JPH10136056A - Unit fault monitoring method - Google Patents

Unit fault monitoring method

Info

Publication number
JPH10136056A
JPH10136056A JP8288245A JP28824596A JPH10136056A JP H10136056 A JPH10136056 A JP H10136056A JP 8288245 A JP8288245 A JP 8288245A JP 28824596 A JP28824596 A JP 28824596A JP H10136056 A JPH10136056 A JP H10136056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
value
counter
failure
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8288245A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Fujii
康雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8288245A priority Critical patent/JPH10136056A/en
Publication of JPH10136056A publication Critical patent/JPH10136056A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To monitor the unit fault of facing units in a device, without abnormality by means of the signal fault of the different unit in the fault monitoring system of the transmission device. SOLUTION: When a monitoring device 6 collects fault information from a device to be monitored, on which the plural units are mounted, a collection destination address table is provided and whether or not the units are in yet to be loaded state or the loading state prior to the fault information being collected. When they are not loaded, a processing for passing through a corresponding area in the collection destination address table is executed, and fault information is collected by using the collection destination address table when they are loaded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は伝送装置の障害監視
方法に関するものである。近年、伝送装置が複雑・大容
量化しつつある。これに伴って装置内部の構成も機能分
担化され、通常、複数のユニットに分けられた各パッケ
ージを組み合わせて、伝送装置としてのサービスを提供
することが常識化している。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fault monitoring method for a transmission device. In recent years, transmission devices have become complicated and large in capacity. Along with this, the internal configuration of the device is also divided into functions, and it has become common sense to provide a service as a transmission device by combining the packages divided into a plurality of units.

【0002】この為、装置の障害監視も単純に一ユニッ
ト毎に閉じて考慮するのではなく、複数のユニットの状
況を組み合わせて扱わなければ、正確な監視ができなく
なっている。
For this reason, fault monitoring of an apparatus is not simply considered for each unit, and accurate monitoring cannot be performed unless the situation of a plurality of units is handled in combination.

【0003】[0003]

【従来の技術】図18は従来の障害監視方法説明図、図
19はシェルフ内のユニット実装説明図の一例、図20
は従来例の収集処理のフローチャートである。
2. Description of the Related Art FIG. 18 is an explanatory diagram of a conventional fault monitoring method, FIG. 19 is an example of a unit mounting explanatory diagram in a shelf, and FIG.
Is a flowchart of a collection process in a conventional example.

【0004】以下、図18〜図20を説明する。先ず、
伝送装置における障害監視は、図18に示す様に、デー
タバスを介して収集する伝送ユニットの状態を調べて、
障害の有無を判断している。
Hereinafter, FIGS. 18 to 20 will be described. First,
The fault monitoring in the transmission device checks the status of the transmission unit collected via the data bus as shown in FIG.
Determines whether there is an obstacle.

【0005】つまり、各伝送ユニットの動作状態は、入
出力回路のそれぞれ定められたアドレスに対応する領域
に送られている。そこで、CPU は伝送ユニット毎に定め
られたアドレスを用いて指定された領域にアクセスし、
対象伝送ユニットの障害等の状態をビットのオン/ オフ
や値を検出して、障害の有無を判断していた。
That is, the operating state of each transmission unit is sent to an area corresponding to a predetermined address of the input / output circuit. Therefore, the CPU accesses the specified area using the address determined for each transmission unit,
The on / off state and the value of the bit for the state of the target transmission unit, such as a failure, are detected to determine whether there is a failure.

【0006】ここで、伝送装置の障害の監視項目は、三
つに大別できる。 伝送ユニット障害 回線障害 伝送ユニットの未実装障害 項の伝送ユニット障害は、ユニットそのものの障害で
ある。内部クロック異常、LSI 故障といったものが例と
して考えられる。この障害は特定ビットのオン/ オフで
検出することができる。
Here, the monitoring items for the failure of the transmission device can be roughly classified into three. Transmission unit failure Line failure Transmission unit not mounted failure The transmission unit failure in the item is a failure of the unit itself. An example is an internal clock error or LSI failure. This fault can be detected by turning on / off a specific bit.

【0007】項の回線障害は、伝送装置が処理する主
信号や外部からのクロック信号の異常で、やはり特定ビ
ットのオン/ オフで検出することができる。 項の伝送ユニットの未実装障害は、伝送ユニット固有
のコードを見て判断する。
[0007] The line fault in the item is an abnormality of a main signal processed by the transmission device or an external clock signal, and can be detected by turning on / off a specific bit. The failure to mount the transmission unit in the item is determined by looking at the transmission unit specific code.

【0008】つまり、伝送ユニットが未実装になると、
対応するユニットの状態を示す領域は全て0値としてCP
U に見える為、本来、見えるべき値が0になっていると
いうことで検出できる。
That is, when the transmission unit is not mounted,
The area indicating the status of the corresponding unit is set to 0 value and CP
Since it looks like U, it can be detected that the value that should be visible is 0.

【0009】なお、未実装の場合は、伝送ユニット固有
のコードを含む、そのユニットの状態は全て0になる
為、当然上記ユニット障害や回線障害も同時にクリアさ
れることになる。
In the case where the unit is not mounted, the state of the unit including the code unique to the transmission unit is all 0, so that the unit failure and the line failure are naturally cleared at the same time.

【0010】ところで、上記の回線障害は、回線の品質
によっては、短い周期で発生・回復を繰り返す場合があ
る為、一定時間継続発生することで、上記の特定ビット
がオンに、また、一定時間継続回復することで、特定ビ
ットがオフになる様な、設定機能が設けられている。
Incidentally, the above-mentioned line failure may repeatedly occur and recover in a short cycle depending on the quality of the line. A setting function is provided so that a specific bit is turned off by continuous recovery.

【0011】対象ユニットにこの継続時間を設定するこ
とにより、不要な障害の発生・回復検出をガードしてい
る。この発生の継続監視時間をactivate時間、回復の継
続監視時間をdeactivate時間と云う。
By setting this duration in the target unit, detection of occurrence and recovery of unnecessary trouble is guarded. The continuous monitoring time of the occurrence is called an activate time, and the continuous monitoring time of the recovery is called a deactivate time.

【0012】また、図19に示す様に、伝送装置はシェ
ルフと呼ばれる箱に、多数のユニットを実装して構成さ
れる。これらのユニットには、例えば、ユニット間のイ
ンターフェースを取るインタフェース処理部、プログラ
ムが搭載されており、各主信号ユニットの動作状態の監
視を行う主信号ユニット制御部及び主信号ユニットなど
がある。
Further, as shown in FIG. 19, the transmission device is configured by mounting a number of units in a box called a shelf. These units include, for example, an interface processing unit for interfacing between units and a program, and include a main signal unit control unit and a main signal unit for monitoring the operation state of each main signal unit.

【0013】ここで、伝送装置は外部から伝送信号やク
ロック信号をユニットに取り入れ、それを多重化・同期
等の処理を行い、場合によっては、外部に送信すると云
う働きをする。この時、入力→処理→出力の一連の流れ
が多数のユニットで行われている。
Here, the transmission device functions to take in a transmission signal and a clock signal from the outside into the unit, perform processing such as multiplexing and synchronization, and, in some cases, transmit the signal to the outside. At this time, a series of flow from input to processing to output is performed by many units.

【0014】また、各ユニット間で信号のインタフェー
スを合わせなければならないから、当然、装置障害の発
生によって、入力ユニットから処理ユニットへの信号が
断になる場合が考えられる。
Further, since the signal interface must be matched between the units, it is natural that the signal from the input unit to the processing unit may be interrupted due to the occurrence of a device failure.

【0015】信号の断は通常、それを受信する側で検出
できるから、処理ユニット上で障害が発生する。ところ
で、装置においてこの様な問題や障害は、装置内部の異
常であるから、ユニット障害として扱うことになり、当
然、信号を処理ユニットへ送り出す側のユニット、つま
り、入力ユニットのユニット障害と考えられるのであ
る。
[0015] The interruption of the signal can usually be detected on the receiving side, so that a fault occurs on the processing unit. By the way, such a problem or failure in the apparatus is treated as a unit failure because it is an abnormality inside the apparatus, and is naturally considered to be a unit that sends out a signal to the processing unit, that is, a unit failure of the input unit. It is.

【0016】従って、上記の様なケースにおいて、装置
内部の信号断が処理ユニット側で検出された場合は、入
力ユニットのユニット障害として扱う必要がある。次
に、図20を用いて、従来の障害情報収集処理の手順を
説明するが、図19に示すユニット内の主信号ユニット
制御部に搭載されているCPU の演算レジスタをレジスタ
A,レジスタB とする。
Therefore, in the case described above, if a signal interruption in the apparatus is detected on the processing unit side, it must be treated as a unit failure of the input unit. Next, the procedure of the conventional fault information collection processing will be described with reference to FIG. 20, but the operation register of the CPU mounted on the main signal unit control unit in the unit shown in FIG.
A, register B.

【0017】先ず、ステップS1でレジスタB を0に設定
する。続いてステップS2でユニット数を示すカウンタJ
を0に設定して先頭に合わせる。続いてステップS3でユ
ニット内収集項目数を示すカウンタI を0に設定する。
First, register B is set to 0 in step S1. Then, in step S2, a counter J indicating the number of units
Is set to 0 and set to the beginning. Subsequently, in step S3, a counter I indicating the number of items collected in the unit is set to 0.

【0018】続いてステップS4でIO+カウンタI の値で
示される領域に格納されている内容をレジスタA に格納
する。なお、IOは、それぞれの入出力回路の先頭アドレ
スを示しており、カウンタIの値を増加してIOに加算す
ることにより、入出力回路の領域の内容を順次、読み出
すことができる。
Subsequently, in step S4, the contents stored in the area indicated by the value of IO + counter I are stored in the register A. IO indicates the head address of each input / output circuit, and the contents of the area of the input / output circuit can be sequentially read out by increasing the value of the counter I and adding it to IO.

【0019】このIO+カウンタI の値で入出力回路をア
クセスし、内容をレジスタA に格納した後、格納した内
容をステップS5でCR+カウンタI で示される領域に格納
する。 なお、CRは状態バッファのポインタであり、先
頭値を示しているので、CR+カウンタI の値で示された
領域に入出力回路の情報が格納される。
After accessing the input / output circuit with the value of the IO + counter I and storing the content in the register A, the stored content is stored in the area indicated by the CR + counter I in step S5. Since CR is a pointer of the status buffer and indicates the leading value, information of the input / output circuit is stored in the area indicated by the value of CR + counter I.

【0020】続いてステップS6で、レジスタA と、PR+
カウンタI の値で示されている領域にそれぞれ、格納さ
れている内容の排他的論理和XOR をとって差分値を求
め、求めた差分値をレジスタA に格納する。
Subsequently, in step S6, the registers A and PR +
An exclusive OR XOR of the contents stored in the area indicated by the value of the counter I is obtained to obtain a difference value, and the obtained difference value is stored in the register A.

【0021】なお、PRは前回のIOの内容を格納するバッ
ファを示す。続いてステップS7で、レジスタA の内容を
XOR +カウンタIの値で示されている領域に格納する。
即ち、変化の有無を保持する。
Incidentally, PR indicates a buffer for storing the contents of the previous IO. Then, in step S7, the content of register A is
XOR + Store in the area indicated by the value of the counter I.
That is, the presence or absence of a change is held.

【0022】続いてステップS8で、レジスタA とレジス
タB のORをとった結果をレジスタBに格納する。続いて
ステップS9で、カウンタIの値に1を加えたものをカウ
ンタIの値とする。即ち、次の項目の内容を収集する
為、カウンタIの値を1だけ増やす。
Subsequently, in step S8, the result obtained by ORing the register A and the register B is stored in the register B. Subsequently, in step S9, the value of the counter I is obtained by adding 1 to the value of the counter I. That is, the value of the counter I is increased by 1 in order to collect the contents of the next item.

【0023】続いてステップS10 で、ユニット内収集項
目数Iと NJ の値の大小を比較し、I がNJの値よりも小
であれば、ステップS4に戻って、再び、上記の処理を繰
り返す。しかし、ユニット内収集項目数Iが NJ の値よ
りも大であればステップS11に進む。
Subsequently, in step S10, the number of items I to be collected in the unit is compared with the value of NJ. If I is smaller than the value of NJ, the process returns to step S4 and the above process is repeated again. . However, if the number I of collected items in the unit is larger than the value of NJ, the process proceeds to step S11.

【0024】続いてステップS11 で、次のユニットの収
集の為にカウンタJの値を1だけ増加したものをカウン
タJの値とする。即ち、次のユニットの収集の為、カウ
ンタJの値を増やす。
Subsequently, at step S11, the value of the counter J is incremented by one for the purpose of collecting the next unit, and is set as the value of the counter J. That is, the value of the counter J is increased for the collection of the next unit.

【0025】続いてステップS12 で、J の値と Mの値の
大小を比較し、J の値がM の値よりも小であれば、ステ
ップS3に戻って、上記の処理を繰り返す。しかし、大で
あればステップS13 に進む。即ち、全ユニットの収集完
了か否か判定する。
Subsequently, in step S12, the value of J is compared with the value of M. If the value of J is smaller than the value of M, the process returns to step S3 to repeat the above processing. However, if it is large, the process proceeds to step S13. That is, it is determined whether collection of all units is completed.

【0026】ステップS13 で、レジスタB の値が0か否
か(一つでも前回の値と変化したものがあるか否か)を
判定し、0でないと判定した時は、障害の発生、または
障害の復旧を示しており、この様な判定結果をステップ
S14 送る。そこで、ステップS14 は後述する様に二次マ
スク処理を行う。
In step S13, it is determined whether or not the value of the register B is 0 (whether or not at least one has changed from the previous value). When it is determined that the value is not 0, the occurrence of a fault or This indicates recovery from a failure, and such a determination result is
S14 Send. Therefore, in step S14, a secondary mask process is performed as described later.

【0027】しかし、0であれば変化なしの判定をテッ
プS15 に送る。そこで、ステップS15 で、例えば、約10
0ms 待って、内部バッファの収集値を前回の収集値が格
納されたバッファ(PR)に移してステップS1に戻る。
However, if it is 0, a determination that there is no change is sent to step S15. Therefore, in step S15, for example, about 10
After waiting for 0 ms, the collected value of the internal buffer is moved to the buffer (PR) storing the previous collected value, and the process returns to step S1.

【0028】そして、上記の処理を繰り返す。Then, the above processing is repeated.

【0029】[0029]

【発明が解決しようとする課題】図21は課題説明図で
ある。従来の技術では次の様な課題がある。 (1) 入力ユニット(UNIT)を抜くと、上記の様に処理ユニ
ットに信号断が発生する為、入力ユニットの未実装障害
と入力ユニット障害の2つが発生する。
FIG. 21 is an explanatory diagram of a problem. The conventional technology has the following problems. (1) When the input unit (UNIT) is disconnected, the signal is cut off in the processing unit as described above. Therefore, two failures, ie, a failure in mounting the input unit and a failure in the input unit, occur.

【0030】通常、ユニット障害は、そのユニット内部
に閉じて発生するから、該当ユニットを抜くことでIOの
値が0になり、障害が発生することはなかった。未実装
で存在しないユニット障害が発生するのは問題である。
Normally, a unit failure occurs in a closed state inside the unit. Therefore, when the corresponding unit is removed, the IO value becomes 0 and no failure occurs. It is a problem that a unit failure that does not exist and does not exist occurs.

【0031】以下、図21で説明する。(1) 項の場合、
発生原因として図21の(1)aと(1)bの2つの場合が考え
られる。(1)aの場合、処理ユニットは、入力ユニットが
障害を発生したことを検出した時、この障害を検出しな
ければならない。しかし、入力ユニットが抜去された時
は監視してはいけないのに、監視して障害を発生する。
つまり、入力ユニットが抜けると、処理ユニットは直後
の点線のタイミングで入力ユニット信号断を検出する
が、所定時間経過しても信号断が継続するので入力ユニ
ットの障害を送出する。(1)bの場合は、処理ユニット
が、入力ユニットに障害が発生したことを検出して信号
断発生を送出する。その後、障害が発生した入力ユニッ
トを抜き去っても、信号断を引き続き送出する。(2) 項
の場合、正常な入力ユニットを実装して、未実装状態か
ら実装状態になった際、deactivate(DACT)時間が設定さ
れていると、その間、処理ユニット上には、信号断のビ
ットがオンになっていている。この為、不要かもしれな
い障害を検出してしまう。と云う課題がある。
Hereinafter, description will be made with reference to FIG. In case (1),
There are two possible causes, (1) a and (1) b in FIG. (1) In the case of a, when the processing unit detects that a failure has occurred in the input unit, the processing unit must detect the failure. However, when the input unit is removed, monitoring should not be performed, but monitoring will cause a failure.
In other words, when the input unit is disconnected, the processing unit detects the input unit signal disconnection at the timing indicated by the dotted line immediately thereafter. However, even if a predetermined time has elapsed, the signal disconnection continues, so that a failure of the input unit is transmitted. (1) In the case of (b), the processing unit detects that a failure has occurred in the input unit and sends out a signal disconnection occurrence. Thereafter, even if the failed input unit is removed, the signal interruption is continuously transmitted. In the case of item (2), when a normal input unit is mounted and the state changes from the unmounted state to the mounted state, if the deactivate (DACT) time is set, the processing unit Bit is on. For this reason, a failure that may be unnecessary is detected. There is a problem called.

【0032】本発明は、入力ユニットが信号断状態にな
っても、処理ユニットのユニット障害監視が誤りなく行
える様にすることを目的とする。
An object of the present invention is to enable a unit failure monitoring of a processing unit to be performed without error even when an input unit is disconnected.

【0033】[0033]

【課題を解決するための手段】第1の本発明は、監視装
置が、複数のユニットが実装された被監視装置から障害
情報を収集する際、収集先アドレステーブルを設ける。
According to a first aspect of the present invention, a collection destination address table is provided when a monitoring device collects fault information from a monitored device in which a plurality of units are mounted.

【0034】そして、障害情報の収集を行う前に、ユニ
ットが未実装状態か、実装状態かを確認し、未実装状態
の時は収集先アドレステーブル内の対応する領域を通過
する処理を行って障害情報の収集は行わない。
Before collecting the failure information, it is checked whether the unit is in the unmounted state or the mounted state, and when the unit is not mounted, the unit passes through the corresponding area in the collection destination address table. No fault information is collected.

【0035】しかし、実装状態であれば、該収集先アド
レステーブルを用いて障害情報を収集する様にした。第
2の本発明は、上記の収集先アドレステーブルに、ユニ
ット毎に、定められた障害情報が格納される領域のアド
レスと、他ユニットに発生した障害によって、自ユニッ
トで障害が発生した場合、該自ユニットで発生した障害
情報が格納される、該他ユニットの領域のアドレスとを
格納する様にした。
However, in the mounted state, the failure information is collected using the collection destination address table. According to a second aspect of the present invention, when a failure occurs in the own unit due to an address of an area where predetermined failure information is stored for each unit and a failure occurring in another unit in the above-mentioned collection destination address table, The address of the area of the other unit in which the failure information generated in the own unit is stored.

【0036】第3の本発明は、ユニットの実装状態の変
化を検出する実装状態変化検出手段を設ける。そして、
障害情報の収集を行う前に、実装状態変化検出手段が、
ユニットが未実装状態から実装状態に変化したことを検
出した時、ディアクティベイト時間及びアクティベイト
時間を一旦、0 に設定した後、直ちに、定められた設定
値に戻す様にした。
According to a third aspect of the present invention, there is provided mounting state change detecting means for detecting a change in the mounting state of the unit. And
Before collecting failure information, the mounting state change detection means
When detecting that the unit has changed from the unmounted state to the mounted state, the deactivate time and the activate time are once set to 0, and immediately returned to the set values.

【0037】つまり、課題(1) については、未実装の方
がユニット障害に優先するから、未実装時にはユニット
障害を見ない、若しくは、マスクする手段を設けること
により、未実装とユニット障害が同時に発生するのを防
止する様にした。即ち、 (1-1) 障害をユニットから収集する際、収集先アドレス
テーブルを設け、そのテーブル上のアドレスを基に収集
する。 (1-2) 更に、ユニットから障害状態を収集する際、処理
ユニット上の信号断は入力ユニットの障害として、入力
ユニットの収集先アドレステーブルに登録する。 (1-3) ユニットから障害を収集する前に、ユニットの実
装状態を確認し、未実装の場合は収集は行わず、収集先
アドレステーブルをクリアする処理を追加する。
That is, regarding the problem (1), since the unmounted device has a higher priority than the unit failure, the unit failure is not observed when the device is not mounted, or by providing a masking means, the unmounted device and the unit failure can be simultaneously performed. It was made to prevent occurrence. (1-1) When collecting faults from a unit, a collection destination address table is provided, and faults are collected based on the addresses on the table. (1-2) Further, when collecting a failure state from the unit, a signal interruption on the processing unit is registered as a failure of the input unit in a collection destination address table of the input unit. (1-3) Before collecting faults from the unit, check the mounting status of the unit. If it is not mounted, do not perform collection, and add processing to clear the collection destination address table.

【0038】課題(2) については、入力ユニットを実装
直後、処理ユニットでディアクティベイト(deactivat
e)時間の間、発生する信号断障害をマスクする手段を
設ける必要がある。
As for the problem (2), immediately after mounting the input unit, the deactivate (deactivat
e) It is necessary to provide a means for masking the signal interruption failure that occurs during the time.

【0039】しかし、真に信号断が発生している可能性
もあるから単にマスクするだけでは問題である。そこ
で、 (2-1) 入力ユニットが未実装から実装に変化することを
検出する手段を、上記ユニット上の障害収集前に新たに
設ける。 (2-2) 上記の処理によって、入力ユニットが未実装から
実装に変化した場合、deactivate時間を一旦、0に設定
し、その後、すぐに本来の設定値に戻す処理を追加す
る。また、アクティベイト(activiate) 時間も、一旦、
0に戻して本来の値に戻す。
However, since there is a possibility that signal disconnection has actually occurred, simply masking is a problem. Therefore, (2-1) means for detecting that the input unit changes from not mounted to mounted is newly provided before collecting the fault on the unit. (2-2) If the input unit changes from not mounted to mounted by the above processing, the deactivate time is temporarily set to 0, and then processing for immediately returning to the original set value is added. Also, the activiate time, once
Return to 0 to return to the original value.

【0040】即ち、上記(1-1) 〜(1-3) 及び(2-1), (2-
2)項の手段を用いることにより、上記の課題(1) と課題
(2) を解決することができる。
That is, (1-1) to (1-3) and (2-1), (2-
By using the means of item 2), the above problems (1) and
(2) can be solved.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】図1は伝送装置監視システムの要
部構成部、図2は伝送装置監視システムの要部説明図、
図3は第1、第2の本発明の実施例の収集先アドレステ
ーブル説明図(その1)、図4は第1、第2の本発明の
実施例の収集先アドレステーブル説明図(その2)、図
5は第1、第2の本発明の実施例の収集処理のフローチ
ャート(その1)である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a diagram showing a main part of a transmission device monitoring system, FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram (part 1) of a collection destination address table according to the first and second embodiments of the present invention, and FIG. 4 is an explanatory diagram (part 2) of a collection destination address table according to the first and second embodiments of the present invention. FIG. 5 is a flowchart (part 1) of the collection processing of the first and second embodiments of the present invention.

【0042】図6は第1、第2の本発明の実施例の収集
処理のフローチャート(その2)、図7は第3の本発明
の実施例の収集処理のフローチャート(その3)、図8
は第3の本発明の実施例の収集処理のフローチャート
(その4)である。
FIG. 6 is a flowchart (part 2) of the collection process according to the first and second embodiments of the present invention. FIG. 7 is a flowchart (part 3) of the collection process according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a flowchart (part 4) of a collection process according to the third embodiment of the present invention.

【0043】図9は障害監視に係る全処理の説明図、図
10は収集処理及びアイドル処理のフローチャート(そ
の1)、図11は収集処理及びアイドル処理のフローチ
ャート(その2)、図12は二次マスク処理のフローチ
ャートである。
FIG. 9 is an explanatory diagram of all the processes relating to the fault monitoring, FIG. 10 is a flowchart of the collection process and the idle process (part 1), FIG. 11 is a flowchart of the collection process and the idle process (part 2), and FIG. It is a flowchart of a next mask process.

【0044】図13はデータリンク構築処理のフローチ
ャート、図14はアラーム判定全体処理のフローチャー
ト、図15はユニット冗長処理のフローチャート及びラ
イン処理のフローチャート、図16はラインパス処理の
フローチャート及びTSIパス処理のフローチャート、
図17はCHパス処理のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of the data link construction process, FIG. 14 is a flowchart of the entire alarm determination process, FIG. 15 is a flowchart of the unit redundancy process and a flowchart of the line process, and FIG. 16 is a flowchart of the line pass process and the TSI pass process. flowchart,
FIG. 17 is a flowchart of the CH path processing.

【0045】以下、図1〜図17を用いて本発明を詳細
に説明する。先ず、図1に示す様に、伝送装置監視シス
テムでは監視装置(NMS) 6が複数の伝送装置(NE)を監視
する構成になっている。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 1, the transmission device monitoring system has a configuration in which a monitoring device (NMS) 6 monitors a plurality of transmission devices (NEs).

【0046】なお、図2に示す伝送装置8には自身で発
生した障害を検出し、処理する部分があり、検出した伝
送障害情報や装置障害情報はネットワーク7を介して監
視装置6にレポートとして通知される様になっている。
The transmission device 8 shown in FIG. 2 has a portion for detecting and processing a fault that has occurred on its own. The detected transmission fault information and device fault information are sent to the monitoring device 6 via the network 7 as a report. You will be notified.

【0047】通常、伝送装置は、監視装置とのインタフ
ェース処理を行うインタフェース処理部、装置の状態監
視を行う主信号ユニット制御部、主信号ユニットなどに
分けられる。
Normally, the transmission apparatus is divided into an interface processing section for performing interface processing with the monitoring apparatus, a main signal unit control section for monitoring the state of the apparatus, a main signal unit, and the like.

【0048】図3、図4に示す様に、ユニット、処理ユ
ニット、入力ユニットの監視点は予め決められており、
これら監視点のアドレスがテーブル上に登録されてい
る。そこで、収集時はこのテーブル上の対応するアドレ
スにアクセスして障害情報を収集することになる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the monitoring points of the unit, the processing unit, and the input unit are predetermined.
The addresses of these monitoring points are registered on the table. Therefore, at the time of collection, the corresponding address on this table is accessed to collect fault information.

【0049】しかし、処理ユニット上の信号断に限って
は、処理ユニットが障害監視を行っている入力ユニット
の障害であるから、監視されている入力ユニットのテー
ブルに「処理ユニットの信号断障害のアドレス」として
登録する様にした。
However, the signal interruption on the processing unit is limited to the failure of the input unit which is monitoring the failure of the processing unit. Address ".

【0050】例えば、処理ユニットが図4の下側に示し
た入力ユニットの信号断を検出した時、この入力ユニッ
トのテーブル中に「処理ユニットの信号断障害のアドレ
ス」を登録する( 図4中の*印参照)。
For example, when the processing unit detects a signal interruption of the input unit shown in the lower part of FIG. 4, the "address of the signal interruption failure of the processing unit" is registered in the table of the input unit (FIG. 4 * Mark).

【0051】次に、テーブルを用いた処理を図5〜図8
のフローチャートで説明する。先ず、図5に示すフロー
チャートを説明するが、図中のステップS23 が上記手段
中の(1-1) 項の処理を行う部分、ステップS25 が(1-2)
項の処理を行う部分である。
Next, the processing using the table will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the flowchart shown in FIG. 5 will be described. In the figure, step S23 is a part for performing the processing of the item (1-1) in the above means, and step S25 is a step (1-2)
This is the part that processes the term.

【0052】さて、ステップS21 でレジスタB を0に設
定し、続いてステップS22 でカウンタJ を0に設定して
先頭に合わせる。続いてステップ23でユニット収集先ア
ドレステーブルを示すTJをポインタ変数P に設定する。
In step S21, the register B is set to 0, and then, in step S22, the counter J is set to 0 to match the beginning. Subsequently, in step 23, TJ indicating the unit collection destination address table is set in the pointer variable P.

【0053】続いてステップS24 でカウンタI を0に設
定し、続いてステップS25 で P+カウンタI の値で示さ
れている領域に格納されている内容を、レジスタA に格
納する。つまり、テーブルが示す先から収集する。
Subsequently, in step S24, the counter I is set to 0, and in step S25, the contents stored in the area indicated by the value of P + counter I are stored in the register A. That is, data is collected from the destination indicated by the table.

【0054】続いてステップS26でレジスタA に格納さ
れた内容をCR+カウンタI で示される領域に格納する。
続いてステップS27 でレジスタA に格納された内容と、
PR+カウンタI の値で示されている領域に格納されてい
る内容の排他的論理和XOR をとって差分値を求め、これ
をレジスタA に格納する。
Subsequently, in step S26, the contents stored in the register A are stored in the area indicated by CR + counter I.
Subsequently, the content stored in the register A in step S27,
An exclusive OR XOR of the contents stored in the area indicated by the value of PR + counter I is obtained to obtain a difference value, and this is stored in the register A.

【0055】続いてステップS28 でレジスタA に格納さ
れた内容を、XOR +カウンタIの値で示されている領域
に格納する。即ち、変化の有無を保持する。続いてステ
ップS29 でレジスタA とレジスタB にそれぞれ格納され
た内容の論理和をとった結果をレジスタB に格納する。
Subsequently, in step S28, the contents stored in the register A are stored in the area indicated by XOR + the value of the counter I. That is, the presence or absence of a change is held. Subsequently, in step S29, the result obtained by calculating the logical sum of the contents stored in the registers A and B is stored in the register B.

【0056】続いてステップS30 でカウンタIの値に1
を加えたものをカウンタIの値とする。即ち、次の項目
収集の為、カウンタIの値を1 だけ増やす。続いてステ
ップS31 でカウンタIの値と NJ の値の大小を判別し、
小(YES) であればステップS25 に戻って上記の処理を繰
り返す。しかし、カウンタIの値がNJ の値よりも大(N
O)であればステップS32 に進む。なお、カウンタIの値
はユニット内収集項目数を示す。
Subsequently, at step S30, the value of the counter I is incremented by one.
Is the value of the counter I. That is, the value of the counter I is increased by 1 for the next item collection. Subsequently, in step S31, the magnitude of the value of the counter I and the value of NJ are determined.
If small (YES), the process returns to step S25 to repeat the above processing. However, the value of the counter I is larger than the value of NJ (N
If O), the process proceeds to step S32. The value of the counter I indicates the number of items collected in the unit.

【0057】ステップS32 では次のユニットの収集の為
にカウンタJの値に1を加えたものをカウンタJの値と
する。続いてステップS33 でカウンタJの値と Mの値の
大小を判別し、カウンタJの値が小(YES) であればステ
ップS23 に戻って上記の処理を繰り返す。しかし、カウ
ンタJの値がM の値よりも大(NO)であればステップS34
に進む。
In step S32, the value of the counter J is obtained by adding 1 to the value of the counter J for collecting the next unit. Subsequently, in step S33, the magnitude of the value of the counter J and the value of M are determined, and if the value of the counter J is small (YES), the flow returns to step S23 to repeat the above processing. However, if the value of the counter J is larger than the value of M (NO), step S34
Proceed to.

【0058】即ち、ステップS33 では全ユニットの収集
完了か否か判定する。続いてステップS34 でレジスタB
の値が0か否か(一つでも前回の値と変化したものがあ
るか否か)を判別し、0でない時は障害発生と障害復旧
を示しているので、変化ありの判別をステップS35 送
る。そこで、ステップS35 は後述する様に二次マスク処
理を行って処理結果をステップS36 に送る。しかし、0
であれば変化なしの判別を直接、ステップS36 に送る。
That is, in step S33, it is determined whether collection of all units is completed. Then, in step S34, register B
Is determined to be 0 (whether or not at least one has changed from the previous value). If the value is not 0, it indicates failure occurrence and failure recovery. send. Therefore, in step S35, a secondary mask process is performed as described later, and the processing result is sent to step S36. However, 0
If so, the determination of no change is sent directly to step S36.

【0059】続いてステップS36 で、例えば、約100ms
間だけ処理を待って、内部バッファ(CR)の内容を、前回
の内容が格納されるバッファ(PR)に移してステップS21
に戻る。
Subsequently, in step S36, for example, about 100 ms
After waiting for a while, the contents of the internal buffer (CR) are transferred to the buffer (PR) where the previous contents are stored, and step S21 is performed.
Return to

【0060】そして、上記の処理を繰り返す。図6に示
すフローチャートを説明するが、図中のステップS43 と
ステップS56〜S59 が上記手段中の(1-3) 項の処理部分
である。
Then, the above processing is repeated. The flowchart shown in FIG. 6 will be described. Step S43 and steps S56 to S59 in the figure correspond to the processing part (1-3) in the above means.

【0061】ステップS41 でレジスタB を0に、ステッ
プS42 でカウンタJの値を0に、それぞれ設定する。続
いてステップS43 でJ ユニットが実装中か否か判別す
る。 ・判定結果が未実装の場合、ステップS56 でカウンタI
の値を0 に、続いてステップ57でCR+カウンタIの値を
0に、続いてステップS58 でカウンタIの値に1を加え
たものをカウンタIに設定する。
The register B is set to 0 in step S41, and the value of the counter J is set to 0 in step S42. Subsequently, in a step S43, it is determined whether or not the J unit is being mounted. If the judgment result is not implemented, the counter I is determined in step S56.
Is set to 0, the value of CR + counter I is set to 0 at step 57, and the value obtained by adding 1 to the value of counter I is set to counter I at step S58.

【0062】続いてステップS59 でカウンタIの値と N
J の値の大小を判別し、小であればステップS57 に戻っ
て上記の処理を繰り返す。しかし、カウンタIの値が N
J の値よりも大であればステップS51 に進む。 ・判定結果が実装中の場合、ステップ44でユニット収集
先登録テーブルTJをポインタ変数P に設定し、続いてス
テップS45 でカウンタIの値を0に設定する。
Subsequently, in step S59, the value of the counter I and N
It is determined whether the value of J is small. If the value is small, the process returns to step S57 to repeat the above processing. However, if the value of the counter I is N
If the value is larger than J, the process proceeds to step S51. If the determination result indicates that the unit is being mounted, the unit collection destination registration table TJ is set to the pointer variable P in step 44, and then the value of the counter I is set to 0 in step S45.

【0063】続いてステップS46 で P+カウンタIの値
で指示される領域の内容をレジスタA に格納し、続いて
ステップS47 でレジスタA に格納された内容をCR+カウ
ンタIの値で示される領域に格納する。
Subsequently, in step S46, the contents of the area indicated by the value of P + counter I are stored in the register A, and in step S47, the contents stored in the register A are stored in the area indicated by the value of CR + counter I. Store.

【0064】続いてステップS48 でレジスタA の内容
と、PR+カウンタIの値で示されている領域に格納され
ている内容との排他的論理和XOR を取った差分値を求
め、これをレジスタA に格納する。
Subsequently, in step S48, a difference value obtained by taking an exclusive OR XOR between the content of the register A and the content stored in the area indicated by the value of the PR + counter I is obtained. To be stored.

【0065】続いてステップS49 で、 レジスタA の内容を、XOR +カウンタIの値で示され
ている領域に格納する。 レジスタA の内容と、レジスタB の内容とのORをとっ
て得た内容をレジスタBに格納する。 カウンタIの値に1を加えたものをカウンタIの値と
する。
Subsequently, in step S49, the contents of the register A are stored in the area indicated by XOR + the value of the counter I. The contents obtained by ORing the contents of register A with the contents of register B are stored in register B. The value obtained by adding 1 to the value of the counter I is defined as the value of the counter I.

【0066】続いてステップS50 でカウンタIの値と N
J の値の大小を判別し、小(YES) であればステップS46
に戻って上記の処理を繰り返す。しかし、カウンタIの
値がNJ の値よりも大(NO)であればステップS51 に進
む。
Subsequently, at step S50, the value of the counter I and N
It is determined whether the value of J is small or large.
And the above processing is repeated. However, if the value of the counter I is larger (NO) than the value of NJ, the process proceeds to step S51.

【0067】ステップS51ではカウンタJの値に1を加
えた値をカウンタJの値とし、続いてステップS52 でカ
ウンタJの値と Mの値のとの大小判別を行い、カウンタ
Jの値がM の値より小(YES) であればステップS43 に戻
って上記の処理を繰り返し、大(NO)であればステップS5
3 に進む。
In step S51, a value obtained by adding 1 to the value of the counter J is set as the value of the counter J. Subsequently, in step S52, the magnitude of the value of the counter J is compared with the value of M. If the value is smaller than (YES), the process returns to step S43 to repeat the above processing, and if larger (NO), step S5
Proceed to 3.

【0068】ステップS53 はレジスタB の内容が0か否
かの判別を行い、否(NO)であればステップS54で二次マ
スク処理を行った後、ステップS55 に進む。しかし、0
(YES)であれば、直接、ステップS55 に進む。
In step S53, it is determined whether or not the content of the register B is 0. If not (NO), a secondary mask process is performed in step S54, and then the process proceeds to step S55. However, 0
If (YES), the process directly proceeds to step S55.

【0069】ステップS55は、例えば、約100ms 間だけ
処理を待って、内部バッファ(CR)の内容を前回の内容が
格納されるバッファ(PR)に移してステップS43 に戻り、
上記の処理を繰り返す。
In step S55, for example, after waiting for processing for about 100 ms, the contents of the internal buffer (CR) are transferred to the buffer (PR) in which the previous contents are stored, and the process returns to step S43.
The above process is repeated.

【0070】つまり、ステップS43 でJ 番目のユニット
が実装されているか否かを判別し、否であれば収集を行
わず、ステップS56 〜ステップS58 でCRテーブルのNJバ
イト分、スキップする処理を追加する。
That is, in step S43, it is determined whether or not the J-th unit is mounted. If not, no collection is performed, and in steps S56 to S58, processing for skipping NJ bytes of the CR table is added. I do.

【0071】この様な処理をする理由は、従来はユニッ
トが抜けていれば収集に行っても0だから影響はない。
しかし、本発明では上記の様に処理ユニットの信号断に
よって入力ユニット障害を扱う様な場合が出てきたの
で、この様な処理を追加した。
The reason for performing such a process is that there is no effect since collection is performed even if the unit has been omitted in the related art.
However, in the present invention, as described above, there has been a case where an input unit failure is handled due to a signal interruption of the processing unit, and thus such processing is added.

【0072】これにより、課題(1) が解決できる。図
7、図8に示すフローチャートを説明するが、図中のス
テップS62 〜ステップS64 及びステップS75,ステップS7
6 が(2-1) 項の処理部分、ステップS65 〜ステップ67が
(2-2)項の処理部分である。
Thus, the problem (1) can be solved. The flowcharts shown in FIGS. 7 and 8 will be described. Steps S62 to S64, S75, and S7 in FIG.
6 is the processing part of paragraph (2-1), and steps S65 to 67 are
This is the processing part of the section (2-2).

【0073】さて、ステップS61 でレジスタB を0に、
カウンタJの値を0に、それぞれ設定する。続いてステ
ップS62 でJ ユニットが実装中か否か判定する。 ・判定結果が未実装の場合、ステップS75 で未実装ユニ
ットが入力ユニットか否かの判別を行い、入力ユニット
であれば(YES) ステップS76 で変数CSを1に設定する
が、否(NO)であればステップS76 をパスする。
Now, in step S61, register B is set to 0,
The value of the counter J is set to 0. Subsequently, in a step S62, it is determined whether or not the J unit is being mounted. If the result of determination is not implemented, it is determined in step S75 whether the unmounted unit is an input unit. If it is an input unit (YES), the variable CS is set to 1 in step S76, but not (NO). If so, step S76 is passed.

【0074】続いてステップS77 でカウンタIの値を0
に、続いてステップ78でCR+カウンタIの値を0に、続
いてステップS79でカウンタIの値に1を加えたものを
カウンタIに設定し、続いてステップS80 でカウンタI
の値と NJ の値の大小を判別し、小(YES) であればステ
ップS78 に戻って上記の処理を繰り返す。しかし、大(N
O)であればステップS70 に進む。 ・判定結果が実装中の場合、ステップS63 で実装ユニッ
トが入力ユニットか否かの判別を行い、入力ユニットで
あれば(YES) 、ステップS64 で変数CSの値が1か否かを
判別し、CS=1であれば前回は入力ユニットが未実装であ
ることを示しているので、ステップS65 でdeactivateと
activateをそれぞれ瞬間0にした後、設定値に戻す。
Subsequently, the value of the counter I is set to 0 in step S77.
Then, in step 78, the value of CR + counter I is set to 0, then in step S79, the value obtained by adding 1 to the value of counter I is set in counter I, and then, in step S80, counter I is set.
The value of NJ and the value of NJ are determined. If the value is small (YES), the process returns to step S78 to repeat the above processing. However, large (N
If O), the process proceeds to step S70. If the determination result is mounting, it is determined in step S63 whether the mounting unit is an input unit. If the mounting unit is an input unit (YES), it is determined in step S64 whether the value of the variable CS is 1 or not, If CS = 1, it indicates that the input unit has not been mounted the previous time, so in step S65 deactivate and
Activate is set to 0 for each moment, and then returned to the set value.

【0075】続いてステップS66 で変数CSに0を設定し
て入力ユニット実装中の状態にした後、ステップS67でT
Jをポインタ変数P に、カウンタIの値を0にそれぞれ
設定する。
Subsequently, at step S66, the variable CS is set to 0 to bring the input unit into a mounted state, and then at step S67 T
J is set to the pointer variable P, and the value of the counter I is set to 0.

【0076】続いてステップS68 で、P +カウンタIの
値で指示される領域の内容をレジスタA に、レジスタA
に格納された内容をCR+カウンタIの値で示される領域
に、レジスタA の内容と、PR+カウンタI の値で示され
ている領域に格納されている内容との排他的論理和XOR
を取った差分値を求め、これをレジスタA にそれぞれ格
納する。
Subsequently, in step S68, the contents of the area designated by the value of P + counter I are stored in register A,
Is stored in the area indicated by the value of CR + counter I, and the contents of register A and the content stored in the area indicated by the value of PR + counter I are XORed.
Then, the difference value is calculated and stored in the register A.

【0077】また、レジスタA の内容を、XOR +カウン
タIの値で示されている領域に、レジスタA とレジスタ
B のORをとった内容をレジスタB に、カウンタIの値に
1 を加えたものをカウンタIの値とする処理をする。
The contents of the register A are stored in the area indicated by the value of XOR + counter I.
OR the contents of B into register B and the value of counter I
The value obtained by adding 1 is used as the value of the counter I.

【0078】続いてステップS69 でカウンタIの値と N
J の値の大小を判別し、小(YES) であればステップS68
に戻って上記の処理を繰り返す。大(NO)であれば、ステ
ップS70でカウンタJの値に1 を加えた値をカウンタJ
の値とし、続いてステップS71 でカウンタJの値と Mの
値のとの大小判別を行い、カウンタJの値がM の値より
小(YES) であればステップS61 に戻って上記の処理を繰
り返し、大(NO)であればステップS72 に進む。
Subsequently, at step S69, the value of the counter I and N
The magnitude of the value of J is determined, and if the value is small (YES), step S68
And the above processing is repeated. If it is large (NO), the value obtained by adding 1 to the value of the counter J in step S70 is
Then, in step S71, the magnitude of the value of the counter J is compared with the value of M. If the value of the counter J is smaller than the value of M (YES), the flow returns to step S61 to repeat the above processing. If it is large (NO), the process proceeds to step S72.

【0079】ステップS72 はレジスタB の内容が0か否
かの判別を行い、否(NO)であればステップS73で二次マ
スク処理を行った後、ステップS74 に進む。しかし、0
(YES)であれば、ステップS74 に直接、進む。
In step S72, it is determined whether or not the content of the register B is 0. If not (NO), a secondary mask process is performed in step S73, and then the process proceeds to step S74. However, 0
If (YES), the flow directly proceeds to step S74.

【0080】ステップ74は、例えば、約100ms 間だけ処
理を待って、内部バッファ(CR)の内容を前回の内容が格
納されたバッファ(PR)に移してステップS61 に戻る。つ
まり、ステップS62, S75, S76 でユニットの実装状態処
理を行って入力ユニットの状態を保持し、ステップS63,
S64で次回の処理において変化を検出する処理を追加す
ると共に、ステップS65 でdeactivateとactivate時間を
一瞬0にする処理を設ける。
In step 74, for example, after waiting for processing for about 100 ms, the contents of the internal buffer (CR) are transferred to the buffer (PR) in which the previous contents are stored, and the flow returns to step S61. That is, in steps S62, S75, and S76, the unit mounting state processing is performed to maintain the state of the input unit, and in steps S63, S63,
In S64, a process of detecting a change in the next process is added, and in Step S65, a process of instantly setting the deactivate and the activate time to 0 is provided.

【0081】この様に、情報収集前にdeactivateを一瞬
0に設定することで、回線断が回復していれば、回線断
障害状態は回復して情報収集時は障害なしとして扱うこ
とが可能となる。
As described above, by setting deactivate to 0 for a moment before collecting information, if the line disconnection has been recovered, it is possible to recover the line disconnected failure state and treat the information collection as having no failure. Become.

【0082】しかし、回線断が発生していればdeactiva
teを0にしても障害状態がクリアされることはないの
で、情報収集時に発生として扱うことが可能となる。さ
て、図9〜図17の説明を行う。
However, if a line disconnection has occurred, deactiva
Even if te is set to 0, the fault condition is not cleared, so that it can be handled as occurrence at the time of information collection. 9 to 17 will be described.

【0083】図9において、入出力回路15より状態情報
を収集すると、XOR(排他的論理和)回路16で前回収集テ
ーブル19から読み出した状態情報と、入出力回路15より
収集した状態情報との排他的論理和を取り、その結果を
XOR テーブル18に格納すると共に、求めたXOR の結果の
論理和をXOR のOR値メモリ17に格納する。
In FIG. 9, when the status information is collected from the input / output circuit 15, the XOR (exclusive OR) circuit 16 compares the status information read from the previous collection table 19 with the status information collected from the input / output circuit 15. XOR the result and the result is
In addition to storing the result in the XOR table 18, the logical sum of the obtained XOR result is stored in the XOR OR value memory 17.

【0084】また、今回収集した状態情報を今回収集テ
ーブル20に格納する。なお、上記の収集処理の中で、XO
R のOR値メモリ17に0が格納された場合はそれ以前の変
化がないことを表しているので、以後の処理は行わな
い。
The status information collected this time is stored in the current collection table 20. In the above collection process, XO
When 0 is stored in the OR value memory 17 of R, it indicates that there is no previous change, and the subsequent processing is not performed.

【0085】XOR のOR値メモリ17が0でない時、二次マ
スク処理を行う。二次マスク処理では二次マスクパター
ンメモリ21に格納されている情報と、今回収集テーブル
20に格納された状態情報との論理積をアンド回路22で取
り、今回二次マスクテーブル23に格納する。
When the OR value memory 17 of XOR is not 0, secondary mask processing is performed. In the secondary mask processing, the information stored in the secondary mask pattern memory 21 and the current collection table
The logical product with the state information stored in 20 is taken by the AND circuit 22 and stored in the secondary mask table 23 this time.

【0086】そして、XOR 回路25で、今回二次マスクテ
ーブル23に格納された情報と、前回二次マスクテーブル
24に格納された情報との排他的論理和を求め、その結果
をXOR テーブル26に格納すると共に、XOR のOR値メモリ
27に排他的論理和の加算値を格納する。
Then, the XOR circuit 25 compares the information stored in the secondary mask table 23 this time with the previous secondary mask table.
The exclusive OR with the information stored in 24 is calculated, the result is stored in the XOR table 26, and the OR value memory of XOR
27 stores the sum of the exclusive OR.

【0087】このXOR のOR値メモリ27の内容が0であれ
ば、次のデータリンク構築処理を省略する。しかし、こ
のXOR のOR値メモリ27の内容が0でなければ、データリ
ンク構築処理を行う。
If the content of the OR value memory 27 of this XOR is 0, the next data link construction processing is omitted. However, if the content of the OR value memory 27 of the XOR is not 0, data link construction processing is performed.

【0088】このデータリンク構築処理で得られた結果
は、先ず発生データリンクAXに対して、そのデータリン
クAXでポイントされている情報が発生中A を指示する。
発生中A にはその障害情報と次のポインタを有してお
り、発生中B をここでポイントする。発生中B 並びに発
生中C 、回復D 、新規E 等も順次ポイントされている。
The result obtained by this data link construction processing first indicates to the generated data link AX that the information pointed to by the data link AX is occurring A.
The occurring A has the fault information and the next pointer, and points to the occurring B here. Outbreak B and outbreak C, recovery D, new E, etc. are also pointed out sequentially.

【0089】そして、発生中C であった信号の情報が回
復となった時は、復旧データリンクAYに対して回復D が
ポイントされ、発生データリンクAXよりこのリンク構成
が削除される。
When the information of the signal that has been generated C is recovered, the recovery D is pointed to the recovery data link AY, and this link configuration is deleted from the generated data link AX.

【0090】また、例えば、前述した二次マスク処理に
よって障害発生があったと判断された際には、その新規
E の情報が発生データリンクAXの最終位置にリンクされ
る。この様なデータリンク構築処理がなされた後、アラ
ーム判定処理によってリンク上のデータを加工すると共
に外部出力処理を実行する。
For example, when it is determined that a failure has occurred by the above-described secondary mask processing, the new
The information of E is linked to the last position of the generated data link AX. After such a data link construction process is performed, data on the link is processed by an alarm determination process and an external output process is executed.

【0091】図9では全処理の流れを説明したが、以下
ではそれぞれの処理を更に詳細に説明する。図10、図
11の「収集処理及びアイドル処理のフローチャート」
は図7、図8と同一の為に概略説明をする。
Although the flow of all the processes has been described with reference to FIG. 9, each process will be described in more detail below. “Flowchart of Collection Processing and Idle Processing” in FIGS. 10 and 11
Will be briefly described because they are the same as those in FIGS.

【0092】先ず、ステップS91 でレジスタB とカウン
タJ を、それぞれ0とし、ステップS92 でJ ユニット実
装中(YES) か否(No)かの判別をする。Noであれば、ステ
ップS105で入力ユニットか否かの判別をする。YES であ
ればステップS106でCSを1 として、Noであればステップ
S106の処理を省略する。
First, the register B and the counter J are set to 0 in step S91, and it is determined in step S92 whether the J unit is mounted (YES) or not (No). If No, it is determined in step S105 whether or not the input unit. If YES, CS is set to 1 in step S106, and if No, step
The processing in S106 is omitted.

【0093】ステップS107でI を0とし、ステップS108
でCR+カウンタI を0とし、ステップS109でI +1 を1
とし、ステップS110でI とNJとの大小を判別し、I がNJ
よりも小(YES) ならステップS100に、大(NO)ならステッ
プS108に戻り、上記の処理を繰り返す。
At step S107, I is set to 0, and at step S108
To set CR + counter I to 0, and set I + 1 to 1 in step S109.
In step S110, the magnitude of I and NJ is determined, and I is NJ
If it is smaller (YES), the process returns to step S100, and if it is larger (NO), the process returns to step S108, and the above processing is repeated.

【0094】一方、ステップS92 がYES であれば、ステ
ップS93 が入力ユニット、ステップS94 がCS=1であれ
ば、ステップS95 でdeactivateとactivateを一旦、0に
した後、設定値に戻し、ステップS96 でCSを0 とし、ス
テップS97 でP をTJ、I を0とし、ステップS98 でレジ
スタA に(P+I 値) の内容を、(CR +I)にレジスタA の
内容を、レジスタA にレジスタA XOR (PR +I 値) の内
容を、(XOR+I)にレジスタAの内容を、レジスタB にレ
ジスタA ORレジスタB の内容を、それぞれ格納した後、
I+1 をI とする処理を行う。
On the other hand, if step S92 is YES, step S93 is an input unit, and if step S94 is CS = 1, deactivate and activate are temporarily set to 0 in step S95, and are returned to the set values. In step S97, P is set to TJ and I is set to 0 in step S97. In step S98, the contents of (P + I value) are stored in register A, the contents of register A are stored in (CR + I), and the contents of register A XOR ( After storing the contents of (PR + I value), the contents of register A in (XOR + I), and the contents of register A OR register B in register B,
Perform processing to set I + 1 to I.

【0095】ステップS99 で I<NJでなければ(NO)、ス
テップS100で J+1 をJ とし、ステップS101で JがM よ
り大(NO)、ステップS102でレジスタB が0 でなければ、
ステップS103で二次マスク処理を行い、ステップS104で
所定時間待って、CRからPRに内容を移す処理を行う。
If it is not I <NJ in step S99 (NO), J + 1 is set to J in step S100, J is larger than M in step S101 (NO), and if the register B is not 0 in step S102,
In step S103, a secondary mask process is performed, and in step S104, a process of transferring contents from CR to PR is performed after waiting for a predetermined time.

【0096】図12は前述した収集処理における二次マ
スク処理のフローチャートである。先ず、ステップS121
で二次マスクパターンを作成し、ステップS122でレジス
タB を0にし、ステップS123でカウンタIの値を0にす
る。
FIG. 12 is a flowchart of the secondary mask processing in the above-described collection processing. First, step S121
Creates a secondary mask pattern, sets the register B to 0 in step S122, and sets the value of the counter I to 0 in step S123.

【0097】続いてステップS124で、CR+カウンタIの
値をレジスタA に格納し、ステップS125でレジスタA の
内容とMP+カウンタIの値、即ち、マスクパターンが格
納されている値との論理積を求めてレジスタA に格納
し、ステップS126でレジスタA の内容をCR2 +カウンタ
Iに格納し、ステップS127でレジスタA の内容と前回の
マスタパターンで得られた内容との排他的論理和を求
め、ステップS128でその内容をXOR2+カウンタIの値の
領域に格納する。
Subsequently, in step S124, the value of CR + counter I is stored in register A. In step S125, the logical product of the content of register A and the value of MP + counter I, that is, the value in which the mask pattern is stored, is obtained. In step S126, the contents of register A are stored in CR2 + counter I. In step S127, the exclusive OR of the contents of register A and the contents obtained in the previous master pattern is obtained. In step S128, the contents are stored in the area of the value of XOR2 + counter I.

【0098】続いてステップS129でレジスタA とレジス
タB との論理和を求めてレジスタBに格納し、ステップS
130でカウンタIの値を+1し、ステップS131でそのカ
ウンタIの値がN 値よりも小さいか否かを判別し、小さ
い時(YES) にはステップS124に戻って上記の処理を繰り
返す。
Subsequently, in step S129, the logical sum of the register A and the register B is obtained and stored in the register B.
At step 130, the value of the counter I is incremented by one. At step S131, it is determined whether or not the value of the counter I is smaller than the N value. When the value is smaller (YES), the process returns to step S124 to repeat the above processing.

【0099】しかし、ステップS131でカウンタIの値が
N よりも大きくなった時(NO)、ステップS132でレジスタ
B が0 であるか否かを判別する。レジスタB が0 (YES)
であれば処理を終了するが、レジスタB が0 でない(NO)
時、ステップS133でデータリンク構築処理を行い、ステ
ップS134でアラーム判定処理を行い、更にその結果を外
部出力処理ステップS135で行う。そして全処理を終了す
る。
However, at step S131, the value of the counter I is
When it becomes larger than N (NO), the register is set in step S132.
Determine if B is 0 or not. Register B is 0 (YES)
If, processing is terminated, but register B is not 0 (NO)
At this time, a data link construction process is performed in step S133, an alarm determination process is performed in step S134, and the result is further performed in an external output process step S135. Then, the entire process ends.

【0100】図13 において、ステップS141でカウンタ
Iの値を0とし、ステップS142でXOR2+カウンタIの値
をレジスタA に格納し、ステップS143でレジスタA が0
か否かを判別する。
In FIG. 13, the value of the counter I is set to 0 in step S141, the value of XOR2 + counter I is stored in the register A in step S142, and the value of the register A is set to 0 in step S143.
It is determined whether or not.

【0101】レジスタAが0でない時は変化ありとし
て、ステップS144でCR2 +カウンタIの値の領域に格納
されている内容をレジスタA に格納し、ステップS145で
レジスタA が0であるかを判別する。
If the value of the register A is not 0, it is determined that there is a change, and the content stored in the area of the value of CR2 + the value of the counter I is stored in the register A in step S144, and it is determined whether or not the register A is 0 in step S145 I do.

【0102】これは、アラームが発生したか或いは発生
中のアラームが再発したかを判定するものである。さ
て、判別が0でない時には、ステップS146でカウンタI
のアラームデータを発生データリンクの最後につなぐ処
理を行うが、0である時には、ステップS147で発生デー
タリンクからカウンタI で指示されるアラームを求め
る。
This is for judging whether an alarm has occurred or the alarm that has occurred has recurred. When the determination is not 0, the counter I is determined in step S146.
Is performed at the end of the generated data link. If the alarm data is 0, an alarm indicated by the counter I is obtained from the generated data link in step S147.

【0103】そして、ステップS148で発生データリンク
からカウンタI で指示されるアラームを外し、ステップ
S149でカウンタI で指示されるアラームを復旧データリ
ンクの最後に接続し、ステップS150でレジスタA とPR2
+カウンタI との排他的論理和を求めてレジスタA に格
納する。
In step S148, the alarm indicated by the counter I is removed from the generated data link.
In S149, the alarm indicated by the counter I is connected to the end of the recovery data link, and in step S150, registers A and PR2
+ Exclusive OR with counter I and store it in register A.

【0104】なお、ステップS143でレジスタA が0の
時、ステップS146及びステップS150の処理を終了した時
は、ステップS151でカウンタI の値を+1 し、ステップ
S152でカウンタIの値がN より小であるかを判別し、小
(YES) である時には再度、ステップS142に戻って上記の
処理を繰り返す。
When the value of the register A is 0 in step S143, and when the processing in steps S146 and S150 is completed, the value of the counter I is incremented by 1 in step S151.
In S152, it is determined whether the value of the counter I is smaller than N, and
If (YES), the flow returns to step S142 again to repeat the above processing.

【0105】なお、前述したステップS146はデータへの
リンクへの接続及びステップS147〜ステップS150はそれ
を外す為のもの、更に復旧データリンクの最後に接続す
る処理である。図14において、ステップS161でグループ
フラグ、ラインフラグ、パスフラグをクリアし、ステッ
プS162で2 回行う処理を指示し、ステップS163で発生デ
ータリンク分行う指示を出す。
The above-described step S146 is for connecting to a link to data, steps S147 to S150 are for disconnecting the link, and further, processing for connecting to the end of the restored data link. In FIG. 14, the group flag, the line flag, and the pass flag are cleared in step S161, a process to be performed twice is instructed in step S162, and an instruction to perform the generated data link is issued in step S163.

【0106】ステップS164でデータリンクのアラーム種
別を判別する。対象アラームが,かのアラームなら
ばユニット冗長処理をステップS165で行い、対象アラー
ムが, の時はライン処理をステップS166で行い、続
いてステップS167でラインバス処理を行う。
In step S164, the type of data link alarm is determined. If the target alarm is the alarm, unit redundancy processing is performed in step S165. If the target alarm is alarm, the line processing is performed in step S166, and then the line bus processing is performed in step S167.

【0107】対象アラームがの時はTSI 処理をステッ
プS168で行い、対象アラームがの時はDICH処理をステ
ップS169で行う。この処理は2回に渡って全データ分な
される。この2回の繰り返しにより、例えば、接続先が
どうであるかを判定することができ、従来得られなかっ
た精度のよい判定を行うことができる。
If the target alarm is detected, the TSI process is performed in step S168. If the target alarm is detected, the DICH process is performed in step S169. This process is performed twice for all data. By repeating these two times, for example, it is possible to determine what the connection destination is, and it is possible to perform a highly accurate determination that has not been obtained conventionally.

【0108】図15 において、ユニット冗長処理は各チ
ェック対応での処理と同様であり、ユニット毎における
判定である。先ず、グループフラグが1であるかをステ
ップS171で判別し、1の時は対象アラームは伝送サービ
スに障害を与える様な障害(SA)と判断しフラグを1とす
るが、グループフラグが0の時は、ステップS172で冗長
構成があるかないかを判別し、ない時は対象アラームを
SAと判定する。
In FIG. 15, the unit redundancy processing is the same as the processing for each check, and is a judgment for each unit. First, it is determined in step S171 whether the group flag is 1 or not. If it is 1, the target alarm is determined to be a failure (SA) that causes a failure in the transmission service, and the flag is set to 1. If not, it is determined in step S172 whether or not there is a redundant configuration.
Judge as SA.

【0109】しかし、冗長構成である時はステップS173
でユニットが運用中であるかを判別し、運用中である時
にはステップS174で対象アラームはSAであると判定する
が、非運用中の時は終了する。以上のような処理により
SAと判断したフラグ1 を得ることができる。
However, if the configuration is redundant, step S173
It is determined whether or not the unit is operating. If the unit is operating, it is determined in step S174 that the target alarm is SA, but if the unit is not operating, the process ends. By the above processing
The flag 1 determined as SA can be obtained.

【0110】図16 において、ステップS181で全接続先
で行う処理を指示し、ステップS182で接続先がパスまた
はラインフラグが1であるかを判別し、1 でない時(N)
はステップS183でPSR がY であるか否かを判別し、Y で
ある時はステップS184でパス運用中であるか否かを判別
し、パス運用中でない時(N) はなにもしない。
In FIG. 16, at step S181, a process to be performed at all the connection destinations is instructed. At step S182, it is determined whether the connection destination has a pass or line flag of 1.
Determines in step S183 whether or not PSR is Y. If it is Y, it determines in step S184 whether or not path operation is in progress. If it is not in path operation (N), nothing is performed.

【0111】しかし、ステップS182で接続先パスまたは
ラインフラグが1の時(Y) 、ステップS183でPSR がY で
ない時(N) 、ステップS184でパス運用中ある時(Y) には
それぞれステップS185で対象アラームはSAであると判別
すると共に、接続フラグを1にする。
However, when the connection destination path or line flag is 1 in step S182 (Y), when PSR is not Y in step S183 (N), and when the path is operating in step S184 (Y), step S185 is performed. Then, the target alarm is determined to be SA, and the connection flag is set to 1.

【0112】図17において、ステップS191で自パスが
1であるかを判別し、1でない時(N) はステップS192で
PSR がY であるか否かを判別し、Y である時はステップ
S193でパス運用中であるか否かを判別し、パス運用中で
ない時(N) はステップS194で対象アラームはNSA(Non Se
rvice Affect: 伝送装置内の冗長機能等によって救済さ
れ、伝送サービスに影響を与えない様な障害) と判定す
る。
In FIG. 17, it is determined whether or not the own path is 1 in step S191. If the own path is not 1 (N), the process proceeds to step S192.
Determines if PSR is Y, and if Y, steps
In S193, it is determined whether the path is operating or not. If the path is not operating (N), the target alarm is NSA (Non Se
rvice Affect: a failure that is relieved by the redundancy function in the transmission device and does not affect the transmission service).

【0113】しかし、ステップS191で自パスフラグが1
の時(Y) 、ステップS192でPSR がYでない時(N) 、ステ
ップS193でパス運用中の時(Y) には、それぞれステップ
S195で対象アラームはSAであると判別すると共に、接続
フラグを1とする。
However, in step S191, the own path flag is set to 1
(Y), when the PSR is not Y in step S192 (N), and when the path is operating (Y) in step S193,
In S195, the target alarm is determined to be SA, and the connection flag is set to 1.

【0114】なお、図14中に示したLINE処理は図15
に示したユニット冗長処理と同様であり、TSI 処理は図
16に示したLINEパス処理と同様である。これは,
のALM はユニットのみ係わるものであり、のALM はLI
NEパスに係わるものであるからである。
Note that the LINE processing shown in FIG.
And the TSI processing is the same as the LINE pass processing shown in FIG. this is,
ALM is only for units, ALM for LI
This is because it is related to the NE path.

【0115】[0115]

【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、本件の手法
を用いることにより、別ユニットの信号断障害によっ
て、装置内で対向するユニットのユニット障害の監視を
異常なく行うことが可能になると云う効果がある。
As described in detail above, by using the method of the present invention, it becomes possible to monitor the unit failure of the opposing unit in the apparatus without abnormality due to the signal interruption failure of another unit. There is an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】伝送装置監視システムの要部構成部である。FIG. 1 is a main component of a transmission device monitoring system.

【図2】伝送装置監視システムの要部説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a main part of a transmission device monitoring system.

【図3】第1、第2の本発明の実施例の収集先アドレス
テーブル説明図(その1)である。
FIG. 3 is an explanatory diagram (part 1) of a collection destination address table according to the first and second embodiments of the present invention.

【図4】第1、第2の本発明の実施例の収集先アドレス
テーブル説明図(その2)である。
FIG. 4 is an explanatory diagram (part 2) of a collection destination address table according to the first and second embodiments of the present invention.

【図5】第1、第2の本発明の実施例の収集処理のフロ
ーチャート(その1)である。
FIG. 5 is a flowchart (part 1) of a collection process according to the first and second embodiments of the present invention.

【図6】第1、第2の本発明の実施例の収集処理のフロ
ーチャート(その2)である。
FIG. 6 is a flowchart (part 2) of a collection process according to the first and second embodiments of the present invention.

【図7】第3の本発明の実施例の収集処理のフローチャ
ート(その3)である。
FIG. 7 is a flowchart (part 3) of a collection process according to the third embodiment of the present invention;

【図8】第3の本発明の実施例の収集処理のフローチャ
ート(その4)である。
FIG. 8 is a flowchart (part 4) of a collection process according to the third embodiment of the present invention;

【図9】障害監視に係る全処理の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of all processes related to fault monitoring.

【図10】収集処理及びアイドル処理のフローチャート
(その1)である。
FIG. 10 is a flowchart (part 1) of a collection process and an idle process.

【図11】収集処理及びアイドル処理のフローチャート
(その2)である。
FIG. 11 is a flowchart (part 2) of a collection process and an idle process.

【図12】二次マスク処理のフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of a secondary mask process.

【図13】データリンク構築処理のフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart of a data link construction process.

【図14】アラーム判定全体処理のフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart of the entire alarm determination process.

【図15】ユニット冗長処理のフローチャート及びライ
ン処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a unit redundancy process and a flowchart of a line process.

【図16】ラインパス処理のフローチャート及びTSIパ
ス処理のフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a line pass process and a flowchart of a TSI pass process.

【図17】CHパス処理のフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of a CH path process.

【図18】従来の障害監視方法説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a conventional fault monitoring method.

【図19】シェルフ内のユニット実装説明図の一例であ
る。
FIG. 19 is an example of a unit mounting explanatory view in a shelf.

【図20】従来例の収集処理のフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart of a collection process in a conventional example.

【図21】課題説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of a problem.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 監視装置 7 ネットワーク 8 伝送装置 15 入出力回路 16、25 XOR(排他的論理和)回路 17 XORのOR値メモリ 18 XORテーブル 19 前回収集テーブル 20 今回収集テーブル 21 二次マスクパターン 22 AND(論理積) 23 今回二次マスク 24 前回二次マスク Reference Signs List 6 monitoring device 7 network 8 transmission device 15 input / output circuit 16, 25 XOR (exclusive OR) circuit 17 XOR OR value memory 18 XOR table 19 previous collection table 20 current collection table 21 secondary mask pattern 22 AND (logical product) ) 23 Secondary mask this time 24 Previous secondary mask

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 監視装置が、複数のユニットが実装され
た被監視装置から障害情報を収集する際、 収集先アドレステーブルを設けると共に、障害情報の収
集を行う前に、ユニットが未実装状態か、実装状態かを
確認し、 未実装状態の時は収集先アドレステーブル内の対応する
領域を通過する処理を行い、実装状態の時は該収集先ア
ドレステーブルを用いて障害情報を収集する様にしたこ
とを特徴とするユニット障害監視方法。
When a monitoring device collects fault information from a monitored device in which a plurality of units are mounted, a monitoring destination address table is provided, and before the fault information is collected, whether the unit is in a non-mounted state is determined. In the mounted state, perform processing to pass through the corresponding area in the collection destination address table, and in the mounted state, collect failure information using the collection destination address table. A unit failure monitoring method, characterized in that:
【請求項2】 上記の収集先アドレステーブルに、 ユニット毎に、定められた障害情報が格納される領域の
アドレスと、他ユニットに発生した障害によって、自ユ
ニットで障害が発生した場合、該自ユニットで発生した
障害情報が格納される、該他ユニットの領域のアドレス
とを格納する様にしたことを特徴とする請求項1のユニ
ット障害監視方法。
2. When a failure occurs in the own unit due to an address of an area where predetermined failure information is stored for each unit in the collection destination address table and a failure occurring in another unit, 2. The unit fault monitoring method according to claim 1, wherein the fault information generated in the unit is stored with an address of an area of the other unit.
【請求項3】 ユニットの実装状態の変化を検出する実
装状態変化検出手段を設け、 障害情報の収集を行う前に、実装状態変化検出手段が、
ユニットが未実装状態から実装状態に変化したことを検
出した時、ディアクティベイト時間及びアクティベイト
時間を一旦、0 に設定した後、直ちに、定められた設定
値に戻す様にしたことを特徴とする請求項1のユニット
障害監視方法。
3. A mounting state change detecting means for detecting a change in the mounting state of the unit, wherein the mounting state change detecting means comprises:
When detecting that the unit has changed from the unmounted state to the mounted state, the deactivate time and the activate time are temporarily set to 0, and immediately returned to the set values. 2. The unit fault monitoring method according to claim 1, wherein:
JP8288245A 1996-10-30 1996-10-30 Unit fault monitoring method Withdrawn JPH10136056A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288245A JPH10136056A (en) 1996-10-30 1996-10-30 Unit fault monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288245A JPH10136056A (en) 1996-10-30 1996-10-30 Unit fault monitoring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136056A true JPH10136056A (en) 1998-05-22

Family

ID=17727721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288245A Withdrawn JPH10136056A (en) 1996-10-30 1996-10-30 Unit fault monitoring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136056A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940666Y2 (en) Fault detection and identification system
EP0625103B1 (en) Communication system
EP3599521B1 (en) System and method of communicating data over high availability industrial control systems
US5659554A (en) Test case generating apparatus
US9952919B2 (en) Semantic deduplication
JP2003162430A (en) Apparatus and method for trouble information management
CN111385170B (en) Interface state synchronization system and method thereof
JP3547215B2 (en) Transmission fault handling device
EP0632381B1 (en) Fault-tolerant computer systems
US5706422A (en) Method of locating fault of communication system
JPH10136056A (en) Unit fault monitoring method
JP2001244946A (en) Network monitoring device
EP1583290A1 (en) System and method for reacting to miscabling defects in resilient packet ring networks
CN106896792A (en) Method of data synchronization and device
JP2000040039A (en) Daisy chain failure avoidance system
JP2004363946A (en) Failure handling system and failure factor specifying method
JP4061153B2 (en) Loop type transmission line fault monitoring system
JP4437102B2 (en) Equipment failure determination system, method, program, and recording medium
US6766016B2 (en) Supervisory control system
JP3551206B2 (en) Network monitoring system and method
JP3272195B2 (en) Redundant system switching monitoring control device
JPH08195986A (en) Fault alarm data gathering device for communication equipment
JP3428260B2 (en) Line switching control device
JPH0435251A (en) Fault monitor system for ring network
JP2785709B2 (en) Alarm processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106