JPH0987108A - 植物のオリゴ糖増量剤 - Google Patents

植物のオリゴ糖増量剤

Info

Publication number
JPH0987108A
JPH0987108A JP24916195A JP24916195A JPH0987108A JP H0987108 A JPH0987108 A JP H0987108A JP 24916195 A JP24916195 A JP 24916195A JP 24916195 A JP24916195 A JP 24916195A JP H0987108 A JPH0987108 A JP H0987108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
plant
acid
salt
oligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24916195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650792B2 (ja
Inventor
Takaharu Yoshida
隆治 葭田
Yoko Tanaka
陽子 田中
Toru Tanaka
徹 田中
Yasushi Hotta
康司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP24916195A priority Critical patent/JP3650792B2/ja
Publication of JPH0987108A publication Critical patent/JPH0987108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650792B2 publication Critical patent/JP3650792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 5−アミノレブリン酸又はその塩を有効
成分として含有することを特徴とする植物のオリゴ糖増
量剤。 【効果】 安全で、簡易に、しかも有効に植物のオリゴ
糖を増加させることができ、作物や野菜に機能性食品と
しての性質を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物に含まれるオ
リゴ糖の含有量を向上させる薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】オリゴ糖は単糖のオリゴマーの総称で、
腸内細菌によって利用され、整腸作用等の生理活性を持
つことが知られている。また、低カロリーで虫歯や肥
満、糖尿病を誘発しない糖として注目されており、いわ
ゆる機能性食品としての研究が行われている。オリゴ糖
の中には、ビフィズス因子としての整腸効果や高脂血
症、糖尿病の治療薬等医薬面での有用性も報告されてい
る(特開平1−199554号公報)。また、これらの
オリゴ糖のうち、フルクトースが5個結合したイヌロペ
ンタオースの製造法及びその強い活性を利用した新しい
用途が開示されている(特開平3−292887号公
報)。
【0003】従来、オリゴ糖は、多くの食品に含まれて
いることが知られているが、例えば蔗糖の代替としての
使用、機能性甘味物質として食品への添加;酪農分野に
おける下痢防止、離乳後の子豚の体重増加及び飼料効率
の改善及び家畜やペット糞の臭気低減を目的としたフル
クタンの添加等、外生的に食品等に添加するものがほと
んどであり、作物、野菜等の食品自身に含まれるオリゴ
糖成分を向上させようとする試みはほとんど知られてい
ない。
【0004】一方、植物が光合成によって炭酸ガスを固
定化して得た糖は、デンプンとして貯蔵する前に非構造
性の多糖として、一時的に貯蔵されることが知られてお
り、牧草の越冬性に関連するとして古くから研究されて
いる。しかし、研究の大部分が育種による越冬性の向上
に関するもので、蓄積する非構造性の多糖をオリゴ糖と
して食品の観点からとらえた研究は知られていない。
【0005】そこで、植物に含まれるオリゴ糖を食品に
外生的に添加するのではなく、作物、野菜等の食品自身
の成分として利用し、更に、これらの植物に含まれるオ
リゴ糖の含有量を向上させる安全で有効な薬剤が見出さ
れれば、更に好ましいことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、植
物に含まれるオリゴ糖の含有量を向上させる薬剤を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、植物を5−アミノレ
ブリン酸又はその塩を有効成分とする薬剤で処理すれ
ば、作物や野菜に含まれるオリゴ糖の含有量が顕著に増
加することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、5−アミノレブリン
酸又はその塩を有効成分として含有する植物のオリゴ糖
増量剤を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の植物のオリゴ糖増量剤
(以下、単に「本発明の薬剤」ということもある。)
は、5−アミノレブリン酸又はその塩を有効成分とす
る。かかる5−アミノレブリン酸又はその塩は、植物の
成長促進剤として有用であることが知られている(特開
平4−338305号公報)が、5−アミノレブリン酸
と植物に含まれるオリゴ糖含有量の関係及び植物の成長
促進とオリゴ糖含有量の関係については全く知られてい
ない。また、5−アミノレブリン酸又はその塩は、除草
剤や殺虫剤としても有効であることが知られているが、
これらの効果と植物のオリゴ糖含有量の関係についても
全く知られていない。
【0010】5−アミノレブリン酸の塩としては、例え
ば塩酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、プロピ
オン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、クエン酸塩、フマル酸
塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩等の酸付加塩及びナトリ
ウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の金属塩が挙げら
れる。なお、これらの塩は使用時において水溶液として
用いられ、その作用は5−アミノレブリン酸単独使用の
場合と同一である。5−アミノレブリン酸とその塩はそ
れぞれ単独でも、これらの2種以上を混合して用いるこ
ともできる。
【0011】5−アミノレブリン酸又はその塩は、公知
の化合物であり、化学合成、微生物による生産、酵素に
よる生産のいずれの方法によっても製造することができ
る。微生物又は酵素による生産方法を用いる場合、その
生産物は、植物に対して有害な物質を含まない限り分離
精製することなく、そのまま用いることができる。
【0012】本発明の対象となる植物は特に限定されな
いが、オリゴ糖含有量を高めた植物を機能性食品として
利用する場合には、もともとのオリゴ糖含有量の高い植
物を用いるのが有利である。かかる植物としては、例え
ば百合科、キク科、アヤメ科、ラン科等に属する植物を
挙げることができ、具体的には、キクイモ(ヤーコー
ン)、ジャガイモ、ラッキョウ、タマネギ、エシャロッ
ト、ネギ、ホウレンソウ、シュンギク、アスパラガス、
チコリー、ダリア、ビーツ、バナナ等が挙げられる。ま
た、食用以外の植物に対しても適用でき、かかる植物と
しては、牧草、イネ科、ムギ科、クローバー等の飼料用
植物、チューリップ等の鑑賞用植物等が挙げられる。
【0013】このうち、ジャガイモ、ラッキョウ、ホウ
レンソウ、チューリップが好ましく、特にフルクタンの
増量を目的とする場合は、ホウレンソウ、チューリップ
が好ましく、フルクタン以外のオリゴ糖の増量を目的と
する場合は、ジャガイモが好ましい。
【0014】本発明において、植物のオリゴ糖として
は、特に制限されないが、植物の貯蔵糖質として存在す
るもので、単糖が2個以上、20個くらいまでグリコシ
ド結合で結ばれた構造のものや、配糖体として存在する
ものが含まれる。このうち、フルクトース由来のオリゴ
マーであるフルクタンの増加効果が顕著である。
【0015】本発明の薬剤は、5−アミノレブリン酸又
はその塩を有効成分として含まれていれば特に制限され
ず、本発明の効果を損なわない限り、植物成長調節剤、
糖類、アミノ酸、有機酸、アルコール、ビタミン、ミネ
ラル等を配合することができる。ここで用いられる植物
成長調節剤としては、例えば、エピブラシノライド等の
ブラシノライド類、塩化コリン、硝酸コリン等のコリン
剤、インドール酪酸、インドール酢酸、エチクロゼート
剤、1−ナフチルアセトアミド剤、イソプロチオラン
剤、ニコチン酸アミド剤、ヒドロキシイソキサゾール
剤、過酸化カルシウム剤、ベンジルアミノプリン剤、メ
タスルホカルブ剤、オキシエチレンドコサノール剤、エ
テホン剤、クロキンホナック剤、ジベレリン、ストレプ
トマイシン剤、ダミノジット剤、4−CPA剤、アンシ
ミドール剤、イナベンフィド剤、ウニコナゾール剤、ク
ロルメコート剤、ジケブラック剤、メフルイジド剤、炭
酸カルシウム剤、ピペロニルブトキシド剤等を挙げるこ
とができる。
【0016】糖類としては、例えばグルコース、シュク
ロース、キシリトール、ソルビトール、ガラクトース、
キシロース、マンノース、アラビノース、マジュロー
ス、リボース、ラムノース、フルクトース、マルトー
ス、ラクトース、マルトトリオース等が挙げられる。
【0017】アミノ酸としては、例えばアスパラギン、
グルタミン、ヒスチジン、チロシン、グリシン、アルギ
ニン、アラニン、トリプトファン、メチオニン、バリ
ン、プロリン、ロイシン、リジン、イソロイシン等を挙
げることができる。
【0018】有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、フタル酸、安息
香酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、
コハク酸、グリコール酸、グルタミン酸、アスパラギン
酸、マレイン酸、カプロン酸、カプリル酸、ミリスチン
酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ピルビン酸、α−ケ
トグルタル酸、レブリン酸等を挙げることができる。
【0019】アルコールとしては、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、グリセロール等が挙げられる。
【0020】ビタミン類としては、例えばニコチン酸ア
ミド、ビタミンB6 、ビタミンB12、ビタミンB5 、ビ
タミンC、ビタミンB13、ビタミンB1 、ビタミン
3 、ビタミンB2 、ビタミンK3 、ビタミンA、ビタ
ミンD2 、ビタミンD3 、ビタミンK1 、α−トコフェ
ロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ
−トコフェロール、p−ヒドロキシ安息香酸、ビオチ
ン、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸、α−リポニック
酸等を挙げることができる。ミネラルとしては、例えば
チッソ、リン酸、カリ、ホウ素、マンガン、亜鉛、銅、
鉄、モリブデン、苦土等を挙げることができる。
【0021】本発明の薬剤の剤型としては、粉末、粒
剤、液剤等が挙げられるが、これらの剤型とするには溶
剤、分散媒、増量剤等を用いて、常法に従って製造する
ことができる。
【0022】本発明の薬剤を植物に適用するには、特に
制限されないが、例えば茎葉処理用(茎葉処理剤)とし
て使用してもよいし、土壌処理用(土壌処理剤)として
使用してもよい。また、植物を植えつけたり、挿し木等
する前に吸収させてもよい。さらに、水耕栽培時に水中
に添加しておいてもよい。
【0023】本発明の薬剤を茎葉処理剤として用いる場
合、5−アミノレブリン酸又はその塩を1〜1000pp
m 、好ましくは10〜500ppm 、特に好ましくは50
〜300ppm の濃度で含有せしめ、これを10アール当
り10〜1000l、特に50〜300l使用するのが
好ましい。単子葉植物等葉面に薬剤が付着しにくい植物
に対して用いる場合には、展着剤を併用することが望ま
しい。用いる展着剤の種類及び使用量については、特に
制限されない。
【0024】本発明の薬剤を土壌処理剤として使用する
場合、5−アミノレブリン酸又はその塩として、10ア
ール当り1〜1000g、特に10〜500g用いるの
が好ましい。なお、水耕栽培時も、ほぼ同量用いるのが
好ましい。
【0025】本発明の薬剤を用いて植えつけ前につけ込
んで5−アミノレブリン酸又はその塩を吸収させるよう
な方法をとる場合、つけ込む液の5−アミノレブリン酸
又はその塩の濃度は0.001〜10ppm 、特に0.0
1〜5ppm であることが望ましく、つけ込み時間は1時
間以上〜1週間以内、特に3時間以上1日以内が望まし
い。
【0026】本発明の薬剤の処理方法、特に使用時期、
栽培条件等は特に制限されないが、植物のオリゴ糖含有
率が高いときに処理することが好ましく、低温期や乾燥
期が特に好ましい。また、処理は1回でも十分な効果は
得られるが、複数回処理することにより、更に効果を高
めることもできる。この場合には、先の各方法を組合わ
せることもできる。
【0027】本発明の薬剤により、植物のオリゴ糖を増
量させることができる。このため、例えば、その植物ご
と食用として用いることが好ましいが、必要に応じて植
物からオリゴ糖を抽出することもできる。本発明の薬剤
によりオリゴ糖含有量の増加した植物からオリゴ糖を抽
出・単離する方法は、特に制限されず公知の方法が用い
られ、例えば、植物をそのまま又は乾燥あるいは細断、
粉砕等抽出に好適な形状に加工した後、水にて水溶性画
分を抽出し、大まかに夾雑物を取り除いた後、エタノー
ルやアセトンを加えて沈澱させる方法、シリカゲル、O
DS等を担体としたカラムクロマトグラフィーで精製す
る方法等が挙げられる。また、植物のオリゴ糖は、上記
抽出された水溶性画分をレゾルシン塩酸法(Roe法)
を用いて、定量することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の薬剤を用いれば、安全で、簡易
に、しかも有効に植物のオリゴ糖含有量を増加させるこ
とができ、作物や野菜に機能性食品としての性質を付与
することができる。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、これらは、単に例示であって本発明を制限する
ものではない。
【0030】実施例1 1993年春期に、1/5000アールのマグネルポッ
トを用い、化成肥料(窒素分:リン分:カリウム分=1
5:15:15)を基肥とし、無加温のガラス室中で、
慣行法に従いホウレンソウ(スーパーキング)を栽培し
た。収穫23日前に、5−アミノレブリン酸塩酸塩をそ
れぞれ0(コントロール)又は50ppm含み展着剤アプ
ローチBI(花王社製)を0.1wt%の割合で含む水
溶液を1ポット当たり20ml(1000l/10アー
ル)処理した。その後も慣行法に従い栽培を続け、収穫
後、地上部を破砕し、水にて水溶性画分を抽出し、レゾ
ルシン塩酸法(Roe法)を用いてオリゴ糖含有量を測
定した。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように、本薬剤の処理に
よりホウレンソウに含まれるオリゴ糖含有量が増加して
いる。
【0033】実施例2 1993年秋期に、1/5000アールのマグネルポッ
トを用い、化成肥料(窒素分:リン分:カリウム分=1
5:15:15)を基肥とし、無加温のガラス室中で、
慣行法に従いホウレンソウ(アトラス及び次郎丸)を栽
培した。収穫23日前に、5−アミノレブリン酸塩酸塩
をそれぞれ0(コントロール)、50、100又は30
0ppm 及び展着剤アプローチBI(花王社製)を0.1
wt%の割合で含む水溶液を1ポット当たり20ml(1
000l/10アール)処理した。その後も慣行法に従
い栽培を続け、収穫後、実施例1と同様にオリゴ糖含有
量を測定した。アトラスの結果を表2に、次郎丸の結果
を表3に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】表2及び表3から明らかなように、5−ア
ミノレブリン酸の処理により、ホウレンソウに含まれる
オリゴ糖含有量が増加している。
【0037】実施例3 1994年秋期に、実施例1と同様に育てたソウレンソ
ウ(オーライ)に対し5−アミノレブリン酸塩酸塩をそ
れぞれ0(コントロール)、50、100又は300pp
m 含む水溶液を1ポット当たり20ml(1000l/1
0アール)土壌処理した。その後も慣行法に従い栽培を
続け、収穫後、実施例1と同様にオリゴ糖含有量を測定
した。結果を表4に示す。
【0038】
【表4】
【0039】表4から明らかなように、土壌処理におい
ても5−アミノレブリン酸の処理でホウレンソウに含ま
れるオリゴ糖の含有量が増加している。次に、上記抽出
された水溶性画分をNa型スルホン化ポリスチレンゲル
を担体とした高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
にて分析した。分析結果を図1に示す。図中、SAMP
LE1、2、3及び4は、それぞれ5−アミノレブリン
酸濃度0、50ppm 、100ppm 及び300ppm を示
す。
【0040】図1によれば、5−アミノレブリン酸の処
理により、オリゴ糖の中でも生理活性の強いフルクタン
の画分(図中、「FO」)が増加していることがわか
る。
【0041】実施例4 生産圃場で栽培されているチューリップ(球根生産用ヤ
ン・バン・ザンテンメモリー及び種球育成用メントン)
に対して、収穫45日前に5−アミノレブリン酸塩酸塩
をそれぞれ0(コントロール)、50、100又は30
0ppm 及び展着剤アプローチBI(花王社製)0.1w
t%を含む水溶液を1個体当たり20ml(200l/1
0アール)茎葉処理した。その後も慣行法に従い栽培を
続け、収穫後、実施例3と同様にオリゴ糖含有量をHP
LCにより分析した。ヤン・バン・ザンテンメモリーの
結果を図2に、メントンの結果を図3に示す。図中、
「FO」はフルクタン、「S」はスクロース、「G」は
グルコース、「F」はフルクトースの画分をそれぞれ示
し、SAMPLE5と9、6と10、7と11、8と1
2は、それぞれ5−アミノレブリン酸濃度0、50ppm
、100ppm 、300ppm を示す。
【0042】図2及び図3より、5−アミノレブリン酸
の処理により、いずれの品種においても、オリゴ糖の中
でも生理活性の強いフルクタンの画分が増加しているこ
とがわかる。
【0043】実施例5 1994年春期に、1/5000アールのマグネルポッ
トを用い、化成肥料(窒素分:リン分:カリウム分=1
5:15:15)を基肥とし、無加温のガラス室中で、
慣行法に従いジャガイモ(男爵)を栽培した。収穫27
日前に5−アミノレブリン酸塩酸塩をそれぞれ0(コン
トロール)又は50ppm 及び展着剤アプローチBI(花
王社製)を0.1wt%の割合で含む水溶液を1ポット
当たり20ml(1000l/10アール)処理した。そ
の後も慣行法に従い栽培を続け、収穫後、得られたジャ
ガイモについて、実施例3と同様にオリゴ糖含有量をH
PLCにより分析した。結果を図4に示す。図中、「F
O」はフルクタンを示し、SAMPLE13、14、1
5及び16は、それぞれ5−アミノレブリン酸濃度0、
50ppm 、100ppm 及び300ppm を示す。
【0044】図4より、5−アミノレブリン酸の処理に
より、フルクタン画分に変化は認められないが、図中、
「OL」画分に認められるフルクタン以外のオリゴ糖画
分が増加していることがわかる。
【0045】実施例6 1/5000アールのマグネルポットを用い、化成肥料
(窒素分:リン分:カリウム分=15:15:15)を
基肥とし、無加温のガラス室中で、慣行法に従いラッキ
ョウを栽培した。収穫29日前に5−アミノレブリン酸
塩酸塩をそれぞれ0(コントロール)又は100ppm 及
び展着剤アプローチBI(花王社製)を0.1wt%の
割合で含む水溶液を1ポット当たり10ml(500l/
10アール)処理した。その後も慣行法に従い栽培を続
け、収穫後、地上部を破砕し水にて水溶性画分を抽出
し、レゾルシン塩酸法(Roe法)を用いてオリゴ糖含
有量を測定した。結果を表5に示す。
【0046】
【表5】
【0047】表5から明らかなように、ラッキョウは元
来フルクタン含有量の高い作物であるが、本剤の処理に
よりオリゴ糖含有量が更に増加している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬剤を処理したホウレンソウのHPL
C分析結果である。
【図2】本発明の薬剤を処理したチューリップのHPL
C分析結果である。
【図3】本発明の薬剤を処理したチューリップの他の品
種のHPLC分析結果である。
【図4】本発明の薬剤を処理したジャガイモのHPLC
分析結果である。
フロントページの続き (72)発明者 田中 徹 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 堀田 康司 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−アミノレブリン酸又はその塩を有効
    成分として含有することを特徴とする植物のオリゴ糖増
    量剤。
  2. 【請求項2】 オリゴ糖がフルクタンである請求項1記
    載の増量剤。
JP24916195A 1995-09-27 1995-09-27 植物のオリゴ糖増量剤 Expired - Lifetime JP3650792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24916195A JP3650792B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 植物のオリゴ糖増量剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24916195A JP3650792B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 植物のオリゴ糖増量剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987108A true JPH0987108A (ja) 1997-03-31
JP3650792B2 JP3650792B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17188818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24916195A Expired - Lifetime JP3650792B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 植物のオリゴ糖増量剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650792B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040770A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Cosmo Oil Co Ltd 豚成育促進剤及び豚成育促進方法
WO2008018273A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Cosmo Oil Co., Ltd. Agent destiné à augmenter la teneur en polyphénol de végétaux
WO2008093740A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Cosmo Oil Co., Ltd. ホップのアルファ酸又はホップオイル含量向上剤
CN101863703A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 南京农业大学 一种高效生物氨基酸液态肥料
US8932383B2 (en) 2010-07-07 2015-01-13 Jianmin Zhang Compositions and methods of making and using the compositions for improving soil and/or plant growth and improved soil, improved plants, and/or improved seeds

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040770A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Cosmo Oil Co Ltd 豚成育促進剤及び豚成育促進方法
WO2008018273A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Cosmo Oil Co., Ltd. Agent destiné à augmenter la teneur en polyphénol de végétaux
EP2055188A1 (en) * 2006-08-10 2009-05-06 Cosmo Oil Co., Ltd. Polyphenol-content-increasing agent for plant
EP2055188A4 (en) * 2006-08-10 2010-02-10 Cosmo Oil Co Ltd AGENT FOR INCREASING THE POLYPHENOL CONTENT OF PLANTS
US8309493B2 (en) 2006-08-10 2012-11-13 Cosmo Oil Co., Ltd. Polyphenol-content-increasing agent for plant
WO2008093740A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Cosmo Oil Co., Ltd. ホップのアルファ酸又はホップオイル含量向上剤
JP2008189570A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Cosmo Oil Co Ltd ホップのアルファ酸又はホップオイル含量向上剤
CN101863703A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 南京农业大学 一种高效生物氨基酸液态肥料
US8932383B2 (en) 2010-07-07 2015-01-13 Jianmin Zhang Compositions and methods of making and using the compositions for improving soil and/or plant growth and improved soil, improved plants, and/or improved seeds

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650792B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896963B2 (ja) 植物の耐塩性向上剤
EP0243695B1 (en) Plant growth regulators derived from chitin
EP0514776B1 (en) Method for promoting plant growth
EP0800345B1 (en) Toxic metabolite modulation in consumable products
JPH11505517A (ja) 植物の収量の向上
WO2005112638A1 (ja) 植物または微生物への希少糖の使用
US20170197891A1 (en) Quantum carrier for improving soil function and method of preparation thereof
CN101754679B (zh) 植物中金属成分的吸收促进剂
EP0521082A1 (en) Plant growth regulation
Niazi et al. Dynamics of growth and water relations of fodderbeet and seabeet in response to salinity
CN113993379A (zh) 包含氨基酸或其盐、和寡糖的植物活力剂、及其使用
JPH0987108A (ja) 植物のオリゴ糖増量剤
JP2000095609A (ja) 植物病害の予防用組成物およびその使用方法
CN101500422B (zh) 植物用的多酚增量剂
IE922283A1 (en) Hatching agent for the potato cyst nematode
JPH0753312A (ja) 植物の硝酸態窒素含量低減剤
JP4830134B2 (ja) 葉面散布型の硝酸低減剤
FI96112C (fi) Kasvien satotuloksen parantaminen
San Martin Sustainable production of Quillaja saponaria Mol. saponins
US20030004114A1 (en) Method of inhibiting fungal growth
CA1325891C (en) Foliar spraying agent
Iwata et al. Analytical method for nitrapyrin and 6-chloropicolinic acid residues in strawberry fruit and soil
RU2216172C1 (ru) Способ получения средства для защиты растений от грибковых заболеваний
HU207201B (en) Process and composition for increasing yields of plants and/or protecting them against stress
AU2006326720B2 (en) Improvements in or relating to grape sugar development

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term