y1, y2) = (001), (101), (01)
1) Four paths specified by (111) can occur.

【0069】ところが、ACS部33は、これら4本の
パスすべてを比較対照とせず、補足情報処理部7から通
知される補足情報によって指定されるパスのみを比較対
照とする。例えば、時刻T3 において、レジスタ12−
0〜12−2の状態が「0,0,1」であるときに、補
足情報として「00」を受け取ると、4ビットデータの
うちの下位2ビットの値が(y0, y1)=(0,0)であ
ると判断し、図12の左側に各状態ごとに4つずつ記述
されている3桁の数字のうち、左側の2つのビットが共
に「0」である数字によって指定されるパスのみを比較
対照とする。すなわち、この場合、(y0, y1, y2)=
(0,0,1)によって指定されるパス、すなわち時刻
T3 の状態「0,0,1」から時刻T4 の状態「1,
0,0」へのパスが比較対象として選択される。
However, the ACS unit 33 does not use all of these four paths for comparison, but only the path specified by the supplementary information notified from the supplementary information processing unit 7. For example, at time T3, the register 12-
When “00” is received as supplementary information when the states of 0 to 12-2 are “0, 0, 1”, the value of the lower 2 bits of the 4-bit data is (y0, y1) = (0 , 0), and a path designated by a numeral whose left two bits are both “0” among the three-digit numbers described in four for each state on the left side of FIG. Only as a control. That is, in this case, (y0, y1, y2) =
The path specified by (0,0,1), that is, the state “0,0,1” at time T3 to the state “1,0” at time T4
The path to "0,0" is selected for comparison.

【0070】この後、ACS部33は、比較対照のパス
のパスメトリックデータと上記4つの加算演算データと
を比較し、それぞれユークリッド距離を求める。そし
て、この中で最小のユークリッド距離を持つパスを最尤
パスとする。このようにして得られた最尤パスは、パス
メモリ34に書き込まれ、また、そのパスのパスメトリ
ックデータはパスメトリックメモリ32に書き込まれ
る。
Thereafter, the ACS unit 33 compares the path metric data of the path to be compared with the above-mentioned four addition operation data, and obtains the Euclidean distance. Then, the path having the minimum Euclidean distance is set as the maximum likelihood path. The maximum likelihood path thus obtained is written to the path memory 34, and the path metric data of the path is written to the path metric memory 32.

【0071】パスメモリ34の出力は、復号結果であ
る。すなわち、畳込み符号化処理において、1つのデー
タと1つのパスとの関係はその符号化処理方法によって
一位に決まるので、パスが求まれば、そのパスによって
一位に決まる復号データが得られる。この手順は、一般
的なビタビ復号処理と同じである。
The output of the path memory 34 is the result of decoding. That is, in the convolutional encoding process, the relation between one data and one pass is determined by the encoding process method, so that if the path is obtained, decoded data determined by the pass is obtained. . This procedure is the same as a general Viterbi decoding process.

【0072】従来のビタビ復号処理では、図12(a) に
示すように、すべての起こり得るパスを比較対照として
最尤パスを検出していた。これに対して、本実施形態で
は、補足情報によって指定されるパスのみを対象とす
る。すなわち、図12(b) において破線で示されるパス
は比較対照としない。このため、処理時間が大幅に短縮
される。
In the conventional Viterbi decoding process, as shown in FIG. 12 (a), a maximum likelihood path is detected using all possible paths as comparisons. On the other hand, in the present embodiment, only the path specified by the supplementary information is targeted. That is, the path indicated by the broken line in FIG. Therefore, the processing time is greatly reduced.

【0073】図13は、ビタビ復号部8の動作フローチ
ャートである。ステップS1では、再マッピング部6か
ら4ビットデータを受信し、ステップS2では、補足情
報処理部7から補足情報を受信する。ステップS3で
は、16QAMの6個の信号点の中から1つの信号点を
取り出す。ステップS4では、補足情報を参照し、ステ
ップS3で取り出した信号点が距離演算を行うべき信号
点であるのか否かを判断する。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the Viterbi decoder 8. In step S1, 4-bit data is received from the remapping unit 6, and in step S2, supplementary information is received from the supplementary information processing unit 7. In step S3, one signal point is extracted from the six signal points of 16QAM. In step S4, it is determined whether or not the signal point extracted in step S3 is a signal point to be subjected to distance calculation with reference to the supplementary information.

【0074】距離演算を行うべき信号点であれば、ステ
ップS5において、ステップS1で受信した4ビットデ
ータによって表される信号点とステップS3で取り出し
た信号点との間の距離を算出する。そして、ステップS
6において、すべての信号点について上述の処理を行っ
たかどうかを調べ、未処理の信号点があれば、ステップ
S3に戻る。一方、ステップS4において、距離演算を
行うべき信号点でないと判断した場合には、ステップS
5を実行することなくステップS6へ進む。
If it is a signal point to be subjected to distance calculation, in step S5, the distance between the signal point represented by the 4-bit data received in step S1 and the signal point extracted in step S3 is calculated. And step S
In step 6, it is checked whether or not the above processing has been performed for all signal points. If any signal points have not been processed, the process returns to step S3. On the other hand, if it is determined in step S4 that the signal point is not a signal point at which distance calculation is to be performed, step S4 is performed.
The process proceeds to step S6 without executing step 5.

【0075】上記ステップS3〜S6により、1つ以上
(実施例では、4つ)の信号点間距離データが得られ
る。ステップS7では、現時点までのパスのパスメトリ
ックデータをパスメトリックメモリから読み出し、その
パスメトリックデータにステップS5で算出した距離デ
ータを加算する。このことにより、1つ以上(実施例で
は、4つ)のパスメトリックデータが得られる。
By the steps S3 to S6, one or more (four in the embodiment) signal point distance data is obtained. In step S7, the path metric data of the path up to the present time is read from the path metric memory, and the distance data calculated in step S5 is added to the path metric data. As a result, one or more (four in the embodiment) path metric data can be obtained.

【0076】ステップS8では、ある状態から次の状態
に移る際に発生し得るパスの中の1本を取り出す。実施
例では、1つの状態において発生し得るパスは4本であ
り、その中から1本のパスを選ぶ。ステップS9では、
ステップS2で受信した補足情報を参照し、ステップS
8で取り出したパスが比較対照パスなのかどうかを調べ
る。図12(b) に示す例では、比較対照のパスを実線で
表し、比較対照でないパスを波線で示している。
In step S8, one of the paths that can occur when moving from one state to the next state is extracted. In the embodiment, four paths can be generated in one state, and one path is selected from the four paths. In step S9,
Referring to the supplementary information received in step S2, step S2
It is checked whether the path extracted in step 8 is a comparison path. In the example shown in FIG. 12 (b), the path for comparison is indicated by a solid line, and the path not to be compared is indicated by a dashed line.

【0077】ステップS10は、通常のビタビ復号にお
いて実施される処理であり、ステップS7で算出した各
加算値データとステップS8で取り出したパスのパスメ
トリックデータとを比較し、ユークリッド距離(畳込み
符号化の場合は、ハミング距離)を求める。そして、そ
の距離が最小のものを選択しておく。なお、ステップS
9において比較対照でないと判断された場合には、ステ
ップS10の処理は実行しない。ステップS11では、
すべての発生しうるパスについて上述の処理を行ったか
どうかを調べ、未処理のパスがあれば、ステップS8に
戻る。
Step S10 is a process performed in normal Viterbi decoding. The added value data calculated in step S7 is compared with the path metric data of the path extracted in step S8, and the Euclidean distance (convolution code In the case of conversion, the Hamming distance is obtained. Then, the one with the shortest distance is selected. Step S
If it is determined in step 9 that it is not a comparison, the processing in step S10 is not performed. In step S11,
It is checked whether or not the above-described processing has been performed for all possible paths. If there is an unprocessed path, the process returns to step S8.

【0078】ステップS12では、最尤パスを決定す
る。ステップS8〜S11のループ処理においてステッ
プS10が複数回実行された場合には、それらの中でユ
ークリッド距離が最小のパスを選択する。そして、この
最尤パスをパスメモリに書き込むとともに、そのパスメ
トリックデータをパスメトリックメモリに書き込む。
In step S12, the maximum likelihood path is determined. When step S10 is performed a plurality of times in the loop processing of steps S8 to S11, a path having the smallest Euclidean distance is selected among them. Then, the maximum likelihood path is written to the path memory, and the path metric data is written to the path metric memory.

【0079】ステップS13では、最尤パスから復号デ
ータを求める。パスから復号データを求める処理は、符
号化アルゴリズムと逆の手順であり、図3に示した関係
より元々の送信データを得ることができる。
In step S13, decoded data is obtained from the maximum likelihood path. The process of obtaining the decoded data from the path is the reverse procedure of the encoding algorithm, and the original transmission data can be obtained from the relationship shown in FIG.

【0080】本実施形態のビタビ復号処理においては、
補足情報によって指定された信号点についてのみ信号点
間距離を求めるので、上記フローチャートのステップS
5の実行回数を減らすことができる。このため、ステッ
プS7の加算処理、およびステップS10の比較処理の
回数も少なくなる。また、補足情報によって指定された
パスについてのみユークリッド距離を求めるので、ステ
ップS10の実行回数がさらに少なくなる。
In the Viterbi decoding process of the present embodiment,
Since the distance between signal points is obtained only for the signal point specified by the supplementary information, step S in the above flowchart is performed.
5 can be reduced. For this reason, the number of times of the addition process in step S7 and the number of comparison processes in step S10 are reduced. Further, since the Euclidean distance is obtained only for the path specified by the supplementary information, the number of executions of step S10 is further reduced.

【0081】次に、図14を参照しながら、本実施形態
の方式により誤り率が低下することを説明する。ここで
は、(y3, y2, y1, y0)=(1,0,0,0)という4
ビットデータが信号点Aに配置されて伝送された場合を
例に説明する。
Next, with reference to FIG. 14, a description will be given of how the error rate is reduced by the method of the present embodiment. Here, (y3, y2, y1, y0) = (1, 0, 0, 0)
A case where bit data is arranged at a signal point A and transmitted will be described as an example.

【0082】送信側で信号点Aに配置されて伝送された
データは、理想的には、受信側においても信号点A上で
検出される。ところが、通信環境が悪く、伝送信号点が
揺らぐと、信号点Aからずれた位置で検出される。ここ
では、図14に示す■印の位置で伝送データが検出され
たものとする。
The data arranged and transmitted at signal point A on the transmitting side is ideally detected on signal point A also on the receiving side. However, if the communication environment is bad and the transmission signal point fluctuates, it is detected at a position shifted from the signal point A. Here, it is assumed that the transmission data is detected at the position indicated by the triangle in FIG.

【0083】この場合、従来の方式では、■印から最も
近い位置にある信号点、すなわち信号点Eに伝送データ
が配置されて伝送されてきたものと認識してしまう恐れ
があった。このため、受信側では、伝送データが(1,
1,1,1)であったものと判断してしまう恐れがあっ
た。
In this case, in the conventional method, there is a possibility that the transmission point is recognized as having been transmitted with the transmission data arranged at the signal point closest to the mark, that is, the signal point E. Therefore, on the receiving side, the transmission data is (1,
(1, 1, 1).

【0084】ところが、本実施形態の方式では、送信側
で使用したPN系列を受信側で検出することにより、4
ビットデータの中の下位2ビット(y1, y0)が(0,
0)であると認識できるので、伝送データは信号点A,
C,I,Kのうちのいずれか1つに配置されて伝送され
てきたと推定する。したがって、これらの4つの信号点
のうち■印から最も近い位置にある信号点、すなわち信
号点Aに伝送データが配置されてきたものと判断する。
このため、受信側では、■印の位置で伝送データが検出
された場合であっても、伝送データが(1,0,0,
0)であったもの判断できる。
However, in the method of the present embodiment, the PN sequence used on the transmitting side is detected on the receiving side, so that
The lower two bits (y1, y0) of the bit data are (0,
0), the transmission data is at signal points A,
It is presumed that it has been placed and transmitted in any one of C, I, and K. Therefore, it is determined that the transmission data has been arranged at the signal point closest to the mark, that is, at signal point A among these four signal points.
For this reason, on the receiving side, even if the transmission data is detected at the position indicated by the triangle, the transmission data is (1, 0, 0,
0) can be determined.

【0085】一般に、信号点間距離が大きいと誤り率が
低くなるが、本実施形態の方式によれば、PN系列を利
用して伝送される補足情報によって特定の信号点だけが
受信側における実質的な信号点となるので、仮想的に信
号点間距離が拡大されたことになり、デジタル誤りが少
なくなる。たとえば、信号点間距離が白色ガウス雑音環
境下の距離に比べて短くなる場合、誤り率10-5を達成
するためのS/N比改善値として3〜5dBが得られる。
In general, if the distance between signal points is large, the error rate becomes low. However, according to the method of the present embodiment, only specific signal points are substantially reduced on the receiving side by supplementary information transmitted using the PN sequence. Signal points, the distance between signal points is virtually increased, and digital errors are reduced. For example, when the distance between signal points is shorter than the distance in a white Gaussian noise environment, 3 to 5 dB is obtained as an S / N ratio improvement value for achieving an error rate of 10 -5 .

【0086】図15は、他の実施形態のブロック図であ
る。同図では、4ビットパラレルデータをスペクトル拡
散方式で伝送する例を示す。送信側では、4ビットデー
タのうちの上位2ビットは、マッピング部41に入力さ
れ、その2ビットの値(00、01、10、11)によ
って決まる信号点に配置される。2ビットデータの各値
にそれぞれ1つの信号点を割り当てるためには、4つの
信号点を設ければよいので、マッピング方式は4PSK
とする。
FIG. 15 is a block diagram of another embodiment. FIG. 1 shows an example in which 4-bit parallel data is transmitted by a spread spectrum method. On the transmitting side, the upper two bits of the 4-bit data are input to the mapping unit 41, and are arranged at signal points determined by the two-bit values (00, 01, 10, 11). In order to assign one signal point to each value of 2-bit data, four signal points may be provided, and the mapping method is 4PSK.
And

【0087】4ビットデータのうちの下位2ビットは、
PN系列生成部42に入力され、その2ビットの値(0
0、01、10、11)によって決まるPN系列が生成
される。PN系列生成部42は、図1に示したPN系列
生成部1と同じであり、入力データに応じてPN#1〜
PN#4のいずれか1つを出力する。
The lower 2 bits of the 4-bit data are:
It is input to the PN sequence generation unit 42 and its 2-bit value (0
0, 01, 10, 11) are generated. PN sequence generating section 42 is the same as PN sequence generating section 1 shown in FIG.
One of PN # 4 is output.

【0088】拡散部43は、上位2ビットをマッピング
した信号にPN系列生成部42によって生成されたPN
系列を乗じて拡散する。受信側では、逆拡散部44が受
信信号を逆拡散する。逆拡散部44は、図1に示した逆
拡散部5と同じであり、最も相関値が高いマッチドフィ
ルタの出力を再マッピング45に転送し、そのマッチド
フィルタが使用したPN系列をPN逆変換部46に転送
する。
Spreading section 43 applies the PN generated by PN sequence generating section 42 to the signal mapped with the upper two bits.
Multiply and spread the sequence. On the receiving side, the despreading unit 44 despreads the received signal. The despreading unit 44 is the same as the despreading unit 5 shown in FIG. 1, transfers the output of the matched filter having the highest correlation value to the remapping unit 45, and converts the PN sequence used by the matched filter into the PN inverse conversion unit. Transfer to 46.

【0089】再マッピング45は、4PSKに基づいた
復号処理を行い、4ビットパラレルデータの上位2ビッ
トを再生する。また、PN逆変換部46は、PN系列生
成部42での処理と反対方向の処理により、逆拡散部4
4で得られたPN系列から4ビットパラレルデータの下
位2ビットを再生する。
The remapping unit 45 performs a decoding process based on 4PSK and reproduces the upper 2 bits of the 4-bit parallel data. The PN inverse conversion section 46 performs processing in the opposite direction to the processing in the PN sequence generation section 42,
The lower 2 bits of 4-bit parallel data are reproduced from the PN sequence obtained in step 4.

【0090】このように、送信側で伝送データの一部
(ここでは、下位2ビット)の値に対応したPN系列を
用いて信号を拡散し、受信側でそのPN系列を検出する
ことにより、受信側で上記伝送データの一部を認識す
る。このことは、実質的に、伝送データの一部をPN系
列を利用して伝送していることと等価である。このた
め、信号点に配置して伝送するデータ(ここでは、上位
2ビットのみ)量が少なくなり、信号点数を減らす(1
6点→4点)ことができるので、信号点間距離を大きく
とることができ、ビット誤りの減少が期待できる。
As described above, the signal is spread on the transmitting side using the PN sequence corresponding to a part of the transmission data (here, the lower 2 bits), and the PN sequence is detected on the receiving side. The receiving side recognizes a part of the transmission data. This is substantially equivalent to transmitting a part of the transmission data using the PN sequence. For this reason, the amount of data (here, only the upper 2 bits) transmitted at the signal point is reduced, and the number of signal points is reduced (1
(6 points → 4 points), the distance between signal points can be increased, and a reduction in bit errors can be expected.

【0091】図16は、図15の構成と比べて、PN系
列を利用して伝送するデータ量を増やした構成のブロッ
ク図である。同図では、5ビットパラレルデータをスペ
クトル拡散方式で伝送する例を示す。
FIG. 16 is a block diagram of a configuration in which the amount of data transmitted using a PN sequence is increased as compared with the configuration of FIG. FIG. 1 shows an example in which 5-bit parallel data is transmitted by a spread spectrum method.

【0092】図16に示す構成では、5ビットデータの
なかの下位3ビットをPN系列生成部に入力させ、そこ
でその3ビットデータの値に対応するPN系列をPN#
1〜PN#8の中から選んで出力する。受信側の逆拡散
部は、8個のマッチドフィルタを有し、受信信号にPN
#1〜PN#8をそれぞれ乗じてその相関値が最大にな
るものと検出することによって送信側で使用したPN系
列を認識する。上記構成において、マッピング部および
再マッピング部は、図15に示したものと同じであり、
4PSKマッピング方式である。
In the configuration shown in FIG. 16, the lower 3 bits of the 5-bit data are input to the PN sequence generator, where the PN sequence corresponding to the value of the 3-bit data is converted to the PN #.
1 to PN # 8 and output. The despreading unit on the receiving side has eight matched filters, and the PN
The PN sequence used on the transmitting side is recognized by multiplying each of # 1 to PN # 8 and detecting that the correlation value is maximized. In the above configuration, the mapping unit and the remapping unit are the same as those shown in FIG.
This is a 4PSK mapping method.

【0093】このように、伝送するデータ量が増えた場
合(4ビット→5ビット)、その分だけPN系列を利用
して伝送するデータ量を増やせば(2ビット→3ビッ
ト)、信号点配置方式を変更することなく、図14の場
合と同様に信号点間距離を大きくとることができ、ビッ
ト誤りの減少が期待できる。換言すれば、PN系列を利
用して伝送するデータ量を増やすことにより、伝送品質
を保ちながら、データ伝送速度を向上させることができ
る。なお、上記実施例では、スペクトル拡散通信方式の
中の代表的な方式である直接拡散方式を採り上げて説明
したが、本発明は、他の方式にも適用できる。たとえ
ば、本発明は、周波数ホッピング方式にも適用できる。
As described above, when the amount of data to be transmitted increases (4 bits → 5 bits), if the amount of data to be transmitted using the PN sequence is increased accordingly (2 bits → 3 bits), the signal point arrangement The distance between signal points can be increased as in the case of FIG. 14 without changing the system, and a reduction in bit errors can be expected. In other words, by increasing the amount of data to be transmitted using the PN sequence, the data transmission speed can be improved while maintaining the transmission quality. In the above-described embodiment, the direct spread system, which is a typical system among the spread spectrum communication systems, has been described. However, the present invention can be applied to other systems. For example, the present invention can be applied to a frequency hopping scheme.

【0094】[0094]

【発明の効果】スペクトル拡散通信システムにおいて、
データを所定の信号点に配置して伝送する際、そのデー
タの一部に対応するPN系列を使用して信号を拡散し、
受信側でその使用されたPN系列を検出することにより
伝送データの一部を認識するので、受信信号の信号点か
らデータを再生する際の誤り率が低くなる。
In a spread spectrum communication system,
When arranging data at a predetermined signal point and transmitting the data, the signal is spread using a PN sequence corresponding to a part of the data,
Since the receiving side recognizes a part of the transmission data by detecting the used PN sequence, the error rate at the time of reproducing the data from the signal point of the received signal is reduced.

【0095】誤り訂正符号化処理においては、再生すべ
き伝送データの一部がわかっているので、復号化処理が
簡単になる。
In the error correction encoding process, since a part of the transmission data to be reproduced is known, the decoding process is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態のスペクトル拡散通信システムの基
本構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of a spread spectrum communication system according to an embodiment.

【図2】図1に示した送信側の構成の詳細ブロック図で
ある。
FIG. 2 is a detailed block diagram of a configuration on a transmission side shown in FIG. 1;

【図3】畳込み符号部の入出力関係および各レジスタの
遷移状態を示すトレリス線図である。
FIG. 3 is a trellis diagram showing an input / output relationship of a convolutional code unit and a transition state of each register.

【図4】マッピング部における信号点配置を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a signal point arrangement in a mapping unit.

【図5】16QAMの各信号点に4ビットのデータを割
り当てる手順を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a procedure for allocating 4-bit data to each signal point of 16QAM.

【図6】PN格納部を模式的に示した図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing a PN storage unit.

【図7】送信側の装置内での信号を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating signals in a device on the transmission side.

【図8】逆拡散部のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a despreading unit.

【図9】逆拡散部の詳細ブロック図である。FIG. 9 is a detailed block diagram of a despreading unit.

【図10】補足情報処理部が格納する情報の例である。FIG. 10 is an example of information stored by a supplementary information processing unit.

【図11】ビタビ復号部のブロック図である。FIG. 11 is a block diagram of a Viterbi decoding unit.

【図12】状態遷移とパスを説明する図であり、(a) は
従来の方式であり、(b) は本実施形態の方式である。
12A and 12B are diagrams illustrating state transitions and paths, where FIG. 12A is a conventional method and FIG. 12B is a method of the present embodiment.

【図13】ビタビ復号処理を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a Viterbi decoding process.

【図14】誤り率の低減効果を説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating the effect of reducing the error rate.

【図15】他の実施形態のブロック図(その1)であ
る。
FIG. 15 is a block diagram (part 1) of another embodiment.

【図16】他の実施形態のブロック図(その2)であ
る。
FIG. 16 is a block diagram (part 2) of another embodiment.

【図17】(a) は、スペクトル拡散通信システムの一般
的なモデルを示す図であり、(b)および(c) は、従来の
手法によってS/N比を向上させたシステムのブロック
図である。
17A is a diagram showing a general model of a spread spectrum communication system, and FIGS. 17B and 17C are block diagrams of a system in which the S / N ratio is improved by a conventional method. is there.

【図18】(a) 〜(c) は、それぞれ4PSK、16PS
K、および16QAMの信号点配置例を示す図である。
18 (a) to (c) show 4PSK and 16PS, respectively.
It is a figure which shows the signal point arrangement | sequence example of K and 16QAM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 畳込み符号部 2、41 マッピング部 3、42 PN系列生成部 4、43 拡散部 5、44 逆拡散部 6、45 再マッピング部 7 補足情報処理部 8 ビタビ復号部 12-0〜12-2 レジスタ 16 PN選択部 17 PN格納部 21-1〜21-4 マッチドフィルタ 22 選択部 31 枝メトリック算出部 32 パスメトリックメモリ 33 ACS(Add & Compare & Select)部 34 パスメモリ 46 PN逆拡散部 Reference Signs List 1 convolutional code unit 2, 41 mapping unit 3, 42 PN sequence generation unit 4, 43 spreading unit 5, 44 despreading unit 6, 45 remapping unit 7 supplementary information processing unit 8 Viterbi decoding unit 12-0 to 12-2 Register 16 PN selection unit 17 PN storage unit 21-1 to 21-4 Matched filter 22 Selection unit 31 Branch metric calculation unit 32 Path metric memory 33 ACS (Add & Compare & Select) unit 34 Path memory 46 PN despreading unit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 Nビット単位のデータを2N 個の信号点
に配置して伝送するスペクトル拡散通信方式であって、 M(M≦N)ビット単位の送信データに誤り訂正符号化
処理を施してNビット単位の伝送データを生成する誤り
訂正符号化手段と、 複数の拡散系列を格納した拡散系列格納手段と、 上記誤り訂正符号化手段によって誤り訂正符号化された
Nビット単位の伝送データの少なくとも一部に基づいて
上記拡散系列格納手段から拡散系列を抽出する抽出手段
と、 上記誤り訂正符号化されたNビット単位の伝送データを
そのデータ値に対応する信号点に配置するマッピング手
段と、 該抽出手段によって抽出された拡散系列を上記マッピン
グ手段の出力に乗ずる拡散手段と、を送信側に設け、 上記拡散手段が使用した拡散系列を検出する拡散系列検
出手段と、 該拡散系列検出手段によって検出された拡散系列を用い
て受信信号に対して逆拡散処理を施し、その結果得られ
る信号に基づいてNビット単位のデータを生成する再マ
ッピング手段と、 上記拡散系列検出手段によって検出された拡散系列に基
づいて上記Nビット単位の伝送データの少なくとも一部
を求める補足情報処理手段と、 上記再マッピング手段によって生成されたNビット単位
のデータ、および上記補足情報処理手段によって求めら
れた上記Nビット単位の伝送データの少なくとも一部に
基づいて誤り訂正復号処理を実行して上記Mビット単位
の送信データを再生する誤り訂正復号手段と、を受信側
に設けたスペクトル拡散通信方式。
1. A spread spectrum communication system in which data in N bits is arranged at 2 N signal points and transmitted, wherein an error correction coding process is performed on transmission data in M (M ≦ N) bits. Error correction coding means for generating transmission data in units of N bits, spreading sequence storage means storing a plurality of spreading sequences, and transmission data in units of N bits error-corrected and coded by the error correction coding means. Extracting means for extracting a spread sequence from the spread sequence storage means based on at least a part thereof; mapping means for arranging the error correction coded N-bit transmission data at a signal point corresponding to the data value; A spreading unit for multiplying the output of the mapping unit by the spreading sequence extracted by the extracting unit; and a spreading unit for detecting the spreading sequence used by the spreading unit. Column detecting means; remapping means for performing despreading processing on the received signal using the spread sequence detected by the spread sequence detecting means, and generating N-bit unit data based on the resulting signal; A supplementary information processing means for obtaining at least a part of the N-bit transmission data based on the spread sequence detected by the spread sequence detection means; an N-bit unit data generated by the remapping means; Error correction decoding means for performing error correction decoding processing based on at least a part of the transmission data in N bits obtained by the supplementary information processing means to reproduce the transmission data in M bits, Spread spectrum communication system provided.
【請求項2】 上記拡散系列検出手段は、上記拡散系列
格納手段が格納する複数の拡散系列をそれぞれ受信信号
に乗じ、それらの中で最も相関の高い拡散系列を調べる
ことにより上記拡散手段が使用した拡散系列を検出する
請求項1に記載のスペクトル拡散通信方式。
2. The spread sequence detecting means multiplies a received signal by a plurality of spread sequences stored in the spread sequence storage means and examines a spread sequence having the highest correlation among the received signals to use the spread sequence. The spread spectrum communication system according to claim 1, wherein the detected spread sequence is detected.
【請求項3】 上記2N 個の各信号点とNビット単位の
データとを対応づける際、Nビット中の第1のビットを
用いて信号点間距離が最も小さい2つの信号点を互いに
識別し、Nビット中の第2,3,...,Nのビットを
用いてそれぞれ信号点間距離が2番目、3番
目、...、N番目に小さい2つの信号点を互いに識別
するように構成しておき、 上記Nビット単位の伝送データから拡散系列を抽出する
ためのビットを選択するときには、第1のビットから順
番に所定ビット数を選ぶ請求項1に記載のスペクトル拡
散通信方式。
3. When associating each of the 2 N signal points with data in N-bit units, two signal points having the smallest distance between signal points are identified from each other by using a first bit of N bits. And the second, third,. . . , N, the signal point distances are second, third,. . . , The N-th smallest signal point is distinguished from each other, and when selecting bits for extracting a spread sequence from the N-bit transmission data, predetermined bits are sequentially assigned from the first bit. The spread spectrum communication system according to claim 1, wherein the number is selected.
【請求項4】 上記2N 個の各信号点とNビット単位の
データとを対応づける際、Nビット中の第1のビットを
用いて信号点間距離が最も小さい2つの信号点を互いに
識別するように構成しておき、 上記Nビット単位の伝送データの少なくとも一部の中に
その第1のビットが含まれるようにした請求項1に記載
のスペクトル拡散通信方式。
4. When associating each of the 2 N signal points with data in units of N bits, two signal points having the smallest distance between signal points are identified from each other by using a first bit of the N bits. 2. The spread spectrum communication system according to claim 1, wherein the first bit is included in at least a part of the transmission data in the unit of N bits.
【請求項5】 送信データの少なくとも一部に基づいて
拡散系列を生成する拡散系列生成手段と、 該拡散系列生成手段によって生成された拡散系列を上記
送信データに乗ずる拡散手段と、を送信側に設け、 上記拡散手段が使用した拡散系列を検出する拡散系列検
出手段と、 該拡散系列検出手段によって検出された拡散系列に基づ
いて上記送信データの少なくとも一部を求める補足情報
処理手段と、 上記拡散系列検出手段によって検出された拡散系列を用
いた逆拡散処理によって得られるデータ、および上記補
足情報処理手段によって求められた上記送信データの少
なくとも一部に基づいて送信データを再生する再生手段
と、を受信側に設けたスペクトル拡散通信方式。
5. A transmitting apparatus comprising: a spreading sequence generating means for generating a spreading sequence based on at least a part of transmission data; and a spreading means for multiplying the transmission data by the spreading sequence generated by the spreading sequence generating means. A spreading sequence detecting means for detecting a spreading sequence used by the spreading means; a supplementary information processing means for obtaining at least a part of the transmission data based on the spreading sequence detected by the spreading sequence detecting means; Data obtained by despreading processing using the spread sequence detected by the sequence detection means, and reproduction means for reproducing transmission data based on at least a part of the transmission data obtained by the supplementary information processing means. Spread spectrum communication system provided on the receiving side.
【請求項6】 第1のセグメントおよび第2のセグメン
トから構成されるデータを転送するスペクトル拡散通信
システムであって、 送信側に、 上記第1のセグメントに基づいて拡散系列を生成する拡
散系列生成手段と、 該拡散系列生成手段によって生成された拡散系列を用い
て上記第2のセグメントを拡散する拡散手段とを設け、 受信側に、 上記拡散手段が使用した拡散系列を検出する検出手段
と、 該検出手段によって検出された拡散系列に基づいて上記
第1のセグメントを求める演算手段と、 上記検出手段によって検出された拡散系列を用いた逆拡
散処理により上記第2のセグメントを求める逆拡散手段
とを設けたスペクトル拡散通信システム。
6. A spread spectrum communication system for transferring data comprising a first segment and a second segment, comprising: a transmitting side generating a spread sequence for generating a spread sequence based on the first segment. Means, and spreading means for spreading the second segment using the spreading sequence generated by the spreading sequence generating means, and detecting means for detecting the spreading sequence used by the spreading means on the receiving side; Calculating means for obtaining the first segment based on the spreading sequence detected by the detecting means; despreading means for obtaining the second segment by despreading processing using the spreading sequence detected by the detecting means; Spread spectrum communication system provided with.
【請求項7】 Nビット単位のデータを2N 個の信号点
に配置して伝送する通信システムにおいて使用されるス
ペクトル拡散送信器であって、 M(M≦N)ビット単位の送信データに誤り訂正符号化
処理を施してNビット単位の伝送データを生成する誤り
訂正符号化手段と、 複数の拡散系列を格納した拡散系列格納手段と、 上記誤り訂正符号化手段によって誤り訂正符号化された
Nビット単位の伝送データの少なくとも一部に基づいて
上記拡散系列格納手段から拡散系列を抽出する抽出手段
と、 上記誤り訂正符号化されたNビット単位の伝送データを
そのデータ値に対応する信号点に配置するマッピング手
段と、 該抽出手段によって抽出された拡散系列を上記マッピン
グ手段の出力に乗じて出力する拡散手段と、を有するス
ペクトル拡散送信器。
7. A spread-spectrum transmitter used in a communication system for arranging N-bit data at 2 N signal points and transmitting the data, wherein M (M ≦ N) -bit transmission data has an error. Error correction coding means for performing correction coding processing to generate transmission data in N-bit units, spread sequence storage means storing a plurality of spread sequences, and N error-correction coded by the error correction coding means. Extracting means for extracting a spreading sequence from the spreading sequence storage means based on at least a part of the bit-unit transmission data; and transmitting the error-correction-coded N-bit transmission data to a signal point corresponding to the data value. Spread spectrum transmission comprising: mapping means for mapping; and spreading means for multiplying the output of the mapping means by the spreading sequence extracted by the extracting means and outputting the result. Vessel.
【請求項8】 送信装置においてMビット単位の送信デ
ータに誤り訂正符号化処理を施してN(M≦N)ビット
単位の伝送データを生成し、そのNビット単位の伝送デ
ータを2N 個の信号点に配置して伝送する通信システム
において使用されるスペクトル拡散受信器であって、 上記通信システムの送信装置において使用された拡散系
列を検出する拡散系列検出手段と、 該拡散系列検出手段によって検出された拡散系列を用い
て受信信号に対して逆拡散処理を施し、その結果得られ
る信号に基づいてNビット単位のデータを生成する再マ
ッピング手段と、 上記拡散系列検出手段によって検出された拡散系列に基
づいて上記Nビット単位の伝送データの少なくとも一部
を求める補足情報処理手段と、 上記再マッピング手段によって生成されたNビット単位
のデータ、および上記補足情報処理手段によって求めら
れた上記Nビット単位の伝送データの少なくとも一部に
基づいて誤り訂正復号処理を実行して上記Mビット単位
の送信データを再生する誤り訂正復号手段と、 を有するスペクトル拡散受信器。
8. A transmission device performs error correction encoding on transmission data in M bits to generate transmission data in N (M ≦ N) bits, and divides the transmission data in N bits into 2 N transmission data. A spread-spectrum receiver used in a communication system for arranging and transmitting signals at signal points, comprising: a spread-sequence detection unit for detecting a spread sequence used in a transmission device of the communication system; Remapping means for performing a despreading process on a received signal using the spread sequence thus generated, and generating N-bit data based on the resulting signal; and a spread sequence detected by the spread sequence detection means. Supplementary information processing means for obtaining at least a part of the transmission data in N-bit units based on Error correction for performing error correction decoding processing on the basis of at least a part of the N-bit transmission data obtained by the supplemental information processing means and reproducing the M-bit transmission data. A spread spectrum receiver comprising: decoding means.
JP9250977A 1996-09-17 1997-09-16 Spread spectrum communication system Withdrawn JPH10150384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250977A JPH10150384A (en) 1996-09-17 1997-09-16 Spread spectrum communication system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441896 1996-09-17
JP8-244418 1996-09-17
JP9250977A JPH10150384A (en) 1996-09-17 1997-09-16 Spread spectrum communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150384A true JPH10150384A (en) 1998-06-02

Family

ID=26536727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250977A Withdrawn JPH10150384A (en) 1996-09-17 1997-09-16 Spread spectrum communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10150384A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182708A (en) * 2008-01-23 2008-08-07 Sony Corp Signal processing apparatus and method, recording medium, program, and signal processing system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182708A (en) * 2008-01-23 2008-08-07 Sony Corp Signal processing apparatus and method, recording medium, program, and signal processing system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063571A (en) Method and apparatus for increasing the data rate for a given symbol rate in a spread spectrum system
JP3545726B2 (en) Receiver device
KR101023311B1 (en) Digital audio broadcasting method and apparatus using complementary pattern-mapped convolutional codes
US6233271B1 (en) Method and apparatus for decoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
JPH0831839B2 (en) Apparatus for utilizing orthogonal coding in a communication system
KR20030078033A (en) Apparatus and method for receiving packet data control channel in mobile communication system
US6125136A (en) Method and apparatus for demodulating trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
JPH0856212A (en) Code division multiplex modulator and demodulator
JPH11275052A (en) Spread coder and its method
US6215813B1 (en) Method and apparatus for encoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
JP2002502179A (en) Method and apparatus for simplifying multi-rate data transmission by selecting multiple spreading codes
JP3684560B2 (en) Data receiving apparatus and method
JPH10308717A (en) Receiver and receiving method
RU2486684C2 (en) Scrambler, scramble processing method and program
JP4011059B2 (en) Demodulation method of constant amplitude multiplex code bi-orthogonal modulation signal
US6009117A (en) Spread spectrum communication system
JP4153906B2 (en) Communication apparatus, transmission method, and reception method
JP4675312B2 (en) Encoding device, decoding device, transmitter, and receiver
JP2000315957A (en) Decoder
JPH10150384A (en) Spread spectrum communication system
JP2004153628A (en) Device, method and program for modulation, device, method and program for demodulation, modulation and demodulation system, computer readable recording medium recorded with modulation program, and computer readable recording medium recorded with modulation program
JP3348451B2 (en) Transmission method, transmission device, Viterbi decoding method, and Viterbi decoding device
JP2001333121A (en) Radio transmitter and radio transmission method
WO2004032335A1 (en) Digital communication method and digital communication device
JP3381286B2 (en) Viterbi decoding method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207