JPH0966877A - 電動スクータのメインフレーム - Google Patents

電動スクータのメインフレーム

Info

Publication number
JPH0966877A
JPH0966877A JP22672595A JP22672595A JPH0966877A JP H0966877 A JPH0966877 A JP H0966877A JP 22672595 A JP22672595 A JP 22672595A JP 22672595 A JP22672595 A JP 22672595A JP H0966877 A JPH0966877 A JP H0966877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
parts
main frame
cowl
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22672595A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tadokoro
耕一 田所
Tooru Imanara
徹 今奈良
Manabu Fujitani
学 藤谷
Takayoshi Imai
隆嘉 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22672595A priority Critical patent/JPH0966877A/ja
Publication of JPH0966877A publication Critical patent/JPH0966877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインフレーム内部への搭載機器の脱着の容
易、フレーム形状の設計の自由度軽量化、部品点数の削
減を図る。 【解決手段】 メインフレームがモノコック構造に構成
された電動スクータにおいて、メインフレームは、カウ
ルを兼ねたモノコック構造に形成され、該フレームは略
中央の垂直な分割面により左右に分割された右半分のフ
レーム部品及び左半分のフレーム部品との組合せで構成
され、前記左右のフレーム部品は分解可能に締結されて
いること、及び前記左右のフレーム部品はそれぞれ繊維
強化プラスチックスで形成されていることを特徴とす
る、電動スクータのメインフレーム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電動スクータの
モノコック構造のメインフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電動スクータのフレームも軽量化
や部品点数低減のために、従来一般のパイプフレーム構
造に代わり、モノコック構造のメインフレームが多く採
用されている。例えば、左右に二分割された金属製フレ
ームの中央の合わせ目部分を溶接によって接合した金属
製のモノコックフレームや、特開平3−224887号
公報に開示されたように水平な分割面で上下に分割され
た繊維強化プラスチックス製のモノコックフレームなど
が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 従来の金属製のモノコック構造フレームはそれなりに
軽量化されているが、フレーム機能のみを有しているに
すぎず、カウルは別体として製作しモノコックフレーム
に取り付けている。従って、軽量化及び部品点数の低減
に改良の余地がある。また、溶接した金属製のモノコッ
ク構造フレームの場合、蓄電池、制御装置等の搭載機器
をフレーム内部に取り付けようとしても、それらの脱着
に必要充分な開口部を得られず、分解もできないという
問題がある。
【0004】上記、特開平3−224887号公報に
開示されたように水平な分割面で上下に分割された繊維
強化プラスチックス製のモノコック構造フレームの場合
は、大幅な軽量化が可能であるが、製造段階において型
抜き勾配をつけるために分割面が最も幅ひろ部分になっ
てしまい、カウル形状の設計が大幅に制約されてしま
い、カウルの機能複合化は困難である。さらに、上下フ
レームのうち、下側フレームのみが蓄電池などの重量を
受けるので、強度面から軽量化やデザインの自由度を無
くしている。従って、本発明の目的は、メインフレーム
内部への搭載機器の脱着が容易で、フレーム形状の設計
の自由度が高められ、さらに軽量化及び部品点数の削減
を図れる構造に改良した電動スクータのメインフレーム
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、本発明に係る電動スクータのメインフ
レームは、メインフレーム1がモノコック構造に構成さ
れた電動スクータのフレームにおいて、メインフレーム
1は、カウル15を兼ねたモノコック構造に形成され、
該フレーム1は略中央の垂直な分割面14により左右に
分割された右半分のフレーム部品11及び左半分のフレ
ーム部品12との組合せで構成され、前記左、右のフレ
ーム部品11,12はボルト9、ナット10等で分解可
能に締結されていること、及び前記左右のフレーム部品
11,12は繊維強化プラスチックスで形成されている
ことをそれぞれ特徴とする。本発明はまた、左、右のフ
レーム部品11,12の内面には、ブラケット5等を介
して蓄電池6、制御装置7その他の搭載機器が左右平衡
する配置に取り付けられていることも特徴とする。
【0006】
【発明の実施の態様】メインフレーム1は、左右のフレ
ーム部品11と12が略中央の垂直な分割面14におい
てボルト9とナット10で分解可能に締結されているか
ら、メインフレーム1の組立てに先立って左右のフレー
ム部品11,12に対して電動スクータに必要とされる
蓄電池6、制御装置7等の内部搭載機器を簡単・確実に
脱着しておける。また、左右半分ずつのフレーム部品1
1,12は、成形法から生じる抜き勾配による形状の制
約も受けず、形状設計の自由度が大幅に増し、メインフ
レーム1はカウル15も兼ねる構成にできる。繊維強化
プラスチックスによる可及的に薄いモノコック構造フレ
ームは、形状設計の自由度も増し、カウルを兼ねる機能
複合化で軽量化と部品点数の削減ができる。
【0007】本発明で用いられる繊維強化プラスチック
スには熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂を母材としたも
のが用いられる。例えば熱硬化性樹脂を用いたもので
は、ハンドレイアップ法、スプレイアップ法、バルクモ
ールディング成形法(BMC法)、シートモールディン
グ成形法(SMC法)、レジンインジェクション法、レ
ジントランスファー成形法、反応射出成形法(RIM
法)、強化反応射出成形法(RRIM法)、構造用強化
反応射出成形法(SRIM法)、バッグ成形法、オート
クレーブ成形法あるいはフィラメントワインディング法
等により製造されたものが挙げられ、また、熱可塑性樹
脂を用いたものでは、射出成形法、射出圧縮成形法、プ
レス成形法、真空成形法、ブロー成形法、液圧成形法、
スタンピング成形法、サーモフォーミング法、フィラメ
ントワインディング法等により製造されたものが挙げら
れるが、好ましくは繊維強化材を金型内に載置し、反応
性樹脂を注入した後に硬化させるレジントランスファー
(RTM)成形法または構造用強化反応射出成形法(S
RIM法)により得られる繊維強化プラスチックスを用
いるのが、機械的強度が大きい点および工業的生産に適
している点で好ましい。
【0008】使用される繊維強化材としては、特に限定
されるものではなく、通常繊維強化プラスチックスに使
用されるガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が好適
に使用される。樹脂としてはエポキシ樹脂、ビニルエス
テル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリウレア樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂および
これらを適宜組み合わせた樹脂等の熱硬化性樹脂、ある
いはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ABS、PPS、ナイロン、ポリエーテルエーテルケト
ン等の熱可塑性樹脂等が挙げられ、特にRTM成形法、
SRIM成形法で繊維強化プラスチックスを製造する場
合には、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂あるいはこれらを主たる成分として含む
樹脂等を用いるのが好ましい。得られた繊維強化プラス
チックスにおける繊維含有率は、通常、10〜70体積
%、好ましくは15〜40体積%、より好ましくは20
〜30体積%の範囲が好ましい。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。図1は本発明実施した電動スクータの
断面図であり、図2はA−A′線矢視の断面図である。
この電動スクータは、繊維強化プラスチックスによるモ
ノコック構造のメインフレーム1を中心として構成さ
れ、同フレームに金属製のブラケット5を介してフロン
トフォーク2、リアフォーク3及びリアクッション4等
が取り付けられている。メインフレーム1の中空部分に
は、電池6及び制御装置7等の内部搭載機器が設置され
ている。メインフレーム1は、前記の如く軽量で強度の
ある繊維強化プラスチックスにより、カウル15も兼ね
る機能複合化構造に形成されている。このメインフレー
ム1は、図2に示したように、略中央の垂直な分割面1
4により左右に二分割された右半分のフレーム部品11
及び左半分のフレーム部品12との組合せで構成されて
いる。左右のフレーム部品11,12は、分割面14の
周縁に沿って設けた締結部13をボルト9とナット10
によって分解可能に締結され、モノコック構造のメイン
フレームに組立てられている。このメインフレーム1は
左右に分割(又は分解)可能な構造であるため、蓄電池
6、制御装置7等の内部搭載機器を設置するための大き
な開口面が確保される。即ち、蓄電池6、制御装置7等
の搭載機器は、メインフレーム1の組立てに先立って予
め左右のフレーム部品11,12に分けて取り付けてお
ける。左右のフレーム部品11,12の深さは比較的少
なく、成形法から生じる型抜き勾配もほとんどなく、形
状設計上の制約が少ない。なお、締結部材としては前記
のボルト9及びナット10に限定されることなく、クラ
ンプとかリンク機構を用いたワンタッチ式止め具等も使
用できる。
【0010】蓄電池6は、例えば48V仕様の場合もメ
インフレーム1内に設置されるが、それは12V蓄電池
を直列に4個並べた構成で、蓄電池6は左右のフレーム
部品11,12で均等に負担して支持するように配置さ
れる。このためフレーム部品11,12の一方のみを強
度的に高める必要もなくなり、メインフレーム1の形状
設計の自由度が増し、可及的に外皮を薄くしたモノコッ
ク構造フレームを採用でき、さらに軽量化を図ることが
できる。図中の符号8はメインフレーム1上に設置され
た座席である。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る電動スクータのメインフレ
ーム1は、略中央の垂直な分割面14により左右に二分
割されたフレーム部品11,12の組合せから成り、両
者は分解可能に締結され、カウルを兼ねる構造で繊維強
化プラスチックスにより形成したので、蓄電池6等の内
部搭載機器の設置のための大きな開口面が得られ、それ
らをメインフレーム1内へ収納する脱着作業が容易であ
る。また、フレーム形状の設計の自由度が高められ、機
能複合化と軽量化及び部品点数の削減を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動スクータを示した側面方面の断面図であ
る。
【図2】図1のA−A′線の矢視の断面図である。
【符号の説明】
1 メインフレーム 11,12 左右のフレーム部品 6 蓄電池 7 制御装置 9 ボルト 10 ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤谷 学 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 今井 隆嘉 東京都豊島区南大塚3丁目43番11号 三菱 化学株式会社東京支社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインフレームがモノコック構造に構成
    された電動スクータにおいて、 メインフレームは、カウルを兼ねたモノコック構造に形
    成され、該フレームは略中央の垂直な分割面により左右
    に分割された右半分のフレーム部品及び左半分のフレー
    ム部品との組合せで構成され、前記左右のフレーム部品
    は分解可能に締結されていること、及び前記左右のフレ
    ーム部品はそれぞれ繊維強化プラスチックスで形成され
    ていることを特徴とする電動スクータのメインフレー
    ム。
  2. 【請求項2】 左右のフレーム部品の内面には、ブラケ
    ット等を介して蓄電池、制御装置その他の搭載機器が左
    右平衡する配置に取り付けられていることを特徴とする
    請求項1に記載した電動スクータのメインフレーム。
JP22672595A 1995-09-04 1995-09-04 電動スクータのメインフレーム Pending JPH0966877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22672595A JPH0966877A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 電動スクータのメインフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22672595A JPH0966877A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 電動スクータのメインフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966877A true JPH0966877A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16849647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22672595A Pending JPH0966877A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 電動スクータのメインフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966877A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054475A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 小型車両の車体フレーム構造
WO2016066348A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einspuriges motorbetriebenes kraftfahrzeug mit mittragender verkleidung
WO2018056819A3 (en) * 2016-09-22 2018-07-26 Bolt Mobility B.V. Scooter
KR20190116107A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 (주)베스코 초경량 프레임을 갖는 자전거
US11034404B2 (en) 2016-09-22 2021-06-15 Etergo B.V. Scooter
WO2021150108A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Etergo B.V. Vehicle comprising a buddy space

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054475A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 小型車両の車体フレーム構造
JP4711561B2 (ja) * 2001-08-20 2011-06-29 本田技研工業株式会社 小型車両の車体フレーム構造
WO2016066348A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einspuriges motorbetriebenes kraftfahrzeug mit mittragender verkleidung
CN106660600A (zh) * 2014-10-31 2017-05-10 宝马股份公司 具有共同承载式护板的马达驱动的单轮辙机动车
US10399628B2 (en) 2014-10-31 2019-09-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Single-track motor-operated motor vehicle having supporting cladding
CN106660600B (zh) * 2014-10-31 2020-01-10 宝马股份公司 具有共同承载式护板的马达驱动的单轮辙机动车
DE102014222297B4 (de) 2014-10-31 2024-06-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einspuriges motorbetriebenes Kraftfahrzeug mit mittragender Verkleidung
WO2018056819A3 (en) * 2016-09-22 2018-07-26 Bolt Mobility B.V. Scooter
US11034404B2 (en) 2016-09-22 2021-06-15 Etergo B.V. Scooter
KR20190116107A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 (주)베스코 초경량 프레임을 갖는 자전거
WO2021150108A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Etergo B.V. Vehicle comprising a buddy space

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10162797A (ja) バッテリートレー
US5690378A (en) Monocoque transport vehicle
US5320373A (en) Molded-composite chassis for a wheelchair
CN112319621A (zh) 用于解耦的行人安全与耐用性的汽车发动机罩
EP0247902B1 (en) Motorcycle with fairing
JPH0966877A (ja) 電動スクータのメインフレーム
JPH09202242A (ja) ステアリングホイールおよびその製造方法
CN1106312C (zh) 摩托车等的底盘车架
US20200198710A1 (en) Assembly of Subassemblies Having a Mating Bond Interface for a Motor Vehicle
US10618574B1 (en) Assembly indicating a plastic molded part having a low load region and at least one spacer adapted to accommodate a high load for a motor vehicle
JPH08282333A (ja) インストルメントパネルのレインフォースメント及びその製造方法
JPH09150773A (ja) 二輪または三輪自動車
JP2006240345A (ja) 自動二輪車のシートフレーム
JPH0966876A (ja) 二輪または三輪電気自動車用メインフレーム
JPH09150770A (ja) 二輪または三輪自動車
JPH09309457A (ja) 小型車両の車体構造
CN221090987U (zh) 组装式复合车身结构增强件
WO2018199010A1 (ja) ストラドルドビークル
US20200398927A1 (en) Straddle-ridden vehicle frame stiffener
CN209441497U (zh) 一种快速固定的挡泥板及自行车
JPH06199274A (ja) 小型滑走艇の船体およびその製造方法
US10625794B1 (en) Assembly of mating subassemblies having dimensional control features for a motor vehicle
JP2015020632A (ja) 自動二輪車
JP2000309284A (ja) 作業車
JPH09150772A (ja) 二輪または三輪自動車用ヘッドパイプ構造