JPH10105661A - Information processing method, information processor and transmission medium - Google Patents

Information processing method, information processor and transmission medium

Info

Publication number
JPH10105661A
JPH10105661A JP9171430A JP17143097A JPH10105661A JP H10105661 A JPH10105661 A JP H10105661A JP 9171430 A JP9171430 A JP 9171430A JP 17143097 A JP17143097 A JP 17143097A JP H10105661 A JPH10105661 A JP H10105661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
block
data
stored
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9171430A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4462646B2 (en
Inventor
Susumu Kusakabe
進 日下部
Masayuki Takada
昌幸 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17143097A priority Critical patent/JP4462646B2/en
Publication of JPH10105661A publication Critical patent/JPH10105661A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4462646B2 publication Critical patent/JP4462646B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To logically suppress the generation of memory collapsion by storing the data of users more than one in a 1st area, setting a 2nd area in the idle area, which is not used as that 1st area, and processing a command while utilizing the storage parts of 1st and 2nd areas. SOLUTION: When issuing an IC card, an EEPROM 66 registers a provider to provide a system utilizing the IC card, allocates the provider to the common area definition block or provider area definition block of the 1st area to be used by the provider and stores it. Then, the setting of a storage area as the 2nd area to be used by all the providers is stored in the idle area which is not used as that common area definition block or provider area definition block and while utilizing the storage parts of these storage areas, the command is processed by a sequencer. Thus, the generation of memory collapsion can be logically suppressed and the utilization efficiency of a memory can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理方法およ
び情報処理装置、並びに伝送媒体に関し、特に、所定の
利用者からのコマンドを受信し、そのコマンドを処理
し、処理の結果を送信する情報処理方法および情報処理
装置、並びに伝送媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing method, an information processing apparatus, and a transmission medium, and more particularly, to information for receiving a command from a predetermined user, processing the command, and transmitting a processing result. The present invention relates to a processing method, an information processing device, and a transmission medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子マネーシステムやセキュリティシス
テムで利用されるICカード(スマートカード)が開発
されている。
2. Description of the Related Art IC cards (smart cards) used in electronic money systems and security systems have been developed.

【0003】このようなICカードは、各種処理を行う
CPUや、処理に必要なデータなどを記憶するメモリを
内蔵し、所定のリーダ/ライタ(R/W)に接触させた
状態で、データの送受信を行っている。
[0003] Such an IC card has a built-in CPU for performing various processes and a memory for storing data necessary for the processes. The IC card is in contact with a predetermined reader / writer (R / W). Sending and receiving.

【0004】また、ICカードの中には、自らはバッテ
リを有していないバッテリレス型のICカードもある。
このようなバッテリレス型のICカードは、R/Wから
電力を供給される。
[0004] In addition, among IC cards, there is a batteryless IC card which does not have a battery.
Such a batteryless IC card is supplied with power from the R / W.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなICカードにおいては、R/Wに接触させた状態で
使用することを前提としているので、非接触で使用する
場合、電力を取得することが困難であるという問題を有
している。
However, in such an IC card, it is assumed that the IC card is used in a state in which the IC card is in contact with the R / W. It has the problem of being difficult.

【0006】また、電磁波を利用して、非接触でICカ
ードとR/Wとの間でデータの送受信を行うとともに、
その電磁波でICカードに必要な電力を供給する方法も
考えられるが、このような方法においては、ICカード
が内蔵するメモリにアクセスしている途中で、電磁波の
受信状態が不良になった場合、十分な電力が得られなく
なり、メモリにおけるデータの整合性に欠陥が生じる
(メモリコラプション(Memory Corruption)が生じ
る)可能性があるという問題を有している。
[0006] In addition to transmitting and receiving data between the IC card and the R / W in a non-contact manner using electromagnetic waves,
A method of supplying necessary power to the IC card by the electromagnetic wave is also conceivable, but in such a method, when the reception state of the electromagnetic wave becomes poor while accessing the memory built in the IC card, There is a problem in that sufficient power cannot be obtained, and a defect may occur in data consistency in the memory (memory corruption may occur).

【0007】さらに、MS−DOS(Microsoft-Disc O
perating System)のFAT(FileAllocation Table)
のように、データが記憶される単位(MS−DOSの場
合はセクタ)毎に情報を保持すると、データが記憶され
る領域の大きさに比例した領域が、データ管理のために
必要となり、メモリの利用効率が低下するという問題を
有している。また、記憶領域を、データが記憶される所
定の単位で管理すると、その単位に満たない大きさのデ
ータを記憶するとき、使用されない記憶領域が発生し、
さらに、メモリの利用効率が低下するという問題を有し
ている。
Further, MS-DOS (Microsoft-Disc O)
perating System) FAT (FileAllocation Table)
As described above, when information is stored in units of data storage (sectors in the case of MS-DOS), an area proportional to the size of the area in which data is stored is required for data management. However, there is a problem that the use efficiency of the device is reduced. Further, if the storage area is managed in a predetermined unit in which data is stored, when storing data having a size less than the unit, an unused storage area occurs,
Further, there is a problem that the use efficiency of the memory is reduced.

【0008】さらに、上述のICカードにおいては、R
/Wに対して一様な処理を行っているため、複数のR/
Wに対応して個別の処理を行うことが困難であるという
問題を有している。
Further, in the above-mentioned IC card, R
/ W is processed uniformly, so that a plurality of R /
There is a problem that it is difficult to perform individual processing corresponding to W.

【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、複数の利用者のデータを記憶する第1の領域
と、第1の領域に記憶されている複数の利用者により使
用され、所定の大きさの物理ブロック単位で管理される
第2の領域とを含む記憶部を利用するとともに、その物
理ブロックに記憶されるデータに、論理ブロック番号を
割り当て、そのデータを、その論理ブロック番号を有す
るデータが記憶されている物理ブロック以外の物理ブロ
ックに記憶したり、物理ブロックに記憶されるデータ
に、記憶される順番に対応する番号を割り当て、最後の
番号を有する物理ブロックが、最後の物理ブロックであ
る場合、そのデータを、先頭の物理ブロックに記憶し、
最後の番号を有する物理ブロックが、最後の物理ブロッ
クではない場合、そのデータを、最後尾の番号を有する
物理ブロックの次の物理ブロックに記憶することで、メ
モリにおけるメモリコラプションの発生を論理的に抑制
するものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has a first area for storing data of a plurality of users and a plurality of users stored in the first area for use. And a storage area including a second area managed in units of physical blocks of a predetermined size, assigning a logical block number to data stored in the physical block, and assigning the data to the logical block. The data having the number is stored in a physical block other than the physical block in which the data is stored, or the data stored in the physical block is assigned a number corresponding to the order in which the data is stored. If it is a physical block, the data is stored in the first physical block,
If the physical block having the last number is not the last physical block, storing the data in the physical block next to the physical block having the last number logically causes the occurrence of memory corruption in the memory. It is to suppress.

【0010】また、本発明は、各利用者により使用され
る領域の先頭の物理ブロックに対応する番号および最後
の物理ブロックに対応する番号を保持することで、利用
者により使用される領域の大きさではなく、利用者の数
に比例した量の情報(先頭の物理ブロックに対応する番
号および最後の物理ブロックに対応する番号)で、デー
タを管理することができるようにするものである。
In addition, the present invention holds the number corresponding to the first physical block and the number corresponding to the last physical block of the area used by each user, so that the size of the area used by the user is maintained. Instead, the data can be managed with information in an amount proportional to the number of users (the number corresponding to the first physical block and the number corresponding to the last physical block).

【0011】さらに、本発明は、上述の記憶部におい
て、第2の領域における所定の領域、および、それぞれ
異なるアクセス権を規定する複数のデータを、1利用者
に対応して第1の領域に記憶したり、第2の領域におけ
る所定の領域を規定するデータを、複数の利用者に対応
して、第1の領域に記憶することで、複数の利用者(R
/W)に対応して個別の処理を行うことができるように
するものである。
Further, according to the present invention, in the storage unit, a predetermined area in the second area and a plurality of data defining different access rights are stored in the first area corresponding to one user. By storing the data defining a predetermined area in the second area in the first area corresponding to the plurality of users, a plurality of users (R
/ W) so that individual processing can be performed.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理方法は、所定の利用者からのコマンドを検出するステ
ップと、1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域
と、第1の領域に記憶されている1以上の利用者により
使用される、第1の領域として使用されていない空き領
域に設定される第2の領域とが形成される記憶部を利用
してコマンドを処理するステップと、処理の結果を出力
するステップとを備えることを特徴とする。
An information processing method according to claim 1 includes a step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of one or more users, A command is transmitted using a storage unit in which a second area set as a free area not used as a first area and used by one or more users stored in one area is formed. The method is characterized by comprising a processing step and a step of outputting a processing result.

【0013】請求項3に記載の伝送媒体は、所定の利用
者からのコマンドを検出するステップと、1以上の利用
者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領域に記憶
されている1以上の利用者により使用される、第1の領
域として使用されていない空き領域に設定される第2の
領域とが形成される記憶部を利用してコマンドを処理す
るステップと、処理の結果を出力するステップとを備え
るプログラムを伝送することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, a transmission medium includes a step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of one or more users, and a first area stored in the first area. Processing a command using a storage unit in which a second area used as one or more users and set as a free area not used as a first area is formed; Outputting a result.

【0014】請求項4に記載の情報処理装置は、外部か
らの入力信号を検出する検出手段と、1以上の利用者の
データを記憶する第1の領域と、第1の領域に記憶され
ている1以上の利用者により使用される、第1の領域と
して使用されていない空き領域に設定される第2の領域
とが形成される記憶手段と、記憶手段を利用して入力信
号に対応する処理を行う処理手段と、処理手段の処理の
結果を外部に出力する出力手段とを備えることを特徴と
する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: detecting means for detecting an external input signal; a first area for storing data of one or more users; Storage means for forming a second area which is used as one or more users and which is set as a free area not used as a first area, and which corresponds to an input signal using the storage means. It is characterized by comprising processing means for performing processing, and output means for outputting the result of the processing of the processing means to the outside.

【0015】請求項6に記載の情報処理方法は、処理手
段が、物理ブロックに記憶されるデータに、論理ブロッ
ク番号を割り当てるステップと、記憶手段が、所定の論
理ブロック番号を有する新たなデータを、その論理ブロ
ック番号を有するデータが記憶されている物理ブロック
以外の物理ブロックに記憶するステップとを備えること
を特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the information processing method, the processing unit assigns a logical block number to data stored in the physical block, and the storage unit transmits new data having a predetermined logical block number. And storing the data having the logical block number in a physical block other than the physical block in which the data having the logical block number is stored.

【0016】請求項10に記載の伝送媒体は、処理手段
が、物理ブロックに記憶されるデータに、論理ブロック
番号を割り当てるステップと、記憶手段が、所定の論理
ブロック番号を有する新たなデータを、その論理ブロッ
ク番号を有するデータが記憶されている物理ブロック以
外の物理ブロックに記憶するステップとを備えるプログ
ラムを伝送することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the transmission medium, the processing unit assigns a logical block number to the data stored in the physical block, and the storage unit transmits new data having a predetermined logical block number. Storing the data having the logical block number in a physical block other than the physical block in which the data having the logical block number is stored.

【0017】請求項11に記載の情報処理装置は、処理
手段は、物理ブロックに記憶されるデータに、論理ブロ
ック番号を割り当て、記憶手段は、所定の論理ブロック
番号を有する新たなデータを、その論理ブロック番号を
有するデータが記憶されている物理ブロック以外の物理
ブロックに記憶することを特徴とする。
In the information processing apparatus according to the present invention, the processing means assigns a logical block number to the data stored in the physical block, and the storage means stores new data having a predetermined logical block number into the data. It is characterized in that data having a logical block number is stored in a physical block other than the physical block in which the data is stored.

【0018】請求項15に記載の情報処理方法は、第2
の領域の所定のブロックのデータは、認識番号を有し、
処理手段が、利用者より供給されたコマンドが有する認
識番号と、データが有する認識番号を比較して、その比
較結果に対応してコマンドを処理するステップを備える
ことを特徴とする。
[0018] The information processing method according to claim 15 is characterized in that
The data of the predetermined block in the area of has an identification number,
The processing means includes a step of comparing the identification number of the command supplied from the user with the identification number of the data, and processing the command according to the comparison result.

【0019】請求項17に記載の伝送媒体は、第2の領
域の所定のブロックのデータは、認識番号を有し、処理
手段は、利用者より供給されたコマンドが有する認識番
号と、データが有する認識番号を比較して、その比較結
果に対応してコマンドを処理するステップを備えるプロ
グラムを伝送することを特徴とする。
In the transmission medium according to the present invention, the data of the predetermined block in the second area has an identification number, and the processing means includes an identification number of the command supplied from the user, And transmitting a program including a step of comparing the identification numbers of the received command and processing the command in accordance with the comparison result.

【0020】請求項18に記載の情報処理装置は、第2
の領域の所定のブロックのデータは、認識番号を有し、
処理手段は、利用者より供給されたコマンドが有する認
識番号と、データが有する認識番号を比較して、その比
較結果に対応してコマンドを処理することを特徴とす
る。
[0020] The information processing apparatus according to the eighteenth aspect has a second aspect.
The data of the predetermined block in the area of has an identification number,
The processing means compares the identification number of the command supplied from the user with the identification number of the data, and processes the command according to the comparison result.

【0021】請求項20に記載の情報処理方法は、処理
手段が、ブロックに記憶されるデータに、記憶される順
番に対応する番号を割り当てるステップと、第1の領域
に、利用者が使用する領域の先頭のブロックに対応する
番号と最後のブロックに対応する番号を記憶した記憶手
段において、最後の番号を有するブロックが、最後のブ
ロックである場合、新たなデータを、先頭のブロックに
記憶し、最後の番号を有するブロックが、最後のブロッ
クではない場合、新たなデータを、最後の番号を有する
ブロックの次のブロックに記憶するステップとを備える
ことを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the information processing method, the processing means assigns a number corresponding to the order of storage to the data stored in the block, and the user uses the data in the first area. In the storage unit storing the number corresponding to the first block of the area and the number corresponding to the last block, if the block having the last number is the last block, new data is stored in the first block. , If the block having the last number is not the last block, storing new data in a block next to the block having the last number.

【0022】請求項22に記載の伝送媒体は、処理手段
が、ブロックに記憶されるデータに、記憶される順番に
対応する番号を割り当てるステップと、第1の領域に、
利用者が使用する領域の先頭のブロックに対応する番号
と最後のブロックに対応する番号を記憶した記憶手段に
おいて、最後の番号を有するブロックが、最後のブロッ
クである場合、新たなデータを、先頭のブロックに記憶
し、最後の番号を有するブロックが、最後のブロックで
はない場合、新たなデータを、最後の番号を有するブロ
ックの次のブロックに記憶するステップとを備えるプロ
グラムを伝送することを特徴とする。
The transmission medium according to claim 22, wherein the processing means assigns a number corresponding to the order of storage to the data stored in the block;
In the storage unit storing the number corresponding to the first block of the area used by the user and the number corresponding to the last block, if the block having the last number is the last block, new data is added to the first block. And storing the new data in a block next to the block having the last number if the block having the last number is not the last block. And

【0023】請求項23に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段と、コマン
ドを処理する処理手段と、処理手段の処理の結果を出力
する出力手段と、1以上の利用者のデータを記憶する第
1の領域と、第1の領域に記憶されている1以上の利用
者により使用される、所定の大きさのブロック単位で管
理される第2の領域が形成される記憶手段とを備え、処
理手段は、ブロックに記憶されるデータに、記憶される
順番に対応する番号を割り当て、記憶手段は、第1の領
域に、利用者が使用する領域の先頭のブロックに対応す
る番号と最後のブロックに対応する番号を記憶し、最後
の番号を有するブロックが、最後のブロックである場
合、新たなデータを、先頭のブロックに記憶し、最後の
番号を有するブロックが、最後のブロックではない場
合、新たなデータを、最後の番号を有するブロックの次
のブロックに記憶することを特徴とする。
[0023] An information processing apparatus according to a twenty-third aspect includes a detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a processing result of the processing means, A first area for storing the above user data and a second area managed by a block of a predetermined size and used by one or more users stored in the first area are provided. The processing means assigns numbers corresponding to the order of storage to the data stored in the blocks, and the storage means stores, in the first area, the first area of the area used by the user. The number corresponding to the last block and the number corresponding to the last block are stored. If the block having the last number is the last block, new data is stored in the first block and the last number is stored. Block But not the last block, the new data, and to store the next block of the block having the last number.

【0024】請求項25に記載の情報処理方法は、所定
の利用者からのコマンドを検出するステップと、1以上
の利用者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領域
に記憶されている1以上の利用者により使用される、所
定の大きさのブロック単位で管理される第2の領域が形
成され、第2の領域における所定の領域に対して、およ
び、各利用者に対して、それぞれ異なるアクセス権を規
定する複数のデータを、第1の領域に記憶する記憶部を
利用して、コマンドを処理するステップと、処理の結果
を出力するステップとを備えることを特徴とする。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising the steps of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of one or more users, and a first area for storing data of one or more users. A second area, which is used by one or more users and is managed in units of blocks of a predetermined size, is formed, and for a predetermined area in the second area and for each user. A step of processing a command using a storage unit that stores a plurality of data, each defining a different access right, in a first area, and a step of outputting a processing result. .

【0025】請求項26に記載の伝送媒体は、所定の利
用者からのコマンドを検出するステップと、1以上の利
用者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領域に記
憶されている1以上の利用者により使用される、所定の
大きさのブロック単位で管理される第2の領域が形成さ
れ、第2の領域における所定の領域に対して、および、
各利用者に対して、それぞれ異なるアクセス権を規定す
る複数のデータを、第1の領域に記憶する記憶部を利用
して、コマンドを処理するステップと、処理の結果を出
力するステップとを備えるプログラムを伝送することを
特徴とする。
A transmission medium according to a twenty-sixth aspect includes a step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of one or more users, and a first area for storing data of one or more users. A second area, which is used by one or more users and is managed in units of blocks of a predetermined size, is formed, for a predetermined area in the second area, and
The method includes a step of processing a command using a storage unit that stores a plurality of data defining different access rights in a first area for each user, and a step of outputting a processing result. It is characterized by transmitting a program.

【0026】請求項27に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段と、コマン
ドを処理する処理手段と、処理手段の処理の結果を出力
する出力手段と、1以上の利用者のデータを記憶する第
1の領域と、第1の領域に記憶されている1以上の利用
者により使用される、所定の大きさのブロック単位で管
理される第2の領域が形成される記憶手段とを備え、記
憶手段は、第2の領域における所定の領域に対して、お
よび、各利用者に対して、それぞれ異なるアクセス権を
規定する複数のデータを、第1の領域に記憶することを
特徴とする。
An information processing apparatus according to a twenty-seventh aspect of the present invention provides a data processing apparatus, comprising: a detecting means for detecting a command from a predetermined user; a processing means for processing the command; an output means for outputting a processing result of the processing means; A first area for storing the above user data and a second area managed by a block of a predetermined size and used by one or more users stored in the first area are provided. And a storage unit that stores a plurality of data defining different access rights for a predetermined area in the second area and for each user in the first area. Is stored.

【0027】請求項28に記載の情報処理方法は、所定
の利用者からのコマンドを検出するステップと、複数の
利用者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領域に
記憶されている複数の利用者により使用される、所定の
大きさのブロック単位で管理される第2の領域が形成さ
れ、第2の領域における所定の領域を複数の利用者が共
同して使用するデータを、第1の領域に記憶する記憶部
を利用して、コマンドを処理するステップと、処理の結
果を出力するステップとを備えることを特徴とする。
[0027] According to the information processing method of the present invention, a step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of a plurality of users, and a first area stored in the first area are provided. A second area, which is used by a plurality of users and is managed in block units of a predetermined size, is formed, and data in which a predetermined area in the second area is used jointly by a plurality of users is stored. , A step of processing a command using a storage unit that stores the command in a first area, and a step of outputting a processing result.

【0028】請求項29に記載の伝送媒体は、所定の利
用者からのコマンドを検出するステップと、複数の利用
者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領域に記憶
されている複数の利用者により使用される、所定の大き
さのブロック単位で管理される第2の領域が形成され、
第2の領域における所定の領域を複数の利用者が共同し
て使用するデータを、第1の領域に記憶する記憶部を利
用して、コマンドを処理するステップと、処理の結果を
出力するステップとを備えるプログラムを伝送すること
を特徴とする。
A transmission medium according to claim 29 is a step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of a plurality of users, and stored in the first area. A second area used by a plurality of users and managed in block units of a predetermined size is formed,
A step of processing a command using a storage unit that stores in the first area data in which a plurality of users jointly use a predetermined area in the second area, and a step of outputting a processing result And transmitting a program comprising:

【0029】請求項30に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段と、コマン
ドを処理する処理手段と、処理手段の処理の結果を出力
する出力手段と、複数の利用者のデータを記憶する第1
の領域と、第1の領域に記憶されている複数の利用者に
より使用される、所定の大きさのブロック単位で管理さ
れる第2の領域が形成される記憶手段とを備え、記憶手
段は、第2の領域における所定の領域を複数の利用者が
共同して使用するデータを、第1の領域に記憶すること
を特徴とする。
An information processing apparatus according to a thirty-fifth aspect of the present invention includes a detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a processing result of the processing means, First to store user data
Area, and storage means for forming a second area which is used by a plurality of users stored in the first area and which is managed in units of blocks of a predetermined size. The data in which a predetermined area in the second area is used jointly by a plurality of users is stored in the first area.

【0030】請求項31に記載の情報処理方法は、所定
の利用者からのコマンドを検出するステップと、複数の
利用者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領域に
記憶されている複数の利用者により使用される、所定の
大きさのブロック単位で管理される第2の領域が形成さ
れ、第2の領域における所定の領域、および、複数の利
用者のそれぞれ異なるアクセス権を規定する複数のデー
タを、第1の領域に記憶する記憶部を利用して、コマン
ドを処理するステップと、処理の結果を出力するステッ
プとを備えることを特徴とする。
An information processing method according to claim 31 is a step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of a plurality of users, and a first area for storing data of a plurality of users. A second area, which is used by a plurality of users and is managed in units of blocks of a predetermined size, is formed, and a predetermined area in the second area and a different access right of each of the plurality of users are set. The method includes a step of processing a command using a storage unit that stores a plurality of prescribed data in a first area, and a step of outputting a processing result.

【0031】請求項32に記載の伝送媒体は、所定の利
用者からのコマンドを検出するステップと、複数の利用
者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領域に記憶
されている複数の利用者により使用される、所定の大き
さのブロック単位で管理される第2の領域が形成され、
第2の領域における所定の領域、および、複数の利用者
のそれぞれ異なるアクセス権を規定する複数のデータ
を、第1の領域に記憶する記憶部を利用して、コマンド
を処理するステップと、処理の結果を出力するステップ
とを備えるプログラムを伝送することを特徴とする。
A transmission medium according to claim 32 is a step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of a plurality of users, and stored in the first area. A second area used by a plurality of users and managed in block units of a predetermined size is formed,
Processing a command using a storage area for storing, in the first area, a predetermined area in the second area and a plurality of data defining different access rights of a plurality of users; And outputting the result.

【0032】請求項33に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段と、コマン
ドを処理する処理手段と、処理手段の処理の結果を出力
する出力手段と、複数の利用者のデータを記憶する第1
の領域と、第1の領域に記憶されている複数の利用者に
より使用される、所定の大きさのブロック単位で管理さ
れる第2の領域が形成される記憶手段とを備え、記憶手
段は、第2の領域における所定の領域、および、複数の
利用者のそれぞれ異なるアクセス権を規定する複数のデ
ータを、第1の領域に記憶することを特徴とする。
An information processing apparatus according to a thirty-third aspect comprises: a detecting means for detecting a command from a predetermined user; a processing means for processing the command; an output means for outputting a processing result of the processing means; First to store user data
Area, and storage means for forming a second area which is used by a plurality of users stored in the first area and which is managed in units of blocks of a predetermined size. , A predetermined area in the second area, and a plurality of data defining different access rights of a plurality of users are stored in the first area.

【0033】請求項1に記載の情報処理方法、請求項3
に記載の伝送媒体、および請求項4に記載の情報処理装
置においては、1以上の利用者のデータを記憶する第1
の領域と、第1の領域に記憶されている1以上の利用者
により使用され、第1の領域として使用されていない空
き領域に設定される第2の領域とが形成される記憶部を
利用してコマンドが処理される。
An information processing method according to claim 1 and claim 3.
In the transmission medium according to the first aspect and the information processing apparatus according to the fourth aspect, the first storage unit stores data of one or more users.
And a second area, which is used by one or more users stored in the first area and is set as a free area that is not used as the first area, is used. And the command is processed.

【0034】請求項6に記載の情報処理方法、請求項1
0に記載の伝送媒体、および請求項11に記載の情報処
理装置においては、処理手段が、物理ブロックに記憶さ
れるデータに、論理ブロック番号を割り当て、記憶手段
が、所定の論理ブロック番号を有する新たなデータを、
その論理ブロック番号を有するデータが記憶されている
物理ブロック以外の物理ブロックに記憶する。
An information processing method according to claim 6,
0, and the information processing apparatus according to claim 11, wherein the processing unit assigns a logical block number to data stored in the physical block, and the storage unit has a predetermined logical block number. New data
The data having the logical block number is stored in a physical block other than the physical block in which the data is stored.

【0035】請求項15に記載の情報処理方法、請求項
17に記載の伝送媒体、および請求項18に記載の情報
処理装置においては、第2の領域の所定のブロックのデ
ータが、認識番号を有し、処理手段が、利用者により供
給されたコマンドが有する認識番号と、データが有する
認識番号を比較して、その比較結果に対応してコマンド
を処理する。
In the information processing method described in claim 15, the transmission medium described in claim 17, and the information processing apparatus described in claim 18, the data of the predetermined block in the second area has the identification number. The processing means compares the identification number of the command supplied by the user with the identification number of the data, and processes the command according to the comparison result.

【0036】請求項20に記載の情報処理方法、請求項
22に記載の伝送媒体、および請求項23に記載の情報
処理装置においては、処理手段で、ブロックに記憶され
るデータに、記憶される順番に対応する番号を割り当て
られ、記憶手段で、最後の番号を有するブロックが、最
後のブロックである場合、新たなデータが、先頭のブロ
ックに記憶され、最後の番号を有するブロックが、最後
のブロックではない場合、新たなデータが、最後の番号
を有するブロックの次のブロックに記憶される。
In the information processing method according to the twentieth aspect, the transmission medium according to the twenty-second aspect, and the information processing apparatus according to the twenty-third aspect, the processing means stores the data in the data stored in the block. If a block corresponding to the order is assigned and the block having the last number is the last block, new data is stored in the first block, and the block having the last number is stored in the last block. If not, the new data is stored in the block next to the block with the last number.

【0037】請求項25に記載の情報処理方法、請求項
26に記載の伝送媒体、および請求項27に記載の情報
処理装置においては、1以上の利用者のデータを記憶す
る第1の領域と、第1の領域に記憶されている1以上の
利用者により使用される、所定の大きさのブロック単位
で管理される第2の領域が形成され、第2の領域におけ
る所定の領域に対して、および、各利用者に対してそれ
ぞれ異なるアクセス権を規定する複数のデータを、第1
の領域に記憶する記憶部を利用して、コマンドを処理す
る。
[0037] In the information processing method according to claim 25, the transmission medium according to claim 26, and the information processing apparatus according to claim 27, a first area for storing data of one or more users is provided. A second area managed by a block of a predetermined size and used by one or more users stored in the first area is formed, and a predetermined area in the second area is defined. , And a plurality of data defining different access rights for each user,
The command is processed using the storage unit that stores the command in the area.

【0038】請求項28に記載の情報処理方法、請求項
29に記載の伝送媒体、および請求項30に記載の情報
処理装置においては、複数の利用者のデータを記憶する
第1の領域と、第1の領域に記憶されている複数の利用
者により使用され、所定の大きさのブロック単位で管理
される第2の領域が形成され、第1の領域において、第
2の領域における所定の領域を複数の利用者が共同して
使用するデータを、第1の領域に記憶する記憶部を利用
して、コマンドを処理する。
[0038] In the information processing method according to claim 28, the transmission medium according to claim 29, and the information processing apparatus according to claim 30, a first area for storing data of a plurality of users, A second area which is used by a plurality of users stored in the first area and is managed in block units of a predetermined size is formed, and in the first area, a predetermined area in the second area is formed. The command is processed using a storage unit that stores data used jointly by a plurality of users in the first area.

【0039】請求項31に記載の情報処理方法、請求項
32に記載の伝送媒体、および請求項33に記載の情報
処理装置においては、複数の利用者のデータを記憶する
第1の領域と、第1の領域に記憶されている複数の利用
者により使用され、所定の大きさのブロック単位で管理
される第2の領域が形成され、第2の領域における所定
の領域、および、複数の利用者のそれぞれ異なるアクセ
ス権を規定する複数のデータを、第1の領域に記憶する
記憶部を利用して、コマンドを処理する。
[0039] In the information processing method according to claim 31, the transmission medium according to claim 32, and the information processing apparatus according to claim 33, a first area for storing data of a plurality of users; A second area which is used by a plurality of users stored in the first area and is managed in units of blocks of a predetermined size is formed, and a predetermined area in the second area and a plurality of usages are defined. A command is processed using a storage unit that stores a plurality of data defining different access rights of each user in a first area.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0041】請求項4に記載の情報処理装置は、外部か
らの入力信号を検出する検出手段(例えば図3のBPS
K復調回路62)と、1以上の利用者のデータを記憶す
る第1の領域と、第1の領域に記憶されている1以上の
利用者により使用される、第1の領域として使用されて
いない空き領域に設定される第2の領域とが形成される
記憶手段(例えば図3のEEPROM66)と、記憶手
段を利用して入力信号に対応する処理を行う処理手段
(例えば図3のシーケンサ91)と、処理手段の処理の
結果を外部に出力する出力手段(例えば図3のBPSK
変調回路68)とを備えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: detecting means for detecting an external input signal (for example, the BPS of FIG. 3)
K demodulation circuit 62), a first area for storing data of one or more users, and a first area used by one or more users stored in the first area. A storage unit (for example, the EEPROM 66 in FIG. 3) in which a second area set as an empty area is formed, and a processing unit (for example, the sequencer 91 in FIG. 3) that performs processing corresponding to an input signal using the storage unit. ) And output means for outputting the processing result of the processing means to the outside (for example, BPSK in FIG. 3).
And a modulation circuit 68).

【0042】請求項11に記載の情報処理装置は、処理
手段(例えば図3のシーケンサ91)が、物理ブロック
に記憶されるデータに、論理ブロック番号を割り当て、
記憶手段(例えば図3のEEPROM66)が、所定の
論理ブロック番号を有する新たなデータを、その論理ブ
ロック番号を有するデータが記憶されている物理ブロッ
ク以外の物理ブロックに記憶することを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 11, wherein the processing means (for example, the sequencer 91 in FIG. 3) assigns a logical block number to the data stored in the physical block,
The storage means (for example, the EEPROM 66 in FIG. 3) stores new data having a predetermined logical block number in a physical block other than the physical block in which the data having the logical block number is stored.

【0043】請求項18に記載の情報処理装置は、第2
の領域の所定のブロックのデータは、認識番号を有し、
処理手段(例えば図3のシーケンサ91)が、利用者よ
り供給されたコマンドが有する認識番号と、データが有
する認識番号を比較して、その比較結果に対応してコマ
ンドを処理することを特徴とする。
[0043] The information processing apparatus according to the eighteenth aspect has a second aspect.
The data of the predetermined block in the area of has an identification number,
The processing means (for example, the sequencer 91 in FIG. 3) compares the identification number of the command supplied from the user with the identification number of the data, and processes the command according to the comparison result. I do.

【0044】請求項23に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段と、コマン
ドを処理する処理手段(例えば図3のシーケンサ91)
と、処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、1以
上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領
域に記憶されている1以上の利用者により使用される、
所定の大きさのブロック単位で管理される第2の領域が
形成される記憶手段(例えば図3のEEPROM66)
とを備え、処理手段は、ブロックに記憶されるデータ
に、記憶される順番に対応する番号を割り当て、記憶手
段は、第1の領域に、利用者が使用する領域の先頭のブ
ロックに対応する番号と最後のブロックに対応する番号
を記憶し、最後の番号を有するブロックが、最後のブロ
ックである場合、新たなデータを、先頭のブロックに記
憶し、最後の番号を有するブロックが、最後のブロック
ではない場合、新たなデータを、最後の番号を有するブ
ロックの次のブロックに記憶することを特徴とする。
An information processing apparatus according to a twenty-third aspect of the present invention comprises a detecting means for detecting a command from a predetermined user and a processing means for processing the command (for example, the sequencer 91 in FIG. 3).
Output means for outputting a result of processing by the processing means, a first area for storing data of one or more users, and one or more users stored in the first area.
Storage means in which a second area managed in units of blocks of a predetermined size is formed (for example, the EEPROM 66 in FIG. 3).
Wherein the processing means assigns numbers corresponding to the order of storage to the data stored in the blocks, and the storage means stores the first area corresponding to the first block of the area used by the user. The number and the number corresponding to the last block are stored, and if the block having the last number is the last block, new data is stored in the first block, and the block having the last number is stored in the last block. If it is not a block, the new data is stored in a block next to the block having the last number.

【0045】請求項27に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段と、コマン
ドを処理する処理手段(例えば図3のシーケンサ91)
と、処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、1以
上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、第1の領
域に記憶されている1以上の利用者により使用される、
所定の大きさのブロック単位で管理される第2の領域が
形成される記憶手段(例えば図3のEEPROM66)
とを備え、記憶手段は、第2の領域における所定の領域
に対して、および、各利用者に対して、それぞれ異なる
アクセス権を規定する複数のデータを、第1の領域に記
憶することを特徴とする。
An information processing apparatus according to claim 27 is a detecting means for detecting a command from a predetermined user, and a processing means for processing the command (for example, the sequencer 91 in FIG. 3).
Output means for outputting a result of processing by the processing means, a first area for storing data of one or more users, and one or more users stored in the first area.
Storage means in which a second area managed in units of blocks of a predetermined size is formed (for example, the EEPROM 66 in FIG. 3).
Wherein the storage means stores, in the first area, a plurality of data defining different access rights for a predetermined area in the second area and for each user. Features.

【0046】請求項30に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段(例えば図
3のBPSK復調回路62)と、コマンドを処理する処
理手段(例えば図3のシーケンサ91)と、処理手段の
処理の結果を出力する出力手段(例えば図3のBPSK
変調回路68)と、複数の利用者のデータを記憶する第
1の領域と、第1の領域に記憶されている複数の利用者
により使用される、所定の大きさのブロック単位で管理
される第2の領域が形成される記憶手段(例えば図3の
EEPROM66)とを備え、記憶手段は、第2の領域
における所定の領域を複数の利用者が共同して使用する
データを、第1の領域に記憶することを特徴とする。
According to a thirty-first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: detecting means for detecting a command from a predetermined user (for example, the BPSK demodulation circuit 62 in FIG. 3); 91) and output means for outputting the processing result of the processing means (for example, BPSK in FIG. 3).
A modulation circuit 68), a first area for storing data of a plurality of users, and a block of a predetermined size used by the plurality of users stored in the first area are managed. Storage means (for example, an EEPROM 66 in FIG. 3) in which a second area is formed, wherein the storage means stores data used jointly by a plurality of users in a predetermined area in the second area. It is characterized in that it is stored in an area.

【0047】請求項33に記載の情報処理装置は、所定
の利用者からのコマンドを検出する検出手段(例えば図
3のBPSK復調回路62)と、コマンドを処理する処
理手段(例えば図3のシーケンサ91)と、処理手段の
処理の結果を出力する出力手段(例えば図3のBPSK
変調回路68)と、複数の利用者のデータを記憶する第
1の領域と、第1の領域に記憶されている複数の利用者
により使用される、所定の大きさのブロック単位で管理
される第2の領域が形成される記憶手段(例えば図3の
EEPROM66)とを備え、記憶手段は、第2の領域
における所定の領域、および、複数の利用者のそれぞれ
異なるアクセス権を規定する複数のデータを、第1の領
域に記憶することを特徴とする。
According to a thirty-third aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: a detecting means (for example, a BPSK demodulation circuit 62 in FIG. 3) for detecting a command from a predetermined user; 91) and output means for outputting the processing result of the processing means (for example, BPSK in FIG. 3).
A modulation circuit 68), a first area for storing data of a plurality of users, and a block of a predetermined size used by the plurality of users stored in the first area are managed. Storage means in which a second area is formed (for example, the EEPROM 66 in FIG. 3), wherein the storage means includes a predetermined area in the second area and a plurality of users defining different access rights of a plurality of users. The data is stored in the first area.

【0048】図1は、R/W1およびICカード2を利
用した非接触カードシステムの一例を示している。R/
W1およびICカード2は、電磁波を利用して非接触
で、データの送受信を行う。
FIG. 1 shows an example of a contactless card system using the R / W 1 and the IC card 2. R /
The W1 and the IC card 2 transmit and receive data without using an electromagnetic wave.

【0049】R/W1が、所定のコマンドをICカード
2に送信すると、ICカード2は、そのコマンドを受信
し、そのコマンドに対応する処理を行うようになされて
いる。
When the R / W 1 transmits a predetermined command to the IC card 2, the IC card 2 receives the command and performs a process corresponding to the command.

【0050】本発明の情報処理装置の一実施の形態であ
るICカード2は、R/W1がデータをICカード2に
送信すると、そのコマンドを受信し、受信したコマンド
を処理し、その処理結果に対応する応答データをR/W
1に送信するようになされている。
When the R / W 1 transmits data to the IC card 2, the IC card 2, which is an embodiment of the information processing apparatus of the present invention, receives the command, processes the received command, and processes the command. Response data corresponding to R / W
1 is transmitted.

【0051】また、R/W1は、所定のインタフェース
(例えばRS−485A)を介してコントローラ3に接
続され、コントローラ3より所定の制御信号を供給さ
れ、その制御信号に従って、処理を行うようになされて
いる。
The R / W 1 is connected to the controller 3 via a predetermined interface (for example, RS-485A), is supplied with a predetermined control signal from the controller 3, and performs processing in accordance with the control signal. ing.

【0052】図2は、R/W1の構成を示している。FIG. 2 shows the configuration of the R / W1.

【0053】IC21においては、データの処理を行う
DPU(Data Processing Unit)31、ICカード2に
送信するデータおよびICカード2から受信したデータ
の処理を行うSPU(Signal Processing Unit)32、
コントローラ3との通信を行うSCC(Serial Communi
cation Controller)33、および、データの処理に必
要な情報を予め記憶しているROM部41と、処理途中
のデータを一時的に記憶するRAM部42で構成される
メモリ部34が、バスを介して接続されている。
In the IC 21, a DPU (Data Processing Unit) 31 for processing data, an SPU (Signal Processing Unit) 32 for processing data to be transmitted to the IC card 2 and data received from the IC card 2,
SCC (Serial Communi) that communicates with the controller 3
cation controller) 33 and necessary for data processing.
A ROM section 41 storing necessary information in advance and a memory section 34 including a RAM section 42 for temporarily storing data being processed are connected via a bus.

【0054】また、このバスには、所定のデータを記憶
するフラッシュメモリ22も接続されている。
A flash memory 22 for storing predetermined data is also connected to this bus.

【0055】DPU31は、ICカード2に送信するコ
マンドをSPU32に出力するとともに、ICカード2
から受信した応答データをSPU32から受け取るよう
になされている。
The DPU 31 outputs a command to be transmitted to the IC card 2 to the SPU 32,
Is received from the SPU 32.

【0056】SPU32は、ICカード2に送信するコ
マンドに対して所定の処理(例えば、BPSK(BiPhas
e Shift Keying)変調(後述))を行った後、変調回路
23に出力するとともに、ICカード2により送信され
てきた応答データを復調回路25から受け取り、そのデ
ータに対して所定の処理を行うようになされている。
The SPU 32 performs a predetermined process (for example, BPSK (BiPhas
e Shift Keying) (to be described later), output the data to the modulation circuit 23, receive the response data transmitted from the IC card 2 from the demodulation circuit 25, and perform predetermined processing on the data. Has been made.

【0057】変調回路23は、発振器26より供給され
た所定の周波数(例えば13.56MHz)の搬送波
を、SPU32より供給されたデータで、ASK(Ampl
itudeShift Keying)変調し、生成された変調波をアン
テナ27を介して、電磁波としてICカード2に出力す
るようになされている。このとき、変調回路23は、変
調度を1未満にして、ASK変調を行う。即ち、データ
がローレベルのときにおいても、変調波の最大振幅がゼ
ロにならないようにする。
The modulation circuit 23 converts the carrier wave of a predetermined frequency (for example, 13.56 MHz) supplied from the oscillator 26 into ASK (Ampl
The modulated wave generated by the modulation is output to the IC card 2 via the antenna 27 as an electromagnetic wave. At this time, the modulation circuit 23 performs the ASK modulation by setting the modulation factor to less than one. That is, the maximum amplitude of the modulated wave is prevented from becoming zero even when the data is at the low level.

【0058】復調回路24は、アンテナ27を介して受
信した変調波(ASK変調波)を復調し、復調されたデ
ータをSPU32に出力するようになされている。
The demodulation circuit 24 demodulates the modulated wave (ASK modulated wave) received via the antenna 27 and outputs the demodulated data to the SPU 32.

【0059】図3は、ICカード2の構成例を示してい
る。このICカード2においては、IC51は、アンテ
ナ53を介して、R/W1により送信された変調波を受
信するようになされている。なお、コンデンサ52は、
アンテナ53とともにLC回路を構成し、所定の周波数
(キャリア周波数)の電磁波に同調するようになされて
いる。
FIG. 3 shows a configuration example of the IC card 2. In the IC card 2, the IC 51 receives the modulated wave transmitted by the R / W 1 via the antenna 53. Note that the capacitor 52 is
An LC circuit is formed together with the antenna 53 so as to tune to an electromagnetic wave of a predetermined frequency (carrier frequency).

【0060】IC51においては、RFインタフェース
部61は、ASK復調部81で、アンテナ53を介して
受信した変調波(ASK変調波)を検波して復調し、復
調後のデータをBPSK復調回路62およびPLL(Ph
ase Locked Loop)部63に出力するとともに、電圧レ
ギュレータ82で、ASK復 調部81が検波した信号
を安定化し、各回路に直流電力として供給するようにな
されている。
In the IC 51, the RF interface unit 61 detects and demodulates the modulated wave (ASK modulated wave) received via the antenna 53 by the ASK demodulation unit 81, and demodulates the demodulated data to the BPSK demodulation circuit 62. PLL (Ph
In addition to the output to the ASE Locked Loop section 63, the voltage regulator 82 stabilizes the signal detected by the ASK demodulation section 81 and supplies it to each circuit as DC power.

【0061】また、RFインタフェース部61は、発振
回路83でデータのクロック周波数と同一の周波数の信
号を発振し、その信号をPLL部63に出力するように
なされている。
The RF interface section 61 oscillates a signal having the same frequency as the clock frequency of the data by the oscillation circuit 83 and outputs the signal to the PLL section 63.

【0062】そして、RFインタフェース部61のAS
K変調部84は、演算部64より供給されたデータに対
応して、ICカード2の電源としてのアンテナ53の負
荷を変動させる(例えば、データに対応して所定のスイ
ッチング素子をオン/オフさせ、スイッチング素子がオ
ン状態であるときだけ所定の負荷をアンテナ53に並列
に接続させる)ことにより、アンテナ53を介して受信
している変調波(ICカード2からデータを送信すると
きは、変調波の最大振幅を一定にしている)をASK変
調し、その変調成分を、アンテナ53を介してR/W1
に送信する(R/W1のアンテナ27の端子電圧を変動
させる)ようになされている。
The AS of the RF interface unit 61
The K modulator 84 varies the load of the antenna 53 as the power supply of the IC card 2 in accordance with the data supplied from the calculator 64 (for example, turns on / off a predetermined switching element in accordance with the data). When a predetermined load is connected in parallel to the antenna 53 only when the switching element is in the ON state, the modulated wave received via the antenna 53 (the modulated wave is transmitted when data is transmitted from the IC card 2). ASK modulation is performed, and the modulation component is converted to R / W1 via the antenna 53.
(The terminal voltage of the antenna 27 of the R / W1 is changed).

【0063】PLL部63は、ASK復調部81より供
給されたデータより、そのデータに同期したクロック信
号を生成し、そのクロック信号をBPSK復調回路62
およびBPSK変調回路68に出力するようになされて
いる。
The PLL unit 63 generates a clock signal synchronized with the data supplied from the ASK demodulation unit 81 and converts the clock signal into a BPSK demodulation circuit 62.
And a BPSK modulation circuit 68.

【0064】BPSK復調回路62は、ASK復調部8
1で復調されたデータが、BPSK変調されている場
合、PLL部63より供給されたクロック信号に従っ
て、そのデータの復調を行い、復調したデータを演算部
64に出力するようになされている。
The BPSK demodulation circuit 62 includes an ASK demodulation unit 8
When the data demodulated in 1 is BPSK-modulated, the data is demodulated in accordance with the clock signal supplied from the PLL unit 63, and the demodulated data is output to the arithmetic unit 64.

【0065】演算部64は、BPSK復調回路62より
供給されたデータが暗号化されている場合、そのデータ
を暗号/復号部92で復号化した後、そのデータを、コ
マンドとして、シーケンサ91で処理するようになされ
ている。なお、データが暗号化されていない場合、BP
SK復調回路62より供給されたデータは、暗号/復号
部92を介さず、シーケンサ91に、直接供給される。
When the data supplied from the BPSK demodulation circuit 62 is encrypted, the arithmetic unit 64 decrypts the data by the encryption / decryption unit 92, and processes the data as a command in the sequencer 91. It has been made to be. If the data is not encrypted, BP
The data supplied from the SK demodulation circuit 62 is directly supplied to the sequencer 91 without passing through the encryption / decryption unit 92.

【0066】シーケンサ91は、供給されたコマンドに
対応する処理を行うようになされている。例えば、この
とき、シーケンサ91は、EEPROM66に記憶され
ているデータの処理を行う。
The sequencer 91 performs a process corresponding to the supplied command. For example, at this time, the sequencer 91 processes data stored in the EEPROM 66.

【0067】演算部64のパリティ演算部93は、EE
PROM66に記憶されるデータや、EEPROM66
に記憶されているデータから、パリティとして、リード
ソロモン符号を算出するようになされている。
The parity operation section 93 of the operation section 64 has an EE
The data stored in the PROM 66 and the EEPROM 66
Is calculated from the data stored in the Reed-Solomon code as parity.

【0068】さらに、演算部64は、シーケンサ91で
所定の処理を行った後、その処理に対応する応答データ
(R/W1に送信するデータ)をBPSK変調回路68
に出力するようになされている。
Further, the arithmetic section 64 performs predetermined processing in the sequencer 91 and then sends response data (data to be transmitted to the R / W1) corresponding to the processing to the BPSK modulation circuit 68.
Output.

【0069】BPSK変調回路68は、演算部64より
供給されたデータをBPSK変調し(後述)、変調後の
データをRFインタフェース部61のASK変調部84
に出力するようになされている。
The BPSK modulation circuit 68 BPSK-modulates the data supplied from the arithmetic unit 64 (described later), and modulates the modulated data with an ASK modulation unit 84 of the RF interface unit 61.
Output.

【0070】RAM67は、シーケンサ91が処理を行
うとき、処理の途中のデータなどを、一時的に記憶する
ようになされている。
When the sequencer 91 performs processing, the RAM 67 temporarily stores data during the processing.

【0071】EEPROM(Electrically Erasable an
d Programmable ROM)66は、不揮発性のメモリであ
り、ICカード2がR/W1との通信を終了し、電力供
給が停止した後も、データを記憶し続けるようになされ
ている。ROM65には、シーケンサ91がR/W1か
らのコマンドを処理するのに必要な基礎的なプログラム
が記憶されている。
An EEPROM (Electrically Erasable an
d Programmable ROM) 66 is a non-volatile memory, and is configured to continue storing data even after the IC card 2 ends communication with the R / W 1 and power supply is stopped. The ROM 65 stores a basic program necessary for the sequencer 91 to process a command from the R / W1.

【0072】図4は、EEPROM66のメモリの割り
当ての一例を示している。
FIG. 4 shows an example of the memory allocation of the EEPROM 66.

【0073】EEPROM66は、40バイトの物理ブ
ロックを、256個有している。各物理ブロックは、3
2バイトのデータ部(D00乃至D1f)、2バイトの
アトリビュート部(AT1,AT2)、および、6バイ
トのパリティ部(P0乃至P5)の合計40バイトで構
成されている。
The EEPROM 66 has 256 40-byte physical blocks. Each physical block is 3
It is composed of a total of 40 bytes including a 2-byte data portion (D00 to D1f), a 2-byte attribute portion (AT1, AT2), and a 6-byte parity portion (P0 to P5).

【0074】EEPROM66の物理ブロック番号ff
H(Hは16進数を表している)は、システムIDブロ
ックに割り当てられている。システムIDブロックは、
ICカード2のセキュリティに関する情報を記憶してい
る。
Physical block number ff of EEPROM 66
H (H represents a hexadecimal number) is assigned to the system ID block. The system ID block is
Information about security of the IC card 2 is stored.

【0075】次に、物理ブロック番号fdHから00H
に向かって順次、物理ブロックが、共通領域定義ブロッ
ク(Common Area Definition Block)(第1の領域)ま
たはプロバイダ領域定義ブロック(Provider Area Defi
nition Block)(第1の領域)に割り当てられている。
Next, the physical block numbers fdH to 00H
, The physical blocks are sequentially changed to a common area definition block (Common Area Definition Block) (first area) or a provider area definition block (Provider Area Defi
nition Block) (first area).

【0076】EEPROM66には、ICカード2が発
行されるとき、所定の装置(発行機)により、このIC
カード2を利用したシステムを提供する者(プロバイ
ダ)が登録される。発行機は、1プロバイダ当たり1物
理ブロックで、プロバイダ領域定義ブロックを、物理ブ
ロック番号fdHから00Hに向かって順次使用し、プ
ロバイダを登録する。
When the IC card 2 is issued, a predetermined device (issuing machine) stores the IC card 2 in the EEPROM 66.
A person (provider) that provides a system using the card 2 is registered. The issuing machine sequentially uses the provider area definition block from one physical block number fdH to 00H and registers the provider with one physical block per provider.

【0077】共通領域定義ブロックおよびプロバイダ領
域定義ブロックは、プロバイダが使用する記憶領域の位
置などの情報を記憶している。
The common area definition block and the provider area definition block store information such as the location of a storage area used by the provider.

【0078】そして、システムIDブロック、共通領域
定義ブロック、およびプロバイダ領域定義ブロックとし
て利用されない物理ブロックが、プロバイダにより使用
されるユーザブロック(User Block)に割り当てられ
る。
Then, the physical blocks that are not used as the system ID block, the common area definition block, and the provider area definition block are allocated to the user blocks (User Blocks) used by the provider.

【0079】図5は、システムIDブロックに対する各
データの割り当ての一例を示している。
FIG. 5 shows an example of the assignment of each data to the system ID block.

【0080】データ部のD00乃至D0fは、EEPR
OM66の製造時の製造ID(Manufacture ID)(ID
m)が記憶されている。領域D00乃至D03、領域D
04乃至D07、領域D08乃至D0b、および、領域
D0c乃至D0fは、EEPROM66のICコード、
EEPROM66を作成した製造機のコード(Manufact
ure Equipment Code)、EEPROM66の製造日(Ma
nufacture Date)、および、EEPROM66の製造シ
リアルナンバ(Manufacture Serial Number)を、それ
ぞれ記憶している。
D00 to D0f of the data part are EEPR
OM66 manufacturing ID (Manufacture ID) (ID
m) is stored. Area D00 to D03, Area D
04 to D07, areas D08 to D0b, and areas D0c to D0f are IC codes of the EEPROM 66,
The code of the manufacturing machine that created the EEPROM 66 (Manufact
ure Equipment Code), date of manufacture of EEPROM 66 (Ma
nufacture Date) and the manufacturing serial number (Manufacture Serial Number) of the EEPROM 66 are stored.

【0081】このIDmの情報を利用することにより、
すべてのICカード2(EEPROM66)の識別を行
うことができる。なお、製造日は、2000年1月1日
を0000Hとして、2000年1月1日からの日数と
する。なお、製造日が1990年台である場合、製造日
は、2の補数を利用して、2000年1月1日からの負
の日数として表現される。
By using the information of IDm,
All IC cards 2 (EEPROM 66) can be identified. The date of manufacture is the number of days from January 1, 2000, with January 1, 2000 being 0000H. If the date of manufacture is in the 1990s, the date of manufacture is expressed as a negative number of days from January 1, 2000 using two's complement.

【0082】データ部のD10乃至D1fは、このID
カード2を発行したときの発行ID(Issue ID)(ID
i)が記憶されている。領域D10乃至D13、領域D
14乃至D17、領域D18乃至D1b、および、領域
D1c乃至1fは、ICカード2の属するカテゴリおよ
びグループを示すカテゴリ/グループナンバ、このIC
カード2を発行した発行機のコード、ICカード2を発
行した日にち、および、ICカード2の有効期限を、そ
れぞれ記憶している。
D10 to D1f of the data part are IDs
Issue ID (Issue ID) (ID
i) is stored. Regions D10 to D13, Region D
14 to D17, areas D18 to D1b, and areas D1c to 1f are categories / group numbers indicating the category and group to which the IC card 2 belongs,
The code of the issuing machine that issued the card 2, the date when the IC card 2 was issued, and the expiration date of the IC card 2 are stored.

【0083】図6は、システムIDブロックのアトリビ
ュート部を示している。アトリビュート部は、登録され
ているプロバイダの数を記憶している。発行機は、1つ
のプロバイダを登録する際に、1つの物理ブロックを使
用し、そのとき、このアトリビュート部の値を更新す
る。
FIG. 6 shows the attribute part of the system ID block. The attribute section stores the number of registered providers. When registering one provider, the issuing machine uses one physical block, and then updates the value of this attribute part.

【0084】アトリビュート部の値は、製造時に、ゼロ
に設定されており、その後、発行機が、ICカード2に
プロバイダを登録するとき、アトリビュート部の値を、
登録されるプロバイダの数で更新する。
The value of the attribute part is set to zero at the time of manufacturing. After that, when the issuing machine registers the provider in the IC card 2, the value of the attribute part is set to
Update with the number of registered providers.

【0085】システムIDブロックのパリティ部は、デ
ータ部およびアトリビュート部の各ビットの値から、パ
リティ演算部93で演算されるリードソロモン符号(R
S符号)を記憶している。従って、パリティ部の値は、
データ部またはアトリビュート部が更新される度に、演
算し直される。
The parity part of the system ID block is composed of a Reed-Solomon code (R) calculated by the parity calculation unit 93 from the values of each bit of the data part and the attribute part.
S code). Therefore, the value of the parity part is
Each time the data section or the attribute section is updated, the calculation is performed again.

【0086】図7は、共通領域定義ブロックおよびプロ
バイダ領域定義ブロックの一例を示している。なお、こ
れらのブロックは、ICカード2が発行されるとき、予
め、発行機により書き込まれている。
FIG. 7 shows an example of a common area definition block and a provider area definition block. These blocks are written in advance by the issuing machine when the IC card 2 is issued.

【0087】共通領域定義ブロックは、EEPROM6
6の物理ブロック番号feHに配置され、全プロバイダ
により使用される記憶領域(共通領域(Common Are
a))(第2の領域)の設定を記憶している。
The common area definition block is an EEPROM 6
6, a storage area (common area (Common Are)
a)) (Second area) settings are stored.

【0088】プロバイダ領域定義ブロックは、EEPR
OM66の物理ブロック番号fdHから、00Hに向か
って配置され、1プロバイダ当たり1物理ブロックで、
プロバイダの情報を記憶している。
The provider area definition block is EEPR
From the physical block number fdH of OM66 toward 00H, one physical block per provider,
Stores provider information.

【0089】図7に示すように、領域定義ブロック(共
通領域定義ブロックおよびプロバイダ領域定義ブロッ
ク)のデータ部D00乃至D1fの領域D00,D01
は、プロバイダの種類を示すプロバイダコード(Provid
er Code)を記憶している。共通領域定義ブロックの場
合、領域D00,D01の値は、0000Hとされ、プ
ロバイダ領域定義ブロックの場合、領域D00,D01
の値は、0001H乃至FFFFHのいずれかの値とさ
れている。
As shown in FIG. 7, areas D00 and D01 of data portions D00 to D1f of the area definition block (common area definition block and provider area definition block).
Is the provider code (Provid
er Code). In the case of the common area definition block, the values of the areas D00 and D01 are set to 0000H, and in the case of the provider area definition block, the values of the areas D00 and D01 are set.
Is any value from 0001H to FFFFH.

【0090】領域定義ブロックのデータ部の領域D02
乃至D05は、このプロバイダが使用する記憶領域(プ
ロバイダ領域(Provider Area))(第2の領域)の先
頭の物理ブロックの番号BN0(領域D02,D03)
と、終わりの物理ブロックの番号の次の物理ブロックの
番号BN1(領域D04,D05)(BN1>BN0)で
構成されるアロケーションテーブル(Allocation Tabl
e)を記憶している。プロバイダ領域は、図8に示すよ
うに、システムブロック(システムIDブロック、領域
定義ブロック)を除く、EEPROM66の所定の位置
(物理ブロック番号BN0乃至(BN1−1))に設定さ
れる。
Area D02 of data section of area definition block
To D05 are the numbers BN 0 (areas D02 and D03) of the first physical block of a storage area (provider area) (provider area) (second area) used by this provider.
And an allocation table (Allocation Tabl) composed of a physical block number BN 1 (areas D04 and D05) (BN 1 > BN 0 ) next to the last physical block number.
e) is memorized. As shown in FIG. 8, the provider area is set at a predetermined position (physical block numbers BN 0 to (BN 1 -1)) of the EEPROM 66 excluding the system block (system ID block, area definition block).

【0091】このように、BN0とBN1でプロバイダ領
域を指定しているので、プロバイダ(利用者)により使
用される領域の大きさではなく、プロバイダの数に比例
した量の情報で、データを管理することができ、メモリ
の利用効率を高くすることができる。
As described above, since the provider area is designated by BN 0 and BN 1 , the amount of information is not proportional to the size of the area used by the provider (user) but is proportional to the number of providers. Can be managed, and the use efficiency of the memory can be increased.

【0092】領域定義ブロックのデータ部の領域D06
乃至D09は、プロバイダが使用する記憶領域のうち、
ランダムアクセス領域(後述)のブロック数BRA(領域
D06,D07)と、ランダムアクセス領域中のリード
/ライトブロックのブロック数BRW(領域D08,D0
9)で構成されるパーティションテーブル(Partition
Table)を記憶している。このとき、ランダムアクセス
領域のブロック数BRAは、式 BRA=0 または、式 2×n≦BRA≦BN1−BN0 (nはライトバッファ(後述)の数)を満足する値に設
定され、リード/ライトブロックのブロック数BRWは、
RA=0である場合においては、BRW=0に設定され、
RA≠0である場合においては、式 n≦BRW≦BRA−n を満足する値に設定される。
Area D06 of data section of area definition block
To D09 are storage areas used by the provider.
The number of blocks B RA (areas D06 and D07) in a random access area (described later) and the number of blocks B RW (areas D08 and D0) of read / write blocks in the random access area
9) Partition table (Partition
Table). At this time, the block number B RA random access area setting, formula B RA = 0 or to a value satisfying the equation 2 × n ≦ B RA ≦ BN 1 -BN 0 ( the number of n is the write buffer (described later)) And the number BRW of the read / write blocks is
When B RA = 0, B RW = 0 is set,
If B RA ≠ 0, the value is set to satisfy the expression n ≦ B RW ≦ B RA −n.

【0093】領域定義ブロックのデータ部の領域D0
a,D0bは、ランダムアクセス領域のライトバッファ
の数nを記憶している。n個のライトバッファは、n個
のデータを、ランダムアクセス領域の論理ブロック番号
00H乃至(00+n(16進数表示))Hに、同時に
記憶させるときに利用される。なお、ランダムアクセス
領域のうち、その他の論理ブロック番号を有する物理ブ
ロックにデータを記憶するときにおいては、ライトバッ
ファは、1個だけ利用される。
Area D0 of data part of area definition block
a and D0b store the number n of write buffers in the random access area. The n write buffers are used when simultaneously storing n data in the logical block numbers 00H to (00 + n (hexadecimal notation)) H of the random access area. When data is stored in a physical block having another logical block number in the random access area, only one write buffer is used.

【0094】以上のように、領域定義ブロックに従っ
て、図8に示すように、物理ブロック番号BN0乃至
(BN1−1)の領域(プロバイダ領域または共通領
域)は、プロバイダコードで指定されるプロバイダに割
り当てられ、さらに、その領域(プロバイダ領域または
共通領域)のうちのBRA個の物理ブロックが、ランダム
アクセス領域に割り当てられ、残りの物理ブロックがシ
ーケンシャルアクセス領域(後述)に割り当てられてい
る。
As described above, according to the area definition block, as shown in FIG. 8, the area (provider area or common area) of physical block numbers BN 0 to (BN 1 -1) is defined by the provider code specified by the provider code. assigned to further, B RA number of physical blocks of the area (the provider area or the common area) are allocated to the random access area and the remaining physical blocks are allocated to a sequential access area (described later).

【0095】さらに、領域定義ブロックに従って、図8
に示すように、ランダムアクセス領域は、BRW個のリー
ド/ライトブロック、リードオンリーブロック、およ
び、n個のライトバッファに、論理的に割り当てられて
いる。なお、リード/ライトブロックおよびライトバッ
ファ以外の物理ブロックが、リードオンリーブロックに
割り当てられる。
Further, according to the area definition block, FIG.
As shown in (1), the random access area is logically allocated to B RW read / write blocks, read-only blocks, and n write buffers. Note that physical blocks other than the read / write block and the write buffer are assigned to the read-only block.

【0096】領域定義ブロックのデータ部の領域D0
c,D0dは、このプロバイダが利用する記憶領域(ラ
ンダムアクセス領域)におけるパースブロック(Purse
Block)(後述)に対するアクセス権の情報を有するパ
ースブロックパーミッションを記憶している。
Area D0 of data part of area definition block
c and D0d are parse blocks (Purse blocks) in a storage area (random access area) used by this provider.
Block), which stores a parse block permission having information on access rights to (described later).

【0097】図9は、パースブロックパーミッションの
一例を示している。
FIG. 9 shows an example of a parse block permission.

【0098】パースブロックパーミッション(16ビッ
ト、b0乃至bf)は、パースブロックに対する読み出
し、加算命令、および、減算命令の許可または不許可を
示している。
The parse block permission (16 bits, b 0 to b f ) indicates permission or non-permission of a read, an addition instruction, and a subtraction instruction for a parse block.

【0099】共通領域定義ブロックのパースブロックパ
ーミッションは、共通領域定義ブロックで設定される記
憶領域(共通領域)においてパースブロックを使用する
か否かを、領域(ビット)bbに記憶している。即ち、
b=0の場合、パースブロックを使用しない。bb=1
の場合、パースブロックを使用する。そして、共通領域
定義ブロックのパースブロックパーミッションにおける
その他の領域(ビット)は、特に使用されない。なお、
b=1の場合、論理ブロック番号が00Hであるリー
ド/ライトブロックが、パースブロックとして使用され
る。
[0099] purse block permission of the common area definition block, whether to use a purse block in storage area set in the common area definition block (common area), stored in the area (bit) b b. That is,
If b b = 0, no parse block is used. b b = 1
In the case of, use a parse block. Other areas (bits) in the parse block permission of the common area definition block are not particularly used. In addition,
When b b = 1, the read / write block whose logical block number is 00H is used as a parse block.

【0100】次に、プロバイダ領域定義ブロックのパー
スブロックパーミッションにおいては、このプロバイダ
領域定義ブロックで設定された記憶領域でパースブロッ
クを使用するか否かを領域b3に記憶している。即ち、
3=0の場合、パースブロックを使用しない。b3=1
の場合、パースブロックを使用する。なお、b3=1の
場合、論理ブロック番号が00Hであるリード/ライト
ブロックが、パースブロックとして使用される。
Next, in the purse block permission of the provider area definition block, and stores whether or not to use the purse block in the region b 3 in the storage area set in the provider area definition block. That is,
When b 3 = 0, no parse block is used. b 3 = 1
In the case of, use a parse block. When b 3 = 1, the read / write block whose logical block number is 00H is used as a parse block.

【0101】そして、そのパースブロックに対する加算
命令の可否を領域b2に記憶し、そのパースブロックに
対する減算命令の可否を領域b1に記憶し、そのパース
ブロックに対する読み出しの可否を領域b0に記憶して
いる(bi=1(i=0,1,2)の場合、その命令は
許可され、bi=0の場合、その命令は許可されな
い)。また、共通領域定義ブロックで設定された記憶領
域でパースブロックを使用するか否かを領域bbに記憶
している。なお、bbには、共通領域定義ブロックのパ
ースブロックパーミッションのbbと同じ値が記憶され
ている。
Then, the availability of the addition instruction for the parse block is stored in an area b 2 , the availability of a subtraction instruction for the parse block is stored in an area b 1 , and the readability of the parse block is stored in an area b 0 . (If b i = 1 (i = 0, 1, 2), the instruction is permitted; if b i = 0, the instruction is not permitted). Also whether to use the purse block set storage area in the common area definition block is stored in the area b b. Note that the b b, the same value as b b Perth block permission of the common area definition block is stored.

【0102】さらに、そのパースブロックに対する加算
命令の可否を領域baに記憶し、そのパースブロックに
対する減算命令の可否を領域b9に記憶し、そのパース
ブロックに対する読み出しの可否を領域b8に記憶して
いる(bi=1(i=8,9,a)の場合、その命令は
許可され、bi=0の場合、その命令は許可されな
い)。
Further, the availability of an addition instruction for the parse block is stored in an area b a , the availability of a subtraction instruction for the parse block is stored in an area b 9 , and the availability of reading for the parse block is stored in an area b 8 . (If b i = 1 (i = 8, 9, a), the instruction is permitted; if b i = 0, the instruction is not permitted).

【0103】図7の領域定義ブロックのデータ部の領域
D0e,D0fは、プロバイダ(R/W1)の認証、並
びに、暗号化および復号化に利用されるセキュリティキ
ー(共通鍵とプロバイダ鍵)のバージョン番号を記憶
し、領域D10乃至1fは、そのセキュリティキーを記
憶している。
The areas D0e and D0f of the data portion of the area definition block shown in FIG. 7 correspond to the version of the security key (common key and provider key) used for authentication of the provider (R / W1) and encryption and decryption. The numbers are stored, and the areas D10 to 1f store the security keys.

【0104】なお、R/W1がポーリングを行ったとき
は、ICカード2は、この2つのキー(共通鍵とプロバ
イダ鍵)のバージョン番号を返送する。従って、R/W
1とICカード2との間の認証においては、複数のバー
ジョンのセキュリティキーを使い分けることができる。
When the R / W 1 performs polling, the IC card 2 returns the version numbers of these two keys (common key and provider key). Therefore, R / W
In authentication between the IC card 1 and the IC card 2, a plurality of versions of security keys can be used properly.

【0105】そして、領域定義ブロックのアトリビュー
ト部AT1,AT2は、予備として設けられており、特
に情報は記憶されていない。領域定義ブロックのパリテ
ィ部は、データ部およびアトリビュート部のすべてのビ
ットの値より演算されるパリティ(RS符号)を記憶し
ている。
The attribute portions AT1 and AT2 of the area definition block are provided as spares, and no information is stored. The parity part of the area definition block stores a parity (RS code) calculated from the values of all bits of the data part and the attribute part.

【0106】このように、発行機により設定される領域
定義ブロックは、プロバイダコード、アロケーションテ
ーブル、パーティションテーブル、パースブロックパー
ミッション、セキュリティキーバージョン、および、セ
キュリティキーを記憶している。
As described above, the area definition block set by the issuing machine stores the provider code, the allocation table, the partition table, the parse block permission, the security key version, and the security key.

【0107】図10は、ユーザブロックの一例を示して
いる。図4を参照して上述したように、EEPROM6
6のメモリ空間のうち、システムIDブロック、共通領
域定義ブロック、プロバイダ領域定義ブロック以外の物
理ブロックが、ユーザブロックとして、プロバイダによ
り使用される。
FIG. 10 shows an example of a user block. As described above with reference to FIG.
6, physical blocks other than the system ID block, the common area definition block, and the provider area definition block are used by the provider as user blocks.

【0108】例えば、図4に示すように、メモリ空間が
256ブロックで構成されている場合において、8個の
プロバイダが登録されると、システムIDブロック、共
通領域定義ブロック、および、8個のプロバイダ領域定
義ブロックの合計10(=1+1+8)個のシステムブ
ロック以外の、246(=256−10)ブロックがユ
ーザブロックとして使用される。また、40個のプロバ
イダを登録すると、システムブロックは合計42(=1
+1+40)個となり、214(=256−42)個の
ユーザブロックが確保される。
For example, as shown in FIG. 4, when the memory space is composed of 256 blocks and eight providers are registered, a system ID block, a common area definition block, and eight providers are registered. Except for a total of 10 (= 1 + 1 + 8) system blocks of the area definition blocks, 246 (= 256-10) blocks are used as user blocks. When 40 providers are registered, a total of 42 (= 1)
+ 1 + 40), and 214 (= 256-42) user blocks are secured.

【0109】ユーザブロックは、領域定義ブロックのア
ロケーションテーブル(図7)に従って、各プロバイダ
に割り当てられる。なお、プロバイダは、アロケーショ
ンテーブルを参照して、予め割り当てられているユーザ
ブロックを使用するので、アロケーションテーブルで割
り当てられた領域(プロバイダ領域または共通領域)以
外にアクセスすることはない。
User blocks are allocated to each provider according to the allocation table (FIG. 7) of the area definition block. Note that the provider refers to the allocation table and uses the user block allocated in advance, and therefore does not access any area other than the area (provider area or common area) allocated in the allocation table.

【0110】アロケーションテーブルで割り当てられた
領域(プロバイダ領域または共通領域)のユーザブロッ
クは、上述のパーティションテーブル(図7)に従っ
て、ランダムアクセス領域と、シーケンシャルアクセス
領域に割り当てられている。
The user blocks in the area (provider area or common area) allocated in the allocation table are allocated to the random access area and the sequential access area according to the above-described partition table (FIG. 7).

【0111】さらに、ランダムアクセス領域のユーザブ
ロックは、リード/ライトブロック、リードオンリーブ
ロック、および、ライトバッファのいずれかとして利用
され、これらのブロックの数は、上述のように、パーテ
ィションテーブルおよびライトバッファの数に従って設
定されている。
Further, the user block in the random access area is used as one of a read / write block, a read-only block, and a write buffer, and the number of these blocks is determined by the partition table and the write buffer as described above. Are set according to the number of

【0112】このように割り当てられているユーザブロ
ックのデータ部D00乃至D1fは、そのユーザブロッ
クが割り当てられているプロバイダによる処理に応じて
使用される。
The data portions D00 to D1f of the user block allocated as described above are used in accordance with the processing by the provider to which the user block is allocated.

【0113】ランダムアクセス領域のユーザブロックの
アトリビュート部は、図11に示すように、インクリメ
ンタルカウンタ(Incremental Counter)(ビットbf
e)および論理ブロック番号(ビットbd乃至b0)を
記憶している。
As shown in FIG. 11, the attribute part of the user block in the random access area includes an incremental counter (Incremental Counter) (bit b f ,
b e) and stores a logical block number (bits b d to b 0).

【0114】論理ブロック番号とインクリメンタルカウ
ンタは、ランダムアクセス領域のユーザブロックにアク
セスするときに利用される。
The logical block number and the incremental counter are used when accessing a user block in a random access area.

【0115】ランダムアクセス領域に記憶されているデ
ータを読み出すときにおいては、論理ブロック番号で、
読み出すデータ(物理ブロック)を検索し、その論理ブ
ロック番号を有するデータのインクリメンタルカウンタ
を参照して最も新しいデータを読み出す。
When reading data stored in the random access area, the logical block number
The data (physical block) to be read is searched, and the newest data is read by referring to the incremental counter of the data having the logical block number.

【0116】一方、ランダムアクセス領域にデータを記
憶する場合、既にランダムアクセス領域に記憶されてい
るデータの論理ブロック番号とインクリメンタルカウン
タを参照し、不要となった物理ブロック(後述)を、ラ
イトバッファとした後、そのライトバッファにデータを
書き込む。
On the other hand, when storing data in the random access area, referring to the logical block number and the incremental counter of the data already stored in the random access area, unnecessary physical blocks (described later) are stored in the write buffer. After that, data is written to the write buffer.

【0117】なお、上述の領域定義ブロックのパースブ
ロックパーミッションが、パースブロックを使用するよ
うに設定されている場合、論理ブロック番号が00Hで
あるリード/ライトブロックは、パースブロックとして
使用される。
When the parse block permission of the area definition block is set to use a parse block, the read / write block whose logical block number is 00H is used as a parse block.

【0118】パースブロックは、データの加算および減
算を頻繁に行うとき、既に記憶している値を読み出した
くないとき(情報が漏洩する可能性が増すので)、デー
タに対するアクセス権を細かく設定するときなどに利用
される。
The parse block is used for frequently adding and subtracting data, when not wanting to read a value already stored (because the possibility of information leakage increases), and when setting fine access rights to data. Used for etc.

【0119】図12は、パースブロックの一例を示して
いる。パースブロックのデータ部D00乃至D1fの領
域D00乃至D07は、パースデータ部として利用され
る。パースブロックのデータ部D00乃至D1fの領域
D08乃至D0fは、エグゼキューションID(Execut
ion ID)を記憶している。なお、パースブロックのデー
タ部の領域D10乃至D1fは、ユーザデータ部として
利用されるが、読み出し専用に設定される。
FIG. 12 shows an example of a parse block. The areas D00 to D07 of the data portions D00 to D1f of the parse block are used as parse data portions. The regions D08 to D0f of the data portions D00 to D1f of the parse block are executed by the execution ID (Executing ID).
ion ID). The areas D10 to D1f of the data part of the parse block are used as the user data part, but are set to read-only.

【0120】パースデータ部は、所定のデータを記憶し
ている。エグゼキューションIDは、パースブロックに
対する加算命令または減算命令が実行されるときに参照
され、その加算命令または減算命令に含まれているエグ
ゼキューションIDと比較される。
The parse data section stores predetermined data. The execution ID is referred to when an addition instruction or a subtraction instruction for a parse block is executed, and is compared with the execution ID included in the addition instruction or the subtraction instruction.

【0121】一方、シーケンシャルアクセス領域のユー
ザブロックのアトリビュート部は、図13に示すよう
に、ラップラウンド番号(ビットbf乃至b0)を記憶し
ている。シーケンシャルアクセス領域には、領域の先頭
の物理ブロックから順番に(シーケンシャルに)データ
が記憶されていき、領域の最後の物理ブロックまでデー
タが記憶されると、再び、領域の先頭の物理ブロックか
ら順番にデータが記憶されていく(上書きされてい
く)。ラップラウンド番号は、その順番を記憶してい
る。
[0121] On the other hand, the attribute of the user block of the sequential access area, as shown in FIG. 13, stores a wraparound number (bits b f to b 0). In the sequential access area, data is stored sequentially (sequentially) from the first physical block of the area, and when data is stored up to the last physical block of the area, the data is again stored in order from the first physical block of the area. Is stored (overwritten). The lap round number stores the order.

【0122】従って、ラップラウンド番号は、シーケン
シャルアクセス領域のユーザブロックにアクセスすると
きに利用されるとともに、シーケンシャルアクセス領域
にデータを記憶する場合、順次参照される。そして、そ
れまでの最後尾のラップラウンド番号を有する物理ブロ
ックの次の物理ブロックに、データが記憶される。この
とき、データが記憶された物理ブロックのラップラウン
ド番号は、それまでの最後尾のラップラウンド番号に1
を加算した数に設定される。
Therefore, the wrap round number is used when accessing a user block in the sequential access area, and is sequentially referred to when data is stored in the sequential access area. Then, the data is stored in the physical block next to the physical block having the last wrap round number up to that time. At this time, the wrap round number of the physical block in which the data is stored is set to 1
Is set to the number obtained by adding.

【0123】なお、例えば前回の書込のときに書込の途
中で障害が発生して、最後尾のラップラウンド番号を有
する物理ブロックにパリティエラー(物理的なメモリコ
ラプション)が生じている場合、新たなデータは、その
物理ブロックに記憶される。また、最後尾のラップラウ
ンド番号を有する物理ブロックがシーケンシャルアクセ
ス領域の終わりの物理ブロックの場合、新たなデータ
は、シーケンシャルアクセス領域の先頭の物理ブロック
に記憶される。
For example, if a failure occurs during the previous writing and a parity error (physical memory corruption) occurs in the physical block having the last wrap round number, New data is stored in the physical block. Further, when the physical block having the last wrap round number is the physical block at the end of the sequential access area, new data is stored in the first physical block of the sequential access area.

【0124】以上のように、EEPROM66は、各プ
ロバイダに適宜利用される。
As described above, the EEPROM 66 is appropriately used by each provider.

【0125】次に、図14のフローチャートおよび図1
5のタイミングチャートを参照して、ICカード2およ
びR/W1の動作について説明する。
Next, the flowchart of FIG.
The operation of the IC card 2 and the R / W 1 will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0126】最初にステップS1において、ICカード
2に登録されているプロバイダに対応しているR/W1
は、アンテナ27から所定の電磁波を放射して、アンテ
ナ27の負荷状態を監視し、ICカード2が接近し、負
荷状態の変化が検出されるまで待機する。なお、ステッ
プS1においては、R/W1は、所定の短いパターンの
データでASK変調した電磁波を放射して、ICカード
2への呼びかけを、ICカード2からの応答が一定時間
内において得られるまで繰り返すようにしてもよい。
First, in step S1, the R / W1 corresponding to the provider registered in the IC card 2
Emits a predetermined electromagnetic wave from the antenna 27, monitors the load state of the antenna 27, waits until the IC card 2 approaches and a change in the load state is detected. In step S1, the R / W 1 emits an electromagnetic wave ASK-modulated with a predetermined short pattern of data, and calls the IC card 2 until a response from the IC card 2 is obtained within a predetermined time. You may make it repeat.

【0127】R/W1がステップS1においてICカー
ド2の接近を検出した場合(図15の時刻t0)、ステ
ップS2に進み、R/W1のSPU32は、図16
(a)に示すような所定の周波数(例えば、データのク
ロック周波数の2倍の周波数)の矩形波を搬送波とし
て、ICカード2に送信するデータ(ICカード2に実
行させる処理に対応するコマンド)(例えば、図16
(b)に示すデータ)で、BPSK変調を行い、生成し
た変調波(BPSK変調信号)(図16(c))を変調
回路23に出力する。
When the R / W 1 detects the approach of the IC card 2 in step S1 (time t 0 in FIG. 15), the process proceeds to step S2, where the SPU 32 of the R / W 1 executes the process shown in FIG.
Data to be transmitted to the IC card 2 using a rectangular wave having a predetermined frequency (for example, a frequency twice as high as the clock frequency of the data) as a carrier as shown in (a) (a command corresponding to a process to be executed by the IC card 2) (For example, FIG.
BPSK modulation is performed with the data shown in (b), and the generated modulation wave (BPSK modulation signal) (FIG. 16C) is output to the modulation circuit 23.

【0128】なお、BPSK変調時においては、差動変
換を利用して、図16(c)に示すように、値が0のデ
ータが現れた場合、直前のBPSK変調信号(「1」
「0」または「0」「1」)と同じものをBPSK変調
信号とし、値が1のデータが現れた場合、直前のBPS
K変調信号の位相を反転させたもの(「1」を「0」に
反転させ、「0」を「1」に反転させたもの)をBPS
K変調信号としている。
At the time of BPSK modulation, when data having a value of 0 appears as shown in FIG. 16C using differential conversion, the immediately preceding BPSK modulation signal (“1”) is used.
The same signal as “0” or “0” or “1”) is used as a BPSK modulation signal.
A signal obtained by inverting the phase of the K modulation signal (a signal obtained by inverting “1” to “0” and inverting “0” to “1”) is a BPS
It is a K modulation signal.

【0129】このように差動変換を利用して、変調波の
位相の変化でデータを保持することにより、BPSK変
調信号が反転した場合も、元のデータに復調されるの
で、復調するとき変調波の極性を配慮する必要が無くな
る。
As described above, the data is held by the change of the phase of the modulated wave using the differential conversion, so that even when the BPSK modulation signal is inverted, the signal is demodulated to the original data. There is no need to consider the polarity of the waves.

【0130】そして、変調回路23は、そのBPSK変
調信号で、所定の搬送波を1未満(例えば0.1)の変
調度(=データ信号の最大振幅/搬送波の最大振幅)で
ASK変調させ、生成された変調波(ASK変調波)
を、アンテナ27を介してICカード2に送信する(図
15の時刻t0乃至時刻t1の間)。
Then, the modulation circuit 23 performs ASK modulation on the predetermined carrier with a modulation degree of less than 1 (for example, 0.1) (= maximum amplitude of data signal / maximum amplitude of carrier) with the BPSK modulation signal, and generates the carrier. Modulated wave (ASK modulated wave)
The via the antenna 27 and transmits to the IC card 2 (between time t 0 to time t 1 in Figure 15).

【0131】なお、送信を行わないとき、変調回路23
は、デジタル信号の2つのレベル(ハイレベルとローレ
ベル)のうちのハイレベルで変調波を生成するようにな
されている。
When transmission is not performed, the modulation circuit 23
Is configured to generate a modulated wave at a high level of two levels (high level and low level) of the digital signal.

【0132】次にステップS3において、ICカード2
は、アンテナ53およびコンデンサ52で、R/W1の
アンテナ27が放射した電磁波の一部を電気信号に変換
し、その電気信号(変調波)を、IC51のRFインタ
フェース部61に出力する。そして、RFインタフェー
ス部61のASK復調部81は、その変調波を整流およ
び平滑し(即ち、包絡線検波し)、生成された信号を電
圧レギュレータ82に供給するとともに、生成された信
号の直流成分を抑制してデータ信号を抽出し、そのデー
タ信号をBPSK復調回路62およびPLL部63に出
力する。
Next, in step S3, the IC card 2
Converts a part of the electromagnetic wave radiated by the R / W1 antenna 27 into an electric signal by the antenna 53 and the capacitor 52, and outputs the electric signal (modulated wave) to the RF interface unit 61 of the IC 51. Then, the ASK demodulation unit 81 of the RF interface unit 61 rectifies and smoothes the modulated wave (that is, performs envelope detection), supplies the generated signal to the voltage regulator 82, and supplies a DC component of the generated signal. And a data signal is extracted, and the data signal is output to the BPSK demodulation circuit 62 and the PLL unit 63.

【0133】電圧レギュレータ82は、ASK復調部8
1より供給された信号を安定化し、直流電力を生成し、
各回路に供給する。
The voltage regulator 82 includes an ASK demodulation unit 8
Stabilize the signal supplied from 1 to generate DC power,
Supply to each circuit.

【0134】なお、このとき、アンテナ53の端子電圧
0は、例えば次のようになる。 V0=V10(1+k×Vs(t))cos(ωt)
At this time, the terminal voltage V 0 of the antenna 53 is, for example, as follows. V 0 = V 10 (1 + k × Vs (t)) cos (ωt)

【0135】ここで、V10は、搬送波成分の振幅を、k
は変調度を、Vs(t)は信号成分を、それぞれ示して
いる。
Here, V 10 is the amplitude of the carrier component, k
Indicates a modulation factor, and Vs (t) indicates a signal component.

【0136】また、ASK復調部81による整流後の電
圧V1におけるローレベルの値VLRは、例えば次のよう
になる。 VLR=V10(1+k×(−1))−Vf
[0136] The value V LR of low level in the voltage V 1 of the post-rectification by the ASK demodulating unit 81, for example, as follows. V LR = V 10 (1 + k × (−1)) − Vf

【0137】ここで、Vfは、整流回路のダイオードD
における電圧降下を示している。通常Vfは0.7ボル
ト程度である。
Here, Vf is the diode D of the rectifier circuit.
2 shows a voltage drop at. Usually, Vf is about 0.7 volt.

【0138】そして、電圧レギュレータ82は、ASK
復調部81により整流および平滑された信号を安定化
し、直流電力として、演算部64を始めとする各回路に
供給する。なお、変調波の変調度kは1未満であるの
で、整流後の電圧変動(ハイレベルとローレベルの差)
が小さい。従って、電圧レギュレータ82は、直流電力
を容易に生成することができる。
Then, the voltage regulator 82 has the ASK
The signal rectified and smoothed by the demodulation unit 81 is stabilized and supplied as DC power to each circuit including the arithmetic unit 64. Since the modulation degree k of the modulated wave is less than 1, the voltage fluctuation after rectification (difference between high level and low level)
Is small. Therefore, voltage regulator 82 can easily generate DC power.

【0139】例えば、変調度kが5%の変調波を、V10
が3ボルト以上になるように受信した場合、整流後のロ
ーレベル電圧VLRは、2.15(=3×(1−0.0
5)−0.7)ボルト以上となり、電圧レギュレータ8
2は、電源として充分な電圧を各回路に供給することが
できるとともに、整流後の電圧V1の交流成分(データ
成分)の振幅2×k×V10(Peak-to-Peak値)は、0.
3(=2×0.05×3)ボルト以上になり、ASK復
調部81は、十分高いS/N比でデータの復調を行うこ
とができる。
For example, a modulated wave having a modulation factor k of 5% is converted to V 10
If There received so that the above 3 volts, the low level voltage V LR after the rectification, 2.15 (= 3 × (1-0.0
5) -0.7) volts or more and the voltage regulator 8
2 can supply a sufficient voltage to each circuit as a power supply, and the amplitude 2 × k × V 10 (Peak-to-Peak value) of the AC component (data component) of the rectified voltage V 1 is: 0.
3 (= 2 × 0.05 × 3) volts or more, and the ASK demodulation unit 81 can demodulate data with a sufficiently high S / N ratio.

【0140】このように、変調度kが1未満のASK変
調波を利用することにより、エラーレートの低い(S/
N比の高い状態で)通信を行うとともに、電源として充
分な直流電圧がICカード2に供給される。
As described above, by using the ASK modulated wave whose modulation factor k is less than 1, the error rate is low (S /
Communication is performed (with the N ratio high), and a DC voltage sufficient as a power supply is supplied to the IC card 2.

【0141】そして、BPSK復調回路62は、PLL
部63より供給されるクロック信号に従って、ASK復
調部81からのデータ信号(BPSK変調信号)を復調
し、復調したデータを演算部64に出力する。
Then, the BPSK demodulation circuit 62 has a PLL
In accordance with the clock signal supplied from the section 63, the data signal (BPSK modulation signal) from the ASK demodulation section 81 is demodulated, and the demodulated data is output to the calculation section 64.

【0142】次に、ステップS4において、演算部64
は、BPSK復調回路62より供給されたデータが暗号
化されている場合は、暗号/復号部92で復号化した
後、そのデータ(コマンド)をシーケンサ91に供給
し、そのコマンドに対応する処理を行う(図15の時刻
1乃至時刻t2の間)。なお、この期間、即ちICカー
ド2からの返答を受信するまでの間、R/W1は、値が
1のデータを送信したまま待機している。従って、この
期間においては、ICカード2は、最大振幅が一定であ
る変調波を受信している。
Next, in step S4, the operation unit 64
When the data supplied from the BPSK demodulation circuit 62 is encrypted, the data (command) is supplied to the sequencer 91 after being decrypted by the encryption / decryption unit 92, and the processing corresponding to the command is performed. performing (between times t 1 to time t 2 in Figure 15). Note that, during this period, that is, until the response from the IC card 2 is received, the R / W 1 waits while transmitting the data having the value of 1. Therefore, during this period, the IC card 2 receives a modulated wave having a constant maximum amplitude.

【0143】次に、ステップS5において、演算部64
のシーケンサ91は、処理結果などのデータ(R/W1
に送信するデータ)を、BPSK変調回路68に出力す
る。BPSK変調回路68は、R/W1のSPU32と
同様に、そのデータをBPSK変調した後、RFインタ
フェース部61のASK変調部84に出力する。
Next, in step S5, the operation unit 64
The sequencer 91 has data (R / W1
Is transmitted to the BPSK modulation circuit 68. The BPSK modulation circuit 68 BPSK-modulates the data, like the SPU 32 of the R / W 1, and outputs the data to the ASK modulation unit 84 of the RF interface unit 61.

【0144】そして、ASK変調部84は、アンテナ5
3の両端に接続される負荷を、スイッチング素子を利用
してデータに応じて変動させることにより、受信してい
る変調波(ICカード2の送信時においては、変調波の
最大振幅は一定になっている)を、送信するデータに応
じてASK変調させ、それに応じてR/W1のアンテナ
27の端子電圧を変動させて、そのデータをR/W1に
送信する(図15の時刻t2乃至時刻t3の間)。
The ASK modulating section 84 controls the antenna 5
By using a switching element to vary the load connected to both ends of the modulation wave 3 in accordance with the data, the modulation wave being received (the maximum amplitude of the modulation wave is constant when the IC card 2 is transmitting). the in and), in accordance with the data to be transmitted is ASK modulated, by varying the terminal voltage of the antenna 27 of R / W1 in response, transmits the data to the R / W1 (time t 2 to the time in FIG. 15 between t 3).

【0145】ステップS6において、R/W1の変調回
路23は、ICカード2からのデータの受信時において
も、値が1(ハイレベル)のデータの送信を継続してい
る。そして、復調回路25は、ICカード2のアンテナ
27と電磁気的に結合しているアンテナ27の端子電圧
の微小な変動(例えば、数十マイクロボルト)から、I
Cカード2により送信されてきたデータを検出する。
In step S6, the R / W1 modulation circuit 23 continues to transmit data having a value of 1 (high level) even when receiving data from the IC card 2. Then, the demodulation circuit 25 detects the small fluctuation (for example, several tens of microvolts) of the terminal voltage of the antenna 27 electromagnetically coupled to the antenna 27 of the IC card 2,
The data transmitted by the C card 2 is detected.

【0146】そして、復調回路25は、検出した信号
(ASK変調波)を高利得の増幅器で増幅した後、復調
し、生成されたデジタルデータをSPU32に出力す
る。
The demodulation circuit 25 amplifies the detected signal (ASK modulated wave) with a high gain amplifier, demodulates the signal, and outputs the generated digital data to the SPU 32.

【0147】そして、ステップS7において、R/W1
のSPU32は、そのデータ(BPSK変調信号)を復
調した後、DPU31に出力し、DPU31は、そのデ
ータを処理する(図15の時刻t3乃至時刻t4の間)。
Then, in step S7, R / W1
SPU32 is demodulates the data (BPSK modulation signal), and outputs the DPU31, DPU31 is (between times t 3 to time t 4 in Figure 15) to process the data.

【0148】さらに、ステップS8において、R/W1
のDPU31は、処理結果に応じて、通信を終了するか
否かを判断し、再度、通信を行うと判断した場合、ステ
ップS2に戻り、ステップS2乃至ステップS7で、次
のデータ(コマンド)の通信を行う(図15の時刻t4
乃至時刻t8)。一方、通信を終了すると判断した場
合、R/W1は、ICカード2との通信を終了する。
Further, in step S8, R / W1
The DPU 31 determines whether or not to end the communication in accordance with the processing result. If it is determined that the communication is to be performed again, the process returns to step S2, and in steps S2 to S7, the next data (command) Communication is performed (time t 4 in FIG. 15).
To time t 8 ). On the other hand, when determining that the communication is to be ended, the R / W 1 ends the communication with the IC card 2.

【0149】以上のように、R/W1は、変調度kが1
未満であるASK変調を利用して、ICカード2に所定
のコマンドを送信し、ICカード2は、そのコマンドを
受け取り、そのコマンドに対応する処理を行って、その
処理の結果に対応するデータを、R/W1に返送する。
As described above, R / W1 indicates that the modulation factor k is 1
A predetermined command is transmitted to the IC card 2 using the ASK modulation of less than, the IC card 2 receives the command, performs a process corresponding to the command, and outputs data corresponding to a result of the process. , R / W1.

【0150】次に、上述のステップS4におけるICカ
ード2による処理の例として、EEPROM66に対し
てデータの書込を行うときの動作について、図17乃至
図21のフローチャートを参照して説明する。
Next, as an example of the processing by the IC card 2 in step S4 described above, an operation when data is written to the EEPROM 66 will be described with reference to the flowcharts in FIGS.

【0151】最初に、図17乃至図19のフローチャー
トを参照して、EEPROM66のランダムアクセス領
域にデータを書き込むときの動作について説明する。
First, an operation for writing data in the random access area of the EEPROM 66 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0152】ステップS21において、シーケンサ91
は、データを書き込む物理ブロックがリード/ライトブ
ロック(パースブロックは含まない)である(図8に示
すように、BN0から順番に、BRW個までのブロックは
リード/ライトブロックとされる)か否かを判断し、リ
ード/ライトブロックであると判断した場合、ステップ
S22に進む。
In step S21, the sequencer 91
Is a read / write block (not including a parse block) for writing data (as shown in FIG. 8, up to B RW blocks are read / write blocks in order from BN 0 ). It is determined whether or not the block is a read / write block, and the process proceeds to step S22.

【0153】シーケンサ91は、R/W1のプロバイダ
コードを有するプロバイダ領域定義ブロックのパースブ
ロックパーミッション(図9)を参照し、パースブロッ
クを使用している(b3=1)か否かを判断し、パース
ブロックを使用していない場合(b3=0の場合)、ス
テップS23(図18)に進む。
The sequencer 91 refers to the parse block permission (FIG. 9) of the provider area definition block having the R / W1 provider code, and determines whether the parse block is used (b 3 = 1). If no parse block is used (b 3 = 0), the process proceeds to step S23 (FIG. 18).

【0154】一方、ステップS22においてパースブロ
ックを使用していると判断した場合、シーケンサ91
は、ステップS24において、記憶する(書き込む)デ
ータの論理ブロック番号が00Hであるか否か、即ち、
データを書き込むリード/ライトブロックがパースブロ
ックと重なっているか否かを判断し、データを書き込む
リード/ライトブロックがパースブロックと重なってい
ないと判断した場合、ステップS23に進む。
On the other hand, if it is determined in step S22 that a parse block is being used, the sequencer 91
Is whether the logical block number of the data to be stored (written) is 00H in step S24,
It is determined whether the read / write block for writing data overlaps the parse block. If it is determined that the read / write block for writing data does not overlap the parse block, the process proceeds to step S23.

【0155】データを書き込むリード/ライトブロック
がパースブロックと重なっていると判断した場合、シー
ケンサ91は、ステップS25において、エラー処理を
行った後、処理を終了する。
If it is determined that the read / write block to which data is to be written overlaps the parse block, the sequencer 91 performs error processing in step S25, and ends the processing.

【0156】また、ステップS21においてデータを書
き込む物理ブロックがリード/ライトブロックではない
と判断した場合、ステップS26に進み、シーケンサ9
1は、データを書き込む物理ブロックがパースブロック
であるか否かを判断し、パースブロックであると判断し
た場合、ステップS27に進む。
If it is determined in step S21 that the physical block to which data is to be written is not a read / write block, the process proceeds to step S26, where the sequencer 9
No. 1 determines whether or not the physical block to which data is written is a parse block. If it is determined that the physical block is a parse block, the process proceeds to step S27.

【0157】データを書き込む物理ブロックがパースブ
ロックではないと判断した場合、シーケンサ91は、ス
テップS28において、エラー処理を行った後、処理を
終了する。
If it is determined that the physical block in which the data is to be written is not a parse block, the sequencer 91 performs error processing in step S28 and ends the processing.

【0158】ステップS27において、シーケンサ91
は、ランダムアクセス領域において、パースブロック
(論理ブロック番号が00Hの物理ブロック)を探し、
パースブロックを発見した場合、ステップS29に進
む。
At the step S27, the sequencer 91
Searches for a parse block (physical block whose logical block number is 00H) in the random access area,
If a parse block is found, the process proceeds to step S29.

【0159】ステップS27でパースブロックが発見さ
れなかった場合、パースブロックに対する書込を行うこ
とができないので、シーケンサ91は、ステップS30
において、エラー処理を行った後、処理を終了する。
If a parse block is not found in step S27, writing to the parse block cannot be performed, and the sequencer 91 proceeds to step S30.
In, after performing the error processing, the processing ends.

【0160】次に、ステップS29において、シーケン
サ91は、そのパースブロックに対する命令(コマン
ド)が加算命令であるか否かを判断し、加算命令である
と判断した場合、ステップS31に進み、プロバイダ領
域定義ブロックのパースブロックパーミッションを参照
して、加算命令が許可されているか(b2=1)否かを
判断する。
Next, in step S29, the sequencer 91 determines whether or not the instruction (command) for the parse block is an addition instruction. If it is determined that the instruction is an addition instruction, the sequencer 91 proceeds to step S31 and proceeds to step S31. With reference to the parse block permission of the definition block, it is determined whether the addition instruction is permitted (b 2 = 1).

【0161】そして、ステップS31で、シーケンサ9
1が、パースブロックに対する加算命令が許可されてい
ると判断した場合、ステップS23に進む。
Then, in step S31, the sequencer 9
If 1 determines that the addition instruction for the parse block is permitted, the process proceeds to step S23.

【0162】一方、ステップS31で、パースブロック
に対する加算命令が許可されていないと判断した場合
(b2=0の場合)、シーケンサ91は、加算命令を実
行せずに、ステップS32において、エラー処理を行っ
た後、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S31 that the addition instruction for the parse block is not permitted (in the case of b 2 = 0), the sequencer 91 does not execute the addition instruction, and executes the error processing in step S32. Is performed, and the process ends.

【0163】また、ステップS29において、パースブ
ロックに対する命令が加算命令ではないと判断した場
合、ステップS33に進み、シーケンサ91は、そのパ
ースブロックに対する命令が減算命令であるか否かを判
断し、減算命令であると判断した場合、ステップS34
に進む。
If it is determined in step S29 that the instruction for the parse block is not an addition instruction, the process proceeds to step S33, where the sequencer 91 determines whether the instruction for the parse block is a subtraction instruction. If it is determined that it is a command, step S34
Proceed to.

【0164】そして、ステップS34において、シーケ
ンサ91は、プロバイダ領域定義ブロックのパースブロ
ックパーミッションを参照して、減算命令が許可されて
いる(b1=1)か否かを判断し、パースブロックに対
する減算命令が許可されていると判断した場合、ステッ
プS23に進む。
Then, in step S34, the sequencer 91 refers to the parse block permission of the provider area definition block, determines whether a subtraction instruction is permitted (b 1 = 1), and subtracts the parse block. If it is determined that the command is permitted, the process proceeds to step S23.

【0165】一方、ステップS34で、パースブロック
に対する減算命令が許可されていないと判断した場合
(b1=0の場合)、シーケンサ91は、減算命令を実
行せずに、ステップS35において、エラー処理を行っ
た後、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S34 that the subtraction instruction for the parse block is not permitted (if b 1 = 0), the sequencer 91 does not execute the subtraction instruction and proceeds to step S35 to execute error processing. Is performed, and the process ends.

【0166】また、ステップS33において、パースブ
ロックに対する命令が減算命令ではないと判断した場
合、シーケンサ91は、ステップS36において、エラ
ー処理を行った後、処理を終了する。
If it is determined in step S33 that the instruction for the parse block is not a subtraction instruction, the sequencer 91 performs error processing in step S36, and ends the processing.

【0167】次に、図18のステップS23において、
シーケンサ91は、ランダムアクセス領域の物理ブロッ
クを検索して、書込を行うデータの論理ブロック番号と
同一の論理ブロック番号を有する物理ブロックを探す。
Next, in step S23 of FIG.
The sequencer 91 searches a physical block in the random access area to find a physical block having the same logical block number as the logical block number of the data to be written.

【0168】そして、ステップS37において、シーケ
ンサ91は、ステップS23で発見した物理ブロックの
数が2個であるか否かを判断する。すなわち、このシス
テムにおいては、各論理ブロックについて、少なくと
も、前回のデータと、前々回のデータを記憶するように
する。そして、さらに新たなデータを記憶するときは、
前々回のデータの上に新たなデータを記憶する(他の論
理ブロック番号の前々回のデータの上に記憶される場合
もある)。同一の論理ブロック番号の物理ブロックが2
個存在する場合、ステップS38に進み、その2つの物
理ブロックにおけるインクリメンタルカウンタの値(0
0,01,10,11のいずれか)を読み出し、比較す
る。
Then, in step S37, the sequencer 91 determines whether or not the number of physical blocks found in step S23 is two. That is, in this system, for each logical block, at least the previous data and the data before the previous one are stored. And when storing new data,
The new data is stored on the data before the previous one (it may be stored on the data before the previous one of another logical block number). 2 physical blocks with the same logical block number
If there are, the process proceeds to step S38, and the values of the incremental counters (0
0, 01, 10, 11) are read and compared.

【0169】そして、インクリメンタルカウンタの値が
大きい物理ブロックを、新しいデータが記憶されている
物理ブロック(新しい物理ブロック)とし、インクリメ
ンタルカウンタの値が小さい物理ブロックを、古いデー
タが記憶されている物理ブロック(古い物理ブロック)
とする。
A physical block having a large incremental counter value is defined as a physical block storing new data (new physical block), and a physical block storing a small incremental counter value is defined as a physical block storing old data. (Old physical block)
And

【0170】ただし、2つのインクリメンタルカウンタ
の値が00と11である場合は、インクリメンタルカウ
ンタの値が00である物理ブロックを、新しい物理ブロ
ックとし、インクリメンタルカウンタの値が11である
物理ブロックを、古い物理ブロックとする。
However, when the values of the two incremental counters are 00 and 11, the physical block whose incremental counter value is 00 is set as a new physical block, and the physical block whose incremental counter value is 11 is replaced with the old physical block. This is a physical block.

【0171】ステップS39において、シーケンサ91
は、2つの物理ブロックのうち、新しい物理ブロックの
番号(物理ブロック番号)を、変数Yとして、RAM6
7に記憶し、古い物理ブロックの番号を、変数W(ライ
トブロックとして利用される物理ブロックの番号)とし
て、RAM67に記憶させる。
At the step S39, the sequencer 91
Sets the new physical block number (physical block number) of the two physical blocks as a variable Y
7 and the number of the old physical block is stored in the RAM 67 as a variable W (number of a physical block used as a write block).

【0172】このように、シーケンサ91が、変数Yと
変数Wを記憶させた後、ステップS49に進む。
As described above, after the sequencer 91 stores the variable Y and the variable W, the process proceeds to step S49.

【0173】一方、ステップS37において、ステップ
S23で発見した物理ブロックの数が2個ではないと判
断した場合、ステップS40に進み、シーケンサ91
は、ステップS23で発見した物理ブロックの数が1個
であるか否かを判断する。そして、1個であると判断し
た場合、ステップS41に進む。
On the other hand, if it is determined in step S37 that the number of physical blocks found in step S23 is not two, the process proceeds to step S40, where the sequencer 91
Determines whether the number of physical blocks found in step S23 is one. When it is determined that the number is one, the process proceeds to step S41.

【0174】ステップS40において、シーケンサ91
が、ステップS23で発見した物理ブロックの数が1個
ではないと判断した場合、ステップS42において、エ
ラー処理を行った後、処理を終了する。
In step S40, the sequencer 91
However, if it is determined that the number of physical blocks found in step S23 is not one, error processing is performed in step S42, and the processing ends.

【0175】同一の論理ブロックが1個しか存在しない
ということは、何等かの理由により、前々回のデータが
存在しないことになる。そこで、この場合は、他の論理
ブロック番号の物理ブロックで、前回と前々回のデータ
を有する物理ブロック(すなわち、同一の論理ブロック
番号を有する物理ブロックの数が2個である物理ブロッ
ク)を検索し、そのうちの前々回の物理ブロックをライ
トブロックとして利用する。このため、ステップS41
において、シーケンサ91は、発見した物理ブロック
(1個)の番号を、変数Yとして、RAM67に記憶さ
せた後、ステップS43に進む。
The fact that there is only one identical logical block means that, for some reason, the data before the last one does not exist. Therefore, in this case, a physical block having another logical block number is searched for a physical block having data of the previous and previous times (that is, a physical block having two physical blocks having the same logical block number). The physical block of the last two times is used as a write block. Therefore, step S41
In, the sequencer 91 stores the number of the found physical block (one) as the variable Y in the RAM 67, and then proceeds to step S43.

【0176】ステップS43において、シーケンサ91
は、ランダムアクセス領域の物理ブロックを検索して、
所定の(任意の)同一の論理ブロック番号(いま書込対
象としている論理ブロック番号とは無関係の論理ブロッ
ク番号)を有する2個の物理ブロックを探す。
At the step S43, the sequencer 91
Searches for the physical block in the random access area,
Two physical blocks having a predetermined (arbitrary) same logical block number (a logical block number irrelevant to the logical block number to be written) are searched.

【0177】なお、物理ブロックを検索するときは、論
理ブロック番号00Hから順次検索していくので、頻繁
に書込処理を行うデータの論理ブロック番号を、より小
さい番号すると、検索時間を短くすることができる。
Since the physical block is searched sequentially from the logical block number 00H, if the logical block number of the data to be written frequently is set to a smaller number, the search time can be shortened. Can be.

【0178】そして、ステップS44において、シーケ
ンサ91は、論理ブロック番号が同一である2個の物理
ブロックがステップS43で発見されたか否かを判断
し、発見されたと判断した場合、ステップS45に進
み、発見された2個の物理ブロックのインクリメンタル
カウンタを参照し、2個の物理ブロックのうち、古い方
の物理ブロックの番号を、変数W(ライトブロックの番
号)として、RAM67に記憶させた後、ステップS4
9(図19)に進む。
Then, in step S44, the sequencer 91 determines whether or not two physical blocks having the same logical block number have been found in step S43. If it is determined that they have been found, the sequencer 91 proceeds to step S45. After referring to the incremental counters of the two physical blocks found, the oldest physical block number of the two physical blocks is stored in the RAM 67 as a variable W (write block number). S4
9 (FIG. 19).

【0179】一方、ステップS44において、ステップ
S43で2個の物理ブロックが発見されなかったと判断
した場合、ステップS46に進み、シーケンサ91は、
ランダムアクセス領域の各物理ブロックのパリティを順
次計算して、各物理ブロックのパリティ部に記憶されて
いる値と比較し、パリティエラーを起こしている物理ブ
ロックを探す。
On the other hand, if it is determined in step S44 that two physical blocks have not been found in step S43, the process proceeds to step S46, where the sequencer 91
The parity of each physical block in the random access area is sequentially calculated and compared with the value stored in the parity section of each physical block to search for a physical block having a parity error.

【0180】そして、パリティエラーを起こしている物
理ブロックがあるか否かを判断し、パリティエラーを起
こしている物理ブロックがあると判断した場合、ステッ
プS47に進み、シーケンサ91は、その物理ブロック
の番号を、変数W(ライトブロックの番号)として、R
AM67に記憶させた後、ステップS49に進む。
Then, it is determined whether or not there is a physical block having a parity error. If it is determined that there is a physical block having a parity error, the process proceeds to step S47, where the sequencer 91 determines the Let the number be a variable W (the number of the write block)
After the storage in the AM 67, the process proceeds to step S49.

【0181】ステップS46において、パリティエラー
を起こしている物理ブロックがないと判断した場合、シ
ーケンサ91は、ステップS48において、エラー処理
を行った後、処理を終了する。
If it is determined in step S46 that there is no physical block causing a parity error, the sequencer 91 performs error processing in step S48 and ends the processing.

【0182】次に、図19のステップS49において、
シーケンサ91は、データを書き込む物理ブロックがパ
ースブロック(論理ブロック番号が00Hである物理ブ
ロック)であるか否かを判断し、パースブロックである
と判断した場合、ステップS50に進み、パースブロッ
クに対して行われる命令のエグゼキューションIDが、
ステップS39またはステップS41で変数Yとして記
憶された番号の物理ブロックのエグゼキューションID
(図12)と同一であるか否かを判断し、同一であると
判断した場合、この命令は既に処理されていると判断
し、処理を終了する。
Next, in step S49 of FIG.
The sequencer 91 determines whether the physical block to which data is to be written is a parse block (physical block having a logical block number of 00H). The execution ID of the executed instruction is
The execution ID of the physical block of the number stored as the variable Y in step S39 or step S41
It is determined whether or not the instruction is the same as (FIG. 12). If it is determined that the instruction is the same, it is determined that the instruction has already been processed, and the processing ends.

【0183】このようにエグゼキューションIDを利用
することにより、R/W1が同じコマンドをリトライし
た場合において、そのコマンドが既に処理されていると
きは、ICカード2は、そのコマンドの処理を行わない
ので、同じコマンドが2度処理されることはない。
As described above, by using the execution ID, when the R / W 1 retries the same command and the command has already been processed, the IC card 2 performs the processing of the command. The same command is not processed twice.

【0184】ステップS50において、パースブロック
に対して行われる命令のエグゼキューションIDが、変
数Yとして記憶された番号の物理ブロックのエグゼキュ
ーションIDと同一ではないと判断した場合、シーケン
サ91は、ステップS51において、パースブロックに
対して行われる命令が加算命令であるか否かを判断し、
加算命令である場合、ステップS52に進む。
If it is determined in step S50 that the execution ID of the instruction executed for the parse block is not the same as the execution ID of the physical block having the number stored as the variable Y, the sequencer 91 In step S51, it is determined whether or not the instruction performed on the parse block is an addition instruction.
If it is an addition instruction, the process proceeds to step S52.

【0185】ステップS52において、シーケンサ91
は、変数Yの番号の物理ブロックのパースデータを読み
出し、そのパースデータと、パースブロックに対して行
われる命令に含まれているデータの和を計算し、その和
を新規ブロックデータにおけるパースデータ(新規パー
スデータ)とする。このように処理を行った後、ステッ
プS54に進む。なお、このとき、変数Yの番号の物理
ブロックのエグゼキューションIDを新規ブロックデー
タのエグゼキューションIDとする。これにより2重の
処理を防止する。
At the step S52, the sequencer 91
Reads the parse data of the physical block with the number of the variable Y, calculates the sum of the parse data and the data included in the instruction executed on the parse block, and calculates the sum as the parse data ( New perspective data). After performing the processing as described above, the process proceeds to step S54. At this time, the execution ID of the physical block of the number of the variable Y is set as the execution ID of the new block data. This prevents double processing.

【0186】一方、ステップS51において、パースブ
ロックに対して行われる命令が加算命令ではない(即
ち、減算命令である)と判断した場合、ステップS53
に進み、シーケンサ91は、変数Yの番号の物理ブロッ
クのパースデータを読み出し、そのパースデータと、パ
ースブロックに対して行われる命令に含まれているデー
タの差を計算し、その差を新規ブロックデータにおける
パースデータ(新規パースデータ)とする。このように
処理を行った後、ステップS54に進む。なお、このと
き、変数Yの番号の物理ブロックのエグゼキューション
IDを新規ブロックデータのエグゼキューションIDと
する。これにより2重の処理を防止する。
On the other hand, if it is determined in step S51 that the instruction to be performed on the parse block is not an addition instruction (that is, a subtraction instruction), step S53 is performed.
The sequencer 91 reads the parse data of the physical block of the number of the variable Y, calculates the difference between the parse data and the data included in the instruction performed on the parse block, and calculates the difference as a new block. This is parse data (new parse data) in the data. After performing the processing as described above, the process proceeds to step S54. At this time, the execution ID of the physical block of the number of the variable Y is set as the execution ID of the new block data. This prevents double processing.

【0187】また、ステップS49において、シーケン
サ91は、データを書き込む物理ブロックがパースブロ
ックではない(即ち、リード/ライトブロックである)
と判断した場合、ステップS54に進む。
In step S49, the sequencer 91 determines that the physical block to which data is to be written is not a parse block (ie, a read / write block).
If it is determined, the process proceeds to step S54.

【0188】そして、ステップS54において、シーケ
ンサ91は、変数Yの番号の物理ブロックのインクリメ
ンタルカウンタの値に1を加算した数を、新規ブロック
データのインクリメンタルカウンタの値とする。ただ
し、変数Yの番号の物理ブロックのインクリメンタルカ
ウンタの値が11である場合、シーケンサ91は、新規
ブロックデータのインクリメンタルカウンタの値を00
とする。
Then, in step S54, the sequencer 91 sets the value obtained by adding 1 to the value of the incremental counter of the physical block of the number of the variable Y as the value of the incremental counter of the new block data. However, when the value of the incremental counter of the physical block of the number of the variable Y is 11, the sequencer 91 sets the value of the incremental counter of the new block data to 00.
And

【0189】次に、ステップS55において、シーケン
サ91は、パリティ演算部93に、新たに書き込むデー
タ、インクリメンタルカウンタおよび論理ブロック番号
のパリティを計算させ、そのパリティの値を、新規ブロ
ックデータのパリティ部の値とする。
Next, in step S55, the sequencer 91 causes the parity calculator 93 to calculate the parity of the newly written data, the incremental counter, and the logical block number, and stores the parity value in the parity block of the new block data. Value.

【0190】そして、ステップS56において、シーケ
ンサ91は、ステップS39、ステップS45、また
は、ステップS47のいずれかで記憶された変数Wの番
号の物理ブロック(ライトバッファ)に、新規ブロック
データ(新たに記憶するデータ(パースブロックの場
合、パースデータとエグゼキューションID)、その論
理ブロック番号、インクリメンタルカウンタ、および、
これらのパリティ)を記憶させる。
Then, in step S56, the sequencer 91 stores the new block data (new storage) in the physical block (write buffer) of the variable W number stored in any of step S39, step S45, or step S47. Data (parse data and execution ID in the case of a parse block), its logical block number, an incremental counter, and
These parities are stored.

【0191】以上のように、論理ブロック番号と、イン
クリメンタルカウンタを利用して、データを記憶する物
理ブロック(ライトバッファ)を選択することにより、
データの書込の最中に、障害が発生した場合において
も、そのデータの論理ブロック番号と同一の論理ブロッ
ク番号のデータがメモリに残されているので、論理的に
は、メモリコラプションが発生することはない。
As described above, by using a logical block number and an incremental counter to select a physical block (write buffer) for storing data,
Even if a failure occurs during data writing, data of the same logical block number as that of the data remains in the memory, so that logically a memory corruption occurs. Never.

【0192】上記実施の形態では、ランダムアクセス領
域の同一の論理ブロックのうち、新しいデータが記録さ
れているブロックを判別するためにインクリメンタルカ
ウンタを用いたが、例えば、記録時の絶対時刻(日付と
時刻、あるいはカウンタの値)をランダムアクセス領域
に、例えば4バイトの領域を確保して、そこに記録させ
ることによって、新しいデータが記録されているブロッ
クを判別することも可能である。
In the above embodiment, the incremental counter is used to determine the block in which new data is recorded among the same logical blocks in the random access area. However, for example, the absolute time (date and time) at the time of recording is used. The time or the value of the counter) is secured in a random access area, for example, a 4-byte area, and is recorded there, whereby it is possible to determine the block in which new data is recorded.

【0193】次に、図20および図21のフローチャー
トを参照して、EEPROM66のシーケンシャルアク
セス領域にデータを書き込むときの動作について説明す
る。
Next, an operation when data is written to the sequential access area of the EEPROM 66 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0194】ステップS61において、シーケンサ91
は、シーケンシャルアクセス領域の先頭の物理ブロック
の番号を、変数Zとして、RAM67に記憶させる。
In step S61, the sequencer 91
Causes the RAM 67 to store the number of the first physical block in the sequential access area as a variable Z.

【0195】次に、ステップS62において、シーケン
サ91は、物理ブロック番号がZである物理ブロックの
ラップラウンド番号を読み出し、変数Aとして、RAM
67に記憶させるとともに、物理ブロック番号がZ+1
である物理ブロックのラップラウンド番号を読み出し、
変数Bとして、RAM67に記憶させる。
Next, in step S62, the sequencer 91 reads out the wrap round number of the physical block whose physical block number is Z, and
67 and the physical block number is Z + 1.
Read the wrap round number of the physical block
The variable B is stored in the RAM 67.

【0196】そして、ステップS63において、シーケ
ンサ91は、変数Aの値と変数Bの値の差(A−B)が
1であるか否かを判断し、1ではない場合、物理ブロッ
ク番号Zの物理ブロックが、最後尾のラップラウンド番
号を有するデータを記憶する物理ブロックであると判断
し、ステップS66に進む。
Then, in step S63, the sequencer 91 determines whether or not the difference (AB) between the value of the variable A and the value of the variable B is 1, and if it is not 1, the sequencer 91 It is determined that the physical block is a physical block that stores data having the last wrap round number, and the process proceeds to step S66.

【0197】変数Aの値と変数Bの値の差(A−B)が
1であると判断した場合、シーケンサ91は、ステップ
S64において、物理ブロック番号Zが、シーケンシャ
ルアクセス領域の終わりの物理ブロックの番号と同一で
あるか否かを判断し、同一であると判断した場合、シー
ケンシャルアクセス領域の終わりの物理ブロックが、最
後尾のラップラウンド番号を有するデータを記憶する物
理ブロックであると判断し、ステップS66に進む。
If the sequencer 91 determines that the difference (A−B) between the value of the variable A and the value of the variable B is 1, the sequencer 91 sets the physical block number Z to the physical block at the end of the sequential access area in step S64. It is determined whether or not the physical block is the same as the number of the sequential access area.If it is determined that the physical block is the same, it is determined that the physical block at the end of the sequential access area is a physical block storing data having the last wrap round number. The process proceeds to step S66.

【0198】ステップS64において、物理ブロック番
号Zが、シーケンシャルアクセス領域の終わりの物理ブ
ロックの番号と同一ではないと判断した場合、シーケン
サ91は、ステップS65において、RAM67に記憶
させた変数Zの値を1だけ増加させた後、ステップS6
2に戻る。そして、ステップS62乃至ステップS65
の処理を、変数Zの値(検索する物理ブロック番号の
値)を変化させながら順次繰り返す。
If it is determined in step S64 that the physical block number Z is not the same as the number of the physical block at the end of the sequential access area, the sequencer 91 determines in step S65 the value of the variable Z stored in the RAM 67. After increasing by one, step S6
Return to 2. Then, steps S62 to S65
Are sequentially repeated while changing the value of the variable Z (the value of the physical block number to be searched).

【0199】このようにして、シーケンシャルに記憶さ
れているデータのラップラウンド番号の最後尾を発見す
る。そして、ステップS66において、シーケンサ91
は、変数Zの番号(=ラップラウンド番号の最後尾の物
理ブロックの番号)のブロックのパリティチェックを行
う。
In this way, the end of the wrap round number of the data stored sequentially is found. Then, in step S66, the sequencer 91
Performs the parity check of the block of the number of the variable Z (= the number of the last physical block of the wrap round number).

【0200】そして、ステップS67において、シーケ
ンサ91は、その物理ブロックにパリティエラーが生じ
ているか否かを判断し、パリティエラーが生じていると
判断した場合、ステップS68に進む。
[0200] In step S67, the sequencer 91 determines whether or not a parity error has occurred in the physical block. If it is determined that a parity error has occurred, the sequencer 91 proceeds to step S68.

【0201】ステップS68において、シーケンサ91
は、変数Zの値が、シーケンシャルアクセス領域の先頭
の物理ブロックの番号と同一であるか否かを判断し、同
一であると判断した場合、データ(パリティエラーを起
こしているものは含まない)の最後尾が、シーケンシャ
ルアクセス領域の終わりの物理ブロックであると判断
し、ステップS70において、シーケンシャルアクセス
領域の終わりの物理ブロックの番号を、新たな変数Yと
して、RAM67に記憶させた後、ステップS72(図
21)に進む。
At the step S68, the sequencer 91
Determines whether or not the value of the variable Z is the same as the number of the first physical block in the sequential access area, and if it is determined that the value is the same, the data (excluding the one causing a parity error). Is determined to be the end physical block of the sequential access area, and the number of the end physical block of the sequential access area is stored in the RAM 67 as a new variable Y in step S70. Proceed to (FIG. 21).

【0202】変数Zの値が、シーケンシャルアクセス領
域の先頭の物理ブロックの番号と同一ではないと判断し
た場合、ステップS71において、シーケンサ91は、
データの最後尾の物理ブロックの番号を、変数Zの値か
ら1を減算して算出し、算出した値(Z−1)を、変数
Yとして、RAM67に記憶させた後、ステップS72
に進む。
If it is determined that the value of the variable Z is not the same as the number of the first physical block in the sequential access area, the sequencer 91 proceeds to step S71.
The number of the last physical block of the data is calculated by subtracting 1 from the value of the variable Z, and the calculated value (Z-1) is stored as a variable Y in the RAM 67.
Proceed to.

【0203】一方、ステップS67でパリティエラーが
生じていないと判断した場合、ステップS69におい
て、シーケンサ91は、データの最後尾の物理ブロック
の番号(この場合、変数Zの値)を、変数Yとして、R
AM67に記憶させた後、ステップS72に進む。
On the other hand, if it is determined in step S67 that a parity error has not occurred, in step S69, the sequencer 91 sets the number of the last physical block of the data (in this case, the value of the variable Z) as the variable Y. , R
After the storage in the AM 67, the process proceeds to step S72.

【0204】次に、ステップS72において、シーケン
サ91は、データの最後尾の物理ブロックの番号(変数
Yの値)と、シーケンシャルアクセス領域の終わりの物
理ブロックの番号が同一であるか否かを判断し、同一で
あると判断した場合、ステップS73に進む。
Next, in step S72, the sequencer 91 determines whether the number of the last physical block of the data (the value of the variable Y) and the number of the last physical block of the sequential access area are the same. If it is determined that they are the same, the process proceeds to step S73.

【0205】そして、ステップS73において、シーケ
ンサ91は、シーケンシャルアクセス領域の先頭の物理
ブロックの番号を、新たなデータを書き込む物理ブロッ
クの番号とし、その番号を変数Wとして、RAM67に
記憶させた後、ステップS75に進む。
In step S73, the sequencer 91 stores the number of the physical block at the head of the sequential access area as the number of the physical block into which new data is to be written, and stores the number as a variable W in the RAM 67. Proceed to step S75.

【0206】ステップS72においてデータの最後尾の
物理ブロックの番号(変数Yの値)と、シーケンシャル
アクセス領域の終わりの物理ブロックの番号が同一では
ないと判断した場合、ステップS74において、シーケ
ンサ91は、変数Yの値に1を加算した数を、新たなデ
ータを書き込む物理ブロックの番号とし、その番号を変
数Wとして、RAM67に記憶させた後、ステップS7
5に進む。
If it is determined in step S72 that the number of the physical block at the end of the data (the value of the variable Y) is not the same as the number of the physical block at the end of the sequential access area, in step S74, the sequencer 91 The number obtained by adding 1 to the value of the variable Y is used as the number of the physical block in which new data is to be written, and the number is stored in the RAM 67 as the variable W.
Go to 5.

【0207】次にステップS75において、シーケンサ
91は、新たに記憶するデータと、変数Yの番号の物理
ブロック(最後尾のデータ)が同一であるか否かを判断
し、同一である場合、新たに記憶するデータが既に記憶
されているので、処理を終了する。
Next, in step S75, the sequencer 91 determines whether or not the data to be newly stored is the same as the physical block (the last data) of the variable Y number. Since the data to be stored is already stored, the process is terminated.

【0208】一方、新たに記憶するデータと、変数Yの
番号の物理ブロック(最後尾のデータ)が同一ではない
と判断された場合、ステップS76において、シーケン
サ91は、変数Yの番号の物理ブロックのラップラウン
ド番号を読み出し、その値に1を加算した数を、新たに
記憶されるデータ(新規ブロックデータ)のラップラウ
ンド番号とする。
On the other hand, if it is determined that the data to be newly stored is not the same as the physical block (the last data) of the number of the variable Y, the sequencer 91 proceeds to step S76. , And the number obtained by adding 1 to the value is set as the wrap round number of newly stored data (new block data).

【0209】次にステップS77において、シーケンサ
91は、パリティ演算部93に、記憶するデータおよび
ラップラウンド番号(新規ブロックデータ)のパリティ
を演算させ、ステップS78において、番号Wの物理ブ
ロックに新規ブロックデータを書き込む。
Next, in step S77, the sequencer 91 causes the parity calculation unit 93 to calculate the parity of the data to be stored and the wrap round number (new block data). In step S78, the new block data is added to the physical block of number W. Write.

【0210】このように、シーケンシャルに記憶されて
いるデータにおけるラップラウンド番号を順次検索して
いき、最後尾のデータの次の物理ブロック(または、シ
ーケンシャルアクセス領域の先頭の物理ブロック)に、
新たなデータを記憶するので、新たなデータの書込の最
中に、障害が発生した場合においても、書き込んでいた
データのラップラウンド番号より小さいラップラウンド
番号のデータが残っているので、論理的には、メモリコ
ラプションは発生しない。
As described above, the wrap round numbers in the sequentially stored data are sequentially searched, and the next physical block after the last data (or the first physical block in the sequential access area) is
Since new data is stored, even if a failure occurs during the writing of new data, data having a wrap round number smaller than the wrap round number of the written data remains, so that logical Does not cause memory corruption.

【0211】以上のように、EEPROM66は、複数
のプロバイダに対して、独立に記憶領域を提供すること
ができるとともに、アトリビュート部の情報を利用し
て、メモリコラプションの発生を抑制するようになされ
ている。
As described above, the EEPROM 66 is capable of independently providing a storage area to a plurality of providers, and is configured to suppress the occurrence of memory corruption by using information of the attribute part. I have.

【0212】なお、複数のプロバイダに対して、同一の
ユーザブロックを割り当てることもできる。その場合、
それらのプロバイダ(オーバラッププロバイダ)が登録
されているプロバイダ領域定義ブロックのアロケーショ
ンテーブルで、同一のユーザブロックを割り当てるよう
にする。このとき、各プロバイダ毎に、プロバイダ領域
定義ブロックのパーティションテーブルを設定すること
により、同一のユーザブロックに対して、プロバイダ毎
に異なるアクセス権(リード/ライトまたはリードオン
リー)を設定することができる。さらに、所定のプロバ
イダに対してはパースブロックを使用しないように設定
し、他のプロバイダに対してはパースブロックを使用す
るように設定することにより、所定のプロバイダは、他
のプロバイダが使用するパースブロックのユーザデータ
部(他のプロバイダに対しては読み出し専用)に対し
て、データの書込を行うことができる。
The same user block can be assigned to a plurality of providers. In that case,
The same user block is allocated in the allocation table of the provider area definition block in which those providers (overlap providers) are registered. At this time, by setting the partition table of the provider area definition block for each provider, different access rights (read / write or read-only) can be set for the same user block for each provider. In addition, by setting a certain provider not to use a parse block and setting another provider to use a parse block, the predetermined provider can obtain a parse block used by another provider. Data can be written to the user data portion of the block (read-only for other providers).

【0213】また、領域定義ブロックの領域D0e,D
0f(通常、セキュリティキーのバージョン番号が記憶
されている領域)の値を、所定の値(例えば、FFFF
H)に設定し、さらに、領域定義ブロックの領域D10
乃至D1fに、所定のプロバイダのプロバイダコード
(最大8個)を記憶することにより、そのプロバイダ
(ローカルコモンプロバイダ)は、この領域定義ブロッ
クのアロケーションテーブルで割り当てられるユーザブ
ロックを、共通領域として使用することができる。
The areas D0e and D0 of the area definition block
0f (usually, the area where the security key version number is stored) is set to a predetermined value (for example, FFFF).
H), and furthermore, the area D10 of the area definition block
By storing the provider code (up to eight) of a predetermined provider in D1f to D1f, the provider (local common provider) uses the user block allocated in the allocation table of the area definition block as a common area. Can be.

【0214】また、同一のユーザブロックを割り当てる
2つの領域定義ブロックに、ローカルコモンプロバイダ
を登録し、領域定義ブロック毎に、異なるアクセス権を
設定することにより、そのユーザブロックに対するアク
セス権を、ローカルコモンプロバイダ毎に設定すること
ができる。
Also, by registering a local common provider in two area definition blocks to which the same user block is assigned, and setting different access rights for each area definition block, the access right to the user block is changed to the local common block. It can be set for each provider.

【0215】このように、オーバラッププロバイダおよ
びローカルコモンプロバイダを設定することにより、複
数のプロバイダ(即ち、R/W)に対応して個別の処理
を行うことができる。
As described above, by setting the overlap provider and the local common provider, individual processing can be performed for a plurality of providers (ie, R / W).

【0216】なお、本発明は、電波(非接触)で信号を
授受する場合の他、物理的に結合された状態(接触)で
信号を授受する場合にも適用することができる。停電の
場合、あるいは、電池で動作する装置において、電池が
取り外されてしまったような場合に、データを確保して
おくことができる。
The present invention can be applied not only to the case of transmitting and receiving signals by radio waves (non-contact) but also to the case of transmitting and receiving signals in a physically coupled state (contact). In the event of a power outage, or in the case of a battery-operated device where the battery has been removed, data can be secured.

【0217】また、上記各処理を行うプログラムは、磁
気ディスク、CD−ROMなどの記録媒体よりなる伝送
媒体に記録してユーザに提供したり、ネットワークなど
の伝送媒体を介してユーザに伝送し、ハードディスク、
固体メモリなどの記録媒体よりなる伝送媒体に記録し、
利用させるようにすることができる。
A program for performing each of the above-described processes is recorded on a transmission medium such as a magnetic disk or CD-ROM and provided to the user, or transmitted to the user via a transmission medium such as a network. hard disk,
Recording on a transmission medium consisting of a recording medium such as a solid-state memory,
Can be used.

【0218】[0218]

【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載の情報処
理方法、請求項3に記載の伝送媒体、および請求項4に
記載の情報処理装置によれば、1以上の利用者のデータ
を記憶する第1の領域と、第1の領域に記憶されている
1以上の利用者により使用され、第1の領域として使用
されていない空き領域に設定される第2の領域とを含む
記憶部を利用してコマンドを処理するので、メモリの利
用効率を高くすることができる。
As described above, according to the information processing method according to the first aspect, the transmission medium according to the third aspect, and the information processing apparatus according to the fourth aspect, data of one or more users is transmitted. A storage unit including a first area to be stored and a second area used by one or more users stored in the first area and set as a free area not used as the first area. Is used to process the command, so that the memory utilization efficiency can be improved.

【0219】請求項6に記載の情報処理方法、請求項1
0に記載の伝送媒体、および請求項11に記載の情報処
理装置によれば、物理ブロックに記憶されるデータに、
論理ブロック番号を割り当てるとともに、所定の論理ブ
ロック番号を有する新たなデータを、その論理ブロック
番号を有するデータが記憶されている物理ブロック以外
の物理ブロックに記憶するようにしたので、メモリコラ
プションの発生を論理的に抑制することができる。
[0219] The information processing method according to claim 6, Claim 1
According to the transmission medium described in Item No. 0 and the information processing device described in Item 11, data stored in a physical block includes:
In addition to assigning a logical block number, new data having a predetermined logical block number is stored in a physical block other than the physical block in which the data having the logical block number is stored. It can be suppressed logically.

【0220】請求項15に記載の情報処理方法、請求項
17に記載の伝送媒体、および請求項18に記載の情報
処理装置によれば、第2の領域の所定のブロックのデー
タが、認識番号を有し、利用者により供給されたコマン
ドが有する認識番号と、データが有する認識番号を比較
して、同一のコマンドを繰り返し処理しないようにする
ので、各コマンドを誤って複数回処理しないようにする
ことができる。
According to the information processing method described in claim 15, the transmission medium described in claim 17, and the information processing apparatus described in claim 18, the data of the predetermined block in the second area is an identification number. Has a recognition number of a command supplied by a user and a recognition number of data, so that the same command is not repeatedly processed, so that each command is not erroneously processed a plurality of times. can do.

【0221】請求項20に記載の情報処理方法、請求項
22に記載の伝送媒体、および請求項23に記載の情報
処理装置によれば、ブロックに記憶されるデータに、記
憶される順番に対応する番号を割り当てるとともに、最
後の番号を有するブロックが、割り当てられた領域の最
後のブロックである場合、新たなデータを、先頭のブロ
ックに記憶し、最後の番号を有するブロックが、最後の
ブロックではない場合、新たなデータを、最後の番号を
有するブロックの次のブロックに記憶するようにしたの
で、メモリコラプションの発生を論理的に抑制すること
ができる。
According to the information processing method described in claim 20, the transmission medium described in claim 22, and the information processing apparatus described in claim 23, the data stored in the block corresponds to the storage order. When the block having the last number is the last block of the allocated area, new data is stored in the first block, and the block having the last number is assigned to the last block. If not, new data is stored in the block next to the block having the last number, so that the occurrence of memory corruption can be logically suppressed.

【0222】請求項25に記載の情報処理方法、請求項
26に記載の伝送媒体、および請求項27に記載の情報
処理装置によれば、第2の領域における所定の領域、お
よび、1利用者に対してそれぞれ異なるアクセス権を規
定する複数のデータを、第1の領域に記憶する記憶部を
利用して、コマンドを処理するようにしたので、所定の
利用者に対して、所定の記憶領域における複数のアクセ
ス権を与えることができる。
According to the information processing method described in claim 25, the transmission medium described in claim 26, and the information processing apparatus described in claim 27, the predetermined area in the second area and one user The command is processed using a storage unit that stores a plurality of data, each defining a different access right, in the first area for a predetermined user. Can be given multiple access rights.

【0223】請求項28に記載の情報処理方法、請求項
29に記載の伝送媒体、および請求項30に記載の情報
処理装置によれば、第2の領域における所定の領域を複
数の利用者が共同して使用するデータを、第1の領域に
記憶する記憶部を利用してコマンドを処理するようにし
たので、複数の利用者に、同一の記憶領域を割り当てる
ことができる。
According to the information processing method described in claim 28, the transmission medium described in claim 29, and the information processing apparatus described in claim 30, a plurality of users set a predetermined area in the second area. Since the command is processed using the storage unit that stores the data used jointly in the first area, the same storage area can be allocated to a plurality of users.

【0224】請求項31に記載の情報処理方法、請求項
32に記載の伝送媒体、および請求項33に記載の情報
処理装置によれば、第2の領域における所定の領域、お
よび、複数の利用者のそれぞれ異なるアクセス権を規定
する複数のデータを、第1の領域に記憶する記憶部を利
用して、コマンドを処理するようにしたので、複数の利
用者に対して、所定の記憶領域における異なるアクセス
権を与えることができる。
According to the information processing method described in claim 31, the transmission medium described in claim 32, and the information processing apparatus described in claim 33, a predetermined area in the second area and a plurality of Commands are processed by using a storage unit that stores a plurality of data defining different access rights of users in the first area, so that a plurality of users can be stored in a predetermined storage area in a predetermined storage area. Different access rights can be given.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報処理装置の一実施の形態であるI
Cカード2を利用した非接触カードシステムの一例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention;
It is a block diagram showing an example of a non-contact card system using C card 2.

【図2】図1のリーダ/ライタ1の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a reader / writer 1 of FIG.

【図3】本発明の情報処理装置の一実施の形態であるI
Cカード2の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a C card 2.

【図4】図3のEEPROM66のメモリの割り当ての
一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of memory allocation in the EEPROM 66 of FIG. 3;

【図5】図4のシステムIDブロックの各領域の割り当
ての一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of allocation of each area of a system ID block in FIG. 4;

【図6】図5のアトリビュート部の一例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an attribute unit in FIG. 5;

【図7】図3の領域定義ブロックの各領域の割り当ての
一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of assignment of each area in the area definition block of FIG. 3;

【図8】図3のユーザブロックの割り当ての一例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of user block allocation in FIG. 3;

【図9】図7のパースブロックパーミッションの一例を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a parse block permission shown in FIG. 7;

【図10】図3のユーザブロックの各領域の割り当ての
一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of allocation of each area of the user block in FIG. 3;

【図11】図8のランダムアクセス領域のユーザブロッ
クのアトリビュート部の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an attribute section of a user block in a random access area in FIG. 8;

【図12】パースブロックの各領域の割り当ての一例を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of assignment of each area of a parse block.

【図13】図8のシーケンシャルアクセス領域のユーザ
ブロックのアトリビュート部の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an attribute section of a user block in the sequential access area of FIG. 8;

【図14】図1の非接触カードシステムの動作の説明す
るフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of the contactless card system of FIG. 1;

【図15】図1の非接触カードシステムの動作の説明す
るタイミングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart illustrating the operation of the contactless card system of FIG. 1;

【図16】BPSK変調の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of BPSK modulation.

【図17】図8のランダムアクセス領域のユーザブロッ
クに対する書込時における、ICカード2の動作につい
て説明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation of the IC card 2 when writing to a user block in the random access area in FIG. 8;

【図18】図8のランダムアクセス領域のユーザブロッ
クに対する書込時における、ICカード2の動作につい
て説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an operation of the IC card 2 when writing to a user block in the random access area in FIG. 8;

【図19】図8のランダムアクセス領域のユーザブロッ
クに対する書込時における、ICカード2の動作につい
て説明するフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation of the IC card 2 when writing to a user block in the random access area of FIG. 8;

【図20】図8のシーケンシャルアクセス領域のユーザ
ブロックに対する書込時における、ICカード2の動作
について説明するフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an operation of the IC card 2 when writing to a user block in the sequential access area of FIG. 8;

【図21】図8のシーケンシャルアクセス領域のユーザ
ブロックに対する書込時における、ICカード2の動作
について説明するフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an operation of the IC card 2 when writing to a user block in the sequential access area in FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ/ライタ, 2 ICカード, 3 コント
ローラ, 21 IC, 23 変調回路, 25 復
調回路, 27 アンテナ, 51 IC,52 コン
デンサ, 53 アンテナ, 61 RFインタフェー
ス部, 62BPSK復調回路, 63 PLL部,
64 演算部, 65 ROM,66 EEPROM,
67 RAM, 68 BPSK変調回路, 81
ASK復調部, 82 電圧レギュレータ, 83 発
振回路, 84 ASK変調部, 91 シーケンサ,
92 暗号/復号部, 93 パリティ演算部
1 reader / writer, 2 IC card, 3 controller, 21 IC, 23 modulation circuit, 25 demodulation circuit, 27 antenna, 51 IC, 52 capacitor, 53 antenna, 61 RF interface section, 62 BPSK demodulation circuit, 63 PLL section,
64 operation unit, 65 ROM, 66 EEPROM,
67 RAM, 68 BPSK modulation circuit, 81
ASK demodulation section, 82 voltage regulator, 83 oscillation circuit, 84 ASK modulation section, 91 sequencer,
92 encryption / decryption unit, 93 parity operation unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06K 19/07 G06K 19/00 N ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G06K 19/07 G06K 19/00 N

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の利用者からのコマンドを検出する
ステップと、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、前記第1の領域として使用されていない空
き領域に設定される第2の領域とが形成される記憶部を
利用して前記コマンドを処理するステップと、 前記処理の結果を出力するステップとを備えることを特
徴とする情報処理方法。
Detecting a command from a predetermined user; a first area for storing data of one or more users; and the one or more users stored in the first area. Processing the command using a storage unit in which a second area set as a free area not used as the first area is formed, and a result of the processing is output. Performing an information processing method.
【請求項2】 前記第2の領域は、1以上のブロックを
有し、 前記利用者のデータの一部として、前記第2の領域にお
いて、その利用者により使用される領域の先頭のブロッ
クに対応する番号と最後のブロックに対応する番号を、
前記第1の領域に記憶することを特徴とする請求項1に
記載の情報処理方法。
2. The second area has one or more blocks, and includes, as a part of the user data, a first block of an area used by the user in the second area. The corresponding number and the number corresponding to the last block,
The information processing method according to claim 1, wherein the information is stored in the first area.
【請求項3】 所定の利用者からのコマンドを検出する
ステップと、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、前記第1の領域として使用されていない空
き領域に設定される第2の領域とが形成される記憶部を
利用して前記コマンドを処理するステップと、 前記処理の結果を出力するステップとを備えるプログラ
ムを伝送することを特徴とする伝送媒体。
Detecting a command from a predetermined user; a first area for storing data of one or more users; and the one or more users stored in the first area. Processing the command using a storage unit in which a second area set as a free area not used as the first area is used, and a result of the processing is output. Transmitting a program comprising the steps of:
【請求項4】 外部からの入力信号を検出する検出手段
と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、前記第1の領域として使用されていない空
き領域に設定される第2の領域とが形成される記憶手段
と、 前記記憶手段を利用して前記入力信号に対応する処理を
行う処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を外部に出力する出力手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Detecting means for detecting an external input signal; a first area for storing data of one or more users; and a first area for storing data of the one or more users. Storage means for forming a second area to be used, which is set as a free area not used as the first area, and processing for performing processing corresponding to the input signal using the storage means And an output unit for outputting a result of the processing of the processing unit to the outside.
【請求項5】 前記第2の領域は、1以上のブロックを
有し、 前記利用者のデータの一部として、前記第2の領域にお
いて、その利用者により使用される領域の先頭のブロッ
クに対応する番号と最後のブロックに対応する番号を、
前記第1の領域に記憶することを特徴とする請求項4に
記載の情報処理装置。
5. The second area has one or more blocks, and includes, as a part of the user data, a first block of an area used by the user in the second area. The corresponding number and the number corresponding to the last block,
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information is stored in the first area.
【請求項6】 所定の利用者からのコマンドを検出する
検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさの物理ブロック単位で管理さ
れる第2の領域とが形成される記憶手段とを備える情報
処理装置における情報処理方法において、 前記処理手段が、前記物理ブロックに記憶されるデータ
に、論理ブロック番号を割り当てるステップと、 前記記憶手段が、所定の論理ブロック番号を有する新た
なデータを、その論理ブロック番号を有するデータが記
憶されている物理ブロック以外の物理ブロックに記憶す
るステップとを備えることを特徴とする情報処理方法。
6. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. A first area to be stored and a second area managed in units of physical blocks of a predetermined size and used by the one or more users stored in the first area are formed. An information processing method in an information processing apparatus including a storage unit, wherein the processing unit assigns a logical block number to data stored in the physical block; and the storage unit has a new logical block number having a predetermined logical block number. Storing the unique data in a physical block other than the physical block in which the data having the logical block number is stored. Management method.
【請求項7】 前記第2の領域は、1以上の物理ブロッ
クを有し、 前記利用者のデータの一部として、前記第2の領域にお
いて、その利用者により使用される領域の先頭のブロッ
クに対応する番号と最後のブロックに対応する番号を、
前記第1の領域に記憶することを特徴とする請求項6に
記載の情報処理方法。
7. The second area has one or more physical blocks, and is a first block of an area used by the user in the second area as a part of the data of the user. And the number corresponding to the last block,
7. The information processing method according to claim 6, wherein the information is stored in the first area.
【請求項8】 前記物理ブロックに記憶されるデータ
は、同一の前記論理ブロック番号を有するデータの新し
さを識別する識別情報をさらに有し、 前記記憶手段は、所定の論理ブロック番号を有する新た
なデータを、前記識別情報の値を参照し、同一の前記論
理ブロック番号を有するデータのうちの最新のデータが
記憶されている物理ブロック以外の物理ブロックに記憶
することを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
8. The data stored in the physical block further includes identification information for identifying the newness of the data having the same logical block number, and the storage unit stores the new information having a predetermined logical block number. And storing the new data in a physical block other than the physical block storing the latest data among the data having the same logical block number by referring to the value of the identification information. An information processing method according to claim 1.
【請求項9】 前記識別情報は、前記論理ブロック番号
を有するデータの更新数を表すカウンタの値、前記論理
ブロック番号を有するデータの記憶時の時刻、または前
記論理ブロック番号を有するデータの記憶時のカウンタ
の値であることを特徴とする請求項8に記載の情報処理
方法。
9. The identification information may be a counter value indicating the number of updates of data having the logical block number, a time at which the data having the logical block number is stored, or a time at which the data having the logical block number is stored. 9. The information processing method according to claim 8, wherein the value of the counter is:
【請求項10】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさの物理ブロック単位で管理さ
れる第2の領域とが形成される記憶手段とを備える情報
処理装置に用いられるプログラムを伝送する伝送媒体に
おいて、 前記処理手段が、前記物理ブロックに記憶されるデータ
に、論理ブロック番号を割り当てるステップと、 前記記憶手段が、所定の論理ブロック番号を有する新た
なデータを、その論理ブロック番号を有するデータが記
憶されている物理ブロック以外の物理ブロックに記憶す
るステップとを備えるプログラムを伝送することを特徴
とする伝送媒体。
10. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. A first area to be stored and a second area managed in units of physical blocks of a predetermined size and used by the one or more users stored in the first area are formed. A transmission medium for transmitting a program used in an information processing apparatus including a storage unit, wherein the processing unit assigns a logical block number to data stored in the physical block; Storing new data having the block number in a physical block other than the physical block in which the data having the logical block number is stored. Transmission medium characterized by transmitting the program.
【請求項11】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさの物理ブロック単位で管理さ
れる第2の領域とが形成される記憶手段とを備える情報
処理装置において、 前記処理手段は、前記物理ブロックに記憶されるデータ
に、論理ブロック番号を割り当て、 前記記憶手段は、所定の論理ブロック番号を有する新た
なデータを、その論理ブロック番号を有するデータが記
憶されている物理ブロック以外の物理ブロックに記憶す
ることを特徴とする情報処理装置。
11. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. A first area to be stored and a second area managed in units of physical blocks of a predetermined size and used by the one or more users stored in the first area are formed. An information processing apparatus comprising: a storage unit, wherein the processing unit assigns a logical block number to data stored in the physical block, and the storage unit assigns new data having a predetermined logical block number to the logical block. An information processing device storing data having a block number in a physical block other than the physical block in which the data is stored.
【請求項12】 前記第2の領域は、1以上の物理ブロ
ックを有し、 前記利用者のデータの一部として、前記第2の領域にお
いて、その利用者により使用される領域の先頭のブロッ
クに対応する番号と最後のブロックに対応する番号を、
前記第1の領域に記憶することを特徴とする請求項11
に記載の情報処理装置。
12. The second area has one or more physical blocks, and is a first block of an area used by the user in the second area as a part of the data of the user. And the number corresponding to the last block,
12. The method according to claim 11, wherein the information is stored in the first area.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項13】 前記物理ブロックに記憶されるデータ
は、同一の前記論理ブロック番号を有するデータの新し
さを識別する識別情報をさらに有し、 前記記憶手段は、所定の論理ブロック番号を有する新た
なデータを、前記識別情報の値を参照し、同一の前記論
理ブロック番号を有するデータのうちの最新のデータが
記憶されている物理ブロック以外の物理ブロックに記憶
することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装
置。
13. The data stored in the physical block further includes identification information for identifying the newness of data having the same logical block number, and the storage unit stores the new information having a predetermined logical block number. And storing the new data in a physical block other than the physical block storing the latest data among the data having the same logical block number with reference to the value of the identification information. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項14】 前記識別情報は、前記論理ブロック番
号を有するデータの更新数を表すカウンタの値、前記論
理ブロック番号を有するデータの記憶時の時刻、または
前記論理ブロック番号を有するデータの記憶時のカウン
タの値であることを特徴とする請求項13に記載の情報
処理装置。
14. The identification information includes a counter value indicating the number of updates of data having the logical block number, a time at which the data having the logical block number is stored, or a time at which the data having the logical block number is stored. 14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the value of the counter is:
【請求項15】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域とが形成される記憶手段とを備える情報処理
装置における情報処理方法において、 前記第2の領域の所定のブロックのデータは、認識番号
を有し、 前記処理手段が、前記利用者より供給された前記コマン
ドが有する認識番号と、前記データが有する認識番号を
比較して、その比較結果に対応して前記コマンドを処理
するステップを備えることを特徴とする情報処理方法。
15. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. A storage in which a first area to be stored and a second area managed by a block of a predetermined size and used by the one or more users stored in the first area are formed. In the information processing method in the information processing apparatus, the data of the predetermined block in the second area has an identification number, and the processing unit has an identification number of the command supplied from the user. And comparing the identification numbers of the data with each other and processing the command in accordance with the comparison result.
【請求項16】 前記第2の領域は、1以上のブロック
を有し、 前記利用者のデータの一部として、前記第2の領域にお
いて、その利用者により使用される領域の先頭のブロッ
クに対応する番号と最後のブロックに対応する番号を、
前記第1の領域に記憶することを特徴とする請求項15
に記載の情報処理方法。
16. The second area has one or more blocks, and includes, as a part of the user data, a first block of an area used by the user in the second area. The corresponding number and the number corresponding to the last block,
16. The method according to claim 15, wherein the information is stored in the first area.
An information processing method according to claim 1.
【請求項17】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域とが形成される記憶手段とを備える情報処理
装置に用いられるプログラムを伝送する伝送媒体におい
て、 前記第2の領域の所定のブロックのデータは、認識番号
を有し、 前記処理手段は、前記利用者より供給された前記コマン
ドが有する認識番号と、前記データが有する認識番号を
比較して、その比較結果に対応して前記コマンドを処理
するステップを備えるプログラムを伝送することを特徴
とする伝送媒体。
17. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. A storage in which a first area to be stored and a second area managed by a block of a predetermined size and used by the one or more users stored in the first area are formed. Means for transmitting a program used in an information processing apparatus comprising: a data of a predetermined block in the second area has an identification number; and wherein the processing means is provided by the user. Transmitting a program including a step of comparing an identification number of a command with an identification number of the data and processing the command in accordance with a result of the comparison. Media.
【請求項18】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域とが形成される記憶手段とを備える情報処理
装置において、 前記第2の領域の所定のブロックのデータは、認識番号
を有し、 前記処理手段は、前記利用者より供給された前記コマン
ドが有する認識番号と、前記データが有する認識番号を
比較して、その比較結果に対応して前記コマンドを処理
することを特徴とする情報処理装置。
18. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. A storage in which a first area to be stored and a second area managed by a block of a predetermined size and used by the one or more users stored in the first area are formed. In the information processing apparatus, the data of the predetermined block in the second area has an identification number, and the processing means includes: an identification number of the command supplied from the user; An information processing apparatus for comparing the identification numbers of the commands and processing the command in accordance with the comparison result.
【請求項19】 前記第2の領域は、1以上のブロック
を有し、 前記利用者のデータの一部として、前記第2の領域にお
いて、その利用者により使用される領域の先頭のブロッ
クに対応する番号と最後のブロックに対応する番号を、
前記第1の領域に記憶することを特徴とする請求項18
に記載の情報処理装置。
19. The second area has one or more blocks, and includes, as a part of the user data, a first block of an area used by the user in the second area. The corresponding number and the number corresponding to the last block,
19. The method according to claim 18, wherein the information is stored in the first area.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項20】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域が形成される記憶手段とを備える情報処理装
置における情報処理方法において、 前記処理手段が、前記ブロックに記憶されるデータに、
記憶される順番に対応する番号を割り当てるステップ
と、 前記第1の領域に、前記利用者が使用する領域の先頭の
ブロックに対応する番号と最後のブロックに対応する番
号を記憶した前記記憶手段において、前記最後の番号を
有するブロックが、前記最後のブロックである場合、新
たなデータを、前記先頭のブロックに記憶し、前記最後
の番号を有するブロックが、前記最後のブロックではな
い場合、前記新たなデータを、前記最後の番号を有する
ブロックの次のブロックに記憶するステップとを備える
ことを特徴とする情報処理方法。
20. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. Storage means for forming a first area to be stored and a second area to be used by the one or more users stored in the first area and managed in block units of a predetermined size. An information processing method in an information processing apparatus comprising:
Assigning a number corresponding to the order in which the numbers are stored; and storing the number corresponding to the first block and the number corresponding to the last block of the area used by the user in the first area. If the block having the last number is the last block, new data is stored in the first block, and if the block having the last number is not the last block, the new data is stored. Storing the new data in a block next to the block having the last number.
【請求項21】 前記新たなデータと同一のデータを有
するブロックがある場合、前記新たなデータは記憶され
ないことを特徴とする請求項20に記載の情報処理方
法。
21. The information processing method according to claim 20, wherein if there is a block having the same data as the new data, the new data is not stored.
【請求項22】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域が形成される記憶手段とを備える情報処理装
置に用いられるプログラムを伝送する伝送媒体におい
て、 前記処理手段が、前記ブロックに記憶されるデータに、
記憶される順番に対応する番号を割り当てるステップ
と、 前記第1の領域に、前記利用者が使用する領域の先頭の
ブロックに対応する番号と最後のブロックに対応する番
号を記憶した前記記憶手段において、前記最後の番号を
有するブロックが、前記最後のブロックである場合、新
たなデータを、前記先頭のブロックに記憶し、前記最後
の番号を有するブロックが、前記最後のブロックではな
い場合、前記新たなデータを、前記最後の番号を有する
ブロックの次のブロックに記憶するステップとを備える
プログラムを伝送することを特徴とする伝送媒体。
22. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. Storage means for forming a first area to be stored and a second area to be used by the one or more users stored in the first area and managed in block units of a predetermined size. In a transmission medium for transmitting a program used for an information processing apparatus comprising: the processing unit, the data stored in the block,
Assigning a number corresponding to the order in which the numbers are stored; and storing the number corresponding to the first block and the number corresponding to the last block of the area used by the user in the first area. If the block having the last number is the last block, new data is stored in the first block, and if the block having the last number is not the last block, the new data is stored. Storing the last data in a block next to the block having the last number.
【請求項23】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域が形成される記憶手段とを備え、 前記処理手段は、前記ブロックに記憶されるデータに、
記憶される順番に対応する番号を割り当て、 前記記憶手段は、前記第1の領域に、前記利用者が使用
する領域の先頭のブロックに対応する番号と最後のブロ
ックに対応する番号を記憶し、前記最後の番号を有する
ブロックが、前記最後のブロックである場合、新たなデ
ータを、前記先頭のブロックに記憶し、前記最後の番号
を有するブロックが、前記最後のブロックではない場
合、前記新たなデータを、前記最後の番号を有するブロ
ックの次のブロックに記憶することを特徴とする情報処
理装置。
23. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. Storage means for forming a first area to be stored and a second area to be used by the one or more users stored in the first area and managed in block units of a predetermined size. And the processing means stores the data stored in the block,
Assigning a number corresponding to the order of storage, the storage means stores, in the first area, a number corresponding to a first block and a number corresponding to a last block of an area used by the user; If the block having the last number is the last block, new data is stored in the first block, and if the block having the last number is not the last block, the new data is stored. An information processing apparatus for storing data in a block next to a block having the last number.
【請求項24】 前記新たなデータと同一のデータを有
するブロックがある場合、前記新たなデータは記憶され
ないことを特徴とする請求項23に記載の情報処理装
置。
24. The information processing apparatus according to claim 23, wherein when there is a block having the same data as the new data, the new data is not stored.
【請求項25】 所定の利用者からのコマンドを検出す
るステップと、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域が形成され、前記第2の領域における所定の
領域に対して、および、各利用者に対して、それぞれ異
なるアクセス権を規定する複数のデータを、前記第1の
領域に記憶する記憶部を利用して、前記コマンドを処理
するステップと、 前記処理の結果を出力するステップとを備えることを特
徴とする情報処理方法。
25. A step of detecting a command from a predetermined user; a first area for storing data of one or more users; and the one or more users stored in the first area. And a second area which is managed in units of blocks of a predetermined size and which is used by the user, has different access rights for the predetermined area in the second area and for each user. An information processing method, comprising: a step of processing the command using a storage unit that stores a plurality of pieces of data defining the above in the first area; and a step of outputting a result of the processing. .
【請求項26】 所定の利用者からのコマンドを検出す
るステップと、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域が形成され、前記第2の領域における所定の
領域に対して、および、各利用者に対して、それぞれ異
なるアクセス権を規定する複数のデータを、前記第1の
領域に記憶する記憶部を利用して、前記コマンドを処理
するステップと、 前記処理の結果を出力するステップとを備えるプログラ
ムを伝送することを特徴とする伝送媒体。
26. A step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of one or more users, and the one or more users stored in the first area. And a second area which is managed in units of blocks of a predetermined size and which is used by the user, has different access rights for the predetermined area in the second area and for each user. Transmitting a program including a step of processing the command and a step of outputting a result of the processing using a storage unit that stores a plurality of pieces of data defining the first area in the first area. Transmission medium
【請求項27】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 1以上の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記
第1の領域に記憶されている前記1以上の利用者により
使用される、所定の大きさのブロック単位で管理される
第2の領域が形成される記憶手段とを備え、 前記記憶手段は、前記第2の領域における所定の領域に
対して、および、各利用者に対して、それぞれ異なるア
クセス権を規定する複数のデータを、前記第1の領域に
記憶することを特徴とする情報処理装置。
27. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a result of the processing of the processing means, and outputting data of one or more users. Storage means for forming a first area to be stored and a second area to be used by the one or more users stored in the first area and managed in block units of a predetermined size. The storage unit stores a plurality of data defining different access rights for a predetermined area in the second area and for each user in the first area. An information processing apparatus, comprising:
【請求項28】 所定の利用者からのコマンドを検出す
るステップと、 複数の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記第
1の領域に記憶されている前記複数の利用者により使用
される、所定の大きさのブロック単位で管理される第2
の領域が形成され、前記第2の領域における所定の領域
を複数の利用者が共同して使用するデータを、前記第1
の領域に記憶する記憶部を利用して、前記コマンドを処
理するステップと、 前記処理の結果を出力するステップとを備えることを特
徴とする情報処理方法。
28. A step of detecting a command from a predetermined user, a first area for storing data of a plurality of users, and a command for use by the plurality of users stored in the first area. Is managed in units of blocks of a predetermined size.
Is formed, and data in which a plurality of users jointly use a predetermined area in the second area is stored in the first area.
An information processing method comprising: a step of processing the command using a storage unit that stores the command in an area; and a step of outputting a result of the processing.
【請求項29】 所定の利用者からのコマンドを検出す
るステップと、 複数の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記第
1の領域に記憶されている前記複数の利用者により使用
される、所定の大きさのブロック単位で管理される第2
の領域が形成され、前記第2の領域における所定の領域
を複数の利用者が共同して使用するデータを、前記第1
の領域に記憶する記憶部を利用して、前記コマンドを処
理するステップと、 前記処理の結果を出力するステップとを備えるプログラ
ムを伝送することを特徴とする伝送媒体。
29. A step of detecting a command from a predetermined user; a first area for storing data of a plurality of users; and a first area used by the plurality of users stored in the first area. Is managed in units of blocks of a predetermined size.
Is formed, and data in which a plurality of users jointly use a predetermined area in the second area is stored in the first area.
A transmission medium for transmitting a program including a step of processing the command using a storage unit that stores the command in a region, and a step of outputting a result of the processing.
【請求項30】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 複数の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記第
1の領域に記憶されている前記複数の利用者により使用
される、所定の大きさのブロック単位で管理される第2
の領域が形成される記憶手段とを備え、 前記記憶手段は、前記第2の領域における所定の領域を
複数の利用者が共同して使用するデータを、前記第1の
領域に記憶することを特徴とする情報処理装置。
30. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a processing result of the processing means, and storing data of a plurality of users. A first area to be managed and a second area managed in units of blocks of a predetermined size and used by the plurality of users stored in the first area.
Storage means in which an area is formed, wherein the storage means stores, in the first area, data in which a predetermined area in the second area is used jointly by a plurality of users. Characteristic information processing device.
【請求項31】 所定の利用者からのコマンドを検出す
るステップと、 複数の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記第
1の領域に記憶されている前記複数の利用者により使用
される、所定の大きさのブロック単位で管理される第2
の領域が形成され、前記第2の領域における所定の領
域、および、複数の利用者のそれぞれ異なるアクセス権
を規定する複数のデータを、前記第1の領域に記憶する
記憶部を利用して、前記コマンドを処理するステップ
と、 前記処理の結果を出力するステップとを備えることを特
徴とする情報処理方法。
31. A step of detecting a command from a predetermined user; a first area for storing data of a plurality of users; and a first area used by the plurality of users stored in the first area. Is managed in units of blocks of a predetermined size.
Area is formed, a predetermined area in the second area, and a plurality of data defining different access rights of a plurality of users, using a storage unit that stores in the first area, An information processing method comprising: processing the command; and outputting a result of the processing.
【請求項32】 所定の利用者からのコマンドを検出す
るステップと、 複数の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記第
1の領域に記憶されている前記複数の利用者により使用
される、所定の大きさのブロック単位で管理される第2
の領域が形成され、前記第2の領域における所定の領
域、および、複数の利用者のそれぞれ異なるアクセス権
を規定する複数のデータを、前記第1の領域に記憶する
記憶部を利用して、前記コマンドを処理するステップ
と、 前記処理の結果を出力するステップとを備えるプログラ
ムを伝送することを特徴とする伝送媒体。
32. A step of detecting a command from a predetermined user; a first area for storing data of a plurality of users; and a first area used by the plurality of users stored in the first area. Is managed in units of blocks of a predetermined size.
Area is formed, a predetermined area in the second area, and a plurality of data defining different access rights of a plurality of users, using a storage unit that stores in the first area, A transmission medium for transmitting a program comprising: a step of processing the command; and a step of outputting a result of the processing.
【請求項33】 所定の利用者からのコマンドを検出す
る検出手段と、 前記コマンドを処理する処理手段と、 前記処理手段の処理の結果を出力する出力手段と、 複数の利用者のデータを記憶する第1の領域と、前記第
1の領域に記憶されている前記複数の利用者により使用
される、所定の大きさのブロック単位で管理される第2
の領域が形成される記憶手段とを備え、 前記記憶手段は、前記第2の領域における所定の領域、
および、複数の利用者のそれぞれ異なるアクセス権を規
定する複数のデータを、前記第1の領域に記憶すること
を特徴とする情報処理装置。
33. A detecting means for detecting a command from a predetermined user, a processing means for processing the command, an output means for outputting a processing result of the processing means, and storing data of a plurality of users. A first area to be managed and a second area managed in units of blocks of a predetermined size and used by the plurality of users stored in the first area.
Storage means in which an area is formed, wherein the storage means is a predetermined area in the second area,
An information processing apparatus, wherein a plurality of data defining different access rights of a plurality of users are stored in the first area.
JP17143097A 1996-06-28 1997-06-27 Information processing apparatus, information processing method, reader / writer, access method, and recording medium Expired - Lifetime JP4462646B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17143097A JP4462646B2 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Information processing apparatus, information processing method, reader / writer, access method, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-168966 1996-06-28
JP16896696 1996-06-28
JP17143097A JP4462646B2 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Information processing apparatus, information processing method, reader / writer, access method, and recording medium

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188867A Division JP3890603B2 (en) 1996-06-28 2004-06-25 Information processing apparatus, information processing method, reader / writer, access method, and recording medium
JP2004188866A Division JP3890602B2 (en) 1996-06-28 2004-06-25 Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105661A true JPH10105661A (en) 1998-04-24
JP4462646B2 JP4462646B2 (en) 2010-05-12

Family

ID=26492472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17143097A Expired - Lifetime JP4462646B2 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Information processing apparatus, information processing method, reader / writer, access method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462646B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132583A (en) * 2000-10-20 2002-05-10 Sony Corp Data processing apparatus, data storage device and data processing method, and program providing medium
US7657702B2 (en) 2001-01-19 2010-02-02 Sandisk Corporation Partial block data programming and reading operations in a non-volatile memory
JP2014139737A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Dainippon Printing Co Ltd Information recording medium, data reading/wiring method and data reading/writing program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132583A (en) * 2000-10-20 2002-05-10 Sony Corp Data processing apparatus, data storage device and data processing method, and program providing medium
US7657702B2 (en) 2001-01-19 2010-02-02 Sandisk Corporation Partial block data programming and reading operations in a non-volatile memory
US7818490B2 (en) 2001-01-19 2010-10-19 Sandisk Corporation Partial block data programming and reading operations in a non-volatile memory
US7970987B2 (en) 2001-01-19 2011-06-28 Sandisk Corporation Partial block data programming and reading operations in a non-volatile memory
US8316177B2 (en) 2001-01-19 2012-11-20 Sandisk Corporation Partial block data programming and reading operations in a non-volatile memory
JP2014139737A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Dainippon Printing Co Ltd Information recording medium, data reading/wiring method and data reading/writing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462646B2 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752406B2 (en) Information processing method and information processing apparatus having data locations accessible by different devices in accordance with different permissions
JP4051510B2 (en) Data storage device and data storage method
JP3721725B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP4029234B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN100390754C (en) Information processing equipment and information processing method and computer program
US6789166B2 (en) Methods and apparatus for facilitating data communications between a data storage device and an information-processing apparatus
JP3702923B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
US7376973B2 (en) Data storage apparatus
JP4462646B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, reader / writer, access method, and recording medium
JP3890602B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP3890603B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, reader / writer, access method, and recording medium
JP2005352962A (en) Information management apparatus and information management method
JP4618259B2 (en) Data storage device and data storage method
KR100398450B1 (en) Hybrid card having door control function and hybrid card management system
JP2005309975A (en) Data communication system, method, and device
JP2005311877A (en) Data communication system, data communication method and data communication unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term