JPH0961773A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPH0961773A
JPH0961773A JP7234672A JP23467295A JPH0961773A JP H0961773 A JPH0961773 A JP H0961773A JP 7234672 A JP7234672 A JP 7234672A JP 23467295 A JP23467295 A JP 23467295A JP H0961773 A JPH0961773 A JP H0961773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
transmission line
communication device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234672A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Higami
俊哉 樋上
Shoichi Negami
昭一 根上
Masafumi Tawara
雅史 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7234672A priority Critical patent/JPH0961773A/ja
Publication of JPH0961773A publication Critical patent/JPH0961773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長距離の光ファイバ通信における位相雑音の
低減。 【解決手段】 光送信部1と、光ファイバ伝送路2と、
光の偏波面を外部情報に応じて変化させる光外部変調器
5と、偏波面変調光を受信する光受信部6を備えた光通
信装置において、前記光ファイバ伝送路2に使用する光
ファイバのクラッド7の断面形状をコア8を挟んで対向
する面に平行面を有しない非円形とする。請求項2は光
ファイバのクラッド7の断面形状を2n+1(n:自然
数)の辺を有する多角形とする。請求項3は光ファイバ
のクラッド7の断面形状を非円形且つ非対象で曲線のみ
とする。請求項4は光ファイバのクラッド7の表面を粗
面とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバを伝送路
として用いた光通信装置に関するものであり、例えば離
れた複数の地点で得た情報を1本の長い光ファイバに載
せて伝送して収集する長距離多地点情報収集システムに
使用できるものである。
【0002】
【従来の技術】光通信装置には従来より各種のものがあ
り、その一つとして、光源である送信側の発光素子(半
導体レーザ素子、発光ダイオード等)への印加電流を外
部情報で変調して同発光素子からの出力光を直接変調
し、その変調光を光ファイバにより伝送し、この変調光
を受信側の検光子を通して受光器で受信する直接変調・
直接検波方式の光通信装置があった。
【0003】これとは別に近年は図7に示すように送信
側の発光素子(直流光源)Aからは変調せずに光を出力
し、その光を光ファイバ(シングルモード光ファイバが
用いられる)Bで伝搬中に、光ファイバBの途中に設け
た光外部変調器Cにより所望の外部情報で偏波面変調
し、この偏波面変調光を検光子Dを通して強度変調光に
変換し、O/E変換器で受光するようにした光外部変調
方式・直接検波方式の光通信装置が開発されている。な
お、O/E変換器Eから出力される電気信号はスペクト
ラムアナライザF等で観測される。
【0004】後者の光通信装置で使用される光外部変調
器Cの一つとして音響光学効果を利用したものが提案さ
れている。この光外部変調器Cは図8(b)に示すよう
に、石英ガラスからなる基体41の一方の面に薄膜状の
下部電極45、圧電膜46、上部電極47がこの順序で
積層されて圧電素子部49が形成され、下部電極45と
上部電極47に圧電膜46を駆動するための変調信号を
導入するリード線42が接続され、更に、同図(a)の
ように基体41の他方の面のうち前記圧電膜46の真下
の位置に光ファイバ40が配置され、この光ファイバ4
0の所望長の部分が同光ファイバ40のクラッドの固有
音響インピーダンス(音波の伝搬媒質の密度と音速の積
をいう)と近接した固有音響インピーダンスを有する被
覆材43で被覆されて基体41に固定されてなるもので
ある。
【0005】前記図8の光外部変調器Cは、外部情報が
印加されると、その情報に応じて高周波発生器44から
リード線42を通して上部電極47と下部電極45間に
変調信号が印加され、このとき圧電膜46から周期的に
弾性波が発生し、弾性波による応力が基体41を介して
光ファイバ40に印加され、光ファイバ40の内部に屈
折率分布が生じて通過光の偏波状態が変化するものであ
る。
【0006】この種の光外部変調器Cでは印加信号の周
波数を後に述べる音響共鳴周波数に設定することによ
り、光ファイバ40のコア内を伝播する被変調光を効率
良く偏波面変調することができる。印加信号の周波数を
音響共鳴周波数に設定すると、光外部変調器Cの圧電部
で発生した弾性波が光ファイバ内で共鳴し、同弾性波が
コアに大きく作用してコアに大きな複屈折が生じ、被変
調光の偏波面が大きく変化する。このため図7に示す光
通信装置においてRFモデムGのキャリア周波数を下記
の式(1)により決定されるファイバ共鳴周波数に設定
すると、センサHで検知された情報信号を効率良く局に
伝送することができる。
【0007】前記光ファイバBの音響共鳴周波数は、同
光ファイバB中を伝わる弾性波の速度(V)とファイバ
の外径(d)とによって決まることがわかっている。具
体的には光ファイバにおける共鳴周波数は、距離(d)
を離して対向させた2枚の平行平板の音響共鳴周波数と
して近似することができ、この場合の音響共鳴周波数間
隔fは f=V/d ・・・・・・・・・・(1) で与えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図7に示す光通信装置
では光ファイバBがある程度長くなると次の様な問題が
生じる。光伝送路である光ファイバB中では熱的に励起
された格子振動が多く存在する。この格子振動(=音
波)は光ファイバBのクラッド径と音速から決まる音響
共鳴条件のもとで共振状態となり、このとき光ファイバ
B中に複屈折を生じさせて伝搬光の偏波状態を変化させ
る。この偏波状態の変化は、光外部変調器Cによる積極
的な音響共鳴による偏波面変調と比べれば非常に微弱で
あるが、光伝送路が長いと光ファイバBの外径はほぼ均
一であるため同じ共振周波数での偏波面変動が重畳され
て結果的に無視できないものとなる。このような格子振
動の共鳴に伴う偏波状態の変化は、受信時に検光子を通
すと強度変調光に変換されて位相雑音として観測され
る。そして前記光ファイバBと光外部変調器Cにおける
光伝送路の共鳴周波数が同じ場合(V/dが同じ:例え
ば同じ石英ファイバの場合はクラッド径が同じ)、変調
器を効率よく駆動できる周波数帯と雑音の周波数が重な
ってしまう。従って、例えば多地点で情報収集を行う光
伝送システムのように光ファイバが長い場合は、信号周
波数にレベルの高い位相雑音が重なり、C/N比が劣化
するなど問題になる。
【0009】本発明の目的は上記諸問題を解決するた
め、光伝送路に用いられる光ファイバで格子振動の共鳴
が生じないようにして、長距離伝送においても良好なC
/N比で通信を可能とする光通信装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、光伝送路に用いられる光ファイバで格子振動
の共鳴が生じないようにしたものであり、具体的には次
の様にした。
【0011】本発明のうち請求項1記載の光通信装置は
図1〜3に示すように、光送信部1と、光送信部1から
の光を伝送する光ファイバ伝送路2と、音響的に結合さ
れた音響変換部3と光伝送路4を有し且つ光ファイバ伝
送路2の所望箇所に配置されて、その音響変換部3が外
部情報に応じて圧縮伸張することにより光伝送路4を伝
搬中の光の偏波面を外部情報に応じて変化させる光外部
変調器5と、光ファイバ伝送路2により伝送されてきた
偏波面変調光を受信する光受信部6を備えた光通信装置
において、前記光ファイバ伝送路2に使用される光ファ
イバのクラッド7の断面形状がコア8を挟んで対向する
面に平行面を有しない非円形であることを特徴とするも
のである。
【0012】本発明のうち請求項2記載の光通信装置は
図3に示すように、光ファイバ伝送路2に使用される光
ファイバのクラッド7の断面形状が2n+1(n:自然
数)の辺を有する多角形であることを特徴とするもので
ある。
【0013】本発明のうち請求項3記載の光通信装置は
図5に示すように、光ファイバ伝送路2に使用される光
ファイバのクラッド7の断面形状が、非円形且つ非対象
で曲線のみからなることを特徴とするものである。
【0014】本発明のうち請求項4記載の光通信装置は
図6に示すように、光ファイバ伝送路2に使用される光
ファイバのクラッド7の表面が粗面であることを特徴と
するものである。
【0015】
【発明の実施の形態1】図1は本発明の光通信装置の第
1の実施の形態を示したものであり、多地点で撮影した
映像を1本の光ファイバで伝送して収集できるようにし
た情報収集システムに応用した例である。これは局内に
設置した光送信部(E/O変換器)1と光受信部6とを
全長約20Kmの光ファイバ伝送路2でループ接続し、
光ファイバ伝送路2の途中にTVカメラ10とTVカメ
ラ10の映像信号をAM変調するTV変調器11と光フ
ァイバ伝送路2中を伝搬する光の偏波面をTV変調器1
1の出力信号で変調する光外部変調器5とからなる変調
装置を複数台設けてある。この情報収集システムでは局
内の光送信部1から出力されて光ファイバ伝送路2中を
伝搬される光を個々のTVカメラ10の映像信号で駆動
される個々の光外部変調器5で偏波面変調し、その偏波
面変調光を局内の光受信部6の検光子12を通して強度
変調光に変換し、これをO/E変換器13で電気信号に
変換し、その電気信号を処理部14で処理して最終的に
各カメラ10の映像を受信側において再現されるように
してある。
【0016】図1の情報収集システムでは、前記光ファ
イバ伝送路2として図3に示す光ファイバ20を使用し
てある。この光ファイバ20は、コア(モードフィール
ド)8の外側のクラッド7の断面形状を5角形(2n+
1におけるnを2とした場合の例)にしてあり、前記コ
ア8を挟んで対向するクラッド7の表面を全て非平行と
してある。クラッド7の断面形状をこのようにすること
で、光ファイバ20内に格子振動の共鳴が発生せず、位
相雑音が生じないようになる。またクラッド7の外側に
は樹脂被覆層22を形成してある。このような光ファイ
バ20は、例えばファイバ母材自体を5角形に加工して
おき、それを線引きして樹脂被覆することにより作成す
ることができる。
【0017】また、図1の情報収集システムでは、前記
光外部変調器5として図2に示すように基板15の一方
の面に圧電膜16を取り付け、基板15の圧電膜16と
反対側の面(即ち音響変換部3)に光伝送路4を設け、
同光伝送路4を被覆材17で被覆して圧電膜16の真下
の位置に基板15に音響的に密着・固定したものを使用
してある。さらにここでは光伝送路4としてクラッド外
径φ125μm、コア径9μmのシングルモード光ファ
イバを使用してある。この場合、光外部変調器5の光伝
送路4の音響共鳴周波数間隔は縦波について(5960
m/s)/(125μm/s)=47.68MHz(約
48MHz)となり、横波について(3760m/s)
/(125μm)=30.08MHz(約30MHz)
となる。なお、光外部変調器5は光ファイバ伝送路2中
に融着して挿入した。
【0018】この光外部変調器5の圧電膜16を変調信
号で駆動したところ、・・・179、227、274、
322、370、417MHz・・・といった周波数帯
で伝搬光に対して効率良く偏波面変調をかけることがで
きた。これは先に求めた光伝送路4の音響共鳴周波数
(縦波)48MHzより求まる周波数間隔に概略一致し
ている。
【0019】この図1の情報収集システムにおいてTV
変調器11aの映像キャリア周波数を227MHz、T
V変調器11bの映像キャリア周波数を322MHzと
したところ、前記光ファイバ20による位相雑音は殆ど
観測されず、後述する従来形のシングルモードファイバ
を図1の光ファイバ伝送路2として用いた場合と比べ
て、ノイズフロアを約10dB程度低減することがで
き、大幅なC/N比改善となった。
【0020】なお、比較に用いた従来形の光ファイバ
は、クラッド外径φ125μm、モードフィールド径9
μmのシングルモードファイバであり、この光ファイバ
に光を伝搬したところ、発生した位相雑音の周波数帯
は、...173、179、203、227、233、
263、274、293、322、323、353、
70、384、414、417MHz・・・であり、下
線のないところは横波による位相雑音で、これは同光フ
ァイバにおける横波の音響共鳴周波数30MHz{石英
中の横波の音速をV=3760m/sとしたときにV/
d=(3760m/s)/(125μm)=30MH
z}の間隔に概略一致しており、下線部は縦波による位
相雑音で、これもまた同光ファイバにおける縦波の音響
共鳴周波数48MHz{石英中の縦波の音速をV=59
60m/sとしたときにV/d=(5960m/s)/
(125μm)=48MHz}の間隔に概略一致してい
る。
【0021】
【発明の実施の形態2】図4に示す導波路型の光外部変
調器5を作成した。この光外部変調器5は厚さ0.5m
mのシリコン基板30上に火炎堆積法により125μm
のクラッド31と、その中間に9μmのコア32(光伝
送路4となる)を形成し、さらにその上面にスパッタリ
ングにより圧電膜33を形成したものである。この導波
路型の光外部変調器5を、その光伝送路4と光ファイバ
伝送路2と突き合わせによる融着接続で、図1のシステ
ムの送信側から1番目と2番目の光外部変調器5(5
a、5b)として取り付けた。この場合、送信側から1
台目のTV変調器11(11a)の映像キャリア周波数
を227MHz、2台目のTV変調器11(11b)の
映像キャリア周波数を322MHzに設定して光外部変
調器5(5a、5b)を作動したところ、従来形の光フ
ァイバを光ファイバ伝送路2として用いる従来のシステ
ムと比べて本実施の形態のシステムではノイズフロアを
約10dB程度低減することができ、C/N比を大幅に
改善することができた。
【0022】
【発明の実施の形態3】本発明において、図5に示すよ
うに非円形且つ非対象で曲線のみからなる断面のクラッ
ド7を有する光ファイバ20を製造し、この光ファイバ
20を図1の光ファイバ伝送路2に使用したところ、図
3の断面5角形のクラッド7を有する光ファイバ20と
同様に位相雑音は観測されなかった。この光ファイバ2
0も、例えばファイバ母材自体を図5に示すような異形
に加工しておいたファイバ母材を線引きし、樹脂被覆す
ることにより作成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態4】本発明において、図6に示すよ
うにクラッド7の表面を粗面にした光ファイバ20を製
造し、この光ファイバ20を図1の光ファイバ伝送路2
に使用したところ、図3の断面5角形のクラッド7を有
する光ファイバ20と同様に位相雑音は観測されなかっ
た。この光ファイバ20は、例えばファイバ母材自体の
表面をエッチング液により粗面に加工しておいたファイ
バ母材を線引きすることにより作成することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の光通信装置によれば、同装置を
構成する光ファイバ伝送路に、コアを挟む対向面が平行
でない断面形状のクラッドを有する光ファイバを使用
し、これにより光ファイバ伝送路において格子振動の共
鳴が起きないようにしてあるため、光ファイバ伝送路に
おける位相雑音がなく、長距離伝送においても良好なC
/N比となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光通信装置の実施形態の第1例を示す
概略図。
【図2】図1の光通信装置において使用される光外部変
調器の一例であり、(a)は平面図、(b)はA−A断
面図。
【図3】図1の光通信装置において使用される光ファイ
バの一例を示した断面図。
【図4】図1の光通信装置において使用される光外部変
調器の他の例であり、(a)は平面図、(b)はB−B
断面図。
【図5】図1の光通信装置において使用される光ファイ
バの他の例を示した断面図。
【図6】図1の光通信装置において使用される光ファイ
バのさらに他の例を示した断面図。
【図7】従来の光通信装置の一例を示す概略図。
【図8】(a)、(b)は光通信装置における光外部変
調器の一例を示した概略図。
【符号の説明】
1 光送信部 2 光ファイバ伝送路 3 音響変換部 4 光伝送路 5 光外部変調器 6 光受信部 7 クラッド 8 コア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/105 H04B 9/00 L 10/10 Q 10/22 10/152 10/142 10/04 10/06 10/14 10/135 10/13 10/12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光送信部(1)と、光送信部(1)からの
    光を伝送する光ファイバ伝送路(2)と、音響的に結合
    された音響変換部(3)と光伝送路(4)を有し且つ光
    ファイバ伝送路(2)の所望箇所に配置されて、その音
    響変換部(3)が外部情報に応じて圧縮伸張することに
    より光伝送路(4)を伝搬中の光の偏波面を外部情報に
    応じて変化させる光外部変調器(5)と、光ファイバ伝
    送路(2)により伝送されてきた偏波面変調光を受信す
    る光受信部(6)を備えた光通信装置において、前記光
    ファイバ伝送路(2)に使用される光ファイバのクラッ
    ド(7)の断面形状がコア(8)を挟んで対向する面に
    平行面を有しない非円形であることを特徴とする光通信
    装置。
  2. 【請求項2】前記光ファイバ伝送路(2)に使用される
    光ファイバのクラッド(7)の断面形状が2n+1
    (n:自然数)の辺を有する多角形であることを特徴と
    する請求項1記載の光通信装置。
  3. 【請求項3】前記光ファイバ伝送路(2)に使用される
    光ファイバのクラッド(7)の断面形状が、非円形且つ
    非対象で曲線のみからなることを特徴とする請求項1記
    載の光通信装置。
  4. 【請求項4】前記光ファイバ伝送路(2)に使用される
    光ファイバのクラッド(7)の表面が粗面であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光
    通信装置。
JP7234672A 1995-08-21 1995-08-21 光通信装置 Pending JPH0961773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234672A JPH0961773A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234672A JPH0961773A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961773A true JPH0961773A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16974669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234672A Pending JPH0961773A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478755A (zh) * 2016-06-30 2019-03-15 株式会社藤仓 放大用光纤以及激光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478755A (zh) * 2016-06-30 2019-03-15 株式会社藤仓 放大用光纤以及激光装置
CN109478755B (zh) * 2016-06-30 2021-02-02 株式会社藤仓 放大用光纤以及激光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717434A (en) Ultrasonic touch system
RU96107221A (ru) Акустооптическое волноводное устройство для селекции длин волн и способ его изготовления
US5471545A (en) Optical external modulator for optical telecommunications
US4312562A (en) Optical control device
JP2975969B2 (ja) 光ファイバ通信システムと光ファイバ変調器
US3856378A (en) Method and means for modulating light propagating in an optical waveguide by bulk acoustic waves
JPS62115413A (ja) 光フアイバネツトワ−ク
KR970013893A (ko) 동조가능하며 편광없는 응답특성을 갖는 음향-광학 도파관 장치 및 광신호의 음향-광학적 처리 방법(A acousto-optical waveguide device, tunable, with a polarization inde pendent response, and a method for the acousto-optical processing of optical signals)
US4546458A (en) Frequency modulated laser diode
JPH0961773A (ja) 光通信装置
US6317389B1 (en) Ultrasound-signal radiating device
US5841913A (en) Acousto-optic planar waveguide modulators
JPS645998A (en) Linbo3/litao3 single crystal piezoelectric substrate having polarization reversal region and its production
JPH05167540A (ja) 超音波通信法
JPH0951308A (ja) 光通信装置
US6072263A (en) Surface acoustic wave transducing device
JPS6367149B2 (ja)
JPH10228008A (ja) 弾性光学デバイス
JPH0131168B2 (ja)
US5760523A (en) Surface acoustic wave transducing device
JPH09211344A (ja) 偏波無依存型光外部変調装置
US4160903A (en) Electro-optical radio system
JPH09162809A (ja) 光通信方法とそれに使用される光通信装置
JPH088834A (ja) 光通信用光外部変調器とそれを用いた双方向光通信システム
JPH07333286A (ja) 多地点情報検出システム