JPH10111666A - Method of image processing and device therefor - Google Patents

Method of image processing and device therefor

Info

Publication number
JPH10111666A
JPH10111666A JP8264370A JP26437096A JPH10111666A JP H10111666 A JPH10111666 A JP H10111666A JP 8264370 A JP8264370 A JP 8264370A JP 26437096 A JP26437096 A JP 26437096A JP H10111666 A JPH10111666 A JP H10111666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
display
pixels
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8264370A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masamichi Oshima
正道 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8264370A priority Critical patent/JPH10111666A/en
Publication of JPH10111666A publication Critical patent/JPH10111666A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to display an inexpensive and high quality image by using pixel format with higher density in a high edge part in an image, and being subjected to halftone processing in part of weak edge and dull change in brightness by using high tone pixel format. SOLUTION: An edge detection circuit 16 checks it with each of R, G, and B channels whether or not edge exists in four adjacent pixel data received from a line buffer 13. A pixel format selection circuit 17, if any edge was detected, outputs a pixel format selection signal for selecting a high density format, and if not, outputs a pixel format selection signal for selecting a low density format. A halftone processing circuit 14 receives a same group of pixel data as the edge detection circuit 16 received, and operates a halftone processing on them according to the pixel format selection signal inputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、独立して輝度を制
御し得る複数の画素の配列からなる表示装置を用いた画
像処理方法とその装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing method using a display device having an array of a plurality of pixels capable of independently controlling luminance, and an image processing method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、点灯/非点灯の2状態を持つ
2値デバイスを用いた表示装置において、各画素に複数
の輝度レベルをもたせる方法として、画素分割法が知ら
れている。これは、一つの論理的な画素を複数の物理的
な副画素によって構成し、この副画素の点灯の組み合わ
せによって階調性を実現するもので、一種の面積階調法
と考えられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a display device using a binary device having two states of lighting and non-lighting, a pixel division method is known as a method for giving each pixel a plurality of luminance levels. In this method, one logical pixel is constituted by a plurality of physical sub-pixels, and gradation is realized by a combination of lighting of the sub-pixels, and is considered as a kind of area gradation method.

【0003】例えば、図1に示すように、一つの画素を
1:2の面積比を持つ二つの副画素に分割すれば、0,
1,2,3の4階調を表現することが可能である。画素
分割による多階調実現法では、分割数を増やしていけ
ば、それに応じて階調数を上げることができる。しか
し、一般に、面積比を2のべき乗系列(1,2,4,
8,16,…)にとった時、分割数に対する階調数を最
も効率的に得ることができる。例えば、同じ4つの副画
素から1画素を形成する際、図2に示すように、均等に
4分割した場合には5階調しか得られないが、1:2:
4:8に分割した場合には16階調を得ることができ
る。
For example, as shown in FIG. 1, if one pixel is divided into two sub-pixels having an area ratio of 1: 2,
It is possible to express four gradations of 1, 2, and 3. In the multi-gradation realization method by pixel division, if the number of divisions is increased, the number of gradations can be increased accordingly. However, in general, the area ratio is a power-of-two series (1, 2, 4,
8, 16,...), The number of gradations with respect to the number of divisions can be obtained most efficiently. For example, when one pixel is formed from the same four sub-pixels, as shown in FIG. 2, if the pixel is equally divided into four, only five gradations can be obtained, but 1: 2:
When divided into 4: 8, 16 gradations can be obtained.

【0004】図2の構成によれば、階調レベルが、レベ
ル0からレベル15までの16階調を得ることができ
る。上述のように、2値デバイスを用いたディスプレイ
でも、画素分割によって多階調を得ることができるが、
その階調数は必ずしも十分に多く取ることができるとは
限らない。特に、2のべき乗系列による分割の場合、分
割数を増やせば増やす程、最小副画素は小さいものにな
る。通常、微細なセルの面積を正確に製造し、そのスイ
ッチングを制御するには困難が伴い、コストの上昇にも
つながる。
According to the configuration shown in FIG. 2, 16 gray levels from level 0 to level 15 can be obtained. As described above, a display using a binary device can obtain multiple gradations by pixel division.
The number of gradations cannot always be taken sufficiently large. In particular, in the case of division by a power-of-two sequence, the larger the number of divisions, the smaller the minimum sub-pixel. Usually, it is difficult to accurately manufacture a fine cell area and control its switching, which leads to an increase in cost.

【0005】また、分割数を増やせば、それに応じて駆
動回路の規模が大きくなり、やはりコスト上昇につなが
る。また、当然ながら、より微細な実装技術をも必要と
するようになる。このように、画素分割によって得られ
る階調数には実現的な制約があるため、さらなる階調表
現を得るために疑似中間調処理が用いられる。疑似中間
調処理としては、プリンタ、複写機などで一般によく用
いられている誤差拡散(ED)法、ディザ法を応用する
ことができる。ただし、画素分割によってある程度の階
調を得て、さらに、疑似中間調処理によって、より多く
の階調を表現する際、ひとつの問題が起こる場合があ
る。それは、画素分割による階調変化における副画素の
濃度の重心移動である。
If the number of divisions is increased, the scale of the drive circuit is correspondingly increased, which also leads to an increase in cost. In addition, as a matter of course, a finer packaging technology is required. As described above, since there is a practical limitation on the number of gradations obtained by pixel division, pseudo halftone processing is used to obtain further gradation expression. As the pseudo halftone processing, an error diffusion (ED) method and a dither method generally used in printers, copiers and the like can be applied. However, when obtaining a certain number of gradations by pixel division and expressing more gradations by pseudo halftone processing, one problem may occur. That is, the shift of the center of gravity of the density of the sub-pixel in the gradation change by the pixel division.

【0006】これは、例えば、前述のように、一つの画
素の各色の画素を4つの副画素に分割する場合に、図3
のように単純に副画素を構成すると、疑似中間調処理に
よって、ある隣接する階調レベル間で、点灯する副画素
の位置が大きく移動することになる。例えば、図3で、
レベル7の構成の画素が疑似中間調処理によって、レベ
ル8に変えられる場合、その濃度重心は、階調レベル7
の重心から、階調レベル8の重心に大きく変わることに
なる。この濃度重心の移動によって、新たなエネルギー
の集中が起こることがあり、疑似中間調処理が逆効果を
発生することがある。
For example, as described above, when a pixel of each color of one pixel is divided into four sub-pixels, FIG.
When the sub-pixel is simply configured as described above, the position of the lit sub-pixel greatly moves between certain adjacent gradation levels due to the pseudo halftone processing. For example, in FIG.
When the pixel having the configuration of the level 7 is changed to the level 8 by the pseudo halftone processing, the density barycenter is set to the gradation level 7
From the center of gravity to the center of gravity of the gradation level 8. This shift of the density centroid may cause a new concentration of energy, and the pseudo halftone processing may have an adverse effect.

【0007】尚、上述の隣接するレベル間とは、図2に
おいて、階調レベルnと階調レベルn+1の隣り合うも
のを言う。隣接するレベル間の組み合わせのうち、階調
レベル7と階調レベル8の間では、重心移動は特に大き
くなる。その結果、疑似中間調処理を用いた時に、写真
やビデオ取り込み画像など自然な階調変化を含む画像に
おいて、粗いテクスチャが発生することがある。
[0007] The term "between adjacent levels" means an adjacent level between the gradation level n and the gradation level n + 1 in FIG. Of the combinations between adjacent levels, the shift of the center of gravity is particularly large between the gradation levels 7 and 8. As a result, when pseudo halftone processing is used, a coarse texture may be generated in an image including a natural gradation change such as a photograph or a video captured image.

【0008】この現象は、上述したように、例えば、画
像中に、画素分割による階調レベル7と階調レベル8の
画素が隣接している部分がある場合、疑似中間調処理に
よって、例えば、階調レベル7の画素が階調レベル8に
変わったり、階調レベル8の画素が階調レベル7に変わ
ったりすることで、大きな濃度の重心移動が発生するた
めに起こるものと考えられる。
As described above, this phenomenon occurs, for example, when an image includes a portion where pixels at gradation levels 7 and 8 by pixel division are adjacent to each other, by pseudo halftone processing, for example. It is conceivable that the change of the pixel of the gradation level 7 to the gradation level 8 or the change of the pixel of the gradation level 8 to the gradation level 7 causes the movement of the center of gravity with a large density.

【0009】従って、こうした悪い現象を生みにくいよ
うな副画素分割方法が望まれる。濃度重心の移動の小さ
い画素分割法としては、各ピクセル4分割(16階調)
の場合、図4に示すものが知られている。この分割方法
によれば、階調レベル7と階調レベル8の間の重心移動
は、図5に示すように、水平方向は変わらず、垂直方向
に関しては互いに反対向きの小さな移動の対になると考
えられる。
Therefore, there is a demand for a sub-pixel division method that hardly causes such a bad phenomenon. As a pixel division method in which the density barycenter shift is small, each pixel is divided into four (16 gradations)
In the case of, the one shown in FIG. 4 is known. According to this division method, as shown in FIG. 5, the movement of the center of gravity between the gradation level 7 and the gradation level 8 does not change in the horizontal direction but becomes a pair of small movements in opposite directions in the vertical direction. Conceivable.

【0010】それにより、これらのレベル間のなだらか
な階調変化を持つ画像でも、前述した粗いテクスチャの
発生が大幅に抑制される。このように、副画素をさらに
細かく分割して配置することによって、上述の問題が克
服されるが、一般に、各ラインを順次走査する、いわゆ
る、単純マトリクス駆動の場合、ライン数が増えればそ
れに比例して一画面の表示の書き換えに要する周波数
(リフレッシュ周波数)が低下する。
As a result, even in an image having a gradual gradation change between these levels, the generation of the coarse texture described above is greatly suppressed. As described above, the above-described problem can be overcome by arranging the sub-pixels more finely. However, in general, in the case of a so-called simple matrix drive in which each line is sequentially scanned, if the number of lines increases, the number of lines increases. As a result, the frequency required for rewriting the display of one screen (refresh frequency) decreases.

【0011】その結果、画面のちらつきが生じたり、動
画像の表示が滑らかでなくなったりするという別の問題
が発生する。しかしながら、水平方向に3ラインある副
画素のうち、上と下の対象に配置された副画素を同時に
選択して表示を行えば、リフレッシュ周期を保つことが
できる。
As a result, there arises another problem that a screen flickers or a moving image is not displayed smoothly. However, the refresh cycle can be maintained by simultaneously selecting and displaying the sub-pixels arranged in the upper and lower targets among the sub-pixels having three lines in the horizontal direction.

【0012】さらに、もう一歩細かい分割が可能であれ
ば、図6のように水平方向をさらに分割することにより
重心移動を一層抑制することが可能になる。これまで
は、単一色の階調を表現する場合について、説明してき
たが、カラーの場合は、例えば、R/B/Gの各色に関
してそれぞれ画素分割を行い、それらを横に並置するこ
とにより、中間色も含めて多くの色表示を行うことがで
きる。
Further, if the division can be made one step further, the movement of the center of gravity can be further suppressed by further dividing the horizontal direction as shown in FIG. Until now, the case of expressing the gradation of a single color has been described. In the case of the color, for example, pixel division is performed for each of R / B / G colors, and these are arranged side by side. Many colors can be displayed, including intermediate colors.

【0013】以上のように、画素分割を用いれば、2値
デバイスを用いたディスプレイにおいてもある程度の階
調数を得ることができるわけであるが、画像の種類や用
途によっては、画質にとってクリティカルな要因が階調
数のような輝度方向の解像度ではなく、DPI(ドット
/インチ)で測られるような空間的な解像度である場合
もあり得る。
As described above, if pixel division is used, a certain number of gradations can be obtained even in a display using a binary device. However, depending on the type and use of an image, it is critical for the image quality. The factor may not be the resolution in the luminance direction such as the number of gradations, but the spatial resolution as measured by DPI (dots / inch).

【0014】例えば、400DPIといった高精細なモ
ノクロのスキャン画像を表示する場合や、微妙なフォン
トの判別をも要求されるDTPにおけるプレビュー等で
ある。あるいは、将来的にディスプレイを紙に代わる媒
体として用いる場合、高精細な表示は文字・細線の視認
性を高め、読む時の疲労感を和らげる効果も期待され
る。 ところが、画素分割によって得られる小さな副画
素を階調数にのみ用いる方法では、ディスプレイが本来
的に備えている空間的な解像能力を発揮することができ
ない。
For example, there are a case where a high-definition monochrome scanned image such as 400 DPI is displayed, and a case where a delicate font is also required to be previewed in DTP. Alternatively, when a display is used as a medium replacing paper in the future, high-definition display is expected to improve the visibility of characters and thin lines and to reduce fatigue when reading. However, the method of using small sub-pixels obtained by pixel division only for the number of gradations cannot exhibit the spatial resolution inherent in the display.

【0015】そこで考案されたのが、ひとつの画素を構
成する副画素の組み合わせを変えることによって、画素
の大きさを変え、ひとつのディスプレイで複数の解像度
を実現するものである。図7にそうした分割の一例を示
す。この場合、実線で囲まれた領域は、6領域のRed領
域、6領域のGreen領域、6領域のBlue領域の合計18
領域を備え、これらの各領域の点灯/消灯の組み合わせ
により、各色16レベルをとる画素とすることができ
る。尚、各色6領域で64レベルを表せるが、各色共に
上段領域と下段領域はON/OFFが同じになるように
駆動されるので、各色16レベルとなる。
The inventor has devised a technique of changing the size of a pixel by changing the combination of sub-pixels constituting one pixel to realize a plurality of resolutions on one display. FIG. 7 shows an example of such division. In this case, the area surrounded by the solid line is a total of 18 areas including the 6 red areas, the 6 green areas, and the 6 blue areas.
A region is provided, and a pixel having 16 levels for each color can be obtained by a combination of turning on / off of each region. It should be noted that although 64 levels can be represented by 6 areas for each color, the upper area and the lower area of each color are driven so that ON / OFF is the same, so that each color has 16 levels.

【0016】一方、より小さい領域単位である破線で囲
まれた領域1000、1001はそれぞれ、Red領域、G
reen領域、Blue領域の3領域を備える。また、破線で囲
まれた領域1002、1003はそれぞれ、2つのRed
領域、2つのGreen領域、2つのBlue領域の、合計6領
域を備える。このため、破線で囲まれた領域1000、
1001はそれぞれ、各色2レベルを取る画素とするこ
とができる。また、破線で囲まれた領域1002、10
03はそれぞれ、各色4レベルを取る画素とすることが
できる。
On the other hand, areas 1000 and 1001 surrounded by broken lines, which are smaller area units, are a red area and a green area, respectively.
It has three regions, a reen region and a blue region. The regions 1002 and 1003 surrounded by broken lines are two Red
Area, two Green areas, and two Blue areas, for a total of six areas. Therefore, an area 1000 surrounded by a broken line,
1001 can be pixels that take two levels for each color. Further, regions 1002 and 10 surrounded by broken lines
03 can be pixels that take four levels for each color.

【0017】以上示したように、ひとつのディスプレイ
で、複数の異なる解像度の表示が可能になる。
As described above, one display can display a plurality of different resolutions.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述した複数の解像度を可能とする画像構成を用いて、高
解像度のスキャナなどで取り込んだ画像を高解像度表示
すると、モノクロテキスト画像中に含まれる文字の輪郭
部分等では、解像度の高さが効果を発揮するが、一方、
比較的平坦な中間色や色変化の勾配のなだらかな人物の
肌の部分などでは、逆に色数の低下による画質の劣化を
招いてしまうという問題があった。
However, when an image captured by a high-resolution scanner or the like is displayed at a high resolution using the above-described image configuration capable of a plurality of resolutions, characters included in a monochrome text image are displayed. In outlines, etc., the high resolution is effective, but on the other hand,
On the other hand, in the case of relatively flat intermediate colors or the skin portion of a person having a gentle gradient of color change, there is a problem that the image quality is deteriorated due to a decrease in the number of colors.

【0019】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、各々の独立して表示状態を制御できる複数の画素
を備える画像表示装置に対する画像の画像処理装置であ
って、安価でかつ高画質の画像表示が可能な画像処理方
法とその装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and is an image processing apparatus for an image display apparatus having a plurality of pixels each of which can independently control a display state. An object of the present invention is to provide an image processing method and an image processing method capable of displaying an image of high quality.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像処理方法とその装置は以下の構成を備
える。即ち、各々独立して表示状態を制御できる複数の
画素を備える画像表示装置に対する画像の画像処理方法
であって、画像データを入力する入力工程と、前記入力
工程で入力した画像データの所定画素数の近傍画素ブロ
ックにエッジを含めば少ない表示色数で中間調処理を行
い、エッジを含まなければ、より多い表示色数で中間調
処理を行う中間調処理工程と、前記中間調処理工程で中
間調処理された画像を表示する表示工程とを備える。
In order to achieve the above object, an image processing method and apparatus according to the present invention have the following arrangement. That is, an image processing method for an image display device having a plurality of pixels each of which can independently control a display state, comprising: an input step of inputting image data; and a predetermined number of pixels of the image data input in the input step. A halftone processing step in which halftone processing is performed with a small number of display colors if an edge is included in a neighboring pixel block, and a halftone processing is performed with a large number of display colors if no edge is included, and And displaying a tone-processed image.

【0021】また、別の発明は、各々独立して表示状態
を制御できる複数の画素を備える画像表示装置に対する
画像の画像処理装置であって、画像データを入力する入
力手段と、前記入力手段で入力した画像データの所定画
素数の近傍画素ブロックにエッジを含めば少ない表示色
数で中間調処理を行い、エッジを含まなければ、より多
い表示色数で中間調処理を行う中間調処理手段と、前記
中間調処理手段で中間調処理された画像を表示する表示
手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for an image display apparatus having a plurality of pixels each of which can independently control a display state, wherein input means for inputting image data; Halftone processing means for performing halftone processing with a small number of display colors if edges are included in neighboring pixel blocks of a predetermined number of pixels of input image data, and performing halftone processing with a larger number of display colors if no edges are included; Display means for displaying an image halftoned by the halftone processing means.

【0022】また、別の発明は、コンピュータプログラ
ム製品であって、各々の独立して表示状態を制御できる
複数の画素を備える画像表示装置に対する画像の画像処
理を行う、コンピュータ読み取り可能なプログラムコー
ド手段を有するコンピュータ使用可能な媒体を備え、前
記コンピュータプログラム製品は、画像データを入力す
る、コンピュータ読み取り可能な第1プログラムコード
手段と、前記第1プログラムコード手段で入力した画像
データの所定画素数の近傍画素ブロックにエッジを含め
ば少ない表示色数で中間調処理を行い、エッジを含まな
ければ、より多い表示色数で中間調処理を行う、コンピ
ュータ読み取り可能な第2プログラムコード手段と前記
第2プログラムコード手段で中間調処理された画像を表
示する、コンピュータ読み取り可能な第3プログラムコ
ード手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer program product for performing computer-readable program code means for performing image processing of an image on an image display device having a plurality of pixels each of which can independently control a display state. Wherein the computer program product comprises: a first computer readable program code means for inputting image data; and a neighborhood of a predetermined number of pixels of the image data input by the first program code means. Computer-readable second program code means for performing halftone processing with a small number of display colors if the pixel block includes an edge and performing halftone processing with a large number of display colors if no edge is included, and the second program A computer displaying a halftone processed image Data and a readable third program code means.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】はじめに、本発明の実施の形態の
画像処理方法とその処理のポイントを要約した後に、そ
の詳細な説明に入るものとする。本発明の実施の形態の
画像処理方法とその処理は、各々独立して表示状態を制
御できる複数の画素の配列からなるディスプレイと、画
像信号発生源から転送された画像信号を入力して、前記
ディスプレイが入力および表示することが可能な信号に
変換して出力するディスプレイ・インタフェースを含む
画像処理方法とその処理であって、前記ディスプレイ
は、表示色数と画素密度により特徴づけられる画素フォ
ーマットを複数種類持ち、前記ディスプレイ・インタフ
ェースは、入力した画像信号により表わされる画像中の
局所的な特徴に応じて、複数の画素フォーマットのうち
のいずれかに基づいて選択的に画像処理を行うことによ
り、画像の各部分の特徴に応じて、解像度または色数の
いずれかに優先度を置いた中間調処理を行うことができ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, an image processing method according to an embodiment of the present invention and points of the processing will be summarized, and then a detailed description thereof will be given. An image processing method and an image processing method according to an embodiment of the present invention include a display including an array of a plurality of pixels each of which can independently control a display state, and an image signal transferred from an image signal source, and An image processing method including a display interface that converts a signal into a signal that can be input and displayed by a display and outputs the converted signal, wherein the display has a plurality of pixel formats characterized by the number of display colors and the pixel density. The display interface has a type, and selectively performs image processing based on one of a plurality of pixel formats according to a local feature in an image represented by an input image signal, thereby obtaining an image. Depending on the characteristics of each part, halftone processing can be performed with priority given to either resolution or number of colors. That.

【0024】以下、本発明の実施の形態の画像処理方法
とその処理の詳細な説明を行う。本実施の形態は、TC
P/IPプロトコルが利用されたネットワークに接続し
てダム(dumb)プリンタのエミュレーションを行う
カラー・ページ・ディスプレイ・システムである。図8
は、本発明の実施の形態のディスプレイ・システムを表
わす全体構成図であり、矢印は情報の流れを示す。
Hereinafter, an image processing method according to an embodiment of the present invention and its processing will be described in detail. In the present embodiment, TC
This is a color page display system that connects to a network using the P / IP protocol and emulates a dumb printer. FIG.
FIG. 1 is an overall configuration diagram illustrating a display system according to an embodiment of the present invention, and arrows indicate a flow of information.

【0025】画像通信入力I/F(インタフェース)1
1は、高精細画像データをネットワークから受信する。
画像通信入力I/F11は、本システムに割り当てられ
たネットワーク上でのアドレス情報を持ち、このアドレ
スに対してネットワークに流されたデータパケットを取
り込み、もとの完成された画像データ等に再構築する機
能を持つ。
Image communication input I / F (interface) 1
1 receives high definition image data from a network.
The image communication input I / F 11 has address information on the network assigned to the present system, captures a data packet sent to the network for this address, and reconstructs the original completed image data and the like. With the ability to

【0026】通信バッファ12は、画像通信入力I/F
11により受信された画像信号を一時的に蓄え、前後の
データフロー速度差の緩衝を行う。この通信バッファ1
2を経た画像信号は、ライン・バッファ13に転送さ
れ、ここでもいったん蓄えられる。尚、この画像信号
は、R、G、Bの各チャンネルを備えるが、図8では、
まとめて記してある。
The communication buffer 12 has an image communication input I / F.
11 temporarily stores the received image signal and buffers the difference between the previous and next data flow speeds. This communication buffer 1
The image signal which has passed through 2 is transferred to the line buffer 13, where it is once stored. This image signal has R, G, and B channels.
It is written together.

【0027】図9に、ライン・バッファ13の具体的構
成の一例を示す。131はシフトレジスタで構成された
FIFO(First in First out)バッファであり、第2
Nライン(N=0,1,2,...)のデータを通信バッファから
入力して、FIFO動作のバッファリングを行う。そし
て、シフトバッファ132にそのシフトされたデータを
送る。
FIG. 9 shows an example of a specific configuration of the line buffer 13. Reference numeral 131 denotes a FIFO (First in First out) buffer constituted by a shift register.
Data of N lines (N = 0, 1, 2,...) Is input from the communication buffer, and buffering of the FIFO operation is performed. Then, the shifted data is sent to the shift buffer 132.

【0028】また、ライン134には、(2N+1)ラ
イン(N=0,1,2,...)のデータが順次入力され、シフト
バッファ133にその入力データを送る。この結果、シ
フトバッファ132、133には、近傍4画素が格納さ
れることになる。この近傍4画素データは、次に、エッ
ジ検出回路16に転送される。尚、図9は、R、G、B
の各チャンネルの内の1チャンネル分の回路構成を示し
ているが、これを3チャンネル分用意して、各チャンネ
ルに対応する近傍4データをエッジ検出回路16と中間
調処理回路14にそれぞれ送れば、R、G、Bの各チャ
ンネルに対応する処理ができることは言うまでもない。
Data of (2N + 1) lines (N = 0, 1, 2,...) Is sequentially input to the line 134, and the input data is sent to the shift buffer 133. As a result, four pixels in the vicinity are stored in the shift buffers 132 and 133. Next, the neighboring four pixel data is transferred to the edge detection circuit 16. FIG. 9 shows R, G, B
The circuit configuration for one channel out of each channel is shown. However, if three channels are prepared and four neighboring data corresponding to each channel are sent to the edge detection circuit 16 and the halftone processing circuit 14, respectively. , R, G, B channels.

【0029】エッジ検出回路16では、上述のようにラ
イン・バッファ13(シフトバッファ132、133)
から各チャンネルに対応する近傍4画素データを受け取
り、その中にエッジが存在するか否かを所定のアルゴリ
ズムを用いて、R、G、Bの各チャンネルごと独立に調
べる。このアルゴリズムとしては、例えば、近傍4つの
値の相互の差の絶対値を取り、その結果得られる計6つ
の値を規定のしきい値と比較する。そして、しきい値よ
り大きいものがあればエッジが存在すると判断する。
In the edge detection circuit 16, as described above, the line buffer 13 (shift buffers 132 and 133)
, Receive neighboring 4 pixel data corresponding to each channel, and independently check whether an edge exists in each of the R, G, and B channels using a predetermined algorithm. As this algorithm, for example, an absolute value of a mutual difference between four neighboring values is obtained, and a total of six values obtained as a result are compared with a prescribed threshold value. Then, if there is one larger than the threshold value, it is determined that an edge exists.

【0030】ここで、しきい値は、例えば128とす
る。また、画素データの最大値、最小値はそれぞれ、2
55、0である。エッジ検出回路16では、このように
エッジの有無を調べた結果を、ピクセル・フォーマット
選択回路17に対してエッジ検出信号として出力する。
ピクセル・フォーマット選択回路17では、R、G、B
の各エッジ検出信号を入力し、どれか一つでもエッジが
検出されていたならば、高密度フォーマットを選択する
ためのピクセル・フォーマット選択信号を中間調処理回
路14に出力する。
Here, the threshold value is, for example, 128. The maximum value and the minimum value of the pixel data are 2
55, 0. The edge detection circuit 16 outputs the result of checking the presence / absence of an edge to the pixel format selection circuit 17 as an edge detection signal.
In the pixel format selection circuit 17, R, G, B
, And if any one edge is detected, a pixel format selection signal for selecting a high-density format is output to the halftone processing circuit 14.

【0031】逆に、エッジが検出されなければ、低密度
フォーマットを選択するためのピクセル・フォーマット
選択信号を出力する。一方、本実施の形態では、ディス
プレイとして図7に示したようなFLCDディスプレイ
20を用いた場合について説明する。この構成では、低
密度画素フォーマットを用いる場合は、図7に示したも
の全体を一つの画素として扱う。低密度画素フォーマッ
トでの画素の色は、図7の実線内にある各色領域のオン
/オフの組み合わせで決定される。
Conversely, if no edge is detected, a pixel format selection signal for selecting a low density format is output. On the other hand, in the present embodiment, a case where an FLCD display 20 as shown in FIG. 7 is used as a display will be described. In this configuration, when the low-density pixel format is used, the entire pixel shown in FIG. 7 is treated as one pixel. The color of a pixel in the low-density pixel format is determined by a combination of on / off of each color area within a solid line in FIG.

【0032】ここで、図4の場合と同様、各色の上段と
下段に分れた副画素のペアは、同じ表示状態を取るよう
にFLCDディスプレイは駆動される。従って、実効的
な画素領域分割比率は、各色とも1:2:4:8になっ
ており、画素内の各色の階調数はもとのまま変わらず1
6階調で、全体では4096色の表示が可能である。
Here, as in the case of FIG. 4, the FLCD display is driven such that the upper and lower sub-pixel pairs of each color take the same display state. Therefore, the effective pixel area division ratio is 1: 2: 4: 8 for each color, and the number of gradations of each color in the pixel remains unchanged at 1
With 6 gradations, a total of 4096 colors can be displayed.

【0033】中間調処理回路14は、ピクセル・フォー
マット選択回路から、高密度または低密度かいずれか一
方のピクセル・フォーマット選択信号を入力する。そし
て、ライン・バッファ13から、エッジ検出回路16が
受け取ったのと同じ2×2の近傍4画素のデータ組を受
け取り、入力したピクセル・フォーマット選択信号によ
って指定されたピクセル・フォーマットに応じた、以下
に説明する中間調処理を行い、対応する中間調処理結果
を出力する。
The halftone processing circuit 14 receives either a high-density or low-density pixel format selection signal from the pixel format selection circuit. Then, it receives from the line buffer 13 a data set of 4 neighboring 2 × 2 pixels which is the same as that received by the edge detection circuit 16, and according to the pixel format specified by the input pixel format selection signal, And outputs a corresponding halftone processing result.

【0034】以下、中間調処理回路14が行う中間調処
理方法について説明する。高密度フォーマットが指定さ
れた場合の中間調処理は、入力画素データに最も近く、
当該ピクセルの表示可能な値を出力するという、いわゆ
る、単純多値化の手法を用いる。図11A、図11B
は、図10のような画像を入力した場合での対応する出
力例を示す図である。図11Bが高密度フォーマットで
単純多値化した結果である。図11Aは、参考として、
低密度フォーマットで単純多値化した結果を示す。
The halftone processing method performed by the halftone processing circuit 14 will be described below. When the high-density format is specified, the halftone processing is closest to the input pixel data,
A so-called simple multi-value conversion method of outputting a displayable value of the pixel is used. 11A and 11B
11 is a diagram showing a corresponding output example when an image as shown in FIG. 10 is input. FIG. 11B shows the result of simple multi-level conversion in a high-density format. FIG. 11A is for reference.
The result of simple multi-level conversion in the low-density format is shown.

【0035】ただし、低密度フォーマットの方は、低密
度で処理するため、1つの低密度画素に含まれる複数
(本例では4つ)の入力値を平均化した値を用いてい
る。尚、図中、模様のついた副画素が点灯状態を表わ
す。ピクセル・フォーマット選択回路17によって、高
密度ピクセル・フォーマットが選択された場合には、2
×2の4近傍画素をいずれも上記の方法で処理する。
However, the low-density format uses a value obtained by averaging a plurality of (four in this example) input values contained in one low-density pixel in order to process at low density. In the drawing, the sub-pixels with patterns indicate the lighting state. When the high-density pixel format is selected by the pixel format selection circuit 17, 2
All of the × 2 four neighboring pixels are processed by the above method.

【0036】一方、ピクセル・フォーマット選択回路1
7によって、低密度ピクセル・フォーマットが選択され
た場合には、図11Aで説明した方法、すなわち、低密
度画素に含まれる入力値の平均値を用いて処理を行う。
図10に示すように、低密度1画素に対応する領域のサ
イズは、高密度1画素に対応する領域のサイズの4倍の
サイズとなる。
On the other hand, the pixel format selection circuit 1
When the low-density pixel format is selected according to 7, the processing is performed using the method described with reference to FIG. 11A, that is, the average value of the input values included in the low-density pixels.
As shown in FIG. 10, the size of the area corresponding to one low-density pixel is four times the size of the area corresponding to one high-density pixel.

【0037】図13A、図13Bに、図12のような一
次元のグラデーション画像の場合の処理結果を示す。図
13Aが低密度フォーマットで処理した結果であり、図
13Bが高密度フォーマットで処理した結果である。前
述のように、高密度フォーマットでは、各画素の階調表
現能力が落ちてしまうため、実際に点灯する輝度がしき
い値周辺で急に変化してしまうことから中間調表現には
不向きである。
FIGS. 13A and 13B show processing results in the case of a one-dimensional gradation image as shown in FIG. FIG. 13A shows the result of processing in the low-density format, and FIG. 13B shows the result of processing in the high-density format. As described above, in the high-density format, the gradation expression capability of each pixel is reduced, so that the luminance actually lit suddenly changes around the threshold value, and is not suitable for halftone expression. .

【0038】一方、低密度フォーマットでは、階調表示
能力が高い。さらに、この低密度フォーマットでの処理
において、ディザ法に代表される疑似中間調処理を加え
れば、より階調性を向上させることができる。図14
は、図12の画像上に図10に描かれた線を重ね合わせ
た画像である。この画像に対して、本発明に係る実施の
形態を適用すると、低密度ピクセル中にエッジを含まな
い場合は、低密度画素を持つ階調数(ここでは16階
調)に基づいて量子化する。
On the other hand, the low-density format has a high gradation display capability. Further, in the processing in the low-density format, if a pseudo halftone processing represented by a dither method is added, the gradation can be further improved. FIG.
Is an image in which the line drawn in FIG. 10 is superimposed on the image in FIG. When the embodiment according to the present invention is applied to this image, if no edge is included in the low-density pixels, quantization is performed based on the number of gradations having low-density pixels (here, 16 gradations). .

【0039】一方、エッジを含む場合は、高密度画素の
持つ階調数(ここでは、2または4階調)に基づいて量
子化する。ただし、ここでは、量子化方法として単純量
子化を用いている。その結果を図15に示す。これに対
して、すべての画素で高密度ピクセル・フォーマットに
より量子化した結果、および、逆に、全ての画素で低密
度ピクセル・フォーマットにより量子化した結果を図1
6、図17に示す。
On the other hand, when an edge is included, quantization is performed based on the number of gradations (here, 2 or 4 gradations) of the high-density pixel. However, here, simple quantization is used as a quantization method. The result is shown in FIG. On the other hand, the result of quantizing all pixels in the high-density pixel format and, conversely, the result of quantizing all pixels in the low-density pixel format are shown in FIG.
6, shown in FIG.

【0040】ここで、図15と図16、図17を比較す
ると、図15の方が、線の輪郭を保ちながら、同時に画
素値変化の緩やかな背景部分では、入力値との誤差の少
ない色表現が得られていることが分かる。周知のよう
に、ディザ法は限られた出力値を持った出力装置におい
て、人間の視覚特性を利用して疑似的に中間調表現を得
る手法として広く用いられている。この方法では、ある
分布を持った複数のしきい値を各画素位置に対してしき
い値マトリクスなどにより対応づけ、このしきい値と入
力値の大小を単純に比較することによって中間調表現を
行う。
Here, comparing FIG. 15 with FIGS. 16 and 17, FIG. 15 shows a color having a small error from the input value in the background portion where the pixel value changes slowly while maintaining the outline of the line. It can be seen that the expression has been obtained. As is well known, the dither method is widely used in an output device having a limited output value as a method of obtaining a halftone expression in a pseudo manner by utilizing human visual characteristics. In this method, a plurality of thresholds having a certain distribution are associated with each pixel position using a threshold matrix or the like, and a halftone expression is obtained by simply comparing the threshold with the magnitude of an input value. Do.

【0041】しきい値と画素位置とを対応づけるマトリ
クスの例として、図18に4×4のBayer型と呼ば
れるものを示す。このようなしきい値マトリクスは、通
常の画像サイズに比べて小さいので、タイル状に周期的
に画素に対応させていく。また、図中の数字は、その位
置におけるしきい値の小さい順を表わしており、出力手
段(例えば、プリンタ)の階調数や表現しようとする階
調数等により実際の各しきい値は異なってくる。
FIG. 18 shows a matrix called a 4 × 4 Bayer type as an example of a matrix for associating thresholds with pixel positions. Since such a threshold matrix is smaller than a normal image size, it is periodically made to correspond to pixels in a tile shape. The numbers in the figure represent the order of the smaller threshold values at the position, and the actual threshold values depend on the number of tones of the output means (for example, a printer) or the number of tones to be expressed. It will be different.

【0042】メモリ・コントローラ15は、中間調処理
回路14が出力するデータを、フレームバッファ18の
指定された位置に書き込む。また、それと並行して、走
査制御回路19が要求するラインのデータをフレームバ
ッファ18から読み出し、転送する制御を行う。走査制
御回路19は、ノンインタレース駆動により、FLCD
20の表示を更新、または、リフレッシュするために、
必要な表示データをメモリ・コントローラ15を介して
ライン単位にフレームバッファ18から得て、それをF
LCD20に転送する。
The memory controller 15 writes the data output from the halftone processing circuit 14 to a designated position in the frame buffer 18. At the same time, the control of reading out the data of the line requested by the scanning control circuit 19 from the frame buffer 18 and transferring the data is performed. The scanning control circuit 19 uses a non-interlaced drive to
To update or refresh the display of 20,
The necessary display data is obtained from the frame buffer 18 line by line via the memory controller 15 and
Transfer to LCD20.

【0043】また、FLCD20は、温度条件等により
動作スピードが変化するため、1ラインの更新に要する
時間が常に一定とは限らない。そのため、新たなライン
の表示データの転送を受け付けるか否かをディスプレイ
側から指定するという、いわゆる、デバイス・ビジー信
号を用いて、その信号がアクティブになっている時は表
示データの転送を一時的に中止し、ビジー信号がアクテ
ィブになった時点で中止したラインから転送を再開す
る。
The operation speed of the FLCD 20 changes depending on temperature conditions and the like, so that the time required for updating one line is not always constant. For this reason, the display side designates whether or not to accept the transfer of display data of a new line from the display side, that is, a so-called device busy signal is used. And the transfer is resumed from the line where the busy signal was activated.

【0044】尚、図8に示された11から19までのブ
ロックは全体として、所定の制御プログラムをROM2
2に内蔵するマイクロプロセッサ21によって制御され
ている。次に、図19を参照して、図8の処理構成をソ
フトウエアで実現する例を示す。図19のフローチャー
トに対応するプログラムは、予め、ROM22に格納さ
れており、CPU21によって解釈、実行される。
The blocks 11 to 19 shown in FIG.
2 is controlled by a microprocessor 21 incorporated therein. Next, an example in which the processing configuration of FIG. 8 is realized by software will be described with reference to FIG. The program corresponding to the flowchart in FIG. 19 is stored in the ROM 22 in advance, and is interpreted and executed by the CPU 21.

【0045】ステップS1では、画像通信入力I/F1
1から処理画像を入力する。ステップS2では、入力画
像を所定のサイズのブロックに分割して、各ブロックに
ブロック番号を割り当て、そのブロック番号nを初期化
(n=1)する。ステップS3では、ブロックnにエッ
ジが存在するか否か判定し、あれば、ステップS4へ進
む。なければ、ステップS5に進む。
In step S1, the image communication input I / F1
1 to input a processed image. In step S2, the input image is divided into blocks of a predetermined size, a block number is assigned to each block, and the block number n is initialized (n = 1). In step S3, it is determined whether or not an edge exists in block n. If there is, the process proceeds to step S4. If not, the process proceeds to step S5.

【0046】ステップS4では、上述した高密度フォー
マットを選択し、このフォーマットに対応する上述した
中間処理を行う。そして、その処理結果をフレームバッ
ファ18に格納する。一方、ステップS5では、上述し
た低密度フォーマットを選択し、このフォーマットに対
応する上述した中間処理を行う。そして、その処理結果
をフレームバッファ18に格納する。
In step S4, the above-described high-density format is selected, and the above-described intermediate processing corresponding to this format is performed. Then, the processing result is stored in the frame buffer 18. On the other hand, in step S5, the above-described low-density format is selected, and the above-described intermediate processing corresponding to this format is performed. Then, the processing result is stored in the frame buffer 18.

【0047】ステップS6では、全ブロックに関する処
理が終了したか否かを判定する。そして、終了していな
ければ、ブロック番号nをステップ7で1カウントアッ
プして、ステップS3に戻り同様の処理を繰り返す。終
了していれば、ステップS8へ進む。ステップS8で
は、フレームバッファ18に格納された画像データに基
づいて、FLCDに対応する画像を表示する。
In step S6, it is determined whether or not the processing for all blocks has been completed. If the processing has not been completed, the block number n is incremented by one in step 7, and the process returns to step S3 to repeat the same processing. If it has been completed, the process proceeds to step S8. In step S8, an image corresponding to the FLCD is displayed based on the image data stored in the frame buffer 18.

【0048】なお、図8、図9のラインバッファは、2
x2のサイズの近傍4画素単位でバッファする例を示し
たが、これ以外のサイズの近傍画素単位でバッファする
構成を取ってもよいことは言うまでもない。例えば、3
x3のサイズの近傍9画素単位でバッファして、そのサ
イズでエッジ検出を行っても良い。この場合、図9に示
したラインバッファ13の構成では、シフトレジスタ1
31をさらにもう1回路追加する構成をとればよいこと
は明らかである。
The line buffers shown in FIGS.
Although an example in which buffering is performed in units of four neighboring pixels of the size of x2 has been described, it is needless to say that buffering may be performed in units of neighboring pixels of other sizes. For example, 3
Buffering may be performed in units of 9 pixels in the vicinity of the size of x3, and edge detection may be performed at that size. In this case, in the configuration of the line buffer 13 shown in FIG.
Obviously, it is sufficient to adopt a configuration in which another circuit 31 is added.

【0049】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前
述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログ
ラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装
置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can be applied to a single device (for example, a copier, Facsimile machine, etc.). Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus to store the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the program.

【0050】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。プログラムコードを供給
するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROMなどを用いることができる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, and C
A D-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.

【0051】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0052】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0053】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図20のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も、画像入力を行うステップS1の処理に対応する「画
像入力モジュール」、ブロック単位にエッジが存在する
か否かに基づいて、高/低密度の判定を行うステップS
3の処理に対応する「高/低密度判定モジュール」、低
密度フォーマットで中間処理するステップS5の処理に
対応する「低密度フォーマット中間処理モジュール」、
高密度フォーマットで中間処理するステップS4の処理
に対応する「高密度フォーマット中間処理モジュー
ル」、中間処理結果をFLCD表示するステップS8の
処理に対応する「FLCD表示モジュール」の各モジュ
ールのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. Each module shown will be stored in a storage medium. That is, the "image input module" corresponding to the processing of step S1 for inputting an image, and the step S for determining high / low density based on whether an edge exists in a block unit.
A "high / low density determination module" corresponding to the processing of step 3; a "low density format intermediate processing module" corresponding to the processing of step S5 for performing intermediate processing in the low density format;
The program codes of the "high-density format intermediate processing module" corresponding to the processing of step S4 for performing the intermediate processing in the high-density format and the "FLCD display module" corresponding to the processing of step S8 for displaying the intermediate processing result on the FLCD are stored. What is necessary is just to store it in a medium.

【0054】本発明に係る実施の形態により、画像中の
エッジの高い部分でより密度の高い画素フォーマットを
用い、エッジが弱く緩慢な輝度変化の部分では階調性の
高い画素フォーマットを用いて中間調処理を行い、結果
を表示することができる。それにより、画素分割を持つ
ディスプレイの解像力を十分に発揮し、文字や細線等に
おける滑らかな輪郭および精細さと、輝度変化の少ない
中間調部分における豊かな色彩表現を両立した、優れた
表示が可能になる。
According to the embodiment of the present invention, a pixel format having a higher density is used in a portion having a high edge in an image, and a pixel format having a high gradation is used in a portion having a weak edge and a gradual change in luminance. Keying process and display the results. As a result, the resolution of the display with pixel division is fully demonstrated, and excellent display is achieved, which achieves both smooth contours and fineness in characters and fine lines, and rich color expression in halftone parts with little change in luminance. Become.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、安
価でかつ高画質の画像表示が可能となる。
As described above, according to the present invention, inexpensive and high-quality image display is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】1:2の画素分割を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a 1: 2 pixel division.

【図2】等分画素分割と2のべき乗系列による画素分割
の違いを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a difference between equal pixel division and pixel division by a power-of-two sequence.

【図3】画素分割における、輝度変化による点灯画素の
重心移動を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a shift in the center of gravity of a lighting pixel due to a change in luminance in pixel division.

【図4】重心移動の少ない画素分割の例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of pixel division with a small center of gravity shift.

【図5】重心移動の少ない画素分割の重心移動を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a barycenter shift of pixel division with a small barycenter shift.

【図6】さらに重心移動の少ない画素分割の例を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of pixel division in which the center of gravity is further moved.

【図7】複数の画素密度を可能とする画素内の副画素構
成の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a sub-pixel configuration in a pixel that enables a plurality of pixel densities.

【図8】本発明に係る実施の形態の構成例である。FIG. 8 is a configuration example of an embodiment according to the present invention.

【図9】ラインバッファの構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a line buffer.

【図10】高密度な画素ピッチに基づいた斜線のデータ
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating hatched data based on a high-density pixel pitch.

【図11A】図10の画像を低密度画素に基づいて処理
した結果を示す図である。
11A is a diagram showing a result of processing the image of FIG. 10 based on low-density pixels.

【図11B】図10の画像を高密度画素に基づいて処理
した結果を示す図である。
FIG. 11B is a diagram showing a result of processing the image of FIG. 10 based on high-density pixels.

【図12】1次元のグラデーション画像の輝度分布を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a luminance distribution of a one-dimensional gradation image.

【図13A】図12の画像を低密度画素に基づいて処理
した結果を示す図である。
13A is a diagram showing a result of processing the image of FIG. 12 based on low-density pixels.

【図13B】図12の画像を高密度画素に基づいて処理
した結果を示す図である。
13B is a diagram showing a result of processing the image of FIG. 12 based on high-density pixels.

【図14】図12の画像上に図10に描かれた線を重ね
合わせた画像を示す図である。
14 is a diagram showing an image in which the line drawn in FIG. 10 is superimposed on the image in FIG.

【図15】図14の画像に対して、エッジの有無に基づ
いた単純多値化処理の結果を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a result of a simple multi-value processing based on the presence or absence of an edge with respect to the image of FIG. 14;

【図16】図14の画像に対して、高密度画素をもとに
した単純多値化処理の結果を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a result of a simple multi-value processing based on high-density pixels with respect to the image of FIG. 14;

【図17】図14の画像に対して、低密度画素をもとに
した単純多値化処理の結果を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a result of a simple multi-value processing based on low-density pixels with respect to the image of FIG. 14;

【図18】ディザマトリクスの例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a dither matrix.

【図19】本発明に係る画像処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure of image processing according to the present invention.

【図20】図19のフローチャートに対応するプログラ
ムをコンピュータ読み取り可能な所定の記録媒体に格納
したレイアウトの一例を示す図である。
20 is a diagram showing an example of a layout in which a program corresponding to the flowchart of FIG. 19 is stored in a predetermined computer-readable recording medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 画像通信入力I/F 12 通信用バッファ 13 ライン・バッファ 14 中間調処理回路 15 メモリ・コントローラ 16 エッジ検出回路 17 ピクセル・フォーマット選択回路 18 フレーム・バッファ 19 走査制御回路 20 FLCディスプレイ Reference Signs List 11 Image communication input I / F 12 Communication buffer 13 Line buffer 14 Halftone processing circuit 15 Memory controller 16 Edge detection circuit 17 Pixel format selection circuit 18 Frame buffer 19 Scan control circuit 20 FLC display

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/00 520 G09G 5/02 L 5/02 G06F 15/68 320A ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G09G 5/00 520 G09G 5/02 L 5/02 G06F 15/68 320A

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各々独立して表示状態を制御できる複数
の画素を備える画像表示装置に対する画像の画像処理方
法であって、 画像データを入力する入力工程と、 前記入力工程で入力した画像データの所定画素数の近傍
画素ブロックにエッジを含めば少ない表示色数で中間調
処理を行い、エッジを含まなければ、より多い表示色数
で中間調処理を行う中間調処理工程と、 前記中間調処理工程で中間調処理された画像を表示する
表示工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
1. An image processing method for an image display device having a plurality of pixels, each of which can independently control a display state, comprising: an input step of inputting image data; A halftone processing step of performing halftone processing with a small number of display colors if the edge is included in a neighboring pixel block of a predetermined number of pixels, and performing a halftone processing with a large number of display colors if no edge is included; A display step of displaying an image subjected to halftone processing in the step.
【請求項2】 前記近傍画素ブロックのサイズは、2x
2であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方
法。
2. The size of the neighboring pixel block is 2 ×
2. The image processing method according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記近傍画素ブロックのサイズは、3x
3であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方
法。
3. The size of the neighboring pixel block is 3 ×
3. The image processing method according to claim 1, wherein
【請求項4】 前記画像表示装置の1画素は、複数サイ
ズの領域から構成されることを特徴とする請求項1に記
載の画像処理方法。
4. The image processing method according to claim 1, wherein one pixel of the image display device is composed of a plurality of size areas.
【請求項5】 前記中間調処理工程は、 前記入力工程で入力した画像データの所定画素数の近傍
画素ブロックにエッジを含めば少ない表示色数でより小
さい領域を1画素領域とする中間調処理を行い、エッジ
を含まなければ、より多い表示色数でより大きい領域を
1画素領域とする中間調処理を行うことを特徴とする請
求項1に記載の画像処理方法。
5. The halftone processing step includes: setting a smaller area with a smaller display color number as one pixel area by including an edge in a neighboring pixel block having a predetermined number of pixels of the image data input in the input step; 2. The image processing method according to claim 1, wherein if no edge is included, a halftone process is performed in which a larger area with a larger number of display colors is set as one pixel area.
【請求項6】 各々独立して表示状態を制御できる複数
の画素を備える画像表示装置に対する画像の画像処理装
置であって、 画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段で入力した画像データの所定画素数の近傍
画素ブロックにエッジを含めば少ない表示色数で中間調
処理を行い、エッジを含まなければ、より多い表示色数
で中間調処理を行う中間調処理手段と、 前記中間調処理手段で中間調処理された画像を表示する
表示手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
6. An image processing device for an image display device having a plurality of pixels each capable of independently controlling a display state, comprising: an input unit for inputting image data; Halftone processing means for performing halftone processing with a small number of display colors if edges are included in neighboring pixel blocks having a predetermined number of pixels, and performing halftone processing with a large number of display colors if no edges are included; Display means for displaying an image subjected to halftone processing by the means.
【請求項7】 前記近傍画素ブロックのサイズは、2x
2であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装
置。
7. The size of the neighboring pixel block is 2 ×
7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein
【請求項8】 前記近傍画素ブロックのサイズは、3x
3であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装
置。
8. The size of the neighboring pixel block is 3 ×
7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the number is 3.
【請求項9】 前記画像表示装置の1画素は、複数サイ
ズの領域から構成されることを特徴とする請求項6に記
載の画像処理装置。
9. The image processing device according to claim 6, wherein one pixel of the image display device is formed of a plurality of size areas.
【請求項10】 前記中間調処理手段は、 前記入力手段で入力した画像データの所定画素数の近傍
画素ブロックにエッジを含めば少ない表示色数でより小
さい領域を1画素領域とする中間調処理を行い、エッジ
を含まなければ、より多い表示色数でより大きい領域を
1画素領域とする中間調処理を行うことを特徴とする請
求項6に記載の画像処理装置。
10. The halftone processing means, wherein, if an edge is included in a predetermined number of neighboring pixel blocks of the image data input by the input means, an area having a smaller number of display colors and a smaller area is defined as one pixel area. 7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein if no edge is included, a halftone process is performed in which a larger area with a larger number of display colors is set as one pixel area.
【請求項11】 コンピュータプログラム製品であっ
て、各々の独立して表示状態を制御できる複数の画素を
備える画像表示装置に対する画像の画像処理を行う、コ
ンピュータ読み取り可能なプログラムコード手段を有す
るコンピュータ使用可能な媒体を備え、前記コンピュー
タプログラム製品は、 画像データを入力する、コンピュータ読み取り可能な第
1プログラムコード手段と、 前記第1プログラムコード手段で入力した画像データの
所定画素数の近傍画素ブロックにエッジを含めば少ない
表示色数で中間調処理を行い、エッジを含まなければ、
より多い表示色数で中間調処理を行う、コンピュータ読
み取り可能な第2プログラムコード手段と前記第2プロ
グラムコード手段で中間調処理された画像を表示する、
コンピュータ読み取り可能な第3プログラムコード手段
とを備えることを特徴とするコンピュータプログラム製
品。
11. A computer program product, comprising computer readable program code means for performing image processing of an image on an image display device having a plurality of pixels each capable of independently controlling a display state. Computer program product, comprising: computer-readable first program code means for inputting image data; and an edge defined by a predetermined number of pixels of the neighboring pixel block of the image data input by the first program code means. If it is included, halftone processing is performed with a small number of display colors.
Performing a halftone process with a larger number of display colors, displaying a computer-readable second program code means and an image halftone-processed by the second program code means,
Computer program product, comprising: a third program code means readable by a computer.
JP8264370A 1996-10-04 1996-10-04 Method of image processing and device therefor Withdrawn JPH10111666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264370A JPH10111666A (en) 1996-10-04 1996-10-04 Method of image processing and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264370A JPH10111666A (en) 1996-10-04 1996-10-04 Method of image processing and device therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111666A true JPH10111666A (en) 1998-04-28

Family

ID=17402218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264370A Withdrawn JPH10111666A (en) 1996-10-04 1996-10-04 Method of image processing and device therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111666A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509722A (en) * 1999-09-15 2003-03-11 レインボー ディスプレイズ,インコーポレイティド Correction of Edge Effect and Cell Gap Difference in Tile Flat Panel Liquid Crystal Display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509722A (en) * 1999-09-15 2003-03-11 レインボー ディスプレイズ,インコーポレイティド Correction of Edge Effect and Cell Gap Difference in Tile Flat Panel Liquid Crystal Display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744861B1 (en) Resolution enhancement with template matching
JP3982099B2 (en) Display device driving circuit, display device, display method, machine-readable recording medium, and display system
US5666470A (en) Method and apparatus for appearance tuning of bitmap images
JP2001117529A (en) Method and device for improving sharpness of white-and- black text and graphics on color matrix digital display device
KR0184314B1 (en) Generation device for character and picture data
US5745249A (en) Pipelined architecture for patterned halftone generation
JP2543267B2 (en) Image reduction device and image display device
JPH11154226A (en) Method and device for improving resolution
JPH05346953A (en) Image data processor
JP4341653B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image processing method, and image processing program
JPH10315532A (en) Image forming method
JP2004120133A (en) Image processing method and image processor
JPH10111666A (en) Method of image processing and device therefor
JP2004240200A (en) Image forming apparatus
JPH04139589A (en) Graphic processor
JP3927543B2 (en) Method and apparatus for simulating 2-bit / pel printing on a bi-level printer using intelligent double dotting
US20030030857A1 (en) Image processing method and image output apparatus
JPH07242027A (en) Printer
JP4126827B2 (en) Image forming apparatus
JPH06149223A (en) Display device and its relative device, and image display system
JPH11305716A (en) Device and method for image output
JPH09274473A (en) Device and method for picture processing
JPH07104706A (en) Liquid crystal display device
JP2004320361A (en) Image processor and image processing method
JPH10126612A (en) Pixel high speed interpolating system for enlarged picture and image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106