JPH10107897A - 呼を失うことなくisdn briリンクの回復 - Google Patents

呼を失うことなくisdn briリンクの回復

Info

Publication number
JPH10107897A
JPH10107897A JP9233408A JP23340897A JPH10107897A JP H10107897 A JPH10107897 A JP H10107897A JP 9233408 A JP9233408 A JP 9233408A JP 23340897 A JP23340897 A JP 23340897A JP H10107897 A JPH10107897 A JP H10107897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
call
active
interface
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9233408A
Other languages
English (en)
Inventor
M Bales Bruce
エム. ベイルズ ブルース
L Coleman Forrest
エル. コールマン フォレスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10107897A publication Critical patent/JPH10107897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13167Redundant apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、通信端末に向けられたアクティブ
な呼を失うことなく、通信端末に対するBRIインタフ
ェースを相互交換する方法に関する。 【解決手段】 本発明によると、電気通信交換システム
によって、新たなBRIインタフェースの初期化に応答
して、この新たなBRIインタフェースに接続された通
信端末が、現在、その電気通信交換システム内の別のB
RIインタフェース上でアクティブであるか否か決定さ
れる。答えが肯定である場合は、電気通信交換システム
は、自動的に、全てのアクティブな呼を別のBRIイン
タフェースからこの新たなBRIインタフェースに移
し、これによって、アクティブな呼が失われることを阻
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、電気
通信交換システム、つまり、電気通信交換システム内
で、ISDNベーシックレートインタフェース(BR
I)を介して、電気通信交換システムに相互接続された
通信端末を持つ、電気通信交換システム、より詳細に
は、通信端末に対するBRIインタフェースを、通信端
末に向けられたアクティブな呼を失うことなく、相互交
換(インターチェンジ)できる能力に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術による電気通信交換システム
においては、通信端末は、電気通信交換システム内で、
BRIインタフェースに接続されたBRIリンクを介し
て、電気通信交換システムに相互接続される。据付けら
れた電気通信交換システムの通常の管理においては、し
ばしば、通信端末が接続されたBRIインタフェース
を、変えることが必要となる。従来のシステムにおいて
は、このような変更を行なうためには、作業員は、BR
I通信端末がアイドルになるまで待つことを要求され、
このために、多量の時間が浪費された。加えて、複雑な
手続きを、電気通信交換ノード内にプログラムすること
によって、BRI通信端末を、これがアイドルになった
とき、ビジーとして外し(ビジーアウトし);次に、電
気通信交換システムは、作業員に、そのBRI通信端末
が、現在、ビジーとして外された(ビジーアウトされ
た)ことを通知することが必要であった。これらが終了
した後に、やっと、作業員は、通信端末のBRIリンク
を、その電気通信交換システム内の、別のBRIインタ
フェースに接続することとなる。米国特許第5,38
6,466号に開示されるような高度に分散された従来
の技術による電気通信交換システムは、各交換ノードが
比較的少数のBRIリンクを扱う、非常に多数の交換ノ
ードを持つ。米国特許第5,386,466号の電気通
信交換システムでは、この特性のために、BRIインタ
フェースの再構成(再接続)の数が、非常に増加する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において
は、明らかに、あるBRIリンクを、別のBRIインタ
フェースに、そのBRIリンクに接続された通信端末上
のアクティブな呼を失うことなく、接続するための手続
きに対する必要性が存在する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によって、電気通
信交換システムにおける、上記の問題が解決され、技術
上の進歩が達成されるが、本発明による装置および方法
によると、電気通信交換システムは、新たなBRIイン
タフェースの初期化に応答して、その新たなBRIイン
タフェースに接続された通信端末が、現在、その電気通
信交換システム内の別のBRIインタフェース上でアク
ティブであるか否か決定する。答えが肯定である場合
は、電気通信交換システムは、自動的に、全てのアクテ
ィブな呼を、その別のBRIインタフェースから新たな
BRIインタフェースに移し、これによってアクティブ
な呼が失われるのを阻止する。本発明のその他およびさ
らなる特徴が、以下の説明および付録の図面から明らか
になるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、複数の交換ノード10
1、102および103を含む電気通信交換システムを
示す。好ましくは、図1の交換ノードは、AT&T Definit
y Generic 2 通信システムのおのおのあるいはそれらの
ネットワークによって提供されるような電気通信サービ
スを提供する統合システムとして機能する。図1に示さ
れるように、この電気通信交換システムは、BRIリン
ク109、112および118−122を介して交換ノ
ード101−103に相互接続された通信端末104、
106、および113−117を持つ。交換ノードは、
こうして、内部交換網を利用する通信端末間の接続を提
供し、同時に、PRIリンク107、108、および1
10を介して、他の交換ノードへの相互接続を提供す
る。通信端末は、BRI端末機であることも、あるいは
他のBRI通信端末、例えば、ファクシミリマシン、コ
ンピュータ、あるいはデータモデムであっても良い。各
BRIリンクは、交換ノードに交換ノード内の内部イン
タフェースを介して接続される。例えば、BRIリンク
109および112は、それぞれ、インタフェース12
6および123を介して交換ノード102に接続され
る。交換ノード102の詳細については、図3に示され
る。交換ノード102は、ノードプロセッサ128によ
って制御される。さまざまな音声およびシグナリング経
路が、網127を通じて、ノードプロセッサ128の制
御下で設定される。加えて、ノードプロセッサ128
は、インタフェース123、124、126、129と
130および網127を制御する。インタフェース12
9および130は、それぞれ、PRIリンク107およ
び110を、交換ノード102にリンクする。
【0006】本発明の概念をさらに理解するために、以
下の例を考える。通信端末104が、通信端末113
と、作業員がBRIリンク112をインタフェース12
3のプラグから抜き、BRIリンク112をインタフェ
ース124に再接続するとき、BRIリンク118、交
換ノード101、PRIリンク107、インタフェース
129および網127を介して、アクティブな呼および
シグナリング手続きに従事しているものと想定する。こ
の再接続が、ISDNプロトコルによって指示される典
型的なタイムアウトを避けるために、90秒以内で完了
する限り、通信端末104が従事するアクティブな呼
は、切断されない。通信端末104がBRI端末機であ
る場合は、端末機のユーザは、作業員がBRIリンク1
12をインタフェース124に再接続するのにかかる時
間だけ対話を中断されることとなる。一方、通信端末1
04がファクシミリマシーンあるいはデータモデムであ
る場合は、エラーが発生するが、ただし、情報が再送さ
れ、エラー状態から回復される。この機能のために、作
業員は、通信端末がアクティブな呼に従事しているか否
か気にすることなく、インタフェースを再構成(再接
続)することが可能になる。
【0007】図3との関連で説明されるように、BRI
リンク112がインタフェース124に接続されると、
インタフェース124は、初期化プロセスを開始する。
ただし、この初期化プロセスについては、米国特許第
5,386,466号において詳細に説明されているの
で、これを参照されたい。ノードプロセッサ128は、
網127を介してインタフェース124の初期化に応答
して、通信端末104からサービスプロフィルID(S
PID)を要求する。このSPIDは、通信端末104
を一意に識別する。ノードプロセッサ128は、次に、
内部テーブルをチェックすることによって、通信端末1
04が現在別のインタフェースに割り当てられているか
否か調べる。今の例では、ノードプロセッサ128は、
通信端末104が、インタフェース123に割り当てら
れており、呼に対してアクティブであることを決定する
ものとする。ノードプロセッサ128は、この情報に応
答して、インタフェース129からの呼を網127を介
して、インタフェース123の代りに、インタフェース
124に再接続する。
【0008】図2には、図1の交換ノードのソフトウエ
アアーキテクチャが示される。このアーキテクチャは、
従来のOSIモデルに基づくが、ISDNプロトコルを
実現するように修正されたものである。このモデルに、
本発明を組み込むために、さらなる修正が加えられる。
ソフトウエア層205から209については、米国特許
第5,386,466号において説明されている。
【0009】物理層201の主な機能は、物理リンクを
終端することである。より詳細には、物理層201の役
割は、物理チャネルを維持すること、およびその上の物
理サブチャネルを制御することにある。物理層201
は、ソフトウエア部分と物理インタフェースを含む。さ
らに、物理層201のソフトウエア部分は、PRIおよ
びBRI情報を送信する物理リンクがそれに終端する物
理インタフェースの直接制御を遂行できる。物理層20
1は、リンク層212に、物理サブチャネルおよび物理
チャネルを、リンク層212によって制御可能な構成要
素(entities)として提供する。
【0010】リンク層212の主な機能は、物理チャネ
ルを通じて伝送される情報が、完全で、かつ正しい順番
で、回復されることを確保することにある。これは、
(物理パケットプロトコルと呼ばれる)別の層のプロト
コルを使用して達成されるが、この別の層のプロトコル
は、通常論理リンクと呼ばれる複数の通信経路を、パケ
ット化されたデータを通信する所与の物理チャネルある
いは物理サブチャネル上に設定することを可能にする。
これら論理リンクは、リンク層212と物理層201と
の間で通信されているデータを識別し、処理するために
使用される。ISDN Q.921においては、このた
めに使用されるプロトコルは、LAPDパケットプロト
コルである。さらに、リンク層212は、より高いソフ
トウエア層が、物理層201を、理論的な方法で制御す
ることを可能にする。リンク層212は、第一の層のソ
フトウエアプロトコルを使用する。
【0011】図2に示されるように、リンク層212
は、リンクインタフェース202とリンクマネジメント
203に分割される。この分割の理由について、以下に
説明される。ただし、この時点で、Dチャネルを通じて
のISDN信号の通信について基礎的知識しか持たない
読者のために、Dチャネルを通じてのISDN信号の通
信について説明しておくことは、助けになることと考え
る。リンク層212の所には、Dチャネル上に複数の論
理リンクが設定されるが、これら複数論理リンクの一つ
のみがISDN制御信号を通信し、この論理リンクが、
論理Dチャネル(LDC)と呼ばれる。このLDCは、
論理Dチャネル番号(LDCN)によって識別される。
【0012】リンクインタフェース202は、リンク層
212によって遂行される、論理リンクの設定を含む、
大部分の機能を遂行する。一方、リンクマネジメント2
03は、より高いソフトウエア層に対する様々なリンク
インタフェースを識別する。さらに、リンクマネジメン
ト203は、論理リンクとより高いソフトウエア層との
間で情報を通信する。
【0013】ネットワーク層204は、LDC上に送ら
れる情報を処理し、ISDN Q.931プロトコルを
終端する。従って、この層の役割は、交換ノードの外側
の呼の終端あるいは発信に対して、システム資源の利用
を協議することにあり、ネットワーク層は、その上に呼
が受信され、あるいは設定されるインタフェース上のチ
ャネルの割当てを制御する。ネットワークソフトウエア
層204が、呼の設定との関連でどのように動作するか
については、米国特許第5,386,466号に詳細に
説明されているので、これを参照されたい。
【0014】図3には、ブロック図形式にて、交換ノー
ド102内に実現される図2のソフトウエアアーキテク
チャが示される。ソフトウエア層203から209は、
交換ノード102のメインプロセッサ上に実現される
が、このメインプロセッサは、ノードプロセッサ128
である。より詳細には、ソフトウエア層の、上側からリ
ンク層のリンクマネジメント部分までは、ノードプロセ
ッサ128内の316から310の番号によって示され
るソフトウエア層によって実現される。一方、リンク層
のリンクインタフェース部分は、プロセッサ128内の
ローカルエンジェル302として示されるソフトウエア
モジュールノードによって実現される。
【0015】物理層は、ハードウエアとソフトウエアに
よって接合して実現される。より詳細には、交換ノード
102に対する物理層のハードウエア部分は、インタフ
ェース123、124、126、129および130に
よって実現され、一方、物理層のソフトウエア部分は、
ローカルエンジェル302によって遂行される。インタ
フェース129および130は、図3には示されていな
い。
【0016】図3において、通信端末104は、好まし
くは、AT&T ISDN 7506ステーションセットあるいは無線
基地局とされる。加えて、当業者においては、端末マネ
ージャ318は、別のタイプのソフトウエアアプリケー
ションであっても良いことを容易に理解できるものであ
る。前の例に戻り、BRIリンク112がインタフェー
ス123から切断され、インタフェース124内に再接
続されると、インタフェース124は、要素302−3
11との関連で、米国特許第5,386,466号にお
いて説明される低レベル初期化を開始する。この低レベ
ル初期化が完了した後に、新たな論理接続が、通信端末
104と端末マネージャ318の間に設定される。この
新たな論理接続は、新たなLDCN番号によって識別さ
れる。端末マネージャ318は、サービスプロフィルI
D(SPID)をリクエストする。通信端末104から
SPIDを受信した後に、端末マネージャ318は、図
4に示される端末レコードのテーブルを走査し、通信端
末104から受信されたSPIDと一致するSPIDエ
ントリ、例えば、SPID401を探索する。図4に
は、BRIリンク112がインタフェース123から切
断される前の端末レコードの状態が示される。SPID
401が通信端末104から受信されたSPIDと同一
であり、呼レコード403が呼がアクティブであること
を示すものと想定すると、端末マネージャ318は、端
末レコード400を、BRIリンク112がもはやイン
タフェース123に接続されてない事実を反映するよう
に更新する。LDCN404は、以前は、インタフェー
ス123を介しての接続と関連していた。加えて、呼レ
コード403は、インタフェース123を識別する情報
を含んでいた。インタフェース124を介しての接続と
関連する新たなLDCN番号は、LDCN502であ
る。端末マネージャ318は、端末レコード400を、
LDCN番号が現在LDCN502である事実を反映す
るように更新する。また、呼レコード501は、呼が現
在インタフェース124を介する事実を反映する。端末
レコード400の更新の後に、端末マネージャ318
は、下位のソフトウエア層313から302に、端末レ
コード400のLDCN501を使用して、インタフェ
ース124からインタフェース129への接続を設定す
るようにリクエストする。
【0017】呼レコード403内にアクティブな呼を示
すエントリがない場合は、網127を通じて接続は設定
されない。ただし、端末レコード400は、この場合で
も、図5に示されるように、通信端末104が接続され
るインタフェースを示すように更新される。LDCNと
の関連でソフトウエア層313から302が呼をどのよ
うに処理するかについては、本発明と同一の譲受人に譲
渡された、1995年5月26日付けで申請された、
“Adjustment of Call Bandwidth During a Communicat
ion Call”という名称の米国特許出願第08/4512
82号において説明されているために、これを参照され
たい。
【0018】図6には、端末マネージャ318によって
遂行さる動作が示される。判定ブロック601におい
て、BRIリンクが初期化を行なっているか否か決定さ
れる。答えが否定である場合は、ブロック602におい
て、通常の処理が遂行される。判定ブロック601にお
ける答えが肯定である場合は、ブロック603におい
て、初期化を行なっているBRIリンク上に接続された
端末からのSPIDをリクエストする。判定ブロック6
04において、SPIDが受信されたか否か決定され
る。答えが否定である場合は、ブロック606において
エラー回復が遂行される。ブロック602および606
の処理が遂行された後、これらは、制御を判定ブロック
601に戻すことに注意する。
【0019】端末からSPIDが受信された場合は、判
定ブロック607において、端末レコードと関連する呼
レコードが、端末が呼に対してアクティブであるか否か
決定するために調べられる。答えが否定である場合は、
ブロック608において、端末レコードが、端末が、現
在、初期化しているBRIリンクを介してシステムに接
続されていることを反映するように更新され、制御は、
その後、判定ブロック601に戻る。判定ブロック60
7における答えが肯定である場合は、ブロック609に
おいて、端末レコードが新たなLDCN番号を含むよう
に更新されるが、これは、初期化しているBRIリンク
がそれに以前に接続されていたインタフェースと関連し
ていた現存のLDCN番号を代えることによって行なわ
れる。加えて、ブロック609において、端末レコード
400の呼レコードが、呼レコード501によって示さ
れるように更新される。図5にはまた、新たなLDCN
が、端末レコード400のLDCN502として示され
る。ブロック609の実行の後に、ブロック611にお
いて、ネットワーク層に対して、初期化しているBRI
リンクを、呼レコード501内に示されるアクティブな
呼の後半に接続するようにリクエストする。この呼の後
半は、この例においては、インタフェース129上に終
端する。ブロック611の実行の後に、制御は、判定ブ
ロック601に戻される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロック図形式にて本発明の概念を具現する電
気通信交換システムを示す図である。
【図2】本発明に従うソフトウエアアーキテクチャを示
す図である。
【図3】ブロック図形式にて図1の電気通信交換システ
ムの交換ノードをより詳細に示す図である。
【図4】端末レコードを示す図である。
【図5】再構成された端末レコードを示す図である。
【図6】流れ図形式にてアプリケーションプログラムに
よって遂行されるステップを示す図である。
【符号の説明】
101、102、103 ノード 104、106、113−117 通信端末 109、112、118−202 BRIリンク 123、124、126、127、129、130
インタフェース 128 ノードプロセッサ 201 物理層 202 リンクインタフェース 203 リンクマネジメント 204 ネットワーク層 205−209 ソフトウエア層 212 リンク層 302 ローカルエンジェル 318 端末マネージャ 312−302 ソフトウエア層 400 端末レコード 401 SPID 403 呼レコード 404 LDCN 501 呼レコード 502 LDCN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォレスト エル. コールマン アメリカ合衆国 80222 コロラド,デン ヴァー,サウス ベライア ストリート 3380

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末を電気通信交換システムに接続
    する通信リンクを、前記の通信端末とのアクティブな電
    気通信呼を維持しながら、再構成することを可能にする
    方法であって、この方法が:前記の電気通信交換システ
    ムの第一の通信インタフェース上での通信端末の初期化
    を検出するステップ;前記の通信端末からの端末識別情
    報をリクエストするステップ;前記の通信端末からの前
    記の端末識別情報を受信するステップ;前記の受信され
    た端末識別情報を、格納されている情報と比較すること
    によって、前記の通信端末が前記の電気通信交換システ
    ムの第二の電気通信インタフェース上の電気通信呼に対
    してアクティブであるか否か決定するステップ;および
    前記の通信端末がアクティブな電気通信呼に従事してい
    る場合は、前記の電気通信呼を前記の第一の電気通信イ
    ンタフェースに接続するステップを含み、これによって
    前記の通信端末に向けての前記のアクティブな電気通信
    呼が維持されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記の比較ステップが、前記のアクティ
    ブな通信端末のおのおのに対してレコードを維持するス
    テップ;および各レコード内に、前記のアクティブな呼
    を識別する呼情報を格納するステップを含むことを特徴
    とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記の接続するステップが、前記の通信
    端末に対する前記のレコードにアクセスし、前記のアク
    ティブな呼の前記の識別を得るステップを含むことを特
    徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記の通信端末が、電話端末機であるこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記の通信端末が、無線基地局であるこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 通信端末を電気通信交換システムに接続
    する通信リンクを、前記の通信端末とのアクティブな電
    気通信呼を維持しながら、再構成することを可能にする
    装置であって、この装置が:前記の電気通信交換システ
    ムの第一の通信インタフェース上での通信端末の初期化
    を検出するための手段;前記の通信端末からの端末識別
    情報をリクエストするための手段;前記の通信端末から
    の前記の端末識別情報を受信するための手段;前記の受
    信された端末識別情報を、格納されている情報と比較す
    ることによって、前記の通信端末が前記の電気通信交換
    システムの第二の電気通信インタフェース上の電気通信
    呼に対してアクティブであるか否か決定するための手
    段;および前記の通信端末がアクティブな電気通信呼に
    従事している場合は、前記の電気通信呼を前記の第一の
    電気通信インタフェースに接続するための手段を含み、
    これによって前記の通信端末に向けての前記のアクティ
    ブな電気通信呼が維持されることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 前記の比較するための手段が、前記のア
    クティブな通信端末のおのおのに対してレコードを維持
    するための手段;および各レコード内に、前記のアクテ
    ィブな呼を識別する呼情報を格納するための手段を含む
    ことを特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 前記の接続するための手段が、前記の通
    信端末に対する前記のレコードにアクセスし、前記のア
    クティブな呼の前記の識別を得るための手段を含むこと
    を特徴とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記の通信端末が、電話端末機であるこ
    とを特徴とする請求項6の装置。
  10. 【請求項10】 前記の通信端末が、無線基地局である
    ことを特徴とする請求項6の装置。
JP9233408A 1996-08-29 1997-08-29 呼を失うことなくisdn briリンクの回復 Pending JPH10107897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/705373 1996-08-29
US08/705,373 US5841780A (en) 1996-08-29 1996-08-29 ISDN BRI link restoration without loss of calls

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107897A true JPH10107897A (ja) 1998-04-24

Family

ID=24833188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233408A Pending JPH10107897A (ja) 1996-08-29 1997-08-29 呼を失うことなくisdn briリンクの回復

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5841780A (ja)
EP (1) EP0835038B1 (ja)
JP (1) JPH10107897A (ja)
CA (1) CA2209530C (ja)
DE (1) DE69739040D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058182A (en) * 1997-11-07 2000-05-02 At&T Corporation Communications switch permitting transparent maintenance of switch control system
US7990882B1 (en) 1999-12-30 2011-08-02 Avaya Inc. Adaptively maintaining quality of service (QoS) in distributed PBX networks
DE60026815T2 (de) 1999-12-30 2006-09-14 Nortel Networks Ltd., St. Laurent Adaptive Aufrechterhaltung der Dienstqualität (QoS) in einem verteilten PBX Netz
WO2004077781A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Fujitsu Limited 通信制御プログラムおよび通信制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3788577T2 (de) * 1986-01-09 1994-07-07 Nec Corp Paketvermitteltes Fernmeldenetz mit parallelen virtuellen Verbindungen zur Umweglenkung von Nachrichtenpaketen.
JPH03109848A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Hitachi Ltd 通信システム
JP2776977B2 (ja) * 1990-11-07 1998-07-16 株式会社日立製作所 Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム
US5386466A (en) * 1991-12-30 1995-01-31 At&T Corp. Automatic initialization of a distributed telecommunication system
US5305312A (en) * 1992-02-07 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Apparatus for interfacing analog telephones and digital data terminals to an ISDN line
AU672496B2 (en) * 1993-06-21 1996-10-03 Rpx Corporation Communication system with ISDN as a backup of inter-PBX tie trunk
US5862208A (en) * 1994-02-16 1999-01-19 Priority Call Management, Inc. Method and system for enabling a party to change terminals during a call
JP3574493B2 (ja) * 1995-03-16 2004-10-06 富士通株式会社 回線切り替え制御方法および装置
US5590127A (en) * 1995-05-26 1996-12-31 Lucent Technologies Inc. Multimedia conference call providing adjustable bandwidth for individual communication terminals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0835038A2 (en) 1998-04-08
EP0835038A3 (en) 2001-01-24
CA2209530C (en) 2001-02-06
US5841780A (en) 1998-11-24
DE69739040D1 (de) 2008-11-27
EP0835038B1 (en) 2008-10-15
CA2209530A1 (en) 1998-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386466A (en) Automatic initialization of a distributed telecommunication system
US5848145A (en) Automatic learning of network routing using random routes
US5375167A (en) Telecommunication switching system having distributed dialing plan hierarchy
US5802042A (en) Autosensing LMI protocols in frame relay networks
US5416834A (en) Redirection of calls by a communication terminal
US5390242A (en) Rerouting in a distributed telecommunication system
JPH0685907A (ja) 呼ルーティング方法および装置
US6434120B1 (en) Autosensing LMI protocols in frame relay networks
EP0817527A2 (en) ISDN D channel restoration without loss of signaling or packet data
JP2002502202A (ja) ローカルスイッチ
EP0836354A2 (en) Channel and data link automatic restoration
JPH10107897A (ja) 呼を失うことなくisdn briリンクの回復
CA2213467C (en) Establishment of a flexible rate interface link to restore channels from a failed communication link
KR100333995B1 (ko) 호출을손실함이없이isdnbri링크를복구하는방법및장치
JP2002502572A (ja) データ通信システムにおいてデータトラフィックをスイッチングする方法
JP2002502573A (ja) データ通信システムにおいてデータトラフィックをスイッチングする方法
KR100237473B1 (ko) 협대역 종합정보통신망에서 패킷 영구 가상채널 설정방법
JPH09116937A (ja) 構内交換機の回線系インタフェース
KR100219226B1 (ko) Isdn 사용자-망 접속의 계층3에서 해제 확인 프리미티브 처리방법
JPH03259695A (ja) 電子交換機
JP2002300276A (ja) リモート側交換機のリセット方法及び交換機システム
MXPA97010189A (es) Transparencia de caracteristicas para microtelefono inalambrico entre nodos de conmutacion
KR20050023674A (ko) 브이5.2 프로토콜 처리 시스템의 이중화 처리 방법
JPH03213043A (ja) 信号方式
JPH04196856A (ja) 暗証番号制御着信接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040602