JPH0983566A - フレームリレー輻輳制御装置 - Google Patents

フレームリレー輻輳制御装置

Info

Publication number
JPH0983566A
JPH0983566A JP23024095A JP23024095A JPH0983566A JP H0983566 A JPH0983566 A JP H0983566A JP 23024095 A JP23024095 A JP 23024095A JP 23024095 A JP23024095 A JP 23024095A JP H0983566 A JPH0983566 A JP H0983566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
congestion
threshold value
congestion control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23024095A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tanaka
克己 田中
Noboru Terai
昇 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23024095A priority Critical patent/JPH0983566A/ja
Publication of JPH0983566A publication Critical patent/JPH0983566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 論理パスの重要度に応じて有効に輻輳制御を
実現することである。 【解決手段】 1a、1bは端末、2は多重化装置等の
ノードである。3は他のノードとの物理回線、4a、4
bは端末間で固定的に設定された論理パス(PVC)で
ある。輻輳しきい値記憶手段7にはフレーム総長と複数
の輻輳レベルに対応した輻輳しきい値との関係を示す情
報が予め記憶されており、優先度記憶手段8には各論理
パス4a、4bについてそれぞれ優先度nが予め記憶さ
れている。物理回線3についての送信待ちキュー手段5
に繋がれている全フレームの実フレーム総長Lqがフレ
ーム総長検出手段6により検出され、補正手段9は検出
された実フレーム総長Lqを論理パス4a、4b毎の対
応する優先度nに応じて補正して補正フレーム総長NL
qを算出し、輻輳制御手段10はこれらの補正フレーム
総長NLqに対応した輻輳しきい値αに従って、フレー
ムの廃棄等を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレームリレー交
換方式を採用したフレームリレー網における過負荷通信
時の輻輳制御技術に関する。
【0002】フレームリレー交換方式は、情報をデータ
リンク手順(HDLC)のフレームで送受信し、HDL
Cのアドレス部で宛て先を指定することで、物理回線を
フレーム多重するとともに、フレーム単位の交換を実現
する交換方式であり、これを採用したフレームリレー網
は、例えば米国において新しい情報通信サービスとして
提供が開始され、わが国においてもLAN間接続に適し
た広域網として期待されている。
【0003】
【従来の技術】フレームリレー網における輻輳制御は、
網が輻輳となった場合に、転送するフレームのアドレス
フィールドのFECN(送信方向輻輳通知ビット)、B
ECN(逆方向輻輳通知ビット)をオン(「1」にセッ
ト)することにより、送信端末、受信端末に輻輳発生を
通知する。端末ではこれを受けてフレームの転送を抑制
する等により輻輳状態の回避を行う。また、輻輳状態が
さらに深刻になった場合には、多重化装置等のノードに
おいてフレームを廃棄することにより輻輳状態の回避を
行う。
【0004】ところで、端末間にそれぞれ固定的に設定
される各論理パス(PVC:Permanent Vi
rtual Circuit)には、最低保証スループ
ットである許容通信量(CIR)、最低保証するデータ
転送量である許容バースト量(Bc)及び許容できる最
大のデータ転送量(Bc+Be)から該許容バースト量
(Bc)を減算した超過バースト量(Be)からなる通
信条件が、加入契約時等においてノードに登録される。
【0005】各論理パス間で通信条件が同一ならば、過
負荷通信時における輻輳制御によるデータ(フレーム)
の廃棄率はほぼ等しくなるが、各論理パスを用いて通信
されるデータの重要度は各論理パス毎に異なる場合があ
り、従来は、重要度の低い論理パスの通信条件を低く設
定し、重要度の高い論理パスの通信条件を高く設定する
ことにより、過負荷通信時におけるデータ(フレーム)
の廃棄率を各論理フレーム間で異ならせるようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術によ
ると、低い通信条件が設定された論理パスのデータ(フ
レーム)は、より高い通信条件が設定された論理パスが
使用されていない、あるいは通信量が少ない場合であっ
ても、当該通信条件に従って廃棄の対象となる場合があ
り、また、通信条件を明確に設定することができないよ
うな場合には適切な通信条件を設定することができず、
回線の有効利用が図れないという問題があった。
【0007】よって、本発明の目的は、回線の有効利用
を図るとともに、論理パスの重要度に応じて有効に輻輳
制御を実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を図1を参照して簡単
に説明すれば、以下のとおりである。
【0009】複数の端末1a、1bを収容した複数のノ
ード2を物理回線3で接続し、固定的に設定された論理
パス4a、4bを介してフレームを転送することにより
端末間で通信するようにしたフレームリレー網の該ノー
ド2に適用されるフレームリレー輻輳制御装置である。
【0010】一の物理回線3に送出されるべきフレーム
が繋がれる送信待ちキュー手段5に繋がれている全フレ
ームのそれぞれのフレーム長を合算した実フレーム総長
Lqを検出するフレーム総長検出手段6と、フレーム総
長と複数の輻輳レベルに対応した輻輳しきい値αとの関
係を示す輻輳しきい値情報が予め記憶された輻輳しきい
値記憶手段7と、前記一の物理回線3に設定されている
複数の論理パス4a、4bのそれぞれについて予め決定
された優先度nが記憶された優先度記憶手段8とを備え
ている。
【0011】さらに、各論理パス4a、4bのそれぞれ
について、フレーム総長検出手段6により検出された実
フレーム総長Lqを優先度記憶手段8に記憶された対応
する優先度に応じて補正して補正フレーム総長NLqを
算出する補正手段9と、輻輳しきい値記憶手段7から補
正手段9により算出された各論理パス4a、4bのそれ
ぞれについての補正フレーム総長NLqに対応した輻輳
しきい値αを取り出し、各論理パス4a、4bのそれぞ
れについて対応する輻輳しきい値αに従って輻輳制御処
理を行う輻輳制御手段10とを備えている。
【0012】端末1a、1bからのフレームは交換ノー
ド2において、送信待ちキュー手段5に順次繋がれ、対
応する論理パス4a、4bを介して送信される。何らか
の理由により送信されるフレームよりも受信されるフレ
ームが多くなると、送信待ちキュー手段5に繋がれてい
るフレームの数が多くなる。このとき、送信待ちキュー
手段5に繋がれている全フレームの実フレーム総長(各
フレームのそれぞれのフレーム長を全て加算したもの)
がフレーム総長検出手段6により検出され、補正手段9
に渡される。
【0013】補正手段9は優先度記憶手段8から各論理
パス4a、4bについての優先度nをそれぞれ取り出
し、これらの優先度に基づき実フレーム総長Lqを補正
し、各論理パス4a、4bについての補正フレーム総長
NLqをそれぞれ輻輳制御手段10に渡す。輻輳制御手
段10は各論理パス4a、4bについての補正フレーム
総長NLqに基づき輻輳しきい値記憶手段7から輻輳し
きい値αを取り出し、各論理パス4a、4b毎に、端末
1a、1bへの輻輳通知、フレームの廃棄等の輻輳制御
処理を行う。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図2は本発明が適用された
フレームリレー網におけるノード(多重化装置)を示す
図である。同図において、11はフレーム受信部、12
は受信キュー、13はフレームリレー・サポート・ファ
ームウエアのフレームスイッチ部、14a、14bは各
物理回線(チャネル)毎に設けられた送信待ちキュー、
15はフレーム送信部である。
【0015】端末間にそれぞれ固定的に設定される各論
理パス(PVC:Permanent Virtual
Circuit)には、最低保証スループットである
許容通信量(CIR)、最低保証するデータ転送量であ
る許容バースト量(Bc)及び許容できる最大のデータ
転送量(Bc+Be)から該許容バースト量(Bc)を
減算した超過バースト量(Be)からなる通信条件が、
加入契約時等において登録されており、ここでは同一の
物理回線に含まれる各論理パスの通信条件は全て同一に
設定されている。
【0016】端末から送られたフレームはフレーム受信
部11により受信され、フレーム受信部11は受信した
フレームを受信キュー12にキューイングする(繋
ぐ)。フレームスイッチ部13は、ルーティング部16
及び輻輳制御部17(本発明のフレームリレー輻輳制御
装置に相当する)を備えている。
【0017】ルーティング部16はルーティング情報が
予め格納されたルーティング情報記憶部16aを有して
いる。ルーティング情報記憶部16aに格納されたルー
ティング情報は、複数のデータリンクコネクション識別
子(DLCI)に対応した論理パス番号(一の論理パス
を他の論理パスから識別するためのデータ)及び物理回
線番号(一の物理回線を他の物理回線から識別するため
のデータ)が設定された情報であり、ルーティング部1
6は受信キュー12にキューイングされたフレームのア
ドレスフィールドに設定されているデータリンクコネク
ション識別子に基づき、対応する論理パス番号及び物理
回線番号を抽出し、輻輳制御部17に渡す。
【0018】輻輳制御部17は、輻輳しきい値情報が予
め格納された輻輳しきい値記憶部17a(図1の輻輳し
きい値記憶手段7に相当する)及び通信パス情報が予め
格納された通信パス情報記憶部17b(図1の優先度記
憶手段8に相当する)を有している。
【0019】輻輳しきい値情報記憶部17aに格納され
た輻輳しきい値情報は、図3に示されるように、輻輳通
知しきい値情報(A)及び輻輳廃棄しきい値情報(B)
の二種類あり、フレーム総長Lq(byte)とフレー
ムの輻輳レベル(輻輳通知レベル、輻輳廃棄レベル)を
示す輻輳しきい値αとの関係が予め設定された情報であ
る。
【0020】同図において、X点とは送信待ちキュー1
4a、14bに繋いでおくことができる物理的な最大フ
レーム総長(最大容量)を示す点であり、 X点=回線速度(bps)/8×Ts(ms)/1000 …(1) で求められる。Tsは送信待ちキュー14a、14bに
フレームがキューイング(繋ぐ)されてからデキューイ
ング(開放)されるまでの許容される最大遅延時間(D
elay−Time)である。
【0021】この送信待ちキュー14a、14bの最大
フレーム総長をここでは5段階に分割して、各範囲につ
いてそれぞれに輻輳しきい値αを割り当てている。輻輳
しきい値αは、輻輳レベルが低い順に、処理なし、超過
バースト量に相当する部分〔Bc以上(Bc+Be)以
内〕のフレームについて処理、フレーム内のアドレスフ
ィールドに設定された廃棄可能表示ビット(DEビッ
ト)がオン(「1」に設定)となっているフレームにつ
いて処理、許容バースト量(Bc)以内のフレームにつ
いて処理、及び全フレームについて処理の5段階であ
る。
【0022】なお、輻輳しきい値情報としては、前述の
ように輻輳通知しきい値情報〔図3(A)〕及び輻輳廃
棄しきい値情報〔図3(B)〕の双方を持つことができ
るのは勿論であるが、いずれか一方のみを持ち、変換係
数aを設定して積算することにより、他方を求めるよう
にできる。例えば、輻輳廃棄しきい値情報を持ち、変換
係数をa=80パーセントとして、輻輳通知しきい値情
報に変換するようにできる。
【0023】輻輳通知しきい値情報に従ってなされる輻
輳通知処理は、例えば、該当するフレーム又は他のフレ
ームのアドレスフィールドのFECN(送信方向輻輳通
知ビット)又はBECN(逆方向輻輳通知ビット)をオ
ン(「1」にセット)することにより、送信端末、受信
端末に輻輳発生を通知する処理である。端末ではこれを
受けてフレームの転送を抑制する等により輻輳状態の回
避を行う。また、輻輳廃棄しきい値情報に従ってなされ
る輻輳廃棄処理は、該当するフレームを廃棄する処理で
ある。
【0024】図2において、通信パス情報記憶部17b
に格納された通信パス情報は、複数の論理パス番号に対
応して優先度n(0≦n≦N、n=0のとき最低優先
度、n=Nのとき最高優先度)が設定されてなる情報で
あり、各論理パスについて予め重み付けが行われた上で
設定されている。
【0025】図4を参照して、輻輳制御部17による処
理について説明する。輻輳制御部17は、まず、ルーテ
ィング部16から渡された受信したフレームについての
物理回線番号に対応する送信待ちキュー(14aとす
る)を特定し、該送信待ちキュー14aの送信待ち実フ
レーム総長Lqを獲得する(ST1)。
【0026】次いで、ルーティング部16から渡された
受信したフレームについての論理パス番号に対応する優
先度nを通信パス情報記憶部17bから取り出し、下記
の補正式(2)に従って実フレーム総長Lqを補正し
て、補正フレーム総長NLqを算出する(ST2)。
【0027】 NLq=(1−n/N)×Lq …(2) その後、補正フレーム総長NLqに基づき、輻輳しきい
値情報記憶部17aの輻輳廃棄しきい値情報を参照し
て、補正フレーム総長NLqが輻輳廃棄レベルに達して
いるか否かを判断し(ST3)、達している場合には、
輻輳しきい値αに対応する通信条件のフレームについて
輻輳廃棄処理を行い(ST4)、このフレームについて
の輻輳制御処理を終了する。
【0028】ST3において、補正フレーム総長NLq
が輻輳廃棄レベルに達していない場合には、輻輳しきい
値情報記憶部17aの輻輳通知しきい値情報を参照し
て、補正フレーム総長NLqが輻輳通知レベルに達して
いるか否かを判断し(ST5)、達している場合には、
輻輳しきい値αに対応する通信条件のフレームについて
輻輳通知処理を行い(ST6)、このフレームを送信待
ちキュー14aにキューイングして、このフレームにつ
いての輻輳制御処理を終了する。ST5で補正フレーム
総長NLqが輻輳通知レベルに達していない場合には、
このフレームを送信待ちキュー14aにキューイングし
て、このフレームについての輻輳制御処理を終了する。
【0029】実フレーム総長Lqを補正した補正フレー
ム総長NLqにより輻輳しきい値αを求めるようにした
ので、例えば、同一の通信条件を持つ論理パスAと論理
パスBがあり、論理パスAの優先度は「0」であり、論
理パスBの優先度はn(0<n<N)であるとすると、
論理パスAについての補正フレーム総長はNLqA=L
qであり、図3(B)に示されているように、輻輳しき
い値αはBc以上(Bc+Be)以内のフレーム廃棄レ
ベルとなるが、論理パスBについては優先度nなので補
正フレーム総長はNLqB=(1−n/N)×Lq と
なり、輻輳廃棄は免れることになる。
【0030】優先度nの最大値Nとしては、例えば「N
=2」とし、優先度を3ランク〔最優先(n=2)、優
先(n=1)、通常(n=0)〕とすることができる。
このようにすることで、「通常指定」された論理パスが
輻輳廃棄レベルに達しても、「最優先」、「優先指定」
された論理パスは影響されずに通信でき、同様に「優先
指定」された論理パスが輻輳廃棄レベルに達しても、
「最優先指定」された論理パスは影響されずに通信する
ことができる。
【0031】図5は輻輳しきい値情報の具体例を示す図
であり、(A)は輻輳通知しきい値情報、(B)は輻輳
廃棄しきい値情報を示している。物理回線の回線速度を
1.536Mbps、Tsを10msとして、この場合
のX点は、前記(1)式より、1920byteとな
る。
【0032】図5(A)において、フレーム総長Lqが
0〜384byte(遅延時間2ms以下)の場合には
輻輳しきい値はα=4でこの場合には輻輳通知の対象と
はしない。フレーム総長Lqが384〜768byte
(遅延時間2〜4ms)の場合には輻輳しきい値はα=
3でこの場合にはBc以上(Bc+Be)以内のフレー
ムに対して輻輳通知を行う。
【0033】フレーム総長Lqが768〜1024by
te(遅延時間4〜6ms)の場合には輻輳しきい値は
α=2でこの場合にはフレーム内のアドレスフィールド
に設定された廃棄可能表示ビット(DEビット)がオン
(「1」に設定)となっているフレームについて輻輳通
知を行う。フレーム総長Lqが1024〜1536by
te(遅延時間6〜8ms)の場合には輻輳しきい値は
α=1でこの場合にはBc以内のフレームについて輻輳
通知を行う。フレーム総長Lqが1536〜1920b
yte(遅延時間8〜10ms)の場合には輻輳しきい
値はα=0でこの場合には全フレームについて輻輳通知
を行う。
【0034】図5(B)において、フレーム総長Lqが
0〜576byte(遅延時間3ms以下)の場合には
輻輳しきい値はα=4でこの場合には輻輳廃棄の対象と
はしない。フレーム総長Lqが576〜960byte
(遅延時間3〜5ms)の場合には輻輳しきい値はα=
3でこの場合にはBc以上(Bc+Be)以内のフレー
ムに対して輻輳廃棄を行う。
【0035】フレーム総長Lqが960〜1216by
te(遅延時間5〜7ms)の場合には輻輳しきい値は
α=2でこの場合にはフレーム内のアドレスフィールド
に設定された廃棄可能表示ビット(DEビット)がオン
(「1」に設定)となっているフレームについて輻輳廃
棄を行う。フレーム総長Lqが1216〜1728by
te(遅延時間7〜9ms)の場合には輻輳しきい値は
α=1でこの場合にはBc以内のフレームについて輻輳
廃棄を行う。フレーム総長Lqが1728〜1920b
yte(遅延時間9〜10ms)の場合には輻輳しきい
値はα=0でこの場合には全フレームについて輻輳廃棄
を行う。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したか
ら、通常通信時には回線の有効利用を図ることができ、
過負荷通信時には論理パスの重要度に応じて有効に輻輳
制御(端末への通知、フレームの廃棄)を行うことがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示すブロック図である。
【図2】本発明一実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明一実施の形態の輻輳しきい値情報の説明
図であり、(A)は輻輳通知しきい値情報を、(B)は
輻輳廃棄しきい値情報を示している。
【図4】本発明一実施の形態における輻輳制御の処理フ
ローチャートである。
【図5】本発明一実施の形態の輻輳しきい値情報の具体
例を示す図であり、(A)は輻輳通知しきい値情報を、
(B)は輻輳廃棄しきい値情報を示している。
【符号の説明】
1a、1b 端末 2 ノード 3 物理回線 4a、4b 論理パス 5 送信待ちキュー手段 6 フレーム総長検出手段 7 輻輳しきい値記憶手段 8 優先度記憶手段 9 補正手段 10 輻輳制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末を収容した複数のノードを物
    理回線で接続し、固定的に設定された論理パスを介して
    フレームを転送することにより端末間で通信するように
    したフレームリレー網の該ノードに適用されるフレーム
    リレー輻輳制御装置であって、 一の物理回線に送出されるべきフレームが繋がれる送信
    待ちキュー手段に繋がれている全フレームのそれぞれの
    フレーム長を合算した実フレーム総長を検出するフレー
    ム総長検出手段と、 フレーム総長と複数の輻輳レベルに対応した輻輳しきい
    値との関係を示す輻輳しきい値情報が予め記憶された輻
    輳しきい値記憶手段と、 前記一の物理回線に設定されている複数の論理パスのそ
    れぞれについて予め決定された優先度が記憶された優先
    度記憶手段と、 前記各論理パスのそれぞれについて、前記フレーム総長
    検出手段により検出された実フレーム総長を前記優先度
    記憶手段に記憶された対応する優先度に応じて補正して
    補正フレーム総長を算出する補正手段と、 前記輻輳しきい値記憶手段から前記補正手段により算出
    された前記各論理パスのそれぞれについての補正フレー
    ム総長に対応した輻輳しきい値を取り出し、前記各論理
    パスのそれぞれについて対応する輻輳しきい値に従って
    輻輳制御処理を行う輻輳制御手段と、を備えたことを特
    徴とするフレームリレー輻輳制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフレームリレー輻輳制
    御装置において、 前記各論理パスのそれぞれについて、最低保証スループ
    ットである許容通信量、最低保証するデータ転送量であ
    る許容バースト量及び許容できる最大のデータ転送量か
    ら該許容バースト量を減算した超過バースト量からなる
    通信条件として同一の通信条件を予め割り当てたことを
    特徴とするフレームリレー輻輳制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のフレームリレー輻輳制
    御装置において、 前記輻輳制御手段による前記輻輳制御処理は、前記輻輳
    しきい値に従って端末に輻輳が発生したことを通知する
    処理であることを特徴とするフレームリレー輻輳制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のフレームリレー輻輳制
    御装置において、 前記輻輳制御手段による前記輻輳制御処理は、前記輻輳
    しきい値に従って新たに到着したフレームを廃棄する処
    理であることを特徴とするフレームリレー輻輳制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のフレームリレー輻輳制
    御装置において、 前記輻輳しきい値記憶手段に記憶される前記輻輳しきい
    値情報は、前記一の物理回線の回線速度と該一の物理回
    線についての送信待ちキュー手段にフレームが繋がれて
    から開放されるまでの許容される最大遅延時間とを積算
    することにより算出される最大フレーム総長を段階的に
    複数に分割してそれぞれの範囲に輻輳しきい値を割り当
    ててなり、 該輻輳しきい値は、輻輳レベルが低い順に、処理なし、
    超過バースト量に相当する部分のフレームについて処
    理、フレーム内のアドレスフィールドに設定された廃棄
    可能表示ビットがオンとなっているフレームについて処
    理、許容バースト量以内のフレームについて処理、及び
    全フレームについて処理の5段階であることを特徴とす
    るフレームリレー輻輳制御装置。
JP23024095A 1995-09-07 1995-09-07 フレームリレー輻輳制御装置 Withdrawn JPH0983566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23024095A JPH0983566A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 フレームリレー輻輳制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23024095A JPH0983566A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 フレームリレー輻輳制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983566A true JPH0983566A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16904730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23024095A Withdrawn JPH0983566A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 フレームリレー輻輳制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810014B1 (en) 1999-03-12 2004-10-26 Hitachi Telecom Technologies, Ltd. ATM multiplex apparatus and congestion reporting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810014B1 (en) 1999-03-12 2004-10-26 Hitachi Telecom Technologies, Ltd. ATM multiplex apparatus and congestion reporting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688481B1 (en) Device and method for atm end system cell flow regulation
US7158480B1 (en) Feedback output queuing system, apparatus, and method
KR100949245B1 (ko) 3g 무선 접속 네트워크에서의 정체 표시 방법
US6765905B2 (en) Method for reducing packet data delay variation in an internet protocol network
JP2783469B2 (ja) パケット伝送ネットワークにおけるウィンドウサイズの調整方法及び装置
EP0275678B1 (en) Packet switching system arranged for congestion control through bandwidth management
CA2099170C (en) Congestion control in high speed networks
EP0275679B1 (en) Packet switching system arranged for congestion control
JP4446356B2 (ja) レート・シェーパ・アルゴリズム
US6625118B1 (en) Receiver based congestion control
US6839321B1 (en) Domain based congestion management
JP5157577B2 (ja) 到着パケット廃棄決定を行うパケットバッファ管理装置及びその廃棄決定方法
CN114938350B (zh) 数据中心无损网络中基于拥塞反馈的数据流传输控制方法
JP2001326688A (ja) シェーピング装置
CA2237208A1 (en) Congestion notification from router
JP2000332787A (ja) パケット中継装置及びパケット優先度設定方法
JP2004532566A (ja) キューバッファ制御方法
US6771601B1 (en) Network switch having source port queuing and methods, systems and computer program products for flow level congestion control suitable for use with a network switch having source port queuing
JP2002111742A (ja) データ伝送フローのパケットをマークするための方法およびこの方法を実行するマーカデバイス
JPH07135512A (ja) ルータ装置
JPH088926A (ja) バッファ優先権制御方式
KR100411447B1 (ko) 티씨피 혼잡 제어 방법
WO2002015499A2 (en) Apparatus and method for controlling queuing of data at a node on a network
EP1032889B1 (en) Apparatus and method for managing network congestion
JPH0983566A (ja) フレームリレー輻輳制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203