JPH10145341A - 無線通信の信号処理装置 - Google Patents

無線通信の信号処理装置

Info

Publication number
JPH10145341A
JPH10145341A JP8298800A JP29880096A JPH10145341A JP H10145341 A JPH10145341 A JP H10145341A JP 8298800 A JP8298800 A JP 8298800A JP 29880096 A JP29880096 A JP 29880096A JP H10145341 A JPH10145341 A JP H10145341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
quality
communication
frame length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8298800A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Iwabuchi
啓一 岩渕
Junichi Takaku
純一 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8298800A priority Critical patent/JPH10145341A/ja
Publication of JPH10145341A publication Critical patent/JPH10145341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム長を無線回線の品質状態に応じて可
変することにより、データの転送効率を向上させる。 【解決手段】 通信手段でフレームが受信され受信バッ
ファに格納される(S1)。第1品質分析部はフレームの
CRC誤りの有無を確認し、一定期間カウントし結果を
主制御部へ送る。誤りの検出時は処理S3へ、未検出時
は処理S4へ移る(S2)。誤り検出時は受信データの再
送要求をして正常なフレームを受信する(S3)。誤り未
検出時にデータ切分部は、データを切り分け端末用バッ
ファを経て端末機器へ送る(S4)。送信のデータは端末
用バッファに一旦格納される(S5)。主制御部で第1品
質分析部の結果から無線回線の判定がされたとき、フレ
ーム生成部は決定されたフレーム長に変更したフレーム
を生成する(S6)。送信フレームは送信バッファに格納
され通信手段により送信される(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信によりデ
ータ通信を行う際、データのフレーム長を可変してデー
タ通信をより効率よく行う無線通信の信号処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の無線通信技術や情報処理装置の発
展により、さらに携帯無線電話機の普及拡大に伴い、そ
の本来の通話目的以外にも、それを用いて携帯可能なパ
ーソナルコンピュータによるデータ通信を行ったり、さ
らにはデータ通信専用の携帯無線端末機や無線LANの
端末機等による無線による通信が利用されつつある。
【0003】従来の無線通信において、携帯無線電話機
等による通信はその移動使用等を含み外部の影響を受け
無線回線の品質の把握ができずに、特にデータ通信を行
う際に送受信データのフレーム長は、事前に選択された
最適となるフレーム長を用いて行われている。無線通信
によるデータ通信は固定長のフレームにて行われてお
り、無線回線の品質劣化等によりデータに誤りが発生し
たときには、そのデータのフレームを再送処理すること
により対処していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな無線通信はデータに誤りが発生したときに、誤りデ
ータのフレームの再送要求を送信側に行うことになる。
しかし、データのフレーム長が無線回線の品質状態に無
関係な予め設定された固定のフレーム長を使用している
ため、その無線回線の品質状態によって、フレーム長が
大きい場合にデータの誤りが発生する確率が増え、さら
に再送要求も増えてデータの転送効率が低下するという
問題があった。
【0005】本発明は、前記従来技術の問題を解決する
ものであり、データのフレーム長を無線回線の品質状態
に応じて可変とすることにより、データの転送効率を向
上させる無線通信の信号処理装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る無線通信の信号処理装置は、無線通信
によりデータ通信を行う手段と、無線回線の品質を検査
しデータのフレーム長を可変する手段とを備えることを
特徴とする。
【0007】また、無線通信によりデータ通信を行う通
信手段と、無線回線の品質を受信データの誤り検出によ
り検査する第1品質分析手段と、データのフレーム長を
可変するフレーム生成手段と、第1品質分析手段の検査
結果の判定やフレーム生成手段の出力フレーム長の決定
を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】また、本発明の無線通信の信号処理装置の
第1品質分析手段に代えて、無線回線の品質を通信手段
からの受信レベル信号により検査する第2品質分析手段
を備えることを特徴とする。
【0009】また、本発明の無線通信の信号処理装置に
おいて、無線回線の品質を受信データの誤り検出により
検査する第1品質分析手段と、無線回線の品質を通信手
段からの受信レベル信号により検査する第2品質分析手
段とを備えるように構成したものである。
【0010】前記構成によれば、無線回線の品質良否の
判定結果によりデータのフレーム長を適宜変更してデー
タ通信を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
1における無線通信の信号処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。図1において、1は携帯無線電話機や無線
LANの端末機等の無線通信によりデータ通信を行う通
信手段、2aは受信バッファ、2bは送信バッファ、3は
無線回線の品質を受信データのCRC誤りにより検出行
う第1品質分析部、4は第1品質分析部3や後述するフ
レーム生成部等の装置全体を制御する主制御部、5はフ
レームからデータを分けるデータ切分部、6はデータの
フレーム長を可変するフレーム生成部、7は端末である
パーソナルコンピュータ等と授受するデータを一時格納
する端末用バッファである。
【0012】また、図2はデータ通信に用いるフレーム
の構成例を示す図である。図2において、11は送信され
るフレームに付けられる一連の送信フレーム番号、12は
前回正常に受信した正常受信フレーム番号、13はフレー
ム内の例えば256,128,64,32バイト等のデータサイズ
を示すデータ量、14は送受信のときサイズが可変される
データ、15はフレームのCRC(Cyclic Redundancy Che
ck)である。
【0013】図3は本実施の形態1における無線通信の
信号処理装置の動作を示すフローチャートである。前記
図1を参照しながらその動作を説明する。
【0014】通信手段1によりフレームが受信され、こ
のフレームは、まず受信バッファ2aに格納される(S
1)。
【0015】さらに、第1品質分析部3において、受信
したフレームのCRC15(図2参照)により、そのCRC
誤りの有無が確認されて、もしCRC誤りがあればカウ
ントされる。一定期間カウントしてそのカウント値の結
果は主制御部4に送られる。このとき受信したフレーム
においてCRCの誤りが検出されたとき処理S3へ、そ
うでないとき処理S4へ移る(S2)。
【0016】受信したフレームにおいてCRCの誤りが
検出されると、受信データの再送要求を行い、先に受信
したCRC誤りを検出したフレームを再び受信する(S
3)。
【0017】フレームにCRC誤りがなければデータ切
分部5により、受信したフレームのデータ部分が切り分
けられて端末用バッファ7に格納さる。その後、データ
は本装置と接続される例えばパーソナルコンピュータに
送られる(S4)。
【0018】次に、接続されるパーソナルコンピュータ
から送信するデータは端末用バッファ7に一旦格納され
る(S5)。
【0019】前回の受信による第1品質分析部3の検出
結果から、主制御部4による無線回線の品質状態の判定
がなされているとき、フレーム生成部6はその判定によ
り決定されたフレーム長のデータのサイズに変更してフ
レームを生成する(S6)。
【0020】その後、送信するフレームは送信バッファ
2bに格納され、送信バッファ2bに格納されたフレーム
は通信手段1により送信される(S7)。
【0021】次に、図4は本実施の形態1における第1
品質分析部3の無線回線の品質検査の一例を示すフロー
チャートである。
【0022】無線回線の品質分析を行うにあたり、初め
に無線回線の品質の検出期間のタイマー,CRCエラー
カウンタを初期化する(S10)。
【0023】第1品質分析部3に入力された受信データ
つまり受信したフレームの有無を確認する。入力された
フレームがあれば処理S12へ、なければ処理S14へ移る
(S11)。
【0024】次に、受信データがあるとき、入力された
フレームにCRCの誤りが検出されたかどうかを確認す
る。CRCによる誤りがあれば処理S13へ、なければ処
理S14へ移る(S12)。
【0025】受信データのフレームにCRCの誤りが検
出されたとき、CRCエラーカウンタをカウントアップ
する(S13)。
【0026】無線回線の検出期間のタイマーが予め設定
された時間に一致したかどうか確認し、一致したときに
はCRCエラーカウンタの結果を主制御部4へ送り処理
を終了する。一致しないときは処理S11へ移る(S14)。
【0027】以上のように無線回線の品質検査は、タイ
マーによる一定時間内のCRC誤りの回数を求めること
によりエラー発生の均質化を行い、CRCエラーカウン
タのカウント値を用いて主制御部4により判定される。
【0028】また、図5は本実施の形態1におけるフレ
ーム生成部6のフレーム長を可変する一例を示すフロー
チャートである。
【0029】主制御部4からのエラー率の良否の判定に
より、良の判定の場合は処理S16へ、否の判定の場合は
処理S18へ移る(S15)。
【0030】次に、現在のデータのフレーム長が最大で
あるか判定し、最大であれば処理を終了し、最大でなけ
れば処理S17へ移る(S16)。
【0031】現在のデータのフレーム長を1つ上のフレ
ーム長に変更して処理を終了する(S17)。
【0032】前記の処理S15において否の判定のとき、
現在のデータのフレーム長が最小であるかを判定し、最
小であれば処理を終了し、最小でなければ処理S19へ移
る(S18)。
【0033】現在のデータのフレーム長を1つ下のフレ
ーム長に変更して処理を終了する(S19)。
【0034】以上の処理後に、決定されたフレーム長の
送信データを生成し送信バッファ2bに格納する。
【0035】さらに、図6は本実施の形態1におけるフ
レーム生成部6のフレーム長を可変する別の一例を示す
フローチャートである。
【0036】主制御部4からのエラー率の良否の判定に
より、その判定に対し予め設定された例えば大,中,小
を選択し、大の判定の場合は処理S21へ、中の判定の場
合は処理S23へ、小の判定の場合は処理S25へ移る(S2
0)。
【0037】現在のデータフレーム長が大であるか判定
し、大であれば処理を終了し、大でなければ処理S22へ
移る(S21)。
【0038】現在のデータのフレーム長を大のフレーム
長に変更して処理を終了する(S22)。
【0039】また、現在のデータフレーム長が中である
か判定し、中であれば処理を終了し、中でなければ処理
S24へ移る(S23)。
【0040】現在のデータのフレーム長を中のフレーム
長に変更して処理を終了する(S24)。
【0041】また、現在のデータフレーム長が小である
か判定し、小であれば処理を終了し、小でなければ処理
S26へ移る(S25)。
【0042】現在のデータのフレーム長を小のフレーム
長に変更して処理を終了する(S26)。
【0043】前記図5,図6に示したフレーム長の選択
は、主制御部4のエラー率の判定により何段階かに設定
したステップ毎に、あるいは大,中,小の3段階の中か
ら選択することにより決定するもので、例えばフレーム
内のデータのサイズを256,128,64,32バイトの何れか
を選択して、前回とはデータのサイズを変えてフレーム
長を変更し、送信するフレームを生成する。
【0044】以上のように、本実施の形態1によれば、
無線回線の品質状態を受信したフレームのCRC誤りか
ら第1品質分析部3で検出したエラーのカウント値を主
制御部4で判定し、その結果によりフレーム生成部6は
送信データのフレーム長を可変する。よって、無線回線
の品質状況によりフレーム長を変更し、無線回線中で起
こるデータ内の誤りの発生する確率や再送処理を少なく
して、データ転送の効率を向上させることができる。
【0045】次に、図7は本発明の実施の形態2におけ
る無線通信の信号処理装置の構成を示すブロック図であ
る。ここで、以下の各図において、前記実施の形態1の
構成を示す図1で説明した構成要件と対応するものに
は、同一の符号を付してその重複する説明は省略する。
図7において、8は、通信手段1からの受信レベル信号
(例えば、携帯無線電話機の場合等に利用され、基地局
からの送信信号の最も強い信号を選択するのに用いられ
る携帯無線電話機からの信号)により検査する第2品質
分析部、9は受信したフレームのCRC誤りを判定する
CRC判定部である。
【0046】また、図8は本実施の形態2における第2
品質分析部8の無線回線の品質検査の一例を示すフロー
チャートである。前記図7を参照しながらその動作を説
明する。ここで、本実施の形態2は、前記実施の形態1
で説明した動作と同じになる部分の説明は省略し、異な
る部分についてのみ説明をする。
【0047】無線回線の品質分析を行う第2品質分析部
8において、初めに無線回線の品質の検出期間のタイマ
ー,エラーカウンタを初期化する(S30)。
【0048】次に、通信手段1から入力される受信レベ
ル信号の入力の有無を判定する。その入力が確認された
とき処理S32へ、確認されなかったとき処理S35へ移る
(S31)。
【0049】さらに、入力が確認された受信レベル信号
のレベル判定を行う、例えば受信レベル信号を設定した
基準値と比較してその良否を判定する。その判定が良の
場合には処理S33へ、否の場合は処理S34へ移る(S3
2)。
【0050】処理S32において良と判定されたとき、回
線品質を判定するエラーカウンタをカウントアップし、
処理S35へ移る(S33)。
【0051】また、処理S32において否と判定されたと
き、回線品質を判定するエラーカウンタをカウントダウ
ンし、処理S35へ移る(S34)。
【0052】無線回線の検出期間のタイマーが予め設定
された時間に一致したかどうか確認し、一致したときに
はエラーカウンタの結果を主制御部4へ送り処理を終了
する。一致しないときは処理S31へ移る(S35)。
【0053】以上のように、主制御部4はエラーカウン
タのカウント値からエラー率を決定し、前記実施の形態
1と同様の処理によりフレーム長の変更を行い、無線回
線の状況によりデータの誤り発生確率を小さくし、再送
処理の発生回数を減らすことや、一回の送受信のデータ
量を多くしてその伝送回数を少なくすることができる。
【0054】また、CRC判定部9では受信したフレー
ムのCRC誤りを判定して、もし誤りがあれば送信元に
再送要求を行い正常なフレームの受信をするためのもの
である。
【0055】なお、エラーカウンタのカウント値を無線
回線の良否判定によりアップ/ダウンする方法を説明し
たが、主制御部4の判定基準によりエラー率は決定され
るので前記の方法に限らず同様の結果を得ることができ
ればよい。
【0056】次に、図9は本発明の実施の形態3におけ
る無線通信の信号処理装置の構成を示すブロック図であ
る。図9において、10は前記実施の形態1を説明した図
1の第1品質分析部3と前記実施の形態2を説明した図
7の第2品質分析部8とCRC判定部9とを合わせた第
3品質分析部である。
【0057】また、図10は本実施の形態3における第3
品質分析部10の無線回線の品質検査の一例を示すフロー
チャートである。前記図9を参照しながらその動作を説
明する。ここで、本実施の形態3は、前記実施の形態
1,2の第1,第2品質分析部3,8を組み合わせた構
成であり、その動作の異なる部分を説明して、繰り返し
となる部分の説明は省略する。
【0058】無線回線の品質分析を行う第3品質分析部
10において、初めに無線回線の品質の検出期間のタイマ
ー,エラーカウンタを初期化する(S35)。
【0059】受信したフレームの有無を確認する。入力
されたフレームがあれば処理S37へ、入力されたフレー
ムがなければ処理S40へ移る(S36)。
【0060】さらに、受信したフレームにCRCの誤り
が検出されたかどうかを確認する。CRC誤りが検出さ
れなかったとき処理S38へ、検出されたとき処理S39へ
移る(S37)。
【0061】処理S37において、CRC誤りがなかった
ときエラーカウンタをカウントアップし、処理S40へ移
る(S38)。
【0062】また処理S37において、CRC誤りがあっ
たときエラーカウンタをカウントダウンし、処理S40へ
移る(S39)。
【0063】次に、通信手段1から入力される受信レベ
ル信号の入力の有無を判定する。その入力が確認された
とき処理S41へ、確認されなかったとき処理S44へ移る
(S40)。
【0064】入力された受信レベル信号のレベル判定を
設定した基準値と比較して良否を判定する。その判定が
良の場合には処理S42へ、否の場合は処理S43へ移る
(S41)。
【0065】処理S41において良と判定されたとき、回
線品質を判定するエラーカウンタをカウントアップし、
処理S44へ移る(S42)。
【0066】また、処理S41において否と判定されたと
き、回線品質を判定するエラーカウンタをカウントダウ
ンし、処理S44へ移る(S43)。
【0067】無線回線の検出期間のタイマーが予め設定
された時間に一致したかどうか確認し、一致したときに
はエラーカウンタの結果を主制御部4へ送り処理を終了
する。一致しないときには処理S36へ移る(S44)。
【0068】以上説明したように、受信したフレームの
CRC誤りと通信手段1からの受信レベル信号のエラー
カウンタにより無線回線の品質分析を行い、それを用い
てエラー率を求め送信するデータのフレーム長を決める
ことで、より無線回線の状態に適した効率の良いデータ
通信を行うことができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信したフレームのCRC誤りから第1品質分析部にて
無線回線の品質状態を検出し、その結果から主制御部の
判定によりエラー率を決め、フレーム生成部でフレーム
長を可変し送信するフレームを生成する。これにより無
線回線の品質状況によりフレーム長を変更生成し、無線
回線で起こる誤り発生の確率や再送処理を少なくして、
データ転送効率を向上させることができる。
【0070】また、通信手段からの受信レベル信号によ
り第2品質分析部で無線回線の品質状態を検出し、その
結果から主制御部がエラー率を決定し、それに基づきフ
レーム生成部で変更されたフレームを生成する。これに
より無線回線の品質状況に応じたフレームを生成し、無
線回線で起こる誤りの発生確率や再送処理を少なくし
て、また送受信のデータ量を多くしてその伝送回数を少
なくし、データ転送効率を向上させることができる。
【0071】また、無線回線の品質状態を受信したフレ
ームのCRC誤りより検出する第1品質分析部と通信手
段からの受信レベル信号により検出する第2品質分析部
で行い、それを用いてエラー率を求め送信するデータの
フレーム長を決めることで、より無線回線の状態に適し
た効率の良いデータ通信を行うことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における無線通信の信号
処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】データ通信に用いるフレームの構成例を示す図
である。
【図3】本実施の形態1における無線通信の信号処理装
置の動作を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態1における第1品質分析部の無線
回線の品質検査の一例を示すフローチャートである。
【図5】本実施の形態1におけるフレーム生成部のフレ
ーム長を可変する一例を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態1におけるフレーム生成部のフレ
ーム長を可変する別の一例を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の実施の形態2における無線通信の信号
処理装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本実施の形態2における第2品質分析部の無線
回線の品質検査の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態3における無線通信の信号
処理装置の構成を示すブロック図である。
【図10】本実施の形態3における第3品質分析部の無
線回線の品質検査の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…通信手段、 2a…受信バッファ、 2b…送信バッ
ファ、 3…第1品質分析部、 4…主制御部、 5…
データ切分部、 6…フレーム生成部、 7…端末用バ
ッファ、 8…第2品質分析部、 9…CRC判定部、
10…第3品質分析部、 11…送信フレーム番号、 12
…正常受信フレーム番号、 13…データ量、 14…デー
タ、 15…CRC。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信によりデータ通信を行う手段
    と、無線回線の品質を検査しデータのフレーム長を可変
    する手段とを備え、前記無線回線の品質の良否に応じて
    前記データのフレーム長を変更してデータ通信を行うこ
    とを特徴とする無線通信の信号処理装置。
  2. 【請求項2】 無線通信によりデータ通信を行う通信手
    段と、無線回線の品質を受信データの誤り検出により検
    査する第1品質分析手段と、データのフレーム長を可変
    するフレーム生成手段と、前記第1品質分析手段の検査
    結果の判定や前記フレーム生成手段の出力フレーム長の
    決定を行う制御手段とを備え、前記無線回線の品質良否
    の判定結果により前記データのフレーム長を適宜変更し
    てデータ通信を行うことを特徴とする無線通信の信号処
    理装置。
  3. 【請求項3】 無線通信によりデータ通信を行う通信手
    段と、無線回線の品質を前記通信手段からの受信レベル
    信号により検査する第2品質分析手段と、データのフレ
    ーム長を可変するフレーム生成手段と、前記第2品質分
    析手段の検査結果の判定や前記フレーム生成手段の出力
    フレーム長の決定を行う制御手段とを備え、前記無線回
    線の品質良否の判定結果により前記データのフレーム長
    を適宜変更してデータ通信を行うことを特徴とする無線
    通信の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 無線通信によりデータ通信を行う通信手
    段と、無線回線の品質を受信データの誤り検出により検
    査する第1品質分析手段と、前記無線回線の品質を前記
    通信手段からの受信レベル信号により検査する第2品質
    分析手段と、データのフレーム長を可変するフレーム生
    成手段と、前記第1,第2の品質分析手段の検査結果の
    判定や前記フレーム生成手段の出力フレーム長の決定を
    行う制御手段とを備え、前記無線回線の品質良否の判定
    結果により前記データのフレーム長を適宜変更してデー
    タ通信を行うことを特徴とする無線通信の信号処理装
    置。
JP8298800A 1996-11-11 1996-11-11 無線通信の信号処理装置 Pending JPH10145341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298800A JPH10145341A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 無線通信の信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298800A JPH10145341A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 無線通信の信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145341A true JPH10145341A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17864392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298800A Pending JPH10145341A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 無線通信の信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145341A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7191370B2 (en) 2002-03-27 2007-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data transmitter device, repeater device, data transmission/reception device, and data communication method
KR100978924B1 (ko) 2003-06-19 2010-08-30 주식회사 케이티 멀티미디어 데이터 스트리밍 전송 모드의 변환 방법 및 이 방법을 사용한 멀티미디어 데이터 스트리밍 전송 서비스 장치
JP2010193512A (ja) * 1999-03-05 2010-09-02 Ipr Licensing Inc 高性能符号化を可能にする多重化cdmaチャネルの順方向誤り訂正
US8194783B2 (en) 1999-11-22 2012-06-05 Ipr Licensing, Inc. Variable rate coding for a forward and reverse link
US8204140B2 (en) 1999-03-05 2012-06-19 Ipr Licensing, Inc. Subscriber unit and method for variable forward error correction (FEC) decoding

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193512A (ja) * 1999-03-05 2010-09-02 Ipr Licensing Inc 高性能符号化を可能にする多重化cdmaチャネルの順方向誤り訂正
US8204140B2 (en) 1999-03-05 2012-06-19 Ipr Licensing, Inc. Subscriber unit and method for variable forward error correction (FEC) decoding
US8437329B2 (en) 1999-03-05 2013-05-07 Intel Corporation Variable rate coding for enabling high performance communication
US8964909B2 (en) 1999-03-05 2015-02-24 Intel Corporation Maximizing data rate by adjusting codes and code rates
US9306703B2 (en) 1999-03-05 2016-04-05 Intel Corporation Variable rate coding for enabling high performance communication
US9369235B2 (en) 1999-03-05 2016-06-14 Intel Corporation Maximizing data rate by adjusting codes and code rates
US8194783B2 (en) 1999-11-22 2012-06-05 Ipr Licensing, Inc. Variable rate coding for a forward and reverse link
US9294222B2 (en) 1999-11-22 2016-03-22 Intel Corporation Variable rate coding for forward and reverse link
US7191370B2 (en) 2002-03-27 2007-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data transmitter device, repeater device, data transmission/reception device, and data communication method
KR100978924B1 (ko) 2003-06-19 2010-08-30 주식회사 케이티 멀티미디어 데이터 스트리밍 전송 모드의 변환 방법 및 이 방법을 사용한 멀티미디어 데이터 스트리밍 전송 서비스 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487267B1 (ko) 가변 레이트 데이터를 디코딩하는 방법 및 장치
US7508760B2 (en) Data distribution server and terminal apparatus
CA2205571C (en) Up link macro diversity method and apparatus in a digital mobile radio communication system
CN1969570B (zh) 用于在无线分组交换网络中优化小区操作以获得更好话音质量的方法和装置
EP1320931A2 (en) Method and apparatus for reducing power consumption of a decoder in a communication system
US20010026150A1 (en) Method and apparatus for measuring bit rates in digital communication systems
US20090141682A1 (en) Method and apparatus to control audio switch during call handoff
RU2251806C2 (ru) Способ и устройство уменьшения воздействия перевыбора ячейки на скорость передачи данных по технологии gprs/edge
KR100316745B1 (ko) 멀티미디어 서비스를 제공하는 코드분할다중접속 이동통신시스템의 무선링크 성능분석장치 및 방법
JP2002271303A (ja) 移動無線通信における適応再送要求制御方式、及び適応再送要求制御装置
CN101009935A (zh) 在移动通信系统中使用的通信方法
US20090016473A1 (en) Received signal quality determination
JPH10145341A (ja) 無線通信の信号処理装置
US20060084407A1 (en) Power management method for reducing data transmission error
JP4235915B2 (ja) 伝送システムの伝送パラメータ測定方法
JPH08251229A (ja) 無線通信システム
CN101500253A (zh) 基站上行传输信道性能的测试系统及装置和方法
US20040233884A1 (en) CDMA receiver
KR0171011B1 (ko) Cdma 이동통신 시스템에서의 통화로 시험방법
US7061889B2 (en) System for monitoring CDMA-type mobile terminal and method of doing the same
JPH1127243A (ja) 無線通信装置
KR100739168B1 (ko) 이동통신 시스템의 엘엘시 패킷 데이터 수신장치 및 방법
US20070298782A1 (en) Method of Testing a Cellular Network System
US20010023191A1 (en) Mobile communication system in which each of a plurality of base stations receives a transmission data frame from mobile terminal and transmitts reception data frame indicative of transmission data frame, and one of reception data frames is selected and transmitted to another mobile terminal
JPH11113066A (ja) データ通信方法、携帯型データ通信装置及び記録媒体