JPH10149339A - Information processing system and its method - Google Patents

Information processing system and its method

Info

Publication number
JPH10149339A
JPH10149339A JP8308265A JP30826596A JPH10149339A JP H10149339 A JPH10149339 A JP H10149339A JP 8308265 A JP8308265 A JP 8308265A JP 30826596 A JP30826596 A JP 30826596A JP H10149339 A JPH10149339 A JP H10149339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing means
user
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308265A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Miyagawa
公一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8308265A priority Critical patent/JPH10149339A/en
Publication of JPH10149339A publication Critical patent/JPH10149339A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an information processing system capable of improving security for the use the system by checking both of a user's password and the ID of a portable security input device and judging whether the system can be used or not. SOLUTION: The information processing system is constituted of a body device 1 and the portable security input device 2. Validity for the use of the system is judged by checking the user's password and the ID of the device 2 which are mutually independent while executing mutual communication between both the devices 1, 2. Consequently security for the use of the information processing system can be more improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、情報処理装置の
セキュリティ保護に関するものであり、特に可搬型セキ
ュリティ入力装置と本体装置のセキュリティ保護に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to security protection of an information processing device, and more particularly to security protection of a portable security input device and a main body device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図38は、従来の可搬型セキュリティ入
力装置の一例である。図38において1は情報処理装置
の本体装置、2は可搬型セキュリティ入力装置、3は可
搬型セキュリティ入力装置2の1つのボタン、4は可搬
型セキュリティ入力装置に内蔵されているワンチップマ
イコン、5は可搬型セキュリティ入力装置の送信部、6
は可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1への赤
外線光、7は本体装置1の受光部、8は本体装置1のワ
ンチップマイコン、9は本体装置1のキーボード、10
は本体装置1のメインCPUである。図40は、可搬型
セキュリティ入力装置2から本体装置1への赤外線光6
のフォーマットである。
FIG. 38 shows an example of a conventional portable security input device. In FIG. 38, 1 is a main body device of the information processing apparatus, 2 is a portable security input device, 3 is one button of the portable security input device 2, 4 is a one-chip microcomputer built in the portable security input device, 5 Is a transmitter of the portable security input device, 6
Is an infrared light from the portable security input device 2 to the main device 1, 7 is a light receiving portion of the main device 1, 8 is a one-chip microcomputer of the main device 1, 9 is a keyboard of the main device 1, 10 is a keyboard.
Is a main CPU of the main unit 1. FIG. 40 shows the infrared light 6 from the portable security input device 2 to the main device 1.
Format.

【0003】動作について説明する。図39において、
使用者が本体装置1を立ち上げると(ステップ200
1)、可搬型セキュリティ入力装置2を操作する旨の表
示が、本体装置1のディスプレイに表示される(ステッ
プ2002)。使用者が可搬型セキュリティ入力装置2
の1つだけあるボタン3を押すと(ステップ200
3)、可搬型セキュリティ入力装置2に内蔵されている
ワンチップマイコン4でボタン操作を解析し(ステップ
2004)、可搬型セキュリティ入力装置2の発光部5
から本体装置1への赤外線光6が発信される(ステップ
2005)。
The operation will be described. In FIG. 39,
When the user starts up main device 1 (step 200).
1) A display to operate the portable security input device 2 is displayed on the display of the main device 1 (step 2002). The user can carry the security input device 2
Is pressed (step 200).
3) The button operation is analyzed by the one-chip microcomputer 4 built in the portable security input device 2 (step 2004), and the light emitting unit 5 of the portable security input device 2 is analyzed.
The infrared light 6 is transmitted to the main unit 1 from the computer (step 2005).

【0004】赤外線光6には、図40のように可搬型セ
キュリティ入力装置2のIDが含まれている。本体装置1
は、本体装置1に内蔵されている受光部7にて送信光6
を受信し(ステップ2006)、本体装置1に内蔵され
ているワンチップマイコン8にて受信光6の解析を行な
う(ステップ2007)。本体装置1は受信光6の解析
後、可搬型セキュリティ入力装置2のIDが登録されてい
るものかどうかを確認し(ステップ2008)、正しい
可搬型セキュリティ入力装置が使用されたかどうかを判
定する。
[0004] The infrared light 6 contains the ID of the portable security input device 2 as shown in FIG. Main unit 1
Is transmitted light 6 by a light receiving section 7 built in the main body device 1.
Is received (step 2006), and the received light 6 is analyzed by the one-chip microcomputer 8 built in the main device 1 (step 2007). After analyzing the received light 6, the main device 1 checks whether the ID of the portable security input device 2 is registered (step 2008) and determines whether the correct portable security input device is used.

【0005】本体装置1のワンチップマイコン8によ
り、受信光6により正しい可搬型セキュリティ入力装置
が使用されたと判定された時のみ、本体装置1のディス
プレイにユーザ名を入力する旨の表示が出力される(ス
テップ2009)。使用者は本体装置1のキーボード9
を用いて、ユーザ名を入力する(ステップ2010)。
使用者がユーザ名を入力すると、本体装置1のディスプ
レイにパスワードを入力する旨の表示が出力され(ステ
ップ2011)、使用者はキーボード9を用いてパスワ
ードを入力する(ステップ2012)。
Only when the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 determines from the received light 6 that the correct portable security input device has been used, a display for inputting a user name is output on the display of the main unit 1. (Step 2009). The user operates the keyboard 9 of the main unit 1.
, The user name is input (step 2010).
When the user inputs a user name, a display to the effect that a password is to be input is output on the display of the main unit 1 (step 2011), and the user inputs the password using the keyboard 9 (step 2012).

【0006】本体装置1のワンチップマイコン8は、ユ
ーザ名に対応するパスワードが正しいと認識された場
合、本体装置1はパスワードと可搬型セキュリティ入力
装置2の両方が認識出来たため、使用者が正当であると
判定し、使用者に対し以後の情報処理装置の使用を許可
し、本体装置1のメインCPU10に対し処理の続行を
指示する(ステップ2013)。図40は可搬型セキュ
リティ入力装置2から本体装置1への赤外線光6のフォ
ーマットを現わす図である。赤外線光のデータ内には、
可搬型セキュリティ入力装置2のIDを現わすフィールド
があり、本体装置1は赤外線光6を受信することで、可
搬型セキュリティ入力装置2のIDを入手することができ
る。
When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password corresponding to the user name is correct, the main unit 1 can recognize both the password and the portable security input device 2, so that the user is authorized. Is determined, the user is permitted to use the information processing device thereafter, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the process (step 2013). FIG. 40 is a diagram showing a format of the infrared light 6 from the portable security input device 2 to the main device 1. In the infrared light data,
There is a field indicating the ID of the portable security input device 2, and the main device 1 can obtain the ID of the portable security input device 2 by receiving the infrared light 6.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来の可搬型セキュリ
ティ入力装置を用いたセキュリティ保護装置では、可搬
型セキュリティ入力装置の操作が1個のボタンを押すだ
けであった。そのため、可搬型セキュリティ入力装置が
万一盗難にあった場合、正しい使用者以外でも可搬型セ
キュリティ入力装置の操作が可能となってしまうという
問題があった。即ち、可搬型セキュリティ入力装置には
ボタンが1つしか存在しないため、可搬型セキュリティ
入力装置側の操作によりセキュリティを強化して、盗難
時の対策を施すことができないためである。
In a conventional security protection device using a portable security input device, the operation of the portable security input device requires only pressing one button. Therefore, in the event that the portable security input device is stolen, there is a problem that the portable security input device can be operated by anyone other than the correct user. That is, since the portable security input device has only one button, it is not possible to enhance security by operating the portable security input device and take measures against theft.

【0008】また、赤外線光が可搬型セキュリティ入力
装置から本体装置への一方方向のみであるため、赤外線
光の発信元を確認できない。このため、万一赤外線光を
解析されてしまった場合、可搬型セキュリティ入力装置
を用いないで、何らかの方法で赤外線光を一度発信され
てしまうと、本体装置は可搬型セキュリティ入力装置が
正しいものと誤認識してしまう問題があった。この発明
は、上記のような問題点を解決するためになされたもの
で、可搬型セキュリティ入力装置が盗難にあった場合、
もしくは、可搬型セキュリティ入力装置のIDを知られて
も、情報処理システム使用のセキュリティを確保するこ
とができる情報処理システムを得ることを目的とする。
Further, since the infrared light is emitted only in one direction from the portable security input device to the main unit, the source of the infrared light cannot be confirmed. Therefore, if the infrared light is analyzed and the infrared light is transmitted by any method without using the portable security input device, the main unit will determine that the portable security input device is correct. There was a problem of misrecognition. The present invention has been made in order to solve the above problems, and when the portable security input device is stolen,
Alternatively, it is another object of the present invention to provide an information processing system capable of ensuring security of use of the information processing system even if the ID of the portable security input device is known.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係る情報処
理システムは、特に第1の情報処理手段と第2の情報処
理手段を有し、使用者のシステムの使用の可否を判定す
る情報処理システムであって、前記第1の情報処理手段
は前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報
を入力する入力手段と、予め設定された前記第1の情報
処理手段を識別する第1処理手段情報を記憶する記憶手
段と、前記入力手段より入力された使用者情報と前記記
憶手段に記憶された第1処理手段情報を前記第2の情報
処理手段に送信する送信手段とを有し、前記第2の情報
処理手段は、前記第1の情報処理手段から送信された使
用者情報と第1処理手段情報とを受信する受信手段と、
予め設定された前記情報処理システムの使用者を識別す
る使用者情報と、予め設定された前記第1の情報処理手
段を識別する第1処理手段情報とを記憶する記憶手段
と、前記受信手段により受信した使用者情報と前記第2
の情報処理手段の記憶手段に記憶された使用者情報とを
比較するとともに、前記受信手段により受信した第1処
理手段情報と前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶
された第1処理手段情報とを比較する比較手段とを有
し、前記比較手段における比較結果に基づき前記情報処
理システムの使用の可否を判定するものである。尚、前
記判定は前記第1の情報処理手段又は前記第2の情報処
理手段又は前記第1の情報処理手段及び前記第2の情報
処理手段双方のいずれにおいて行ってもよい。この点
は、第12の発明に係る情報処理システムを除き以下の
課題を解決するための手段において同様である。
An information processing system according to a first aspect of the present invention has first information processing means and second information processing means, and information for judging whether a user can use the system. A first information processing means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; a first information processing means for identifying the first information processing means set in advance; Storage means for storing processing means information; and transmission means for transmitting user information input from the input means and first processing means information stored in the storage means to the second information processing means. Receiving means for receiving the user information and the first processing means information transmitted from the first information processing means,
Storage means for storing preset user information for identifying a user of the information processing system, and preset first processing means information for identifying the first information processing means; The received user information and the second
Comparing the user information stored in the storage means of the information processing means with the first processing means information received by the receiving means and the first processing means stored in the storage means of the second information processing means Comparing means for comparing the information with the information, and judging whether or not the information processing system can be used based on a result of the comparison by the comparing means. Note that the determination may be made by the first information processing means, the second information processing means, or both the first information processing means and the second information processing means. This is the same in the means for solving the following problems except for the information processing system according to the twelfth invention.

【0010】第2の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段を有し、使
用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理システ
ムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処理
システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入力
手段と、予め設定された前記情報処理システムの使用者
を識別する使用者情報と、予め設定された前記第1の情
報処理手段を識別する第1処理手段情報を記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された第1処理手段情報を
前記第2の情報処理手段に送信する送信手段と、前記入
力手段より入力された使用者情報と前記記憶手段に記憶
された使用者情報とを比較する比較手段手段とを有し、
前記第2の情報処理手段は、前記第1の情報処理手段か
ら送信された第1処理手段情報を受信する受信手段と、
予め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1
処理手段情報を記憶する記憶手段と、前記受信手段によ
り受信した第1処理手段情報と前記第2の情報処理手段
の記憶手段に記憶された第1処理手段情報とを比較する
比較手段とを有し、前記第1の情報処理手段の比較手段
と前記第2の情報処理手段の比較手段との比較結果に基
づき前記情報処理システムの使用の可否を判定するもの
である。
[0010] An information processing system according to a second invention is an information processing system having a first information processing means and a second information processing means for determining whether or not the user can use the system. The first information processing means includes: input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; user information for identifying a user of the information processing system which is set in advance; Storage means for storing first processing means information identifying the first information processing means, and transmission means for transmitting the first processing means information stored in the storage means to the second information processing means; Having comparison means means for comparing the user information input from the input means with the user information stored in the storage means,
Receiving means for receiving the first processing means information transmitted from the first information processing means,
A first identifying the first information processing means set in advance;
Storage means for storing processing means information; and comparing means for comparing the first processing means information received by the receiving means with the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means. Then, it is determined whether or not the information processing system can be used based on a comparison result between the comparing means of the first information processing means and the comparing means of the second information processing means.

【0011】第3の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段を有し、使
用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理システ
ムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処理
システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入力
手段と、前記使用者情報を前記第2の情報処理手段に送
信する送信手段と、予め設定された前記第2の情報処理
手段を識別するの第2処理手段情報を記憶する記憶手段
と、前記第2の情報処理手段より送信された前記第2の
情報処理手段を識別する第2処理手段情報を受信する受
信手段と、前記受信手段により受信した第2処理手段情
報と前記記憶手段に記憶された第2処理手段情報とを比
較する比較手段とを有し、前記第2の情報処理手段は、
予め設定された前記第2の情報処理手段を識別する第2
処理手段情報と予め設定された使用者情報を記憶する記
憶手段と、前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶さ
れた第2処理手段情報を前記第1の情報処理手段に送信
する送信手段と、前記第1の情報処理手段から送信され
た使用者情報を受信する受信手段と、前記第2の情報処
理手段の受信手段より受信した使用者情報と前記第2の
情報処理手段の記憶手段に記憶された使用者情報とを比
較する比較手段とを有し、前記第1の情報処理手段の比
較手段と前記第2の情報処理手段の比較手段との比較結
果に基づき前記情報処理システムの使用の可否を判定す
るものである。
An information processing system according to a third invention is an information processing system having a first information processing means and a second information processing means for determining whether or not the user can use the system. The first information processing means includes: input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; transmission means for transmitting the user information to the second information processing means; Storage means for storing the second processing means information for identifying the second information processing means, and second processing means for identifying the second information processing means transmitted from the second information processing means Receiving means for receiving information, and comparing means for comparing the second processing means information received by the receiving means with the second processing means information stored in the storage means, wherein the second information processing means Is
A second identifying the second information processing means set in advance
Storage means for storing processing means information and preset user information; transmitting means for transmitting the second processing means information stored in the storage means of the second information processing means to the first information processing means Receiving means for receiving the user information transmitted from the first information processing means, user information received from the receiving means of the second information processing means, and storage means for the second information processing means And a comparing means for comparing the user information stored in the first information processing means with the comparing means of the second information processing means. This is to determine whether or not use is possible.

【0012】第4の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段とを有し、
使用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理シス
テムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処
理システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入
力手段と、予め設定された前記情報処理システムの使用
者を識別する使用者情報と予め設定された前記第2の情
報処理手段を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶
手段と、前記第2の情報処理手段から送信された第2処
理手段情報を受信する受信手段と前記入力手段において
入力された使用者情報と前記記憶手段に記憶された使用
者情報とを比較するとともに、前記受信手段により受信
した第2処理手段情報と前記記憶手段に記憶された第2
処理手段情報とを比較する比較手段とを有し、前記第2
の情報処理手段は、予め設定された前記第2の情報処理
手段を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶手段
と、前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された第
2処理手段情報を前記第1の情報処理手段に送信する送
信手段とを有し、前記比較手段における比較結果に基づ
き前記情報処理システムの使用の可否を判定するもので
ある。
An information processing system according to a fourth aspect of the present invention has first information processing means and second information processing means.
An information processing system for determining whether a user can use a system, wherein the first information processing means includes input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; Storage means for storing user information for identifying a user of the information processing system and second processing means information for identifying the second information processing means set in advance, and transmitted from the second information processing means. Receiving means for receiving the received second processing means information, comparing the user information inputted by the input means with the user information stored in the storage means, and receiving the second processing means by the receiving means Information and the second information stored in the storage means.
Comparing means for comparing with processing means information;
Means for storing second processing means information for identifying the predetermined second information processing means, and second processing means stored in the storage means of the second information processing means Transmitting means for transmitting information to the first information processing means, and judging whether or not the information processing system can be used based on a result of comparison by the comparing means.

【0013】第5の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段とを有し、
使用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理シス
テムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処
理システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入
力手段と、予め設定された前記第1の情報処理手段を識
別する第1処理手段情報と予め設定された前記第2の情
報処理手段を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶
手段と、前記入力手段において入力された使用者情報と
前記記憶手段に記憶された第1処理手段情報とを前記第
2の情報処理手段に送信する送信手段と、前記第2の情
報処理手段から送信された前記第2の情報処理手段を識
別する第2処理手段情報を受信する受信手段と、前記受
信手段により受信した第2処理手段情報と前記記憶手段
に記憶された第2処理手段情報とを比較する比較手段と
を有し、前記第2の情報処理手段は、予め設定された前
記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報と予
め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1処
理手段情報と予め設定された前記第2の情報処理手段を
識別する第2処理手段情報とを記憶する記憶手段と、前
記第1の情報処理手段から送信された使用者情報と第1
処理手段情報とを受信する受信手段と、前記第2の情報
処理手段の受信手段において受信した使用者情報と前記
第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された使用者情報
とを比較するとともに、前記第2の情報処理手段の受信
手段において受信した第1処理手段情報と前記第2の情
報処理手段の記憶手段に記憶された第1処理手段情報と
を比較する比較手段を有し、前記第1の情報処理手段の
比較手段と前記第2の情報処理手段の比較手段とにおけ
る比較結果に基づき前記情報処理システムの使用の可否
を判定するものである。
An information processing system according to a fifth aspect of the present invention has first information processing means and second information processing means.
An information processing system for determining whether a user can use a system, wherein the first information processing means includes input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; Storage means for storing first processing means information for identifying the first information processing means, and preset second processing means information for identifying the second information processing means; Transmitting means for transmitting user information and first processing means information stored in the storage means to the second information processing means, and the second information processing means transmitted from the second information processing means Receiving means for receiving second processing means information for identifying the information processing means, and comparing means for comparing the second processing means information received by the receiving means with the second processing means information stored in the storage means, The second The information processing means includes a preset user information for identifying a user of the information processing system, a preset first processing means information for identifying the first information processing means, and a preset second processing information. Storage means for storing second processing means information for identifying the first information processing means, and user information transmitted from the first information processing means and the first processing means.
Receiving means for receiving the processing means information; comparing the user information received by the receiving means of the second information processing means with the user information stored in the storage means of the second information processing means; Comparing means for comparing the first processing means information received by the receiving means of the second information processing means with the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means, A determination is made as to whether or not the information processing system can be used based on a comparison result between a comparison unit of the first information processing unit and a comparison unit of the second information processing unit.

【0014】第6の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段とを有し、
使用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理シス
テムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処
理システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入
力手段と、予め設定された前記情報処理システムの使用
者を識別する使用者情報と予め設定された前記第1の情
報処理手段を識別する第1処理手段情報と予め設定され
た前記第2の情報処理手段を識別する第2処理手段情報
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された第1
処理手段情報を前記第2の情報処理手段に送信する送信
手段と、前記第2の情報処理手段から送信された前記第
2の情報処理手段を識別する第2処理手段情報を受信す
る受信手段と、前記入力手段において入力された使用者
情報と前記記憶手段に記憶された使用者情報とを比較す
るとともに、前記第1の情報処理手段の受信手段により
受信した第2処理手段情報と前記記憶手段に記憶された
第2処理手段情報とを比較する比較手段とを有し、前記
第2の情報処理手段は、予め設定された前記第1の情報
処理手段を識別する第1処理手段情報と予め設定された
前記第2の情報処理手段を識別する第2処理手段情報と
を記憶する記憶手段と、前記第1の情報処理手段から送
信された第1処理手段情報を受信する受信手段と、前記
第2の情報処理手段の受信手段において受信した第1処
理手段情報と前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶
された第1処理手段情報とを比較する比較手段を有し、
前記第1の情報処理手段の比較手段と前記第2の情報処
理手段の比較手段における比較結果に基づき前記情報処
理システムの使用の可否を判定するものである。
[0014] An information processing system according to a sixth invention has, in particular, first information processing means and second information processing means,
An information processing system for determining whether a user can use a system, wherein the first information processing means includes input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; User information for identifying the user of the information processing system, first processing means information for identifying the preset first information processing means, and second information for identifying the preset second information processing means. (2) a storage unit for storing processing unit information, and a first unit stored in the storage unit.
Transmitting means for transmitting processing means information to the second information processing means; receiving means for receiving second processing means information for identifying the second information processing means transmitted from the second information processing means; Comparing the user information input by the input means with the user information stored in the storage means, and comparing the second processing means information received by the receiving means of the first information processing means with the storage means And a comparing means for comparing the second processing means information stored in the first processing means information with the first processing means information for identifying the preset first information processing means. Storage means for storing second processing means information for identifying the set second information processing means; receiving means for receiving first processing means information transmitted from the first information processing means; Second information processing person A comparator means for comparing the first processing means information stored in the storage means to the first processing means information received the second information processing means in the receiving means,
A determination is made as to whether or not the information processing system can be used based on a comparison result obtained by the comparing means of the first information processing means and the comparing means of the second information processing means.

【0015】第7の発明に係る情報処理システムは、第
1、第2、第3、第4、第5又は第6の発明に係る第1
の情報処理手段は、前記情報処理システムの使用者を識
別する第2の使用者情報を記憶する記憶手段と、前記第
2の情報処理手段から送信された前記情報処理システム
の使用者を識別する第2の使用者情報を受信する受信手
段と、前記受信手段において受信した第2の使用者情報
と前記記憶手段に記憶された第2の使用者情報とを比較
する比較手段とを有し、第2の情報処理手段は、前記情
報処理システムの使用者を識別する第2の使用者情報を
入力する入力手段と、前記入力手段において入力された
第2の使用者情報を前記第1の情報処理手段に送信する
送信手段とを有し、請求項1〜6記載の比較手段におけ
る比較結果に加えて、さらに前記比較手段における比較
結果に基づき前記情報処理システムの使用の可否を判定
するものである。
An information processing system according to a seventh aspect of the present invention is the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth or sixth aspect.
Information processing means for storing second user information for identifying a user of the information processing system, and identifying the user of the information processing system transmitted from the second information processing means Receiving means for receiving the second user information, and comparing means for comparing the second user information received by the receiving means with the second user information stored in the storage means; The second information processing means includes an input means for inputting second user information for identifying a user of the information processing system, and a second user information input by the input means for the first information. Transmitting means for transmitting to the processing means, in addition to the comparison result in the comparing means according to claim 1 to 6, further determining whether the information processing system can be used based on the comparison result in the comparing means. is there.

【0016】第8の発明に係る情報処理システムは、第
1、第2、第3、第4、第5又は第6の発明に係る前記
第2の情報処理手段は、前記情報処理システムの使用者
を識別する第2の使用者情報を入力する入力手段と、前
記情報処理システムの使用者を識別する第2の使用者情
報を記憶する記憶手段と、前記入力手段において入力さ
れた第2の使用者情報と前記記憶手段に記憶された第2
の使用者情報とを比較する比較手段とを有し、請求項1
〜6記載の比較手段における比較結果に加えて、さらに
前記比較手段における比較結果に基づき前記情報処理シ
ステムの使用の可否を判定するものである。
An information processing system according to an eighth aspect of the present invention is the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth or sixth aspect, wherein the second information processing means uses the information processing system. Input means for inputting second user information for identifying the user, storage means for storing second user information for identifying the user of the information processing system, and second input information input at the input means. User information and the second information stored in the storage means.
And comparing means for comparing the user information with the user information.
And determining whether the information processing system can be used based on the result of comparison by the comparing means in addition to the result of comparison by the comparing means.

【0017】第9の発明の係る情報処理システムは、第
1、第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8の発
明に係る記憶手段は、複数の使用者情報を有するテーブ
ルを有し、前記比較手段は前記記憶手段に記憶された複
数の使用者情報のいずれか1つについて比較することを
特徴とするものである。
An information processing system according to a ninth aspect of the present invention is the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh or eighth aspect, wherein the storage means according to the eighth aspect comprises a plurality of pieces of user information. Wherein the comparing means compares any one of a plurality of pieces of user information stored in the storage means.

【0018】第10の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8又は
第9の発明に係る前記第1の情報処理手段と前記第2の
情報処理手段との通信は、暗号化された情報により行わ
れることを特徴とするものである。
An information processing system according to a tenth aspect of the present invention comprises:
The communication between the first information processing means and the second information processing means according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth or ninth invention is as follows. It is characterized by being performed by encrypted information.

【0019】第11の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9又は第10の発明に係る情報処理システムの使用は、
前記第2の情報処理手段の入出力制御手段における電子
錠の開錠により行なうことを特徴とするものである。
An information processing system according to an eleventh aspect of the present invention comprises:
The use of the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth or tenth inventions is
This is performed by unlocking the electronic lock in the input / output control means of the second information processing means.

【0020】第12の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9、第10又は第11の発明に係る前記比較手段を有す
る一方の情報処理手段は、当該比較手段における比較結
果を他方の情報処理手段に送信し、当該送信された比較
結果を受信した情報処理手段は、当該受信した比較結果
に基づき情報処理システムの使用の可否を判定すること
を特徴とするものである。
An information processing system according to a twelfth aspect of the present invention comprises:
One of the information processing means having the comparing means according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, or eleventh invention is the information processing means, The comparison result of the means is transmitted to the other information processing means, and the information processing means receiving the transmitted comparison result determines whether or not the information processing system can be used based on the received comparison result. Things.

【0021】第13の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9、第10又は第11の発明に係る前記比較手段を有す
る一方の情報処理手段は、当該比較手段における比較結
果を他方の情報処理手段に送信し、当該送信された比較
結果を受信した情報処理手段は、当該受信した比較結果
に基づき当該比較結果を受信した当該情報処理手段のそ
の後の処理を制御することを特徴とするものである。
An information processing system according to a thirteenth aspect of the present invention comprises:
One of the information processing means having the comparing means according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, or eleventh invention is the information processing means, Means for transmitting the comparison result to the other information processing means, and receiving the transmitted comparison result, the information processing means receiving the comparison result based on the received comparison result. It is characterized by controlling.

【0022】第14の発明の係る情報処理方法は、第1
の情報処理手段と第2の情報処理手段を有し、使用者の
システムの使用の可否を判定する情報処理システムにお
いて、前記第1の情報処理手段に前記情報処理システム
の使用者を識別する使用者情報を入力する入力ステップ
と、前記第1の情報処理手段に予め設定された前記第1
の情報処理手段を識別する第1処理手段情報を記憶する
記憶ステップと、前記第1の情報処理手段から前記入力
ステップにおいて入力された使用者情報と前記記憶ステ
ップにおいて記憶された第1処理手段情報を前記第2の
情報処理手段に送信する送信ステップと、前記第2の情
報処理手段において前記第1の情報処理手段から送信さ
れた使用者情報と第1処理手段情報とを受信する受信ス
テップと、前記第2の情報処理手段において予め設定さ
れた前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情
報と、予め設定された前記第1の情報処理手段を識別す
る第1処理手段情報とを記憶する記憶ステップと、前記
受信ステップにおいて受信した使用者情報と前記第2の
情報処理手段における記憶ステップにおいて記憶された
使用者情報とを比較するとともに、前記受信ステップに
おいて受信した第1処理手段情報と前記第2の情報処理
手段における記憶ステップにおいて記憶された第1処理
手段情報とを前記第2の情報処理手段において比較する
比較ステップとを有し、前記比較ステップにおける比較
結果に基づき前記情報処理システムの使用の可否を判定
するものである。
An information processing method according to a fourteenth invention is directed to the first information processing method.
And a second information processing means for determining whether the user can use the system, wherein the first information processing means identifies the user of the information processing system. Inputting user information; and the first information processing means preset in the first information processing means.
Storing first processing means information for identifying the information processing means, user information input from the first information processing means in the input step, and first processing means information stored in the storing step Transmitting to the second information processing means, receiving the user information and the first processing means information transmitted from the first information processing means in the second information processing means, Storing user information for identifying a user of the information processing system preset in the second information processing means and first processing means information for identifying the first information processing means preset Storing the user information received in the receiving step and the user information stored in the storing step in the second information processing means. And comparing the first processing means information received in the receiving step with the first processing means information stored in the storage step in the second information processing means in the second information processing means. And determining whether or not the information processing system can be used based on the comparison result in the comparing step.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.図1はこの発明の実施の一形態である本
体装置と可搬型セキュリティ入力装置を示した図であ
る。1は情報処理装置の本体装置、2は可搬型セキュリ
ティ入力装置、3は可搬型セキュリティ入力装置2のボ
タン、4は可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップ
マイコン、5は可搬型セキュリティ入力装置2の発光
部、6は可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1
への赤外線光、7は本体装置1の受光部、8は本体装置
1のワンチップマイコン、9は本体装置1のキーボー
ド、10は本体装置1のメインCPU、11は本体装置
1の発光部、12は本体装置1から可搬型セキュリティ
入力装置2への赤外線光、13は可搬型セキュリティ入
力装置2の受光部である。
Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a diagram showing a main body device and a portable security input device according to an embodiment of the present invention. 1 is a main body of the information processing apparatus, 2 is a portable security input device, 3 is a button of the portable security input device 2, 4 is a one-chip microcomputer of the portable security input device 2, and 5 is a portable security input device 2. The light emitting unit 6 is provided between the portable security input device 2 and the main unit 1.
7, a light receiving section of the main body apparatus 1, 8 a one-chip microcomputer of the main body apparatus 1, 9 a keyboard of the main body apparatus 1, 10 a main CPU of the main body apparatus 1, 11 a light emitting section of the main body apparatus 1, Reference numeral 12 denotes infrared light from the main body device 1 to the portable security input device 2, and reference numeral 13 denotes a light receiving unit of the portable security input device 2.

【0024】ここで、可搬型セキュリティ入力装置2に
より第1の情報処理手段を構成し、本体装置1により第
2の情報処理手段を構成し、可搬型セキュリティ入力装
置2のボタン3により第1の情報処理手段の入力手段を
構成し、可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマ
イコン4により第1の情報処理手段の記憶手段及び比較
手段を構成し、可搬型セキュリティ入力装置2の発光部
5により第1の情報処理手段の送信手段を構成し、本体
装置1の受光部7により第2の情報処理手段の受信手段
を構成し、本体装置1のワンチップマイコン8により第
2の情報処理手段の記憶手段及び比較手段を構成し、本
体装置1のキーボード9により第2の情報処理手段の入
力手段を構成し、可搬型セキュリティ入力装置2の受光
部13により第1の情報処理手段の受信手段を構成す
る。
Here, the first information processing means is constituted by the portable security input device 2, the second information processing means is constituted by the main body device 1, and the first information processing means is constituted by the button 3 of the portable security input device 2. The input means of the information processing means is constituted, the storage means and the comparing means of the first information processing means are constituted by the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, and the light emitting section 5 of the portable security input device 2 is constituted by the light emitting section 5 of the portable security input device 2. The first information processing means constitutes a transmitting means, the light receiving section 7 of the main body device 1 constitutes a receiving means of the second information processing means, and the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 stores the second information processing means. Means and a comparing means, the keyboard 9 of the main unit 1 constitutes an input means of the second information processing means, and the light receiving unit 13 of the portable security input device 2 constitutes the first Constituting a receiving means of the information processing means.

【0025】次に、図2を用いて動作を説明する。特に
可搬型セキュリティ入力装置2にてパスワードを入力
し、当該パスワードと可搬型セキュリティ入力装置2の
IDを本体装置1において確認するものである。使用者が
本体装置1を立ち上げると(ステップ101)、可搬型
セキュリティ入力装置2にてパスワードを入力する旨の
表示が、本体装置1のディスプレイに表示される(ステ
ップ102)。
Next, the operation will be described with reference to FIG. In particular, the user inputs a password with the portable security input device 2 and
The ID is confirmed in the main unit 1. When the user starts up the main body device 1 (step 101), a message to the effect that a password is to be entered on the portable security input device 2 is displayed on the display of the main body device 1 (step 102).

【0026】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ103)。可搬型セキュリティ入力装置
2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析する
(ステップ104)。パスワードの入力が終了すると、
可搬型セキュリティ入力装置2は発光部5を用いて、本
体装置1へ入力されたパスワードを送信光6で送信する
(ステップ105)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is entered using the button 3 (step 103). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 104). When you have finished entering your password,
The portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the password input to the main unit 1 by the transmission light 6 (Step 105).

【0027】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信する(ステップ106)。本体装置1のワンチップ
マイコン8は受信光6の解析を行なう(ステップ10
7)。本体装置1のワンチップマイコン8上には、既に
使用可能なパスワードが登録されている。ワンチップマ
イコン8は、ステップ106の受信光上のパスワードと
登録されているパスワードを比較することでパスワード
の解析を行ない、入力されたパスワードを確認する(ス
テップ108)。本体装置1のワンチップマイコン8に
てパスワードが正しいと認識された場合、本体装置1は
可搬型セキュリティ入力装置2へ、パスワードが正しい
旨の返答信号を発光部11を用いて送信光12で送信す
る(ステップ109)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 using the light receiving section 7 (step 106). The one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 analyzes the received light 6 (step 10).
7). A usable password has already been registered on the one-chip microcomputer 8 of the main device 1. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the password on the received light in step 106 with the registered password, and confirms the input password (step 108). When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password is correct, the main unit 1 transmits a reply signal indicating that the password is correct to the portable security input device 2 using the light emitting unit 11 by the transmission light 12. (Step 109).

【0028】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ110)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ111)。ワンチップマイコン4はステップ110に
よる返答信号により、本体装置1が本セキュリティ装置
を構成するものであることと、正しいパスワードである
ことを認識すると(ステップ112)、可搬型セキュリ
ティ入力装置2から本体装置1へ可搬型セキュリティ入
力装置2の発光部4を用いて、可搬型セキュリティ入力
装置2のIDを付加した送信光6を送信する(ステップ1
13)。
The portable security input device 2 includes a light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 110), and the received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 111). When the one-chip microcomputer 4 recognizes that the main device 1 constitutes the security device and that the password is correct (step 112) based on the response signal in step 110, the one-chip microcomputer 4 sends the main device 1 from the portable security input device 2 to the main device. 1, the transmission light 6 to which the ID of the portable security input device 2 is added is transmitted using the light emitting unit 4 of the portable security input device 2 (step 1).
13).

【0029】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ114)、ワンチップマイコン8を用
いて受信光を解析する(ステップ115)。本体装置1
のワンチップマイコン8上には、既に使用可能な可搬型
セキュリティ入力装置のIDが登録されている。ワンチッ
プマイコン8は、ステップ114の受信光上のIDと、登
録されているIDを比較することで、可搬型セキュリティ
入力装置2のIDの確認を行なう(ステップ116)。比
較したIDが一致しIDが正しいと認識された場合、パスワ
ードと可搬型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来
たため、本体装置1は使用者は正当であると判定し、使
用者に対し以後の情報処理装置の使用を許可し、本体装
置1のメインCPU10に対し処理の続行を指示する
(ステップ117)。
In the main unit 1, the transmitting light 6 is received by the light receiving section 11 (step 114), and the received light is analyzed using the one-chip microcomputer 8 (step 115). Main unit 1
On the one-chip microcomputer 8, the ID of a portable security input device that can be used has already been registered. The one-chip microcomputer 8 confirms the ID of the portable security input device 2 by comparing the ID on the received light in Step 114 with the registered ID (Step 116). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, both the password and the portable security input device 2 can be confirmed, so the main unit 1 determines that the user is legitimate, and gives the user The use of the information processing device is permitted, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the process (step 117).

【0030】図3は、図2におけるステップ105とス
テップ113での信号光の一例である。ステップ105
での信号光中にはパスワード情報が含まれており、ステ
ップ113での信号光中には可搬型セキュリティ入力装
置側のID情報が含まれている。以上のようにこの発明に
よれば、本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置2の
使用に際し、相互に独立した使用者のパスワードと可搬
型セキュリティ入力装置2のIDを確認し、本体装置1と
可搬型セキュリティ入力装置2の両者が相互に通信して
確認を行なうので、セキュリティ入力装置2が盗難にあ
った場合、セキュリティ入力装置2のIDを知られた場合
等においてもシステム使用のセキュリティを確保するこ
とができ、システム使用のセキュリティを向上させるこ
とができる。
FIG. 3 shows an example of the signal light in steps 105 and 113 in FIG. Step 105
The password includes the password information in the signal light at step S113, and the ID information of the portable security input device side is included in the signal light at step S113. As described above, according to the present invention, when using the main device 1 and the portable security input device 2, the password of the user and the ID of the portable security input device 2 which are mutually independent are confirmed, and the Since both the portable security input devices 2 communicate with each other for confirmation, even when the security input device 2 is stolen or the ID of the security input device 2 is known, the security of system use is ensured. Can improve the security of the use of the system.

【0031】尚、上記実施の形態では、本体装置1と可
搬型セキュリティ入力装置2の通信に赤外光を用いてい
るが、赤外光によらずマイクロ波等を用いてもよく、又
有線、無線いづれによってもよい。又、入力装置として
は必ずしも可搬でなくともよい。又使用者の識別情報と
してはパスワードに限らず、指紋等の視覚情報や音声等
の聴覚情報等であってもよい。又、上記実施の形態では
本体装置1の使用の可否を判断しているが、本体装置1
と可搬型セキュリティ入力装置2の通信や可搬型セキュ
リティ入力装置2の使用等の可否を判断してもよい。こ
れらの点は以下の実施の形態において同様である。
In the above-described embodiment, infrared light is used for communication between the main unit 1 and the portable security input device 2, but microwaves or the like may be used instead of infrared light. , By radio. Further, the input device does not necessarily have to be portable. The identification information of the user is not limited to a password, but may be visual information such as a fingerprint or auditory information such as a voice. Further, in the above embodiment, whether or not the main device 1 can be used is determined.
It may be determined whether or not communication between the portable security input device 2 and the portable security input device 2 can be performed. These points are the same in the following embodiments.

【0032】実施の形態2.図4はこの発明の実施の一
形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートであ
り、特にパスワードの入力と確認を可搬型セキュリティ
入力装置2にて行い、可搬型セキュリティ入力装置2の
IDの確認を本体装置1にて行なうをものである。装置の
構成は実施の形態1と同様である。動作について説明す
る。使用者が本体装置1を立ち上げると(ステップ20
1)、可搬型セキュリティ入力装置2にてパスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ202)。
Embodiment 2 FIG. FIG. 4 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, input and confirmation of a password are performed by the portable security input device 2.
The ID is confirmed by the main unit 1. The configuration of the device is the same as that of the first embodiment. The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 20).
1) A message to the effect that a password is to be entered on the portable security input device 2 is displayed on the display of the main device 1 (step 202).

【0033】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ203)。可搬型セキュリティ入力装置
2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析する
(ステップ204)。可搬型セキュリティ入力装置2に
は既に使用可能なパスワードが登録されている。パスワ
ードの入力が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置
2は、入力されたパスワードと登録されたパスワードを
比較することで入力されたパスワードを確認する(ステ
ップ205)。比較したパスワードが一致し、パスワー
ドが正しいと認識された場合、可搬型セキュリティ入力
装置2は発光部5を用いて、本体装置1へパスワードの
確認結果を送信光6で送信する(ステップ206)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is input using the button 3 (step 203). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 204). A password that can be used has already been registered in the portable security input device 2. When the input of the password is completed, the portable security input device 2 confirms the input password by comparing the input password with the registered password (step 205). If the compared passwords match and the password is recognized to be correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the password confirmation result to the main unit 1 by the transmission light 6 (step 206).

【0034】本体装置1は受光部7で送信光6を受信し
(ステップ207)、本体装置1のワンチップマイコン
8にて解析を行なう(ステップ208)。本体装置1の
ワンチップマイコン8は、可搬型セキュリティ入力装置
2でのパスワードが確認済みであり、正いものであった
ことを確認すると(ステップ209)、発光部11を用
いて返答信号を送信光12で送信する(ステップ21
0)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by the light receiving unit 7 (step 207), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 208). When the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 confirms that the password on the portable security input device 2 has been confirmed and is correct (step 209), the one-chip microcomputer 8 transmits a reply signal using the light emitting unit 11 to transmit the reply signal. 12 (Step 21)
0).

【0035】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ211)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ212)。その結果、ステップ211にて正しく信号
を受信できたことで、本体装置1が本セキュリティ装置
を構成するものであることを認識する(ステップ21
3)。可搬型セキュリティ入力装置2は発光部5を用
い、本体装置1へ可搬型セキュリティ入力装置2のIDを
付加した送信光6を送信する(ステップ214)。
The portable security input device 2 includes a light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 211), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (step 212). As a result, by successfully receiving the signal in step 211, it is recognized that the main device 1 constitutes the security device (step 21).
3). The portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the transmission light 6 to which the ID of the portable security input device 2 is added to the main device 1 (step 214).

【0036】本体装置1では送信光6を受光部7にて受
信し(ステップ215)、ワンチップマイコン8にて受
信光の解析を行なう(ステップ216)。本体装置1の
ワンチップマイコン8上には、既に使用可能な可搬型セ
キュリティ入力装置のIDが登録されている。ワンチップ
マイコン8は、ステップ215の受信光上のIDと、登録
されているIDを比較することで、可搬型セキュリティ入
力装置2のIDの確認を行なう(ステップ217)。比較
したIDが一致し、IDが正しいと認識された場合、本体装
置1はパスワードと可搬型セキュリティ入力装置2の両
方が確認出来たため使用者は正当であると判定し、使用
者に対し以後の情報処理装置の使用を許可し、本体装置
1のメインCPU10に対し、処理の続行を指示する
(ステップ218)。
In the main unit 1, the transmitting light 6 is received by the light receiving section 7 (step 215), and the received light is analyzed by the one-chip microcomputer 8 (step 216). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the ID of a portable security input device that can be used is already registered. The one-chip microcomputer 8 confirms the ID of the portable security input device 2 by comparing the ID on the received light in Step 215 with the registered ID (Step 217). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 determines that the user is valid because both the password and the portable security input device 2 have been confirmed, The use of the information processing device is permitted, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the process (step 218).

【0037】図5は、図4のステップ214での信号光
の一実施例である。ステップ214での信号光中には可
搬型セキュリティ入力装置側のID情報が含まれている。
以上のようにこの発明によれば、本体装置1と可搬型セ
キュリティ入力装置2の使用に際し、相互に独立した使
用者のパスワードと可搬型セキュリティ入力装置2のID
を確認し、本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置2
の両者が相互に通信して確認を行なうので、セキュリテ
ィ入力装置2が盗難にあった場合、セキュリティ入力装
置2のIDを知られた場合等においてもシステム使用のセ
キュリティを確保することができ、システム使用のセキ
ュリティを向上させることができる。
FIG. 5 shows an embodiment of the signal light in step 214 of FIG. The signal light in step 214 contains the ID information of the portable security input device.
As described above, according to the present invention, when the main unit 1 and the portable security input device 2 are used, the password of the user and the ID of the portable security input device 2 that are independent from each other.
Is confirmed, the main unit 1 and the portable security input device 2
Of the security input device 2 can be secured even if the security input device 2 is stolen or the ID of the security input device 2 is known. The security of use can be improved.

【0038】実施の形態3.図6はこの発明の実施の一
形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートであ
り、特にパスワードを本体装置1と可搬型セキュリティ
入力装置2の双方にて入力し、本体装置1で入力したパ
スワードを可搬型セキュリティ入力装置2で確認し、可
搬型セキュリティ入力装置2で入力したパスワードを本
体装置1で確認し、可搬型セキュリティ入力装置2のID
を本体装置1で確認するものである。装置の構成は実施
の形態1と同様である。
Embodiment 3 FIG. 6 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, a password is input by both the main device 1 and the portable security input device 2, and the password input by the main device 1 is transferred to the portable device. Confirm with the security input device 2, confirm the password entered with the portable security input device 2 with the main unit 1, and confirm the ID of the portable security input device 2.
Is confirmed by the main unit 1. The configuration of the device is the same as that of the first embodiment.

【0039】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ301)、本体装置1にて本体装
置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置1のデ
ィスプレイに表示される(ステップ302)。使用者
は、本体装置1のキーボード9を用いて、登録されてい
る本体装置側パスワードを入力する(ステップ30
3)。本体装置側パスワードの入力が終了すると、本体
装置1では可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ304)。
The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 301), a display to the effect that a main device-side password is to be entered at main device 1 is displayed on the display of main device 1 (step 302). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to input the registered main unit side password (step 30).
3). When the input of the password for the main device is completed, a message indicating that the password for the portable security input device is to be input is displayed on the display of the main device 1 in the main device 1 (step 304).

【0040】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを入力する(ステップ30
5)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイ
コン4はボタン3の操作を解析する(ステップ30
6)。可搬型セキュリティ入力装置側パスワードの入力
が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部
5を用いて、本体装置1へ入力された可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを付加した送信光6を送信する
(ステップ307)。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device-side password is input using the button 3 (step 30).
5). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (step 30).
6). When the input of the portable security input device side password is completed, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the transmission light 6 to which the portable security input device side password input to the main unit 1 is added. (Step 307).

【0041】本体装置1は送信光6を受光部7を用いて
受信し(ステップ308)、本体装置1のワンチップマ
イコン8にて解析を行なう(ステップ309)。本体装
置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可能な可
搬型セキュリティ入力装置側パスワードが登録されてい
る。ワンチップマイコン8は、ステップ308の受信光
上のパスワードと、登録されているパスワードを比較す
ることで、可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
確認する(ステップ310)。本体装置1のワンチップ
マイコン8にて可搬型セキュリティ入力装置側パスワー
ドが正しいと認識された場合、本体装置1は可搬型セキ
ュリティ入力装置2へ、可搬型セキュリティ入力装置側
パスワードが正しい旨の返答を送信光12で送信する。
この送信信号には、入力された本体装置側パスワードも
含んで送信する(ステップ311)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by using the light receiving unit 7 (step 308), and analyzes it by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 309). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, a password for the portable security input device which can be used has already been registered. The one-chip microcomputer 8 confirms the password on the portable security input device side by comparing the password on the received light in Step 308 with the registered password (Step 310). When the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 recognizes that the portable security input device side password is correct, the main body device 1 sends a reply to the portable security input device 2 to the effect that the portable security input device side password is correct. Transmitted by the transmission light 12.
This transmission signal is transmitted including the input main body apparatus password (step 311).

【0042】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ312)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ313)。可搬型セキュリティ入力装置2はステップ
312の送信光12の受信により、本体装置1が本セキ
ュリティ装置によるものであることと、可搬型セキュリ
ティ入力装置側パスワードが正しいパスワードであるこ
とを認識する。
The portable security input device 2 includes a light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 312), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (step 313). By receiving the transmission light 12 in step 312, the portable security input device 2 recognizes that the main device 1 is the security device and that the portable security input device side password is a correct password.

【0043】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置側パスワ
ードが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステ
ップ312の受信光上のパスワードと、登録されている
パスワードを比較することで、入力された本体装置側パ
スワードを確認する(ステップ314)。本体装置側パ
スワードも正しいと認識された場合、可搬型セキュリテ
ィ入力装置2は可搬型セキュリティ入力装置2から本体
装置1へ、本体装置側パスワードの確認結果の返答とと
もに、可搬型セキュリティ入力装置2のIDを付加した送
信光6を送信する(ステップ315)。
The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 has already registered a usable main unit password. The one-chip microcomputer 4 confirms the input main-body-side password by comparing the password on the received light in Step 312 with the registered password (Step 314). If the password of the main unit is also recognized as correct, the portable security input device 2 sends the ID of the portable security input device 2 from the portable security input device 2 to the main unit 1 together with a reply of the confirmation result of the main unit password. Is transmitted (step 315).

【0044】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信し(ステップ316)、本体装置1のワンチップマ
イコン8で受信光6の解析を行なう(ステップ31
7)。受信光を解析した結果により、本体装置1は本体
装置側パスワードが正しいものであることを認識する。
本体装置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可
能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが登録されてい
る。
The main unit 1 receives the transmitted light 6 using the light receiving unit 7 (step 316), and analyzes the received light 6 by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 31).
7). Based on the result of analyzing the received light, main device 1 recognizes that the main device side password is correct.
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the ID of a portable security input device that can be used is already registered.

【0045】ワンチップマイコン8は、ステップ316
の受信光上のIDと、登録されているIDを比較すること
で、可搬型セキュリティ入力装置側IDの確認を行なう
(ステップ318)。比較したIDが一致し、IDが正しい
と認識された場合、本体装置1はパスワードと可搬型セ
キュリティ入力装置2の両方が確認出来たため、使用者
は正当であると判定し、使用者に対し以後の情報処理装
置の使用を許可し、本体装置1のメインCPU10に対
し、処理の続行を指示する(ステップ319)。
The one-chip microcomputer 8 executes step 316
The portable security input device side ID is confirmed by comparing the ID on the received light with the registered ID (step 318). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and Of the information processing device, and instructs the main CPU 10 of the main device 1 to continue the process (step 319).

【0046】図7は、図6のステップ307、ステップ
311、およびステップ315での信号光の一実施例で
ある。ステップ307での信号光中にはパスワード情報
が含まれており、ステップ311での信号光中には可搬
型セキュリティ入力装置側パスワードの確認結果の返答
部分と本体装置側パスワードが含まれている。また、ス
テップ315での信号光中には本体装置側パスワードの
確認結果の返答部分と可搬型セキュリティ入力装置側の
ID情報が含まれている。
FIG. 7 shows an embodiment of the signal light in Steps 307, 311 and 315 of FIG. The signal light in step 307 contains password information, and the signal light in step 311 contains a reply part of the confirmation result of the portable security input device password and the main unit password. Also, in the signal light in step 315, the reply part of the confirmation result of the main unit password and the portable security input device side
ID information is included.

【0047】以上のようにこの発明によれば、特にパス
ワードを本体装置と可搬型セキュリティ入力装置の双方
にて入力するものであるので、実施の形態1と同様の効
果に加え、さらにシステム使用のセキュリティを高める
ことができる。
As described above, according to the present invention, in particular, since the password is input by both the main unit and the portable security input device, the same effects as in the first embodiment can be obtained, and further, the system can be used. Security can be increased.

【0048】実施の形態4.図8はこの発明の実施の一
形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートであ
り、特にパスワードを本体装置1と可搬型セキュリティ
入力装置2の双方にて入力するとともに、本体装置1と
可搬型セキュリティ入力装置2で入力したパスワードの
双方を、可搬型セキュリティ入力装置2にて確認し、可
搬型セキュリティ入力装置2のIDを本体装置1で確認す
るものである。装置の構成は実施の形態1と同様であ
る。
Embodiment 4 FIG. 8 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, a password is input to both the main body device 1 and the portable security input device 2 and the main body device 1 and the portable security input device are used. The password input in step 2 is confirmed by the portable security input device 2, and the ID of the portable security input device 2 is confirmed in the main unit 1. The configuration of the device is the same as that of the first embodiment.

【0049】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ401)、本体装置1にて本体装
置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置1のデ
ィスプレイに表示される(ステップ402)。使用者
は、本体装置1のキーボード9を用いて、登録されてい
る本体装置側パスワードを入力する(ステップ40
3)。本体装置側パスワードの入力が終了すると、本体
装置1では可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ404)。
The operation will be described. When the user starts up the main device 1 (step 401), a display to the effect that a main device-side password is to be input on the main device 1 is displayed on the display of the main device 1 (step 402). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to input the registered main unit password (step 40).
3). When the input of the password for the main device is completed, a message indicating that the password for the portable security input device is to be input is displayed on the display of the main device 1 in the main device 1 (step 404).

【0050】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを入力する(ステップ40
5)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイ
コン4はボタン3の操作を解析する(ステップ40
6)。可搬型セキュリティ入力装置2には既に使用可能
な可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが登録され
ている。可搬型セキュリティ入力装置側パスワードの入
力が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2は、入
力されたパスワードと登録されたパスワードを比較する
ことで、入力されたパスワードを確認する(ステップ4
07)。比較したパスワードが一致し、可搬型セキュリ
ティ入力装置側パスワードが正しいと認識された場合、
可搬型セキュリティ入力装置2は発光部5を用いて、本
体装置1へ可搬型セキュリティ入力装置側パスワードの
確認結果を送信光6で送信する(ステップ408)。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device side password is input using the button 3 (step 40).
5). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (step 40).
6). A portable security input device-side password that can be used has already been registered in the portable security input device 2. When the input of the portable security input device-side password is completed, the portable security input device 2 confirms the entered password by comparing the entered password with the registered password (step 4).
07). If the compared passwords match and the portable security input device side password is recognized as correct,
The portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the confirmation result of the portable security input device side password to the main device 1 by the transmission light 6 (step 408).

【0051】本体装置1は受光部7で送信光6を受信し
(ステップ409)、本体装置1のワンチップマイコン
8にて解析を行なう(ステップ410)。本体装置1の
ワンチップマイコン8は、可搬型セキュリティ入力装置
2での可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが確認
済みであり、正いものであったことを確認すると(ステ
ップ411)、発光部11を用いて本体装置側パスワー
ドを送信光12で送信する(ステップ412)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by the light receiving unit 7 (step 409), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 410). When the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 confirms that the portable security input device side password of the portable security input device 2 has been confirmed and is correct (step 411), the one-chip microcomputer 8 uses the light emitting unit 11 Then, the main unit password is transmitted by the transmission light 12 (step 412).

【0052】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ413)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ414)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置側パスワ
ードが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステ
ップ413の受信光上のパスワードと、登録されている
パスワードを比較することで、入力された本体装置側パ
スワードを確認する(ステップ415)。可搬型セキュ
リティ入力装置2は、ステップ413の送信光12の受
信により、本体装置1が本セキュリティ装置によるもの
であることと、本体装置側パスワードが正しいパスワー
ドであることを認識すると、可搬型セキュリティ入力装
置2から本体装置1へ、本体装置側パスワードの確認結
果の返答とともに可搬型セキュリティ入力装置2のIDを
付加した送信光6を送信する(ステップ416)。
The portable security input device 2 includes a light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 413), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (step 414). On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, a usable main device password has already been registered. The one-chip microcomputer 4 confirms the input main-body-side password by comparing the password on the received light in Step 413 with the registered password (Step 415). When the portable security input device 2 recognizes that the main device 1 is based on the security device and that the main device side password is a correct password by receiving the transmission light 12 in step 413, the portable security input device 2 The transmission light 6 to which the ID of the portable security input device 2 is added is transmitted from the device 2 to the main device 1 together with the reply of the result of the confirmation of the main device password (step 416).

【0053】本体装置1では受光部7を用いて送信光6
を受信し(ステップ417)、本体装置1のワンチップ
マイコン8で受信光6の解析を行なう(ステップ41
8)。受信光を解析した結果により、本体装置1は本体
装置側パスワードが正しいものであることを認識する。
本体装置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可
能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが登録されてい
る。ワンチップマイコン8は、ステップ417の受信光
上のIDと、登録されているIDを比較することで、可搬型
セキュリティ入力装置側IDの確認を行なう(ステップ4
19)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された
場合、本体装置1はパスワードと可搬型セキュリティ入
力装置2の両方が確認出来たため、使用者は正当である
と判定し、使用者に対し以後の情報処理装置の使用を許
可し、本体装置1のメインCPU10に対し、処理の続
行を指示する(ステップ420)。
The main unit 1 uses the light receiving unit 7 to transmit the transmitting light 6.
Is received (step 417), and the received light 6 is analyzed by the one-chip microcomputer 8 of the main device 1 (step 41).
8). Based on the result of analyzing the received light, main device 1 recognizes that the main device side password is correct.
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the ID of a portable security input device that can be used is already registered. The one-chip microcomputer 8 confirms the portable security input device-side ID by comparing the ID on the received light in Step 417 with the registered ID (Step 4).
19). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and The information processing device is permitted to be used, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the process (step 420).

【0054】図9は、図8のステップ412とステップ
416での信号光の一実施例である。ステップ412で
の信号光中には本体装置側のパスワード情報が含まれて
おり、ステップ416での信号光中には本体装置側パス
ワードの確認結果の返答部分とともに可搬型セキュリテ
ィ入力装置側のID情報が含まれている。以上のようにこ
の発明によれば、特にパスワードを本体装置と可搬型セ
キュリティ入力装置の双方にて使用するものであるの
で、実施の形態1と同様の効果に加え、さらにシステム
使用のセキュリティを高めることができる。
FIG. 9 shows an embodiment of the signal light in steps 412 and 416 in FIG. The signal light in step 412 contains the password information of the main unit, and the signal light in step 416 includes the ID information of the portable security input device together with the reply part of the confirmation result of the main unit password. It is included. As described above, according to the present invention, in particular, the password is used in both the main unit and the portable security input device. Therefore, in addition to the same effects as in the first embodiment, the security in using the system is further enhanced. be able to.

【0055】実施の形態5.図10はこの発明の実施の
一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートで
あり、特にパスワードを可搬型セキュリティ入力装置2
で入力し、前記パスワードを本体装置1で確認するとと
もに、本体装置1のIDを可搬型セキュリティ入力装置2
において確認するものである。システムの構成は実施の
形態1と同様である。動作を説明する。使用者が本体装
置1を立ち上げると(ステップ501)、可搬型セキュ
リティ入力装置2にてパスワードを入力する旨の表示
が、本体装置1のディスプレイに表示される(ステップ
502)。
Embodiment 5 FIG. 10 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention.
The password is confirmed by the main unit 1 and the ID of the main unit 1 is entered into the portable security input device 2.
It is to confirm in. The configuration of the system is the same as that of the first embodiment. The operation will be described. When the user starts up the main device 1 (step 501), a display to the effect that a password is to be entered on the portable security input device 2 is displayed on the display of the main device 1 (step 502).

【0056】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ503)。可搬型セキュリティ入力装置
2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析する
(ステップ504)。パスワードの入力が終了すると、
可搬型セキュリティ入力装置2は発光部5を用いて、本
体装置1へ、入力されたパスワードを送信光6で送信す
る(ステップ505)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is input by using the button 3 (step 503). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 504). When you have finished entering your password,
The portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the input password to the main device 1 using the transmission light 6 (Step 505).

【0057】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信する(ステップ506)。本体装置1のワンチップ
マイコン8は受信光6の解析を行なう(ステップ50
7)。本体装置1のワンチップマイコン8上には、既に
使用可能なパスワードが登録されている。ワンチップマ
イコン8は、ステップ506の受信光上のパスワード
と、登録されているパスワードを比較することで、パス
ワードの解析を行ない、入力されたパスワードを確認す
る(ステップ508)。本体装置1のワンチップマイコ
ン8にてパスワードが正しいと認識された場合、本体装
置1は可搬型セキュリティ入力装置2へ、パスワードが
正しい旨の返答信号と、本体装置側のIDを、発光部11
を用いて送信光12で送信する(ステップ509)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 using the light receiving section 7 (step 506). The one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 analyzes the received light 6 (step 50).
7). A usable password has already been registered on the one-chip microcomputer 8 of the main device 1. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the password on the received light in step 506 with the registered password, and confirms the input password (step 508). When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password is correct, the main unit 1 sends a reply signal indicating that the password is correct and the ID of the main unit to the light emitting unit 11 to the portable security input device 2.
Is transmitted using the transmission light 12 (step 509).

【0058】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ510)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ511)。ワンチップマイコン4はステップ510に
よる返答信号により、本体装置1が本セキュリティ装置
によるものであることと、正しいパスワードであること
を認識する。
The portable security input device 2 includes a light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 510), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (step 511). The one-chip microcomputer 4 recognizes from the response signal in step 510 that the main unit 1 is based on the security device and that the password is correct.

【0059】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置のIDが登
録されている。ワンチップマイコン4は、ステップ51
0の受信光上のIDと、登録されているIDを比較すること
で、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ51
2)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された場
合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を用い
て、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1へ、
IDが正しい旨の返答光6を送信する(ステップ51
3)。
On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, the IDs of the usable main units are already registered. The one-chip microcomputer 4 performs step 51
The ID of the main unit 1 is confirmed by comparing the ID on the received light of 0 with the registered ID (step 51).
2). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transfer the portable security input device 2 to the main device 1.
A reply light 6 indicating that the ID is correct is transmitted (step 51).
3).

【0060】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ514)、ワンチップマイコン8を用
いて受信光を解析する(ステップ515)。本体装置1
では送信光6を受信することで、パスワードと可搬型セ
キュリティ入力装置2の両方が確認出来たため(ステッ
プ516)、使用者は正当であると判定し、使用者に対
し以後の情報処理装置の使用を許可し、本体装置1のメ
インCPU10に対し、処理の続行を指示する(ステッ
プ517)。
In the main unit 1, the transmitting light 6 is received by the light receiving section 11 (step 514), and the received light is analyzed using the one-chip microcomputer 8 (step 515). Main unit 1
Then, by receiving the transmission light 6, both the password and the portable security input device 2 can be confirmed (step 516), so that the user is determined to be valid, and the user is asked to use the information processing device thereafter. Is permitted, and the main CPU 10 of the main unit 1 is instructed to continue the processing (step 517).

【0061】図11は、図10のステップ505とステ
ップ509での信号光の一実施例である。ステップ50
5での信号光中にはパスワード情報が含まれており、ス
テップ509での信号光中には可搬型セキュリティ入力
装置側パスワードの確認結果の返答部分とともに本体装
置側のID情報が含まれている。
FIG. 11 shows an embodiment of the signal light in steps 505 and 509 in FIG. Step 50
The signal light at 5 contains password information, and the signal light at step 509 contains the ID information of the main unit together with the reply part of the confirmation result of the portable security input device password. .

【0062】以上のようにこの発明によれば、本体装置
1と可搬型セキュリティ入力装置2の使用に際し、相互
に独立した使用者のパスワードと本体装置1のIDを確認
し、本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置2の両者
が相互に通信して確認を行なうので、セキュリティ入力
装置2が盗難にあった場合、本体装置1のIDを知られた
場合等においても、システム使用のセキュリティを確保
することができ、システム使用のセキュリティを向上さ
せることができる。
As described above, according to the present invention, when the main unit 1 and the portable security input device 2 are used, the password of the user and the ID of the main unit 1 which are mutually independent are confirmed, and the Since both portable security input devices 2 communicate with each other for confirmation, even when the security input device 2 is stolen or the ID of the main device 1 is known, security of system use is ensured. Can improve the security of the use of the system.

【0063】実施の形態6.図12はこの発明の実施の
一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートで
あり、特にパスワードの入力と確認を可搬型セキュリテ
ィ入力装置2で行なうとともに、本体装置1のIDを可搬
型セキュリティ入力装置2にて確認するものである。装
置の構成は実施の形態1と同様である。動作を説明す
る。使用者が本体装置1を立ち上げると(ステップ60
1)、可搬型セキュリティ入力装置2にてパスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ602)。
Embodiment 6 FIG. FIG. 12 is an operation flowchart of the security device according to an embodiment of the present invention. In particular, input and confirmation of a password are performed by the portable security input device 2, and the ID of the main device 1 is transmitted to the portable security input device 2. To confirm. The configuration of the device is the same as that of the first embodiment. The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 60).
1) A message to the effect that a password is to be entered on the portable security input device 2 is displayed on the display of the main device 1 (step 602).

【0064】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ603)。可搬型セキュリティ入力装置
2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析する
(ステップ604)。可搬型セキュリティ入力装置2に
は既に使用可能なパスワードが登録されている。パスワ
ードの入力が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置
2は、入力されたパスワードと登録されたパスワードを
比較することで、入力されたパスワードを確認する(ス
テップ605)。比較したパスワードが一致し、パスワ
ードが正しいと認識された場合、可搬型セキュリティ入
力装置2は発光部5を用いて、本体装置1へパスワード
の確認結果を送信光6で送信する(ステップ606)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is input by using the button 3 (step 603). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 604). A password that can be used has already been registered in the portable security input device 2. When the input of the password is completed, the portable security input device 2 confirms the input password by comparing the input password with the registered password (step 605). If the compared passwords match and it is recognized that the password is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the password confirmation result to the main unit 1 using the transmission light 6 (step 606).

【0065】本体装置1は受光部7で送信光6を受信し
(ステップ607)、本体装置1のワンチップマイコン
8にて解析を行なう(ステップ608)。本体装置1の
ワンチップマイコン8は、可搬型セキュリティ入力装置
2でのパスワードが確認済みであり、正いものであった
ことを確認すると(ステップ609)、発光部11を用
いて本体装置1のIDを可搬型セキュリティ入力装置2に
送信光12で送信する(ステップ610)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by the light receiving unit 7 (step 607), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 608). When the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 confirms that the password of the portable security input device 2 has been confirmed and is correct (step 609), the ID of the main body device 1 is transmitted using the light emitting unit 11. Is transmitted to the portable security input device 2 by the transmission light 12 (step 610).

【0066】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ611)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ612)。ワンチップマイコン4はステップ611に
よる返答信号により、本体装置1が本セキュリティ装置
によるものであることを認識する。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 611), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (step 612). The one-chip microcomputer 4 recognizes from the response signal in step 611 that the main device 1 is based on the security device.

【0067】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置のIDが登
録されている。ワンチップマイコン4は、ステップ61
1の受信光上のIDと、登録されているIDを比較すること
で、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ61
3)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された場
合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を用い
て、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1へ、
IDが正しい旨の返答光6を送信する(ステップ61
4)。
On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, the IDs of the usable main units are already registered. The one-chip microcomputer 4 performs step 61
The ID of the main device 1 is confirmed by comparing the ID on the received light of No. 1 with the registered ID (step 61).
3). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transfer the portable security input device 2 to the main device 1.
A reply light 6 indicating that the ID is correct is transmitted (step 61).
4).

【0068】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ615)、ワンチップマイコン8を用
いて受信光を解析する(ステップ616)。本体装置1
では送信光6を受信することで、パスワードと可搬型セ
キュリティ入力装置2の両方が確認出来たため(ステッ
プ617)、使用者は正当であると判定し、使用者に対
し以後の情報処理装置の使用を許可し、本体装置1のメ
インCPU10に対し、処理の続行を指示する(ステッ
プ618)。
In the main unit 1, the transmitting light 6 is received by the light receiving section 11 (step 615), and the received light is analyzed using the one-chip microcomputer 8 (step 616). Main unit 1
Then, by receiving the transmission light 6, both the password and the portable security input device 2 can be confirmed (step 617), so that the user is determined to be valid, and the user is asked to use the information processing device thereafter. Is permitted, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the processing (step 618).

【0069】図13は、図12のステップ610での信
号光の一実施例である。ステップ610での信号光中に
はパスワード情報が含まれている。以上のようにこの発
明によれば、本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置
2の使用に際し、相互に独立の使用者のパスワードと本
体装置1のIDを確認し、本体装置1と可搬型セキュリテ
ィ入力装置2の両者が相互に通信して確認を行なうの
で、セキュリティ入力装置2が盗難にあった場合、本体
装置1のIDを知られた場合等においてもシステム使用の
セキュリティを確保することがで、システム使用のセキ
ュリティを向上させることができる。
FIG. 13 shows an embodiment of the signal light in step 610 of FIG. The signal light in step 610 contains password information. As described above, according to the present invention, when using the main body device 1 and the portable security input device 2, the password of the user and the ID of the main body device 1 that are mutually independent are confirmed, and the main body device 1 and the portable security input device are used. Since both the devices 2 communicate with each other and confirm, the security of the system use can be ensured even when the security input device 2 is stolen or the ID of the main device 1 is known. Security of use of the system can be improved.

【0070】実施の形態7.図14はこの発明の実施の
一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートで
あり、特にパスワードを本体装置1と可搬型セキュリテ
ィ入力装置2の双方にて入力し、本体装置1で入力した
パスワードを可搬型セキュリティ入力装置2で確認し、
可搬型セキュリティ入力装置2入力したパスワードを本
体装置1で確認するとともに、本体装置1のIDを可搬型
セキュリティ入力装置2で確認するものである。システ
ムの構成は実施の形態1と同様である。
Embodiment 7 FIG. FIG. 14 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, a password is input by both the main device 1 and the portable security input device 2, and the password input by the main device 1 is transferred to the portable device. Confirm with security input device 2,
The portable security input device 2 confirms the input password with the main body device 1 and confirms the ID of the main body device 1 with the portable security input device 2. The configuration of the system is the same as that of the first embodiment.

【0071】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ701)、本体装置1にて本体装
置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置1のデ
ィスプレイに表示される(ステップ702)。使用者
は、本体装置1のキーボード9を用いて、登録されてい
る本体装置側パスワードを入力する(ステップ70
3)。本体装置側パスワードの入力が終了すると、本体
装置1では可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ704)。
The operation will be described. When the user starts up the main device 1 (step 701), a message to the effect that a main device-side password is to be input on the main device 1 is displayed on the display of the main device 1 (step 702). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to input the registered main unit side password (step 70).
3). When the input of the password for the main device is completed, a display indicating that the password for the portable security input device is to be input is displayed on the display of the main device 1 in the main device 1 (step 704).

【0072】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを入力する(ステップ70
5)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイ
コン4はボタン3の操作を解析する(ステップ70
6)。可搬型セキュリティ入力装置側パスワードの入力
が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部
5を用いて、本体装置1へ入力された可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを付加した送信光6を送信する
(ステップ707)。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device-side password is input using the button 3 (step 70).
5). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (step 70).
6). When the input of the portable security input device side password is completed, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the transmission light 6 to which the portable security input device side password input to the main unit 1 is added. (Step 707).

【0073】本体装置1は送信光6を受光部7を用いて
受信し(ステップ708)、本体装置1のワンチップマ
イコン8にて解析を行なう(ステップ709)。本体装
置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可能な可
搬型セキュリティ入力装置側パスワードが登録されてい
る。ワンチップマイコン8は、ステップ708の受信光
上のパスワードと、登録されているパスワードを比較す
ることで、可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
確認する(ステップ710)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by using the light receiving unit 7 (step 708), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 709). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, a password for the portable security input device which can be used has already been registered. The one-chip microcomputer 8 confirms the password on the portable security input device side by comparing the password on the received light in Step 708 with the registered password (Step 710).

【0074】本体装置1のワンチップマイコン8にて可
搬型セキュリティ入力装置側パスワードが正しいと認識
された場合、本体装置1は可搬型セキュリティ入力装置
2へ、可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが正し
い旨の返答を送信光12で送信する。この送信信号に
は、入力された本体装置側パスワードと、本体装置のID
も含んで送信する(ステップ711)。
If the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password on the portable security input device side is correct, the main unit 1 informs the portable security input device 2 that the password on the portable security input device side is correct. Is transmitted by the transmission light 12. This transmission signal contains the entered password for the main unit and the ID of the main unit.
(Step 711).

【0075】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ712)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ713)。可搬型セキュリティ入力装置2はステップ
712の送信光12の受信により、本体装置1が本セキ
ュリティ装置によるものであることと、可搬型セキュリ
ティ入力装置側パスワードが正しいパスワードであるこ
とを認識する。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 712), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (step 713). By receiving the transmission light 12 in step 712, the portable security input device 2 recognizes that the main device 1 is based on the present security device and that the portable security input device side password is a correct password.

【0076】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置側パスワ
ードが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステ
ップ712の受信光上のパスワードと、登録されている
パスワードを比較することで、入力された本体装置側パ
スワードを確認する。
A password for the main unit that can be used has already been registered on the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2. The one-chip microcomputer 4 confirms the input main-body-side device password by comparing the password on the received light in step 712 with the registered password.

【0077】また、可搬型セキュリティ入力装置2のワ
ンチップマイコン4上には、既に使用可能な本体装置の
IDが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステッ
プ712の受信光上のIDと、登録されているIDを比較す
ることで、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ7
14)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された
場合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を用い
て、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1へ、
本体装置側パスワードと本体装置側IDが共に正しい旨の
返答光6を送信する(ステップ715)。
Also, the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 has a
ID is registered. The one-chip microcomputer 4 confirms the ID of the main device 1 by comparing the ID on the received light in Step 712 with the registered ID (Step 7).
14). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transfer the portable security input device 2 to the main device 1.
The reply light 6 indicating that both the main unit password and the main unit ID are correct is transmitted (step 715).

【0078】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ716)、ワンチップマイコン8を用
いて受信光を解析する(ステップ717)。本体装置1
では送信光6を受信することで、全てのパスワードと可
搬型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来たため
(ステップ718)、使用者は正当であると判定し、使
用者に対し以後の情報処理装置の使用を許可し、本体装
置1のメインCPU10に対し、処理の続行を指示する
(ステップ719)。
In the main unit 1, the light receiving section 11 receives the transmitted light 6 (step 716), and analyzes the received light using the one-chip microcomputer 8 (step 717). Main unit 1
Since the transmission light 6 is received, both the password and the portable security input device 2 can be confirmed (step 718), the user is determined to be legitimate, and the user is notified of the subsequent information processing device. Is permitted, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the processing (step 719).

【0079】図15は、図14のステップ707とステ
ップ711での信号光の一実施例である。ステップ70
7での信号光中には可搬型セキュリティ入力装置側のパ
スワード情報が含まれており、ステップ711での信号
光中には、可搬型セキュリティ入力装置側パスワードの
確認結果の返答部分とともに、本体装置側のパスワード
情報と本体装置側のID情報が含まれている。
FIG. 15 shows an embodiment of the signal light in steps 707 and 711 in FIG. Step 70
7, the password information of the portable security input device side is included in the signal light, and the signal light in step 711 includes the response portion of the confirmation result of the portable security input device password and the main device. Side password information and the main unit ID information.

【0080】以上のようにこの発明によれば、特にパス
ワードを本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置2の
双方にて入力、確認するものであるので、実施の形態5
と同様の効果に加え、さらにシステム使用のセキュリテ
ィを高めることができる。
As described above, according to the present invention, in particular, the password is input and confirmed by both the main body device 1 and the portable security input device 2, so that the fifth embodiment is performed.
In addition to the same effects as described above, the security of use of the system can be further enhanced.

【0081】実施の形態8.図16はこの発明の実施の
一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートで
あり、特にパスワードを本体装置1と可搬型セキュリテ
ィ入力装置2の双方にて入力し、双方のパスワードを可
搬型セキュリティ入力装置2で確認するとともに、本体
装置1のIDを可搬型セキュリティ入力装置2で確認する
ものである。尚、システムの構成は実施の形態1と同様
である。
Embodiment 8 FIG. FIG. 16 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, a password is input by both the main unit 1 and the portable security input device 2, and both passwords are input. And the ID of the main body device 1 is confirmed by the portable security input device 2. The configuration of the system is the same as that of the first embodiment.

【0082】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ801)、本体装置1にて本体装
置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置1のデ
ィスプレイに表示される(ステップ802)。使用者
は、本体装置1のキーボード9を用いて、登録されてい
る本体装置側パスワードを入力する(ステップ80
3)。本体装置側パスワードの入力が終了すると、本体
装置1では可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ804)。
The operation will be described. When the user starts up the main device 1 (step 801), a display to the effect that a main device-side password is to be input on the main device 1 is displayed on the display of the main device 1 (step 802). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to enter the registered main unit side password (step 80).
3). When the input of the password for the main device is completed, a display indicating that the password for the portable security input device is to be input is displayed on the display of the main device 1 in the main device 1 (step 804).

【0083】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを入力する(ステップ80
5)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイ
コン4はボタン3の操作を解析する(ステップ80
6)。可搬型セキュリティ入力装置2には既に使用可能
な可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが登録され
ている。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device-side password is input using the button 3 (step 80).
5). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (step 80).
6). A portable security input device-side password that can be used has already been registered in the portable security input device 2.

【0084】可搬型セキュリティ入力装置側パスワード
の入力が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2
は、入力されたパスワードと登録されたパスワードを比
較することで、入力されたパスワードを確認する(ステ
ップ807)。比較したパスワードが一致し、可搬型セ
キュリティ入力装置側パスワードが正しいと認識された
場合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部5を用い
て、本体装置1へ可搬型セキュリティ入力装置側パスワ
ードの確認結果を送信光6で送信する(ステップ80
8)。
When the input of the portable security input device side password is completed, the portable security input device 2
Confirms the entered password by comparing the entered password with the registered password (step 807). If the compared passwords match and the portable security input device-side password is recognized to be correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to send a confirmation result of the portable security input device-side password to the main device 1. Is transmitted by the transmission light 6 (step 80).
8).

【0085】本体装置1は受光部7で送信光6を受信し
(ステップ809)、本体装置1のワンチップマイコン
8にて解析を行なう(ステップ810)。本体装置1の
ワンチップマイコン8は、可搬型セキュリティ入力装置
2での可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが確認
済みであり、正いものであったことを確認すると(ステ
ップ811)、発光部11を用いて本体装置側パスワー
ドと、本体装置1のIDを送信光12で送信する(ステッ
プ812)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by the light receiving unit 7 (step 809), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 810). When the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 confirms that the portable security input device side password in the portable security input device 2 has been confirmed and is correct (step 811), the one-chip microcomputer 8 uses the light emitting unit 11 Then, the main apparatus password and the ID of the main apparatus 1 are transmitted by the transmission light 12 (step 812).

【0086】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ813)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ814)。可搬型セキュリティ入力装置2はステップ
813の送信光12の受信により、本体装置1が本セキ
ュリティ装置によるものであることを認識する。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 813), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (step 814). The portable security input device 2 recognizes that the main device 1 is the security device by receiving the transmission light 12 in step 813.

【0087】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置側パスワ
ードが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステ
ップ813の受信光上のパスワードと、登録されている
パスワードを比較することで、入力された本体装置側パ
スワードを確認する。また、可搬型セキュリティ入力装
置2のワンチップマイコン4上には、既に使用可能な本
体装置のIDが登録されている。
The password for the main unit that can be used has already been registered on the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2. The one-chip microcomputer 4 confirms the input main-body-side password by comparing the password on the received light in step 813 with the registered password. In addition, the ID of the main device that can be used is already registered on the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2.

【0088】ワンチップマイコン4は、ステップ813
の受信光上のIDと、登録されているIDを比較すること
で、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ81
5)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された場
合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を用い
て、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1へ、
本体装置側パスワードと本体装置側IDが共に正しい旨の
返答光6を送信する(ステップ816)。
The one-chip microcomputer 4 executes step 813
The ID of the main unit 1 is confirmed by comparing the ID on the received light with the registered ID (step 81).
5). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transfer the portable security input device 2 to the main device 1.
A reply light 6 indicating that both the main unit side password and the main unit side ID are correct is transmitted (step 816).

【0089】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ817)、ワンチップマイコン8を用
いて受信光を解析する(ステップ818)。本体装置1
では送信光6を受信することで、全てのパスワードと可
搬型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来たため
(ステップ819)、使用者は正当であると判定し、使
用者に対し以後の情報処理装置の使用を許可し、本体装
置1のメインCPU10に対し、処理の続行を指示する
(ステップ820)。
In main unit 1, transmission light 6 is received by light receiving section 11 (step 817), and the received light is analyzed using one-chip microcomputer 8 (step 818). Main unit 1
By receiving the transmission light 6, all passwords and both the portable security input device 2 can be confirmed (step 819), so that the user is determined to be legitimate, and the user is notified of the subsequent information processing device. Is permitted, and the main CPU 10 of the main unit 1 is instructed to continue the processing (step 820).

【0090】図17は、図16のステップ812での信
号光の一実施例である。ステップ812での信号光中に
は本体装置側のパスワード情報とともに本体装置側のID
情報が含まれている。以上のようにこの発明によれば、
特にパスワードを本体装置1と可搬型セキュリティ入力
装置2の双方にて利用するものであるので、実施の形態
5と同様の効果に加え、さらにシステム使用のセキュリ
ティを高めることができる。
FIG. 17 shows an embodiment of the signal light in step 812 in FIG. In the signal light in step 812, the ID of the main unit and the password information of the main unit are included.
Information is included. As described above, according to the present invention,
In particular, since the password is used in both the main body device 1 and the portable security input device 2, in addition to the same effects as in the fifth embodiment, the security in using the system can be further enhanced.

【0091】実施の形態9.図18はこの発明の実施の
一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートで
あり、特に可搬型セキュリティ入力装置2においてパス
ワードを入力し本体装置1において確認するとともに、
本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置2の双方のID
を相互に確認するものである。システムの構成は実施の
形態1と同様である。動作を説明する。使用者が本体装
置1を立ち上げると(ステップ901)、可搬型セキュ
リティ入力装置2にてパスワードを入力する旨の表示
が、本体装置1のディスプレイに表示される(ステップ
902)。
Embodiment 9 FIG. FIG. 18 is a flowchart of the operation of the security device according to the embodiment of the present invention.
ID of both main unit 1 and portable security input device 2
Are mutually confirmed. The configuration of the system is the same as that of the first embodiment. The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 901), a message to the effect that a password is to be input on portable security input device 2 is displayed on the display of main device 1 (step 902).

【0092】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ903)。可搬型セキュリティ入力装置
2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析する
(ステップ904)。パスワードの入力が終了すると、
可搬型セキュリティ入力装置2は発光部5を用いて、本
体装置1へ、入力されたパスワードを送信光6で送信す
る(ステップ905)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is input by using the button 3 (step 903). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 904). When you have finished entering your password,
The portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the input password to the main device 1 using the transmission light 6 (step 905).

【0093】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信する(ステップ906)。本体装置1のワンチップ
マイコン8は受信光6の解析を行なう(ステップ90
7)。本体装置1のワンチップマイコン8上には、既に
使用可能なパスワードが登録されている。ワンチップマ
イコン8は、ステップ906の受信光上のパスワード
と、登録されているパスワードを比較することで、パス
ワードの解析を行ない、入力されたパスワードを確認す
る(ステップ908)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 using the light receiving section 7 (step 906). One-chip microcomputer 8 of main unit 1 analyzes received light 6 (step 90).
7). A usable password has already been registered on the one-chip microcomputer 8 of the main device 1. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the password on the received light in step 906 with the registered password, and confirms the input password (step 908).

【0094】本体装置1のワンチップマイコン8にてパ
スワードが正しいと認識された場合、本体装置1は可搬
型セキュリティ入力装置2へ、パスワードが正しい旨の
返答信号と、本体装置側のIDを、発光部11を用いて送
信光12で送信する(ステップ909)。
When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password is correct, the main unit 1 sends a reply signal indicating that the password is correct and an ID of the main unit to the portable security input device 2. The light is transmitted by the transmission light 12 using the light emitting unit 11 (step 909).

【0095】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ910)、ワ
ンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステッ
プ911)。ワンチップマイコン4はステップ910に
よる返答信号により、本体装置1が本セキュリティ装置
によるものであることと、正しいパスワードであること
を認識する。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (Step 910), and the one-chip microcomputer 4 analyzes the reception light (Step 911). The one-chip microcomputer 4 recognizes from the response signal in step 910 that the main device 1 is based on the security device and that the password is correct.

【0096】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置のIDが登
録されている。ワンチップマイコン4は、ステップ51
0の受信光上のIDと、登録されているIDを比較すること
で、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ91
2)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された場
合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を用い
て、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1へ、
IDが正しい旨の返答信号と、可搬型セキュリティ入力装
置のIDを送信光6で送信する(ステップ913)。
On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, the IDs of the usable main units are already registered. The one-chip microcomputer 4 performs step 51
The ID of the main device 1 is confirmed by comparing the ID on the received light of 0 with the registered ID (step 91).
2). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transfer the portable security input device 2 to the main device 1.
A reply signal indicating that the ID is correct and the ID of the portable security input device are transmitted by the transmission light 6 (step 913).

【0097】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信し(ステップ914)、本体装置1のワンチップマ
イコン8で受信光6の解析を行なう(ステップ91
5)。受信光を解析した結果により、本体装置1は本体
装置側IDが正しいものであることを認識する。
The main unit 1 receives the transmission light 6 using the light receiving unit 7 (step 914), and analyzes the received light 6 by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 91).
5). Based on the result of analyzing the received light, the main device 1 recognizes that the main device ID is correct.

【0098】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、既に使用可能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが
登録されている。ワンチップマイコン8は、ステップ3
16の受信光上のIDと、登録されているIDを比較するこ
とで、可搬型セキュリティ入力装置側IDの確認を行なう
(ステップ916)。比較したIDが一致し、IDが正しい
と認識された場合、本体装置1はパスワードと可搬型セ
キュリティ入力装置2の両方が確認出来たため、使用者
は正当であると判定し、使用者に対し以後の情報処理装
置の使用を許可し、本体装置1のメインCPU10に対
し、処理の続行を指示する(ステップ917)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the IDs of the portable security input devices that can be used have already been registered. The one-chip microcomputer 8 performs step 3
The portable security input device side ID is confirmed by comparing the ID on the received light of No. 16 with the registered ID (step 916). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and Is permitted, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the processing (step 917).

【0099】図19は、図18のステップ905、ステ
ップ909と、ステップ913での信号光の一実施例で
ある。ステップ905での信号光中にはパスワード情報
が含まれており、ステップ909での信号光中にはパス
ワードの確認結果の返答部分とともに本体装置のID情報
が含まれている。また、ステップ913での信号光中に
は可搬型セキュリティ入力装置側のID情報が含まれてい
る。以上のようにこの発明によれば、特に本体装置1と
可搬型セキュリティ装置2の双方のIDを相互に確認する
ので、実施の形態1の効果に加え、システム使用のセキ
ュリティをさらに高めることができる。
FIG. 19 shows an embodiment of the signal light in steps 905, 909 and 913 of FIG. The signal light in step 905 contains password information, and the signal light in step 909 contains ID information of the main unit together with a reply part of the password confirmation result. Also, the signal light in step 913 contains the ID information of the portable security input device side. As described above, according to the present invention, in particular, the IDs of both main device 1 and portable security device 2 are mutually confirmed, so that the security of use of the system can be further enhanced in addition to the effect of the first embodiment. .

【0100】実施の形態10.図20はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャート
であり、特にパスワードの入力と確認を可搬型セキュリ
ティ入力装置2で行ない、本体装置1と可搬型セキュリ
ティ入力装置2の双方のIDを相互に確認するものであ
る。システムの構成は実施の形態1と同様である。動作
を説明する。使用者が本体装置1を立ち上げると(ステ
ップ1001)、可搬型セキュリティ入力装置2にてパ
スワードを入力する旨の表示が、本体装置1のディスプ
レイに表示される(ステップ1002)。
Embodiment 10 FIG. FIG. 20 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, input and confirmation of a password are performed by the portable security input device 2, and IDs of both the main body device 1 and the portable security input device 2 are provided. Are mutually confirmed. The configuration of the system is the same as that of the first embodiment. The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 1001), a message to the effect that a password is to be entered on portable security input device 2 is displayed on the display of main device 1 (step 1002).

【0101】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ1003)。可搬型セキュリティ入力装
置2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析す
る(ステップ1004)。可搬型セキュリティ入力装置
2には既に使用可能なパスワードが登録されている。パ
スワードの入力が終了すると、可搬型セキュリティ入力
装置2は、入力されたパスワードと登録されたパスワー
ドを比較することで、入力されたパスワードを確認する
(ステップ1005)。比較したパスワードが一致し、
パスワードが正しいと認識された場合、可搬型セキュリ
ティ入力装置2は発光部5を用いて、本体装置1へパス
ワードの確認結果を送信光6で送信する(ステップ10
06)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is input using the button 3 (step 1003). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 1004). A password that can be used has already been registered in the portable security input device 2. When the input of the password is completed, the portable security input device 2 confirms the input password by comparing the input password with the registered password (step 1005). If the compared passwords match,
If the password is recognized to be correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the password confirmation result to the main unit 1 using the transmission light 6 (step 10).
06).

【0102】本体装置1は受光部7で送信光6を受信し
(ステップ1007)、本体装置1のワンチップマイコ
ン8にて解析を行なう(ステップ1008)。本体装置
1のワンチップマイコン8は、可搬型セキュリティ入力
装置2でのパスワードが確認済みであり、正いものであ
ったことを確認すると(ステップ1009)、発光部1
1を用いて本体装置1のIDを可搬型セキュリティ入力装
置2に送信光12で送信する(ステップ1010)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by the light receiving unit 7 (step 1007), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 1008). When the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 confirms that the password of the portable security input device 2 has been confirmed and is correct (step 1009), the light emitting unit 1
1, the ID of the main unit 1 is transmitted to the portable security input device 2 by the transmission light 12 (step 1010).

【0103】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ1011)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1012)。ワンチップマイコン4はステップ10
11による返答信号により、本体装置1が本セキュリテ
ィ装置によるものであることを認識する。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3 is used to receive the transmission light 12 (step 1011),
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1012). One-chip microcomputer 4 executes step 10
11 recognizes that the main device 1 is based on the security device.

【0104】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置のIDが登
録されている。ワンチップマイコン4は、ステップ10
11の受信光上のIDと、登録されているIDを比較するこ
とで、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ101
3)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された場
合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を用い
て、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1へ、
IDが正しい旨の返答信号と、可搬型セキュリティ入力装
置のIDを送信光6で送信する(ステップ1014)。
On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, the IDs of the usable main units are already registered. The one-chip microcomputer 4 executes step 10
The ID of the main device 1 is confirmed by comparing the ID on the received light of No. 11 with the registered ID (step 101).
3). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transfer the portable security input device 2 to the main device 1.
A reply signal indicating that the ID is correct and the ID of the portable security input device are transmitted by the transmission light 6 (step 1014).

【0105】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信し(ステップ1015)、本体装置1のワンチップ
マイコン8で受信光6の解析を行なう(ステップ101
6)。受信光を解析した結果により、本体装置1は本体
装置側IDが正しいものであることを認識する。
The main unit 1 receives the transmission light 6 using the light receiving unit 7 (step 1015), and analyzes the received light 6 by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 101).
6). Based on the result of analyzing the received light, the main device 1 recognizes that the main device ID is correct.

【0106】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、既に使用可能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが
登録されている。ワンチップマイコン8は、ステップ1
015の受信光上のIDと、登録されているIDを比較する
ことで、可搬型セキュリティ入力装置側IDの確認を行な
う(ステップ1017)。比較したIDが一致し、IDが正
しいと認識された場合、本体装置1はパスワードと可搬
型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来たため、使
用者は正当であると判定し、使用者に対し以後の情報処
理装置の使用を許可し、本体装置1のメインCPU10
に対し、処理の続行を指示する(ステップ1018)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, an ID of a portable security input device that can be used has been registered. The one-chip microcomputer 8 performs step 1
By comparing the ID on the received light at 015 with the registered ID, the portable security input device side ID is confirmed (step 1017). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and Is permitted to use the information processing device, and the main CPU 10 of the main device 1
Is instructed to continue the process (step 1018).

【0107】図21は、図20のステップ1010とス
テップ1014での信号光の一実施例である。ステップ
1010での信号光中には本体装置側のID情報が含まれ
ており、ステップ1014での信号光中には可搬型セキ
ュリティ入力装置側のID情報が含まれている。以上のよ
うにこの発明によれば、特に本体装置1と可搬型セキュ
リティ入力装置2の双方のIDを相互に確認するので、実
施の形態2の効果に加え、システム使用のセキュリティ
をさらに高めることができる。
FIG. 21 shows an embodiment of the signal light in steps 1010 and 1014 of FIG. The signal light in step 1010 contains the ID information of the main unit, and the signal light in step 1014 contains the ID information of the portable security input device. As described above, according to the present invention, in particular, since the IDs of both the main body device 1 and the portable security input device 2 are mutually confirmed, the security of use of the system can be further enhanced in addition to the effect of the second embodiment. it can.

【0108】実施の形態11.図22はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャート
であり、特にパスワードを本体装置1と可搬型セキュリ
ティ入力装置2の双方にて入力し、本体装置1で入力し
たパスワードを可搬型セキュリティ入力装置2で確認
し、可搬型セキュリティ入力装置2で入力したパスワー
ドを本体装置1で確認するものである。さらに、本体装
置1と可搬型セキュリティ入力装置2の双方のIDを相互
に確認するものである。装置の構成は実施の形態1と同
様である。
Embodiment 11 FIG. FIG. 22 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, a password is input by both the main device 1 and the portable security input device 2, and the password input by the main device 1 is transferred to the portable device. The security input device 2 checks the password, and the main unit 1 checks the password input by the portable security input device 2. Further, the IDs of the main body device 1 and the portable security input device 2 are mutually confirmed. The configuration of the device is the same as that of the first embodiment.

【0109】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ1101)、本体装置1にて本体
装置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置1の
ディスプレイに表示される(ステップ1102)。使用
者は、本体装置1のキーボード9を用いて、登録されて
いる本体装置側パスワードを入力する(ステップ110
3)。本体装置側パスワードの入力が終了すると、本体
装置1では可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ1104)。
The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 1101), a message to the effect that a main device-side password is to be input is displayed on main device 1 display on main device 1 (step 1102). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to enter the registered main unit password (step 110).
3). When the input of the password for the main device is completed, a message to the effect that the password for the portable security input device is to be input is displayed on the display of the main device 1 in the main device 1 (step 1104).

【0110】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを入力する(ステップ110
5)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイ
コン4はボタン3の操作を解析する(ステップ110
6)。可搬型セキュリティ入力装置側パスワードの入力
が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部
5を用いて、本体装置1へ入力された可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを付加した送信光6を送信する
(ステップ1107)。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device side password is input using the button 3 (step 110).
5). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (step 110).
6). When the input of the portable security input device side password is completed, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the transmission light 6 to which the portable security input device side password input to the main unit 1 is added. (Step 1107).

【0111】本体装置1は送信光6を受光部7を用いて
受信し(ステップ1108)、本体装置1のワンチップ
マイコン8にて解析を行なう(ステップ1109)。本
体装置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可能
な可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが登録され
ている。ワンチップマイコン8は、ステップ1108の
受信光上のパスワードと、登録されているパスワードを
比較することで、可搬型セキュリティ入力装置側パスワ
ードを確認する(ステップ1110)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by using the light receiving unit 7 (step 1108), and analyzes it by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 1109). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, a password for the portable security input device which can be used has already been registered. The one-chip microcomputer 8 checks the password on the portable security input device side by comparing the password on the received light in Step 1108 with the registered password (Step 1110).

【0112】本体装置1のワンチップマイコン8にて可
搬型セキュリティ入力装置側パスワードが正しいと認識
された場合、本体装置1は可搬型セキュリティ入力装置
2へ、可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが正し
い旨の返答を送信光12で送信する。この送信信号に
は、入力された本体装置側パスワードと、本体装置のID
も含んで送信する(ステップ1111)。
When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password on the portable security input device side is correct, the main unit 1 informs the portable security input device 2 that the password on the portable security input device side is correct. Is transmitted by the transmission light 12. This transmission signal contains the entered password for the main unit and the ID of the main unit.
(Step 1111).

【0113】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ1112)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1113)。可搬型セキュリティ入力装置2はステ
ップ1112の送信光12の受信により、本体装置1が
本セキュリティ装置によるものであることと、可搬型セ
キュリティ入力装置側パスワードが正しいパスワードで
あることを認識する。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 1112),
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1113). By receiving the transmission light 12 in step 1112, the portable security input device 2 recognizes that the main device 1 is based on the present security device and that the portable security input device side password is a correct password.

【0114】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置側パスワ
ードが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステ
ップ1112の受信光上のパスワードと、登録されてい
るパスワードを比較することで、入力された本体装置側
パスワードを確認する。
On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, a usable main device password has already been registered. The one-chip microcomputer 4 confirms the entered main-unit-side password by comparing the password on the received light in step 1112 with the registered password.

【0115】また、可搬型セキュリティ入力装置2のワ
ンチップマイコン4上には、既に使用可能な本体装置の
IDが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステッ
プ1112の受信光上のIDと、登録されているIDを比較
することで、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ
1114)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識さ
れた場合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を
用いて、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1
へ、本体装置側パスワードと本体装置側IDが共に正しい
旨の返答信号と、可搬型セキュリティ入力装置のIDを送
信光6で送信する(ステップ1115)。
The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 has a
ID is registered. The one-chip microcomputer 4 confirms the ID of the main device 1 by comparing the ID on the received light in Step 1112 with the registered ID (Step 1114). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transmit the main body device 1 from the portable security input device 2.
Then, a reply signal indicating that both the main unit password and the main unit ID are correct and the ID of the portable security input device are transmitted by the transmission light 6 (step 1115).

【0116】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信し(ステップ1116)、本体装置1のワンチップ
マイコン8で受信光6の解析を行なう(ステップ111
7)。受信光を解析した結果により、本体装置1は本体
装置側IDが正しいものであることを認識する。
Main device 1 receives transmission light 6 using light receiving section 7 (step 1116), and analyzes received light 6 by one-chip microcomputer 8 of main device 1 (step 111).
7). Based on the result of analyzing the received light, the main device 1 recognizes that the main device ID is correct.

【0117】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、既に使用可能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが
登録されている。ワンチップマイコン8は、ステップ1
116の受信光上のIDと、登録されているIDを比較する
ことで、可搬型セキュリティ入力装置側IDの確認を行な
う(ステップ1118)。比較したIDが一致し、IDが正
しいと認識された場合、本体装置1はパスワードと可搬
型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来たため、使
用者は正当であると判定し、使用者に対し以後の情報処
理装置の使用を許可し、本体装置1のメインCPU10
に対し、処理の続行を指示する(ステップ1119)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the IDs of the portable security input devices that can be used have already been registered. The one-chip microcomputer 8 performs step 1
The portable security input device side ID is confirmed by comparing the ID on the received light at 116 with the registered ID (step 1118). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and Is permitted to use the information processing device, and the main CPU 10 of the main device 1
Is instructed to continue the process (step 1119).

【0118】図23は、図22のステップ1107、ス
テップ1111、およびステップ1115での信号光の
一実施例である。ステップ1107での信号光中には可
搬型セキュリティ入力装置側のパスワード情報が含まれ
ており、ステップ1111での信号光中には可搬型セキ
ュリティ入力装置側パスワードの確認結果の返答部分と
ともに本体装置側のID情報と本体装置側のパスワード情
報が含まれている。また、ステップ1115での信号光
中には可搬型セキュリティ入力装置側のID情報が含まれ
ている。
FIG. 23 shows an embodiment of the signal light in steps 1107, 1111 and 1115 of FIG. The signal light in step 1107 contains the password information of the portable security input device side, and the signal light in step 1111 includes the response part of the confirmation result of the portable security input device password and the main unit side. ID information and password information of the main unit. In addition, the signal light in step 1115 includes ID information of the portable security input device.

【0119】以上のようにこの発明によれば、特にパス
ワードを本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置2の
双方にて入力、確認すると同時に、本体装置1と可搬型
セキュリティ入力装置2の双方のIDを相互に確認するの
で、実施の形態3と同様の効果に加え、さらにシステム
使用のセキュリティを高めることができる。
As described above, according to the present invention, in particular, the password is input and confirmed by both the main body device 1 and the portable security input device 2, and at the same time, the IDs of both the main body device 1 and the portable security input device 2 are obtained. Are mutually confirmed, so that in addition to the same effects as in the third embodiment, the security of use of the system can be further enhanced.

【0120】実施の形態12.図24はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャート
であり、特にパスワードを本体装置1と可搬型セキュリ
ティ入力装置2の双方にて入力するとともに、本体装置
1と可搬型セキュリティ入力装置2で入力した双方のパ
スワードを、可搬型セキュリティ入力装置2にて確認す
るものである。さらに、本体装置1と可搬型セキュリテ
ィ入力装置2の双方のIDを相互に確認するものである。
装置の構成は実施の形態1と同様である。
Embodiment 12 FIG. FIG. 24 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, a password is input by both the main device 1 and the portable security input device 2, and the main device 1 and the portable security input device are input. The two passwords input in step 2 are confirmed by the portable security input device 2. Further, the IDs of the main body device 1 and the portable security input device 2 are mutually confirmed.
The configuration of the device is the same as that of the first embodiment.

【0121】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ1201)、本体装置1にて本体
装置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置1の
ディスプレイに表示される(ステップ1202)。使用
者は、本体装置1のキーボード9を用いて、登録されて
いる本体装置側パスワードを入力する(ステップ120
3)。本体装置側パスワードの入力が終了すると、本体
装置1では可搬型セキュリティ入力装置側パスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ1204)。
The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 1201), a display to the effect that a main device-side password is to be entered at main device 1 is displayed on the display of main device 1 (step 1202). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to input the registered main unit side password (step 120).
3). When the input of the password for the main device is completed, a display to the effect that the password for the portable security input device is to be input is displayed on the display of the main device 1 in the main device 1 (step 1204).

【0122】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを入力する(ステップ120
5)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイ
コン4はボタン3の操作を解析する(ステップ120
6)。可搬型セキュリティ入力装置2には既に使用可能
な可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが登録され
ている。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device-side password is input using the button 3 of step 120 (step 120).
5). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (step 120).
6). A portable security input device-side password that can be used has already been registered in the portable security input device 2.

【0123】可搬型セキュリティ入力装置側パスワード
の入力が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2
は、入力されたパスワードと登録されたパスワードを比
較することで、入力されたパスワードを確認する(ステ
ップ1207)。比較したパスワードが一致し、可搬型
セキュリティ入力装置側パスワードが正しいと認識され
た場合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部5を用
いて、本体装置1へ可搬型セキュリティ入力装置側パス
ワードの確認結果を送信光6で送信する(ステップ12
08)。
When the input of the portable security input device side password is completed, the portable security input device 2
Confirms the entered password by comparing the entered password with the registered password (step 1207). If the compared passwords match and the portable security input device-side password is recognized to be correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to send a confirmation result of the portable security input device-side password to the main device 1. Is transmitted by the transmission light 6 (step 12).
08).

【0124】本体装置1は受光部7で送信光6を受信し
(ステップ1209)、本体装置1のワンチップマイコ
ン8にて解析を行なう(ステップ1210)。本体装置
1のワンチップマイコン8は、可搬型セキュリティ入力
装置2での可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが
確認済みであり、正いものであったことを確認すると
(ステップ1211)、発光部11を用いて本体装置側
パスワードと、本体装置1のIDを送信光12で送信する
(ステップ1212)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by the light receiving unit 7 (step 1209), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 1210). When the one-chip microcomputer 8 of the main device 1 confirms that the portable security input device side password in the portable security input device 2 has been confirmed and is correct (step 1211), the one-chip microcomputer 8 uses the light emitting unit 11 Then, the main unit password and the ID of the main unit 1 are transmitted by the transmission light 12 (step 1212).

【0125】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ1213)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1214)。可搬型セキュリティ入力装置2はステ
ップ1213の送信光12の受信により、本体装置1が
本セキュリティ装置によるものであることを認識する。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3 is used to receive the transmission light 12 (step 1213),
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1214). The portable security input device 2 recognizes that the main device 1 is the security device by receiving the transmission light 12 in step 1213.

【0126】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、既に使用可能な本体装置側パスワ
ードが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステ
ップ1213の受信光上のパスワードと、登録されてい
るパスワードを比較することで、入力された本体装置側
パスワードを確認する。
On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, an already usable main unit password is registered. The one-chip microcomputer 4 confirms the input main-body-side device password by comparing the password on the received light in step 1213 with the registered password.

【0127】また、可搬型セキュリティ入力装置2のワ
ンチップマイコン4上には、既に使用可能な本体装置の
IDが登録されている。ワンチップマイコン4は、ステッ
プ1213の受信光上のIDと、登録されているIDを比較
することで、本体装置1のIDの確認を行なう(ステップ
1215)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識さ
れた場合、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部4を
用いて、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1
へ、本体装置側パスワードと本体装置側IDが共に正しい
旨の返答信号と、可搬型セキュリティ入力装置のIDを送
信光6で送信する(ステップ1216)。
The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 has a
ID is registered. The one-chip microcomputer 4 checks the ID of the main device 1 by comparing the ID on the received light in Step 1213 with the registered ID (Step 1215). If the compared IDs match and it is recognized that the ID is correct, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 4 to transmit the main body device 1 from the portable security input device 2.
Then, a reply signal indicating that both the main unit password and the main unit ID are correct, and the ID of the portable security input device are transmitted by the transmission light 6 (step 1216).

【0128】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信し(ステップ1217)、本体装置1のワンチップ
マイコン8で受信光6の解析を行なう(ステップ121
8)。受信光を解析した結果により、本体装置1は本体
装置側IDが正しいものであることを認識する。
Main device 1 receives transmission light 6 using light receiving section 7 (step 1217), and analyzes received light 6 by one-chip microcomputer 8 of main device 1 (step 121).
8). Based on the result of analyzing the received light, the main device 1 recognizes that the main device ID is correct.

【0129】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、既に使用可能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが
登録されている。ワンチップマイコン8は、ステップ1
217の受信光上のIDと、登録されているIDを比較する
ことで、可搬型セキュリティ入力装置側IDの確認を行な
う(ステップ1219)。比較したIDが一致し、IDが正
しいと認識された場合、本体装置1はパスワードと可搬
型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来たため、使
用者は正当であると判定し、使用者に対し以後の情報処
理装置の使用を許可し、本体装置1のメインCPU10
に対し、処理の続行を指示する(ステップ1220)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the IDs of the portable security input devices that can be used have already been registered. The one-chip microcomputer 8 performs step 1
The portable security input device side ID is confirmed by comparing the ID on the received light at 217 with the registered ID (step 1219). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and Is permitted to use the information processing device, and the main CPU 10 of the main device 1
Is instructed to continue the process (step 1220).

【0130】図25は、図24のステップ1212とス
テップ1216での信号光の一実施例である。ステップ
1212での信号光中には本体装置側のID情報と本体装
置側のパスワード情報が含まれており、ステップ121
6での信号光中には可搬型セキュリティ入力装置側のID
情報が含まれている。以上のようにこの発明によれば、
特にパスワードを本体装置と可搬型セキュリティ入力装
置の双方にて利用すると同時に、本体装置1と可搬型セ
キュリティ入力装置2双方のIDを相互に確認するので、
実施の形態4と同様の効果に加え、さらにシステム使用
のセキュリティを高めることができる。
FIG. 25 shows an embodiment of the signal light in steps 1212 and 1216 in FIG. The signal light in step 1212 includes the ID information of the main unit and the password information of the main unit, and
In the signal light at 6, the ID of the portable security input device
Information is included. As described above, according to the present invention,
In particular, since the password is used by both the main unit and the portable security input device, and the IDs of both the main unit 1 and the portable security input device 2 are mutually confirmed,
In addition to the same effects as in the fourth embodiment, security of use of the system can be further enhanced.

【0131】実施の形態13.図26と図27はこの発
明の実施の一形態であるセキュリティ装置を示すもので
あり、特にn人の使用者が1個の可搬型セキュリティ入
力装置と1台の本体装置を共用するものである。図26
は可搬型セキュリティ入力装置2と本体装置1のパスワ
ードテーブルであり、図27は本実施の形態におけるセ
キュリティ装置の動作フローチャートである。図26に
おいて、可搬型セキュリティ入力装置のパスワードテー
ブル14には、全ユーザ名と全パスワードの対応が示さ
れており、本体装置のパスワードテーブル15にも、全
ユーザ名と全パスワードの対応が示されている。尚、全
使用者に対し、使用者と一対一に対応するユーザ名があ
るものとする。
Embodiment 13 FIG. 26 and 27 show a security device according to an embodiment of the present invention. In particular, n users share one portable security input device and one main unit. . FIG.
FIG. 27 is a password table of the portable security input device 2 and the main unit 1, and FIG. 27 is an operation flowchart of the security device in the present embodiment. In FIG. 26, the correspondence between all user names and all passwords is shown in the password table 14 of the portable security input device, and the correspondence between all user names and all passwords is also shown in the password table 15 of the main device. ing. It is assumed that all users have user names that correspond one-to-one with the users.

【0132】動作を図27を用いて説明する。尚、以下
の説明ではユーザ名が「B」の場合を示す。使用者が本
体装置1を立ち上げると(ステップ1301)、本体装
置1にてユーザ名を入力する旨の表示が、本体装置1の
ディスプレイに表示される(ステップ1302)。使用
者はユーザ名として「B」を本体装置1のキーボード9
を用いて入力する(ステップ1303)。ユーザ名の入
力後、本体装置1にて本体装置側パスワードを入力する
旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示される
(ステップ1304)。使用者は、本体装置1のキーボ
ード9を用いて、登録されている本体装置側パスワード
「2222」を入力する(ステップ1305)。
The operation will be described with reference to FIG. In the following description, the case where the user name is “B” is shown. When the user starts up main device 1 (step 1301), a display to input a user name on main device 1 is displayed on the display of main device 1 (step 1302). The user enters “B” as the user name into the keyboard 9 of the main unit 1.
(Step 1303). After the input of the user name, a display to the effect that a password for the main device is to be input is displayed on the display of the main device 1 in the main device 1 (step 1304). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to input the registered main unit side password “2222” (step 1305).

【0133】本体装置側パスワードの入力が終了する
と、本体装置1では可搬型セキュリティ入力装置側パス
ワードを入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレ
イに表示される(ステップ1306)。
When the input of the password for the main unit is completed, a display indicating that the password for the portable security input device is to be input is displayed on the display of the main unit 1 in the main unit 1 (step 1306).

【0134】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワード「EFGH」を入力する(ステ
ップ1307)。可搬型セキュリティ入力装置2のワン
チップマイコン4はボタン3の操作を解析する(ステッ
プ1308)。可搬型セキュリティ入力装置側パスワー
ドの入力が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2
は発光部5を用いて、本体装置1へ入力された可搬型セ
キュリティ入力装置側パスワード「EFGH」を付加し
た送信光6を送信する(ステップ1309)。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device-side password "EFGH" is input using the button 3 (step 1307). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 1308). When the input of the portable security input device side password is completed, the portable security input device 2
Transmits the transmission light 6 to which the portable security input device side password “EFGH” input to the main device 1 is added, using the light emitting unit 5 (step 1309).

【0135】本体装置1は送信光6を受光部7を用いて
受信し(ステップ1310)、本体装置1のワンチップ
マイコン8にて解析を行なう(ステップ1311)。本
体装置1のワンチップマイコン8上には、使用可能な可
搬型セキュリティ入力装置側パスワードテーブル14が
既に登録されている。ワンチップマイコン8は既に入力
されたユーザ名を用い、ステップ308の受信光上のパ
スワード「EFGH」と、登録されているパスワード
を、図26のテーブル14を用いて比較することで、ユ
ーザ名「B」の使用者が正しいパスワードを入力したと
判定する(ステップ1312)。
The main unit 1 receives the transmission light 6 by using the light receiving unit 7 (step 1310), and performs an analysis by the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 (step 1311). A usable portable security input device-side password table 14 has already been registered on the one-chip microcomputer 8 of the main device 1. The one-chip microcomputer 8 compares the password “EFGH” on the receiving light in step 308 with the registered password using the table 14 in FIG. It is determined that the user of "B" has input the correct password (step 1312).

【0136】本体装置1のワンチップマイコン8にて可
搬型セキュリティ入力装置側パスワードが正しいと認識
された場合、本体装置1は可搬型セキュリティ入力装置
2へ、可搬型セキュリティ入力装置側パスワードが正し
い旨の返答を送信光12で送信する。この送信信号に
は、入力されたユーザ名と本体装置側パスワードも含ん
で送信する(ステップ1313)。可搬型セキュリティ
入力装置2は受光部13を用いて送信光12を受信し
(ステップ1314)、ワンチップマイコン4にて受信
光の解析を行なう(ステップ1315)。可搬型セキュ
リティ入力装置2はステップ1314の送信光12の受
信により、本体装置1が本セキュリティ装置によるもの
であることと、可搬型セキュリティ入力装置側パスワー
ドが正しいパスワードであることを認識する。
When the one-chip microcomputer 8 of the main device 1 recognizes that the password on the portable security input device side is correct, the main device 1 informs the portable security input device 2 that the password on the portable security input device side is correct. Is transmitted by the transmission light 12. This transmission signal is transmitted including the input user name and the main unit password (step 1313). The portable security input device 2 receives the transmission light 12 using the light receiving unit 13 (step 1314), and analyzes the received light with the one-chip microcomputer 4 (step 1315). By receiving the transmission light 12 in step 1314, the portable security input device 2 recognizes that the main device 1 is the security device, and that the portable security input device-side password is a correct password.

【0137】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4上には、使用可能な本体装置側パスワード
テーブル15が既に登録されている。ワンチップマイコ
ン4は、ステップ1314の受信光上の、ユーザ名と本
体装置側パスワード「2222」を、図26のテーブル
15を用いて比較することで、ユーザ名「B」の使用者
が正しいパスワード「2222」を入力したと判定する
(ステップ1316)。
On the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2, a usable main body device side password table 15 is already registered. The one-chip microcomputer 4 compares the user name and the main unit side password “2222” on the received light in step 1314 with the use of the table 15 in FIG. 26 so that the user having the user name “B” can enter the correct password. It is determined that "2222" has been input (step 1316).

【0138】本体装置側パスワードも正しいと認識され
た場合、可搬型セキュリティ入力装置2は可搬型セキュ
リティ入力装置2から本体装置1へ、本体装置側パスワ
ードの確認結果の返答とともに、可搬型セキュリティ入
力装置2のIDを付加した送信光6を送信する(ステップ
1317)。
If the password of the main unit is also recognized as correct, the portable security input device 2 sends a confirmation result of the password of the main unit to the main unit 1 from the portable security input device 2 and the portable security input device. The transmission light 6 to which the ID 2 is added is transmitted (step 1317).

【0139】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信し(ステップ1318)、本体装置1のワンチップ
マイコン8で受信光6の解析を行なう(ステップ131
9)。受信光を解析した結果により、本体装置1は本体
装置側パスワードが正しいものであることを認識する。
本体装置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可
能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが登録されてい
る。ワンチップマイコン8は、ステップ1318の受信
光上のIDと、登録されているIDを比較することで、可搬
型セキュリティ入力装置側IDの確認を行なう(ステップ
1320)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識さ
れた場合、本体装置1はパスワードと可搬型セキュリテ
ィ入力装置2の両方が確認出来たため、使用者は正当で
あると判定し、使用者に対し以後の情報処理装置の使用
を許可し、本体装置1のメインCPU10に対し、処理
の続行を指示する(ステップ1321)。
Main device 1 receives transmission light 6 using light receiving section 7 (step 1318), and analyzes received light 6 by one-chip microcomputer 8 of main device 1 (step 131).
9). Based on the result of analyzing the received light, main device 1 recognizes that the main device side password is correct.
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the ID of a portable security input device that can be used is already registered. The one-chip microcomputer 8 confirms the portable security input device-side ID by comparing the ID on the received light in Step 1318 with the registered ID (Step 1320). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and The information processing device is permitted to be used, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the process (step 1321).

【0140】図28は、図27のステップ1309、ス
テップ1313、およびステップ1317での信号光の
一実施例である。ステップ1309での信号光中には可
搬型セキュリティ入力装置側のパスワード情報が含まれ
ており、ステップ1313での信号光中には可搬型セキ
ュリティ入力装置側パスワードの確認結果の返答部分と
ユーザ名と本体装置側のパスワード情報が含まれてい
る。また、ステップ1317での信号光中には本体装置
側パスワードの確認結果の返答部分と可搬型セキュリテ
ィ入力装置側のID情報が含まれている。
FIG. 28 shows an embodiment of the signal light in steps 1309, 1313, and 1317 in FIG. The signal light at step 1309 contains the password information of the portable security input device side, and the signal light at step 1313 contains the reply part of the confirmation result of the portable security input device password, the user name, and the like. Contains password information of the main unit. The signal light in step 1317 includes a reply part of the result of the confirmation of the password of the main unit and the ID information of the portable security input device.

【0141】このようにパスワードテーブルを用いるこ
とで、n人の使用者に対して1個の可搬型セキュリティ
入力装置と1台の本体装置を共用して使用することがで
き、実施の形態1の効果に加え、システムの利用性を高
めることができる。尚、上記実施の形態においては使用
者とパスワードが一対一で対応しているが、複数のパス
ワードをテーブルに記憶しておき、入力されたパスワー
ドと記憶されたパスワードのいずれか一つが一致すれば
システムの使用を許可するとしてもよい。
By using the password table in this way, one portable security input device and one main unit can be shared and used for n users. In addition to the effects, the usability of the system can be increased. In the above embodiment, the user and the password correspond one-on-one, but a plurality of passwords are stored in a table, and if any one of the input password and the stored password matches, The use of the system may be allowed.

【0142】実施の形態14.図29はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置のIDテーブル16を示
すものであり、1人の使用者が1個の可搬型セキュリテ
ィ入力装置を使用し、m台の本体装置を併用使用するも
のである。IDテーブル16は、可搬型セキュリティ入力
装置2が有する登録済みの本体装置1の全IDが入力され
たテーブルである。
Embodiment 14 FIG. FIG. 29 shows an ID table 16 of a security device according to an embodiment of the present invention, in which one user uses one portable security input device and m main devices are used together. Is what you do. The ID table 16 is a table in which all registered IDs of the main device 1 of the portable security input device 2 are input.

【0143】動作について図29と図12を用いて説明
する。たとえば、図29において本体装置1がBの場合
を説明する。図12のステップ613において、可搬型
セキュリティ入力装置2は本体装置1のID「5678」
を判定するが、その際図29のテーブル16を用いて判
定し、テーブル16に登録されたIDのいずれか一つと一
致すれば、システム使用を許可する。尚、パスワードを
判定するために、すべての本体装置1にパスワードが登
録されているものとする。このようにIDテーブルを用い
ることで、実施の形態1の効果に加え、1人の使用者が
1個の可搬型セキュリティ入力装置を使用し、m台の本
体装置を併用使用することができる。
The operation will be described with reference to FIGS. 29 and 12. For example, the case where the main unit 1 is B in FIG. 29 will be described. In step 613 of FIG. 12, the portable security input device 2 outputs the ID “5678” of the main device 1.
Is determined using the table 16 of FIG. 29, and if it matches any one of the IDs registered in the table 16, the use of the system is permitted. It is assumed that passwords are registered in all the main units 1 in order to determine the password. By using the ID table in this manner, in addition to the effect of the first embodiment, one user can use one portable security input device and can use m main devices in combination.

【0144】実施の形態15.図30は図1はこの発明
の実施の一形態である本体装置と可搬型セキュリティ入
力装置を示した図である。17は可搬型セキュリティ入
力装置の暗号キー、18は本体装置の暗号キーである。
他の構成は、実施の形態1の同様もしくは相当部であり
説明を省略する。図31は本実施の形態の動作フローチ
ャートである。動作を説明する。使用者が本体装置1を
立ち上げると(ステップ1501)、可搬型セキュリテ
ィ入力装置2にてパスワードを入力する旨の表示が、本
体装置1のディスプレイに表示される(ステップ150
2)。
Embodiment 15 FIG. FIG. 30 is a diagram showing a main body device and a portable security input device according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 17 denotes an encryption key of the portable security input device, and reference numeral 18 denotes an encryption key of the main unit.
Other configurations are the same as or equivalent to those of the first embodiment, and description thereof will be omitted. FIG. 31 is an operation flowchart of this embodiment. The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 1501), a message to the effect that a password is to be entered on portable security input device 2 is displayed on the display of main device 1 (step 1501).
2).

【0145】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ1503)。可搬型セキュリティ入力装
置2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析す
る(ステップ1504)。パスワードの入力が終了する
と、可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイコ
ン4は、可搬型セキュリティ入力装置2固定の暗号キー
17を用いてパスワードを暗号化した上(ステップ15
05)、発光部5を用いて本体装置1へ、入力されたパ
スワードを送信光6で送信する(ステップ1506)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is input using the button 3 (step 1503). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 1504). When the input of the password is completed, the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 encrypts the password using the encryption key 17 fixed to the portable security input device 2 (step 15).
05), the input password is transmitted to the main unit 1 by the transmission light 6 using the light emitting unit 5 (step 1506).

【0146】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信する(ステップ1507)。本体装置1のワンチッ
プマイコン8は受信光6の解析を行なう(ステップ15
08)。本体装置1のワンチップマイコン8は、本体装
置1固定の暗号キー18を用いて復号化する(ステップ
1509)。
Main device 1 receives transmission light 6 using light receiving section 7 (step 1507). The one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 analyzes the received light 6 (step 15).
08). The one-chip microcomputer 8 of the main device 1 decrypts using the encryption key 18 fixed to the main device 1 (step 1509).

【0147】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、既に使用可能なパスワードが登録されている。ワン
チップマイコン8は、ステップ1507での受信したパ
スワードと、登録されているパスワードを比較すること
でパスワードの解析を行ない、入力されたパスワードを
確認する(ステップ1510)。本体装置1のワンチッ
プマイコン8にてパスワードが正しいと認識された場
合、本体装置1は可搬型セキュリティ入力装置2へ、パ
スワードが正しい旨の返答信号を、発光部11を用いて
送信光12で送信する(ステップ1511)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, usable passwords have already been registered. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the received password in step 1507 with the registered password, and confirms the input password (step 1510). When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password is correct, the main unit 1 sends a reply signal indicating that the password is correct to the portable security input device 2 using the light emitting unit 11 using the transmission light 12. It is transmitted (step 1511).

【0148】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ1512)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1513)。ワンチップマイコン4はステップ15
12による返答信号により、本体装置1が本セキュリテ
ィ装置によるものであることと、正しいパスワードであ
ることを認識すると(ステップ1514)、可搬型セキ
ュリティ入力装置2のIDをステップ1504と同一の暗
号キー17を用いて暗号化した上(ステップ151
5)、可搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1
へ、可搬型セキュリティ入力装置2の発光部4を用い
て、可搬型セキュリティ入力装置2のIDを付加した送信
光6を送信する(ステップ1516)。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 1512).
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1513). The one-chip microcomputer 4 executes step 15
When the main device 1 recognizes that the password is the security device and that the password is correct (step 1514) based on the response signal from the device 12 (step 1514), the ID of the portable security input device 2 is changed to the same encryption key 17 as in step 1504. (Step 151)
5), from the portable security input device 2 to the main device 1
Then, the transmission light 6 to which the ID of the portable security input device 2 is added is transmitted using the light emitting unit 4 of the portable security input device 2 (step 1516).

【0149】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ1517)、ワンチップマイコン8を
用いて受信光を解析する(ステップ1518)。本体装
置1のワンチップマイコン8は、ステップ1509と同
一の暗号キー18を用いて復号化する(ステップ151
9)。
In the main device 1, the transmitting light 6 is received by the light receiving section 11 (step 1517), and the received light is analyzed by using the one-chip microcomputer 8 (step 1518). The one-chip microcomputer 8 of the main device 1 decrypts using the same encryption key 18 as in step 1509 (step 151).
9).

【0150】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、既に使用可能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが
登録されている。ワンチップマイコン8は、ステップ1
517の受信光上のIDと、登録されているIDを比較する
ことで、可搬型セキュリティ入力装置2のIDの確認を行
なう(ステップ1520)。比較したIDが一致し、IDが
正しいと認識された場合、本体装置1はパスワードと可
搬型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来たため、
使用者は正当であると判定し、使用者に対し以後の情報
処理装置の使用を許可し、本体装置1のメインCPU1
0に対し、処理の続行を指示する(ステップ152
1)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the IDs of the portable security input devices that can be used have already been registered. The one-chip microcomputer 8 performs step 1
The ID of the portable security input device 2 is confirmed by comparing the ID on the received light at 517 with the registered ID (step 1520). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main device 1 can confirm both the password and the portable security input device 2,
The user determines that the information processing device is legitimate, permits the user to use the information processing device thereafter, and sets the main CPU 1 of the main device 1.
0 to continue the process (step 152).
1).

【0151】以上のようにこの発明によれば、および可
搬型セキュリティ入力装置2から本体装置1への通信を
暗号化された情報により行なうので、通信される情報の
セキュリティを確保することができ、実施の形態1の効
果に加え、さらにシステムのセキュリティを向上させる
ことができる。尚、上記実施の形態においては可搬型セ
キュリティ入力装置2から本体装置1への送信のみを暗
号化しているが、本体装置1から可搬型セキュリティ入
力装置2への送信も暗号化してもよい。又、本体装置1
および可搬型セキュリティ入力装置2の暗号キー17及
び18は同一であっても異なっていてもよい。送信側と
受信側の暗号キーが、暗号化と復号化が確実にできるよ
うな暗号キーであればよい。
As described above, according to the present invention, and since communication from portable security input device 2 to main unit 1 is performed by encrypted information, security of the information to be communicated can be ensured. In addition to the effects of the first embodiment, the security of the system can be further improved. In the above embodiment, only the transmission from the portable security input device 2 to the main device 1 is encrypted, but the transmission from the main device 1 to the portable security input device 2 may be encrypted. Also, the main unit 1
The encryption keys 17 and 18 of the portable security input device 2 may be the same or different. The encryption keys on the transmission side and the reception side only need to be encryption keys that can reliably perform encryption and decryption.

【0152】実施の形態16.図32はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャート
であり、特に乱数を用いて、可搬型セキュリティ入力装
置2から本体装置1への送信を暗号化するものである。
装置の構成は実施の形態15と同様である。
Embodiment 16 FIG. FIG. 32 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, the transmission from the portable security input device 2 to the main device 1 is encrypted using random numbers.
The configuration of the device is the same as that of the fifteenth embodiment.

【0153】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ1601)、可搬型セキュリティ
入力装置2にてパスワードを入力する旨の表示が、本体
装置1のディスプレイに表示される(ステップ160
2)。同時に、本体装置1のワンチップマイコン8は処
理を開始し(ステップ1603)、一つ目の乱数キーで
ある乱数キーAを作成し(ステップ1604)、発光部
11を用いて、可搬型セキュリティ入力装置2に乱数キ
ーAを送信光12で送信する(ステップ1605)。
The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 1601), a message to the effect that a password is to be entered on portable security input device 2 is displayed on the display of main device 1 (step 160).
2). At the same time, the one-chip microcomputer 8 of the main device 1 starts processing (step 1603), creates a random number key A as a first random number key (step 1604), and uses the light emitting unit 11 to input a portable security input. The random number key A is transmitted to the device 2 by the transmission light 12 (step 1605).

【0154】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受光し(ステップ1606)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1607)。一方、使用者は、可搬型セキュリティ
入力装置2のボタン3を用いて、登録されているパスワ
ードを入力する(ステップ1608)。可搬型セキュリ
ティ入力装置2のワンチップマイコン4はボタン3の操
作を解析する(ステップ1609)。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3 to receive the transmission light 12 (step 1606),
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1607). On the other hand, the user inputs the registered password by using the button 3 of the portable security input device 2 (step 1608). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 1609).

【0155】パスワードの入力が終了すると、可搬型セ
キュリティ入力装置2のワンチップマイコン4は、受信
した乱数キーAを用いてパスワードを暗号化した上(ス
テップ1610)、本体装置1へ、入力されたパスワー
ドを発光部5を用いて送信光6で送信する(ステップ1
611)。本体装置1は受光部7を用いて送信光6を受
信し(ステップ1612)、本体装置1のワンチップマ
イコン8は受信光6の解析を行なうとともに(ステップ
1613)、乱数キーAを用いて受信したパスワードを
復号化する(ステップ1614)。
When the input of the password is completed, the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 encrypts the password using the received random number key A (step 1610), and then inputs the password to the main device 1. The password is transmitted by the transmission light 6 using the light emitting unit 5 (step 1).
611). The main unit 1 receives the transmission light 6 using the light receiving unit 7 (step 1612), and the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 analyzes the reception light 6 (step 1613) and receives the light using the random number key A. The decrypted password is decrypted (step 1614).

【0156】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、使用可能なパスワードが既に登録されている。ワン
チップマイコン8は、ステップ1612の受信光上のパ
スワードと、登録されているパスワードを比較すること
で、パスワードの解析を行ない、入力されたパスワード
を確認する(ステップ1615)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, usable passwords have already been registered. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the password on the received light in Step 1612 with the registered password, and confirms the input password (Step 1615).

【0157】本体装置1のワンチップマイコン8にてパ
スワードが正しいと認識された場合、本体装置1のワン
チップマイコン8は、次の乱数キーである、乱数キーB
を作成する(ステップ1616)。本体装置1は可搬型
セキュリティ入力装置2へ、パスワードが正しい旨の返
答と、乱数キーBを、発光部11を用いて送信光12で
送信する(ステップ1617)。可搬型セキュリティ入
力装置2は受光部13を用いて送信光12を受信し(ス
テップ1618)、ワンチップマイコン4にて受信光の
解析を行なう(ステップ1619)。ワンチップマイコ
ン4はステップ1618による返答信号により、本体装
置1が本セキュリティ装置によるものであることと、正
しいパスワードであることを認識する(ステップ162
0)。
When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password is correct, the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1
Is created (step 1616). The main device 1 transmits a reply to the effect that the password is correct and the random number key B to the portable security input device 2 by the transmission light 12 using the light emitting unit 11 (step 1617). The portable security input device 2 receives the transmission light 12 using the light receiving unit 13 (step 1618), and analyzes the received light by the one-chip microcomputer 4 (step 1619). The one-chip microcomputer 4 recognizes from the response signal in step 1618 that the main device 1 is based on the security device and that the password is correct (step 162).
0).

【0158】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4は、可搬型セキュリティ入力装置2のID
を、受信した乱数キーBを用いて暗号化した上(ステッ
プ1621)、可搬型セキュリティ入力装置2から本体
装置1へ、可搬型セキュリティ入力装置2の発光部4を
用いて、可搬型セキュリティ入力装置2のIDを付加した
送信光6を送信する(ステップ1622)。本体装置1
では受光部11にて送信光6を受信し(ステップ162
3)、ワンチップマイコン8を用いて受信光を解析する
とともに(ステップ1624)、乱数キーBを用いて復
号化する(ステップ1625)。
The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 has the ID of the portable security input device 2.
Is encrypted using the received random number key B (step 1621), and the portable security input device 2 sends the portable security input device 2 to the main unit 1 using the light emitting unit 4 of the portable security input device 2. The transmission light 6 to which the ID 2 is added is transmitted (step 1622). Main unit 1
Then, the transmitting light 6 is received by the light receiving unit 11 (step 162).
3) The received light is analyzed using the one-chip microcomputer 8 (step 1624), and is decoded using the random number key B (step 1625).

【0159】本体装置1のワンチップマイコン8上に
は、既に使用可能な可搬型セキュリティ入力装置のIDが
登録されている。ワンチップマイコン8は、ステップ1
623の受信光上のIDと、登録されているIDを比較する
ことで、可搬型セキュリティ入力装置2のIDの確認を行
なう(ステップ1626)。比較したIDが一致し、IDが
正しいと認識された場合、本体装置1はパスワードと可
搬型セキュリティ入力装置2の両方が確認出来たため、
使用者は正当であると判定し、使用者に対し以後の情報
処理装置の使用を許可し、本体装置1のメインCPU1
0に対し、処理の続行を指示する(ステップ162
7)。
On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, an ID of a portable security input device that can be used has been registered. The one-chip microcomputer 8 performs step 1
The ID of the portable security input device 2 is confirmed by comparing the ID on the received light at 623 with the registered ID (step 1626). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main device 1 can confirm both the password and the portable security input device 2,
The user determines that the information processing device is legitimate, permits the user to use the information processing device thereafter, and sets the main CPU 1 of the main device 1.
0 to continue the process (step 162).
7).

【0160】以上のように、この発明によれば、可搬型
セキュリティ入力装置2から本体装置1への送信を送信
毎にことなる乱数により暗号化するので、送信される情
報のセキュリティをより確実に確保することができ、実
施の形態15の効果に加えて、さらのシステム使用のセ
キュリティを向上させることができる。尚、上記実施の
形態においては、可搬型セキュリティ入力装置2から本
体装置1への送信のみを暗号化していたが、本体装置1
から可搬型セキュリティ入力装置2への送信も暗号化し
てもよい。
As described above, according to the present invention, the transmission from the portable security input device 2 to the main unit 1 is encrypted with a different random number each time it is transmitted, so that the security of the transmitted information can be more reliably ensured. As a result, in addition to the effects of the fifteenth embodiment, the security of use of the system can be further improved. In the above embodiment, only the transmission from the portable security input device 2 to the main device 1 is encrypted.
May also be transmitted to the portable security input device 2.

【0161】実施の形態17.図33はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャート
であり、特に本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置
2の間の通信される情報に乱数を付加したものである。
装置の構成は実施の形態15と同様である。動作を説明
する。使用者が本体装置1を立ち上げると(ステップ1
701)、可搬型セキュリティ入力装置2にてパスワー
ドを入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに
表示される(ステップ1702)。
Embodiment 17 FIG. FIG. 33 is an operation flowchart of the security device according to an embodiment of the present invention, in which a random number is added to information communicated between the main device 1 and the portable security input device 2.
The configuration of the device is the same as that of the fifteenth embodiment. The operation will be described. When the user starts up the main unit 1 (step 1)
701), a message to the effect that a password is to be entered on the portable security input device 2 is displayed on the display of the main device 1 (step 1702).

【0162】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されているパスワードを入力
する(ステップ1703)。可搬型セキュリティ入力装
置2のワンチップマイコン4はボタン3の操作を解析す
る(ステップ1704)。一方、可搬型セキュリティ入
力装置2のワンチップマイコン4は、一つ目の乱数であ
る、乱数Aを作成する(ステップ1705)。パスワー
ドの入力が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2
は発光部5を用いて、本体装置1へ入力されたパスワー
ドに乱数Aを付加した送信光6で送信する(ステップ1
706)。
The user uses the portable security input device 2
The registered password is input using the button 3 (step 1703). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 1704). On the other hand, the one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 creates a first random number, a random number A (step 1705). When the password input is completed, the portable security input device 2
Is transmitted using the light emitting unit 5 with the transmission light 6 obtained by adding the random number A to the password input to the main unit 1 (step 1).
706).

【0163】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信する(ステップ1707)。本体装置1のワンチッ
プマイコン8は受信光6の解析を行なう(ステップ17
08)。本体装置1のワンチップマイコン8上には、既
に使用可能なパスワードが登録されている。ワンチップ
マイコン8は、ステップ1707の受信光上のパスワー
ドと、登録されているパスワードを比較することで、パ
スワードの解析を行ない、入力されたパスワードを確認
する(ステップ1709)。本体装置1のワンチップマ
イコン8にてパスワードが正しいと認識された場合、本
体装置1のワンチップマイコン8は、次の乱数である乱
数Bを作成する(ステップ1710)。本体装置1は可
搬型セキュリティ入力装置2へ、パスワードが正しい旨
の返答に乱数Bを付加し、発光部11を用いて送信光1
2で送信する(ステップ1711)。
Main apparatus 1 receives transmission light 6 using light receiving section 7 (step 1707). The one-chip microcomputer 8 of the main device 1 analyzes the received light 6 (step 17).
08). A usable password has already been registered on the one-chip microcomputer 8 of the main device 1. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the password on the received light in step 1707 with the registered password, and confirms the input password (step 1709). If the one-chip microcomputer 8 of the main device 1 recognizes that the password is correct, the one-chip microcomputer 8 of the main device 1 creates a random number B, which is the next random number (step 1710). The main unit 1 adds a random number B to the response indicating that the password is correct to the portable security input device 2, and uses the light emitting unit 11 to transmit the light 1.
2 is transmitted (step 1711).

【0164】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ1712)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1713)。ワンチップマイコン4はステップ17
12による返答信号により、本体装置1が本セキュリテ
ィ装置によるものであることと、正しいパスワードであ
ることを認識する(ステップ1714)。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 1712),
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1713). The one-chip microcomputer 4 executes step 17
Based on the reply signal from the main unit 1, the main unit 1 recognizes that the main unit 1 is the security unit and that the password is correct (step 1714).

【0165】可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4は、次の乱数である乱数Cを作成した上
(ステップ1715)、可搬型セキュリティ入力装置2
から本体装置1へ、可搬型セキュリティ入力装置2の発
光部4を用いて、可搬型セキュリティ入力装置2のIDに
乱数Cを付加した送信光6を送信する(ステップ171
6)。
The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 creates a random number C, which is the next random number (step 1715).
The transmission light 6 in which the random number C is added to the ID of the portable security input device 2 is transmitted from the to the main device 1 using the light emitting unit 4 of the portable security input device 2 (step 171).
6).

【0166】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ1717)、ワンチップマイコン8を
用いて受信光を解析する(ステップ1718)。本体装
置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可能な可
搬型セキュリティ入力装置のIDが登録されている。ワン
チップマイコン8は、ステップ1717の受信光上のID
と、登録されているIDを比較することで、可搬型セキュ
リティ入力装置2のIDの確認を行なう(ステップ171
9)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された場
合、本体装置1はパスワードと可搬型セキュリティ入力
装置2の両方が確認出来たため、使用者は正当であると
判定し、使用者に対し以後の情報処理装置の使用を許可
し、本体装置1のメインCPU10に対し、処理の続行
を指示する(ステップ1720)。
In the main unit 1, the transmitting light 6 is received by the light receiving section 11 (step 1717), and the received light is analyzed by using the one-chip microcomputer 8 (step 1718). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the ID of a portable security input device that can be used is already registered. The one-chip microcomputer 8 determines the ID on the received light in step 1717.
The ID of the portable security input device 2 is confirmed by comparing the registered ID with the registered ID (step 171).
9). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and Is permitted, and the main CPU 10 of the main device 1 is instructed to continue the processing (step 1720).

【0167】図34は、図33のステップ1706、ス
テップ1711、およびステップ1716での信号光の
一実施例である。ステップ1706での信号光中にはパ
スワード情報だけでなく乱数Aが含まれており、ステッ
プ1711での信号光中にはパスワードの確認結果の返
答部分だけでなく乱数Bが含まれている。また、ステッ
プ1716での信号光中には可搬型セキュリティ入力装
置側のID情報だけでなく乱数Cが含まれている。
FIG. 34 shows an embodiment of the signal light in steps 1706, 1711 and 1716 in FIG. The signal light in step 1706 contains not only the password information but also the random number A, and the signal light in step 1711 contains not only the reply part of the password confirmation result but also the random number B. The signal light in step 1716 contains not only the ID information of the portable security input device but also a random number C.

【0168】以上のように、この発明によれば、本体装
置1と可搬型セキュリティ入力装置2の間で通信される
情報に通信毎にことなる乱数を付加して暗号化するの
で、通信される情報のセキュリティをより確実に確保す
ることができ、実施の形態15の効果に加えて、さらに
システム使用のセキュリティを向上させることができ
る。
As described above, according to the present invention, the information communicated between the main unit 1 and the portable security input device 2 is encrypted by adding a different random number to each communication and encrypted. Security of information can be more reliably ensured, and in addition to the effects of the fifteenth embodiment, security of use of the system can be further improved.

【0169】実施の形態18.図35はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の動作フローチャート
であり、特に本体装置1と可搬型セキュリティ入力装置
2で入力したパスワード双方を本体装置1で確認し、可
搬型セキュリティ入力装置2のIDを本体装置1で確認す
るものである。装置の構成は、実施の形態1と同様であ
る。
Embodiment 18 FIG. FIG. 35 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, both the password input by the main device 1 and the portable security input device 2 are confirmed by the main device 1 and the portable security input device 2 is checked. Is confirmed by the main unit 1. The configuration of the device is the same as that of the first embodiment.

【0170】動作を説明する。使用者が本体装置1を立
ち上げると(ステップ1801)、本体装置1にて本体
装置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置1の
ディスプレイに表示される(ステップ1802)。使用
者は、本体装置1のキーボード9を用いて、登録されて
いる本体装置側パスワードを入力する(ステップ180
3)。本体装置側パスワードの入力が終了すると、本体
装置1は入力されたパスワードが正しいものであるかど
うかを判定する(ステップ1804)。本体装置側パス
ワードが正しいと認識された場合、可搬型セキュリティ
入力装置側パスワードを入力する旨の表示が、本体装置
1のディスプレイに表示される(ステップ1805)。
The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 1801), a display to the effect that a main device-side password is to be entered at main device 1 is displayed on the display of main device 1 (step 1802). The user uses the keyboard 9 of the main unit 1 to input the registered main unit password (step 180).
3). When the input of the main unit password is completed, the main unit 1 determines whether the input password is correct (step 1804). If the main unit password is recognized to be correct, a display to input the portable security input device password is displayed on the display of the main unit 1 (step 1805).

【0171】使用者は、可搬型セキュリティ入力装置2
のボタン3を用いて、登録されている可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを入力する(ステップ180
6)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチップマイ
コン4はボタン3の操作を解析する(ステップ180
7)。可搬型セキュリティ入力装置側パスワードの入力
が終了すると、可搬型セキュリティ入力装置2は発光部
5を用いて、本体装置1へ入力された可搬型セキュリテ
ィ入力装置側パスワードを送信光6で送信する(ステッ
プ1808)。
The user uses the portable security input device 2
The registered portable security input device-side password is input using the button 3 (step 180).
6). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (Step 180)
7). When the input of the portable security input device-side password is completed, the portable security input device 2 transmits the portable security input device-side password input to the main unit 1 by the transmission light 6 using the light emitting unit 5 (step). 1808).

【0172】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信する(ステップ1809)。本体装置1のワンチッ
プマイコン8は受信光6の解析を行なう(ステップ18
10)。本体装置1のワンチップマイコン8上には、既
に使用可能な可搬型セキュリティ入力装置側パスワード
が登録されている。ワンチップマイコン8は、ステップ
1809の受信光上の可搬型セキュリティ入力装置側パ
スワードと、登録されている可搬型セキュリティ入力装
置側パスワードを比較することで、パスワードの解析を
行ない、入力された可搬型セキュリティ入力装置側パス
ワードを確認する(ステップ1811)。本体装置1の
ワンチップマイコン8にて可搬型セキュリティ入力装置
側パスワードが正しいと認識された場合、本体装置1は
可搬型セキュリティ入力装置2へ、可搬型セキュリティ
入力装置側パスワードが正しい旨の返答信号を、発光部
11を用いて送信光12で送信する(ステップ181
2)。
Main device 1 receives transmission light 6 using light receiving section 7 (step 1809). The one-chip microcomputer 8 of the main device 1 analyzes the received light 6 (step 18).
10). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, a password for the portable security input device which can be used has already been registered. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the password of the portable security input device on the received light in step 1809 with the registered password of the portable security input device, and analyzes the inputted portable type. The security input device side password is confirmed (step 1811). When the one-chip microcomputer 8 of the main body device 1 recognizes that the portable security input device side password is correct, the main body device 1 sends a reply signal to the portable security input device 2 indicating that the portable security input device side password is correct. Is transmitted by the transmission light 12 using the light emitting unit 11 (step 181).
2).

【0173】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ1813)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1814)。ワンチップマイコン4はステップ18
13による返答信号により、本体装置1が本セキュリテ
ィ装置によるものであることと、可搬型セキュリティ入
力装置側パスワードが正しいパスワードであることを認
識すると(ステップ1815)、可搬型セキュリティ入
力装置2から本体装置1へ、可搬型セキュリティ入力装
置2の発光部4を用いて、可搬型セキュリティ入力装置
2のIDを付加した送信光6を送信する(ステップ181
6)。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3, the transmission light 12 is received (step 1813).
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1814). The one-chip microcomputer 4 executes step 18
When the main device 1 recognizes that the security device is based on the security device and that the portable security input device side password is a correct password (step 1815) based on the reply signal from the portable device, the portable security input device 2 transmits the main device to the main device. 1, the transmission light 6 to which the ID of the portable security input device 2 has been added is transmitted using the light emitting unit 4 of the portable security input device 2 (step 181).
6).

【0174】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ1817)、ワンチップマイコン8を
用いて受信光を解析する(ステップ1818)。本体装
置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可能な可
搬型セキュリティ入力装置のIDが登録されている。ワン
チップマイコン8は、ステップ1817の受信光上のID
と、登録されているIDを比較することで、可搬型セキュ
リティ入力装置2のIDの確認を行なう(ステップ181
9)。比較したIDが一致し、IDが正しいと認識された場
合、本体装置1はパスワードと可搬型セキュリティ入力
装置2の両方が確認出来たため、使用者は正当であると
判定し、使用者に対し以後の情報処理装置の使用を許可
し、本体装置1のメインCPU10に対し、処理の続行
を指示する(ステップ1820)。
In the main unit 1, the transmitting light 6 is received by the light receiving section 11 (step 1817), and the received light is analyzed using the one-chip microcomputer 8 (step 1818). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the ID of a portable security input device that can be used is already registered. The one-chip microcomputer 8 determines the ID on the received light in step 1817.
Is compared with the registered ID to confirm the ID of the portable security input device 2 (step 181).
9). If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be valid, and Is permitted, and the main CPU 10 of the main unit 1 is instructed to continue the processing (step 1820).

【0175】以上のようにこの発明によれば、特にパス
ワードを本体装置と可搬型セキュリティ入力装置の双方
にて入力するものであるので、実施の形態1と同様の効
果に加え、さらにシステム使用のセキュリティを高める
ことができる。
As described above, according to the present invention, in particular, the password is input by both the main body device and the portable security input device. Security can be increased.

【0176】実施の形態19.図36はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の概略構成図である。
1〜13は図1において説明した構成の同一又は相当部
を示し、説明を省略する。図36の19は本体装置1の
I/O装置である。図37は本実施の形態の動作フロー
チャートであり、特に搬型セキュリティ入力装置2にて
パスワードを入力し、本体装置1においてパスワードと
搬型セキュリティ入力装置2のIDを確認し、システムの
使用を本体装置1のI/O装置の使用許可を与えること
により行なうものである。
Embodiment 19 FIG. FIG. 36 is a schematic configuration diagram of a security device according to an embodiment of the present invention.
Reference numerals 1 to 13 denote the same or corresponding parts of the configuration described in FIG. Reference numeral 19 in FIG. 36 denotes an I / O device of the main device 1. FIG. 37 is an operation flowchart of the present embodiment. In particular, a password is input by the portable security input device 2, the password and the ID of the portable security input device 2 are confirmed in the main device 1, and the use of the system is confirmed by the main device 1. This is performed by giving permission to use the I / O device.

【0177】動作を説明する。情報処理装置の使用中
に、OSからI/O装置19へのアクセス要求があった
場合(ステップ1901)、可搬型セキュリティ入力装
置2にてパスワードを入力する旨の表示が、本体装置1
のディスプレイに表示される(ステップ1902)。使
用者は、可搬型セキュリティ入力装置2のボタン3を用
いて、登録されているパスワードを入力する(ステップ
1903)。可搬型セキュリティ入力装置2のワンチッ
プマイコン4はボタン3の操作を解析する(ステップ1
904)。パスワードの入力が終了すると、可搬型セキ
ュリティ入力装置2は発光部5を用いて、本体装置1へ
入力されたパスワードを送信光6で送信する(ステップ
1905)。
The operation will be described. When the OS requests access to the I / O device 19 during use of the information processing apparatus (step 1901), the portable security input device 2 displays a message to the effect that a password is to be entered.
(Step 1902). The user inputs the registered password using the button 3 of the portable security input device 2 (step 1903). The one-chip microcomputer 4 of the portable security input device 2 analyzes the operation of the button 3 (step 1).
904). When the input of the password is completed, the portable security input device 2 uses the light emitting unit 5 to transmit the password input to the main device 1 with the transmission light 6 (step 1905).

【0178】本体装置1は受光部7を用いて送信光6を
受信する(ステップ1906)。本体装置1のワンチッ
プマイコン8は受信光6の解析を行なう(ステップ19
07)。本体装置1のワンチップマイコン8上には、既
に使用可能なパスワードが登録されている。ワンチップ
マイコン8は、ステップ1906の受信光上のパスワー
ドと、登録されているパスワードを比較することで、パ
スワードの解析を行ない、入力されたパスワードを確認
する(ステップ1908)。本体装置1のワンチップマ
イコン8にてパスワードが正しいと認識された場合、本
体装置1は可搬型セキュリティ入力装置2へ、パスワー
ドが正しい旨の返答信号を、発光部11を用いて送信光
12で送信する(ステップ1909)。
Main device 1 receives transmission light 6 using light receiving section 7 (step 1906). The one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 analyzes the received light 6 (step 19).
07). A usable password has already been registered on the one-chip microcomputer 8 of the main device 1. The one-chip microcomputer 8 analyzes the password by comparing the password on the received light in Step 1906 with the registered password, and confirms the input password (Step 1908). When the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1 recognizes that the password is correct, the main unit 1 sends a reply signal indicating that the password is correct to the portable security input device 2 using the light emitting unit 11 using the transmission light 12. It is transmitted (step 1909).

【0179】可搬型セキュリティ入力装置2は受光部1
3を用いて送信光12を受信し(ステップ1910)、
ワンチップマイコン4にて受信光の解析を行なう(ステ
ップ1911)。ワンチップマイコン4はステップ19
10による返答信号により、本体装置1が本セキュリテ
ィ装置によるものであることと、正しいパスワードであ
ることを認識すると(ステップ1912)、可搬型セキ
ュリティ入力装置2から本体装置1へ、可搬型セキュリ
ティ入力装置2の発光部4を用いて、可搬型セキュリテ
ィ入力装置2のIDを付加した送信光6を送信する(ステ
ップ1913)。
The portable security input device 2 includes the light receiving unit 1
3 is used to receive the transmission light 12 (step 1910),
The received light is analyzed by the one-chip microcomputer 4 (step 1911). The one-chip microcomputer 4 executes step 19
When the main device 1 recognizes that the security device is based on the security device and that the password is correct (step 1912), the portable security input device 2 sends the portable security input device The transmission light 6 to which the ID of the portable security input device 2 is added is transmitted using the light emitting unit 4 of Step 2 (Step 1913).

【0180】本体装置1では受光部11にて送信光6を
受信し(ステップ1914)、ワンチップマイコン8を
用いて受信光を解析する(ステップ1915)。本体装
置1のワンチップマイコン8上には、既に使用可能な可
搬型セキュリティ入力装置のIDが登録されている。ワン
チップマイコン8は、ステップ1914の受信光上のID
と、登録されているIDを比較することで、可搬型セキュ
リティ入力装置2のIDの確認を行なう(ステップ191
6)。
In the main unit 1, the light receiving unit 11 receives the transmitted light 6 (step 1914), and analyzes the received light using the one-chip microcomputer 8 (step 1915). On the one-chip microcomputer 8 of the main unit 1, the ID of a portable security input device that can be used is already registered. The one-chip microcomputer 8 determines the ID on the received light in step 1914.
Is compared with the registered ID to confirm the ID of the portable security input device 2 (step 191).
6).

【0181】比較したIDが一致し、IDが正しいと認識さ
れた場合、本体装置1はパスワードと可搬型セキュリテ
ィ入力装置2の両方が確認出来たため、使用者は正当で
あると判定し、使用者に対し当該I/O装置19の電子
錠を開錠し、以後のI/O装置19の使用を許可し、本
体装置1のメインCPU10に対し、処理の続行を指示
する(ステップ1917)。以上のようにこの発明によ
れば、システム使用の許可を本体装置1のI/O装置1
9の使用許可により行なうので、例えばウィルス進入等
を防ぐことができ実施の形態1の効果に加え、さらにシ
ステム使用のセキュリティを向上させることができる。
If the compared IDs match and the ID is recognized to be correct, the main unit 1 can confirm both the password and the portable security input device 2, so that the user is determined to be legitimate and The user unlocks the electronic lock of the I / O device 19, permits the subsequent use of the I / O device 19, and instructs the main CPU 10 of the main device 1 to continue the process (step 1917). As described above, according to the present invention, the permission to use the system is issued to the I / O device 1 of the main device 1.
Since the use is permitted by the use of No. 9, for example, entry of a virus or the like can be prevented, and the security of use of the system can be further improved in addition to the effect of the first embodiment.

【0182】[0182]

【発明の効果】第1の発明に係る情報処理システムは、
特に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段を有し、
使用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理シス
テムであって、前記第1の情報処理手段は前記情報処理
システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入力
手段と、予め設定された前記第1の情報処理手段を識別
する第1処理手段情報を記憶する記憶手段と、前記入力
手段より入力された使用者情報と前記記憶手段に記憶さ
れた第1処理手段情報を前記第2の情報処理手段に送信
する送信手段とを有し、前記第2の情報処理手段は、前
記第1の情報処理手段から送信された使用者情報と第1
処理手段情報とを受信する受信手段と、予め設定された
前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報
と、予め設定された前記第1の情報処理手段を識別する
第1処理手段情報とを記憶する記憶手段と、前記受信手
段により受信した使用者情報と前記第2の情報処理手段
の記憶手段に記憶された使用者情報とを比較するととも
に、前記受信手段により受信した第1処理手段情報と前
記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された第1処理
手段情報とを比較する比較手段とを有し、前記比較手段
における比較結果に基づき前記情報処理システムの使用
の可否を判定するものなので、情報処理システムの使用
に際し、相互に独立した使用者情報と第1の処理手段情
報を確認し、第1の情報処理手段と第2の情報処理手段
の両者が相互に通信して確認を行なうことにより、シス
テム使用のセキュリティを確保することができ、システ
ム使用のセキュリティを向上させることができる。
The information processing system according to the first invention has the following features.
In particular, it has a first information processing means and a second information processing means,
An information processing system for determining whether a user can use a system, wherein the first information processing means includes input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; Storage means for storing first processing means information for identifying the first information processing means; and user information inputted from the input means and first processing means information stored in the storage means being stored in the second processing means. Transmitting means for transmitting to the information processing means, wherein the second information processing means includes: the user information transmitted from the first information processing means;
Receiving means for receiving processing means information, user information for identifying a user of the information processing system set in advance, first processing means information for identifying the first information processing means set in advance, Storage means for storing the user information received by the reception means and the user information stored in the storage means of the second information processing means, and the first processing means received by the reception means Comparing means for comparing the information with the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means, and judging whether or not the information processing system can be used based on the comparison result by the comparing means Therefore, when using the information processing system, the user information and the first processing means information which are mutually independent are confirmed, and both the first information processing means and the second information processing means communicate with each other. By performing confirmation Te, it is possible to ensure the security of the system used, it is possible to improve the security of system usage.

【0183】第2の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段を有し、使
用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理システ
ムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処理
システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入力
手段と、予め設定された前記情報処理システムの使用者
を識別する使用者情報と、予め設定された前記第1の情
報処理手段を識別する第1処理手段情報を記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された第1処理手段情報を
前記第2の情報処理手段に送信する送信手段と、前記入
力手段より入力された使用者情報と前記記憶手段に記憶
された使用者情報とを比較する比較手段手段とを有し、
前記第2の情報処理手段は、前記第1の情報処理手段か
ら送信された第1処理手段情報を受信する受信手段と、
予め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1
処理手段情報を記憶する記憶手段と、前記受信手段によ
り受信した第1処理手段情報と前記第2の情報処理手段
の記憶手段に記憶された第1処理手段情報とを比較する
比較手段とを有し、前記第1の情報処理手段の比較手段
と前記第2の情報処理手段の比較手段との比較結果に基
づき前記情報処理システムの使用の可否を判定するもの
なので、情報処理システムの使用に際し、相互に独立し
た使用者情報と第1の処理手段情報を確認し、第1の情
報処理手段と第2の情報処理手段の両者が相互に通信し
て確認を行なうことにより、システム使用のセキュリテ
ィを確保することができ、システム使用のセキュリティ
を向上させることができる。
The information processing system according to the second invention is an information processing system which has first information processing means and second information processing means and determines whether or not the user can use the system. The first information processing means includes: input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; user information for identifying a user of the information processing system which is set in advance; Storage means for storing first processing means information identifying the first information processing means, and transmission means for transmitting the first processing means information stored in the storage means to the second information processing means; Having comparison means means for comparing the user information input from the input means with the user information stored in the storage means,
Receiving means for receiving the first processing means information transmitted from the first information processing means,
A first identifying the first information processing means set in advance;
Storage means for storing processing means information; and comparing means for comparing the first processing means information received by the receiving means with the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means. Then, the use of the information processing system is determined based on a comparison result between the comparison unit of the first information processing unit and the comparison unit of the second information processing unit. The user information and the first processing means information which are mutually independent are confirmed, and both the first information processing means and the second information processing means communicate with each other to confirm the security of the use of the system. As a result, security of use of the system can be improved.

【0184】第3の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段を有し、使
用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理システ
ムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処理
システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入力
手段と、前記使用者情報を前記第2の情報処理手段に送
信する送信手段と、予め設定された前記第2の情報処理
手段を識別するの第2処理手段情報を記憶する記憶手段
と、前記第2の情報処理手段より送信された前記第2の
情報処理手段を識別する第2処理手段情報を受信する受
信手段と、前記受信手段により受信した第2処理手段情
報と前記記憶手段に記憶された第2処理手段情報とを比
較する比較手段とを有し、前記第2の情報処理手段は、
予め設定された前記第2の情報処理手段を識別する第2
処理手段情報と予め設定された使用者情報を記憶する記
憶手段と、前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶さ
れた第2処理手段情報を前記第1の情報処理手段に送信
する送信手段と、前記第1の情報処理手段から送信され
た使用者情報を受信する受信手段と、前記第2の情報処
理手段の受信手段より受信した使用者情報と前記第2の
情報処理手段の記憶手段に記憶された使用者情報とを比
較する比較手段とを有し、前記第1の情報処理手段の比
較手段と前記第2の情報処理手段の比較手段との比較結
果に基づき前記情報処理システムの使用の可否を判定す
るものなので、情報処理システムの使用に際し、相互に
独立した使用者情報と第1の処理手段情報を確認し、第
1の情報処理手段と第2の情報処理手段の両者が相互に
通信して確認を行なうことにより、システム使用のセキ
ュリティを確保することができ、システム使用のセキュ
リティを向上させることができる。
The information processing system according to the third invention is an information processing system which has first information processing means and second information processing means and determines whether the user can use the system. The first information processing means includes: input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; transmission means for transmitting the user information to the second information processing means; Storage means for storing the second processing means information for identifying the second information processing means, and second processing means for identifying the second information processing means transmitted from the second information processing means Receiving means for receiving information, and comparing means for comparing the second processing means information received by the receiving means with the second processing means information stored in the storage means, wherein the second information processing means Is
A second identifying the second information processing means set in advance
Storage means for storing processing means information and preset user information; transmitting means for transmitting the second processing means information stored in the storage means of the second information processing means to the first information processing means Receiving means for receiving the user information transmitted from the first information processing means, user information received from the receiving means of the second information processing means, and storage means for the second information processing means And a comparing means for comparing the user information stored in the first information processing means with the comparing means of the second information processing means. Since the use of the information processing system is determined, the user information and the first processing means information which are independent from each other are confirmed when the information processing system is used, and both the first information processing means and the second information processing means are used. Communicate with each other to confirm Ukoto makes it possible to ensure the security of the system used, it is possible to improve the security of system usage.

【0185】第4の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段とを有し、
使用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理シス
テムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処
理システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入
力手段と、予め設定された前記情報処理システムの使用
者を識別する使用者情報と予め設定された前記第2の情
報処理手段を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶
手段と、前記第2の情報処理手段から送信された第2処
理手段情報を受信する受信手段と前記入力手段において
入力された使用者情報と前記記憶手段に記憶された使用
者情報とを比較するとともに、前記受信手段により受信
した第2処理手段情報と前記記憶手段に記憶された第2
処理手段情報とを比較する比較手段とを有し、前記第2
の情報処理手段は、予め設定された前記第2の情報処理
手段を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶手段
と、前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された第
2処理手段情報を前記第1の情報処理手段に送信する送
信手段とを有し、前記比較手段における比較結果に基づ
き前記情報処理システムの使用の可否を判定するものな
ので、情報処理システムの使用に際し、相互に独立した
使用者情報と第1の処理手段情報を確認し、第1の情報
処理手段と第2の情報処理手段の両者が相互に通信して
確認を行なうことにより、システム使用のセキュリティ
を確保することができ、システム使用のセキュリティを
向上させることができる。
The information processing system according to the fourth invention particularly has first information processing means and second information processing means,
An information processing system for determining whether a user can use a system, wherein the first information processing means includes input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; Storage means for storing user information for identifying a user of the information processing system and second processing means information for identifying the second information processing means set in advance, and transmitted from the second information processing means. Receiving means for receiving the received second processing means information, comparing the user information inputted by the input means with the user information stored in the storage means, and receiving the second processing means by the receiving means Information and the second information stored in the storage means.
Comparing means for comparing with processing means information;
Means for storing second processing means information for identifying the predetermined second information processing means, and second processing means stored in the storage means of the second information processing means Transmitting means for transmitting information to the first information processing means, and judging whether or not the information processing system can be used based on a result of the comparison by the comparing means. The independent user information and the first processing means information are confirmed, and both the first information processing means and the second information processing means communicate with each other to confirm, thereby ensuring security of use of the system. Can improve the security of the use of the system.

【0186】第5の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段とを有し、
使用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理シス
テムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処
理システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入
力手段と、予め設定された前記第1の情報処理手段を識
別する第1処理手段情報と予め設定された前記第2の情
報処理手段を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶
手段と、前記入力手段において入力された使用者情報と
前記記憶手段に記憶された第1処理手段情報とを前記第
2の情報処理手段に送信する送信手段と、前記第2の情
報処理手段から送信された前記第2の情報処理手段を識
別する第2処理手段情報を受信する受信手段と、前記受
信手段により受信した第2処理手段情報と前記記憶手段
に記憶された第2処理手段情報とを比較する比較手段と
を有し、前記第2の情報処理手段は、予め設定された前
記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報と予
め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1処
理手段情報と予め設定された前記第2の情報処理手段を
識別する第2処理手段情報とを記憶する記憶手段と、前
記第1の情報処理手段から送信された使用者情報と第1
処理手段情報とを受信する受信手段と、前記第2の情報
処理手段の受信手段において受信した使用者情報と前記
第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された使用者情報
とを比較するとともに、前記第2の情報処理手段の受信
手段において受信した第1処理手段情報と前記第2の情
報処理手段の記憶手段に記憶された第1処理手段情報と
を比較する比較手段を有し、前記第1の情報処理手段の
比較手段と前記第2の情報処理手段の比較手段とにおけ
る比較結果に基づき前記情報処理システムの使用の可否
を判定するものなので、第1の情報処理情報のみを比較
する第1の発明の効果に加え、さらにシステム使用のセ
キュリティを向上させることができる。
The information processing system according to the fifth invention particularly has first information processing means and second information processing means,
An information processing system for determining whether a user can use a system, wherein the first information processing means includes input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; Storage means for storing first processing means information for identifying the first information processing means, and preset second processing means information for identifying the second information processing means; Transmitting means for transmitting user information and first processing means information stored in the storage means to the second information processing means, and the second information processing means transmitted from the second information processing means Receiving means for receiving second processing means information for identifying the information processing means, and comparing means for comparing the second processing means information received by the receiving means with the second processing means information stored in the storage means, The second The information processing means includes a preset user information for identifying a user of the information processing system, a preset first processing means information for identifying the first information processing means, and a preset second processing information. Storage means for storing second processing means information for identifying the first information processing means, and user information transmitted from the first information processing means and the first processing means.
Receiving means for receiving the processing means information; comparing the user information received by the receiving means of the second information processing means with the user information stored in the storage means of the second information processing means; Comparing means for comparing the first processing means information received by the receiving means of the second information processing means with the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means, Since the use of the information processing system is determined based on the comparison result between the comparison means of the first information processing means and the comparison means of the second information processing means, only the first information processing information is compared. In addition to the effects of the first aspect, the security of use of the system can be further improved.

【0187】第6の発明に係る情報処理システムは、特
に第1の情報処理手段と第2の情報処理手段とを有し、
使用者のシステムの使用の可否を判定する情報処理シス
テムであって、前記第1の情報処理手段は、前記情報処
理システムの使用者を識別する使用者情報を入力する入
力手段と、予め設定された前記情報処理システムの使用
者を識別する使用者情報と予め設定された前記第1の情
報処理手段を識別する第1処理手段情報と予め設定され
た前記第2の情報処理手段を識別する第2処理手段情報
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された第1
処理手段情報を前記第2の情報処理手段に送信する送信
手段と、前記第2の情報処理手段から送信された前記第
2の情報処理手段を識別する第2処理手段情報を受信す
る受信手段と、前記入力手段において入力された使用者
情報と前記記憶手段に記憶された使用者情報とを比較す
るとともに、前記第1の情報処理手段の受信手段により
受信した第2処理手段情報と前記記憶手段に記憶された
第2処理手段情報とを比較する比較手段とを有し、前記
第2の情報処理手段は、予め設定された前記第1の情報
処理手段を識別する第1処理手段情報と予め設定された
前記第2の情報処理手段を識別する第2処理手段情報と
を記憶する記憶手段と、前記第1の情報処理手段から送
信された第1処理手段情報を受信する受信手段と、前記
第2の情報処理手段の受信手段において受信した第1処
理手段情報と前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶
された第1処理手段情報とを比較する比較手段を有し、
前記第1の情報処理手段の比較手段と前記第2の情報処
理手段の比較手段における比較結果に基づき前記情報処
理システムの使用の可否を判定するものなので、第1の
情報処理情報のみを比較する第1の発明の効果に加え、
さらにシステム使用のセキュリティを向上させることが
できる。
The information processing system according to the sixth invention has, in particular, first information processing means and second information processing means,
An information processing system for determining whether a user can use a system, wherein the first information processing means includes input means for inputting user information for identifying a user of the information processing system; User information for identifying the user of the information processing system, first processing means information for identifying the preset first information processing means, and second information for identifying the preset second information processing means. (2) a storage unit for storing processing unit information, and a first unit stored in the storage unit.
Transmitting means for transmitting processing means information to the second information processing means; receiving means for receiving second processing means information for identifying the second information processing means transmitted from the second information processing means; Comparing the user information input by the input means with the user information stored in the storage means, and comparing the second processing means information received by the receiving means of the first information processing means with the storage means And a comparing means for comparing the second processing means information stored in the first processing means information with the first processing means information for identifying the preset first information processing means. Storage means for storing second processing means information for identifying the set second information processing means; receiving means for receiving first processing means information transmitted from the first information processing means; Second information processing person A comparator means for comparing the first processing means information stored in the storage means to the first processing means information received the second information processing means in the receiving means,
Since the use of the information processing system is determined based on the comparison result of the comparison means of the first information processing means and the comparison means of the second information processing means, only the first information processing information is compared. In addition to the effects of the first invention,
Further, the security of use of the system can be improved.

【0188】第7の発明に係る情報処理システムは、第
1、第2、第3、第4、第5又は第6の発明に係る第1
の情報処理手段は、前記情報処理システムの使用者を識
別する第2の使用者情報を記憶する記憶手段と、前記第
2の情報処理手段から送信された前記情報処理システム
の使用者を識別する第2の使用者情報を受信する受信手
段と、前記受信手段において受信した第2の使用者情報
と前記記憶手段に記憶された第2の使用者情報とを比較
する比較手段とを有し、第2の情報処理手段は、前記情
報処理システムの使用者を識別する第2の使用者情報を
入力する入力手段と、前記入力手段において入力された
第2の使用者情報を前記第1の情報処理手段に送信する
送信手段とを有し、請求項1〜6記載の比較手段におけ
る比較結果に加えて、さらに前記比較手段における比較
結果に基づき前記情報処理システムの使用の可否を判定
するものなので、一つの使用者情報のみを比較する第
1、第2、第3、第4、第5又は第6の発明の効果に加
え、さらにシステム使用のセキュリティを向上させるこ
とができる。
The information processing system according to the seventh invention is the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth or sixth invention.
Information processing means for storing second user information for identifying a user of the information processing system, and identifying the user of the information processing system transmitted from the second information processing means Receiving means for receiving the second user information, and comparing means for comparing the second user information received by the receiving means with the second user information stored in the storage means; The second information processing means includes an input means for inputting second user information for identifying a user of the information processing system, and a second user information input by the input means for the first information. Transmitting means for transmitting to the processing means, in addition to the comparison result in the comparing means according to claim 1 to 6, further determines whether or not the information processing system can be used based on the comparison result in the comparing means. , One of the user information only the first comparing, second, third, in addition to the effects of the fourth, fifth or sixth invention, it is possible to further improve the security of system usage.

【0189】第8の発明に係る情報処理システムは、第
1、第2、第3、第4、第5又は第6の発明に係る前記
第2の情報処理手段は、前記情報処理システムの使用者
を識別する第2の使用者情報を入力する入力手段と、前
記情報処理システムの使用者を識別する第2の使用者情
報を記憶する記憶手段と、前記入力手段において入力さ
れた第2の使用者情報と前記記憶手段に記憶された第2
の使用者情報とを比較する比較手段とを有し、請求項1
〜6記載の比較手段における比較結果に加えて、さらに
前記比較手段における比較結果に基づき前記情報処理シ
ステムの使用の可否を判定するものなので、一つの使用
者情報のみを比較する第1、第2、第3、第4、第5又
は第6の発明の効果に加え、さらにシステム使用のセキ
ュリティを向上させることができる。
An information processing system according to an eighth aspect of the present invention is the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth or sixth aspect, wherein the second information processing means uses the information processing system. Input means for inputting second user information for identifying the user, storage means for storing second user information for identifying the user of the information processing system, and second input information input at the input means. User information and the second information stored in the storage means.
And comparing means for comparing the user information with the user information.
In addition to the results of comparison by the comparing means of (1) to (6), whether to use the information processing system is determined based on the result of comparison by the comparing means. Therefore, first and second comparing only one piece of user information are performed. In addition to the effects of the third, fourth, fifth or sixth aspects of the present invention, the security of use of the system can be further improved.

【0190】第9の発明の係る情報処理システムは、第
1、第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8の発
明に係る記憶手段は、複数の使用者情報を有するテーブ
ルを有し、前記比較手段は前記記憶手段に記憶された複
数の使用者情報のいずれか1つについて比較することを
特徴とするものなので、第1、第2、第3、第4、第
5、第6、第7又は第8の発明の効果に加え、複数の使
用者に対して情報処理システムを共用して使用すること
ができ、情報処理システムの利用性を高めることができ
る。
An information processing system according to a ninth aspect of the present invention is the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh or eighth aspect, wherein the storage means according to the eighth aspect comprises a plurality of pieces of user information. Since the comparison means compares any one of a plurality of pieces of user information stored in the storage means, the first, second, third, and fourth tables are provided. In addition to the effects of the fifth, sixth, seventh or eighth invention, the information processing system can be shared and used by a plurality of users, and the usability of the information processing system can be improved. .

【0191】第10の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8又は
第9の発明に係る記第1の情報処理手段と第2の情報処
理手段との通信は、暗号化された情報により行われるこ
とを特徴とするものなので、通信される情報のセキュリ
ティを確保することができ、第1、第2、第3、第4、
第5、第6、第7、第8又は第9の発明の効果に加え、
さらに情報処理システムのセキュリティを向上させるこ
とができる。
An information processing system according to a tenth aspect of the present invention
The communication between the first information processing means and the second information processing means according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth or ninth invention is an encryption. This is characterized by the fact that the communication is performed by using the converted information, so that the security of the information to be communicated can be ensured, and the first, second, third, fourth,
In addition to the effects of the fifth, sixth, seventh, eighth, or ninth inventions,
Further, the security of the information processing system can be improved.

【0192】第11の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9又は第10の発明に係る情報処理システムの使用は、
前記第2の情報処理手段の入出力制御手段における電子
錠の開錠により行なうことを特徴とするものなので、ウ
ィルス進入等を防ぐことができ第1、第2、第3、第
4、第5、第6、第7、第8、第9又は第10の発明の
効果に加え、さらに情報処理システム使用のセキュリテ
ィを向上させることができる。
The information processing system according to the eleventh invention is characterized in that
The use of the information processing system according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth or tenth inventions is
Since the operation is performed by unlocking the electronic lock in the input / output control means of the second information processing means, it is possible to prevent entry of a virus and the like, and the first, second, third, fourth, fifth In addition to the effects of the sixth, seventh, eighth, ninth, or tenth aspects of the present invention, the security of use of the information processing system can be further improved.

【0193】第12の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9、第10又は第11の発明に係る前記比較手段を有す
る一方の情報処理手段は、当該比較手段における比較結
果を他方の情報処理手段に送信し、当該送信された比較
結果を受信した情報処理手段は、当該受信した比較結果
に基づき情報処理システムの使用の可否を判定すること
を特徴とするものなので、第1の情報処理手段と第2の
情報処理手段の両者が相互に比較結果を通信して確認を
行なうことにより、第1、第2、第3、第4、第5、第
6、第7、第8、第9、第10又は第11の発明の効果
に加え、さらに情報処理システム使用のセキュリティを
向上させることができる。
The information processing system according to the twelfth aspect is
One of the information processing means having the comparing means according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, or eleventh invention is the information processing means, The comparison result of the means is transmitted to the other information processing means, and the information processing means receiving the transmitted comparison result determines whether or not the information processing system can be used based on the received comparison result. Therefore, both the first information processing means and the second information processing means communicate with each other and confirm the results by comparing the first, second, third, fourth, fifth, and sixth information processing means. In addition to the effects of the seventh, eighth, ninth, tenth, or eleventh inventions, the security of use of the information processing system can be further improved.

【0194】第13の発明の係る情報処理システムは、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第
9、第10又は第11の発明に係る前記比較手段を有す
る一方の情報処理手段は、当該比較手段における比較結
果を他方の情報処理手段に送信し、当該送信された比較
結果を受信した情報処理手段は、当該受信した比較結果
に基づき当該比較結果を受信した当該情報処理手段のそ
の後の処理を制御することを特徴とするものなので、第
1の情報処理手段と第2の情報処理手段の両者が相互に
比較結果を通信して確認を行なうことにより、第1、第
2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第1
0又は第11の発明の効果に加え、さらに情報処理シス
テム使用のセキュリティを向上させることができる。
The information processing system according to the thirteenth invention is characterized in that:
One of the information processing means having the comparing means according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, or eleventh invention is the information processing means, Means for transmitting the comparison result to the other information processing means, and receiving the transmitted comparison result, the information processing means receiving the comparison result based on the received comparison result. Since the first information processing means and the second information processing means communicate with each other and confirm the results of the comparison, the first, second, third, and second information processing means are controlled. 4, 5th, 6th, 7th, 8th, 9th, 1st
In addition to the effects of the zeroth or eleventh aspects, the security of use of the information processing system can be further improved.

【0195】第14の発明の係る情報処理方法は、第1
の情報処理手段と第2の情報処理手段を有し、使用者の
システムの使用の可否を判定する情報処理システムにお
いて、前記第1の情報処理手段に前記情報処理システム
の使用者を識別する使用者情報を入力する入力ステップ
と、前記第1の情報処理手段に予め設定された前記第1
の情報処理手段を識別する第1処理手段情報を記憶する
記憶ステップと、前記第1の情報処理手段から前記入力
ステップにおいて入力された使用者情報と前記記憶ステ
ップにおいて記憶された第1処理手段情報を前記第2の
情報処理手段に送信する送信ステップと、前記第2の情
報処理手段において前記第1の情報処理手段から送信さ
れた使用者情報と第1処理手段情報とを受信する受信ス
テップと、前記第2の情報処理手段において予め設定さ
れた前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情
報と、予め設定された前記第1の情報処理手段を識別す
る第1処理手段情報とを記憶する記憶ステップと、前記
受信ステップにおいて受信した使用者情報と前記第2の
情報処理手段における記憶ステップにおいて記憶された
使用者情報とを比較するとともに、前記受信ステップに
おいて受信した第1処理手段情報と前記第2の情報処理
手段における記憶ステップにおいて記憶された第1処理
手段情報とを前記第2の情報処理手段において比較する
比較ステップとを有し、前記比較ステップにおける比較
結果に基づき前記情報処理システムの使用の可否を判定
するものである。
The information processing method according to the fourteenth invention is directed to the first information processing method.
And a second information processing means for determining whether the user can use the system, wherein the first information processing means identifies the user of the information processing system. Inputting user information; and the first information processing means preset in the first information processing means.
Storing first processing means information for identifying the information processing means, user information input from the first information processing means in the input step, and first processing means information stored in the storing step Transmitting to the second information processing means, receiving the user information and the first processing means information transmitted from the first information processing means in the second information processing means, Storing user information for identifying a user of the information processing system preset in the second information processing means and first processing means information for identifying the first information processing means preset Storing the user information received in the receiving step and the user information stored in the storing step in the second information processing means. And comparing the first processing means information received in the receiving step with the first processing means information stored in the storage step in the second information processing means in the second information processing means. And determining whether or not the information processing system can be used based on the comparison result in the comparing step.

【0196】[0196]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例によるセキュリティ装置
を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a security device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の一実施例によるセキュリティ装置
の動作を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an operation of the security device according to one embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の一実施例によるセキュリティ装置
の通信光を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing communication light of the security device according to one embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の他の実施例によるセキュリティ装
置の動作を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の他の実施例によるセキュリティ装
置の通信光を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の他の実施例によるセキュリティ装
置の動作を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図7】 この発明の他の実施例によるセキュリティ装
置の通信光を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図8】 この発明の他の実施例によるセキュリティ装
置の動作を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図9】 この発明の他の実施例によるセキュリティ装
置の通信光を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図10】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図11】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図12】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図13】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図14】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図15】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図16】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図17】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図18】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図19】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図20】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図21】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図22】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図23】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図24】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing the operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図25】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図26】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置のパスワードテーブルを示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a password table of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図27】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図28】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図29】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の可搬型セキュリティ入力装置のIDテーブルを示す
図である。
FIG. 29 is a diagram showing an ID table of a portable security input device of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図30】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置を示す構成図である。
FIG. 30 is a configuration diagram showing a security device according to another embodiment of the present invention.

【図31】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図32】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図33】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing the operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図34】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の通信光を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing communication light of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図35】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing an operation of a security device according to another embodiment of the present invention.

【図36】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置を示す構成図である。
FIG. 36 is a configuration diagram showing a security device according to another embodiment of the present invention.

【図37】 この発明の他の実施例によるセキュリティ
装置の動作を示す図である。
FIG. 37 is a view showing the operation of the security device according to another embodiment of the present invention.

【図38】 従来例のセキュリティ装置を示す構成図で
ある。
FIG. 38 is a configuration diagram showing a security device of a conventional example.

【図39】 従来例のセキュリティ装置の動作を示す図
である。
FIG. 39 is a diagram showing the operation of the security device of the conventional example.

【図40】 従来例のセキュリティ装置の通信光を示す
図である。
FIG. 40 is a diagram showing communication light of the security device of the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本体装置、2 可搬型セキュリティ入力装置、3
可搬型セキュリティ入力装置のボタン、4 可搬型セキ
ュリティ入力装置のワンチップマイコン、5可搬型セキ
ュリティ入力装置の発光部、6 可搬型セキュリティ入
力装置から本体装置への通信光、7 本体装置の受光
部、8 本体装置のワンチップマイコン、9 本体装置
のキーボード、10 メインCPU、11 本体装置の
送信部、12 本体装置から可搬型セキュリティ入力装
置への通信光、13 可搬型セキュリティ入力装置の受
光部、14 可搬型セキュリティ入力装置のパスワード
テーブル 、15 本体装置のパスワードテーブル、1
6 可搬型セキュリティ入力装置での本体装置のIDテー
ブル、17 可搬型セキュリティ入力装置の暗号キー、
18 本体装置の暗号キー、19 本体装置のI/O装
置。
1 main unit, 2 portable security input device, 3
Button of the portable security input device, one-chip microcomputer of the portable security input device, light emitting unit of the portable security input device, communication light from the portable security input device to the main unit, light receiving unit of the main unit, 8 One-chip microcomputer of main unit, 9 Keyboard of main unit, 10 Main CPU, 11 Transmitter of main unit, 12 Communication light from main unit to portable security input device, 13 Light receiving unit of portable security input device, 14 Password table for portable security input device, 15 Password table for main device, 1
6 ID table of the main unit in the portable security input device, 17 encryption key of the portable security input device,
18 Encryption key of main unit, 19 I / O device of main unit.

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成8年12月27日[Submission date] December 27, 1996

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0032[Correction target item name] 0032

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0032】実施の形態2.図4はこの発明の実施の一
形態であるセキュリティ装置の動作フローチャートであ
り、特にパスワードの入力と確認を可搬型セキュリティ
入力装置2にて行い、可搬型セキュリティ入力装置2の
IDの確認を本体装置1にて行なうものである。装置の構
成は実施の形態1と同様である。動作について説明す
る。使用者が本体装置1を立ち上げると(ステップ20
1)、可搬型セキュリティ入力装置2にてパスワードを
入力する旨の表示が、本体装置1のディスプレイに表示
される(ステップ202)。
Embodiment 2 FIG. FIG. 4 is an operation flowchart of the security device according to the embodiment of the present invention. In particular, input and confirmation of a password are performed by the portable security input device 2.
The confirmation of the ID is the line of Umo in the main unit 1. The configuration of the device is the same as that of the first embodiment. The operation will be described. When the user starts up main device 1 (step 20).
1) A message to the effect that a password is to be entered on the portable security input device 2 is displayed on the display of the main device 1 (step 202).

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0176[Correction target item name] 0176

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0176】実施の形態19.図36はこの発明の実施
の一形態であるセキュリティ装置の概略構成図である。
1〜13は図1において説明した構成の同一又は相当部
を示し、説明を省略する。図36の19は本体装置1の
I/O装置である。図37は本実施の形態の動作フロー
チャートであり、特に搬型セキュリティ入力装置2に
てパスワードを入力し、本体装置1においてパスワード
搬型セキュリティ入力装置2のIDを確認し、システ
ムの使用を本体装置1のI/O装置の使用許可を与える
ことにより行なうものである。
Embodiment 19 FIG. FIG. 36 is a schematic configuration diagram of a security device according to an embodiment of the present invention.
Reference numerals 1 to 13 denote the same or corresponding parts of the configuration described in FIG. Reference numeral 19 in FIG. 36 denotes an I / O device of the main device 1. Figure 37 is an operation flow chart of this embodiment, in particular by entering the password in a portable security input device 2 checks the ID password and a portable security input device 2 in the main device 1, the body of the use of the system This is performed by giving permission to use the I / O device of the device 1.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の情報処理手段と第2の情報処理手
段を有し、使用者のシステムの使用の可否を判定する情
報処理システムにおいて、前記第1の情報処理手段は、 前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報を
入力する入力手段と、 予め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1
処理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記入力手段より入力された使用者情報と前記記憶手段
に記憶された第1処理手段情報を前記第2の情報処理手
段に送信する送信手段とを有し、前記第2の情報処理手
段は、 前記第1の情報処理手段から送信された使用者情報と第
1処理手段情報とを受信する受信手段と、 予め設定された前記情報処理システムの使用者を識別す
る使用者情報と、予め設定された前記第1の情報処理手
段を識別する第1処理手段情報とを記憶する記憶手段
と、 前記受信手段により受信した使用者情報と前記第2の情
報処理手段の記憶手段に記憶された使用者情報とを比較
するとともに、前記受信手段により受信した第1処理手
段情報と前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶され
た第1処理手段情報とを比較する比較手段とを有し、前
記比較手段における比較結果に基づき前記情報処理シス
テムの使用の可否を判定する情報処理システム。
1. An information processing system comprising a first information processing means and a second information processing means, wherein the first information processing means determines whether the user can use the system. Input means for inputting user information for identifying a user of the system; and first means for identifying the first information processing means set in advance.
Storage means for storing processing means information; and transmitting means for transmitting user information input from the input means and first processing means information stored in the storage means to the second information processing means. Receiving means for receiving the user information and the first processing means information transmitted from the first information processing means, and a user of the information processing system set in advance. Storage means for storing user information to be identified and first processing means information for identifying the first information processing means set in advance; user information received by the receiving means; and the second information processing Comparing the user information stored in the storage means of the means with the first processing means information received by the receiving means and the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means. Compare to compare Means for determining whether or not the information processing system can be used based on a result of comparison by the comparing means.
【請求項2】 第1の情報処理手段と第2の情報処理手
段を有し、使用者のシステムの使用の可否を判定する情
報処理システムにおいて、前記第1の情報処理手段は、 前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報を
入力する入力手段と、 予め設定された前記情報処理システムの使用者を識別す
る使用者情報と、予め設定された前記第1の情報処理手
段を識別する第1処理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された第1処理手段情報を前記第2
の情報処理手段に送信する送信手段と、 前記入力手段より入力された使用者情報と前記記憶手段
に記憶された使用者情報とを比較する比較手段手段とを
有し、前記第2の情報処理手段は、 前記第1の情報処理手段から送信された第1処理手段情
報を受信する受信手段と、 予め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1
処理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記受信手段により受信した第1処理手段情報と前記第
2の情報処理手段の記憶手段に記憶された第1処理手段
情報とを比較する比較手段とを有し、前記第1の情報処
理手段の比較手段と前記第2の情報処理手段の比較手段
との比較結果に基づき前記情報処理システムの使用の可
否を判定する情報処理システム。
2. An information processing system comprising a first information processing unit and a second information processing unit, wherein the first information processing unit determines whether the user can use the system. Input means for inputting user information for identifying a user of the system; user information for identifying a user of the information processing system set in advance; and identification of the first information processing means set in advance Storage means for storing first processing means information; and first processing means information stored in the storage means being stored in the second processing means.
Transmitting means for transmitting to the information processing means, and comparing means means for comparing user information input from the input means with user information stored in the storage means, wherein the second information processing means Means for receiving the first processing means information transmitted from the first information processing means, and first means for identifying the first information processing means set in advance
Storage means for storing processing means information; and comparing means for comparing the first processing means information received by the receiving means with the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means. And an information processing system for determining whether to use the information processing system based on a comparison result between the comparison means of the first information processing means and the comparison means of the second information processing means.
【請求項3】 第1の情報処理手段と第2の情報処理手
段を有し、使用者のシステムの使用の可否を判定する情
報処理システムにおいて、前記第1の情報処理手段は、 前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報を
入力する入力手段と、 前記使用者情報を前記第2の情報処理手段に送信する送
信手段と、 予め設定された前記第2の情報処理手段を識別するの第
2処理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記第2の情報処理手段より送信された前記第2の情報
処理手段を識別する第2処理手段情報を受信する受信手
段と、 前記受信手段により受信した第2処理手段情報と前記記
憶手段に記憶された第2処理手段情報とを比較する比較
手段とを有し、前記第2の情報処理手段は、 予め設定された前記第2の情報処理手段を識別する第2
処理手段情報と予め設定された使用者情報を記憶する記
憶手段と、 前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された第2処
理手段情報を前記第1の情報処理手段に送信する送信手
段と、 前記第1の情報処理手段から送信された使用者情報を受
信する受信手段と、 前記第2の情報処理手段の受信手段より受信した使用者
情報と前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された
使用者情報とを比較する比較手段とを有し、前記第1の
情報処理手段の比較手段と前記第2の情報処理手段の比
較手段との比較結果に基づき前記情報処理システムの使
用の可否を判定する情報処理システム。
3. An information processing system comprising a first information processing means and a second information processing means, wherein the first information processing means determines whether the user can use the system. Input means for inputting user information for identifying a user of the system; transmission means for transmitting the user information to the second information processing means; and identification of the preset second information processing means Storage means for storing the second processing means information, receiving means for receiving the second processing means information for identifying the second information processing means transmitted from the second information processing means, and Comparing means for comparing the received second processing means information with the second processing means information stored in the storage means, wherein the second information processing means comprises a predetermined second information processing means Second identifying means
Storage means for storing processing means information and preset user information; transmitting means for transmitting the second processing means information stored in the storage means of the second information processing means to the first information processing means Receiving means for receiving the user information transmitted from the first information processing means; user information received from the receiving means of the second information processing means; and storage means for the second information processing means And a comparing means for comparing the user information stored in the first information processing means with the comparing means of the second information processing means. An information processing system that determines whether or not use is possible.
【請求項4】 第1の情報処理手段と第2の情報処理手
段とを有し、使用者のシステムの使用の可否を判定する
情報処理システムにおいて、前記第1の情報処理手段
は、 前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報を
入力する入力手段と、 予め設定された前記情報処理システムの使用者を識別す
る使用者情報と予め設定された前記第2の情報処理手段
を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記第2の情報処理手段から送信された第2処理手段情
報を受信する受信手段と前記入力手段において入力され
た使用者情報と前記記憶手段に記憶された使用者情報と
を比較するとともに、前記受信手段により受信した第2
処理手段情報と前記記憶手段に記憶された第2処理手段
情報とを比較する比較手段とを有し、前記第2の情報処
理手段は、 予め設定された前記第2の情報処理手段を識別する第2
処理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された第2処
理手段情報を前記第1の情報処理手段に送信する送信手
段とを有し、前記比較手段における比較結果に基づき前
記情報処理システムの使用の可否を判定する情報処理シ
ステム。
4. An information processing system comprising a first information processing means and a second information processing means, wherein the first information processing means determines whether or not the user can use the system. Input means for inputting user information for identifying a user of the processing system; user information for identifying a preset user of the information processing system; and identifying the second preset information processing means Storage means for storing the second processing means information; receiving means for receiving the second processing means information transmitted from the second information processing means; user information input at the input means; and storage in the storage means. With the received user information and the second information received by the receiving means.
Comparing means for comparing the processing means information with the second processing means information stored in the storage means, wherein the second information processing means identifies the preset second information processing means Second
Storage means for storing processing means information; transmission means for transmitting the second processing means information stored in the storage means of the second information processing means to the first information processing means; An information processing system for determining whether or not the information processing system can be used based on the comparison result in the above.
【請求項5】 第1の情報処理手段と第2の情報処理手
段とを有し、使用者のシステムの使用の可否を判定する
情報処理システムにおいて、前記第1の情報処理手段
は、 前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報を
入力する入力手段と、 予め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1
処理手段情報と予め設定された前記第2の情報処理手段
を識別する第2処理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記入力手段において入力された使用者情報と前記記憶
手段に記憶された第1処理手段情報とを前記第2の情報
処理手段に送信する送信手段と、 前記第2の情報処理手段から送信された前記第2の情報
処理手段を識別する第2処理手段情報を受信する受信手
段と、 前記受信手段により受信した第2処理手段情報と前記記
憶手段に記憶された第2処理手段情報とを比較する比較
手段とを有し、前記第2の情報処理手段は、 予め設定された前記情報処理システムの使用者を識別す
る使用者情報と予め設定された前記第1の情報処理手段
を識別する第1処理手段情報と予め設定された前記第2
の情報処理手段を識別する第2処理手段情報とを記憶す
る記憶手段と、 前記第1の情報処理手段から送信された使用者情報と第
1処理手段情報とを受信する受信手段と、 前記第2の情報処理手段の受信手段において受信した使
用者情報と前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶さ
れた使用者情報とを比較するとともに、前記第2の情報
処理手段の受信手段において受信した第1処理手段情報
と前記第2の情報処理手段の記憶手段に記憶された第1
処理手段情報とを比較する比較手段を有し、前記第1の
情報処理手段の比較手段と前記第2の情報処理手段の比
較手段とにおける比較結果に基づき前記情報処理システ
ムの使用の可否を判定する情報処理システム。
5. An information processing system comprising a first information processing means and a second information processing means, wherein the first information processing means determines whether or not the user can use the system. Input means for inputting user information for identifying a user of the processing system, and first means for identifying the preset first information processing means
Storage means for storing processing means information and second processing means information for identifying the preset second information processing means; user information input at the input means; and first information stored in the storage means Transmitting means for transmitting processing means information to the second information processing means; and receiving means for receiving second processing means information for identifying the second information processing means transmitted from the second information processing means. And a comparing means for comparing the second processing means information received by the receiving means with the second processing means information stored in the storage means, wherein the second information processing means comprises a preset The user information for identifying the user of the information processing system, the first processing means information for identifying the preset first information processing means, and the preset second processing information
Storage means for storing second processing means information for identifying the information processing means; receiving means for receiving user information and first processing means information transmitted from the first information processing means; The user information received by the receiving means of the second information processing means is compared with the user information stored in the storage means of the second information processing means, and the user information is received by the receiving means of the second information processing means. And the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means.
A comparing unit that compares the information with the processing unit, and determines whether the information processing system can be used based on a comparison result between the comparing unit of the first information processing unit and the comparing unit of the second information processing unit Information processing system.
【請求項6】 第1の情報処理手段と第2の情報処理手
段とを有し、使用者のシステムの使用の可否を判定する
情報処理システムにおいて、前記第1の情報処理手段
は、 前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報を
入力する入力手段と、予め設定された前記情報処理シス
テムの使用者を識別する使用者情報と予め設定された前
記第1の情報処理手段を識別する第1処理手段情報と予
め設定された前記第2の情報処理手段を識別する第2処
理手段情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された第1処理手段情報を前記第2
の情報処理手段に送信する送信手段と、 前記第2の情報処理手段から送信された前記第2の情報
処理手段を識別する第2処理手段情報を受信する受信手
段と、 前記入力手段において入力された使用者情報と前記記憶
手段に記憶された使用者情報とを比較するとともに、前
記第1の情報処理手段の受信手段により受信した第2処
理手段情報と前記記憶手段に記憶された第2処理手段情
報とを比較する比較手段とを有し、前記第2の情報処理
手段は、 予め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1
処理手段情報と予め設定された前記第2の情報処理手段
を識別する第2処理手段情報とを記憶する記憶手段と、 前記第1の情報処理手段から送信された第1処理手段情
報を受信する受信手段と、 前記第2の情報処理手段の受信手段において受信した第
1処理手段情報と前記第2の情報処理手段の記憶手段に
記憶された第1処理手段情報とを比較する比較手段を有
し、前記第1の情報処理手段の比較手段と前記第2の情
報処理手段の比較手段における比較結果に基づき前記情
報処理システムの使用の可否を判定する情報処理システ
ム。
6. An information processing system comprising a first information processing means and a second information processing means, wherein the first information processing means determines whether the user can use the system. Input means for inputting user information for identifying a user of the processing system; user information for identifying a preset user of the information processing system; and identifying the preset first information processing means Storage means for storing first processing means information and second processing means information for identifying the preset second information processing means; and storing the first processing means information stored in the storage means in the second processing means.
Transmitting means for transmitting to the information processing means, receiving means for receiving second processing means information for identifying the second information processing means transmitted from the second information processing means, User information stored in the storage unit and the second processing unit information received by the receiving unit of the first information processing unit and the second processing unit stored in the storage unit. Comparing means information with the first information processing means for identifying the first information processing means set in advance.
Storage means for storing processing means information and preset second processing means information for identifying the second information processing means; and receiving first processing means information transmitted from the first information processing means Receiving means; and comparing means for comparing the first processing means information received by the receiving means of the second information processing means with the first processing means information stored in the storage means of the second information processing means. An information processing system that determines whether to use the information processing system based on a comparison result of the comparison unit of the first information processing unit and the comparison unit of the second information processing unit.
【請求項7】 前記第1の情報処理手段は、 前記情報処理システムの使用者を識別する第2の使用者
情報を記憶する記憶手段と、 前記第2の情報処理手段から送信された前記情報処理シ
ステムの使用者を識別する第2の使用者情報を受信する
受信手段と、 前記受信手段において受信した第2の使用者情報と前記
記憶手段に記憶された第2の使用者情報とを比較する比
較手段とを有し、前記第2の情報処理手段は、 前記情報処理システムの使用者を識別する第2の使用者
情報を入力する入力手段と、 前記入力手段において入力された第2の使用者情報を前
記第1の情報処理手段に送信する送信手段とを有し、請
求項1〜6記載の比較手段における比較結果に加えて、
さらに前記比較手段における比較結果に基づき前記情報
処理システムの使用の可否を判定する請求項1、2、
3、4、5又は6記載の情報処理システム。
7. The first information processing means, a storage means for storing second user information for identifying a user of the information processing system, and the information transmitted from the second information processing means. Receiving means for receiving second user information for identifying a user of the processing system; comparing the second user information received by the receiving means with the second user information stored in the storage means A second input means for inputting second user information for identifying a user of the information processing system; and a second input means for inputting second user information for identifying a user of the information processing system. Transmitting means for transmitting user information to the first information processing means, in addition to a comparison result in the comparing means according to claim 1,
3. The method according to claim 1, further comprising determining whether to use said information processing system based on a result of the comparison by said comparing means.
7. The information processing system according to 3, 4, 5, or 6.
【請求項8】 前記第2の情報処理手段は、 前記情報処理システムの使用者を識別する第2の使用者
情報を入力する入力手段と、 前記情報処理システムの使用者を識別する第2の使用者
情報を記憶する記憶手段と、 前記入力手段において入力された第2の使用者情報と前
記記憶手段に記憶された第2の使用者情報とを比較する
比較手段とを有し、 請求項1〜6記載の比較手段における比較結果に加え
て、さらに前記比較手段における比較結果に基づき前記
情報処理システムの使用の可否を判定する請求項1、
2、3、4、5又は6記載の情報処理システム。
8. An information processing system comprising: an input unit for inputting second user information for identifying a user of the information processing system; and a second unit for identifying a user of the information processing system. A storage means for storing user information, and a comparison means for comparing the second user information input in the input means with the second user information stored in the storage means, 7. A determination as to whether the information processing system can be used or not, based on the comparison result of the comparison means in addition to the comparison result of the comparison means according to any one of 1 to 6.
The information processing system according to 2, 3, 4, 5, or 6.
【請求項9】 前記記憶手段は複数の使用者情報を有す
るテーブルを有し、前記比較手段は前記記憶手段に記憶
された複数の使用者情報のいずれか1つについて比較す
ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7
又は8記載の情報処理システム。
9. The storage unit has a table having a plurality of pieces of user information, and the comparison unit compares one of the plurality of pieces of user information stored in the storage unit. Claims 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
Or the information processing system according to 8.
【請求項10】 前記第1の情報処理手段と前記第2の
情報処理手段との通信は、暗号化された情報により行わ
れることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
7、8又は9記載の情報処理システム。
10. The communication between the first information processing means and the second information processing means is performed by using encrypted information. 6,
The information processing system according to 7, 8, or 9.
【請求項11】 前記情報処理システムの使用は、前記
第2の情報処理手段の入出力制御手段における電子錠の
開錠により行なうことを特徴とする請求項1、2、3、
4、5、6、7、8、9、又は10記載の情報処理シス
テム。
11. The information processing system according to claim 1, wherein the use of the information processing system is performed by unlocking an electronic lock in an input / output control unit of the second information processing unit.
The information processing system according to 4, 5, 6, 7, 8, 9, or 10.
【請求項12】 前記比較手段を有する一方の情報処理
手段は、当該比較手段における比較結果を他方の情報処
理手段に送信し、当該送信された比較結果を受信した情
報処理手段は、当該受信した比較結果に基づき情報処理
システムの使用の可否を判定することを特徴とする請求
項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11
記載の情報処理システム。
12. One of the information processing means having the comparing means transmits the comparison result of the comparing means to the other information processing means, and the information processing means which receives the transmitted comparison result, receives the received comparison result. 12. The use of the information processing system is determined based on the comparison result.
The information processing system as described.
【請求項13】 前記比較手段を有する一方の情報処理
手段は、当該比較手段における比較結果を他方の情報処
理手段に送信し、当該送信された比較結果を受信した情
報処理手段は、当該受信した比較結果に基づき当該比較
結果を受信した当該情報処理手段のその後の処理を制御
することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
7、8、9、10又は11記載の情報処理システム。
13. One of the information processing units having the comparing unit transmits the comparison result of the comparing unit to the other information processing unit, and the information processing unit that receives the transmitted comparison result, The method according to claim 1, wherein a subsequent process of the information processing unit that receives the comparison result is controlled based on the comparison result.
The information processing system according to 7, 8, 9, 10 or 11.
【請求項14】 第1の情報処理手段と第2の情報処理
手段を有し、使用者のシステムの使用の可否を判定する
情報処理システムにおいて、前記第1の情報処理手段に
前記情報処理システムの使用者を識別する使用者情報を
入力する入力ステップと、前記第1の情報処理手段に予
め設定された前記第1の情報処理手段を識別する第1処
理手段情報を記憶する記憶ステップと、前記第1の情報
処理手段から前記入力ステップにおいて入力された使用
者情報と前記記憶ステップにおいて記憶された第1処理
手段情報を前記第2の情報処理手段に送信する送信ステ
ップと、前記第2の情報処理手段において前記第1の情
報処理手段から送信された使用者情報と第1処理手段情
報とを受信する受信ステップと、前記第2の情報処理手
段において予め設定された前記情報処理システムの使用
者を識別する使用者情報と、予め設定された前記第1の
情報処理手段を識別する第1処理手段情報とを記憶する
記憶ステップと、前記受信ステップにおいて受信した使
用者情報と前記第2の情報処理手段における記憶ステッ
プにおいて記憶された使用者情報とを比較するととも
に、前記受信ステップにおいて受信した第1処理手段情
報と前記第2の情報処理手段における記憶ステップにお
いて記憶された第1処理手段情報とを前記第2の情報処
理手段において比較する比較ステップとを有し、前記比
較ステップにおける比較結果に基づき前記情報処理シス
テムの使用の可否を判定する情報処理方法。
14. An information processing system having a first information processing means and a second information processing means for determining whether a user can use the system. An input step of inputting user information for identifying the user of the first information processing apparatus; and a storage step of storing first processing means information for identifying the first information processing means preset in the first information processing means; A transmitting step of transmitting the user information input in the input step from the first information processing means and the first processing means information stored in the storing step to the second information processing means; A receiving step of receiving the user information and the first processing means information transmitted from the first information processing means in the information processing means, and setting in advance in the second information processing means Storing the user information for identifying the user of the information processing system and first processing means information for identifying the first information processing means set in advance; and receiving the information in the receiving step. The user information is compared with the user information stored in the storing step in the second information processing means, and the first processing means information received in the receiving step and the storing step in the second information processing means are compared. A comparing step of comparing the stored first processing means information with the second information processing means, and determining whether to use the information processing system based on a result of the comparison in the comparing step.
JP8308265A 1996-11-19 1996-11-19 Information processing system and its method Pending JPH10149339A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308265A JPH10149339A (en) 1996-11-19 1996-11-19 Information processing system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308265A JPH10149339A (en) 1996-11-19 1996-11-19 Information processing system and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149339A true JPH10149339A (en) 1998-06-02

Family

ID=17978940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308265A Pending JPH10149339A (en) 1996-11-19 1996-11-19 Information processing system and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149339A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071516A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Tietech Co., Ltd. Method and apparatus for personal identification
WO2002042890A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Fujitsu Limited Security system for information processor
WO2005045650A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Palcott Method and system for controlling access to a device from a mobile telephone
WO2008127433A3 (en) * 2006-11-25 2009-03-19 Clevx Llc Memory protection system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071516A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Tietech Co., Ltd. Method and apparatus for personal identification
US7284125B2 (en) 2000-03-23 2007-10-16 Tietech Co. Ltd. Method and apparatus for personal identification
WO2002042890A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Fujitsu Limited Security system for information processor
WO2005045650A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Palcott Method and system for controlling access to a device from a mobile telephone
WO2008127433A3 (en) * 2006-11-25 2009-03-19 Clevx Llc Memory protection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664961B2 (en) Wireless handheld device with local biometric authentication
CN1752887B (en) Computer security system and method
TWI452478B (en) Method and system to access a function on a system
US8543764B2 (en) Storage device with accessible partitions
US10882492B2 (en) Method and device for authenticating a user to a transportation vehicle
JP2017507549A (en) Authentication device with Bluetooth interface
US20070016743A1 (en) Secure storage device with offline code entry
CN1578533B (en) Communication system, communication method, base station apparatus, controller
US20030163738A1 (en) Universal password generator
KR101451639B1 (en) Identification and theft prevention system using one times random key, and method thereof
WO2011157750A2 (en) A computer assembly comprising a computer operable only when receiving a signal from an operable, portable unit
KR20200020382A (en) Crypto currency electronic wallet system
KR101520573B1 (en) Smart key, control method and apparatus thereof
JP2004171104A (en) Computer-user authentication system, method and program therefor
JP2004015077A (en) Security system for portable communication terminal and its method
KR20150072574A (en) Method for generating one-time password and apparatus for performing the same
JP2006060392A (en) Unauthorized-use preventive system and identification method for information terminal device
JPH10149339A (en) Information processing system and its method
KR101451638B1 (en) Identification and theft prevention system, and method thereof
CN110047172A (en) The control method and electronic lock of an electronic lock are operated using hand-hold device
JP2003178033A (en) Authentication method, authentication system and authentication token
TWI697226B (en) Electric lock and control method thereof
KR20170073843A (en) The system and method to authenticate online-user under Trusted Execution Environment
KR20050070381A (en) Authentication system based on one-time password
JP2002198956A (en) Communication equipment and its authentication method