JPH10145795A - 動画像符号化方法、復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置 - Google Patents

動画像符号化方法、復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置

Info

Publication number
JPH10145795A
JPH10145795A JP30480296A JP30480296A JPH10145795A JP H10145795 A JPH10145795 A JP H10145795A JP 30480296 A JP30480296 A JP 30480296A JP 30480296 A JP30480296 A JP 30480296A JP H10145795 A JPH10145795 A JP H10145795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion compensation
predicted
global motion
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30480296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Jiyosawa
裕尚 如沢
Kazuto Kamikura
一人 上倉
Yutaka Watanabe
裕 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30480296A priority Critical patent/JPH10145795A/ja
Publication of JPH10145795A publication Critical patent/JPH10145795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画像符号化方法において、フレーム全体の
予測性能を向上させる。 【解決手段】 グローバル動き補償予測画像7はローカ
ル動き補償予測画像11と共に重み平均計算部12に入
力され、両者重みづけした平均である平均予測画像13
が生成される。グローバル動き補償予測画像7、ローカ
ル動き補償予測画像、両者の重み平均による予測画像1
3は予測モード選択部14に入力され、グローバル動き
補償予測画像8、ローカル動き補償予測画像11、両者
の重み平均による平均予測画像13の補償予測画像のう
ち、入力画像1との予測誤差が最も小さくなる予測画像
が小領域ごとに選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像通信・画像記
録等に利用される画像信号のディジタル圧縮符号化方法
に関し、特に動画像符号化および復号方法における動き
補償予測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信用ビデオ符号化ITU−TH.26
1、H.263、蓄積用ビデオ符号化ISO/IEC1
1172(MPEG−1)や、蓄積/放送/通信向けの
汎用ビデオ符号化ISO/IEC13818(MPEG
−2)等の国際標準符号化では、動画像信号の時間冗長
性を抑制する手段として、動き補償フレーム間予測を用
いている。このフレーム間予測では、通常、符号化対象
画像を例えば16画素×16ラインのブロックに区切
り、各ブロック毎に参照画像との間の動き量(動きベク
トル)を検出し、参照画像を動きベクトル分シフトして
生成した予測画像と符号化対象画像との間のフレーム間
差分を符号化する。
【0003】具体的には、水平方向の移動量をtx 、垂
直方向の移動量をty と表すと、現フレームの座標
(x,y)の画像データと最もよくマチングする画像
は、参照フレーム中の座標(x’,y’)の画像データ
として次のように対応づけられる。
【0004】x’=x+tx y’=y+ty 参照フレーム中の同じ位置(x,y)の小領域ではな
く、これを動きベクトル(tx ,ty )分シフトした位
置の小領域を予測画像とすることにより、フレーム間予
測効率を大幅に向上させることが可能となる。
【0005】一方、カメラのパニング、チルトやズーム
に起因する画面全体の動きを補償するグローバル動き補
償が提案されている(上倉、渡辺:“動画像符号化にお
けるグローバル動き補償”、電子情報通信学会論文誌B
−I、Vol.J76−B−I, No.12,pp.
944−952、1993年12月)。
【0006】以下、上倉らのグローバル動き補償を用い
た符号化装置の構成および処理フローを図6を用いて簡
単に説明する。
【0007】始めに、符号化対象画像1はグローバル動
き検出部4に入力され、ここで画面全体のグローバル動
きパラメータ5が求められる。グローバル動きパラメー
タ5は、フレームメモリ2に蓄積された参照画像3と共
にグローバル動き補償部6に入力され、参照画像3にグ
ローバル動きパラメータ5を作用させてグローバル動き
補償予測画像7が生成される。
【0008】グローバル動き補償予測画像7は、入力画
像1と共にローカル動き検出部101に入力される。ロ
ーカル動き検出部101では、16画素×16ラインの
ブロックごとに、入力画像1とグローバル動き補償予測
画像7との間の動きベクトル102を検出する。グロー
バル動き補償は画面全体の動きを補償するものであり、
個々の小物体の動きはグローバルな動きからずれること
もある。ブロックごとに求められた動きベクトル102
は、グローバル動き補償のずれを補正するためのもので
ある。ローカル動き補償部103では、ローカル動き検
出部101で得られた動きベクトル102をグローバル
動き補償予測画像7に作用させて、補正済みグローバル
動き補償予測画像104を得る。
【0009】一方、フレームメモリ2に蓄積された参照
画像3は、入力画像1と共にローカル動き検出部8に入
力される。ローカル動き検出部8では、16画素×16
ラインのブロックごとに、入力画像1と参照画像3との
間の動きベクトル9を検出する。ローカル動き補償部1
0では、ローカル動き検出部8で得られた動きベクトル
9を参照画像3に作用させてローカル動き補償予測画像
11を得る。これは従来のMPEG等で用いられている
動き補償方法そのものである。
【0010】次に、予測モード選択部105では、補正
済みグローバル動き補償予測画像104とローカル動き
補償予測画像11のうち、入力画像1との予測誤差が小
さくなる方をブロックごとに選択する。予測モード選択
情報106は切替器107を動作させる。切替器107
のスイッチは、予測モードがローカル動き補償予測画像
11の場合には上に切り替わり、入力画像1と参照画像
3との間で求められた動きベクトル9を動きベクトル1
08として出力し、補正済みグローバル動き補償予測画
像104の場合には下に切り替わり、入力画像1とグロ
ーバル動き補償予測画像7との間で求められた動きベク
トル102を動きベクトル108として出力する。予測
モード選択部105で選択された予測画像15は減算器
16に入力され、入力画像1との差分画像17はDCT
部18でDCT係数19に変換される。DCT部18か
ら得られるDCT係数19は、量子化部20で量子化イ
ンデックス21に変換される。量子化インデックス2
1、グローバル動きパラメータ5、動きベクトル10
8、さらに予測モード選択情報106は個別に符号化さ
れた後、多重化部(不図示)で多重化されて符号化装置
出力となる。
【0011】また、復号装置と同じ復号画像を符号化装
置内でも得るため、量子化インデックス21は、逆量子
化部22にて量子化代表値23に戻され、さらに逆DC
T部24で差分画像25に逆変換される。差分画像25
と予測画像15は加算器26で加算され、局部復号画像
27となる。この局部復号画像27はフレームメモリ2
に蓄積され、次のフレームの符号化時に参照画像として
用いられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のグロー
バル動き補償予測方法は、グローバル動き補償による予
測画像とローカル動き補償による予測画像のうち、16
画素×16ラインのブロックごとに予測誤差の小さい方
を選択し、フレーム全体の予測効率を高めるものである
が、いずれの予測値を用いても予測誤差が大きい場合、
すなわち動き補償が当たらない場合には、動き補償を行
なわずにフレーム内符号化モードが選択される。このフ
レーム内符号化モードでは大量の符号が発生するため、
指定伝送レートに抑えるために画質が大きく劣化してし
まう問題点があった。
【0013】動き補償が当たらない原因としては、 1. 参照画像中に符号化対象ブロックに相当する部分
が存在しない。
【0014】2. 雑音の影響による正しい動きベクト
ルが検出できない。
【0015】3. 正しい動きベクトルが検出できたと
しても、雑音により予測誤差が大きくなってしまう 等が考えられる。1.の場合には、物理的に予測不可能
であるためフレーム内符号化を選ぶ以外に方法はない。
しかし、2.や3.の場合には、予測画像中の雑音を抑
圧することにより解決できる。但し、雑音がない場合等
には、従来通りグローバル動き補償による予測画像、あ
るいはローカル動き補償による予測も選択できることが
望ましい。
【0016】雑音抑圧の手段としては、ローパスフィル
タやメディアンフィルタ等が考えられる。しかし、ロー
パスフィルタではショット雑音の除去が不十分であり、
フィルタを強くすると画像がぼけ過ぎてしまう。また、
メディアンフィルタはショット雑音の除去には有効であ
るが、細かなテクスチャが失われてしまう。これらに対
し、二つの類似した信号を加算平均すると、雑音電力が
1/21/2 になる性質がある。この方法は雑音抑圧には
極めて有効である。
【0017】一方、前記従来技術の動き補償予測符号化
方法においては、グローバル動き補償予測画像と入力画
像との間のずれを小領域単位のローカル動き補償により
補正している。しかし、グローバル動き補償が正確な場
合には、この小領域単位のローカル動き補償による補正
は不要であり、グローバル動き補償のみの予測モードを
設けることが望ましい。これにより、グローバル動き補
償が精度よく当たっている小領域については動きベクト
ルを符号化しなくて済み、発生符号量を削減できる。
【0018】本発明の目的は、グローバル動き補償とロ
ーカル動き補償の両動き補償が当たらない場合に、フレ
ーム全体の予測性能が向上した動画像符号化方法および
装置とこれに対応した動画像復号方法および装置を提供
することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の動画像符号化方
法は、フレーム全体の大局的な動きを予測するグローバ
ル動き補償段階と、フレーム中の小領域毎の動きを予測
するローカル動き補償段階を有する動画像のフレーム間
符号化方法において、グローバル動き補償による予測値
とローカル動き補償による予測値の重みづけ平均を計算
する段階と、各小領域を予測するにあたり、グローバル
動き補償による予測値、ローカル動き補償による予測
値、グローバル動き補償による予測値とローカル動き補
償による予測値の重みづけ平均、の3通りの予測値のう
ちのいずれか一つを入力画像の符号化のために選択する
段階を有する。
【0020】グローバル動き補償とローカル動き補償の
両動き補償が当たらない場合の第三の予測モードを用意
し、小領域ごとに最も予測誤差の小さい予測値を選択す
ることにより、フレーム全体の予測性能を向上させるこ
とができる。
【0021】グローバル動き補償で求められた予測画像
とローカル動き補償で得られた予測画像の重みづけ平均
を予測値とすることにより、予測画像中の雑音を大幅に
低減できる。たとえば、両者の重みを1:1とした平均
値予測の場合には、雑音電力を1/21/2 に低減でき
る。したがって、符号化画像や参照画像の雑音が多く、
従来の方法では動き補償が当たらない場合でも、本発明
により予測効率を大幅に改善することができる。
【0022】符号化にあたっては、符号化ビット列中
に、どの予測値を用いたかを示す符号語を挿入しておく
ことにより、復号装置では正しい予測画像を生成するこ
とができる。
【0023】なお、予測誤差が最小となる予測値を選択
するのは一例であり、予測誤差だけでなく動きベクトル
等の付加情報量を合わせて考慮することにより、全体の
符号化性能をさらに向上させることもできる。また、
1:1の重み係数も一例であり、1:1に限らず自由な
重みを設定することが可能である。
【0024】本発明の他の動画像符号化方法は、フレー
ム全体の大局的な動きを予測するグローバル動き補償段
階と、フレーム中の小領域毎の動きを予測するローカル
動き補償段階を有する動画像符号化方法において、前記
グローバル動き補償による得られる予測画像を小領域単
位のローカル動き補償で補正した予測値を生成する段階
と、前記グローバル動き補償による予測値と前記ローカ
ル動き補償による予測値の重みづけ平均を計算する段階
と、各小領域を予測するにあたり、グローバル動き補償
による予測値、ローカル動き補償による予測値、前記グ
ローバル動き補償により得られる予測画像を小領域単位
のローカル動き補償で補正した予測値、グローバル動き
補償による予測値とローカル動き補償による予測値の重
みづけ平均、の4通りの予測値のうち、いずれか一つを
入力信号の符号化のために選択する段階を有する。
【0025】グローバル動き補償による予測値、ローカ
ル動き補償による予測値、グローバル動き補償予測画像
を小領域単位のローカル動き補償により補正した予測
値、グローバル動き補償による予測値とローカル動き補
償による予測値の重みづけ平均、の4つの予測値を用意
し、小領域ごとに最も予測誤差の小さい予測値を選択す
ることにより、フレーム全体の予測性能を向上させるこ
とができる。
【0026】グローバル動き補償で求められた予測画像
とローカル動き補償で得られた予測画像の重み平均を予
測値とすることにより、予測画像中の雑音を大幅に低減
できる。たとえば、両者の重みを1:1とした平均値予
測の場合には、雑音電力を1/21/2 に低減できる。し
たがって、符号化画像や参照画像の雑音が多く、従来の
方法では動き補償が当たらない場合でも、本発明により
予測効率を大幅に改善することができる。
【0027】また、前記従来技術の動き補償予測符号化
方法においては、グローバル動き補償予測画像と入力画
像との間のずれを小領域単位のローカル動き補償により
補正していた。しかし、本発明ではグローバル動き補償
のみによる予測モードを設けているため、グローバル動
き補償が精度よく当たっている小領域については動きベ
クトルを符号化しなくて済み、発生符号量を削減でき
る。
【0028】さらに、グローバル動き補償を第1の予測
モード、ローカル動き補償を第2の予測モード、グロー
バル動き補償予測画像を小領域単位のローカル動き補償
により補正するものを第3の予測モード、グローバル動
き補償による予測値とローカル動き補償による予測値の
重み平均を第4の予測モードとし、小領域ごとに最も予
測誤差の小さいモードを選択することにより、フレーム
全体の予測効率を改善することができる。符号化にあた
っては、符号化ビット列中に、どの予測値を用いたかを
示す符号語を挿入しておくことにより、復号装置では正
しい予測画像を生成することができる。
【0029】なお、予測誤差が最小となる予測値を選択
するのは一例であり、予測誤差だけでなく動きベクトル
等の付加情報量を合わせて考慮することにより、全体の
符号化性能をさらに向上させることもできる。また、
1:1の重み係数も一例であり、1:1に限らず自由な
重みを設定することが可能である。
【0030】本発明の第1の動画像符号化装置は、小領
域ごとに、入力画像と参照画像との間の動きベクトルを
検出するローカル動き検出手段と、前記動きベクトルを
前記参照画像に作用させてローカル動き補償予測画像を
得るローカル動き補償予測手段と、入力画像からフレー
ム全体のグローバル動きパラメータを求めるグローバル
動き検出手段と、参照画像に前記グローバル動きパラメ
ータを作用させてグローバル動き補償予測画像を得るグ
ローバル動き補償手段を有する動画像符号化装置におい
て、前記グローバル動き補償予測画像と前記ローカル動
き補償予測画像を重みづけして加算した平均予測画像を
生成する重み平均計算手段と、前記グローバル動き補償
手段画像、前記ローカル動き補償予測画像、前記平均予
測画像の3通りの予測画像のうち1つを小領域ごとに選
択する予測モード選択手段と、前記グローバル動き補償
予測画像、前記ローカル動き補償予測画像、前記平均予
測画像のいずれかを選択したかを示す符号語を符号化ビ
ット列中に挿入する手段とを有する。
【0031】本発明の第2の動画像符号化装置は、小領
域ごとに、入力画像と参照画像との間の動きベクトルを
検出するローカル動き検出手段と、前記動きベクトルを
前記参照画像に作用させてローカル動き補償予測画像を
得るローカル動き補償予測手段と、入力画像からフレー
ム全体のグローバル動きパラメータを求めるグローバル
動き検出手段と、参照画像に前記グローバル動きパラメ
ータを作用させてグローバル動き補償予測画像を得るグ
ローバル動き補償手段を有する動画像符号化装置におい
て、前記グローバル動き補償予測画像と前記ローカル動
き補償予測画像を重みづけして加算した平均予測画像を
生成する重み平均計算手段と、入力画像と前記グローバ
ル動き補償予測画像との間のずれを小領域ごとの動きベ
クトルとして求めるローカル動き検出手段と、前記小領
域ごとの動きベクトルを前記グローバル動き補償予測画
像に作用させて補正済みグローバル動き補償予測画像を
得るローカル動き補償手段と、前記グローバル動き補償
予測画像、前記ローカル動き補償予測画像、前記補正済
みグローバル動き補償予測画像、前記平均予測画像の4
通りの予測画像のうち1つを小領域ごとに選択する予測
モード選択手段と、前記グローバル動き補償予測画像、
前記ローカル動き補償予測画像、前記補正済みグローバ
ル動き補償予測画像、前記平均予測画像のいずれを選択
したかを示す符号語を符号化ビット列中に挿入する手段
と、選択された予測画像が前記ローカル動き補償予測画
像、または前記平均予測画像の場合、入力画像と参照画
像の間で求められた動きベクトルを出力し、選択された
予測画像が前記補正済みグローバル動き補償予測画像の
場合には前記入力画像と前記グローバル動き補償予測画
像との間で求められた動きベクトルを出力する切替手段
を有する。
【0032】本発明の第1の動画像復号装置は、第1の
動画像符号化装置に対応する動画像復号装置であって、
フレーム全体の大局的な動きを予測するグローバル動き
補償手段と、フレーム中の小領域毎の動きを予測するロ
ーカル動き補償手段を有する動画像復号装置において、
グローバル動き補償による予測値とローカル動き補償に
よる予測値の重みづけ平均を計算する重みづけ平均計算
手段と、グローバル動き補償による予測値、ローカル動
き補償による予測値、グローバル動き補償による予測値
とローカル動き補償による予測値の重みづけ平均のうち
前記符号化ビット列中の符号語が示す予測値を予測画像
を生成するために選択する手段を有する。
【0033】本発明の第2の動画像復号装置は、第2の
動画像符号化装置に対応する動画像復号装置であって、
フレーム全体の大局的な動きを予測するグローバル動き
補償手段と、フレーム中の小領域毎の動きを予測する第
1のローカル動き補償手段を有する動画像符号化方法に
おいて、グローバル動き補償予測画像とローカル動き補
償予測画像の重みづけ平均による平均予測画像を計算す
る重み平均計算手段と、前記入力画像と前記グローバル
動き補償予測画像との間で求められた動きベクトルをグ
ローバル動き補償予測画像に作用させて補正済みグロー
バル動き補償予測画像を得る第2のローカル動き補償手
段と、前記符号語が示す予測画像がローカル動き補償予
測画像または前記平均予測画像の場合、前記動画像符号
化装置から出力された動きベクトルを前記第1のローカ
ル動き補償手段に出力し、前記符号語が示す予測画像が
グローバル動き補償予測画像の場合、前記第2のローカ
ル動き補償手段に出力する切替手段と、グローバル動き
補償による予測値、ローカル動き補償による予測値、補
正済みグローバル動き補償予測画像、グローバル動き補
償による予測値とローカル動き補償による予測値の重み
平均のうち前記符号化ビット列中の符号語が示す予測値
を、予測画像を生成するために選択する段階を有する。
【0034】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0035】図1は本発明の第1の実施形態の符号化装
置の構成を示す図である。
【0036】本実施形態の符号化器はフレームメモリ2
とグローバル動き検出部4とグローバル動き補償部6と
ローカル動き検出部8とローカル動き補償部10と重み
平均計算部12と予測モード選択部14と減算器16と
DCT部18と量子化部20と逆量子化部22と逆DC
T部24と加算器26で構成されている。
【0037】次に、本実施形態の動作を説明する。
【0038】また、符号化対象画像1がグローバル動き
検出部4に入力され、ここで画面全体のグローバル動き
パラメータ5が求められる。グローバル動き補償に用い
られる動きモデルの例としては、射影変換、双一次変
換、アフィン変換等がある。本発明はどの動きモデルを
用いても実施可能であり、動きモデルについては問わな
いが、これら代表的な動きモデルについて簡単に説明す
る。
【0039】現在の点の座標を(x,y)、対応点の座
標を(x’,y’)とした時、射影変換は以下の式で表
される。
【0040】 x’=(ax+by+tx)/(px+qy+s) y’=(cx+dy+tx)/(px+qy+s) 一般にはs=1としたものも射影変換と呼ばれることが
多い。次に、双一次変換の式を以下に示す。
【0041】x’=gxy+ax+by+tx y’=hxy+cx+cy+ty 射影変換は二次元変換の一般表現であり、p=q=0,
s=1としたものがアフィン変換である。また、双一次
変換において次式のようにg=h=0としてもアフィン
変換となる。
【0042】x’=ax+by+tx y’=cx+dy+ty 以上の式において、tx ,ty はそれぞれ水平、垂直方
向の平行移動量を表す。パラメータaは水平方向の拡大
/縮小または反転を表現し、パラメータdは垂直方向の
拡大/縮小または反転を表現する。また、パラメータb
は水平方向のせん断、パラメータcは垂直方向のせん断
を表す。さらに、a=cosθ,b=sinθ,c=−
sinθ,d=cosθの場合は角度θの回転を表す。
a=d=1でかつb=c=0の場合は従来の平行移動モ
デルと等価である。
【0043】以上のように、動きモデルにアフィン変換
を用いることにより、平行移動、拡大/縮小、反転、せ
ん断、回転等の様々な動きと、これらの自在な組み合わ
せを表現できる。パラメータ数が8または9個の射影変
換や、双一次変換ではさらに複雑な動きを表現し得る
(詳しくは、山口富士夫:“コンピュータディスプレイ
による図形処理工学”日刊工業新聞社、1981年を参
照のこと)。
【0044】さて、グローバル動き検出部4で求められ
たグローバル動きパラメータ5はフレームメモリ2に蓄
積された参照画像3と共にグローバル動き補償部6に入
力される。グローバル動き補償部3では、参照画像3に
グローバル動きパラメータ5を作用させてグローバル動
き補償予測画像7を得る。
【0045】一方、フレームメモリ2に蓄積された参照
画像3は、入力画像1と共にローカル動き検出部8に入
力される。ローカル動き検出部8では、小領域ごとに、
入力画像1と参照画像3との間の動きベクトル9を検出
する。ここで、小領域の大きさ、形状は自由である。た
とえば、16画素×16ラインのブロック等を用いるこ
とができる。ローカル動き補償部10では、ローカル動
き検出部8で得られた動きベクトル9を参照画像3に作
用させて、ローカル動き補償予測画像11を得る。これ
は従来のMPEG等で用いられている動き補償そのもの
である。
【0046】次に、グローバル動き補償部6で生成され
たグローバル動き補償予測画像7は、ローカル動き補償
部10で生成されたローカル動き補償予測画像11と共
に重み平均計算部12に入力される。図2は、重み平均
計算部12の構成を示す図である。重み平均計算部12
では、乗算器12aにおいてグローバル動き補償画像7
に重みw1(0≦w1≦1)を掛け、重みづけグローバ
ル動き補償予測画像12bを得る。また、乗算器12c
においてローカル動き補償予測画像11に重みw2(0
≦w2≦1,但しw1+w2=1)を掛け、重みづけグ
ローバル動き補償画像12dを得る。二つの重みづけ予
測画像12bと12dは加算器12eにて加えられ、平
均予測画像13となる。本実施形態では、重み係数をw
1=w2=0.5とする。
【0047】続いて、グローバル動き補償予測画像7、
ローカル動き補償予測画像11、両者の重みづけ平均に
よる平均予測画像13は入力画像1とともに予測モード
選択部14に入力される。予測モード選択部14では、
グローバル動き補償予測画像7、ローカル動き補償予測
画像11、両者の重み平均による平均予測画像13の三
通りの予測画像と入力画像1の差分(予測誤差)をと
り、各小領域ごとにいずれか一つの予測画像を選択す
る。本実施形態では、入力画像1との予測誤差が最も小
さくなる予測画像を小領域ごとに選択する。
【0048】予測モード選択部14で選択された予測画
像15は減算器16に入力され、入力画像1との差分画
像17はDCT部18で変換される。DCT部18から
得られるDCT係数19は、量子化部20で量子化イン
デックス21に変換される。量子化インデックス21、
グローバル動きパラメータ5、動きベクトル9、さらに
予測モード選択情報28は個別に符号化された後、多重
化されて符号化装置出力となる。
【0049】また、復号装置と同じ復号画像を符号化装
置内でも得るため、量子化インデックス21は、逆量子
化部22にて量子化代表値23に戻され、さらに逆DC
T部24で差分画像25に逆変換される。差分画像25
と予測画像15は加算器26で加算され、局部復号画像
27となる。この局部復号画像27はフレームメモリ2
に蓄積され、次のフレームの符号化時に参照画像として
用いられる。
【0050】予測モード選択情報28は、グローバル動
き補償予測画像7、ローカル動き補償予測画像11、両
者の重み平均による平均予測画像13の三つのうち、い
ずれの予測画像を用いたかを復号装置に知らせる付加情
報である。復号装置はこの情報がないと符号化装置内と
同じ予測画像を生成できないため、符号化ビット列に含
めなければならない必須情報である。本実施形態では、
前記三つの予測画像のうちのいずれを用いたかを示す符
号語を多重化部(不図示)で符号化ビット列中に挿入す
る。
【0051】復号装置に送るべき情報は、グローバル動
き補償予測、ローカル動き補償予測、両者の重み平均予
測の3通りであるので、一小領域あたり最大2ビットの
符号語を割り当てればよい。たとえば、固定長符号を用
いる場合は、表1のように符号語を割り当てることがで
きる。
【0052】
【表1】 また、予測モードの発生頻度に偏りがある場合には、可
変長符号を用いることもできる。選択頻度が最も高い予
測モードに1ビット、その他に2ビットの符号を割り当
てることにより、全体の符号量を削減することができ
る。表2に可変長符号の割り当て例を示す。表2は、グ
ローバル動き補償とローカル動き補償の平均予測が最も
多く選ばれる場合の一例である。
【0053】
【表2】 図3は本発明の第1の実施形態の復号装置の構成を示す
図である。
【0054】本実施形態の復号装置はフレームメモリ4
2とグローバル動き補償部46とローカル動き補償部5
0と重み平均計算部52と予測モード選択部54と逆量
子化部62と逆DCT部64と加算器66で構成されて
いる。
【0055】復号装置では、まず受信した符号化ビット
列を分離部(不図示)でグローバル動き情報、ローカル
動き情報、予測モード選択情報、差分画像情報の四つに
分離し、それぞれを復号する。次に、フレームメモリ4
2に蓄積された参照画像43は、復号されたグローバル
動きパラメータ5と共にグローバル動き補償部46に入
力する。グローバル動き補償部46では、参照画像43
にグローバル動きパラメータ5を作用させてグローバル
動き補償予測画像47を生成する。一方、参照画像43
は、復号された動きベクトル9と共にローカル動き補償
部50にも入力される。ローカル動き補償部50では、
参照画像43に動きベクトル9を作用させて、ローカル
動き補償予測画像51を生成する。
【0056】次に、グローバル動き補償部46で生成さ
れたグローバル動き補償予測画像47は、ローカル動き
補償部50で生成されたローカル動き補償予測画像51
と共に、重み平均計算部52に入力される。重み平均計
算部52では、グローバル動き補償予測画像47とロー
カル動き補償予測画像51の重みづけ平均による平均予
測画像53を計算する。
【0057】続いて、グローバル動き補償予測画像4
7、ローカル動き補償予測画像51、両者の重みづけ平
均による平均予測画像53は予測モード選択部54に入
力される。予測モード選択部54では、復号された予測
モード選択情報28に基づき、グローバル動き補償予測
画像47、ローカル動き補償予測画像51、両者の重み
平均による平均予測画像53の三通りのうち、いずれか
一つを選択し、これを予測画像55とする。
【0058】一方、復号された量子化インデックス21
は、逆量子化部62にて量子化代表値63に戻され、さ
らに逆DCT部64で差分画像65に逆変換される。差
分画像65と予測画像55は加算器66で加算され、局
部復号画像57となる。この局部復号画像67はフレー
ムメモリ42に蓄積され、次のフレームの符号化時に参
照画像として用いられる。
【0059】図4は本発明の第2の実施形態の符号化装
置の構成を示すブロック図である。同1中と同じ構成要
素には同一の参照番号を付している。
【0060】本実施形態は、図1の実施形態に、ローカ
ル動き検出部30と、ローカル動き補償部32と切替器
29が付加され、予測モード選択部14の代りに予測モ
ード選択部14’が設けられている。
【0061】次に、本実施形態の動作を図1の実施形態
と異なる部分のみ説明する。
【0062】グローバル動き補償予測画像7は、入力画
像1と共にローカル動き検出部30に入力される。ロー
カル動き検出部30では、入力画像1とグローバル動き
補償予測画像7との間のずれを小領域ごとの動きベクト
ル31として求める。ここで、小領域の大きさ、形状は
自由である。たとえば、16画素×16ラインのブロッ
ク等を用いることができる。小領域ごとの動きベクトル
31は、グローバル動き補償予測画像7と共にローカル
動き補償部37に入力される。ローカル動き補償部37
では、動きベクトル31をグローバル動き補償予測画像
7に作用させて、補正済みグローバル動き補償予測画像
33を得る。
【0063】グローバル動き補償予測画像7、ローカル
動き補償予測画像11、補正済みグローバル動き補償予
測画像33、グローバル動き補償予測画像7とローカル
動き補償予測画像11の重みづけ平均による平均予測画
像13は入力画像1とともに予測モード選択部14’に
入力される。予測モード選択部14’では、グローバル
動き補償予測画像7、ローカル動き補償予測画像11、
補正済みグローバル動き補償予測画像33、平均予測画
像13の4通りの予測画像と入力画像1の差分(予測誤
差)をとり、小領域ごとにいずれか一つの予測画像を選
択する。本実施形態では、入力画像1との予測誤差が最
も小さくなる予測値を小領域ごとに選択する。
【0064】予測モード選択情報28は、グローバル動
き補償予測画像7、ローカル動き補償予測画像11、補
正済みグローバル動き補償予測画像33、平均予測画像
13の4つのうち、いずれの予測画像を用いたかを復号
装置に知らせる付加情報である。復号装置はこの情報が
ないと符号化装置内と同じ予測画像を生成できないた
め、符号化ビット列に含めなければならない必須情報で
ある。本実施形態では前記4つの予測画像のうちのいず
れを用いたかを示す符号語を多重化部(不図示)で符号
化ビット列中に挿入する。
【0065】復号装置に送るべき情報は、グローバル動
き補償による予測値7、ローカル動き補償による予測値
11、グローバル動き補償予測画像を小領域単位のロー
カル動き補償により補正した予測値(グローバル動き補
償+ローカル動き補償33)、グローバル動き補償によ
る予測値とローカル動き補償による予測値の重みづけ平
均13、の4通りであるので、一小領域あたり2ビット
の符号語を割り当てればよい。たとえば、符号語を表3
のように割り当てることができる。予測方法と符号語の
対応は、必ずしも表3の例による必要はない。
【0066】
【表3】 また、予測モードの発生頻度に偏りがある場合には、可
変長符号を用いることもできる。選択頻度が最も高い予
測モードに短い符号、その他に長い符号を割り当てるこ
とにより、全体の符号量を削減することができる。
【0067】なお、予測モード選択情報28は切替器2
9を動作させる。切替器29のスイッチは、予測モード
がローカル動き補償、またはグローバル動き補償とロー
カル動き補償の平均予測の場合には上に切り替わり、入
力画像1と参照画像3との間で求められた動きベクトル
9を動きベクトル34として出力する。また、グローバ
ル動き補償予測画像をローカル動き補償で補正する予測
モードの場合には下に切り替わり、入力画像1とグロー
バル動き補償予測画像7との間で求められた動きベクト
ル31を動きベクトル34として出力する。
【0068】図5は本発明の第2の実施形態の復号装置
の構成を示すブロック図である。図3中と同じ構成要素
には同じ参照番号を付している。
【0069】本実施形態は、図3の実施形態に、ローカ
ル動き補償部57と切替器56が付加され、モード選択
部54の代りにモード選択部54’が設けられている。
【0070】復号装置では、まず受信した符号化ビット
列を分離部(不図示)でグローバル動き情報、ローカル
動き情報、予測モード選択情報、差分画像情報の4つに
分離し、それぞれを復号する。次に、フレームメモリ4
2に蓄積された参照画像43は、復号されたグローバル
動きパラメータ5と共にグローバル動き補償部46に入
力する。グローバル動き補償部46では、参照画像43
にグローバル動きパラメータ5を作用させてグローバル
動き補償予測画像47を生成する。
【0071】動きベクトル34は、予測モード選択情報
28と共に切替器56に入力される。切替器56のスイ
ッチは、予測モードがローカル動き補償、またはグロー
バル動き補償とローカル動き補償の平均予測の場合は
上、グローバル動き補償予測画像をローカル動き補償で
補正する場合には下に切り替わる。グローバル動き補償
予測画像をローカル動き補償で補正するモードの場合小
領域ごとの動きベクトル31は、グローバル動き補償予
測画像47と共にローカル動き補償部57に入力され
る。ローカル動き補償部57では、動きベクトル31を
グローバル動き補償予測画像47に作用させて、補正済
みグローバル動き補償予測画像58を得る。また、ロー
カル動き補償、またはグローバル動き補償とローカル動
き補償の平均予測の場合、小領域ごとの動きベクトル9
は、参照画像43と共にローカル動き補償部50に入力
される。ローカル動き補償部50では、参照画像43に
動きベクトル9を作用させて、ローカル動き補償予測画
像51を生成する。
【0072】次に、グローバル動き補償部46で生成さ
れたグローバル動き補償予測画像47は、ローカル動き
補償部50で生成されたローカル動き補償予測画像51
と共に、重み平均計算部52に入力される。重み平均計
算部52では、グローバル動き補償予測画像47とロー
カル動き補償予測画像51の重み平均による平均予測画
像53を計算する。
【0073】続いて、グローバル動き補償予測画像4
7、ローカル動き補償予測画像51、両者の重み平均に
よる平均予測画像53、補正済みグローバル動き補償予
測画像58は予測モード選択部54に入力される。予測
モード選択部54では、復号された予測モード選択情報
28に基づき、グローバル動き補償予測画像47、ロー
カル動き補償予測画像51、補正済みグローバル動き補
償予測画像58、グローバル動き補償予測画像47とロ
ーカル動き補償予測画像51の重み平均による平均予測
画像53の4つのうち、いずれか一つを選択し、これを
予測画像55とする。
【0074】一方、復号された量子化インデックス21
は、逆量子化部62にて量子化代表値63に戻され、さ
らに逆DCT部64で差分画像65に逆変換される。差
分画像65と予測画像55は加算器66で加算され、局
部復号画像67となる。この局部復号画像67はフレー
ムメモリ42に蓄積され、次のフレームの符号化時に参
照画像として用いられる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、下記の
ような効果がある。 1)請求項1、2、5、6、9、10、11〜14の発
明は、フレーム全体の予測性能が向上する。 2)請求項3、7の発明は、雑音電力を1/21/2 に低
減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の符号化器の構成を示
す図である。
【図2】図1、図4の実施形態における重み平均計算部
の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の符号化器に対応する
復号器の構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の符号化器の構成を示
す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の符号化器に対応する
復号器の構成を示す図である。
【図6】従来のグローバル動き補償予測符号化方法によ
る符号化器の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 符号化対象画像 2 フレームメモリ 3 参照画像 4 グローバル動き検出部 5 グローバル動きパラメータ 6 グローバル動き補償部 7 グローバル動き補償予測画像 8 ローカル動き検出部 9 動きベクトル 10 ローカル動き補償部 11 ローカル動き補償予測画像 12 重み平均計算部 12a 乗算器 12b 重みづけグローバル動き補償予測画像 12c 乗算器 12d 重みづけローカル動き補償予測画像 12e 加算器 13 平均予測画像 14,14’ 予測モード選択部 15 動きベクトル 16 減算器 17 差分画像 18 DCT部 19 DCT係数 20 量子化部 21 量子化インデックス 22 逆量子化部 23 量子化代表値 24 逆DCT部 25 差分画像 26 加算器 27 局部復号画像 28 予測モード選択選択情報 29 切替器 30 ローカル動き検出部 31 動きベクトル 32 ローカル動き補償部 33 補正済みグローバル動き補償予測画像 34 動きベクトル 42 フレームメモリ 43 参照画像 46 グローバル動き補償部 47 グローバル動き補償予測画像 50 ローカル動き補償部 51 ローカル動き補償予測画像 52 動き平均計算部 53 平均予測画像 54 予測モード選択部 55 動きベクトル 56 切替器 57 ローカル動き補償部 58 補正済みグローバル動き補償予測画像 62 逆量子化部 63 量子化代表値 64 逆DCT部 65 差分画像 66 加算器 67 局部復号画像

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム全体の大局的な動きを予測する
    グローバル動き補償段階と、フレーム中の小領域毎の動
    きを予測するローカル動き補償段階を有する動画像符号
    化方法において、 グローバル動き補償による予測値とローカル動き補償に
    よる予測値の重みづけ平均を計算する段階と、 各小領域を予測するにあたり、グローバル動き補償によ
    る予測値、ローカル動き補償による予測値、グローバル
    動き補償による予測値とローカル動き補償による予測値
    の重みづけ平均、の3通りの予測値のうちのいずれか一
    つを入力画像の符号化のために選択する段階を有するこ
    とを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 グローバル動き補償による予測値、ロー
    カル動き補償による予測値、グローバル動き補償による
    予測値とローカル動き補償による予測値の重みづけ平
    均、の3通りの予測値のうち、入力画像との予測誤差の
    評価値が最も小さいものを選択する請求項1に記載の動
    画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 グローバル動き補償による予測値とロー
    カル動き補償による予測値の重みづき平均を計算するに
    あたり、両者の重みの比率を1:1とする請求項1また
    は2に記載の動画像符号化方法。
  4. 【請求項4】 グローバル動き補償による予測値、ロー
    カル動き補償による予測値、両者の予測値の重みづけ平
    均のいずれの予測値を用いたかを示す符号語を符号化ビ
    ット列中に挿入する請求項1から3のいずれか1項に記
    載の動画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 フレーム全体の大局的な動きを予測する
    グローバル動き補償段階と、フレーム中の小領域毎の動
    きを予測するローカル動き補償段階を有する動画像符号
    化方法において、 前記グローバル動き補償による得られる予測画像を小領
    域単位のローカル動き補償で補正した予測値を生成する
    段階と、 前記グローバル動き補償による予測値と前記ローカル動
    き補償による予測値の重みづけ平均を計算する段階と、 各小領域を予測するにあたり、グローバル動き補償によ
    る予測値、ローカル動き補償による予測値、前記グロー
    バル動き補償により得られる予測画像を小領域単位のロ
    ーカル動き補償で補正した予測値、グローバル動き補償
    による予測値とローカル動き補償による予測値の重みづ
    け平均、の4通りの予測値のうち、いずれか一つを入力
    信号の符号化のために選択する段階を有することを特徴
    とする動画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 グローバル動き補償による予測値、ロー
    カル動き補償による予測値、グローバル動き補償予測画
    像を小領域単位のローカル動き補償により補正した予測
    値、グローバル動き補償による予測値とローカル動き補
    償による予測値の重みづけ平均、の4通りの予測値のう
    ち、入力信号との予測誤差の評価値が最も小さいものを
    選択する請求項5に記載の動画像符号化方法。
  7. 【請求項7】 グローバル動き補償による予測値とロー
    カル動き補償による予測値の重みづけ平均を計算するに
    あたり、両者の重みの比率を1:1とする、請求項5ま
    たは6に記載の動画像の予測符号化方法。
  8. 【請求項8】 グローバル動き補償による予測値、ロー
    カル動き補償による予測値、グローバル動き補償予測画
    像を小領域単位のローカル動き補償により補正した予測
    値、グローバル動き補償による予測値とローカル動き補
    償による予測値の重みづき平均、のいずれの予測値を用
    いたかを示す符号語を符号化ビット列中に挿入する、請
    求項5から7のいずれか1項に記載の動画像符号化方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の動画像符号化方法に対
    応する動画像復号方法であって、フレーム全体の大局的
    な動きを予測するグローバル動き補償段階と、フレーム
    中の小領域毎の動きを予測するローカル動き補償段階を
    有する動画像復号方法において、 グローバル動き補償による予測値とローカル動き補償に
    よる予測値の重みづき平均を計算する段階と、 グローバル動き補償による予測値、ローカル動き補償に
    よる予測値、グローバル動き補償による予測値とローカ
    ル動き補償による予測値の重みづき平均のうち前記符号
    化ビット列中の符号語が示す予測値を予測画像を生成す
    るために選択する段階を有することを特徴とする動画像
    復号方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の動画像符号化方法に
    対応する動画像復号方法であって、フレーム全体の大局
    的な動きを予測するグローバル動き補償段階と、フレー
    ム中の小領域毎の動きを予測するローカル動き補償段階
    を有する動画像復号方法において、 グローバル動き補償による予測値とローカル動き補償に
    よる予測値の重みづき平均を計算する段階と、 グローバル動き補償により得られる予測画像を小領域単
    位のローカル動き補償で補正した予測値を生成する段階
    と、 グローバル動き補償による予測値、ローカル動き補償に
    よる予測値、グローバル動き補償予測画像を小領域単位
    のローカル動き補償により補正した予測値、グローバル
    動き補償による予測値とローカル動き補償による予測値
    の重みづけのうち前記符号化ビット列中の符号語が示す
    予測値を、予測画像を生成するために選択する段階を有
    することを特徴とする動画像復号方法。
  11. 【請求項11】 小領域ごとに、入力画像と参照画像と
    の間の動きベクトルを検出するローカル動き検出手段
    と、前記動きベクトルを前記参照画像に作用させてロー
    カル動き補償予測画像を得るローカル動き補償手段と、
    入力画像からフレーム全体のグローバル動きパラメータ
    を求めるグローバル動き検出手段と、参照画像に前記グ
    ローバル動きパラメータを作用させてグローバル動き補
    償予測画像を得るグローバル動き補償手段を有する動画
    像符号化装置において、 前記グローバル動き補償予測画像と前記ローカル動き補
    償予測画像を重みづけして加算した平均予測画像を生成
    する重み平均計算手段と前記グローバル動き補償予測画
    像、前記ローカル動き補償予測画像、前記平均予測画像
    の3通りの予測画像のうち1つを小領域ごとに選択する
    予測モード選択手段と、 前記グローバル動き補償予測画像、前記ローカル動き補
    償予測画像、前記平均予測画像のいずれを選択したかを
    示す符号語を符号化ビット列中に挿入する手段とを有す
    ることを特徴とする動画像符号化装置。
  12. 【請求項12】 小領域ごとに、入力画像と参照画像と
    の間の動きベクトルを検出するローカル動き検出手段
    と、前記動きベクトルを前記参照画像に作用させてロー
    カル動き補償予測画像を得るローカル動き補償手段と、
    入力画像からフレーム全体のグローバル動きパラメータ
    を求めるグローバル動き検出手段と、参照画像に前記グ
    ローバル動きパラメータを作用させてグローバル動き補
    償予測画像を得るグローバル動き補償手段を有する動画
    像符号化装置において、 前記グローバル動き補償予測画像と前記ローカル動き補
    償予測画像を重みづけして加算した平均予測画像を生成
    する重み平均計算手段と、 入力画像と前記グローバル動き補償予測画像との間のず
    れを小領域ごとの動きベクトルとして求めるローカル動
    き検出手段と、 前記小領域ごとの動きベクトルを前記グローバル動き補
    償予測画像に作用させて補正済みグローバル動き補償予
    測画像を得るローカル動き補償手段と、 前記グローバル動き補償予測画像、前記ローカル動き補
    償予測画像、前記補正済みグローバル動き補償予測画
    像、前記平均予測画像の4通りの予測画像のうち1つを
    小領域ごとに選択する予測モード選択手段と、 前記グローバル動き補償予測画像、前記ローカル動き補
    償予測画像、前記補正済みグローバル動き補償予測画
    像、前記平均予測画像のいずれを選択したかを示す符号
    語を符号化ビット列中に挿入する手段と、 選択された予測画像が前記ローカル動き補償予測画像、
    または前記平均予測画像の場合、入力画像と参照画像の
    間で求められた動きベクトルを出力し、選択された予測
    画像が前記補正済みグローバル動き補償予測画像の場合
    には前記入力画像と前記グローバル動き補償予測画像と
    の間で求められた動きベクトルを出力する切替手段を有
    することを特徴とする動画像符号化装置。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の動画像符号化装置
    に対応する動画像復号装置であって、フレーム全体の大
    局的な動きを予測するグローバル動き補償手段と、フレ
    ーム中の小領域毎の動きを予測するローカル動き補償手
    段を有する動画像復号装置において、 グローバル動き補償による予測値とローカル動き補償に
    よる予測値の重みづけ平均を計算する重み平均計算手段
    と、 グローバル動き補償による予測値、ローカル動き補償に
    よる予測値、グローバル動き補償による予測値とローカ
    ル動き補償による予測値の重みづけ平均のうち前記符号
    化ビット列中の符号語が示す予測値を予測画像を生成す
    るために選択する手段を有することを特徴とする動画像
    復号装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の動画像符号化装置
    に対応する動画像復号装置であって、フレーム全体の大
    局的な動きを予測するグローバル動き補償手段と、フレ
    ーム中の小領域毎の動きを予測する第1のローカル動き
    補償手段を有する動画像復号装置において、 グローバル動き補償予測画像とローカル動き補償予測画
    像の重みづけ平均による平均予測画像を計算する重み平
    均計算手段と、 前記入力画像と前記グローバル動き補償予測画像との間
    で求められた動きベクトルをグローバル動き補償予測画
    像に作用させて補正済みグローバル動き補償予測画像を
    得る第2のローカル動き補償手段と、 前記符号語が示す予測画像がローカル動き補償予測画像
    または前記平均予測画像の場合、前記動画像符号化装置
    から出力された動きベクトルを前記第1のローカル動き
    補償手段に出力し、前記符号語が示す予測画像がグロー
    バル動き補償予測画像の場合、前記第2のローカル動き
    補償手段に出力する切替手段と、 前記補正済みグローバル動き補償による予測値、ローカ
    ル動き補償による予測値、前記補正済みグローバル動き
    補償予測画像、グローバル動き補償による予測値とロー
    カル動き補償による予測値の重み平均のうち前記符号化
    ビット列中の符号語が示す予測値を、予測画像を生成す
    るために選択する手段を有することを特徴とする動画像
    復号装置。
JP30480296A 1996-11-15 1996-11-15 動画像符号化方法、復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置 Pending JPH10145795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480296A JPH10145795A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 動画像符号化方法、復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480296A JPH10145795A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 動画像符号化方法、復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145795A true JPH10145795A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17937426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30480296A Pending JPH10145795A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 動画像符号化方法、復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2080362A2 (en) * 2006-06-27 2009-07-22 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for a motion compensated picture rate converter
JP2012533201A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション 画像のハイブリッド開ループ/閉ループ圧縮
CN108293128A (zh) * 2015-11-20 2018-07-17 联发科技股份有限公司 视频编解码系统中全局运动补偿的方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2080362A2 (en) * 2006-06-27 2009-07-22 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for a motion compensated picture rate converter
JP2010501127A (ja) * 2006-06-27 2010-01-14 マーベル ワールド トレード リミテッド 動き補償画像レートコンバータに係るシステムおよび方法
US8340185B2 (en) 2006-06-27 2012-12-25 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for a motion compensated picture rate converter
EP2080362B1 (en) * 2006-06-27 2021-05-12 Synaptics Incorporated Systems and methods for a motion compensated picture rate converter
JP2012533201A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション 画像のハイブリッド開ループ/閉ループ圧縮
US9451272B2 (en) 2009-07-10 2016-09-20 British Broadcasting Corporation Hybrid open-loop/closed-loop compression of pictures
CN108293128A (zh) * 2015-11-20 2018-07-17 联发科技股份有限公司 视频编解码系统中全局运动补偿的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373702B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
JP2801559B2 (ja) 動き大小に適応する動き補償符号化方法及びその装置
JP2897763B2 (ja) 動き補償符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
US8625916B2 (en) Method and apparatus for image encoding and image decoding
US6275532B1 (en) Video coding device and video decoding device with a motion compensated interframe prediction
US20130128980A1 (en) Motion vector predictive encoding method, motion vector decoding method, predictive encoding apparatus and decoding apparatus, and storage media storing motion vector predictive encoding and decoding programs
JP5197591B2 (ja) 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2002532026A (ja) 動き推定とブロックマッチング・パターンの改良
JP3778960B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
WO2010016534A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2914448B2 (ja) 動きベクトル予測符号化方法および動きベクトル復号方法、予測符号化装置および復号装置、並びに、動きベクトルの予測符号化プログラムおよび復号プログラムを記録した記録媒体
JPH1093975A (ja) 動画像符号化装置における動き補償フレーム間予測方法
EP1819173B1 (en) Motion vector predictive encoding apparatus and decoding apparatus
JP2007067694A (ja) 画像符号化装置、カメラ、携帯端末機器および画像符号化方法
JP2009290889A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
JPH10145795A (ja) 動画像符号化方法、復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP5566406B2 (ja) 画像データのブロックを予測する方法、当該方法を実現する復号化及び符号化装置
JP2002094987A (ja) 映像信号符号化装置
US7415068B2 (en) Process for the format conversion of an image sequence
JP2002010267A (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
JP2008193501A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2022196133A1 (ja) 符号化装置及び方法
KR100388802B1 (ko) 오류은폐장치및방법
JP2022145499A (ja) 符号化装置及び方法
JPH10150665A (ja) 予測画像の作成方法及び画像符号化方法及び画像符号化装置