JPH10113819A - 回転切削工具 - Google Patents

回転切削工具

Info

Publication number
JPH10113819A
JPH10113819A JP30449997A JP30449997A JPH10113819A JP H10113819 A JPH10113819 A JP H10113819A JP 30449997 A JP30449997 A JP 30449997A JP 30449997 A JP30449997 A JP 30449997A JP H10113819 A JPH10113819 A JP H10113819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
cutting edge
cutting
blade
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30449997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176877B2 (ja
Inventor
Satoshi Kato
智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP30449997A priority Critical patent/JP3176877B2/ja
Publication of JPH10113819A publication Critical patent/JPH10113819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176877B2 publication Critical patent/JP3176877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1081Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with permanently fixed cutting inserts 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チッピングとそれに伴う刃部の摩耗による工具
寿命の低下を防止できる回転切削工具の提供 【解決手段】穴加工あるいは溝加工等に用いる回転切削
工具の外周刃部(2)に、その先端の食付き部(6)を
起端とする適宜範囲及び刃部(2)先端より所定の間隔
をおいた位置を起端とする適宜範囲においてそれぞれ焼
結ダイヤモンドからなる刃先部(8b)及び刃先部(1
0b)を互いに離隔して設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば穴加工に
用いられるドリルやリ―マ或いは溝加工に用いられるエ
ンドミル等の回転切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のドリルやリ―マ或いはエ
ンドミル等の回転切削工具は超硬合金から構成されたも
のが主流であるが、時代の要求により硬い被加工部材を
加工する頻度が多々有り、この場合には前記の切削工具
では対摩耗性等からその要求に対して満足に対応するこ
とができなかった。そこで、特開昭第59−18742
1号に示されたように、切削工具の最も摩耗し易い刃先
の食付き部に焼結ダイヤモンドからなる刃先部を形成し
た構成が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来技術の構成は食付き部のみに焼結ダイヤモンドか
らなる刃先部を形成したものであるため、継続使用によ
り食付き部以外の部分の刃部が摩耗すると、加工時にこ
のような摩耗した刃部と非切削物の加工穴との間に隙間
が生じ、これが切削時の振動の一要因となって刃部に不
規則な応力が作用し、チッピングを誘発していた。この
ためさらに刃部が摩耗して工具寿命が短くなる欠点を有
していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の欠点に鑑
み、本発明の回転切削工具は穴加工あるいは溝加工等に
用いる回転切削工具であって、該工具の外周刃部に、そ
の刃部先端の食付き部を起端とする適宜範囲及び刃部先
端より所定の間隔をおいた位置を起端とする適宜範囲に
おいてそれぞれ焼結ダイヤモンドからなる刃先部を互い
に離隔して設けて構成される。
【0005】
【作用】回転切削工具では被加工物の穴加工もしくは溝
加工に際し、まず被加工物に刃部先端の食付き部が食付
いて穴をあけ進み、さらに後続の刃部により穴の周面を
ならす加工を行うものであるが、本考案の回転切削工具
では被加工物への穴のあけ進みは食付き部を起端とする
適宜範囲の焼結ダイヤモンドからなる刃先部よりなさ
れ、後続の切削面のならしは刃部先端より所定の間隔を
おいた位置を起端とする適宜範囲に設けられた焼結ダイ
ヤモンドからなる刃先部を含む刃部によりなされるた
め、食付き部及び後続の刃部の摩耗がともに抑制されて
被加工物の加工内面との間の隙間のないダイヤモンド工
具特有の良好な加工面が得られるとともに加工時の工具
の振動が抑制される。
【0006】
【実施の形態】次に本発明の一実施形態を、回転切削工
具として穴加工に用いられるリ―マを例にとり、以下添
附の図面を参照して説明する。図1において1はリ―マ
の本体を示し、相対する2条の刃部2,2を備えた超合
金材料からなる切削部3とシャンク部4とを一体で備え
ている。
【0007】各刃部2は先端の切刃11と両側縁の外周
切刃部5a及び外周パット部5bを有しており、図1に
矢印で示した切削回転方向側の外周切刃部5aには、同
方向側の面に食付き部6を起端とする適宜範囲で図2及
び図3に示すように溝部7が形成されており、この溝部
7には補強チップ部8が装着されている。補強チップ部
8はリ―マ本体1の材質と同様に超合金から形成された
基部8aと、同基部8a上に一体に焼結形成された焼結
ダイヤモンドからなる刃先部8bとから構成されてお
り、対応する溝部7に対して基部8aを嵌着するととも
にその刃先部8bを刃部2の外周切刃部5aと連続する
ように位置させてろう付け等の手段により一体状に埋設
固定されている。
【0008】各刃部2の外周パット部5bには切刃11
より遠ざかる方向に所定の間隔をおいた位置を起端とす
る適宜範囲において切削回転方向と逆方向の面側に図4
及び図5に示すように溝部9が形成されている、この溝
部9には上記溝部7と同様に、超合金から形成された基
部10aと、同基部10a上に一体に焼結形成された焼
結ダイヤモンドからなる刃先部10bとから構成された
補強チップ10が装着され、補強チップ10は対応する
溝部10に対して基部10aを嵌着するとともにその刃
先部10bを外周パット部5bと連続するように位置さ
せてろう付け等の手段により一体状に埋設固定されてい
る。
【0009】なお、本実施形態は特にリ―マを例として
説明したが、穴あけに用いられるドリル、溝加工に用い
られるエンドミル等にも同様な構成を採用できる。さら
に、焼結金属による刃先部は上記のような溝への装着以
外にも刃部の上に直接被膜を形成する構成としてもよ
い。
【0010】本実施形態のリ―マは被加工物の穴加工に
際し、まず被加工物に切刃11の食付き部6が食付いて
下穴をあけ進み、さらに後続の外周切刃部5a及び外周
パット部5bにより穴の周面をならして所定の加工を行
うものであり、穴のあけ進みの際には食付き部6を起端
とする焼結ダイヤモンドからなる切刃部8bが、また後
続の外周切刃部5a及び外周パット部5bによる穴の周
面のならしの際には切刃11から遠ざかる方向に離間し
て位置する焼結ダイヤモンドからなる切刃部10bによ
り外周切刃部5a及び外周パット部5bの摩耗が全体と
して抑制されて被加工物の加工内面との間の隙間のない
ダイヤモンド工具特有の加工面が得られることとなる。
【0011】
【発明の効果】本発明の回転切削工具では食付き部及び
それ以外の外周刃部の摩耗がともに抑制されて被加工物
の加工内面との間の隙間のないダイヤモンド工具特有の
加工面が得られる。また、振動に伴うチッピングが防止
され、工具寿命が伸びるとともに、工具の継続使用によ
っても精度のよい加工面を長く得ることができる利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による回転切削工具の全体
を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】図2中のC部詳細図である。
【図4】図1のB−B線拡大断面図である。
【図5】図4中のD部詳細図である。
【符号の説明】
1 リ―マ本体 2 刃部 5a 外周切刃部 5b 外周パット部 6 食付き部 8b,10b 刃先部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、この種のドリルやリ―マ或いはエ
ンドミル等の回転切削工具は超硬合金から構成されたも
のが主流であるが、時代の要求により硬い被加工部材を
加工する頻度が多々有り、この場合には前記の切削工具
では対摩耗性等からその要求に対して満足に対応するこ
とができなかった。そこで、特開昭第59−18742
1号に示されたように、切削工具の最も摩耗し易い刃先
の食付き部に焼結ダイヤモンドからなる刃先部を形成し
た構成が提案されている。しかしながらこのような従来
技術の構成は食付き部のみに焼結ダイヤモンドからなる
刃先部を形成したものであるため、継続使用により食付
き部以外の部分の刃部が摩耗すると、加工時にこのよう
な摩耗した刃部と非切削物の加工穴との間に隙間が生
じ、これが切削時の振動の一要因となって刃部に不規則
な応力が作用し、チッピングを誘発していた。このため
さらに刃部が摩耗して工具寿命が短くなる欠点を有して
いた。 また、実公昭第61−39525号公報には連鋳
ノズル等耐火物の孔加工等に用いられるルーターにおい
て、先端の食付き部、第1の外周切刃部及びこれと回転
方向に180゜反対側の第2の外周切刃部に超砥粒焼結
体チップをルーターの長手方向に位置を異ならせて固着
した構成が開示されている。ここで、食付き部の焼結体
チップの後端位置と第1の外周切刃部の焼結体チップの
前端位置はほぼ一致しており、また第1の外周切刃部の
焼結体チップの後端位置は、第2の外周切刃部の焼結体
チップの前端位置とほぼ一致しており、焼結体チップは
回転方向位置は異なるものの刃部のほぼ全長にわたり固
着されている。 このような工具では、外周切刃部の磨耗
は防止できるものの、焼結チップを刃部の全長にわたっ
て固着するものであるからコスト高となり、しかも外周
切刃部の背面側の外周パット部の磨耗は避けられず、チ
ッピングを誘発する問題点を依然として有していた
らに、大河出版編「ツールエンジニアリング」(198
2年9月1日発行)第54頁〜第60頁には”ダイヤモ
ンドコンパクトリーマおよびエンドミルの性能と使い
方”と題する論文が記載されており、同論文の第54頁
から第57頁には、図3を参照して、ダイヤモンドコン
パクトを外周切刃部の先端部に設けたリーマにおいてガ
イドパッド部に超硬パッドをろう付けした構成が提案さ
れており、また、この構成の変形例としてパッドの長さ
が短い場合にこのパッド部もダイヤモンドコンパクト化
する構成が提案されている。 すなわち、同論文ではパッ
ドの磨耗を抑制するためにパッドにダイヤモンドコンパ
クトを利用するアイデアはあるが、これはパッドの長さ
が短いもの、すなわち刃部が短いものに限られ、長いも
のでは超硬パッドを利用すると言っているのである。そ
の理由は論文では言及していないが経済的な理由と考え
られる。 このように、刃部が長いものでは外周切刃部と
外周パット部の双方をダイヤモンドコンパクト化するこ
とは実際上不可能と考えられていた。 また、このような
外周切刃部及びガイドパッドの双方をダイヤモンドコン
パクト化するアイデアは日刊工業新聞社刊「機械技術」
1981年5月1日発行、ボリューム29、ナンバー5
の第42頁にも若干の記載があるが、単にそういうアイ
デアもあるというだけで、具体的な構成には言及してい
ない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術に鑑
み、本発明は食付き部以外の刃部の磨耗を抑制して工具
寿命を長くするために焼結ダイヤモンドを食付き部以外
にも利用し、しかも低コストで汎用性のある回転切削工
具の提供を課題とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は穴加工あるいは溝加工等に用いる回転切削
工具であって、切削回転方向側及びその反対方向側に外
周切刃部及び外周パット部をそれぞれ備えた刃部を有
し、前記外周切刃部には当該切刃部先端の食付き部を起
端とする適宜範囲において焼結ダイヤモンドからなる第
1の刃先部を設け、一方前記外周パット部には前記第1
の刃先部の後端から所定の間隔をおいた位置を起端とす
る適宜範囲において焼結ダイヤモンドからなる第2の刃
先部を設けたことを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【作用】本発明の回転切削工具では被加工物の穴加工も
しくは溝加工に際し、まず被加工物に刃部先端の食付き
部が食付いて、後続の外周切刃部により穴もしくは溝を
あけ進むとともに外周パット部によりならしていくわけ
であるが、ここで、食付き部に連続する外周切刃部の切
削回転方向側の面には焼結ダイヤモンドからなる第1の
刃先部が設けられているので、穴もしくは溝をこの第1
の刃先部によりあけ進むことができかつこの第1の刃先
部を設けた部位の外周切刃部さらにはこれに対応する部
位の外周パット部の磨耗を抑制することができる。切削
がさらに進行すると、今度は外周パット部の切削回転方
向側と反対側の面に設けられた第2の刃先部が穴もしく
は溝をならしていき、この第2の刃先部を設けた部位の
外周パット部さらにはこれに対応する部位の外周切刃部
の磨耗を抑制することができる。このため、外周切刃部
及び外周パット部を含む刃部の磨耗が全体として抑制さ
れる。 ここで、第2の刃先部は外周切刃部ではなく、外
周パット部に設けられているので外周パット部による穴
もしくは溝の周面の精度の良い加工を行うことができ
る。 また、第2の刃先部は外周パット部の全長にわたっ
て設けられるのではなく、第1の刃先部の後端から所定
の間隔をおいた位置を起端として、しかも適宜範囲で設
けられており、使用する焼結ダイヤモンドが少なくて済
む。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【発明の効果】本発明の回転切削工具では外周切刃部に
焼結ダイヤモンドからなる第1の刃先部を設けかつ外周
パット部には第1の刃先部の後端から所定の間隔をおい
た位置を起端として第2の刃先部を設けたので、これら
の刃先部により被加工物の穴もしくは溝の内面との間の
隙間のないダイヤモンド工具特有の加工面が得られ、振
動にともなうチッピングが防止されて工具寿命が延びる
とともに工具の継続使用によっても精度のよい加工面を
長く得ることができる。 また、第2の刃先部は外周切刃
部ではなく、外周パット部に設けられているので外周パ
ット部による穴もしくは溝の周面の精度の良い加工を行
うことができ、加工精度がさらに向上する。 加えて、第
2の刃先部は外周パット部の全長にわたって設けられる
のではなく、第1の刃先部の後端から所定の間隔をおい
た位置を起端として、しかも適宜範囲で設けられている
ので、焼結ダイヤモンドを無駄なく効率的に利用でき、
かつ刃部の長短にかかわらず上記した効果を有する回転
切削工具を提供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穴加工あるいは溝加工等に用いる回転切
    削工具であって、該工具の外周刃部に、その刃部先端の
    食付き部を起端とする適宜範囲及び刃部先端より所定の
    間隔をおいた位置を起端とする適宜範囲においてそれぞ
    れ焼結ダイヤモンドからなる刃先部を互いに離隔して設
    けたことを特徴とする回転切削工具。
JP30449997A 1997-11-06 1997-11-06 回転切削工具 Expired - Fee Related JP3176877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30449997A JP3176877B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 回転切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30449997A JP3176877B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 回転切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113819A true JPH10113819A (ja) 1998-05-06
JP3176877B2 JP3176877B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17933775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30449997A Expired - Fee Related JP3176877B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 回転切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176877B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020056090A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박주석 건형 리머
GB2436723A (en) * 2006-04-01 2007-10-03 Technicut Ltd Drill bit with polycrystalline diamond inserts
WO2013041855A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Exactaform Cutting Tools Limited Drill reamer
CN104191000A (zh) * 2014-09-28 2014-12-10 江西杰浩硬质合金工具有限公司 一种错齿结构的四刃扩孔钻
JP2020066085A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日東電工株式会社 エンドミルおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020056090A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박주석 건형 리머
GB2436723A (en) * 2006-04-01 2007-10-03 Technicut Ltd Drill bit with polycrystalline diamond inserts
WO2013041855A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Exactaform Cutting Tools Limited Drill reamer
GB2494784B (en) * 2011-09-19 2016-09-14 Exactaform Cutting Tools Ltd Drill reamer
US9694432B2 (en) 2011-09-19 2017-07-04 Exactaform Cutting Tools Limited Drill reamer
CN104191000A (zh) * 2014-09-28 2014-12-10 江西杰浩硬质合金工具有限公司 一种错齿结构的四刃扩孔钻
JP2020066085A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日東電工株式会社 エンドミルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176877B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04761B2 (ja)
JP2008264979A (ja) 穿孔用回転切削工具
US5975813A (en) Single flute drill and method of construction
JPS625726B2 (ja)
JPH10113819A (ja) 回転切削工具
EP0773847A1 (en) Tool-bit holder
JP4608062B2 (ja) バニシングドリル
JPH0750099Y2 (ja) 回転切削工具
JP2623304B2 (ja) サーメット製ツイストドリル
JP3036343B2 (ja) エンドミル
JP2001150219A (ja) スローアウェイ回転切削工具
JPH052247Y2 (ja)
JPS5938969Y2 (ja) 穴あけ工具
JPH09103918A (ja) 穴あけ工具
JP3188415B2 (ja) リーマ及びそれを用いた穴仕上加工方法
JPS6327923Y2 (ja)
JPH039945Y2 (ja)
JPS599775Y2 (ja) 穴明け工具
JP2526825Y2 (ja) 木工用ルータ刃物
JPH09234615A (ja) 穴あけ工具
JPH0790410B2 (ja) スモールリリーフ付き切削工具
JPH073903U (ja) 切削用バイト
KR200310375Y1 (ko) 플라스틱 절삭용 절삭공구
JPS6232731Y2 (ja)
JP4215435B2 (ja) ツイストドリル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees