JPH0954285A - アイソレータモジュール及び稀土類元素添加型光増幅器 - Google Patents

アイソレータモジュール及び稀土類元素添加型光増幅器

Info

Publication number
JPH0954285A
JPH0954285A JP7209520A JP20952095A JPH0954285A JP H0954285 A JPH0954285 A JP H0954285A JP 7209520 A JP7209520 A JP 7209520A JP 20952095 A JP20952095 A JP 20952095A JP H0954285 A JPH0954285 A JP H0954285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
isolator
earth element
rare earth
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7209520A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Naganuma
典久 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7209520A priority Critical patent/JPH0954285A/ja
Publication of JPH0954285A publication Critical patent/JPH0954285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイソレータモジュール及び稀土類添加型光
増幅器に関し、1個のアイソレータによって2個のアイ
ソレータを備えるのと同じ機能のアイソレータモジュー
ルと、小型化及び大量生産化が容易な稀土類添加型光増
幅器を提供する。 【解決手段】 アイソレータモジュールは、第一、第二
のコリメートレンズと、一のアイソレータとを備え、第
一のコリメートレンズに入射した二の光ビームを第一の
コリメートレンズで屈折させてアイソレータにおいて二
の光ビームを交差させ、アイソレータから出力される交
差した二の光ビームを第二のコリメートレンズにおいて
屈折させて第二のコリメートレンズから二の光ビームを
取り出すように構成し、稀土類添加型光増幅器は、入力
側からの信号光と、後述する光増幅部において増幅され
た信号光とを受けて、入力側からの信号光を光増幅部に
結合し、光増幅部において増幅された信号光を出力側に
導くアイソレータモジュールと、入力側からの信号光を
増幅して出力する光増幅部とにって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アイソレータモジ
ュール及び稀土類元素添加型光増幅器に係り、特に、通
常は稀土類元素を添加された増幅部の前後に合計2個挿
入されるアイソレータを1個にすることが可能なアイソ
レータモジュール及び該アイソレータモジュールを適用
した稀土類元素添加型光増幅器に関する。
【0002】光通信システムは、減衰量が少なく、且つ
帯域が広いという光ファイバの特徴を利用して、陸上の
システムはもとより、海底中継システムにも適用されて
おり、今や、新規に設置される有線系のデジタル通信シ
ステムは全て光通信に依存していると言っても差支えな
い。
【0003】光通信システムにおける中継技術に関して
見ると、光通信システムの実用化当初から最近まで、光
信号を一旦電気に変換して波形再生し、該再生された電
気信号で再び光を変調して出力するタイプが主流であっ
た。しかし、電気信号への変換に伴い品質が劣化するこ
とや、システムをバージョンアップする際のビットレー
トの変化に柔軟に対応できないことに難点がある。従っ
て、中継に伴う品質劣化がなく、しかもビットレート・
フリーな中継技術の実現が長い間望まれていた。
【0004】最近一部で実用化されているエルビウム添
加型光ファイバ増幅器は稀土類元素添加型光増幅器の一
つで、光導体としてエルビウムを添加した光ファイバを
使用して、該光ファイバ中で励起光によって信号光を増
幅するタイプの増幅器であり、電気信号への変換を必要
としない。従って、変換に伴う品質劣化がなく、又、電
気信号を扱う際には不可欠なクロックも不要であるため
にビットレート・フリーである。この特徴を有する他に
ソリトン通信に適合しうる出力パワーを容易に得ること
ができるため、今後実用範囲が急速に拡大してゆくもの
と見られる。そして、光導体としては、現在は光ファイ
バが主流であるが、将来は光導波路へと移行してゆくも
のと予想される。
【0005】
【従来の技術】図7は、従来の光ファイバ増幅器の構成
である。図7において、3は励起レーザーダイオード、
4−1は入力光レベルモニタ用フォトダイオード、4−
2は出力光レベルモニタ用フォトダイオード、4−3は
反射光レベルモニタ用フォトダイオード、51aは前段
モジュール、52aは後段モジュール、53は光増幅部
で、通常エルビウム添加光ファイバにより構成されてい
る。図6では後段モジュールにおいて励起光を結合する
タイプを図示している。
【0006】前段モジュールにおいて、511−1、5
11−2はコリメートレンズで、前者は入力光ファイバ
から出射される光を平行光線にして前段モジュールに供
給し、後者は前段モジュールから出力される光をエルビ
ウム添加光ファイバのコアに入射するためのものであ
る。又、512は光カプラで、入力光の一部を入力光レ
ベルモニタ用フォトダイオードに分岐するためのもので
ある。更に、513はアイソレータで、励起光と増幅さ
れた信号光を入力光ファイバ側に漏らさないためと、エ
ルビウム添加光ファイバ側から見るとそれらが無反射終
端されるように設けられている。
【0007】後段モジュールにおいて、521−1、5
21−2はコリメートレンズで、前段モジュールの51
1−1、511−2と同様な働きをする。521−3も
コリメートレンズで、励起レーザーダイオードの出力光
を平行光線にして後段モジュールに供給する。522は
光カプラで、励起光を信号光に結合するためと、増幅さ
れた信号光を出力側に透過させるためのものである。5
23はアイソレータで、後段モジュールの出力側から反
射されてくる増幅された信号光が再びエルビウム添加光
ファイバに入らないようにするために設けられている。
524は帯域通過ろ波器で、信号光波長近傍の光のみを
通過させ、エルビウム添加光ファイバが生ずる自然放出
光を阻止して、後段モジュールの出力光の信号対雑音比
の劣化を防止する。525は光カプラで、出力光の一部
を分岐して出力光レベルモニタ用フォトダイオードに供
給すると共に、出力側からの反射光の一部を反射光レベ
ルモニタ用フォトダイオードに供給する。
【0008】以上、従来の光ファイバ増幅器の構成を詳
述したが、前段モジュールと後段モジュールに1個ず
つ、エルビウム添加光ファイバを挟む形でアイソレータ
が設けられているために、増幅された信号光が多重にエ
ルビウム添加光ファイバに入ることがなく、発振が防止
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図7の構成では、前段
モジュールも後段モジュールも多数の光学素子を有して
おり、これら光学素子を物理的に配置して光軸を調整す
るためには、光学素子の間隔をあまり小さくすることが
できない上に、光軸調整を行なわなければならない点が
多くなる。従って、図7の構成には、モジュールの小型
化が困難、試験調整コストが高い、大量生産に整合しな
いという欠点がある。更に、価格が高いアイソレータを
2個使わねばならないということも非常に不利な点であ
る。
【0010】本発明は、かかる問題を解決すべく、1個
のアイソレータを使用するだけでよいアイソレータモジ
ュール及びそのアイソレータモジュールを適用した稀土
類元素添加型光増幅器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、アイソレータモ
ジュールの実施の形態である。図1において、1はアイ
ソレータモジュールである。このアイソレータモジュー
ルは、2個のコリメートレンズ11−1及び11−2
と、1個のアイソレータ12とを備える。
【0012】図1の構成において、コリメートレンズ1
1−1にて入力光と光増幅部からの出力光を受け、2個
のコリメートレンズの間に設けたアイソレータにおいて
コリメートレンズ11−1に入射した入力光と光増幅部
からの出力光を交差させ、コリメートレンズ11−2か
らは出力光と光増幅部への入力光を取り出す。このよう
に、2個のコリメートレンズ間で光ビームを交差させる
のは公知な技術であるが、本発明はこの公知な技術と組
み合わせて2個のコリメートレンズ間にアイソレータを
挿入する点に特徴を有する。
【0013】入力光はコリメートレンズ11−1で屈折
して斜めにアイソレータに入射し、アイソレータから出
た光はコリメートレンズ11−2で屈折して光増幅部の
入力に結合される。これは、図7において、光カプラ5
12から出た光がアイソレータ513を通ってエルビウ
ム添加光ファイバへと導かれるのに対応する。又、光増
幅部からの出力光もコリメートレンズ11−1で屈折し
て斜めにアイソレータに入射し、アイソレータから出た
光はコリメートレンズ11−2で屈折して出力に結合さ
れる。これは、図7において、光カプラ522から出た
光がアイソレータ523を通って、出力側に導かれるの
に対応する。
【0014】即ち、図7の構成では2個のアイソレータ
が必要であったが、図1のアイソレータモジュールを構
成すれば、1個のアイソレータで同じ機能を実現してお
り、高価なアイソレータの使用数が縮減されている。
【0015】図2は、稀土類元素添加型光増幅器の実施
の形態で、図1の構成のアイソレータモジュールを図7
の構成の光ファイバ増幅器に適用したものである。図2
において、1はアイソレータモジュール、3は励起レー
ザーダイオード、4−1は入力光レベルモニタ用フォト
ダイオード、4−2は出力光レベルモニタ用フォトダイ
オード、4−3は反射光レベルモニタ用フォトダイオー
ド、51は前段モジュール、52は後段モジュール、5
3は光増幅ファイバで、ここではエルビウム添加光ファ
イバであるものとする。又、図2では後段モジュールに
おいて励起光を結合するタイプを図示している。
【0016】前段モジュールにおいて、511−1、5
11−2はコリメートレンズで、前者は入力光ファイバ
から出射される光を平行光線にして前段モジュールに供
給し、後者は前段モジュールから出力される光をアイソ
レータモジュールに入射するためのものである。又、5
12は光カプラで、入力光の一部を入力光レベルモニタ
用フォトダイオードに分岐するためのものである。
【0017】後段モジュールにおいて、521−1、5
21−2はコリメートレンズで、前段モジュールの51
1−1、511−2と同様な働きをする。521−3も
コリメートレンズで、励起レーザーダイオードの出力光
を平行光線にして後段モジュールに供給する。522は
光カプラで、励起光を信号光に結合するためと、増幅さ
れた信号光を出力側に透過させるためのものである。5
24は帯域通過ろ波器で、信号光波長近傍の光のみを通
過させ、エルビウム添加光ファイバが生ずる自然放出光
を阻止して、後段モジュールの出力光の信号対雑音比の
劣化を防止する。525は光カプラで、出力光の一部を
分岐して出力光レベルモニタ用フォトダイオードに供給
すると共に、出力側からの反射光の一部を反射光レベル
モニタ用フォトダイオードに供給する。
【0018】アイソレータモジュールおいて、11−1
及び11−2はコリメートレンズ、12はアイソレータ
である。コリメートレンズ11−1にて前段モジュール
の出力光とエルビウム添加光ファイバからの出力光を受
け、2個のコリメートレンズの間に設けたアイソレータ
においてコリメートレンズ11−1に入射した入力光と
エルビウム添加光ファイバからの出力光を交差させ、コ
リメートレンズ11−2から出力光とエルビウむ添加光
ファイバへの入力光を取り出す。
【0019】即ち、図2に記載しているアルファベット
符号が対応する点を結合すれば、アイソレータ1個で図
7の構成と同じ機能のエルビウム添加型光ファイバ増幅
器を構成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図2におけるA−A’間、B−
B’間、C−C’間、D−D’間の結合のポイントはア
イソレータモジュールと光ファイバの結合技術である。
これは基本的には従来の技術と同じであるが、ここで簡
単に説明しておく。A’には前段モジュールの出力に接
続された光ファイバが接続され、C’には光増幅ファイ
バの出力側が接続される。この前段モジュールの出力に
接続された光ファイバ及び光増幅ファイバの出力側をフ
ェルールに固定し、2個のコリメートレンズ及びアイソ
レータをパイプ内に整列させて2個のレンズの中心を合
わせて固定し、フェルールを一方のコリメートレンズに
対して光路調整してパイプに固定してA’、C’側の結
合ができる。一方、後段モジュールの入力に接続される
光ファイバと光増幅ファイバの入力側はもう一つのフェ
ルールに固定し、該フェルールをもう一方のコリメート
レンズに対して光路調整して前記パイプに固定して、
B’、D’側の結合を完成する。あとは、前段モジュー
ル、後段モジュール、アイソレータモジュール、光ファ
イバ及び光増幅ファイバを光増幅器の筐体又はプリント
板に固定すればよい。
【0021】さて、図1のアイソレータモジュールにお
いては、2本の光ビームに1個のコリメートレンズ11
−1を設け、2本の光ビームをレンズ中心から等しい距
離だけ離した点に入射させてアイソレータに結合し、該
アイソレータから出た2本の光ビームに1個のコリメー
トレンズ11−2を設けて該コリメートレンズから2本
の光ビームを取り出すため、2本の光ビームがアイソレ
ータ中で交差するようになる。しかし、2本の光ビーム
の各々に対して1個のコリメートレンズを設け、各々の
光ビームの中心を各々のレンズの中心に一致させればア
イソレータ中で2本の光ビームを平行にすることもでき
る。これを図3に示すが、機能は図1のアイソレータモ
ジュールと全く同じなので、説明は省略する。
【0022】尚、図2の構成では図1のアイソレータモ
ジュールを適用することにして図示しているが、A−
A’間、D−D’間は光ファイバで結合することになる
ので、図3のアイソレータモジュールも適用することが
できる。
【0023】図4は、本発明の第二の実施の形態で、光
増幅導波路、光カプラ、帯域ろ波器の部分を光導波路デ
バイス中に形成したもので、又、アイソレータモジュー
ルとしては図1の構成を適用した例である。
【0024】図4において、1はアイソレータモジュー
ル、2は光導波路デバイスによってなる光増幅部、3は
励起レーザーダイオード、4−1は入力光レベルモニタ
用フォトダイオード、4−2は出力光レベルモニタ用フ
ォトダイオード、4−3は反射光レベルモニタ用フォト
ダイオードである。又、5−1は入力側の光ファイバ、
6−1は出力側の光ファイバである。
【0025】光増幅部において、21−1は入力導波
路、21−2はアイソレータモジュールに結合される導
波路、21−3はアイソレータモジュールと後述する光
増幅導波路を結合する導波路、21−4は増幅された光
信号をアイソレータモジュールに導く導波路、21−5
はアイソレータモジュールの出力光を後述する帯域ろ波
器に結合する導波路、21−6は光導波路デバイスの出
力端となる導波路、22−1は入力光の一部を分岐して
入力光レベルモニタ用フォトダイオードに供給する光カ
プラ、22−2は出力光及び反射光の一部を分岐して出
力光レベルモニタ用フォトダイオード及び反射光レベル
モニタ用フォトダイオードに供給する光カプラ、22−
3は励起レーザーダイオードの出力光を導波路21−4
に結合する光カプラである。尚、光カプラは光方向性結
合器や所謂Y分岐光導波路で構成できる。23は光増幅
導波路で、エルビウム添加型光導波路で構成される。2
4は帯域ろ波器で、例えばマッハツェンダ干渉計型導波
路や光方向性結合器で構成される。
【0026】ここで、光増幅部を形成する光導波路デバ
イスの基板は厚さがmmオーダーのシリコン表面に厚さ
が数ミクロンの二酸化シリコン(Si02 )を成長させ
たものである。光導波路部分は二酸化シリコンに例えば
ゲルマニウムをドープして、周囲より屈折率を0.1%
程度高くして形成し、光増幅導波路は二酸化シリコンに
重量比で約1000ppmの濃度のエルビウムをドープ
して形成する。
【0027】アイソレータモジュールおいて、11−1
及び11−2はコリメートレンズ、12はアイソレータ
である。コリメートレンズ11−1にて光増幅部の導波
路21−2からの出力光と光増幅部の導波路21−4か
らの出力光を受け、2個のコリメートレンズの間に設け
たアイソレータにおいてコリメートレンズ11−1に入
射した導波路21−2からの出力光と導波路21−4か
らの出力光を交差させ、コリメートレンズ11−2から
導波路21−5への出力光と導波路21−3への出力光
を取り出す。
【0028】即ち、アイソレータ1個で図7の構成と同
じ機能のエルビウム添加型光増幅器を構成することがで
きる。しかも、帯域ろ波器、光カプラを全て光導波路デ
バイスの中に形成するもので、小型化と大量生産に適合
する光増幅器が実現できる。
【0029】図4の構成を実現する実装技術も、本質的
には従来の技術によって実現できるが、アイソレータモ
ジュールと光導波路デバイスとの光の結合、アイソレー
タモジュールと入出力の光ファイバとの結合及び光導波
路デバイスとフォトダイオード又はレーザーダイオード
との結合を簡単に説明する。
【0030】まずアイソレータモジュールは、ホルダー
に2個のコリメートレンズの中心を高精度で一致させて
固定し、2個のコリメートレンズの間にアイソレータを
固定してアイソレータモジュールとする。
【0031】このアイソレータモジュールは高精度の切
削加工をした筺体に溶接固定して、モジュール全体の光
軸の基準とする。光導波路デバイスは、光導波路の光路
がアイソレータモジュールのコリメートレンズに対して
最適になるように位置合わせした後、高精度の切削加工
をした筺体に接着固定する。
【0032】尚、通常はアイソレータモジュールの高さ
が光導波路デバイスの基板の厚さより大きいため、アイ
ソレータモジュールを固定する部分は光導波路デバイス
を固定する部分より低く切削しておく 光ファイバはフェルールに固定され、フェルールは光導
波路と光ファイバの光軸調整の後、筺体に溶接固定され
る。尚、光ファイバと光導波路とは突き当てで結合し、
突き当て面は光学接着される。
【0033】光導波路デバイスと励起レーザーダイオー
ドやフォトダイオードの光半導体の結合は、光導波路と
光半導体の光入出力面を一致させた後に、光半導体を光
導波路デバイスに接着固定して行なう。
【0034】尚、図4の構成ではアイソレータモジュー
ルと光導波路デバイスの光導波路とを直接結合する形に
しているので、アイソレータモジュールとしては図1の
ものを適用する必要があるが、この間を光ファイバで結
合すれば図3のものも適用が可能になる。
【0035】又、図4においては光増幅部の後側で励起
光を結合するタイプ(後方励起)を図示して説明した
が、本発明は光増幅部の前側で励起光を結合するタイプ
(前方励起)に対しても適用できることは言うまでもな
い。前方励起の場合には、励起レーザーダイオードの出
力を図4のの部分に結合すればよい。又、光増幅部の
形成方法を具体的に説明するために、エルビウムを添加
した導波路を例示したが、他の稀土類元素を添加した導
波路が実用化されれば、それを適用できることも当然の
ことである。
【0036】図5は、本発明の第三の実施の形態であ
る。図5において、1はアイソレータモジュール、2a
は第二の光増幅部、3は励起レーザーダイオード、4−
1は入力光レベルモニタ用フォトダイオード、4−2は
出力光レベルモニタ用フォトダイオード、4−3は反射
光レベルモニタ用フォトダイオードである。又、5−1
は入力側の光ファイバ、5−2は入力光の一部を入力光
レベルモニタ用フォトダイオードに供給するファイバ融
着型光カプラ、6−1は出力側の光ファイバ、7−1は
光増幅部で増幅された信号光をアイソレータモジュール
に結合する光ファイバである。
【0037】第二の光増幅部において、21−3はアイ
ソレータモジュールと後述する光増幅導波路を結合する
導波路、21−4は光増幅導波路で増幅された信号光を
出力する導波路、21−5はアイソレータモジュールの
出力光を後述する帯域ろ波器に結合する導波路、21−
6は光増幅部の出力端となる導波路、22−2は出力光
及び反射光の一部を分岐して出力光レベルモニタ用フォ
トダイオード及び反射光レベルモニタ用フォトダイオー
ドに供給する光カプラ、22−3は励起レーザーダイオ
ードの出力光を導波路21−4に結合する光カプラであ
る。23は光増幅導波路で、エルビウム添加型光導波路
で構成される。24は帯域ろ波器で、例えばマッハツェ
ンダ干渉計型導波路で構成される。
【0038】アイソレータモジュールおいて、11−1
及び11−2はコリメートレンズ、12はアイソレータ
である。コリメートレンズ11−1にて入力側の光ファ
イバ5−1からの信号光と光ファイバ7−1からの増幅
された信号光を受け、2個のコリメートレンズの間に設
けたアイソレータにおいてコリメートレンズ11−1に
入射した入力側の光ファイバ5−1からの信号光と光フ
ァイバ7−1からの増幅された信号光を交差させ、コリ
メートレンズ11−2から導波路21−5へ結合する信
号光と導波路21−3へ結合する信号光を取り出す。
【0039】即ち、アイソレータ1個で図7の構成と同
じ機能のエルビウム添加型光増幅器を構成することがで
きる。しかも、1個の光カプラを除く光カプラと帯域ろ
波器を光導波路デバイスの中に形成するもので、やは
り、小型化と大量生産に適合する光増幅器が実現でき
る。更に、図5の構成には、図3の構成において必須で
ある光導波路デバイスの切り欠き加工(図3でアイソレ
ータモジュールが光導波路デバイス中に食い込んだ形に
表現されている部分の加工)が不要になるという大きな
特徴がある。
【0040】図5の構成の実装技術において、光導波路
デバイスを筺体に固定する技術、光導波路デバイスに光
半導体を固定する技術は基本的には図4の構成の場合と
同じであるので、図4にない部分についてだけ説明す
る。
【0041】まずファイバ融着型光カプラの部分は、信
号路となる光ファイバ5−1にフォトダイオードモジュ
ールに接続された光ファイバを互いにコアが接触するよ
うに熱融着し(これは既に多くの特許公開公報、図書に
て開示されている。)、融着した部分を被覆する。フォ
トダイオードモジュールは例えばプリント板に固定金具
を使用して固定する。
【0042】信号路となる光ファイバ5−1及び光増幅
部からの光ファイバ7−1とアイソレータモジュールの
結合、アイソレータモジュールと光増幅部の筺体との結
合は下記のようにすればよい。即ち、光ファイバ5−1
及び7−1をフェルールに固定し、パイプ内に2個のコ
リメートレンズ及びアイソレータをパイプ内に整列固定
して2個のレンズの中心を合わせ、フェルールを一方の
コリメートレンズに対して光路調整してパイプに固定
し、そのパイプ全体を光導波路デバイスの光導波路に対
して光路調整した後筺体に溶接固定する。
【0043】尚、図5では図1のアイソレータモジュー
ルを適用した例を図示しているが、勿論図3のものも適
用が可能である。又、図5の説明では、後方励起とエル
ビウム添加導波路による光増幅を例にしたが、本発明は
励起のタイプと添加元素の種類には制約されない。
【0044】図6は、本発明の第四の実施の形態であ
る。図6において、1はアイソレータモジュール、2b
は第三の光増幅部、3は励起レーザーダイオード、4−
1は入力光レベルモニタ用フォトダイオード、4−2は
出力光レベルモニタ用フォトダイオード、4−3は反射
光レベルモニタ用フォトダイオードである。又、5−1
は入力側の光ファイバ、5−2は入力光の一部を入力光
レベルモニタ用フォトダイオードに供給するファイバ融
着型光カプラ、6−1は出力側の光ファイバ、6−2は
出力光及び反射光の一部を出力光レベルモニタ用フォト
ダイオード及び反射光モニタ用フォトダイオードに供給
するファイバ融着型光カプラ、7−1は光増幅部で増幅
された信号光をアイソレータモジュールに結合する光フ
ァイバ、7−2は励起レーザーダイオードの出力を該光
ファイバ7−1に結合するファイバ融着型光カプラであ
る。
【0045】第三の光増幅部において、21−3はアイ
ソレータモジュールと後述する光増幅導波路を結合する
導波路、21─4は増幅された信号光を光導波路デバイ
スから出力する導波路、21−5はアイソレータモジュ
ールの出力光を後述する帯域ろ波器に結合する導波路、
21−6は光導波路デバイスの出力端となる導波路であ
る。23は光増幅導波路で、エルビウム添加型光導波路
で構成される。24は帯域ろ波器で、例えばマッハツェ
ンダ干渉計型導波路で構成される。
【0046】アイソレータモジュールおいて、11−1
及び11−2はコリメートレンズ、12はアイソレータ
である。コリメートレンズ11−1にて入力側の光ファ
イバ5−1からの信号光と光ファイバ7−1からの増幅
された信号光を受け、2個のコリメートレンズの間に設
けたアイソレータにおいてコリメートレンズ11−1に
入射した入力側の光ファイバ5−1からの信号光と光フ
ァイバ7−1からの増幅された信号光を交差させ、コリ
メートレンズ11−2から導波路21−5へ結合する信
号光と導波路21−3へ結合する信号光を取り出す。
【0047】即ち、アイソレータ1個で図7の構成と同
じ機能のエルビウム添加型光増幅器を構成することがで
きる。光カプラの機能を光導波路デバイスの外部に出し
ているのでやや大きくなるきらいはあるものの、やは
り、大量生産に適合する光増幅器が実現できる。更に、
図6の構成には、図5の構成と同様に、図4の構成にお
いて必須である光導波路デバイスの切り欠き加工が不要
になるという大きな特徴がある。
【0048】図6の構成の実装技術については、図5の
構成に関する実装技術がそのまま適用できる。尚、図6
では図1のアイソレータモジュールを適用した例を図示
しているが、勿論図3のものも適用が可能である。
【0049】尚、図6の説明においても、後方励起とエ
ルビウム添加導波路による光増幅を例にしたが、本発明
は励起のタイプと添加元素の種類には制約されない。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明により、稀土
類添加型光増幅器において2個必要であったアイソレー
タを1個に縮減できるアイソレータモジュールと、該ア
イソレータモジュールを適用した稀土類添加型光増幅器
が実現できる。これにより、稀土類添加型光増幅器の小
型化、大量生産化が可能になり、一方、稀土類添加型光
増幅器は今後一層適用範囲が拡大してゆくことが期待さ
れるので、本発明は光通信技術の発展に大きく寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アイソレータモジュールの実施の形態。
【図2】 稀土類元素添加型光増幅器の実施の形態。
【図3】 アイソレータモジュールの第二の実施の形
態。
【図4】 稀土類元素添加型光増幅器の第二の実施の形
態。
【図5】 稀土類元素添加型光増幅器の第三の実施の形
態。
【図6】 稀土類元素添加型光増幅器の第四の実施の形
態。
【図7】 従来の光ファイバ増幅器の構成。
【符号の説明】 1 アイソレータモジュール 11−1、11−2 コリメートレンズ 12 アイソレータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一、第二のコリメートレンズと、一の
    アイソレータとを備え、 該第一のコリメートレンズに入射した二の光ビームを該
    第一のコリメートレンズで屈折させて、 該アイソレータにおいて該二の光ビームを交差させ、 該アイソレータから出力される二の光ビームを該第二の
    コリメートレンズにおいて屈折させて、 該第二のコリメートレンズから二の光ビームを取り出す
    ことを特徴とするアイソレータモジュール。
  2. 【請求項2】 第一、第二、第三、第四のコリメートレ
    ンズと、一のアイソレータとを備え、 該第一、第二のコリメートレンズに入射した二の光ビー
    ムを各々のコリメートレンズで屈折させて、 該アイソレータを該二の光ビームを交差させずに通過さ
    せ、 該第三、第四のコリメートレンズから二の光ビームを取
    り出すことを特徴とするアイソレータモジュール。
  3. 【請求項3】 入力側からの信号光と、後述する光増幅
    部において増幅された信号光とを受けて、該入力側から
    の信号光を光増幅部に結合し、該光増幅部において増幅
    された信号光を出力側に導く請求項1又は請求項2記載
    のアイソレータモジュールと、 該入力側からの信号光を増幅して出力する稀土類元素を
    添加した光媒体を設けた光増幅部とを備えることを特徴
    する稀土類元素添加型光増幅器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の稀土類元素添加型光増幅
    器であって、 前記光増幅部は、 稀土類元素を添加した導波路を備える光導波路デバイス
    によってなる光増幅部であることを特徴とする稀土類元
    素添加型光増幅器。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の稀土類元素添加型光増幅
    器であって、 前記光増幅部は、 少なくとも稀土類元素を添加した導波路と、光カプラと
    を備える光導波路デバイスによってなる光増幅部である
    ことを特徴とする稀土類元素添加型光増幅器。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の稀土類元素添加型光増幅
    器であって、 前記光増幅部は、 少なくとも稀土類元素を添加した導波路と、光カプラ
    と、光ろ波器とを備える光導波路デバイスによってなる
    光増幅部であることを特徴とする稀土類元素添加型光増
    幅器。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の稀土類元素添加型光増幅
    器であって、 前記光増幅部は、 稀土類元素を添加した光ファイバよりなる光増幅部であ
    ることを特徴とする稀土類元素添加型光増幅器。
JP7209520A 1995-08-17 1995-08-17 アイソレータモジュール及び稀土類元素添加型光増幅器 Withdrawn JPH0954285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209520A JPH0954285A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 アイソレータモジュール及び稀土類元素添加型光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209520A JPH0954285A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 アイソレータモジュール及び稀土類元素添加型光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954285A true JPH0954285A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16574158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209520A Withdrawn JPH0954285A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 アイソレータモジュール及び稀土類元素添加型光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209284B2 (en) 2003-06-25 2007-04-24 Fujitsu Limited Optical amplifier using reflection-type variable optical attenuator for feedback
JP2012118292A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209284B2 (en) 2003-06-25 2007-04-24 Fujitsu Limited Optical amplifier using reflection-type variable optical attenuator for feedback
JP2012118292A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295393B1 (en) Polarized light synthesizing apparatus, a polarized light splitting apparatus and a pump light outputting apparatus
US6384961B2 (en) Compact optical amplifier with integrated optical waveguide and pump source
US6546168B1 (en) Integrated isolator fused coupler method and apparatus
JP2000091677A (ja) 光増幅器及び光増幅用ファイバモジュール
JPH0993201A (ja) 冗長性を有する光中継器
CN113783091B (zh) 一种光纤隔离器
US6330117B1 (en) Optical isolator module and optical amplifier using the same
US6313938B1 (en) Planar lightwave circuit module and optical fiber amplifying device
CN107430311A (zh) 一种光放大器模块
JPH0954285A (ja) アイソレータモジュール及び稀土類元素添加型光増幅器
US20040076372A1 (en) Optical amplification structure with an integrated optical system and amplification housing integrating one such structure
JPH05343785A (ja) 光増幅器用光モジュール
JP2003188444A (ja) 光増幅器
US6932520B2 (en) Modular optical components
JP2694014B2 (ja) 双方向光増幅伝送回路
JPH11112065A (ja) 光ファイバ増幅器
KR101302161B1 (ko) 어븀 첨가 광섬유 증폭기
JP2576408B2 (ja) 光分波器
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
CN113783090B (zh) 一种光纤放大器
JPH0764021A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
JP2744471B2 (ja) 光増幅伝送回路
JP2749643B2 (ja) 光カップラ
KR100255650B1 (ko) 광증폭기
US20080100846A1 (en) Systems and methods for all-optical signal regeneration based on free space optics

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105