JPH0953610A - 電気粘性流体の制御方法 - Google Patents

電気粘性流体の制御方法

Info

Publication number
JPH0953610A
JPH0953610A JP23211495A JP23211495A JPH0953610A JP H0953610 A JPH0953610 A JP H0953610A JP 23211495 A JP23211495 A JP 23211495A JP 23211495 A JP23211495 A JP 23211495A JP H0953610 A JPH0953610 A JP H0953610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
fluid
clearance
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23211495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915026B2 (ja
Inventor
Junji Furusho
純次 古荘
Masamichi Sakaguchi
正道 坂口
Akio Inoue
昭夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23211495A priority Critical patent/JP3915026B2/ja
Publication of JPH0953610A publication Critical patent/JPH0953610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915026B2 publication Critical patent/JP3915026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 絶縁性物質からなる間隙を挟んで正負の
電極を交互に配列した集合体電極とそれに対向する絶縁
性基板の間隙に電気粘性流体を介在させ、該電極に電界
を印加することにより該流体のレオロジ−的性質を、変
化させる流体制御方法。 【効果】 電極間の接触や接近による短絡や放電の問題
なく、低電圧の印加で安定して電気粘性流体のレオロジ
−的特性を変化させる制御方法であって、特にマイクロ
マシン等の小型、超小型のアクチュエ−タやポンプの潤
滑制御等に極めて好適に利用であり。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電気粘性流体のレオロジ−特
性の新規な制御方法に関するものであり、従来の制御方
法が適用される振動吸収、トルク伝達、ロボット制御等
の用途だけでなく、特にマイクロマシン等の小型あるい
は超小型のアクチュエータやポンプの潤滑制御等に極め
て好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】電気粘性流体は電界を印加することによ
りその粘性を制御することができるものである。この流
体に電界を印加する方法としては、従来、対向する一対
の電極間隙に電気粘性流体を介在させる方法が用いられ
てきた。
【0003】
【発明が解決しょうとする問題点】電気粘性流体の粘性
の変化は電界強度に依存し、実用上の有効な粘性変化を
得るには一般に数kV/mm程度の高電界強度の印加が
必要である。従って、できるだけ低電圧の印加で作動さ
せるためには、電極間隙を出来るだけ狭くする必要があ
る。
【0004】従来の対向電極を用いた電界印加方法で
は、電極間隙を狭くすると加工精度上対向電極が一部で
接近し過ぎて放電したり、接触して短絡したりする問題
点があり、狭くすること、即ち、低電圧で作動させるこ
とは非常に困難であった。このような放電や短絡を防止
するため、電極表面を薄い絶縁性物質の被膜で被覆する
方法や電極間に絶縁性の多孔膜等のスペ−サ−を介在さ
せる方法、等が提案されているが、電気粘性効果が大き
く低下するという問題があった。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明は電極間の接触や
接近による短絡や放電の問題がなく、低電圧の印加で安
定して電気粘性流体のレオロジ−的特性を変化させる制
御方法を提供するものである。即ち、絶縁性物質からな
る間隙を挟んで正負の電極を交互に配列した集合体電極
とそれに対向する絶縁性基板の間隙に電気粘性流体を介
在させ、該電極に電界を印加することにより該流体のレ
オロジ−的性質を、変化させる流体制御方法である。
【0006】本発明で云う集合体電極とは、複数個の正
負の電極が同一平面上あるいは同一円筒面上に絶縁性物
質からなる間隙を挟んで交互に配列されたものであり、
各電極の形状は短冊状、櫛型状、あるいは波状であって
もよく、集合体電極が円盤型であれば同心円状であって
もよい。電極は銅、ニッケル、金等の金属あるいは酸化
スズ、酸化インジュ−ム等の導電性金属化合物、黒鉛、
ポリピロ−ル、ポリアニリン等の導電性ポリマ−、等の
導電性物質を合成樹脂、ガラス、セラミックス、金属酸
化物等の電気絶縁性物質の基板上に間隔を置いて形成さ
れる。電極および間隙の幅は、共に狭い方が好ましく、
一般的には5mm以下で数μm以上であり、間隙は狭く
数mm以下であることが電気粘性流体のレオロジ−的性
質を低電圧の印加で変化させる上で好ましい。また電極
の間隙は一般には一定の幅に設定されるが、目的に応じ
て変化させてもよい。電極および上記間隙の長さは電極
間に有効な電界がかかる限り長さには制限はない。電極
の形成は埋め込み、蒸着、メッキ、塗布、等の方法によ
って形成される。特異な例として金属電極を空隙(電気
粘性流体で充満される)を介して交互に配列した集合体
電極も使用することができる。
【0007】集合体電極と対向する絶縁性基板は、集合
体電極と対応した形状をなし、正負の電極の間隙形成に
用いられる材料と同様に合成樹脂、ガラス、セラミック
ス、金属酸化物等の電気絶縁性物質が用いられる。ま
た、表面を絶縁性物質で被覆した金属等の導電性物質を
用いることも可能である。更に、基板表面に強誘電性物
質や電気粘性流体に使われている誘電体粒子を被覆する
ことも電気粘性効果を高める上で好ましい。電極とこの
絶縁性基板の間隙は、広過ぎると電極に高電界を印加し
ても変化する電気粘性流体のレオロジ−的性質の効果を
有効に利用することが難しい。好ましい間隙としては電
極間隙と同等あるいはそれ以下である。
【0008】本発明に使用される電気粘性流体とは、電
界を印加した際にその粘性が瞬間的且つ大きく、可逆的
に変化する流体であり、誘電体粒子を絶縁油に分散させ
た分散系と粒子を用いない均一系とに大別される。前者
に用いられる粒子としては、イオン分極可能な水、酸、
アルカリあるいは有機電解質等を含んだ、シリカやゼオ
ライト等の無機粒子系、あるいはイオン交換樹脂やセル
ロ−ス等の有機粒子、水を含まずイオン分極よりは電子
分極を生じ易い炭素やポリアニリン、金属フタロシアニ
ン等の半導体粒子、表面に絶縁性薄膜を被覆した金属粒
子や導電ポリマ−性粒子、その他、異方導電性や非線形
光学特性をもつ材料からなる粒子、等が挙げられる。ま
た、後者の均一系としては、液晶性、粘度異方性、両親
媒性、強誘電性、高双極子能率等をもつ物質あるいはそ
の溶液が挙げられ、中でも液晶、特に高分子液晶が好ま
しいものとして挙げられる。前者の分散系は一般に電界
印加時に剪断応力が剪断速度によらず大略一定である、
いわゆるビンガム流動を示す。一方、後者の均一系は一
般に剪断応力が剪断速度に比例する、いわゆるニュート
ン流動を示す。本発明にはいずれの流体をも使用するこ
とができる。
【0009】ところで、本発明で云う電気粘性流体のレ
オロジ−的性質とは、粘性、弾性、変形等の性質であ
り、これらが電界の印加により変化することは既に知ら
れている。本発明により制御される電気粘性流体のレオ
ロジ−的性質の変化は、集合体電極とそれに対向する絶
縁性基板の電気粘性流体に剪断をかけた際の剪断応力、
電気粘性流体に圧力をかけ流動させた際の流動抵抗、集
合体電極あるいは絶縁性基板を押し広げあるいは引き縮
める圧縮応力、等として利用される。従来の電気粘性流
体が適応される振動吸収やトルク伝達、ロボット運動制
御、等のアクチュエ−タ−に利用されるのみならず、マ
イクロマシン等の小型あるいは超小型のアクチュエ−タ
−やポンプの潤滑制御等に極めて好適に利用される。。
以下、実施例をもって本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例により何ら限定されるもので
はない。
【0010】
【実施例】
(実施例1)長さ10cmで幅5cmの長方形のガラス
板(絶縁性物質)1に蒸着法で酸化インジュ−ム(IT
O)を0.1μmの厚みに部分蒸着し、正負の電極2お
よび3を交互に配列した櫛形電極板4(集合体電極、図
1にその部分拡大図を示す)を形成した。電極幅は1.
0mmであり、電極間隙は0.5mmである。対向する
絶縁性基板5としては中央部に約50gの鉄製の立方体
の重り6が貼り付けられた4cm角の無地のガラス板を
用いた。図2に示す如く、水平貨台7の上に置いた電極
板4の上に、電極板4と絶縁性基板5の間隙(0.50
mm)を保持するスペ−サ−として約20個の架橋ポリ
スチレン製の真球状粒子(直径0.50mm)を均一に
分散させた下記の電気粘性流体8を垂らし、その上に重
りを乗せた絶縁性基板5を重ねた。
【0011】電極に電圧を印加しないで貨台6を傾ける
と、約25度で絶縁性基板4は滑り始めたが、400ボ
ルトの直流電圧を印加すると60度傾けてやっと徐々に
滑り始めた。使用した電気粘性流体は、イオン交換樹脂
粒子〔三菱化成(株)、MCIゲル・K08P、Na
型、粒径約3μm、含水率6wt%〕をシリコ−ン油
(20cst)に粒子濃度30容量%で分散させて得た
ものである。なお、上記電気粘性流体8の代わりに媒体
に用いたシリコ−ン油(20cst)のみを介在させた
ものでは400ボルトの電圧を印加しても15度傾ける
だけで滑り始めた。
【0012】(実施例2)筒外面に電極幅2mm、電極
間隙1mmの正負の電極2および3が回転軸方向に交互
に配列してなる集合体電極4(図4に部分拡大図を示
す)が形成された内円筒9(直径39.8mm、ポリア
ミド樹脂製、固定のトルク計10に接続)、内面がポリ
イミドの薄膜で被覆され電気絶縁性を付与した外円筒1
1(内部直径40.0mm、モ−タ12に接続されて回
転)からなり、図3に示すような2重円筒型の回転粘度
計を用いて、電圧印加による電気粘性流体8の粘性変化
を測定した。電気粘性流体8としては実施例1の粒子分
散系流体(スペ−サ−の真球状粒子は添加せず)および
液晶シリコ−ンからなる均一系の電気粘性流体〔旭化成
(株)、試作サンプルAD01、下記化学式(1)に示
す分子構造の化合物をジメチルシリコ−ンで1.5倍に
希釈したもの〕を使用し、200ボルトの直流電圧を印
加し、100S-1の剪断速度で測定した。その結果を表
1に示す。有効電極面積が少ない分だけ、見かけ上の粘
性変化は小さいが、内外筒の間隙が0.1mmという狭
い状態でもスペ−サ−がなくとも、従来の対向電極方式
で懸念された電極間の接触や絶縁破壊といった問題を起
こさず安定した粘性制御が可能となった。
【0013】
【化1】
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明は、絶縁性物質からなる間隙を挟
んで正負の電極を交互に配列した集合体電極とそれに対
向する絶縁性基板との間隙に電気粘性流体を介在させ、
該電極に電界を印加することにより該流体のレオロジ−
的性質を変化させる流体制御方法であり、そのため電極
間の接触や接近による短絡や放電の問題なく、低電圧の
印加で安定して電気粘性流体のレオロジ−的特性を変化
させることができ、特にマイクロマシン等の小型あるい
は超小型のアクチュエータやポンプの潤滑制御等に極め
て好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用した集合体電極板の拡大図であ
る。
【図2】電界印加による粘性変化を測定するための基板
の積層状態を示す図である。
【図3】実施例2で使用した回転型粘度計を示す図であ
る。
【図4】粘度計の内筒外表面の集合体電極の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1:絶縁性物質 2:電極(正極) 3:電極(負極) 4:集合体電極 5:絶縁性基板 6:重り 7:貨台 8:電気粘性流体 9:内円筒 10:トルク計 11:外円筒 12:モ−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性物質からなる間隙を挟んで正負の
    電極を交互に配列した集合体電極とそれに対向する絶縁
    性基板の間隙に電気粘性流体を介在させ、該電極に電界
    を印加することにより該流体のレオロジ−的性質を変化
    させることを特徴とする電気粘性流体制御方法。
JP23211495A 1995-08-18 1995-08-18 電気粘性流体の制御方法 Expired - Fee Related JP3915026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23211495A JP3915026B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 電気粘性流体の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23211495A JP3915026B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 電気粘性流体の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953610A true JPH0953610A (ja) 1997-02-25
JP3915026B2 JP3915026B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16934232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23211495A Expired - Fee Related JP3915026B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 電気粘性流体の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915026B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174565A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Er Tec:Kk Er流体の制御方法
JP2014092257A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Er流体の制御方法と制御装置
US9052724B2 (en) 2012-08-07 2015-06-09 International Business Machines Corporation Electro-rheological micro-channel anisotropic cooled integrated circuits and methods thereof
KR20160133534A (ko) * 2014-03-14 2016-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 전기-유변학적 유체 및 촉각 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174565A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Er Tec:Kk Er流体の制御方法
US9052724B2 (en) 2012-08-07 2015-06-09 International Business Machines Corporation Electro-rheological micro-channel anisotropic cooled integrated circuits and methods thereof
JP2014092257A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Er流体の制御方法と制御装置
KR20160133534A (ko) * 2014-03-14 2016-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 전기-유변학적 유체 및 촉각 장치
JP2017513160A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気粘性流体および触覚デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915026B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sim et al. Preparation and electrorheological characteristics of poly (p-phenylene)-based suspensions
Hao et al. Mechanism of the electrorheological effect: evidence from the conductive, dielectric, and surface characteristics of water-free electrorheological fluids
Matsumoto et al. Exceptionally high electric double layer capacitances of oligomeric ionic liquids
Cho et al. Enhanced electrorheology of conducting polyaniline confined in MCM-41 channels
US8310138B2 (en) Actuator
Krause et al. Electromechanical response of electrorheological fluids and poly (dimethylsiloxane) networks
Ramos-Tejada et al. Negative electrorheological behavior in suspensions of inorganic particles
KR960008376A (ko) 액정 소자
Wei et al. Wettability of urea-doped TiO 2 nanoparticles and their high electrorheological effects
JPH0291194A (ja) 非水系電気粘性流体
JPH0953610A (ja) 電気粘性流体の制御方法
JP2007065215A (ja) 表示材料および表示装置
JPH02240197A (ja) 電気粘性流体
Otsubo et al. Viscoelasticity of a dielectric fluid in nonuniform electric fields generated by electrodes with flocked fabrics
Gozdalik et al. Electrorheological effect in suspensions of polyaniline
Kuramoto et al. Electrorheological properties of poly (o-anisidine) and poly (o-anisidine)-coated silica suspensions
JP5158349B2 (ja) Er流体の制御方法
Havelka Novel materials for electrorheological fluids
Ahmari et al. Electrorheological response of SnO 2 and Y 2 O 3 nanoparticles in silicon oil
JPH06278239A (ja) 粘弾性可変複合材料
Ying et al. Electrochemical behavior of K 4 Fe (CN) 6 in [bmim] PF 6/TX-100/H 2 O based microemulsions
Hong et al. Shear stress and dielectric analysis of H3PO4 doped polyaniline based electrorheological fluid
Hanaoka et al. Electroviscoelastic properties in ER gel of disperse system under DC electric field
Crawshaw et al. Shear-induced changes of electrical conductivity in suspensions
Yavuz et al. Electrorheological properties of pumice/silicone oil suspension

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031121

A521 Written amendment

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees