JPH0980391A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0980391A
JPH0980391A JP23266795A JP23266795A JPH0980391A JP H0980391 A JPH0980391 A JP H0980391A JP 23266795 A JP23266795 A JP 23266795A JP 23266795 A JP23266795 A JP 23266795A JP H0980391 A JPH0980391 A JP H0980391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
area
spacer
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23266795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakatani
博之 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23266795A priority Critical patent/JPH0980391A/ja
Publication of JPH0980391A publication Critical patent/JPH0980391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低輝度表示時における光漏れによるコントラ
ストの低下を最小限にとどめ、高品位の表示を可能とす
る液晶表示素子を提供すること。 【解決手段】 透明電極と配向膜とを有する2枚の基板
をスペーサを介して貼り合わせ、その2枚の基板間の間
隙に液晶を封入してなる液晶表示素子において、液晶表
示素子の表示輝度が最も低くなる駆動電圧を印加した状
態で、表示画素内でスペーサが占める部分を除く領域の
うち、正面輝度が画素全体の平均正面輝度の2倍以上と
なる領域の面積が、表示画面内でスペーサの占める面積
の総和の50%を超えないこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、液晶表示素子に関
し、特に高い表示コントラストを有する液晶表示素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子は、図1に示すよ
うに、透明電極2と配向膜3を形成した2枚の透明なガ
ラス基板1を、スペーサ4を介して貼り合わせ、その2
枚のガラス基板1間の間隙に液晶材料5を封入した構造
を有している。ここでスペーサ4は上下の基板間隔を一
定に保つ役割を担っている。スペーサとしては、ガラス
や高分子等の材料からなる球状の微粒子が用いられるこ
とが多い。
【0003】近年、液晶表示素子の普及拡大とともに、
表示品質、例えば正面コントラストや応答速度、視角特
性などに対する要求水準が従来にも増して高くなってい
る。このうち正面コントラストは素子の「白」表示時と
「黒」表示時の輝度の比として定義される。コントラス
トの向上のためには、「白」表示の輝度向上が必要であ
ることはもちろんであるが、「黒」表示における光漏れ
などの要因を除くこともそれに劣らず重要である。
【0004】この点で、図1に示したようなスペーサを
使用した液晶表示素子は、いくつかの問題を含んでい
る。その問題の一つは、スペーサ部を透過してくる光に
よるコントラストの低下である。スペーサを使用した液
晶表示素子を正面から見ると、スペーサ部分は事実上、
液晶が存在しないために、駆動電圧に対してほとんど応
答しない。したがってこの部分からは常にほぼ一定の漏
れ光が生じることになる。これは透明なスペーサ材料を
用いる限り避けることのできない問題であって、これを
解決するためには、たとえば、特開平1−144021
号公報に示されているように、スペーサ自体に遮光性を
持たせる必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】スペーサを使用した液
晶表示素子におけるもう一つの問題は、スペーサの存在
によってその近傍の液晶に配向の乱れが生じるという点
である。液晶の配向乱れは、液晶表示素子の正面輝度の
不均一として観察される。このような輝度不均一のなか
でも、表示コントラストに与える影響の最も大きいもの
は、低輝度表示(黒表示)の画面中に輝度の高い領域が
存在する場合である。最も典型的には、黒表示の画面中
において、スペーサの周辺部だけが白く「光抜け」を起
こす場合である。
【0006】本発明の目的は、上記のような低輝度表示
時における光漏れによるコントラストの低下を最小限に
とどめ、高品位の表示を可能とする液晶表示素子を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による液晶表示素子は、透明電極と配向膜
とを有する2枚の基板をスペーサを介して貼り合わせ、
その2枚の基板間の間隙に液晶を封入してなる液晶表示
素子において、液晶表示素子の表示輝度が最も低くなる
駆動電圧を印加した状態で、表示画素内でスペーサが占
める部分を除く領域のうち、正面輝度が画素全体の平均
正面輝度の2倍以上となる領域の面積が、表示画面内で
スペーサの占める面積の総和の50%を超えないことを
特徴としている。
【0008】ここで、液晶表示素子の表示輝度がもっと
も低くなる駆動電圧とは、オン/オフの2値表示方式に
おいては、「黒」表示となるほうのの駆動電圧を、多階
調表示方式においては、輝度が最も低い階調レベルに対
応する駆動電圧を指す。また、正面輝度の測定は、顕微
鏡写真撮影によってもよいし、たとえば特開平2−93
781号公報に示されているように、撮像管による撮影
と画像解析法を組み合わせて効率的に行うこともでき
る。いずれの場合でも、測定の解像度は、少なくとも使
用するスペーサ径程度の微小領域を判別できるほど十分
に高い必要がある。
【0009】また本発明による液晶表示素子において使
用する液晶は、任意のものが使用可能であるが、表示コ
ントラストの改善効果が大きいため、ツイスト角が18
0°以上270°以下の超ねじれネマチック液晶である
ことが特に好ましい。
【0010】
【作用】上述の液晶表示素子において、高表示コントラ
ストが得られることは、以下のようにして示される。面
積Sの画素中に半径rのスペーサをN個散布した場合、
表示面積中にスペーサ部分の占める割合は、Nπr2
Sで表される。
【0011】一般に液晶表示素子に用いられるスペーサ
は直径4〜8μm、散布個数は100〜200個/mm
2 程度であるので、表示画素部のうちスペーサ部が占め
る面積の割合は、上式に基づいて計算すると、最大でも
1%程度である。このことから、スペーサ部を除く表示
画素部のうち、その正面輝度が画素全体の平均正面輝度
の2倍以上となる領域の面積がスペーサの占める面積の
総和の50%を超えなければ、黒表示時のコントラスト
に与える影響は最小限にとどまることがわかる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による液晶表示素子の構造
は、透明電極と配向膜を有する2枚の基板をスペーサを
介して貼り合わせ、その間隙に液晶を封入してなるもの
である。上記のスペーサとしては、有機または無機材料
からなる微粒子を用いることができる。有機材料として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートな
どの熱可塑性樹脂、または、ジビニルベンゼン重合体、
ジビニルベンゼン−スチレン共重合体、ジビニルベンゼ
ン−メタクリル酸エステル共重合体、エキポシ樹脂、フ
ェノール樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げ
られる。これらの有機材料中、ジビニルベンゼン重合
体、ジビニルベンゼン−スチレン重合体、ジビニルベン
ゼン−メタクリル酸エステル共重合体が特に好ましい。
また無機材料としては、シリカ、ホウ酸ガラス、鉛ガラ
ス、アルミナ、窒化ケイ素などが挙げられる。これらの
無機材料中、シリカおよびホウケイ酸ガラスが特に好ま
しい。
【0013】また、本発明による液晶表示素子では、有
機材料または無機材料からなる微粒子の表面に適当な表
面処理を施した微粒子、または、有機材料または無機材
料からなる微粒子の表面をこれと異なる材料で被覆した
被覆微粒子を用いることもできる。前者の表面処理を施
した微粒子の例としては、例えば、ジビニルベンゼン−
メタクリル酸エステル共重合体からなる微粒子の表面
に、イソシアネート付加反応などの化学修飾、シランカ
ップリング処理、プラズマ親水化処理、プラズマ疎水化
処理、コロナ放電処理などの表面処理を施した微粒子が
挙げられる。また後者の被服微粒子の例としては、例え
ば、シリカ微粒子の表面を(メタ)アクリル系重合体、
ビニル系重合体で被覆した微粒子が挙げられる。
【0014】スペーサの径は液晶表示素子の基盤間隔
(セルギャップ)によって決まるが、超ねじれネマチッ
ク液晶を使用する場合、最も典型的には直径4〜8μm
のものが用いられる。本発明による液晶表示素子は、以
下のようにして作製される。すなわち、透明電極を有す
る2枚の基板に、ポリイミドなどの配向膜を形成した
後、液晶のツイスト角が所望の角度となるように基板を
ラビング処理する。つぎに一方の基板上にスペーサを所
望の散布密度になるように散布する。散布方法として
は、圧縮空気でスペーサを飛散させ基板上に落下させる
方法、水または適当な液体中に分散させたスペーサを空
気と共に基板上に吹き付ける方法、揮発性の液体中にス
ペーサを分散させ基板上にスピンコート法等によって塗
布後、液体を蒸発させる方法などがある。他方の基板上
には、液晶を封止するためのシール剤を印刷等の方法に
よって塗布する。
【0015】上記の2枚の基板を貼り合わせたのち、間
隙に液晶を注入することによって液晶表示素子が作製さ
れる。2枚の基板の配向膜表面を、液晶セルのツイスト
角が180°以上270°以下240°となるようにラ
ビングを行い、超ねじれネマチック液晶(STN)を使
用する。
【0016】上述のスペーサの使用により、超ねじれネ
マチック液晶において、液晶表示素子の表示輝度が最も
低くなる駆動電圧を印加した状態で、表示画素内でスペ
ーサが占める部分を除く領域のうち、正面輝度が画素全
体の平均正面輝度の2倍以上となる領域の面積が、表示
画面内でスペーサの占める面積の総和の50%を超える
ことがない。
【0017】
【実施例】
(実施例1)片面にITOからなる透明導電膜を形成し
た一対の透明ガラス板(50mm×50mm)を用い、
フォトリソグラフにより20mm×20mmの領域にピ
ッチ200μmのストライプ形状の画素電極を形成し
た。
【0018】一方の電極基板上にポリイミド配向膜(日
産化学社製SE−150)をスピンコート法によって塗
布し、260℃で1時間焼成を行った。次に、2枚の基
板の配向膜表面を、液晶セルのツイスト角が240°と
なるようにラビングを行った。スペーサとして、ジビニ
ルベンゼン重合体微粒子の表面上にオクタデシルトリエ
トキシシランからなるシランカップリング剤で表面処理
を行った直径6μmの真球状微粒子を用い、平均散布密
度が約100個/mm2 になるように、一方の基板上に
乾式で散布を行った。
【0019】他方の基板上にはシール剤(三井東圧製ス
トラクトボンド)を、スクリーン法により印刷した。2
枚の基板を、電極形成面が内側にくるように貼り合わ
せ、160℃にて1時間加熱加圧することによりシール
剤を硬化させた。このようにして作成したセルの間隙
に、液晶材料(メルク社製ZLI−2293にカイラル
剤S−811を添加したもの)を真空注入法により注入
した後、注入口を封止することにより液晶セルを完成さ
せた。
【0020】上記の液晶セルに対し、高圧点灯試験(A
C500Hz,10Vを10分印加)を行った後、以下
の条件によって輝度分布を測定した。 [観測条件]素子がノーマリブラックの白黒表示となる
ように、偏光板および位相差板の配置を最適化した。 [輝度分布の測定]表示領域内に無作為に0.5mm×
0.5mmの大きさの領域5カ所を設定し、各領域につ
いて以下の測定を行った。
【0021】1)表示画素内に存在するスペーサの個数
を顕微鏡観察により計数した。 2)液晶表示素子に対し、1/100デューティ、フレ
ーム周波数70Hzのマルチプレックス駆動のオフ波形
に相当する駆動電圧を印加し、顕微画像解析装置を用い
て、上記の領域全体の輝度分布を解像度1μm、256
階調でデジタル化した。
【0022】3)上記の領域のうち、スペーサの占有す
る部分(これを以下、スペーサ占有領域と呼ぶ)を除外
した領域について、コンピュータによるデータ処理を行
い、輝度が画素の平均輝度の2倍を超える領域(これを
以下、異常配向領域と呼ぶ)の面積を計算した。画像解
析結果の一部を図2に示す。図2において、黒塗り部分
はスペーサが存在する部分を、ハッチング部分は異常配
向領域を、その他の部分は輝度が画素の平均輝度の2倍
以下の正常配向領域を各々示している。
【0023】その5カ所の領域におけるスペーサ占有領
域に対する異常配向領域の面積比Si/Ssは、表1に
示すように、最大で0.35、最小で0.18であっ
た。なお、Siは異常配向領域の面積で、Ssはスペー
サ占有領域の面積である。次に、この液晶表示素子に対
し、上記のマルチプレックス駆動でオフ波形を印加し、
画面全体を黒表示にした状態でコントラストを視認によ
り判定した。その結果、画面内には白抜けや濃淡むらな
どはなく、コントラストは良好であった。 (実施例2)スペーサとして、直径6μmのシリカ製微
粒子を用い、実施例1と同様の条件で液晶表示素子を作
製し、実施例1と同様の条件で輝度分布を測定した。
【0024】輝度分布測定の結果、5カ所の領域におけ
るスペーサ占有領域に対する異常配向領域の面積比は、
表1に示すように最大で0.26、最小で0.15であ
った。次に、実施例1と同様の方法により、黒表示のコ
ントラストを視認により判定したところ、コントラスト
は良好であった。 (比較例1)スペーサとして、スチレン50重量部、ジ
ビニルベンゼン50重量部を共重合させた直径6μmの
真球状微粒子を用い、実施例1と同様の条件で液晶表示
素子を作製した。
【0025】この液晶表示素子に対し、実施例1と同様
の画像解析法による輝度分布測定を行った。 画像解析
結果の一部を図3に示す。5カ所の領域におけるスペー
サ占有領域に対する異常配向領域の面積比は、表1に示
すように、最大で0.82、最小で0.56であった。
次に、実施例1と同様の方法により、黒表示のコントラ
ストを視認により判定した。黒表示画面は全体に白みが
かり、部分的に濃淡ムラが見られ、コントラストは不良
であった。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
による液晶表示素子は、表示輝度が最も低くなる駆動電
圧を印加した状態で、表示画素内でスペーサが占める部
分を除く領域のうち、正面輝度が画素全体の平均正面輝
度の2倍以上となる領域の面積が、表示画面内でスペー
サの占める面積の総和の50%を超えないことから、表
示部全面にわたって輝度むらが少なく、高いコントラス
ト比の表示が可能となり、高い表示品位が必要とされる
液晶表示素子として好適な液晶表示素子となる。
【0028】このことは、ツイスト角が180°以上2
70°以下の超ねじれネマチック液晶において特に有効
であり、高い表示品位を有する液晶表示素子が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の液晶表示素子の実施例1における顕微
画像解析結果の一部を示す説明図である。
【図3】液晶表示素子の従来例における顕微画像解析結
果の一部を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 配向膜 4 スペーサ 5 液晶材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極と配向膜とを有する2枚の基板
    をスペーサを介して貼り合わせ、その2枚の基板間の間
    隙に液晶を封入してなる液晶表示素子において、 液晶表示素子の表示輝度が最も低くなる駆動電圧を印加
    した状態で、表示画素内でスペーサが占める部分を除く
    領域のうち、正面輝度が画素全体の平均正面輝度の2倍
    以上となる領域の面積が、表示画面内でスペーサの占め
    る面積の総和の50%を超えないことを特徴とする液晶
    表示素子。
  2. 【請求項2】 液晶としてツイスト角が180°以上2
    70°以下の超ねじれネマチック液晶を用いることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
JP23266795A 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子 Pending JPH0980391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266795A JPH0980391A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266795A JPH0980391A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980391A true JPH0980391A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16942912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23266795A Pending JPH0980391A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757044B2 (en) 1998-01-30 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacers controlling thickness of liquid crystal layer
JP2006216468A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyohashi Univ Of Technology プラズマ表面処理方法、プラズマ生成装置及びプラズマ表面処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757044B2 (en) 1998-01-30 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacers controlling thickness of liquid crystal layer
JP2006216468A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyohashi Univ Of Technology プラズマ表面処理方法、プラズマ生成装置及びプラズマ表面処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100320320B1 (ko) 액정표시장치
KR0184652B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
US6335780B1 (en) LCD with protrusion structures for axially symmetrically aligning liquid crystal in regions smaller than 70 μm×70 μm
JP3556160B2 (ja) カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
US7307684B2 (en) Liquid crystal display device
US6017468A (en) Polymer dispersed liquid crystal materials polymer dispersed liquid crystal display devices and method of manufacturing the same
JP2002169166A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに画像表示応用機器
JP4703051B2 (ja) 液晶ディスプレイおよび液晶ディスプレイ用のカラーフィルタとアレイ基板
JPH07333632A (ja) 液晶表示装置
JPH0980391A (ja) 液晶表示素子
JP3395884B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2000137229A (ja) 液晶表示装置
JP4528455B2 (ja) 液晶表示装置
US5835175A (en) Liquid crystal display apparatus
JPH07270805A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3184761B2 (ja) 液晶素子、それを備えた画像表示装置及び画像形成装置
JP3551059B2 (ja) 液晶表示装置
JPS602918A (ja) 液晶マルチカラ−表示装置
JPH11160716A (ja) 液晶表示装置
JPH07114009A (ja) 液晶表示パネル
JP3593232B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0968698A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR101276004B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JPH10104637A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3215675B2 (ja) 液晶電気光学装置