JPH0954782A - ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するためのサブエージェント・サービス・エージェント - Google Patents

ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するためのサブエージェント・サービス・エージェント

Info

Publication number
JPH0954782A
JPH0954782A JP8128181A JP12818196A JPH0954782A JP H0954782 A JPH0954782 A JP H0954782A JP 8128181 A JP8128181 A JP 8128181A JP 12818196 A JP12818196 A JP 12818196A JP H0954782 A JPH0954782 A JP H0954782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
file
command file
data
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8128181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217966B2 (ja
Inventor
Konrad Charles Lagarde
コンラッド・チャールズ・ラガード
Richard Michael Rogers
リチャード・マイケル・ロジャース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0954782A publication Critical patent/JPH0954782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217966B2 publication Critical patent/JP3217966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/972Access to data in other repository systems, e.g. legacy data or dynamic Web page generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するサブ
エージェント・サービス・エージェントを提供する。 【解決手段】ワールド・ワイド・ウェブ・ブラウザはネ
ットワーク上のウェブ・サーバにリクエストを行う。ウ
ェブ・サーバはそれをサポートするイントラネット・ネ
ットワーク上の分散統合解決(DIS)サーバに対する
ブラウザ・クライアントのエージェントとしてリクエス
トを受け、実行する。DISサーバは、地理的に分散し
た種々のタイプのデータベースに設置された多数のデー
タベースからのリクエスト情報を、ハイパテキスト・ド
キュメントから行われた単一のリクエストに基づいて複
数のデータベース資源に結合されたデータベース・ゲー
トウェイから検索し、ウェブ・ブラウザに又は他のロケ
ーションにレポートする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ及び
コンピュータ・システムに関するものであり、詳しく云
えば、ワールド・ワイド・ウェブ(World Wid
e Web)及び他の情報源を使用するための、及びネ
ットワーク及びインターネットを介したウェブ・サーバ
・データ・アクセスのための既存の装置を有利に利用す
るための方法及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願で使用される用語は辞書の意味も暗
示してはいるけれども、次のような用語解説が有用であ
ると思われる。 ワールド・ワイド・ウェブ(WWW):強調表示された
興味あるワード又はフレーズ上でクリックすることによ
ってサーバからサーバに及びデータベースからデータベ
ースにインターネット・スイッチに関する情報を人にシ
ークさせるインターネット・アプリケーション。インタ
ーネットWWWサーバはクライアントをサポートし、情
報を供給する。 ホーム・ページ:インターネット上の編成に関する記憶
情報にウェブ・ユーザをガイドするマルチメディア内容
テーブル。 ゴーファ(Gopher):メニュー・ベースのサーチ
手法。それは、ミネソタ大学で開発されたように、一連
のテキスト・メニューから項目を選択することによって
ユーザをインターネット上の宛先に到達させる。 アクセス・エージェント:種々のアクセス・プロトコル
及びデータ・ストリーム、例えば、フレーム・リレー、
HDLC(ハイレベル・データ・リンク制御)、CBO
(連続ビット・オペレーション)、ATM(非同期転送
モード)、或いはTCP/IP、にサポートを与える論
理的コンポーネント。 アプリケーション処理エージェント:分散環境において
クライアントからの受信リクエストに基づいてタスクを
遂行するサーバ・データ処理システムにおいて走るデー
タ処理エージェント。本実施例では、データ・ベース検
索のための本アプリケーション処理エージェントは本D
ISサーバ、データ解釈システム・サーバ及びデータベ
ース・ゲートウェイであり、そのデータベース・ゲート
ウェイはネットワークを介してウェブ・サーバHTTP
Dに接続される。本実施例では、アプリケーション処理
エージェントは実行可能なオブジェクト・プログラムを
コマンド・ファイル・オブジェクトとして使用し、それ
らコマンド・ファイル・オブジェクトは本実施例ではカ
プセル・オブジェクトである。 クライアント:クライアントはサーバによってサービス
されるコンピュータであり、サーバにコマンドを供給す
る。 データ解釈システム(DIS):IBM社のオブジェク
ト指向判断サポート・ツール。 カプセル:DISカプセルはDISプログラマによって
作成されたプログラムであり、DIS環境において実行
される。DISカプセル・オブジェクトはカプセル・オ
ブジェクトの好適な例である。カプセル・オブジェクト
は(EXEC又はBATバッチ・ファイルにおけるよう
な実行されるべきコマンドのリストである)特殊形式の
コマンド・ファイルである。カプセル・オブジェクト
は、IBM社のDISによってサポートされるようなオ
ブジェクト環境によって作成される。他のオブジェクト
環境はIBM社のSOM及びDOSM、並びにマイクロ
ソフト社のCOM環境である。 インターネット:1つのウェブにおいて複数個のコンピ
ュータをワールドワイドに連結する接続システム。 サーバ:1つ又は複数個のクライアントをサポートする
機械であり、ウェブの一部分である。他のコンピュータ
のコマンドでタスクを遂行するすべてのコンピュータが
サーバである。 スリップ又はPPP接続:インターネットへの完全アク
セス接続をコンピュータに与えるための直列ライン・イ
ンターネット・プロトコル及びポイント・ツー・ポイン
ト・プロトコル。 TCP/IP:伝送制御プロトコル/インターネット・
プロトコル。電子メールからビデオまでのインターネッ
トが処理するデータをチョップし、経路指定し、再構成
するために、インターネットが使用するパケット交換手
法。 ネットワーク間経路指定(INR):適用可能なプロト
コルに従って1つの物理装置から他の物理装置までデー
タを経路指定するシステム相互間のリンク。そのプロト
コルはインターネット・ロケーションに対するURLア
ドレスを使用するであろう。 URL:ユニバーサル資源ロケータ、即ち、電子メール
・アドレスのウェブ・ドキュメント・バージョン。UR
Lは、それらが他のものに深く埋没したドキュメントに
属する場合、非常に煩雑である。それらはハイパリンク
でもってアクセス可能である。 ウェブ・ブラウザ:インターネット・ツアー・ガイドと
して作用するコンピュータ上で走るプログラムであり、
ユーザがインターネットを「サーフ」する時に使用され
る画像デスクトップ、ディレクトリ、及びサーチ・ツー
ルでもって完成する。本願では、ウェブ・ブラウザは、
ワールド・ワイド・ウェブとコミュニケートするクライ
アント・サービスである。 HTTPD:IBM OS/2ウェブ・サーバ、又はハ
イパテキスト・マークアップ言語及び共通ゲートウェイ
・インターフェースを持った他のサーバ。好適な実施例
では、HTTPDは制御プログラム・エージェントを組
込んでおり、イントラネット上の機械にハードウエア接
続を与え且つTCP/IP結合のようなインターネット
へのアクセスを与えるアクセス・エージェントによって
サポートされる。 HTTPハイパテキスト転送プロトコル:ハイパテキス
ト転送プロトコル。URLの始めにおける、"htt
p:"は、ファイルがハイパリンクを含むことを表す。 ハイパリンク:強調表示されたティッドビットを選択す
る時に活動化されるワード、フレーズ、アイコン、又は
画像に組み込まれるネットワーク・アドレス。ウェブ・
ブラウザをサポートするクライアントに対して、その項
目に関する情報が検索される。 ハイパテキスト・マークアップ言語(HTML):HT
MLは、ウェブ・クライアントによって見られるドキュ
メントを作成し及び接続するためにウェブ・サーバによ
って使用される言語である。HTMLはハイパテキスト
・ドキュメントを使用する。ハイパテキスト・ドキュメ
ントの他の用途は、米国特許第5,204,947号、同
5,297,249号、及び同5,355,472号に記載
されている。
【0003】インターネットは単一のネットワークでは
なく、それはオーナ又はコントローラを持たず、ネット
ワーク中の制御不能なネットワークであり、相互に接続
することを同意した多くの異なるネット、公衆及び専用
のネット、大型及び小型のネットの連合である。イント
ラネットは制限されたネットワークであり、それはイン
ターネット・プロトコルをサポートするけれども、その
ネットワークは全く或いは一部分しかイントラネットを
囲む「防火壁(ファイアー・ウォール)」の外部から利
用可能ではない。これらのネットワークによって表され
た複合ネットワークは単一の伝送媒体に依存するもので
はなく、双方向通信は衛星リンク、ファイバ・オプティ
ック・トランク・ライン、電話線、ケーブル・テレビ
線、及びローカル無線リンクを介して生じ得る。クライ
アント・コンピュータが大学におけるインターネット上
にログする時、すべてのものがローカルに見えるが、そ
のネットワークへのアクセスは時間及び回線使用料を要
する。
【0004】最近まで、インターネットの「クルージン
グ或いはサーフィング」は、方向性のない腹立たしい経
験であり、チャートなしでナビゲートしようとするよう
なものであった。インターネットのサブネットワークで
ある「ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)」は、強調
表示されたワード、画像、又はアイコン(プログラム・
オブジェクト表示)を選択すること(「ハイパリンク」
として知られた手法)により1つのサーバから他のサー
バへ簡単にジャンプさせることによってそれを容易にさ
せた。今日、そのWWWを調べるためには、ユーザは
「ウェブ・ブラウザ」と呼ばれる特別のナビゲーション
・プログラムを自分のコンピュータ上にロードする。ウ
ェブ・ブラウザの幾つかのバージョンがあるけれども、
IBM社の例は、IBM社のOS/2 Warp「OS
/2 WarpはIBM社の商標」システム・ソフトウ
エアのユーザに提供している新しいウェブ・エクスプロ
ーラ(Web Explorer)「ウェブ・エクスプ
ローラ(Web Explorer)はIBM社の商
標」であり、画像アイコン及びプル・ダウン・メニュー
のデスクトップを使用することを容易にする。IBMイ
ンターネット・コネクション(Internet Co
nnection)と呼ばれるOS/2 Warp用の
IBM社から得られる統合アプリケーションのグループ
の一部分として、それはユーザにインターネット上へロ
グさせる。
【0005】この点に対して、インターネットによって
与えられるワールド・ワイド・ウェブ(ウェブ)は、通
信手段、広告手段、及び発注手段として産業界では支配
的に使用されている。本発明の背景として、今や、多数
のインターネット・ブラウザが存在する。一般的な例
は、ネットスケイプ(NetScape)「ネットスケ
イプ(NetScape)はNetScape社の商
標」、モザイク(Mosaic)、及びIBM社のウェ
ブ・エクスプローラ(Web Explorer)であ
る。ブラウザは、クライアントのユーザが世界中にある
サーバを情報に関してアクセスすることを可能にする。
その情報は、サーバに記憶されていて、サーバの資源か
らリクエスト・クライアントにファイル又はデータ・パ
ックを送ることによってそのサーバからクライアントに
供給される。そのようなリクエストの一例は、NCSA
言語であったGSQL(getSQL)と呼ばれるもの
及びクライアント呼出元に対してテキスト結果を得るた
めに開発されたCGIサーバ・プログラムである。イリ
ノイ大学におけるジェイソンNg(Jason Ng)
によって開発されたものでは、このドキュメントはデー
タベースに抗してSQLフォームをマップする方法を与
え、クライアント呼出元にテキスト結果を戻す。このシ
ステムは本発明とは異なるものであり、本システムが克
服し得る困難を与えるものである。
【0006】これらのサーバは、一種のアプリケーショ
ン処理エージェント或いは「インテリジェント・エージ
ェント」として作用する。それは、分散環境においてク
ライアントから受けたリクエストに基づいて、タスクを
遂行するサーバ、その機能に応答してクライアントから
機能リクエストを受けることによって行われる。分散環
境におけるこの機能発送概念は、米国特許第4,274,
139号に記載された発明の結果としてCICSによっ
て最初に示された。CICSによって示されたこの種の
機能及びそれの改良案は、今やトランザクション処理と
して知られているものにおいて幅広く使用されている。
しかし、今日のサーバは、多くの機能を遂行するけれど
も、後述するような遂行すべく開発した機能を可能にす
るものではない。
【0007】WWWによるインターネットの「サーフィ
ング」は依然として時間消費するものであり、その受け
取った情報は与えられた形式では一般に有用ではない。
インターネットへの14400ボーの接続の場合でさ
え、インターネットへのアクセスを維持しようとする場
合、多くの回線時間が拘束され、ユーザは何処へ行くべ
きか一般にはわからない。更に、会社のイントラネット
における利用可能な資源及びインターネットにおける利
用可能な資源の結合は解決されていない。又、ゲートウ
ェイを減らす要求、既存の装置をよりよく利用する要
求、及び同種のネットワーク内のみならず、インターネ
ット及び異種のネットワーク・システムを介して多くの
異なるサーバにおける多くの異なるデータベースに存在
する情報のより多くの及びより効率的な利用を可能にす
る要求が存在する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】インターネットを介し
て世界へアクセスを行う場合の問題及びデータベースへ
の内部アクセスを依然として可能にするための問題は莫
大なものになっている。しかし、機械、オペレーティン
グ・システム、及び異なるゲートウェイに跨って使用可
能なシステムに対する必要性は、今日のインターネット
のユーザが強く感じていることである。WWWブラウザ
が簡単なタスクを行う時に多くの時間を費やしているユ
ーザは、何処へ行くべきかを知らなくても、及びルーチ
ン・タスクを行ってどんなに時間を消費するかを知って
いても、不可解なルールを通してナビゲートすることが
依然として如何に難しいかを知っている。1つの重要な
例として、今まで、クライアントからの単一のユーザ・
リクエストを使用して異なるタイプの多数のデータベー
スにおけるデータをアクセスする方法がわからなかっ
た。この困難及びその他の困難が本発明によって解決さ
れる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ウェブ
・サーバがHTTPDをサポートすることによって、不
必要なユーザ介入が除去され、或いは大いに減少する。
そのHTTPDは、制御プログラム・エージェントの機
能を備えている。その制御プログラム・エージェントは
コマンド・ファイル・オブジェクト又はカプセルをサポ
ートするサブ・エージェントを編成し、サービスのため
にウェブ・ブラウザのリクエストのサポートでタスクを
遂行する。それは、入力としてパラメータを受け、制御
プログラム・エージェントにより処理された出力として
タスク完了結果を供給するプログラム可能な機能として
行われ、ウェブ・ブラウザ・リクエストに従ってその形
式で及びリクエストによって決定されたロケーションに
レポートし、不必要なユーザ介入なしにこれらのリクエ
ストを処理する。
【0010】本発明に従って、データ解釈システム(D
IS)によって作成され、しかる後ウェブ・サーバによ
ってウェブのユーザに与えられる情報を、ウェブ・ユー
ザがリクエストすることを可能にするための方法が作成
された。この解決方法は、ウェブにおける情報をリクエ
ストし、処理し、提供する方法を与える。そのプロセス
において、データが多数のソースから検索される。それ
らのソースは、遠隔的に位置指定され、イントラネット
経路指定を介して及びウェブ・インターネットを介して
アクセスされ、そして判断サポート・カプセルによって
処理される。今や、種々のデータベースに置かれたデー
タをアクセスしようとする会社、大学、及び他のユーザ
は、データが処理され及びフォーマットされ、そしてグ
ラフィカル・フォーマットのようなユーザが望む形式で
供給されることを望んでいる。本願の解決法は、ユーザ
が種々のソースから情報をアクセスすること及び単一の
リクエストの結果として所望のロケーションにおける情
報を得ることを可能にする。そのリクエストは、ある編
成のファシリティによって、及びそのコマンド・プログ
ラム・エージェントによるコマンド・ファイル・サブエ
ージェント判断サポート・カプセル・オブジェクトによ
って応答される。その情報のユーザは会社の内部であっ
てもよく、或いは外部であってもよい。その結果は、会
社の内部或いは外部のロケーションにおけるユーザに供
給可能であり、所望の形式及びフォーマットを持つ指定
されたロケーションで指定されたように供給可能であ
る。これは、レポートが本願におけるウェブ・サポート
・サービスによって、しかもそのリクエストに整合した
形式ではあるが矛盾のないインターフェース解決法を必
要とすることなく、管理されることを可能にする。
【0011】ウェブ・ユーザが情報生成をリクエストす
る方法を創出するためには、データ解釈システム・サー
バの判断サポート・ツールに連結される制御プログラム
・エージェントがウェブ・サーバに与えられ、ウェブ・
サーバによってそのウェブ上のユーザによって与えられ
る情報をそのサーバが検索、処理、及びフォーマット化
する。好適な実施例では、共通ゲートウェイ・インター
フェースを使用するハイパテキスト・マークアップ言語
(HTML)とオープン・データ解釈システム・サーバ
(ODAS)との間にリンクが設けられる。その結果、
ウェブ・クライアントはDISレポートが生成されるこ
とをリクエストすることができ、そのレポートを生成す
る場合に使用されるべきパラメータを指定することがで
き、しかる後、ウェブ・ホーム・ページ上にそのレポー
ト結果を見ることができる。DISカプセルは色付きの
円グラフ、線グラフ、棒グラフ、及び他の形式の生成情
報のようなグラフィカル情報を生成することができる。
ウェブ・サーバはその結果を所望のフォーマットで与え
ることができるので、DISレポートの全機能が利用さ
れる。
【0012】本発明は、クライアントのユーザが自分の
希望に従って構成されそしてそのユーザにレポートされ
る情報をアクセスすること及びアセンブルすることを可
能にし、通常はそのインターネットにアクセス可能でな
く或いはそのインターネットに接続されていないLAN
或いはWANのようなイントラネット又は内部ネットワ
ークでよいそのネットワーク内に置かれた異種のサーバ
に対する情報を選択する方法及びシステムを提供する。
本発明によれば、クライアントからの単一のユーザ・リ
クエストを使用して種々のタイプの多数のデータベース
上のデータをアクセスすることが可能である。特殊化さ
れたリクエストを供給するためのファシリティがルーチ
ン使用のために作成されること、及び生成され或いは特
殊化されたその場限りのリクエストをそのファシリティ
が作成することが可能となる。更に、照会及び更新の他
に、すべての検索されたデータに関する計算を遂行する
機能、テキスト又はグラフィックスにおける情報をフォ
ーマット化する機能、及び結果を表示又は他の用途のた
めにクライアントに供給するファシリティが提供され
る。
【0013】本願はさらに、情報に対するウェブ・クラ
イアント・リクエストを受け付け、インターネット上の
種々の物理的ロケーションにおける多数のプラットフォ
ームに配された1つ又は複数個のデータベースからデー
タを得る、そのデータを意味ある情報に処理する、その
情報をそのリクエストより指定されたロケーションとし
てテキスト又はグラフィックス・ディスプレイにおける
ウェブ・クライアントに供給することを可能にするもの
である。
【0014】制御プログラム・エージェントをウェブ・
サーバに与えるという本発明は、WWWのリクエスト・
ユーザの部分における無限の介入の必要なしに、任意の
既存の資源によってその時利用し得ない情報を収集及び
供給するために、インターネットを通して配されたアプ
リケーション処理エージェント・サーバによって、判断
サポート機能の編成が実行されることを可能にする。更
に、本発明は、所与の分野における特定の専門技術を持
ったものが開発しプログラム可能なサブエージェントに
よって与えられる専門技術を、通常のユーザが利用する
ことを可能にし、一般に必要とされる標準的ルーチンの
使用を可能にする。
【0015】これらの改良は、アプリケーション処理エ
ージェントから情報をリクエストするためにウェブ・ク
ライアントを設けることによって達成される。その場
合、アプリケーション処理エージェント・サーバは、ア
クセス・エージェント・リンク及び制御プログラム・エ
ージェントによりサポートされるウェブ・サーバによっ
て分散環境におけるクライアントからの受取ったリクエ
ストに基づいてタスクを遂行する。一方、その制御プロ
グラム・エージェントは、アプリケーション処理エージ
ェント・サーバによって判断サポート機能を実行させ
る。これは、その制御プログラム・エージェントに接続
されたネットワークの一部分をその制御プログラム・エ
ージェントの制御の下で形成するアプリケーション処理
エージェント・サーバによって、その分散環境内で遂行
される。
【0016】本発明によれば、判断サポート機能はアプ
リケーション処理エージェントの一部分として機能する
データ解釈システムによって与えられる。その判断サポ
ート機能はプログラム可能であり、データ解釈システム
DIS、又は同様の機能を遂行する他の判断サポート・
エレメントによって生成され、そしてその生成された出
力を供給する本願の制御プログラム・エージェントにと
ってアクセス可能な形式で与えられ、初期のリクエスト
を行ったウェブに関するユーザに供給される。好適な実
施例では、IBM社のハイパテキスト・マークアップ言
語(HTML)、共通ゲートウェイ・インターフェース
(CGI)、及びオープンDISアクセス・サーバ(O
DAS)の間にリンクが設けられる。なお、これらはす
べてIBM社から商業的に入手可能な機械において使用
可能である。本発明を発展させる付加的機能を書くため
には、IBM社から入手可能なメダフォ・データ解釈シ
ステムの出版物の「オープンDISアクセス・サービス
による開発アプリケーション(Developing Application
s with Open DIS Access Service)バージョン2.
0」、初版(1994年9月)、部品番号 315-0002-01
を参照して欲しい。
【0017】本願の制御プログラム・エージェントに関
する改良は、好適な実施例によれば、IBM OS/2
ウェブ・サーバであるIBM HTTPD、或いはハイ
パテキスト・マークアップ言語及び共通ゲートウェイ・
インターフェースを有する他のサーバにおいて導入され
る。好適な実施例では、HTTPDは本願の制御プログ
ラム・エージェントを組み込み、イントラネットにおけ
る機械へのハードウエア接続及びTCP/IP結合のよ
うなインターネットへのアクセスを行うアクセス・エー
ジェントによってサポートされる。従って、ウェブ・サ
ーバに対するハードウエアは、OS/2を持ったIBM
社のPS/2モデル80のようなワークステーションで
ある。しかし、HTTPDはPCにおいて導入可能であ
り、強力なパーソナル・コンピュータからMVSをサポ
ートするメインフレーム・システムまでのIBM社のコ
ンピュータ・ラインに揃っている機械においても導入可
能である。なお、MVSはIBM社のオペレーティング
・システムであり、"UNIX"を含む多数の種類のオペ
レーティング・システムが単一のプラットフォームにお
いて共存することを可能にするものである。
【0018】本発明の結果、ウェブ・クライアントは、
DISレポートを生成する場合に使用されるべきパラメ
ータをアプリケーション処理エージェントが指定するこ
とによって、DISレポートが生成されることをリクエ
ストすることができ、しかる後、そのリクエストの結
果、視覚的表示として与えられる結果を受け、或いは、
そうでない場合には、リクエスト・ユーザによる使用の
ためのウェブ・ページ上に与えられる結果を受ける。本
願の機械への導入はDISアクセスを持ったユーザが色
付きの円グラフ、線グラフ、棒グラフ等のようなグラフ
ィカル情報を生成することを可能にする。IBM社のウ
ェブ・エクスプローラのようなウェブ・ブラウザはこれ
らのフォーマットを表示することができるので、DIS
カプセルによって作成可能なすべての機能が本発明のユ
ーザによって利用可能である。
【0019】本願の改良された方法によれば、インター
ネットWWWのユーザはウェブ・ブラウザの使用を通し
てウェブ・サーバに接続する。好適な実施例によれば、
ウェブ・クライアントによって見られるドキュメントを
作成しそして接続するために、ウェブ・サーバによって
使用される言語としてHTMLが使用される。HTML
は、他のHTMLドキュメントへ移動するために又はサ
ーバ上にプログラムを呼び出すために、強調表示された
ワード、ワードのストリング、又はイメージ上でクリッ
クするファシリティを持ったハイパテキスト言語の一例
である。ウェブ・クライアントの一例は、IBM社のウ
ェブ・エクスプローラ製品を使用する人によって使用さ
れる機械である。本発明を使用する場合、ユーザは、ア
プリケーション処理エージェント・サーバによって与え
られる機能を参照するためにドキュメントにおけるハイ
パテキスト上でクリックしてもよい。ユーザは、他のウ
ェブ・サーバにある他のドキュメントに接続することが
できる。HTMLコマンドは、他のドキュメントを参照
するために使用可能である。HTMLは、サーバにおい
て利用可能なプログラムを参照するために及びそれらプ
ログラムにパラメータを送るために使用される。アプリ
ケーション処理エージェント・サーバは、好ましくはウ
ェブ・サーバに存在する制御プログラム・エージェント
を介してウェブ・クライアントによってそれが参照され
る時にプログラムを実行する。
【0020】ウェブ・クライアントは、HTML作成ペ
ージを使用して見たい情報を選択し、ウェブ・サーバは
クライアント・リクエストを取り出してそれを制御プロ
グラム・エージェントのCプログラム・インプリメンテ
ーションに送る。制御プログラム・エージェントを持っ
たOS/2用のHTTPDのようなウェブ・サーバは、
共通ゲートウェイ・インターフェース(CGI)の使用
を通して実行可能なプログラムへのアクセスを行うこと
ができる。プログラムがHTMLによって参照される
時、すべてのパラメータがそのプログラムに送られ、そ
れが実行される。好適な実施例では、DIS製品とイン
ターフェースするプログラムを呼び出すためにCGIが
使用された。CGIは、ウェブ・サーバからウェブ・サ
ーバ・アプリケーション外のプログラムまでのソフトウ
エア・ゲートウェイの一例である。
【0021】CGIインターフェースを介してウェブ・
サーバによって呼び出された制御プログラム・エージェ
ントは、オープンDISアクセス・サーバ(ODAS)
を介して、データ解釈システム(DIS)に沿ってウェ
ブ・クライアント・リクエストを送る。ODASは、プ
ログラムがDISカプセルの呼出のようなDIS機能を
開始させることを可能にするデータ解釈システムDIS
の特徴である。制御プログラム・エージェントは、実行
のためにDISカプセルを提供するためにODASを通
してDISとインターフェースする。DISカプセル
は、基本的には、DISアプリケーション・プログラマ
がDISプログラミング言語でもって作成するプログラ
ムである。本発明に従って、1つ又は複数個のデータベ
ースからデータを収集し、そのデータを処理し、例を使
って後述する多くのフォーマットのうちの1つにおいて
レポートを作成するために、サーバにおいてDISカプ
セルとして実行されるカプセルが書かれた。DISカプ
セルが実行を完了した後、好適な実施例によれば、カプ
セルの実行中に生成された結果はアプリケーション処理
サーバにおけるファイルに記憶される。
【0022】フォーマット化されたレポート結果を含む
ファイルをDISが作成した後、制御プログラム・エー
ジェントは、インターネット上のウェブ・クライアント
にそのフォーマット化されたレポートを送り戻すように
HTMLタグを動的に作成する。その制御プログラム・
エージェントは、CGIインターフェースを使用してH
TMLコマンドを動的に作成することができる。この方
法では、プログラムはウェブ・クライアントのためのウ
ェブ・ブラウザに関する情報を供給することができる。
【0023】レポート・リクエスト結果を含むファイル
をDISカプセルが作成した後、制御プログラムはレポ
ート結果をウェブ・ブラウザに表示するHTMLステー
トメントを動的に作成する。
【0024】データを供給する代替え手段が代替えの経
路指定によって示される。レポートをリクエストするユ
ーザは、ウェブ・ブラウザにレポート結果を表示するこ
とに加えて、或いはそれを表示する代わりに、そのレポ
ート結果を他のロケーションへ送らせることを望むこと
がある。この情報はリクエスト・フェーズ時に与えられ
る。代替えのレポート・リクエストの結果、及びそこに
示されたパラメータに従って、そのレポート結果は、制
御プログラムによって、電子メール、即ち、TCP/I
P Sendmail機構及びロータス・ノーツ(Lo
tus Notes)「ロータス・ノーツ(Lotus
Notes)はLotus社の商標」を介してインタ
ーネット上の1つ又は複数個のロケーションに送られ
る。そのレポート結果を、ファイルとして又はノートと
して送ることが可能である。そのリクエストは、音声応
答装置に経路指定可能な音声応答をリクエストすること
ができる。従って、変換器への呼出によって、テキスト
は音声に変換可能であり、その方法に沿って変換可能で
ある。レポート結果は、ファックス装置に、或いはファ
ックス・データを受ける機能を持ったコンピュータに送
信可能である。
【0025】DISカプセルによって作成されたレポー
ト・ファイルをウェブ・クライアント・ディスプレイ上
に供給するために、これらのレポート概念が使用され
る。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、クライアント及びサーバ
を含む典型的な組合せの情報伝達解決法を示す。なお、
クライアントはパーソナル・コンピュータ又はワークス
テーションでよく、サーバはメインフレーム・サーバに
対するワークステーションででよい。LAN、WAN、
及び内部SNAネットワーク又は他の同様の内部ネット
ワークでもよい他のネットワークを含み、そのシステム
を世界に接続するインターネットにアクセスを行う種々
のネットワークによって、種々のエレメントが相互に接
続される。
【0027】(A)好適な実施例 今、更に詳細に本発明に戻ると、好適な実施例では、ウ
ェブ・ブラウザ10がウェブ・サーバ11に接続されて
いることが図1からわかるであろう。そのインターネッ
トWWWブラウザ10は、IBM PS/2のようなイ
ンテリジェント・コンピュータ・システム、或いは、I
BM ThinkPad、RS/6000のような他の
コンピュータであり、OS/2 WARP Conne
ct(IBM製品)を介してそのネットワークへの接続
が行われる。ウェブ・ブラウザ機能を遂行するそのイン
テリジェント・コンピュータ・システムにおけるインタ
ーネット・ウェブ・ブラウザはIBM Web Exp
lorer、又はNetScape或いはMosaic
を導入されている。このコンピュータ・システム10
は、OS/2 WARP Connectファシリティ
によって、回線又は無線システムを介してウェブ・サー
バ11と呼ばれる好適なコンピュータ・システムに双方
向的に接続される。このシステムはPS/2又はRS/
6000、「PS/2及びRS/6000はIBM社の
商標」又は後述する制御プログラム・エージェント73
を含む同様のシステムである。ウェブ・サーバ11は、
好適な実施例では、回線又は無線結合を介してODAS
サーバ12のサーバ機能をサポートし且つ遂行するPS
/2又はRS/6000、又は他のサーバのようなコン
ピュータ・システムに双方向的に接続され、そのODA
SサーバはLANのような分散DISネットワーク13
に接続される。ODAS12はウェブ・サーバ11と同
じサーバ上に設置されてもよく、或いはIBMディジタ
ル・サーバのような別個のサービス機械に設置されても
よい。
【0028】ウェブ・サーバ11はネットワークを介し
てアプリケーション処理エージェント・サーバに論理的
に接続される。そのアプリケーション処理エージェント
・サーバはDISファイル・サーバ14と呼ばれる。そ
れは、このサーバが、判断サポート機能をサポートする
データ解釈システムを構成するためであり、それはOS
/2をサポートするIBMコンピュータ・システムによ
って今のところ最も安価に提供される。好適な実施例で
は、イントラネット・ネットワークはLANである。従
って、DIS LAN13のコンポーネントは、DIS
ファイル・サーバ14、カプセル開発のために使用可能
な汎用ワークステーション15、ローカル・データベー
ス・サーバ16、ユーザのために準備された複数個のD
ISカプセルを格納するためのカプセル・サーバ17、
リンクされたデータベースをアクセスするためにゲート
ウェイ機能を遂行するデータベース・ゲートウェイ・サ
ーバ18より成る。そのデータベースは、例えば、シカ
ゴ、ニューヨーク、ダラス、ロサンゼルスに設置可能な
地理的に分散したデータベースを含み、その各々はDB
2データベース19、Oracleデータベース20、
Sybaseデータベース21、Redrickデータ
ベース22のような異なるサポートのデータバースでよ
い。好適な実施例では、すべてのサーバが図示の好適な
IBMトークンリングによって通常のLAN又はWAN
と接続される。図11に関連して後述する代替えの好適
な実施例も参照すべきであろう。
【0029】従って、図1の好適な実施例と関連して及
び図11に関連して、好適な実施例では、DISネット
ワーク13によって表された内部的ネットワーク又はイ
ントラネット・ネットワークと、本発明を実施するシス
テムにおけるワールド・ワイド・ウェブ・サーバ及び他
のサーバにクライアントを接続するためのインターネッ
トを含む外部ネットワークとを有する分散型コンピュー
タ・システム環境において本発明が使用可能であること
は図1及び図11によって示された概略図から明らかで
あろう。本発明はネットワーク全体を利用する。ウェブ
・ブラウザ10はレポートのためにウェブ・サーバ11
にリクエストを行うことができる。ウェブ・サーバ11
は、DISサーバ14及びそれがサポートする通信サー
バとデータベース・ゲートウェイ・サーバ18とを含む
アプリケーション処理エージェントを、ローカル・デー
タベース16、DB2データベース19、Oracle
データベース20、Sybaseデータベース21、R
edrickデータベース22を含む多数のデータベー
スのうちの1つ又はそれ以上のものからデータを収集す
るためのエージェントとして作用させる。多数のデータ
ベースから情報をデータベース検索するために本発明を
使用することについての更なる詳細は、図7に関連する
データベース・サーバ18のアプリケーション処理エー
ジェントの作用に関連して後述することにする。
【0030】従って、単純化した好適な実施例に戻る
と、図2は、クライアントがウェブ・ブラウザ10によ
ってそれのサーバ(インターネット・ウェブ・サーバ1
1でもよい)に接続された後にクライアントに表示され
る所定形式の照会スクリーン(ホーム・ページ)29を
示す。スクリーン全体は情報及び複数個のオブジェクト
を含んでいる。図2に示されるような適当な記述的案内
と共にそのホーム・ページが表示されると、ユーザは、
例えば、イメージ・オブジェクト30、31、32、3
3、34上でクリックすることによって対話することが
できる。例えば、ユーザが本発明に従って特別リクエス
トを行いたい場合、そのユーザはイメージ30上でクリ
ックするであろう。これは、図3に示された次のスクリ
ーンにユーザを案内するであろう。ユーザは、代わり
に、イメージ31上でクリックすることによって、図5
に示された他のメニュー・スクリーンを選択することも
できる。この時点では、メニュー・スクリーンへのアク
セスを表すイメージ・オブジェクト32、33、34
(そのうちの1つ又は幾つかはゴーファである)によっ
て示されたフォーマット選択イメージ上で先ずダブル・
クリックすることによって、特殊なフォーマットが選択
可能である。
【0031】アイコン・イメージ・オブジェクト選択の
用途は、HTML及びプログラマが、この言語が前述の
イメージ及び機能に対する変形を容易に作成することが
できることを知ることによって与えられる機能である。
従って、図面に組み込まれているのは、この例及びその
延長及びそれらの組合せを使用して発生し得る変形であ
ると理解すべきである。
【0032】ユーザがイメージ30上でクリックするこ
とによってそのイメージ30を選択した時に図3が現れ
る。図3は次のスクリーンであり、本発明に従い、図示
の入力スクリーンでもってリクエストを行うというユー
ザの希望に従ってリクエストが行われる方法を示す。図
3の内容は、データ入力フィールド41に入れられるべ
きユーザ・エントリを除いて、40として事前フォーマ
ットされている。この例では、入力フィールド41はユ
ーザidである。ユーザが受け付け可能な入力をフィー
ルド41に入力した後、ユーザは命令キー42上でクリ
ックするであろう。図示の命令キーはリクエストを提起
するものである。この時点で、図7に示されるように、
ウェブ・サーバはユーザによって入力された情報を捕捉
する。ウェブ・サーバが、特殊な入力及び任意の「隠れ
た」デフォルト情報を含むそのユーザにより入力された
情報を捕捉することは明らかである。なお、そのような
デフォルト情報は、パスワード承認、売掛勘定識別、及
びリクエストに応答する場合にシステムによって使用可
能な他の情報を含み得るものである。従って、「隠れ
た」パスワードは機密源からの情報又はインターネット
への出口を含むような機能を遂行するための承認である
と、システムは仮定することができる。売掛の承認は、
システムが売掛可能な用途をチャージ・バックするよう
にそれの機能を通して分析する時、そのシステムによっ
て追跡及び積算可能である。リクエストが品目の注文に
対するものである場合、リクエストされた実際の品目は
この情報でもって出荷され、請求される。これらの機能
は「隠れている」ので、それらは図面には現れず、リク
エストと共に内蔵される。リクエストの戻りが図4に示
される。
【0033】図4は、図9における例によって示された
DISカプセルの仕様に従ってフォーマット化されたリ
クエスト・サービスが本発明に従ってコンピュータ・シ
ステム・ネットワークにより与えられた後、そのリクエ
スト結果に適合したサンプル・レポートをクライアント
に供給する方法を示すサンプル結果スクリーンである。
この例では、戻りは、43においてP81484として
表示されるファイル名を持ったファイルであった。その
ファイルに伴う情報のテキストは例示情報44によって
示されるように含まれる。そのスクリーンは、DISサ
ーバ17に記憶されたDISカプセルによって生成され
たテキスト・レポートの表示形式の事前フォーマット・
テキスト50のリクエストされた形式でファイル43の
内容を与える。テキストはレポート結果の形式として示
されるけれども、リクエストの形式は、イメージ、音声
応答、或いは他のマルチメディア・プレゼンテーション
のようなその他のプレゼンテーションの形式にすること
もできる。DISカプセル・コールによって変換プログ
ラムに与えられるように、レポートをそのリクエストに
基づく任意の所望の言語に戻すことができる。これらの
特性は結果50のレポートに含まれる。
【0034】図2におけるイメージ32上でクリックす
ることによって作られたイメージをユーザが選択した
時、図5が現れる。図5は、ユーザの希望に従ってリク
エストが行われる方法を示す次のスクリーンである。ユ
ーザは、選択されたデータのタイプに関する情報40A
(DISカプセルによって作成された特殊なレポート情
報に変換されるであろう)を有するフォーマット化され
たスクリーンのデータ・エントリ領域41及び42にデ
ータを入れることによって、本発明に従って、例えば、
YTDカタログ収入のための組織における販売結果に対
するリクエストを行う。
【0035】図6は、DISカプセルの仕様に従ってフ
ォーマット化されたリクエスト・サービスが、本発明に
従ってコンピュータ・システム・ネットワークによって
与えられた後、そのリクエスト結果をクライアントに表
示する方法を示すサンプル結果スクリーンである。この
例では、オブジェクト32の選択は図5のスクリーンに
リンクし、一方、図5は、DISカプセルによって図6
に示された出力を作成する。DISカプセルは、図9及
び図10における例によって示される。この例では、図
10に示されたDISカプセルの出力は図6に示された
スクリーン上に供給される。そのスクリーンは、ファイ
ル名識別子、説明情報61、及びその名前のファイルP
555119の表示である事前フォーマットされたテキ
スト60より成る。これは、1995年YTDに対する
カタログ収入に関する機密情報と思われる(本物の機密
情報ではない)ものを、$M(100万ドル)で与えら
れた収入及びシカゴ、ニューヨーク、ダラス、及びロサ
ンゼルスにおける選択されたロケーションからのHD
W、SFW、PMV、MN、及びMNTに関する内訳と
共に示すグラフィック・レポートの表示である。上記の
都市は、すべて、異なるシステムを設置され、図1に示
されたように、DB2、Oracle、及びSybas
eリレーショナル・データベースのような異なるデータ
ベースのものである。
【0036】このレポートは、図9に示されるDISカ
プセルによって生成される。この例は、検索された情報
に関する多数のアクションを取る方法を示す。この例で
は、データは、計算によって、及び円形グラフ型のレポ
ートの形式でフォーマット化することによって、イメー
ジ資料に変換される。他のイメージ・データも、選択さ
れたイメージのフレームとして、或いは一連のイメージ
として、動画像表示の形式で表示可能であり、それは図
11に示されるようにサーバから出力されるであろう。
【0037】図7は、ウェブ・サーバとIBM社のデー
タ解釈システム(DIS)のような判断サポートシステ
ム・ツールとの間のデータ・フローを示すフローチャー
トである。図7は、ウェブ・クライアント71(図1に
おけるウェブ・ブラウザ10に対応する)とウェブ・サ
ーバ72(インターネットWWWサーバ11)との結合
及びDISカプセルを実行するためのリクエストの結合
を示す。
【0038】ウェブ・クライアント、即ち、ウェブ・ブ
ラウザ71はHTMLの仕様を通して、レポートに対す
るリクエストをウェブ・サーバ72に行うことができ
る。HTMLドキュメントは制御プログラム・エージェ
ント73を参照する。それは、C言語でもって、或いは
使用される特定のウェブ・サーバにラン・コード与える
ことができる他の言語でもって実施可能である。図8に
与えられる記述に従って、好適なプログラムを説明する
ことにする。ウェブ・サーバ72は、本発明に従ってC
GIにリクエスト・データを送り、そのCGIの仕様を
通して制御プログラム・エージェント73を呼び出す。
その制御プログラムは、図9及び図10に示された好適
な例によれば、DISカプセル・パラメータをセットす
るためにODASサーバにおけるODAS74を使用
し、この実施例ではDISカプセル・サーバ17に設置
されたDISカプセルの実行を開始させる。
【0039】DISカプセルが実行を完了した後、その
DISカプセルによって作成されたファイルは、ユーザ
によってリクエストされたフォーマット済みのレポート
結果を含んでいる。制御プログラム・エージェント73
は、ファイルをウェブ・ブラウザ10のスクリーンに供
給するHTMLステートメントを作成する。図7は、O
DAS74から、DB2、Redbrick、Syba
se、及びOracleのような多数のデータベースへ
の異種の接続を有する分散DIS LAN75へのウェ
ブ・サーバにおける結合を示す。他のデータ・ソースを
そのLAN75にリンクすることも可能である。
【0040】(B)サーバ及びDISの間のインターフ
ェースの好適な実施例 図1及び図11における好適な制御プログラム・エージ
ェント73を図8のフローチャートによって詳細に説明
することにする。好適な実施例では、このプログラムは
C言語又は他の適当な言語で書くことが可能であるが、
詳細な全体的な理解を得るために、そのステップを詳し
く説明することにする。これらのステップは、後述のス
テップを理解した後ならば過度な実験を行うことなく、
その分野の通常のスキルを持ったプログラマによって実
施可能である。制御プログラム・エージェント73はウ
ェブ・サーバに設置され、インターフェース及び実行機
能を与える。従って、図11では、その機能は、ウェブ
・サーバ131(図1におけるインターネットWWWサ
ーバ11に対応する)と、DISサーバ133(図1に
おけるサーバ14に対応する)に設置されたDISとの
間に与えられ、リクエスト・コマンドによるウェブ・ブ
ラウザ130(図1におけるウェブ・ブラウザ10に対
応する)の命令に従って結果の表示のために与えられ
る。それは、デフォルトで、ウェブ・ブラウザ・ホーム
・ページに戻る。このインターフェースは、好適な実施
例では、サーバCGI及びDIS ODASを利用す
る。
【0041】説明を制御プログラム・エージェント73
に進める前に、図11において、ウェブ・ブラウザ13
0はウェブ・サーバ131にリンクして、一様な資源ロ
ケータと呼ばれる独特のIDを通してインターネット上
のそれをアクセスし、ウェブ・サーバ131が呼び出さ
れるノードをアクセスする。そのアクセスが生じる時、
HTMLドキュメントは、図2に示されたように、ウェ
ブ・サーバ131によってウェブ・ブラウザ130に表
示される。今や、ユーザは、図2に関連して述べたよう
に、自分のエントリを行う。次に、HTMLドキュメン
トは制御プログラム・エージェント73を参照し、ウェ
ブ・サーバ131はCGIの使用を通して制御プログラ
ム・エージェント73を呼び出す。ウェブ・サーバ13
1はユーザによって入力されたデータをHTMLから検
索し、呼出時にそのデータを制御プログラム・エージェ
ント73に送る。
【0042】ウェブ・サーバ131は、そのサーバがそ
こで走る制御プログラム・エージェント73を呼び出す
こと、及びウェブ・ブラウザのハイパテキスト・ドキュ
メントから戻された入力パラメータを制御プログラム・
エージェントに送ることを可能にするゲートウェイ・イ
ンターフェースを有する。好適な例として単一のウェブ
・サーバ131を示したけれども、ハイパテキスト・ド
キュメントは、「隠れた」デフォルトの詳細をチェック
すること及びリクエストされた機能によってその行われ
たリクエストをサポートすることができる特定のウェブ
・サーバを見つける。従って、インターネットを通した
一般的なサーチに対するメニュー・リクエストは、所望
の情報を有するアプリケーション処理エージェント・サ
ーバを持った特定のサービス機械を見つけるであろう。
一旦制御プログラム・エージェント73(図8)が呼び
出されると、その機械がフォローするようにプログラム
されたステップが、図8に示されたステップ110を開
始する。この好適な制御プログラム・エージェントをレ
ビューする場合、ステップ110及び111は順次に相
互交換可能なステップであり、HTMLドキュメントか
ら環境変数データを得るステップである。
【0043】ステップ110はパス情報(PATH_I
NFO)環境変数データを獲得する。パス情報は、この
プログラムに対してウェブ・サーバを参照したHTML
ドキュメントからのデータを含む。特に、そのデータ
は、コールすべきDISカプセルの名前、DISカプセ
ル結果をウェブ・ブラウザに表示するHTMLドキュメ
ントを形成する時に使用すべきHTMLステートメント
を含むファイルの名前、及びDISカプセルが作成する
ファイルのタイプを含む。この情報は、すべて、ステッ
プ112においてバッファ環境に記憶されそしてその後
のステップにおいて使用される可変データである。
【0044】従って、制御プログラムはステップ110
に後続するか、又はそれに先行するか、又はそれと並列
的に進行して照会ストリング(QUERY_STRIN
G)環境変数データを得る。照会ストリングは、このプ
ログラムに対してウェブ・サーバを参照したHTMLド
キュメントからのデータを含む。特に、そのデータはユ
ーザによって選択された値又はHTMLドキュメント・
デザイナによって選択されたデフォルト値によって選択
された値を含む。これらの値は、DISカプセルの実行
前に制御プログラムによってDISカプセルにセットさ
れる。この情報はDISカプセルに変数値をセットする
ために使用される。この情報は、すべて、ステップ11
2においてバッファ環境に記憶されそしてその後のステ
ップで使用される変数データである。
【0045】図8によって示された制御プログラム・エ
ージェントの説明の範囲では、ステップ112乃至12
5は、サービス機械に置かれた実行可能なプログラムを
呼び出す方法を提供するAPIセットの利用を含む。な
お、そのサービス機械は、サブエージェントDISファ
イル・サーバ14からのオブジェクト・カプセルをステ
ップ122において実行するサブ・エージェントとして
示される。これは、待ち行列のような機能及び多数のプ
ラットフォームにおけるデータベースに対する更新機能
を与え、計算を実行すること、フォーマット化を行うこ
と、売掛を勘定に付けること、制御プログラム・エージ
ェントにアクセス可能なファイルとして結果を記憶する
ことを含む、データベースから再試行されたデータの処
理が遂行されることを可能にする。その処理中、制御プ
ログラム・エージェント73は、ステップ「これらのス
テップは何であるか(WHAT ARE THESE
STEPS)」において生ずるAPI呼出のための設定
を行う。従って、制御プログラム・エージェントは、ス
テップ113によってセットされたAPIを進めるであ
ろう。
【0046】ステップ113では、今、バッファに記憶
されている変数情報によって、その制御プログラムは、
使用されるすべてのDISカプセル及び各DISカプセ
ルと関連した変数名を記憶装置から検索し、利用可能な
DISカプセル名及び各カプセルと関連した変数名制御
プログラムと関連したメモリにロードする。
【0047】ステップ114におけるその時点で、制御
プログラムは、ODAS APIの使用を通してその制
御プログラムとODASとの間の接続を初期設定する準
備をし、初期設定する。他の環境においては、同様の機
能を遂行する他のAPIが使用可能である。
【0048】その時点で、判断サポート・システムによ
る制御が必要とされる場合、及びDISによって必要と
される場合、制御プログラムは割り当てられたユーザに
対するポート又はデスクトップ上にログするであろう。
従って、ステップ115において、制御プログラム・エ
ージェント73はDIS「デスクトップ」上に、即ち、
DISファイル・サーバ上にログする。
【0049】一旦DISカプセル情報が制御プログラム
・メモリにロードされると、制御プログラムは、ステッ
プ110(パス情報が与えられる)において制御プログ
ラムに送られたDISカプセル名と関連したDISカプ
セル変数名をそのメモリから検索する。
【0050】次に、ステップ117において、制御プロ
グラムは、「照会ストリング」ステップにおいてその制
御プログラムに送られたDISカプセル変数名及びそれ
らに対する値を含むその制御プログラム・メモリに記憶
されたデータ・アレイを作成する。これらの2つのステ
ップ116及び117は、たとえステップ110及び1
1が任意の順序を持つことができるとしても、順次に行
われる。ステップ117におけるこの時点で、DISカ
プセル変数名と「照会ストリング」環境変数におけるそ
の制御プログラムに送られたデータとの突き合わせが行
われる。
【0051】次に、ステップ118におけるレポートの
作成において、プログラムはステップ112に記憶され
たHTMLドキュメントの変数によって生成されたデー
タを含む独特のファイル名を作成し、DISカプセルに
よって作成されるレポートに名前を付ける場合に使用す
るためのDIS変数としてそのDISカプセルに送る。
その結果、DISカプセルは、そのプロセス時にその独
特のファイル名でもってそのファイルを作成するであろ
う。
【0052】DISカプセル実行に先だって、そのDI
Sカプセルによって使用される変数の値が、「照会スト
リング(QUERY_STRING)」ステップにおい
て本制御プログラムに送られたDISカプセル変数名及
びそれらに対する値を含む制御プログラム・メモリにお
けるデータ・アレイから得られる。これは、ODASA
PIを使用してDISカプセル変数値をセットするステ
ップ119において行われる。
【0053】この時点で、ネットワーク132を介して
ウェブ・サーバ131に接続されたDISサーバ133
に対するカプセル・サーバ17はDISカプセル・サー
ビス待ち行列を有するであろう。この待ち行列はDIS
カプセル・サーバ17のリクエストされるジョブの待ち
行列である。現在のジョブ・リクエストに対して、DI
Sカプセル・サービス待ち行列の内容を照会するために
ODAS APIが使用される。その待ち行列サイズが
閾値レベルよりも大きい(>t)場合、その待ち行列サ
イズが許容レベルまで減少するまで、プロセスは待機状
態に入る。ステップ120の待ち行列テストは、「その
待ち行列は実行を進めることができるサイズのものか」
に答えるテストが「イエス」を答えられるまでその待ち
行列サイズをテストするためのループ・テストである。
【0054】その待ち行列テストが「イエス」を応答さ
れる時、その時点で、ODAS APIはステップ12
1において実行のためのDISカプセルを提示するため
に使用される。
【0055】ODAS APIが実行のためにDISカ
プセルを提示した後、制御プログラムによって実行され
る特定のリクエスト・プロセスは、DISカプセル実行
の終了まで待ち状態に入る。プロセスのこのステップに
対して、制御プログラムはODAS APIを使用し
て、DISカプセル実行ステップ122によって遂行さ
れるDISカプセル実行の終了を待つ。その待機状態の
間、他のリクエストは、それが「待機パイプAPI(W
AIT PIPE API)」ステップ123において
パイプラインとして制御プログラムを通して送られる
時、その制御プログラムによって処理可能であり、従っ
て、制御プログラムはそのシステムを通してリクエスト
を連続的に進める。
【0056】待機状態123の間、ODAS APIは
終了信号を探す。それが受信される時、ステップ124
において、制御プログラムは、第1の「パス情報(PA
TH_INFO)」ステップにおいて制御プログラムに
送られた名前によって識別されたファイルを読み取る。
そのファイルは、DISレポート結果を与えられるべき
HTMLステートメントを含む。
【0057】ステップ124において、制御プログラム
はその識別されたファイルを読み取るけれども、それは
事前フォーマットされたテキストをウェブ・ブラウザに
表示するために新しいHTMLステートメントを動的に
作成する。その新しいHTMLステートメントはステッ
プ113においてファイルから検索された情報を含んで
いるので、それはファイル名43と共に表示されるべき
レポートを伴うヘッダ44として表示される。
【0058】この時、ステップ125において、制御プ
ログラムは、記憶された変数から情報を得ることによっ
て作成されるべきレポートの種類に関してテストし、そ
のレポートがテキスト・レポートであるか或いはグラフ
ィカル・レポートであるかに関するような出力パラメー
タを識別する。この時点で、制御プログラムは作成され
るべきレポートの種類に適用可能なシーケンスにブラン
チする。その出力がウェブ・サーバ10を経路指定され
るべき場合、ステップ126において、出力はそのウェ
ブ・サーバに経路指定される。
【0059】テキスト・ファイル・レポートがDISカ
プセルによって作成される場合、それは、テキスト・デ
ィスプレイがレポートされるべきことを決定し、制御プ
ログラムはDISカプセルによって作成されたファイル
を読み取り、そのデータ・ラインをウェブ・ブラウザに
表示するためにHTMLステートメントを動的に作成す
る。
【0060】グラフィック・ファイルがDISカプセル
によって作成される場合、それは、グラフィックス表示
がレポートされるべきことを決定し、制御プログラムは
グラフィックス・ファイルをウェブ・ブラウザに表示す
るためにHTMLステートメントを動的に作成する。
【0061】一方、その制御プログラム・エージェント
は代わりとなる出力指示を許容し、その出力が同報通信
に対するような他のタイプ又は追加の出力である場合、
それは他の宛先へ経路指定可能である。ステップ127
では、IBMディジタル・サーバ(Digital S
erver)を使用して、出力を可能出力装置のグルー
プ(ファックス、プリンタ、小売店装置、或いは銀行装
置を含む)から選択されたリクエスタ選択の結果出力に
経路指定する方法、或いは、セット・トップ・ボックス
制御を持った最終ユーザの制御の下にテレビ・セットの
ようなディスプレイ装置へ送信可能な一連の完全な可動
ビデオ又はスチール・フレームとして提供する方法が示
される。これらのファシリティは、ウェブ・サーバから
代替えの出力装置に制御プログラム・エージェントの出
力を与えることによって提供される。この場合、RS/
6000CPU、ネットワーク・インターフェース・バ
ス(Network I/F Bus)、ディスク、モ
デム、及びX.25データ・スイッチと共にIBM社の
ディジタル・サーバは、MPEG2及びMPEG1プロ
トコル・イメージを加入者に供給する完全可動ビデオ及
びスチール・ビデオのためのディジタル・サーバ・サー
ビス機械を介して、その出力を種々の出力装置、即ち、
ファックス、プリンタ、小売店装置、銀行装置、テレ
ビ、又はケーブル顧客に経路指定するためのハードウエ
アを提供する。
【0062】その方法に従って、出力は、リクエストさ
れたサービス及び項目に対するシステム使用率及びサー
ビス・チャージを課することを可能にするバックアップ
或いは勘定プロセスのような補助的機能に連結可能であ
る。これらのプロセスは、チャージ承認のようなリクエ
ストと関連した隠れた変数を利用するであろう。リクエ
ストと関連ある隠れた変数の1つはクレジット・カード
番号である。そのクレジット・カード番号は、望ましく
は、DES又はRSA暗号ユーティリティによって暗号
化され、そして、アクセス承認変数と共に、これは防火
壁の背後にあるセンシティブなデータベースへのアクセ
スを可能にするであろう。リクエストにより選択された
データがインターネットの内部又は外部のロケーション
におけるアクセス承認されたユーザに許容される場合、
データは本システムによってウェブ・ブラウザにレポー
トされた結果に含まれる。
【0063】(C)テキストカプセルの実施例 本発明によれば、ウェブ・サーバ上で走るHTMLドキ
ュメントは制御プログラム・エージェントと呼ばれる。
そこで、ウェブ・サーバはその制御プログラム・エージ
ェントを呼び出す。その制御プログラム・エージェント
は、好適なファイル・コマンド・オブジェクトをDIS
カプセル・オブジェクトの形式で、又はそれらが知られ
ている時にはDISカプセルの形式で提供するコマンド
・ファイルを有する。コマンド・ファイルは利用可能な
DISカプセルのリストを含む。従って、コマンド・プ
ログラムがこのアクセスを供給する時、HTMLドキュ
メントはコマンド・ファイルに到達する方法を知る必要
はない。カプセル・オブジェクトは、DISカプセルの
ように、ビジュアル・ベーシック(VisualBas
ic)或いはC言語のような周知のプログラミング言語
で書かれる他のルーチンを呼び出すことができる。これ
らのルーチンは、参照によってカプセル・オブジェクト
の一部分となり、そしてこれらのルーチンは勘定追跡、
圧縮、計算のような機能を遂行し、ビデオ、音声、変換
のような特殊なカスタム出力を処理し、カプセル・オブ
ジェクトのプログラム可能性をイネーブルする。又、カ
プセル・オブジェクトは標準的なオブジェクト可能性を
有する。これらを、前述の特殊な例によって説明するこ
とにする。
【0064】図8において詳細に説明した制御プログラ
ム・エージェント73はDIPカプセル実行を持った概
念で作用することがわかるであろう。DISカプセル
は、その制御プログラム・エージェントと対話するよう
に作成された実行可能な付加事項を持ったオブジェクト
・プログラムである。DISカプセル・オブジェクト
は、データベースから検索されるデータに関してプログ
ラム可能な機能を遂行できることも理解すべきである。
DISカプセルはデータを得ることができるのみなら
ず、検索されたデータを結合こと、再フォーマットする
こと、及び更新することができる。それは、新しいデー
タを作成するようにそのデータに作用することができ、
基本的には、ウェブ・ブラウザのリクエスト時に収集さ
れ又は作成されたデータを処理する専用のプロセッサと
して作用し、DISカプセルの作成者によって決定され
たプログラム可能なパラメータの下でその最終結果を、
それらがリクエストの一部分としてユーザによって選択
可能である場合、ユーザに出力する。従って、ユーザ
は、自由な形式で、又は図5における例によって示され
たようにユーザに与えられたメニューにおける変数の選
択によって、入力リクエストの一部分として入れた。
【0065】DISカプセル・オブジェクトは他の幾つ
かのオブジェクトと同じである。例えば、マイクロソフ
ト社の製品では、Excel(マイクロソフト社の商
標)スプレッドシートが一例であり、それは、スクリー
ン上に描かれたオブジェクト上でクリックし、スプレッ
ドシートからデータを取るような特殊な機能を遂行する
ように一連のオブジェクトをリンクし、それをテキスト
又はグラフィック表示のような種々の選択可能なフォー
マットに再フォーマットすることが可能である。取られ
るべきその種のアクションは、スクリーン上にオブジェ
クトにより示され、ルーチンをリンクすることはそのオ
ブジェクトを表すアイコン上の一連のクリックによって
行われる。
【0066】好適な実施例によれば、DISカプセルは
システム資源を呼び出すために使用される。これは、D
ISプロセッサによって与えられたコマンド或いはプロ
グラマによりVISUAL BASIC又はC言語で書
かれたコマンドのリストを供給することによって行われ
る。その結果は、OS/2における実行又はコマンド・
ファイル、或いはDOSにおける 「*.BAT」ファイ
ルのようなコマンド・ファイルである。これらのカプセ
ルは、ユーザの開始セッションからユーザによってリク
エストされた特殊機能を遂行する。更に、ユーザは、呼
出において使用されるパラメータを供給することによっ
て、DISカプセルの実行を適格なものにする。
【0067】今や、DISサーバ133はDISを、即
ち、DISカプセルに含まれたコマンドを処理すること
によってDISカプセルをサポートするプログラム・プ
ロセッサを、DIS機能の場合には直接に、或いは他の
システム又はユーザ供給の機能によってサポートする。
そのユーザ供給の機能は、主として、DISによって供
給されるDIS機能より成る。そのようなDIS機能に
ついては、前述のマニュアル「オープンDISアクセス
・サービスによる開発アプリケーション(Developing A
pplications with Open DIS Access Service)バージョ
ン2.0」に説明されている。コマンド・ファイルをよ
く知らない人のために、このマニュアルは米国特許庁に
おいて入手可能なものとして本願の参照文献に完全に組
み込まれている。システム供給の機能の一例は、DIS
カプセル・プログラムによって呼び出される特殊データ
ベースのSQL照会のための基本サポートである。
【0068】図9及び図10に示された本発明の特殊な
例の表示において、両方の図とも、DIS環境における
特殊なフロー・シーケンスに従ってリンク・オブジェク
トを示している。DIS環境は、DISカプセルが呼び
出すことのできるネットワーク間経路指定機能を含む数
多くの機能を含んでいる。従って、データベースを照会
するDISオブジェクトは、図示のように、データベー
スがインターネット上に設置されている場合のそのデー
タベースを照会するために、ネットワーク間経路指定機
能を呼び出す。DIS環境の好適な例が提供されない場
合、アプリケーション・プロトコルに従って1つの物理
的装置から他の物理的装置にデータを経路指定するシス
テム相互間のリンクによってインターネット上の宛先へ
の到達をサポートするプログラム環境手段を持った同様
の環境が提供されなければならない。そのプロトコルは
インターネット・ロケーションに対するURLアドレス
を使用するであろう。
【0069】図9は、テキスト・レポート・ファイルを
作成するDISカプセルを1つの例によって示す。図9
を参照すると、一連のリンクしたオブジェクトによって
表されたカプセルがインタネットワーク・プロセッサ・
サポート環境手段90によってサポートされる。この環
境では、オブジェクト95(テキスト作成)の結果とし
てテキスト・レポート・ファイルを作成する。このオブ
ジェクト結果ファイルは、図3によれば、ブラウザに表
示されるファイル43である。図示の例では、多数のD
ISカプセル・データ検索コマンド・ファイル、即ち、
オブジェクト91a...91nが、リクエストのパラ
メータによって指定される種々のデータベースに対する
多数の照会を第1ステップとして開始する。この例で
は、オブジェクト91aによるデータベース・ゲートウ
ェイ134' 及びそれのDB26000データベースへ
のネットワーク間経路指定によって、イントラネット1
40内に及びインターネット上に設置されたDB260
00データベースからデータを選択するために、データ
ベース・ゲートウェイ134と共にDISカプセル・サ
ーバ133によって多数のオブジェクト91a...9
1nが実行される時、多数の照会がSQLタイプのサー
チ・リクエストとして開始される。データはDIS宣言
バッファに記憶される。
【0070】同様に、並列的に又は直列的に、更なるオ
ブジェクト91b、91c、91d及び91nがデータ
を検索し、Sybase、Oracle、Redbri
ck、及びIBM社のデータ・ウエアハウス(Data
Warehouse)データベースから検索されたデ
ータをそれらのオブジェクト・バッファに記憶する。従
って、オブジェクト91aはDB26000を照会して
データをDISに送り戻すであろう。オブジェクト91
bはOracleを照会してデータをDISに送り戻す
であろう。オブジェクト91cはSybaseを照会し
てデータをDISに送り戻すであろう。オブジェクト9
1d(図9には図示されていない)はRedbrick
を照会してデータをDISに送り戻すであろう。n番目
のオブジェクト91nはIBM社のデータ・ウエアハウ
スを照会してデータをDISに送り戻すであろう。その
後のリンクされた処理ステップ、即ち、オブジェクト・
コマンド・ファイル92において、第1ステップにおけ
るデータベース照会からのデータはオブジェクト・コマ
ンド・ファイル92を結合することによって結合され、
このオブジェクトに関連したバッファに記憶される。オ
ブジェクト92は、オブジェクト91においてサーチさ
れたn個のロケーションからのデータを結合するであろ
う。
【0071】しかる後、オブジェクト・コマンド・ファ
イル92の結合されたデータベース結果バッファにおけ
る結合されたデータに関して計算オブジェクト・コマン
ド・ファイル93によって遂行されるその後の処理ステ
ップにおいて、そのリクエストによって表されたパラメ
ータに従って遂行される所望の計算はその結合されたデ
ータに関して行われる。しかる後、そのリクエスト・パ
ラメータに従って、テキストはフォーマット・オブジェ
クト・コマンド・ファイル94によってスペース区切り
付きテキストにフォーマット化される。しかる後、テキ
スト作成コマンド・ファイル95は、WWWサーバ13
1に対するテキスト・ファイルとして作成されるべきそ
のフォーマット化されたテキストをファイルに記憶させ
る。そのファイルは、制御プログラム・エージェント7
3に取ってアクセス可能であり、制御プログラム・エー
ジェント73によって検索及び表示可能であるか、或い
は図4に示された形式でウェブ・ブラウザ130におい
て制御プログラム・エージェント73によって直接に表
示可能である。このプロセスはDISネットワーク間環
境におけるオブジェクトカプセルとして示されたことに
留意して欲しい。これらのオブジェクト・カプセルは、
オブジェクトによって呼び出された追加のコマンドを包
含し得る特別形式のコマンド・ファイルである。
【0072】(D)グラフィックスDISカプセルの好
適な実施例 図10は、グラフィカル・レポート・ファイルを作成す
るDISカプセルを1つの例によって示す。単純化する
ために、この図におけるデータもDIS環境90で示さ
れる。検索オブジェクト・コマンド・ファイル101
は、そのリクエストのパラメータにおいて指定されるよ
うな1つ又は複数個のデータベースからのデータ検索の
ステップを示し、そのステップは、検索オブジェクト・
コマンド・ファイル91a...91nが行ったような
これらの検索ステップを遂行する。しかる後、このデー
タはプロット作成オブジェクト・コマンド・ファイル1
02でもってプロットされ、その結果はバッファに記憶
される。ウェブ・ブラウザ130に表示する準備のでき
たビットマップの形式で「供給されるべき結果」ファイ
ルを作成する最終ステップは、ビットマップ作成(BM
W)オブジェクト・コマンド・ファイル103によって
作成される。今日のインターネット環境でもって使用さ
れる好適なビットマップ・オブジェクトの例はGIFイ
メージである。その他のものも十分に使用可能である。
再び、その結果は、ウェブ・サーバ131におけるプロ
グラム・コマンド・エージェント73の作用によってウ
ェブ・ブラウザ130に供給され、その結果は、図6に
示されたグラフィカル・レポートを生成するためのリク
エストのパラメータに従って図6の円グラフによって示
される。
【0073】(E)好適な代替え実施例 図11は、ホームページを通して及びホームページ又は
データベースへのアクセスが防火壁によって制限され或
いは制限されないデータ・ウエアハウスにおいて、利用
可能な情報へのアクセスを可能にするために使用される
時のネットワーク・システムの代替えの構成を示す。図
11において、ウェブ・ブラウザ130は、ハイパリン
クでもって選択可能である一様な資源ロケータ(UR
L)でもってウェブ・サーバ131を結合又はアドレス
することによって関連のウェブ・サーバ131、13
1'、131"をアクセスする。これは、ウェブ・ブラウ
ザ、例えば、Web Explore又はMosai
c、NetSpaceを介して、及び制御プログラム・
エージェント73を利用するインターネット上のどこか
に設置されたノード131を介して、アクセス可能なイ
ンターネット資源によって与えられるような共通アクセ
ス媒体において位置指定可能なノードを介するような直
接結合又は間接結合でよい。今や、ウェブ・サーバとし
て機能するノード131は、トークンリング・ネットワ
ーク、SNAネットワーク、又はイントラネットと呼ば
れるものにおいて設けられたファシリティを有する他の
適当なネットワーク132(伝送媒体としてインターネ
ット上で使用可能なものの1つ)を介して結合される。
そのファシリティは、所有者にとって「財産」であり、
イントラネット境界140における防火壁(ファイアウ
ォール)によって保護可能である。
【0074】制御プログラム・エージェント73はウェ
ブ・サーバ131に存在し、イントラネット140に設
置されたDISサーバ133に結合するために、図8に
示されたように機能することを留意して欲しい。なお、
DISサーバ133は図11に示されるように防火壁の
背後に設置されるのが望ましい。一方、このDISサー
バ133は、本データベース・ゲートウェイ134に結
合される。このデータベース・ゲートウェイは、それに
結合されたデータベースから情報を収集するために図1
に示されるように構成され、DB2、Oracle、S
ybase、及びRedbrickに対するサーバ、及
び情報ウエアハウス機能に対するサーバに設置される。
好適な実施例では、これらのデータベース装置は、今日
商業的に得られるものとしてIBMメインフレーム・シ
ステムがあるが、AS/400、RISK/6000、
RISK/6000SP、或いはデータベースをサポー
トする他のシステムであってもよい。
【0075】ウェブ・サーバは、DIS又は同様の判断
サポート機能及び図9及び図10によって示されたDI
Sカプセルによって与えられる機能をサポートするサー
バである。
【0076】今や、ウェブ・ブラウザ130は、イント
ラネット内の情報をアクセスできるのみならず、他のど
こかに配された情報をインターネットを介して収集する
ようそのイントラネットの外まで達することができる。
インターネット上のエレメントへの好適な結合の2つの
例を、次に説明することにする。1つの例は、データベ
ース・ゲートウェイ134を、インターネット及びUA
Lを利用する現在のDIS製品の一部分としてIBM社
から得られるネットワーク間経路指定(INR)プロト
コルを介して、他の(第2の)データベース・ゲートウ
ェイ134'に結合する。第2のデータベース・ゲート
ウェイ134'はそれ自身の(第2の)DISサーバ1
33'に結合される。この時点で、ウェブ・ブラウザ1
30はイントラネットのみならず、インターネットも介
してデータをアクセスし、そのイントラネット外に設置
されたDISサーバ133'によってサポートされたデ
ータベースからデータを収集することができる。データ
ベース・サーバ134'は、隠れた変数アクセス承認の
処理の後にアクセスが公開的になる又はアクセス可能に
なると仮定して、図示のように、それに結合されたすべ
てのデータベースから情報を収集することができるであ
ろう。
【0077】しかし、ウェブ・ブラウザ130はウェブ
・サーバ131を介して(図8に詳細に示された制御プ
ログラム・エージェント73によって)、制御プログラ
ム・エージェント73を実施する他のウェブ・サーバ1
31'をアクセスすることもできる。ウェブ・サーバ、
例えば、ウェブ・サーバ131'はそれ自身の(第2
の)ネットワーク132'(図1及び図11に示された
ようなネットワーク132に等価の機能をサポートす
る)を介して関連のDISサーバ133'に結合され、
それのウェブ・サーバ131'から第2のネットワーク
を介して送られたリクエストから後述のタスクのような
タスクを遂行する。
【0078】しかし、他の代替例として、適当なAPI
を持ったウェブ・サーバ131'はマイクロソフト社の
Access131aのようなそのサーバにとって利用
可能な直接結合データベースをアクセスすることができ
る。従って、イントラネット資源から情報を収集するこ
とができるようにするために、未だ使われてない小型の
データベースがそれ自身の直接資源を使用することが可
能であり、ウェブ・ブラウザ130又は他のウェブ・ブ
ラウザ136によって問い合わせ可能である。ウェブ・
ブラウザ130は図11において破線で示されたイント
ラネット140によって表される防火壁の内側にウェブ
・ブラウザ136を設置し得るように、ウェブ・ブラウ
ザ130はインターネットを介してウェブ・サーバ13
1'とコミュニケートすることもできる。ウェブ・ブラ
ウザ136がウェブ・サーバ131'のロケーションに
おける所定位置にある時、そのウェブ・ブラウザ136
は、イントラネットによってリクエストが承認された場
合、ウェブ・サーバ131にそのリクエストを行うこと
ができる。それは、その後、DISサーバ133によっ
て与えられるDISカプセルを利用することができる。
【0079】物理的には、ネットワーク132はインタ
ーネットに跨って物理的接続を行うために、好ましくは
TCP/IPの形式でそれ自身のアクセス・サーバ13
5を持つであろう。このTCP/IPサーバは、そのネ
ットワーク上でサポートされる他の論理的高レベルのサ
ービスによって必要とされる物理的接続をサポートす
る。ネットワーク間経路指定プロトコル(INR)の使
用は、アプリケーション処理サーバ134と外部イント
ラネット・アプリケーション処理サーバ134'との間
に示された論理的結合を可能にする。各ネットワーク上
には、1つ又は複数個のウェブ・サーバが存在可能であ
る。ハイパリンクによるように、サーチされるべきフィ
ールドを調べるハイパテキスト・ドキュメント・リクエ
ストは、サーバに、例えば、ウェブ・サーバ134にあ
る制御プログラム・エージェントを複写するそれ自身の
制御プログラム・エージェント機能を持った同じネット
ワーク上の第2のウェブ・サーバ134" を直接にイン
デックスすることができる。従って、リクエスト・ホー
ムページでは、「芸術及び文学サーチ」というメニュー
は、それがハイパリンク設定において選択される時、そ
のウェブ・サーバの環境における特定のウェブ・サーバ
及び特定のドキュメントにインデックスするであろう。
【0080】このウェブ・サーバ134"は、それがそ
れ自身のアプリケーション処理サーバ133"にリンク
されることを除いて、図示の環境では、トランザクショ
ン処理を扱うためのトランザクション処理サービスであ
るMVS CICSへの直接リンクを有する。そのよう
な解決法は、CICSトランザクション処理がインター
ネットを利用して伝送コストを節約することを可能に
し、データ整合性の保存のために防火壁の下に置かれる
ことを可能にする。リクエストされた宛先にウェブ・サ
ーバによって与えられる出力は防火壁の外にあってもよ
く、図3、図5、及び図8に示された可能な例によって
示された形式のものであってもよい。
【0081】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0082】(1)ネットワークに結合されたウェブ・
ブラウザ・クライアントが必要とする方法ステップを遂
行し、及び結果を与えることによって前記リクエストを
実行するためのサポート機械環境により実行可能な命令
のプログラム・セットを明確に実行するコマンド・ファ
イル・エージェントを含むネットワークに結合されたサ
ブエージェント・サービス・エージェントにして、前記
方法ステップは、レポート及びレポートに関連した変数
の作成に備えて前記コマンド・ファイル・エージェント
において制御プログラム・エージェントからの実行要求
コマンドを受け取り、前記コマンド・ファイルによって
作成されるレポートのネーミングにおいて使用するため
のコマンド・ファイル変数として前記コマンド・ファイ
ルに送り、その結果、前記コマンド・ファイルが前記コ
マンド・ファイル・エージェントの実行中独特のファイ
ル名を持ったファイルを作成するステップと、データ検
索及び処理を含むように前記コマンド・ファイル・エー
ジェントにおいて指定された実行機能を含む、前記コマ
ンド・ファイルによって指定された分散データ環境にお
ける指定されたフロー・シーケンスに従って一連のリン
クしたオブジェクトを前記コマンド・ファイル・エージ
ェントによって処理するステップと、前記プロセスにお
いて、前記独特のファイル名を持ったレポート・ファイ
ルを作成し、前記コマンド・ファイル・エージェントの
実行時に前記独特のファイル名を持ったレポート・ファ
イルに前記処理の結果を記憶するステップと、を含むこ
とを特徴とするサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (2)前記方法ステップは、前記制御プログラム・エー
ジェントによって実行要求されたリクエストの実行時に
承認データが受信された後、前記コマンド・ファイル・
サブエージェントによってインターネットワーキング経
路指定機能を呼び出すステップを含むことを特徴とする
上記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エー
ジェント。 (3)前記方法ステップは、前記独特のファイル名を有
するレポート・ファイルを作成する前に、前記制御プロ
グラム・エージェントにより記憶されたHTMLドキュ
メントの変数によって発生されたデータを受信するステ
ップを含むことを特徴とする上記(1)に記載のサブエ
ージェント・サービス・エージェント。 (4)前記方法ステップは、前記ネットワーク上に設置
されたデータべースを照会するためにインターネットワ
ーキング経路指定機能を呼び出すステップを含むことを
特徴とする上記(1)に記載のサブエージェント・サー
ビス・エージェント。 (5)前記方法ステップは、システム相互間のリンクに
よってインターネット上の宛先に到達することによって
前記ネットワーク上に設置されたデータべースを照会す
るために及び検索されたデータをアプリケーション・プ
ロトコルに従って1つの物理的装置から他の物理的装置
に経路指定するためにインターネットワーキング経路指
定機能を呼び出すステップを含むことを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (6)前記方法ステップは、システム相互間のリンクに
よってインターネット上の宛先に到達することによって
前記ネットワーク上に設置されたデータべースを照会す
るために及び検索されたデータをアプリケーション・プ
ロトコルに従って、インターネット・ロケーションに対
するURLアドレスを使用することによって、1つの物
理的装置から他の物理的装置に経路指定するためにイン
ターネットワーキング経路指定機能を呼び出すステップ
を含むことを特徴とする上記(1)に記載のサブエージ
ェント・サービス・エージェント。 (7)前記方法ステップは、前記制御プログラムがリク
エストの実行においてコマンド・ファイル実行と共同し
て作用すること、及びオブジェクト・アイコンがウェブ
・ブラウザのユーザによって識別される時、前記コマン
ド・ファイルが制御プログラム・エージェントと相互作
用するように作成された実行可能な付加物を持ったオブ
ジェクト・プログラムであることを含むことを特徴とす
る上記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エ
ージェント。 (8)前記方法ステップは、前記コマンド・ファイルが
データベースから検索されたデータに関してプログラム
可能な機能を遂行することを含むことを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (9)前記方法ステップは、前記コマンド・ファイルが
データベースから検索されるデータに関してプログラム
可能な機能を遂行し、データを得るのみならず、検索さ
れたデータを結合し、再フォーマットし、更新するステ
ップを含むことを特徴とする上記(1)に記載のサブエ
ージェント・サービス・エージェント。 (10)前記方法ステップは、前記コマンド・ファイル
がデータベースから検索されるデータに関してプログラ
ム可能な機能を遂行し、ウェブ・ブラウザ・リクエスト
時に収集され或いは作成されたデータを処理する専用プ
ロセッサとして機能して、DISカプセルの作成者によ
って決定されたプログラム可能なパラメータの下で最終
結果をユーザに出力するステップを含むことを特徴とす
る上記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エ
ージェント。 (11)前記方法ステップは、ユーザが自由な形式で又
はユーザに与えられたメニューにおける変数の選択によ
って入力をリクエストの一部分として入力するステップ
を含むことを特徴とする上記(1)に記載のサブエージ
ェント・サービス・エージェント。 (12)前記方法ステップは、ユーザ・スクリーン上に
表されたオブジェクト・アイコン上のレコードされたク
リックに応答し、前記アイコンによって表されたコマン
ド・ファイルをリンクするステップを含むことを特徴と
する上記(1)に記載のサブエージェント・サービス・
エージェント。 (13)前記方法ステップは、ユーザによってリクエス
トされた特殊な機能をユーザの開始セッションから遂行
するために、他の言語で書かれたプログラムの呼出しを
含む、コマンド・ファイルにリストされたコマンドのリ
ストの連続的実行によるような機能を与えるステップを
含むことを特徴とする上記(1)に記載のサブエージェ
ント・サービス・エージェント。 (14)前記方法ステップは、ユーザによってリクエス
トされた特殊な機能をユーザの開始セッションから遂行
するために、他の言語で書かれたプログラムの呼出しを
含む、コマンド・ファイルにリストされたコマンドのリ
ストの連続的実行によるような機能を与えるステップを
含み、ユーザはコマンド・ファイルの呼出しにおいて使
用されるパラメータを与えることによってコマンド・フ
ァイルの実行を適格化することを含むことを特徴とする
上記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エー
ジェント。 (15)前記方法ステップは、コマンド・ファイルによ
って呼び出された特殊なデータベースのSQL照会のた
めのプログラムの呼出しを含む、コマンド・ファイルに
リストされたコマンドのリストの連続的実行によるよう
な機能を与えるステップを含むことを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (16)前記方法ステップは、一連のリンクされたオブ
ジェクトによって表されるコマンド・ファイルがインタ
ーネットワーク・プロセッサ・サポート環境によってサ
ポートされるステップを含むことを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (17)前記方法ステップは、判断解釈システム環境に
おいて、テキスト・オブジェクト作成の結果として、統
合カプセルがテキスト・レポート・ファイルを作成する
ステップを含むことを特徴とする上記(1)に記載のサ
ブエージェント・サービス・エージェント。 (18)前記方法ステップは、判断解釈システム環境に
おいて、ブラウザにおいて表示されるオブジェクト結果
ファイルとして、統合カプセルがテキスト・レポート・
ファイルを作成するステップを含むことを特徴とする上
記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージ
ェント。 (19)前記方法ステップは、多重データ検索コマンド
・ファイルが前記レポートのパラメータによって指定さ
れる種々のデータベースに対する多重照会を第1ステッ
プとして開始するステップを含むことを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (20)前記方法ステップは、多重データ検索コマンド
・ファイルが前記レポートのパラメータによって指定さ
れる種々のデータベースに対する多重照会を第1ステッ
プとして開始し、データベース・ゲートウェイを持った
コマンド・ファイル・サーバによって多重ステップとし
て実行される時にSQLサーチ・リクエストとして多重
照会を開始してイントラネット内に及び少なくとも1つ
の他のデータベース・ゲートウェイに経路指定するイン
ターネットワークによってインターネット上に設置され
た異なるベース・データベースからデータを選択し、前
記コマンド・ファイルによって宣言されたバッファに前
記検索されたデータを記憶することを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (21)前記方法ステップは、追加ステップを遂行して
データを検索し、他のベース・データベースから検索さ
れたデータをそれらのコマンド・ファイル・オブジェク
ト・バッファに記憶するステップを含み、その後のリン
クされた処理ステップにおいて、先行のデータ検索ステ
ップにおけるデータベース照会からのデータがオブジェ
クト・コマンド・ファイルに従って結合することによっ
て結合され、この結合したオブジェクト・コマンド・フ
ァイルに関連したバッファに記憶されることを特徴とす
る上記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エ
ージェント。 (22)前記方法ステップは、前記結合されたデータベ
ース結果バッファにおける結合されたデータに関して計
算オブジェクト・コマンド・ファイルによって遂行され
るその後の処理ステップにおいて、リクエストにより表
されたパラメータに従って遂行される所望の計算が前記
結合されたデータに関して行われることを特徴とする上
記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージ
ェント。 (23)前記方法ステップは、前記リクエストに従っ
て、パラメータ・テキストが前記フォーマット・オブジ
ェクト・コマンド・ファイルによってスペース区切りテ
キストにフォーマットされ、フォーマット・オブジェク
ト・コマンド・ファイルと関連したバッファに前記結果
を記憶することを特徴とする上記(1)に記載のサブエ
ージェント・サービス・エージェント。 (24)前記方法ステップは、テキスト作成コマンド・
ファイルが前記フォーマットされたテキストをWWWサ
ーバに対するテキスト・ファイルとして作成させてアク
セス可能なファイルに記憶させ、制御プログラム・エー
ジェントに対するウェブ・ブラウザ入力パラメータによ
って決定されるロケーションにおいてリクエストされた
フォームで検索及び表示させることを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (25)前記方法ステップは、グラフィカル・レポート
・ファイルを作成するステップを含むことを特徴とする
上記(1)に記載のサブエージェント・サービス・エー
ジェント。 (26)前記方法ステップは、前記リクエストのパラメ
ータにおいて指定された1つ又は複数のデータベースか
らデータを検索するために検索オブジェクト・コマンド
・ファイルを利用してグラフィカル・レポート・ファイ
ルを作成するステップを含むことを特徴とする上記
(1)に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
ント。 (27)前記方法ステップは、前記結果がバッファに記
憶される時、プロット・オブジェクト・コマンド・ファ
イルを利用して検索されたデータをプロットするステッ
プを含むことを特徴とする上記(1)に記載のサブエー
ジェント・サービス・エージェント。 (28)前記方法ステップは、ウェブ・ブラウザからの
リクエストによって決定されるフォームで及びロケーシ
ョンに表示する準備のできたビットマップとしてビット
マップ・オブジェクト・コマンド・ファイルを持った表
示予定結果ファイルを作成するステップを含むことを特
徴とする上記(1)に記載のサブエージェント・サービ
ス・エージェント。
【図面の簡単な説明】
【図1】好適な実施例の概観を図形的に示し、特に、ク
ライアントをワールド・ワイド・ウェブ・サーバ及び本
発明を実施する他のサーバに接続するために内部ネット
ワーク及びインターネットを含む外部ネットワークを持
った典型的な分散コンピュータ・システムを示す。
【図2】クライアントがウェブ・ブラウザによってそれ
のサーバ(インターネット・サーバでよい)に結合され
た後、クライアント上に表示される照会スクリーン(ホ
ーム・ページ)を示す。
【図3】図示の入力スクリーンを使って本発明に従いリ
クエストを行うというユーザの希望に従ってリクエスト
を行う方法を示す次のスクリーンである。
【図4】DISカプセルの仕様に従ってフォーマットさ
れた本発明によるリクエストされたサービスがコンピュ
ータ・システム・ネットワークによって行われた後、ク
ライアントに戻されるサンプル結果スクリーンである。
【図5】メニューからの選択によって及びイメージ・マ
ッピングの使用を通して本発明に従ってリクエストを行
うというユーザの希望に従ってリクエストを行う方法を
示す次のスクリーンである。
【図6】リクエストされたサービスが本発明に従ってコ
ンピュータ・システム・ネットワークによって行われた
後、クライアントに戻されるグラフィカル結果スクリー
ンの例である。
【図7】ウェブ・サーバとIBM社のデータ解釈システ
ム(DIS)のような判断サポート・システム・ツール
との間のデータ・フローを示すフローチャートであり、
ウェブ・クライアントとウェブ・サーバとの結合、DI
Sカプセルを実行するためのリクエストの結合、及びO
DASから多数のデータベースへの異種接続を持った分
散DIS LANへのウェブ・サーバにおける結合を示
す。
【図8】ウェブ・サーバに対する制御プログラムの機能
のフローチャートを示す。
【図9】テキスト・レポート・ファイルを作成するDI
Sカプセルを例を使って示す。
【図10】グラフィカル・レポート・ファイルを作成す
るDISカプセルを例を使って示す。
【図11】ホームページを介して及びホームページ又は
データベースが防火壁によって制限され或いは制限され
ないデータ・ウエアハウスにおける利用可能な情報への
アクセス可能にするために使用可能なネットワーク・シ
ステムの代替えの構成を示す。
【符号の説明】
10 インターネットWWWブラウザ 11 ウェブ・サーバ 12 ODASサーバ 14 DISファイル・サーバ 15 汎用ワークステーション 17 カプセル・サーバ 18 データベース・ゲートウェイ・サーバ 19 DB2データベース 20 Oracleデータベース 21 Sybaseデータベース 22 Redrickデータベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9289−5L G06F 15/40 310C (72)発明者 リチャード・マイケル・ロジャース アメリカ合衆国ニューヨーク州、ビーコ ン、ミラー・ストリート 14・シー

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに結合されたウェブ・ブラウ
    ザ・クライアントが必要とする方法ステップを遂行し、
    及び結果を与えることによって前記リクエストを実行す
    るためのサポート機械環境により実行可能な命令のプロ
    グラム・セットを明確に実行するコマンド・ファイル・
    エージェントを含むネットワークに結合されたサブエー
    ジェント・サービス・エージェントにして、 前記方法ステップは、 レポート及びレポートに関連した変数の作成に備えて前
    記コマンド・ファイル・エージェントにおいて制御プロ
    グラム・エージェントからの実行要求コマンドを受け取
    り、前記コマンド・ファイルによって作成されるレポー
    トのネーミングにおいて使用するためのコマンド・ファ
    イル変数として前記コマンド・ファイルに送り、その結
    果、前記コマンド・ファイルが前記コマンド・ファイル
    ・エージェントの実行中独特のファイル名を持ったファ
    イルを作成するステップと、 データ検索及び処理を含むように前記コマンド・ファイ
    ル・エージェントにおいて指定された実行機能を含む、
    前記コマンド・ファイルによって指定された分散データ
    環境における指定されたフロー・シーケンスに従って一
    連のリンクしたオブジェクトを前記コマンド・ファイル
    ・エージェントによって処理するステップと、 前記プロセスにおいて、前記独特のファイル名を持った
    レポート・ファイルを作成し、前記コマンド・ファイル
    ・エージェントの実行時に前記独特のファイル名を持っ
    たレポート・ファイルに前記処理の結果を記憶するステ
    ップと、 を含むことを特徴とするサブエージェント・サービス・
    エージェント。
  2. 【請求項2】前記方法ステップは、前記制御プログラム
    ・エージェントによって実行要求されたリクエストの実
    行時に承認データが受信された後、前記コマンド・ファ
    イル・サブエージェントによってインターネットワーキ
    ング経路指定機能を呼び出すステップを含むことを特徴
    とする請求項1に記載のサブエージェント・サービス・
    エージェント。
  3. 【請求項3】前記方法ステップは、前記独特のファイル
    名を有するレポート・ファイルを作成する前に、前記制
    御プログラム・エージェントにより記憶されたHTML
    ドキュメントの変数によって発生されたデータを受信す
    るステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のサ
    ブエージェント・サービス・エージェント。
  4. 【請求項4】前記方法ステップは、前記ネットワーク上
    に設置されたデータべースを照会するためにインターネ
    ットワーキング経路指定機能を呼び出すステップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のサブエージェント・
    サービス・エージェント。
  5. 【請求項5】前記方法ステップは、システム相互間のリ
    ンクによってインターネット上の宛先に到達することに
    よって前記ネットワーク上に設置されたデータべースを
    照会するために及び検索されたデータをアプリケーショ
    ン・プロトコルに従って1つの物理的装置から他の物理
    的装置に経路指定するためにインターネットワーキング
    経路指定機能を呼び出すステップを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エー
    ジェント。
  6. 【請求項6】前記方法ステップは、システム相互間のリ
    ンクによってインターネット上の宛先に到達することに
    よって前記ネットワーク上に設置されたデータべースを
    照会するために及び検索されたデータをアプリケーショ
    ン・プロトコルに従って、インターネット・ロケーショ
    ンに対するURLアドレスを使用することによって、1
    つの物理的装置から他の物理的装置に経路指定するため
    にインターネットワーキング経路指定機能を呼び出すス
    テップを含むことを特徴とする請求項1に記載のサブエ
    ージェント・サービス・エージェント。
  7. 【請求項7】前記方法ステップは、前記制御プログラム
    がリクエストの実行においてコマンド・ファイル実行と
    共同して作用すること、及びオブジェクト・アイコンが
    ウェブ・ブラウザのユーザによって識別される時、前記
    コマンド・ファイルが制御プログラム・エージェントと
    相互作用するように作成された実行可能な付加物を持っ
    たオブジェクト・プログラムであることを含むことを特
    徴とする請求項1に記載のサブエージェント・サービス
    ・エージェント。
  8. 【請求項8】前記方法ステップは、前記コマンド・ファ
    イルがデータベースから検索されたデータに関してプロ
    グラム可能な機能を遂行することを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エー
    ジェント。
  9. 【請求項9】前記方法ステップは、前記コマンド・ファ
    イルがデータベースから検索されるデータに関してプロ
    グラム可能な機能を遂行し、データを得るのみならず、
    検索されたデータを結合し、再フォーマットし、更新す
    るステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のサ
    ブエージェント・サービス・エージェント。
  10. 【請求項10】前記方法ステップは、前記コマンド・フ
    ァイルがデータベースから検索されるデータに関してプ
    ログラム可能な機能を遂行し、ウェブ・ブラウザ・リク
    エスト時に収集され或いは作成されたデータを処理する
    専用プロセッサとして機能して、DISカプセルの作成
    者によって決定されたプログラム可能なパラメータの下
    で最終結果をユーザに出力するステップを含むことを特
    徴とする請求項1に記載のサブエージェント・サービス
    ・エージェント。
  11. 【請求項11】前記方法ステップは、ユーザが自由な形
    式で又はユーザに与えられたメニューにおける変数の選
    択によって入力をリクエストの一部分として入力するス
    テップを含むことを特徴とする請求項1に記載のサブエ
    ージェント・サービス・エージェント。
  12. 【請求項12】前記方法ステップは、ユーザ・スクリー
    ン上に表されたオブジェクト・アイコン上のレコードさ
    れたクリックに応答し、前記アイコンによって表された
    コマンド・ファイルをリンクするステップを含むことを
    特徴とする請求項1に記載のサブエージェント・サービ
    ス・エージェント。
  13. 【請求項13】前記方法ステップは、ユーザによってリ
    クエストされた特殊な機能をユーザの開始セッションか
    ら遂行するために、他の言語で書かれたプログラムの呼
    出しを含む、コマンド・ファイルにリストされたコマン
    ドのリストの連続的実行によるような機能を与えるステ
    ップを含むことを特徴とする請求項1に記載のサブエー
    ジェント・サービス・エージェント。
  14. 【請求項14】前記方法ステップは、ユーザによってリ
    クエストされた特殊な機能をユーザの開始セッションか
    ら遂行するために、他の言語で書かれたプログラムの呼
    出しを含む、コマンド・ファイルにリストされたコマン
    ドのリストの連続的実行によるような機能を与えるステ
    ップを含み、ユーザはコマンド・ファイルの呼出しにお
    いて使用されるパラメータを与えることによってコマン
    ド・ファイルの実行を適格化することを含むことを特徴
    とする請求項1に記載のサブエージェント・サービス・
    エージェント。
  15. 【請求項15】前記方法ステップは、コマンド・ファイ
    ルによって呼び出された特殊なデータベースのSQL照
    会のためのプログラムの呼出しを含む、コマンド・ファ
    イルにリストされたコマンドのリストの連続的実行によ
    るような機能を与えるステップを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エージ
    ェント。
  16. 【請求項16】前記方法ステップは、一連のリンクされ
    たオブジェクトによって表されるコマンド・ファイルが
    インターネットワーク・プロセッサ・サポート環境によ
    ってサポートされるステップを含むことを特徴とする請
    求項1に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
    ント。
  17. 【請求項17】前記方法ステップは、判断解釈システム
    環境において、テキスト・オブジェクト作成の結果とし
    て、統合カプセルがテキスト・レポート・ファイルを作
    成するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載
    のサブエージェント・サービス・エージェント。
  18. 【請求項18】前記方法ステップは、判断解釈システム
    環境において、ブラウザにおいて表示されるオブジェク
    ト結果ファイルとして、統合カプセルがテキスト・レポ
    ート・ファイルを作成するステップを含むことを特徴と
    する請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エ
    ージェント。
  19. 【請求項19】前記方法ステップは、多重データ検索コ
    マンド・ファイルが前記レポートのパラメータによって
    指定される種々のデータベースに対する多重照会を第1
    ステップとして開始するステップを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エー
    ジェント。
  20. 【請求項20】前記方法ステップは、多重データ検索コ
    マンド・ファイルが前記レポートのパラメータによって
    指定される種々のデータベースに対する多重照会を第1
    ステップとして開始し、データベース・ゲートウェイを
    持ったコマンド・ファイル・サーバによって多重ステッ
    プとして実行される時にSQLサーチ・リクエストとし
    て多重照会を開始してイントラネット内に及び少なくと
    も1つの他のデータベース・ゲートウェイに経路指定す
    るインターネットワークによってインターネット上に設
    置された異なるベース・データベースからデータを選択
    し、前記コマンド・ファイルによって宣言されたバッフ
    ァに前記検索されたデータを記憶することを特徴とする
    請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エージ
    ェント。
  21. 【請求項21】前記方法ステップは、追加ステップを遂
    行してデータを検索し、他のベース・データベースから
    検索されたデータをそれらのコマンド・ファイル・オブ
    ジェクト・バッファに記憶するステップを含み、その後
    のリンクされた処理ステップにおいて、先行のデータ検
    索ステップにおけるデータベース照会からのデータがオ
    ブジェクト・コマンド・ファイルに従って結合すること
    によって結合され、この結合したオブジェクト・コマン
    ド・ファイルに関連したバッファに記憶されることを特
    徴とする請求項1に記載のサブエージェント・サービス
    ・エージェント。
  22. 【請求項22】前記方法ステップは、前記結合されたデ
    ータベース結果バッファにおける結合されたデータに関
    して計算オブジェクト・コマンド・ファイルによって遂
    行されるその後の処理ステップにおいて、リクエストに
    より表されたパラメータに従って遂行される所望の計算
    が前記結合されたデータに関して行われることを特徴と
    する請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エ
    ージェント。
  23. 【請求項23】前記方法ステップは、前記リクエストに
    従って、パラメータ・テキストが前記フォーマット・オ
    ブジェクト・コマンド・ファイルによってスペース区切
    りテキストにフォーマットされ、フォーマット・オブジ
    ェクト・コマンド・ファイルと関連したバッファに前記
    結果を記憶することを特徴とする請求項1に記載のサブ
    エージェント・サービス・エージェント。
  24. 【請求項24】前記方法ステップは、テキスト作成コマ
    ンド・ファイルが前記フォーマットされたテキストをW
    WWサーバに対するテキスト・ファイルとして作成させ
    てアクセス可能なファイルに記憶させ、制御プログラム
    ・エージェントに対するウェブ・ブラウザ入力パラメー
    タによって決定されるロケーションにおいてリクエスト
    されたフォームで検索及び表示させることを特徴とする
    請求項1に記載のサブエージェント・サービス・エージ
    ェント。
  25. 【請求項25】前記方法ステップは、グラフィカル・レ
    ポート・ファイルを作成するステップを含むことを特徴
    とする請求項1に記載のサブエージェント・サービス・
    エージェント。
  26. 【請求項26】前記方法ステップは、前記リクエストの
    パラメータにおいて指定された1つ又は複数のデータベ
    ースからデータを検索するために検索オブジェクト・コ
    マンド・ファイルを利用してグラフィカル・レポート・
    ファイルを作成するステップを含むことを特徴とする請
    求項1に記載のサブエージェント・サービス・エージェ
    ント。
  27. 【請求項27】前記方法ステップは、前記結果がバッフ
    ァに記憶される時、プロット・オブジェクト・コマンド
    ・ファイルを利用して検索されたデータをプロットする
    ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のサブ
    エージェント・サービス・エージェント。
  28. 【請求項28】前記方法ステップは、ウェブ・ブラウザ
    からのリクエストによって決定されるフォームで及びロ
    ケーションに表示する準備のできたビットマップとして
    ビットマップ・オブジェクト・コマンド・ファイルを持
    った表示予定結果ファイルを作成するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載のサブエージェント・サ
    ービス・エージェント。
JP12818196A 1995-06-07 1996-05-23 ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するためのサービス機械 Expired - Fee Related JP3217966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US474575 1995-06-07
US08/474,575 US5745754A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Sub-agent for fulfilling requests of a web browser using an intelligent agent and providing a report

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954782A true JPH0954782A (ja) 1997-02-25
JP3217966B2 JP3217966B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=23884139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12818196A Expired - Fee Related JP3217966B2 (ja) 1995-06-07 1996-05-23 ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するためのサービス機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5745754A (ja)
EP (1) EP0747841B1 (ja)
JP (1) JP3217966B2 (ja)
KR (1) KR100188484B1 (ja)
DE (1) DE69612034T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127861A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp エージェントによる作業停止計画支援システムとこのプログラムを記録した記録媒体
JPH1125106A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 異種データベース統合管理システム装置
JPH11122816A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp 配電系統監視制御システムとそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11191927A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置とこの装置を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH11275760A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置とそれを実行するプログラムを記録した記録媒体
US6237040B1 (en) 1997-07-08 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hypertext transmission method and server apparatus for sending and receiving files other than HTML files

Families Citing this family (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493677A (en) * 1994-06-08 1996-02-20 Systems Research & Applications Corporation Generation, archiving, and retrieval of digital images with evoked suggestion-set captions and natural language interface
US6515968B1 (en) 1995-03-17 2003-02-04 Worldcom, Inc. Integrated interface for real time web based viewing of telecommunications network call traffic
AU5953296A (en) 1995-05-30 1996-12-18 Corporation For National Research Initiatives System for distributed task execution
US6249291B1 (en) * 1995-09-22 2001-06-19 Next Software, Inc. Method and apparatus for managing internet transactions
US6041362A (en) * 1995-10-20 2000-03-21 Electronics Data Systems Corporation Method and system for integrating disparate information technology applications and platforms across an enterprise
US6859783B2 (en) 1995-12-29 2005-02-22 Worldcom, Inc. Integrated interface for web based customer care and trouble management
US6032184A (en) * 1995-12-29 2000-02-29 Mci Worldcom, Inc. Integrated interface for Web based customer care and trouble management
DE69722277T2 (de) * 1996-01-31 2004-04-01 Canon K.K. Abrechnungsvorrichtung und ein die Abrechnungsvorrichtung verwendendes Informationsverteilungssystem
US6047327A (en) * 1996-02-16 2000-04-04 Intel Corporation System for distributing electronic information to a targeted group of users
US6115427A (en) 1996-04-26 2000-09-05 At&T Corp. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
US6108637A (en) 1996-09-03 2000-08-22 Nielsen Media Research, Inc. Content display monitor
US6092091A (en) * 1996-09-13 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method for filtering information, device and method for monitoring updated document information and information storage medium used in same devices
US5907705A (en) * 1996-10-31 1999-05-25 Sun Microsystems, Inc. Computer implemented request to integrate (RTI) system for managing change control in software release stream
US5991802A (en) * 1996-11-27 1999-11-23 Microsoft Corporation Method and system for invoking methods of objects over the internet
US8019698B1 (en) * 1996-12-17 2011-09-13 International Business Machines Corporation Selection of graphical user interface agents by cluster analysis
US5931908A (en) * 1996-12-23 1999-08-03 The Walt Disney Corporation Visual object present within live programming as an actionable event for user selection of alternate programming wherein the actionable event is selected by human operator at a head end for distributed data and programming
US6256785B1 (en) 1996-12-23 2001-07-03 Corporate Media Patners Method and system for providing interactive look-and-feel in a digital broadcast via an X-Y protocol
US5960399A (en) * 1996-12-24 1999-09-28 Gte Internetworking Incorporated Client/server speech processor/recognizer
AUPO446997A0 (en) * 1997-01-06 1997-01-30 Crown Limited Table gaming management system
US5995756A (en) * 1997-02-14 1999-11-30 Inprise Corporation System for internet-based delivery of computer applications
US5940834A (en) * 1997-03-13 1999-08-17 Mitel Corporation Automatic web page generator
US5796952A (en) * 1997-03-21 1998-08-18 Dot Com Development, Inc. Method and apparatus for tracking client interaction with a network resource and creating client profiles and resource database
US6078886A (en) * 1997-04-14 2000-06-20 At&T Corporation System and method for providing remote automatic speech recognition services via a packet network
US5978788A (en) * 1997-04-14 1999-11-02 International Business Machines Corporation System and method for generating multi-representations of a data cube
US8209184B1 (en) 1997-04-14 2012-06-26 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method of providing generated speech via a network
US6856960B1 (en) 1997-04-14 2005-02-15 At & T Corp. System and method for providing remote automatic speech recognition and text-to-speech services via a packet network
US5966711A (en) * 1997-04-15 1999-10-12 Alpha Gene, Inc. Autonomous intelligent agents for the annotation of genomic databases
US6047284A (en) 1997-05-14 2000-04-04 Portal Software, Inc. Method and apparatus for object oriented storage and retrieval of data from a relational database
US5920856A (en) * 1997-06-09 1999-07-06 Xerox Corporation System for selecting multimedia databases over networks
US6226649B1 (en) 1997-06-23 2001-05-01 Oracle Corporation Apparatus and method for transparent access of foreign databases in a heterogeneous database system
US6041344A (en) * 1997-06-23 2000-03-21 Oracle Corporation Apparatus and method for passing statements to foreign databases by using a virtual package
US6049800A (en) * 1997-06-23 2000-04-11 Oracle Corporation Mechanism and method for performing callbacks
US6236997B1 (en) * 1997-06-23 2001-05-22 Oracle Corporation Apparatus and method for accessing foreign databases in a heterogeneous database system
US5987463A (en) * 1997-06-23 1999-11-16 Oracle Corporation Apparatus and method for calling external routines in a database system
US6044372A (en) * 1997-07-18 2000-03-28 Dazel Corporation Method and apparatus for publishing information to a communications network and enabling subscriptions to such information
US6324565B1 (en) * 1997-07-28 2001-11-27 Qwest Communications International Inc. Dynamically generated document cache system
US6473407B1 (en) 1997-09-05 2002-10-29 Worldcom, Inc. Integrated proxy interface for web based alarm management tools
GB2380578B (en) * 1997-09-21 2003-12-17 Microsoft Corp Method of filtering visually displayed data
US7225249B1 (en) 1997-09-26 2007-05-29 Mci, Llc Integrated systems for providing communications network management services and interactive generating invoice documents
US6745229B1 (en) 1997-09-26 2004-06-01 Worldcom, Inc. Web based integrated customer interface for invoice reporting
US5974443A (en) * 1997-09-26 1999-10-26 Intervoice Limited Partnership Combined internet and data access system
US6763376B1 (en) 1997-09-26 2004-07-13 Mci Communications Corporation Integrated customer interface system for communications network management
US6381644B2 (en) 1997-09-26 2002-04-30 Mci Worldcom, Inc. Integrated proxy interface for web based telecommunications network management
US6574661B1 (en) 1997-09-26 2003-06-03 Mci Communications Corporation Integrated proxy interface for web based telecommunication toll-free network management using a network manager for downloading a call routing tree to client
US6714979B1 (en) 1997-09-26 2004-03-30 Worldcom, Inc. Data warehousing infrastructure for web based reporting tool
US7058600B1 (en) 1997-09-26 2006-06-06 Mci, Inc. Integrated proxy interface for web based data management reports
US6256771B1 (en) * 1997-10-16 2001-07-03 At&T Corp. Method and apparatus for providing a dynamic service composition software architecture
US5963949A (en) * 1997-12-22 1999-10-05 Amazon.Com, Inc. Method for data gathering around forms and search barriers
US6088731A (en) * 1998-04-24 2000-07-11 Associative Computing, Inc. Intelligent assistant for use with a local computer and with the internet
US6636886B1 (en) * 1998-05-15 2003-10-21 E.Piphany, Inc. Publish-subscribe architecture using information objects in a computer network
US6567846B1 (en) * 1998-05-15 2003-05-20 E.Piphany, Inc. Extensible user interface for a distributed messaging framework in a computer network
US6917939B1 (en) 1998-05-22 2005-07-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for configurable mapping between data stores and data structures and a generalized client data model using heterogeneous, specialized storage
US6366916B1 (en) 1998-05-22 2002-04-02 International Business Machines Corporation Configurable and extensible system for deploying asset management functions to client applications
US6826571B1 (en) 1998-05-22 2004-11-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamically customizing and extending functions of a server program to enable and restrict functions of the server
US6912561B1 (en) 1998-05-22 2005-06-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for using classes, encapsulating data with its behaviors, for transferring between databases and client applications and for enabling applications to adapt to specific constraints of the data
US6314449B1 (en) * 1998-08-28 2001-11-06 International Business Machines Corporation Method and system for accessing application log messages appearing in a web-based user interface in a distributed network
US6377927B1 (en) 1998-10-07 2002-04-23 Masoud Loghmani Voice-optimized database system and method of using same
US7283973B1 (en) 1998-10-07 2007-10-16 Logic Tree Corporation Multi-modal voice-enabled content access and delivery system
US6941273B1 (en) * 1998-10-07 2005-09-06 Masoud Loghmani Telephony-data application interface apparatus and method for multi-modal access to data applications
US6584459B1 (en) 1998-10-08 2003-06-24 International Business Machines Corporation Database extender for storing, querying, and retrieving structured documents
US6522421B2 (en) 1998-10-28 2003-02-18 Nexpress Solutions Llc Method and apparatus for automatically communicating returning status and information from a printer using electronic mail (email).
DE69908610T2 (de) 1998-10-28 2003-12-11 Verticalone Corp Gerät und Verfahren für die automatische Zusammenstellung und Übertragung von Transaktionen welche persönliche elektronische informationen oder Daten enthalten
US6192357B1 (en) * 1998-11-03 2001-02-20 Platinum Technology, Inc. Method and apparatus for optimizing query generation by selectively utilizing attributes or key values
US6845370B2 (en) 1998-11-12 2005-01-18 Accenture Llp Advanced information gathering for targeted activities
US6446076B1 (en) 1998-11-12 2002-09-03 Accenture Llp. Voice interactive web-based agent system responsive to a user location for prioritizing and formatting information
US20030195974A1 (en) * 1998-12-04 2003-10-16 Ronning Joel A. Apparatus and method for scheduling of search for updates or downloads of a file
US7058597B1 (en) 1998-12-04 2006-06-06 Digital River, Inc. Apparatus and method for adaptive fraud screening for electronic commerce transactions
US7617124B1 (en) 1998-12-04 2009-11-10 Digital River, Inc. Apparatus and method for secure downloading of files
US7200804B1 (en) * 1998-12-08 2007-04-03 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for providing automation to an internet navigation application
US8069407B1 (en) 1998-12-08 2011-11-29 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for detecting changes in websites and reporting results to web developers for navigation template repair purposes
US7672879B1 (en) 1998-12-08 2010-03-02 Yodlee.Com, Inc. Interactive activity interface for managing personal data and performing transactions over a data packet network
US7085997B1 (en) 1998-12-08 2006-08-01 Yodlee.Com Network-based bookmark management and web-summary system
US6415263B1 (en) * 1998-12-14 2002-07-02 Ncr Corporation System and methods for determining and displaying product pricing
US6374404B1 (en) 1998-12-16 2002-04-16 Sony Corporation Of Japan Intelligent device having background caching of web pages from a digital television broadcast signal and method of same
US6396512B1 (en) 1998-12-22 2002-05-28 Xerox Corporation Information sharing system for personal electronic time management systems
US6571281B1 (en) 1998-12-22 2003-05-27 Xerox Corporation Information sharing system for personal electronic time management systems
US6240533B1 (en) * 1999-02-25 2001-05-29 Lodgenet Entertainment Corporation Method and apparatus for providing uninterrupted communication over a network link
US6377928B1 (en) * 1999-03-31 2002-04-23 Sony Corporation Voice recognition for animated agent-based navigation
US6304864B1 (en) 1999-04-20 2001-10-16 Textwise Llc System for retrieving multimedia information from the internet using multiple evolving intelligent agents
US6839757B1 (en) * 1999-04-28 2005-01-04 2Wire, Inc. System and method for automatically discovering accessible services on a computer network and providing automatic access thereto
US6799297B2 (en) 1999-05-10 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Form printing solutions web server using a java vending machine for pulling a jetsend form print job from a server and outputting to a device
US6538623B1 (en) * 1999-05-13 2003-03-25 Pirooz Parnian Multi-media data collection tool kit having an electronic multi-media “case” file and method of use
US6668271B1 (en) 1999-05-19 2003-12-23 Richo Company, Ltd. System for distributing, installing and running web applications (agents)
US7752535B2 (en) 1999-06-01 2010-07-06 Yodlec.com, Inc. Categorization of summarized information
US6622167B1 (en) 1999-06-30 2003-09-16 International Business Machines Corporation Document shadowing intranet server, memory medium and method
AU6179200A (en) * 1999-08-04 2001-03-05 Itzhak Braun Method and system for retrieving information
AUPQ206399A0 (en) 1999-08-06 1999-08-26 Imr Worldwide Pty Ltd. Network user measurement system and method
US6594557B1 (en) 1999-09-27 2003-07-15 Visteon Global Technologies, Inc. Utilizing intelligent software agents in a mobile vehicle
US20020069134A1 (en) * 1999-11-01 2002-06-06 Neal Solomon System, method and apparatus for aggregation of cooperative intelligent agents for procurement in a distributed network
US20030074301A1 (en) * 1999-11-01 2003-04-17 Neal Solomon System, method, and apparatus for an intelligent search agent to access data in a distributed network
US20020046157A1 (en) * 1999-11-01 2002-04-18 Neal Solomon System, method and apparatus for demand-initiated intelligent negotiation agents in a distributed network
US20020055903A1 (en) * 1999-11-01 2002-05-09 Neal Solomon System, method, and apparatus for a cooperative communications network
US20030233305A1 (en) * 1999-11-01 2003-12-18 Neal Solomon System, method and apparatus for information collaboration between intelligent agents in a distributed network
US6978475B1 (en) * 1999-11-24 2005-12-20 Ecable, Llc Method and apparatus for internet TV
US20010034842A1 (en) * 1999-12-30 2001-10-25 Chacko Matthew Kochumalayil Common network security
JP2001211197A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Corp 通信システム、通信方法、ゲートウェイ装置およびクライアント
US20040006747A1 (en) * 2000-03-13 2004-01-08 Tyler Joseph C. Electronic publishing system and method
KR20010100342A (ko) * 2000-05-01 2001-11-14 김종민 3차원 공간상에서 시간에 따라 환경을 변화시키는 방법 및시스템
WO2001093096A2 (en) 2000-05-30 2001-12-06 Koki Uchiyama Distributed monitoring system providing knowledge services
US6839745B1 (en) * 2000-07-19 2005-01-04 Verizon Corporate Services Group Inc. System and method for generating reports in a telecommunication system
US7565394B1 (en) 2000-09-07 2009-07-21 ReportEdge, LLC Distributed report processing system and methods
US7406471B1 (en) 2000-09-28 2008-07-29 Oracle International Corporation Scalable multi-database event processing system using universal subscriber-specific data and universal global data
US6560591B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-06 Intel Corporation System, method, and apparatus for managing multiple data providers
US7036146B1 (en) 2000-10-03 2006-04-25 Sandia Corporation System and method for secure group transactions
US6981033B2 (en) * 2000-12-04 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selection of a candidate peripheral device
US8479245B2 (en) * 2001-01-18 2013-07-02 Sony Corporation Method and system for receiving and processing digital content
US20020133398A1 (en) * 2001-01-31 2002-09-19 Microsoft Corporation System and method for delivering media
US7200142B1 (en) 2001-02-08 2007-04-03 Logic Tree Corporation System for providing multi-phased, multi-modal access to content through voice and data devices
US6948129B1 (en) 2001-02-08 2005-09-20 Masoud S Loghmani Multi-modal, multi-path user interface for simultaneous access to internet data over multiple media
US8000320B2 (en) * 2001-02-08 2011-08-16 Logic Tree Corporation System for providing multi-phased, multi-modal access to content through voice and data devices
US20020198931A1 (en) * 2001-04-30 2002-12-26 Murren Brian T. Architecture and process for presenting application content to clients
US20030009433A1 (en) * 2001-04-30 2003-01-09 Murren Brian T. Automatic identification of computer program attributes
US20030078949A1 (en) * 2001-04-30 2003-04-24 Scholz Bernhard J. Automatic generation of forms with input validation
US7519546B2 (en) * 2001-04-30 2009-04-14 General Electric Company Maintaining synchronization of information published to multiple subscribers
US7346921B2 (en) * 2001-04-30 2008-03-18 Ge Capital Corporation Definition of low-level security rules in terms of high-level security concepts
US7016920B2 (en) * 2001-05-25 2006-03-21 International Business Machines Corporation Method for tracking relationships between specified file name and particular program used for subsequent access in a database
US6976039B2 (en) * 2001-05-25 2005-12-13 International Business Machines Corporation Method and system for processing backup data associated with application, querying metadata files describing files accessed by the application
US7028079B2 (en) * 2001-05-25 2006-04-11 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Method and apparatus for the automatic migration of applications and their associated data and configuration files
US20030014478A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-16 Noble Alan C. Dynamically distributed client-server web browser
US6925471B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-02 International Business Machines Corporation Detecting interactions via intelligent gateway
US7275048B2 (en) * 2001-10-30 2007-09-25 International Business Machines Corporation Product support of computer-related products using intelligent agents
US7299465B2 (en) * 2002-01-08 2007-11-20 International Business Machines Corporation Configurable application integrating service request and fulfillment process
US7406439B2 (en) * 2002-01-31 2008-07-29 International Business Machines Corporation Inventory controls with radio frequency identification
US20030177390A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Rakesh Radhakrishnan Securing applications based on application infrastructure security techniques
US8099393B2 (en) 2002-03-22 2012-01-17 Oracle International Corporation Transaction in memory object store
US7178153B1 (en) 2002-05-10 2007-02-13 Oracle International Corporation Method and mechanism for implementing an access interface infrastructure
US8271778B1 (en) 2002-07-24 2012-09-18 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for monitoring secure data on a network
US20040207659A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-21 International Business Machines Corporation Program creation by combining web services using graphic user interface controls
US7296022B2 (en) * 2003-07-14 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for accessing a network database as a web service
US8327255B2 (en) * 2003-08-07 2012-12-04 West Services, Inc. Computer program product containing electronic transcript and exhibit files and method for making the same
US7509373B2 (en) * 2003-11-24 2009-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods for providing communications services
ATE359548T1 (de) * 2003-12-17 2007-05-15 Sap Ag Datenverarbeitungssystem und -verfahren
US20050248453A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Fechter Cary E Multiple deterrent, emergency response and localization system and method
US8223935B2 (en) 2005-04-30 2012-07-17 Oracle International Corporation Revenue management systems and methods
AU2006263656A1 (en) 2005-06-28 2007-01-04 Oracle International Corporation Revenue management system and method
US8117358B2 (en) * 2005-07-28 2012-02-14 Oracle International Corporation Revenue management system and method utilizing database backup
KR100842000B1 (ko) * 2005-08-17 2008-06-27 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리장치 및 파일 송신 방법
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US8223777B2 (en) 2005-11-15 2012-07-17 Oracle International Corporation Gateway for achieving low latency and high availability in a real time event processing system
US7606752B2 (en) 2006-09-07 2009-10-20 Yodlee Inc. Host exchange in bill paying services
US8930356B2 (en) * 2007-09-20 2015-01-06 Yahoo! Inc. Techniques for modifying a query based on query associations
US10552391B2 (en) 2008-04-04 2020-02-04 Landmark Graphics Corporation Systems and methods for real time data management in a collaborative environment
MX2010010785A (es) 2008-04-04 2010-11-09 Landmark Graphics Corp Metodos y sistemas para correlacionar representaciones de modelo de metadatos y representaciones de modelo de activos-logicos.
US8261334B2 (en) 2008-04-25 2012-09-04 Yodlee Inc. System for performing web authentication of a user by proxy
US8555359B2 (en) * 2009-02-26 2013-10-08 Yodlee, Inc. System and methods for automatically accessing a web site on behalf of a client
US20140379421A1 (en) 2013-06-25 2014-12-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to characterize households with media meter data
US9277265B2 (en) 2014-02-11 2016-03-01 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to calculate video-on-demand and dynamically inserted advertisement viewing probability
US9449346B1 (en) 2014-05-21 2016-09-20 Plaid Technologies, Inc. System and method for programmatically accessing financial data
US9595023B1 (en) 2014-05-21 2017-03-14 Plaid Technologies, Inc. System and method for facilitating programmatic verification of transactions
US10219039B2 (en) 2015-03-09 2019-02-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to assign viewers to media meter data
US9848224B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 The Nielsen Company(Us), Llc Methods and apparatus to estimate demographics of a household
US10003591B2 (en) 2015-09-08 2018-06-19 Plaid Technologies, Inc. Secure permissioning of access to user accounts, including secure deauthorization of access to user accounts
US10726491B1 (en) 2015-12-28 2020-07-28 Plaid Inc. Parameter-based computer evaluation of user accounts based on user account data stored in one or more databases
US10984468B1 (en) 2016-01-06 2021-04-20 Plaid Inc. Systems and methods for estimating past and prospective attribute values associated with a user account
JP6828277B2 (ja) * 2016-06-09 2021-02-10 富士ゼロックス株式会社 クライアント装置、情報処理システム及びプログラム
US10791355B2 (en) 2016-12-20 2020-09-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine probabilistic media viewing metrics
US11468085B2 (en) 2017-07-22 2022-10-11 Plaid Inc. Browser-based aggregation
US10878421B2 (en) 2017-07-22 2020-12-29 Plaid Inc. Data verified deposits
US11316862B1 (en) 2018-09-14 2022-04-26 Plaid Inc. Secure authorization of access to user accounts by one or more authorization mechanisms
US11887069B2 (en) 2020-05-05 2024-01-30 Plaid Inc. Secure updating of allocations to user accounts
US11327960B1 (en) 2020-10-16 2022-05-10 Plaid Inc. Systems and methods for data parsing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2023314B (en) * 1978-06-15 1982-10-06 Ibm Digital data processing systems
US4468728A (en) * 1981-06-25 1984-08-28 At&T Bell Laboratories Data structure and search method for a data base management system
US4604710A (en) * 1981-10-09 1986-08-05 International Business Machines Corporation System for converting data processing information to text processing format and vice versa
US4714989A (en) * 1982-02-19 1987-12-22 Billings Roger E Funtionally structured distributed data processing system
US4774655A (en) * 1984-10-24 1988-09-27 Telebase Systems, Inc. System for retrieving information from a plurality of remote databases having at least two different languages
US4714995A (en) * 1985-09-13 1987-12-22 Trw Inc. Computer integration system
US5181017A (en) * 1989-07-27 1993-01-19 Ibm Corporation Adaptive routing in a parallel computing system
US5093911A (en) * 1989-09-14 1992-03-03 International Business Machines Corporation Storage and retrieval system
US5179652A (en) * 1989-12-13 1993-01-12 Anthony I. Rozmanith Method and apparatus for storing, transmitting and retrieving graphical and tabular data
US5278978A (en) * 1990-03-26 1994-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for describing and exchanging data between heterogeneous database systems with data converted by the receiving database system
DE69031491T2 (de) * 1990-04-10 1998-03-26 Ibm Hypertextdatenverarbeitungssystem und Verfahren
US5297249A (en) * 1990-10-31 1994-03-22 International Business Machines Corporation Hypermedia link marker abstract and search services
US5241625A (en) * 1990-11-27 1993-08-31 Farallon Computing, Inc. Screen image sharing among heterogeneous computers
US5307456A (en) * 1990-12-04 1994-04-26 Sony Electronics, Inc. Integrated multi-media production and authoring system
US5392428A (en) * 1991-06-28 1995-02-21 Robins; Stanford K. Text analysis system
US5224098A (en) * 1991-07-17 1993-06-29 International Business Machines Corporation Compensation for mismatched transport protocols in a data communications network
US5491796A (en) * 1992-10-23 1996-02-13 Net Labs, Inc. Apparatus for remotely managing diverse information network resources
US5544320A (en) * 1993-01-08 1996-08-06 Konrad; Allan M. Remote information service access system based on a client-server-service model
US5493677A (en) * 1994-06-08 1996-02-20 Systems Research & Applications Corporation Generation, archiving, and retrieval of digital images with evoked suggestion-set captions and natural language interface
US5530852A (en) * 1994-12-20 1996-06-25 Sun Microsystems, Inc. Method for extracting profiles and topics from a first file written in a first markup language and generating files in different markup languages containing the profiles and topics for use in accessing data described by the profiles and topics
US5557793A (en) * 1995-01-31 1996-09-17 Unisys Corporation In an object oriented repository, a method for treating a group of objects as a single object during execution of an operation
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125106A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 異種データベース統合管理システム装置
JPH1127861A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp エージェントによる作業停止計画支援システムとこのプログラムを記録した記録媒体
US6237040B1 (en) 1997-07-08 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hypertext transmission method and server apparatus for sending and receiving files other than HTML files
JPH11122816A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp 配電系統監視制御システムとそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11191927A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置とこの装置を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH11275760A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置とそれを実行するプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747841B1 (en) 2001-03-14
JP3217966B2 (ja) 2001-10-15
DE69612034D1 (de) 2001-04-19
EP0747841A1 (en) 1996-12-11
US5745754A (en) 1998-04-28
DE69612034T2 (de) 2001-08-02
KR100188484B1 (ko) 1999-06-01
KR970002693A (ko) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072713B2 (ja) ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するための方法
JP3217966B2 (ja) ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するためのサービス機械
JP3217968B2 (ja) ウェブ・ブラウザ・リクエストの分散タスクを実行する方法
JP3217967B2 (ja) ウェブ・ブラウザ・システム
JP3217964B2 (ja) インターネットを介したwwwサーバ・データ・アクセスのためのコンピュータ・ネットワーク
JP3217965B2 (ja) ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するための方法
US5793966A (en) Computer system and computer-implemented process for creation and maintenance of online services
US6199111B1 (en) Client-led network computing system and its method
US6931407B1 (en) System for using a floating pallet for a digital asset management system in a plurality of different applications
KR100209837B1 (ko) 인터넷을 통해 월드 와이드 웹 서버 데이타를 액세스하기 위한 웹 브라우저 시스템 웹 서버 시스템 웹 브라우저 요구 충족 방법 및 웹 브라우저의 분산 태스크 요구 실행 방법
US7124411B1 (en) Method for using a floating pallet for a digital asset managements system in a plurality of different applications
JPH113203A (ja) 画面対話処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees