JPH0962239A - Display control device and method thereof - Google Patents

Display control device and method thereof

Info

Publication number
JPH0962239A
JPH0962239A JP7220146A JP22014695A JPH0962239A JP H0962239 A JPH0962239 A JP H0962239A JP 7220146 A JP7220146 A JP 7220146A JP 22014695 A JP22014695 A JP 22014695A JP H0962239 A JPH0962239 A JP H0962239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
clock
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7220146A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Sawada
昌幸 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7220146A priority Critical patent/JPH0962239A/en
Publication of JPH0962239A publication Critical patent/JPH0962239A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control device in which the image of a display device is made clear by enabling a sampling clock and image data to be adjusted in phase and in a phase time corresponding to a display mode. SOLUTION: This display control device is provided with a clock generating part 1.04 inputting a horizontal synchronous signal of synchronous signal so as to generate a picture element synchronous clock signal, a system control part 1.91 controlling the clock generating part 1.04, an A/D converter 1.03 converting an image signal of input video signal to a corresponding digital signal synchronizing with the picture element synchronous clock generated from the clock generating part 1.04, and an output means 1.4 inputting the synchronous signal, the picture element synchronous clock and the above-stated digital signal so as to output them to a display device 1.05, and the clock generating part 1.04 includs a delay means adjusting delay of the horizontal synchronous signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号と同期信
号とを含むビデオ信号を入力して表示器に表示させる表
示制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device for inputting a video signal including an image signal and a synchronizing signal and displaying the video signal on a display.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナル・コンピュータは、化
学技術データ処理ばかりでなく、CADやデザインなど
グラフィック表示を必要とする用途に幅広く普及するよ
うになってきた。それに伴い、コンピュータ・ディスプ
レイのグラフィック表示の画質の向上・高品位化が求め
られている。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers have come into widespread use not only for chemical technology data processing but also for applications requiring graphic display such as CAD and design. Along with this, there is a demand for improving the image quality and quality of the graphic display of computer displays.

【0003】このような要望を満たす方法として、表
示解像度を大きくする方法、フレーム(フィールド)
周波数を高くする方法、等がある。前者の手法により、
きめ細かい画像が得られ、後者の手法により、ちらつき
の少ない表示が可能となる。そのため、パーソナル・コ
ンピュータでは、以前主流だった640×480の解像
度のあるVGAモードに加え、800×600、102
4×768、更には1280×1024の高解像度なS
VGAモードも表示できるディスプレイが一般的になり
つつあり、しかも垂直同期周波数が60Hzから70H
zヘと高くなる傾向にある。このように、パーソナル・
コンピュータの表示能力は、ワークステーションのそれ
と遜色ないほど向上しつつある。一方、ディスプレイ・
デバイス・テクノロジーとして、液晶等を用いたフラッ
ト・パネル・ディスプレイが近年注目を集めている。フ
ラット・パネル・ディスプレイはラップトップ・コンピ
ュータやノートブック・コンピュータはもとよりデスク
トップ・コンピュータ用のモニタとしても、コンパクト
性や電磁波の放出の極めて低いことなどから、これまで
のCRTに代わって今後広く用いられるようになると予
想される。
As a method of satisfying such a demand, a method of increasing the display resolution and a frame (field)
There is a method of increasing the frequency, etc. By the former method,
A fine image can be obtained, and the latter method enables display with less flicker. Therefore, in addition to the VGA mode with a resolution of 640x480, which was the mainstream in the past, 800x600, 102
High resolution S of 4 x 768 and even 1280 x 1024
Displays that can display VGA mode are becoming common, and the vertical synchronizing frequency is 60 Hz to 70H.
It tends to increase to z. In this way, personal
The display capabilities of computers are improving as well as those of workstations. On the other hand, the display
As a device technology, flat panel displays using liquid crystal have been attracting attention in recent years. The flat panel display is widely used in the future as a monitor for not only a laptop computer or a notebook computer but also a desktop computer because of its compactness and extremely low emission of electromagnetic waves. It is expected that

【0004】そのようなフラット・パネルディスプレイ
のひとつとして強誘電性液晶(FLC)を用いたドット
マトリクスタイプのディスプレイ(以下、[FLCD」
と略す。)が実用化されている。FLCはメモリ性と呼
ばれる性質(スイッチングに必要な電界を取り去っても
液晶のON/OFF状態が保たれるという性質)を持っ
ており、これを生かすことで従来の液晶技術では非常に
困難であった大画面フラット・ディスプレイを実現する
ことができる。
As one of such flat panel displays, a dot matrix type display using a ferroelectric liquid crystal (FLC) (hereinafter referred to as "FLCD").
Abbreviated. ) Has been put to practical use. FLC has a property called memory property (the property that the ON / OFF state of the liquid crystal is maintained even if the electric field required for switching is removed), and it is very difficult for conventional liquid crystal technology to utilize this. A large flat screen display can be realized.

【0005】すなわち、表示すべき画像データに変化の
あったラインを選択してディスプレイ上で優先的に走査
するという部分書換走査を用いれば、画面の効率的なリ
フレッシュ動作を行うことが可能になり、ディスプレイ
の大型/高精細化にともなう表示ラインの増加によって
フレーム全面書き換え上限周波数(以降、簡単のため単
にフレーム周波数と呼ぶ)が低下傾向に陥っても、コン
ピュータ画面としては十分な応答速度を実現できるので
ある。現在のFLCDの技術ではディスプレイの各画素
はON状態かOFF状態のいずれかの状態しかとり得な
いため、基本的には2値ディスプレイとなる。そのた
め、より多くの表示色数を得るためには、以下の各方法
を取る必要があった。(1)画素分割を行い、サブピク
セルの組合わせによる面積階調を行う方法。 (2)「ディザ法」、「誤差拡散法」などのディジタル
中間調処理を行って擬似中間調表現を行う方法。
That is, by using the partial rewriting scanning in which a line having a change in the image data to be displayed is selected and scanning is preferentially performed on the display, it is possible to perform an efficient screen refresh operation. Even if the upper limit frequency for full frame rewriting (hereinafter simply referred to as the frame frequency for simplicity) tends to decrease due to the increase in the number of display lines accompanying the increase in size / high definition of the display, a sufficient response speed is realized as a computer screen. You can do it. In the current FLCD technology, each pixel of the display can be in either an ON state or an OFF state, so that it is basically a binary display. Therefore, in order to obtain a larger number of display colors, it is necessary to take the following methods. (1) A method of performing pixel division and performing area gradation by combining sub-pixels. (2) A method of performing pseudo halftone expression by performing digital halftone processing such as “dither method” and “error diffusion method”.

【0006】といった方法を個別に或いは組み合わせて
とる必要がある。
It is necessary to use the above methods individually or in combination.

【0007】リアルタイムに表示の変化するディスプレ
イの場合、サブピクセルの駆動やディジタル中間調処理
もそれに匹敵する高速処理スピードが要求されるが、高
度な半導体技術を用いてこれらの手法をLSI化するこ
とができる。
In the case of a display whose display changes in real time, high-speed processing speed comparable to that for driving sub-pixels and digital halftone processing is required. However, it is necessary to integrate these methods into LSI using advanced semiconductor technology. You can

【0008】これまで、高精細FLCDにワークステー
ションのビデオ信号を表示することは、以下のように行
うことにより実現していた。すなわち、コンピュータか
らの画像/同期信号を入力して、まず同期信号から水平
および垂直同期信号を分離する。次にこの分離された水
平同期信号を用いてワークステーションのドットクロッ
クと同期しているFLCD用ドットクロックを再生し、
A/D変換のサンプリングクロックとして出力する。
Up to now, displaying the video signal of the workstation on the high-definition FLCD has been realized by the following procedure. That is, the image / sync signal from the computer is input to first separate the horizontal and vertical sync signals from the sync signal. Next, using the separated horizontal synchronizing signal, the FLCD dot clock synchronized with the workstation dot clock is reproduced,
Output as a sampling clock for A / D conversion.

【0009】一方で、同期分離された画像信号は、直接
A/D変換器に入力されてディジタル変換される。それ
によって得られたディジタル・データにγ特性調整と中
間調処理を施し、FLCDの出力コントロールにディジ
タル画像データを転送することにより表示が可能とな
る。
On the other hand, the synchronously separated image signals are directly input to the A / D converter and digitally converted. Displaying is possible by subjecting the digital data thus obtained to γ characteristic adjustment and halftone processing, and transferring the digital image data to the output control of the FLCD.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法によってFLCD上に画像を表示すると、以下のよ
うな問題が生じてしまう。
However, when an image is displayed on the FLCD by the above method, the following problems will occur.

【0011】(1)A/D変換器に入力されるドットク
ロックと画像信号は、各々異なる処理系を通るために、
それらの間に位相時間差が生じてしまう。そのために、
サンプリングポイントが、ホストコンピュータマシーン
内で各ピクセル値のD/A変換によるアナログ画像デー
タの生成ポイントからずれてしまい、A/D変換による
忠実なディジタル画像データの再生ができなくなり、F
LCDの画像が不鮮明になってしまう。
(1) Since the dot clock and the image signal input to the A / D converter pass through different processing systems,
There is a phase time difference between them. for that reason,
The sampling point deviates from the generation point of analog image data by D / A conversion of each pixel value in the host computer machine, and faithful reproduction of digital image data by A / D conversion becomes impossible.
The image on the LCD becomes unclear.

【0012】(2)VGAやSVGAなど複数の表示モ
ードを有するパーソナルコンピュータのビデオ信号をF
LCDに表示する際、水平および垂直同期信号、更にド
ットクロックのタイミングは、各マシーンに固有となっ
ている。そのために、各表示モードに対応して位相時間
調整を行なわなければいけない。
(2) F video signals from a personal computer having a plurality of display modes such as VGA and SVGA
When displayed on the LCD, the horizontal and vertical synchronizing signals and the timing of the dot clock are unique to each machine. Therefore, it is necessary to adjust the phase time corresponding to each display mode.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的として成されたもので、係る目的を
達成する一手段として以下の構成を備える。
The present invention has been made for the purpose of solving the above-mentioned problems, and has the following structure as one means for achieving the above-mentioned object.

【0014】即ち、画像信号と同期信号とを含むビデオ
信号を入力して表示器に表示させる表示制御装置であっ
て、前記同期信号の水平同期信号を入力して画素同期ク
ロック信号を発生するクロック発生手段と、前記クロッ
ク発生手段を制御する制御手段と、前記クロック発生手
段が発生した画素同期クロックに同期して前記ビデオ信
号の画像信号を対応するディジタル信号に変換するA/
D変換手段と、前記同期信号と前記画素同期クロックと
前記ディジタル信号を入力して前記表示器に出力する出
力手段とを備え、前記クロック発生手段は前記水平同期
信号の遅延を調整する遅延手段を含むことを特徴とす
る。
That is, a display control device for inputting a video signal including an image signal and a synchronizing signal to display on a display, a clock for inputting a horizontal synchronizing signal of the synchronizing signal to generate a pixel synchronizing clock signal. Generating means, control means for controlling the clock generating means, and A / A for converting the image signal of the video signal into a corresponding digital signal in synchronization with the pixel synchronization clock generated by the clock generating means.
The clock generating means includes a D converting means, an output means for inputting the synchronizing signal, the pixel synchronizing clock, and the digital signal to output to the display, and the clock generating means includes a delay means for adjusting a delay of the horizontal synchronizing signal. It is characterized by including.

【0015】そして例えば、前記クロック発生手段は、
前記画素同期クロック信号を分周する分周手段とを含
み、前記分周手段により分周されたクロック信号と前記
遅延手段で遅延調整された前記水平同期信号の位相をロ
ックして前記画素同期クロック信号を出力することを特
徴とする。そして、前記発振手段は、電圧制御発振器で
あることを特徴とし、前記分周手段は、前記制御手段に
よって分周比が任意に制御可能であることを特徴とす
る。
Further, for example, the clock generating means is
Frequency dividing means for dividing the pixel synchronizing clock signal, and locking the phase of the clock signal divided by the dividing means and the horizontal synchronizing signal delayed adjusted by the delay means to lock the pixel synchronizing clock. It is characterized by outputting a signal. The oscillating means is a voltage controlled oscillator, and the frequency dividing means is characterized in that the frequency dividing ratio can be arbitrarily controlled by the control means.

【0016】更に、例えば、前記遅延手段は、前記制御
手段によって遅延時間が任意に制御可能であることを特
徴とし、前記A/D変換手段は、前記画素同期クロック
に同期して前記ビデオ信号をサンプリングして対応する
ディジタル信号に変換することを特徴とする。
Further, for example, the delay means can control the delay time arbitrarily by the control means, and the A / D conversion means synchronizes the video signal with the pixel synchronization clock. It is characterized by sampling and converting into a corresponding digital signal.

【0017】以上の構成において、サンプリングクロッ
クと画像データの位相調整が可能となるために表示器の
画像が鮮明となり、更に、様々な表示モードに対応する
位相時間に調整することにより、パーソナルコンピュー
タをはじめ、様々な画像データを表示器に鮮明に表示す
ることが可能となる。
In the above configuration, the sampling clock and the phase of the image data can be adjusted, so that the image on the display becomes clear. Furthermore, by adjusting the phase time corresponding to various display modes, the personal computer can be adjusted. First, it becomes possible to clearly display various image data on the display.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一実施例について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明に係る一実施例の表示制御
装置のブロック図である。本実施例の表示制御装置は、
NTSC,PAL,SECAMなどのコンポジットビデ
オ信号、YC(輝度、色差)分離信号、PC(パソコ
ン)、WS(ワークステーション)等のアナログコンピ
ュータ入力信号を受け取ることができる。
FIG. 1 is a block diagram of a display controller according to an embodiment of the present invention. The display control device of this embodiment is
It can receive composite video signals such as NTSC, PAL, SECAM, YC (luminance, color difference) separation signals, and analog computer input signals such as PC (personal computer) and WS (workstation).

【0020】まず、チューナ部1.21を通して、また
は直接入力されたNTSC,PAL,SECAM等のコ
ンポジットアナログ画像信号は、カラーデコーダ部1.
22によりA/D変換、色差復調、RGB信号へのマト
リクス変換がほどこされる。また、YC分離画像信号
は、カラーデコーダ部1.22によりA/D変換、RG
B信号へのマトリクス変換がほどこされる。
First, a composite analog image signal of NTSC, PAL, SECAM or the like, which is input through the tuner section 1.21 or directly, is input to the color decoder section 1.
22 performs A / D conversion, color difference demodulation, and matrix conversion into RGB signals. The YC separated image signal is subjected to A / D conversion and RG conversion by the color decoder unit 1.22.
Matrix conversion to B signal is performed.

【0021】該RGBフィールドデータは、フィールド
/フレーム変換部1.24において、60Hzフィール
ドデータから60Hzフレームデータへ変換される。該
フレームデータは水平補間処理部1.25により、FL
CDである表示装置1.5の水平解像度と等しい水平解
像度に補間処理される。ただし、ここで行われる補間処
理は、水平方向に2倍の解像度に補間処理するものであ
るため、同じデータを2度読み出しすることによりなさ
れるものである。
The RGB field data is converted from 60 Hz field data to 60 Hz frame data in the field / frame conversion section 1.24. The frame data is processed by the horizontal interpolation processing unit 1.25 to FL
Interpolation processing is performed to a horizontal resolution equal to the horizontal resolution of the display device 1.5 which is a CD. However, since the interpolation processing performed here is interpolation processing with double the resolution in the horizontal direction, the same data is read twice.

【0022】次に、音声処理部1.7について説明す
る。音声処理部1.7の遅延調整部1.71は、システ
ム制御部1.91により制御され、表示装置1.5にお
ける画像表示と、スピーカ1.73から出力される音声
とのずれの調整を行う。
Next, the voice processing unit 1.7 will be described. The delay adjustment unit 1.71 of the audio processing unit 1.7 is controlled by the system control unit 1.91, and adjusts the deviation between the image display on the display device 1.5 and the sound output from the speaker 1.73. To do.

【0023】表示装置1.5においては、表示装置本体
の使用温度によって、表示画面の左上と右隅とではわず
かながら画像表示に遅延が生じる。このためTV信号の
様に動画と音声の同期が必要な場合、温度によって影響
を受ける画像と影響を受けない音声に時間的な不一致が
発生してしまう。この現象を解消するために、表示装置
1.5の温度情報をシステム制御部1.91にフィード
バックして、その情報をもとに遅延調整部1.71をコ
ントロールして画像と音声が同期するような音声遅延時
間を発生させる。つまり、画像表示の遅延がない場合に
は音声のディレイを発生させず、画像表示の遅延がある
場合には音声のディレイを発生させるようにする。ただ
し、発生させる音声遅延時間は、予め用意されている表
示装置1.5の温度と画像表示遅延時間の相関テーブル
から参照され引き出される。この遅延調整を行うことに
より、表示装置1.5の温度に依存せず画像と音声の同
期がとれるようになる。
In the display device 1.5, a slight delay occurs in image display in the upper left and right corners of the display screen depending on the operating temperature of the display device main body. Therefore, when it is necessary to synchronize the moving image with the sound like a TV signal, a temporal disagreement occurs between the image affected by the temperature and the sound not affected by the temperature. In order to eliminate this phenomenon, the temperature information of the display device 1.5 is fed back to the system control unit 1.91, and the delay adjustment unit 1.71 is controlled based on the information to synchronize the image and the sound. Such an audio delay time is generated. That is, when there is no image display delay, no audio delay is generated, and when there is image display delay, an audio delay is generated. However, the audio delay time to be generated is derived by referring to the correlation table of the temperature of the display device 1.5 and the image display delay time which is prepared in advance. By performing this delay adjustment, the image and the sound can be synchronized without depending on the temperature of the display device 1.5.

【0024】遅延調整部1.71で遅延調整された音声
信号は、音声処理部1.72に送られる。音声処理部
1.72は、サウンドプロセッサ、オーディオアンプ等
より構成されている。サウンドプロセッサは、システム
制御部1.91からのコントロールにより音声入力の音
量調整、ステレオ/モノラル切換、左右スピーカバラン
ス調整、トーンコントロール、サラウンド処理等を行
う。
The audio signal whose delay has been adjusted by the delay adjusting unit 1.71 is sent to the audio processing unit 1.72. The voice processing unit 1.72 is composed of a sound processor, an audio amplifier, and the like. The sound processor performs volume control of audio input, stereo / monaural switching, left / right speaker balance adjustment, tone control, surround processing, and the like under the control of the system control unit 1.91.

【0025】サウンドプロセッサから出力された音声信
号はオーディオアンプに送られ、スピーカ1.73用に
増幅処理が行われる。増幅された音声信号はスピーカ
1.73に送られ音声出力される。
The audio signal output from the sound processor is sent to the audio amplifier and is amplified for the speaker 1.73. The amplified audio signal is sent to the speaker 1.73 and is output as audio.

【0026】一方、PC,WS等のアナログコンピュー
タ画像信号は、同期信号分離部1.01において、水
平、垂直同期信号とアナログRGB信号に分離される。
この同期信号分離部1.01について以下詳細に説明す
る。
On the other hand, an analog computer image signal of PC, WS, etc. is separated into a horizontal / vertical synchronizing signal and an analog RGB signal in a synchronizing signal separating section 1.01.
The sync signal separation unit 1.01 will be described in detail below.

【0027】同期信号分離部1.01は、コンピュータ
などからのRGB画像信号とコンポジットシンク、セパ
レートシンクまたはシンクオングリーンなどの同期信号
から成るビデオ信号s1.01を入力し、画像信号s
1.02、同期信号cs1.01および同期信号極性判
別信号cs1.02を出力する。
The sync signal separation unit 1.01 inputs a video signal s1.01 which is an RGB image signal from a computer or the like and a sync signal such as a composite sync, a separate sync or sync on green, and the image signal s.
1.02, a sync signal cs1.01, and a sync signal polarity determination signal cs1.02 are output.

【0028】画像信号s1.02は、A/D変換器1.
03ヘ出力される。同期信号cs1.01は入力された
同期信号を分離し、負極性の同期信号に変換して同期信
号測定部1.02、クロック発生部1.04、補間処理
部1.05およびシステム制御部1.91ヘ出力され
る。同期信号極性判別信号cs1.02は、入力された
同期信号s1.01の極性を示すものであり、システム
制御部1.91へ出力される。
The image signal s1.02 is supplied to the A / D converter 1.
It is output to 03. The sync signal cs1.01 separates the input sync signal, converts it into a negative sync signal, and outputs the sync signal measurement unit 1.02, clock generation unit 1.04, interpolation processing unit 1.05, and system control unit 1. .91 is output. The sync signal polarity determination signal cs1.02 indicates the polarity of the input sync signal s1.01 and is output to the system control unit 1.91.

【0029】同期信号分離部1.01において分離され
た水平、垂直同期信号は、同期信号測定部1.02に入
力され、水平、垂直周波数、および水平、垂直同期信号
極性等が測定される。ここで、同期信号測定部1.02
においてなされる処理について、図2乃至図4を用いて
詳細に説明する。
The horizontal and vertical synchronizing signals separated by the synchronizing signal separating unit 1.01 are input to the synchronizing signal measuring unit 1.02, and the horizontal and vertical frequencies and the horizontal and vertical synchronizing signal polarities are measured. Here, the synchronization signal measuring unit 1.02
The processing performed in step 2 will be described in detail with reference to FIGS.

【0030】図2は同期信号分離部1.01の詳細構成
を示すブロック図である。図2において、2.01は、
クロックジェネレータであって、水平同期信号(以後
「HD」と称す。)cs2.01および垂直同期信号
(以後「VD」と称す。)cs2.02の周期測定のた
めに、前記周期よりも十分高い周波数で、あらかじめ決
められた周波数のクロック、cs2.03、およびcs
2.04を発生する。
FIG. 2 is a block diagram showing the detailed structure of the sync signal separation unit 1.01. In FIG. 2, 2.01 is
A clock generator, which is sufficiently higher than the above period for measuring the period of a horizontal synchronizing signal (hereinafter referred to as “HD”) cs2.01 and a vertical synchronizing signal (hereinafter referred to as “VD”) cs2.02. Frequency, clock with a predetermined frequency, cs2.03, and cs
Generates 2.04.

【0031】2.02は、水平同期信号HDcs2.0
1の周期測定用のカウンタであって、水平同期信号cs
2.01の立ち下がりでリセットされ、そこから次の立
ち下がりまでの一周期に、クロックジェネレータ2.0
1より周波数のクロックcs2.03をカウントする。
そのカウント結果である測定カウント値「THD1」c
s2.05は、HDcs2.01の立ち上がりに同期し
て、後述するFIFO2.05ヘ書き込まれる。
2.02 is a horizontal synchronizing signal HDcs2.0
A counter for measuring the period of 1, which is a horizontal synchronization signal cs
At the falling edge of 2.01, the clock generator 2.0 is reset in one cycle from the reset to the next falling edge.
The clock cs2.03 having a frequency of 1 is counted.
The measurement count value “THD1” c that is the count result
s2.05 is written in FIFO 2.05 described later in synchronization with the rising edge of HDcs2.01.

【0032】2.03は、水平同期信号HDcs2.0
1の周期測定用のカウンタであって、水平同期信号cs
2.01の立ち上がりでリセットされ、そこから次の立
ち上がりまでの一周期、クロックジェネレータ2.01
より周波数のクロックcs2.03をカウントする。そ
のカウント結果である測定カウント値「THD2」cs
2.06は、HDcs2.01の立ち上がりに同期し
て、後述するFIFO2.05ヘ書き込まれる。
2.03 is a horizontal synchronizing signal HDcs2.0
A counter for measuring the period of 1, which is a horizontal synchronization signal cs
The clock generator 2.01 is reset at the rising edge of 2.01 and is one cycle from the rising edge to the next rising edge.
The higher frequency clock cs2.03 is counted. The measured count value “THD2” cs which is the count result
2.06 is written in FIFO 2.05 described later in synchronization with the rising edge of HDcs 2.01.

【0033】2.04は、水平同期信号HDcs2.0
1の帰線時間TH Blank(垂直同期信号HDのレ
ベルが「0」)の測定を行うカウンタであって、水平同
期信号cs2.01の立ち下がりでリセットされ、そこ
から次の立ち上がりまでクロックジェネレータ2.01
より周波数のクロックcs2.03をカウントし、その
結果である測定カウント値「THBlank」cs2.
07は、HDcs2.01の立ち上がりに同期して、後
述するFIFO2.05ヘ書き込まれる。
2.04 is a horizontal synchronizing signal HDcs2.0
A counter for measuring the blanking time TH Blank of 1 (the level of the vertical synchronizing signal HD is “0”), which is reset at the falling edge of the horizontal synchronizing signal cs2.01 and continues from there until the next rising edge. .01
The higher frequency clock cs2.03 is counted, and the result is the measured count value "THBlank" cs2.
07 is written in FIFO 2.05 described later in synchronization with the rising edge of HDcs 2.01.

【0034】2.05はFIFOであって、THD1c
s2.05,THD2cs2.06,THBlankc
s2.07のデータを1VD周期にわたって格納する。
この格納データは、後述するR/W制御部2.30を通
してcs1.19から読み出すことができる。
2.05 is a FIFO, THD1c
s2.05, THD2cs 2.06, THBlankc
The data of s2.07 is stored for 1 VD cycle.
This stored data can be read from cs1.19 through the R / W control unit 2.30 described later.

【0035】2.11は、垂直同期信号VD1周期中の
水平同期信号HDの数を測定するためのカウンタであっ
て、垂直同期信号VDcs2.02の立ち上がりでリセ
ットされ、そこから次の立ち上がりまでの一周期、水平
同期信号をクロックcs2.01としてカウントし、そ
の結果である測定カウント値「NHD」cs2.11
を、VDcs2.02の立ち上がりに同期して、後述す
るレジスタ2.14内へ書き込む。
Reference numeral 2.11 is a counter for measuring the number of horizontal synchronizing signals HD in one cycle of the vertical synchronizing signal VD1, which is reset at the rising of the vertical synchronizing signal VDcs2.02 and from there to the next rising. The horizontal synchronization signal is counted as the clock cs2.01 for one cycle, and the result is the measured count value "NHD" cs2.11.
Is written in the register 2.14 described later in synchronization with the rising edge of VDcs2.02.

【0036】2.12は、垂直同期信号VDcs2.0
2の周期測定用のカウンタであって、垂直同期信号cs
2.02の立ち上がりでリセットされ、そこから次の立
ち上がりまでの1周期に、クロックジェネレータ2.0
1より周波数のクロックcs2.04をカウントし、そ
の結果である測定カウント値「TVD」cs2.12
を、VDcs2.02の立ち上がりに同期して、レジス
タ2.14内へ書き込む。
2.12 is a vertical synchronizing signal VDcs2.0.
2 is a counter for measuring the cycle of the vertical synchronizing signal cs
It is reset at the rising edge of 2.02, and the clock generator 2.0
The clock cs2.04 having a frequency higher than 1 is counted, and as a result, the measured count value "TVD" cs2.12
Are written in the register 2.14 in synchronization with the rising edge of VDcs2.02.

【0037】2.13は、垂直同期信号VDcs2.0
2の帰線時間VBlank(垂直同期信号VDのレベル
が「0」)の測定を行うカウンタであって、垂直同期信
号VDcs2.02の立ち下がりでリセットされ、そこ
から次の立ち上がりまでクロックジェネレータ2.01
より周波数のクロックcs2.04をカウントし、その
結果である測定カウント値「TVBlank」cs2.
13を、VDの立ち上がりに同期して、レジスタ2.1
4内へ書き込む。
2.13 is a vertical synchronizing signal VDcs2.0.
2 is a counter for measuring the blanking time VBlank (the level of the vertical synchronizing signal VD is “0”), which is reset at the falling edge of the vertical synchronizing signal VDcs2.02 and the clock generator 2. 01
The higher frequency clock cs2.04 is counted, and the measurement count value “TVBlank” cs2.
13 in synchronization with the rising edge of VD and register 2.1.
Write in 4

【0038】2.14はレジスタであって、NHDcs
2.11,TVDcs2.12,TVBlankcs
2.13、及びVD/HDの極性cs1.02,VDc
s2.02に同期して格納し、該格納値の書き込み終了
に伴って、R/W制御部2.30を通して、バスcs
1.19へ制御信号を出力する。
2.14 is a register, NHDcs
2.11, TVDcs 2.12, TVBlanks
2.13, and VD / HD polarity cs1.02, VDc
The data is stored in synchronization with s2.02, and upon completion of writing of the stored value, the bus cs is passed through the R / W control unit 2.30.
The control signal is output to 1.19.

【0039】2.21はHD数比較レジスタであって、
比較したいHD(水平同期信号)の数をcs1.19を
通して、該比較レジスタに設定する。2.22はコンパ
レータであって、1HD数カウンタ出力cs2.11
と、比較レジスタ出力cs2.21と比較し、比較の結
果が一致すると制御信号cs2.22をアクティブに
し、後述するR/W制御部2.30を通して該制御信号
を出力する。2.30はR/W制御部であって、FIF
O2.05、レジスタ2.14、HD比較レジスタ2.
21、コンパレータ出力cs2.22と制御バスcs
1.19とのデータ転送を制御する。
2.21 is a HD number comparison register,
The number of HDs (horizontal synchronization signals) to be compared is set in the comparison register through cs1.19. 2.22 is a comparator, which outputs 1HD number counter cs2.11
And the comparison register output cs2.21 are compared with each other, and when the comparison result is in agreement, the control signal cs2.22 is activated, and the control signal is output through the R / W control unit 2.30 described later. 2.30 is an R / W controller, which is a FIF
O2.05, register 2.14, HD comparison register 2.
21, comparator output cs2.22 and control bus cs
Control data transfer with 1.19.

【0040】同期信号測定部1.02において、測定さ
れた測定値から、入力信号の表示モードの判定を行う。
該システム制御部1.91は、この測定値から、入力信
号の表示モードの判定を行う。該システム制御部1.9
1は、この特定された表示モードに基づき、クロック発
生部1.04、垂直補間処理部1.05、OSD(オン
スクリーンディスプレイ)制御部1.93に所望の設定
を行う。
The sync signal measuring section 1.02 determines the display mode of the input signal from the measured value.
The system control unit 1.91 determines the display mode of the input signal from this measured value. The system control unit 1.9
Based on the specified display mode, the No. 1 performs desired settings for the clock generation unit 1.04, the vertical interpolation processing unit 1.05, and the OSD (on-screen display) control unit 1.93.

【0041】ここで表示モード判定について、図5のフ
ローチャートを参照しながら詳細に説明する。
Here, the display mode determination will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0042】システム制御部1.91はステップ100
1において、クロック発生部1.04からアンロック信
号を受け取ったか否かを調べる。ここで、クロック発生
部1.04がロック信号を出力している場合には、何も
せずに処理を終了する。
The system control unit 1.91 uses step 100.
At 1, it is checked whether an unlock signal has been received from the clock generator 1.04. Here, when the clock generator 1.04 is outputting the lock signal, the process ends without doing anything.

【0043】一方、ステップ1001でクロック発生部
1.04からアンロック信号を受け取った場合には、入
力信号の表示モード変更、またはホストコンピュータ自
身が別の信号仕様のものと変更されたものと判断してス
テップ1002に進み、新たに同期信号測定部1.02
から水平、垂直同期信号周波数を受け取る。そしてステ
ップ1003において、上記水平同期信号周波数が、最
低対応周波数(H_botom)からAHzの間であ
り、かつ、上記垂直同期信号周波数が最低対応周波数
(V_botom)からBHzの間であるか否かを判定
する。もしそうであるなら、ステップ1004におい
て、システム制御部1.91はクロック発生部1.04
にMODE0の場合の設定を行う。
On the other hand, when the unlock signal is received from the clock generator 1.04 in step 1001, it is determined that the display mode of the input signal is changed or the host computer itself is changed to another signal specification. Then, the process proceeds to step 1002, and the synchronization signal measuring unit 1.02 is newly added.
Receive horizontal and vertical sync signal frequencies from. Then, in step 1003, it is determined whether or not the horizontal synchronizing signal frequency is between the lowest corresponding frequency (H_bottom) and AHz and the vertical synchronizing signal frequency is between the lowest corresponding frequency (V_bottom) and BHz. To do. If so, in step 1004, the system controller 1.91 causes the clock generator 1.04.
Set MODE0 to 0.

【0044】そしてステップ1005において、システ
ム制御部1.91はクロック発生部1.04からロック
またはアンロック信号を受け取る。もしここでロック信
号を受け取ったのであればステップ1006に進み、現
在の入力信号の表示モードはMODE0であると判定す
る。そして当該処理を終了する。
Then, in step 1005, the system controller 1.91 receives a lock or unlock signal from the clock generator 1.04. If the lock signal is received here, the process proceeds to step 1006, and it is determined that the display mode of the current input signal is MODE0. Then, the process ends.

【0045】一方、ステップ1005でもしアンロック
信号を受け取ったならば、現在の入力信号の表示モード
はMODE0ではないと判定し、引き続きステップ10
07〜ステップ1010でMODE1の判定処理にい
く。以後、同様の処理をMODE2、・・・、MODE
Mまで行う。MODE 0からMODE Mまでで入
力信号の特定がなされなかった場合、現在の入力信号は
対応不可信号であるとして、ステップ1015において
対応不可信号処理を行う。
On the other hand, if the unlock signal is received in step 1005, it is determined that the display mode of the current input signal is not MODE0, and the step 10 is continued.
From 07 to step 1010, the determination process of MODE1 is performed. Thereafter, the same processing is performed in MODE2, ..., MODE
Do up to M. When the input signal is not specified in MODE 0 to MODE M, it is determined that the current input signal is the non-correspondence signal, and the non-correspondence signal processing is performed in step 1015.

【0046】そして、この同期信号分離後のアナログR
GB信号s1.02は、A/D変換部1.03により、
ドットマトリクスディスプレイの水平解像度と等しい水
平解像度になるようなサンプリングクロックでサンプリ
ングされる。該サンプリングクロックはクロック発生部
1.04により得られる。
Then, the analog R after this synchronization signal separation
The GB signal s1.02 is converted by the A / D converter 1.03 into
Sampling is performed with a sampling clock so that the horizontal resolution becomes equal to that of the dot matrix display. The sampling clock is obtained by the clock generator 1.04.

【0047】ここで、クロック発生部1.04の機能を
図6を用いて詳細に説明する。図6は、上述した図1に
示すクロック発生部1.04の詳細構成を表示してお
り、本実施例のクロック発生部1.04は、位相比較器
3.05、チャージポンプ型ローパスフィルタ3.06
〜3.08、VCO(Voltage-controlled Oscillato
r)3.10および分周期3.04を基本構成とするP
LL(Phase Locked Loop)クロック発生器の構成と
なっている。
The function of the clock generator 1.04 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 shows the detailed configuration of the clock generator 1.04 shown in FIG. 1 described above. The clock generator 1.04 of this embodiment includes a phase comparator 3.05 and a charge pump type low-pass filter 3. .06
~ 3.08, VCO (Voltage-controlled Oscillato
r) P based on 3.10 and 3.04 division period
It has a configuration of an LL (Phase Locked Loop) clock generator.

【0048】また、3.17は、クロック発生部1.0
4を制御するためにシステム制御部1.91に接続され
ているデータバスcs1.19とのインターフェース制
御部、及び以下に説明するクロック発生モジュール3.
01〜3.16を制御するためのレジスタ群である。
3.17 is a clock generator 1.0
Interface control unit with the data bus cs1.19 connected to the system control unit 1.91 to control the clock generation module 3.
It is a register group for controlling 01 to 3.16.

【0049】ビデオの水平同期信号は、信号線cs1.
01よりi/Fレベル選択部3.01に送られる。i/
Fレベル選択部3.01では、同期信号分離部1.01
から出力される信号インターフェース、例えばTTLや
PECLなどに対応するために制御レジスタ3.17が
定める制御信号cs3.01に応じてi/F信号インタ
ーフェースを切り替える。
The horizontal synchronizing signal of the video is transmitted through the signal lines cs1.
01 to the i / F level selection unit 3.01. i /
In the F level selection unit 3.01, the synchronization signal separation unit 1.01
The i / F signal interface is switched according to the control signal cs3.01 defined by the control register 3.17 in order to correspond to the signal interface output from, for example, TTL or PECL.

【0050】極性反転部3.02は、位相比較を行う
際、水平同期信号の立ち上がりまたは立ち下がりの両方
のエッジで位相比較を行えるようにするものであり、極
性切替制御線cs3.02に応じて極性を切り替える。
The polarity reversing unit 3.02 is provided to enable phase comparison at both the rising and falling edges of the horizontal synchronizing signal when performing phase comparison, and it corresponds to the polarity switching control line cs3.02. Switch the polarity.

【0051】ディレイライン(DERAY LINE)
3.03は、水平同期信号cs3.01とドットクロッ
ク信号s3.03を入力し、水平同期信号cs3.01
に対してドットクロック1周期分以上の遅延調整をプロ
グラマブルに行うものであり、遅延制御線cs3.03
に応じて遅延時間を調整する。s1.01に入力された
ビデオ信号は、同期信号分離部1.01で同期信号と画
像信号に分けられる。
Delay line (DERAY LINE)
In 3.03, the horizontal synchronizing signal cs3.01 and the dot clock signal s3.03 are input, and the horizontal synchronizing signal cs3.01 is input.
In contrast, the delay control of one dot clock cycle or more is performed in a programmable manner, and the delay control line cs3.03
Adjust the delay time accordingly. The video signal input at s1.01 is separated into a sync signal and an image signal by the sync signal separation unit 1.01.

【0052】それらは、各々異なる処理系に入力される
ため、A/D変換器1.03に入力される画像データs
1.02とこのクロック発生部1.04が生成するA/
D変換用サンプリングクロックcs1.03に位相差が
生じてしまう。そこでこのディレイライン(DERAY
LINE)3.03は、画像データs1.02とサン
プリングクロックcs1.03の位相を調整するもので
ある。遅延調整された水平同期信号は、基準水平同期信
号として信号線s3.02に出力される。
Since they are input to different processing systems, the image data s input to the A / D converter 1.03 is input.
1.02 and A / generated by the clock generator 1.04
A phase difference occurs in the D conversion sampling clock cs1.03. So this delay line (DELAY
LINE) 3.03 adjusts the phases of the image data s1.02 and the sampling clock cs1.03. The delay-adjusted horizontal synchronization signal is output to the signal line s3.02 as the reference horizontal synchronization signal.

【0053】分周器3.04は、プログラマブルカウン
タ3.12から出力されたドットクロック信号s3.0
3を、システム制御部1.91がレジスタ3.17に設
定した分周値で分周するものであり、分周器制御線cs
3.04によって分周器のカウンタに分周値が設定され
る。
The frequency divider 3.04 has a dot clock signal s3.0 output from the programmable counter 3.12.
3 is divided by the frequency division value set in the register 3.17 by the system control unit 1.91. The frequency divider control line cs
A dividing value is set in the counter of the divider by 3.04.

【0054】この分周器3.04のカウンタ部の詳細構
成を図7に示す。分周期制御線cs3.04は、図7に
示すように、CLOCK,DATA,LATCH信号で
構成されており、CLOCK信号同期でDATAがシフ
トレジスタ3.20にシリアル転送される。そして、D
ATA転送終了後、LATCH信号によってシフトレジ
スタ3.20のデータをメインデバイダのレジスタ3.
21に転送する。
FIG. 7 shows the detailed structure of the counter section of the frequency divider 3.04. As shown in FIG. 7, the division control line cs3.04 is composed of CLOCK, DATA, and LATCH signals, and DATA is serially transferred to the shift register 3.20 in synchronization with the CLOCK signal. And D
After the ATA transfer is completed, the data of the shift register 3.20 is transferred by the LATCH signal to the register 3.
21.

【0055】図7の回路3.23は、メインデバイダ
3.22の値が0になるのを判別する回路であり、0に
なるとLOAD信号CS3.20をメインデバイダ3.
22に出力する。メインデバイダ3.22は、LOAD
信号CS3.20を受けて、レジスタ3.21のデータ
をメインデバイダ3.22に転送する。
The circuit 3.23 in FIG. 7 is a circuit for determining that the value of the main divider 3.22 becomes 0, and when it becomes 0, the LOAD signal CS3.20 is sent to the main divider 3.2.
22. Main divider 3.22 is LOAD
Upon receiving the signal CS3.20, the data in the register 3.21 is transferred to the main divider 3.22.

【0056】位相比較器3.05は、遅延調整された基
準水平同期信号s3.02と分周期3.04からの出力
信号s3.04を入力し、それらの信号の位相を比較す
るものであり、位相差に応じた電圧、或いはパルス信号
を発生する。位相比較イネーブル制御信号cs3.05
は、位相比較器3.05が基準水平同期信号s3.02
と分周器3.04からの出力信号s3.04の位相比較
を行うか否かを制御する信号である。
The phase comparator 3.05 inputs the delay-adjusted reference horizontal synchronizing signal s3.02 and the output signal s3.04 from the division period 3.04, and compares the phases of these signals. , Generates a voltage or pulse signal according to the phase difference. Phase comparison enable control signal cs3.05
Indicates that the phase comparator 3.05 has the reference horizontal synchronization signal s3.02.
Is a signal for controlling whether or not to perform a phase comparison of the output signal s3.04 from the frequency divider 3.04.

【0057】チャージポンプ型ローパスフィルタは、チ
ャージポンプ3.06及びローパスフィルタ切替制御信
号cs3.06が定めるローパスフィルタ3.07また
は3.08で構成される。これは、位相比較器3.05
からの出力電圧から高周波成分と雑音を除去し、直流電
圧をVCO3.10に供給するものであり、チャージポ
ンプ電流を以下のように可変することによりPLLの位
相比較検出利得を調整することが可能なものである。
The charge pump type low pass filter is composed of a charge pump 3.06 and a low pass filter 3.07 or 3.08 defined by the low pass filter switching control signal cs3.06. This is a phase comparator 3.05
High-frequency components and noise are removed from the output voltage from the VCO, and a DC voltage is supplied to the VCO 3.10. The phase comparison detection gain of the PLL can be adjusted by changing the charge pump current as follows. It is something.

【0058】すなわち、システム制御部1.91が設定
したレジスタ3.17のディジタル値をゲイン制御信号
cs3.07経由でD/Aコンバータ3.09に送り、
その値に対応する電流に変換して供給することによりチ
ャージポンプ電流を制御する。また、PLLの応答特性
は、抵抗とコンデンサで構成されるフィルタ定数3.0
7または3.08により決定される。よって、本実施例
におけるPLLのダンピングファクタは、上記位相比較
検出利得とフィルタ定数の調整により可変できるように
なっている。
That is, the digital value of the register 3.17 set by the system control unit 1.91 is sent to the D / A converter 3.09 via the gain control signal cs3.07,
The charge pump current is controlled by converting and supplying the current corresponding to the value. Also, the response characteristic of the PLL is a filter constant of 3.0 which is composed of a resistor and a capacitor.
7 or 3.08. Therefore, the damping factor of the PLL in this embodiment can be changed by adjusting the phase comparison detection gain and the filter constant.

【0059】VCO3.10は、以下の方法でD/Aコ
ンバータ3.11とチャージポンプ3.06からの出力
信号に応じた、基準水平同期信号S3.02を逓倍した
周波数の信号を発生する。すなわち、システム制御部
1.91が設定したレジスタ3.17のディジタル値を
発振周波数制御信号cs3.08経由でD/Aコンバー
タ3.11に送り、D/Aコンバータ3.11はその値
に対応する電流をVCO3.10に供給する。
The VCO 3.10 generates a signal having a frequency obtained by multiplying the reference horizontal synchronizing signal S3.02 according to the output signals from the D / A converter 3.11 and the charge pump 3.06 by the following method. That is, the digital value of the register 3.17 set by the system control unit 1.91 is sent to the D / A converter 3.11 via the oscillation frequency control signal cs3.08, and the D / A converter 3.11 corresponds to the value. Supply current to VCO 3.10.

【0060】またVCO3.10は、D/Aコンバータ
3.11の出力電流によって、フリーラン時の発振周波
数が決定される。これは、そのフリーラン周波数を中心
としたある周波数レンジにおいて、VCO3.10は発
振可能となる。一方、その周波数レンジにおいて、フリ
ーラン周波数と分周器3.04に設定された発振周波数
との差に対応する信号がチャージポンプ3.06から出
力され、この出力信号によりVCO3.10の出力信号
の発振周波数が制御される。
Further, in the VCO 3.10, the oscillation frequency during free run is determined by the output current of the D / A converter 3.11. This allows the VCO 3.10 to oscillate in a frequency range centered on its free-run frequency. On the other hand, in the frequency range, a signal corresponding to the difference between the free-run frequency and the oscillation frequency set in the frequency divider 3.04 is output from the charge pump 3.06, and this output signal causes the output signal of the VCO 3.10. The oscillation frequency of is controlled.

【0061】プログラマブルカウンタ3.12は,VC
O3.10の出力信号を、システム制御部1.91がレ
ジスタ3.17に設定した分周値で分周するものであ
り、プログラマブルカウンタ制御線cs3.09によっ
てカウンタに分周値が設定される。このカウンタ3.1
2の存在により、VCO3.10の可変周波数レンジよ
り低周波信号出力を得ることが可能となり、結果として
可変周波数レンジを広げることができる。逆に、VCO
3.10の可変周波数レンジを狭くできるので、VCO
3.10の発振周波数のスタビリティーが向上する。プ
ログラマブルカウンタ3.12の出力信号は、ドットク
ロックs3.03として分周器3.04とDELAY
LINE3.03,3.13に入力される。
The programmable counter 3.12 has a VC
The system control unit 1.91 divides the output signal of O3.10 by the division value set in the register 3.17, and the division value is set in the counter by the programmable counter control line cs3.09. . This counter 3.1
The presence of 2 makes it possible to obtain a low-frequency signal output that is lower than the variable frequency range of the VCO 3.10, and as a result the variable frequency range can be expanded. Conversely, VCO
Since the variable frequency range of 3.10 can be narrowed, VCO
The stability of the oscillation frequency of 3.10 is improved. The output signal of the programmable counter 3.12 is used as a dot clock s3.03 by the frequency divider 3.04 and DELAY.
Input to LINE 3.03 and 3.13.

【0062】DELAY LINE3.13は、以下の
理由からドットクロックs3.03と基準水平同期信号
s3.02の位相調整を行うものである。すなわち、本
クロック発生部1.04の基本構成であるPLLは、基
準水平同期信号s3.02と分周器出力信号s3.04
の位相差をロックするものであり、その位相差を調節す
るものではない。
The DELAY LINE 3.13 adjusts the phase of the dot clock s3.03 and the reference horizontal synchronizing signal s3.02 for the following reasons. That is, the PLL, which is the basic configuration of the clock generation unit 1.04, includes a reference horizontal synchronization signal s3.02 and a frequency divider output signal s3.04.
The phase difference is locked, but the phase difference is not adjusted.

【0063】よって、基準水平同期信号s3.02とド
ットクロックs3.03には位相差が生じているので、
DELAY LINE3.13は、遅延制御線cs3.
10に応じて遅延時間を調整することにより、それらの
信号の位相差を調整する。更に詳細な説明は、1/2分
周出力レベル切替部3.15の機能説明にて行う。
Therefore, since there is a phase difference between the reference horizontal synchronizing signal s3.02 and the dot clock s3.03,
DELAY LINE 3.13 is a delay control line cs3.
By adjusting the delay time according to 10, the phase difference between those signals is adjusted. A more detailed description will be given in the functional description of the 1/2 frequency division output level switching unit 3.15.

【0064】出力レベル切替部3.14〜3.16は、
TTLやECL、PECLなど接続先の信号インターフ
ェースレベルや出力信号周波数に応じて出力レベルを変
換するものであり、出力コントロールcs3.11〜c
s3.13に応じてレベルを切り替える。出力レベル切
替部3.14は、DELAY LINE3.13からの
ドットクロックs3.03を入力してECLレベルに変
換し、そのコンプリメンタリ信号cs1.03をA/D
変換器1.03に出力する。1/2分周出力レベル切替
3.15は、DELAY LINE3.13からのドッ
トクロックs3.03とリセット信号としての基準水平
同期信号s3.02を入力し、ECLとTTLにレベル
変換した1/2分周信号を出力する。
The output level switching units 3.14 to 3.16 are
The output level is converted according to the signal interface level of the connection destination such as TTL, ECL, and PECL and the output signal frequency.
The level is switched according to s3.13. The output level switching unit 3.14 inputs the dot clock s3.03 from the DELAY LINE 3.13 and converts it to the ECL level, and the complementary signal cs1.03 is A / D.
Output to converter 1.03. The 1/2 frequency-divided output level switching 3.15 inputs the dot clock s3.03 from the DELAY LINE 3.13 and the reference horizontal synchronizing signal s3.02 as a reset signal, and converts the level into ECL and TTL. Output the divided signal.

【0065】図8に1/2分周出力レベル切替部3.1
5の動作タイミングチャートを示す。リセット信号s
3.02のLow状態をクロックs3.03の立ち上が
りエッジbで検出し、信号cs1.04とcs1.06
をクロックs3.03の4サイクル期間、リセット状態
にする。この時、立ち上がりエッジbで確実にLow状
態をラッチするために、bに対してセットアップタイム
を満足する必要がある。そこでDELAY LINE
3.13が、リセット信号s3.02とドットクロック
s3.03の位相調整を行うことにより、セットアップ
タイムを満足する様にしている。
FIG. 8 shows a 1/2 frequency division output level switching section 3.1.
5 shows an operation timing chart of No. 5. Reset signal s
The Low state of 3.02 is detected at the rising edge b of the clock s3.03, and the signals cs1.04 and cs1.06 are detected.
Is set to the reset state for the period of 4 cycles of the clock s3.03. At this time, in order to reliably latch the Low state at the rising edge b, it is necessary to satisfy the setup time for b. So DELAY LINE
3.13 adjusts the phase of the reset signal s3.02 and the dot clock s3.03 to satisfy the setup time.

【0066】その後、クロックs3.03の立ち上がり
エッジdで信号cs1.04とcs1.06をアクティ
ブにする。ECLコンプリメンタリ信号cs1.04
は、A/D変換1.03のデマルチプレクサ用信号とし
て出力し、TTLシングルエンド信号cs1.06は、
補間処理1.05のマスタークロックとして出力され
る。出力レベル切替3.16は、基準水平同期信号s
3.02を入力して、TTLレベルに変換し、そのシン
グルエンド出力信号cs1.05を補間処理1.05に
出力する。
After that, the signals cs1.04 and cs1.06 are activated at the rising edge d of the clock s3.03. ECL complementary signal cs1.04
Is output as a demultiplexer signal for A / D conversion 1.03, and the TTL single-ended signal cs1.06 is
It is output as the master clock of the interpolation processing 1.05. The output level switch 3.16 is the reference horizontal synchronization signal s.
3.02 is input, converted to a TTL level, and the single end output signal cs1.05 is output to the interpolation processing 1.05.

【0067】続いてA/D変換後のRGB信号s1.0
3は、補間処理部1.05により、表示部1.5の垂直
解像度に合わせた解像度に補間処理される。
Then, the RGB signal s1.0 after A / D conversion
3 is interpolated by the interpolation processing unit 1.05 to a resolution that matches the vertical resolution of the display unit 1.5.

【0068】ここで補間処理部1.05においてなされ
る補間処理について、図9、図10、図11を参照にし
ながら詳細に説明する。
Interpolation processing performed by the interpolation processing unit 1.05 will be described in detail with reference to FIGS. 9, 10 and 11.

【0069】補間処理方法として、一般的によく用いら
れている方法としては、最近隣内挿法、線形補間法(1
次内挿法)、3次たたみ込み補間法などがある。最近隣
内挿法は、内挿したい画素に最も近い補間前画素を補間
画素とする方法である。また線形補間法は、内挿したい
画素の両脇にある画素の画素データを用いて、内挿する
画素の画素データを求める方法である。
As the interpolation processing method, the most commonly used methods are the nearest neighbor interpolation method and the linear interpolation method (1
Next-order interpolation method), third-order convolutional interpolation method, and the like. The nearest neighbor interpolation method is a method in which a pixel before interpolation closest to a pixel to be interpolated is used as an interpolation pixel. The linear interpolation method is a method of obtaining pixel data of a pixel to be interpolated using pixel data of pixels on both sides of a pixel to be interpolated.

【0070】例えば図9に示すように、距離間隔1で並
んでいる画素a1,a2からそれぞれu,vの距離にあ
る位置(画素a1とa2の間)に画素bを内挿する場
合、画素bの画素データは以下に示す式(1)で求めら
れる。
For example, as shown in FIG. 9, when the pixel b is interpolated at the positions (between the pixels a1 and a2) at the distances u and v from the pixels a1 and a2 arranged at the distance interval 1, The pixel data of b is calculated by the following equation (1).

【0071】[0071]

【数1】(Equation 1)

【0072】 b=a1*v/(u+v)+a2*u/(u+v) …(1) 一方、3次たたみ込み補間法は、内挿したい画素の両脇
2画素ずつの画素データと、3次たたみ込み関数を用い
て内挿する画素の画素データを求める方法である。3次
たたみ込み関数fは、内挿する画素と、距離間隔1で並
んでいる両脇2画素ずつとの距離をtとして式(2)で
与えられる。
B = a1 * v / (u + v) + a2 * u / (u + v) (1) On the other hand, the cubic convolutional interpolation method uses pixel data of two pixels on each side of the pixel to be interpolated and cubic data. This is a method of obtaining pixel data of pixels to be interpolated using a convolution function. The cubic convolution function f is given by the equation (2), where t is the distance between the pixel to be interpolated and two pixels on both sides arranged at the distance interval 1.

【0073】[0073]

【数2】(Equation 2)

【0074】 f(t)=sin(πt)/(πt) …(2) 式(2)はtの範囲により、式(3),(4),(5)
のように展開される。
F (t) = sin (πt) / (πt) (2) Formula (2) is defined by formulas (3), (4), and (5) depending on the range of t.
It is deployed like.

【0075】[0075]

【数3】[Equation 3]

【0076】 f(t)=1−2*|t|^2+|t|^3 (0≦|t|<1) …(3) f(t)=4−8*|t|+5*|t|^2−|t|^3 (1≦|t|<2) …(4) f(t)=0 (2≦|t|) …(5) ここで、A^2はA*Aを示す。例えば、図10に示す
ように、距離間隔1で並んでいる画素a1,a2,a
3,a4〜それぞれu1,u2,u3,u4の距離にあ
る位置(画素a2とa3の間)に画素bを内挿する場
合、画素bの画素データは該3次たたみ込み関数fを用
いて式(6)で求められる。
F (t) = 1-2 * | t | ^ 2 + | t | ^ 3 (0 ≦ | t | <1) (3) f (t) = 4-8 * | t | + 5 * | t | ^ 2- | t | ^ 3 (1≤ | t | <2) (4) f (t) = 0 (2≤ | t |) (5) where A ^ 2 is A * A Indicates. For example, as shown in FIG. 10, pixels a1, a2, a arranged at a distance of 1 are arranged.
When the pixel b is interpolated at positions (between the pixels a2 and a3) located at the distances of 3, a4 to u1, u2, u3, u4, the pixel data of the pixel b is calculated by using the cubic convolution function f. It is calculated by the equation (6).

【0077】[0077]

【数4】(Equation 4)

【0078】 b=a1*(4−8*u1+5*u1^2−u1^3)+ a2*(1−2*u2^2+u2^3)+ a3*(1−2*u3^2+u3^3)+ a4*(4−8*u4+5*u4^2−u4^3) …(6) ここで式(1),(6)を用いて、例として768画素
から960画素へ、線形補間法(1次内挿法)及び3次
たたみ込み補間法による補間処理を行う場合について、
図11を参照にしながら説明する。この例の場合、5画
素の補間前データから、8画素の補間データを作成す
る。そのため、線形補間後の画素データbn及び、3次
たたみ込み補間法による補間後の画素データbnは、補
間前の画素データanを用いてそれぞれ式(7)および
式(8)で与えられる。
B = a1 * (4-8 * u1 + 5 * u1 ^ 2-u1 ^ 3) + a2 * (1-2 * u2 ^ 2 + u2 ^ 3) + a3 * (1-2 * u3 ^ 2 + u3 ^ 3) + A4 * (4-8 * u4 + 5 * u4 ^ 2-u4 ^ 3) (6) Here, using Equations (1) and (6), for example, from 768 pixels to 960 pixels, a linear interpolation method (1 For the case of performing the interpolation processing by the second interpolation method) and the cubic convolution interpolation method,
This will be described with reference to FIG. In the case of this example, the interpolation data of 8 pixels is created from the data before interpolation of 5 pixels. Therefore, the pixel data bn after the linear interpolation and the pixel data bn after the interpolation by the cubic convolution interpolation method are given by the equations (7) and (8) using the pixel data an before the interpolation, respectively.

【0079】[0079]

【数5】(Equation 5)

【0080】 b(5n+1)=a(4n)+1 (n=0,1,2…) b(5n+2)(4/5)*a(4n) + (1/5)*a(4n)+2 b(5n+3)=(3/5)*a(4n+2) + (2/5)*a(4n) +3 b(5n+4)=(2/5)*a(4n+3) + (3/5)*a(4(n +1)) b(5n+5)=(1/5)*a(4(n+1)) + (4/5)*a(4(n+1)+1) …(7) b(5n+1)=a4n+1 (n=0,1,2…) b(5n+2)=(-4/125)*a(4n) + (29/125)*a(4n+1) + (116/125)*a(4n+2) + (-16/125)*a(4n+3) b(5n+3)=(-12/125)*a(4n+1) + (62/125)*a(4n+2) + (93/125)*a(4n+3) + (-18/125)*a(4(n+1)) b(5n+4)=(-18/125)*a(4n+2) + (93/125)*a(4n+3) + (62/125)*a(4(n+1))+(-12/125)*a(4(n+1)) +1 b(5(n+1))=(-16/125)*a(4n+3)+(116/125)*a(4(n+1 ))+ (29/125)*a(4(n+1)+1)+(-4/125)*a(4(n+1)) +2 …(8) しかし、式(7)および式(8)を用いて、線形補間法
または3次たたみ込み補間法による補間処理をハードウ
ェア(ASIC)で構成しようとすると、複雑な分数の
演算が必要なため非現実的な規模になってしまう。
B (5n + 1) = a (4n) +1 (n = 0,1,2 ...) b (5n + 2) (4/5) * a (4n) + (1/5) * a (4n) +2 b (5n + 3) = (3/5) * a (4n + 2) + (2/5) * a (4n) +3 b (5n + 4) = (2/5) * a (4n + 3) + (3/5) * a ( 4 (n + 1)) b (5n + 5) = (1/5) * a (4 (n + 1)) + (4/5) * a (4 (n + 1) +1) (7) b (5n + 1) = a4n + 1 ( n = 0,1,2 ...) b (5n + 2) = (-4/125) * a (4n) + (29/125) * a (4n + 1) + (116/125) * a (4n + 2) + (- 16/125) * a (4n + 3) b (5n + 3) = (-12/125) * a (4n + 1) + (62/125) * a (4n + 2) + (93/125) * a (4n + 3) + (- 18/125) * a (4 (n + 1)) b (5n + 4) = (-18/125) * a (4n + 2) + (93/125) * a (4n + 3) + (62/125) * a (4 (n + 1)) + (-12/125) * a (4 (n + 1)) + 1 b (5 (n + 1)) = (- 16/125) * a (4n + 3) + (116/125) * a (4 (n + 1)) + (29/125) * a (4 (n + 1) +1) + (-4/125) * a (4 ( n + 1)) +2 (8) However, if the interpolation processing by the linear interpolation method or the cubic convolutional interpolation method is configured by hardware (ASIC) using the equations (7) and (8), it becomes complicated. It requires an arithmetic operation of fractions, resulting in an unrealistic scale.

【0081】本発明にかかる表示制御装置では、上記の
問題を鑑みて小規模のハードウエア(ASIC)で、線
形補間法または3次たたみ込み補間方による補間処理を
実現するために、式(7)および式(8)の計数を2の
指数の和で近似を行なう。式(7)および式(8)の近
似結果をそれぞれ式(9)および式(10)に示す。
In view of the above problems, in the display control device according to the present invention, in order to realize the interpolation processing by the linear interpolation method or the cubic convolution interpolation method with the small-scale hardware (ASIC), the equation (7) ) And equation (8) are approximated by the sum of the exponents of 2. The approximation results of equations (7) and (8) are shown in equations (9) and (10), respectively.

【0082】[0082]

【数6】(Equation 6)

【0083】 b(5n+1)=a(4n+1) (n=0,1,2…) b(5n+2)=(1/2+1/4)*a(4n+1) + (1/4)*a(4n+ 2) b(5n+3)=(1/2+1/8)*a(4n+2) + (1/4+1/8)*a(4n +3) b(5n+4)=(1/4+1/8)*a(4n+3) + (1/2+1/8)*a(4( n+1)) b(5n+5)=(1/4)*a(4(n+1)) + (1/2+1/4)*a(4(n+1)+1) …(9) b(5n+1)=a(4n+1) (n=0,1,2…) b(5n+2)=(-1/16)*a(4n) + (1/4)*a(4n+1) + (1/2+1/4+1/8+1/16)*a(4n+2) + (-1/8)*a(4n+ 3) b(5n+2)=(-1/8)*a(4n+1) + (1/2)*a(4n+2) + (1/2+1/4)*a(4n+3) + (-1/8)*a(4(n+1)) b(5n+3)=(-1/8)*a(4n+1) + (1/2)*a(4n+2) + (1/2+1/4)*a(4n+3) + (-1/8)*a(4(n+1)) b(5n+4)=(-1/8)*a(4n+2) + (1/2+1/4)*a(4n+3) + (1/2)*a(4(n+1)) + (-1/8)*a(4(n+1))+1 b(5(n+1))=(-1/8)*a(4n+3) + (1/2+1/4+1/8+1/16)*a(4(n+1)) + (1/4)*a(4(n+1)+1) + (-1/16)*a(4(n+1)+2) …(10) 式(7)から式(9)への近似は、なるべく係数項が少
なく、かつ最大近似誤差が1/20に収まるように近似
を行った。また式(8)から式(10)への近似も、な
るべく係数項が少なく、かつ最大近似誤差1/32に収
まるように近似を行った。もし、補間処理による画質の
劣化をより少なくしたい場合には、1/64よりもさら
に小さい項を追加することにより最大近似誤差をより小
さくする。また逆に、よりハード(ASIC)を小規模
にしたい場合には、1/64や1/32等の小さい項を
はぶくことにより、近似誤差は増加するがハード(AS
IC)規模は小さくすることができる。
B (5n + 1) = a (4n + 1) (n = 0,1,2 ...) b (5n + 2) = (1/2 + 1/4) * a (4n + 1) + (1/4) * a (4n + 2) ) b (5n + 3) = (1/2 + 1/8) * a (4n + 2) + (1/4 + 1/8) * a (4n + 3) b (5n + 4) = (1/4 + 1/8) * a (4n + 3) + (1/2 + 1/8) * a (4 (n + 1)) b (5n + 5) = (1/4) * a (4 (n + 1)) + (1/2 + 1/4) * a (4 (n + 1) +1) (9) b (5n + 1) = a (4n + 1) (n = 0,1,2 ...) b (5n + 2) = (-1/16) * a (4n) + (1/4) * a (4n + 1) + (1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16) * a (4n + 2) + (-1/8) * a (4n + 3) b (5n + 2) = (-1/8) * a (4n + 1) + (1 / 2) * a (4n + 2) + (1/2 + 1/4) * a (4n + 3) + (-1/8) * a (4 (n + 1)) b (5n + 3) = (-1/8) * a (4n + 1) ) + (1/2) * A (4n + 2) + (1/2 + 1/4) * a (4n + 3) + (-1/8) * a (4 (n + 1)) b (5n + 4) = (-1/8) * a (4n + 2) + (1/2 + 1/4) * a (4n + 3) + (1/2) * a (4 (n + 1)) + (-1/8) * a (4 (n + 1)) + 1 b (5 (n + 1)) = (-1/8) * a (4n + 3) + (1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16) * a (4 (n + 1)) + (1/4) * a (4 (n + 1) +1) + (-1 / 16) * a (4 (n + 1) +2) (10) The approximation from equation (7) to equation (9) should be such that the number of coefficient terms is as small as possible and the maximum approximation error is within 1/20. went. Further, the approximation from the equation (8) to the equation (10) is also performed so that the number of coefficient terms is as small as possible and the maximum approximation error is within 1/32. If it is desired to reduce the deterioration of the image quality due to the interpolation processing, the maximum approximation error is further reduced by adding a term smaller than 1/64. On the contrary, when it is desired to make the hardware (ASIC) smaller, the approximation error is increased by applying a small term such as 1/64 or 1/32, but the hardware (ASIC) is increased.
IC) scale can be reduced.

【0084】また同様にして、480画素から960画
素ヘの保管を行なう場合の近似結果を、線形補間につい
ては式(11)、3次たたみ込み補間については式(1
2)に示す。
Similarly, the approximation result when storing from 480 pixels to 960 pixels is expressed by equation (11) for linear interpolation and equation (1) for cubic convolution interpolation.
See 2).

【0085】[0085]

【数7】(Equation 7)

【0086】 b(2n+1)=a(n+1) (n=0,1,2…) b(2(n+1))=(1/2)*a(n+1) + (1/2)*a(n+2) …(11) b(2n+1)=an+1 (n=0,1,2…) b(2(n+1))=(−1/8)*a(n) + (1/2+1/8)*a(n+1) + (1/2+1/8)*a(n+2) + (−1/8)*a(n+3) …(12) さらに同様にして、600画素から960画素ヘの保管
を行なう場合の近似結果を、線形補間については式(1
3)、3次たたみ込み補間については式(14)に示
す。
B (2n + 1) = a (n + 1) (n = 0,1,2 ...) b (2 (n + 1)) = (1/2) * a (n + 1) + (1/2) * a (n + 2) ) (11) b (2n + 1) = an + 1 (n = 0,1,2 ...) b (2 (n + 1)) = (-1/8) * a (n) + (1/2 + 1/8) * a (n + 1) + (1/2 + 1/8) * a (n + 2) + (-1/8) * a (n + 3) (12) Further, in the same manner, approximation when storing from 600 pixels to 960 pixels The result is expressed by equation (1
3) The cubic convolutional interpolation is shown in Expression (14).

【0087】[0087]

【数8】(Equation 8)

【0088】 b(8n+1)=a(5n+1) (n=0,1,2…) b(8n+2)=(1/2+1/8)*a(5n+1) + (1/4+1/8)*a(5n +2) b(8n+3)=(1/4)*a(5n+2) + (1/2+1/4)*a(5n+ 3) b(8n+4)=(1/2+1/4+1/8)*a(5n+2) + (1/8)*a(5 n+3) b(8n+5)=(1/2)*a(5n+3) + (1/2)*a(5n+4) b(8n+6)=(1/8)*a(5n+4) + (1/2+1/4+1/8)*a(5(n+1)) b(8n+7)=(1/2+1/4)*a(5n+4) + (1/4)*a(5(n +1)) b(8(n+1))=(1/4+1/8)*a(5(n+1)) + (1/2+1/8)*a(5(n+1))+1 …(13) b(8n+1)=a(5n+1) (n=0,1,2…) b(8n+2)=(-1/16+-1/32)*a(5n) + (1/4+1/8+1/16+1/32)*a(5n+1) + (1/2+1/4)*a(5n+2) (-1/8)*a(5n+3) b(8n+3)=(-1/8)*a(5n+1) + (1/2+1/4+1/8)*a(5n+2) + (1/4+1/32)*a(5n+3) (-1/32)*a(5n+4) b(8n+4)=(-1/64)*a(5n+1) + (1/8+1/64)*a(5n+2) + (1/2+1/4+1/8+1/16+1/32)*a(5n+3) + (-1/16+-1/32)*a(5n+4) b(8n+5)=(-1/8)*a(5n+2) + (1/2+1/8)*a(5n+3) (1/2+1/8)*a(5n+4) + (-1/8)*a(5(n+1)) b(8n+6)=(-1/16+-1/32)*a(5n+3) + (1/2+1/4+1/8+1/16+1/32)*a(5n+4) + (1/8+1/64)*a(5(n+1)) + (-1/64)*a(5(n+1))+1 b(8n+7)=(-1/32)*a(5n+3) + (1/4+1/32)*a(5n+4) + (1/2+1/4+1/8)*a(5(n+1)) + (-1/8)*a(5(n+1))+1 b(8(n+1))=(-1/8)*a(5n+4) + (1/2+1/4)*a(5(n+1)) + (1/4+1/8+1/16+1/32)*a(5(n+1)+1) + (-1/16+-1/32)*a(5(n+1)+2) …(14) 続いて補間処理部1.05の詳細構成を図12を用いて
詳細に説明する。図12は、入力された有効表示画像デ
ータを垂直補間しドットマトリクスディスプレイに拡大
表示を行なう垂直補間装置の詳細ブロック図である。
B (8n + 1) = a (5n + 1) (n = 0,1,2 ...) b (8n + 2) = (1/2 + 1/8) * a (5n + 1) + (1/4 + 1/8) * a ( 5n + 2) b (8n + 3) = (1/4) * a (5n + 2) + (1/2 + 1/4) * a (5n + 3) b (8n + 4) = (1/2 + 1/4 + 1/8) * a (5n + 2) ) + (1/8) * a (5 n + 3) b (8n + 5) = (1/2) * a (5n + 3) + (1/2) * a (5n + 4) b (8n + 6) = (1/8) * a (5n + 4) + (1/2 + 1/4 + 1/8) * a (5 (n + 1)) b (8n + 7) = (1/2 + 1/4) * a (5n + 4) + (1/4) * a (5 ( n + 1)) b (8 (n + 1)) = (1/4 + 1/8) * a (5 (n + 1)) + (1/2 + 1/8) * a (5 (n + 1)) + 1 (13) b ( 8n + 1) = a (5n + 1) (n = 0,1,2 ...) b (8n + 2) = (-1/16 + -1 / 32) * a (5n) + (1 / 4 + 1/8 + 1/16 + 1/32) * a (5n + 1) + (1/2 + 1/4) * a (5n + 2) (-1/8) * a (5n + 3) b (8n + 3) = (-1/8) * a (5n + 1) + (1/2 + 1/4 + 1/8) * a (5n + 2) + (1/4 + 1/32) * a (5n + 3) (-1/32) * a (5n + 4) b (8n + 4) = (-1 / 64) * a (5n + 1) + (1/8 + 1/64) * a (5n + 2) + (1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16/16/32) * a (5n + 3) + (-1 / 16 + -1 / 32 ) * A (5n + 4) b (8n + 5) = (-1/8) * a (5n + 2) + (1/2 + 1/8) * a (5n + 3) (1/2 + 1/8) * a (5n + 4) + (- 1/8) * a (5 (n + 1)) b (8n + 6) = (-1/16 + -1 / 32) * a (5n + 3) + (1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + 1/32) * a (5n + 4 ) + (1/8 + 1/64) * a (5 (n + 1)) + (-1/64) * a (5 (n + 1)) + 1 b (8n + 7) = (-1/32) * a (5n + 3) + (1/4 + 1/32) * a (5n + 4) + (1/2 + 1/4 + 1 / 8) * a (5 (n + 1)) + (-1/8) * a (5 (n + 1)) + 1 b (8 (n + 1)) = (-1/8) * a (5n + 4) + (1/2 + 1 / 4) * a (5 (n + 1)) + (1/4 + 1/8 + 1/16/16/1/32) * a (5 (n + 1) +1) + (-1 / 16 + -1 / 32) * a (5 (n + 1) +2) (14) Next, the detailed configuration of the interpolation processing unit 1.05 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 12 is a detailed block diagram of a vertical interpolation device that vertically interpolates the input effective display image data and enlarges and displays it on the dot matrix display.

【0089】図12において、4.01はADコンバー
タからの出力であるデジタル画像のデータを入力する入
力部、4.02はシステム制御部1.91から垂直補間
装置を制御するための制御入力部、4.02.01は、
システム制御部1.91より設定された設定データを保
存するメモリ装置、4.02.02は、保存された設定
データを他の処理装置に供給する設定供給装置である。
In FIG. 12, 4.01 is an input unit for inputting the digital image data output from the AD converter, and 4.02 is a control input unit for controlling the vertical interpolation device from the system control unit 1.91. 4.02.01 is
A memory device for storing the setting data set by the system control unit 1.91, 4.02.02 is a setting supply device for supplying the stored setting data to another processing device.

【0090】また、4.03は、クロックと同期信号を
入力する同期入力部、4.04は、デジタル処理部へ画
像データと同期信号を出力する出力部、4.05は、出
力が画像データを出力する転送レートを決定する出力ク
ロック供給部、4.06は、入力された画像データを用
いデジタル処理を行い水平ラインを増加させる垂直補間
処理部、4.07は、垂直補間処理部4.06の制御を
行なう補間制御部である。
Further, 4.03 is a synchronization input section for inputting a clock and a synchronization signal, 4.04 is an output section for outputting image data and a synchronization signal to the digital processing section, and 4.05 is an output for the image data. The output clock supply unit for determining the transfer rate for outputting 0.4.0 is a vertical interpolation processing unit for performing digital processing using the input image data to increase horizontal lines, and 4.07 is a vertical interpolation processing unit. This is an interpolation control unit that performs control of 06.

【0091】上記構成において、補間制御部は以下のよ
うに動作する。入力部4.01は、A/D変換部1.0
3より出力され、データ信号線S1.03を介して入力
された画像データを、同期入力部4.03に入力される
各信号と同期させ、垂直補間処理部4.06に渡され
る。制御入力部4.02のメモリ装置4.02.01に
保存され、設定供給部4.02.02によって供給され
た設定データに基づき処理を行い、出力クロック供給部
4.05から供給されるクロックに同期して出力部4.
04よりスイッチ部1.06に画像データを送出する。
In the above structure, the interpolation control section operates as follows. The input section 4.01 is the A / D conversion section 1.0.
The image data output from No. 3 and input via the data signal line S1.03 is synchronized with each signal input to the synchronization input unit 4.03, and is passed to the vertical interpolation processing unit 4.06. The clock supplied from the output clock supply unit 4.05, which is stored in the memory device 4.02.01 of the control input unit 4.02, is processed based on the setting data supplied by the setting supply unit 4.02.02. Output section in synchronization with 4.
Image data is sent from 04 to the switch unit 1.06.

【0092】また、垂直補間処理を行なわない場合に
は、同期入力部4.03より供給されるクロックを用
い、出力部4.04よりスイッチ部1.06に画像デー
タを送出する。以上のように動作する。
When the vertical interpolation process is not performed, the clock supplied from the synchronization input unit 4.03 is used to output the image data from the output unit 4.04 to the switch unit 1.06. It operates as described above.

【0093】図13は、図12で示した垂直補間処理部
4.06と補間制御部4.07の詳細構成を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a detailed configuration of the vertical interpolation processing unit 4.06 and the interpolation control unit 4.07 shown in FIG.

【0094】図13において、4.06.01は、画像
データと同期信号との同期をとるためのフリップフロッ
プ(F/F)回路、4.06.02は、1水平ラインを
保存する入力Fast In Fast Out(FIFO)メモリ、
4.06.03は、補間係数によって入力された画像デ
ータと演算処理を行なう演算部、4.06.04は、補
間演算を行った後の画像データを保管する出力Fast In
Fast Out(FIFO)メモリ、4.06.05は、前記
出力FIFOメモリ4.06.04の出力を選択し後記
するスイッチ部4.06.06に転送する出力FIFO
メモリの出力を選択するスイッチ部である。
In FIG. 13, reference numeral 4.06.01 is a flip-flop (F / F) circuit for synchronizing the image data and the synchronizing signal, and 4.06.02 is an input Fast for storing one horizontal line. In Fast Out (FIFO) memory,
Reference numeral 4.06.03 denotes an arithmetic unit for performing arithmetic processing with the image data input by the interpolation coefficient, and 4.06.04 denotes an output Fast In for storing the image data after performing the interpolation operation.
Fast Out (FIFO) memory, 4.06.05 is an output FIFO for selecting the output of the output FIFO memory 4.06.04 and transferring it to the switch unit 4.06.06 described later.
A switch unit for selecting the output of the memory.

【0095】また、4.06.06は、補間係数が1つ
の場合つまり補間を行なわない場合のスルーパスを選択
するスイッチ部、4.07.01は、画像データの入力
タイミングと入力FIFOメモリ4.06.02ヘのデ
ータ書き込みタイミングと読み出しタイミングを制御す
る入力FIFO制御部、4.07.02は、演算部のタ
イミングと出力FIFOメモリ4.06.02の書き込
みタイミングを制御する出力FIFO書き込み制御部で
ある。
Further, 4.06.06 is a switch unit for selecting a through path when there is one interpolation coefficient, that is, when no interpolation is performed, and 4.07.01 is an input timing of the image data and an input FIFO memory 4. An input FIFO control unit for controlling data write timing and read timing to 06.02, 4.07.02 is an output FIFO write control unit for controlling timing of the arithmetic unit and write timing of the output FIFO memory 4.06.02. Is.

【0096】更に、4.07.03は出力FIFOメモ
リ4.06.04の読み出しタイミングを制御する出力
FIFO制御部、4.07.04は、表示開始位置を検
出する表示位置検出部、4.07.05は、垂直補間処
理部4.06から出力する画像データと同期信号のタイ
ミングを調整する出力表示位置補正装置、4.07.0
6は、核ライン毎の指数を制御する演算制御部である。
Further, 4.07.03 is an output FIFO control unit for controlling the read timing of the output FIFO memory 4.06.04, 4.07.04 is a display position detecting unit for detecting the display start position, and 4. 07.05 is an output display position correction device for adjusting the timing of the image data and the synchronizing signal output from the vertical interpolation processing unit 4.06, and 4.07.0.
Reference numeral 6 is an arithmetic control unit that controls the index for each nuclear line.

【0097】以上の構成において、入力された画像デー
タは、F/F回路4.06.01において入力FIFO
制御部4.07.01の信号において同期化され、入力
FIFOメモリ4.06.02に画像データが転送され
ていく。各入力FIFOメモリ4.06.02は、1水
平ラインづつおくれた画像データが順次転送されるよう
に入力FIFO制御部4.07.01によって制御され
ている。
In the above structure, the input image data is input to the F / F circuit 4.06.01 in the input FIFO.
Image data is transferred to the input FIFO memory 4.06.02 after being synchronized with the signal from the control unit 4.07.01. Each input FIFO memory 4.06.02 is controlled by the input FIFO control unit 4.07.01 so that the image data delayed by one horizontal line is sequentially transferred.

【0098】演算部4.06.03は、演算制御部4.
07.06からの制御信号によって水平の同じカラムの
画像データを演算部4.06.03に各々入力し、垂直
補間ラインを生成し、出力FIFOメモリ4.06.0
4に出力FIFO制御部4.07.03の制御によって
格納される。格納された画像データは、出力FIFO制
御部4.07.03からの信号によって読み出され、ス
イッチ部4.06.05とスイッチ部4.06.06を
経由してスイッチ部1.06に画像データを転送する。
転送するときに画像データと同期した信号を出力表示位
置補正装置4.07.05より生成される。
The calculation unit 4.06.03 is a calculation control unit 4.3.0.
The image data of the same horizontal column is input to the operation unit 4.06.03 by the control signal from 07.06, the vertical interpolation line is generated, and the output FIFO memory 4.06.0 is output.
4 is stored under the control of the output FIFO control unit 4.07.03. The stored image data is read by a signal from the output FIFO control unit 4.07.03, and is output to the switch unit 1.06 via the switch unit 4.06.05 and the switch unit 4.06.06. Transfer data.
A signal synchronized with the image data at the time of transfer is generated by the output display position correction device 4.07.05.

【0099】図14は、図13に示す入力された画像デ
ータの演算部4.06.03の内部ブロック構成を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing an internal block configuration of the arithmetic unit 4.06.03 for the input image data shown in FIG.

【0100】図14において、指数演算部4.06.0
3.01は、F/F回路4.06.01或は入力FIF
Oメモリ4.06.02より各々のラインの画像データ
を受け個々に予め決められた指数を掛けて、4入力の加
算器4.06.03.02に各々画像データを転送し加
算を行なう。加算結果の画像データを符号処理装置4.
06.03.03に送り計算結果が負になっている場合
は、最少値”00”(6bit,16進数)に変更し最
大値を超えている場合は最大値”3F”(6bit,1
6進数)に変更する。
In FIG. 14, the exponent calculation unit 4.06.0.
3.01 is an F / F circuit 4.06.01 or an input FIF
The image data of each line is received from the O memory 4.06.02, multiplied by a predetermined index, and the image data is transferred to a 4-input adder 4.06.03.02 to perform addition. The image data of the addition result is processed by the code processing device 4.
If the feed calculation result is negative at 06.03.03, change it to the minimum value "00" (6 bits, hexadecimal), and if it exceeds the maximum value, maximum value "3F" (6 bits, 1
Hexadecimal number).

【0101】図15は、指数演算部4.06.03.0
1の詳細ブロック図である。
FIG. 15 shows the exponent calculation unit 4.06.03.0.
It is a detailed block diagram of 1.

【0102】同図において、指数演算部4.06.0
3.01は、入力された画像データを1/32から32
/32までの値を作り、2の補数演算器は前段の画像デ
ータを負の数に変換を行なう。選択器は2つの補数演算
器を通して画像データと通さない画像データを選択し4
入力の加算器4.06.03.02に画像データを転送
する。
In the figure, the exponential calculation unit 4.06.0.
3.01 shows the input image data from 1/32 to 32.
A value of up to / 32 is created, and the two's complement arithmetic unit converts the image data of the preceding stage into a negative number. The selector selects the image data and the image data that does not pass through the two complement calculator, and
The image data is transferred to the input adder 4.06.03.02.

【0103】以下、公知のグラフィックカードを用いた
各種表示モードにおける垂直補間処理を行うための概略
動作を説明する。
Hereinafter, a schematic operation for performing vertical interpolation processing in various display modes using a known graphic card will be described.

【0104】図16は、公知の汎用のIBM社のグラフ
ィックカードであるVGAの表示モードを説明するため
の図である。以下、図16を参照してVGAの表示モー
ドの場合の水平640ドット、垂直350ラインの場合
の垂直補間処理を行なうための概略動作を説明する。
FIG. 16 is a diagram for explaining a display mode of a VGA, which is a well-known general-purpose IBM graphic card. Hereinafter, a schematic operation for performing vertical interpolation processing in the case of horizontal 640 dots and vertical 350 lines in the VGA display mode will be described with reference to FIG.

【0105】この場合、入力画像信号は、水平640ド
ットを1ドット当たり2回のサンプリングし、1280
ドットに拡大される。また、垂直350ラインから補間
処理部1.05の垂直補間処理によって490ラインに
増加させ、かつドットマトリクスディスプレイ1.5内
でさらに2ライン拡大を行い、アスペクト比の近似した
垂直980ラインに増加する。
In this case, the input image signal is obtained by sampling 640 horizontal dots twice per dot,
The dots are enlarged. Further, the vertical 350 lines are increased to 490 lines by the vertical interpolation processing of the interpolation processing unit 1.05, and further expanded by 2 lines in the dot matrix display 1.5 to be increased to vertical 980 lines with an approximate aspect ratio. .

【0106】これによりドットマトリクスディスプレイ
1.5では、水平1280ドット、垂直980ラインの
有効表示エリアで表示が行われる。
As a result, in the dot matrix display 1.5, the display is performed in the effective display area of 1280 horizontal dots and 980 vertical lines.

【0107】補間処理では、図中に記載のタイミングで
画像データが入力される。この例の場合水平1ラインの
時間は31.778μSでありその中で25.422μ
S中に有効な画像データが含まれている。また、この垂
直補間処理の場合入力ライン5に対して出力が7ライン
作成されなければならない。
In the interpolation process, image data is input at the timing shown in the figure. In this example, the time for one horizontal line is 31.778 μS, of which 25.422 μS.
S contains valid image data. Also, in the case of this vertical interpolation processing, 7 lines of output must be created for the input line 5.

【0108】従って、図中の入力サイクル期間/出力サ
イクル期間の式のようになり、出力の周期が22.69
9μSに決まる。また更に、有効データの期間の関係か
ら出力の出力サイクルが決定する。この例の場合は、3
9.16MHzから28.196MHzに決まる。入力
のタイミングと出力のタイミングの関係は、2ライン入
力されてから出力を初め、5ライン入力される間に出力
を7ライン行なう必要がある。次に、入力ラインと出力
FIFOメモリ4.06.04の関係を記してあり、左
記の入力ラインのサイクル番号のラインが入力された場
合に、各出力FIFOメモリ内にそれぞれ図記載のサイ
クルライン番号のラインが入力されるように制御が行な
う。
Therefore, the equation of the input cycle period / output cycle period in the figure is obtained, and the output cycle is 22.69.
It is determined to be 9 μS. Furthermore, the output cycle of the output is determined from the relationship of the valid data period. In the case of this example, 3
Determined from 9.16 MHz to 28.196 MHz. Regarding the relationship between the input timing and the output timing, it is necessary to start output after two lines are input and output seven lines while five lines are input. Next, the relationship between the input line and the output FIFO memory 4.06.04 is described. When the line with the cycle number of the input line on the left is input, the cycle line number shown in the figure is written in each output FIFO memory. The control is performed so that the line of is input.

【0109】図17は、VESA規格の水平800ドッ
ト、垂直600ラインの場合の垂直補間処理を行なうた
めの概略動作説明である。この場合入力画像信号は、水
平800ドットの有効表示期間を1280でサンプリン
グし1280ドットに拡大させ、垂直600ラインから
補間処理部1.05の垂直補間処理によってアスペクト
比の近似した垂直960ラインに増加する。これにより
ドットマトリックスディスプレイ1.5では、水平12
80ドット、垂直960ラインの有効表示エリアで表示
が行われる。
FIG. 17 is a schematic operation explanation for performing vertical interpolation processing in the case of 800 dots in the horizontal direction and 600 lines in the vertical direction of the VESA standard. In this case, in the input image signal, the effective display period of horizontal 800 dots is sampled at 1280 and enlarged to 1280 dots, and the vertical 600 lines are increased to vertical 960 lines with an approximate aspect ratio by the vertical interpolation processing of the interpolation processing unit 1.05. To do. As a result, in the dot matrix display 1.5, the horizontal 12
Display is performed in an effective display area of 80 dots and 960 vertical lines.

【0110】補間処理では、図中に記載のタイミングで
画像データが入力される。この例の場合水平1ラインの
時間は28.444μSでありその中で22.222μ
S中に有効な画像データが含まれている。また、この垂
直補間処理の場合入力ライン5に対して出力が8ライン
作成されなければならない。したがって図中の式の様に
なり出力の周期が17.778μSに決まる。また更
に、有効データの期間の関係から出力の出力サイクルが
決定する。この例の場合は、55.385MHzから3
6.000MHzに決まる。入力のタイミングと出力の
タイミングの関係は、2ライン入力されてから出力を初
め、5ライン入力される間に出力を8ライン行なう必要
がある。次に、入力ラインと出力FIFOメモリ4.0
6.04の関係を記してあり、左記の入力ラインのサイ
クル番号のラインが入力された場合に、各出力FIFO
メモリ内にそれぞれ図記載のサイクルライン番号のライ
ンが入力されるように制御が行なう。
In the interpolation process, image data is input at the timing shown in the figure. In this example, the time for one horizontal line is 28.444 μS, of which 22.222 μS.
S contains valid image data. Also, in the case of this vertical interpolation processing, eight lines of output must be created for the input line 5. Therefore, the formula shown in the figure is obtained and the output cycle is determined to be 17.778 μS. Furthermore, the output cycle of the output is determined from the relationship of the valid data period. In this example, 55.385 MHz to 3
Determined to 6.000 MHz. Regarding the relationship between the input timing and the output timing, it is necessary to start output after two lines are input and output eight lines while five lines are input. Next, input line and output FIFO memory 4.0
The relationship of 6.04 is described, and when the line with the cycle number of the input line on the left is input, each output FIFO
The control is performed so that the lines having the cycle line numbers shown in the figure are input into the memory.

【0111】図18は、VESA(60Hz)規格の水
平800ドット、垂直600ラインの場合の垂直補間処
理を行なうための概略動作説明である。この場合入力画
像信号は、水平800ドットの有効表示期間を1280
でサンプリングし1280ドットに拡大され、垂直60
0ラインから補間処理部1.05の垂直補間処理によっ
てアスペクト比の近似した垂直960ラインに増加す
る。これによりドットマトリクスディスプレイ1.5で
は、水平1280ドット、垂直960ラインの有効表示
エリアで表示が行われる。
FIG. 18 is a schematic operation explanation for performing vertical interpolation processing in the case of 800 dots in the horizontal direction and 600 lines in the vertical direction of the VESA (60 Hz) standard. In this case, the input image signal has an effective display period of 1280 horizontal for 1280
It is sampled with, enlarged to 1280 dots, and vertically 60
The vertical interpolation process of the interpolation processing unit 1.05 increases the number of lines from 0 line to 960 vertical lines having an approximate aspect ratio. As a result, in the dot matrix display 1.5, the display is performed in the effective display area of 1280 horizontal dots and 960 vertical lines.

【0112】補間処理では、図中に記載のタイミングで
画像データが入力される。この例の場合水平1ラインの
時間は26.400μSでありその中で20.000μ
S中に有効な画像データが含まれている。また、この水
平補間処理の場合、入力ライン5に対して出力が8ライ
ン作成されなければならない。したがって図中の式の様
になり出力の周期が16.500μSに決まる。また更
に、有効データの期間の関係から出力の出力サイクルが
決定する。この例の場合は、63.3663MHzから
38.7878MHzに決まる。
In the interpolation processing, the image data is input at the timing shown in the figure. In the case of this example, the time for one horizontal line is 26.400 μS, of which 20.000 μS.
S contains valid image data. Also, in the case of this horizontal interpolation processing, eight lines of output must be created for the input line 5. Therefore, it becomes as shown in the figure and the output cycle is determined to be 16.500 μS. Furthermore, the output cycle of the output is determined from the relationship of the valid data period. In the case of this example, it is determined from 63.3663 MHz to 38.7878 MHz.

【0113】入力のタイミングと出力のタイミングの関
係は、2ライン入力されてから出力を初め5ライン入力
される間に出力を8ライン行なう必要がある。
Regarding the relationship between the input timing and the output timing, it is necessary to output 8 lines after inputting 2 lines and starting output for 5 lines.

【0114】次に、入力ラインと出力FIFOメモリ
4.06.04の関係を記してあり、左記の入力ライン
のサイクル番号のラインが入力された場合に、各出力F
IFOメモリ内にそれぞれ図に記載のサイクルライン番
号のラインが入力されるように制御を行なう。
Next, the relationship between the input line and the output FIFO memory 4.06.04 is described. When the line with the cycle number of the input line on the left is input, each output F
Control is performed so that the line having the cycle line number shown in the drawing is input into the IFO memory.

【0115】図19は、VESA(72Hz)規格の水
平800ドット、垂直600ラインの場合の垂直補間処
理を行なうための概略動作説明である。この場合入力画
像信号は、水平800ドットの有効表示期間を1280
でサンプリングし1280ドットに拡大され、垂直60
0ラインから補間処理部1.05の垂直補間処理によっ
てアスペクト比の近似した垂直960ラインに増加す
る。これによりドットマトリクスディスプレイ1.5で
は、水平1280ドット、垂直960ラインの有効表示
エリアで表示が行われる。
FIG. 19 is a schematic operation diagram for performing vertical interpolation processing in the case of 800 dots in the horizontal direction and 600 lines in the vertical direction of the VESA (72 Hz) standard. In this case, the input image signal has an effective display period of 1280 horizontal for 1280
It is sampled with, enlarged to 1280 dots, and vertically 60
The vertical interpolation process of the interpolation processing unit 1.05 increases the number of lines from 0 line to 960 vertical lines having an approximate aspect ratio. As a result, in the dot matrix display 1.5, the display is performed in the effective display area of 1280 horizontal dots and 960 vertical lines.

【0116】補間処理では、図中に記載のタイミングで
画像データが入力される。この例の場合水平1ラインの
時間は20.800μSでありその中で16.000μ
S中に有効な画像データが含まれている。また、この垂
直補間処理の場合、入力ライン5に対して出力が8ライ
ン作成されなければならない。したがって図中の式の用
になり出力の周期が13.000μSに決まる。また更
に、有効データの期間の関係から出力の出力サイクルが
決定する。この例の場合は、78.048MHzから4
9.231MHzに決まる。
In the interpolation processing, the image data is input at the timing shown in the figure. In the case of this example, the time for one horizontal line is 20.800 μS, of which 16.000 μS
S contains valid image data. Also, in the case of this vertical interpolation processing, eight outputs must be created for the input line 5. Therefore, the equation in the figure is used and the output cycle is determined to be 13.000 μS. Furthermore, the output cycle of the output is determined from the relationship of the valid data period. In this example, from 78.048 MHz to 4
It is determined to 9.231 MHz.

【0117】入力のタイミングと出力のタイミングの関
係は、2ライン入力されてから出力を初め、5ライン入
力される間に出力を8ライン行なう必要がある。
Regarding the relationship between the input timing and the output timing, it is necessary to start the output after inputting 2 lines and output for 8 lines while inputting 5 lines.

【0118】次に、入力ラインと出力FIFOメモリ
4.06.04の関係を記してあり、左記の入力ライン
のサイクル番号のラインが入力された場合に、各出力F
IFOメモリ内にそれぞれ図記載のサイクルライン番号
のラインが入力される様に制御が行なう。
Next, the relationship between the input line and the output FIFO memory 4.06.04 is described. When the line with the cycle number of the input line on the left is input, each output F
The control is performed so that the line having the cycle line number shown in the figure is input into the IFO memory.

【0119】図20は、VESA規格の水平1024ド
ット、垂直768ラインの場合の垂直補間処理を行なう
ための概略動作説明である。この場合入力画像信号は、
水平1024ドットの有効表示期間を1280でサンプ
リングし1280ドットに拡大させ、垂直768ライン
から補間処理部1.05の垂直補間処理によってアスペ
クト比の近似した垂直960ラインに増加する。これに
よりドットマトリクスディスプレイ1.5では、水平1
280ドット、垂直960ラインの有効表示エリアで表
示が行われる。
FIG. 20 is a schematic operation diagram for performing vertical interpolation processing in the case of 1024 horizontal dots and 768 vertical lines in the VESA standard. In this case, the input image signal is
The effective display period of 1024 dots in the horizontal direction is sampled at 1280, expanded to 1280 dots, and increased from 768 lines in the vertical direction to 960 lines in the vertical direction having an approximate aspect ratio by the vertical interpolation processing of the interpolation processing unit 1.05. As a result, in the dot matrix display 1.5, the horizontal 1
Display is performed in an effective display area of 280 dots and 960 vertical lines.

【0120】補間処理では、図中に記載のタイミングで
画像がデータが入力される。この例の場合、水平1ライ
ンの時間は17.707μSでありその中で13.65
3μS中に有効な画像データが含まれている。また、こ
の垂直補間処理の場合、入力ライン4に対して出力が5
ライン作成されなければならない。したがって図中の式
の用になり出力の周期が14.165μSに決まる。ま
た更に、有効データの期間の関係から出力の出力サイク
ルが決定する。この例の場合は、63.2MHzから4
5.2MHzに決まる。
In the interpolation processing, the image data is input at the timing shown in the figure. In the case of this example, the time for one horizontal line is 17.707 μS, of which 13.65 μS.
Valid image data is included in 3 μS. In the case of this vertical interpolation processing, the output is 5 for the input line 4.
The line must be created. Therefore, the equation in the figure is used and the output cycle is determined to be 14.165 μS. Furthermore, the output cycle of the output is determined from the relationship of the valid data period. In this example, 63.2 MHz to 4
Determined to 5.2MHz.

【0121】入力のタイミングと出力のタイミングの関
係は、2ライン入力されてから出力を初め、4ライン入
力される間に出力を5ライン行なう必要がある。
Regarding the relationship between the input timing and the output timing, it is necessary to start the output after inputting 2 lines and output for 5 lines while inputting 4 lines.

【0122】次に、入力ラインと出力FIFOメモリ
4.06.04の関係を記してあり、左記の入力ライン
のサイクル番号のラインが入力された場合に、各出力F
IFOメモリ内にそれぞれ図記載のサイクルライン番号
のラインが入力されるように制御が行なう。
Next, the relationship between the input line and the output FIFO memory 4.06.04 is described. When the line with the cycle number of the input line on the left is input, each output F
The control is performed so that the line of the cycle line number shown in the figure is input into the IFO memory.

【0123】図21は、アップルコンピュータ社のマッ
キントッシュシリーズ(MAC)の1モードの水平10
24ドット、垂直768ラインの場合の垂直補間処理を
行なうための概略動作説明である。この場合入力画像信
号は、水平1024ドットの有効表示期間を1280で
サンプリングし1280ドットに拡大され、垂直768
ラインから補間処理部1.05の垂直補間処理によって
アスペクト比の近似した垂直960ラインに増加する。
これによりドットマトリクスディスプレイ1.5では、
水平1280ドット、垂直960ラインの有効表示エリ
アで表示が行われる。
FIG. 21 is a horizontal view of one mode of Macintosh series (MAC) of Apple Computer Inc.
It is a schematic operation description for performing vertical interpolation processing in the case of 24 dots and 768 vertical lines. In this case, the input image signal is sampled at 1280 dots in the effective display period of 1024 horizontal dots and expanded to 1280 dots, and the vertical 768
The number of lines is increased to 960 vertical lines having an approximate aspect ratio by the vertical interpolation processing of the interpolation processing unit 1.05.
As a result, in the dot matrix display 1.5,
Display is performed in an effective display area of horizontal 1280 dots and vertical 960 lines.

【0124】補間処理では、図中に記載のタイミングで
画像データが入力される。この例の場合、水平1ライン
の時間は16.6μSでありその中で12.8μS中に
有効な画像データが含まれている。また、この垂直補間
処理の場合、入力ライン4に対して出力が5ライン作成
されなければならない。したがって図中の式のようにな
り出力の周期が13.28μSに決まる。また更に、有
効データの期間の関係から出力の出力サイクルが決定す
る。この例の場合は、67.5MHzから48.2MH
zに決まる。入力のタイミングと出力のタイミングの関
係は、2ライン入力されてから出力を初め、4ライン入
力される間に出力を5ライン行なう必要がある。次に、
入力ラインと出力FIFOメモリ4.06.04の関係
を記してあり、左記の入力ラインのサイクル番号のライ
ンが入力された場合に、各出力FIFOメモリ内にそれ
ぞれ図記載のサイクルライン番号のラインが入力される
ように制御が行なう。
In the interpolation process, image data is input at the timing shown in the figure. In the case of this example, the time for one horizontal line is 16.6 μS, of which 12.8 μS contains valid image data. Also, in the case of this vertical interpolation processing, five outputs must be created for the input line 4. Therefore, the formula shown in the figure is obtained and the output cycle is determined to be 13.28 μS. Furthermore, the output cycle of the output is determined from the relationship of the valid data period. In the case of this example, 67.5 MHz to 48.2 MH
It depends on z. Regarding the relationship between the input timing and the output timing, it is necessary to start output after two lines are input and output five lines while four lines are input. next,
The relationship between the input line and the output FIFO memory 4.06.04 is described, and when the line with the cycle number of the input line on the left is input, the line with the cycle line number shown in the figure is input into each output FIFO memory. Control is performed so that it is input.

【0125】次に、操作者からのキー入力処理につい
て、図22のフローチャートおよびユーザからのキー入
力を受け付けるキーの例を示した図23を参考にして詳
細に説明する。
Next, the key input processing from the operator will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. 22 and FIG. 23 showing an example of keys for receiving key input from the user.

【0126】システム制御部1.91は、キー入力がな
されると、図22に示すステップ1101でおいて、キ
ーマトリクス部1.92に対してキースキャンを行な
う。ステップ1102で、該キースキャンの結果、キー
入力があったかの判定を行なお。キー入力がなかった場
合には直ちにキー入力処理を終了する。
When a key input is made, system control unit 1.91 performs a key scan on key matrix unit 1.92 in step 1101 shown in FIG. In step 1102, it is determined whether there is a key input as a result of the key scan. If there is no key input, the key input processing is immediately terminated.

【0127】一方、ステップ1102キー入力があった
場合には、ステップ1103に進む。ステップ1103
では、検出されたキー入力が図23に示すTV/PC切
り替えキー(KEY1)であるかどうかを判定する。も
しTV/PC切り替えキーであった場合には、ステップ
1104に進み、TV/PCモード切り替え処理を行な
う。
On the other hand, if there is a key input from step 1102, the process proceeds to step 1103. Step 1103
Then, it is determined whether or not the detected key input is the TV / PC switching key (KEY1) shown in FIG. If it is the TV / PC switching key, the process proceeds to step 1104 to perform the TV / PC mode switching process.

【0128】該TV/PC切り替え処理は、 1.スイッチ部1.3の切り替え制御、 2.補間処理部1.05ヘのTV/PC切り替え情報の
設定、 3.TV/PC切り替え情報のOSD表示、よりなる。
The TV / PC switching process is as follows: 1. Switching control of the switch unit 1.3. 2. Setting of TV / PC switching information to the interpolation processing unit 1.05. OSD display of TV / PC switching information.

【0129】そして、このTV/PC切り替え処理終了
後、キー入力処理は終了する。
After the TV / PC switching process is completed, the key input process is completed.

【0130】一方、ステップ1103でTV/PC切り
替えキー(KEY1)でなかった場合にはステップ11
05に進み、検出されたキー入力が図23の音量UPキ
ー(KEY2)であるかどうかを判定する。音量UPキ
ーであった場合には、ステップ1106の音量UP処理
を行なう。該音量UP処理は、 1.音声処理部1.72ヘの音量UP設定、 2.更新音量のOSD表示、よりなる。そしてこの音声
UP処理終了後、キー入力処理は終了する。
On the other hand, if it is not the TV / PC switching key (KEY1) in step 1103, step 11
In step 05, it is determined whether the detected key input is the volume UP key (KEY2) in FIG. If it is the volume UP key, the volume UP process of step 1106 is performed. The volume UP process is as follows: Volume UP setting to the audio processing unit 1.72, 2. OSD display of update volume. After the voice UP process is completed, the key input process is completed.

【0131】一方、ステップ1105で検出されたキー
入力が音量UPキーでない場合にはステップ1107に
進み、検出されたキー入力が図23に示す音量DOWN
キー(KEY3)であるかどうかを判定する。もし音量
DOWNキーであった場合には、ステップ1108の音
量DOWN処理を行なう。該音量DOWN処理は、 1.音声処理部1.72ヘの音量DOWN設定、 2.更新音量のOSD表示、よりなる。該音声DOWN
処理終了後、キー入力処理は終了する。
On the other hand, if the key input detected in step 1105 is not the volume UP key, the flow proceeds to step 1107, and the detected key input is the volume DOWN shown in FIG.
It is determined whether or not it is the key (KEY3). If it is the volume down key, the volume down process of step 1108 is performed. The volume DOWN processing is as follows: Volume DOWN setting to the audio processing unit 1.72; OSD display of update volume. The voice DOWN
After the processing ends, the key input processing ends.

【0132】一方、ステップ1107で検出されたキー
入力が音量DOWNキーでない場合にはステップ110
9に進み、図23に示すクリアーキーおよびセットキー
が同時に一定期間以上続けて押されたかどうかを判定す
る。そうであった場合にはリセットキー(KEY9)が
検出されたとして、ステップ1110のリセット処理を
行なう。該リセット処理は、 1.不揮発性メモリ部1.94から工場出荷時の初期設
定値を読み出し、デコーダ部1.22に設定、 2.不揮発性メモリ部1.94から工場出荷時の初期設
定値を読み出し、音声処理部1.72に設定、 3.不揮発性メモリ部1.94から工場出荷時の初期設
定値を読み出し、クロック発生部1.04に設定、 4.不揮発性メモリ部1.94から工場出荷時の初期設
定値を読み出し、補間処理部1.05に設定、によりな
る。該リセット処理終了後、キー入力処理は終了する。
On the other hand, if the key input detected in step 1107 is not the volume down key, step 110
In step 9, it is determined whether the clear key and the set key shown in FIG. 23 have been simultaneously pressed continuously for a certain period or longer. If so, it is determined that the reset key (KEY9) has been detected, and the reset process of step 1110 is performed. The reset process is as follows: 1. Read the factory default settings from the nonvolatile memory unit 1.94 and set them in the decoder unit 1.22. 2. Read the factory default settings from the non-volatile memory 1.94 and set them in the audio processor 1.72. 3. Read the factory default settings from the non-volatile memory unit 1.94 and set them in the clock generator 1.04. The initial setting values at the time of factory shipment are read from the nonvolatile memory unit 1.94 and set in the interpolation processing unit 1.05. After the reset process ends, the key input process ends.

【0133】一方、ステップ1109でリセットキーが
検出されなかった場合にはステップ1111に進み、検
出されたキー入力図23に示すメニューキー(KEY
4)であるかどうかを判定する。もしメニューキーであ
った場合には、ステップ1112に進む。そうでなく、
上記以外のキーすなわちセットキー(KEY5)、UP
キー(KEY6)、DOWNキー(KEY7)、クリア
キー(KEY8)のいずれかのキーが検出された場合に
は、何もせず直ちにキー入力処理を終了する。
On the other hand, if the reset key is not detected in step 1109, the flow advances to step 1111 to detect the detected key input. The menu key (KEY) shown in FIG.
4) is determined. If it is the menu key, the process proceeds to step 1112. Otherwise,
Keys other than the above, that is, the set key (KEY5), UP
When any one of the key (KEY6), the DOWN key (KEY7), and the clear key (KEY8) is detected, the key input process is immediately terminated without doing anything.

【0134】ステップ1112では、現在TVモード
か、PCモードかの判定を行なう。そして、TVモード
のときはステップ1113に進み、PCモードのときは
ステップ1128に進む。
At step 1112, it is determined whether the present TV mode or the PC mode is selected. Then, in the TV mode, the process proceeds to step 1113, and in the PC mode, the process proceeds to step 1128.

【0135】ステップ1113及びステップ1128で
は、共に、メニュー画面を見ながら操作者が設定項目を
選択するメニュー選択処理を行なう。このステップ11
13及びステップ1128のメニュー選択処理の詳細を
図24のフローチャートを参照して以下に説明する。
In both step 1113 and step 1128, menu selection processing is performed in which the operator selects a setting item while looking at the menu screen. This step 11
Details of the menu selection processing in step S13 and step 1128 will be described below with reference to the flowchart in FIG.

【0136】まずステップ1501で、前回選択された
項目を選択した状態でOSD表示を行なう。このOSD
表示については後述する。続いてステップ1502で操
作者からのキー入力処理があるまでウエイトを行なう。
キー入力があればステップ1502よりステップ150
3に進み、操作者が入力したキーがTV/PC切り替え
キー、音量UPキー、音量DONWキーのいずれかであ
るか否かを判定する。これらのキーである場合には、何
もせずに再度ステップ1502に戻る。
First, in step 1501, OSD display is performed with the previously selected item selected. This OSD
The display will be described later. Subsequently, in step 1502, wait is performed until there is a key input process from the operator.
If there is a key input, step 1502 to step 150
In step 3, it is determined whether the key input by the operator is the TV / PC switching key, the volume UP key, or the volume DonW key. If these keys are used, the process returns to step 1502 again without doing anything.

【0137】一方、ステップ1503でこれらのキーで
なかった場合にはステップ1504に進み、操作者が入
力したキーがメニューキーであるか否かを判定する。そ
うである場合には該処理を終了する。
On the other hand, if these keys are not found in step 1503, the process proceeds to step 1504, and it is determined whether the key entered by the operator is the menu key. If so, the process ends.

【0138】一方、ステップ1504で操作者が入力し
たキーがメニューキーでない場合にはステップ1505
に進む。ステップ1505では、操作者が入力したキー
が設定キーであるか否かを判定する。そうである場合に
は設定項目確定とし、ステップ1114もしくは112
9に進む。
On the other hand, if the key entered by the operator in step 1504 is not the menu key, step 1505
Proceed to. In step 1505, it is determined whether the key input by the operator is the setting key. If so, the setting item is decided and step 1114 or 112 is set.
Proceed to 9.

【0139】ステップ1506では、操作者が入力した
キーがクリアキーであるか否かを判定する。操作者が入
力したキーがクリアキーである場合にはステップ150
7に進み、選択項目を初期値にし、ステップ1501に
戻る。
In step 1506, it is determined whether the key input by the operator is the clear key. If the key entered by the operator is the clear key, step 150
7, the selection item is set to the initial value, and the process returns to step 1501.

【0140】一方、ステップ1506で操作者が入力し
たキーがクリアキーでない場合にはステップ1508に
進む。ステップ1508では、操作者がクリアキーとセ
ットキーを同時に一定時間以上押し続けたか否かの判定
を行なう。そして、操作者がクリアキーとセットキーを
同時に一定時間以上押し続けた場合にはリセット要求で
あるとしてステップ1509に進み、リセット処理を行
い、該処理を終了する。
On the other hand, if the key input by the operator in step 1506 is not the clear key, the flow advances to step 1508. In step 1508, it is determined whether or not the operator has pressed the clear key and the set key at the same time for a predetermined time or longer. Then, if the operator keeps pressing the clear key and the set key at the same time for a certain period of time or more, it is determined that the reset request has been issued, and the process proceeds to step 1509 to perform the reset process, and the process is finished.

【0141】一方、ステップ1508で、操作者がクリ
アキーとセットキーを同時に一定時間以上押し続けてい
ない場合にはステップ1510に進む。ステップ151
0では、操作者が入力したキーがUPキーであるか否か
の判定を行なう。もしそうである場合には、ステップ1
511に進み、選択項目を前項目にした後ステップ15
01に戻る。
On the other hand, if it is determined in step 1508 that the operator has not pressed the clear key and the set key at the same time for a predetermined time or more, the process proceeds to step 1510. Step 151
At 0, it is determined whether the key input by the operator is the UP key. If so, step 1
After proceeding to step 511 and setting the selection item to the previous item, step 15
Return to 01.

【0142】一方、ステップ1510で操作者が入力し
たキーがUPキーでない場合には、ステップ1512に
進む。ステップ1512では操作者が入力したキーがD
OWNキーであるか否かの判定を行なう。もし操作者が
入力したキーがDOWNキーである場合にはステップ1
513に進み、選択項目を次項目にした後ステップ15
01に戻る。
On the other hand, if the key input by the operator in step 1510 is not the UP key, the process proceeds to step 1512. In step 1512, the key entered by the operator is D
It is determined whether or not the key is the OWN key. If the key entered by the operator is the DOWN key, step 1
After proceeding to step 513 and setting the selected item to the next item, step 15
Return to 01.

【0143】一方、ステップ1512で操作者が入力し
たキーがDOWNキーでなく、上記すべてのキーでなか
った場合には、何もせずステップ1501に戻る。
On the other hand, if the key entered by the operator in step 1512 is not the DOWN key and all the above keys, nothing is done and the process returns to step 1501.

【0144】従って、ステップ1504においてメニュ
ーキーが入力されているか、またはステップ1508に
おいてリセット要求である場合のみキー入力処理は終了
し、ステップ1505において操作者が入力したキーが
セットキーであった場合のみ、図22におけるステップ
1113またはステップ1128の処理が終了する。
Therefore, the key input process is completed only when the menu key is input in step 1504 or the reset request is issued in step 1508, and only when the key input by the operator in step 1505 is the set key. The processing of step 1113 or step 1128 in FIG. 22 ends.

【0145】再び図22の説明に戻り、ステップ111
3における以上のメニュー選択処理が終了するとステッ
プ1114に戻り、ステップ1113において選択され
た調整項目が、言語選択であるか否かの判定を行なう。
もし言語選択であった場合には、ステップ1115の言
語選択処理を行なう。
Returning to the explanation of FIG. 22 again, step 111
When the above menu selection processing in 3 is completed, the process returns to step 1114, and it is determined whether or not the adjustment item selected in step 1113 is language selection.
If it is the language selection, the language selection processing of step 1115 is performed.

【0146】一方、ステップ1114において選択され
た調整項目が言語選択でなければステップ1116に進
み、選択された処理が入力選択であるか否かの判定を行
なう。選択された処理が入力選択であった場合にはステ
ップ1117に進み、入力選択(コンポジット信号入力
/YC分離信号入力)処理を行なう。
On the other hand, if the adjustment item selected in step 1114 is not the language selection, the process proceeds to step 1116, and it is determined whether the selected process is input selection. If the selected process is the input selection, the process proceeds to step 1117 to perform the input selection (composite signal input / YC separated signal input) process.

【0147】一方、ステップ1116で選択された処理
が入力選択でない場合にはステップ1118に進み、選
択された処理が音質選択であるか否かの判定を行なう。
選択された処理が音質選択であった場合にはステップ1
119の音質選択処理を行なう。
On the other hand, if the process selected in step 1116 is not the input selection, the process proceeds to step 1118 to determine whether the selected process is the sound quality selection.
Step 1 if the selected process is sound quality selection
The sound quality selection processing of 119 is performed.

【0148】一方、ステップ1118で選択された処理
が音質選択でない場合にはステップ1120に進み、選
択された処理がコントラスト調整であるか否かの判定を
行なう。もし選択された処理がコントラスト調整であっ
た場合にはステップ1121に進み、コントラスト調整
処理を行なう。
On the other hand, if the process selected in step 1118 is not sound quality selection, the process proceeds to step 1120, and it is determined whether the selected process is contrast adjustment. If the selected process is contrast adjustment, the process proceeds to step 1121 to perform contrast adjustment process.

【0149】一方、ステップ1120で選択された処理
がコントラスト調整でない場合にはステップ1122に
進み、選択された処理が明るさ調整であるか否かの判定
を行なう。選択され他処理がもし明るさ調整であった場
合にはステップ1123に進み、明るさ調整処理を行な
う。
On the other hand, if the process selected in step 1120 is not contrast adjustment, the process proceeds to step 1122, and it is determined whether or not the selected process is brightness adjustment. If the selected other process is the brightness adjustment, the process proceeds to step 1123 to perform the brightness adjustment process.

【0150】一方、ステップ1122で選択された処理
が明るさ調整でない場合にはステップ1124に進み、
選択された処理が彩度調整であるか否かの判定を行な
う。もし選択された処理が彩度調整であった場合にはス
テップ1125に進み、彩度調整処理を行なう。
On the other hand, if the process selected in step 1122 is not brightness adjustment, the process proceeds to step 1124,
It is determined whether the selected process is saturation adjustment. If the selected process is the saturation adjustment, the process proceeds to step 1125 to perform the saturation adjustment process.

【0151】一方、ステップ1126では、選択された
処理が色相調整であるか否かの判定を行なう。選択され
た処理が色相調整であった場合にはステップ1127に
進み、色相調整処理を行なう。そうでなくもし、上記以
外の処理が選択された場合には直ちに処理を終了する。
On the other hand, in step 1126, it is determined whether or not the selected process is hue adjustment. If the selected process is the hue adjustment, the process proceeds to step 1127 to perform the hue adjustment process. Otherwise, if a process other than the above is selected, the process ends immediately.

【0152】ここで、以上に説明したステップ1115
における言語選択処理について図25を用いて説明す
る。ステップ1601では、言語選択画面をOSD表示
し、ステップ1602では操作者からキー入力があるま
でウエイトする。そして操作者からキー入力があるとス
テップ1603に進み、操作者からのキー入力がTV/
PC切り替えキーもしくは音量UPキーもしくは音量D
ONWキーであるか否かの判定を行なう。もしこれらの
キー入力である場合にはステップ1602に戻る。
Here, step 1115 described above is used.
The language selection processing in will be described with reference to FIG. In step 1601, the language selection screen is displayed by OSD, and in step 1602, the operation waits until the operator inputs a key. Then, when there is a key input from the operator, the process proceeds to step 1603, and the key input from the operator is TV /
PC switch key or volume UP key or volume D
It is determined whether the key is the ONW key. If these are key inputs, the process returns to step 1602.

【0153】一方、ステップ1603で操作者からのキ
ー入力がTV/PC切り替えキーもしくは音量UPキー
もしくは音量DONWキーでない場合にはステップ16
04に進む。ステップ1604では、操作者からのキー
入力がメニューキーもしくはセットキーであるかの判定
を行なう。もしこれらのキーキー入力であった場合に
は、ステップ1113もしくはステップ1128のメニ
ュー選択処理に戻る。
On the other hand, if it is determined in step 1603 that the key input from the operator is not the TV / PC switching key, the volume UP key, or the volume DonW key, step 16
Go to 04. In step 1604, it is determined whether the key input from the operator is the menu key or the set key. If these keys are key inputs, the process returns to the menu selection process of step 1113 or step 1128.

【0154】一方、もしステップ1604で操作者から
のキー入力がメニューキーもしくはセットキーでない場
合にはステップ1606に戻る。ステップ1606で
は、操作者からのキー入力がクリアキーであるか否かの
判定を行なう。もしクリアキー入力であった場合にはス
テップ1607に進み、設定値を該処理を始めたときの
設定値に戻した後ステップ1601に戻る。
On the other hand, if the key input from the operator is not the menu key or the set key in step 1604, the process returns to step 1606. In step 1606, it is determined whether the key input from the operator is the clear key. If it is the clear key input, the process proceeds to step 1607, the set value is returned to the set value at the time when the processing is started, and then the process returns to step 1601.

【0155】一方、ステップ1606で操作者からのキ
ー入力がクリアキーでない場合にはステップ1608に
進む。ステップ1608では、操作者がクリアキーとセ
ットキーを同時に一定時間以上押しているか否かの判定
を行い、もしそうであった場合にはリセット要求である
としてステップ1609に進み、リセット処理を行な
い、その後該言語調整処理並びにキー入力処理を終了す
る。
On the other hand, if the key input from the operator is not the clear key in step 1606, the process proceeds to step 1608. In step 1608, it is determined whether or not the operator has pressed the clear key and the set key at the same time for a certain period of time or more. If so, the process proceeds to step 1609 as a reset request, reset processing is performed, and then, The language adjustment process and the key input process are ended.

【0156】一方、もしリセット要求でなかった場合に
はステップ1610に進む。ステップ1610では、操
作者からのキー入力がUPキーであるか否かの判定を行
なう。操作者からのキー入力がUPキーであった場合に
はステップ1611に進み、設定値を前項目にするか、
もしくは設定値をUPする。そしてステップ1601に
戻る。
On the other hand, if it is not the reset request, the process proceeds to step 1610. In step 1610, it is determined whether the key input from the operator is the UP key. If the key input from the operator is the UP key, the process proceeds to step 1611 to set the setting value to the previous item, or
Alternatively, increase the set value. Then, the process returns to step 1601.

【0157】一方、ステップ1610で操作者からのキ
ー入力がUPキーでない場合には、ステップ1612に
進む。ステップ1612では、操作者からのキー入力が
UPキーか否かの判定を行なう。操作者からのキー入力
がUPキーであった場合にはステップ1613に進み、
設定値を次項目にするか、もしくは設定値をDOWNす
る。そしてステップ1601に進む。
On the other hand, if the key input from the operator is not the UP key in step 1610, the process proceeds to step 1612. In step 1612, it is determined whether the key input from the operator is the UP key. When the key input from the operator is the UP key, the process proceeds to step 1613,
Change the setting value to the next item or DOWN the setting value. Then, the process proceeds to step 1601.

【0158】一方、ステップ1612で操作者からのキ
ー入力がUPキーでなく、もし操作者からのキー入力が
上記のいずれかのキーでもなかったなら何もせずステッ
プ1601に戻る。
On the other hand, if the key input from the operator is not the UP key at step 1612 and the key input from the operator is not any of the above keys, nothing is done and the process returns to step 1601.

【0159】図22のステップ1117の入力タイプ選
択処理、ステップ1119の音質選択処理、ステップ1
121のコントラスト調整処理、ステップ1123の明
るさ調整処理、ステップ1125の彩度調整処理、ステ
ップ1127の色相調整処理についても、上記と同様の
処理を行なう。
Input type selection processing in step 1117, sound quality selection processing in step 1119, step 1 in FIG.
The same processing as above is performed for the contrast adjustment processing of 121, the brightness adjustment processing of step 1123, the saturation adjustment processing of step 1125, and the hue adjustment processing of step 1127.

【0160】図22の処理において、ステップ1128
のメニュー処理では、ステップ1113で行ったのと同
様にして、PCモードのときのメニュー画面を通して設
定項目を選択する処理の選択を行なう。そしてステップ
1129に進む。ステップ1129では、選択された処
理が言語選択であるか否かの判定を行い、もし言語選択
であった場合には、ステップ1130の言語選択処理を
行なう。そうでない場合にはステップ1131に進む。
In the processing of FIG. 22, step 1128
In the menu processing, the processing for selecting a setting item is selected through the menu screen in the PC mode in the same manner as in step 1113. Then, the process proceeds to step 1129. In step 1129, it is determined whether or not the selected process is language selection, and if it is language selection, the language selection process of step 1130 is performed. Otherwise, it proceeds to step 1131.

【0161】ステップ1131では、選択された処理が
音質選択であるか否かの判定を行い、もし音質選択であ
った場合には、ステップ1132の音質選択処理を行な
う。もしそうでない場合にはステップ1133に進む。
ステップ1133では、選択された処理がγ選択である
か否かの判定を行い、もしγ選択であった場合には、ス
テップ1134のγ選択処理を行なう。もしそうでない
場合にはステップ1135に進む。
In step 1131, it is determined whether or not the selected process is the sound quality selection. If it is the sound quality selection, the sound quality selection process of step 1132 is performed. If not, proceed to step 1133.
In step 1133, it is determined whether or not the selected process is γ selection. If it is γ selection, the γ selection process of step 1134 is performed. If not, proceed to step 1135.

【0162】ステップ1135では、選択された処理が
階調選択であるか否かの判定を行い、もし階調選択であ
った場合には、ステップ1136の階調選択処理を行な
う。もしそうでない場合にはステップ1137に進む。
ステップ1137では、選択された処理が位相調整であ
るか否かの判定を行い、もし位相調整であった場合に
は、ステップ1138の位相調整処理を行なう。もしそ
うでない場合にはステップ1139に進む。
In step 1135, it is determined whether or not the selected process is gradation selection. If it is gradation selection, the gradation selection process of step 1136 is executed. If not, proceed to step 1137.
In step 1137, it is determined whether or not the selected process is the phase adjustment. If it is the phase adjustment, the phase adjustment process of step 1138 is performed. If not, proceed to step 1139.

【0163】ステップ1139では、選択された処理が
位置調整であるか否かの判定を行い、もしそうでない場
合にはステップ1141に進む。ステップ1141で
は、選択された処理がDPMS調整であるか否かの判定
を行い、もしDPMS調整であった場合には、ステップ
1142のDPMS調整処理を行なう。もしそうでない
場合にはステップ1143に進む。
In step 1139, it is determined whether or not the selected process is position adjustment. If not, the process proceeds to step 1141. In step 1141, it is determined whether or not the selected process is DPMS adjustment. If it is DPMS adjustment, the DPMS adjustment process of step 1142 is performed. If not, proceed to step 1143.

【0164】ステップ1143では、選択された処理が
機種設定であるか否かの判定を行い、もし機種設定であ
った場合には、ステップ1144の機種設定処理を行な
う。そうでなく上記以外の処理が選択された場合には、
直ちに該キー入力処理を終了する。
In step 1143, it is determined whether or not the selected process is model setting, and if it is model setting, the model setting process of step 1144 is performed. Otherwise, if a process other than the above is selected,
Immediately, the key input processing is ended.

【0165】なお、上記判定処理、OSD表示制御、各
種調整選択処理制御などは、システム制御部1.91に
おいて行なう。
The system control unit 1.91 performs the above-mentioned determination processing, OSD display control, various adjustment selection processing control, and the like.

【0166】続いて、表示部1.5の画面上に必要な情
報を表示して、操作者による各種調整処理の容易にする
OSD(オンスクリーンディスプレイ)表示について、
図26乃至図29に示す表示例および、本実施例の図1
に示す表示制御装置による文字サイズの拡大について示
した図30を参照にして説明する。
Next, regarding OSD (on-screen display) display, which displays necessary information on the screen of the display unit 1.5 to facilitate various adjustment processes by the operator,
26 to 29, and FIG. 1 of the present embodiment.
A description will be given with reference to FIG. 30 showing enlargement of the character size by the display control device shown in FIG.

【0167】システム制御部1.91は、操作者による
キー入力処理等からのOSD表示要求に基づき、OSD
制御部1.93に対して、OSD表示開始位置(水平、
垂直)、表示パターン、フォントサイズ、表示色、ブリ
ンキング有無、フォント間スペース等の情報を転送する
ことにより、図26乃至図29に示す表示例の様なOS
D表示を行なう。
The system control unit 1.91 determines whether the OSD display is requested based on the OSD display request from the key input process by the operator.
The OSD display start position (horizontal,
(Vertical), display pattern, font size, display color, blinking presence / absence, space between fonts, etc. to transfer the OS like the display examples shown in FIGS.
Display D.

【0168】図26及び図27は、上述したキー入力処
理の説明において、図24を用いて説明した調整項目選
択処理における、メニュー画面のOSD表示例である。
図26及び図27では例として言語選択が設定項目とし
て選択されている場合を示している。
26 and 27 are examples of the OSD display of the menu screen in the adjustment item selection process described with reference to FIG. 24 in the description of the key input process described above.
26 and 27 show the case where the language selection is selected as the setting item as an example.

【0169】図26では、文字の背景が透かしではない
場合の表示例を示しており、選択されている言語(LA
NGUAGE)の項目部分は他の項目の背景と異なる色
となっているか、もしくはブリンクさせることにより、
他の項目と区別される。また図27では、文字の背景が
透かしになっている表示例を示している。この場合は、
選択項目の背景のみ透かしではなく色がついている。
FIG. 26 shows a display example when the background of characters is not a watermark, and the selected language (LA
NGUAGE) has a different color from the background of other items, or by blinking,
Distinguished from other items. Further, FIG. 27 shows a display example in which the background of characters is a watermark. in this case,
Only the background of the selected item is colored instead of the watermark.

【0170】図28は、図26及び図27に示したメニ
ュー画面において、図24のフローチャートに示す調整
項目選択処理によって言語選択(LANGUAGE)を
選択した場合のOSD表示例を示している。この場合は
2者選択型であるため、前述のようにUP、DOWNキ
ーを押すごとに英語(ENGLISH)と日本語(JA
PANESE)が交互に選択される。
FIG. 28 shows an example of the OSD display when the language selection (LANGUAGE) is selected by the adjustment item selection processing shown in the flowchart of FIG. 24 on the menu screens shown in FIGS. 26 and 27. In this case, since it is a two-person selection type, every time the UP and DOWN keys are pressed, English (ENGLISH) and Japanese (JA
PANESE) is selected alternately.

【0171】図29は、上述したメニュー選択処理にお
いて明るさ調整を選択した場合のOSD表示例を示して
いる。この場合はUP、DOWNキーにより段階的に調
整値が変更される。例えば、255段階の設定値があ
り、OSD表示のレベルが10段階である場合には、設
定値が約25増減するごとにOSD表示のレベルも1つ
増減する。
FIG. 29 shows an example of the OSD display when the brightness adjustment is selected in the above menu selection processing. In this case, the adjustment value is changed stepwise by the UP and DOWN keys. For example, if there are 255 setting values and the OSD display level is 10 steps, the OSD display level is also increased / decreased by 1 each time the set value is increased / decreased by about 25.

【0172】次にOSD表示するフォントサイズについ
て図30及び図31を参考にして説明する。図30に示
す様に、NTSC/PAL等のTV信号であるコンポジ
ットビデオ信号s1.06およびYC分離ビデオ信号s
1.08表示時においては、OSD表示データs1.1
8はフィールド単位のデータからフレーム単位のデータ
への変換部1.24において、垂直方向に2倍サイズに
拡大される。
Next, the font size displayed by the OSD will be described with reference to FIGS. 30 and 31. As shown in FIG. 30, a composite video signal s1.06 and a YC separated video signal s which are TV signals such as NTSC / PAL.
When 1.08 is displayed, OSD display data s1.1
8 is doubled in the vertical direction in the conversion unit 1.24 for converting data in field units into data in frame units.

【0173】更に、補間部1.25により水平方向に2
倍のサイズに拡大される。そして最後に表示部1.5に
表示される際、垂直方向に2ライン同じデータを表示す
ることから、垂直方向に更に2倍サイズに拡大されたこ
とになり、トータルで、水平方向に2倍、垂直方向に4
倍サイズに拡大される。そのためOSD表示に用いるフ
ォントサイズとして、水平方向は2倍、垂直方向は1倍
サイズのフォントを用いることにより、表示装置1.5
上では水平方向、垂直方向ともに4倍サイズのフォント
を表示することができる。
Further, the interpolating unit 1.25 sets the horizontal direction to 2
It will be doubled in size. When it is finally displayed on the display unit 1.5, the same data is displayed in two lines in the vertical direction, which means that the data is enlarged to twice the size in the vertical direction. , Vertically 4
It is enlarged to double size. Therefore, as the font size used for the OSD display, a font having a size twice as large in the horizontal direction and one size as the vertical direction is used.
Above, a font of 4 times the size can be displayed in both the horizontal and vertical directions.

【0174】一方、図31に示す様に、コンピュータ入
力信号s1.01表示時においては、OSD表示データ
s1.18は、スイッチ部1.06において、コンピュ
ータ入力信号s1.01と切り替えて出力される際、コ
ンピュータ入力信号s1.01と同じクロックスピード
で読み出しを行なうために、4回同じデータが読み出さ
れる。
On the other hand, as shown in FIG. 31, when the computer input signal s1.01 is displayed, the OSD display data s1.18 is switched by the switch section 1.06 to the computer input signal s1.01 and output. At this time, the same data is read four times in order to read at the same clock speed as the computer input signal s1.01.

【0175】そのため、水平方向に4倍サイズに拡大さ
れることになる。そのため、OSD表示に用いるフォン
トサイズとして、水平方向は1倍、垂直方向は4倍サイ
ズのフォントを用いることにより、表示装置1.5上で
は水平方向、垂直方向共に、上記の場合と同じ4倍サイ
ズのフォントを表示することができる。
Therefore, the size is expanded to four times in the horizontal direction. Therefore, as the font size used for OSD display, a font having a size of 1 times in the horizontal direction and a size of 4 times in the vertical direction is used, so that the horizontal and vertical directions on the display device 1.5 are 4 times the same as the above case. The size font can be displayed.

【0176】図35に、ビデオ信号表示時およびコンピ
ュータ信号表示時において、OSD表示する項目の一覧
をそれぞれ示す。本実施例の表示制御装置においては、
それぞれの表示時において表1の様に異なる内容のOS
D表示を行なう。
FIG. 35 shows a list of items displayed by the OSD at the time of displaying the video signal and the computer signal. In the display control device of this embodiment,
OS with different contents as shown in Table 1 at each display
Display D.

【0177】したがって、本実施例の表示装置において
は、ビデオ信号表示時および、コンピュータ信号表示時
では、異なるフォントサイズ、異なる読み出しクロック
スピード、異なる表示内容のOSD表示を行なう。
Therefore, in the display device of this embodiment, OSD display of different font sizes, different read clock speeds, and different display contents is performed during video signal display and computer signal display.

【0178】OSD制御部1.93は、NTSC等のビ
デオ入力信号の場合には、スイッチ部1.23、また、
コンピュータ入力信号の場合には、スイッチ部1.06
を切り替えることにより、OSDデータs1.18を画
像データs1.10およびs1.04と切り替えること
により、OSDデータs1.18を画像データs1.1
0およびs1.04と切り替えて出力する。
In the case of a video input signal such as NTSC, the OSD control section 1.93 switches the switch section 1.23, and
In case of computer input signal, switch section 1.06
By switching the OSD data s1.18 to the image data s1.10 and s1.04.
0 and s1.04 are switched and output.

【0179】スイッチ部1.32は、後述のキー入力処
理により操作者選択に基づいて、システム制御部1.9
1により切り替えられ、NTSC等のビデオ入力信号s
1.13と、コンピュータ入力信号s1.05を切り替
えて、デジタル処理部1.4に転送する。
The switch section 1.32 uses the key input processing described later to select the system control section 1.9 based on the operator's selection.
Video input signal s such as NTSC which is switched by 1
The computer input signal s1.05 is switched to 1.13 and transferred to the digital processing unit 1.4.

【0180】続いて、デジタル処理部1.4において行
なう処理について、図32を用いて説明する。スイッチ
部1.3において切り替え入力された、NTSC等のビ
デオ入力信号s1.11およびコンピュータ入力信号s
1.14は、コントラスト調整部5.01においてγ補
正処理および階調調整処理される。
Next, the processing performed by the digital processing section 1.4 will be described with reference to FIG. A video input signal s1.11 and a computer input signal s such as NTSC, which are switched and input in the switch unit 1.3.
1.14 is subjected to γ correction processing and gradation adjustment processing in the contrast adjustment section 5.01.

【0181】このコントラスト調整部5.01における
ガンマ補正処理について図33を参考にして説明する。
図33は、γ=2.2で8ビット入力、8ビット出力の
場合を示している。入力データが、例えばaの場合、γ
=1.0では出力データもaであるが、γ=2.2では
出力データはb(<a)となり、γ=1.0の場合より
もコントラストのある画像が得られる。
The gamma correction process in the contrast adjusting section 5.01 will be described with reference to FIG.
FIG. 33 shows the case of γ = 2.2 and 8-bit input and 8-bit output. If the input data is a, for example, γ
= 1.0, the output data is also a, but when γ = 2.2, the output data is b (<a), and an image with higher contrast than that when γ = 1.0 is obtained.

【0182】次に図34を参考にして本実施例のコント
ラスト調整部5.01における階調調整処理について説
明する。該階調調整処理を行わない場合は、図34に1
00%で示すように、入力値に対してリニアな出力値を
とるが、50%階調調整を行なうと、0から64まで、
および192から255までの入力データに対する出力
値は、それぞれ0と255に張り付けられ、その間の入
力データは図34に示すように、入力データの2倍の変
化量で変化する。
Next, with reference to FIG. 34, the gradation adjusting process in the contrast adjusting section 5.01 of this embodiment will be described. When the gradation adjustment processing is not performed, the value 1 in FIG.
As shown by 00%, it takes a linear output value with respect to the input value, but when 50% gradation adjustment is performed, 0 to 64,
The output values corresponding to the input data of 192 and 255 are pasted to 0 and 255, respectively, and the input data in the meantime changes by twice the change amount of the input data, as shown in FIG.

【0183】このように、階調調整の値を小さく(%を
下げる)するに従って、よりコントラストのある画像を
得ることができる。
As described above, as the gradation adjustment value is decreased (the% is decreased), an image with higher contrast can be obtained.

【0184】なお、γ補正処理および階調調整における
調整値は、上述のキー入力処理により操作者選択され、
システム制御部1.91により、コントラスト変換部
4.01に設定される。
The adjustment values in the γ correction processing and the gradation adjustment are selected by the operator through the above key input processing,
The system controller 1.91 sets the contrast converter 4.01.

【0185】ガンマ補正および階調調整されたデータs
5.01は、中間調処理部5.02に送られ、ここで、
例えば、ED(誤差拡散)法やディザ法などの中間調処
理が施される。そして中間調処理が施されたデータs
5.02はメモリ部5.03に格納される。
Gamma-corrected and tone-adjusted data s
5.01 is sent to the halftone processing unit 5.02, where
For example, halftone processing such as an ED (error diffusion) method or a dither method is performed. Then, the data s subjected to the halftone processing
5.02 is stored in the memory unit 5.03.

【0186】動き検出部5.04は、中間調処理される
前の表示データをスチールして、一定値以上変化のあっ
たラインを検出し、この結果をシステム制御部1.91
に転送する。システム制御部1.91は、メモリ部5.
03に格納されているフレーム表示データの内、前記動
き検出部5.04で動きを検出されたライン表示データ
のみを読み出し、この読み出しデータs5.03をライ
ンアドレスデータと共にディスプレイ制御部5.05に
出力する。
The motion detecting section 5.04 steals the display data before the halftone processing, detects a line which has changed by a predetermined value or more, and detects the result as the system control section 1.91.
Transfer to. The system control unit 1.91 includes a memory unit 5.
Of the frame display data stored in 03, only the line display data in which the motion is detected by the motion detecting section 5.04 is read out, and this read data s5.03 is displayed in the display control section 5.05 together with the line address data. Output.

【0187】該ディスプレイ制御部5.05は、表示装
置5.06のラインアドレスデータで指定された垂直位
置に前記ライン表示データを表示する。
The display control section 5.05 displays the line display data at the vertical position designated by the line address data of the display device 5.06.

【0188】続いて電源部1.8について説明する。図
1に示す電源部1.8は、TV信号処理部1.2、およ
びコンピュータ信号処理部1.1、およびデジタル処理
部1.4、およびその他各部に対して電源を供給する。
この電源部1.8はシステム制御部1.91により制御
され、TV信号処理部1.2、およびコンピュータ信号
処理部1.1、およびデジタル処理部1.4の電源をオ
ン、オフする。
Next, the power supply unit 1.8 will be described. The power supply unit 1.8 shown in FIG. 1 supplies power to the TV signal processing unit 1.2, the computer signal processing unit 1.1, the digital processing unit 1.4, and other units.
The power supply unit 1.8 is controlled by the system control unit 1.91, and turns on / off the power supply of the TV signal processing unit 1.2, the computer signal processing unit 1.1, and the digital processing unit 1.4.

【0189】以上説明したように本実施例によれば、ビ
デオ信号とサンプリングクロックの位相時間調整をDE
LAYLINEで行って、ドットマトリクスタイプのF
LCDに鮮明な画像を表示することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, the phase time adjustment of the video signal and the sampling clock is set to DE.
Do it in LAYLINE and do the dot matrix type F
It becomes possible to display a clear image on the LCD.

【0190】また、DELAYLINEの時間調整をプ
ログラマブルに行なうことにより、VGAやSVGAな
ど様々な表示モードを有するパーソナルコンピュータの
画像をFLCDに鮮明に表示することができる。
By programmablely adjusting the time of DELAYLINE, the image of a personal computer having various display modes such as VGA and SVGA can be clearly displayed on the FLCD.

【0191】更に、クロック発生部を同一プロセスであ
る1チップICで構成することにより、温度特性が同一
となり、これまで素子によって異なる温度特性を補償す
るための回路が不要となる。
Furthermore, by configuring the clock generation unit with a one-chip IC, which is the same process, the temperature characteristics are the same, and a circuit for compensating the temperature characteristics that differ depending on the elements is not required.

【0192】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0193】[0193]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、サ
ンプリングクロックと画像データの位相調整が可能とな
るために表示器の画像が鮮明となり、更に、様々な表示
モードに対応する位相時間に調整することにより、パー
ソナルコンピュータをはじめ、様々な画像データを表示
器に鮮明に表示することが可能となる。
As described above, according to the present invention, the phase of the sampling clock and the image data can be adjusted, so that the image on the display becomes clear and the phase time corresponding to various display modes is improved. By adjusting, various image data including a personal computer can be clearly displayed on the display.

【0194】[0194]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例の全体構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment according to the present invention.

【図2】図1に示す同期信号測定部の詳細区政を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram showing a detailed policy of the synchronization signal measuring unit shown in FIG.

【図3】図2のFIFOの内容を説明するための図であ
る。
FIG. 3 is a diagram for explaining the contents of the FIFO of FIG.

【図4】図2のレジスタの内容を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating the contents of registers in FIG.

【図5】本実施例におけるモード判定動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a mode determination operation in this embodiment.

【図6】図1に示すPLLクロック発生部の詳細構成を
説明する図である。
6 is a diagram illustrating a detailed configuration of a PLL clock generation unit shown in FIG.

【図7】図6のPLLカウンタの詳細構成を説明する図
である。
7 is a diagram illustrating a detailed configuration of the PLL counter of FIG.

【図8】図7の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of FIG. 7;

【図9】図1に示す補間処理部における補間処理の原理
を説明する図である。
9 is a diagram illustrating the principle of interpolation processing in the interpolation processing unit shown in FIG.

【図10】図1に示す補間処理部における補間処理の原
理を説明する図である。
10 is a diagram illustrating the principle of interpolation processing in the interpolation processing unit shown in FIG.

【図11】図1に示す補間処理部における補間処理の原
理を説明する図である。
11 is a diagram for explaining the principle of interpolation processing in the interpolation processing section shown in FIG.

【図12】図1に示す補間処理部の詳細構成を示す図で
ある。
12 is a diagram showing a detailed configuration of an interpolation processing unit shown in FIG.

【図13】図12に示した垂直補間処理部と補間制御部
の詳細構成を示す図である。
13 is a diagram showing a detailed configuration of a vertical interpolation processing unit and an interpolation control unit shown in FIG.

【図14】図13に示す入力された画像データの演算部
の内部ブロック構成を示す図である。
14 is a diagram showing an internal block configuration of an arithmetic unit for the input image data shown in FIG.

【図15】図14に示す指数演算部の詳細ブロック図で
ある。
FIG. 15 is a detailed block diagram of the exponent calculator shown in FIG. 14.

【図16】本実施例の(VGA)表示モードにおける6
40ドット×350ライン補間の説明をする図である。
FIG. 16 shows 6 in the (VGA) display mode of the present embodiment.
It is a figure explaining 40 dot x 350 line interpolation.

【図17】本実施例の(VESA)表示モードにおける
800ドット×600ライン補間の説明をする図であ
る。
FIG. 17 is a diagram illustrating 800 dot × 600 line interpolation in the (VESA) display mode according to the present embodiment.

【図18】本実施例の(VESA60Hz)表示モード
における800ドット×600ライン補間の説明をする
図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating 800 dot × 600 line interpolation in the (VESA 60 Hz) display mode according to the present embodiment.

【図19】本実施例の(VESA72Hz)表示モード
における800ドット×600ライン補間の説明をする
図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating 800 dot × 600 line interpolation in the (VESA 72 Hz) display mode according to the present embodiment.

【図20】本実施例の(VESA)表示モードにおける
1024ドット×768ライン補間の説明をする図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating 1024 dot × 768 line interpolation in the (VESA) display mode according to the present embodiment.

【図21】本実施例の(MAC)シリーズにおける表示
モードにおける1024ドット×768ライン補間の説
明をする図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating 1024 dot × 768 line interpolation in the display mode in the (MAC) series according to the present embodiment.

【図22】本実施例におけるキー処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 22 is a flowchart showing key processing in the present embodiment.

【図23】本実施例におけるキー操作パネルを説明する
図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a key operation panel according to the present embodiment.

【図24】本実施例における図22に示すメニュー選択
処理の詳細を示すフローチャートである。
24 is a flowchart showing details of the menu selection processing shown in FIG. 22 in the present embodiment.

【図25】本実施例における図22に示す言語選択処理
等のメニュー各種選択処理の詳細を示すフローチャート
である。
FIG. 25 is a flow chart showing details of various menu selection processing such as the language selection processing shown in FIG. 22 in the present embodiment.

【図26】本実施例におけるOSD表示メニューを説明
する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an OSD display menu in this embodiment.

【図27】本実施例におけるOSD表示メニューを説明
する図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating an OSD display menu in this embodiment.

【図28】本実施例におけるOSD表示メニューを説明
する図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an OSD display menu in this embodiment.

【図29】本実施例におけるOSD表示メニューを説明
する図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating an OSD display menu according to the present embodiment.

【図30】本実施例における拡大表示時のOSD表示制
御を説明する図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating OSD display control during enlarged display in this embodiment.

【図31】本実施例における拡大表示時のOSD表示制
御を説明する図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating OSD display control during enlarged display in this embodiment.

【図32】図1に示すデジタル処理部の詳細構成を示す
ブロック図である。
32 is a block diagram showing a detailed configuration of a digital processing unit shown in FIG. 1. FIG.

【図33】CRTのγ特性を説明する図である。FIG. 33 is a diagram illustrating a γ characteristic of a CRT.

【図34】本実施例におけるFLCDのγ特性を説明す
る図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating a γ characteristic of the FLCD in this example.

【図35】本実施例におけるOSDメニューの例を示す
図である
FIG. 35 is a diagram showing an example of an OSD menu in this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 表示制御装置 1.01 同期信号分離部 1.02 同期信号測定部 s1.01 ビデオ信号 s1.02 画像信号 1.03 A/D変換器 1.04 クロック発生部 1.05 補間処理部 cs1.01 同期信号 cs1.02 同期信号極性判別信号 1.21 チューナー部 1.22 カラーデコーダ部 1.24 フィールド/フレーム変換部 1.5 表示装置 1.7 音声処理部 1.71 遅延調整部 1.72 音声処理部 1.73 スピーカ部 1.91 システム制御部 1.93 OSD制御部 2.01 クロックジェネレータ cs2.01 水平同期信号 cs2.02 垂直同期信号 cs2.03、cs2.04 周波数のクロック cs2.11 NHD cs2.12 TVD cs2.13 TVBlank cs2.22 コンパレータ出力 cs1.19 制御バス 2.02 周期測定用のカウンタ 2.03 周期測定用のカウンタ 2.04 帰線時間THBlank(垂直同期信号のH
Dレベルが「0」)の測定を行なうカウンタ 2.05 FIFO 2.11 垂直同期信号VD−周期中の水平同期信号H
Dの数を測定するためのカウンタ 2.12 垂直同期信号VDの周期測定用のカウンタ 2.13 垂直同期信号VDの帰線時間VBlank
(垂直同期信号VDのレベルが「0」)の測定を行なう
カウンタ 2.14 レジスタ 2.21 HD数比較レジスタ 2.22 コンパレータ 2.30 R/W制御部 3.05 位相比較器 3.06〜3.08 チャージポンプ型Lowパスフィ
ルタ 3.10 VCO(Voltage-controlled Oscillator) 3.04 分周期 3.01〜3.16 クロック発生モジュール 3.02 極性反転部 3.03 DERAYLINE cs3.01 水平同期信号 cs3.03 ドットクロック信号 3.04 分周期 3.17 レジスタ 3.12 プログラマブルカウンタ 3.20 シフトレジスタ 3.21 レジスタ 3.22 メインデバイス cs3.05 制御信号 3.06 D/Aコンバータ 3.07 ローパスフィルタ 3.08 ローパスフィルタ cs3.07 ゲイン制御信号 3.06 VCO 3.11 D/Aコンバータ 3.10 VCO 3.13 DELAYLINE 3.14 出力レベル切替 cs3.11 出力コントローラ 3.15 1/2分周出力レベル切替 3.16 出力レベル切替 4.01 入力部 4.02 制御入力部 4.02.01 メモリ装置 4.02.02 設定供給装置 4.03 同期入力部 4.04 出力部 4.05 出力クロック供給部 4.06 垂直補間処理部 4.07 補間制御部 4.06.01 フリップフロップ(F/F)回路 4.06.02 入力Fast In Fast Out(FIFO)メ
モリ 4.06.03 演算部 4.06.04 出力Fast In Fast Out(FIFO)メ
モリ 4.06.05 スイッチ部 4.06.06 スイッチ部 4.07.01 入力FIFO制御部 4.07.02 出力FIFO書き込み制御部 4.07.03 出力FIFO制御部 4.07.04 表示位置検出部 4.07.05 出力表示位置補正装置 4.07.06 演算制御部 5.01 コントラスト調整部 5.02 中間調処理部 5.03 メモリ部 5.04 動き検出部 5.05 ディスプレイ制御部 5.06 表示装置
10 Display control device 1.01 Synchronous signal separation unit 1.02 Synchronous signal measurement unit s1.01 Video signal s1.02 Image signal 1.03 A / D converter 1.04 Clock generation unit 1.05 Interpolation processing unit cs1. 01 sync signal cs1.02 sync signal polarity discrimination signal 1.21 tuner section 1.22 color decoder section 1.24 field / frame converter 1.5 display device 1.7 audio processor 1.71 delay adjuster 1.72 Audio processing unit 1.73 Speaker unit 1.91 System control unit 1.93 OSD control unit 2.01 Clock generator cs2.01 Horizontal synchronization signal cs2.02 Vertical synchronization signal cs2.03, cs2.04 Frequency clock cs2.11 NHD cs2.12 TVD cs2.13 TVBlank cs2.22 Comparator output cs1 19 control bus 2.02 counter for periodically measuring 2.03 Counter 2.04 retrace time for period measurement THBlank (vertical synchronizing signal H
Counter for measuring D level "0") 2.05 FIFO 2.11 Vertical sync signal VD-Horizontal sync signal H in cycle
Counter for measuring the number of D 2.12 Counter for measuring the period of the vertical synchronizing signal VD 2.13 Retrace time VBlank of the vertical synchronizing signal VD
Counter for measuring (the level of the vertical synchronizing signal VD is “0”) 2.14 register 2.21 HD number comparison register 2.22 comparator 2.30 R / W control unit 3.05 phase comparator 3.06 to 3.08 Charge pump type low pass filter 3.10 VCO (Voltage-controlled Oscillator) 3.04 division period 3.01 to 3.16 clock generation module 3.02 polarity inversion unit 3.03 DERAYLINE cs3.01 horizontal synchronization signal cs3.03 dot clock signal 3.04 minute cycle 3.17 register 3.12 programmable counter 3.20 shift register 3.21 register 3.22 main device cs3.05 control signal 3.06 D / A converter 3.07 low pass Filter 3.08 Low-pass filter cs3.07 Gain control No. 3.06 VCO 3.11 D / A converter 3.10 VCO 3.13 DELAYLINE 3.14 Output level switching cs 3.11 Output controller 3.15 1/2 frequency division output level switching 3.16 Output level switching 4. 01 input unit 4.02 control input unit 4.02.01 memory device 4.02.02 setting supply device 4.03 synchronization input unit 4.04 output unit 4.05 output clock supply unit 4.06 vertical interpolation processing unit 4 0.07 interpolation control unit 4.06.01 flip-flop (F / F) circuit 4.06.02 input Fast In Fast Out (FIFO) memory 4.06.03 operation unit 4.06.04 output Fast In Fast Out ( FIFO) memory 4.06.05 switch section 4.06.06 switch section 4.07.01 input FIFO control section 4.07.02 output FIFO write Control unit 4.07.03 Output FIFO control unit 4.07.04 Display position detection unit 4.07.05 Output display position correction device 4.07.06 Arithmetic control unit 5.01 Contrast adjustment unit 5.02 Halftone Processing unit 5.03 Memory unit 5.04 Motion detection unit 5.05 Display control unit 5.06 Display device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像信号と同期信号とを含むビデオ信号
を入力して表示器に表示させる表示制御装置であって、 前記同期信号の水平同期信号を入力して画素同期クロッ
ク信号を発生するクロック発生手段と、 前記クロック発生手段を制御する制御手段と、 前記クロック発生手段が発生した画素同期クロックに同
期して前記ビデオ信号の画像信号を対応するディジタル
信号に変換するA/D変換手段と、 前記同期信号と前記画素同期クロックと前記ディジタル
信号を入力して前記表示器に出力する出力手段とを備
え、 前記クロック発生手段は前記水平同期信号の遅延を調整
する遅延手段を含むことを特徴とする表示制御装置。
1. A display control device for inputting a video signal including an image signal and a sync signal to display on a display, the clock being a horizontal sync signal of the sync signal for generating a pixel sync clock signal. Generating means; control means for controlling the clock generating means; A / D converting means for converting an image signal of the video signal into a corresponding digital signal in synchronization with a pixel synchronization clock generated by the clock generating means, An output unit that inputs the synchronization signal, the pixel synchronization clock, and the digital signal and outputs the digital signal to the display; and the clock generation unit includes a delay unit that adjusts a delay of the horizontal synchronization signal. Display controller.
【請求項2】 前記クロック発生手段は、 前記画素同期クロック信号を分周する分周手段とを含
み、 前記分周手段により分周されたクロック信号と前記遅延
手段で遅延調整された前記水平同期信号の位相をロック
して前記画素同期クロック信号を出力することを特徴と
する請求項1記載の表制御装置。
2. The clock generation means includes frequency division means for frequency-dividing the pixel synchronization clock signal, wherein the clock signal frequency-divided by the frequency division means and the horizontal synchronization whose delay is adjusted by the delay means. 2. The table control device according to claim 1, wherein the phase of the signal is locked and the pixel synchronizing clock signal is output.
【請求項3】 前記発振手段は、電圧制御発振器である
ことを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
3. The display control device according to claim 2, wherein the oscillating means is a voltage controlled oscillator.
【請求項4】 前記分周手段は、前記制御手段によって
分周比が任意に制御可能であることを特徴とする請求項
2記載の表示制御装置。
4. The display control device according to claim 2, wherein the frequency dividing means is capable of arbitrarily controlling a frequency dividing ratio by the control means.
【請求項5】 前記遅延手段は、前記制御手段によって
遅延時間が任意に制御可能であることを特徴とする請求
項1記載の表示制御装置。
5. The display control device according to claim 1, wherein the delay unit can arbitrarily control the delay time by the control unit.
【請求項6】 前記A/D変換手段は、前記画素同期ク
ロックに同期して前記ビデオ信号をサンプリングして対
応するディジタル信号に変換することを特徴とする請求
項1記載の表示制御装置。
6. The display control device according to claim 1, wherein the A / D conversion means samples the video signal in synchronization with the pixel synchronization clock and converts it into a corresponding digital signal.
【請求項7】 画像信号と同期信号とを含むビデオ信号
を入力して表示器に表示させる表示制御装置における表
示制御方法であって、 前記同期信号の水平同期信号を入力して前記水平同期信
号の遅延を調整して画素同期クロック信号を発生させ、
発生させた画素同期クロックに同期して前記ビデオ信号
の画像信号を対応するディジタル信号に変換し、前記同
期信号と前記画素同期クロックと前記ディジタル信号と
を前記表示器に出力して表示させることを特徴とする表
示制御方法。
7. A display control method in a display control device for inputting a video signal including an image signal and a sync signal and displaying the video signal on a display device, wherein the horizontal sync signal of the sync signal is input. Adjust the delay of to generate the pixel sync clock signal,
Converting the image signal of the video signal into a corresponding digital signal in synchronization with the generated pixel synchronization clock, and outputting the synchronization signal, the pixel synchronization clock, and the digital signal to the display for display. Characteristic display control method.
【請求項8】 前記画素同期クロック信号の発生は、 前記画素同期クロック信号を分周して得たクロック信号
と前記水平同期信号の遅延を調整して前記水平同期信号
の位相をロックして前記画素同期クロック信号を出力す
ることを特徴とする請求項7記載の表示制御方法。
8. The pixel synchronization clock signal is generated by adjusting a delay between a clock signal obtained by dividing the pixel synchronization clock signal and the horizontal synchronization signal to lock the phase of the horizontal synchronization signal. The display control method according to claim 7, wherein a pixel synchronization clock signal is output.
JP7220146A 1995-08-29 1995-08-29 Display control device and method thereof Withdrawn JPH0962239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220146A JPH0962239A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Display control device and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220146A JPH0962239A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Display control device and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0962239A true JPH0962239A (en) 1997-03-07

Family

ID=16746623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220146A Withdrawn JPH0962239A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Display control device and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0962239A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978190B2 (en) 1997-08-20 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978190B2 (en) 1997-08-20 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215467B1 (en) Display control apparatus and method and display apparatus
US6078317A (en) Display device, and display control method and apparatus therefor
JP4182124B2 (en) Image display device, dot clock phase adjustment circuit, and clock phase adjustment method
KR100246088B1 (en) The conversion device of pixel number
US5706035A (en) Display control apparatus
JP3142705B2 (en) Dot matrix type display device
US5541646A (en) Display image stabilization apparatus and method of using same
JP2002108315A (en) Picture display device
CN100527785C (en) Display synchronization signal generation apparatus in digital broadcast receiver and decoder
JPH0962239A (en) Display control device and method thereof
JP2000206951A (en) Scan converter and scan conversion method
JP3315557B2 (en) Display control device and method and display device
JPH1185121A (en) Image display device
JP2728570B2 (en) Matrix display device
JPH08297477A (en) Device and method for display control and display device
JP3210157B2 (en) Liquid crystal display
JP2000338926A (en) Image display device
JPH11185031A (en) Resolution conversion method, its device, system provided with the device and storage medium
JPH1049103A (en) Display controller
JPH11175052A (en) Method and device for processing interpolation, display device, system containing the device and storage medium
JPH114406A (en) Image-processing unit, read method for image memory and recording medium readable by computer
KR100266164B1 (en) Method for emboding sync of divided picture and apparatus thereof
JPH08328529A (en) Display device
JPH09200660A (en) Display device, data processor and its method
JPH09212123A (en) Method and device for display control

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105