JPH0983525A - セル出力帯域規制装置 - Google Patents

セル出力帯域規制装置

Info

Publication number
JPH0983525A
JPH0983525A JP23248095A JP23248095A JPH0983525A JP H0983525 A JPH0983525 A JP H0983525A JP 23248095 A JP23248095 A JP 23248095A JP 23248095 A JP23248095 A JP 23248095A JP H0983525 A JPH0983525 A JP H0983525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
time
transmission time
cells
scheduled transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23248095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565629B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shimokoshi
潔 霜越
Fumisato Mazaki
文聡 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23248095A priority Critical patent/JP3565629B2/ja
Publication of JPH0983525A publication Critical patent/JPH0983525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565629B2 publication Critical patent/JP3565629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なるコネクションのセルの送出予定時刻が
同一になった前後においても、セル送出間隔の規定を満
たし、かつCDVを押さえる。 【解決手段】 セル到着毎に当該セルの送出予定時刻
を、セル出力帯域を規定するパラメータに基づいて算出
する送出予定時刻手段と、算出された送出予定時刻単位
に全コネクションのセルをキューイングし、セル送出予
定時刻に達した時点で、当該時刻にキューイングされて
いるセルを1セルずつ送出していくセル送出手段とを備
えている。さらに、送出予定時刻単位のセルのキューイ
ング過程において、キューイングされているセル数の計
数を送出予定時刻毎に行ない、送出予定時刻算出手段へ
計数した送出予定時刻単位のセル数を与える送出予定時
刻セル数計数手段と、送出予定時刻毎のセル数に基づい
て、到着セルの送出予定時刻の算出に用いる変数を補正
する変数補正手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、非同期転送モー
ド型の通信網において、各交換/伝送装置からのセル送
出速度が申告値通りになるよう制御するセル出力帯域規
制装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信の分野においては、通信
ニーズの多様化、情報交換/伝送技術の高度化、デバイ
ス技術の発展等に伴い、ユーザ情報を高速、広帯域で交
換、伝送可能な高速広帯域サービス統合デジタル網(以
下、B−ISDN)の実用化が急速に進められている。
【0003】このB−ISDNにおいては、情報転送方
式として非同期転送モード(以下、ATMと呼ぶ)が採
用されている。このATM通信においては、情報はセル
と呼ばれる固定長のパケットで転送、交換される。この
場合、セルの転送先は各セル毎に付与される相手先アド
レス情報に基づいて識別される。従って、従来の時分割
方式の回線交換とは異なり、各端末は空いている時間軸
上のスロットの任意位置にセルを送出することができ、
網内でも伝送路上の任意位置へのセル多重が可能とな
る。
【0004】このため、ATM通信では、予め使用する
セル通信帯域(例えば、ピークセルレートや平均セルレ
ート)を各端末に通信開始前に申告させ、網側では、そ
の申告情報に基づいて帯域管理が行なわれる。この網内
帯域管理機能の1つにセル出力帯域規制機能(以下、シ
ェイパーと呼ぶ)がある。シェイパー機能は、網内での
多重、交換処理の際、同時刻に同一方路へと向かう複数
のセルが到着した場合に、出力待ち合わせによって発生
するセル遅延ゆらぎ(以下、CDVと略する)を吸収
し、ユーザ申告値に従ってセルを出力回線へと送出させ
る機能である。
【0005】従来、シェイパー機能の実現方式としてい
くつか提案されている。そのうちの1つとして、スペー
シングポリサー(Spacing Policer )方式がある。この
方式は、到着セル毎に申告値を満足する送出予定時刻を
算出し、その送出予定時刻毎にキューイングされたセル
を順次1セルずつ読み出して送出していくことにより、
網内で発生するCDVの軽減やユーザ申告値を満足する
セル送出の実現を図っている。
【0006】図2は、このようなシェイパー機能を実現
するシェイパー装置の基本構成を示すブロック図であ
る。
【0007】図2において、シェイパー装置201は、
到着セル毎に送出予定時刻τを算出する送出予定時刻算
出部202と、到着セルを一旦格納し送出予定時刻τに
従ってセル送出のスケジューリングを行なうセルスケジ
ューラ部203と、送出予定時刻算出部202及びセル
スケジューラ部203へ現在時刻情報CTを与える時計
204とから構成されている。ここで、送出予定時刻算
出部202は、通信中の全コネクションについてユーザ
申告値情報や後述する各種パラメータを保持している。
また、時計204は1セル時間に1ずつ現在時刻CTを
インクリメントするものである。
【0008】セル205がシェイパー装置201に到着
すると、送出予定時刻算出部202は、そのセルが属す
るコネクションの情報から、当該セルをセルスケジュー
ラ部203内でどれほど遅延されれば申告値を満足する
かを規定する所要遅延時間を求め、それを元に送出予定
時刻τを算出し、セルスケジューラ部203へ提供す
る。セルスケジューラ部203では、受け取った送出予
定時刻τに基づき、セルを送出予定時刻毎にキューイン
グされたセルバッファ部の最後尾に格納し、時計204
からの現在時刻情報CTの経過に従って、その現在時刻
CTに対応したセル206を送出していく。
【0009】図3は、従来の送出予定時刻算出部202
による処理を示すフローチャートである。なお、図3に
おける「:=」は、その左側のパラメータの値や状態値
を、右側の値や状態値に設定することを意味しており、
後述する他のフローチャートでも同様である。
【0010】図3に示す処理方法は、到着セルが出力さ
れるまでの時間を、漏れ孔を有するバケツに今回流入し
た液体(単位)が漏れ孔から流出するまでの時間と対応
させている手法であるので、一般にリーキーバケットと
呼ばれており、同一コネクション内の連続するセルの最
小送出間隔を満足するように送出予定時刻τを決定する
ことで、セル流のピークレートを規制するものである。
【0011】このリーキーバケット手法に使用されるパ
ラメータ及び変数としては、リーキーバケット容量C、
リーキーバケット内蓄積量カウンタ値S、リークレート
L、1セル分に対応したカウンタ増加幅F、セル所要遅
延時間D、及び、前セル到着時刻LATである。これら
のパラメータは通信中の各コネクション毎に送出予定時
刻算出部202に格納されており、セル到着時に、その
セルに係るコネクションのパラメータが読み出されて使
用、更新、再格納される。また、上記パラメータによ
り、ピークセルレートはL/Fに制限されることにな
る。なお、各ステップでの処理の意味合いは、後述する
実施形態での説明を参照されたい。
【0012】当該シェイパー装置201が起動される
と、セル到着の有無が監視され(ステップ301)、到
着が確認されると以降の処理が行なわれる。まず、現在
時刻CTと前セル到着時刻LATとの時刻差Δtが算出
された後(ステップ303)、前セル到着時刻LATを
現在時刻CTに更新する(ステップ304)。続いて、
蓄積量カウンタ値Sと、Δt時間分のカウンタ減算量Δ
t・Lとが比較される(ステップ305)。
【0013】S≦Δt・Lの場合には、所要遅延時間D
及び蓄積量カウンタ値Sは共に0にセットされる(ステ
ップ306及び307)。一方、S>Δt・Lの場合
は、カウンタ値Sは、Δt時間分のカウンタ減算量Δt
・Lだけ減少され(ステップ308)、続いて、蓄積量
カウンタ値Sは、バケット容量Cとカウンタ増加幅Fと
の差分C−Fと比較される(ステップ309)。
【0014】S>C−Fの場合(S+F>Cの場合)に
は、、到着セルは廃棄処理され、送出予定時刻算出部2
02からセルスケジューラ部203へ与えられる送出予
定時刻τを無効情報にする(ステップ310)。これに
対して、S≦C−Fの場合には、所要遅延時間Dは商S
/Lの整数値として算出され(バケツ内の最も上の流体
部分が漏れ孔から出るまでに要するの時間として算出さ
れ)、カウンタ値Sは増加幅Fだけインクリメントされ
る(ステップ311、312)。最後に、廃棄処分以外
のセルについて、送出予定時刻τを、現在時刻CT及び
所要遅延時間Dの和(CT+D)に対する時計周期Tm
axでのモジュロ値として算出し、セルスケジューラ部
203へ引き渡す(ステップ313)。
【0015】図4は、このようにして算出された今回の
到着セルについての送出予定時刻τが与えられる、従来
のセルスケジューラ部203(図4においては401を
付与している)の構成を示すブロック図である。
【0016】セルスケジューラ部401は、到着セルを
格納するセルメモリ(CM)402と、セルメモリ40
2のアドレス情報を司るポインタ群407〜409とで
構成される。セルメモリ402は、1セル単位のエレメ
ント406の一群で構成されている。
【0017】図5はエレメントの1つを拡大したもので
あり、1セル分の情報を格納するセル格納フィールド
(CBF)502と、同一送出予定時刻に係る他のエレ
メントを指し示すアドレスポインタ(APtr)501
からなる。このAPtrポインタを用いることで、エレ
メントは他のエレメントと数珠つなぎに連結できる。
【0018】セルメモリ402はまた、未使用エレメン
トを管理するフリーリスト(FL)403と、待ち合わ
せ中のセルが送出予定時刻毎に連結されて格納されてい
るカレンダーキュー(CQ)404と、出力待ち状態に
あるセルを管理するアウトプットリスト(OL)405
とに論理的に分割されている。
【0019】フリーリスト403は、セルメモリ402
内の全ての未使用エレメントを連結しており、その先頭
エレメント及び最終エレメントのアドレスは、フリーリ
スト用ポインタ407のフリーリストヘッダポインタ
(以下、FLHポインタと呼ぶ)とフリーリストテイル
ポインタ(以下、FLTポインタと呼ぶ)によりそれぞ
れ格納されている。
【0020】カレンダーキュー404は、時計周期Tm
ax分の送出予定時刻毎に到着セルを連結させて格納し
ており、それぞれの連結セル群はフリーリスト403と
同様に、カレンダーキュー用ポインタ群408のカレン
ダーキューヘッダ(以下、CQHポインタと呼ぶ)とカ
レンダーキューテイル(以下、CQTポインタと呼ぶ)
により、先頭エレメントと最終エレメントが示されてい
る。送出予定時刻に1つもセルが連結されていなけれ
ば、そのCQHポインタ及びCQTポインタは何も示さ
ず無効情報となっている。
【0021】アウトプットリスト405には、現在時刻
CTが送出予定時刻と一致したセル群が移動してきて格
納されており、アウトプットリスト用ポインタ409の
アウトプットリストヘッダ(以下、OLHポインタと呼
ぶ)とアウトプットリストテイル(以下、OLTポイン
タと呼ぶ)とにより先頭エレメント及び最終エレメント
が指し示されている。アウトプットリスト405に蓄積
されたセルは、先頭セルから順次1セル時間に1セルず
つ出力回線412に送出されていく。セルが送出された
後の空きエレメントは再びフリーリスト403の最後尾
に連結されて、以降の到着セルの格納に使用されてい
く。
【0022】ここで、セルメモリ402は、論理的にフ
リーリスト403、カレンダーキュー404及びアウト
プットリスト405に分割されてはいるが、物理的には
1つの共有型のメモリで実現されており、フリーリスト
403からカレンダーキュー404へ、さらにアウトプ
ットリスト405へのセルの移動は全てポインタ処理に
よって行なわれ、各エレメント内のセル情報自体が移動
するものではない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、到着セル毎にユーザ申告値を満足するような送出予
定時刻を前セル到着時刻に基づいて算出し、その送出予
定時刻単位に到着セルをセルスケジューラ部203(4
01)内に一旦格納し、時計204が送出予定時刻にな
った時点で、その時刻列に格納されているセル群を送出
待ちキュー(アウトプットリスト)に移動し、先頭セル
から順次送出することで、セル出力帯域規制を実現して
いた。
【0024】しかしながら、このような従来の構成で
は、ATM通信においてはユーザ申告値、すなわち最小
セル間隔の異なる複数のコネクションを規制対象とする
必要があるため、送出予定時刻が同一となる可能性があ
る。このような場合、セルスケジューラ部内の送出予定
時刻単位のカレンダーキューに複数のセルが連結され、
結果として、CDVを生じてユーザ申告値を満足しない
ことも生じる。
【0025】図6を用いて、この問題について具体的に
説明する。図6は従来のシェイパー装置における、セル
到着例601、送出予定時刻算出部内リーキーバケット
蓄積量カウンタ値Sの遷移602、カレンダーキュー内
のセル待ち合わせ状況603、シェイパー装置からのセ
ル送出過程604、及び送出セル間隔605の一例を示
すタイムチャートである。図中、Ai(i=1〜8)、
Bj(j=1〜6)、Ck(k=1〜7)はセルを表わ
しており、3種類のコネクションA〜Cが1つの回線上
に多重されてシェイパー装置で各々帯域規制される様子
を示している。ここで、コネクションAのユーザ申告値
はC=15、F=7、L=2と仮定され、同様にコネク
ションBはC=15、F=5、L=1、コネクションC
はC=15、F=4、L=1とする。また、時計の周期
Tmaxは9を仮定している。
【0026】タイムチャート601に示すように、各コ
ネクションのセルはシェイパー装置に到着する前にCD
Vを受けており、最小セル間隔の規定が満足されていな
い。タイムチャート602に示すリーキーバケット蓄積
量カウンタ値Sに従って、各到着セルは送出予定時刻が
算出され、タイムチャート603のようにカレンダーキ
ュー内に送出予定時刻毎に蓄積されていく。異なるコネ
クションに属するセルB4、A5及びC5は、前セル到
着時刻より算出した送出予定時刻が一致しているため
に、カレンダーキュー内で同時刻列に連結されてキュー
イングされる。同様に、セルA4とC4、セルB6とA
8についても送出予定時刻が重なっている。この結果、
シェイパー装置からの実際の出力過程はタイムチャート
604が示すように、セルC4、A5、C5及びA8が
予定送出時刻より遅れて送出されることになる。
【0027】しかし、同一コネクションの次の到着セル
に対する送出予定時刻の算出には、このような予定より
遅れた実際のセル送出時刻は考慮されない。タイムチャ
ート605は、コネクションA〜Cの実際のセル送出間
隔を示している。上述した複数コネクション間でのセル
送出予定時刻の重なりのために(予定より遅れたセル送
出のために)、各コネクションの最小セル間隔の規定
(ユーザ申告値)は達成できていない。例えば、コネク
ションA(最小セル間隔3.5セル)のセルA5とA6
の間、コネクションC(最小セル間隔4セル)のセルC
5とC6の間等である。
【0028】従って、ユーザ申告値をより一段と満足さ
せることができるセル出力帯域規制装置が求められてい
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の本発明においては、セルの出力帯域を、セル
送出間隔の規定を用いて規制するセル出力帯域規制装置
において、以下の手段を具備することを特徴とする。
【0030】すなわち、(1) セル到着毎に当該セルの送
出予定時刻を、セル出力帯域を規定するパラメータに基
づいて算出する送出予定時刻手段と、(2) 算出された送
出予定時刻単位に全コネクションのセルをキューイング
し、セル送出予定時刻に達した時点で、当該時刻にキュ
ーイングされているセルを1セルずつ送出していくセル
送出手段と、(3) 送出予定時刻単位のセルのキューイン
グ過程において、キューイングされているセル数の計数
を送出予定時刻毎に行ない、送出予定時刻算出手段へ計
数した送出予定時刻単位のセル数を与える送出予定時刻
セル数計数手段と、(4) 送出予定時刻毎のセル数に基づ
いて、到着セルの送出予定時刻の算出に用いる変数を補
正する変数補正手段とを具備したことを特徴とする。
【0031】この第1の本発明においては、異なるコネ
クションのセルの送出予定時刻が重なって、送出予定時
刻通りにセル送出が実行されないコネクションがあって
も、実際のセル時刻と送出予定時刻との差をそれ以降の
送出予定時刻の算出に反映させるように、送出予定時刻
単位のセル数を用いて、到着セルの送出予定時刻算出に
用いる変数を補正することとしたので、セル送出間隔の
規定を満たすと共に、CDVを押さえることができるよ
うになる。
【0032】また、上記課題を解決するため、第2の本
発明においては、セルの出力帯域を、セル送出間隔の規
定を用いて規制するセル出力帯域規制装置において、以
下の手段を具備することを特徴とする。
【0033】すなわち、(1) セル到着毎に当該セルの送
出予定時刻を、セル出力帯域を規定するパラメータに基
づいて算出する送出予定時刻手段と、(2) 算出された送
出予定時刻単位に全コネクションのセルをキューイング
し、セル送出予定時刻に達した時点で、当該時刻にキュ
ーイングされているセルを1セルずつ送出していくセル
送出手段と、(3) 規制対象の全コネクションについて、
キューイング中のセルをコネクション単位に計数すると
共に、そのコネクションの最新のセル送出時刻を記録、
保持するコネクション情報管理手段と、(4) セル送出時
に、送出セルが属するコネクション番号を検出し、その
コネクションについてのキューイング中のセル計数値と
最新セル送出時刻の更新処理を行なうコネクション情報
更新手段と、(5) コネクション毎のキューイング中のセ
ル計数値と最新セル送出時刻情報に基づいて、到着セル
の送出予定時刻とその算出に用いる変数の補正の必要性
を判定して、補正が必要なときに補正する補正手段とを
具備したことを特徴とする。
【0034】この第2の本発明においては、異なるコネ
クションのセルの送出予定時刻が重なって、送出予定時
刻通りにセル送出が実行されないコネクションがあって
も、実際のセル時刻と送出予定時刻との差を、それ以降
の送出予定時刻の算出等に反映させるように、コネクシ
ョン毎のキューイング中のセル計数値と最新セル送出時
刻情報とを用いて、到着セルの送出予定時刻とその算出
に用いる変数の補正の必要性を判定して、補正が必要な
ときに補正することとしたので、セル送出間隔の規定を
ほぼ満たすと共に、CDVを押さえることができるよう
になる。
【0035】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 以下、本発明によるセル出力帯域規制装置の第1の実施
形態を図面を参照しながら詳述する。
【0036】(A−1)第1の実施形態の構成 図1は、第1の実施形態のセル出力帯域規制装置の構成
を示すブロック図である。
【0037】このセル出力帯域規制装置も、大きくは、
送出予定時刻算出部101、セルスケジューラ部10
2、及び、時計103によって構成されている。
【0038】この実施形態の送出予定時刻算出部101
も、通信中で出力帯域規制の対象である全コネクション
について、各種帯域規制パラメータや変数を保有してお
り、到着セル毎に送出予定時刻τを算出してセルスケジ
ューラ部102へ提供するものである。
【0039】しかし、これらのパラメータ及び変数、並
びに、時計103からの現在時刻情報CTだけでなく、
セルスケジューラ部102から与えられる送出予定時刻
毎の待ち合わせセル数N(τ)も、到着セル毎の送出予
定時刻τの算出に用いる点が従来とは異なっている。
【0040】この実施形態のセルスケジューラ部102
は、到着セルを一旦格納し、送出予定時刻算出部101
からの送出予定時刻τを元にセル送出のスケジューリン
グを行なう点は従来と同様であるが、送出予定時刻τ毎
に送出の待ち合わせ中のセルを計数し、その計数値N
(τ)を送出予定時刻算出部101へフィードバックす
る点が従来とは異なっている。
【0041】すなわち、この実施形態のセルスケジュー
ラ部102は、到着セルを格納するセルメモリ(CM)
104、及び、このセルメモリ104のアドレス情報を
司るポインタ群109〜111を備えるだけでなく、待
ち合わせ中のセルを計数するセル計数カウンタ112を
備えている。
【0042】なお、セルメモリ104が、1セル単位の
既述した図5に示すエレメント108の一群で構成され
ていると共に、未使用エレメントを管理するフリーリス
ト(FL)105と、待ち合わせ中のセルが送出予定時
刻毎に連結されて格納されているカレンダーキュー(C
Q)106と、出力待ち状態にあるセルを管理するアウ
トプットリスト(OL)107に論理的に分割されてい
る点は、従来と同様である。また、フリーリスト105
の先頭エレメント及び最終エレメントのアドレスを規定
するFLHポインタ及びFLTポインタ109、カレン
ダーキュー106の各送出時刻の先頭エレメント及び最
終エレメントのアドレスを規定するCQHポインタ及び
CQTポインタ110、並びに、アウトプットリスト1
07の先頭エレメント及び最終エレメントのアドレスを
規定するOLHポインタ及びOLTポインタ111が、
セルスケジューラ部102に格納されている点も、従来
と同様である。
【0043】この第1の実施形態で新たに設けられたセ
ル計数カウンタ112は、カレンダーキュー106内で
待ち合わせ中のセル数N(τ)を送出予定時刻単位に計
数するものであり、待ち合わせ中のセル数N(τ)を、
送出予定時刻算出部101に与えるものである。
【0044】時計103は、例えば従来と同様に、1セ
ル時間毎にインクリメントされるアップカウンタであ
り、そのカウンタ出力が現在時刻情報CTとして、送出
予定時刻算出部101及びセルスケジューラ部102へ
提供される。時計103の最大値はTmax−1であ
り、最大値Tmax−1までカウントアップされた後は
0に戻り、再び1ずつインクリメントされていくもので
ある。従って、時計103の周期はTmaxである。
【0045】図7は、概念的には図1に示す構成を有す
るセルスケジューラ部102(701)について、より
具体的なレベルで構成を示したブロック図である。
【0046】図7において、セルスケジューラ部701
は、セルメモリ(CM)702、送出時刻パラメータメ
モリ(MEM)703、2個のレジスタ(REG)70
4及び705、2個の選択回路(SEL)706及び7
07、加算回路(ADD)732、並びに、制御回路7
08から構成されている。また、このセルスケジューラ
部701は、外部とのインタフェース(信号線等)部と
して、セル入力部709、セル出力部710、送出予定
時刻算出部101からの送出予定時刻(τ)入力部71
1、送出予定時刻算出部101への待ち合わせセル数情
報(N(τ))出力部733、及び、時計103からの
現在時刻情報(CT)入力部712を有している。
【0047】セルメモリ702は、図5にも示したよう
に、連結先アドレスを示すアドレスポインタ(APt
r)及び到着セルを格納するセル格納フィールド(CB
F)を1エレメントとするメモリであり、図1における
フリーリスト105、カレンダーキュー106、及び、
アウトプットリスト107を実現するものである。この
セルメモリ702の読み出し、書き込みは、制御線73
0を介して制御回路708により制御される。
【0048】メモリ703は、カレンダーキュー内に送
出予定時刻単位に連結して蓄積されているセルエレメン
トについて、先頭エレメントアドレスを示すCQHポイ
ンタ、最終エレメントを示すCQTポインタ、及び、送
出予定時刻毎の蓄積セル数N(τ)を、時計周期分(0
〜Tmax−1)格納しているものである。メモリ70
3の読み出し、書き込みも、制御線731を介して制御
回路708により制御される。
【0049】レジスタ704は、フリーリストに連結さ
れているセルメモリ702内の未使用エレメントの先頭
エレメントアドレスを示すFLHポインタと、最終エレ
メントアドレスを示すFLTポインタを保持している。
レジスタ705は、アウトプットリストに連結されてい
るセルメモリ702内の出力待ちセルエレメントの先頭
エレメントアドレスを示すOLHポインタと、最終エレ
メントアドレスを示すOLTポインタを保持しているも
のである。これらレジスタ704及び705への書き込
みは、制御線735を介して制御回路708により制御
される。また、少なくともレジスタ704は、新旧(最
新及びその直前)のポインタを保持し得るようになされ
ている。
【0050】選択回路706及び707はそれぞれ、対
応するセルメモリ702、メモリ703の読み出し、書
き込みを行なう際のアドレス情報717、719の選択
を行なうものであり、両者の選択動作は制御線718、
720を介して制御回路708により制御される。セル
メモリ702へのアドレス情報としては、レジスタ70
4、705やメモリ03から出力されたFLHポインタ
あるいはFLTポインタ(713)、CQHポインタあ
るいはCQTポインタ(714)、又は、OLHポイン
タあるいはOLTポインタ(715)のいずれかが選択
される。メモリ703へのアドレス情報としては、送出
予定時刻算出部101からの送出予定時刻τ(71
1)、あるいは時計103からの現在時刻情報CT(7
12)のいずれかが選択される。
【0051】加算回路732は、メモリ703内に保持
されている送出予定時刻毎の待ち合わせ中セル数N
(τ)の更新処理を行なうものである。加算回路732
は、到着セルの送出予定時刻τを送出予定時刻算出部1
01から受信すると、当該時刻のセル数N(τ)を送出
予定時刻算出部101へフィードバック(信号線73
3)した後、1インクリメントする。加算回路732の
動作もまた、制御線736を介して制御回路708によ
って制御される。
【0052】制御回路708は、セルスケジューラ部7
01全体の制御を司っており、セルメモリ702及びメ
モリ703の書き込み、読み出し、レジスタ704及び
705のラッチタイミング、選択回路706及び707
の選択処理動作、加算回路732の加算処理動作等を制
御する。
【0053】(A−2)第1の実施形態の動作 以下、この第1実施形態のシェイパー装置の動作を、送
出予定時刻算出部101及びセルスケジューラ部102
の動作の順に詳細に説明する。
【0054】ここで、時計103は、帯域規制対象のセ
ル到着の有無にかかわらず、常に1セル時間に1ずつ時
刻をインクリメントし、送出予定時刻算出部101及び
セルスケジューラ部102に現在時刻情報CTを供給し
ているとする。また、送出予定時刻算出部101内に
は、監視対象の全コネクションについてのパラメータや
変数が一括して格納され、監視対象セルの到着毎に、該
当するコネクションのパラメータ及び変数を内部の記憶
部から取出して送出予定時刻の算出処理を行ない、かつ
処理終了後には更新された変数を再び格納場所へ格納す
るものとする。
【0055】(A−2−1)送出予定時刻算出部101
の動作 図7は、この第1の実施形態の送出予定時刻算出部10
1の処理を示すフローチャートであり、上述した従来装
置に係る図3との同一処理ステップには同一符号を付し
て示している。この実施形態の送出予定時刻算出部10
1の処理も、一般にリーキーバケットと呼ばれる手法を
踏襲したものであり、同一コネクション内の連続するセ
ルの最小送出間隔を満足するように送出予定時刻τを決
定することで、ピークセルレートを規制するものであ
る。
【0056】なお、この第1の実施形態の送出予定時刻
算出部101は、パラメータ及び変数としては、従来と
同様な、リーキーバケット容量C、リーキーバケット内
蓄積量カウンタ値S、リークレートL、カウンタ増加幅
F、セル所要遅延時間D、前セル到着時刻LAT及び時
計周期Tmaxを用いるだけでなく、送出予定時刻τに
おける待ち合わせ中セル数N(τ)をも利用して、監視
対象コネクションをピークセルレートL/Fに制限する
ような処理を行なう。
【0057】この実施形態の送出予定時刻算出部101
も、当該シェイパー装置が起動されるとセル到着の有無
を監視し、セルの到着が確認されると、現在時刻CTと
前セル到着時刻LATとの時刻差Δt、すなわちそのコ
ネクションの今回の到着間隔を算出すると共に、前セル
到着時刻LATを次回の到着のために現在時刻CTに更
新し、その後、リーキーバケットの更新前のカウンタ値
Sと、Δt時間分のカウンタ減算量Δt・Lの比較を行
なう(ステップ302〜305)。
【0058】S≦Δt・Lの場合は、前回の到着時にリ
ーキーバケットに残存していた流体(セル)が今回のセ
ル到着前に既になくなっていることに相当し、そこで、
今回の到着セルを直ちに送出可能とすべく所要遅延時間
Dを0にセットすると共に、蓄積量カウンタ値Sも0に
セットする(ステップ306、307)。
【0059】一方、S>Δt・Lの場合は、前回の到着
時にリーキーバケットに残存していた流体(セル)Sが
リークレートLずつ到着間隔Δtの間漏れても今回のセ
ル到着時にリーキーバケットに流体(セル)が残存して
いることに相当し、そこで、今回のセル到着時点でのリ
ーキーバケットの残存量に、すなわち、S−Δt・Lに
蓄積量カウンタ値Sを更新する(ステップ308)。
【0060】その後、更新されたカウンタ値Sと、バケ
ット容量Cとカウンタ増加幅Fとの差分C−Fとを比較
する(ステップ309)。この比較は、今回のセル到着
時点でのリーキーバケットの残存量(S)に、今回のセ
ル到着による流体量(F)を加えた場合に、その量(S
+F)がバケット容量Cを越えて、リーキーバケットの
上縁からオーバーフローするか否かの判定を行なってい
ることに相当する。
【0061】S>C−Fの場合(S+F>Cの場合)
は、今回のセル到着を有効としたときにリーキーバケッ
トの上縁からオーバーフローするので、到着セルを廃棄
させるために、無効な送出予定時刻τをセルスケジュー
ラ部102に出力して今回の到着セルに対する処理を終
了する(ステップ310)。
【0062】これに対して、S≦C−Fの場合(S+F
≦Cの場合)には、所要遅延時間Dを商S/Lの整数値
int[S/L]として算出する(ステップ311)。
このステップ処理は、今回の到着セルが送出されるの
は、今回のセル到着時点で残存していた全てのセル対応
の蓄積量(S)が漏れ出た後であり、リークレートがL
であるので、残存していた全てのセル(S)が送出され
るのに要する時間、すなわち今回の到着セルが送出され
るまでの時間はS/Lであり、この例の場合、時刻は1
を単位として変化するので、その整数部分が今回の到着
セルが送出されるまでの遅延時間になるという考え方に
従っている。
【0063】今回のセル到着時点でのリーキーバケット
の残存量(S)がない場合であろうと、到着セルの廃棄
がなされない程度に存在する場合であろうと、その残存
量に対応した蓄積量カウンタ値S及び所要遅延時間Dが
求められた場合には、今回の到着セルの送出予定時刻τ
を算出し、セルスケジューラ部102に出力する(ステ
ップ812、図3のステップ313と同様)。現在時刻
CTと所要遅延時間Dとから、単純には、これらの和C
T+Dとして送出予定時刻τが求められるが、時計10
3として周期がTmaxのものを適用しているので、和
CT+Dが時計周期Tmaxより大きくなることを考慮
し、上述した和CT+Dを時計周期Tmaxで除算した
際のモジュロ値として送出予定時刻τを求めている。
【0064】最後に、セルスケジューラ部102から受
信した、ステップ812で求めた送出予定時刻τの列に
蓄積されている待ち合わせ中のセル数N(τ)(今回の
到着セル分を計数していない値)をも考慮して、リーキ
ーバケットの蓄積量カウンタ値Sを更新して、今回の到
着セルに対する一連の処理を終了する(ステップ81
3)。
【0065】処理終了時点の蓄積量カウンタ値Sは、他
のコネクションを考慮しなければ、今回のセル到着時の
蓄積量カウンタ値S(ステップ307又は308による
算出値)に、今回のセル到着による増加分Fを加算して
求めれば良い(従来に係るステップ312参照)。しか
し、他のコネクションを考慮しない従来は、上述したよ
うな課題を生じている。そのため、この第1の実施形態
は、他のコネクションの状況をも反映させるべく、送出
予定時刻τの列に蓄積されている待ち合わせ中のセル数
N(τ)も処理終了時点の蓄積量カウンタ値Sの算出に
利用し、処理終了時点の蓄積量カウンタ値Sを、今回の
セル到着時の蓄積量カウンタ値Sに、F+L・N(τ)
を加えた値とすることとした。
【0066】この算出式S:=S+F+L・N(τ)に
おける右辺のS+Fは、従来同様に、到着セルのコネク
ションだけを考慮し、今回のセル到着時の蓄積量カウン
タ値S(ステップ307又は308による算出値)に、
今回のセル到着による増加分Fを加算した成分である。
右辺のL・N(τ)は、以下の考え方に従って、加算す
ることとしたものである。
【0067】ステップ812で求めた送出予定時刻τを
予定時刻とする既に到着している他のコネクションのセ
ルが存在する場合には、今回の到着セルは、同一の送出
予定時刻τの他の全て(個数はN(τ))のセルが出力
された後でなければ送出されず、送出は予定時刻τより
遅れる。実際上、このように遅れた時刻で送出される今
回の到着セルから、ユーザ申告値で定まる最小のセル間
隔を守って次回の到着セルの送出予定時刻を決定する場
合、今回の到着セルが送出予定時刻から遅れる分を考慮
しなければならず、次回の到着セルに対して決定される
送出予定時刻に、今回の到着セルが送出予定時刻から遅
れる時間を反映させるために、今回のセル到着時の蓄積
量カウンタ値S(ステップ307又は308による算出
値)と、今回のセル到着による増加分Fとの和S+Fに
さらにL・N(τ)を加算することとした。
【0068】これにより次回のステップ311の処理で
は、L・N(τ)の成分はN(τ)となり、次回のセル
到着時の送出予定時刻が、同一コネクションだけを考慮
した場合よりN(τ)だけ遅くなり、今回の到着セルに
対する実際の送出時刻が予定送出時刻τより遅れても、
その分、次回の到着セルの送出予定時刻も遅れて、相前
後するセルの出力間隔が他のコネクションの影響を受け
ずに、CDVを吸収でき、ユーザ申告値を満足するよう
になる。
【0069】(A−2−2)セルスケジューラ部102
の動作 次に、第1の実施形態のセルスケジューラ部102の動
作を、到着セル処理とセル送出処理との順に、図7の構
成ブロック図を参照しながら説明する。
【0070】[セルスケジューラ部102の到着セル処
理]帯域規制対象のセルが到着すると、その到着セルは
まず、レジスタ704のFLHポインタで示されるセル
メモリ702内の先頭位置の未使用エレメントのセル格
納フィールドCBFに一旦格納される。この際、選択回
路706は、レジスタ704のFLHポインタの格納部
から読み出されたFLHポインタ(713)を選択出力
し、セルメモリ702のアドレス入力としている。
【0071】ここで、送出予定時刻算出部101から受
信する当該セルの送出予定時刻τが、無効情報でない限
り以降の処理が行なわれる。なお、無効情報である場合
は当該セルは廃棄扱いとなり、以降の処理は何も行なわ
れない。また、フリーリスト内に未使用エレメントがな
い場合にも、到着セルは同様に廃棄扱いとなる。
【0072】送出予定時刻τが有効である場合、これま
で、レジスタ704のFLHポインタで示されていた未
使用エレメントが到着セルへと割り当てられて使用エレ
メントに変化するので、FLHポインタの更新が必要と
なる。すなわち、これまでFLHポインタで示されてい
た当該到着セルを格納したエレメントのAPtrポイン
タで示される連結先の未使用エレメントが、次の先頭未
使用エレメントとなるので、制御回路708は、前記A
Ptrポインタ値を、信号線722を介して、レジスタ
704のFLHポインタの格納エリアに与えて新FLH
ポインタとして格納させる。
【0073】このとき、残りの未使用エレメントが1つ
になる場合には、最終エレメントを規定するFLTポイ
ンタもまた先頭エレメントを規定するFLHポインタと
同じ未使用エレメントを指し示すことになるため、信号
線722はFLTポインタ704へも接続されている。
さらに、当該到着セルが最後の未使用エレメントに格納
された場合には、残りの未使用エレメントはなくなり、
FLH及びFLTポインタは、制御回路708により無
効とされる。
【0074】次に、到着セルを格納した当該エレメント
は、送出予定時刻算出部101からの送出予定時刻τに
基づいた以下のようなポインタ処理によりフリーリスト
からカレンダーキュー内のその時刻τに対応する待ち合
わせセル列に移動される。
【0075】この到着セルに対する処理においては、選
択回路707は送出予定時刻τを選択するように制御さ
れており、この選択回路707で選択された送出予定時
刻τをアドレスとするメモリ703内のCQTポインタ
を読み出して、選択回路706を介してセルメモリ70
2にアドレスとして与えて、到着セルが格納されたセル
メモリ702のエレメントのAPtrポインタに旧FL
Hポインタを書き込むと共に(信号線723)、メモリ
703のその送出予定時刻τのCQTポインタにも旧F
LHポインタを書き込む(信号線727)。なお、送出
予定時刻τに相当する連結エレメント列(セル)が何も
存在していなかった場合には、旧FLHポインタがその
ままCQH及びCQTポインタとしてメモリ703に書
き込まれる(信号線727)。
【0076】また、このような到着セルに係るエレメン
トのカレンダーキュー内への移動処理のときに、当該送
出予定時刻τの待ち合わせセル数N(τ)がメモリ70
3から読み出されて送出予定時刻算出部101へと受け
渡される(信号線733)と共に、インクリメント処理
が加算回路732によって行なわれ、メモリ703内へ
再格納される(信号線734)。
【0077】以上のようにして、セルが到着すると、そ
のときのFLHポインタが示すフリーリストの先頭エレ
メントにその到着セルが格納され、その先頭エレメント
の連結ポインタが示すエレメントがフリーリストの先頭
エレメントに変更されると共に、有効な到着予定時刻τ
が与えられると、カレンダーキュー内のその時刻τのエ
レメント列の最後尾に今回の到着セルに係る未使用エレ
メントから使用エレメントに変化したエレメントが連結
され、また、その送出予定時刻τにかかる今回の到着セ
ルを含めないセル数N(τ)を送出予定時刻算出部10
1に出力された後、そのセル数N(τ)が1インクリメ
ントされる。
【0078】[セルスケジューラ部102のセル送出処
理]次に、セルスケジューラ部102におけるセル送出
処理、すなわち、送出予定時刻というスケジュールに従
って、バッファリングしているセルを送出する処理を説
明する。
【0079】時計103からの現在時刻情報CTを信号
線712より受信したセルスケジューラ部701は、ま
ず、この現在時刻CTに相当するカレンダーキュー内の
連結エレメント(セル)群をアウトプットリストに移動
させる以下のような処理を行なう。
【0080】最初に、選択回路707で選択されるアド
レス情報719が、時計103からの現在時刻CTに設
定される。
【0081】この現在時刻CTをアドレスとして、その
時刻CTの連結エレメント列の先頭及び最終エレメント
を規定するCQHポインタ及びCQTポインタをそれぞ
れメモリ703から読み出し、アウトプットリストが空
の場合には、それぞれをレジスタ705にOLHポイン
タ及びOLTポインタとして格納する(信号線728及
び729)。この際、アウトプットリストに移動するエ
レメント(セル)が1つだけの場合には、読み出された
CQHポインタ値をOLHポインタ及びOLTポインタ
として格納される。
【0082】また、アウトプットリスト内に既にエレメ
ント(セル)がある場合には、メモリ703から読出し
たCQHポインタとCQTポインタの示すエレメント群
をその最後尾に連結させる。すなわち、レジスタ705
のアウトプットリスト内の最終エレメントを規定するO
LTポインタに、メモリ703から読み出されたCQT
ポインタ値を格納し(信号線729)、旧OLTポイン
タをアドレスとするセルメモリ702内のエレメントの
APtrポインタ(連結先ポインタ)の格納エリアに、
メモリ703から読み出されたCQHポインタを格納す
る。ここで、移動するエレメントが1つだけの場合に
は、更新されるAPtrポインタ及びOLTポインタは
共に、メモリ703から読み出されたCQHポインタ値
になる。
【0083】次に、制御回路708は、アウトプットリ
ストに移動された現在時刻CTを送出予定時刻としてい
るエレメント(セル)列に相当するセル計数値N(τ)
を0クリアする。
【0084】以上のようにして、現在時刻CTを送出予
定時刻としているカレンダーキュー内のエレメント(セ
ル)列がアウトプットリストの後半に連結される。
【0085】アウトプットリストに移動されたセル群
は、以下のようにして、1セル時間に1セルずつ順次出
力線710から送出されていく。
【0086】制御回路708は、現在時刻CTが更新さ
れて上述したアウトプットリストへの移動処理が終了す
ると、レジスタ705のOLHポインタを選択回路70
6を介してセルメモリ702にアドレスとして与え、そ
のアドレスを有するエレメント、すなわち、アウトプッ
トリスト内の先頭エレメントのセル格納フィールドCB
Fにあるセル情報を、出力線710から送出させる。
【0087】これにより、このエレメントのAPtrポ
インタの指し示すエレメントが、次の時刻でのアウトプ
ットリスト内の先頭エレメントになるので、このAPt
rポインタ値をセルメモリ702から読み出してレジス
タ705のOLHポインタのエリアに格納させる(信号
線724)。なお、今回のセル送出により、アウトプッ
トリスト内の残存セル(エレメント)が1セルとなった
場合には、セルメモリ702から読出したAPtrポイ
ンタ値を、レジスタ705のOLHポインタのエリアだ
けでなく、OLTポインタのエリアにも格納させる。ま
た、セル送出によりアウトプットリスト内の残存セルが
なくなった場合には、レジスタ705のOLHポインタ
及びOLTポインタのエリアを無効とする。
【0088】セルが送出されたアウトプットリスト内の
旧先頭エレメントは、未使用状態となるので、以下のよ
うにして再びフリーリストに移動される。
【0089】レジスタ704からFLTポインタを読み
出して、選択回路706を介してセルメモリ702にア
ドレスとして与え、そのアドレスのエレメント、すなわ
ち、フリーリスト内の最後尾エレメントのAPtrポイ
ンタに、レジスタ705に格納されている旧OLHポイ
ンタ値を格納させると共に、この旧OLHポインタ値を
レジスタ704のFLTポインタに書き込む。なお、フ
リーリスト内に未使用エレメントが1つもなかった場合
には、レジスタ704のFLHポインタにも合わせて旧
OLHポインタ値が格納される。
【0090】以上のようにして、現在時刻が変更される
毎に、アウトプットリスト内の先頭エレメントに格納さ
れているセルが出力されると共に、そのエレメントがフ
レーリストの最後尾に移動される。
【0091】次に、上述した構成を有して上述した動作
を行なう第1の実施形態のシェイパー装置の具体的な動
作例を図9を用いて説明する。
【0092】なお、図9は、従来の課題の説明で用いた
図6と同様なセルの到着状況及びユーザ申告条件での動
作例を示すタイムチャートである。すなわち、ユーザ申
告値がC=15、F=7、L=2であるコネクション
A、ユーザ申告値がC=15、F=5、L=1であるコ
ネクションB、ユーザ申告値がC=15、F=4、L=
1であるコネクションCのセルが、タイムチャート90
1のように当該シェイパー装置の到着以前においてCD
Vを受けて最小セル間隔の規定が必ずしも満足されてい
ない状態で到着した際の、送出予定時刻算出部101内
のリーキーバケット蓄積量カウンタ値Sの遷移902、
カレンダーキュー内のセル待ち合わせ状況903、当該
シェイパー装置からのセル送出過程904、及び、送出
セル間隔905を示している。
【0093】この第1の実施形態においても、タイムチ
ャート902に示すリーキーバケット蓄積量カウンタ値
Sが算出され、このカウンタ値Sに従って、各到着セル
は送出予定時刻τが算出され、タイムチャート903の
ようにカレンダーキュー内に送出予定時刻毎に蓄積され
ていく。この第1の実施形態でも、異なるコネクション
に属するセルについては、同一の送出予定時刻が算出さ
れることがある。セルA4とC4、B4とA5、B5と
C6、及び、B6とC6はそれぞれ、前セル到着時刻よ
り算出した送出予定時刻が一致しているために、カレン
ダーキュー内で同時刻列に連結キューイングされたもの
である。
【0094】しかし、この第1の実施形態においては、
到着セル分を含めた蓄積量カウンタ値Sは、その送出予
定時刻でのセル数N(τ)も反映されているので、蓄積
量カウンタ値Sは従来より高い値をとることも生じ、送
出予定時刻τが従来より遅くなるセルが多くなる。タイ
ムチャート603及び903の比較から明らかなよう
に、セルC5、A6、C6、A7、C7及びA8の送出
予定時刻は従来より遅く決定されている。すなわち、同
一の送出予定時刻に後で決定されたセルC4、A5、C
6及びC7は、送出予定時刻より遅れて実際には出力さ
れ、他のコネクションのセルの存在によってこのように
セル送出が遅れた分については待ち合わせセル数N
(τ)を用いて蓄積量カウンタ値Sを補正処理して次回
の送出予定時刻の決定に反映させているため、その後の
同一コネクションの到着セルに送出予定時刻は前回に決
定された同一コネクションについての送出予定時刻より
はむしろだ実際の送出時刻を基準として決定していると
いうことができ、図6と比べても明らかなようにCDV
を押さえることができる。
【0095】具体的には、セルA5とA6との間のセル
間隔は従来では2セル時間であったものがこの第1の実
施形態では3セル時間になり、また、セルC5とC6と
の間のセル間隔は従来ではが2セル時間であったものが
この第1の実施形態では4セル時間になっている。すな
わち、最小セル間隔の規定を、従来とは異なって、満足
させるようにできている。
【0096】(A−3)第1の実施形態の効果 上述した第1の実施形態のシェイパー装置によれば、以
下のような効果を得ることができる。
【0097】(1) 異なるコネクション間で同一時刻にセ
ル送出予定が重なって予定時刻より出力が遅れるセルが
発生した場合においても、その出力が待ち合わせされる
コネクションについては、待ち合わせ分だけセル送出予
定時刻算出処理の変数を補正するようにしたので、その
コネクションの後続するセルとの間でCDV発生を防ぐ
ことができ、所要の最小セル送出間隔を満足させること
ができる。
【0098】この最小セル間隔の保証は、ATMネット
ワークの帯域管理においては最も重要なファクターであ
り、上記効果の意義は大きい。
【0099】(2) 上記セル送出予定時刻算出処理の変数
の補正処理を、送出予定時刻単位の待ち合わせセル数の
計数という簡易な機能追加で対処しているので、回路規
模の増大を招くことがない。
【0100】因に、従来装置であっても、実際上、送出
予定時刻毎の待ち合わせセルの計数機能を具備すること
が一般的であり、この第1の実施形態はその機能とパラ
メータを拡張利用し、送出予定時刻算出部へとフィード
バックしているだけであるので、送出予定時刻算出部で
の積和演算機能部を1つ付加のみであり、回路規模の増
加はほとんどない。
【0101】このように従来装置に比較すると、送出予
定時刻算出部での積和演算機能の追加が必要となるが、
この演算部は既に送出予定時刻算出部に含まれており、
同じ演算部を切り替えて利用することで、回路規模の増
加をさらに抑えることができる。
【0102】(3) この第1の実施形態が使用しているス
ペーシングポリサー(Spacing Policer )方式の最大の
特徴は、膨大な数のコネクションを同時に帯域規制可能
な点にあるが、各種処理をセル到着時とセル送出時にの
み実行しているので、この第1の実施形態の実現上で
も、その特徴は何ら損なわれず、装置が許容するコネク
ション数が制限されることはない。
【0103】(B)第2の実施形態 次に、本発明によるセル出力帯域規制装置の第2の実施
形態を図面を参照しながら詳述する。
【0104】(B−1)第2の実施形態の構成 図10は、第2の実施形態のセル出力帯域規制装置の構
成を示すブロック図であり、第1の実施形態に係る図1
との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
【0105】このセル出力帯域規制装置も、大きくは、
送出予定時刻算出部101、セルスケジューラ部10
2、及び、時計103によって構成されている。時計1
03は、第1の実施形態のものと同様である。
【0106】この第2の実施形態の送出予定時刻算出部
101は、セルスケジューラ部102から送出されたセ
ルのコネクション番号mをも利用して、到着セル毎に送
出予定時刻τを算出してセルスケジューラ部102へ提
供するものであり、コネクション番号mをも利用する点
が第1の実施形態とは異なっている。
【0107】この第2の実施形態のセルスケジューラ部
102は、各送出予定時刻毎の待ち合わせセル数N
(τ)の格納部を備えていない点(備えていても良いが
第2の実施形態の特徴とは無関係である)、及び、送出
予定時刻算出部101に当該セルスケジューラ部102
から送出されたセルのコネクション番号mをフィードバ
ックする点が、第1の実施形態とは異なっている。
【0108】図11は、概念的には図10に示す構成を
有する第2の実施形態のセルスケジューラ部102(7
01)について、より具体的なレベルで内部構成を示し
たブロック図であり、上述した図7との同一、対応部分
には同一符号を付して示している。
【0109】このようなレベルでセルスケジューラ部7
01の構成を見た場合、以下の点が、第1の実施形態の
構成と異なっており、これ以外の構成は第1の実施形態
と同様である。
【0110】(1) 送出予定時刻τのセル数N(τ)を1
インクリメントするための加算回路(図7の符号732
参照)が設けられていない点、(2) 送出時刻毎のパラメ
ータメモリ(MEM)703にセル数N(τ)のエリア
が設けられておらず、セル数N(τ)の送出予定時刻算
出部101へのフィードバック線がない点、(3) 制御回
路708が出力セルのコネクション番号mを取り込んで
送出予定時刻算出部101へフィードバックするように
なされている点が、第1の実施形態の構成と異なってい
る。
【0111】(B−2)第2の実施形態の動作 以下、この第2の実施形態のシェイパー装置の動作を、
送出予定時刻算出部101及びセルスケジューラ部10
2の動作の順に詳細に説明する。ここで、時計103
は、帯域規制対象のセル到着の有無にかかわらず、常に
1セル時間に1ずつ時刻をインクリメントし、送出予定
時刻算出部101及びセルスケジューラ部102に現在
時刻情報CTを供給しているとする。また、送出予定時
刻算出部101内には、監視対象の全コネクションにつ
いてのパラメータや変数が一括して格納され、監視対象
セルの到着毎に、また、セルを外部に出力する毎に、該
当するコネクションのパラメータ及び変数を内部の記憶
部から取出して送出予定時刻の算出処理等を行ない、か
つ処理終了後には更新された変数を再び格納場所へ格納
するものとする。
【0112】(B−2−1)送出予定時刻算出部101
の動作 この第2の実施形態の送出予定時刻算出部101の処理
も、一般にリーキーバケットと呼ばれる手法を踏襲した
ものであり、同一コネクション内の連続するセルの最小
送出間隔を満足するように送出予定時刻τを決定するこ
とで、ピークセルレートを規制するものである。しか
し、この第2の実施形態の場合、送出予定時刻算出部1
01の動作は、当該シェイパー装置にセルが到着した際
に実行される動作と、当該シェイパー装置からセルを送
出した際に実行される動作とに分けられる。
【0113】なお、この第2の実施形態の送出予定時刻
算出部101は、従来と同様なリーキーバケット容量
C、リーキーバケット内蓄積量カウンタ値S、リークレ
ートL、カウンタ増加幅F、セル所要遅延時間D、前セ
ル到着時刻LAT及び時計周期Tmaxだけでなく、到
着セルのコネクション(コネクション番号をkとする)
のセルスケジューラ部102内の蓄積セル数(未送出の
到着セル数)N(k)、及び、そのコネクションの最新
(直前)のセル送出時刻RDT(k)をも利用して、監
視対象コネクションをピークセルレートL/Fに制限す
る。
【0114】まず、図12のフローチャートを参照しな
がら、送出予定時刻算出部101のセル到着時の動作を
説明する。なお、図12において、従来装置に係る図3
及び第1の実施形態に係る図8との同一、対応ステップ
には同一符号を付して示している。また、図12におい
ては、従来と同様な変数、パラメータについては、到着
セルのコネクション番号kを規定する(k)を省略して
いるが、正しくは、S(k)、L(k)、F(k)、D
(k)及びLAT(k)と記載すべきものである。
【0115】当該シェイパー装置が起動されて処理を開
始し、ステップ313の処理を実行するまでは、従来装
置と同様な処理を行なうので、その説明は省略する。な
お、これらのステップ処理において、利用する蓄積量カ
ウンタ値Sは後述するステップ1218で算出されたも
のとなっていることもあり、この点では、従来装置と同
様でないということもできる。
【0116】到着セルが有効であって、ステップ312
において、到着時の蓄積量カウンタ値Sを今回の到着セ
ルに相当する量(F)だけ増加すると共に、ステップ3
13において、現在時刻CTと、到着時の蓄積量カウン
タ値Sに基づいて得た今回の到着セルを出力するまでの
遅延時間Dとから送出予定時刻τを算出すると、更新し
た蓄積量カウンタ値S及び算出した送出予定時刻τが、
妥当なものか否かを以下のようにして見直す。すなわ
ち、セルスケジューラ部102におけるそのコネクショ
ンkの待機しているセル数N(k)や、このコネクショ
ンkの前回の実際の送出時刻RDT(k)からみて妥当
なものであるか否かを見直す。
【0117】この一連の見直し処理では、まず、到着セ
ルのコネクションkの未送出セル数N(k)を今回の到
着セルを含むように1インクリメントし(ステップ12
14)、その後、ピークセルレートF/Lを満たす当該
到着セルの直近の送出予定時刻τ0を算出する(ステッ
プ1215)。ピークセルレートF/Lを満たす直近の
送出予定時刻τ0は、単純には、前回の実際の送出時刻
RDT(k)に、ピークセルレートF/Lで未送出のN
(k)個のセルを送出するのに要する時間int[N
(k)・F/L]を加算することで求まるが(整数化i
ntは時刻の更新が1ずつなされるために行なわれてい
る)、時計103がTmaxを一巡周期としているた
め、その加算値を、この時計周期Tmaxて割ったモジ
ュロ値として算出する。
【0118】このようにして、ピークセルレートF/L
を満たす当該到着セルの直近の送出予定時刻τ0を得る
と、到着時の蓄積量カウンタ値Sを基準として求めた今
回の到着セルの送出予定時刻τを、ピークセルレートを
考慮した直近の送出予定時刻τ0と比較する(ステップ
1216)。
【0119】τ≧τ0の場合には、送出予定時刻τがピ
ークセルレートF/Lを満たすとみなして良いので、ス
テップ312で得られた到着セル分を含めた蓄積量カウ
ンタ値S、及び、ステップ313で求めた送出予定時刻
τを変更することなく、セル到着時の一連の処理を終了
する。
【0120】一方、τ<τ0の場合には、送出予定時刻
τがピークセルレートF/Lを満たさないので、ステッ
プ312及び313で得られた蓄積量カウンタ値S及び
送出予定時刻τを、以下の値に変更させてセル到着時の
一連の処理を終了する(ステップ1217、121
8)。すなわち、今回の到着セルの送出予定時刻τを、
そのコネクションのピークセルレートF/Lを満たすと
考えられる最も早い時刻τ0まで遅延させてセットし直
す(ステップ1218)。このように到着時の蓄積量カ
ウンタ値Sから求めた送出予定時刻τを時間τ0−τ分
だけ遅らせるように更新するので、このコネクションの
次回の到着セルの送出予定時刻の算出にも、かかる遅延
時間を反映させるように、ステップ312で求めた蓄積
量カウンタ値Sも、その遅延時間の相当分L・(τ0−
τ)だけ増加させる(ステップ1217)。
【0121】以上のような一旦求めた送出予定時刻に対
するピークセルレートを考慮した確認、補正処理によっ
て、当該到着セルだけでなくこの到着セル以降の到着セ
ルについて、より最小セル送出間隔の規定値を満足する
シェイパー動作を実現することができるようになる。
【0122】次に、図13のフローチャートを参照しな
がら、当該シェイパー装置からのセル送出時における送
出予定時刻算出部101の動作を説明する。
【0123】送出予定時刻算出部101は、セルスケジ
ューラ部102からセル送出がなされたか否かを確認し
ており(ステップ1302)、セル送出が成されると、
当該セルのコネクション番号mをセルスケジューラ部1
02から受信する(ステップ1303)。そして、送出
予定時刻算出部101は、当該コネクションmについて
の内部管理している蓄積セル数N(m)を1デクリメン
トすると共に、当該コネクションmの最新セル送出時刻
RDT(m)を、時計103からの現在時刻CTにセッ
トして、一連のセル送出時の処理を終了する(ステップ
1304、1305)する。
【0124】このようなセル送出時の処理によって適宜
更新される蓄積セル数N(m)及び最新セル送出時刻R
DT(m)を、上述したセル到着時に活用することによ
り、到着時の蓄積量カウンタ値Sに基づいて求めた到着
セル分だけ更新された蓄積量カウンタ値S及び送出予定
時刻τに対し、ピークセルレートを反映させた見直すを
実行することができるようになる。
【0125】(B−2−2)セルスケジューラ部102
の動作 次に、第2の実施形態のセルスケジューラ部102の動
作を、到着セル処理とセル送出処理との順に、図11の
構成ブロック図を参照しながら説明する。
【0126】[セルスケジューラ部102の到着セル処
理]この第2の実施形態におけるセル到着時のセルスケ
ジューラ部102の動作は、第1の実施形態とほぼ同様
である。
【0127】すなわち、到着セルを最終の未使用エレメ
ントのセル格納フィールドに格納すると共に、最終の未
使用エレメントを規定するFLHポインタを更新する動
作は、第1の実施形態と同様である。また、到着セルを
格納した当該エレメントを、送出予定時刻算出部101
からの送出予定時刻τに基づいたポインタ処理により、
フリーリストからカレンダーキュー内のその時刻τに対
応する待ち合わせセル列に移動する動作も、第1の実施
形態と同様である。従って、これらの動作の詳述は省略
する。
【0128】しかし、この第2の実施形態の場合、到着
セルを格納したエレメントをフリーリストからカレンダ
ーキュー内の送出予定時刻τに対応する待ち合わせセル
列に移動しても、その時刻τ対応の蓄積セル数N(τ)
を更新する動作を実行しない点が、第1の実施形態と異
なっている。
【0129】[セルスケジューラ部102のセル送出処
理]次に、セルスケジューラ部102におけるセル送出
処理、すなわち、送出予定時刻というスケジュールに従
って、バッファリングしているセルを送出する処理を説
明する。
【0130】時計103からの現在時刻情報CTに基づ
いて、この現在時刻CTに相当するカレンダーキュー内
の連結エレメント(セル)群をアウトプットリストに移
動させる動作は、第1の実施形態とほぼ同様であるの
で、その詳細説明は省略する。なお、この第2の実施形
態の場合、このような移動時において、アウトプットリ
ストに移動された現在時刻CTを送出予定時刻としてい
るエレメント(セル)列に相当するセル計数値N(τ)
を0クリアする動作は実行されず、この点は、第1の実
施形態と異なっている。
【0131】この移動処理後に実行される、アウトプッ
トリストに移動されたセル群を、1セル時間に1セルず
つ順次出力線710から送出すると共に、その送出によ
って未使用エレメントに変化したエレメントをフリーリ
ストに移動する動作も、第1の実施形態とほぼ同様であ
るので、その詳細説明は省略する。
【0132】なお、この第2の実施形態の場合は、アウ
トプットリストから出力線710に出力されたセルのコ
ネクション番号mを制御回路708が取り込み、送出予
定時刻算出部101に出力するようにしている点は、第
1の実施形態と異なっている。このコネクション番号m
が、送出予定時刻算出部101による上述した図13に
示す動作に用いられる。
【0133】次に、上述した構成を有して上述した動作
を行なう第2の実施形態のシェイパー装置の具体的な動
作例を図14を用いて説明する。
【0134】なお、図14は、従来の課題の説明で用い
た図6と同様なセルの到着状況及びユーザ申告条件での
動作例を示すタイムチャートである。すなわち、ユーザ
申告値がC=15、F=7、L=2であるコネクション
A、ユーザ申告値がC=15、F=5、L=1であるコ
ネクションB、ユーザ申告値がC=15、F=4、L=
1であるコネクションCのセルが、タイムチャート14
01のように当該シェイパー装置の到着以前においてC
DVを受けて最小セル間隔の規定が必ずしも満足されて
いない状態で到着した際の、送出予定時刻算出部101
内のリーキーバケット蓄積量カウンタ値Sの遷移140
2、カレンダーキュー内のセル待ち合わせ状況140
3、当該シェイパー装置からのセル送出過程1404、
及び、送出セル間隔1405を示している。
【0135】この第2の実施形態においても、タイムチ
ャート1402に示すリーキーバケット蓄積量カウンタ
値Sが算出され、このカウンタ値Sに従って、各到着セ
ルは送出予定時刻τが算出され、タイムチャート140
3のようにカレンダーキュー内に送出予定時刻毎に蓄積
されていく。この第1の実施形態でも、異なるコネクシ
ョンに属するセルについては、同一の送出予定時刻が算
出されることがある。セルA4とC4、B4とA5とC
5、B5とC6、及び、C7とA8はそれぞれ、前セル
到着時刻より算出した送出予定時刻が一致しているため
に、カレンダーキュー内で同時刻列に連結キューイング
されたものである。
【0136】しかし、この第2の実施形態においては、
到着セル分を含めた蓄積量カウンタ値Sは、そのコネク
ションでのセル数N(k)や最新送出時刻RDT(k)
も反映されているので、蓄積量カウンタ値Sは従来より
高い値をとることも生じ、送出予定時刻τが従来より遅
くなるセルが多くなる。また、コネクションでのセル数
N(k)や最新送出時刻RDT(k)を考慮して送出予
定時刻τを見直しているので、送出予定時刻τが従来よ
り遅くなるセルが多くなる。タイムチャート603及び
1403の比較から明らかなように、セルC6、A7、
C7及びA8の送出予定時刻は従来より遅く決定されて
いる。
【0137】すなわち、異なるコネクションに属するセ
ルA4とC4、B4とA5とC5、B5とC6、及び、
C7とA8は、それぞれ前セル到着時刻より算出した送
出予定時刻が一致しているために、カレンダーキュー内
で同時刻列に連結キューイングされ、前記セルC4、A
5、C5、C6及びA8は、送出予定時刻より遅れて実
際には出力され、このセル送出の遅れた分については、
上述したように、コネクション単位のカレンダーキュー
内待ち合わせセル数mを用いて補正処理をしているため
に、その後の同一コネクションの到着セルに送出予定時
刻は前回に決定された同一コネクションについての送出
予定時刻よりはむしろだ実際の送出時刻を基準として決
定しているということができ、図6と比べても明らかな
ようにCDVを押さえることができる。
【0138】具体的には、セルA5とA6との間のセル
間隔は従来装置と同じ2セルのままであるが、その後に
続くセルA6とA7との間が4セルから5セルへと広が
り、最小セル間隔を満足していないセルA5、A6間の
影響を、後続セルを遅らせることで緩和している。また
セルC5とC6との間は2セルから4セルへと、従来装
置と比べて広がっており、最小セル間隔の規定を満足し
ている。
【0139】(B−3)第2の実施形態の効果 上述した第2の実施形態のシェイパー装置によれば、以
下のような効果を得ることができる。
【0140】(1) 異なるコネクション間で同一時刻にセ
ル送出予定が重なって、待ち合わせを受けるセルが発生
した場合においても、待ち合わせを受けるコネクション
について、待ち合わせ分だけセル送出予定時刻算出処理
の変数を補正することにより、後続するセルとの間での
CDV発生を抑制し、所要最小セル送出間隔を満足でき
ないことの影響を緩和することができる。
【0141】上述したように、この最小セル間隔の保証
は、ATMネットワークの帯域管理においては最も重要
なファクターであり、上記効果の意義は大きい。
【0142】(2) 上記セル送出予定時刻算出処理の変数
の補正処理を、コネクション単位での待ち合わせセル数
の計数という簡易な機能追加で対処しているので、回路
規模の増大を招くことがない。
【0143】また、送出予定時刻算出部では第2実施形
態の実現のために、積和演算や除算演算、モジュロ演算
等機能の追加が必要となるが、これらの演算部は既に送
出予定時刻算出部に含まれており、同じ演算部を切り替
えて利用することで、回路規模の増加はさらに抑えられ
る。
【0144】(3) この第2の実施形態が使用しているス
ペーシングポリサー(Spacing Policer )方式の最大の
特徴は、膨大な数のコネクションを同時に帯域規制可能
な点にあるが、各種処理をセル到着時とセル送出時にの
み実行しているので、この第2の実施形態の実現上で
も、その特徴は何ら損なわれず、装置が許容するコネク
ション数が制限されることはない。
【0145】(C)他の実施形態 以上、本発明を、2つの実施形態につき詳細に説明した
が、本発明は上述した実施形態に限定されるものではな
い。
【0146】(1) 両実施形態におけるセル送出予定時刻
算出部101は、上述したフローチャートに示す処理を
実行できるものであれば、ハードウェア的に構成されて
いても良く、また、DSP等を利用してソフトウェア的
に構成されているものであっても良い。
【0147】(2) 第1実施形態において、送出予定時刻
毎の蓄積セル数N(τ)の計数処理及び保持を、セルス
ケジューラ部側で行なう例を示したが、送出予定時刻算
出部側で保持、管理しても良い。
【0148】(3) 第2実施形態におけるコネクション毎
の蓄積セル数N(k)や最新送出時刻RDT(k)の更
新処理や保持を、セルスケジューラ部側で実行し、送出
予定時刻算出部へとその都度受け渡しても良い。
【0149】(4) 到着セルをバッファリングするセルメ
モリは、物理的に1つのメモリでなくても良く、フリー
リスト、カレンダーキュー、アウトプットリストのそれ
ぞれを個別のメモリで実現しても良い。
【0150】(5) 両実施形態では、到着セル毎の送出予
定時刻算出にリーキーバケット型の手法を用いている
が、本発明はリーキーバケット型に限らず、その他の手
法、例えばある一定の時間幅内を通過するセル数によっ
て規定するウィンドウ型と呼ばれる手法等を適用して
も、その実現性には全く問題は生じない。要は、送出予
定時刻を決定するための変数やパラメータを、実際のセ
ル送出時刻の情報を反映させる形で補正できる形式の手
法であれば良い。
【0151】
【発明の効果】以上のように、第1の本発明によれば、
送出予定時刻単位のセルのキューイング過程において、
キューイングされているセル数の計数を送出予定時刻毎
に行ない、送出予定時刻算出手段へ計数した送出予定時
刻単位のセル数を与える送出予定時刻セル数計数手段
と、送出予定時刻毎のセル数に基づいて、到着セルの送
出予定時刻の算出に用いる変数を補正する変数補正手段
とを具備したので、異なるコネクションのセルの送出予
定時刻が同一になった前後においても、セル送出間隔の
規定を満たすことができ、かつCDVを押さえることが
できる。
【0152】また、第2の本発明によれば、規制対象の
全コネクションについて、キューイング中のセルをコネ
クション単位に計数すると共に、そのコネクションの最
新のセル送出時刻を記録、保持するコネクション情報管
理手段と、セル送出時に、送出セルが属するコネクショ
ン番号を検出し、そのコネクションについてのキューイ
ング中のセル計数値と最新セル送出時刻の更新処理を行
なうコネクション情報更新手段と、コネクション毎のキ
ューイング中のセル計数値と最新セル送出時刻情報に基
づいて、到着セルの送出予定時刻とその算出に用いる変
数の補正の必要性を判定して、補正が必要なときに補正
する補正手段とを具備したので、異なるコネクションの
セルの送出予定時刻が同一になった前後においても、セ
ル送出間隔の規定を満たすことができ、かつCDVを押
さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図2】シェイパー装置の一般的構成を示すブロック図
である。
【図3】従来の送出予定時刻算出部の処理フローチャー
トである。
【図4】従来のセルスケジューラ部の概念的構成を示す
機能ブロック図である。
【図5】エレメントの構成を示す説明図である。
【図6】従来の課題説明用のタイムチャートである。
【図7】第1の実施形態のセルスケジューラ部の構成例
を示すブロック図である。
【図8】第1の実施形態の送出予定時刻算出部の処理フ
ローチャートである。
【図9】第1の実施形態の効果説明用のタイムチャート
である。
【図10】第2の実施形態の概略構成を示すブロック図
である。
【図11】第2の実施形態のセルスケジューラ部の構成
例を示すブロック図である。
【図12】第1の実施形態の送出予定時刻算出部のセル
到着時の処理フローチャートである。
【図13】第1の実施形態の送出予定時刻算出部のセル
送出時の処理フローチャートである。
【図14】第2の実施形態の効果説明用のタイムチャー
トである。
【符号の説明】
101…送出予定時刻算出部、102…セルスケジュー
ラ部、103…時計、N(τ)…送出予定時刻単位の送
出待ち合わせセル数、k…到着セルのコネクション番
号、N(k)…コネクションkの送出待ち合わせセル
数、RDT(k)…コネクションkの最新送出時刻。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルの出力帯域を、セル送出間隔の規定
    を用いて規制するセル出力帯域規制装置において、 セル到着毎に当該セルの送出予定時刻を、セル出力帯域
    を規定するパラメータに基づいて算出する送出予定時刻
    手段と、 算出された送出予定時刻単位に全コネクションのセルを
    キューイングし、セル送出予定時刻に達した時点で、当
    該時刻にキューイングされているセルを1セルずつ送出
    していくセル送出手段と、 送出予定時刻単位のセルのキューイング過程において、
    キューイングされているセル数の計数を送出予定時刻毎
    に行ない、送出予定時刻算出手段へ計数した送出予定時
    刻単位のセル数を与える送出予定時刻セル数計数手段
    と、 送出予定時刻毎のセル数に基づいて、到着セルの送出予
    定時刻の算出に用いる変数を補正する変数補正手段とを
    具備したことを特徴とするセル出力帯域規制装置。
  2. 【請求項2】 セルの出力帯域を、セル送出間隔の規定
    を用いて規制するセル出力帯域規制装置において、 セル到着毎に当該セルの送出予定時刻を、セル出力帯域
    を規定するパラメータに基づいて算出する送出予定時刻
    手段と、 算出された送出予定時刻単位に全コネクションのセルを
    キューイングし、セル送出予定時刻に達した時点で、当
    該時刻にキューイングされているセルを1セルずつ送出
    していくセル送出手段と、 規制対象の全コネクションについて、キューイング中の
    セルをコネクション単位に計数すると共に、そのコネク
    ションの最新のセル送出時刻を記録、保持するコネクシ
    ョン情報管理手段と、 セル送出時に、送出セルが属するコネクション番号を検
    出し、そのコネクションについてのキューイング中のセ
    ル計数値と最新セル送出時刻の更新処理を行なうコネク
    ション情報更新手段と、 コネクション毎のキューイング中のセル計数値と最新セ
    ル送出時刻情報に基づいて、到着セルの送出予定時刻と
    その算出に用いる変数の補正の必要性を判定して、補正
    が必要なときに補正する補正手段とを具備したことを特
    徴とするセル出力帯域規制装置。
JP23248095A 1995-09-11 1995-09-11 セル出力帯域規制装置 Expired - Fee Related JP3565629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23248095A JP3565629B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 セル出力帯域規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23248095A JP3565629B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 セル出力帯域規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0983525A true JPH0983525A (ja) 1997-03-28
JP3565629B2 JP3565629B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16939974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23248095A Expired - Fee Related JP3565629B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 セル出力帯域規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704321B1 (en) 1998-03-06 2004-03-09 Nec Corporation Traffic shaper
US7046688B2 (en) 2001-01-23 2006-05-16 Fujitsu Limited Packet scheduler
US7885280B2 (en) 2008-04-08 2011-02-08 Fujitsu Limited Packet relaying apparatus and packet relaying method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704321B1 (en) 1998-03-06 2004-03-09 Nec Corporation Traffic shaper
US7046688B2 (en) 2001-01-23 2006-05-16 Fujitsu Limited Packet scheduler
US7885280B2 (en) 2008-04-08 2011-02-08 Fujitsu Limited Packet relaying apparatus and packet relaying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565629B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859835A (en) Traffic scheduling system and method for packet-switched networks
US6134217A (en) Traffic scheduling system and method for packet-switched networks with fairness and low latency
EP0944208B1 (en) Time based scheduler architecture and method for ATM networks
US5602830A (en) Method and an apparatus for shaping the output traffic in a fixed length cell switching network node
JP3715098B2 (ja) 通信ネットワークにおけるパケットの配送装置とその方法
JP4327948B2 (ja) オーバーブッキングの能力がある場合、ない場合の階層的な転送速度制限を保証しながらサービスの提供をスケジュールするポートスケジューラとその手法
EP0924954B1 (en) ATM cell transmissions
US5818815A (en) Method and an apparatus for shaping the output traffic in a fixed length cell switching network node
EP0939573B1 (en) ATM cell transmission scheduling
JP3813695B2 (ja) パケット交換通信システム
JP4879382B2 (ja) パケットスイッチ、スケジューリング装置、廃棄制御回路、マルチキャスト制御回路、およびQoS制御装置
US6414963B1 (en) Apparatus and method for proving multiple and simultaneous quality of service connects in a tunnel mode
US7206858B2 (en) DSL transmit traffic shaper structure and procedure
JP3859864B2 (ja) キュー管理システム
JPH10242999A (ja) トラフィック成形装置
JPH10215258A (ja) パケット交換通信システム
JPH0879264A (ja) 帯域規制装置及びパケット通信装置
JPH11340983A (ja) スケジュ―リング回路及び方法
US8306045B2 (en) Packet forwarding apparatus and method for discarding packets
US5278825A (en) Method for monitoring and smoothing data streams that are transmitted asynchronously
US20050010676A1 (en) Time-based transmission queue for traffic management of asynchronous transfer mode virtual circuits on a multi-threaded, multi-processor system
JPH10135957A (ja) トラヒックシェイパー装置
JPH0983525A (ja) セル出力帯域規制装置
CA2237516C (en) Atm cell spacer
JP2002368785A (ja) スケジューリング装置およびセル通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees