JPH10110117A - 砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法と、その壁塗装材及びこれを塗布した壁材 - Google Patents

砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法と、その壁塗装材及びこれを塗布した壁材

Info

Publication number
JPH10110117A
JPH10110117A JP8286142A JP28614296A JPH10110117A JP H10110117 A JPH10110117 A JP H10110117A JP 8286142 A JP8286142 A JP 8286142A JP 28614296 A JP28614296 A JP 28614296A JP H10110117 A JPH10110117 A JP H10110117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
coating material
crushed stone
mud
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8286142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873571B2 (ja
Inventor
Tadashi Tanaka
正 田中
Seizo Kenmoku
誠造 見目
Takeo Oguchi
武雄 小口
Kiyoshi Murasawa
清 村沢
Yuuko Kumakubo
優子 熊久保
Atsushi Mizunuma
厚 水沼
Setsuo Komiya
節雄 小宮
Tei Suzuki
禎 鈴木
Yuusuke Ogura
猷扶 小倉
Hiroshi Yuzawa
宏 湯澤
Kazumasa Sato
一正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOCHIGI PREF GOV
Tochigi Prefecture
Original Assignee
TOCHIGI PREF GOV
Tochigi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOCHIGI PREF GOV, Tochigi Prefecture filed Critical TOCHIGI PREF GOV
Priority to JP8286142A priority Critical patent/JP2873571B2/ja
Publication of JPH10110117A publication Critical patent/JPH10110117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873571B2 publication Critical patent/JP2873571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 砕石廃泥を主材とする、耐候性、耐薬品性、
耐熱性に優れた無機質壁塗装材の製造法と、その無機質
壁塗装材及びこれを塗布した壁材を提供する。製作・加
工費が低廉で、加工技術にも熟練を要しない。廃物未利
用資源の利用により、環境保全及び省資源にも資する。 【解決手段】 砕石廃泥の微粉体又は/および選別粒体
を約400゜C〜1200゜Cの温度範囲で焼成して主
材とし、別に珪砂廃泥の微粉体廃砂に陶磁器用顔料を加
え湿式混合し脱水乾燥した後さらに粉体化して1000
゜Cで酸化焼成して色壁材とし、最後に両者を均一に混
合して得ることを特徴とする無機質壁塗装材の製造法及
びその無機質壁塗装材さらにこれをあらかじめ塗布処理
した壁材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業廃棄物を利用
した、屋内外に適用できる無機質壁塗装材の製造法と、
その製造法により得られる無機質壁塗装材及びこれを塗
布した壁材に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに各種の有機質、無機質、ある
いは両者を混ぜ合わせた壁塗装材(京壁など)が幾多提
供されている。しかし、耐候性、非剥離性、耐薬品性、
耐熱性(高温加熱による非褪色性)、難燃性の諸条件を
全て満足させる壁塗装材は見当らず、数年毎に塗り替え
ているのが現状である。そのための経費も馬鹿にならな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
壁塗装材のこのような実情に鑑みて、発明者らが居住す
る栃木県が砕石生産量が全国第1位(平成6年度)であ
り、砕石業界から排出される副生成物(砕石廃泥)が未
利用資源として無尽蔵に放置されている(その粒度が7
4μm以下であることから燻し瓦の原料の一部に使用さ
れていた程度である)こと、また山形県の珪砂採取産業
から排出される廃泥(珪砂廃泥)が耐火度と可塑性を具
える未利用資源であることに着目し、これらと窯業技術
とを結び付けることにより、上記諸条件において従来の
市販品より優れた焼成微粉末としての無機質壁塗装材を
実現することに思い至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下本発明の構成を説明
する。 (製造法)業界から排出する無機質系の砕石スラッヂ
(以下「砕石廃泥」という)の微粉体又は/および選別
粒体を約400゜C〜1200゜Cの温度範囲で焼成し
て主材とし、別に珪砂採取業界から排出される珪砂廃泥
の微粉体廃砂を約1000゜Cで酸化焼成して色壁材と
し、最後に両者を均一に混合して得る砕石廃泥利用無機
質壁塗装材の製造法である。
【0005】砕石廃泥としては、珪石又はチャ−ト系の
廃泥あるいは砂岩〜頁岩系の廃泥であることが望まし
い。
【0006】色壁材として、珪砂廃泥の微粉体廃砂にさ
らに陶磁器業界で下絵ないし練込用顔料として使用され
る陶磁器用顔料を適当量加えて焼成することが、より幅
の広い発色を得るうえで望ましい。
【0007】また、砕石廃泥の微粉体又は/および選別
粒体を焼成した主材に、珪砂廃泥の微粉体廃砂を酸化焼
成した色壁材を、均一に混合して成る砕石廃泥利用無機
質壁塗装材である。色壁材として、珪砂廃泥のの微粉体
廃砂にさらに陶磁器業界で下絵ないし練り込み用顏料と
して使用される陶磁器用顔料を適当量加えたものである
ことが、より幅広い発色を得るうえで望ましい。
【0008】さらに、この砕石廃泥利用無機質壁塗装材
を、接着剤を介して塗布して成る壁材である。
【0009】
【実験例】 配合原料 珪石又はチャ−ト系の廃泥(主材として) 70 (量目) 珪砂廃泥(色壁材として) 30 陶磁器用顔料 2.7 珪石又はチャ−ト系の廃泥は、砕石工程が乾式で行われ
るので、微粉体も乾式で回収される。即ち砕石により発
生した微粉体をエア−フィルタ−(バグフィルタ−)で
回収した微粉体廃砂を使用した。選別粒体は、粉砕スラ
ッジを篩選別して得る。珪砂廃泥は、水洗浄した珪砂を
熱風乾燥し、この際に微粉体を分離し、エア−フィルタ
−(バグフィルタ−)で回収した珪砂微粉体廃砂が使用
される。陶磁器用顔料は、下絵ないし練込用顔料として
使用される陶磁器用顔料を使用する。前記珪砂廃泥は単
独でも色壁材足り得るが、鉄分が少ないことから後の焼
成による呈色が比較的白っぽくなることから、前記顔料
を適当量を加えた。珪砂廃泥の微粉体廃砂と顔料とが均
一となるようにボ−ルミルで湿式混合し、再度乾燥粉細
化した。
【0010】そして珪石又はチャ−ト系の廃泥と色壁材
は、それぞれ別々に焼成される。珪石又はチャ−ト系の
廃泥は、約400゜C〜1200゜Cの温度範囲で、温
度差による発色の特色を生かすことにした。即ち400
゜C附近で薄茶系色を得、漸次焼成温度が上昇するに従
って濃茶から茶褐色(京壁風の色合)を得る。選別粒体
の場合は、混練脱水したものを焼成した後再粉砕化した
うえ粒度選別を行う。次に珪砂廃泥と顔料から成る色壁
材は、200×200×50mmの匣鉢に詰めて、10
00゜C酸化焼成し、発色仕上げをした。顔料同士を混
合してより多色の色壁材を得られることは言うまでもな
い。
【0011】かくして上記焼成主材と色壁材とを上記割
合で均一混合することにより、本発明の砕石廃泥利用無
機質壁塗装材を得る。
【0012】そして、この無機質壁塗装材を、あらかじ
め所定サイズの壁資材表面に、樹脂接着剤を介して途布
したものが、本発明の砕石廃泥利用無機質壁塗装材で処
理された壁材である。
【0013】
【評価】上記実験例によって得られた砕石廃泥利用無機
質壁塗装材で処理された壁材について、耐候試験はウエ
ザ−メ−タ−で200時間と400時間で行い、耐薬品
試験は試料の5倍重量の酢酸液に24時間浸漬し、その
後水洗いしてその変化を調べた。また加熱変色試験は電
気炉で400゜Cで昇温1時間、保持時間30分で実施
した。
【0014】耐候試験の結果、200時間において比較
例である従来の市販品5種とも壁資材表面から消失ある
いは剥離してしまった。これに対し本発明品は異常が見
られず、400時間において若干の褪色が見られた。な
お、剥離現象は接着剤の選択と濃度とも関連しているこ
とが確認された。
【0015】耐薬品試験の結果、比較例である従来品で
は水に浸しただけで色が分離したものも見受けられた。
本発明品にあっては全く異常が認められなかった。
【0016】加熱変色試験の結果、比較例である従来品
では280゜C〜400゜Cの範囲で全て変褪色してし
まったが、本発明品は全く問題がなかった。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明は、未利用資源で
ある砕石廃泥と珪砂廃泥を原料とし、これに若干の補助
材料(顔料)を加え、これらと窯業技術との結び付きに
より無機質焼成粉体としての壁塗装材の実現を見たもの
であり、原料コストが安いことはもとより、加工面にお
いても特別の手間、熟練を要しない。焼成も最高120
0゜C附近であるので一般陶磁器と比較して燃費も安
い。
【0018】製品効果については、先に説明したように
耐候性、耐薬品性、耐熱性、外観性、等の点で、従来品
より優れたものであり、吸、保湿性も認められることか
ら利用面も屋内外を問わず広く適用されるものである。
廃物未利用資源の利用により環境保全及び省資源にも資
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 593148538 小倉 猷扶 栃木県芳賀郡益子町益子3964 (71)出願人 596156037 湯澤 宏 東京都中野区中央1−43−15−1203 (71)出願人 596156048 佐藤 一正 栃木県芳賀郡芳賀町大字芳志戸622−2 (72)発明者 田中 正 栃木県芳賀郡益子町益子150−1 (72)発明者 見目 誠造 栃木県宇都宮市駅前通り2−2−27 (72)発明者 小口 武雄 栃木県芳賀郡益子町益子4111 (72)発明者 村沢 清 栃木県芳賀郡益子町益子3098 (72)発明者 熊久保 優子 栃木県宇都宮市簗瀬町313−10マドレ−ヌ 簗瀬216号 (72)発明者 水沼 厚 栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢3843−1 (72)発明者 小宮 節雄 栃木県宇都宮市南高砂町11番21号 (72)発明者 鈴木 禎 栃木県宇都宮市一条4丁目3番21号 (72)発明者 小倉 猷扶 栃木県芳賀郡益子町益子3964 (72)発明者 湯澤 宏 東京都中野区中央1−43−15−1203 (72)発明者 佐藤 一正 栃木県芳賀郡芳賀町大字芳志戸622−2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砕石廃泥の微粉体又は/および選別粒体
    を約400゜C〜1200゜Cの温度範囲で焼成して主
    材とし、別に珪砂廃泥の微粉体廃砂を約1000゜Cで
    酸化焼成して色壁材とし、両者を均一に混合して得るこ
    とを特徴とする砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法。
  2. 【請求項2】 珪砂廃泥の微粉体廃砂に陶磁器用顔料を
    加えて湿式混合し、脱水乾燥後に酸化焼成して色壁材と
    した請求項1記載の砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造
    法。
  3. 【請求項3】 砕石廃泥が珪石又はチャ−ト系の廃泥で
    ある請求項1又は2記載の砕石廃泥利用無機質壁塗装材
    の製造法。
  4. 【請求項4】 砕石廃泥が砂岩〜頁岩系の廃泥である請
    求項1又は2記載の砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造
    法。
  5. 【請求項5】 砕石廃泥の微粉体又は/および選別粒体
    を焼成した主材に、珪砂廃泥の微粉体廃砂を酸化焼成し
    た色壁材を、均一に混合して成る砕石廃泥利用無機質壁
    塗装材。
  6. 【請求項6】 珪砂廃泥の微粉体廃砂に陶磁器用顔料を
    加え酸化焼成して色壁材とした請求項5記載の砕石廃泥
    利用無機質壁塗装材。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6の砕石廃泥利用無機質壁
    塗装材を、接着剤を介して塗布して成る壁材。
JP8286142A 1996-10-07 1996-10-07 砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法と、その壁塗装材及びこれを塗布した壁材 Expired - Fee Related JP2873571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286142A JP2873571B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法と、その壁塗装材及びこれを塗布した壁材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286142A JP2873571B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法と、その壁塗装材及びこれを塗布した壁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110117A true JPH10110117A (ja) 1998-04-28
JP2873571B2 JP2873571B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17700487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286142A Expired - Fee Related JP2873571B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法と、その壁塗装材及びこれを塗布した壁材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304218A (zh) * 2013-06-17 2013-09-18 江苏全能机械设备有限公司 利用生活污泥和河道淤泥制陶粒的方法
CN110510993A (zh) * 2019-09-21 2019-11-29 孟津青城古建制品有限公司 一种三孔景观仿古砖原料的组配方法
CN112159189A (zh) * 2020-09-14 2021-01-01 江苏沃联新材料科技有限公司 一种利用废硅泥制备蒸压加气混凝土制品的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102343353A (zh) * 2010-07-31 2012-02-08 张文知 石材加工固体废弃物废渣的综合利用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304218A (zh) * 2013-06-17 2013-09-18 江苏全能机械设备有限公司 利用生活污泥和河道淤泥制陶粒的方法
CN110510993A (zh) * 2019-09-21 2019-11-29 孟津青城古建制品有限公司 一种三孔景观仿古砖原料的组配方法
CN112159189A (zh) * 2020-09-14 2021-01-01 江苏沃联新材料科技有限公司 一种利用废硅泥制备蒸压加气混凝土制品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873571B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102417343B (zh) 仿砂岩瓷质外墙砖的生产方法
SU1379257A1 (ru) Сырьева смесь дл получени облицовочного материала
JP2873571B2 (ja) 砕石廃泥利用無機質壁塗装材の製造法と、その壁塗装材及びこれを塗布した壁材
KR102421063B1 (ko) 패각을 이용한 건축 내장재의 제조방법 및 그에 의해 제조된 건축 내장재
KR100245567B1 (ko) 황토흙판 제조방법 및 제조공정
KR100354192B1 (ko) 제지슬러지를 이용한 블록의 제조방법
JPS58104022A (ja) 微結晶合成無水物の製造方法
JP2000072502A (ja) 破砕焼成型人工化粧骨材
JPH0733275B2 (ja) 御影石調模様を呈する鏝塗り用壁材
RU2364579C2 (ru) Способ изготовления лицевых керамических изделий светлых тонов
SU1024437A1 (ru) Керамическа масса
JP2691880B2 (ja) ルーフィング材の製造方法
RU2237075C2 (ru) Способ получения пигмента белого цвета
KR940014250A (ko) 시유된 원적외선 세라믹 방사체 및 그외 제조방법
JP2982124B1 (ja) 人工軽量骨材およびその製造方法
CN209308320U (zh) 一种轻质陶瓷装饰板
SU1625851A1 (ru) Композици преимущественно дл изготовлени теплоизол ционного материала
KR950008421A (ko) 세라믹 구체층이 형성된 투수성벽돌 및 그 제조방법
RU2652230C1 (ru) Способ получения пенокерамического блока с защитно-декоративным покрытием
RU2041182C1 (ru) Шихта для изготовления керамических изделий
CN1032929A (zh) 用硫酸废渣生产的墙地砖
SU1331850A1 (ru) Способ получени окрашенной облицовочной посыпки из зернистых материалов
JPH01212289A (ja) セラミックス構造体
KR970020126A (ko) 원적외선 방사타일의 제조방법
CN107935563A (zh) 大理石釉陶瓷制品及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees