JPH10118812A - ロールロック式チャック - Google Patents

ロールロック式チャック

Info

Publication number
JPH10118812A
JPH10118812A JP29804096A JP29804096A JPH10118812A JP H10118812 A JPH10118812 A JP H10118812A JP 29804096 A JP29804096 A JP 29804096A JP 29804096 A JP29804096 A JP 29804096A JP H10118812 A JPH10118812 A JP H10118812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
tool
holding portion
outer peripheral
lock type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29804096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Tamura
祐一 田村
Hajime Ito
肇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to JP29804096A priority Critical patent/JPH10118812A/ja
Publication of JPH10118812A publication Critical patent/JPH10118812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具が高速回転しても、拡散量が極めてすく
なく、十分のクーラント液が切削点に到達するロールロ
ック式チャックを提供することを目的とする。 【解決手段】 工具を保持する保持部2dに延設された
シャンク部2cと前記保持部間に前記保持部外周面より
外方に突出するフランジ部2fを設けて、締付手段3の
端面3cと当接して前記締付手段の締め付けを停止させ
る当接面2gを形成し、該当接面に注油口2iを開設す
るとともに、前記シャンク部軸芯に設けられた空所2a
から前記注油口に連通する第1通路2bを開設したチャ
ック本体2と、肉厚部分と空洞部分で形成され、該空洞
部分が前記保持部の外周面に回転可能に配設され、前記
当接面と当接する前記肉厚部分の一方の端面3cに受油
口3gを開設するとともに、該受油口から他方の端面3
e間を連通させる第2通路3aを設け、前記他方の端面
側の前記第2通路の終端に注油用のノズル手段8を設け
た前記締付手段3とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的工具を挿着す
る保持部と、該保持部の外周面に回転可能に着装された
締付手段と、目的工具に注油する注油手段とを有したロ
ールロック式チャックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、回転切削工具を把持するチャ
ックとして、目的工具を挿着する保持部と、該保持部の
外周面に回転可能に着装された締付手段と、目的工具に
注油する注油手段とを有したロールロック式チャックは
種々知られている。特公平1−34723号公報もその
一つである。
【0003】この従来例のチャック本体100は、図示
しない工作機の主軸に取付可能なシャンク102に延在
する円筒部104及び工具を把持するチャック筒部10
5を有する。チャック筒部105の肉厚部106には中
空の深穴107が平行に多数穿設され、円筒部104に
は中空の深穴107から連続した長い中空穴108が穿
設され油の通路を形成している。
【0004】給油装置110はチャック本体100の中
央の円筒部104に、該円筒部104を回動自在に嵌挿
し、円筒部104の外周と給油装置110の内周面との
間には環状油溝118が形成されている。また、先端の
チャック筒部105にはチャックの軸線に対して傾斜し
た軸線にそって配置された多数のニードルローラ119
を介して回動筒120が回動可能に挿嵌されている。
【0005】チャック筒部105の先端にはリング部材
121が取付られており、該リング部材121は、横穴
109に通ずる中空穴108に対応して、貫通穴125
をあけた球状体124を球面穴123に回動自在に収納
している。よって、シャンク挿入穴128に工具シャン
クを挿入して回動筒120を回転させ、工具を締め付け
固定するとき、工具長さに応じて球状体124の注油穴
125にレンチ等を差し込んで、あらかじめ切削に関与
する切刃部分に注油できる角度に調整可能に構成されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術による
と、工作機の主軸にシャンク102を挿入しチャック本
体100を固定し、図示しない給油管を給油ねじ穴11
2に嵌合して注油すると、油は環状の油溝118を経て
横穴109から油穴108に入り、球状体124の注油
穴125から噴出し、工具に注油される。
【0007】しかしながら、この従来技術によると、油
穴108は工具を把持する円筒部104に穿設されてい
るので、油を噴射する球状体124は工具の外周面と近
接して位置するために、切削に関与する切刃部分に向か
う油の噴射角度は工具の軸芯に対して小さく成らざるを
得ず、工具が高速回転していると、回転遠心力により注
油穴125から噴出したクーラント液が拡散してしま
い、切削点に十分届かない恐れがある。
【0008】また、工具を把持する保持部はチャック本
体100と一体であるため、円筒部104に嵌合した給
油装置100の給油ねじ穴112からクーラント液を球
状体124に導く油穴108は深孔加工となり、加工性
に影響し加工時間が長くなるとともに、穿設工具の耐久
性を減じて製造コストが上昇するという問題を有してい
た。
【0009】また、球状体124はリング部材121に
回動自在に収納されているので、注油角度は自由に調整
できる反面、球状体124の保持力が不十分で、高速回
転による遠心力、もしくは振動や衝撃等により注油角度
が変化してしまう恐れがあった。
【0010】上述の事情に鑑み、本発明は、工具が高速
回転しても、拡散量が極めて少なく十分のクーラント液
が切削点に到達するロールロック式チャックを提供する
ことを目的とする。また、本発明の他の目的は、工具を
把持する保持部内のクーラント液の通路を従来より深孔
加工とならず、加工時間を短縮して製造コストを低減す
るロールロック式チャックを提供することである。ま
た、本発明の他の目的は、工具が高速回転しても注油角
度の変化を防止するロールロック式チャックを提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、工作機械に把
持されるシャンク部から延在され、目的工具を挿着する
保持部と、該保持部の外周面に回転可能に着装された締
付手段と、目的工具に注油する注油手段とを有したロー
ルロック式チャックにおいて、前記シャンク部と前記保
持部間に前記保持部外周面より外方に突出するフランジ
部を設けて、該フランジ面の端面に締込完了時に前記締
付手段の端面と当接する当接面を形成して、該当接面に
注油口を開設するとともに、前記シャンク部軸芯に設け
られた空所から前記注油口に連通する第1通路を開設し
たチャック本体と、肉厚部分と空洞部分で形成され、該
空洞部分が前記保持部の外周面に回転可能に配設され、
前記当接面と当接する前記肉厚部分の一方の端面に受油
口を開設するとともに、他方の端面から前記受油口間を
連通させる第2通路を設け、前記他方の端面側の前記第
2通路の終端に前記目的工具に注油するノズル手段を設
けた前記締付手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】図1及び図5に示すように、本発明は二つ
の実施の形態を含んでいる。以下に記述するカッコ内の
番号は、先に記述したものは図1に対応し、後に記述し
たものは図5に対応する。
【0013】本発明のチャック本体(2,20)は、目
的工具を挿着する保持部(2d,20d)に延設された
シャンク部(2c,20c)を有し、該シャンク部と前
記保持部間に前記保持部外周面より外方に突出するフラ
ンジ部(2f,20f)を設けて、前記保持部の外周面
に回転可能に着装された締付手段である締付筒(3.3
0)の端面(3c,30c)と当接して前記締付手段
(3,30)の締め付けを停止させる当接面(2g,2
0g)を形成し、該当接面に注油口(2i,20i)を
開設するとともに、前記シャンク部軸芯に設けられた空
所(2a,13a)から前記注油口(2i,20i)に
連通する第1通路(2b,20b)を開設して構成され
ている。
【0014】本発明のチャック本体はこのように構成さ
れているので、第1実施の形態は、図1に示すようにチ
ャック本体2のフランジ部2fの当接面2gから軸芯空
所2aに向かって第1通路2bを斜めに穿設すればよい
ために、従来例の如く深孔加工の必要はなく、加工時間
を短縮して製造コストを低減することができる。
【0015】また、第2の実施の形態である図5に示す
ように、フランジ部20fの外周からチャック本体の軸
芯空所に向かって通路20aを穿設し、その後ピン19
を嵌合して外周面を液密状態に形成するとともに、フラ
ンジ部20fの当接面20gから前記通路20aに向か
って通路20bを穿設して給油通路を形成するので、こ
れもまた、従来例の如く深孔加工の必要はなく、加工時
間を短縮して製造コストを低減することができる。
【0016】また、本発明の締付手段(3,30)は、
肉厚部分(3d,30d)と空洞部分(3b,30b)
で形成され、該空洞部分が前記保持部の外周面(2h,
20h)に回転可能に配設され、前記当接面(2g,2
0g)と当接する前記肉厚部分の一方の端面(3c,3
0c)に受油口(3g,30g)を開設するとともに、
該受油口から他方の端面間を連通させる第2通路(3
a,30a)を設け、前記他方の端面(3e,30e)
側の前記第2通路(3a,30a)の終端に注油用のノ
ズル手段8を設けて構成した。
【0017】このように構成しているので、締付手段
(3,30)に前記通路が穿設されているので、従来例
のごとくチャック本体の保持部に締付手段の全長を越え
て深孔加工の必要はなく、加工時間を短縮して製造コス
トを低減することができるとともに、注油用のノズル手
段8が工具を保持する保持部より外側から工具にクーラ
ント液を噴射できるので、工具の保持部よりさらに離間
した位置から、切削に関与する切刃部分にクーラント液
を噴射できるので、噴射角度を工具の軸芯に対してより
大きくとることができ、工具が高速回転している際に、
回転遠心力によりクーラント液が拡散する度合いを極力
押さえることができる。
【0018】また、前記フランジ部の前記当接面と、該
当接面と当接する前記締付手段の一方の端面間には、そ
れぞれ前記第1通路及び、前記第2通路と連通する環状
溝を設け、該環状溝を介して前記第1通路から前記第2
通路に注油されるように構成することも本発明の有効な
手段である。
【0019】このように構成すると、第1通路(2b,
20b)の注油口(2i,20i)と第2通路(3a、
30a)の受油口(3g,30g)が対面していなくて
も、環状溝(2j,20j)を介して第1通路から第2
通路へクーラント液が流出して、ノズル手段8にクーラ
ント液を供給することができる。
【0020】そして、前記環状溝は前記締付手段の一方
の端面(3c,30c)に設けてもよく、また、前記フ
ランジ部と前記締付手段間に別部材を介在して、環状溝
を形成してもよい。
【0021】また、前記ノズル手段は、注油方向を調整
可能であるとともに、その位置で固定可能に構成するこ
とも本発明の有効な手段である。図3及び図4に示すよ
うにノズル手段8は、第2通路(3a,30a)からノ
ズル球体11を経てノズルパイプ10から工具にクーラ
ント液が噴射されるが、該ノズル球体11は固定ねじ
(9A,9B)を緩めることによりノズルパイプが1
0′もしくは10″のごとくに調整可能であり、調整位
置で前記固定ねじにより固着されるため、工具が高速回
転しても注油角度の変化を防止することができる。
【0022】また、前記第2通路への経路を直接工具へ
注油する経路に切り替える通路切替手段を有して構成す
ることも本発明の有効な手段である。図5に示すよう
に、チャック本体20軸芯空所からのクーラント液は仕
切ねじ14Aの軸芯空所14Aaから通路14Abを経
て通路20aを介して第1通路20bへ流出するが、図
7に示す通路14Aaから通路14Abを有する仕切ね
じ14Aと、通路20aへの通路14Abを廃止し、図
8に示す通路14Baから開口14Bbを有して直接に
工具にクーラント液を流出する仕切ねじ14Bとで交換
可能な通路切替手段を構成する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施の
形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施の形態に
記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置
などは特に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲を
それのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎな
い。
【0024】図1は、本発明の第1実施の形態に係るロ
ールロック式チャックの構成図であり、中心線より上の
部分は工具6を締め付け完了した状態を示し、下の部分
は工具6を緩めた状態を示す。図2は図1のA−A矢視
図である。これらの図において、チャック本体2は一方
側に設けられた軸芯部分に空所2aを有し傾斜した斜面
を有するシャンク部2cと、他方側に軸芯部分に工具6
を把持する空所2eを有した保持部2dと、前記シャン
ク部2cと保持部2dとの間に、保持部外周面より突出
したフランジ部2fを設け、該フランジ部2fの保持部
側の当接面2gに開口2iを開設し、該開口2iから前
記空所2aに連通して第1通路2bを穿設するととも
に、前記開口2iを含んで環状溝2jが凹設されてい
る。
【0025】前記フランジ部2fの軸芯空所にはクーラ
ント液の工具方向への流出を防止する仕切ねじ4が螺設
されている。また、前記仕切ねじ4の右前方にはOリン
グ5が嵌合されている。
【0026】前記保持部2dの外周は傾斜して形成さ
れ、該外周面にはニードルローラ7が配置され、スナッ
プリング21により抜け止めがされ、該ニードルローラ
7を介して空洞部3bと肉厚部3dを有した締付筒3
が、中心線より下側に示すようにフランジ部の当接面2
gと締付筒3の端面3cとが離間した緩み状態から両面
が当接した締付状態間を回動可能に嵌挿されている。
【0027】締付筒3の締付状態で前記環状溝2jと連
通する開口部3gを有する複数本の通路3aが、反フラ
ンジ面側に向かって穿設され、その終端の肉厚部3dの
端面3eにノズル手段8が配設されている。尚、前記当
設面2gに凹設された環状溝2jの代わりに、締付筒3
の端面3c側に別の環状溝を凹設してもよく、また、当
設面2g及び端面3c両方に環状溝を設けてもよい。
【0028】図3は、ノズル手段8の第1実施の形態を
示し、図4は、ノズル手段8の第2実施の形態を示すも
のであって、両形態ともに、ノズル球体11に穿設され
た貫通孔にノズルパイプ10を嵌合して、ノズルパイプ
10を10′、10″のごとく適宜角度に調整した後に
固定ねじ9A、もしくは9Bにてノズル球体11を固定
し、該ノズルパイプ10により第2通路3aを通って送
出されるクーラント液を噴射するものである。
【0029】図3は、ノズルパイプ10を有したノズル
球体11を中心部分に通路12aを有したスペーサ12
上に固定ねじ9Aにて固定するものであり、図4は、第
2通路3aの終端にノズルパイプ10を有したノズル球
体11を直接固定するものである。
【0030】このように構成された第1実施の形態に係
るロールロック式チャックの動作を説明する。保持部2
dの工具挿入孔2eに工具シャンクを挿入して締付筒3
を回動させ、工具を締め付け固定するとき、工具長さに
応じてノズル手段8の固定ねじ9Aを緩めノズル球体1
1を回動調節して、あらかじめ切削に関与する切刃部分
に注油できる角度に設定して固定ねじ9Aを締めてノズ
ル球体11を固定する。
【0031】次に、図示しない工作機の主軸にチャック
本体2のシャンク2cを挿入しチャック本体2を固定す
る。チャック本体2の回転に同期してクーラント液が空
所2aに送出され、該クーラント液は第1通路2bから
第2通路3aを通ってノズル手段8から噴出し、工具に
注油される。
【0032】図5は、本発明の第2実施の形態に係るロ
ールロック式チャックの構成図であり、工具6を締め付
け完了した状態を示す。図6は図5のB−B矢視図であ
る。これらの図において、チャック本体20は一方側に
設けられた軸芯部分に空所20mを有したシャンク部2
0cと、他方側に軸芯部分に工具を把持する空所20e
を有した保持部20dと、前記シャンク部20cと保持
部20dとの間に、保持部外周面より突出したフランジ
部20fを設け、該フランジ部20fの外周面からチャ
ック本体軸芯空所に向かって通路20aを穿設し、フラ
ンジ部20fの保持部側の当接面20gに開口20iを
開設し、該開口20iから前記通路20aに連通して第
1通路20bを穿設するとともに、前記開口20iを含
んで環状溝20jが凹設し、前記通路20aのフランジ
部20fの外周面からピン19を嵌挿して液密に構成し
ている。
【0033】チャック本体20の軸芯空所20kには、
図示しない配管よりクーラント液の供給を受けるクーラ
ントパイプ13が螺合され、該クーラントパイプ13に
連続して、前記フランジ部20fの軸芯空所にはクーラ
ント液の工具方向への流出を防止するとともに、通路2
0aにクーラント液を送る通路14Abを有した仕切ね
じ14Aが螺設されている。また、前記仕切ねじ14A
の右前方にはOリング17が嵌合されている。
【0034】前記保持部20dの外周は傾斜して形成さ
れ、該外周面にはニードルローラ7が配置され、押さえ
板15により抜け止めされ、該ニードルローラ7を介し
て空洞部30bと肉厚部30dを有した締付筒30が、
フランジ部の当接面20gと締付筒30の端面30cと
が離間した緩み状態から両面が当接した締付状態間を回
動可能に嵌挿されている。
【0035】締付筒30の締付状態で前記環状溝20j
と連通する開口部30gを有する通路30aが、反フラ
ンジ面側に向かって穿設され、その終端の肉厚部30d
の端面30eに、前述した図3及び図4に示すノズル手
段8A,もしくは8Bが配設される。尚、前記当設面2
0gに凹設された環状溝20jの代わりに、締付筒30
の端面30c側に別の環状溝を凹設してもよく、また、
当設面20g及び端面30c両方に環状溝を設けてもよ
い。
【0036】図7は、ロールロック式チャックの第2実
施の形態に用いられる仕切ねじ14Aを示し、図8は、
この仕切ねじ14Aと切り替えて用いる仕切ねじ14B
を示すものであり、両仕切ねじ14A,14Bの太径部
分とチャック本体軸芯空所内周間にはOリング18が嵌
合している。図7はチャック本体20にの軸芯空所に仕
切ねじ14Aを螺合して、通路14Aaから送出された
クーラント液を通路14Abからチャック本体20の通
路20aに送出可能に構成され、図8は通路20a側へ
の通路を廃止し、通路14Baを工具側開口14Bbま
で穿設し、クーラント液を直設工具に送出するように構
成されている。
【0037】このように構成された第2実施の形態に係
るロールロック式チャックの動作を説明する。図5にお
いて、保持部20dの工具挿入孔20eに工具シャンク
を挿入して締付筒30を回動させ、工具を締め付け固定
するとき、工具長さに応じてノズル手段8の固定ねじ9
A(図3)を緩めノズル球体11を回動調節して、あら
かじめ切削に関与する切刃部分に注油できる角度に設定
して固定ねじ9Aを締めてノズル球体11を固定する。
【0038】次に、図示しない工作機械の主軸にチャッ
ク本体20のシャンク20cを挿入しチャック本体20
を固定する。チャック本体20の回転に同期してクーラ
ント液がクーラントパイプ13の通路13aに送出さ
れ、該クーラント液は通路14Aa、14Ab、20a
を経由して第1通路20bから第2通路30aを通って
ノズル手段8から噴出し、工具に注油される。
【0039】また、仕切ねじ14Aを14Bに取り替え
ると、図8に示すように通路20aへの通路は閉鎖さ
れ、クーラント液は通路14Abを通って開口14Bb
から直接工具に供給される。
【0040】尚、上述した実施の形態において、ノズル
先端部の構成はノズルパイプ10をノズル球体11に嵌
合して説明したが、これに限定されず噴射穴を有したノ
ズル球体のみでもよい。また、ノズル手段は図面におい
ては4個を開示しているが、適宜必要個数設けることが
できる。
【0041】また、前記第1通路と第2通路との間に介
在する環状溝を設けない場合は、第1通路と第2通路の
個数を一致させなければならないが、環状溝を形成した
場合は、両者の個数を一致させる必要はなく、第1及び
第2通路ともに1個以上の必要個数を任意に設定できる
ことは勿論のことである。そして、前記環状溝を設ける
場合は、チャック本体側の通路を少なく形成しておいて
締付手段側のノズル手段の数に応じて第2通路を適宜増
加することができる。その際には、チャック本体側に通
路を追加穿接することなく、締付手段側に通路を追加加
工することで対応できるので、経済的である。
【0042】上述したように、本実施の形態におけるチ
ャック本体は、目的工具を挿着する保持部に延設された
シャンク部と前記保持部間に前記保持部外周面より外方
に突出するフランジ部を設けて、前記保持部の外周面に
回転可能に着装された締付手段である締付筒の端面と当
接する当接面を形成し、該当接面に注油口を開設すると
ともに、前記シャンク部軸芯に設けられた空所から前記
注油口に連通する第1通路を開設して構成されている。
【0043】したがって、第1実施の形態は、図1に示
すようにチャック本体2の空所2aからフランジ部2f
の当接面2gに向かって第1通路2bを斜めに穿設すれ
ばよく、また、第2の実施の形態は、図5に示すよう
に、フランジ部20fの外周からチャック本体の軸芯空
所に向かって通路20aを穿設し、その後ピン19を嵌
合して外周面を液密状態に形成するとともに、フランジ
部20fの当接面20gから前記通路20aに向かって
通路20bを穿設して給油通路を形成するので、従来例
の如く深孔加工の必要はなく、加工時間を短縮して製造
コストを低減することができる。
【0044】また、本実施の形態の締付手段は、肉厚部
分と空洞部分で形成され、該空洞部分が前記保持部の外
周面に回転可能に配設され、前記当接面と当接する前記
肉厚部分の一方の端面に受油口を開設するとともに、該
受油口から他方の端面間を連通させる第2通路を設け、
前記他方の端面側の前記第2通路の終端に注油用のノズ
ル手段8を設けて構成した。
【0045】したがって、締付手段(3,30)に前記
通路が穿設されているので、従来例のごとく保持部に締
付手段の全長を越えて深孔加工の必要はなく、加工時間
を短縮して製造コストを低減することができるととも
に、注油用のノズル手段8が工具を保持する保持部より
外側から工具にクーラント液を噴射できるので、工具の
保持部よりさらに離間した位置から、切削に関与する切
刃部分にクーラント液を噴射できるので、噴射角度を工
具の軸芯に対してより大きくとることができ、工具が高
速回転している際に、回転遠心力によりクーラント液が
拡散する度合いを極力押さえることができる。
【0046】また、本実施の形態は、前記フランジ部の
前記当接面と、該当接面と当接する前記締付手段の一方
の端面間には、それぞれ前記第1通路及び、前記第2通
路と連通する環状溝を設け、該環状溝を介して前記第1
通路から前記第2通路に注油されるように構成している
ので、第1通路の注油口と第2通路の受油口が対面して
いなくても、環状溝を介して第1通路から第2通路へク
ーラント液が流出して、ノズル手段8にクーラント液を
供給することができ、部品製造及び組立精度をラフに行
っても良好なロールロック式チャックを提供することが
できる。
【0047】また、本実施の形態は、チャック本体軸芯
空所からクーラント液を供給されるので、工具の回転に
より前記空所から遠心力が付加され、第1通路及び第2
通路に容易にクーラント液を送出することができる。
【0048】また、本実施の形態は、ノズル手段を、注
油方向を調整可能であるとともに、その位置で固定可能
に構成しているので、クーラント液の噴射方向を調整可
能であり、調整位置で前記固定ねじにより固着されるた
め、工具が高速回転しても注油角度の変化を防止するこ
とができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、工具が
高速回転しても、クーラント液の拡散を極力防止し十分
のクーラント液が切削点に到達することができる。ま
た、工具を把持する保持部内のクーラント液の通路を従
来より深孔加工とならず、加工時間を短縮して製造コス
トを低減することができる。また、工具が高速回転して
も注油角度の変化を防止することができる。等の種々の
効果を奏するロールロック式チャックを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のロールロック式チャックに係る第1
実施の形態を示す構成図である。
【図2】 図1のA−A矢視図である。
【図3】 ノズル手段の第1実施の形態を示す図であ
る。
【図4】 ノズル手段の第2実施の形態を示す図であ
る。
【図5】 本発明のロールロック式チャックに係る第2
実施の形態を示す構成図である。
【図6】 図5のB−B矢視図である。
【図7】 仕切ねじの第1実施の形態を示す図である。
【図8】 仕切ねじの第2実施の形態を示す図である。
【図9】 従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 チャック(1A,1B) 2、20 チャック本体 3、30 締付筒(締付手段) 4 仕切ねじ 6 工具 7 ニードルローラ 8 ノズル手段(8A,8B) 9 固定ねじ(9A,9B) 10 ノズルパイプ 11 ノズル球体 12 スペーサ 13 クーラントパイプ 14A,14B 仕切ねじ(通路切替手段) 15 押さえ板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機械に把持されるシャンク部から延
    在され、目的工具を挿着する保持部と、該保持部の外周
    面に回転可能に着装された締付手段と、目的工具に注油
    する注油手段とを有したロールロック式チャックにおい
    て、 前記シャンク部と前記保持部間に前記保持部外周面より
    外方に突出するフランジ部を設けて、該フランジ面の端
    面に締込完了時に前記締付手段の端面と当接する当接面
    を形成して、該当接面に注油口を開設するとともに、前
    記シャンク部軸芯に設けられた空所から前記注油口に連
    通する第1通路を開設したチャック本体と、 肉厚部分と空洞部分で形成され、該空洞部分が前記保持
    部の外周面に回転可能に配設され、前記当接面と当接す
    る前記肉厚部分の一方の端面に受油口を開設するととも
    に、他方の端面から前記受油口間を連通させる第2通路
    を設け、前記他方の端面側の前記第2通路の終端に前記
    目的工具に注油するノズル手段を設けた前記締付手段と
    を備えたことを特徴とするロールロック式チャック。
  2. 【請求項2】 前記フランジ部の前記当接面と、該当接
    面と当接する前記締付手段の一方の端面間には、それぞ
    れ前記第1通路及び、前記第2通路と連通する環状溝を
    設け、該環状溝を介して前記第1通路から前記第2通路
    に注油されることを特徴とする請求項1記載のロールロ
    ック式チャック。
  3. 【請求項3】 前記ノズル手段は、注油方向を調整可能
    であるとともに、その調節された位置で固定可能である
    ことを特徴とする請求項1記載のロールロック式チャッ
    ク。
  4. 【請求項4】 前記第2通路への経路を直接工具へ注油
    する経路に切り替える通路切替手段を有したことを特徴
    とする請求項1記載のロールロック式チャック。
JP29804096A 1996-10-22 1996-10-22 ロールロック式チャック Pending JPH10118812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804096A JPH10118812A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 ロールロック式チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804096A JPH10118812A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 ロールロック式チャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118812A true JPH10118812A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17854352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29804096A Pending JPH10118812A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 ロールロック式チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357607B2 (en) * 2003-08-07 2008-04-15 Pv Engineering & Mfg., Inc. Tool holder
US20130108380A1 (en) * 2011-01-24 2013-05-02 Sung Geun Lee Tool holder and machine tool
KR20160002456U (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 유 유 후앙 공작 기계용 배출 장치
CN106132606A (zh) * 2014-01-15 2016-11-16 赫尔穆特·迪博尔德金戒指工具厂 具有喷嘴环的工具容纳件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357607B2 (en) * 2003-08-07 2008-04-15 Pv Engineering & Mfg., Inc. Tool holder
US20130108380A1 (en) * 2011-01-24 2013-05-02 Sung Geun Lee Tool holder and machine tool
US8678724B2 (en) * 2011-01-24 2014-03-25 Sung Geun Lee Tool holder and machine tool
CN106132606A (zh) * 2014-01-15 2016-11-16 赫尔穆特·迪博尔德金戒指工具厂 具有喷嘴环的工具容纳件
KR20160002456U (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 유 유 후앙 공작 기계용 배출 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821125B2 (ja) 転削工具
JP3321678B2 (ja) 給油用コレット
KR101162942B1 (ko) 절삭 공구와 절삭 공구의 공구 헤드
KR101305247B1 (ko) 접속 요소
US20120200050A1 (en) Junction between two components of a rotating tool system
WO2015056406A1 (ja) 切削工具用ホルダ及び切削工具
KR100872390B1 (ko) 연결 요소
US4439075A (en) Toolholder for rotary tool
JP2020531302A (ja) コレットホルダと工具アダプタとの間のインタフェース
JPH10118812A (ja) ロールロック式チャック
JP2013063483A (ja) 工具ホルダ
JP2003181743A (ja) 旋盤用工具ホルダ
JP2001263025A (ja) 内燃機関の補機駆動用カップリング装置
US20190184477A1 (en) Whirling device
JP2000246585A (ja) 工具ホルダ
WO2009100202A1 (en) Planet shaft locating pin
KR100982788B1 (ko) 조절 가능한 더블헤드 절삭공구
CA2323933C (en) Crankshaft bearing and bushing assembly
JP2002192441A (ja) 流体通路を備えた工具ホルダ
JPH0890373A (ja) 工具取付装置に用いられる工具抱持具
JP2002307211A (ja) 切削工具取付装置
JP2008012599A (ja) ミーリングカッタ用アーバ
KR950702886A (ko) 툴 홀더용 클램핑 장치
JP3695646B2 (ja) 工具ホルダ
JP2502284Y2 (ja) 工具ホルダ