JPH0981765A - Method and device for coordinate input - Google Patents

Method and device for coordinate input

Info

Publication number
JPH0981765A
JPH0981765A JP23299995A JP23299995A JPH0981765A JP H0981765 A JPH0981765 A JP H0981765A JP 23299995 A JP23299995 A JP 23299995A JP 23299995 A JP23299995 A JP 23299995A JP H0981765 A JPH0981765 A JP H0981765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
information
stroke
coordinate information
coordinate input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23299995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Mori
重樹 森
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Katsuhiko Nagasaki
克彦 長崎
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23299995A priority Critical patent/JPH0981765A/en
Publication of JPH0981765A publication Critical patent/JPH0981765A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the coordinate input device which enables a host device to receive coordinate information with arbitrary resolution within an arbitrary range of arbitrary input stroke information at need. SOLUTION: A coordinate processing means 202 generates coordinate information by detecting coordinate information on existent stroke input from a coordinate input means 201 at specific sampling intervals and a curve approximating means 204 performs curve approximation according to need and stores the result in a data storage means 203. Then when a request to transfer a specific range in response to the existent stroke input is received from the host device 300, coordinate information on the received transfer request specific range is read out of the data storage means 203, curve approximation is performed by the curve approximating means 204 according to need, and the result is outputted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は座標入力方法及び装
置に関し、例えば、接続されたホスト装置よりの要求に
従って座標データを演算し再出力する座標入力方法及び
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coordinate input method and device, for example, a coordinate input method and device for calculating coordinate data and re-outputting it in accordance with a request from a connected host device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、座標入力装置より入力座標をホス
ト装置に送る方法としては以下の方法が取られていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, the following method has been adopted as a method for sending input coordinates from a coordinate input device to a host device.

【0003】座標入力装置からホスト装置へは、一定サ
ンプリングレート毎に座標入力装置が得た座標情報を中
心とした各種情報を伝達していた。
Various information centered on the coordinate information obtained by the coordinate input device has been transmitted from the coordinate input device to the host device at constant sampling rates.

【0004】また、ホスト装置から座標入力装置へは、
座標入力装置に対するリセット信号や、座標入力装置か
らの情報伝達のプロトコルに対する指示手段が主なもの
であり、通常の使用状態においては、座標入力装置から
ホスト装置に対しての一方的なデータ供給が行なわれる
だけであった。
From the host device to the coordinate input device,
The reset signal to the coordinate input device and the instruction means for the protocol of information transmission from the coordinate input device are the main ones.Under normal use conditions, unidirectional data supply from the coordinate input device to the host device is possible. It was only done.

【0005】この際、ホスト装置においてより詳細な座
標点列データが必要となった場合には、ホスト装置より
座標入力装置に対して、より細かいサンプリングレート
で座標を送る様に指示をして、その後に座標入力装置で
操作者が再度座標入力を行なっていた。あるいは、ホス
ト装置側で既に座標入力装置より得られた座標点列に対
して曲線近似処理などを行ない、それによって演算保管
されたデータを使用してより詳細な座標点列データを生
成していた。
At this time, when the host device requires more detailed coordinate point sequence data, the host device instructs the coordinate input device to send the coordinates at a finer sampling rate. After that, the operator again inputs coordinates using the coordinate input device. Alternatively, the host device performs curve approximation processing on the coordinate point sequence already obtained from the coordinate input device, and uses the data stored as a result to generate more detailed coordinate point sequence data. .

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、座標入力装置に対してより細かいサン
プリングレートでの座標出力を要求した場合には、再度
操作入力が必要であり非常に面倒であると共に、全ての
情報が詳細化するため、全体としての情報量も増大し、
また処理量も多く、処理するホスト装置での負荷も増大
し、ホスト装置における他の処理の低下を招いたり、デ
ータの取りこぼしを起したりすることが多く、結果とし
て、必要とする肝心の所の座標データが得られないとい
った問題が発生することが多かった。
However, in the above configuration, when the coordinate input device is requested to output the coordinate at a finer sampling rate, the operation input is required again, which is very troublesome. At the same time, as all information is detailed, the amount of information as a whole also increases,
In addition, the amount of processing is large, the load on the host device to be processed is increased, and other processes in the host device are often reduced or data is often lost. In many cases, there was a problem that the coordinate data of could not be obtained.

【0007】また、既に得られた座標点列よりホスト装
置側で曲線近似処理などを行ない、それによって補間さ
れたデータを使用する場合には、やはり、ホスト装置の
負荷の増大を招き、また、曲線近似されたデータが、粗
いサンプリングレートによる特徴点の欠如により、実際
に座標入力装置に対して行なわれた座標入力とは大きく
異なる場合が存在した。
Further, when curve approximation processing or the like is performed on the host device side from the already obtained coordinate point sequence and the data interpolated by this is used, the load on the host device is also increased, and In some cases, the curve-approximated data was significantly different from the coordinate input actually made to the coordinate input device due to the lack of feature points due to the coarse sampling rate.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明では、ホスト側に出力された座標点列に対
して、ホスト側が前記座標点列のうち、特定点あるいは
特定範囲を座標入力装置側に対して指定する手段を設
け、これを受けた座標入力装置側において、予め内部で
オーバーサンプリングを行なって得ていた座標点列の特
徴点を使用し、より正確な曲線近似を行ない、前記特定
点あるいは特定範囲の座標点列について、細かく再出力
する手段を設けたことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, in the present invention, the host side sets a specific point or a specific range in the coordinate point sequence to the coordinate point sequence output to the host side. A means for designating to the coordinate input device side is provided, and on the coordinate input device side that receives this, the characteristic points of the coordinate point sequence obtained by performing internal oversampling beforehand are used to perform a more accurate curve approximation. The present invention is characterized in that means is provided for finely re-outputting the specific point or the coordinate point sequence of the specific range.

【0009】即ち、一定サンプリングレートで座標を出
力する座標入力装置において、既ストローク入力の座標
情報を所定サンプリング間隔で検出して座標情報を生成
して記憶する記憶手段と、外部より、前記記憶手段に記
憶された既ストローク入力に対する特定範囲の転送要求
を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した転送要
求特定範囲の座標情報を外部に出力する出力手段とを備
えることを特徴とする。
That is, in a coordinate input device for outputting coordinates at a constant sampling rate, a storage means for detecting coordinate information of a stroke input at a predetermined sampling interval to generate and store the coordinate information, and the storage means from the outside. It is characterized by further comprising: a receiving unit for receiving a transfer request of a specific range stored in the previous stroke input, and an output unit for outputting the coordinate information of the transfer request specific range received by the receiving unit to the outside.

【0010】そして例えば、前記受信手段は、特定範囲
についてサンプリングレート以上の解像度での座標情報
転送要求を受付可能とすることを特徴とし、前記出力手
段は、特定範囲についてサンプリングレート以上の解像
度での座標情報を生成して出力可能とすることを特徴と
する。あるいは、前記特定範囲を特定の位置、あるいは
特定の区間に対応する座標情報とすることを特徴とす
る。また、前記記憶手段は、曲線近似関数を用いて曲線
補間して座標情報を生成して記憶することを特徴とす
る。又例えば、曲線近似関数を用いる際のデータとし
て、装置内部で検出したオーバーサンプリングデータを
利用することを特徴とする。
Further, for example, the receiving means is capable of accepting a coordinate information transfer request at a resolution higher than a sampling rate for a specific range, and the output means is capable of receiving a coordinate information transfer request for a specific range at a resolution higher than the sampling rate. The feature is that coordinate information is generated and can be output. Alternatively, the specific range may be coordinate information corresponding to a specific position or a specific section. Further, the storage means is characterized in that the curve is interpolated using a curve approximation function to generate and store coordinate information. Further, for example, it is characterized in that oversampling data detected inside the apparatus is used as data when using the curve approximation function.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る発明の実施の形態の詳細を説明する。以下の説明は、 (発明の実施の形態の第一の例)図1は本発明に係る発
明の実施の形態の一例の座標入力装置及びホスト装置の
構成を示すブロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The details of the embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Example of Embodiment of the Invention) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a coordinate input device and a host device according to an example of an embodiment of the present invention.

【0012】図1において、200は本発明に係る発明
の実施の形態の第1の例の座標入力装置、300は座標
入力装置200が接続されたホスト装置であり、座標入
力装置200との間で各種情報の授受を行う。
In FIG. 1, reference numeral 200 is a coordinate input device of the first embodiment of the present invention, and 300 is a host device to which the coordinate input device 200 is connected. Send and receive various information at.

【0013】座標入力装置200において、201は操
作者が所望の軌跡を指示入力可能な座標入力手段であ
り、例えばデジタイザ等で構成することが可能である。
202は本例の座標入力装置200の各種処理及びホス
ト装置300との通信を行なう座標処理手段、203は
座標入力手段201より得られた座標点及び特徴点を限
られた範囲で記憶し続けるデータ記憶手段、204は座
標点及び特徴点より曲線近似演算を行なう曲線近似演算
手段である。
In the coordinate input device 200, 201 is a coordinate input means by which the operator can input a desired locus and can be constituted by, for example, a digitizer.
Reference numeral 202 denotes coordinate processing means for performing various processes of the coordinate input device 200 of this example and communication with the host device 300, and 203 denotes data for continuously storing coordinate points and feature points obtained by the coordinate input means 201 in a limited range. The storage means 204 is a curve approximation calculation means for performing a curve approximation calculation from coordinate points and feature points.

【0014】以上の構成を備える本例の座標入力装置2
00の動作の概要を図2を参照して以下に説明する。図
2は本例の動作を最も良く表す図面であり、本例の座標
入力装置200の座標入力手段201より入力された1
ストロークの軌跡を表したものである。
The coordinate input device 2 of the present example having the above configuration
An overview of the operation of 00 will be described below with reference to FIG. FIG. 2 is a drawing best showing the operation of this example, in which 1 is input from the coordinate input means 201 of the coordinate input device 200 of this example.
It represents the locus of the stroke.

【0015】図2において、101は実際に入力がなさ
れた軌跡を示し、PS(103)は、ホスト装置300
に通常入力モードとして出力する所定タイミング毎にサ
ンプリングされて出力される軌跡の入力開始ポイントで
あり、ホスト装置300側に出力される最初の位置座標
である。P1(104)はホスト側に出力される次のサ
ンプリング座標であり、以下同様にホスト側にはP2
(105)、P3(106)、そして軌跡の入力終了点
であるPE(107)を順番に出力することとなる。
In FIG. 2, reference numeral 101 indicates the locus of actual input, and PS (103) is the host device 300.
It is an input start point of a locus sampled and output at every predetermined timing for outputting in the normal input mode, and is the first position coordinate output to the host device 300 side. P1 (104) is the next sampling coordinate to be output to the host side, and similarly P2 to the host side.
(105), P3 (106), and PE (107) which is the input end point of the locus are sequentially output.

【0016】この際、PSからPEまでの点列情報を受
け取ったホスト装置300側においては、この1ストロ
ークの軌跡情報を連続的に再現しようとする場合、10
2に示される様な直線補間あるいは、109に示される
ようなスプライン曲線近似演算等による曲線補間が行な
われる。
At this time, on the side of the host device 300 which has received the point sequence information from PS to PE, when the locus information of one stroke is to be continuously reproduced, 10
The linear interpolation as shown in 2 or the curve interpolation by the spline curve approximation calculation as shown in 109 is performed.

【0017】この様な場合においても、本例において
は、PSからPEに至るまでの任意の位置、ここではP
Xを直線補間線上に有る位置パラメータT(111)に
より指定することにより、より正確に出力することを可
能とするものである。以下、詳細に説明する。
Even in such a case, in this example, any position from PS to PE, here P
By designating X by the position parameter T (111) on the linear interpolation line, it is possible to output more accurately. The details will be described below.

【0018】図3は、本例における座標入力手段201
においてオーバーサンプリング手法を用いて軌跡情報の
特徴点を抽出する方法を説明する図である。図3におい
て、301は実際に入力が行われていた軌跡を示し、3
02及び303はホスト側に送られる座標データ、30
4及び305は302及び303のサンプリング点と、
これの直後である一定時間後にオーバーサンプリングの
タイミングによりサンプリングされたテントの差分ベク
トル情報であり、曲線の特徴を保持する擬似接線ベクト
ル情報である。
FIG. 3 shows the coordinate input means 201 in this example.
6 is a diagram for explaining a method of extracting a feature point of trajectory information by using an oversampling method in FIG. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes the locus in which the input is actually made.
02 and 303 are coordinate data sent to the host side, 30
4 and 305 are the sampling points of 302 and 303,
Immediately after this, it is difference vector information of the tent sampled at the timing of oversampling after a fixed time, and pseudo tangent vector information holding the characteristic of the curve.

【0019】ここで、前記一定時間を304及び305
のサンプリング間隔に較べて充分小さく、且つ前記差分
ベクトル情報として十分な量子化単位量の情報が得られ
る時間とすることで、前記擬似接線ベクトル情報を実質
的な接線ベクトル情報として扱うことが可能となる。
Here, the fixed time is set to 304 and 305.
It is possible to treat the pseudo tangent vector information as substantial tangent vector information by setting the time sufficiently small as compared with the sampling interval and obtaining the information of the sufficient quantization unit amount as the difference vector information. Become.

【0020】以上の処理を実現する本例の座標入力装置
の動作フローチャートを図4に示す。図4は、本例によ
る座標入力装置200の座標処理手段202において座
標入力が行われている際の通常の1サンプリング座標点
単位で行なわれる処理の流れを示す図である。
FIG. 4 shows an operation flowchart of the coordinate input device of the present example which realizes the above processing. FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing that is performed in units of one normal sampling coordinate point when coordinate input is being performed in the coordinate processing means 202 of the coordinate input device 200 according to the present example.

【0021】まずステップ402において、座標入力手
段201よりホスト装置300に送るべき軌跡を入力す
る。入力された軌跡は座標処理手段202により取込ま
れ、データ記憶手段203に記憶される。続いてステッ
プ403で、同じく座標入力手段201により得られ
た、先に得られた座標の直後の座標を読み込む。続いて
ステップ404で、ステップ402及びステップ403
によって得られた座標情報の差分を計算し、これを擬似
接線ベクトル情報とする。
First, in step 402, the locus to be sent to the host device 300 is input from the coordinate input means 201. The input locus is captured by the coordinate processing means 202 and stored in the data storage means 203. Then, in step 403, the coordinates immediately after the previously obtained coordinates, which are also obtained by the coordinate input means 201, are read. Then, in step 404, step 402 and step 403.
The difference of the coordinate information obtained by is calculated, and this is made pseudo tangent vector information.

【0022】次にステップ405において、この通常の
1サンプリング座標情報がペンダウン後一発目の情報で
あるかどうかを判定する。この通常の1サンプリング座
標情報がペンダウン後一発目の情報である場合にはステ
ップ406に進み、連続したストロークに同一に割り振
られるID番号を割り当て、記録する。そしてステップ
407に進む。
Next, at step 405, it is judged whether or not this normal one sampling coordinate information is the first information after pen down. If this normal one-sampling coordinate information is the first information after pen down, the process proceeds to step 406, and the same assigned ID number is assigned to the continuous strokes and recorded. Then, the process proceeds to step 407.

【0023】一方、ステップ405において、この通常
の1サンプリング座標情報がペンダウン後一発目の情報
でない場合にはそのままステップ407に進む。ステッ
プ407においては、ステップ402で取り込みを行っ
た座標をデータ記憶手段203に記憶する。そしてステ
ップ408でステップ404で演算した擬似接線ベクト
ル情報をデータ記憶手段203に記録する。
On the other hand, in step 405, if this normal one-sampling coordinate information is not the information of the first shot after pen down, the process proceeds directly to step 407. In step 407, the coordinates acquired in step 402 are stored in the data storage means 203. Then, in step 408, the pseudo tangent vector information calculated in step 404 is recorded in the data storage means 203.

【0024】次に、ステップ409でホスト装置300
に対してステップ402で取り込みを行なった座標情報
を出力する。そしてステップ410において当該1サン
プリング座標点がペンアップ点であるかどうかを判定す
る。当該1サンプリング座標点がペンアップ点でない場
合には当該処理を終了する。
Next, in step 409, the host device 300
The coordinate information fetched in step 402 is output. Then, in step 410, it is determined whether the one sampling coordinate point is a pen-up point. If the one sampling coordinate point is not the pen-up point, the process ends.

【0025】一方、ステップ411で当該1サンプリン
グ座標点がペンアップ点である場合にはステップ411
に進み、ストローク毎に割り振られるべきID番号を1
単位増分させ処理を終了する。ここで、ストロークに割
り振られるID番号は、有限のカウンタ手段を用いてお
り、ホスト側から要求が予想される十分な量のストロー
クを識別することができるカウンタ等で構成すれば良
い。従って、カウンタ手段が計数出来る最大の値を越え
ることで、自動的にストロークID番号も初期値に戻る
ものである。
On the other hand, if the one sampling coordinate point is the pen-up point in step 411, step 411
Go to step 1 and set the ID number to be assigned for each stroke to 1
The unit is incremented and the process ends. Here, the ID number assigned to the stroke uses a finite counter means, and may be constituted by a counter or the like that can identify a sufficient amount of stroke expected to be requested from the host side. Accordingly, when the counter means exceeds the maximum value that can be counted, the stroke ID number automatically returns to the initial value.

【0026】次に、ホスト装置300より本例の座標入
力装置200に対して入力座標情報の問い合わせがあっ
た場合の処理を説明する。図5は、ホスト装置300か
ら座標処理手段202に対して座標情報の問い合わせが
行なわれた際に行なわれる割り込み処理の流れを示すフ
ローチャートである。
Next, the processing when the host device 300 makes an inquiry about the input coordinate information to the coordinate input device 200 of this example will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a flow of interrupt processing performed when the host device 300 makes an inquiry about coordinate information to the coordinate processing means 202.

【0027】図5において、まずステップ502におい
てホスト装置300側からの問い合わせ情報を読み込
む。続いてステップ503において、ステップ502に
おいて問い合わせが行なわれたストロークについてのデ
ータをデータ記憶手段203より読み込む。そしてステ
ップ504でステップ503で読み込まれたデータを利
用して曲線近似演算を実行する。その後ステップ505
でステップ504で演算した結果より、ステップ502
で読み込まれた問い合わせに対する回答を出力する。
In FIG. 5, first, in step 502, inquiry information from the host device 300 side is read. Then, in step 503, the data about the stroke inquired in step 502 is read from the data storage means 203. Then, in step 504, the curve approximation calculation is executed using the data read in step 503. Then step 505
From the result calculated in step 504 in step 502,
Outputs the answer to the query read by.

【0028】以下、以上説明した本例の動作の詳細を具
体例を基に詳細に説明する。
The details of the operation of this embodiment described above will be described in detail below with reference to a specific example.

【0029】以下の説明は、図1の構成に示す様に、座
標入力装置200とホスト装置300が接続されてお
り、座標入力手段201においては、図2や図3に示す
ような、様々な曲線を含むストローク情報が入力されて
いるものとして行う。このとき、座標処理手段202に
おいては、1サンプリング点毎に、図4に示される処理
が実行されている。
In the following description, as shown in the configuration of FIG. 1, the coordinate input device 200 and the host device 300 are connected, and in the coordinate input means 201, there are various types as shown in FIG. 2 and FIG. It is performed assuming that stroke information including a curve is input. At this time, in the coordinate processing means 202, the processing shown in FIG. 4 is executed for each sampling point.

【0030】まず、ステップ402においては、座標入
力手段201において検出された座標情報が、座標処理
手段202に取り込まれる。続いてステップ403にお
いて同様にステップ402の直後である一定時間後に取
り込まれた座標情報が座標処理手段202に取り込まれ
る。次に、ステップ404において、前記2つのステッ
プにおいて読み込まれた2つの座標情報の差分が演算さ
れる。
First, in step 402, the coordinate information detected by the coordinate input means 201 is fetched by the coordinate processing means 202. Subsequently, in step 403, similarly, the coordinate information acquired after the fixed time immediately after step 402 is acquired by the coordinate processing means 202. Next, in step 404, the difference between the two coordinate information read in the above two steps is calculated.

【0031】更に、ステップ405においては、ペンダ
ウン後の一点目かどうかの判定が行なわる。ペンダウン
後の一点目である場合には、ステップ406で新規スト
ロークであることを示す、特定のカウンタ手段に計数さ
れたストロークIDが以下連続して入力される当該スト
ローク入力を判別するためにデータ記憶手段203にス
トローク入力に関連付けて記憶される。一方、ペンダウ
ン後の一点目でない場合は、連続したストロークの一部
分とみなされ次のステップに進む。
Further, in step 405, it is determined whether or not it is the first point after pen down. If it is the first point after pen down, data storage is performed in order to determine the stroke input in which the stroke ID counted by the specific counter means, which indicates a new stroke in step 406, is continuously input. It is stored in the means 203 in association with the stroke input. On the other hand, if it is not the first point after pen down, it is regarded as a part of a continuous stroke and the process proceeds to the next step.

【0032】いずれの場合の次にステップ407に進
み、ステップ402で取り込まれた座標情報をデータ記
憶手段203に記憶する。続いてステップ408で、ス
テップ404において演算された差分情報を擬似接線ベ
クトル情報としてデータ記憶手段203に記録する。次
にステップ409では、ホスト装置300に対して、ス
テップ402で取り込まれた座標情報を出力する。ステ
ップ410では当該1サンプリング点がペンアップ点で
あるかどうかの判定がなされる。当該1サンプリング点
がペンアップ点である場合はステップ411に進み、次
のストローク入力に備えたストロークID番号のインク
リメントが行なわれる。
In either case, the process proceeds to step 407, and the coordinate information fetched in step 402 is stored in the data storage means 203. Then, in step 408, the difference information calculated in step 404 is recorded in the data storage means 203 as pseudo tangent vector information. Next, in step 409, the coordinate information fetched in step 402 is output to the host device 300. In step 410, it is determined whether the one sampling point is a pen-up point. If the one sampling point is the pen-up point, the process proceeds to step 411, and the stroke ID number is incremented in preparation for the next stroke input.

【0033】次に、上記のサイクルにおいて、ホスト装
置300より、以前に出力された図2に示す特定のスト
ローク軌跡について、さらに特定範囲についての詳細座
標情報を求める問い合わせが発せられた場合について説
明を行なう。以下の処理が本例のもっとも特徴的な構成
である。
Next, a case will be described in which, in the above-mentioned cycle, the host device 300 issues an inquiry for detailed coordinate information regarding a specific range of the specific stroke locus shown in FIG. To do. The following processing is the most characteristic configuration of this example.

【0034】ホスト装置300からの問い合わせが発生
すると、座標処理装置200においては、図5に示され
るような割り込み処理が開始される。
When an inquiry is generated from the host device 300, the coordinate processing device 200 starts an interrupt process as shown in FIG.

【0035】まず、ステップ502において、ホスト装
置300からの問い合わせ情報の読み込みが行なわれ
る。ここで、問い合わせ情報は、何個前にホスト装置3
00に送られたストローク情報であるか、当該ストロー
クにおいて、何番目と何番目の座標点の間の座標列であ
るか、刻み幅は如何ほどであるかなど、ホスト装置30
0側が必要としている座標情報の位置を特定出来る情報
であれば任意の情報を要求できるものとする。
First, in step 502, inquiry information is read from the host device 300. Here, the inquiry information is the number of previous pieces of inquiry information.
Information such as the stroke information sent to the host device 00, the number of coordinate points between the coordinate points in the stroke, and the step size.
Any information can be requested as long as the information can specify the position of the coordinate information required by the 0 side.

【0036】このホスト装置300よりの詳細座標情報
の要求におけるフォーマット例を図6に示す。
FIG. 6 shows an example of a format for requesting detailed coordinate information from the host device 300.

【0037】図6において、601は詳細座標を要求す
るストローク特定情報であり、ここには、上述したスト
ロークID情報によりストロークを特定する方法と、現
在までに送ったストローク情報に対していくつ前のスト
ローク情報であるかを示す情報でストロークを特定する
方法のいずれの方法を採用してもよい。以下の説明で
は、現在までに送ったストローク情報に対していくつ前
のストローク情報であるかを示す情報でストロークを特
定する方法を採用した場合を説明する。
In FIG. 6, reference numeral 601 is stroke specifying information for requesting detailed coordinates. Here, there is a method for specifying a stroke based on the above-mentioned stroke ID information, and how many strokes before the stroke information sent so far. Any method of identifying the stroke with information indicating whether it is stroke information may be adopted. In the following description, a case will be described in which a method of identifying a stroke with information indicating how many strokes of stroke information has been sent so far is used.

【0038】602はストローク特定情報で特定したス
トロークのホスト装置300に送った何番目の何番目の
間の情報を要求するかの開始点の特定情報、603はそ
の終了点の特定情報である。また、604はその詳細座
標情報の要求解像度を特定する要求解像度情報であり、
要求座標情報開始点情報602と要求座標情報終了点情
報603の間を何等分した情報を要求するのかを示す情
報である。
Reference numeral 602 is specification information of a start point of requesting the information of the number of the stroke sent to the host device 300 of the stroke specified by the stroke specification information, and 603 is the specification information of the end point thereof. Further, reference numeral 604 is required resolution information for specifying the required resolution of the detailed coordinate information,
It is information indicating how much information is requested between the requested coordinate information start point information 602 and the requested coordinate information end point information 603.

【0039】なお、以下の説明は、図2に示す場合を例
としとて以下の説明を行う。図2に示すストローク軌跡
の例においては、ホスト装置300で必要としている座
標部分は、3個前に送られたストローク軌跡である座標
点P1とP2の間であり、おおよそ10等分した座標が
必要であるとする情報転送要求があった場合である。前
述した図6に示す問い合わせ情報は、例えば以下の様な
ものである。
The following description will be given taking the case shown in FIG. 2 as an example. In the example of the stroke locus shown in FIG. 2, the coordinate portion required by the host device 300 is between the coordinate points P1 and P2 which are the stroke loci sent three times before, and the coordinate divided into approximately 10 equal parts. This is the case when there is an information transfer request that is necessary. The inquiry information shown in FIG. 6 described above is, for example, as follows.

【0040】(3,2,3,10)ここで、記号3は、
3個前のストロークを表し、次に続く2と3の記号は当
該ストロークの2番目と3番目の間の座標情報が必要で
あることを表し、最後の記号10は、当該座標情報を概
ね10等分した座標情報が必要であることを示してい
る。
(3,2,3,10) where the symbol 3 is
It represents the stroke three times before, and the following symbols 2 and 3 indicate that coordinate information between the second and third strokes of the stroke is required, and the last symbol 10 indicates that the coordinate information is approximately 10. It indicates that the coordinate information divided equally is necessary.

【0041】次に、図5のステップ503では、現在の
ストロークID番号より3個前のストローク情報をデー
タ記憶手段203より読み込み、ステップ504におい
て曲線近似演算を行なう。
Next, in step 503 of FIG. 5, the stroke information of three strokes before the current stroke ID number is read from the data storage means 203, and in step 504, curve approximation calculation is performed.

【0042】ここで、演算に使用されるストロークデー
タは、図4のステップ406において記録されたストロ
ークID番号をもとに検索され、以降、ステップ407
及びステップ408において記録された座標情報及び擬
似接線ベクトル情報による点列情報である。
Here, the stroke data used for the calculation is searched based on the stroke ID number recorded in step 406 of FIG. 4, and thereafter, step 407.
And the point sequence information based on the coordinate information and the pseudo tangent vector information recorded in step 408.

【0043】また、ステップ504で使用される曲線関
数はここでは3次スプライン曲線関数を用いることとす
るが、例えば、B−スプライン曲線関数や、ベジェ曲線
関数など、一般に曲線を表記できる曲線関数であれば代
用できることは言うまではない。
The curve function used in step 504 is a cubic spline curve function here. However, for example, a curve function such as a B-spline curve function or a Bezier curve function that can generally express a curve is used. It goes without saying that you can substitute for it.

【0044】3次スプライン曲線関数は、本来与えられ
た幾つかのデータ点を基に、そのデータ点を通過する3
次曲線を生成するものである。しかし、その際通過する
各データ点の接線ベクトルを算出する必要があるため、
一般には高速演算にはむかないものとされている。とこ
ろが本例においては、ステップ404により算出した擬
似接線ベクトル情報を特徴点として利用できるため、極
めて正確且つ高速に曲線を生成することが可能である。
The cubic spline curve function is based on some data points originally given, and passes through the data points.
This is to generate a quadratic curve. However, since it is necessary to calculate the tangent vector of each data point passing at that time,
Generally, it is not suitable for high-speed calculation. However, in this example, since the pseudo tangent vector information calculated in step 404 can be used as a feature point, it is possible to generate a curve extremely accurately and at high speed.

【0045】なお、3次スプライン曲線関数について
は、本例とは直接関連がないため、ここでは連続した2
つの座標点とその接線ベクトルが与えられた時の3次元
スプライン曲線を求める一般式を提示するに留める今、
端点の接線ベクトルP'1とP'nを伴う指定されたnこの
位置ベクトルPk(但し、1≦k≦n)を通る3次スプ
ラインと曲線は以下の様に表せる。
Since the cubic spline curve function is not directly related to this example, continuous 2
To give a general formula for a three-dimensional spline curve given two coordinate points and their tangent vectors,
A cubic spline and a curve passing through this designated n position vector Pk (where 1≤k≤n) with the tangent vectors P'1 and P'n of the end points can be expressed as follows.

【0046】[0046]

【数1】 [Equation 1]

【0047】ここで、弦長をtk+1とすると、If the chord length is tk + 1,

【0048】[0048]

【数2】 [Equation 2]

【0049】次にステップ505において、ステップ5
04において算出した曲線関数を基に、ホスト装置30
0が問い合わせを行なった該当座標列データを算出し、
ホスト装置300に出力する。
Next, in step 505, step 5
Host device 30 based on the curve function calculated in 04.
Calculate the corresponding coordinate sequence data that 0 made an inquiry,
Output to the host device 300.

【0050】以上、説明した様に本例によれば、ホスト
装置300は座標入力装置200に対して問い合わせを
送ることで、任意のストロークの任意の部分についてよ
り詳細なデータを受け取ることが可能となる。
As described above, according to this example, the host device 300 can receive more detailed data on an arbitrary portion of an arbitrary stroke by sending an inquiry to the coordinate input device 200. Become.

【0051】(発明の実施の形態における第2の例)前
述した発明の実施の形態における第1の例においては、
図2における座標点P1から座標点P2までのストロー
ク区間について詳細なデータの要求を行ったが、当該ス
トロークデータの位置あるいは区間を指示する際に、図
2の102に示すような直線補間を行ない、それぞれの
弦長を1とした正規化パラメータを利用することで、当
該ストロークデータの位置あるいは区間を指示する様に
しても良い。
(Second Example of Embodiment of the Invention) In the first example of the embodiment of the invention described above,
Although detailed data is requested for the stroke section from the coordinate point P1 to the coordinate point P2 in FIG. 2, when the position or section of the stroke data is designated, linear interpolation as shown by 102 in FIG. 2 is performed. Alternatively, the position or section of the stroke data may be designated by using a normalization parameter in which each chord length is 1.

【0052】例えば、図2における概略PXの位置にお
ける座標データがホスト装置300において必要となっ
た場合は、座標P1座標P2間の割合における概略PX
108の位置するP1からの距離点T111を導きだ
し、これを座標P1座標P2間の弦調に対する割合 T/L (但し、Lは座標P1座標P2間の弦長)で指
示する。
For example, when coordinate data at the position of the approximate PX in FIG. 2 is required in the host device 300, the approximate PX in the ratio between the coordinates P1 and P2.
A distance point T111 from P1 where 108 is located is derived, and this is designated by the ratio T / L (where L is the chord length between the coordinate P1 and the coordinate P2) to the chord tone between the coordinate P1 and the coordinate P2.

【0053】この場合、ホスト装置300からのストロ
ークデータの指定及びストロークデータににおける位置
の指定は、第1例と同様に図1のストロークデータを例
にとると、 (3,2,0.3) とすることができる。ここで、記号3は3個前のストロ
ークデータであることを示し、記号2は2番目の座標点
を示す。そして記号0.3は前述したT/Lの計算結果
である。
In this case, the stroke data designation from the host device 300 and the position designation in the stroke data are as follows: (3, 2, 0.3) ) Can be Here, the symbol 3 indicates that the stroke data is three strokes before, and the symbol 2 indicates the second coordinate point. The symbol 0.3 is the above-mentioned T / L calculation result.

【0054】この様な指定方法にする事により、座標P
1座標P2間において、図5のステップ504における
曲線近似演算の正規化された位置パラメータを、ホスト
装置300から指示された指定方法と同一のものとする
ことができ、より効率のよい曲線近似演算が可能とな
る。
By using such a designation method, the coordinate P
Between one coordinate P2, the normalized position parameter of the curve approximation operation in step 504 of FIG. 5 can be made the same as the designation method instructed by the host device 300, and a more efficient curve approximation operation can be performed. Is possible.

【0055】以上説明した様に上述した発明の実施の形
態によれば、必要な場合に、必要な箇所に対してのみ、
ホスト装置300から座標入力装置200に対して、過
去に受け取ったストロークデータに対して詳細な座標デ
ータの問い合わせを行なうことで、ホスト装置300に
何等負荷を掛けることなく、座標入力装置200からホ
スト装置300に対して座標データの再送が可能とな
り、ホスト装置300でストロークデータの記録手段を
持たない場合や、データに対して改変を行なってしまっ
た場合においても、過去に座標入力装置200から得た
情報を再使用することが可能となる。
As described above, according to the embodiment of the invention described above, only when necessary, only for a necessary portion,
By inquiring the coordinate input device 200 from the host device 300 about the detailed coordinate data with respect to the stroke data received in the past, the coordinate input device 200 allows the host device 300 to perform a detailed coordinate data inquiry without any load. Even if the coordinate data can be retransmitted to 300, and the host device 300 does not have a recording means for the stroke data, or if the data is modified, it is obtained from the coordinate input device 200 in the past. The information can be reused.

【0056】また曲線補間を行なうことで、ホスト装置
300が過去に得ることがなかったストローク軌跡の中
間座標についてもホスト装置に負荷が掛けることなく得
ることができる。
Further, by performing the curve interpolation, it is possible to obtain the intermediate coordinates of the stroke locus which the host device 300 has not obtained in the past without burdening the host device.

【0057】さらに、曲線補間を行なう際に、座標入力
装置内部でのみ記憶しているオーバーサンプリングデー
タを利用することで、より正確な詳細データの再送出が
可能となる。
Further, by using the oversampling data stored only in the coordinate input device when performing the curve interpolation, more accurate detailed data can be retransmitted.

【0058】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって実施される場合にも適用で
きることはいうまでもない。この場合、本発明に係るプ
ログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成すること
になる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシス
テム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或
は装置が、予め定められたし方で動作する。
The present invention may be applied to either a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is implemented by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium to a system or an apparatus, the system or the apparatus operates in a predetermined manner.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部装置は、必要な場合に必要な箇所に対してのみ、座標
入力装置に対して過去に受け取ったストロークデータに
対して詳細な座標データの問い合わせを行なうことで、
何等負荷を掛けることなく、座標入力装置から所望の座
標データを受け取ることが可能となる。このため、外部
装置でストロークデータの記録手段を持たない場合や、
データに対して改変を行なってしまった場合においても
過去に座標入力装置から得た情報を再使用することが可
能となる。
As described above, according to the present invention, the external device allows detailed coordinates for stroke data received in the past with respect to the coordinate input device only when necessary. By inquiring about data,
It is possible to receive desired coordinate data from the coordinate input device without applying any load. Therefore, if the external device does not have a means for recording stroke data,
Even if the data is modified, the information obtained from the coordinate input device in the past can be reused.

【0060】また、座標情報も曲線補間を行なうこと
で、外部装置に更の詳細なストローク軌跡の中間座標に
ついても外部装置に負荷を掛けることなく得ることがで
きる。さらに、曲線補間を行なう際に、座標入力装置内
部でのみ記憶しているオーバーサンプリングデータを利
用することで、より正確な詳細データの再送出が可能と
なる。
Further, by performing the curve interpolation on the coordinate information, it is possible to obtain more detailed intermediate coordinates of the stroke locus for the external device without imposing a load on the external device. Further, by using the oversampling data stored only in the coordinate input device when performing the curve interpolation, more accurate detailed data can be retransmitted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る発明の実施の形態の一例を示す座
標入力装置の全体ブロック図である。
FIG. 1 is an overall block diagram of a coordinate input device showing an example of an embodiment of the present invention.

【図2】本例において用いるストローク軌跡データを説
明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating stroke trajectory data used in this example.

【図3】本例に係るストローク軌跡データにおける擬似
接線ベクトル情報を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating pseudo tangent vector information in stroke trajectory data according to the present example.

【図4】本例に係る図1に示す座標処理手段の通常の処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a normal process of the coordinate processing unit shown in FIG. 1 according to the present example.

【図5】本例に係るホスト装置よりの詳細座標情報の要
求割込み処理を説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating request interrupt processing of detailed coordinate information from the host device according to the present example.

【図6】本例におけるホスト装置よりの詳細座標情報の
要求におけるフォーマット例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a format example in a request for detailed coordinate information from a host device in this example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 実際に入力が行なわれたストローク軌跡 102 直線補間されたストローク軌跡 103 入力開始点 104,105,106 座標点 107 入力終了点 109 通常の曲線補間されたストローク軌跡 200 座標入力装置 201 座標入力手段 202 座標処理手段 203 データ記憶手段 204 曲線近似演算手段 300 ホスト装置 101 Stroke locus actually input 102 Linearly interpolated stroke locus 103 Input start point 104, 105, 106 Coordinate point 107 Input end point 109 Normal curve interpolated stroke locus 200 Coordinate input device 201 Coordinate input means 202 Coordinate processing means 203 Data storage means 204 Curve approximation calculation means 300 Host device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Jun Tanaka 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一定サンプリングレートで座標を出力す
る座標入力装置において、 既ストローク入力の座標情報を所定サンプリング間隔で
検出して座標情報を生成して記憶する記憶手段と、 外部より、前記記憶手段に記憶された既ストローク入力
に対する特定範囲の転送要求を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信した転送要求特定範囲の座標情報を
外部に出力する出力手段とを備えることを特徴とする座
標入力装置。
1. A coordinate input device for outputting coordinates at a constant sampling rate, wherein: storage means for detecting coordinate information of a stroke input at a predetermined sampling interval to generate and store coordinate information; and externally, the storage means. Coordinate input, comprising: receiving means for receiving a transfer request of a specific range for the stroke input already stored, and output means for outputting coordinate information of the transfer request specific range received by the receiving means to the outside. apparatus.
【請求項2】 前記受信手段は、特定範囲についてサン
プリングレート以上の解像度での座標情報転送要求を受
付可能とすることを特徴とし、前記出力手段は、特定範
囲についてサンプリングレート以上の解像度での座標情
報を生成して出力可能とすることを特徴とする請求項1
記載の座標入力装置。
2. The receiving means is capable of accepting a coordinate information transfer request at a resolution of a sampling rate or higher for a specific range, and the output means is a coordinate at a resolution of a sampling rate or higher for the specific range. Information is generated and output is enabled.
Coordinate input device as described.
【請求項3】 前記特定範囲を特定の位置、あるいは特
定の区間に対応する座標情報とすることを特徴とする請
求項1又は2のいずれかに記載の座標入力装置。
3. The coordinate input device according to claim 1, wherein the specific range is coordinate information corresponding to a specific position or a specific section.
【請求項4】 前記記憶手段は、曲線近似関数を用いて
曲線補間して座標情報を生成して記憶することを特徴と
する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の座標入力
装置。
4. The coordinate input device according to claim 1, wherein the storage means stores the coordinate information by performing curve interpolation using a curve approximation function.
【請求項5】 曲線近似関数を用いる際のデータとし
て、装置内部で検出したオーバーサンプリングデータを
利用することを特徴とする請求項4記載の座標入力装
置。
5. The coordinate input device according to claim 4, wherein oversampling data detected inside the device is used as data when using the curve approximation function.
【請求項6】 一定サンプリングレートで座標を出力す
る座標入力装置における座標入力方法であって、 既ストローク入力の座標情報を所定サンプリング間隔で
検出して座標情報を生成して記憶し、 外部より、記憶された既ストローク入力に対する特定範
囲の転送要求を受信すると、受信した転送要求特定範囲
の座標情報を外部に出力することを特徴とする座標入力
方法。
6. A coordinate input method in a coordinate input device for outputting coordinates at a constant sampling rate, wherein coordinate information of a stroke input is detected at predetermined sampling intervals to generate and store coordinate information, and A coordinate input method characterized in that, when a stored transfer request for a specified range for a stroke input is received, coordinate information of the received transfer request specific range is output to the outside.
【請求項7】 前記外部よりの受信は、特定範囲につい
てサンプリングレート以上の解像度での座標情報転送要
求を受付可能とすることを特徴とし、特定範囲について
サンプリングレート以上の解像度での座標情報を生成し
て出力可能とすることを特徴とする請求項6記載の座標
入力方法。
7. The reception from the outside is capable of accepting a coordinate information transfer request at a resolution higher than the sampling rate for a specific range, and generating coordinate information at a resolution higher than the sampling rate for the specific range. 7. The coordinate input method according to claim 6, wherein the coordinate input method is capable of outputting.
【請求項8】 前記特定範囲を特定の位置、あるいは特
定の区間に対応する座標情報とすることを特徴とする請
求項6又は7のいずれかに記載の座標入力方法。
8. The coordinate input method according to claim 6, wherein the specific range is coordinate information corresponding to a specific position or a specific section.
【請求項9】 前記記憶に際しては、曲線近似関数を用
いて曲線補間して座標情報を生成して記憶することを特
徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の座標
入力方法。
9. The coordinate input method according to claim 6, wherein in the storing, coordinate information is generated by performing curve interpolation using a curve approximation function and stored.
【請求項10】 曲線近似関数を用いる際のデータとし
て、装置内部で検出したオーバーサンプリングデータを
利用することを特徴とする請求項9記載の座標入力方
法。
10. The coordinate input method according to claim 9, wherein oversampling data detected inside the apparatus is used as data when using the curve approximation function.
JP23299995A 1995-09-11 1995-09-11 Method and device for coordinate input Withdrawn JPH0981765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23299995A JPH0981765A (en) 1995-09-11 1995-09-11 Method and device for coordinate input

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23299995A JPH0981765A (en) 1995-09-11 1995-09-11 Method and device for coordinate input

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981765A true JPH0981765A (en) 1997-03-28

Family

ID=16948227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23299995A Withdrawn JPH0981765A (en) 1995-09-11 1995-09-11 Method and device for coordinate input

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0981765A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253305A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd Information processing system and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253305A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd Information processing system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363479A (en) System and method for rendering bezier splines
US20040093432A1 (en) Method and system for conducting image processing from a mobile client device
KR970012113A (en) Pointing device and method
US6278796B1 (en) Image processing system and method using subsampling with constraints such as time and uncertainty constraints
JPH0981765A (en) Method and device for coordinate input
CN110765926B (en) Picture book identification method, device, electronic equipment and storage medium
JP3250841B2 (en) Graphic data processing method and apparatus
US7180519B2 (en) Image processing apparatus and image process method
CN110740138A (en) Data transmission method and device
JPH07302334A (en) Method and apparatus for development of handwriting by usinginformation on guess timing
CN112068836B (en) G code generation method and device of dispenser, terminal equipment and storage medium
JPH06266747A (en) Dct/inverse dct arithmetic unit
CN110334657B (en) Training sample generation method and system for fisheye distortion image and electronic equipment
US7386169B2 (en) Method for edge detection and contour stroke generation
CN113009908A (en) Motion control method, device, equipment and storage medium for unmanned equipment
EP1300754A2 (en) Page data processor, page data processing method and program
JPH07105362A (en) Generator for sampling point of curve
CN116506674B (en) Target event triggering method and device based on virtual object
JP3437456B2 (en) Image information transmitting device, image information receiving device, image information transmitting / receiving system, image information transmitting method, and recording medium recording program
JPS61194571A (en) Graphic recognition mode
CN113705821B (en) PCIE-based method, equipment and medium for realizing waveform drawing by ADC board card
JP7381611B2 (en) Sensor signal processing method and processing device
JPH09101276A (en) Data processor
JP3265856B2 (en) DMA transfer device
JPS599945B2 (en) computing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203