JPH10144253A - 粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置 - Google Patents

粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置

Info

Publication number
JPH10144253A
JPH10144253A JP8292838A JP29283896A JPH10144253A JP H10144253 A JPH10144253 A JP H10144253A JP 8292838 A JP8292838 A JP 8292838A JP 29283896 A JP29283896 A JP 29283896A JP H10144253 A JPH10144253 A JP H10144253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particles
time
electric field
mass
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8292838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942815B2 (ja
Inventor
Naoaki Saito
直昭 齋藤
Mitsushi Tanimoto
充司 谷本
Kazuyoshi Koyama
和義 小山
Yasutsugu Iwata
康嗣 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8292838A priority Critical patent/JP2942815B2/ja
Priority to US08/826,311 priority patent/US5962849A/en
Publication of JPH10144253A publication Critical patent/JPH10144253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942815B2 publication Critical patent/JP2942815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • H01J49/34Dynamic spectrometers
    • H01J49/40Time-of-flight spectrometers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛行時間型の選択式粒子分析装置において、
被検荷電粒子の初期位置や初期速度を規定し、また安定
な被検荷電粒子のみを選択して計測できる高分解能の質
量分析装置を得ることである。 【解決手段】 はじめ一定の時間内だけ空間的に一様な
電場を加えることにより、総ての被検荷電粒子Pe を一
方向に加速する。次いで前回と反対方向に一定時間内だ
け空間的に一様な電場を加えて、総ての被検荷電粒子P
e を前回と反対方向に加速させて前回と反対方向の速度
を持たせ、総ての被検荷電粒子に同一の運動量を与え
る。次いで、選別器13によりある場所をある時間に通
過する被検荷電粒子Pe のみを抽出し、また、第1偏向
器15と第2偏向器16により被検荷電粒子Pe の軌道
を偏向してスリット17の一点を通過する被検荷電粒子
e のみを抽出して粒子検出器18で飛行時間を計測す
ることにより質量分析を行う構成を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子,分子,イオ
ン,超微粒子(クラスタ)などの粒子の質量を高分解で
分析することを目的とした粒子分析装置として利用され
る粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の飛行時間型粒子分析装置は図2に
示すように、イオン化用レーザ1,加速器2,偏向器
3,反射器4(リフレクタ)と粒子検出器5からなる。
分子あるいは超微粒子(クラスタ)等の質量分布を測定
する場合、まずこれら中性粒子Pにイオン化用レーザ1
によりレーザ光を照射し電離して被検荷電粒子(イオ
ン)Pe とする。被検荷電粒子Pe は加速器内の電極間
の定常電場で一定の距離だけ加速されて偏向器3で所定
の偏向を受け、ついで反射器4の定常電場により反射さ
れて粒子検出器5にいたる。この方法では、加速中や飛
行中に質量や電荷状態が変化した被検荷電粒子Pe を排
除することはできない。また、異なる質量をもつ被検荷
電粒子Pe は加速開始の瞬間以降においては同一時刻に
同一場所を通過することはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】イオン化用レーザ1等
による電離の過程では、有限の空間内に存在する分子あ
るいは超微粒子が荷電粒子となるため、その初期位置に
分布が生じる。また、分子あるいは超微粒子は中性のビ
ームとして電離位置に導かれるため、電場による加速以
前に初期速度を持っており、加えて、この初期速度に分
布がある。これら初期位置と初期速度の分布は質量分解
能を著しく低減させる。このため、従来の方法では二段
式の加速方法等を用いているが、これら質量分解能を低
減させる要素を完全に取り除くことはできない。
【0004】電離の過程で、いくつかの荷電粒子はその
一部の粒子を放出して崩壊する。電離の瞬間以降に崩壊
する荷電粒子は、崩壊前の質量と崩壊後の質量の間の質
量を持つかのように粒子検出器5に至るため、質量分解
能を著しく低下させる。通常の飛行時間型質量分析器で
はこの影響を低減させるため反射器4を採用している
が、この影響は完全には除去できない。
【0005】従来の飛行時間型質量分析器では、異なる
質量をもつ荷電粒子は加速開始以後の同一時刻に同一場
所を通過することはない。このため、イオン化後のレー
ザによる励起等は特定の質量の荷電粒子のみを対象とせ
ざるを得ない。加えて、従来の飛行時間型質量分析器で
は、電荷状態を規定しての測定は行えない。
【0006】本発明は、これらの欠点を除去する方式を
検討した結果、一定距離にわたり加速する従来の方式に
替え、一定時間にわたり往復加速する方式の採用によ
り、これらの欠点を克服できることに着目してなされた
粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる粒子選択
方法は、はじめ一定の時間内だけ空間的に一様な電場を
加えることにより、総ての被検荷電粒子を一方向に加速
する。次いで前回と反対方向に一定時間内だけ空間的に
一様な電場を加えることにより、総ての被検荷電粒子を
前回と反対方向に加速させて前回と反対方向の速度を持
たせ、総ての被検荷電粒子に同一の運動量を付加する。
次いで、同一時間に同一場所を通過する被検荷電粒子の
みを抽出するものである。
【0008】また、あらかじめ初期条件を規定してあっ
た場合については、イオン化された複数の被検荷電粒子
を、共通な有限時間に空間的に一様な電場により一方向
に加速し、次いで共通な有限時間内に空間的に一様な電
場により前記被検荷電粒子を前記と反対方向に加速して
総ての被検荷電粒子に同一の運動量を付加し、イオン化
の時間以降において質量や電荷状態が変化した被検荷電
粒子の通過を阻止し安定した被検荷電粒子のみ通過させ
るものである。
【0009】さらに、本発明の飛行時間型選択式粒子分
析装置は、イオン化された複数の被検荷電粒子を、共通
な有限時間に空間的に一様な電場により前記一方向に加
速し、次いで共通な有限時間内に空間的に一様な電場に
より前記被検荷電粒子を前記と反対方向に加速して総て
の被検荷電粒子に同一の運動量を付加する往復加速器
と、この往復加速器の出力の超焦点に設けられた選別器
と、この選別器を通過した前記複数の被検電荷粒子中の
安定粒子に所定の偏向をかける第1偏向器および第2偏
向器と、この第2偏向器の出力のうちの粒子超焦点位置
でのレーザ照射によっても質量や電荷状態の変化しない
安定粒子、あるいは電荷・質量比が特定の変化をした粒
子のみを通過させるスリットと、被検荷電粒子の飛行時
間を検知する検出器とを備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
すもので、11はイオン化用レーザ、12は往復加速器
で、例えばメッシュ状の電極12a,12bを有し、両
電極12aと12b間に正の電圧を印加し、その後負の
電圧を印加することで被検荷電粒子を一定時間で往復加
速する。13は超焦点に設けられた選別器、14は励起
用レーザ、15は第1偏向器、16は第2偏向器、17
はスリット、18は粒子検出器を示す。なお、Pは中性
粒子、Pe は被検荷電粒子、PD は崩壊粒子を表わす。
【0011】本発明による往復加速器12による往復加
速により、同じ初期条件(初期位置と初期速度)を持つ
被検荷電粒子Pe は、その質量や電荷に関係なくある特
定時間にある特定場所を通過するようにできる。この特
定時間(焦点時間)と特定場所(焦点位置)の組み合わ
せで決まる超空間の一点を超焦点PS と呼ぶ。選別器1
3で超焦点PS を通過する被検荷電粒子Pe のみを選別
することにより、初期条件を決めた被検荷電粒子Pe
みを抽出(選別)できる。また、この往復加速過程の間
に分離分裂した被検荷電粒子Pe はこの焦点場所に到達
しないので、これらを取り除くこともできる。
【0012】抽出された被検荷電粒子Pe は、加速方向
には質量に反比例した速度成分をもち、加速方向に垂直
な方向には質量に依らない一定の速度成分をもつ。第1
偏向器15によって、これら総ての被検荷電粒子Pe
平行ビームとし、ついで、第2偏向器16でスリット1
7の所定の一点を通過させるように偏向をかける。超焦
点PS の通過後から粒子検出器18に至るまでの飛行時
間が各被検荷電粒子Pe の質量に比例する。
【0013】これらの作用について、以下に数式を用い
て説明する。
【0014】(ア)加速による荷電粒子の運動 x軸方向に空間的に均一な電場f(t)を時刻t=0か
らt=τの間にのみ印加する。すなわち、次のような電
場E(t)を与える。f(t)の時間変化については後
述する。
【0015】
【数1】 被検荷電粒子Pe の質量をm、電荷をqとする。時刻t
に於けるこの被検荷電粒子Pe のx軸位置x(t)、x
軸方向速度vx (t)、y軸位置y(t)とy軸方向速
度vy (t)は以下のように表せる。
【0016】
【数2】 ここで、x0 ≡x(0)とy0 ≡y(0)は初期位置、
x0≡vx (0)とvy0≡vy (0)は初期速度であ
る。
【0017】以下の記述では、
【0018】
【数3】 という略記法を用いる。
【0019】時刻t≧τに於ける速度と位置とは以下の
ように表せる。
【0020】
【数4】 この標識から、x軸方向の運動量mvX(t)の増分が質量
に関係なくq<fτ>であり、x軸方向速度の増分が質
量・電荷比m/qに反比例するという結果が得られる。
また、質量や電荷に関係なく同じx0 ,y0 ,vx0,v
y0をもつすべての被検荷電粒子Pe
【0021】
【数5】 の時間に
【0022】
【数6】 に現れる(あるいは軌道をさかのぼればそこから来たか
のように見える)という結果が得られる。この特定時間
(焦点時間)tfocus と特定場所(焦点位置)x
focus ,yfocus の組み合わせで決まる超空間の一点を
超焦点PS と呼ぶ。初期条件の異なる被検荷電粒子Pe
は他に超焦点PS をもつ。このことから、ある焦点位置
をある焦点時間に通過する粒子のみを通過させる選別器
13を使用することにより、初期条件を規定した被検荷
電粒子Pe のみを抽出することができる。
【0023】超焦点PS を出現させるためには、t
focus ≧τとしなければならない。次のようなf(t)
を用いれば超焦点PS が現実化される。
【0024】
【数7】 これらの条件は、被検荷電粒子Pe が初めx軸負方向に
加速され(la)、ついで(1b)、x軸正方向に加速
されて(lc)、最終的に全体としてx軸正方向の運動
量を電場から受け取り(ld)、時刻τにはx軸の負位
置にある(le)、というだけの条件である。g(t)
やh(t)の時間変化の詳細には依存しない。これら条
件を満たす加速方法と選別器13を採用することで、初
期条件を定めた被検荷電粒子Pe を抽出できる。通常の
場合は、対象として初期条件x0=0,y0 =0,vx0
=0,vy0=vbeam≠0の被検荷電粒子Pe を選択す
る。
【0025】次に、加速の過程で質量や荷電状態が変化
する被検荷電粒子Pe の運動を考える。ただし、あらか
じめ初期条件x0 =0,y0 =0,vx0=0,vy0=v
beam≠0の被検荷電粒子Pe を抽出した場合を考える。
時間t=η(ただし0≦η≦τ)に質量mで電荷qの荷
電粒子から一部の粒子が分離したり電荷状態が変って、
質量がm”で電荷がq”の荷電粒子になったとしよう。
この荷電粒子は時刻t=tfocus の時、
【0026】
【数8】 に現れる。条件(la〜le)から、f(t)としてη
に関係なく
【0027】
【数9】 となることが示せる。すなわち、質量や電荷の変化した
粒子は焦点時間tfocusには焦点位置xfocus に現れな
いので、選別器13により排除できる。
【0028】(イ)偏向器による荷電粒子の偏向 説明を簡単にするため、対象として初期条件x0 =0,
0 =0,vx0=0,vy0=vbeam≠0の被検荷電粒子
e を選択した場合を考えよう。t=tfocusでの位置
と速度は、
【0029】
【数10】 である。粒子の安定性の評価の実験等で超焦点PS での
励起用レーザ14によるレーザ照射などにより、質量m
で電荷qの被検荷電粒子Pe が質量m”電荷q”となる
場合についても考える。超焦点PS でのレーザ照射を行
わない通常の場合など、質量や電荷が変化しないものに
ついてはm=m”,q=q”とすればよい。
【0030】x軸座標x=Rに置かれたスリット17の
所定の一点を被検荷電粒子Pe が通過するように、第1
偏向器15と第2偏向器16によりy軸方向の電場を与
える。偏向用の電場として次のような静電場を考える。
【0031】
【数11】 これは、第1偏向器15をa≦x≦a+dの位置に、第
2偏向器16をR−(a+d)≦x≦R−aの位置に置
くことに対応している。
【0032】被検荷電粒子Pe のスリットx=Rでの到
達位置は下記の標識で与えられる。
【0033】
【数12】 第1,第2偏向器15,16の電場として、
【0034】
【数13】 という電場を用いれば、
【0035】
【数14】 となるので、質量mと電荷qが変化しない総ての被検荷
電粒子Pe (m=m”でq=q”)を、スリット17の
所定の一点y(x=R)=vbeamfocus を通過させる
ことができる。スリット17でこの一点を通過する被検
荷電粒子Pe のみを抽出する。質量mや電荷qが変化し
た被検荷電粒子Pe は、この一点から外れるのでスリッ
ト17により計測から除外できる。
【0036】(ウ)検出器による飛行時間の計測 選択した初期条件x0 =0,y0 =0,vx0=0,vyo
=vbeam≠0の被検荷電粒子Pe は、スリットを通過し
た後、x=Lに置かれた粒子検出器18にいたる。焦点
時間tfocus 以降の飛行時間TOFは
【0037】
【数15】 であるので、飛行時間を計測することにより質量を測定
することができる。
【0038】
【実施例】本発明で用いる加速方式の条件は、空間的に
均一な電場を用い、被検荷電粒子Pe を始めx軸負方向
にある一定時間だけ加速し、ついでx軸正方向にある一
定時間だけ加速し、最終的に全体としてx軸正方向の運
動量を電場から与え、被検荷電粒子Pe が加速終了の時
刻τにはx軸の負位置にある、というだけの条件であ
る。電場の時間変化の詳細には全く依存しない。ここで
は、本発明の第一実施例を矩形波パルス電源を用いた簡
単な場合について説明する。
【0039】まずはじめ、矩形波パルス電源によって時
刻t=0から時刻t=αの間負の電圧が印加され、電極
間にE=−A<0の電場が印加される。ついで、矩形波
パルス電源によって時刻t=α+βから時刻t=α+β
+γ=τの間正の電圧が印加され、電極間にE=B>0
の電場が印加される。
【0040】すなわち、
【0041】
【数16】 であって、これらは条件(la,lb,lc)を満たし
ている。
【0042】
【数17】 であるので、満たすべき条件(ld,le)は
【0043】
【数18】 となる。これを満たすA,B,α,β,γの組合せは無
数にある。
【0044】A=Bでγ=2α≧0の場合について例を
挙げれば
【0045】
【数19】 が条件で、この時、
【0046】
【数20】 となるので、時間t=tfocus にx=0,y=vbeam
focus を通過する被検荷電粒子Pe のみを選別器13で
選択すれば、質量や電荷に関係なく、初期条件x0
0,y0 =0,vx0=0,vyo=vbeam≠0を持つ被検
荷電粒子Pe が選択でき、スリット17上の一点y(x
=R)=vbeamfocus を通過させることができる。た
だし、選別器13ではx0 +vx0focus =0かつy0
+vy0focu s =vbeamfocus となる被検荷電粒子P
e は排除できないが、上記例ではこの被検荷電粒子Pe
はスリット17上の
【0047】
【数21】 の位置に現れるため、ここでほとんどの被検荷電粒子P
e が排除される。
【0048】以上説明したように目的とする初期条件x
0 =0,y0 =0,vx0=0,vyo=vbeam≠0を持つ
被検荷電粒子Pe のみが、焦点時間tfocus に焦点位置
x=0を通過し、第1,第2偏向器15,16を経たの
ちスリット17の所定の一点を通過して粒子検出器18
にいたる。焦点時間tfocus 以降の飛行時間、
【0049】
【数22】 により質量を測定することができる。
【0050】第二実施例は、荷電粒子の安定性の評価で
ある。イオン化後の被検荷電粒子Pe に励起用レーザ1
4により励起用レーザを照射して内部エネルギーを増加
させる実験を考える。焦点時間tfocus に焦点位置x=
0をレーザ照射することにより、質量に関係なく初期条
件の同じ総ての被検荷電粒子Pe を一度に扱うことがで
きる。前記「(イ)偏向器による荷電粒子の偏向」で説
明した様に、質量や電荷の状態が変化した不安定な被検
荷電粒子Pe はスリット17の所定の一点を通過できな
いので排除できる。質量や電荷状態の変化しない安定な
被検荷電粒子Pe のみを計測することができる。
【0051】第三実施例は、荷電状態の変化の計測であ
る。第二実施例と同様のレーザ照射を行う。ただし、第
1,第2偏向器15,16の電場として、
【0052】
【数23】 という電場を用いる。この時、
【0053】
【数24】 となるので、スリット17により電荷・質量比q/mが
j倍になった総ての被検荷電粒子Pe のみを抽出でき
る。質量・電荷比m/qは、飛行時間
【0054】
【数25】 から求める。この方法では、質量mは変化しないが電荷
状態qのみが変化する場合、特定の荷電状態q”=je
に変化した総ての被検荷電粒子Pe のみを抽出できる。
【0055】
【発明の効果】本発明にかかる粒子選択方法および飛行
時間型選択式粒子分析装置は、イオン化された複数の被
検荷電粒子を、共通な有限時間に空間的に一様な電場に
より一方向に加速し、次いで共通な有限時間内に空間的
に一様な電場により前記被検荷電粒子を前記と反対方向
に加速して同じ初期条件を有する被検荷電粒子のみを前
記加速の終了後の同一時間に同一場所を通過させるもの
であるので、初期位置や初期速度を規定した上で安定な
被検荷電粒子のみを選択でき、したがって正確な質量分
析が行える。本発明では、従来不可能であった、質量の
異なる複数の被検荷電粒子を加速開始以後の同一時刻に
同一場所を通過させることが実現できる。これにより、
被検荷電粒子の安定性の評価や荷電状態の評価が、質量
の異なる複数の被検荷電粒子について同時に行える利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示す図である。
【図2】従来の飛行時間型分析装置の一例の構成を示す
図である。
【符号の説明】
11 イオン化用レーザ 12 往復加速器 12a 電極 12b 電極 13 選別器 14 励起用レーザ 15 第1偏向器 16 第2偏向器 17 スリット 18 粒子検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 康嗣 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 工業技 術院電子技術総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン化された複数の被検荷電粒子を、
    共通な有限時間に空間的に一様な電場により一方向に加
    速し、次いで共通な有限時間内に空間的に一様な電場に
    より前記被検荷電粒子を前記と反対方向に加速して総て
    の被検荷電粒子に同一の運動量を付加し、同じ初期条件
    を有する被検荷電粒子のみを前記加速の終了後の同一時
    間に同一場所を通過させ粒子選択を行うことを特徴とす
    る粒子選択方法。
  2. 【請求項2】 あらかじめ初期条件を規定してあった場
    合については、イオン化された複数の被検荷電粒子を、
    共通な有限時間に空間的に一様な電場により一方向に加
    速し、次いで共通な有限時間内に空間的に一様な電場に
    より前記被検荷電粒子を前記と反対方向に加速して総て
    の被検荷電粒子に同一の運動量を付加し、イオン化の時
    間以降において質量や電荷状態が変化した被検荷電粒子
    の通過を阻止し安定した被検荷電粒子のみ通過させるこ
    とを特徴とする粒子選択方法。
  3. 【請求項3】 イオン化された複数の被検荷電粒子を、
    共通な有限時間に空間的に一様な電場により前記一方向
    に加速し、次いで共通な有限時間内に空間的に一様な電
    場により前記被検荷電粒子を前記と反対方向に加速して
    総ての被検荷電粒子に同一の運動量を付加する往復加速
    器と、 この往復加速器の出力の超焦点に設けられた選別器と、 この選別器を通過した前記複数の被検荷電粒子中の安定
    粒子に所定の偏向をかける第1偏向器および第2偏向器
    と、 この第2偏向器の出力のうちの超焦点位置でのレーザ照
    射によっても質量や電荷状態の変化しない安定粒子、あ
    るいは電荷・質量比が特定の変化をした粒子のみを通過
    させるスリットと、 被検荷電粒子の飛行時間を計測する粒子検出器と、を備
    えたことを特徴とする飛行時間型選択式粒子分析装置。
JP8292838A 1996-11-05 1996-11-05 粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置 Expired - Lifetime JP2942815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292838A JP2942815B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置
US08/826,311 US5962849A (en) 1996-11-05 1997-03-25 Particle selection method and a time-of flight mass spectrometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292838A JP2942815B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144253A true JPH10144253A (ja) 1998-05-29
JP2942815B2 JP2942815B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17787021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292838A Expired - Lifetime JP2942815B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5962849A (ja)
JP (1) JP2942815B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727047B2 (ja) * 1999-07-30 2005-12-14 住友イートンノバ株式会社 イオン注入装置
US6815689B1 (en) 2001-12-12 2004-11-09 Southwest Research Institute Mass spectrometry with enhanced particle flux range
GB201118279D0 (en) * 2011-10-21 2011-12-07 Shimadzu Corp Mass analyser, mass spectrometer and associated methods
KR101957808B1 (ko) * 2011-12-23 2019-03-13 디에이치 테크놀로지즈 디벨롭먼트 피티이. 리미티드 비행시간에서의 필드 자유 영역을 이용한 제1 및 제2 오더 초점
GB201519830D0 (en) 2015-11-10 2015-12-23 Micromass Ltd A method of transmitting ions through an aperture
CN115360078B (zh) * 2022-08-29 2024-03-29 东南大学 一种等动量与等动能加速的多通道质量选择器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935451A (en) * 1973-02-02 1976-01-27 Jersey Nuclear-Avco Isotopes, Inc. Method and apparatus for separating laser ionized particles from background ions
US4072862A (en) * 1975-07-22 1978-02-07 Mamyrin Boris Alexandrovich Time-of-flight mass spectrometer
DE3920566A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Bruker Franzen Analytik Gmbh Ms-ms-flugzeit-massenspektrometer
GB9010619D0 (en) * 1990-05-11 1990-07-04 Kratos Analytical Ltd Ion storage device
US5504326A (en) * 1994-10-24 1996-04-02 Indiana University Foundation Spatial-velocity correlation focusing in time-of-flight mass spectrometry
US5625184A (en) * 1995-05-19 1997-04-29 Perseptive Biosystems, Inc. Time-of-flight mass spectrometry analysis of biomolecules
US5654545A (en) * 1995-09-19 1997-08-05 Bruker-Franzen Analytik Gmbh Mass resolution in time-of-flight mass spectrometers with reflectors

Also Published As

Publication number Publication date
US5962849A (en) 1999-10-05
JP2942815B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219434B2 (ja) タンデム質量分析システム
US5180914A (en) Mass spectrometry systems
JP4182844B2 (ja) 質量分析装置
JP2006134893A (ja) タンデム質量分析
CN102446693B (zh) 一种带电粒子的加速方法及其应用
JPH0346747A (ja) 飛行時間形質量分析計用のイオンミラー装置
US6037586A (en) Apparatus and method for separating pulsed ions by mass as said pulsed ions are guided along a course
US5898173A (en) High resolution ion detection for linear time-of-flight mass spectrometers
JP2942815B2 (ja) 粒子選択方法および飛行時間型選択式粒子分析装置
CN105529240B (zh) 利用宽质量范围空间聚焦的飞行时间质谱仪
US5026988A (en) Method and apparatus for time of flight medium energy particle scattering
US7388193B2 (en) Time-of-flight spectrometer with orthogonal pulsed ion detection
CN104701130B (zh) 应用于tof质谱仪的离子检测器、质量分析器及离子检测的控制方法
US5784424A (en) System for studying a sample of material using a heavy ion induced mass spectrometer source
CN109616398A (zh) 反射器飞行时间质谱仪中的宽范围高质量分辨率
JP5243977B2 (ja) 垂直加速型飛行時間型質量分析計
US20070057177A1 (en) Non-linear ion post-focusing apparatus and mass spectrometer using the same
Chowdhury et al. Ion energy analyser for laser-produced plasma
US6791079B2 (en) Mass spectrometer based on the use of quadrupole lenses with angular gradient of the electrostatic field
US6806467B1 (en) Continuous time-of-flight ion mass spectrometer
JPH02165038A (ja) 飛行時間型粒子分析装置
JP2757460B2 (ja) 飛行時間型質量分析装置
JPH10275589A (ja) 飛行時間型質量分析装置
Salzborn et al. Transfer ionization in collisions between multiply charged ions and atoms at keV energies
JPH02158048A (ja) 質量分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term