JPH0964643A - 超伝導発振器およびその作製方法 - Google Patents

超伝導発振器およびその作製方法

Info

Publication number
JPH0964643A
JPH0964643A JP7214845A JP21484595A JPH0964643A JP H0964643 A JPH0964643 A JP H0964643A JP 7214845 A JP7214845 A JP 7214845A JP 21484595 A JP21484595 A JP 21484595A JP H0964643 A JPH0964643 A JP H0964643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
oscillator
substrate
josephson junction
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7214845A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 ▲つる▼
Kouji Tsuru
Keiichi Tanabe
圭一 田辺
Kazunori Miyahara
一紀 宮原
Shinichi Karimoto
慎一 狩元
Shugo Kubo
衆伍 久保
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7214845A priority Critical patent/JPH0964643A/ja
Publication of JPH0964643A publication Critical patent/JPH0964643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来より高温環境で動作し、かつ発振周波数の
スペクトル幅が狭く急峻で、可変周波数の一体化構造の
高周波発振器の実現及びその製造方法の開発。 【構成】超伝導転移温度が高く異方性の大きい酸化物超
伝導結晶に形成される積層構造のイントリンシック・ジ
ョセフソン接合を用い、この超伝導結晶のc軸が基板表
面と並行になるように配置し、かつ単結晶を用いるため
超伝導であることの基板選択性がなく、低誘電率の誘電
導体基板上に高周波回路、電源回路等も構成しストリッ
プライン上での損失を押さえる構造としている。また、
この超伝導イントリンシック・ジョセフソン接合素子を
高精度で加工整形するために収束イオンビームによる加
工法を用いた。また、実際の応用装置においては超伝導
結晶のc軸を基板面と並行にして設置し、基板上に高周
波回路、電源回路その他弱結合型のジョセフソン接合に
よるミキサー回路等各種回路を基板上に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は超伝導薄膜を用い
たイントリンシック・ジョセフソン素子による発振器お
よびその作製方法に関するものである。特に、この発振
器はミリ波・サブミリ波領域の電磁波を電圧制御によっ
て周波数を可変的に発振させることが出来るものであ
る。この種の発振器は近距離ミリ波通信、衛星によるリ
モートセンシング、分光器等に利用出来、情報および通
信産業分野において有効である。
【0002】
【従来の技術】ミリ波・サブミリ波領域は、光通信に利
用される光の周波数領域といわゆる電波の周波数領域と
に挟まれた比較的利用が少ない周波数帯域である。利用
が進まない原因の一つとして、この周波数領域で使用可
能な発振器が少ないことが挙げられる。従来使用されて
きた代表的な発振素子としてはクライストロンやガンダ
イオード等があるが、これらは固定周波数しか発振出来
ず可変周波数または広帯域発振が要求される汎用発振器
への適用は困難であった。
【0003】超伝導体を用いた発振器は、電圧制御によ
って周波数可変の発振器となるため、金属・合金系超伝
導薄膜でトンネル型ジョセフソン接合を用いた発振器が
検討されている。しかし、従来多く研究されて来たトン
ネル型ジョセフソン接合は素子のインピーダンスが低い
ため高出力が得られず、発振スペクトルの幅が広く、2
0K以下の極低温でしか使用出来ない、超伝導薄膜作製
用基板上に高周波回路を形成するのが困難である等の問
題があった。
【0004】一方、このような金属・合金系超伝導体に
対し、酸化物超伝導体がある。酸化物超伝導体は特に超
伝導イントリンシック・ジョセフソン素子に利用され
る。この超伝導イントリンシック・ジョセフソン素子は
酸化物超伝導体の持つ大きな異方性を利用した素子であ
る。Bi系(Bi2Sr2Ca1Cu2O8、Bi2Sr2Ca2Cu3O10等)或い
はTl系(Tl2Sr2Ca1Cu2O8、Tl2Sr2Ca2Cu3O10等)超伝導
体は、超伝導電流を伝搬するCuO2層と常伝導金属または
絶縁体または半導体からなる電荷供給層が交互に積層し
た構造になっている。このため積層方向に垂直なc軸方
向のコヒーレンス長がa、b軸方向(CuO2層面内方向)
に比べて短いという性質を持ち、c軸方向に自然にジョ
セフソン接合を形成している。また、酸化物超伝導体は
従来の合金系に比べ動作温度を70K〜100K高い温
度に設定することが可能なため、簡易な冷凍装置または
冷媒(例えば液体窒素)を用いて超高周波発振器が実現
出来る。
【0005】このように酸化物超伝導体は、従来の金属
・合金系に比べて70K〜100K程度臨界温度が高い
という特徴を持つが、短コヒーレンス長、結晶異方性、
含有酸素の不安定さ等電子デバイス化にとって困難な特
性を併せ持つため金属系超伝導体で試みられたようなト
ンネル型ジョセフソン接合を用いた発振器の作製は著し
く困難なものとなっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】超伝導イントリンシッ
ク・ジョセフソン接合素子による発振器では、少なくと
も液体窒素温度以上で使用可能であり、ミリ波・サブミ
リ波帯域において出力が大きく、発振スペクトル幅の狭
いことが要求される。金属・合金系超伝導体を用いた発
振器では使用温度が極低温(20K以下)に限られ、素
子の冷却に多くのエネルギーを必要としていた。そのた
め安価に入手出来る液体窒素又は液体窒素温度程度の冷
却能力を有する冷凍器を用いて使用出来る発振器が求め
られていた。また、従来の金属・合金系超伝導発振器で
は素子自体のインピーダンスが小さいため、取り出せる
ミリ波・サブミリ波の出力が1μW程度と弱く、更に強
い出力が得られる発振器が求められていた。ジョセフソ
ン素子を用いた発振器の特性としては一般に出力周波数
がある一定の幅を持ち発振スペクトルの幅が広い。そこ
で、よりスペクトル幅が狭く急峻なスペクトル特性を有
する可変周波数発振器が求められていた。
【0007】上記のように本発明においては、ミリ波・
サブミリ波帯域領域での問題である可変周波数発振器を
より温度の高い領域で使用可能な超伝導体を利用し、か
つ発振スペクトル幅の狭い波形の良好な固体発振器を実
現することを目的としている。さらに、使用される超伝
導素子は脆く非常に壊れ易いものであった。このため従
来は接着剤で固めて素子加工が行われていたこともあり
生産性にも難点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明においては超伝導転移温度の高い酸化物超伝導体の
中でも異方性の大きい酸化物超伝導体結晶に形成される
イントリンシック・ジョセフソン接合を用いている。こ
のイントリンシック・ジョセフソン接合は複数の接合か
らなる積層構造となっている。この結晶構造をそのまま
接合が直列接続されたアレイ素子として利用することに
より、素子のインピーダンスを高くすることが出来、こ
れにより外部回路とのインピーダンス整合が実現出来、
さらに非常に近接した素子がコヒーレント(協同)動作
をすることにより出力が大きく、スペクトル幅も狭く急
峻なものとなる。また誘電体基板上に高周波回路、直流
電源回路及びアンテナとを一体化することにより効果的
なミリ波、サブミリ波の電圧制御による可変周波数発振
を達成することが出来る。このような集積回路形成は収
束イオンビーム加工装置を用いて、正確に形状加工を行
うことにより出力特性の制御も可能となる。このため、
請求項1においては、基板上に微小直方体に加工された
積層構造のイントリンシック・ジョセフソン接合を形成
している超伝導体結晶のc軸を基板面に平行に配置し、
同時に電源供給回路、モニター検出器、フィードバック
回路、フィルター、共振器、ハーモニックミキサー等を
同一基板上に一体化して形成し、電圧制御によって所定
の周波数を出力する構成としている。
【0009】請求項2においては、上記請求項1におい
て微小直方体のイントリンシック・ジョセフソン接合素
子の高精度加工の為に収束イオンビーム加工装置を製造
工程中で使用することを特徴としている。
【0010】請求項3においては、基板材料を誘電体と
し、かつ超伝導イントリンシック・ジョセフソン接合素
子のc軸を基板表面と平行になるように配置した構成と
している。
【0011】さらに請求項4においては、上記請求項1
における超伝導発振器を共振器、インピーダンス変換
器、マイクロストリップライン−導波管(または同軸)
変換器、ホーンアンテナ等と一体化した構造としてい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図を用
いて説明する。
【0013】(発明の実施の形態1)図1において、積
層構造を有する超伝導イントリンシック・ジョセフソン
接合を有する微小直方体に加工した縦0.5mm、横0.5mm、
厚さ0.1mm の超伝導イントリンシック・ジョセフソン接
合素子1を作製し、c軸方向に垂直な結晶面に、交流ス
パッタ装置により金を厚さ50nmにスパッタして電極
を形成した。この工程はさらに反対側の他の面にも電極
を形成するために結晶を上下逆にして同様に繰返され
る。この時、側面に金が回り込まないようにメタルマス
クを用いている。また、結晶と金電極間のコンタクト抵
抗を下げるために600℃で10分間酸素中で熱処理を
行う。このようにして得られた超伝導イントリンシック
・ジョセフソン接合素子1の結晶を図1に示すように金
薄膜によるフィードライン3と電極6を有する誘電体基
板2上に載せ、低温で熱収縮の少ない接着剤例えばエポ
キシ系の接着剤4を用いて接着し、電源供給用の電極6
と半波長マイクロストリップ共振器7との間に超伝導イ
ントリンシック・ジョセフソン接合素子1を挿入し、金
線5によりワイヤーボンドするかまたは銀塗料で接続し
た。このようにして作製した素子の両端に直流電圧を印
加すると交流ジョセフソン効果によって高周波電磁波を
発生することが出来る。さらに、この発振器とサイドカ
ップリングさせた共振器7を通して高周波電磁波を外部
に送出する。素子の両端に約62μVの電圧を印加した
場合、出力周波数は30GHzであった。電圧を100
μVにすると49.5GHzの発振を確認した、また、
超伝導イントリンシック・ジョセフソン接合一対の電極
間の距離(即ち一接合当たりの厚さ)は約1.5nmな
ので上記結晶サイズに対してはこの接合は約67000
個の接合を直列に接続したことになる。このため、単一
のジョセフソン接合に比べてコヒーレント動作により、
従来の合金型超伝導接合を用いた発振器に比べ約1〜2
桁大きい出力と狭いスペクトル幅を持った発振を実現出
来た。
【0014】(発明の実施の形態2)超伝導素子は結晶
を劈開した部分から微小直方体を切り出して作製される
が、この加工は高精度が要求されるため、サブミクロン
加工が出来切除端面の結晶構造を損なうことのない収束
イオンビーム加工装置を用いる。図2によりこの加工状
況を説明する。先ず最初に、劈開した結晶薄片のc軸方
向にあたる2面に電極用として厚さ50nmの金薄膜を
交流スパッタ装置を用いて形成し、さらに、コンタクト
抵抗を下げるために600℃で30分熱処理を行う。次
にその結晶を微細加工するために、この結晶のc軸が基
板平面と平行となるように劈開した結晶薄片10をシリ
コンまたは金属板9上に銀塗料を用いて図2に示すよう
に接着固定する。これを収束イオンビーム加工装置を用
い、2次電子像を見ながらガリウムイオンビーム8を打
ち込んで切断し、所定の大きさに(例えば 1x1x0.1mm)
に加工する。この時のガリウムイオンビームの先端径は
50nmである。この切り出された超伝導結晶の試料を
アセトン等の有機溶剤中で銀塗料を除去し乾燥させた
後、真空ピンセットを用いて高周波回路及び直流電源回
路をパターン加工した誘電体基板の上に搭載する。この
超伝導結晶は結晶の電極部と電源供給用の電極とを金線
を用いたワイヤーボンディング又は銀塗料で接続する。
このように製造工程に収束イオンビーム加工装置を導入
することにより高精度加工が容易となり形状が正確で安
定しているため発振器からの出力を制御することが出来
るのみならず、生産性も向上し得る。
【0015】(発明の実施の形態3)図3において、M
gO誘電体基板の結晶方位の異なる2枚の基板を融着し
て作製したバイクリスタル酸化マグネシウム基板(双晶
基板)13上に基板温度700℃で直流スパッタ成膜装
置を用いて超伝導薄膜を形成する。次にこの超伝導薄膜
を通常のリソグラフィーの手法で幅5μm、長さ10μ
mのマイクロブリッジ121を中央部に有する幅500
μm、特性インピーダンス50Ωのマイクロストリップ
ライン122を形成する。この時マイクロブリッジ12
1が基板融着部14にかかるようにすることにより弱結
合型のジョセフソン接合を作製することが出来る。この
マイクロストリップライン122の一端を導波管−マイ
クロストリップ変換器に接続し、他端をSMAコネクタ
ーに接続する。導波管の先には受信用のホーンアンテナ
が接続されている。この弱結合型ジョセフソン接合を有
する基板上に超伝導イントリンシック・ジョセフソン接
合素子1及び電源回路を形成する。弱結合型のジョセフ
ソン素子をミキサー12とし、超伝導イントリンシック
・ジョセフソン接合素子1に電圧を印加することによ
り、局部発振器として用いる。超伝導イントリンシック
・ジョセフソン接合素子1に発生した電磁波(局部発
振)98GHzと外部からの信号100GHzが、弱結
合型ジョセフソン接合であるミキサー部12で混合さ
れ、各周波数の差分2GHzが中間周波数成分(IF信
号)としてSMAコネクターを介して外部に出力され
る。このようにして、超伝導イントリンシック・ジョセ
フソン接合素子1をヘテロダイン検波の局部発振器とし
て用いることが可能である。また、局部発振器の周波数
を主信号の1/2に相当する49GHz、1/3に相当
する33GHz、1/4に相当する14.5GHz等の
周波数を設定することにより、ハーモニックミキシング
高調波成分利用による主信号周波数の低減化も可能であ
る。
【0016】(発明の実施の形態4)図4に本発明によ
る装置の全体構成を示す。超伝導イントリンシック・ジ
ョセフソン素子部17の信号を図3におけるマイクロス
トリップラインで形成した共振器を介して取り出し、こ
れをインピーダンス変換部16を通してマイクロストリ
ップライン−導波管変換器によって導波管に送りこみ、
さらにホーンアンテナに供給することにより、ミリ波信
号に指向性を持たせ特定の方向にのみ放射する装置が実
現出来る。なお、この装置には超伝導イントリンシック
・ジョセフソン接合素子1の冷却用の小型冷凍器18が
付属している。また、マイクロストリップライン上での
ミリ波の減衰量は大きいため、共振器部、インピーダン
ス変換部は超伝導接合素子を固定した基板上に出来るだ
け小型になるように設計配置した。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば異方
性の大きい酸化物超伝導結晶を用いた超伝導イントリン
シック・ジョセフソンソン素子を用い、電圧制御による
可変周波数出力が得られ、かつ発振出力の設計が可能
で、各種超高周波用基板に適用可能であり、更にスペク
トル幅が狭く急峻なミリ波・サブミリ波周波数の発振器
を再現性良く作製することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における回路の基本構成を示す部品及び
各要素の配置図。
【図2】収束イオンビーム加工装置を用いて酸化物超伝
導結晶を微小直方体に整形加工する際の試料保持法を示
す見取図。
【図3】本発明における超伝導イントリンシック・ジョ
セフソン接合素子発振器出力を局部発振周波数としてマ
イクロブリッジでミキシングしIF信号としてストリッ
プラインを経由して取り出す回路の状況を示す回路構成
図。
【図4】本発明をミリ波発振装置として適用した場合の
装置構成図。
【符号の説明】
1 超伝導イントリンシック・ジョセフソン接合素
子 2 誘電体基板 3 フィードライン 4 エポキシ系樹脂 5 金線ワイヤーボンディング 6 電極 7 共振器 8 収束イオンビーム 9 シリコン基板 10 酸化物超伝導体結晶の劈開片 11 銀塗料 12 超伝導ミキサー部 121 マイクロブリッジ 122 マイクロストリップライン 13 バイクリスタル酸化マグネシウム基板 14 基板融着部 15 ホーンアンテナ 16 インピーダンス変換部 17 超伝導イントリンシック・ジョセフソン素子
部 18 小型冷凍機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 狩元 慎一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 久保 衆伍 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 実 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に超伝導イントリンシック・ジョセ
    フソン接合を有する単結晶片、高周波回路、直流電源回
    路を備えた電圧制御型高周波発振回路であって、該単結
    晶片のc軸が該基板表面と並行になるように配置された
    ことを特徴とする超伝導発振器。
  2. 【請求項2】イントリンシック・ジョセフソン接合を有
    する超伝導結晶を収束イオンビーム装置を用いて微小直
    方体に加工する工程を含むことを特徴とする超伝導発振
    器の作製方法。
  3. 【請求項3】誘電体基板上に、超伝導体あるいは半導体
    のミキサー回路と高周波回路に接続された局部発振器と
    なる超伝導イントリンシック・ジョセフソン接合を有す
    る単結晶片を備え、該単結晶片のc軸が該基板表面と並
    行になるように配列されたことを特徴とする超伝導発振
    器。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項3に記載の超伝導発
    振器と共振器、インピーダンス変換器、マイクロストリ
    ップライン−導波管変換器、ホーンアンテナ及び冷凍機
    から構成された単一指向性を有することを特徴とする超
    伝導発振器。
JP7214845A 1995-08-23 1995-08-23 超伝導発振器およびその作製方法 Pending JPH0964643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214845A JPH0964643A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 超伝導発振器およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214845A JPH0964643A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 超伝導発振器およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964643A true JPH0964643A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16662504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214845A Pending JPH0964643A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 超伝導発振器およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013439A1 (fr) * 1999-08-16 2001-02-22 Japan Science And Technology Corporation Dispositif optique supraconducteur
US6605225B1 (en) * 1999-01-26 2003-08-12 Japan Science And Technology Corporation Method and apparatus for fabricating three dimensional element from anisotropic material
JP2006210585A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 National Institute For Materials Science 積層ジョセフソン接合を用いた新型テラヘルツ発振器
JP2010027812A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tokyo Instruments Inc ジョセフソンスターエミッタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605225B1 (en) * 1999-01-26 2003-08-12 Japan Science And Technology Corporation Method and apparatus for fabricating three dimensional element from anisotropic material
WO2004097951A1 (ja) * 1999-01-26 2004-11-11 Tsutomu Yamashita 異方性被加工材料を用いた立体的電子素子の製造方法及びその製造装置
WO2001013439A1 (fr) * 1999-08-16 2001-02-22 Japan Science And Technology Corporation Dispositif optique supraconducteur
JP2006210585A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 National Institute For Materials Science 積層ジョセフソン接合を用いた新型テラヘルツ発振器
JP2010027812A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tokyo Instruments Inc ジョセフソンスターエミッタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021844B2 (ja) 同調可能な強誘電体共振器装置
US5339457A (en) Superconductive electromagnetic wave mixer and superconductive electromagnetic wave mixing apparatus employing the same
Aitchison et al. Lumped-circuit elements at microwave frequencies
JP2004297151A (ja) アンテナ結合モジュール
JP3071093B2 (ja) 特性変調可能な超電導マイクロ波素子構造
Kooi et al. A 275–425-GHz tunerless waveguide receiver based on AlN-barrier SIS technology
EP0567407B1 (en) Microwave component of oxide superconducter material
Haas et al. Low noise broadband tunerless waveguide sis receivers for 440–500 GHz and 630–690 GHz
JPH0964643A (ja) 超伝導発振器およびその作製方法
Holdengreber et al. Design and implementation of an RF coupler based on YBCO superconducting films
US5757243A (en) High frequency system including a superconductive device and temperature controlling apparatus
JPH10256833A (ja) 超伝導イントリンシック・ジョセフソン接合アレイ素子発振器
Belohoubek et al. High temperature superconducting components for microwave systems
Ruttan High-Frequency Gunn Oscillators (Short Papers)
Chaloupka High-temperature superconductors-A material for miniaturized or high-performance microwave components
US3760302A (en) Slot line
Stimson et al. A planar quasi-optical SIS receiver
JP3022098B2 (ja) アレイアンテナとその製造法
Asayama et al. Design and development of ALMA band 4 cartridge receiver
Ralston Microwave applications of superconducting electronics
Shi et al. Low-noise superconducting receivers for millimeter and submillimeter wavelengths
JPH05299914A (ja) 超伝導高周波共振器およびフィルター
JP2002246664A (ja) 単結晶固有ジョセフソン接合テラヘルツ検出器
Uzawa et al. Quasi-optical NbN/AlN/NbN mixers in submillimeter wave band
JP4132193B2 (ja) 超伝導テラヘルツ電磁波発生モジュール