JPH1013937A - 移動通信の呼受付制御方法 - Google Patents

移動通信の呼受付制御方法

Info

Publication number
JPH1013937A
JPH1013937A JP8158480A JP15848096A JPH1013937A JP H1013937 A JPH1013937 A JP H1013937A JP 8158480 A JP8158480 A JP 8158480A JP 15848096 A JP15848096 A JP 15848096A JP H1013937 A JPH1013937 A JP H1013937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
service type
threshold value
control method
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179021B2 (ja
Inventor
Minami Nagatsuka
美波 長塚
Yoshihiro Ishikawa
義裕 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15848096A priority Critical patent/JP3179021B2/ja
Publication of JPH1013937A publication Critical patent/JPH1013937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179021B2 publication Critical patent/JP3179021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービス種別が混在する移動通信システムに
おいてトラヒック、サービス種別等の諸条件の変動や伝
搬状況の変化にも柔軟に対応でき、所定の通信品質を満
足し、かつ所定の接続品質(呼損率)を満足し得る移動
通信の呼受付制御方法を提供する。 【解決手段】 サービスの種別に対応した複数の呼受付
のための複数のしきい値を記憶する手段を備え、呼受付
のときに当該移動局のサービス種別に基づいて前記複数
のしきい値の中から1つを選択し、この選択されたしき
い値に基づいて呼受付を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無線基地局
とこれらの無線基地局との符号分割多元接続(Code Div
ision Multiple Access :CDMA)方式を用いて通信
を行う複数の移動局との間の移動通信の呼受付制御方法
に関し、特に複数種類のサービスが存在する移動通信の
呼受付制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在普及している携帯電話や自動車電話
のシステムでは、1つの無線基地局がサービスする無線
ゾーンの半径を数km程度とし、多数の無線基地局をサ
ービスエリアに配置することによりサービスを提供する
セルラシステムがよく知られている。
【0003】一般に、限られた無線周波数帯域を利用す
る移動通信システムでは、システム容量(予め定められ
た呼損率を満足するための最大印加呼量)と通信品質と
の間にはトレードオフの関係が存在する。従来の周波数
分割多元接続(Frequency Division Multiple Access:
FDMA)や時分割多元接続(Time Division Multiple
Access )のシステムにおいて、各無線基地局にチャネ
ルを固定的に配置する方式では、所要の通信品質から決
まる希望波対干渉波電力比(Carrier to Interference
power Ratio :CIR)の限界値を規定し、CIRの場
所的劣化率が予め定められた値以下になるように同一チ
ャネルあるいは隣接チャネルの繰り返し距離が決定され
る。
【0004】この繰り返し距離を短くすれば、各基地局
に配置するチャネル数を増やすことができ、システム容
量を増加することができるものの通信品質の劣化率は高
くなり、反対に繰り返し距離を大きくすると、通信品質
劣化率を低く抑えることができるものの各無線基地局に
配置できるチャネル数は減少し、システム容量は小さく
なる。
【0005】これは呼毎にチャネルを動的に割り当てる
所謂ダイナミックチャネル割り当て(Dynamic Channel
Assignment:DCA)においても同様である。DCAで
は、ある基地局であるチャネルが使用可能かどうかを、
繰り返し距離や、干渉量の測定などにより判断する。F
DMAやTDMAにおいて、干渉量により無線チャネル
の使用可否を判断することは、繰り返し距離による判断
と概念的には等価である。この判断を緩く(繰り返し距
離を短く、あるいは干渉しきい値を高くするなど)する
とシステム容量は大きくなるが、通信品質劣化率は高く
なる。
【0006】このように従来のFDMAやTDMAのシ
ステムでは、通信品質を保証するための繰り返し距離あ
るいは干渉量のしきい値を予め定め、その上で、各無線
基地局毎のトラヒック状況に応じて無線チャネルの配置
設計を行っていた。
【0007】一方、CDMA方式では、各ユーザが異な
る拡散コードを使用することにより同一の無線周波数帯
域を共有する方式であり、チャネルは拡散コードにより
構成されている。このCDMA方式を用いた通信システ
ムでは、同一の周波数帯域を用いる場合には、全てのセ
ルの非常に多数の通信は干渉源となり、各ユーザが通信
にどの拡散コードを用いているかに関わらず、干渉の総
量で通信品質が決まることになる。
【0008】したがって、従来のFDMAやTDMAシ
ステムで行われていたような、チャネルの繰り返し距離
によって通信品質を保証する方法をCDMAシステムで
用いて、同一拡散コードを地理的に離れた場所で使用す
るようにしても、隣接の無線基地局での別の拡散コード
を用いた通信からの干渉が高ければ、CIRが劣化する
ため、通信品質を保証することができないという問題点
がある。
【0009】そのためCDMAシステムで、通信品質を
保証するためには、干渉源の数そのものを抑える必要が
ある。干渉量を抑えるための技術として、セクタ化、ボ
イスアクティベーション等の様々な技術があるが、それ
らの条件が与えられたときに干渉量を基準値以下に抑え
るためには、同時にコネクションをあるユーザの数で制
限することになる。特願平7−326056号「移動通
信の呼受付制御方法」では、サービス種別が1種類の場
合における呼受付制御の方法として、予め規定された通
信品質劣化率を保証した上で、与えられた呼損率を満足
するような最大同時接続ユーザ数を算定しておき、呼が
生起したときに接続されているユーザ数がこの最大同時
接続ユーザ数を越えていた場合に受付を拒否する方法、
および規定された通信品質劣化率、呼損率を保証するよ
うな干渉量のしきい値を予め算定しておき、呼が生起し
たときに観測された干渉量がこのしきい値を越えていた
場合に受付を拒否する方法を示している。
【0010】また他方で、マルチメディア通信では、数
kbps〜数Mbpsまでの幅広い伝送レートで信号を
高品質に伝送できる柔軟なネットワークの構築が望まれ
ている。このようなネットワークでは、複数のサービス
種別が混在する場合のトラヒック設計、あるいは制御が
非常に重要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特願平7−3
26056号「移動通信の呼受付制御方法」では、複数
のサービス種別が混在する場合については考慮されてお
らず、そのまま呼受付制御を行った場合、呼損率、およ
び通信品質劣化率が著しく劣化し、サービス種別により
不公平が生じるという実用上好ましくない重大な問題点
がある。
【0012】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、サービス種別が混在する場合において複数の無線基
地局と、無線基地局とCDMA方式を用いて接続し通信
を行う複数の移動局とからなる移動通信システムにおい
て、トラヒック、サービス種別等の諸条件の変動や伝搬
状況の変化にも柔軟に対応でき、予め定められた通信品
質を満足した上で、定められた接続品質(呼損率)を満
たすことができる移動通信の呼受付制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、無線基地局と符号分割多
元接続により通信を行う複数の移動局によって共有され
る周波数帯域について呼受付を制御する移動通信の呼受
付制御方法であって、サービスの種別に対応した複数の
呼受付のための複数のしきい値を記憶する手段を備え、
呼受付のときに当該移動局のサービス種別に基づいて前
記複数のしきい値の中から1つを選択し、この選択され
たしきい値に基づいて呼受付を制御することを要旨とす
る。
【0014】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、無線基地局において、現在通信中
のサービス種別毎にユーザ数を管理する手段を備え、呼
受付のためのしきい値をサービス種別毎の最大同時接続
ユーザ数と定め、呼受付に際して当該移動局のサービス
種別に属する現在の接続ユーザ数が選択されたしきい値
以上であったときに、この呼の受付を拒否することを要
旨とする。
【0015】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、無線基地局にて干渉量を測定する
手段を備え、呼受付のためのしきい値をサービス種別毎
に許容できる最大干渉量として定め、該測定された干渉
量が選択されたしきい値以上であったときに、その呼の
受付を拒否することを要旨とする。
【0016】請求項4記載の本発明は、請求項1記載の
発明において、無線基地局において、全サービス種別の
現在通信中の接続回線数の合計を管理する手段を備え、
呼受付のためのしきい値をサービス種別毎の最大同時接
続回線数として定め、呼受付に際して全サービス種別の
現在通信中の接続回線数の合計が選択されたしきい値以
上であったときに、その呼の受付を拒否することを要旨
とする。
【0017】また、請求項5記載の本発明は、請求項2
記載の発明において、アーランB式から求められたサー
ビス種別毎の呼損率を基に求められる所要の呼損率を保
証するための呼受付のための当該サービス種別の最大同
時接続ユーザ数のしきい値と当該サービス種別の印加呼
量との第1の関係と当該サービス種別の通信品質劣化率
を基に求められる所要の通信品質を満足するための呼受
付のための当該サービス種別の最大同時接続ユーザ数の
しきい値と当該サービス種別の印加呼量との第2の関係
とから、当該サービス種別の所要の呼損率を満足し、か
つ当該サービス種別の所要の通信品質を保証するための
当該周波数帯域における最大印加呼量を求め、この最大
印加呼量の範囲内で、印加呼量に対して、当該サービス
種別の所要の通信品質を保証するための当該周波数帯域
における呼受付のための当該サービス種別の最大同時接
続ユーザ数を前記第2の関係により、サービス種別毎に
予め定めて、新たな呼の受付を制御することを要旨とす
る。
【0018】更に、請求項6記載の本発明は、請求項3
記載の発明において、サービス種別毎の通信品質劣化率
を基に求められる所要の通信品質を保証するための呼受
付のための当該サービス種別の干渉量のしきい値と当該
サービス種別の印加呼量との第1の関係と当該サービス
種別の呼損率を基に求められる所要の呼損率を満足する
ための呼受付のための当該サービス種別の干渉量のしき
い値と当該サービス種別の印加呼量との第2の関係とか
ら、当該サービス種別の所要の通信品質を保証し、かつ
当該サービス種別の所要の呼損率を満足するための当該
周波数帯域における最大印加呼量を求め、この最大印加
呼量の範囲内で、印加呼量に対して、当該サービス種別
の所要の呼損率を満足するための当該周波数帯域におけ
る呼受付のための当該サービス種別の干渉しきい値を前
記第2の関係により、サービス種別毎に予め定めて、新
たな呼の受付を制御することを要旨とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施形態に係る移動通
信の呼受付制御方法が適用される移動通信システムの構
成を示すブロック図である。図1に示す移動通信システ
ムでは、複数の無線基地局11と、この無線基地局11
と呼種により1つまたは複数の拡散コードで変調するC
DMA方式を用いて接続し通信を行う複数の移動局13
とから構成される。本実施形態では、各基地局は上り
(移動局13から無線基地局11への送信)および下り
(無線基地局11から移動局13への送信)リンクにそ
れぞれ、複数ユーザにより共有される1つの周波数帯域
を用いるものとし、かつ全基地局が同一の周波数帯域を
使用するものと仮定する。
【0021】図2は、図1に示す移動通信システムに使
用されている無線基地局11の構成を示し、特に呼受付
制御に関係する部分の構成を機能的に示すブロック図で
ある。図2に示す無線基地局11において、ベースバン
ド処理装置1およびRF処理装置2はユーザ情報を無線
を通じて送信および受信するために用いられる装置であ
る。ベースバンド処理装置1は、Ki 個のベースバンド
処理部、すなわち第1のベースバンド処理部1a、第2
のベースバンド処理部1b,…、第Ki のベースバンド
処理部1i (以下、単にベースバンド処理部という)か
ら構成されている。更に、ベースバンド処理装置1は、
複数のユーザの情報を多重/分離し交換局とのインタフ
ェースをとるための多重/分離装置3に接続されてい
る。一方、ベースバンド処理部1a〜1iを制御し、ま
た呼制御に関わる装置として、呼処理制御装置4、呼受
付制御装置5、通信チャネル制御装置6、メモリ7がバ
ス8を介して相互に接続されている。また、呼処理制御
装置4は無線基地局を制御するために設置される制御局
とのインタフェースの役割も持っている。
【0022】前記呼受付制御装置5は、呼処理制御装置
4からの要求に応じてメモリ7上に格納されたデータを
読み出し、更新、書き込みを行い、かつその無線基地局
11で現在通信を行っている移動局13が使用している
拡散コードなどを管理する。通信チャネル制御装置6
は、Ki 個のベースバンド処理部1a〜1iの管理を行
う。また、メモリ7上には、拡散コードの使用状況、サ
ービス種別iの使用拡散コード数Mi 、現在の接続ユー
ザ数Ci 、現在使用中の回線数D、呼受付制御のための
最大同時接続ユーザ数Ni 、干渉しきい値Ii 、および
最大同時接続回線数Ei などが格納されている。ここに
サービス種別は、各々平均伝送速度、送信率、同時使用
拡散コード数、及びこれらの組合せによって記述され
る。
【0023】図3は図1および図2に示す移動通信シス
テムにおける呼受付制御方法の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【0024】図3に示すフローチャートを参照して、呼
受付制御方法の処理手順を説明する。この処理を実施す
る手順は、サービス種別がいくつであっても全く同様で
ある。したがって、ここではサービス種別が2種類の場
合を例にとって説明する。図3においては、まずステッ
プS13で呼処理制御装置4からの新たな呼の接続要求
があると、ステップS14に進み、基地局に新たな呼の
サービス種別を知らせる。その後、サービス種別毎の処
理に移り、ステップS15に進み、呼受付制御装置5は
呼種毎に現在使用中ではない拡散コードが存在するかど
うかのチェックを行う。全ての拡散コードが使用中の場
合は、ステップS17に進み、その旨を呼処理制御装置
4に通知し、処理を終了する。
【0025】ステップS15で使用可能な拡散コードが
存在する場合には、ステップS16に進み、呼受付制御
装置5は通信チャネル制御装置6に対して、現在使用中
でないベースバンド処理部が存在するかどうかの問い合
わせを行う。このステップS16で使用可能なベースバ
ンド処理部が存在しない場合には、ステップS17に進
み、通信チャネル制御装置6は呼受付制御装置5を通じ
て、その旨を呼処理制御装置4に通知し、処理を終了す
る。
【0026】ステップS16で使用可能なベースバンド
処理部が存在する場合には、ステップS18に進み、呼
受付制御装置5は、自無線基地局11内で現在通信を行
っているサービス種別iのユーザ数Ci をメモリから読
み出し、ステップS19で同じくメモリ上にあるサービ
ス種別iの最大同時接続ユーザ数Ni と比較する。現在
通信中のサービス種別iのユーザ数Ci より最大同時接
続ユーザ数Ni の方が大きくない場合、すなわち両者が
等しい場合には、ステップS17に進み、新たな呼の接
続を拒否する旨を呼処理制御装置4に通知し、処理を終
了する。
【0027】現在通信中の呼種iの接続ユーザ数Ci
り最大同時接続ユーザ数Ni の方が大きい場合には、ス
テップS20に進み、ベースバンド処理部および拡散コ
ードの割り当てを行い、その内容をメモリ上に登録する
(ステップS21)。更に、ステップS22では現在通
信中のサービス種別iの接続ユーザ数Ci を1だけ増加
させる。
【0028】また、呼受付制御装置5は、ステップS1
1で呼処理制御装置4から切断の要求があった場合に
は、ステップS23に進み、サービス種別の確認を行
い、サービス種別毎の処理に移る。
【0029】サービス種別の確認ができたら、ステップ
S24に進み、通信チャネル制御装置を通じてベースバ
ンド処理部を解放するとともに、メモリ7上の該当する
移動局13のデータを消去する(ステップS25)。更
にステップS26で現在通信中の接続ユーザ数を1だけ
減少させる。
【0030】次に、サービス種別iの呼受付しきい値で
ある最大同時接続ユーザ数Ni の設定方法について以下
に説明する。ここでは、受信レベルを基準とする送信電
力制御を前提とする。また、サービス種別の最大値をi
max 、送信率を考慮し、サービス種別iの各ユーザは確
率(時間率)ρi で送信、確率(1−ρi )で送信停止
状態をそれぞれ独立にとるものとする。
【0031】サービス種別iの呼は生起率λi 、終了率
μi のランダム呼であると仮定すると、同時接続ユーザ
数ni 、印加呼量ai [Erlangs]のときの呼損
率Pblock,i はアーラン(Erlang)B式
【数1】 より求められる。したがって、現時点におけるサービス
種別iの印加呼量ai [Erlangs]を代入したと
きに算出される呼損率が、要求される呼損率以下となる
同時接続ユーザ数ni のうちで最小の同時接続ユーザ数
min,i (≦ni)を求める。
【0032】サービス種別iの呼損率が要求される呼損
率以下となる範囲内(nmin,1 ≦ni )の同時接続ユー
ザ数ni 、および印加呼量ai [Erlangs]を代
入したときに算出される通信品質劣化率Ploss,iが要求
される通信品質劣化率以下となるような同時接続ユーザ
数ni の最大値Nmax,i を求める。サービス種別がいく
つであっても、算出手順は同様なので、ここでは2種の
サービス種別0,1が混在する場合を例にとって、サー
ビス種別0の通信品質劣化率Ploss,0を以下に示す。
【0033】
【数2】 ただし、Pk (k0 ,k1 )は各サービス種別毎の送信
中のユーザ数が(k0 ,k1 )である確率
【数3】 であり、以下に示すCmax,0 は伝送特性から定められる
送信中のユーザ数の限界値であり、
【数4】 0,reqoは許容される干渉量の限界値、R0 はサービス
種別が0であるユーザの基地局における受信電力であ
る。また、分子の積分項
【数5】 はセル外干渉量を表し、Erfc(x)は誤差補関数を
表す。
【0034】
【数6】 図4は図1および図2に示す移動通信システムにおける
他の実施形態の呼受付制御方法の処理手順を示すフロー
チャートである。
【0035】図4に示すフローチャートを参照して、呼
受付制御方法の処理手順を説明する。この処理を実施す
る手順は、サービス種別がいくつであっても全く同様で
ある。したがって、ここではサービス種別が2種類の場
合を例にとって説明する。図4において、まずステップ
S13で呼処理制御装置4からの新たな呼の接続要求が
あると、ステップS14に進み、基地局に新たな呼のサ
ービス種別を知らせる。その後、サービス種別毎の処理
に移り、ステップS15に進み、呼受付制御装置5は呼
種毎に現在使用中ではない拡散コードが存在するかどう
かのチェックを行う。全ての拡散コードが使用中の場合
は、ステップS17に進み、その旨を呼処理制御装置4
に通知し、処理を終了する。
【0036】ステップS15で使用可能な拡散コードが
存在する場合には、ステップS16に進み、呼受付制御
装置5は通信チャネル制御装置に対して、現在使用中で
ないベースバンド処理部が存在するかどうかの問い合わ
せを行う。このステップS16で使用可能なベースバン
ド処理部が存在しない場合には、ステップS17に進
み、通信チャネル制御装置6は呼受付制御装置5を通じ
て、その旨を呼処理制御装置4に通知し、処理を終了す
る。
【0037】ステップS16で使用可能なベースバンド
処理部が存在する場合には、ステップS30に進み、呼
受付制御装置5は、自無線基地局11内で現在通信を行
っている全移動局から受信する干渉電力Iall を測定
し、ステップS31でメモリ上にあるサービス種別iの
干渉しきい値Ii と比較する。現在通信中の全移動局か
ら受ける干渉電力Iall より干渉しきい値Ii の方が大
きくない場合、すなわち両者が等しい場合には、ステッ
プS17に進み、新たな呼の接続を拒否する旨を呼処理
制御装置4に通知し、処理を終了する。
【0038】現在通信中の全移動局から受ける干渉電力
all より呼種iの干渉しきい値Ii の方が大きい場合
には、ステップS20に進み、ベースバンド処理部およ
び拡散コードの割り当てを行い、その内容をメモリ上に
登録する(ステップS21)。更に、ステップS22で
は現在通信中のサービス種別iの接続ユーザ数Ci を1
だけ増加させる。
【0039】また、呼受付制御装置5は、ステップS1
1で呼処理制御装置4から切断の要求があった場合に
は、ステップS23に進み、サービス種別の確認を行
い、サービス種別毎の処理に移る。
【0040】サービス種別の確認ができたら、ステップ
S24に進み、通信チャネル制御装置6を通じてベース
バンド処理部を解放するとともに、メモリ7上の該当す
る移動局13のデータを消去する(ステップS25)。
更にステップS26で現在通信中の接続ユーザ数を1だ
け減少させる。
【0041】サービス種別iの干渉しきい値Ii の設定
方法は、サービス種別毎にそれぞれ伝送特性から定めら
れる式(4)の送信中のユーザ数の限界値Cmax,i を算
出し、これを特願平7−326056号「移動通信の呼
受付制御法」の干渉しきい値の算出式に代入すること
で、全く同様に求めることができる。この方法について
は、特願平7−326056号中に詳細に記載してある
ので、ここでは省略する。
【0042】図5は図1および図2に示す移動通信シス
テムにおける別の実施形態の呼受付制御方法の処理手順
を示すフローチャートである。
【0043】図5に示すフローチャートを参照して、呼
受付制御方法の処理手順を説明する。この処理を実施す
る手順は、サービス種別がいくつであっても全く同様で
ある。したがって、ここではサービス種別が2種類の場
合を例にとって説明する。図5においては、まずステッ
プS13で呼処理制御装置4からの新たな呼の接続要求
があると、ステップS14に進み、基地局に新たな呼の
サービス種別を知らせる。その後、サービス種別毎の処
理に移り、ステップS15に進み、呼受付制御装置5は
呼種毎に現在使用中ではない拡散コードが存在するかど
うかのチェックを行う。全ての拡散コードが使用中の場
合は、ステップS17に進み、その旨を呼処理制御装置
4に通知し、処理を終了する。
【0044】ステップS15で使用可能な拡散コードが
存在する場合には、ステップS16に進み、呼受付制御
装置5は通信チャネル制御装置6に対して、現在使用中
でないベースバンド処理部が存在するかどうかの問い合
わせを行う。このステップS16で使用可能なベースバ
ンド処理部が存在しない場合には、ステップS17に進
み、通信チャネル制御装置6は呼受付制御装置5を通じ
て、その旨を呼処理制御装置4に通知し、処理を終了す
る。
【0045】ステップS16で使用可能なベースバンド
処理部が存在する場合には、ステップS40に進み、呼
受付制御装置5は、自無線基地局11内で現在接続中の
回線数Dをメモリ7から読み出し、ステップS41で同
じくメモリ上にあるサービス種別iの最大同時接続回線
数Ei と比較する。現在接続中の回線数Dより最大同時
接続回線数Ei の方が大きくない場合、すなわち両者が
等しい場合には、ステップS17に進み、新たな呼の接
続を拒否する旨を呼処理制御装置4に通知し、処理を終
了する。
【0046】現在接続中の回線数Dより最大同時接続回
線数Ei の方が大きい場合には、ステップS20に進
み、ベースバンド処理部および拡散コードの割り当てを
行い、その内容をメモリ7上に登録する(ステップS2
1)。更に、ステップS42では現在接続中の回線数D
をサービス種別iの使用拡散コード数Mi だけ増加させ
る。
【0047】また、呼受付制御装置5は、ステップS1
1で呼処理制御装置4から切断の要求があった場合に
は、ステップS23に進み、サービス種別の確認を行
い、サービス種別毎の処理に移る。
【0048】サービス種別の確認ができたら、ステップ
S24に進み、通信チャネル制御装置6を通じてベース
バンド処理部を解放するとともに、メモリ7上の該当す
る移動局13のデータを消去する(ステップS25)。
更にステップS43で対応するサービス種別において現
在接続中の回線数をサービス種別iの使用拡散コード数
i だけ減少させる。
【0049】次に、サービス種別iの呼受付判断しきい
値である最大同時接続回線数Ei の設定方法についての
一例を以下に説明する。
【0050】最大同時接続回線数Ei
【数7】 [最大同時接続回線数:Ei ] =[全回線数](1−[サービス種別iの割合]) (7) と設定する。ただし、サービス種別0,1の印加呼量、
使用拡散コード数をそれぞれa0 ,a1 ,M0 ,M1
したときの総印加呼量Aを A=a0 0 +M1 1 (8) のように印加呼量に各使用拡散コード数M0 ,M1 で重
み付けした呼量とし、サービス種別1の割合r1 を次の
ように定義する。
【0051】
【数8】
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サービス種別に対応した複数の呼受付のための複数のし
きい値を最大同時接続ユーザ数、干渉量、最大同時接続
回線数として設け、呼受付のときに移動局のサービス種
別に基づいて複数のしきい値の中から1つを選択し、こ
の選択されたしきい値に基づいて呼受付を制御してお
り、複数のサービス種別が混在する場合にも適確に呼受
付制御を行うことができる。
【0053】また、本発明によれば、呼受付可否判断は
最大同時接続ユーザ数に基づいて行うため、極めて簡単
な制御により実現可能であり、かつ所定の呼損率および
通信品質劣化率を満たすように最大同時接続ユーザ数を
決定しているので、所定の呼損率および通信品質劣化率
を保証するようにシステムを運用することができる。
【0054】更に、本発明によれば、呼受付可否判断は
各サービス種別毎別々に求まる干渉しきい値に基づいて
行われるので、印加呼量の変動に対する適合性が極めて
高く、柔軟なシステム設計/運用を実現することが可能
である。
【0055】また、本発明によれば、最大同時接続ユー
ザ数に基づいた呼受付方法と同様に所定の呼損率および
通信品質劣化率を保証するようにシステムを運用するこ
とが可能である。
【0056】更に、本発明によれば、呼受付可否判断は
サービス種別により最大同時接続回線数を変えること
で、使用拡散コード数の相違によって生じる恐れのある
サービス種別間の不公平感をなくすことができる。すな
わち、一度により多くの拡散コード数を使用する呼に対
して、より多くの回線数を確保しておくことで、品質の
劣化する恐れのあるサービス種別に対して優先権を与え
ることができる。その上、サービス種別の割合によって
最大同時接続回線数を求めているので、極めて簡単にサ
ービス種別による呼受付の判断しきい値を設定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る移動通信の呼受付制
御方法が適用される移動通信システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示す移動通信システムに使用されている
無線基地局の特に呼受付制御に係る部分の機能構成を示
すブロック図である。
【図3】図1、図2に示す移動通信システムにおける呼
受付制御方法の制御処理を示すフローチャートである。
【図4】図1、図2に示す移動通信システムにおける他
の実施形態の呼受付制御方法の制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】図1、図2に示す移動通信システムにおける別
の実施形態に呼受付制御方法の制御処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 ベースバンド処理装置 1a−1n ベースバンド処理部 2 RF処理装置 3 多重/分離装置 4 呼処理制御装置 5 呼受付制御装置 6 通信チャネル制御装置 7 メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線基地局と符号分割多元接続により通
    信を行う複数の移動局によって共有される周波数帯域に
    ついて呼受付を制御する移動通信の呼受付制御方法であ
    って、 サービスの種別に対応した複数の呼受付のための複数の
    しきい値を記憶する手段を備え、呼受付のときに当該移
    動局のサービス種別に基づいて前記複数のしきい値の中
    から1つを選択し、この選択されたしきい値に基づいて
    呼受付を制御することを特徴とする移動通信の呼受付制
    御方法。
  2. 【請求項2】 無線基地局において、現在通信中のサー
    ビス種別毎にユーザ数を管理する手段を備え、呼受付の
    ためのしきい値をサービス種別毎の最大同時接続ユーザ
    数と定め、呼受付に際して当該移動局のサービス種別に
    属する現在の接続ユーザ数が選択されたしきい値以上で
    あったときに、この呼の受付を拒否することを特徴とす
    る請求項1記載の移動通信の呼受付制御方法。
  3. 【請求項3】 無線基地局にて干渉量を測定する手段を
    備え、呼受付のためのしきい値をサービス種別毎に許容
    できる最大干渉量として定め、該測定された干渉量が選
    択されたしきい値以上であったときに、その呼の受付を
    拒否することを特徴とする請求項1記載の移動通信の呼
    受付制御方法。
  4. 【請求項4】 無線基地局において、全サービス種別の
    現在通信中の接続回線数の合計を管理する手段を備え、
    呼受付のためのしきい値をサービス種別毎の最大同時接
    続回線数として定め、呼受付に際して全サービス種別の
    現在通信中の接続回線数の合計が選択されたしきい値以
    上であったときに、その呼の受付を拒否することを特徴
    とする請求項1記載の移動通信の呼受付制御方法。
  5. 【請求項5】 アーランB式から求められたサービス種
    別毎の呼損率を基に求められる所要の呼損率を保証する
    ための呼受付のための当該サービス種別の最大同時接続
    ユーザ数のしきい値と当該サービス種別の印加呼量との
    第1の関係と当該サービス種別の通信品質劣化率を基に
    求められる所要の通信品質を満足するための呼受付のた
    めの当該サービス種別の最大同時接続ユーザ数のしきい
    値と当該サービス種別の印加呼量との第2の関係とか
    ら、当該サービス種別の所要の呼損率を満足し、かつ当
    該サービス種別の所要の通信品質を保証するための当該
    周波数帯域における最大印加呼量を求め、この最大印加
    呼量の範囲内で、印加呼量に対して、当該サービス種別
    の所要の通信品質を保証するための当該周波数帯域にお
    ける呼受付のための当該サービス種別の最大同時接続ユ
    ーザ数を前記第2の関係により、サービス種別毎に予め
    定めて、新たな呼の受付を制御することを特徴とする請
    求項2記載の移動通信の呼受付制御方法。
  6. 【請求項6】 サービス種別毎の通信品質劣化率を基に
    求められる所要の通信品質を保証するための呼受付のた
    めの当該サービス種別の干渉量のしきい値と当該サービ
    ス種別の印加呼量との第1の関係と当該サービス種別の
    呼損率を基に求められる所要の呼損率を満足するための
    呼受付のための当該サービス種別の干渉量のしきい値と
    当該サービス種別の印加呼量との第2の関係とから、当
    該サービス種別の所要の通信品質を保証し、かつ当該サ
    ービス種別の所要の呼損率を満足するための当該周波数
    帯域における最大印加呼量を求め、この最大印加呼量の
    範囲内で、印加呼量に対して、当該サービス種別の所要
    の呼損率を満足するための当該周波数帯域における呼受
    付のための当該サービス種別の干渉しきい値を前記第2
    の関係により、サービス種別毎に予め定めて、新たな呼
    の受付を制御することを特徴とする請求項3記載の移動
    通信の呼受付制御方法。
JP15848096A 1996-06-19 1996-06-19 移動通信の呼受付制御方法 Expired - Lifetime JP3179021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15848096A JP3179021B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 移動通信の呼受付制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15848096A JP3179021B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 移動通信の呼受付制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013937A true JPH1013937A (ja) 1998-01-16
JP3179021B2 JP3179021B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=15672668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15848096A Expired - Lifetime JP3179021B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 移動通信の呼受付制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179021B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039536A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de selection d'un canal de communications et station de base
KR100307981B1 (ko) * 1998-03-30 2001-09-26 가네꼬 히사시 Is-95 기지국장치, w-cdma 기지국장치, 이동통신시스템 및 주파수공용 방법
WO2002047413A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Station de base et procede d'affectation de canaux de communication radio
JP2003179968A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 通信制御システム、通信制御方法、基地局及び移動局
JP2004015342A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Ntt Docomo Inc 呼受付制御方法及びその方法が適用される通信システム
WO2005011319A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Nec Corporation 呼受付制御方法、及び呼受付制御システム
EP1598952A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-23 NEC Corporation Mobile communication system, base station controller, and method for changing the cumulated downlink transmission power threshold
US7120446B2 (en) 2001-01-26 2006-10-10 Ntt Docomo, Inc. Call admission control method, communication system and base station device
JP2007243677A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nec Corp 無線lanシステム、そのサービスレベルによる制御方法、および無線lanアクセスポイント
JP2007536780A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 エスケーテレコム株式会社 非同期移動通信システムにおけるチャンネル割当方法
JP2008289050A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nec Corp 無線通信システム、端末局、無線基地局及び通信許容方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453166B1 (en) 1998-01-28 2002-09-17 Ntt Mobile Communications Network Inc. Communication channel selecting method and base station device
WO1999039536A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de selection d'un canal de communications et station de base
KR100307981B1 (ko) * 1998-03-30 2001-09-26 가네꼬 히사시 Is-95 기지국장치, w-cdma 기지국장치, 이동통신시스템 및 주파수공용 방법
WO2002047413A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Station de base et procede d'affectation de canaux de communication radio
US7120446B2 (en) 2001-01-26 2006-10-10 Ntt Docomo, Inc. Call admission control method, communication system and base station device
JP2003179968A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 通信制御システム、通信制御方法、基地局及び移動局
US7308282B2 (en) 2001-12-10 2007-12-11 Ntt Docomo, Inc. Communication control system, communication control method, base station and mobile station
JP2004015342A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Ntt Docomo Inc 呼受付制御方法及びその方法が適用される通信システム
WO2005011319A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Nec Corporation 呼受付制御方法、及び呼受付制御システム
JP2007536780A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 エスケーテレコム株式会社 非同期移動通信システムにおけるチャンネル割当方法
US8670391B2 (en) 2004-05-06 2014-03-11 Sk Telecom Co., Ltd. Channel allocation method for asynchronous mobile communication system
EP1598952A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-23 NEC Corporation Mobile communication system, base station controller, and method for changing the cumulated downlink transmission power threshold
JP2007243677A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nec Corp 無線lanシステム、そのサービスレベルによる制御方法、および無線lanアクセスポイント
JP2008289050A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nec Corp 無線通信システム、端末局、無線基地局及び通信許容方法
JP4687915B2 (ja) * 2007-05-21 2011-05-25 日本電気株式会社 無線通信システム、端末局、無線基地局及び通信許容方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179021B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847795B2 (ja) 無線通信システム、その周波数割り当て方法および周波数割り当て装置
US6650655B2 (en) Allocation of data transmission resources between different networks
RU2407153C2 (ru) Динамическое повторное использование частот на основе измерений в сетях сотовой связи
US5884174A (en) Call admission control for wireless networks
US9167578B2 (en) Radio resource allocation for cellular wireless networks
US7272130B2 (en) CDMA device with automatic bit rate allocation
US7826850B2 (en) Frequency band allocation device and method
EP1596621A2 (en) Radio resource allocation apparatus
US20070177545A1 (en) System and method for allocating sub-channels in a network
WO2008003815A1 (en) Improved radio resource allocation mechanism
KR20090067179A (ko) Wan 시그널링 및 피어 투 피어 시그널링을 지원하는 혼합형 무선 통신 시스템에서의 전력 제어 및/또는 간섭 관리에 관한 방법 및 장치
JP2005504492A (ja) Gsm/edgeのためのトータル無線ネットワークソリューション
US20030125031A1 (en) Method for managing resources differentially in partitioned service zone of cell in wireless mobile communication system
CA2351968A1 (en) Adaptive data scheduling using neighboring base station load information for tdma systems
EP1225710A2 (en) Method and apparatus for controlling channel gains and data rates to preserve voice quality in a CDMA system
EP0898845B1 (en) Method, system and apparatus for transmitting packet data via an adjacent radio cell
JP3179021B2 (ja) 移動通信の呼受付制御方法
EP1565018B1 (en) Base station control apparatus and frequency allocation method for same
JP2921739B2 (ja) 呼受付制御方法および装置
EP1223778A2 (en) Call acceptance control method, mobile communication system and base station device for avoiding deterioration of the communication quality of packet calls
US7418270B2 (en) Apparatus and method for optimal power allocation between data and voice in a 1xEV-DV wireless network
US5802456A (en) Method and apparatus to mitigate interference caused by an overlay communication system
GB2359700A (en) Communication system, packet scheduler and operating method therefor
KR20020028664A (ko) 광대역 코드분할다중접속 시스템의 호 수락 제어방법 및무선링크 자원관리방법
KR20000071571A (ko) 무선 통신 시스템의 버스트 전송의 조기 종료 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term