JPH0991884A - Digital modulation method, demodulation method, and digital modulation device and demodulation device - Google Patents

Digital modulation method, demodulation method, and digital modulation device and demodulation device

Info

Publication number
JPH0991884A
JPH0991884A JP24315295A JP24315295A JPH0991884A JP H0991884 A JPH0991884 A JP H0991884A JP 24315295 A JP24315295 A JP 24315295A JP 24315295 A JP24315295 A JP 24315295A JP H0991884 A JPH0991884 A JP H0991884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit string
demodulation
data
state
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24315295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Nakane
和彦 中根
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24315295A priority Critical patent/JPH0991884A/en
Publication of JPH0991884A publication Critical patent/JPH0991884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To limit the error propagation to be short at the time of demodulation while reducing losses of memory capacity and to reproduce data at a low error rate, by arranging a state reset bit to reset an internal state of a modulation/ demodulation circuit under operation to a specified state during record- formatting. SOLUTION: A state reset bit(SRB) addition block 30 is provided in a data recording system which records information in record medium 5, being connected with a record modulation block 2 and a format encoded block 3, and SRB is added into channel bit string at a specified position in the record format of the data, and the channel bit pattern is composed so that the length of SRB becomes short enough compared with a synchronized byte. Thus, by reducing the loss of the memory capacity and limiting the error propagation to be short at the time of demodulation, a digital modulation and demodulation method and a device which enable the data to be reproduced at a low error rate are provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル変調
方法及びディジタル変調復調装置に係わるものであり、
例えば光ディスク装置等の記録装置にデータを記録し、
または、再生する際に用いるディジタル変調方法、復調
方法、及びディジタル変調装置、復調装置に係わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital modulation method and a digital modulation / demodulation device,
For example, data is recorded in a recording device such as an optical disc device,
Alternatively, the present invention relates to a digital modulation method, a demodulation method, a digital modulation device, and a demodulation device used when reproducing.

【0002】[0002]

【従来の技術】図11は従来のデータ記録系の全体を示
すブロック図である。図において、情報は媒体に記録し
たい内容である。誤り訂正符号化ブロック1はデータ再
生時の誤りを検出し訂正できるようにするために誤り訂
正符号を付加するブロックである。記録変調ブロック2
は誤り訂正符号化したデータビット列を記録媒体に高密
度記録しやすいビット列、すなわちチャネルビット列に
変換するブロックである。フォーマットエンコードブロ
ック3は記録変調ブロック2でチャネルビットに変換し
たデータパターンに再生時の同期検出を可能にするため
の同期パターンなどを付加して、記録フォーマットに合
わせてエンコードするブロックである。記録アンプ、及
び、記録ヘッド4は記録フォーマットにしたがって入力
されるビット列に応じて記録媒体5上に記録マークを書
き込むブロックである。
2. Description of the Related Art FIG. 11 is a block diagram showing an entire conventional data recording system. In the figure, the information is the content to be recorded on the medium. The error correction coding block 1 is a block to which an error correction code is added in order to detect and correct an error during data reproduction. Recording modulation block 2
Is a block for converting an error-correction-coded data bit string into a bit string that facilitates high density recording on a recording medium, that is, a channel bit string. The format encode block 3 is a block that adds a sync pattern or the like for enabling sync detection at the time of reproduction to the data pattern converted into the channel bit in the recording modulation block 2 and encodes it according to the recording format. The recording amplifier and the recording head 4 are blocks that write recording marks on the recording medium 5 in accordance with a bit string input according to the recording format.

【0003】図12は従来のデータ再生系の全体を示す
ブロック図である。図において、記録媒体5上の信号は
再生ヘッド、及び、再生アンプブロック6を通じて検出
されて読み出される。ディジタルのチャネルビット列と
して読み出された信号は、フォーマットデコードブロッ
ク7に入力される。フォーマットデコードブロック7は
チャネルビット列に含まれる同期信号を検出して記録フ
ォーマットをデコードし、データを復調するタイミング
を発生する。記録復調ブロック8は、入力されるチャネ
ルビット列を、フォーマットデコードブロック7からの
同期信号に応じたタイミングで復調を開始し、データビ
ット列を再生する。誤り復号化ブロック9はデータビッ
ト列に含まれる誤りを記録時に適用している誤り訂正符
号を用いて検出し、訂正する。
FIG. 12 is a block diagram showing an entire conventional data reproducing system. In the figure, the signal on the recording medium 5 is detected and read by the reproducing head and the reproducing amplifier block 6. The signal read out as a digital channel bit string is input to the format decoding block 7. The format decoding block 7 detects the synchronization signal included in the channel bit string, decodes the recording format, and generates timing for demodulating data. The recording demodulation block 8 starts demodulation of the input channel bit string at the timing according to the synchronization signal from the format decoding block 7, and reproduces the data bit string. The error decoding block 9 detects and corrects the error contained in the data bit string using the error correction code applied at the time of recording.

【0004】図13は記録変調ブロック2の内部の構成
を示すブロック図である。データビットは1バイト単位
で変調変換規則テーブル21にしたがってチャネルビッ
トに変換される。変換されたチャネルビットはチャネル
ビットラッチ22によって一旦バイトクロックに同期さ
せられてから出力される。このとき、記録密度の高い記
録変調方式には、複数の変調変換テーブルをバイトごと
に切り換えて変調変換するものがある。各バイトの変換
にどのテーブルを使用するかは、変調回路内部の内部状
態ラッチ23に保持している内部状態表示ビットで判別
する。次の変換に使用するテーブルを規定する内部状態
は、変調変換テーブル内に組み込まれた規則によって規
定され、それが次の内部状態として内部状態ラッチ23
に送られる。
FIG. 13 is a block diagram showing the internal structure of the recording modulation block 2. The data bits are converted into channel bits in 1-byte units according to the modulation conversion rule table 21. The converted channel bit is once synchronized with the byte clock by the channel bit latch 22 and then output. At this time, there is a recording modulation method with a high recording density in which a plurality of modulation conversion tables are switched for each byte for modulation conversion. Which table is used to convert each byte is determined by the internal state display bit held in the internal state latch 23 inside the modulation circuit. The internal state defining the table to be used for the next conversion is defined by the rules incorporated in the modulation conversion table, which is the internal state latch 23 as the next internal state.
Sent to

【0005】内部状態ラッチ23は1バイトの変換が終
了したときに、チャネルビットをチャネルビットラッチ
22でラッチすると同時に、次の内部状態を内部状態ラ
ッチ23に記憶する。また、内部状態ラッチ23は、記
録フレームの区切りが来たときに、フォーマットエンコ
ードブロック3からもらうフレーム同期信号によって初
期状態にリセットされる。したがって、少なくともフレ
ーム先頭位置においては、内部状態は初期化され、変調
変換に使用する変換規則テーブルも規定のテーブルにリ
セットされる。
When the conversion of 1 byte is completed, internal state latch 23 latches the channel bit by channel bit latch 22 and, at the same time, stores the next internal state in internal state latch 23. Further, the internal state latch 23 is reset to the initial state by the frame synchronization signal received from the format encode block 3 when the recording frame is delimited. Therefore, at least at the frame head position, the internal state is initialized and the conversion rule table used for modulation conversion is also reset to the specified table.

【0006】図14は記録復調ブロック8の内部の構成
を示すブロック図である。チャネルビットは1バイト単
位で復調変換規則テーブル81にしたがってデータビッ
トに変換される。変換されたデータビットはデータビッ
トラッチ82によって一旦バイトクロックに同期させら
れてから出力される。このとき、図13で説明したよう
に、記録密度の高い記録変調方式には、複数の変調変換
テーブルをバイトごとに切り換えて変調変換するものが
ある。こうした変調方式で変調された信号を復調するに
は、各バイトごとに変換に使用するテーブルを切り換え
る必要がある。
FIG. 14 is a block diagram showing the internal structure of the recording / demodulating block 8. The channel bits are converted into data bits in 1-byte units according to the demodulation conversion rule table 81. The converted data bit is once synchronized with the byte clock by the data bit latch 82 and then output. At this time, as described with reference to FIG. 13, there is a recording modulation method with a high recording density in which a plurality of modulation conversion tables are switched for each byte for modulation conversion. To demodulate a signal modulated by such a modulation method, it is necessary to switch the table used for conversion for each byte.

【0007】現バイトの復調に使用している復調変換テ
ーブルは、復調回路内部の内部状態ラッチ83に保持し
ている内部状態表示ビットで判別する。次の復調変換に
使用するテーブルを規定する内部状態は、復調変換テー
ブル内に組み込まれた規則によって規定され、それが次
の内部状態として内部状態ラッチ83に送られる。内部
状態ラッチ83は1バイトの変換が終了したときに、デ
ータビットをデータビットラッチ82でラッチすると同
時に、次の内部状態を内部状態ラッチ83に記憶する。
また、内部状態ラッチ83は、記録フレームの区切りが
来たときに、フォーマットデコードブロック7からもら
うフレーム同期信号によって初期状態にリセットされ
る。したがって、少なくともフレーム先頭位置において
は、内部状態は初期化されて、変調変換に使用する変換
規則テーブルも規定のテーブルにリセットされる。
The demodulation conversion table used for demodulating the current byte is determined by the internal state display bit held in the internal state latch 83 inside the demodulation circuit. The internal state defining the table to be used for the next demodulation conversion is defined by the rules incorporated in the demodulation conversion table, and it is sent to the internal state latch 83 as the next internal state. When the conversion of 1 byte is completed, the internal state latch 83 latches the data bit by the data bit latch 82 and, at the same time, stores the next internal state in the internal state latch 83.
Further, the internal state latch 83 is reset to the initial state by the frame synchronization signal received from the format decode block 7 when the recording frame breaks. Therefore, at least at the frame head position, the internal state is initialized and the conversion rule table used for modulation conversion is also reset to the prescribed table.

【0008】図15は変調変換規則テーブルの一例を示
すものである。この例では変調を行うときに4種類の変
換規則テーブル211、212、213、214を使用
する。テーブルの規則に従ってデータビットをチャネル
ビットに変換すると同時に内部状態表示ビットを更新す
る。今の変調変換に使用するテーブルは、現在の内部状
態表示ビットを受けて、変調変換規則テーブルセレクタ
215によって選択指定される。
FIG. 15 shows an example of the modulation conversion rule table. In this example, four types of conversion rule tables 211, 212, 213, and 214 are used when performing modulation. According to the rules of the table, the data bit is converted into the channel bit, and at the same time, the internal status indication bit is updated. The table used for the current modulation conversion is selected and designated by the modulation conversion rule table selector 215 in response to the current internal state indication bit.

【0009】図16は復調変換規則テーブルの一例を示
すものである。この例では図15に説明した方法で変調
された信号の復調を行う。このとき4種類の変換規則テ
ーブル811、812、813、814を使用する。テ
ーブルの規則に従ってチャネルビットをデータビットに
変換すると同時に内部状態表示ビットを更新する。今の
復調変換に使用するテーブルは、現在の内部状態表示ビ
ットを受けて、復調変換規則テーブルセレクタ815に
よって選択指定される。
FIG. 16 shows an example of the demodulation conversion rule table. In this example, the signal modulated by the method described in FIG. 15 is demodulated. At this time, four types of conversion rule tables 811, 812, 813, 814 are used. According to the rules of the table, the channel bit is converted into the data bit and the internal status indication bit is updated at the same time. The table used for the current demodulation conversion is selected and designated by the demodulation conversion rule table selector 815 in response to the current internal state indication bit.

【0010】図17、および、図18に変調変換、復調
変換に使用する変換テーブルの一例を示す。図17には
テーブル−1とテーブル−2を、図18にはテーブル−
3とテーブル−4を示す。変換には、この4つのテーブ
ルのいずれかを使用する。まず、変調変換時のテーブル
参照方法を説明する。変調回路の内部状態としては、4
種類のテーブルの各々を使用する4通りの状態がある。
現内部状態が1のとき、テーブル−1を使用してデータ
ビットからチャネルビットへの変換を行う。変換はテー
ブル中のデータビットに相当するチャネルビットを取り
出すだけの操作である。同時に次の内部状態も与えられ
る。
17 and 18 show examples of conversion tables used for modulation conversion and demodulation conversion. FIG. 17 shows Table-1 and Table-2, and FIG. 18 shows Table-
3 and Table-4 are shown. For conversion, one of these four tables is used. First, a table reference method at the time of modulation conversion will be described. The internal state of the modulation circuit is 4
There are four states that use each of the types of tables.
When the current internal state is 1, Table-1 is used to convert data bits to channel bits. The conversion is the operation of only extracting the channel bit corresponding to the data bit in the table. At the same time, the next internal state is given.

【0011】たとえば、データが先頭から順に、「00
000011」、「00000011」、「00000
001」、「00000001」、・・・・のように連
なっている場合を考える。内部状態が初期状態の「1」
にリセットされているので、まず図17のテーブル−1
を用いて、「00000011」を「00100000
00001001」に変換する。同時に、次の内部状態
として「2」を得る。次には図17のテーブル−2を用
いて、「00000011」を「0100010010
000000」に変換する。同時に、次の内部状態とし
て「4」を得る。その次には図18のテーブル−4を用
いて、「00000001」を「1000000100
100000」に変換する。同時に、次の内部状態とし
て「3」を得る。さらにその次には図18のテーブル−
3を用いて、「00000001」を「1000000
100100000」に変換する。同時に、次の内部状
態として「3」を得る。以下同様にテーブルを参照して
変換していく。このように変調変換は、1バイトごとに
現内部状態に対応した変調変換テーブルを用いてデータ
ビット列をチャネルビット列に変換し、同時に次の内部
状態を決定していく操作である。
[0011] For example, the data is "00" in order from the beginning.
"000011", "00000011", "00000
Let us consider a case where they are connected in series such as "001", "00000001", .... Initial state is "1"
Since it has been reset to, the table -1 in FIG.
"00000011" to "0010000"
00001001 ". At the same time, "2" is obtained as the next internal state. Next, using the table-2 of FIG. 17, "00000011" is changed to "0100010010".
000000 ". At the same time, "4" is obtained as the next internal state. Next, "00000001" is changed to "1000000100" using Table-4 in FIG.
100,000 ". At the same time, "3" is obtained as the next internal state. Further next is the table of FIG.
"3000000" to "1000000"
100100,000 ". At the same time, "3" is obtained as the next internal state. Similarly, the table will be referred to for conversion. In this way, the modulation conversion is an operation of converting the data bit string into the channel bit string using the modulation conversion table corresponding to the current internal state for each byte, and at the same time determining the next internal state.

【0012】次に、復調変換時のテーブル参照方法を説
明する。復調回路の内部状態としては、4種類のテーブ
ルの各々を使用する4通りの状態がある。現内部状態が
1のとき、テーブル−1を使用して変調時とは逆にチャ
ネルビットからデータビットへの変換を行う。変換はテ
ーブル中のチャネルビットに相当するデータビットを取
り出すだけの操作である。同時に次の内部状態も与えら
れる。
Next, a table reference method at the time of demodulation conversion will be described. As the internal state of the demodulation circuit, there are four states using each of the four types of tables. When the current internal state is 1, table-1 is used to perform conversion from channel bits to data bits contrary to the case of modulation. The conversion is an operation of only extracting the data bit corresponding to the channel bit in the table. At the same time, the next internal state is given.

【0013】たとえば、前記の例の逆に復調する場合を
考える。チャネルビットが先頭から順に、「00100
00000001001」、「01000100100
00000」、「100000010010000
0」、「1000000100100000」・・・・
のように連なっている場合を考える。内部状態が初期状
態の「1」にリセットされているので、まず図17のテ
ーブル−1を用いて、「00100000000010
01」を「00000011」に変換する。同時に、次
の内部状態として「2」を得る。次には図17のテーブ
ル−2を用いて、「010001001000000
0」を「00000011」に変換する。同時に、次の
内部状態として「4」を得る。その次には図18のテー
ブル−4を用いて、「100000010010000
0」を「00000001」に変換する。同時に、次の
内部状態として「3」を得る。さらにその次には図18
のテーブル−3を用いて、「100000010010
0000」を「00000001」に変換する。同時
に、次の内部状態として「3」を得る。以下同様にテー
ブルを参照して変換していく。
Consider, for example, the case of demodulating in the reverse of the above example. Channel bits are "00100" from the beginning.
"0000100001", "01000100100
"00000", "1000000100100000
"0", "1000000100100000" ...
Consider the case where they are connected like. Since the internal state has been reset to "1" which is the initial state, first, using Table-1 in FIG. 17, "00100000000010" is used.
01 "is converted into" 00000011 ". At the same time, "2" is obtained as the next internal state. Next, using Table-2 in FIG. 17, "010001001000000
0 "is converted into" 00000011 ". At the same time, "4" is obtained as the next internal state. Next, using Table-4 in FIG. 18, "1000000100100000"
Convert "0" to "00000001". At the same time, "3" is obtained as the next internal state. Furthermore, next to FIG.
Table-3 of "100000010010"
Convert "0000" to "00000001". At the same time, "3" is obtained as the next internal state. Similarly, the table will be referred to for conversion.

【0014】このように復調変換は、1バイトごとに現
内部状態に対応した復調変換テーブルを用いてデータビ
ット列をチャネルビット列に変換し、同時に次の内部状
態を決定していく操作である。この例では、変調変換と
復調変換に同じテーブルが使用できるとして説明した
が、別のテーブルを使う場合でも操作は同様になる。
As described above, the demodulation conversion is an operation of converting a data bit string into a channel bit string using the demodulation conversion table corresponding to the current internal state for each byte and determining the next internal state at the same time. In this example, the same table can be used for the modulation conversion and the demodulation conversion, but the operation is the same when another table is used.

【0015】図19はデータの記録フォーマットを示す
図である。誤り訂正符号化されたデータバイト列が
(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),・
・・・・,(1,15),(1,16),(2,1),
(2,2),(2,3),(2,4),・・・・・,
(2,15),(2,16),(3,1),・・・・・
・・・・・・・・・・,(20,15),(20,1
6)の順に記録変調ブロックに入力される。これを図1
9に示す記録フォーマットでは、16行20列のマトリ
クスに構成し、各列の第1バイトから第12バイトまで
を情報とし、第13バイトから第16バイトまでを誤り
訂正符号としている。
FIG. 19 is a diagram showing a data recording format. The error correction coded data byte sequence is (1,1), (1,2), (1,3), (1,4),
..., (1,15), (1,16), (2,1),
(2,2), (2,3), (2,4), ...
(2,15), (2,16), (3,1), ...
... (20,15), (20,1)
It is input to the recording modulation block in the order of 6). Figure 1
In the recording format shown in FIG. 9, the matrix is configured with 16 rows and 20 columns, the 1st byte to 12th byte of each column are used as information, and the 13th byte to 16th byte are used as error correction codes.

【0016】誤り訂正符号として、リードソロモン符号
を使用することを想定している。このリードソロモン符
号は、12バイトの情報に4バイトのパリティバイトを
付加するもので、最小距離が5であることから、2バイ
トまでの誤りを訂正することができるものとなる。ま
た、誤り訂正符号のフレームを構成する各列の先頭部分
にはビット同期はずれを復旧させるための同期バイトを
配置するようにしている。同期バイトは記録変調後にフ
ォーマットエンコーダで付加される。データバイトは変
調され、記録フォーマット化された後、記録媒体たとえ
ばディスクの上に前述のバイトの順序で記録されてい
く。なお、記録フォーマットはここで示した形に限らな
い。ここには説明のために一例を示したものである。
It is assumed that a Reed-Solomon code is used as the error correction code. This Reed-Solomon code adds 4 bytes of parity bytes to 12 bytes of information. Since the minimum distance is 5, errors up to 2 bytes can be corrected. In addition, a synchronization byte for recovering from bit synchronization loss is arranged at the beginning of each column constituting the frame of the error correction code. The sync byte is added by the format encoder after recording and modulation. The data bytes are modulated, record-formatted, and then recorded in the order of the bytes described above on a recording medium such as a disc. The recording format is not limited to the one shown here. An example is shown here for the sake of explanation.

【0017】さて、このような記録フォーマットで記録
されている記録媒体から情報を再生するとき、媒体のキ
ズや欠陥、埃などによってエラーが発生する。図20に
エラーの発生例を示す。×印がエラーの発生したバイト
である。記録変調の方式として、すでに述べたようなデ
ータビット列をチャネルビット列に変換する変調変換規
則として、先行するデータビット列の内容に応じて切り
換える変調方法を使用する場合においては、復調時にエ
ラーが発生して間違って復調してしまった場合に、その
バイトが誤るだけでなく、次の内部状態も誤って指定し
てしまうため、次のバイトを間違った復調変換テーブル
で復調して次のバイトも誤まる、というエラーの伝搬が
発生する。このような次の内部状態を誤るというエラー
が発生したとき、エラー伝搬はフレーム先頭部部にある
同期バイトにたどり着いて内部状態をリセットするまで
は断ち切れないという問題が生じる。図20の黒三角印
はエラー伝搬によって発生したエラーを示している。
Now, when reproducing information from a recording medium recorded in such a recording format, an error occurs due to scratches, defects, dust or the like of the medium. FIG. 20 shows an example of error occurrence. The x mark is the byte in which the error occurred. As a recording modulation method, when using the modulation method that switches according to the content of the preceding data bit string as the modulation conversion rule for converting the data bit string to the channel bit string as described above, an error occurs during demodulation. If it is demodulated by mistake, not only that byte will be erroneous, but also the next internal state will be erroneously specified, so the next byte will be demodulated by the wrong demodulation conversion table and the next byte will also be erroneous. The error propagation of, occurs. When such an error that the next internal state is erroneous occurs, there is a problem that the error propagation cannot be interrupted until the internal byte is reset by reaching the sync byte at the beginning of the frame. The black triangle mark in FIG. 20 indicates an error caused by error propagation.

【0018】またこうした問題点を回避するための方法
として、フレームの先頭だけでなく中間にも同期バイト
を挿入し、同期バイトの部分で一旦内部状態をリセット
するという方法もある。これは、フレーム先頭部分にあ
る同期バイトをフレームの中にも複数配置するというこ
とである。こうすると、内部状態の誤りが伝搬すること
によるエラー伝搬を阻止することは可能である。
As a method for avoiding such a problem, there is also a method of inserting a synchronization byte not only at the beginning of the frame but also in the middle and resetting the internal state once at the portion of the synchronization byte. This means that a plurality of sync bytes at the beginning of the frame are also placed in the frame. By doing so, it is possible to prevent error propagation due to propagation of an error in the internal state.

【0019】しかし、同期バイトは、ビットスリップか
らの回復も含めてた同期回復の機能を持った上で、内部
状態のリセットをできるような機能を担うことになるた
めに長さが長く、これをフレーム中に複数個配置すると
冗長度が大きくなり、記録容量に大きな損失が生じるこ
とになる。ビット同期がはずれた状態から同期を回復す
るためには、同期パターンの部分にしかなく、データ部
分のチャネルビットには現れないユニークなビットパタ
ーンを割当てておく必要があるために、長いビットパタ
ーンにならざるを得ないからである。図19、図20に
示す例では、同期バイト1個の長さは、データ2バイト
分である。
However, the synchronization byte has a long function because it has a function of resetting the internal state after having a function of synchronization recovery including recovery from bit slip. If a plurality of frames are arranged in a frame, the degree of redundancy will increase and a large loss will occur in the recording capacity. In order to recover the synchronization from the state where the bit synchronization is lost, it is necessary to assign a unique bit pattern that does not appear in the channel bits of the data portion only in the synchronization pattern portion. This is because it is unavoidable. In the example shown in FIGS. 19 and 20, the length of one synchronization byte is 2 bytes of data.

【0020】図21には、図19に示した記録フォーマ
ットに同期バイトを追加した例を示している。このとき
のエラー伝搬は、図22に示すように短く制限される
が、記録バイト数の中にしめる同期バイトの割合が高ま
り、データの記録容量が減少している。この例では、エ
ラー伝搬対策をしない図19のフォーマットにおける符
号化効率、すなわち、全バイト数に占めるデータバイト
の割合は、360バイト中の320バイト、すなわち、
88.9%であるのに対して、4バイトごとに同期バイ
トを付加した場合、符号化効率は、480バイト中の3
20バイト、すなわち、66.7%となる。エラー伝搬
の阻止のために同期バイトを追加する方法は非常に効率
の悪いやり方であることが判る。なお、このときのデー
タバイト数には、誤り訂正符号も含めている。
FIG. 21 shows an example in which a sync byte is added to the recording format shown in FIG. Although the error propagation at this time is limited as shown in FIG. 22, the ratio of the synchronization bytes in the number of recording bytes is increased and the data recording capacity is reduced. In this example, the coding efficiency in the format of FIG. 19 in which no error propagation countermeasure is taken, that is, the ratio of data bytes to the total number of bytes is 320 bytes out of 360 bytes, that is,
While 88.9%, when adding a synchronization byte every 4 bytes, the coding efficiency is 3 out of 480 bytes.
20 bytes, that is, 66.7%. It turns out that adding synchronization bytes to prevent error propagation is a very inefficient way. The number of data bytes at this time includes an error correction code.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】従来のディジタル変調
方法は以上のように構成されていたので、チャネルビッ
ト列を復調中にエラーが発生したときに、エラー伝搬が
生じて、次の同期情報までエラーが回復せずに続く可能
性が大きいという問題点があった。そこで、エラー伝搬
の阻止が課題になる。
Since the conventional digital modulation method is configured as described above, when an error occurs during demodulation of a channel bit string, error propagation occurs and an error occurs until the next synchronization information. There is a problem that there is a high possibility that the will not recover and continue. Therefore, prevention of error propagation becomes an issue.

【0022】またこうしたエラー伝搬の問題点を回避す
るためにフレームの中に同期バイトを挿入すると、冗長
度が大きくなり、記録容量に大きな損失が生じるという
問題点があった。そこで、効率の良いエラー伝搬の阻止
方法を得ることが課題になる。
Further, if a synchronization byte is inserted in a frame in order to avoid such a problem of error propagation, there is a problem that redundancy is increased and a large loss is caused in recording capacity. Therefore, it is an issue to obtain an efficient method for preventing error propagation.

【0023】この発明は以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、記録容量の損失を少なくしなが
ら、復調時のエラー伝搬を短く制限し、誤り率の低いデ
ータ再生を可能とするディジタル変調復調方法、並び
に、ディジタル変調復調装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and while reducing the loss of the recording capacity, the error propagation at the time of demodulation is limited to a short time, and the data reproduction with a low error rate becomes possible. It is an object of the present invention to obtain a digital modulation / demodulation method and a digital modulation / demodulation device.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】記録フォーマット中に、
変調回路、復調回路の動作中の内部状態を規定の状態に
リセットするための状態リセットビットを配置する。そ
してこの状態リセットビットの長さが、同期バイトに比
べて十分に短い長さになるようにチャネルビットパター
ンを構成しておく。
[Means for Solving the Problems] During the recording format,
A state reset bit for resetting the internal state of the modulator circuit and the demodulator circuit during operation to a prescribed state is arranged. Then, the channel bit pattern is configured such that the length of the state reset bit is sufficiently shorter than the synchronization byte.

【0025】また、この状態リセットビットをデータバ
イト列中に追加する周期は、このフォーマットに使用し
ている誤り訂正符号の訂正能力に関連させ、訂正可能な
誤り長さに比べて大きすぎない程度、たとえば、訂正可
能な誤り長さの3倍以内に設定する。
Further, the cycle of adding the status reset bit to the data byte string is related to the correction capability of the error correction code used in this format, and is not too large compared with the correctable error length. , For example, set within 3 times the correctable error length.

【0026】記録フォーマット中に状態リセットビット
を配置された記録媒体からデータを再生する装置には、
複数個の復調変換テーブルの他に、記録フォーマット中
に配置された状態リセットビットを検出する手段と、状
態リセットビットを検出したときに復調手段の使用する
復調変換テーブルを規定の初期状態にリセットする手段
とを含めるように構成する。
An apparatus for reproducing data from a recording medium in which a status reset bit is arranged in the recording format is
In addition to a plurality of demodulation conversion tables, a means for detecting the status reset bit arranged in the recording format and a demodulation conversion table used by the demodulation means when the status reset bit is detected are reset to a prescribed initial state. And means.

【0027】変調装置の中に、データビット列をチャネ
ルビット列に変換するときに使用する変調変換規則を先
行するデータビット列の内容に応じて切り換える変調回
路と、決められた間隔で変調回路の内部状態を規定の状
態にリセットするために、状態リセットビットを周期的
に付加する状態リセットビット付加回路とを備えた。
In the modulator, a modulation circuit for switching the modulation conversion rule used when converting a data bit string into a channel bit string according to the contents of the preceding data bit string, and an internal state of the modulation circuit at a predetermined interval are set. A state reset bit addition circuit for periodically adding a state reset bit to reset to a prescribed state.

【0028】また、該状態リセットビットを付加する周
期が前記誤り訂正符号で訂正可能な誤り長の3倍以下で
あるようにした。
Further, the period for adding the status reset bit is set to be not more than 3 times the error length correctable by the error correction code.

【0029】チャネルビット列を再生データビット列に
変換する複数の復調変換回路と、チャネルビット列中に
周期的に付加された状態リセットビットを検出する回路
と、前記状態リセットビットを検出したときに前記復調
変換回路における変換を規定の変換回路を使用する状態
にリセットするための状態リセット回路とを備えた。
A plurality of demodulation conversion circuits for converting a channel bit string into a reproduced data bit string, a circuit for detecting a status reset bit periodically added in the channel bit string, and the demodulation conversion circuit when the status reset bit is detected. And a state reset circuit for resetting the conversion in the circuit to a state in which a specified conversion circuit is used.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】この発明の実施の形態であるディ
ジタル変調方法、復調方法、及びディジタル変調装置、
復調装置においては、記録フォーマット中に、変調回
路、復調回路の動作中の内部状態を規定の状態にリセッ
トするための状態リセットビットを配置し、そしてこの
状態リセットビットの長さが、同期バイトに比べて十分
に短い長さになるようにチャネルビットパターンを構成
しておく。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A digital modulation method, a demodulation method, and a digital modulation apparatus, which are embodiments of the present invention,
In the demodulator, a status reset bit is placed in the recording format to reset the internal status during operation of the modulator and demodulator to the specified status, and the length of this status reset bit is set to the synchronization byte. The channel bit pattern is configured so that it has a sufficiently short length.

【0031】実施の形態1.図1は本発明のデータ記録
系全体の構成を示すブロック図である。図において、誤
り訂正ブロック1、記録変調ブロック2、フォーマット
エンコードブロック3、記録アンプ、及び、記録ヘッド
4、それに記録媒体5は、図11で説明したものと同様
のブロックである。本発明においては、図1に示すよう
に、状態リセットビット付加ブロック30を設けて、フ
ォーマットエンコードブロック3に接続した。データの
記録フォーマット上の規定の位置で、チャネルビット列
中に状態リセットビットを付加させる働きをもつ。
Embodiment 1. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire data recording system of the present invention. In the figure, an error correction block 1, a recording modulation block 2, a format encoding block 3, a recording amplifier, a recording head 4, and a recording medium 5 are the same blocks as those described in FIG. In the present invention, as shown in FIG. 1, a state reset bit addition block 30 is provided and connected to the format encode block 3. It has the function of adding a status reset bit to the channel bit string at a specified position on the data recording format.

【0032】図3にデータ記録フォーマット中に状態リ
セットビットを付加した具体例を示す。従来例として述
べた図19のデータ記録フォーマット中に状態リセット
ビットを配置したものになっている。このときのエラー
伝搬は、図4に示すように短く制限される。既に述べた
従来例の図21には、図19のデータ記録フォーマット
中に同期バイトを配置したものを示している。図3の状
態リセットバイトの配置は、図22の同期バイト配置と
同じであり、エラー伝搬の阻止に関しても、同一のエラ
ー伝搬阻止能力を持つ。ただし、図21の従来例では、
フレーム中に挿入した同期バイトの長さがデータ2バイ
ト分であったのに対して、ここに示す実施の形態では、
状態リセットビットの長さは、データ0.25バイト分
にすることができる。具体的なビットパターンに関して
は、後で説明する。
FIG. 3 shows a specific example in which a status reset bit is added in the data recording format. A state reset bit is arranged in the data recording format of FIG. 19 described as a conventional example. The error propagation at this time is limited to be short as shown in FIG. FIG. 21 of the above-mentioned conventional example shows an arrangement of sync bytes in the data recording format of FIG. The arrangement of the status reset bytes in FIG. 3 is the same as the arrangement of the synchronization bytes in FIG. 22, and has the same error propagation blocking ability with respect to the error propagation blocking. However, in the conventional example of FIG.
While the length of the synchronization byte inserted in the frame was 2 bytes of data, in the embodiment shown here,
The length of the status reset bit can be 0.25 bytes of data. Specific bit patterns will be described later.

【0033】エラー伝搬対策をしない図19のフォーマ
ットにおける符号化効率、すなわち、全バイト数に占め
るデータバイトの割合は、360バイト中の320バイ
ト、すなわち、88.9%であったのに対して、ここに
示す例では、4バイトごとに状態リセットビットを付加
した場合、符号化効率は、375バイト中の320バイ
ト、すなわち、85.3%となる。記録容量の減少の割
合は、(1−(85.3/88.9))=4%ですむ。
エラー伝搬の阻止能力が同期バイトの追加と同じだけあ
るにも関わらず、記録容量のロスの少ない非常に効率の
良い方法であるとわかる。なお、このときのデータバイ
ト数に、誤り訂正符号も含めているのは従来例と同じで
ある。
While the coding efficiency in the format of FIG. 19 in which no error propagation countermeasure is taken, that is, the ratio of data bytes to the total number of bytes is 320 bytes out of 360 bytes, that is, 88.9%, In the example shown here, when the status reset bit is added every 4 bytes, the coding efficiency is 320 bytes out of 375 bytes, that is, 85.3%. The reduction rate of the recording capacity is (1- (85.3 / 88.9)) = 4%.
Although it has the same ability to prevent error propagation as the addition of the synchronization byte, it can be seen that this is a very efficient method with little loss in recording capacity. Note that the number of data bytes at this time includes an error correction code as in the conventional example.

【0034】図5は記録変調回路ブロック2、および、
状態リセットビット付加ブロック30の内部の構成を示
すブロック図である。データビットが1バイト単位で変
調変換規則テーブル21にしたがってチャネルビットに
変換され、変換されたチャネルビットがチャネルビット
ラッチ22によって一旦バイトクロックに同期させられ
てから出力されるのは従来例の図13と同じである。こ
のとき、記録密度の高い記録変調方式で複数の変調変換
テーブルをバイトごとに切り換えて変調変換する点、各
バイトの変換にどのテーブルを使用するかを変調回路内
部の内部状態ラッチ23に保持している内部状態表示ビ
ットで判別する点も同じである。次の変換に使用するテ
ーブルを規定する内部状態は、変調変換テーブル内に組
み込まれた規則によって規定され、それが次の内部状態
として内部状態ラッチ23に送られる。
FIG. 5 shows the recording modulation circuit block 2 and
3 is a block diagram showing an internal configuration of a state reset bit addition block 30. FIG. The data bits are converted into channel bits in 1-byte units according to the modulation conversion rule table 21, and the converted channel bits are once synchronized with the byte clock by the channel bit latch 22 and then output, as shown in FIG. Is the same as. At this time, a point of performing modulation conversion by switching a plurality of modulation conversion tables for each byte in a recording modulation method with a high recording density, and which table is used for conversion of each byte is held in an internal state latch 23 inside the modulation circuit. The same applies to the determination by the internal status display bit. The internal state defining the table to be used for the next conversion is defined by the rules incorporated in the modulation conversion table, which is sent to the internal state latch 23 as the next internal state.

【0035】内部状態ラッチ23は1バイトの変換が終
了したときに、チャネルビットをチャネルビットラッチ
22でラッチすると同時に、次の内部状態を内部状態ラ
ッチ23に記憶する。また、内部状態ラッチ23は、記
録フレームの区切りが来たときに、フォーマットエンコ
ードブロック3からもらうフレーム同期信号によって初
期状態にリセットされる。
When the conversion of one byte is completed, the internal state latch 23 latches the channel bit by the channel bit latch 22 and, at the same time, stores the next internal state in the internal state latch 23. Further, the internal state latch 23 is reset to the initial state by the frame synchronization signal received from the format encode block 3 when the recording frame is delimited.

【0036】本発明では論理和回路31でフレーム同期
信号と状態リセットタイミング信号の和を作って内部状
態ラッチ23をリセットするように構成するので、フレ
ーム先頭位置に加えて、フォーマット上で状態リセット
ビットを付加するタイミングが来たときに、フォーマッ
トエンコーダから状態リセットタイミング信号を受取っ
て、内部状態ラッチ23を初期状態にリセットする。こ
のとき、次バイトの変調変換に使用する変換規則テーブ
ルが規定のテーブルにリセットされる。
In the present invention, the OR circuit 31 is configured to sum the frame synchronization signal and the status reset timing signal to reset the internal status latch 23. Therefore, in addition to the frame start position, the status reset bit is also included in the format. When the timing to add is received, a state reset timing signal is received from the format encoder to reset the internal state latch 23 to the initial state. At this time, the conversion rule table used for the modulation conversion of the next byte is reset to the prescribed table.

【0037】状態リセットタイミング信号がきたとき、
チャネルビットラッチ出力のチャネルビット列には、状
態リセットビット付加回路32によって状態リセットビ
ットが挿入される。ここで挿入されるビットは、先行す
るデータのチャネルビット列、及び、後続するデータの
チャネルビット列それぞれとの境界部分において、変調
方式のランレングス制約を満たすようなビット列が選択
される。
When the state reset timing signal is received,
A state reset bit is inserted into the channel bit string of the channel bit latch output by the state reset bit adding circuit 32. The bit to be inserted here is selected so as to satisfy the run length constraint of the modulation method at the boundary between the channel bit string of the preceding data and the channel bit string of the subsequent data.

【0038】実施の形態2.図2は本発明のデータ再生
系全体の構成を示すブロック図である。図において、記
録媒体5、再生ヘッド、及び、再生アンプブロック6、
フォーマットデコードブロック7、記録復調回路8、お
よび、誤り復号化ブロック9は、図11で説明したもの
と同様のブロックである。本発明においては、図2に示
すように、状態リセットビット除去ブロック70を設け
て、フォーマットデコードブロック8に接続した。デー
タの記録フォーマット上の規定の位置で、チャネルビッ
ト列中に挿入された状態リセットビットを検出して除去
し、それに続くデータバイトの復調時の復調変換回路の
内部状態を規定の初期状態にリセットする働きをもつ。
Embodiment 2 FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the entire data reproducing system of the present invention. In the figure, a recording medium 5, a reproducing head, and a reproducing amplifier block 6,
The format decoding block 7, the recording demodulation circuit 8 and the error decoding block 9 are the same blocks as those described in FIG. In the present invention, as shown in FIG. 2, a state reset bit removing block 70 is provided and connected to the format decoding block 8. Detects and removes the status reset bit inserted in the channel bit string at the specified position on the data recording format, and resets the internal state of the demodulation conversion circuit at the time of subsequent data byte demodulation to the specified initial state. Have a function.

【0039】図6は記録復調ブロック8、および、状態
リセットビット除去ブロック70の内部の構成を示すブ
ロック図である。チャネルビットが1バイト単位で復調
変換規則テーブル81にしたがってデータビットに変換
され、変換されたデータビットがデータビットラッチ8
2によって一旦バイトクロックに同期させられてから出
力されるのは従来例の図14と同じである。このとき、
図14で説明したように、記録密度の高い記録変調方式
で複数の変調変換テーブルをバイトごとに切り換えて変
調変換する点、こうした変調方式で変調された信号を復
調するのに各バイトごとの変換に使用するテーブルを切
り換える点も同じである。
FIG. 6 is a block diagram showing the internal construction of the recording demodulation block 8 and the state reset bit removal block 70. The channel bits are converted into data bits in 1-byte units according to the demodulation conversion rule table 81, and the converted data bits are transferred to the data bit latch 8
It is the same as in FIG. 14 of the conventional example that it is output after being synchronized with the byte clock by 2. At this time,
As described with reference to FIG. 14, modulation conversion is performed by switching a plurality of modulation conversion tables for each byte in a recording modulation method having a high recording density, and conversion for each byte is performed to demodulate a signal modulated by such a modulation method. The same applies to switching the table used for.

【0040】現バイトの復調に使用している復調変換テ
ーブルは、復調回路内部の内部状態ラッチ83に保持し
ている内部状態表示ビットで判別する。次の復調変換に
使用するテーブルを規定する内部状態は、復調変換テー
ブル内に組み込まれた規則によって規定され、それが次
の内部状態として内部状態ラッチ83に送られる。内部
状態ラッチ83は1バイトの変換が終了したときに、デ
ータビットをデータビットラッチ82でラッチすると同
時に、次の内部状態を内部状態ラッチ83に記憶する。
また、内部状態ラッチ83は、記録フレームの区切りが
来たときに、フォーマットデコードブロック7からもら
うフレーム同期信号によって初期状態にリセットされ
る。
The demodulation conversion table used for demodulating the current byte is determined by the internal state display bit held in the internal state latch 83 inside the demodulation circuit. The internal state defining the table to be used for the next demodulation conversion is defined by the rules incorporated in the demodulation conversion table, and it is sent to the internal state latch 83 as the next internal state. When the conversion of 1 byte is completed, the internal state latch 83 latches the data bit by the data bit latch 82 and, at the same time, stores the next internal state in the internal state latch 83.
Further, the internal state latch 83 is reset to the initial state by the frame synchronization signal received from the format decode block 7 when the recording frame breaks.

【0041】本発明では論理和回路71でフレーム同期
信号と状態リセットタイミング信号の和を作って内部状
態ラッチ83をリセットするように構成するので、フレ
ーム先頭位置に加えて、フォーマット上で状態リセット
ビットを除去するタイミングが来たときに、フォーマッ
トデコーダから状態リセットタイミング信号を受取っ
て、内部状態ラッチ83を初期状態にリセットする。こ
のとき、次バイトの復調変換に使用する変換規則テーブ
ルが規定のテーブルにリセットされる。
In the present invention, the OR circuit 71 is configured to add the frame synchronization signal and the status reset timing signal to reset the internal status latch 83. Therefore, in addition to the frame head position, the status reset bit is also added in the format. When the time comes to remove the state reset timing signal from the format decoder, the internal state latch 83 is reset to the initial state. At this time, the conversion rule table used for the demodulation conversion of the next byte is reset to the prescribed table.

【0042】また、状態リセットタイミング信号がきた
とき、復調変換規則テーブル81の入力のチャネルビッ
ト列から、状態リセットビット除去回路72によって状
態リセットビットが除去されるので、復調変換規則テー
ブル81には本来のデータを変調したチャネルビット列
だけが入力される。従来例どおりの復調変換規則を適用
することができる。
When the state reset timing signal arrives, the state reset bits are removed from the input channel bit string of the demodulation conversion rule table 81 by the state reset bit removing circuit 72. Only the channel bit string in which the data is modulated is input. The demodulation conversion rule as in the conventional example can be applied.

【0043】実施の形態3.状態リセットビットとして
適当なビットパターンを具体的に求めた例を示す。ま
ず、前提となる変調方式を次のように与える。変調変換
するときの変換テーブルを、図17と図18に示したと
同じ、4種類のテーブルを選択使用して変調変換する方
式とする。8ビットのデータを16チャネルビットに変
換する方式である。ここでフレーム先頭部分における状
態リセット時の初期状態を「1」とし、この状態ではテ
ーブル−1を使用する。各テーブルには、256通りの
データパターンとそれぞれに対応するチャネルビットパ
ターンの対応付けを規定する。
Embodiment 3 An example in which an appropriate bit pattern is specifically obtained as the state reset bit will be shown. First, the presupposed modulation method is given as follows. The conversion table used for the modulation conversion is a modulation conversion method using the same four types of tables as shown in FIGS. 17 and 18. This is a method of converting 8-bit data into 16 channel bits. Here, the initial state at the time of resetting the state at the beginning of the frame is set to "1", and in this state, Table-1 is used. In each table, 256 data patterns and the corresponding channel bit patterns are defined.

【0044】ここで使用する変調方式を、各テーブルに
使用されるチャネルビットパターンの特徴を先頭部分と
末尾部分におけるビット「0」の連続する長さ、即ち、
0−ランレングスで表したとき、次のようになる方式で
あるとする。この様子を図7に示す。状態「1」で選択
されるテーブル−1の中に使用されているチャネルビッ
トパターンは、先頭部分に2個から9個の連続した
「0」を持つ。状態「2」で選択されるテーブル−2の
中に使用されているチャネルビットパターンは、先頭部
分に1個から5個の連続した「0」を持つ。状態「3」
で選択されるテーブル−3の中に使用されているチャネ
ルビットパターンは、先頭部分に0個から5個の連続し
た「0」を持つ。状態「4」で選択されるテーブル−4
の中に使用されているチャネルビットパターンは、先頭
部分に0個か1個の連続した「0」を持つ。
In the modulation method used here, the characteristic of the channel bit pattern used in each table is defined by the length of consecutive bits "0" at the beginning and the end, that is,
When represented by 0-run length, the following method is assumed. This is shown in FIG. The channel bit pattern used in the table-1 selected in the state "1" has 2 to 9 consecutive "0" s in the head portion. The channel bit pattern used in the table-2 selected in the state "2" has 1 to 5 consecutive "0" s in the head portion. State "3"
The channel bit pattern used in Table-3 selected in step 1 has 0 to 5 consecutive "0" s at the beginning. Table-4 selected in state "4"
The channel bit pattern used in the above has 0 or 1 continuous "0" at the beginning.

【0045】また、どのテーブルのチャネルビットパタ
ーンも末尾部分の0−ランレングスは、0から9である
が、末尾部分の0−ランレングスによって次の内部状態
を決定する。末尾部分の0−ランレングスが0か1のと
き、次の内部状態を「1」とする。末尾部分の0−ラン
レングスが2から5のとき、次の内部状態を「2」また
は「3」とする。末尾部分の0−ランレングスが6から
9のとき、次の内部状態を「4」とする。以上のように
規定することにより、バイト境界部分のチャネルビット
列の0−ランレングスは、2から10の間に制約するこ
とができる。
Further, the 0-run length at the end of each channel bit pattern of any table is 0 to 9, but the 0-run length at the end determines the next internal state. When the 0-run length at the end is 0 or 1, the next internal state is set to "1". When the last part 0-run length is 2 to 5, the next internal state is set to "2" or "3". When the 0-run length at the end is 6 to 9, the next internal state is set to "4". With the above definition, the 0-run length of the channel bit string at the byte boundary can be restricted to 2 to 10.

【0046】以上のように規定された、内部状態とバイ
ト境界部分の0−ランレングス条件、および、状態遷移
条件を変更することなく状態リセットビットを追加する
方法を図8に示す。ここで状態リセットビット直後に状
態は「1」にリセットするものとし、状態リセットビッ
トの長さを4チャネルビットとする。このとき、次の条
件を与える。 場合1:状態リセットビットに先行するデータバイトが
規定する次の内部状態が「1」のとき、状態リセットビ
ットを「0010」とする。 場合2・3・4:状態リセットビットに先行するデータ
バイトが規定する次の内部状態が「2」、「3」、
「4」のとき、状態リセットビットを「1001」とす
る。
FIG. 8 shows a method of adding a state reset bit without changing the 0-run length condition of the internal state and the byte boundary portion and the state transition condition defined as described above. Here, the state is reset to "1" immediately after the state reset bit, and the length of the state reset bit is 4 channel bits. At this time, the following conditions are given. Case 1: When the next internal state defined by the data byte preceding the state reset bit is "1", the state reset bit is set to "0010". Case 2.3.4: The next internal state defined by the data byte preceding the state reset bit is "2", "3",
When it is "4", the state reset bit is set to "1001".

【0047】このようにすると、先行バイトと状態リセ
ットビットとの境界部分の0−ランレングスは、場合1
では2か3、場合2・3では2から5、場合4では6か
ら9、となる。また、状態リセットビットと後続バイト
との境界部分の0−ランレングスは、場合1では3から
10、場合2・3・4では2から9、となる。こうして
バイト境界部分のチャネルビット列の0−ランレングス
を、2から10の間に制約することができる。
In this way, the 0-run length at the boundary between the preceding byte and the status reset bit is 1 in case.
2 or 3, 2 to 5 in case 2 and 3 and 6 to 9 in case 4. Further, the 0-run length of the boundary portion between the status reset bit and the succeeding byte is 3 to 10 in the case 1 and 2 to 9 in the case 2 · 3 · 4. In this way, the 0-run length of the channel bit string at the byte boundary portion can be restricted to 2 to 10.

【0048】実施の形態4.図9に本発明の状態リセッ
トビットを適用する記録フォーマットの一例を示す。1
70バイト×200行の情報データに対して内パリテ
ィ、外パリティをそれぞれ図に示すように付加して積符
号による誤り訂正符号化を行っている。こうして生成し
たデータに90バイトに1カ所の割合で2バイト長の同
期バイトを付加し、合わせて92バイトで1フレームを
構成する。記録媒体上に記録される順序は、まず図の最
上行を左から右に、次に2行目を左から右に、という具
合に順にしだいに下のデータを記録していく。こうした
フォーマットの記録方式に対して記録媒体に高密度記録
できる変調方式として前期実施の形態3に述べたよう
な、先行するデータビット列の内容に応じて使用する変
調変換規則を切り換える変調方法を適用した場合、すで
に述べたように1ビットのエラーがフレーム末端まで伝
搬するという欠点が現れる。
Embodiment 4 FIG. 9 shows an example of a recording format to which the status reset bit of the present invention is applied. 1
Inner parity and outer parity are added to the information data of 70 bytes × 200 rows as shown in the figure to perform error correction coding by a product code. A 2-byte length synchronization byte is added to the data thus generated at a ratio of 1 to 90 bytes, and a total of 92 bytes form one frame. The order of recording on the recording medium is to record the lower data in order from left to right on the top line of the figure, then from left to right on the second line, and so on. As a modulation method capable of high-density recording on a recording medium, a modulation method for switching the modulation conversion rule to be used according to the content of the preceding data bit string is applied to the recording method of such a format as a high-density recording method. In this case, as described above, the disadvantage that a 1-bit error propagates to the end of the frame appears.

【0049】このエラー伝搬を阻止するために前期実施
の形態3に述べた状態リセットビットを適用したのが図
10に示す例である。90バイトのデータ、および、パ
リティを10バイトづつ9個に区切り、その8カ所の境
界部分に各4ビットの状態リセットビットを挿入した。
これにより、エラー伝搬は最大10バイト、平均5バイ
トに制限することが可能になる。
In order to prevent this error propagation, the state reset bit described in the third embodiment is applied in the example shown in FIG. The 90-byte data and the parity are divided into 9 pieces of 10 bytes each, and each of the 4 state reset bits is inserted in the boundary portion at 8 positions.
This allows error propagation to be limited to a maximum of 10 bytes and an average of 5 bytes.

【0050】この例では、内パリティの誤り訂正符号と
して、リードソロモン符号を使用する。このリードソロ
モン符号は、170バイトの情報に10バイトのパリテ
ィバイトを付加するもので、最小距離が11であること
から、5バイトまでの誤りを訂正することができるもの
となる。したがって、エラー伝搬を平均5バイトに制限
することにより、生じるランダムエラーの半分を内パリ
ティで訂正処理できる長さにくい止めることが可能にな
った。
In this example, a Reed-Solomon code is used as the inner parity error correction code. This Reed-Solomon code adds 10 bytes of parity bytes to 170 bytes of information. Since the minimum distance is 11, errors of up to 5 bytes can be corrected. Therefore, by limiting the error propagation to an average of 5 bytes, it becomes possible to prevent half of the random errors that occur from being corrected by the inner parity.

【0051】状態リセットビットを多く挿入するほど平
均エラー伝搬長は短くできるが、記録容量のわずかなが
らの減少を招くので、設計上のトレードオフとなる。少
し甘く見て、状態リセットビットを挿入する周期を誤り
訂正符号で訂正可能な誤り長さの3倍以下とすると、記
録容量の減少をわずかに抑えながら、復調時のエラー伝
搬を短く制限し、平均誤り率を低く抑えることができる
ようになる。
The average error propagation length can be shortened by inserting more status reset bits, but this causes a slight decrease in recording capacity, which is a design trade-off. If you look at it slightly, and if the cycle for inserting the status reset bit is set to 3 times or less of the error length that can be corrected by the error correction code, the error propagation at the time of demodulation is limited shortly while suppressing the decrease in recording capacity slightly. The average error rate can be kept low.

【0052】この例においては、状態リセットビット挿
入による容量減少は、フレーム長の増加に反比例するの
で、(1−(92/94))=2.1%になる。
In this example, the capacity decrease due to the state reset bit insertion is inversely proportional to the increase of the frame length, so that (1- (92/94)) = 2.1%.

【0053】[0053]

【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
Since the present invention is constructed as described above, it has the following effects.

【0054】復調時のエラー伝搬を短く制限し、平均誤
り率を低く抑えることができるようになる。
It becomes possible to limit the error propagation at the time of demodulation to be short and to keep the average error rate low.

【0055】冗長パターンを追加するための記録容量の
減少をわずかに抑えることができる。
It is possible to slightly suppress the decrease in recording capacity due to the addition of the redundant pattern.

【0056】復調時のエラー伝搬を短く制限するための
回路構成が簡単であり、コストがほとんどかからない。
The circuit structure for limiting the error propagation at the time of demodulation to be short is simple and costs little.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明のデータ記録系全体の構成を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an entire data recording system of the present invention.

【図2】 本発明のデータ再生系全体の構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an entire data reproducing system of the present invention.

【図3】 本発明のデータ記録フォーマットの例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a data recording format of the present invention.

【図4】 本発明のデータ記録フォーマットの例におけ
るエラー伝搬を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing error propagation in an example of a data recording format of the present invention.

【図5】 本発明の変調回路のブロック構成を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a block configuration of a modulation circuit of the present invention.

【図6】 本発明の復調回路のブロック構成を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a block configuration of a demodulation circuit of the present invention.

【図7】 本発明を適用する変調方式のチャネルビット
パターンの例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of channel bit patterns of a modulation system to which the present invention is applied.

【図8】 本発明の状態リセットビットの例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a status reset bit of the present invention.

【図9】 本発明を適用するデータ記録フォーマットの
例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a data recording format to which the present invention is applied.

【図10】 本発明を適用したデータ記録フォーマット
の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a data recording format to which the present invention is applied.

【図11】 データ記録系全体の構成の従来例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a conventional example of the configuration of the entire data recording system.

【図12】 データ再生系全体の構成の従来例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram showing a conventional example of the configuration of the entire data reproducing system.

【図13】 変調回路のブロック構成の従来例を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing a conventional example of a block configuration of a modulation circuit.

【図14】 復調回路のブロック構成の従来例を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a conventional example of a block configuration of a demodulation circuit.

【図15】 変調変換規則テーブルの構成を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing the structure of a modulation conversion rule table.

【図16】 復調変換規則テーブルの構成を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram showing the structure of a demodulation conversion rule table.

【図17】 変調変換テーブルの例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a modulation conversion table.

【図18】 変調変換テーブルの例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a modulation conversion table.

【図19】 本発明の変調回路のブロック構成を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing a block configuration of a modulation circuit of the present invention.

【図20】 本発明の復調回路のブロック構成を示す図
である。
FIG. 20 is a diagram showing a block configuration of a demodulation circuit of the present invention.

【図21】 データ記録フォーマットの従来例を示す図
である。
FIG. 21 is a diagram showing a conventional example of a data recording format.

【図22】 データ記録フォーマットの従来例における
エラー伝搬を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing error propagation in a conventional example of a data recording format.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 誤り訂正符号化ブロック、2 記録変調ブロック、
3 フォーマットエンコードブロック、4 記録アンプ
および記録ヘッドブロック、5 記録媒体、6再生ヘッ
ドおよび再生アンプブロック、7 フォーマットデコー
ドブロック、8 記録復調ブロック、9 誤り復号化ブ
ロック、21 変調変換規則テーブル、22 チャネル
ビットラッチ、23 内部状態ラッチ、30 状態リセ
ットビット付加ブロック、31 論理和回路、32 状
態リセットビット付加回路、70 状態リセットビット
除去ブロック、71 論理和回路、72 状態リセット
ビット除去回路、81 復調変換規則テーブル、82
データビットラッチ、83 内部状態ラッチ、211
変換規則テーブル、212 変換規則テーブル、213
変換規則テーブル、214 変換規則テーブル、21
5 変調変換規則テーブルセレクタ、811 変換規則
テーブル、812 変換規則テーブル、813 変換規
則テーブル、814 変換規則テーブル、815 復調
変換規則テーブルセレクタ。
1 error correction coding block, 2 recording modulation block,
3 format encode block, 4 recording amplifier and recording head block, 5 recording medium, 6 reproducing head and reproducing amplifier block, 7 format decoding block, 8 recording demodulating block, 9 error decoding block, 21 modulation conversion rule table, 22 channel bits Latch, 23 Internal state latch, 30 State reset bit addition block, 31 Logical sum circuit, 32 State reset bit addition circuit, 70 State reset bit removal block, 71 Logical sum circuit, 72 State reset bit removal circuit, 81 Demodulation conversion rule table , 82
Data bit latch, 83 internal state latch, 211
Conversion rule table, 212 conversion rule table, 213
Conversion rule table, 214 conversion rule table, 21
5 modulation conversion rule table selector, 811 conversion rule table, 812 conversion rule table, 813 conversion rule table, 814 conversion rule table, 815 demodulation conversion rule table selector.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 誤り訂正符号化したデータビット列を記
録媒体上に記録するチャネルビット列に変換するための
ディジタル変調方法であって、データビット列をチャネ
ルビット列に変換するときに使用する変調変換規則を先
行するデータビット列の内容に応じて切り換える変調方
法において、チャネルビット列中に、変調変換規則を規
定の状態にリセットするための状態リセットビットを周
期的に付加したことを特徴とするディジタル変調方法。
1. A digital modulation method for converting an error correction coded data bit string into a channel bit string to be recorded on a recording medium, wherein a modulation conversion rule used when converting the data bit string into a channel bit string is preceded. In the modulation method for switching according to the contents of the data bit string, a state reset bit for resetting the modulation conversion rule to a prescribed state is periodically added to the channel bit string.
【請求項2】 前記請求項1に記載のディジタル変調方
法であって、前記状態リセットビットを付加する周期
を、前記誤り訂正符号で訂正可能な誤り長の3倍以下と
したことを特徴とするディジタル変調方法。
2. The digital modulation method according to claim 1, wherein the period for adding the state reset bit is set to be three times or less than an error length correctable by the error correction code. Digital modulation method.
【請求項3】 前記請求項1に記載のディジタル変調方
法でチャネルビット列に変換されて記録媒体上に記録さ
れた情報を読み出し、データを再生するためのディジタ
ル復調方法であって、複数の復調変換規則によりチャネ
ルビット列を再生データビット列に変換し、チャネルビ
ット列中に周期的に付加された状態リセットビットを検
出し、前記状態リセットビットを検出したときに前記復
調変換における変換規則を規定の規則を使用する状態に
リセットすることを特徴とするディジタル復調方法。
3. A digital demodulation method for reading the information converted into a channel bit string and recorded on a recording medium by the digital modulation method according to claim 1 and reproducing the data, wherein a plurality of demodulation conversions are performed. A channel bit string is converted into a reproduction data bit string by a rule, a state reset bit periodically added in the channel bit string is detected, and when the state reset bit is detected, a conversion rule in the demodulation conversion is used as a rule that defines a conversion rule. A digital demodulation method characterized by resetting to a state in which it is activated.
【請求項4】 誤り訂正符号化したデータビット列を記
録媒体上に記録するチャネルビット列に変換するための
ディジタル変調装置であって、データビット列をチャネ
ルビット列に変換するときに使用する変調変換規則を先
行するデータビット列の内容に応じて切り換えるディジ
タル変調装置において、チャネルビット列中に、変調変
換規則を規定の状態にリセットするための状態リセット
ビットを周期的に付加する状態リセットビット付加回路
を備え、該状態リセットビットを付加する周期が前記誤
り訂正符号で訂正可能な誤り長の3倍以下であることを
特徴とするディジタル変調装置。
4. A digital modulator for converting an error correction coded data bit string into a channel bit string to be recorded on a recording medium, wherein a modulation conversion rule used when converting the data bit string into the channel bit string is preceded. In a digital modulator for switching according to the contents of a data bit string, a state reset bit adding circuit for periodically adding a state reset bit for resetting a modulation conversion rule to a prescribed state is provided in a channel bit string, A digital modulation device characterized in that a cycle for adding a reset bit is 3 times or less of an error length correctable by the error correction code.
【請求項5】 前記請求項4に記載のディジタル変調装
置でチャネルビット列に変換されて記録媒体上に記録さ
れた情報を読み出し、データを再生するためのディジタ
ル復調装置であって、チャネルビット列を再生データビ
ット列に変換する複数の復調変換回路と、チャネルビッ
ト列中に周期的に付加された状態リセットビットを検出
する回路と、前記状態リセットビットを検出したときに
前記復調変換回路における変換を規定の変換回路を使用
する状態にリセットするための状態リセット回路と、を
有することを特徴とするディジタル復調装置。
5. A digital demodulation device for reading the information converted into a channel bit string and recorded on a recording medium by the digital modulator according to claim 4 and reproducing the data, wherein the channel bit string is reproduced. A plurality of demodulation conversion circuits for converting into a data bit string, a circuit for detecting a status reset bit periodically added in a channel bit string, and a conversion for defining a conversion in the demodulation conversion circuit when the status reset bit is detected And a state reset circuit for resetting the circuit to a state of using the digital demodulator.
JP24315295A 1995-09-21 1995-09-21 Digital modulation method, demodulation method, and digital modulation device and demodulation device Pending JPH0991884A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24315295A JPH0991884A (en) 1995-09-21 1995-09-21 Digital modulation method, demodulation method, and digital modulation device and demodulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24315295A JPH0991884A (en) 1995-09-21 1995-09-21 Digital modulation method, demodulation method, and digital modulation device and demodulation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991884A true JPH0991884A (en) 1997-04-04

Family

ID=17099580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24315295A Pending JPH0991884A (en) 1995-09-21 1995-09-21 Digital modulation method, demodulation method, and digital modulation device and demodulation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991884A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465113B2 (en) Triple orthogonal interleaved error correction system
JP3870573B2 (en) Modulation apparatus and method, recording medium, and demodulation apparatus and method
US7281191B2 (en) Data recording method, recording medium and reproduction apparatus
EP0577402B1 (en) Synchronization signal detector, synchronization signal detecting method and demodulator
US5311521A (en) Method and apparatus for implementing post-modulation error correction coding scheme
JP2004213863A (en) Code modulating method and code modulating apparatus, demodulating method and demodulating apparatus, and information recording medium
JP3502559B2 (en) Erasure correction method and erasure correction circuit
US7620874B2 (en) Recording method for recording data on a recording medium
WO1995024037A1 (en) Digital signal encoding method and apparatus, digital signal recording medium, and digital signal decoding method and apparatus
CN1266556A (en) Method device and carrier for encoding multiword information
EP0965172B1 (en) Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
US4183066A (en) Technique for recording data on magnetic disks at plural densities
JP3916055B2 (en) Modulation method, modulation device, recording medium, demodulation method and demodulation device
JPH0991884A (en) Digital modulation method, demodulation method, and digital modulation device and demodulation device
JP2868744B2 (en) Data recording method, recording apparatus, reproducing apparatus and reproducing method
JPH0991885A (en) Synchronous information adding method and synchronous information adding device, and synchronous information detecting method and synchronous information detecting device
EP0242093A1 (en) Resynchronization of serial data blocks
JP4155312B2 (en) Modulation apparatus and method, recording medium, and demodulation apparatus and method
WO2003098625A1 (en) Recording medium, recording method, recording device, and reproduction method and reproducer
JP2007035263A (en) Modulating device and method, recording medium, and demodulating device and method
JPH08212711A (en) Data forming method, data reproducing method, data forming and reproducing method, data forming device, data reproducing device and disk
JPH04219033A (en) Transmission method for variable length coding data
JP4411800B2 (en) Encoding method, encoding device, decoding method, and decoding device
JP2000068847A (en) Modulation device and method, demodulation device and method and providing medium
JPH06124548A (en) Data reproduction device