JPH096983A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH096983A
JPH096983A JP17797395A JP17797395A JPH096983A JP H096983 A JPH096983 A JP H096983A JP 17797395 A JP17797395 A JP 17797395A JP 17797395 A JP17797395 A JP 17797395A JP H096983 A JPH096983 A JP H096983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
color tone
designated
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP17797395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Makino
哲司 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP17797395A priority Critical patent/JPH096983A/ja
Publication of JPH096983A publication Critical patent/JPH096983A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最外郭の形状や色調変化を任意に指定するこ
とでリアリティに富んだグラデーションを表現する。 【構成】 キーボード4から任意の画像を指定すると共
に、この画像内にグラデーションを表現する範囲を指示
するためにその最外郭の形状を任意に指定する。する
と、CPU1は指定された最外郭の形状を検出し、画像
内に最外郭の形状に合ったグラデーションを表現し、表
示出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、任意に指定された画
像内に、色調を徐々に変化させてグラデーション表現を
施す画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像処理装置において、任意に作
成した画像をより立体的、写実的に表現する手法の1つ
としてグラデーション表現が知られている。この種のも
のは、画像内の任意の位置を指定すると、予め固定的に
用意されているグラデーションパターンをその指定位置
に重ね合せることにより影付き画像等を表現するように
している。ここで、グラデーションパターンは例えば、
複数の円を同心状に配置し、各円間の色調を段階的に変
化させたもので、画像内の指定位置にグラデーションパ
ターンの中心点を合わせることにより画像の一部にグラ
デーションを表現するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単に、
同心円で色調を変化させるため、あたかも色紙の切り張
り模様のような単紙な表現となると共に、その最外郭も
円弧となるため、リアリティに乏しく、奥行き感、立体
感を十分に表現できないという問題があった。この発明
の課題は、最外郭の形状や色調変化を任意に指定するこ
とでリアリティに富んだグラデーションを表現できるよ
うにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用】第1の発
明(請求項(1)記載の発明)の手段およびその作用は
次の通りである。任意に指定された画像内に、色調を徐
々に変化させてグラデーション表現を施す画像処理装置
において、画像内にグラデーションを表現する範囲を指
示するためにその最外郭の形状を任意に指定すると、指
定された最外郭の形状を検出し、この検出結果に基づい
て画像内に最外郭の形状に合ったグラデーションを表現
するようにした。なお、最外郭の形状が指定された際
に、色調変化の境界を示す各内郭の形状を最外郭の形状
に相似させるようにしてもよい。第2の発明(請求項
(3)記載の発明)の手段およびその作用は次の通りで
ある。任意に指定された画像内に、色調を徐々に変化さ
せてグラデーション表現を施す画像処理装置において、
画像内の任意の位置を指定すると共にこの指定位置に対
する色調と、この指定位置の色調から徐々に色調を変化
させるための色調変化状権を任意に指定すると、その指
定内容をそれぞれ検出し、この検出結果に基づいて前記
指定位置の色調から指定された色調変化条件にしたがっ
て色調を徐々に変化させてグラデーションを表現する。
なお、前記色調変化条件は色調を段階的に変化させる段
階数であり、前記指定位置の色調から段階数分色調を徐
々に変化させるようにしてもよい。第3の発明(請求項
(5)記載の発明)の手段およびその作用は次の通りで
ある。任意に指定された画像内に色調を徐々に変化させ
てグラデーション表現を施す画像処理装置において、画
像内の第1の位置および第2の位置を任意に指定すると
共に、この第1および第2の位置に対する色調を任意に
指定すると、その指定内容をそれぞれ検出し、この検出
結果に基づいて前記第1の位置と第2の位置の間が第1
の位置と第2の位置の色調の中間色となるように段階的
に色調を変化させる。なお、前記第1の位置と第2の位
置の間の色調を段階的に変化させる段階数が指定された
場合、この段階数に応じて前記中間色を段階的に変化さ
せるようにしてもよい。したがって、最外郭の形状や色
調変化を任意に指定することでリアリティに富んだグラ
デーションを表現することができる。
【0005】
【実施例】以下、図1〜図8を参照して一実施例を説明
する。図1は画像の内部にグラデーション表現を施す機
能を備えた文書処理装置のブロック構成図である。CP
U1はROM2、RAM3等に格納されている各種のプ
ログラムにしたがってこの文書処理装置の全体動作を制
御する中央演算処理装置であり、その周辺デバイスとし
てCPU1にはキーボード4、CRT表示装置5、フロ
ッピーディスク6が接続されており、それらの入出力動
作を制御する。ここで、キーボード4から文書データが
入力制御部7を介して入力されると、CPU1はこの文
書データを取り込んで画像データに変換し、VRAM
(ビデオRAM)8に書き込む。すると、表示制御部9
はこのVRAM8をアクセスし、VRAM8から画像デ
ータを読み出してCRT表示装置5から表示出力させ
る。なお、CRT表示装置5はマルチカラー画像を表示
する表示装置である。
【0006】ROM2は入出力制御用プログラム等、各
種のプログラムを記憶する他、文書フォントデータを記
憶するもので、本実施例においては特に後述する濃度/
塗りパターンテーブル2−1(図2参照)を有してい
る。RAM3は文書メモリ3−1、図形メモリ3−2、
グラデーション情報メモリ3−3等を有する構成で、文
書メモリ3−1は入力作成された文書データやフロッピ
ーディスク6から外部制御部10を介してロードされた
文書データを記憶するテキストメモリであり、図形メモ
リ3−2は入力作成された図形データやフロッピーディ
スク6から外部制御部10を介してロードされた図形デ
ータを記憶する。ここで、文書メモリ3−1、図形メモ
リ3−2の内容は画像データに変換されてVRAM8に
書き込まれ、表示出力される。グラデーション情報メモ
リ3−3は任意に指定された画像内に、濃度を徐々に変
化させてグラデーション表現を施すためのデータを記憶
するもので、後述する構成(図3参照)となっている。
【0007】次に、任意に指定された画像内にグラデー
ション表現を施す際の動作を図4および図5に示すフロ
ーチャートにしたがって説明する。先ず、図形メモリ3
−2内に格納されている各種の図形データの中から任意
の図形を指定すると、CPU1は図形メモリ3−2から
当該図形データを呼び出して画像データに変換しVRA
M8に書き込む(ステップA1)。これによって呼び出
された画像が表示出力されている状態において、この画
像内にグラデーションを表現する範囲を指示するために
その最外郭の形状を任意に指定すると、この最外郭情報
をグラデーション情報メモリ3−3に登録する処理が行
われる(ステップA2)。
【0008】図5はこの最外郭処理を示したフローチャ
ートである。いま、図6に示すような画像が表示出力さ
れている状態において、図中点線で囲んだ画像の一部に
グラデーションを施して陰影を表現するものとする。こ
こで、画像内に陰影を表現する範囲を指示するためにそ
の最外郭の形状を複数のベジェール曲線によって定義す
る。先ず、図7に示すように第1のベジェール曲線の支
点座標PS1をポイント指定すると共に(ステップB
1)、終点座標PE1をポイント指定する(ステップB
2)。そして、ベジェール曲線の制御点となる第1の中
間点PC1(1)、PC1(2)をポイント指定する
(ステップB3、B4)。すると、CPU1はこれらの
座標列データを第1のベジェール曲線データとしてグラ
デーション情報メモリ3−3に書き込む(ステップB
5)。
【0009】そして、最外郭の指定が閉曲線となったか
を調べるが(ステップB6)、いま、最外郭の一部を指
定した場合であるからステップB1に戻り、以下、閉曲
線となるまでベジェール曲線を順次指定してゆく。ここ
で、始点PS2、終点PE2、中間点PC2(1)、P
C2(2)を指定すると(ステップB1〜B4)、これ
らの座標列データは第2のベジェール曲線データとして
グラデーション情報メモリ3−3に書き込まれる(ステ
ップB5)。これによって最外郭指定が閉曲線となるた
め、このフローから抜け、図4のステップA3に進む。
【0010】このステップA3では階調中心点処理が行
われる。すなわち、最外郭内の任意の1点を階調中心点
としてポイント指定すると、CPU1はその座標点を取
り込んでグラデーション情報メモリ3−3に書き込む。
ここで、階調中心点とはこの点を基準として濃度を徐々
に変化させるための基準点であり、最外郭内であること
を条件に任意の点を階調中心点として指定可能である。
【0011】次に、分割数、最外郭濃度、最内郭濃度を
指定すると、CPU1はこれらの指定データをグラデー
ション情報メモリ3−3に書き込む(ステップA4)。
ここで、分割数とは濃度を段階的に変化させる段階数で
あり、最内郭の濃度から最外郭の濃度までの中間濃度を
段階数に応じて段階的に変化させる。その際、最外郭濃
度や最内郭濃度の指定の仕方によっては、「濃く→淡
く」あるいは「淡く→濃く」のように中間濃度を最内郭
から最外郭に向かって段階的に変化させる。そのため、
CPU1は濃度/塗りパターンテーブル2−1を参照
し、段階数に応じて中間濃度をそれぞれ決定し、グラデ
ーション情報メモリ3−3に書き込む(ステップA
5)。
【0012】ここで、濃度/塗りパターンテーブル2−
1は図2に示すように濃度別に塗りパターンを記憶する
テーブル構成であり、濃度は(1)〜(n)の整数によ
って定義され、その値が大きい程、高濃度となる。塗り
パターンは散点状のパターンで、濃度に応じて散点密度
が異なる構成となっている。CPU1は濃度/塗りパタ
ーンテーブル2−1を参照し、段階数に応じて中間濃度
をそれぞれ決定する際に、最外郭濃度と最内郭濃度を比
較し、最内郭から最外郭に向かって「濃く→淡い」ある
いは「淡い→濃い」の何れであるかを判別する。そし
て、各濃度の差分値(絶対値)を算出し、この差分値を
「分割数−1」の値で除算し、その結果を端数処理(小
数点以下切り捨て)して整数値を求める。つまり、「高
濃度−低濃度÷(分割数−1)≒整数」を求め、この整
数値に低濃度の値を加算して第1の中間濃度を求め、更
に、この第1の中間濃度に上記整数値を加算して第2の
中間濃度を求める演算処理を「分割数−2」の値分繰り
返す。
【0013】例えば、最外郭濃度が「3」、最内郭濃度
が「9」で、分割数が「4」であれば、9−3÷(4−
1)=2を求め、この整数値「2」を最外郭濃度「3」
に加算して第1の中間濃度「5」を求め、この第1の中
間濃度「5」に上記整数値「2」を加算して第2の中間
濃度「7」を求める。この場合、中間濃度の算出は「分
割数−2」、つまり2回繰り返される。これによって最
内郭から最外郭に向かって濃度は「3」、「5」、
「7」、「9」の4段階に変化するため、この場合、濃
度間隔は等間隔となる。一方、最外郭濃度が「3」、最
内郭濃度が「11」で、分割数が「4」であれば、「1
1−3÷(4−1)=2.666……」となり、第1中
間濃度は「5」、第2中間濃度は「7」となるため、濃
度は「3」、「5」、「7」、「11」の4段階に変化
し、等間隔とはならないが、この場合、端数処理(小数
点以下を四捨五入)し、小数第1位の値をも考慮して中
間濃度を決定するようにすれば、中間濃度をバランス良
く決定することが可能となる。つまり、「高濃度−低濃
度÷(分割数−1)」の演算により、「2.7」を求
め、これを最外郭濃度「3」に加算して第1の中間濃度
「5.7≒6」を求め、この値に「2.7」を加算して
「8.7≒9」を求めて第2の中間濃度とすれば、濃度
は「3」、「6」、「9」、「11」となり、上述の
「3」、「5」、「7」、「11」よりもバランス良い
濃度変化となる。
【0014】このようにして中間濃度を決定すると、階
調中心点から最外郭の要素点までの線分を算出する(ス
テップA6)。すなわち、図7に示すように、階調中心
点から放射状に第1のベジェール曲線の始点PS1、終
点PE1、中間点PC1(1)、PC1(2)をそれぞ
れ仮想的に結ぶ線分を求める。同様に階調中心点から放
射状に第2のベジェール曲線の始点PS2、終点PE
2、中間点PC2(1)、PC2(2)をそれぞれ仮想
的に結ぶ線分を求める。そして、各線分のうち、最初の
線分、例えば第1のベジェール曲線の始点を結ぶ線分を
指定し、この線分上に分割数に応じて均等分割する分割
点を算出する(ステップA7)。そして、次の線分が有
るかを調べ(ステップA8)、有れば、ステップA7に
戻り、次の線分を指定して分割点算出処理を行う。
【0015】これによって、全ての線分に対して分割点
算出処理が終ると、CPU1は各線分上の分割点を内郭
の要素点(ベジェール曲線の要素点)として決定し、グ
ラデーション情報メモリ3−3に書き込む(ステップA
9)。つまり、CPU1は先ず、最外郭を構成する第1
のベジェール曲線の各要素点PS1、PE1、PC1
(1)、PC1(2)を結ぶ線分上において、階調中心
点に最も近い各分割点を抽出し、この抽出点を最内郭を
構成する第1のベジェール曲線の要素点として決定し、
グラデーション情報メモリ3−3に書き込む。同様に、
最外郭の第2のベジェール曲線に対応する分割点に基づ
いて最内郭の第2のベジェール曲線の要素点を決定し、
グラデーション情報メモリ3−3に書き込む。次に、最
外郭の第1のベジェール曲線の各要素点を結ぶ線分上に
おいて、階調中心点から2番目に近い各分割点を抽出
し、この抽出点を2番目の内郭を構成する第1のベジェ
ール曲線の要素点として決定し、グラデーション情報メ
モリ3−3に書き込む。同様に、2番目の内郭を構成す
る第2のベジェール曲線の要素点をグラデーション情報
メモリ3−3に書き込む。
【0016】以下、「分割数−2」の値分、上述の動作
を繰り返すために、ステップA10からステップA9に
戻る。これによって決定された各内郭のパターン形状
は、図7に示すように、使用者が予め任意に指定した最
外郭のパターン形状と相似するものとなる。そして、C
PU1はグラデーション情報メモリ3−3内の総データ
バイト数を求めてグラデーション情報メモリ3−3の先
頭エリアに書き込むと共に、塗り種が任意に指定される
と、それをグラデーション情報メモリ3−3に書き込む
(ステップA11)。
【0017】このようにして作成されたグラデーション
情報メモリ3−3の内容は図3に示す如くとなる。すな
わち、その先頭エリアには総データバイト数が記憶され
る。次のエリアには塗り種、つまり、グラデーションを
カラーで表現するか、白黒で表現するかを示す塗り種を
記憶する。更に、次のエリアには、グラデーションの範
囲を指示する最外郭情報が記憶される。ここで、最外郭
情報は最外郭パターンを構成する第1のベジェール曲
線、第2のベジェール曲線の始点、終点、中間点座標
と、最外郭の濃度を示すデータとから成る。次のエリア
には、階調中心点の座標データが記憶される。更に、次
のエリアには、分割数(色調変化段階数)が記憶され
る。続いて、次のエリアには最内郭情報が記憶される。
ここで、最内郭情報は最内郭パターンを構成する第1お
よび第2のベジェール曲線の各要素点と、最内郭濃度を
示すデータとから成る。更に、次のエリアには中間の内
郭情報を記憶する。この中間内郭情報も最内郭情報と同
様である。なお、中間の内郭が複数存在する場合には、
その数だけグラデーション情報メモリ3−3の次のエリ
アにその情報が順次記憶される。
【0018】次に、ステップA12に進み、グラデーシ
ョン情報メモリ3−3の内容に基づいてグラデーション
表現を画像内に施す。つまり、画像パターンとグラデー
ションパターンとを合成し、表示出力させるが、この場
合、CPU1は最内郭パターンを展開し、その濃度に応
じた塗りパターンを濃度/塗りパターンテーブル2−1
から読み出して最内郭パターンの内部をこの塗りパター
ンで塗り潰す。次に、中間の内郭パターンを展開し、そ
のパターンの内部を濃度に応じた塗りパターンで塗り潰
す。以下、同様の処理を最外郭パターンまで繰り返すこ
とにより、図8に示す如く、画像の一部に陰影を表現し
たグラデーションが施される。
【0019】以上のように本実施例においては、画像内
にグラデーションを表現する範囲を指示するためにその
最外郭を任意に指定すると、その最外郭の形状に合った
グラデーションを表現することができるので、従来のよ
うに最外郭が円弧等、固定的な形状とはならず、実際の
陰影に近いグラデーション表現が可能となる。また、最
外郭の形状を任意に指定すると、濃度を段階的に変化さ
せる分割数に応じて自動生成された最内郭や中間内郭の
形状も最外郭の形状に相似したものとなるため、更にリ
アリティに富んだものとなる。また、濃度を段階的に変
化させる分割数を任意に指定すると、この分割数に応じ
て自動生成された各内郭毎に濃度を段階的に変化させる
ことができるので、従来のように固定パターンに比べ、
使用者の要望に応じた濃度変化を表現することが可能と
なる。更に、最外郭の濃度と、最内郭の濃度を任意に指
定すると、分割数に応じて自動生成された中間内郭の濃
度をそれらの中間濃度に自動設定されるので、従来の固
定パターンに比べ、更に使用者の要望に応じた濃度変化
を実現することが可能となる。
【0020】なお、上記実施例は濃度変化によって陰影
を表現するようにしたが、濃度に限らず、色彩変化であ
ってもよく、また、色調を段階的に変化する場合に限ら
ず、無段階に変化させれば、“ぼかし”模様を表現する
こともできる。また、上記実施例は最外郭をベジェール
曲線で指定するようにしたが、直線、円弧、それらの組
み合せによって任意に指定するようにしてもよく、更に
最外郭は閉曲線に限らず、画像の一部を併用するように
してもよい。この場合、画像の輪郭を検出し、この輪郭
をグラデーション表現の範囲を指示する最外郭とすれば
よい。また、上記実施例はグラデーションを施す画像と
して図形を例に挙げたが白抜きの幅文字等であってもよ
い。また、上記実施例は色調変化条件として色調を段階
的に変化させる分割数を示したが、色どりを指定するよ
うにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、任意に指定された画
像内に、色調を徐々に変化させてグラデーション表現を
施す場合において、最外郭の形状や色調変化を任意に指
定することでリアリティに富んだグラデーションを表現
することができる。したがって、従来のように最外郭の
形状が円弧等、固定的な形状とはならず実際の陰影に近
いグラデーション表現が可能となり、また従来のような
固定パターンに比べて使用者の要望に応じた色調変化を
実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像の内部にグラデーション表現を施す機能を
備えた文書処理装置のブロック構成図。
【図2】濃度/塗りパターンテーブル2−1の内容を示
した図。
【図3】グラデーション情報メモリ3−3の内容を示し
た図。
【図4】画像内にグラデーション表現を施す際の動作を
示したフローチャート。
【図5】図4のステップA2(最外郭処理)を示したフ
ローチャート。
【図6】グラデーション処理の対象として任意に指定さ
れた画像を示した図。
【図7】最外郭の形状を任意に指定する際に、その指定
内容を具体的に示した図。
【図8】画像内の一部にグラデーション表現を施した状
態を具体的に示した図。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 2−1 濃度/塗りバターンテープル 3 RAM 3−2 図形メモリ 3−3 グラデーション情報メモリ 4 キーボード 5 CRT表示操作 7 入力制御部 8 VRAM 9 表示制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意に指定された画像内に、色調を徐々に
    変化させてグラデーション表現を施す画像処理装置にお
    いて、 画像内にグラデーションを表現する範囲を指示するため
    にその最外郭の形状を任意に指定すると、指定された最
    外郭の形状を検出し、 この検出結果に基づいて画像内に最外郭の形状に合った
    グラデーションを表現するようにしたことを特徴とする
    画像処理方法。
  2. 【請求項2】最外郭の形状が指定された際に、色調変化
    の境界を示す各内郭の形状を最外郭の形状に相似させる
    ことを特徴とする請求項(1)記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】任意に指定された画像内に、色調を徐々に
    変化させてグラデーション表現を施す画像処理装置にお
    いて、 画像内の任意の位置を指定すると共にこの指定位置に対
    する色調と、この指定位置の色調から徐々に色調を変化
    させるための色調変化条件を任意に指定すると、その指
    定内容をそれぞれ検出し、 この検出結果に基づいて前記指定位置の色調から指定さ
    れた色調変化条件にしたがって色調を徐々に変化させて
    グラデーションを表現するようにしたことを特徴とする
    画像処理方法。
  4. 【請求項4】前記色調変化条件は色調を段階的に変化さ
    せる段階数であり、前記指定位置の色調から段階数分色
    調を徐々に変化させることを特徴とする請求項(3)記
    載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】任意に指定された画像内に色調を徐々に変
    化させてグラデーション表現を施す画像処理装置におい
    て、 画像内の第1の位置および第2の位置を任意に指定する
    と共に、この第1および第2の位置に対する色調を任意
    に指定すると、その指定内容をそれぞれ検出し、 この検出結果に基づいて前記第1の位置と第2の位置の
    間が第1の位置と第2の位置の色調の中間色となるよう
    に段階的に色調を変化させるようにしたことを特徴とす
    る画像処理方法。
  6. 【請求項6】前記第1の位置と第2の位置の間の色調を
    段階的に変化させる段階数が指定された場合、この段階
    数に応じて前記中間色を段階的に変化させることを特徴
    とする請求項(5)記載の画像処理方法。
JP17797395A 1995-06-22 1995-06-22 画像処理方法 Abandoned JPH096983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17797395A JPH096983A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17797395A JPH096983A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096983A true JPH096983A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16040322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17797395A Abandoned JPH096983A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865294B2 (en) 2000-10-03 2005-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reproducing apparatus, image reproducing method, and computer readable storage medium
JP2016177384A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 三菱電機株式会社 カラーテーブル生成装置及び描画装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865294B2 (en) 2000-10-03 2005-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reproducing apparatus, image reproducing method, and computer readable storage medium
JP2016177384A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 三菱電機株式会社 カラーテーブル生成装置及び描画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5893130A (en) Image output device
US7817159B2 (en) Digital painting
EP0229849B1 (en) Method and apparatus for designing three-dimensional container
US6326974B1 (en) Method and apparatus for coloring support
US20090262130A1 (en) System and method for automatically generating color scheme variations
EP0226959A2 (en) Make-up simulator
MXPA02009996A (es) Optimizacion automatica de la posicion de barras de caracteres de texto.
JP3141245B2 (ja) 画像の表示方法
US10573013B2 (en) System and method for rendering smooth color gradients across multiple shapes
JP2800672B2 (ja) 文書処理装置
US6879327B1 (en) Creating gradient fills
EP1111543A2 (en) Method and apparatus for painting groups of objects
JP3589254B2 (ja) 作図装置
JPH096983A (ja) 画像処理方法
JP4174133B2 (ja) 画像生成方式
US6774907B1 (en) Tint transformation of fill
JPH06180760A (ja) コンピュータグラフィックス装置において主形状の1つを描く方法およびコンピュータグラフィックス装置
JPH0981718A (ja) 作図方法および作図装置
JPH08212362A (ja) 文字図形作成装置
JP3240086B2 (ja) デザイン評価用カラーシミュレータ
KR20000052433A (ko) 2차원 형상 그리기 시스템
JP3601175B2 (ja) 作図装置
JPH07249114A (ja) 地図の作製方法および装置
KR960043806A (ko) 화상처리장치
JP3617145B2 (ja) 作図装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041020