JPH0998190A - ダイナミックアドレス割当て方式用端末装置 - Google Patents

ダイナミックアドレス割当て方式用端末装置

Info

Publication number
JPH0998190A
JPH0998190A JP7276700A JP27670095A JPH0998190A JP H0998190 A JPH0998190 A JP H0998190A JP 7276700 A JP7276700 A JP 7276700A JP 27670095 A JP27670095 A JP 27670095A JP H0998190 A JPH0998190 A JP H0998190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
dynamic
dummy
data
dynamic address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7276700A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ubusawa
実 生澤
Masayuki Kobayashi
正之 小林
Yasuyuki Yamaguchi
康行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO SYST GIKEN KK
Original Assignee
CHUO SYST GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO SYST GIKEN KK filed Critical CHUO SYST GIKEN KK
Priority to JP7276700A priority Critical patent/JPH0998190A/ja
Publication of JPH0998190A publication Critical patent/JPH0998190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存のTCP/IPプロトコルスタックがそ
の儘使用可能で、イーサネット接続も同時に可能なダイ
ナミックアドレス割当て方式用端末装置実現。 【解決手段】 クライアント側で設定したダミーIPア
ドレスをダミーアドレス保持部51が保持。ダイナミッ
クアドレス取得部52がインタネットのサーバにアクセ
スしてダイナミックアドレスを取得。データ送信の際は
アドレス変換部55がそのソースアドレスを前記保持さ
れているダイナミックIPアドレスに変換。データ受信
の際は同じくアドレス変換部55がそのデストネーショ
ンアドレスを前記保持されているダミーIPアドレスに
変換。このアドレス変換に対応してチェックサム更新部
56が送信データ又は受信データのチェックサム部分を
更新。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダイナミックアドレ
ス割当方式用端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ダイアルアップIP接続サービス
が本格化しつつある。このサービスによれば、LAN等
に接続されていないスタンドアロンのパソコンから、I
SDNを介して、64kb/sの高速でインターネット
へのアクセスが出来る。(ダイアルアップIP接続サー
ビス=加入電話やISDNを介して、利用したいときだ
けインターネットへの接続を可能とするサービス。LA
N=ローカルエリアネットワーク。パソコン=パーソナ
ルコンピュータ。ISDN=統合サービス・デジタル網
(例えば日本電信電話株式会社が提供するINSネット
64)。インターネット=米国防総省が提唱して構築さ
れたもの。個々のネットワーク同士を更に相互接続する
コンピュータネットワーク。)
【0003】ダイアルアップIP接続サービスでは、ダ
イナミックIPアドレス割当方式が使用される。端末は
固有のIPアドレスを持たず、ダイアルアップしてサー
バに接続されたときだけ、そのとき使用されていないI
Pアドレスを割当てて貰う。インターネット接続にはT
CP/IPプロトコルが使用される。これを実現するの
がTCP/IPプロトコルスタックで、既に多数の製品
が市場に出されている。しかしこれらは何れも従来のア
ドレス固定方式を前提にしていた。従って何らかの形で
この新たな方式に対応する必要があった。その一つとし
て考えられているのが、図6に示す専用TCP/IPプ
ロトコルスタックとISDNドライバの開発である。こ
の方式では、ダイナミックアドレス割当てに対応する機
能はTCP/IPプロトコルスタックの中に組み込ま
れ、ISDNドライバもそれに対応したものとされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この対応の仕方には以
下のような問題がある。先ず既存のTCP/IPプロト
コルスタックが使えない。従って既存資源が無駄にな
り、ハード、ソフトの組合わせも限定されてしまう。既
存資源が使えないのは好ましくない。ハードソフトの組
合わせが限定され、対応可能な範囲が狭められるのも好
ましくない。またこの対応方式は既存のイーサネットへ
の接続を煩雑にする。即ちこの方式のものをパソコン上
で起動すると、同種のプロトコルスタックはこれに追加
して起動することは出来ないから、パソコンはインター
ネット専用端末の状態になってしまう。この為、たとえ
そのパソコンがイーサネットに接続されていたとして
も、一旦このインターネット専用TCP/IPプロトコ
ルを終了させ、例えば CONFIG.SYS 等を書き換えるなど
してから既存のTCP/IPプロトコルを起動させない
と、同じネットワークに接続されている相手方とはコネ
クトすることが出来ない。(イーサネット=米国ゼロッ
クス社が提唱しているネットワーク。)
【0005】本発明の目的は、このような問題が無いダ
イナミックアドレス割当て方式用端末装置を提供するこ
とにある。即ち上記既存のTCP/IPプロトコルスタ
ックがその儘使用可能であり、しかもイーサネット接続
も同時に可能なダイナミックアドレス割当て方式用端末
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本発
明では、クライアント側で設定したダミーアドレスを保
持するダミーアドレス保持部と、サーバにアクセスして
ダイナミックアドレスを取得するダイナミックアドレス
取得部と、データ送信の際はそのソースアドレスを前記
保持されているダイナミックアドレスに変換し、データ
受信の際はそのデストネーションアドレスを前記保持さ
れているダミーアドレスに変換するアドレス変換部と、
前記アドレス変換に対応して送信データ又は受信データ
のチェックサム部分を更新するチェックサム更新部とを
備える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の詳細を図示実施の形
態に基いて説明する。図2に概略構成を示す。図に於て
1はアプリケーションプログラム、2は既存のTCPプ
ロトコルスタック、3は既存のIPプロトコルスタック
である。アプリケーションプログラム1とTCPプロト
コルスタック2とのインタフェース4は、例えばWin
dowsSocket(米国マイクロソフト社が提唱し
ているインタフェース仕様)が使用される。5は本発明
に係るアドレス変換モジュールである。このモジュール
5とIPプロトコルスタック3とのインタフェースに
は、例えばNDIS2またはNDIS3が使用される
(以下「NDIS2/3」と表記)。NDIS2/3
は、MS−DOS、Windows、Windows
NT等に使用されるネットワークドライバインタフェー
ス仕様で、この種のものを使用することで、その上位の
TCP/IPソフトに既存のものがその儘使用できる。
6はISDNドライバで、不図示ISDN接続用ボード
を制御する。
【0008】アドレス変換モジュール5の詳細を図1に
示す。図に於て51はダミーアドレス保持部で、ダミー
のIPアドレスを保持する。ダミーIPアドレスは自端
末を表わすべく使用される仮のIPアドレスであり、イ
ンターネット側に出て行くものではない。従って端末使
用者が任意にその値を定めれば良く、例えば「0,0,
0,0」などと設定する。52はダイナミックアドレス
取得部で、IPプロトコルスタック3から、最初のIP
フレーム送信の命令を受けたとき、同期PPPを使用し
て、サーバ側からダイナミックのIPアドレスを受け
る。取得したIPアドレスはダイナミックアドレス保持
部53に格納される。(PPP= Point to Point Prot
ocol。)
【0009】54はIPフレーム保持部で、この端末で
送受されるIPフレームを一時的に保持する。保持され
るIPフレームにはIPヘッダ7が付されている(図
3)。アドレス変換部55は、IPフレーム送受の際、
そのソースアドレス71及びデストネーションアドレス
72の書き換えを行なう。チェックサム更新部56はこ
れに応動して、IPヘッダ7のヘッダチェックサム7
3、及びTCPヘッダ8のチェックサム81(図4)、
或いはUDPデータ(不図示)のチェックサムを更新す
る。
【0010】これら各部によって行なわれる処理の手順
を図5に示す。なおこのフローはデータ送信の際のもの
である。最初にデータ種別を判定する(S1)。IPフ
レームでないときは処理を要しないからその儘終る(S
1「No(いいえ)」)。IPフレームであるときは
(S1「Yes(はい)」)、アドレス変換を行なう。
このときIPフレームが初めて渡されたものであるなら
ば(S2「Y」)、まだダイナミックIPアドレスが無
いのでダイナミックアドレス取得部52が起動される。
ダイナミックアドレス取得部52はPPPによりサーバ
にアクセスし、このとき使用する自己のIPアドレスを
取得する(S3)。取得されたIPアドレスはダイナミ
ックアドレス保持部53に格納される。
【0011】IPヘッダ7のソースアドレス部分71に
は、当初、クライアントが設定したダミーのIPアドレ
スが書き込まれている。アドレス変換部55はこのダミ
ーアドレスをダミーアドレス保持部51にセーブする。
そしてダイナミックアドレス保持部53に保持されてい
るダミーIPアドレスを、このソースアドレス部分71
に書き込む(S4)。IPアドレスを書き換えると、元
のヘッダチェックサム73の値は不正になる。そこで書
き換えした後のIPアドレスに基づき、チェックサムを
再計算する(S5)。チェックサムは、データを16ビ
ット整数の列として扱い、全ての16ビット整数の和を
とり、その1の補数を取ることで与えられる。
【0012】IPヘッダ7の後に、TCPヘッダ8(図
4)も、UDPデータ(不図示)も無いときは(S6
「No」,S8「No」)、上記更新のみで処理を終
る。IPヘッダ7の後にTCPヘッダ8(図4)がある
ときは(S6「Yes」)、そのチェックサム81の更
新も必要である(S7)。IPヘッダ7の後にUDPデ
ータがあるときも(S6「No」,S8「Yes」)、
そのチェックサム更新の必要がある(S9)。これらの
処理S7,S9もチェックサム更新部56が行なう。以
上の処理が終ると制御はISDNドライバ6に渡され
る。IPフレーム保持部54に保持されていたIPフレ
ームは、手順に従ってネットワークに送出される。
【0013】受信の際も、図5と同様に処理が行なわれ
る。但し受信の場合はその前のPPPで既にダイナミッ
クのIPアドレスが取得されている。従ってS2,S3
の処理は行なわない。またIPアドレスは、送信の際と
受信の際とでは、デストネーション、ソースが反対にな
る。従って受信の際は、S5に於て、受信したIPフレ
ームのデストネーションアドレスにダミーのIPアドレ
スを書き込む。なお書き込むべきダミーIPアドレスは
ダミーアドレス保持部51に保持されている。他の処理
は送信のときと同様である。受信処理が終ったら、制御
はIPプロトコルスタック3に渡される。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、クライ
アント側で設定したダミーアドレスをダミーアドレス保
持部が保持し、ダイナミックアドレス取得部がサーバに
アクセスしてダイナミックアドレスを取得し、データ送
信の際はアドレス変換部がそのソースアドレスを前記保
持されているダイナミックアドレスに変換し、データ受
信の際は同じくアドレス変換部がそのデストネーション
アドレスを前記保持されているダミーアドレスに変換
し、そしてこのアドレス変換に対応してチェックサム更
新部が送信データ又は受信データのチェックサム部分を
更新するようにした。ダミーではあってもIPアドレス
が設定されていることで、TCP/IPプロトコルスタ
ックは、既存の手順で処理を進めることが出来る。即ち
本発明の構成を採れば、既存のTCP/IPプロトコル
スタックがその儘使用出来る。既存の資源を有効に利用
出来、ハード、ソフトの組合わせの自由度、対応可能な
分野の広さも維持される。また上記構成を採れば、イン
ターネット上の相手先であっても、見掛け上は、同じT
CP/IPプロトコルスタック上で取り扱われる相手
先、即ち同じネットワーク(イーサネット)上の多数の
相手先の一つとなる。従って、相手先に応じてシステム
構成を変えて再起動する、例えば CONFIG.SYS を書き換
えて再起動するなど、煩雑な操作をする必要もなく、極
めて操作性の良いネットワーク環境が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アドレス変換モジュールの詳細を示すブロッ
ク図。
【図2】 実施の形態の全体構成を示すブロック図。
【図3】 IPヘッダの構造を示す線図。
【図4】 TCPヘッダの構造を示す線図。
【図5】 アドレス変換モジュールの処理手順を示すフ
ローチャート。
【図6】 従来のプロトコルスタックの例を示す線図。
【符号の説明】 5 アドレス変換部 51 ダミーアドレス保持部 52 ダイナミックアドレス取得部 56 チェックサム更新部 71 ソースアドレス 72 デストネーションアドレス 73,81 チェックサム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/24 12/26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアント側で設定したダミーアドレ
    スを保持するダミーアドレス保持部と、サーバにアクセ
    スしてダイナミックアドレスを取得するダイナミックア
    ドレス取得部と、データ送信の際はそのソースアドレス
    を前記保持されているダイナミックアドレスに変換し、
    データ受信の際はそのデストネーションアドレスを前記
    保持されているダミーアドレスに変換するアドレス変換
    部と、前記アドレス変換に対応して送信データ又は受信
    データのチェックサム部分を更新するチェックサム更新
    部とを備えたことを特徴とするダイナミックアドレス割
    当て方式用端末装置。
JP7276700A 1995-09-29 1995-09-29 ダイナミックアドレス割当て方式用端末装置 Pending JPH0998190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276700A JPH0998190A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ダイナミックアドレス割当て方式用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276700A JPH0998190A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ダイナミックアドレス割当て方式用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998190A true JPH0998190A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17573115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276700A Pending JPH0998190A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ダイナミックアドレス割当て方式用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998190A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128664A (en) * 1997-10-20 2000-10-03 Fujitsu Limited Address-translating connection device
KR20000076490A (ko) * 1999-05-28 2000-12-26 코야마 리오 Tcp/ip/ppp 모뎀
US7031286B1 (en) 1998-06-30 2006-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and an arrangement in a mobile radio system
CN100440817C (zh) * 2006-03-20 2008-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种环型网络中检测单通故障的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128664A (en) * 1997-10-20 2000-10-03 Fujitsu Limited Address-translating connection device
US7031286B1 (en) 1998-06-30 2006-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and an arrangement in a mobile radio system
KR20000076490A (ko) * 1999-05-28 2000-12-26 코야마 리오 Tcp/ip/ppp 모뎀
CN100440817C (zh) * 2006-03-20 2008-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种环型网络中检测单通故障的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883797B2 (ja) ネットワーク要素の同一性情報の自動登録装置及びその方法
US6118768A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem utilizing browser-based configuration with adaptation of network parameters
US6028848A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem utilizing internal DNS and DHCP servers for transparent translation of local host names to IP addresses
US6108330A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that selects among a plurality of DNS servers for responding to a DNS query
US6094659A (en) Web server for use in a LAN modem
US6029203A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that provides enhanced network activity
US7711830B2 (en) Sharing a shared resource across logical partitions or systems
US6052803A (en) Key-based technique for assuring and maintaining integrity of firmware stored in both volatile and non-volatile memory
JPH0621944A (ja) ネットワーク資源を遠隔のネットワークに拡張するシステム
US20040010653A1 (en) Residential broadband communications device, and method of operating same
US8005112B2 (en) Service connection method and architecture
JP2883795B2 (ja) 到達可能なネットワーク要素の自動検出システムとその方法
JP2001313674A (ja) ネットワーク装置およびコンピュータネットワーク
JPH0998190A (ja) ダイナミックアドレス割当て方式用端末装置
US20020196776A1 (en) Communication system of automatically setting basic data of voice over IP devices
JP2883796B2 (ja) 通信管理ネットワークにおける複数ネットワーク要素の論理的統合
Cisco Getting Started
Cisco Protocol Translation Configuration Commands
Cisco Protocol Translation Configuration Commands
Cisco Protocol Translation Configuration Commands
Cisco Protocol Translation Configuration Commands
Cisco Protocol Translation Configuration Commands
Cisco C
Cisco C
Cisco C