JPH0974181A - Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法 - Google Patents

Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法

Info

Publication number
JPH0974181A
JPH0974181A JP7250095A JP25009595A JPH0974181A JP H0974181 A JPH0974181 A JP H0974181A JP 7250095 A JP7250095 A JP 7250095A JP 25009595 A JP25009595 A JP 25009595A JP H0974181 A JPH0974181 A JP H0974181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
signal
signal charges
conductivity type
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7250095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762059B2 (ja
Inventor
Uya Shinji
シンジ・ウヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Priority to JP7250095A priority Critical patent/JP2762059B2/ja
Publication of JPH0974181A publication Critical patent/JPH0974181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762059B2 publication Critical patent/JP2762059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低照度領域は高感度で高照度領域は低感度で
信号を検出できるCCDの固体撮像素子及びその信号処
理方法を提供する。 【解決手段】 本発明はホールと電子の双方の信号を利
用するようにしたことを特徴とするものである。電子を
高感度用に、ホールを低感度用に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCCD固体撮像素子
に係り、特に電子とホールとを利用して信号を検出する
ことにより感度を向上させ、照度に対するダイナミック
レンジを増加させたCCD固体撮像素子及びその信号処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のCCD固体撮像素子は、入射光に
よって発生した電子とホールの対のどちらか一つのみを
信号電荷として選択して蓄積及び転送して信号処理し、
選択されなかった信号電荷は不要な電荷として除去し
た。電子の移動度がホールの移動度より大きいので、通
常は信号電荷として電子が選択される。
【0003】図1は従来のフレーム転送方式のCCD固
体撮像素子のブロック図である。図1のフレーム転送C
CD固体撮像素子は、入射光に対して信号電荷を発生さ
せる受光領域11と、受光領域11からの信号電荷を一
定時間蓄積する蓄積領域12と、蓄積領域12に蓄積さ
れた信号電荷を1ラインずつ抽出するHCCD13と、
HCCD13から出力される信号電荷を検出して増幅す
る電荷検出及び増幅回路14とを含む。
【0004】フレーム転送方式のCCD固体撮像素子
は、入射する光に対して受光領域11は信号電荷を発生
させ、発生した信号電荷を一定時間累積させる。受光領
域11に累積した信号電荷を垂直消去期間に一時に蓄積
領域12へ転送させて蓄積させ、蓄積領域12に蓄積さ
れた信号電荷をその次の垂直消去期間までの間に1ライ
ンずつ抽出してHCCD13へ転送する。蓄積領域12
に蓄積されていた信号電荷が全て抽出されると、その間
受光領域で発生して累積されていた信号電荷はさらに蓄
積領域に移動して前記動作を繰り返し行う。ここで、信
号電荷として電子が利用されるので、検出及び増幅回路
14として電子用信号検出及び増幅回路が使用される。
【0005】図2は図1のフレーム転送方式のCCD固
体撮像素子の蓄積領域12に対する断面構造を示す。図
2には従来のフレーム転送方式のCCD固体撮像素子の
蓄積領域12に対する断面構造のみを示したが、受光領
域11と蓄積領域12はほぼ同じ断面構造を有する。但
し、蓄積領域上には入射光を遮断するためのアルミニウ
ムからなる遮光膜と転送電極とが形成されているが、入
射光に対して信号電荷を発生させる受光領域上には遮光
膜と転送電極は形成されない。
【0006】図2を参照して従来のフレーム転送CCD
の蓄積領域12に対する構造をみれば、n- 型基板12
1と、その基板121に形成されたp- 型ウェル122
と、このウェル122に形成されたn型埋込チャンネル
領域123と、p- 型ウェル122のn型埋込チャンネ
ル領域123に接して形成されたチャンネルストップ領
域124と、これらの表面に形成されたSiO2 からな
る絶縁膜125と、絶縁膜125上に形成された転送電
極126とからなることがわかる。
【0007】図3(A)と(B)は図2の2A−2A′
及び2B−2B′線における断面構造を示し、図3
(C)は図2の2A−2A′及び2B−2B′線におけ
る電位分布を示す。
【0008】入射光によって受光領域11から発生した
信号電荷のうち、電子は図3(C)の線132で表れた
ように蓄積領域12のn型埋込チャンネル領域123に
蓄積され、ホールは図3(C)の線131で表れたよう
に基板121と絶縁膜125、即ちSi/SiO2 の界
面近傍とp- 型ウェル122をそれぞれ経由してp+
チャンネルストップ領域124に集まって周辺部へ除去
される。このように、従来のCCD固体撮像素子ではホ
ールは不要な信号電荷として処理され、電子の転送に悪
影響がないように迅速に除去する事以外考慮されなかっ
た。
【0009】図4は従来のCCD固体撮像素子の光電変
換特性をグラフ化したものであり、X軸は入射光による
CDD表面の照度、Y軸はCCDの出力電圧である。通
常CCDのダイナミックレンジは照度と出力電圧が比例
する線形領域によって定義される。また、固体撮像素子
の感度はこの線形領域での傾き(mV/Lux)によっ
て表せる。従って、図4に示すように、Aで示された感
度特性をもつ固体撮像素子と、Bで示された感度特性を
もつ固体撮像素子において、BよりAが約2倍高い感度
を有している。しかし、照度に関するダイナミックレン
ジの場合には、AよりBが広いダイナミックレンジを有
している。AでBと同じダイナミックレンジを維持しよ
うとする場合には、Aの最大出力電圧をBの2倍にしな
ければならない。しかし、CCDの駆動電圧やビデオ信
号の処理ICの入力電圧等には制限があるため、実際に
は容易に出来ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来より10倍以上の
光感度電荷検出技術があるとしても、この技術を利用す
るには前述した照度に対するダイナミックレンジの問題
がある。つまり、非常に低い照度では前記の高感度電荷
検出技術が有用であるが、高感度であれば、明るい被写
体と暗い被写体が混在する場合や非常に明るい昼の屋外
等の風景では、一定以上の明るさをもつ部分が完全に白
くなり、濃淡を識別できなくなる。尚、最大出力電圧を
10倍にし、駆動電圧や信号処理回路もすべてそれに合
わせる事は理論的にも現実的にも不可能である。これに
より、同一画面内でも低照度領域は高感度で高照度領域
は低感度で電荷を検出し増幅することのできる固体撮像
素子が求められている。
【0011】本発明はかかる問題点を解決するためのも
のであって、その目的は低照度領域は高感度で高照度領
域は低感度で信号を検出できるCCDの固体撮像素子及
びその信号処理方法を提供することにある。本発明の他
の目的は、高感度と照度に対する広いダイナミックレン
ジを両立させるCCD固体撮像素子及びその信号処理方
法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、入射光に対して信号電荷を発生する受光領
域と、受光領域からの信号電荷を一定時間蓄積する蓄積
領域と、蓄積領域に蓄積された信号電荷を1ラインずつ
抽出するHCCDと、HCCDから出力される信号電荷
のうち、電子に対する信号電荷を検出し増幅する高感度
用信号電荷検出及び増幅回路と、HCCDから出力され
る信号電荷のうち、ホールに対する信号電荷を検出し増
幅する低感度用信号電荷検出及び増幅回路とを含むCC
D固体撮像素子を提供することを特徴とする。
【0013】本発明の固体撮像素子の受光領域と蓄積領
域は、第1導電型の低濃度基板と、基板上に形成された
第2導電型のウェルと、前記ウェルに形成された第1導
電型を有する第1不純物領域と、前記第1不純物領域の
表面に形成された第2導電型を有する第2不純物領域
と、第1及び第2不純物領域と接して前記ウェルに形成
された第1導電型を有する第3不純物領域と、前記第3
不純物領域と接して前記ウェルに形成された高濃度の第
2導電型を有する第4不純物領域とを有する。
【0014】本発明方法は、入射光に対して電子とホー
ルの信号電荷を発生させる段階と、前記発生した信号電
荷を一定時間蓄積する段階と、前記蓄積された信号電荷
を1ラインずつ抽出する段階と、1ラインずつ抽出され
る信号電荷のうち、電子に対する信号電荷を検出する段
階と、1ラインずつ抽出される信号電荷のうち、ホール
に対する信号電荷を検出する段階と、電子に対する検出
信号とホールに対する検出信号を合成処理して出力する
段階とを含むことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳しく説明する。図5は本発明の実施の形態
によるCCD固体撮像素子の構成を示すものである。図
5によれば、本発明の実施の形態によるフレーム転送C
CD固体撮像素子は、入射光に対して信号電荷を発生す
る受光領域51と、受光領域51からの信号電荷を一定
時間蓄積する蓄積領域52と、蓄積領域52に蓄積され
た信号電荷を1ラインずつ抽出するHCCD53と、H
CCD53から出力される信号電荷のうち、電子に対す
る信号電荷を検出し増幅する高感度用信号電荷検出及び
増幅回路54と、HCCD53から出力される信号電荷
のうち、ホールに対する信号電荷を検出し増幅する低感
度用信号電荷検出及び増幅回路55とを含む。
【0016】図5のような構造を有する本発明のフレー
ム転送方式のCCD固体撮像素子において、受光領域5
1は入射光に対して信号電荷、即ち電子とホールとを発
生させ、発生したそれらの信号電荷を一定時間累積させ
る。受光領域51に累積された信号電荷は垂直消去期間
に蓄積領域52へ転送されて蓄積される。蓄積領域52
に蓄積された信号電荷はその次の垂直消去期間まで1ラ
インずつ抽出されてHCCD53へ転送される。蓄積領
域12に蓄積されていた信号電荷が全て抽出されると、
その間に受光領域で発生して累積された信号電荷がさら
に蓄積領域に移動して前記動作を繰り返し行う。一方、
HCCD53に転送された信号電荷のうち、電子は高感
度用信号電荷検出及び増幅回路54で検出されて信号処
理され、ホールは低感度用信号電荷検出及び増幅回路5
5で検出されて信号処理される。
【0017】図6は図5のフレーム転送方式のCCD固
体撮像素子の蓄積領域52に対する断面構造図であり、
(A)は信号電荷が転送される方向に垂直な断面の構造
図、(B)は信号電荷が転送される方向に平行な断面の
構造図である。図6には本発明の実施の形態によるフレ
ーム転送方式のCCD固体撮像素子の蓄積領域52に対
する断面構造のみを示したが、受光領域51と蓄積領域
52はほぼ同じ断面構造をもつ。但し、蓄積領域上には
入射光を遮断するためのアルミニウム製遮光膜と転送電
極が形成されているのに対して、入射光に対して信号電
荷を発生する受光領域上には遮光膜と転送電極が形成さ
れない。
【0018】図6によれば、本発明の実施の形態による
フレーム転送方式のCCD固体撮像素子の蓄積領域52
に対する構造は、n- 型基板521と、n- 型基板52
1に形成されたp- 型ウェル522と、p- 型ウェル5
22に形成された電子用の埋込チャンネル領域として作
用する第1のn型領域523と、第1のn型領域523
の表面に形成されたホール用の埋込チャンネル領域とし
て作用するp型領域524と、前記第1のn型領域52
3及びp型領域524と接してその両側に形成されたホ
ールに対してチャンネルストップ領域となり、電子に対
して埋込チャンネル領域として作用する第2のn型領域
525と、第2のn型領域525と接してp- 型ウェル
522に形成された電子に対するチャンネルストップ領
域及びホールに対してドレイン領域として作用するp+
型領域526と、基板上に形成されたSiO2 からなる
絶縁膜527と、絶縁膜527上に形成された転送電極
528とからなる。図6には図示しなかったが、転送電
極528上には遮光膜が形成されている。
【0019】図7(A)と(B)は図6の5A−5A′
線における断面構造及びバンドダイアグラムをそれぞれ
示すものである。伝導帯では電子の埋込チャンネルが形
成され、価電子帯ではホールの埋込チャンネルが形成さ
れる。
【0020】図8(A)と(B)は、図6(A)の5A
−5A′及び5B−5B′線における断面構造を示し、
図8(C)は図6(A)の5A−5A′及び5B−5
B′線における伝導帯のプロファイルを示す。入射光に
よって発生した信号電子のうち、電子は図8(C)の線
531と532で示されたように、電子用の埋込チャン
ネル領域として作用する第1のn型領域523に蓄積さ
れ、第1のn型領域523の容量以上に過剰の電子が発
生すると、過剰の電子はp- 型ウェル522の電位障壁
をオーバーフローしてn- 型基板521へ流れ出る。従
って、本発明の固体撮像素子は電子に対して垂直オーバ
ーフロードレイン構造が形成される。
【0021】図9(A)と(B)は図6(A)の5A−
5A′及び5B−5B′線における断面構造を示し、図
9(C)は図6(A)の5A−5A′及び5B−5B′
線における価電子帯のプロファイルを示す。図9を参照
すると、第2のn型領域525はホールに対するチャン
ネルストップ領域として作用し、p型領域524はホー
ルの埋込チャンネル領域として作用することが分かる。
【0022】図10(A)は図6(A)の5C−5C′
線における断面構造を示し、図10(B)は図6(A)
の5C−5C′線における価電子帯のプロファイルを示
す。転送電極528や基板521等の印加電圧を適切に
調整すれば、図10(B)のように、図6(A)の5C
−5C′線における価電子帯のプロファイルが得られ
る。入射光によって発生した信号電荷のうち、ホールは
図10(B)に示すようにホール埋込チャンネル領域と
して作用するp型領域524に蓄積される。p+ 型領域
526はホールに対する水平オーバーフロードレインと
して作用する。従って、電子に対する無感度期間にはn
- 型基板521に十分大きな正電圧を印加する。この期
間にはn- 型基板521に印加された正電圧によって第
1のn型領域523には電子が蓄積されない。よって、
第1のn型領域523は電子の埋込チャンネル領域とし
て作用しない。従って、電子に対する無感度期間には入
射光によって生成した電子は第1のn型領域523に蓄
積されずにすべてn- 型基板521へ掃き出される。一
方、ホールに対する無感度期間は転送電極528に負電
圧を印加する。この期間には転送電極に印加された負電
圧によってp型領域524にホールが蓄積されない。よ
って、p型領域254はホールの埋込チャンネル領域と
して作用しない。従って、ホールに対する無感度期間に
は入射光によって生成したホールはp型領域524に蓄
積されずにすべてp+ 型領域526を通過して掃き出さ
れる。
【0023】以下、電荷の転送について説明する。本発
明のCCD固体撮像素子は4相駆動方式と2相駆動方式
の両方が適用可能である。図11(A)〜(D)は4相
駆動クロックパルスの波形図を示し、図12(A)〜
(H)は各期間毎のチャンネル領域の電位分布を示す。
図12に示すように、4相駆動方式を採用した本発明の
CCD固体撮像素子の場合には、電子551とホール5
52が同一方向へ転送される。
【0024】図13(A)〜(B)は2相駆動クロック
パルスの波形図を示し、図14(A)〜(D)は各期間
毎のチャンネル領域の電位分布を示す。図14に示すよ
うに、2相駆動方式を採用した本発明のCCD固体撮像
素子の場合には電子551とホール552が互いに反対
の方向に転送される。このように2相駆動方式で電子と
ホールの転送方向が逆になる特性を用いて電子とホール
の分離が可能となる。
【0025】以上説明したように、本発明のCCD映像
素子は電子ばかりではなくホールも信号電荷として利用
するので信号電荷が従来の2倍近く増加し、感度も大幅
向上する。即ち、信号電荷検出及び増幅回路の感度を電
子用は高感度に、ホール用は低感度に設定して2種類の
信号電荷をスイッチングすることにより、高照度撮影と
低照度撮影の両方に対応するCCDカメラを実現するこ
とができる。前記信号電荷検出及び増幅回路の感度を電
子用は高感度に、ホール用は低感度に設定し、アナログ
/ディジタル変換器とディジタル信号プロセッサ等によ
って同一画面に対する2種類の信号を合成処理すれば、
従来より照度に対するダイナミックレンジの広く且つ高
感度な映像を得ることが可能となる。
【0026】次に、図4に示したCCD固体撮像素子の
光電変換特性を用いて説明する。例えば、AとBをそれ
ぞれ電子の信号に対する出力感度、ホールに対する出力
感度特性とし、C=A+Bとして、合成の感度特性を定
義する。この場合、低照度領域では高感度用電子信号に
対する出力感度に低感度用ホール信号に対する出力感度
を加えた値が本発明による固体撮像素子の新たな感度と
なる。従って、本発明の固体撮像素子では従来のように
電子信号に対する出力感度だけを利用する場合よりもや
や高い感度が得られる。尚、高照度領域では、電子信号
に対する出力感度は飽和状態にあるので、低感度用ホー
ル信号に対する出力感度が得られる。従って、本発明の
固体撮像素子では従来の固体撮像素子のように電子信号
に対する出力感度だけを利用する場合より2倍以上広い
照度に対するダイナミックレンジを実現することができ
る。
【0027】
【発明の効果】前記本発明によれば、電子とホールを信
号電荷として同時に出力することにより、同一画面に対
して低照度領域は高感度に、高照度領域は低感度に撮像
するCCD固体撮像素子を実現することができる。電子
とホールを全て信号電荷として用いる本発明の固体撮像
素子は、電子信号にホール信号が追加されることによっ
て、信号量が増加し素子の感度が向上する。また、電子
とホールにそれぞれ異なる感度を有する信号電荷検出及
び増幅回路を接続して電子とホール信号を同時に検出す
ることにより、入射光に対するダイナミックレンジが拡
大し素子の感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のフレーム転送方式のCCD固体撮像素
子の構成図である。
【図2】 図1のフレーム転送方式のCCD固体撮像素
子の蓄積領域の断面構造図である。
【図3】 図2の2A−2A′線及び2B−2B′線に
おける各断面構造及びそれに対する電位分布図である。
【図4】 図1のCCD固体撮像素子の光電変換特性図
である。
【図5】 本発明の実施の形態によるフレーム転送方式
のCCD固体撮像素子の構成図である。
【図6】 本発明の実施の形態によるフレーム転送方式
のCCD固体撮像素子の断面構造図である。
【図7】 図6(A)の2A−2A′線における断面構
造及びそれに対するバンドダイアグラムである。
【図8】 図6(A)の2A−2A′線及び2B−2
B′線における断面構造及びそれに対する伝導帯のプロ
ファイルである。
【図9】 図6(A)の2A−2A′線及び2B−2
B′線における断面構造及びそれに対する価電子帯のプ
ロファイルである。
【図10】 図6(A)のC−C′線における断面構造
及びそれに対する価電子帯のプロファイルである。
【図11】 本発明のCCD固体撮像素子に採用された
4相駆動クロック信号の波形図である。
【図12】 本発明のCCD固体撮像素子の各期間毎の
電位分布図である。
【図13】 本発明のCCD固体撮像素子に採用された
2相駆動クロック信号の波形図である。
【図14】 本発明のCCD固体撮像素子の各期間毎の
電位分布図である。
【符号の説明】
51…受光領域、52…蓄積領域、53…HCCD、5
4,55…電荷検出及び増幅回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光に対して信号電荷を発生する受光
    領域と、 受光領域からの信号電荷を一定時間蓄積する蓄積領域
    と、 蓄積領域に蓄積された信号電荷を1ラインずつ抽出する
    HCCDと、 HCCDから出力される信号電荷のうち、電子に対する
    信号電荷を検出し増幅する高感度用信号電荷検出及び増
    幅回路と、 HCCDから出力される信号電荷のうち、ホールに対す
    る信号電荷を検出し増幅する低感度用信号電荷検出及び
    増幅回路と、を有することを特徴とするCCD固体撮像
    素子。
  2. 【請求項2】 前記受光領域は、 第1導電型の低濃度基板と、 基板上に形成された第2導電型のウェルと、 前記ウェルに形成された第1導電型を有する第1不純物
    領域と、 前記第1不純物領域の表面に形成された第2導電型を有
    する第2不純物領域と、 第1及び第2不純物領域と接して前記ウェルに形成され
    た第1導電型を有する第3不純物領域と、 前記第3不純物領域と接して前記ウェルに形成された高
    濃度の第2導電型を有する第4不純物領域と、を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のCCD固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記蓄積領域は、 第1導電型の低濃度基板と、 基板上に形成された第2導電型のウェルと、 前記ウェルに形成された第1導電型を有する第1不純物
    領域と、 前記第1不純物領域の表面に形成された第2導電型を有
    する第2不純物領域と、 第1及び第2不純物領域と接して前記ウェルに形成され
    た第1導電型を有する第3不純物領域と、 前記第3不純物領域と接して前記ウェルに形成された高
    濃度の第2導電型を有する第4不純物領域と、を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のCCD固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記受光領域は、 基板の全面に形成された絶縁膜と、 絶縁膜上に形成された転送電極と、 転送電極上に形成された遮光膜と、をさらに有すること
    を特徴とする請求項3記載のCCD固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 入射光に対して電子とホールの信号電荷
    を発生する段階と、前記発生した信号電荷を一定時間蓄
    積する段階と、 前記蓄積された信号電荷を1ラインずつ抽出する段階
    と、 1ラインずつ抽出される信号電荷のうち、電子に対する
    信号電荷を検出する段階と、 1ラインずつ抽出される信号電荷のうち、ホールに対す
    る信号電荷を検出する段階と、 電子に対する検出信号とホールに対する検出信号を合成
    処理して出力する段階と、を有することを特徴とするC
    CD固体撮像素子の信号処理方法。
  6. 【請求項6】 電子に対する検出信号とホールに対する
    検出信号を合成処理するとき、低照度領域では電子に対
    する検出信号にホールに対する検出信号を加えた値を出
    力し、高照度領域ではホールに対する検出信号を出力す
    ることを特徴とする請求項5記載のCCD固体撮像素子
    の信号処理方法。
JP7250095A 1995-09-05 1995-09-05 Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法 Expired - Fee Related JP2762059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250095A JP2762059B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250095A JP2762059B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974181A true JPH0974181A (ja) 1997-03-18
JP2762059B2 JP2762059B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17202744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250095A Expired - Fee Related JP2762059B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1902470A1 (en) * 2005-04-12 2008-03-26 Planmeca Oy Ccd sensor and method for expanding dynamic range of ccd sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153936A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153936A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1902470A1 (en) * 2005-04-12 2008-03-26 Planmeca Oy Ccd sensor and method for expanding dynamic range of ccd sensor
JP4799610B2 (ja) * 2005-04-12 2011-10-26 プランメカ オイ Ccdセンサおよびccdセンサのダイナミック・レンジを拡大する方法
EP1902470B1 (en) * 2005-04-12 2013-06-05 Planmeca Oy Ccd sensor and method for expanding dynamic range of ccd sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762059B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yadid-Pecht Wide-dynamic-range sensors
JP4457134B2 (ja) Cmosを基礎とするピクセル構造の高ダイナミックレンジの読み出し信号を得る方法及びそのcmosを基礎とするピクセル構造
JP4614545B2 (ja) イメージセンサ
US7026596B2 (en) High-low sensitivity pixel
US7746398B2 (en) Wide dynamic range active pixel with knee response
JP3219036B2 (ja) 固体撮像装置
JP3927696B2 (ja) 撮像装置
US20040150737A1 (en) Solid state imager arrangements
US20090184237A1 (en) Photodetector
JP2001177775A (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JP2868915B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005332880A (ja) 撮像素子および画像入力処理装置
US4980735A (en) Solid state imaging element
JP4761491B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
EP0515663A1 (en) Image device with photodiode having real time readout property
KR0172854B1 (ko) 씨씨디 고체촬상소자 및 그의 신호처리방법
JP3590158B2 (ja) Mos増幅型撮像装置
JP2762059B2 (ja) Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法
JPH09252107A (ja) 固体撮像装置
US5909041A (en) Photogate sensor with improved responsivity
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
JP4250857B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05243546A (ja) 固体撮像装置
JP2848435B2 (ja) 固体撮像素子
JP2004187017A (ja) 読出処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees