JPH0976481A - Ink jet print device - Google Patents

Ink jet print device

Info

Publication number
JPH0976481A
JPH0976481A JP23545695A JP23545695A JPH0976481A JP H0976481 A JPH0976481 A JP H0976481A JP 23545695 A JP23545695 A JP 23545695A JP 23545695 A JP23545695 A JP 23545695A JP H0976481 A JPH0976481 A JP H0976481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
ink
carrier
printing apparatus
inkjet printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23545695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsunesuke Yamamoto
恒介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23545695A priority Critical patent/JPH0976481A/en
Publication of JPH0976481A publication Critical patent/JPH0976481A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize sure recording and protect an ink jet head by a method wherein the combined state of a carriage and a carrier is detected so as to initialize the carrier, for example, on the basis of the detected result. SOLUTION: Shielding plates 79, 80 and 66 are provided at a carriage 12 for black ink, a carriage 38 for color ink and a scanner 78 as a carrier. Then, the distance between the shielding plates 79 and 66 under the state that the carriage 12 and the scanner 78 are combined with each other is set to be different from that between the shielding plates 88 and 66 under the state that the carriage 38 and the scanner 78 are combined with each other in the size in the moving direction of the scanner 78. Then, on the basis of the detecting timing of a photosensor 74 for detecting the passings of the shielding plates 79, 80 and 66, the combination of the scanner 78 with which between the carriages 12 and 38 is judged.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インク滴を吐出し
ながらインクジェットヘッドが走査することにより、プ
リントを行うインクジェットプリント装置、特に、異な
る数種のインクを用いてプリントをするカラーインクジ
ェットプリンタやハーフトーンプリンタとして好適なイ
ンクジェットプリント装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an inkjet printing apparatus that prints by scanning an inkjet head while ejecting ink droplets, and in particular, a color inkjet printer or a half printer that prints using several different types of ink. The present invention relates to an inkjet printing apparatus suitable as a tone printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今、文字印字に加え、カラーでの画像
記録も可能なプリンタの需要が増してきている。小型か
つ低価格でカラー記録を実現するプリンタとしては熱転
写プリンタやインクジェットプリンタがある。このう
ち、熱転写プリンタは、色々な媒体に印字できるメリッ
トを有するものの、インクリボンの未使用部分が多くラ
ンニングコストが高く、すぐにリボンがなくなるために
頻繁にリボンカセットを交換する必要のあるなどのデメ
リットも併せ持つ。一方、インクジェットプリンタは、
インクを直接用紙に吐出するため、ランニングコストは
安く、インクのにじみなど画像上の問題もインク性能や
定着技術の向上で改善しつつある。
2. Description of the Related Art Recently, there is an increasing demand for printers capable of recording images in color in addition to printing characters. Thermal transfer printers and ink jet printers are small size and low cost printers that realize color recording. Of these, thermal transfer printers have the advantage of being able to print on various media, but there are many unused parts of the ink ribbon and the running cost is high, and it is necessary to frequently replace the ribbon cassette because the ribbon runs out quickly. It also has disadvantages. On the other hand, inkjet printers
Since the ink is ejected directly onto the paper, the running cost is low, and image problems such as ink bleeding are being improved by improving the ink performance and fixing technology.

【0003】従来より、異なる数種のインクを用いて記
録を行うインクジェットプリンタの方式として、以下の
4方式が提案されている。
Conventionally, the following four systems have been proposed as a system of an ink jet printer for recording using several different kinds of ink.

【0004】1)インクジェットヘッドを主走査方向に
並置する方式 例えば、カラーインクジェットプリンタにおいては、ブ
ラック,シアン,マゼンタ,イエローそれぞれのインク
を吐出するヘッドを4つ並列して1つのキャリッジに搭
載し、このキャリッジを走査することにより記録を行
う。
1) Method of arranging ink jet heads side by side in the main scanning direction For example, in a color ink jet printer, four heads for ejecting black, cyan, magenta, and yellow inks are installed in parallel on one carriage. Recording is performed by scanning the carriage.

【0005】2)縦ならびにカラーノズルを持つヘッド
とブラックノズルを持つヘッドの2つをキャリッジに搭
載する方式 この場合のカラーヘッドは、シアン,マゼンタ,イエロ
ー用のノズルを紙送り方向に直列に有する。1行の記録
域をある色で記録した後、紙送りをして色重ねを行う。
文字印字の場合はブラックヘッドを用いる。
2) A system in which two heads having vertical and color nozzles and a head having a black nozzle are mounted on a carriage. In this case, the color head has cyan, magenta, and yellow nozzles in series in the paper feed direction. . After the recording area of one line is recorded in a certain color, the paper is fed and the colors are overlapped.
A black head is used for character printing.

【0006】3)ヘッド交換方式 ブラックで文字を主とする印字をする時と、カラーで画
像記録をする時で、ユーザーがヘッドを交換する方式で
ある。インクタンクとヘッドが一体になったインクカー
トリッジを用いたものが実現されている。この方式のイ
ンクカートリッジのヘッドは上記の2)と同じように縦
並び一体構成である。
3) Head replacement system This is a system in which the user replaces the head when printing mainly on characters in black and when recording images in color. Those using an ink cartridge in which an ink tank and a head are integrated have been realized. The heads of the ink cartridges of this type are vertically aligned and integrated as in the case of 2) above.

【0007】4)特開平2−1327号に開示されてい
る方式 第1の記録ヘッドを搭載した第1キャリッジと第2の記
録ヘッドを搭載した第2キャリッジを有し、第1キャリ
ッジだけで記録するモードと、第1キャリッジと第2キ
ャリッジを結合して記録するモードを持つ記録方法であ
る。第1キャリッジにブラックヘッド、第2キャリッジ
にイエロー,マゼンタ,シアンのヘッドを搭載すればカ
ラープリンタを構成できる。
4) Method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-1327: A first carriage having a first recording head and a second carriage having a second recording head are provided, and recording is performed only by the first carriage. And a mode in which the first carriage and the second carriage are combined to perform recording. A color printer can be constructed by mounting black heads on the first carriage and yellow, magenta, and cyan heads on the second carriage.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例には以下のような欠点があった。
However, the above-mentioned conventional example has the following drawbacks.

【0009】1)の例の場合には、ヘッドを4つ並列に
配置するため、キャリッジの幅が広くなり、ひいては装
置全体の幅も大きくなってしまう。また、キャリッジ上
にインクタンクを配置するタイプにおいて、ある程度以
上のインク容量を確保しようとすると、キャリッジ全体
の重量が大きくなる。その結果、駆動トルクの大きなキ
ャリッジ駆動モータを使う必要が生じ、装置が大型化し
てしまうとともに、キャリッジの慣性力が大きくなるた
めに、キャリッジ反転時の騒音が大きくなってしまう。
また、記録する機械の多いブラック文字印字の際にも、
カラーヘッドを同時に走査することになるので、文字印
字を高速で印字する上において不利となる。
In the case of the example 1), since four heads are arranged in parallel, the width of the carriage becomes wider, and the width of the entire apparatus also becomes wider. Further, in the type in which the ink tank is arranged on the carriage, if it is attempted to secure a certain amount of ink capacity or more, the weight of the entire carriage increases. As a result, it becomes necessary to use a carriage drive motor with a large drive torque, the size of the apparatus becomes large, and the inertial force of the carriage becomes large, so that noise at the time of reversing the carriage becomes large.
Also, when printing black characters that are often recorded by machines,
Since the color heads are simultaneously scanned, it is disadvantageous in printing characters at high speed.

【0010】さらに、文字印字が主となるページの記録
でブラックヘッドの使用がほとんどの場合にも、カラー
ヘッドがブラックヘッドと共に走査するので、カラーヘ
ッドのノズル内のカラーインクが乾燥し、インクの吐出
が不可能になることがある。これを防ぐため、従来は、
数行の記録毎に1回、全ノズルからインク吸収体に向か
ってインクを吐出するいわゆる予備吐出が行われてい
る。しかし、この予備吐出を行った場合にはインクが浪
費されるとともに、記録速度が落ちてしまうという欠点
があった。また、ブラック記録からカラー記録に切り替
える場合にも、吸引ポンプによりカラーインクを吸引し
てからカラー記録に移る必要があり、インクが消費され
てしまう。
Further, even when the black head is used mostly in the recording of pages mainly for character printing, since the color head scans with the black head, the color ink in the nozzles of the color head dries and the ink Discharge may not be possible. To prevent this, conventionally,
So-called preliminary ejection of ejecting ink from all nozzles toward the ink absorber is performed once every several lines of recording. However, when this preliminary ejection is performed, the ink is wasted and the recording speed decreases. Also, when switching from black recording to color recording, it is necessary to suck the color ink by the suction pump and then shift to color recording, which consumes the ink.

【0011】加えて、インクの混色によりレッドやグリ
ーンなどで記録をする場合、その混色の順番を逆にする
とインクの用紙への浸透の関係から色調が変化してしま
う。その色調を変化させないためには、常に同じ順番で
インクを用紙に吐出して打ち込む必要がある。したがっ
て、このようにヘッドを4つ並置する方式では、片方向
にキャリッジが走査しているときにだけ、色調に変化の
ない混色での記録が可能となる。つまり、キャリッジの
両方向の走査での記録ができず、記録速度を向上するに
はインクの吐出周波数とキャリッジ走査速度を上げるし
かなく、記録速度の向上を図る上には不利となる。
In addition, in the case of recording in red or green due to the color mixture of inks, if the order of color mixture is reversed, the color tone will change due to the permeation of ink into the paper. In order not to change the color tone, it is always necessary to eject and eject ink onto the paper in the same order. Therefore, in the system in which four heads are arranged side by side in this way, it is possible to perform recording with mixed colors without changing the color tone only when the carriage is scanning in one direction. That is, printing cannot be performed by scanning the carriage in both directions, and in order to improve the printing speed, there is no choice but to increase the ink ejection frequency and the carriage scanning speed, which is a disadvantage in improving the printing speed.

【0012】2)の例の場合には、紙送りを行ってから
次の色を重ねて混色するため、その混色の順番は走査方
向によらず一定となり、キャリッジの両方向の走査での
記録が可能となる利点を有する。しかし、ヘッドの2つ
をキャリッジに載せているため、特に、ヘッドとインク
タンクが一体のインクカートリッジタイプのものをキャ
リッジに載せた場合には、そのキャリッジの重量が大き
くなって前記の問題が生じる。また、ブラック印字の際
に、高速化できない問題や、カラーインクが乾燥する問
題も依然として残る。
In the case of 2), since the next color is mixed after the paper is fed, the order of the mixed colors is constant regardless of the scanning direction, and recording is performed by scanning the carriage in both directions. It has the advantage of being possible. However, since two of the heads are mounted on the carriage, particularly when an ink cartridge type of which the head and the ink tank are integrated is mounted on the carriage, the weight of the carriage becomes large and the above problem occurs. . In addition, there are still problems that the speed cannot be increased during black printing and that the color ink dries.

【0013】3)の例の場合には、ヘッド交換式のた
め、キャリッジ幅や重量の面で有利さを残したまま、カ
ラープリンタを実現できる。しかし、インクカートリッ
ジ交換の度にインクの吸引動作をする必要があり、やは
りインクを浪費してしまう。また、ブラック記録とカラ
ー記録の切り替えが手動のため、例えば、ネットワーク
でホストとプリンタが接続されて両者が離れた位置にあ
る場合などは、操作上不利となってしまう。
In the case of 3), since the head is replaceable, it is possible to realize a color printer while maintaining advantages in terms of carriage width and weight. However, it is necessary to perform an ink suction operation every time the ink cartridge is replaced, and the ink is wasted as well. Further, since switching between black recording and color recording is manual, for example, when a host and a printer are connected to each other via a network and the printer and the printer are located apart from each other, there is an operational disadvantage.

【0014】4)の例によってカラープリンタを構成し
た場合には、ブラック印字中は、カラーヘッドをキャッ
プポジションにてキャップしたままとすることができ
て、そのカラーヘッドに関しては予備吐出もインクの吸
引動作も必要ない。また、ブラックヘッドを搭載したキ
ャリッジだけを走査する場合は軽量なので、小型モータ
を駆動源とする高速の記録が可能となる。しかし、逆に
カラーヘッドを用いてのカラー記録中は、そのカラーヘ
ッドと共にブラックヘッドも走査されることになるた
め、ブラックインクが乾燥してしまう。また、カラー記
録時にはキャリッジ重量が増すため、高速記録ができな
いという欠点がある。
In the case where the color printer is constructed according to the example of 4), the color head can be left capped at the cap position during black printing, and preliminary ejection of the color head is also performed. No action required. Further, when only a carriage having a black head is scanned, it is light in weight, so high-speed recording using a small motor as a drive source becomes possible. However, on the contrary, during color recording using the color head, the black head is also scanned together with the color head, so that the black ink is dried. Further, there is a drawback that high-speed recording cannot be performed because the carriage weight increases during color recording.

【0015】一方、近年では、ホストの処理速度の向上
と、CD−ROMに代表される大容量メディアの普及に
より、カラー画像出力の需要も増してきている。プリン
タもこれに対応してより高速なものが求められている。
本発明者は、異なるインクジェットヘッドを搭載した2
つのキャリッジと、キャリアとしての走査子が選択的に
結合し、文字主体のドキュメント、文字と画像の混在ド
キュメント、画像主体のドキュメントのそれぞれに応じ
て、2つのキャリッジの中から最適のキャリッジを選択
して高速に記録を可能とするインクジェットプリント装
置をすでに提案した。このようなプリント装置では、走
査子とキャリッジが結合・分離するため、両者の結合状
態をチェックする必要があり、そのチェックをしない
と、走査子だけでスキャンして正常な動作を行わなかっ
たり、キャリッジと走査子が結合したまま長時間報知さ
れて、インクジェットヘッドのノズル内のインクが乾燥
して目詰まりをお超し、インクの不吐出を生じるおそれ
がある。本発明は、このようなプリント装置における結
合検知および初期化に関するものである。
On the other hand, in recent years, the demand for color image output has been increasing due to the improvement of the processing speed of the host and the spread of large-capacity media represented by CD-ROM. Printers are also required to be faster in response to this.
The present inventor is
The two carriages and the scanner as the carrier are selectively combined to select the most suitable carriage from the two carriages according to each of the text-based document, the text-and-image mixed document, and the image-based document. We have already proposed an inkjet printing device that enables high-speed recording. In such a printing apparatus, since the scanner and the carriage are combined / separated, it is necessary to check the combined state of the two. If this check is not performed, the scanner alone will scan and normal operation will not be performed, There is a possibility that the carriage and the scanning element remain connected for a long period of time, the ink in the nozzle of the inkjet head dries, and the clogging is exceeded, resulting in non-ejection of the ink. The present invention relates to binding detection and initialization in such printing devices.

【0016】本発明の目的は、キャリッジとキャリアの
結合状態を検知し、その検知結果に基づいて、例えば、
キャリアを初期動作させることにより、確実な記録、お
よびインクジェットヘッドの保護などをすることができ
るインクジェットプリント装置を提供することにある。
An object of the present invention is to detect the combined state of the carriage and the carrier, and based on the detection result, for example,
An object of the present invention is to provide an inkjet printing apparatus capable of performing reliable recording and protection of an inkjet head by initially operating a carrier.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
プリント装置の第1の形態は、インク吐出口からプリン
ト媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドを用い
て、前記プリント媒体にプリントを行うインクジェット
プリント装置において、前記インクジェットヘッドを保
持するキャリッジと、前記キャリッジと結合・分離が可
能であって、前記キャリッジを前記プリント媒体に沿っ
て移動させるためのキャリアと、前記キャリッジと前記
キャリアとの結合状態を検知する結合検知手段とを備え
てなることを特徴とする。
A first aspect of an ink jet printing apparatus of the present invention is an ink jet printing apparatus which prints on a print medium using an ink jet head which ejects ink from an ink ejection port onto a print medium. A carriage that holds the inkjet head, a carrier that can be coupled / separated from the carriage and that moves the carriage along the print medium, and a coupling state between the carriage and the carrier are detected. And a coupling detecting means.

【0018】本発明のインクジェットプリント装置の第
2の形態は、インク吐出口からプリント媒体にインクを
吐出するインクジェットヘッドを用いて、前記プリント
媒体にプリントを行うインクジェットプリント装置にお
いて、前記インクジェットヘッドをそれぞれに保持する
第1,第2のキャリッジと、前記第1,第2のキャリッ
ジと結合・分離が可能であって、前記第1,第2のキャ
リッジを前記プリント媒体に沿って移動させるためのキ
ャリアと、前記第1,第2のキャリッジと前記キャリア
との結合状態を検知する結合検知手段とを備えたことを
特徴とする。
A second aspect of the ink jet printing apparatus of the present invention is an ink jet printing apparatus that prints on the print medium by using the ink jet head that ejects ink from the ink ejection port onto the print medium. A carrier for moving the first and second carriages along the print medium, the first and second carriages being held by the first and second carriages can be combined and separated from the first and second carriages. And a coupling detecting means for detecting a coupling state between the first and second carriages and the carrier.

【0019】本発明によれば、キャリアとキャリッジと
の結合状態を検知することにより、キャリッジがキャリ
アと共に移動走査される状態にあるか否かを判断して、
確実なプリント動作を実現する。
According to the present invention, by detecting the coupling state of the carrier and the carriage, it is determined whether or not the carriage is in the state of being moved and scanned together with the carrier,
Achieves reliable printing operation.

【0020】また、キャリアに対する第1,第2のキャ
リッジの結合状態を検知することにより、第1,第2の
キャリッジのいずれがキャリアと共に移動走査される状
態にあるかを判断し、その判断結果から、第1,第2の
キャリッジの誤った移動走査を未然に回避して、それら
第1,第2のキャリッジにおけるインクジェットヘッド
を誤って用いた場合に生じる印字の欠けや色の違いを防
止する。
Further, by detecting the connection state of the first and second carriages with respect to the carrier, it is determined which of the first and second carriages is in the state of being moved and scanned together with the carrier. Therefore, erroneous movement scanning of the first and second carriages is avoided in advance, and printing defects and color differences that occur when the inkjet heads of these first and second carriages are mistakenly used are prevented. .

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第1の実施例)本発明の第1の実施例を図1から図1
0を用いて説明する。図1は本実施例を示す全体斜視図
である。
(First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
It will be described using 0. FIG. 1 is an overall perspective view showing this embodiment.

【0022】1は右側板であり、2は左側板である。3
はプラテンローラであり、ゴムなどの弾性体で構成され
ている。4はプラテンローラの中心に形成されたプラテ
ンローラ軸であり、その左右端が左側板2と右側板3で
支持される。5は紙送りモータであり、前記右側板1に
支持され、不図示のギア列を介して前記プラテンローラ
軸4を回転させる。6はペーパーガイドであり、プラテ
ンローラ3の円周に沿って設けられる。7および8はピ
ンチローラであり、プラテンローラ3の表面に不図示の
バネにより所定の圧力で押圧される。プリント媒体とし
ての記録用紙9は、矢印10の方向から給紙されプラテ
ンローラ軸4とペーパーガイド6の間から挿入されて、
ピンチローラ7,8とプラテンローラ軸4とで挟持され
U字状に曲げられて紙送りされる。11は、案内機構と
しての直径10mmのガイド軸であり、その端部が左側
板1と右側板2で支持される。
Reference numeral 1 is a right side plate, and 2 is a left side plate. 3
Denotes a platen roller, which is made of an elastic material such as rubber. A platen roller shaft 4 is formed at the center of the platen roller, and its left and right ends are supported by the left side plate 2 and the right side plate 3. Reference numeral 5 denotes a paper feed motor, which is supported by the right side plate 1 and rotates the platen roller shaft 4 via a gear train (not shown). A paper guide 6 is provided along the circumference of the platen roller 3. Pinch rollers 7 and 8 are pressed against the surface of the platen roller 3 with a predetermined pressure by a spring (not shown). A recording sheet 9 as a print medium is fed from a direction of an arrow 10 and inserted between the platen roller shaft 4 and the paper guide 6,
It is pinched between the pinch rollers 7 and 8 and the platen roller shaft 4, bent in a U-shape, and fed. Reference numeral 11 is a guide shaft having a diameter of 10 mm as a guide mechanism, and its end is supported by the left side plate 1 and the right side plate 2.

【0023】12は、ブラックインク用キャリッジであ
る。図2を用いてブラックインク用キャリッジ12の詳
細を説明する。このブラックインク用キャリッジ12に
は、ブラックインクカートリッジ13が搭載される。2
4はカートリッジフックであり、カートリッジ13をキ
ャリッジ12内に位置する接点部26に押しつける役目
をする。ボタン27を押すと、キャリッジ12に設けた
角穴29から係止部30がはずれ、支点28を軸に31
方向へフック24が回転して開く。このフック24が開
いた状態で、ブラックインクカートリッジ13がキャリ
ッジ12に上方から挿入され、フック24を閉じるとカ
ートリッジ13が接点部26に押しつけられて固定され
る。キャリッジ12からはピン99,100が突出して
おり、これらのピン99,100は、カートリッジ13
に付属する後述のアルミ板の位置決め穴に嵌合する。カ
ートリッジ13は、ピン99,100の根元に突き当た
って位置決めされる。32はフレキシブルケーブルであ
り、キャリッジ12の移動に応じて湾曲して追従する。
フレキシブルケーブル32は、端部に前記接点部26が
形成されてキャリッジ12内部に配され、不図示の基板
からカートリッジ13にインク吐出信号を与える。キャ
リッジ12は、後述するキャリアとしての走査子78と
一体化するための嵌合穴33,34,35とグリップ部
36を有する。穴35は上下に長い長穴とされ、またグ
リップ部36は、キャリッジ12の壁部から外方へ突出
している。また、37は、キャリッジ12に設けられて
ガイド軸11が貫通する穴であり、走査子78と一体に
なった時に摩擦負荷が生じないように内径が10.2m
mに設定されている。この穴37とガイド軸11の嵌合
により、キャリッジ12は、案内機構としてのガイド軸
11に揺動可能に係合され、また第1待機部位としての
後述するキャップ77(図1参照)上の部位にて、下方
への揺動が規制されて保持されている。79は、後述の
光透過型ホームポジションセンサ74を遮るブラックキ
ャリッジ用センサ遮蔽板である。
Reference numeral 12 is a black ink carriage. Details of the black ink carriage 12 will be described with reference to FIG. A black ink cartridge 13 is mounted on the black ink carriage 12. Two
A cartridge hook 4 serves to press the cartridge 13 against the contact portion 26 located in the carriage 12. When the button 27 is pressed, the locking portion 30 is disengaged from the square hole 29 provided in the carriage 12, and the fulcrum 28 is used as an axis to move the 31
The hook 24 rotates in the direction and opens. With the hook 24 open, the black ink cartridge 13 is inserted into the carriage 12 from above, and when the hook 24 is closed, the cartridge 13 is pressed against the contact portion 26 and fixed. Pins 99 and 100 project from the carriage 12, and these pins 99 and 100 are attached to the cartridge 13
It fits into the positioning hole of the aluminum plate described later attached to the. The cartridge 13 is positioned by hitting the roots of the pins 99 and 100. Reference numeral 32 denotes a flexible cable, which curves and follows the movement of the carriage 12.
The flexible cable 32 is provided inside the carriage 12 with the contact portion 26 formed at its end, and supplies an ink ejection signal to the cartridge 13 from a substrate (not shown). The carriage 12 has fitting holes 33, 34, 35 and a grip portion 36 for integrating with a scanning element 78 as a carrier which will be described later. The hole 35 is a long hole in the vertical direction, and the grip portion 36 projects outward from the wall portion of the carriage 12. Reference numeral 37 is a hole provided in the carriage 12 through which the guide shaft 11 penetrates, and has an inner diameter of 10.2 m so as not to generate a frictional load when it is integrated with the scanning element 78.
m. By fitting the hole 37 and the guide shaft 11, the carriage 12 is swingably engaged with the guide shaft 11 as a guide mechanism, and on the cap 77 (see FIG. 1) described below as a first standby portion. The downward swing is regulated and held at the portion. Reference numeral 79 is a black carriage sensor shield plate that shields a light transmission type home position sensor 74 described later.

【0024】図1において38は、カラーインク用キャ
リッジであり、カラーインクカートリッジ44が搭載さ
れる。このキャリッジ38を図5を用いて説明する。キ
ャリッジ38は、図2のブラックインク用キャリッジ1
2と類似の形状のため、相違点のみ説明すると、39,
40および41は後述の走査子78との嵌合穴であり、
嵌合穴39,40の位置は、ブラックインク用キャリッ
ジ12の嵌合穴33,34とは左右逆になっている。穴
41は上下に長い長穴とされている。43はグリップ部
であり、キャリッジ38の壁部から外方へ突出してい
る。80はカラーキャリッジ用センサ遮蔽板である。ま
た、キャリッジ38は、キャリッジ12の穴37と同様
の穴が設けられており、その穴とガイド軸11との嵌合
により、キャリッジ12は案内機構としてのガイド軸1
1に揺動可能に係合されている。また、図1におけるキ
ャリッジ38と対向する位置に設けられたキャップ77
と同様のキャップは、その上面の部位を第1待機部位と
し、その部位にてキャリッジ38の下方への揺動を規
制、それを保持している。
In FIG. 1, reference numeral 38 denotes a color ink carriage in which a color ink cartridge 44 is mounted. The carriage 38 will be described with reference to FIG. The carriage 38 is the carriage 1 for black ink in FIG.
Since the shape is similar to that of 2, if only the differences are explained, 39,
Reference numerals 40 and 41 are fitting holes for a scanner 78 described later,
The positions of the fitting holes 39 and 40 are left and right opposite to the positions of the fitting holes 33 and 34 of the black ink carriage 12. The hole 41 is a long hole that is vertically long. Reference numeral 43 denotes a grip portion, which projects outward from the wall portion of the carriage 38. Reference numeral 80 is a sensor shield plate for the color carriage. Further, the carriage 38 is provided with a hole similar to the hole 37 of the carriage 12, and by fitting the hole and the guide shaft 11, the carriage 12 is guided by the guide shaft 1 as a guide mechanism.
1 is swingably engaged. In addition, a cap 77 provided at a position facing the carriage 38 in FIG.
A cap similar to the above has a top standby portion as a first standby portion, and regulates and holds the downward swing of the carriage 38 at that portion.

【0025】図3(A)は、ブラックインクカートリッ
ジ13の正面図、同図(B)は、それをインク吐出口側
から視た図である。これらの図において14はインクタ
ンクであり、内部に不図示のスポンジを有しインクを含
有する。インクの容量は、例えば、文字印字でA4サイ
ズの記録用紙9の7百枚相当量である。15はインクタ
ンク14からブラック用のインクジェットヘッド(以
下、「ブラック用ヘッド」という)16にインクを供給
するための経路を構成するディストリビュータである。
また、カートリッジ13に備わる放熱用アルミ板25に
は、キャリッジ12に対する位置決め用の穴が設けられ
ている。さらに、このアルミ板と平行に、前記接点部2
6に対応する不図示の接点を持つ基板が固定されてい
る。
FIG. 3A is a front view of the black ink cartridge 13, and FIG. 3B is a view of the black ink cartridge 13 as seen from the ink ejection port side. In these figures, 14 is an ink tank, which has a sponge (not shown) inside and contains ink. The ink capacity is, for example, an amount equivalent to 700 sheets of A4 size recording paper 9 for character printing. Reference numeral 15 is a distributor that constitutes a path for supplying ink from the ink tank 14 to a black inkjet head (hereinafter, referred to as “black head”) 16.
Further, the heat dissipation aluminum plate 25 provided in the cartridge 13 is provided with a positioning hole for the carriage 12. Further, in parallel with this aluminum plate, the contact portion 2
A substrate having contacts (not shown) corresponding to 6 is fixed.

【0026】図6(A)は、カラーインクカートリッジ
44の正面図、同図(B)は、それをインク吐出口側か
ら視た図である。これらの図において、45はブラック
インクタンク、46はカラーインクタンクである。これ
らのインクタンク45,46は、図3のブラックインク
カートリッジ13におけるインクタンク14と異なり、
カラー用インクジェットヘッド(以下、「カラー用ヘッ
ド」という47から取り外して交換できるようになって
いる。48はディストリビュータであり、その内部に
は、ブラックインク供給口49、イエローインク供給口
50、マゼンタインク供給口51、シアンインク供給口
52が存在する。各供給口49〜52には、ブラックイ
ンクカートリッジ13におけるインクタンク14と同じ
ように不図示のフィルターが設けられている53は、イ
ンクタンク45,46が挿入される枠体である。54
は、この枠体53に設けられた溝であり、この溝54
に、ブラックインクタンク45のリブ状突起55が入り
込む。この突起55により、ブラックインクタンク45
が枠体53内におけるカラータンク収容側に誤って挿入
されないようになっている。インクタンク45,46内
の構造は、ブラックインクカートリッジ13におけるイ
ンクタンク14と同様のスポンジ構造となっている。図
7はカラータンク46の構造を示す斜視図である。図の
ように、カラータンク46の内部は3つに仕切られてい
る。56は、イエローインク保持用のスポンジが挿入さ
れた領域、同じく、57および58は、マゼンタおよび
シアンのインク保持用のスポンジが挿入された領域であ
る。これらのスポンジから、それらに保持されたインク
がインク供給口50,51,52を介してヘッド47に
送られる。
FIG. 6A is a front view of the color ink cartridge 44, and FIG. 6B is a view of the same as seen from the ink ejection port side. In these figures, 45 is a black ink tank, and 46 is a color ink tank. These ink tanks 45 and 46 are different from the ink tank 14 in the black ink cartridge 13 of FIG.
A color ink jet head (hereinafter referred to as "color head" 47 can be removed and replaced. 48 is a distributor, and inside thereof, a black ink supply port 49, a yellow ink supply port 50, and a magenta ink. There are a supply port 51 and a cyan ink supply port 52. Each of the supply ports 49 to 52 is provided with a filter (not shown) like the ink tank 14 in the black ink cartridge 13, 53 is an ink tank 45, A frame body into which 46 is inserted.
Is a groove provided in the frame 53, and the groove 54
The rib-shaped protrusion 55 of the black ink tank 45 enters into the. With this protrusion 55, the black ink tank 45
Is prevented from being accidentally inserted into the frame 53 on the color tank accommodation side. The structure inside the ink tanks 45 and 46 is a sponge structure similar to the ink tank 14 in the black ink cartridge 13. FIG. 7 is a perspective view showing the structure of the color tank 46. As shown in the figure, the inside of the color tank 46 is divided into three parts. Reference numeral 56 is an area in which a sponge for holding yellow ink is inserted, and reference numerals 57 and 58 are areas in which a sponge for holding magenta and cyan ink is inserted. The ink held in these sponges is sent to the head 47 via the ink supply ports 50, 51, 52.

【0027】図4に、ヘッド16の構造を示す。シリコ
ン製ヒータボード17は、その上に半導体プロセスによ
り、ノズル壁18、液室壁19、吐出ヒータ20が作り
込まれる。このボード17上に、ガラス天板21が接着
固定されて、ノズル22、共通液室23が形成される。
インクは、共通液室23からノズル22に毛細管力によ
り供給される。ブラック用ヘッド16において、ノズル
22は128本設けられている。一方、カラー用ヘッド
47も同様に構成されている。ただし、そのノズルは、
イエロー,マゼンタ,シアンのインク吐出用が各24本
ずつ、ブラックインク吐出用が64本設けられ、またイ
エロー,マゼンタ,シアンのカラーノズル間には8ノズ
ル相当分、シアンとブラックのノズル間には16ノズル
相当分の間隔を有する。また、図3,図6に示されてい
るように、吐出ヒータ20に対するデータの転送の関係
から、ノズル列は紙送り方向から3.5°傾いている。
吐出ヒータ20に吐出パルスが与えられると、そのヒー
タ20上のインクが発泡し、インクが対応するノズルか
ら吐出する。
FIG. 4 shows the structure of the head 16. The nozzle wall 18, the liquid chamber wall 19, and the discharge heater 20 are formed on the silicon heater board 17 by a semiconductor process. The glass top plate 21 is adhered and fixed on the board 17 to form the nozzle 22 and the common liquid chamber 23.
The ink is supplied from the common liquid chamber 23 to the nozzle 22 by a capillary force. In the black head 16, 128 nozzles 22 are provided. On the other hand, the color head 47 has the same structure. However, the nozzle is
Twenty-four yellow, magenta, and cyan ink ejecting nozzles and 64 black ink ejecting nozzles are provided. Eight nozzles are provided between the yellow, magenta, and cyan color nozzles, and cyan and black nozzles are provided between the cyan and black nozzles. It has a space corresponding to 16 nozzles. Further, as shown in FIGS. 3 and 6, due to the data transfer relationship to the ejection heater 20, the nozzle row is inclined 3.5 ° from the paper feeding direction.
When the ejection pulse is applied to the ejection heater 20, the ink on the heater 20 is foamed and the ink is ejected from the corresponding nozzle.

【0028】次に、図1を用いて、走査型キャリアとし
ての走査子78について説明する。図1において、走査
子78の左右の軸受け68,69はガイド軸11に嵌合
している。また、上ガイド67はレール70に沿って摺
動する。65はベルトであり、走査子78の左右方向の
中間に位置する駆動力の受け部としてのベルト止め64
に固定される。ベルト65の一方側はモータープーリー
72に掛けられており、その他方側は、不図示のバネで
ベルトを張る方向に付勢されたテンションプーリー73
に掛けられている。キャリアモータ71を駆動すること
により、走査子78が主走査方向に移動される。66は
センサ遮蔽板であり、光透過型ホームポジションセンサ
74の光路を遮ることにより、走査子78の位置制御の
ための出力信号を生じさせる。
Next, the scanning element 78 as a scanning type carrier will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the left and right bearings 68 and 69 of the scanner 78 are fitted to the guide shaft 11. The upper guide 67 slides along the rail 70. Reference numeral 65 denotes a belt, which is a belt stopper 64 located at an intermediate position of the scanning element 78 in the left-right direction and serving as a receiving portion for driving force
Fixed to. One side of the belt 65 is hung on the motor pulley 72, and the other side is a tension pulley 73 urged in the direction of stretching the belt with a spring (not shown).
Is hung on. By driving the carrier motor 71, the scanning element 78 is moved in the main scanning direction. Reference numeral 66 denotes a sensor shield plate which interrupts the optical path of the light transmissive home position sensor 74 to generate an output signal for position control of the scanning element 78.

【0029】62は走査子78上に固定された樹脂製グ
リッパであり、前記したブラックインク用キャリッジ1
2およびカラーインク用キャリッジ38上にあるグリッ
プ部36および43を二股状の爪でグリップする。図1
0は、走査子78とブラックインク用キャリッジ12が
結合している状態を示す図である。キャリッジ12のグ
リップ部36が走査子78のストッパ部98に突き当た
り保持される。つまり、カートリッジ13は、キャリッ
ジ12に対し位置決めピン99および100の根元に突
き当たって位置決めされ、キャリッジ12は、走査子7
8に対しストッパ部98に突き当たって位置決めされ
る。これにより、走査子78の走査の際、用紙9の正確
な位置に記録することができる。走査子78がブラック
インク用キャリッジ12のグリップ部36をグリップし
た状態では、走査子78の嵌合軸59,61,63がキ
ャリッジ12の嵌合穴34,33,35にそれぞれ嵌合
して、走査子78とキャリッジ12は一体になって走査
可能となる。一方、カラーインク用キャリッジ38と走
査子78が一体化する際は、グリッパ62がグリップ部
36をグリップし、走査子78の嵌合軸60,61,6
3がカラーインク用キャリッジ38の嵌合穴40,3
9,41にそれぞれ嵌合して同様に走査可能となる。グ
リッパ62および嵌合軸59,61,63は、第1,第
2待機部位としてのキャップ上に位置するキャリッジ1
2,38が走査子78に結合して搭載されるときに、そ
のキャリッジ12,38の揺動を規制するための係合機
構を成している。
Reference numeral 62 denotes a resin gripper fixed on the scanning element 78, and the black ink carriage 1 described above.
2 and the grip portions 36 and 43 on the color ink carriage 38 are gripped by the bifurcated claws. FIG.
0 is a diagram showing a state where the scanning element 78 and the black ink carriage 12 are combined. The grip portion 36 of the carriage 12 abuts against the stopper portion 98 of the scanning element 78 and is held. That is, the cartridge 13 is positioned by abutting the bases of the positioning pins 99 and 100 with respect to the carriage 12, and the carriage 12 is moved by the scanning element 7
8 is positioned by hitting the stopper portion 98. As a result, when scanning the scanning element 78, it is possible to record on the accurate position of the paper 9. When the scanner 78 grips the grip portion 36 of the black ink carriage 12, the fitting shafts 59, 61 and 63 of the scanner 78 are fitted into the fitting holes 34, 33 and 35 of the carriage 12, respectively, The scanning element 78 and the carriage 12 can be integrally scanned. On the other hand, when the color ink carriage 38 and the scanning element 78 are integrated, the gripper 62 grips the grip portion 36, and the fitting shafts 60, 61, 6 of the scanning element 78 are gripped.
3 is the fitting holes 40 and 3 of the color ink carriage 38.
It becomes possible to scan similarly by being fitted in 9, 41 respectively. The gripper 62 and the fitting shafts 59, 61, 63 are located on the cap serving as the first and second standby parts.
An engaging mechanism for restricting the swing of the carriages 12 and 38 when the scanners 2 and 38 are mounted in combination with the scanner 78 is formed.

【0030】75は、ブラックインク用キャリッジ12
を図1の位置で拘束する樹脂製ブラックグリッパ、76
はカラーインク用キャリッジ38を同じく図1の位置で
拘束するカラーグリッパである。ブラックグリッパ75
とカラーグリッパ76の形状は鏡像関係にあり、動作は
同じなので、ブラックグリッパ75についてのみ説明す
る。
75 is a carriage 12 for black ink.
, A resin black gripper for restraining the
Is a color gripper for restraining the color ink carriage 38 at the position shown in FIG. Black gripper 75
Since the shapes of the color gripper 76 and the color gripper 76 are in a mirror image relationship and the operation is the same, only the black gripper 75 will be described.

【0031】図8はブラックインク用キャリッジ12の
グリップ部36、グリッパ62、およびブラックグリッ
パ75の関係を示す正面図であり、キャリッジ12の図
示は省略している。図8(A)は、キャリッジ38をブ
ラックグリッパ75が拘束している状態を示す。ブラッ
クグリッパ75の二股状の爪Iはグリップ部36を掴ん
でいるため、外側に開くように変位している。図8
(B)は、走査子78がキャリッジ12に接近した状態
を示し、グリッパ62の二股状の爪は、開かれているブ
ラックグリッパ75の爪Iの内側に侵入しようとしてい
る。図8(C)は、さらに走査子78が接近した状態を
示し、グリッパ62がグリップ部36をグリップし、ブ
ラックグリッパ75の爪Iはさらに押し広げられてい
る。その後、図8(D)のように走査子78が逆に動く
と、キャリッジ12は走査子78と一体となって走査す
る状態になる。その後、さらに、もう一度走査子78が
右に動くと、前記した過程とは逆に走査子78からブラ
ックグリッパ75の方にキャリッジ12が移動すること
になる。このように、走査子78がブラックグリッパ7
5に接近する毎に、キャリッジ12の受渡しが行なわれ
る。
FIG. 8 is a front view showing the relationship between the grip portion 36, the gripper 62, and the black gripper 75 of the black ink carriage 12, and the carriage 12 is not shown. FIG. 8A shows a state where the black gripper 75 restrains the carriage 38. Since the bifurcated claw I of the black gripper 75 holds the grip portion 36, it is displaced so as to open outward. FIG.
(B) shows a state where the scanning element 78 approaches the carriage 12, and the bifurcated claw of the gripper 62 is about to enter the inside of the claw I of the opened black gripper 75. FIG. 8C shows a state in which the scanning element 78 is further approached, the gripper 62 grips the grip portion 36, and the claw I of the black gripper 75 is further spread. After that, when the scanning element 78 moves in the opposite direction as shown in FIG. 8D, the carriage 12 becomes in a state of scanning together with the scanning element 78. After that, when the scanner 78 further moves to the right again, the carriage 12 moves from the scanner 78 toward the black gripper 75, contrary to the above process. In this way, the scanner 78 is the black gripper 7
The carriage 12 is handed over each time it approaches 5.

【0032】図1において77は、ブラックインクカー
トリッジ13のブラック用ヘッド16をキャッピングし
て、乾燥から守るためのキャップである。カラーインク
カートリッジ44のカラー用ヘッド47に対しても同様
に不図示のキャップが設けられている。キャップ77
は、不図示のカム等の手段により、ブラックインク用キ
ャリッジ12がブラックグリッパ75によって拘束され
てキャップ位置にある時に、ブラック用ヘッド16のヘ
ッド面に当接し、その拘束が解かれてキャリッジ12が
ブラックグリッパ75から離れる時にはキャップ77が
退避する。
In FIG. 1, reference numeral 77 is a cap for capping the black head 16 of the black ink cartridge 13 to protect it from drying. Similarly, a cap (not shown) is also provided on the color head 47 of the color ink cartridge 44. Cap 77
Is brought into contact with the head surface of the black head 16 when the black ink carriage 12 is constrained by the black gripper 75 and is in the cap position by a means such as a cam (not shown), and the restraint is released. When leaving the black gripper 75, the cap 77 retracts.

【0033】次に、動作について図1および図9を用い
て説明する。
Next, the operation will be described with reference to FIGS. 1 and 9.

【0034】電源をオンする前、走査子78は、ホーム
ポジションセンサ74の光路を遮蔽板66が遮る位置か
ら図1中左側50mmに静止しており、ブラックインク
用キャリッジ12と、カラーインク用キャリッジ38
は、それぞれ対応するキャップ位置にあり、それらのカ
ートリッジ13,44はキャップされている。
Before the power is turned on, the scanner 78 is stationary 50 mm on the left side in FIG. 1 from the position where the optical path of the home position sensor 74 is blocked by the shield plate 66, and the carriage 12 for black ink and the carriage for color ink. 38
Are in their respective cap positions and their cartridges 13, 44 are capped.

【0035】電源がオンされると、走査子78は、ブラ
ックインク用キャリッジ12側(Bk側)に向って右に
100mm動く(ステップS1,S2)。この時、ホー
ムポジションセンサ(HP)74の光路が遮られる回数
を判定し、それが1回ならば、走査子78は反転して左
方に動き(ステップS5)、そしてセンサ74の光路が
再び遮られてから50mmの位置(以下、初期位置)で
停止する(ステップS6)。一方、センサ74の光路が
2回遮られたならば、走査子78にブラックインク用キ
ャリッジ12あるいはカラーインク用キャリッジ38が
結合していると判断し、さらに、センサ74の検出信号
のオン,オフのタイミングを判定する。走査子78とキ
ャリッジ12が結合した状態において遮蔽板66と遮蔽
板79は20mmの間隔を有し、また走査子78とキャ
リッジ38が結合した状態において遮蔽板66と遮蔽板
80は6mmの間隔を有している。従って、センサ74
の光路を遮蔽するタイミングにより、キャリッジ12,
38のどちらが走査子78に結合しているか判断可能と
なる。
When the power is turned on, the scanning element 78 moves 100 mm to the right toward the black ink carriage 12 side (Bk side) (steps S1 and S2). At this time, the number of times the optical path of the home position sensor (HP) 74 is blocked is determined, and if it is once, the scanning element 78 is reversed and moved to the left (step S5), and the optical path of the sensor 74 is again determined. After being blocked, the vehicle stops at a position of 50 mm (hereinafter, initial position) (step S6). On the other hand, if the optical path of the sensor 74 is blocked twice, it is determined that the black ink carriage 12 or the color ink carriage 38 is connected to the scanning element 78, and the detection signal of the sensor 74 is turned on and off. Determine the timing of. The shield plate 66 and the shield plate 79 have a distance of 20 mm when the scanner 78 and the carriage 12 are connected, and the shield plate 66 and the shield plate 80 have a distance of 6 mm when the scanner 78 and the carriage 38 are connected. Have Therefore, the sensor 74
Depending on the timing of blocking the optical path of the carriage 12,
It is possible to determine which of the 38 is coupled to the scanner 78.

【0036】ブラックインク用キャリッジ12(Bkキ
ャリッジまたはブラックキャリッジともいう)が結合し
ているときは、遮蔽板66がセンサ74を通過した後、
ブラックインク用キャリッジ12をキャップ位置まで移
動させ(ステップS4,S11)、そのキャリッジ12
をブラックグリッパ75によって拘束した後、走査子7
8を反転させて左方へ移動させ(ステップS5)、そし
てセンサ74の光路が再び遮られてから初期位置に停止
させる(ステップS6)。一方、カラーインク用キャリ
ッジ38が結合している時は遮蔽板66がセンサ74を
通過してから右方へ50mm移動した位置で反転させて
左方へ移動させ(ステップS9)、そしてカラーインク
用キャリッジ(カラーキャリッジともいう)38をキャ
ップ位置まで移動させ(ステップS10)、そしてカラ
ーキャリッジ38をカラーグリッパ73によって拘束し
た後、走査子78を再反転させて(ステップS5)、前
記初期位置にて停止させる(ステップS6)。
When the black ink carriage 12 (also referred to as Bk carriage or black carriage) is connected, after the shielding plate 66 has passed the sensor 74,
The black ink carriage 12 is moved to the cap position (steps S4 and S11), and the carriage 12
After the black gripper 75 restrains the
8 is reversed and moved to the left (step S5), and the optical path of the sensor 74 is blocked again and then stopped at the initial position (step S6). On the other hand, when the color ink carriage 38 is connected, the shielding plate 66 is reversed and moved to the left at the position moved 50 mm to the right after passing the sensor 74 (step S9). The carriage (also referred to as a color carriage) 38 is moved to the cap position (step S10), the color carriage 38 is restrained by the color gripper 73, and then the scanner 78 is re-inverted (step S5). It is stopped (step S6).

【0037】走査子78に対してキャリッジ12,38
のいずれもが結合していない状態のときは、走査子78
だけが動いて初期位置で停止し、また、不測の事態によ
り、電源オフ状態においてキャリッジ12,38が走査
子78に結合していたときは、キャリア12,38を対
応するキャップ位置まで持って行って拘束させた後、走
査子78だけが初期位置に移動して停止する。
Carriage 12, 38 with respect to the scanner 78
When neither of the two is coupled, the scanner 78
When the carriages 12 and 38 are coupled to the scanning element 78 in the power-off state due to an unexpected situation, the carriers 12 and 38 are carried to the corresponding cap positions. Then, only the scanning element 78 moves to the initial position and stops.

【0038】記録信号が入力されると、その記録信号が
テキストや罫線などのブラック主体の記録用なのか、カ
ラーイメージ信号なのかを判別し(ステップS7,S
8)、前者の場合は、走査子78がブラックキャリッジ
12のキャップ位置へ走査してブラックキャリッジ12
と一体化し(ステップS16)、後者の場合は、走査子
78がカラーキャリッジ38のキャップ位置へ走査して
カラーキャリッジ38と一体化する(ステップS1
3)。同時に、記録に使うカートリッジ13または44
からキャップは退避する(ステップS17,S14)。
ブラックキャリッジ12の走査による記録では、128
本のノズルを用いて記録を行ない、1走査分記録すれば
(ステップS18)、128ノズル分用紙9を紙送りし
て(ステップS19,S23)、次の走査を行なう(ス
テップS18)。1ページの記録が終了したら排紙し
(ステップS19,S20)、記録を続行するなら新た
に給紙(ステップS24,S25)する。記録終了なら
ば、走査子78はブラックキャリッジ12がキャップ位
置に来るまで移動し(ステップS26)、ブラックキャ
リッジ12はブラックグリッパ75に拘束され、そして
キャップ77がキャップされた後(ステップS27)、
走査子78が前記電源オフ時の位置まで走査して停止す
る(ステップS28)。その後、電源がオフされる(ス
テップS29)。一方、カラーキャリッジ38の走査に
よる記録では、カラーイメージの割り合いの多い領域
は、ブラック、シアン、マゼンダ、イエローの順に24
ノズル分ずつ紙送りしながら色重ねしていき、またブラ
ックイメージ画像の領域は、ブラックノズル64本を用
いて、64本分の紙送りをしていく(ステップS2
2)。
When a recording signal is input, it is determined whether the recording signal is for black-based recording such as text or ruled lines or a color image signal (steps S7, S).
8) In the former case, the scanning element 78 scans to the cap position of the black carriage 12 to scan the black carriage 12.
(Step S16), and in the latter case, the scanning element 78 scans the cap position of the color carriage 38 and is integrated with the color carriage 38 (step S1).
3). At the same time, the cartridge 13 or 44 used for recording
The cap is retracted (steps S17 and S14).
128 when printing by scanning the black carriage 12.
When printing is performed using one nozzle and printing for one scanning is performed (step S18), the paper 9 is fed for 128 nozzles (steps S19 and S23) and the next scanning is performed (step S18). When the recording of one page is completed, the sheet is discharged (steps S19 and S20), and if recording is continued, a new sheet is fed (steps S24 and S25). When recording is completed, the scanning element 78 moves until the black carriage 12 reaches the cap position (step S26), the black carriage 12 is restrained by the black gripper 75, and the cap 77 is capped (step S27).
The scanner 78 scans to the position when the power is off and stops (step S28). Then, the power is turned off (step S29). On the other hand, in the recording by scanning of the color carriage 38, the area having a large proportion of the color image is 24 in the order of black, cyan, magenta, and yellow.
Colors are overlapped while feeding paper by nozzles, and in the area of the black image image, 64 black nozzles are used to feed paper by 64 (step S2).
2).

【0039】ところで、グリッパ62の二股状の爪のバ
ネ性により、走査子78とキャリッジ12,38は容易
に分離できない。しかし、ユーザーが手で触れるなどの
事態で両者が離れることも考えられるため、走査子78
の1走査中に所定のタイミングでセンサ74の光路が2
回遮蔽されているかどうか監視する。もし、1回しか遮
蔽しない場合は、走査子78とキャリッジ12または3
8が離れていると判断し、走査子74を停止させてリリ
ーフシーケンスに入る。その判断の直前までブラックキ
ャリッジ12で記録動作していた場合には、走査子78
を右へ350mm相当移動させる。その移動中にグリッ
パ62はグリップ部36に接触し、そのままブラックキ
ャリッジ12を押して右へ移動させる。その後、ブラッ
クグリッパ75の二股状の爪Iにグリップ部36が接触
し、ブラックグリッパ75にグリップ部36がグリップ
される。さらに、走査子78が右へ移動するとグリッパ
62の爪がブラックグリッパ75の爪Iの内側に入り込
む。キャリアモータ71は余剰の移動分脱調した後、停
止する。次に、走査子78がブラックキャリッジ12と
ともに反転して左方へ移動し、そしてセンサ74を通過
した後、初期位置で停止する。同時にプラテンローラ3
が回転し排紙をして、新しい用紙9が給紙され再び記録
に備える。一方、前記の判断の直前までカラーキャリッ
ジ38で記録動作していた場合には、走査子78を左へ
350mm移動させる。その後の過程は上述のブラック
キャリッジ12のリリーフと同じである。このように、
不測の事態で走査子78とキャリッジ12または38が
分離しても、リリーフシーケンスを自動的に実施して記
録の実行を可能にしている。
By the way, due to the elasticity of the bifurcated claws of the gripper 62, the scanner 78 and the carriages 12 and 38 cannot be easily separated. However, since the user and the user may touch each other, they may be separated from each other.
The optical path of the sensor 74 is changed to 2 at a predetermined timing during one scan of
Monitor whether it is shielded twice. If the shielding is performed only once, the scanner 78 and the carriage 12 or 3
8 is determined to be away, the scanner 74 is stopped, and the relief sequence is started. If the black carriage 12 was recording until just before the determination, the scanner 78
Is moved to the right by 350 mm. During the movement, the gripper 62 contacts the grip portion 36 and pushes the black carriage 12 as it is to move it to the right. After that, the grip portion 36 contacts the bifurcated claw I of the black gripper 75, and the grip portion 36 is gripped by the black gripper 75. Further, when the scanning element 78 moves to the right, the claw of the gripper 62 enters inside the claw I of the black gripper 75. The carrier motor 71 stops after losing synchronism for the surplus movement. Next, the scanning element 78 reverses along with the black carriage 12 and moves to the left, and after passing through the sensor 74, stops at the initial position. Platen roller 3 at the same time
Rotates to eject the paper, and a new paper 9 is fed to prepare for recording again. On the other hand, if the color carriage 38 is recording until just before the above determination, the scanner 78 is moved to the left by 350 mm. The subsequent process is the same as the relief of the black carriage 12 described above. in this way,
Even if the scanning element 78 and the carriage 12 or 38 are separated from each other in an unexpected situation, the relief sequence is automatically executed to enable the execution of recording.

【0040】上述したように、本実施例では、記録信号
の種類によって、適したキャリッジ12または38を選
択して記録を行なう。また、このような選択は、記録装
置の操作モードに応じて行うようにしてもよい。また、
本実施例では、カラーインクカートリッジ44側のヘッ
ド16として、縦に異なる色のノズルを並べたヘッドを
用いたので、横に並べる方式より横幅が小さくなり、装
置全体をコンパクトに構成できる効果がある。
As described above, in the present embodiment, printing is performed by selecting the suitable carriage 12 or 38 depending on the type of printing signal. Further, such selection may be performed according to the operation mode of the recording apparatus. Also,
In this embodiment, since the head in which the nozzles of different colors are arranged vertically is used as the head 16 on the side of the color ink cartridge 44, the width is smaller than that in the case of horizontally arranging, and there is an effect that the entire apparatus can be made compact. .

【0041】また本実施例では、キャリッジ12,38
が保持される第1,第2待機部位を、走査子78の走査
方向に関して両端部側に離して設けているため、走査子
78を一方向または他方向に走査させるだけで、走査子
78に対してキャリッジ12,38を簡易に着脱させる
ことができ、装置全体の構成の簡素化および小型化を図
ることができる。
Further, in this embodiment, the carriages 12, 38 are
Since the first and second standby parts for holding the scanner are provided on both end sides in the scanning direction of the scanning element 78, the scanning element 78 can be moved in one direction or the other by simply scanning the scanning element 78. On the other hand, the carriages 12 and 38 can be easily attached and detached, and the configuration and size of the entire apparatus can be simplified.

【0042】また、図6から明らかなように、走査子7
8とキャリッジ12との結合状態において、走査子78
の走査方向に対して垂直な方向のキャリッジ12の投影
空間内、つまり図6の紙面の表裏方向におけるキャリッ
ジ12の投影空間内に、走査子78の左右の中間部位が
含まれている。前述したように、走査子78の駆動力の
受け部としてのベルト止め64(図1参照)は、走査子
78の左右方向の中間に位置しているため、当然、その
ベルト止め64は前記キャリッジ12の投影空間内に介
入することになる。このことは、駆動力を受けるベルト
止め64とキャリッジ12の重心との間の距離を短くし
て、キャリッジ16と共に走査子78が走査する際にベ
ルト止め64と軸受け68,69との間に生じるモーメ
ントを小さく抑えることになり、それらの走査をスムー
ズなものとする上において有利である。また、グリッパ
62とグリップ部36とのグリップ位置も前記キャリッ
ジ12の投影空間内に位置するため、走査子78と共に
キャリッジ16が走査する際に、キャリッジ16の振れ
の発生が抑えられることにもなる。このことは、走査子
78とキャリッジ38が結合状態となったときも同様で
ある。しかも、走査子78の左右方向の中間の位置が両
キャリッジ12,38のそれぞれの占有空間として選択
的に利用されるため、その分、走査子78の左右方向に
おける小型化を図ることもできる。
Further, as is clear from FIG. 6, the scanner 7
In the combined state of the carriage 8 and the carriage 12, the scanner 78
In the projection space of the carriage 12 in the direction perpendicular to the scanning direction of, that is, in the projection space of the carriage 12 in the front-back direction of the paper surface of FIG. As described above, since the belt stopper 64 (see FIG. 1) as the receiving portion of the driving force of the scanning element 78 is positioned at the middle of the scanning element 78 in the left-right direction, the belt stopping 64 is naturally the same as the carriage. It will intervene in 12 projection spaces. This shortens the distance between the belt stopper 64 receiving the driving force and the center of gravity of the carriage 12, and occurs between the belt stopper 64 and the bearings 68, 69 when the scanner 78 scans together with the carriage 16. The moment is suppressed to a small extent, which is advantageous in smoothing those scans. Further, since the grip position between the gripper 62 and the grip portion 36 is also located within the projection space of the carriage 12, the occurrence of the shake of the carriage 16 can be suppressed when the carriage 16 scans together with the scanning element 78. . This is the same when the scanner 78 and the carriage 38 are in the combined state. In addition, since the intermediate position of the scanner 78 in the left-right direction is selectively used as the space occupied by each of the carriages 12 and 38, the size of the scanner 78 in the left-right direction can be reduced accordingly.

【0043】さらに、走査子78とキャリッジ12との
結合に際し、走査子78側のグリッパ62、嵌合軸5
9,61,63と、キャリッジ12側のグリップ部3
6、嵌合穴34,33,35との嵌合順序を次のように
すべく、それらの位置関係を予め設定しておくことが好
ましい。まず、長穴である嵌合穴35と嵌合軸63とを
嵌合させて、キャリッジ12を図6中紙面の表裏方向に
おいて位置決めしてから、嵌合穴34,33と嵌合軸5
9,61とを嵌合させて、キャリッジ12を図6の上下
方向においても位置決めし、その後、またはそれと同時
に、グリップ部36にグリッパ62をグリップさせる。
このように、走査子78によるキャリッジ12に対して
の牽引/離脱用の係合として、グリップ部36にグリッ
パ62をグリップさせる前に、キャリッジ12を位置決
めしてキャリッジ12と走査子78との相対位置関係を
規制することは、前記牽引/離脱用の係合を確実なもの
とする上において有利である。また、このことは、走査
子78とキャリッジ38との結合に関しても同様であ
る。
Further, when the scanner 78 and the carriage 12 are connected, the gripper 62 on the scanner 78 side and the fitting shaft 5 are attached.
9, 61, 63 and the grip portion 3 on the carriage 12 side
6. It is preferable to preset the positional relationship between the fitting holes 34, 33, and 35 so that the order of fitting the fitting holes 34, 33, and 35 is as follows. First, the fitting hole 35, which is an elongated hole, and the fitting shaft 63 are fitted to each other to position the carriage 12 in the front-back direction of the paper surface in FIG.
The carriage 12 is positioned in the vertical direction of FIG. 6 by fitting the gripper 36 and the gripper 36 together.
In this way, as the pulling / releasing engagement of the scanner 78 with respect to the carriage 12, the carriage 12 is positioned and the carriage 12 and the scanner 78 are moved relative to each other before the gripper 36 grips the gripper 62. Restricting the positional relationship is advantageous in ensuring the engagement for pulling / disengaging. This also applies to the connection between the scanner 78 and the carriage 38.

【0044】なお、本実施例では、インクカートリッジ
13,44をキャリッジ12,38に搭載したが、キャ
リッジ12,38は存在せずに、カートリッジ13,4
4あるいはヘッド16,47そのものを走査子78で受
け渡しして、選択的に走査子78に結合させる構成でも
良い。また、本実施例では、キャリッジ12,38を走
査子78に結合する手段およびキャップ位置に拘束する
手段として、樹脂製の二股状の爪を有するグリッパ62
を使用したが、これに限定されることなく、例えば、ソ
レノイドを用いて二股状の爪の開閉を行なう方式や、電
磁石と金属相互の吸引力を利用した方法などの結合・離
脱手段も実現手段として含まれる。また、本実施例では
2つのキャリッジ12,38を有しているが、本発明
は、1つのキャリッジのみを有するプリント装置に対し
ても適用することができる。この場合には、例えば、走
査子78が1回走査したときにおけるセンサ74の光路
の遮蔽回数により、1つのキャリッジが走査子78に結
合されているか否かを判定することができる。
In this embodiment, the ink cartridges 13 and 44 are mounted on the carriages 12 and 38, but the carriages 12 and 38 do not exist and the cartridges 13 and 4 do not exist.
4 or the heads 16 and 47 themselves may be delivered by the scanning element 78 and selectively coupled to the scanning element 78. Further, in this embodiment, as a means for connecting the carriages 12 and 38 to the scanning element 78 and a means for restraining the carriage position at the cap position, a gripper 62 having a bifurcated claw made of resin is provided.
However, the present invention is not limited to this. For example, a method of opening and closing a bifurcated claw using a solenoid, a method of utilizing an attractive force between an electromagnet and a metal, etc. can be used as a means for realizing coupling / disengaging. Included as. Further, although the present embodiment has two carriages 12 and 38, the present invention can be applied to a printing apparatus having only one carriage. In this case, for example, it is possible to determine whether or not one carriage is coupled to the scanning element 78 based on the number of times the optical path of the sensor 74 is shielded when the scanning element 78 scans once.

【0045】(第2の実施例)第1の実施例では、走査
子78とブラックインク用キャリッジ12とが結合して
いる時におけるそれらの遮蔽板66,79の間隔と、走
査子78とカラーインク用キャリッジ38とが結合して
いる時におけるそれらの遮蔽板66,80の間隔とを異
ならせることによって、走査子78に対するキャリッジ
12,38の結合状態の判別をしたが、第2の実施例と
して、2つのキャリッジ12,38における遮蔽板7
9,80の幅を変えてもよい。すなわち、遮蔽板79,
80の幅に対応するセンサ74のオフ時間を検知し、キ
ャリッジ12,38のいずれが通過したのかを判断すれ
ばよい、このような構成により、第1の実施例と同じ効
果を得ることができる。
(Second Embodiment) In the first embodiment, when the scanning element 78 and the black ink carriage 12 are combined, the distance between the shielding plates 66 and 79, the scanning element 78 and the color of the shielding plate 66. The coupling state of the carriages 12 and 38 with respect to the scanning element 78 is determined by making the gap between the shielding plates 66 and 80 different from each other when the carriage 38 for ink is coupled. As a shield plate 7 in the two carriages 12 and 38
The width of 9,80 may be changed. That is, the shielding plate 79,
The off time of the sensor 74 corresponding to the width of 80 may be detected to determine which of the carriages 12 and 38 has passed. With such a configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained. .

【0046】(第3の実施例)図11は、本発明の第3
の実施例の説明図である。図11において105は、定
位置に備えられたスイッチであり、その端子101が符
号104方向に移動可能となっており、その端子101
の移動に応じて不図示の内部接点がオン,オフする。1
02は、ブラックインク用キャリッジ12に設けられた
突起部であり、前記スイッチ105との対向位置を通過
するときに、その端子101を押してオン,オフ動作さ
せる。103は、突起部102と同様に走査子78の軸
受部に設けられた突起部である。インク用キャリッジ3
8にも同様に不図示の突起部が設けられている。そし
て、走査子78とブラックインク用キャリッジ12とが
結合している時におけるそれらの突起部の間隔と、走査
子78とカラーインク用キャリッジ38とが結合してい
る時におけるそれらの突起部の間隔は異なる大きさに設
定されている。スキャン時にオンするタイミングを検知
することで結合状態を知ることができる。したがって、
走査子78が走査したときのスイッチ105のオン,オ
フのタイミングに基づいて、走査子78に対してキャリ
ッジ12,38のいずれが結合しているかを判断するこ
とができる。
(Third Embodiment) FIG. 11 shows the third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of the embodiment. In FIG. 11, reference numeral 105 denotes a switch provided at a fixed position, the terminal 101 of which is movable in the direction of the reference numeral 104.
The internal contacts (not shown) are turned on and off according to the movement of. 1
Reference numeral 02 denotes a protrusion provided on the black ink carriage 12, and when passing through a position facing the switch 105, the terminal 101 is pushed to turn on and off. Reference numeral 103 denotes a protrusion provided on the bearing portion of the scanning element 78, like the protrusion 102. Ink carriage 3
8 also has a protrusion (not shown). The distance between the projections when the scanning element 78 and the black ink carriage 12 are combined, and the distance between the projections when the scanning element 78 and the color ink carriage 38 are combined. Are set to different sizes. The binding state can be known by detecting the timing of turning on during scanning. Therefore,
It is possible to determine which of the carriages 12 and 38 is connected to the scanner 78 based on the on / off timing of the switch 105 when the scanner 78 scans.

【0047】(第4の実施例)図12は、本発明の第4
の実施例の説明図である。図12において107および
108は、走査子78から左右の外側に張り出して設け
られたスイッチである。106は、ブラックインク用キ
ャリッジ12の裏面に突出するスイッチ圧接部であり、
カラーインク用キャリッジ38にも同様のスイッチ圧接
部が設けられる。走査子78とブラックインク用キャリ
ッジ12とが結合するとスイッチ107がオンとなり、
また走査子78とカラーインク用キャリジ38とが結合
するとスイッチ108がオンとなる。したがって、スイ
ッチ107,108のスイッチ状態により、走査子78
に対してキャリッジ12,38のいずれが結合している
かを判別することができる。スイッチ107,108の
代りに、光学センサなどを用いても同様の効果が得られ
る。
(Fourth Embodiment) FIG. 12 shows a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of the embodiment. In FIG. 12, 107 and 108 are switches provided so as to project from the scanner 78 to the outside on the left and right. Reference numeral 106 denotes a switch pressure contact portion that projects to the back surface of the black ink carriage 12.
The color ink carriage 38 is also provided with a similar switch press contact portion. When the scanner 78 and the black ink carriage 12 are combined, the switch 107 is turned on,
When the scanning element 78 and the color ink carriage 38 are combined, the switch 108 is turned on. Therefore, depending on the switch states of the switches 107 and 108, the scanner 78
It is possible to determine which one of the carriages 12 and 38 is connected with respect to. Similar effects can be obtained by using an optical sensor or the like instead of the switches 107 and 108.

【0048】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
(Others) In particular, the present invention is provided with a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for ejecting ink even in the ink jet recording system. The present invention brings about excellent effects in a recording head and a recording apparatus of the type in which the state of ink is changed by the heat energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0049】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
Regarding the typical structure and principle thereof, see, for example, US Pat. No. 4,723,129 and US Pat. No. 4,740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and giving a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
It is effective because bubbles can be formed inside. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal into a pulse shape because bubbles can be immediately and appropriately grown and contracted, so that liquid (ink) ejection with excellent responsiveness can be achieved. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0050】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angle liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat.
The structure using the specification of No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration corresponding to the ejection portion is disclosed in JP-A-59-138461. That is, according to the present invention, recording can be surely and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0051】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a recording head fixed to the apparatus main body or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0052】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
It is preferable to add a recording head ejection recovery unit, a preliminary auxiliary unit, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0053】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
The type and number of recording heads to be mounted are, for example, not only those provided for one color ink but also a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but it may be either the recording head is integrally formed or a plurality of combinations may be used. The present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of full-color recording modes by color mixing.

【0054】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiment of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, the temperature rise due to thermal energy is positively prevented by using it as the energy of the state change from the solid state of the ink to the liquid state, or in order to prevent the evaporation of the ink, it is solidified and heated in the standing state. You may use the ink liquefied by. In any case, by applying heat energy such as ink that is liquefied by applying heat energy according to the recording signal and liquid ink is ejected or that begins to solidify when it reaches the recording medium. The present invention can be applied to the case where an ink having a property of being liquefied for the first time is used. In this case, the ink is
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent No. 1260, it may be configured to face the electrothermal converter in a state of being held as a liquid or a solid in the concave portion or the through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0055】さらに加えて、本発明インクジェットプリ
ント装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機
器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等
と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファ
クシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, as a form of the ink jet printing apparatus of the present invention, in addition to the one used as an image output terminal of information processing equipment such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function are provided. It may be a form or the like.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
キャリアとキャリッジとの結合状態を検知することによ
り、キャリッジがキャリアと共に移動走査される状態に
あるか否かを判断して、プリント動作時にキャリアだけ
を移動走査させるような誤動作を防止して、確実なプリ
ント動作を実現することができる。
As described above, according to the present invention,
By detecting the connection state of the carrier and the carriage, it is determined whether the carriage is in the state of being moved and scanned together with the carrier, and it is possible to prevent an erroneous operation such as moving and scanning only the carrier at the time of printing operation, and to make sure. It is possible to realize various printing operations.

【0057】また、キャリアに対する第1,第2のキャ
リッジの結合状態を検知することにより、第1,第2の
キャリッジのいずれがキャリアと共に移動走査される状
態にあるかを判断し、第1,第2のキャリッジを誤って
移動走査させることを防止して、それら第1,第2のキ
ャリッジにおけるインクジェットヘッドを誤って用いた
場合に生じるプリント不能や色の相違などを回避するこ
とができ、この結果、信頼性の高いプリントを実現する
ことができる。
Further, by detecting the connection state of the first and second carriages with respect to the carrier, it is determined which of the first and second carriages is in the state of being moved and scanned together with the carrier. It is possible to prevent the second carriage from being erroneously moved and scanned, and to avoid printing failure or color difference that occurs when the inkjet heads of the first and second carriages are mistakenly used. As a result, highly reliable printing can be realized.

【0058】また、キャリアに対する第1,第2のキャ
リッジの結合状態の検知結果に基づいてキャリアを初期
動作させることにより、例えば、その初期動作によっ
て、キャリアに結合されているキャリッジにおけるイン
クジェットヘッドを所定の待機位置にて分離させたり、
さらに、その待機位置においてインクジェットヘッドの
インク吐出口をキャッピングしたりすることにより、イ
ンクジェットヘッドを保護したり、インクの目詰まりを
防止することができる。例えば、プリント中に電源コー
ドが抜かれて、キャリアとキャリッジが走査途中にて停
止した場合、電源投入時の初期化の際に、キャリッジを
待機位置に移動させて、そのキャリッジにおけるインク
ジェットヘッドを保護したり、インク吐出口内における
インクの乾燥による目詰まりを防止することができる。
Further, by initializing the carrier based on the detection result of the coupling state of the first and second carriages with respect to the carrier, for example, by the initial movement, the ink jet head in the carriage coupled to the carrier is predetermined. At the standby position of
Further, by capping the ink ejection port of the inkjet head at the standby position, it is possible to protect the inkjet head and prevent clogging of the ink. For example, if the power cord is pulled out during printing and the carrier and carriage stop during scanning, the carriage is moved to the standby position during initialization when the power is turned on to protect the inkjet heads in that carriage. Alternatively, it is possible to prevent clogging due to drying of the ink in the ink ejection port.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明第1の実施例を示す全体の斜視図であ
る。
FIG. 1 is an overall perspective view showing a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すブラックインク用キャリッジの斜視
図である。
FIG. 2 is a perspective view of the black ink carriage shown in FIG.

【図3】(A)は、図2に示すブラックインクカートリ
ッジの正面図、(B)は、それをインク吐出口側から視
た図である。
3A is a front view of the black ink cartridge shown in FIG. 2, and FIG. 3B is a view of the black ink cartridge as viewed from the ink ejection port side.

【図4】図3に示すヘッドの分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view of the head shown in FIG.

【図5】図1に示すカラーインク用キャリッジの斜視図
である。
5 is a perspective view of the color ink carriage shown in FIG. 1. FIG.

【図6】(A)は、図5に示すカラーインクカートリッ
ジの正面図、(B)は、それをインク吐出口側から視た
図である。
6A is a front view of the color ink cartridge shown in FIG. 5, and FIG. 6B is a view of the color ink cartridge as viewed from the ink ejection port side.

【図7】図6に示すカラータンクの斜視図である。7 is a perspective view of the color tank shown in FIG.

【図8】図1に示すブラックインク用キャリッジとキャ
リアと結合動作を説明するための要部の正面図である。
FIG. 8 is a front view of a main part for explaining a coupling operation between the black ink carriage and the carrier shown in FIG.

【図9】本発明の第1の実施例の動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図10】図1に示すブラックインク用キャリッジとキ
ャリアとの結合状態を説明するための正面図である。
FIG. 10 is a front view for explaining a combined state of the black ink carriage and the carrier shown in FIG.

【図11】本発明の第2の実施例を示す要部の正面図で
ある。
FIG. 11 is a front view of a main part showing a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施例を示す要部の正面図で
ある。
FIG. 12 is a front view of a main part showing a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9 記録用紙(プリント媒体) 11 ガイド軸 12 ブラックインク用キャリッジ 13 ブラックインクカートリッジ 16 ブラック用ヘッド(インクジェットヘッド) 38 カラーインク用キャリッジ 44 カラーインクカートリッジ 47 カラー用ヘッド(インクジェットヘッド) 62 グリッパ 66 遮蔽板 74 センサ 75 ブラックグリッパ 76 カラーグリッパ 77 キャップ 78 走査子 79,80 遮蔽板 9 recording paper (print medium) 11 guide shaft 12 black ink carriage 13 black ink cartridge 16 black head (inkjet head) 38 color ink carriage 44 color ink cartridge 47 color head (inkjet head) 62 gripper 66 shield plate 74 Sensor 75 Black gripper 76 Color gripper 77 Cap 78 Scanner 79, 80 Shielding plate

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インク吐出口からプリント媒体にインク
を吐出するインクジェットヘッドを用いて、前記プリン
ト媒体にプリントを行うインクジェットプリント装置に
おいて、 前記インクジェットヘッドを保持するキャリッジと、 前記キャリッジと結合・分離が可能であって、前記キャ
リッジを前記プリント媒体に沿って移動させるためのキ
ャリアと、 前記キャリッジと前記キャリアとの結合状態を検知する
結合検知手段とを備えてなることを特徴とするインクジ
ェットプリント装置。
1. An inkjet printing apparatus that prints on a print medium using an inkjet head that discharges ink from a discharge port onto a print medium, wherein a carriage that holds the inkjet head, and a carriage that is connected and separated from the carriage. An inkjet printing apparatus comprising: a carrier for moving the carriage along the print medium, and a coupling detection unit configured to detect a coupling state of the carriage and the carrier.
【請求項2】 インク吐出口からプリント媒体にインク
を吐出するインクジェットヘッドを用いて、前記プリン
ト媒体にプリントを行うインクジェットプリント装置に
おいて、 前記インクジェットヘッドをそれぞれに保持する第1,
第2のキャリッジと、 前記第1,第2のキャリッジと結合・分離が可能であっ
て、前記第1,第2のキャリッジを前記プリント媒体に
沿って移動させるためのキャリアと、 前記第1,第2のキャリッジと前記キャリアとの結合状
態を検知する結合検知手段とを備えたことを特徴とする
インクジェットプリント装置。
2. An inkjet printing apparatus that prints on a print medium by using an inkjet head that discharges ink from a discharge port onto a print medium.
A second carriage; a carrier that can be coupled / separated from the first and second carriages and that moves the first and second carriages along the print medium; An ink jet printing apparatus, comprising: a second carriage and a coupling detecting means for detecting a coupling state of the carrier.
【請求項3】 前記結合検知手段は、前記第1,第2の
キャリッジ、および前記キャリアのそれぞれに設けられ
た第1,第2および第3の被検出部と、前記キャリアの
移動範囲内に設けられて前記第1,第2および第3の被
検出部の通過を検出する検出部とを有し、 前記第1のキャリッジと前記キャリアとが結合したとき
における前記第1,第3の被検出部の間隔と、前記第2
のキャリッジと前記キャリアとが結合したときにおける
前記第2,第3の被検出部の間隔は、前記キャリアの移
動方向において異なる大きさに設定され、 前記検出部の検出動作のタイミングに基づいて、前記キ
ャリアに対する前記第1,第2のキャリッジの結合状態
を検知することを特徴とする請求項2に記載のインクジ
ェットプリント装置。
3. The coupling detecting means is provided within a moving range of the carrier, and first, second and third detected parts provided in the first and second carriages and the carrier, respectively. A detection unit that is provided to detect the passage of the first, second, and third detection target portions, and the first and third detection target portions when the first carriage and the carrier are combined. The distance between the detection units and the second
The intervals between the second and third detected portions when the carriage and the carrier are combined are set to different sizes in the moving direction of the carrier, and based on the timing of the detection operation of the detection unit, The inkjet printing apparatus according to claim 2, wherein a connection state of the first and second carriages with respect to the carrier is detected.
【請求項4】 前記第1,第2および第3の被検出部は
光を遮蔽する第1,第2および第3の遮蔽板であり、 前記検出部は、前記第1,第2および第3の遮蔽板の通
過を検出する光センサであることを特徴とする請求項3
に記載のインクジェットプリント装置。
4. The first, second, and third detected portions are first, second, and third shielding plates that shield light, and the detection portion includes the first, second, and third shielding plates. An optical sensor for detecting the passage of the shielding plate of No. 3 above.
The inkjet printing apparatus described in 1.
【請求項5】 前記検出部は押圧されることによってス
イッチ動作するスイッチであり、 前記第1,第2および第3の被検出部は、前記スイッチ
を押圧する押圧部であることを特徴とする請求項3に記
載のインクジェットプリント装置。
5. The detection unit is a switch that switches when pressed, and the first, second, and third detected units are pressing units that press the switch. The inkjet printing apparatus according to claim 3.
【請求項6】 前記結合検出手段は、前記第1,第2の
キャリッジに設けられた第1,第2の被検出部と、前記
キャリアの移動範囲内に設けられて前記第1,第2の被
検出部を検出する検出部とを有し、 前記第1,第2の被検出部は前記キャリアの移動方向に
おいて異なる大きさに設定され、 前記検出部の検出動作のタイミングに基づいて、前記キ
ャリアに対する前記第1,第2のキャリッジの結合状態
を検知することを特徴とする請求項2に記載のインクジ
ェットプリント装置。
6. The coupling detecting means is provided within the moving range of the carrier, and the first and second detected portions provided on the first and second carriages, and the first and second detecting portions are provided. A detection unit for detecting the detection unit of, the first and second detection units are set to different sizes in the moving direction of the carrier, based on the timing of the detection operation of the detection unit, The inkjet printing apparatus according to claim 2, wherein a connection state of the first and second carriages with respect to the carrier is detected.
【請求項7】 前記第1,第2の被検出部は光を遮蔽す
る第1,第2の遮蔽板であり、 前記検出部は、前記第1,第2の遮蔽板の通過を検出す
る光センサであることを特徴とする請求項6に記載のイ
ンクジェットプリント装置。
7. The first and second detected parts are first and second shielding plates that shield light, and the detection part detects passage of the first and second shielding plates. The inkjet printing apparatus according to claim 6, wherein the inkjet printing apparatus is an optical sensor.
【請求項8】 前記結合検出手段は、前記キャリアに前
記第1のキャリッジが結合したときにスイッチ動作する
第1のスイッチと、前記キャリアに前記第2のキャリッ
ジが結合したときにスイッチ動作する第2のスイッチと
を有することを特徴とする請求項2に記載のインクジェ
ットプリント装置。
8. The coupling detecting means comprises a first switch that operates when the first carriage is coupled to the carrier, and a switch that operates when the second carriage is coupled to the carrier. The inkjet printing apparatus according to claim 2, further comprising two switches.
【請求項9】 前記結合検知手段の検知結果に基づい
て、インクジェットプリント装置の初期化の際に前記キ
ャリアを初期動作させる制御手段を備えたことを特徴と
する請求項1から8のいずれかに記載のインクジェット
プリント装置。
9. The control means for initializing the carrier at the time of initialization of the inkjet printing apparatus based on the detection result of the coupling detection means. The inkjet printing apparatus described.
【請求項10】 前記制御手段は、前記キャリアに結合
している第1および/または第2のキャリッジを対応す
る待機位置にて分離させるべく前記キャリアを初期動作
させることを特徴とする請求項9に記載のインクジェッ
トプリント装置。
10. The control means initially operates the carrier to separate the first and / or second carriages coupled to the carrier at corresponding standby positions. The inkjet printing apparatus described in 1.
【請求項11】 前記待機位置に、対応するキャリッジ
における前記インクジェットヘッドのインク吐出口をキ
ャッピングするキャップ手段を備えたことを特徴とする
請求項10に記載のインクジェットプリント装置。
11. The inkjet printing apparatus according to claim 10, further comprising cap means for capping an ink ejection port of the inkjet head in a corresponding carriage at the standby position.
【請求項12】 前記インクジェットヘッドは、インク
を吐出させるために利用されるエネルギとして前記イン
クに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変
換素子を有することを特徴とする請求項1から9のいず
れかに記載のインクジェットプリント装置。
12. The ink jet head has an electrothermal conversion element for generating heat energy that causes film boiling in the ink as energy used for ejecting the ink. The inkjet printing device according to any one of 1.
JP23545695A 1995-09-13 1995-09-13 Ink jet print device Pending JPH0976481A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23545695A JPH0976481A (en) 1995-09-13 1995-09-13 Ink jet print device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23545695A JPH0976481A (en) 1995-09-13 1995-09-13 Ink jet print device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976481A true JPH0976481A (en) 1997-03-25

Family

ID=16986376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23545695A Pending JPH0976481A (en) 1995-09-13 1995-09-13 Ink jet print device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976481A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131572A (en) * 2009-11-24 2011-07-07 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US8556379B2 (en) 2009-12-07 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131572A (en) * 2009-11-24 2011-07-07 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US8556379B2 (en) 2009-12-07 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523929B2 (en) Image forming apparatus
EP0469619B1 (en) Wiping apparatus and method of recording head of ink recording apparatus
EP0664221B1 (en) A serial printing apparatus controlled by open loop control system
US6164755A (en) Device having scanning-type carrier and printing apparatus
EP0930163B1 (en) Ink jet printing apparatus
JPH10278299A (en) Ink jet recorder and method for ink jet recording
US7926905B2 (en) Ink jet recording apparatus
US6447096B1 (en) Ink jet recording apparatus and recovery method therefor
EP0749842B1 (en) Ink jet recording apparatus with detection of discharge malfunction
JP4890693B2 (en) Inkjet recording device
JPH04278361A (en) Ink jet recorder
JP2004148770A (en) Inkjet recorder
JPH0976481A (en) Ink jet print device
JP2000229405A (en) Recorder
JP3647098B2 (en) Inkjet printing device
JP2761971B2 (en) Ink jet recording device
JPH09187954A (en) Ink-jet recording apparatus
JPH09109423A (en) Machinery equipped with scanning type carrier
JPH0985943A (en) Ink jet printer
US20010024287A1 (en) Printing apparatus and printing system
JPH0976535A (en) Ink jet printer
JPH0825653A (en) Ink jet printer
EP0665509B1 (en) Recording apparatus with exchangeable interface board
JP2915121B2 (en) Ink jet recording device
JP2761974B2 (en) Ink jet recording device