JPH0951397A - Device and system for reading picture - Google Patents

Device and system for reading picture

Info

Publication number
JPH0951397A
JPH0951397A JP7221162A JP22116295A JPH0951397A JP H0951397 A JPH0951397 A JP H0951397A JP 7221162 A JP7221162 A JP 7221162A JP 22116295 A JP22116295 A JP 22116295A JP H0951397 A JPH0951397 A JP H0951397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image reading
designating
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7221162A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3402864B2 (en
Inventor
Toshihiro Kadowaki
俊浩 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22116295A priority Critical patent/JP3402864B2/en
Priority to US08/690,393 priority patent/US6069706A/en
Publication of JPH0951397A publication Critical patent/JPH0951397A/en
Priority to US09/502,215 priority patent/US6590673B2/en
Priority to US09/605,013 priority patent/US7057753B1/en
Priority to US10/361,903 priority patent/US7136182B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3402864B2 publication Critical patent/JP3402864B2/en
Priority to US11/548,228 priority patent/US7746495B2/en
Priority to US12/778,443 priority patent/US8456676B2/en
Priority to US13/826,899 priority patent/US9131080B2/en
Priority to US13/874,563 priority patent/US9350885B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To permit an operation concerning a picture reading device and a picture reading system connected to plural computers in a network to be smooth and easy and also to utilize an additional function, etc., more effectively. SOLUTION: When the picture reading device is used as a scanner, a picture area is designated (step S17), respective parameters concerning a picture mode is inputted (S18), a computer and a directory to be the output destination of picture data are designated (S19) and scanned picture data (S20) is non- continuously outputted to the computer by packet unit (S21). In the meantime, when the picture reading device is used as a copying machine, a copy area is designated (S13) or the respective parameters are inputted (S14) as necessary and copying is operated (S15).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像を読み取り、読
み取った画像データを、必要に応じて画像処理装置で処
理してからホストコンピュータ等に送出する画像読み取
り装置、及び画像読み取りシステムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus and an image reading system for reading an image, processing the read image data by an image processing apparatus as necessary, and sending the image data to a host computer or the like. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、読み取った画像をコンピュータに
送出する画像読み取り装置(イメージスキャナ)は、通
常1台のコンピュータと接続され、該コンピュータから
の指示に基づいて動作していた。また、画像読み取り装
置自体もコンピュータの近辺に配置されていた。この理
由は、コンピュータと画像読み取り装置とを接続するイ
ンターフェースとして通常用いられているSCSI(S
mall Computer System Inte
rface)ではケーブル長を余り長くできないこと、
及び、画像読み取り装置に原稿をセットする必要がある
一方、その操作はコンピュータ側で行うので、両者の物
理的距離が離れていると操作がやりにくくなることによ
るものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image reading apparatus (image scanner) for sending a read image to a computer is usually connected to one computer and operates according to an instruction from the computer. Further, the image reading device itself is also arranged near the computer. The reason for this is that the SCSI (S) that is usually used as an interface for connecting a computer and an image reading device.
mall Computer System Inte
rface), the cable length cannot be too long,
Also, while it is necessary to set the document on the image reading device, the operation is performed on the computer side, and therefore the operation becomes difficult if the physical distance between the two is large.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例の構成で
は、複数の操作者が画像読み取り装置に接続されたコン
ピュータを使いたい場合、非常に不便である。例えば、
そのコンピュータが別の作業に用いられている場合に
は、画像読み取りが行えず、逆に画像読み取りを優先し
て行いたい場合には、他の作業に使えず、結局当該コン
ピュータは画像読み取り装置の専用コンピュータになっ
てしまう。従って複数人が同時に当該画像読み取り装置
に接続されたコンピュータを使用することは困難であっ
た。さらに、そのコンピュータに取り込んだ画像を自分
のコンピュータまで移動する場合にも手間を生じる。
The configuration of the above conventional example is very inconvenient when a plurality of operators want to use a computer connected to the image reading apparatus. For example,
If the computer is used for another task, image reading cannot be performed. Conversely, if it is desired to prioritize image reading, it cannot be used for other tasks. It becomes a dedicated computer. Therefore, it has been difficult for a plurality of people to use the computer connected to the image reading apparatus at the same time. Furthermore, it takes time and effort to move an image captured in the computer to the own computer.

【0004】上記のような問題は、コンピュータと画像
読み取り装置とを接続するインターフェースとして、イ
ーサネット等のネットワークを用いることにより解決で
きる。即ちネットワーク接続された自分のコンピュータ
若しくは空いている他のコンピュータを用いて読み取り
作業ができる。しかし、一方、ネットワーク接続して両
者の物理的距離を著しく大きくすることにより、別の問
題が生じる。例えばビルの2階のコンピュータから5階
の画像読み取り装置を使う場合を想定すると、画像読み
取り装置への原稿のセット及びコンピュータ側による操
作を共に円滑、迅速に行うことが困難であるという問題
が生じる。即ち、原稿を5階の画像読み取り装置にセッ
トしに行った後、2階のコンピュータ側で操作を行い、
操作終了後、5階に原稿を取りに戻る必要を生じ、煩雑
である。
The above problems can be solved by using a network such as Ethernet as an interface for connecting a computer and an image reading apparatus. That is, the reading operation can be performed using one's computer connected to the network or another available computer. On the other hand, however, another problem arises when the network connection is made and the physical distance between the two is significantly increased. For example, assuming that the computer on the second floor of the building uses the image reading device on the fifth floor, it is difficult to smoothly and quickly set the document on the image reading device and operate the computer. . That is, after the manuscript is set on the image reading device on the 5th floor, the operation is performed on the computer side on the 2nd floor.
After the operation is completed, it is necessary to return to the fifth floor to retrieve the original, which is complicated.

【0005】この問題は、特に画像読み取り装置が複写
機の付加機能として実現されている場合に一層深刻にな
る。例えば、そのような装置が複写機として頻繁に使わ
れている場合に、セットした原稿を長時間置いたままに
していると、その間、複写機として使えなかったり、或
いは複写機を用いる他人に原稿を取り除かれたりするお
それがある。
This problem becomes more serious especially when the image reading apparatus is realized as an additional function of the copying machine. For example, when such a device is frequently used as a copying machine, if the set original document is left for a long time, it cannot be used as the copying machine during that time, or the original document is not copied to another person who uses the copying machine. May be removed.

【0006】このように従来の画像読み取り装置または
画像読み取りシステムにおいては、画像読み取り作業お
よび画像データの出力等の操作を物理的に離れた別の場
所において行う場合の作業性を考慮していないため、コ
ンピュータとネットワーク接続された画像読み取り装置
の操作が煩雑であるという問題があった。
As described above, the conventional image reading apparatus or image reading system does not consider workability when performing operations such as image reading work and output of image data at another physically separated place. However, there has been a problem that the operation of the image reading device connected to the computer via the network is complicated.

【0007】さらに複写機等の付加機能を併有する場合
の、該付加機能との併用の利便性が考慮されていないた
め、外部装置(コンピュータ)または画像読み取り装置
による、画像読み取り装置の機能の有効活用を充分に図
れないという問題があった。
Further, in the case where an additional function such as a copying machine is also provided, the convenience of the combined use with the additional function is not taken into consideration. Therefore, the function of the image reading device by the external device (computer) or the image reading device is effective. There was a problem that it could not be fully utilized.

【0008】本発明は上記問題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、複数のコンピュータとネッ
トーク接続された画像読み取り装置及び画像読み取りシ
ステムに関する操作を円滑、容易にすると共に、付加機
能等のより有効な活用を図ることが可能な画像読み取り
装置及び画像読み取りシステムを提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to smoothly and easily operate an image reading apparatus and an image reading system which are network-connected to a plurality of computers, and have an additional function. An object of the present invention is to provide an image reading device and an image reading system capable of more effectively utilizing the above.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の画像読み取り装置は、複数の外部
装置から成るネットワークに接続する接続手段を備えた
画像読み取り装置において、画像を読み取り画像データ
として入力する画像読み取り手段と、前記入力された画
像データの出力先の外部装置を前記複数の外部装置の中
から指定する出力先指定手段と、前記入力された画像デ
ータの出力を指示する出力指示手段と、該指示に応じて
前記入力された画像データを前記指定された外部装置へ
複数のパケットとして不連続に出力する出力手段とを備
えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image reading device according to claim 1 of the present invention is an image reading device provided with a connecting means for connecting to a network composed of a plurality of external devices. An image reading unit for inputting as read image data, an output destination designating unit for designating an output destination external device of the input image data from the plurality of external devices, and an instruction for outputting the input image data And output means for discontinuously outputting the input image data as a plurality of packets to the designated external device in response to the instruction.

【0010】また、同じ目的を達成するために請求項2
の画像読み取り装置は、上記請求項1の構成において、
前記画像の特定の領域を指定する領域指定手段を備え、
前記出力手段は前記指定された領域に対応する画像デー
タを出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, the second aspect
The image reading device according to claim 1, in the configuration of claim 1,
An area designating means for designating a specific area of the image,
The output means outputs image data corresponding to the designated area.

【0011】さらに、同じ目的を達成するために請求項
3の画像読み取り装置は、上記請求項1または2の構成
において、画像処理モードを指定する画像処理モード指
定手段と、該指定された画像処理モードに基づいて前記
入力された画像データに所定の画像処理を施す画像処理
手段とを備え、前記出力手段は前記画像処理を施された
画像データを出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, an image reading apparatus according to a third aspect has the image processing mode designating means for designating an image processing mode and the designated image processing in the configuration of the first or second aspect. Image processing means for subjecting the input image data to predetermined image processing based on a mode, and the output means for outputting the image data subjected to the image processing.

【0012】また、同じ目的を達成するために請求項4
の画像読み取り装置は、上記請求項1〜3のいずれか1
項の構成において、前記入力された画像データに基づい
て画像を形成する画像形成手段と、該形成された画像を
複写処理する複写処理手段を備え、該複写処理手段は、
複写処理のモードを指定すると共に前記出力先指定手段
および前記出力指示手段の少なくともいずれか一方を兼
用する複写処理モード指定手段、複写処理に係る画像領
域を指定すると共に前記領域指定手段を兼用する複写領
域指定手段、および複写処理に係る画像データに所定の
画像処理を施すと共に前記画像処理手段を兼用する複写
画像処理手段の少なくともいずれか1つを含むことを特
徴とする。
Further, in order to achieve the same object, the invention as claimed in claim 4
The image reading device according to any one of claims 1 to 3 above.
In the configuration of the item 1, an image forming means for forming an image based on the input image data, and a copy processing means for copying the formed image are provided, and the copy processing means comprises:
A copy processing mode designating unit that designates a copy processing mode and also serves as at least one of the output destination designating unit and the output designating unit, and a copy that designates an image region related to the copying process and also serves as the region designating unit. It is characterized by including at least one of an area designating unit and a copy image processing unit which performs a predetermined image processing on the image data relating to the copy processing and also serves as the image processing unit.

【0013】さらに、同じ目的を達成するために請求項
5の画像読み取り装置は、上記請求項1〜4のいずれか
1項の構成において、前記出力先指定手段は前記ネット
ワークに接続された外部装置を認識するための一覧を表
示する表示手段を備え、該表示された一覧の中から出力
先の外部装置を指定することを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, an image reading apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the image reading apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the output destination designating means is an external device connected to the network. It is characterized in that a display means for displaying a list for recognizing is displayed, and an external device as an output destination is designated from the displayed list.

【0014】また、同じ目的を達成するために請求項6
の画像読み取り装置は、上記請求項1〜5のいずれか1
項の構成において、前記出力先指定手段は外部装置を予
め登録する登録手段と、前記登録された外部装置を認識
するための一覧を表示する表示手段を備え、該表示され
た一覧の中から出力先の外部装置を指定することを特徴
とする。
Further, in order to achieve the same object, a sixth aspect is provided.
The image reading device according to any one of claims 1 to 5 above.
In the above configuration, the output destination designating unit includes a registration unit that registers an external device in advance, and a display unit that displays a list for recognizing the registered external device, and output from the displayed list. It is characterized by designating the external device.

【0015】さらに、同じ目的を達成するために請求項
7の画像読み取り装置は、上記請求項1〜6のいずれか
1項の構成において、前記外部装置はデータファイルを
グループ化して管理する機能を備えたものであって、前
記出力先指定手段は前記指定された外部装置のサブディ
レクトリを指定することが可能なディレクトリ指定手段
を備えたことを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, an image reading apparatus according to a seventh aspect is the image reading apparatus according to any one of the first to sixth aspects, in which the external apparatus has a function of grouping and managing data files. The output destination designating means comprises a directory designating means capable of designating a subdirectory of the designated external device.

【0016】また、同じ目的を達成するために請求項8
の画像読み取り装置は、上記請求項1〜7のいずれか1
項の構成において、ファイルフォーマットを指定するフ
ァイルフォーマット指定手段を備え、前記出力手段は前
記入力された画像データを前記指定されたファイルフォ
ーマットに変換してから出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, a claim 8
The image reading device according to any one of claims 1 to 7 above.
The configuration of the item 1 is provided with a file format designating unit that designates a file format, and the output unit converts the input image data into the designated file format and then outputs the converted image data.

【0017】さらに、同じ目的を達成するために請求項
9の画像読み取り装置は、上記請求項1〜8のいずれか
1項の構成において、前記画像読み取り手段による画像
入力動作、前記画像形成手段による画像形成動作及び前
記複写処理手段による画像複写処理動作に用いる保持手
段とは別個に構成され前記入力された画像データを保持
する追加保持手段を備え、前記出力手段は前記追加保持
手段に保持された画像データを読み出すと共に出力する
ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, an image reading device according to a ninth aspect is the image reading device according to any one of the first to eighth aspects, in which the image input operation by the image reading means and the image forming means are performed. An additional holding unit that is configured separately from the holding unit used for the image forming operation and the image copying processing operation by the copying processing unit and holds the input image data is provided, and the output unit is held by the additional holding unit. It is characterized in that the image data is read out and output.

【0018】また、同じ目的を達成するために請求項1
0の画像読み取りシステムは、画像を読み取り画像デー
タとして入力する画像読み取り手段と該入力された画像
データの移動を指示する移動指示手段と該指示に基づい
て前記入力された画像データを前記メモリ手段へ移動す
る移動手段とを備えた画像読み取り装置と、該移動した
画像データを保持するためのメモリ手段と外部機器との
通信手段とを備えた画像処理装置とから構成される画像
読み取りシステムであって、前記画像処理装置は前記メ
モリ手段に保持された画像データを前記外部装置からの
要求に応じて該要求に係る外部装置へ転送する転送手段
を備えたことを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, claim 1
The image reading system of No. 0 has an image reading means for inputting an image as read image data, a movement instructing means for instructing movement of the input image data, and the input image data to the memory means based on the instruction. An image reading system including an image reading apparatus including a moving unit that moves, an image processing apparatus including a memory unit for holding the moved image data, and a communication unit for communicating with an external device. The image processing apparatus further includes a transfer unit that transfers the image data held in the memory unit to an external device according to the request in response to the request from the external device.

【0019】さらに、同じ目的を達成するために請求項
11の画像読み取りシステムは、画像を読み取り画像デ
ータとして入力する画像読み取り手段と該入力された画
像データの移動を指示する移動指示手段と該指示に基づ
いて前記入力された画像データを前記メモリ手段へ移動
する移動手段とを備えた画像読み取り装置と、複数の外
部装置と、前記移動した画像データを保持するためのメ
モリ手段を備えた画像処理装置とがネットワークに接続
された画像読み取りシステムであって、前記複数の外部
装置は前記メモリ手段からの画像データの転送を要求す
る転送要求手段を備え、前記画像処理装置は前記メモリ
手段に保持された画像データを前記複数の外部装置から
の要求に応じて該要求に係る外部装置へ転送する転送手
段を備えたことを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, an image reading system according to an eleventh aspect is an image reading means for inputting an image as read image data, a movement instructing means for instructing movement of the input image data, and the instruction. An image reading apparatus having a moving means for moving the inputted image data to the memory means based on the above, a plurality of external devices, and an image processing having a memory means for holding the moved image data. And an image reading system connected to a network, wherein the plurality of external devices include transfer requesting means for requesting transfer of image data from the memory means, and the image processing apparatus is held in the memory means. In response to a request from the plurality of external devices, a transfer unit that transfers the image data to the external device according to the request is provided. And butterflies.

【0020】また、同じ目的を達成するために請求項1
2の画像読み取りシステムは、上記請求項10または1
1の構成において、前記メモリ手段は少なくとも第1の
メモリ及び第2の不揮発性メモリから成り、前記移動さ
れた画像データを前記第1のメモリに一旦保持した後、
次に該保持した画像データを前記第2の不揮発性メモリ
に再移動して保持することを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, claim 1
An image reading system according to a second aspect of the present invention is defined in claim 10 or 1.
In the first configuration, the memory means includes at least a first memory and a second non-volatile memory, and after the moved image data is once held in the first memory,
Next, the held image data is moved to the second non-volatile memory again and held.

【0021】さらに、同じ目的を達成するために請求項
13の画像読み取りシステムは、上記請求項10〜12
のいずれか1項の構成において、前記画像の特定の領域
を指定する領域指定手段を備え、前記メモリ手段は前記
指定された領域に対応する画像データを保持することを
特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, an image reading system according to a thirteenth aspect is the image reading system according to the tenth aspect.
In the configuration of any one of 1) to 1), there is provided an area designating unit that designates a specific area of the image, and the memory unit holds image data corresponding to the designated area.

【0022】また、同じ目的を達成するために請求項1
4の画像読み取りシステムは、上記請求項10〜13の
いずれか1項の構成において、前記画像読み取り手段に
より入力された画像データに基づいて画像を形成する画
像形成手段と、該形成された画像を複写処理する複写処
理手段を備え、該複写処理手段は、複写処理のモードを
指定すると共に前記移動指示手段を兼用する複写処理モ
ード指定手段および複写処理に係る画像領域を指定する
と共に前記領域指定手段を兼用する複写領域指定手段の
少なくともいずれか1方を含むことを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, claim 1
An image reading system according to a fourth aspect has the structure according to any one of claims 10 to 13, wherein the image forming means forms an image based on the image data input by the image reading means, and the formed image. A copy processing unit for performing a copy process is provided, and the copy processing unit specifies a mode of the copy process, a copy processing mode specifying unit which also serves as the movement instructing unit, and an image region related to the copy process, and the region specifying unit. It is characterized by including at least one of the copy area designating means which also serves as the.

【0023】さらに、同じ目的を達成するために請求項
15の画像読み取りシステムは、上記請求項10〜14
のいずれか1項の構成において、前記メモリ手段はデー
タファイルをグループ化して管理する機能を備えるとと
もに、前記画像読み取り装置は前記メモリ手段のサブデ
ィレクトリ及びファイル名を指定する記憶先指定手段を
備え、前記メモリ手段は前記画像読み取り装置から移動
された画像データを前記指定されたサブディレクトリに
前記指定されたファイル名で保持することを特徴とす
る。
Further, in order to achieve the same object, the image reading system of claim 15 is the same as that of claims 10-14.
In the configuration of any one of 1, the memory means has a function of grouping and managing data files, and the image reading device includes a storage directory designating means for designating a subdirectory and a file name of the memory means. The memory means holds the image data moved from the image reading device in the designated subdirectory with the designated file name.

【0024】また、同じ目的を達成するために請求項1
6の画像読み取りシステムは、上記請求項10〜15の
いずれか1項の構成において、前記画像読み取り装置は
ファイルフォーマットを指定するファイルフォーマット
指定手段を備え、前記メモリ手段は前記画像読み取り装
置から移動された画像データを前記指定されたファイル
フォーマットで保持することを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, claim 1
The image reading system of No. 6 is the structure according to any one of claims 10 to 15, wherein the image reading device includes a file format designating unit that designates a file format, and the memory unit is moved from the image reading device. The stored image data is stored in the specified file format.

【0025】さらに、同じ目的を達成するために請求項
17の画像読み取りシステムは、上記請求項10〜16
のいずれか1項の構成において、前記画像読み取り装置
は画像処理モードを指定する画像処理モード指定手段
と、該指定された画像処理モードに基づいて前記入力さ
れた画像データに所定の画像処理を施す画像処理手段と
を備え、前記画像処理を施された画像データを前記メモ
リ手段へ移動することを特徴とする。
Further, in order to achieve the same object, the image reading system of claim 17 is the same as the image reading system of claims 10-16.
In any one of the configurations described above, the image reading device performs an image processing mode designating unit that designates an image processing mode, and performs a predetermined image processing on the input image data based on the designated image processing mode. Image processing means, and the image data subjected to the image processing is moved to the memory means.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の画像読み取り装
置及び画像読み取りシステムの実施の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of an image reading apparatus and an image reading system of the present invention will be described below.

【0027】(実施の第1形態)まず、本発明の実施の
第1形態を説明する。
(First Embodiment) First, a first embodiment of the present invention will be described.

【0028】図2は、本発明の実施の第1形態に係る画
像読み取りシステムを示す全体図である。画像読み取り
装置1は、複写機としての機能の他に、スキャナとして
の機能とプリンタとしての機能とを持つ複合機であり、
以下単に「複写機1」という。複写機1は他のコンピュ
ータとネットワーク3で接続されている。本実施の形態
の場合、このネットワーク3はイーサネットで構成され
ている。複数のコンピュータをネットワーク接続するも
のであれば、他のインタフェースで構成されていても良
い。このネットワーク3には複写機1の他に複数台のコ
ンピュータ2A〜2Eが接続される。このネットワーク
3はローカルエリアネットワークであり、あるフロアや
ビル内のコンピュータを相互に接続するのに使われ、例
えば図2の上半分に示すビルの4階のコンピュータと、
下半分に示すビルの3階のコンピュータ及び複写機1と
を接続するのに用いられる。
FIG. 2 is an overall view showing an image reading system according to the first embodiment of the present invention. The image reading device 1 is a multi-function peripheral having a scanner function and a printer function in addition to a copier function.
Hereinafter, it is simply referred to as "copy machine 1". The copying machine 1 is connected to another computer via a network 3. In the case of the present embodiment, this network 3 is composed of Ethernet. Other interfaces may be used as long as they connect a plurality of computers to a network. In addition to the copying machine 1, a plurality of computers 2A to 2E are connected to the network 3. This network 3 is a local area network and is used to connect computers on a certain floor or building to each other. For example, the computer on the fourth floor of the building shown in the upper half of FIG.
It is used to connect the computer and copier 1 on the third floor of the building shown in the lower half.

【0029】このようなネットワーク接続の場合、ネッ
トワーク上の各装置は固有のID番号またはシステム名
を持っている。このID番号またはシステム名により自
分と相手を識別することができる。ただし、本実施の形
態では説明を簡単にするために、システム名により各装
置を識別するものとして説明する。例えばコンピュータ
2Aはシステム名がAであり、コンピュータ2Bはシス
テム名がBであるとする。
In such a network connection, each device on the network has a unique ID number or system name. This ID number or system name can be used to identify oneself and the other. However, in the present embodiment, in order to simplify the description, each device is identified by the system name. For example, the computer 2A has a system name A, and the computer 2B has a system name B.

【0030】本画像読み取りシステムにおいて、複写機
1を複写機として用いる場合には、操作者は原稿を持っ
て複写機1のところに行き、複写作業を行い、原稿と複
写結果を持って戻る。一方、複写機1をプリンタとして
用いる場合には、操作者は自分のコンピュータからネッ
トワーク3経由で複写機1にプリント用データを送り、
複写機1でプリントされたプリント結果を取りに行く。
一方、複写機1をスキャナとして用いる場合には、操作
者は原稿を持って複写機1のところに行き、複写機1の
操作部を用いて、スキャナ作業を行い、スキャンしたデ
ータを自分のコンピュータに送り、原稿を持って戻ると
ともに、自分のコンピュータにてスキャンデータを使用
する。
In the image reading system, when the copying machine 1 is used as a copying machine, the operator goes to the copying machine 1 with a manuscript, performs a copying operation, and returns with the manuscript and the copy result. On the other hand, when the copier 1 is used as a printer, the operator sends print data from the computer to the copier 1 via the network 3,
Go to get the print result printed by the copier 1.
On the other hand, when the copying machine 1 is used as a scanner, the operator goes to the copying machine 1 with an original document, performs the scanner work using the operation section of the copying machine 1, and scans the scanned data on his computer. Send to, return the original with it, and use the scan data on your computer.

【0031】図3は本発明の実施の第1形態に係る複写
機1のブロック図である。複写機1を複写機として用い
る場合には、不図示の原稿台上に置かれた原稿をスキャ
ナ部12で読み取って電気信号に変え、セレクタ13を
経由して画像処理部14で様々なデジタル画像処理を行
い、プリンタ部15で画像を形成する。
FIG. 3 is a block diagram of the copying machine 1 according to the first embodiment of the present invention. When the copying machine 1 is used as a copying machine, a scanner section 12 reads a document placed on a document table (not shown), converts it into an electric signal, and an image processing section 14 via a selector 13 converts various digital images. The process is performed, and the printer unit 15 forms an image.

【0032】一方、複写機1をプリンタとして用いる場
合には、コンピュータ2A等から送られてきた画像デー
タは外部通信回路4、CPUバス8を経由して、制御部
5の制御により画像メモリ9にラスタ画像として展開さ
れる。次にプリンタ部15に起動がかけられ、画像メモ
リ9から読み出された画像データ11はセレクタ13、
画像処理部14を経由してプリンタ部15に送られ画像
形成が行われる。
On the other hand, when the copying machine 1 is used as a printer, the image data sent from the computer 2A or the like is stored in the image memory 9 under the control of the control unit 5 via the external communication circuit 4 and the CPU bus 8. It is developed as a raster image. Next, the printer unit 15 is activated, and the image data 11 read from the image memory 9 is transferred to the selector 13,
The image is formed by being sent to the printer unit 15 via the image processing unit 14.

【0033】一方、複写機1をスキャナとして用いる場
合には、不図示の原稿台上に置かれた原稿をスキャナ部
12で読み取って電気信号に変え、セレクタ13を経由
して画像処理部14で様々なデジタル画像処理を行い、
画像処理された画像データ16は画像メモリ9にラスタ
画像として書き込まれる。次に画像メモリ9から読み出
された画像データは、CPUバス8、外部通信回路4を
経由して、制御部5の制御によりコンピュータ2A等に
送出される。
On the other hand, when the copying machine 1 is used as a scanner, a document placed on a document table (not shown) is read by the scanner section 12 and converted into an electric signal, and the image processing section 14 is passed through the selector 13 to the image processing section 14. Performs various digital image processing,
The image-processed image data 16 is written in the image memory 9 as a raster image. Next, the image data read from the image memory 9 is sent to the computer 2A or the like via the CPU bus 8 and the external communication circuit 4 under the control of the control unit 5.

【0034】アドレス発生部10は、不図示の画像同期
信号をもとに、プリント時に画像データ11を読み出す
場合と、スキャン時に画像データ16を書き込む場合の
画像メモリ9上のアドレスを発生する。
The address generator 10 generates an address on the image memory 9 for reading the image data 11 at the time of printing and writing the image data 16 at the time of scanning based on an image synchronizing signal (not shown).

【0035】操作部6は、後述するように操作者により
種々の操作を行うためのものであり、デジタイザ17は
後述するように原稿上の領域を指定するためのものであ
る。
The operation section 6 is used by the operator to perform various operations as described later, and the digitizer 17 is used to specify an area on the document as described later.

【0036】図4は本実施の形態の画像読み取り装置の
操作部6とデジタイザ17の外観図である。本図は複写
機1のスキャナ部を上から見た図であり、原稿圧板を閉
めた状態を示す。手前に操作部6が配置され、原稿圧板
上にデジタイザ17が配置される。操作部6は大型の液
晶表示部22の他に、テンキー類23、コピースタート
キー24、スキャンキーやエリア指定キー等を含む各種
ファンクションキー21等から構成されている。液晶表
示部22には任意の文字を表示することができ、ここに
種々のメッセージが表示され、対話的な操作が可能とな
る。
FIG. 4 is an external view of the operation unit 6 and the digitizer 17 of the image reading apparatus of this embodiment. This figure is a view of the scanner section of the copying machine 1 as seen from above, and shows a state in which the original pressure plate is closed. The operation unit 6 is arranged in front, and the digitizer 17 is arranged on the document pressure plate. The operation unit 6 includes a large-sized liquid crystal display unit 22, a numeric keypad 23, a copy start key 24, various function keys 21 including a scan key, an area designation key, and the like. Arbitrary characters can be displayed on the liquid crystal display unit 22, various messages are displayed here, and interactive operation becomes possible.

【0037】一方、デジタイザ17は、デジタル複写機
でよく使われている装置であるが、領域を指定するため
の装置である。領域を指定するためには、まず原稿の表
面を上向きにして載置部25上に右上を突き当てた状態
で置き、指定したい矩形領域27のいずれか一方の対角
の2点をペン26で指定する。載置部25の内側には指
定されたペン位置を検出する回路が存在し(図示せ
ず)、検出された座標を基に指定された領域情報を得る
ことができる構成となっている。なお図4は原稿圧板を
閉めた状態の図であり、実際の原稿読み取り時には、こ
の原稿圧板を開けて、この下に原稿を下向きに左上を突
き当てた状態で載置する。
On the other hand, the digitizer 17, which is a device that is often used in a digital copying machine, is a device for designating an area. In order to specify the area, first the document is placed with the front side facing upward and the upper right corner is abutted on the placing section 25, and two points on either diagonal of the rectangular area 27 to be specified are marked with the pen 26. specify. A circuit (not shown) for detecting a designated pen position exists inside the placing portion 25, and the designated area information can be obtained based on the detected coordinates. Note that FIG. 4 is a view showing a state in which the document pressure plate is closed, and when the document is actually read, the document pressure plate is opened and the document is placed below this with the upper left portion thereof facing downward.

【0038】図5は、複写機1をスキャナとして使用す
る場合に、操作部6内の液晶表示部22に表示されるメ
ッセージを、手順に従って示したものである。まず操作
部6内のファンクションキー21の1つであるスキャン
キーが押されると、まず画面31ではデジタイザ17を
用いて原稿上の読み込みたいエリア指定を行う。図5に
は示していないが、デジタイザ17を使わずに原稿台全
面を読むようにしたり、A4やA3等の定形サイズを読
むようにしたりしてもよい。
FIG. 5 shows messages displayed on the liquid crystal display unit 22 in the operation unit 6 according to the procedure when the copying machine 1 is used as a scanner. First, when the scan key, which is one of the function keys 21 in the operation unit 6, is pressed, first, on the screen 31, the digitizer 17 is used to specify the area to be read on the document. Although not shown in FIG. 5, the entire surface of the document table may be read without using the digitizer 17, or a standard size such as A4 or A3 may be read.

【0039】次に、画面32では読み込みたい画像タイ
プを指定する。本実施の形態の場合、画像タイプには、
フルカラーであるRGBタイプ、1画素が白黒8ビット
で構成される白黒多値、1画素が白黒1ビットで構成さ
れる白黒2値の3種類がある。画像タイプの選択は操作
部6上のテンキー23を用いて指示する。
Next, on the screen 32, the image type to be read is designated. In the case of this embodiment, the image type is
There are three types: full-color RGB type, monochrome multi-valued in which one pixel consists of black and white 8 bits, and monochrome binary in which one pixel consists of black and white 1 bit. The selection of the image type is instructed using the ten keys 23 on the operation unit 6.

【0040】次に、画面33では、画像データを読み込
んだ後、コンピュータに送る場合に、どういうフォーマ
ットで送るかを選択する。画面33中、生データは、読
み込んだデータをそのままヘッダ等を付けずに送ること
を意味する。また、TIFF(Tag Image F
ile Format)形式やPICT形式はコンピュ
ータの世界でよく使われているフォーマットであり、画
像サイズ等の情報をヘッダ等の形で内包したフォーマッ
トで送ることを意味する。JPEG(国際標準化作業グ
ループ)圧縮は、標準的な圧縮方式の1つであるJPE
G圧縮を行ってからコンピュータに送ることを意味す
る。UNIX(ユニックス)圧縮は、UNIXで標準的
な圧縮方法で圧縮を行ってからコンピュータに送ること
を意味する。画像のフォーマットにはこの他に各種存在
するものを採用してもよい。このように、画面33では
各種のフォーマットのうちの1つを選択する。
Next, on the screen 33, when the image data is read and then sent to the computer, the format to be sent is selected. In the screen 33, raw data means that the read data is sent as it is without a header or the like. In addition, TIFF (Tag Image F
The ile format) and the PICT format are formats that are often used in the computer world, and mean that information such as image size is sent in a format including a header or the like. JPEG (International Standardization Working Group) compression is one of the standard compression methods, JPE.
It means that G compression is performed and then sent to the computer. UNIX (Unix) compression means that the data is compressed by a standard compression method in UNIX and then sent to a computer. In addition to the above, various existing image formats may be adopted. Thus, on screen 33, one of the various formats is selected.

【0041】次に画面34では読み取り画像の解像度を
指定する。本実施の形態のスキャナ部は400(dp
i)の読み取り解像度を持ち、画面34では400(d
pi)以下の解像度を指定することができる。400
(dpi)未満の解像度を指定した場合は、後述するよ
うに400(dpi)で読み取った画像を間引き縮小す
ることにより、その解像度を実現する。解像度もテンキ
ー23で入力し、テンキー23中の不図示のOKキーで
確定する。この画面では、画像サイズも表示される。表
示されるのは、画像の縦サイズ、横サイズ、及びトータ
ルサイズである。これらのサイズは画面31で指定した
エリアのサイズや、画面32で指定した画像タイプ、画
面33で指定したファイルフォーマットにより変化す
る。画面34では72(dpi)で1024×1024
画素のエリアをRGBタイプで読み取り、生データのフ
ォーマットで送る場合には3Mバイト(1024×10
24×3)になることを示している。解像度を大きくす
ると高解像度の画像が得られるが画像サイズも増加し、
保存する場合のディスク容量も増え、転送時間もかか
る。
Next, on the screen 34, the resolution of the read image is designated. The scanner unit of this embodiment is 400 (dp
i) has a reading resolution of 400 (d
pi) The following resolutions can be specified. 400
When a resolution less than (dpi) is specified, the resolution is realized by thinning and reducing the image read at 400 (dpi) as described later. The resolution is also entered using the ten-key 23, and the OK key (not shown) in the ten-key 23 is used to confirm the resolution. The image size is also displayed on this screen. Displayed are the vertical size, horizontal size, and total size of the image. These sizes vary depending on the size of the area designated on the screen 31, the image type designated on the screen 32, and the file format designated on the screen 33. On screen 34, 1024 × 1024 at 72 (dpi)
When reading the pixel area in RGB type and sending in raw data format, 3 Mbytes (1024 × 10
24 × 3). When the resolution is increased, a high resolution image can be obtained, but the image size also increases,
It also takes more disk space to save and takes longer to transfer.

【0042】次に画面35ではスキャンした画像データ
を送る相手先のコンピュータを選択する。この画面で
は、予め登録されているコンピュータを1から4にリス
ト表示し、その中から選択する。例えば「1:A」は図
2のコンピュータAに対応する。本画面の場合は、実際
のシステム名を表示しているが、表示しきれない場合は
短縮して表示するようにしても良い。また、実際のシス
テム名とは別の別名を付け、その別名を表示するように
しても良い。画面5では4つしかリスト表示していない
が、スクロールしたり、ページ切り替えを行うことによ
り、より多くのリスト表示を行うようにしてもよい。
Next, on the screen 35, the destination computer to which the scanned image data is sent is selected. On this screen, pre-registered computers are displayed in a list from 1 to 4 and selected from them. For example, "1: A" corresponds to computer A in FIG. In this screen, the actual system name is displayed, but if it cannot be displayed, it may be shortened and displayed. Also, an alias different from the actual system name may be added and the alias displayed. Although only four lists are displayed on the screen 5, more lists may be displayed by scrolling or switching pages.

【0043】画面35で「5:一覧表示」を選択すると
画面36に移り、現在ネットワークに接続されている装
置の一覧が表示され、その中からスキャンした画像を送
る相手先のコンピュータを選択する。ネットワークプロ
トコルには接続されている装置を問い合わせる機構が設
けられていて、それを用いてネットワーク3に接続され
ている装置を調べる。あるいは、ネットワーク3上に流
れるデータの出力元と相手先をモニタすることにより、
ネットワーク3に接続されている装置を調べることも可
能である。
When "5: List display" is selected on the screen 35, a screen 36 is displayed, in which a list of devices currently connected to the network is displayed, and a computer to which the scanned image is to be sent is selected from the list. The network protocol is provided with a mechanism for inquiring about the connected device, and it is used to check the device connected to the network 3. Alternatively, by monitoring the output source and the destination of the data flowing on the network 3,
It is also possible to check the devices connected to the network 3.

【0044】ここでコンピュータA〜Dのいずれかが選
択されると画面37に移り、画像を書き込む相手先のコ
ンピュータ内のディレクトリを指定する。画面37では
最初はデフォルトのディレクトリが現在のディレクトリ
として表示される(例えばA1)。そのディレクトリで
良い場合は、保存を選択する。一方、ディレクトリを移
動したい場合は、画面37に相手先のコンピュータ内の
サブディレクトリの一覧が表示されるので、移動したサ
ブディレクトリを選択することにより、目的のディレク
トリまで移動する。移動後は再び画面37に戻るので、
保存を選択する。
When any one of the computers A to D is selected, the screen 37 is displayed, and the directory in the other computer to which the image is written is designated. On the screen 37, the default directory is initially displayed as the current directory (for example, A1). Select Save if the directory is ok. On the other hand, when the user wants to move the directory, a list of subdirectories in the destination computer is displayed on the screen 37. By selecting the moved subdirectory, the target directory is moved. After moving, it will return to the screen 37 again.
Select save.

【0045】次に画面38では保存するファイル名が表
示され、スキャンを行うかどうかの最終指示画面とな
る。ここで原稿を不図示の原稿台に置いてスキャンを指
示することにより画像の読み込みを開始し、指示した領
域、ファイルフォーマット、画像サイズ、解像度の画像
データを、指示したコンピュータの指示したディレクト
リに送り、標準画面に戻る。本実施の形態ではファイル
名は自動的に生成され、接頭語「IMG」の後にスキャ
ンした順番にシリアル番号がつけられ、最後にファイル
フォーマットが生データであることを示す「.raw」
が付けられる。
Next, the file name to be saved is displayed on the screen 38, and the final instruction screen as to whether or not to perform the scan is displayed. Here, the original is placed on a platen (not shown) and scanning is instructed to start image reading, and the image data of the specified area, file format, image size, and resolution is sent to the specified directory of the specified computer. , Return to standard screen. In the present embodiment, the file name is automatically generated, serial numbers are added in the order of scanning after the prefix “IMG”, and finally, “.raw” indicating that the file format is raw data.
Is attached.

【0046】図6は複写機1を複写機として使用する場
合において、複写実行前に複写用の領域指定を行う際
の、操作部6内の液晶表示部22に表示されるメッセー
ジを示すものである。操作部6内のファンクションキー
21の1つであるエリア指定キーが押されると、まず画
面39ではデジタイザ17を用いて原稿上のエリア指定
を行う。次いで画面40では、指定したエリア内の画像
に対し行う画像処理のモードを指定する。ここでトリミ
ングは指定した領域のみを切り抜いて画像複写を行うモ
ードである。また、マスキングは指定した領域以外を複
写するモードである。さらに、ネガポジ反転は指定した
領域内の画像をネガポジ反転して画像形成を行うモード
である。以上のような指定を行った後、他の指定、例え
ばコピー枚数の指定などをテンキーを用いて行った後、
コピースタートキー24を押すことにより指定されたモ
ードで複写が開始される。このように、操作部6及び操
作部6内の液晶表示部22やテンキー23は、スキャン
時のモード指定やスキャン開始指示を行うことにも使わ
れ、また、複写機として複写を行う場合の、モード指定
や複写開始指示にも兼用して使われる。また、デジタイ
ザ17も同様にスキャン時の領域指定を行うのにも使わ
れ、また、複写機として複写を行う場合の領域指定を行
うのにも兼用して使われる。これにより構成の簡素化が
図られている。
FIG. 6 shows a message displayed on the liquid crystal display section 22 in the operation section 6 when the copy area is designated before execution of copying when the copy machine 1 is used as a copy machine. is there. When an area designation key, which is one of the function keys 21 in the operation unit 6, is pressed, first, the area on the document is designated using the digitizer 17 on the screen 39. Next, on the screen 40, the mode of image processing to be performed on the image in the designated area is designated. Here, trimming is a mode in which an image is copied by cutting out only a specified area. Further, masking is a mode in which the area other than the designated area is copied. Further, the negative / positive inversion is a mode in which the image in the designated area is negative / positive inverted to form an image. After making the above designations, after making other designations such as the number of copies using the numeric keypad,
By pressing the copy start key 24, copying is started in the designated mode. As described above, the operation unit 6 and the liquid crystal display unit 22 and the ten-key pad 23 in the operation unit 6 are also used for designating a mode at the time of scanning and a scan start instruction, and when performing copying as a copying machine, It is also used for mode designation and copy start instruction. Similarly, the digitizer 17 is also used to specify the area at the time of scanning, and is also used to specify the area when performing copying as a copying machine. This simplifies the configuration.

【0047】図7は画像処理部14の詳細ブロック図で
ある。スキャナ部12または画像メモリ9から送られて
くる画像データ19は、まずスムージング回路41でス
ムージング処理を施される。これは後述する拡大/縮小
回路42で縮小する際にモアレが発生しないように画像
周波数を落とすための処理であり、縮小時以外はスムー
ジング処理を行わず、そのまま通過する設定にする。次
いで、拡大/縮小回路42で拡大処理、等倍処理または
縮小処理を行う。次いで、ネガポジ反転回路44は、ネ
ガポジ反転を行う場合にデータを反転する回路であり、
ネガポジ反転しない場合は、そのまま通過する設定にす
る。制御レジスタ43はスムージング回路41、拡大/
縮小回路42のパラメータを保持するためのもので、ス
ムージングするかしないか、拡大率、縮小率、ネガポジ
反転するかしないか等のパラメータが制御部5によりC
PUバス8を介して設定される。この画像処理部は、ス
キャン時の読み取り画像データの画像処理に使用され、
また複写時の読み取り画像データの画像処理にも兼用し
て使用される。例えば、スキャン時には読み取り解像度
が400(dpi)の場合には、画像処理部14内の各
回路では何もせず、そのまま通過する。一方、読み取り
解像度が400(dpi)未満の場合は、まずスムージ
ング回路41でスムージング処理を行い、ネガポジ反転
回路を素通りして、拡大/縮小回路42で指定された解
像度となるように縮小処理が行われる。一方、複写時に
は、等倍複写の場合はスムージング回路41と拡大/縮
小回路42を素通りする。一方、縮小複写時には、スム
ージング回路41でスムージング処理を行い、拡大/縮
小回路42で縮小処理が行われる。さらに拡大複写時に
は、スムージング回路41を素通りし、拡大/縮小回路
42で拡大処理が行われる。また、複写時のネガポジ反
転回路44については、ネガポジ反転複写が指示された
場合にのみネガポジ反転を行うように設定される。図7
では説明の簡略化のため、簡単な画像処理しか説明して
いないが、他の画像処理回路、例えば色変換回路なども
複写時とスキャン時とで共通に使うことができる。
FIG. 7 is a detailed block diagram of the image processing unit 14. The image data 19 sent from the scanner unit 12 or the image memory 9 is first smoothed by the smoothing circuit 41. This is a process for reducing the image frequency so that moire does not occur when the image is reduced by the enlargement / reduction circuit 42, which will be described later, and smoothing processing is not performed except during the reduction, and the setting is set to pass through as it is. Then, the enlarging / reducing circuit 42 performs enlarging processing, equal-magnification processing, or reducing processing. Next, the negative / positive inversion circuit 44 is a circuit that inverts data when performing negative / positive inversion.
If you do not invert the negative / positive, set it to pass through as it is. The control register 43 is a smoothing circuit 41, and enlargement /
The control unit 5 holds the parameters of the reduction circuit 42, and parameters such as smoothing, enlargement ratio, reduction ratio, and negative / positive inversion are controlled by the control unit 5.
It is set via the PU bus 8. This image processing unit is used for image processing of scanned image data during scanning,
It is also used for image processing of read image data during copying. For example, when the reading resolution is 400 (dpi) at the time of scanning, each circuit in the image processing unit 14 does nothing and passes through as it is. On the other hand, when the read resolution is less than 400 (dpi), the smoothing circuit 41 first performs the smoothing process, and then the negative / positive inversion circuit is passed through, and the reduction process is performed so that the resolution specified by the enlargement / reduction circuit 42 is obtained. Be seen. On the other hand, at the time of copying, the smoothing circuit 41 and the enlarging / reducing circuit 42 are passed through in the case of 1: 1 copying. On the other hand, during reduction copying, the smoothing circuit 41 performs smoothing processing, and the enlargement / reduction circuit 42 performs reduction processing. Further, at the time of enlargement copying, the smoothing circuit 41 is directly passed through, and the enlargement / reduction circuit 42 performs enlargement processing. The negative / positive reversing circuit 44 at the time of copying is set to perform negative / positive reversal only when negative / positive reverse copying is instructed. Figure 7
Although only simple image processing is described for simplification of description, other image processing circuits, such as a color conversion circuit, can be commonly used for copying and scanning.

【0048】以下、ネットワーク3上におけるデータの
流れを図8を参照しながら説明する。
The data flow on the network 3 will be described below with reference to FIG.

【0049】図中、A〜Eは図2のコンピュータに対応
し、Sは複写機1に対応する。また「NO.1」等はパ
ケット番号を示す。
In the figure, A to E correspond to the computer of FIG. 2, and S corresponds to the copying machine 1. Further, "NO. 1" and the like indicate packet numbers.

【0050】本図は、説明を簡単にするために簡略化し
てあるが、ネットワーク3上ではデータはパケットと呼
ばれる単位でやりとりされる。大きなデータは複数のパ
ケットに分割されて送り出され、受信側がそれを元通り
に組み立てる。また、複数の送信が時分割的に並行して
行われる。時分割はパケットを単位として行われる。例
えば、図8では、まず51Aで複写機1からコンピュー
タAにスキャンデータの1番目のパケットが送られる。
次いで51BではコンピュータBからコンピュータCへ
別のパケットが送られる。次いで51Cで複写機1から
コンピュータAにスキャンデータの2番目のパケットが
送られる。同様に51D,51Eでは別のパケットが送
られ、51Fで複写機1からコンピュータAにスキャン
データの3番目のパケットが送られる。このようにし
て、見かけ上、複数の送信が並列的に行われる。このよ
うにすることにより、特定の通信がネットワークを占有
することを防ぐことができる。
Although this drawing is simplified for simplification of explanation, data is exchanged in units called packets on the network 3. Large data is sent out by dividing it into multiple packets, which the receiving side assembles in its original form. Also, a plurality of transmissions are performed in parallel in a time division manner. Time division is performed on a packet basis. For example, in FIG. 8, first, the first packet of scan data is sent from the copying machine 1 to the computer A at 51A.
Then, at 51B, another packet is sent from computer B to computer C. Next, at 51C, the second packet of scan data is sent from the copying machine 1 to the computer A. Similarly, another packet is sent at 51D and 51E, and a third packet of scan data is sent from the copying machine 1 to the computer A at 51F. In this way, multiple transmissions are apparently performed in parallel. By doing so, it is possible to prevent the specific communication from occupying the network.

【0051】なお、図8においては、説明の簡略化のた
めに、複数の送信が衝突した場合については記述してい
ないが、通常のネットワークプロトコルでは、そのよう
な場合の対処方法も規定されており、それにより処理さ
れる。
Note that FIG. 8 does not describe the case where a plurality of transmissions collide for simplification of the description, but the normal network protocol also defines a method for dealing with such a case. And processed accordingly.

【0052】また、同様に、図8には記述していなが、
各パケットにはパケットの送信元、相手先の情報、何番
目のパケットか等の情報が含まれている。
Similarly, although not shown in FIG.
Each packet includes information such as the source of the packet, the destination of the packet, and the number of the packet.

【0053】図1は、実施の第1形態の画像読み取り装
置の制御の流れを説明するためのフローチャートであ
る。まず電源オン後、ステップS11では操作部6のコ
ピー関係のキーが押されているか否かを判別する。ここ
で押されている場合は、さらにステップS12で押され
たキーがエリア指定キー、あるいはテンキー23等の他
のパラメータキー、あるいはコピースタートキーのいず
れであるかを判別し、判別の結果によりそれぞれステッ
プS13,S14,S15に分岐する。すなわち、エリ
ア指定キーが押された場合はステップS13に進み、図
6で説明した画面フローに基づいて複写用の領域指定と
領域の処理を指定してステップS11へ戻る。一方、テ
ンキー23等の他のパラメータキーが押された場合はス
テップS14に進み、それに応じた処理を行ってステッ
プS11へ戻る。例えば複写処理における標準状態でテ
ンキー23が押された場合は、テンキー23による指示
は複写枚数の指示となり、複写枚数を変更する。一方、
コピースタートキーが押された場合はステップS15に
進み、その時点で設定されているエリア指定、各パラメ
ータに応じた複写動作を行う。
FIG. 1 is a flow chart for explaining the control flow of the image reading apparatus of the first embodiment. First, after the power is turned on, it is determined in step S11 whether or not a copy-related key of the operation unit 6 is pressed. If the key is pressed here, it is further determined whether the key pressed in step S12 is the area designating key, another parameter key such as the ten-key pad 23, or the copy start key, and the result of the determination determines each of them. It branches to steps S13, S14 and S15. That is, when the area designation key is pressed, the process proceeds to step S13, the region designation for copying and the region processing are designated based on the screen flow described in FIG. 6, and the process returns to step S11. On the other hand, when another parameter key such as the numeric keypad 23 is pressed, the process proceeds to step S14, the corresponding process is performed, and the process returns to step S11. For example, when the ten key 23 is pressed in the standard state in the copying process, the instruction by the ten key 23 becomes the instruction of the number of copies, and the number of copies is changed. on the other hand,
When the copy start key is pressed, the process proceeds to step S15, and the copy operation is performed according to the area designation and each parameter set at that time.

【0054】その一方、ステップS11で操作部6のコ
ピー関係のキーが押されていない場合は、ステップS1
6でスキャン開始キーが押されているか否かを判別す
る。押されていない場合はステップS11に戻るが、押
されている場合は、図5で説明した画面フローに従って
ステップS17〜S20のスキャン操作を行う。まずス
テップS17ではデジタイザ17を使って読み込みたい
領域の指定を行う。次いでステップS18では図5の画
面32から画面34で説明したように、画像タイプ、フ
ァイルフォーマット、解像度、画像サイズ等の各パラメ
ータを入力する。次いでステップS19では図5の画面
35から画面37で説明したように、スキャンした画像
データを送る相手先のコンピュータ及びそのディレクト
リを指定する。次いで、ステップS20では、図5の画
面38でスキャン開始を指示した後、原稿台上の画像を
読み込んで画像メモリ9に書き込む。この際、図5の画
面34で指示された解像度に応じてパラメータが画像処
理部14内に拡大縮小回路に設定され、それに応じて縮
小がハード的に行われ、解像度変換した画像が画像メモ
リ9に書き込まれる。次いでステップS21では画像メ
モリ9から画像データを読み出し、図5の画面35から
画面37で指定された相手先コンピュータ及びディレク
トリに送出し、ステップS11に戻る。
On the other hand, if the copy-related key of the operation unit 6 is not pressed in step S11, step S1
In step 6, it is determined whether or not the scan start key is pressed. If it is not pressed, the process returns to step S11, but if it is pressed, the scan operation of steps S17 to S20 is performed according to the screen flow described in FIG. First, in step S17, the digitizer 17 is used to specify the area to be read. Next, in step S18, as described with reference to screens 32 to 34 in FIG. 5, parameters such as image type, file format, resolution, and image size are input. Next, in step S19, as described with reference to screens 35 to 37 in FIG. 5, the destination computer to which the scanned image data is sent and its directory are designated. Next, in step S20, after instructing to start scanning on the screen 38 of FIG. 5, the image on the platen is read and written in the image memory 9. At this time, parameters are set in the enlargement / reduction circuit in the image processing unit 14 according to the resolution designated on the screen 34 of FIG. Written in. Next, in step S21, the image data is read from the image memory 9 and sent from the screen 35 of FIG. 5 to the destination computer and directory specified on the screen 37, and the process returns to step S11.

【0055】画像データは、図8で説明したように複数
のパケットに分割され、パケット単位で不連続に送出さ
れる。画像メモリ9から画像データを読み出し、相手先
コンピュータに送出される時に、指定された領域、指定
された画像タイプ、指定されたファイルフォーマットに
なるように、所定のソフトウェアにより変換が行われ
る。
The image data is divided into a plurality of packets as described with reference to FIG. 8, and the packets are discontinuously transmitted. When the image data is read from the image memory 9 and sent to the destination computer, conversion is performed by predetermined software so that it has a specified area, a specified image type, and a specified file format.

【0056】なお、指定された領域の送出に関して、画
像メモリ9内には最大原稿サイズ分の画像が書き込まれ
る構成となっているため、その中から必要な領域の画像
データのみを読み出して相手先コンピュータに送出す
る。
Regarding the transmission of the designated area, since the image of the maximum original size is written in the image memory 9, only the image data of the necessary area is read out from the image memory 9 and the other party is read. Send to computer.

【0057】画像タイプについては、画像メモリ9に保
持される画像がRGBデータのため、画像タイプがRG
Bの場合は何もしないが、画像タイプが白黒多値の場合
は、W=(R+G+B)/3等の式により変換を行う。
さらに画像タイプが白黒2値の場合は、この白黒多値デ
ータを2値化する。
Regarding the image type, since the image stored in the image memory 9 is RGB data, the image type is RG.
In the case of B, nothing is done, but when the image type is multi-valued in black and white, conversion is performed by an equation such as W = (R + G + B) / 3.
Further, when the image type is black and white binary, this black and white multi-valued data is binarized.

【0058】またファイルフォーマットについては、フ
ァイルフォーマットが生データの場合は、何もしない
が、TIFFやPICTの場合はそれぞれのフォーマッ
トに従ってヘッダ情報等を付加する。さらにJPEG圧
縮やUNIX圧縮の場合は、各圧縮方式に従って圧縮を
行い、圧縮後の画像データを相手先コンピュータに送付
する。
Regarding the file format, when the file format is raw data, nothing is done, but in the case of TIFF or PICT, header information and the like are added according to each format. Further, in the case of JPEG compression or UNIX compression, compression is performed according to each compression method, and the compressed image data is sent to the destination computer.

【0059】本実施の形態によれば、画像読み取り装置
及び画像読み取りシステムに関する各種操作を、画像読
み取り装置側で一括して行うことができ、物理的に離れ
たコンピュータとの間を操作者自ら往復する頻度も減少
させることができる。従って各種操作が円滑、容易にな
る。
According to the present embodiment, various operations relating to the image reading device and the image reading system can be collectively performed on the image reading device side, and the operator himself reciprocates between physically separated computers. The frequency of doing can also be reduced. Therefore, various operations are smooth and easy.

【0060】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態を、図9、10及び11を参照しながら説明す
る。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0061】本発明の実施の第2形態に係る画像読み取
り装置及び画像読み取りシステムは、実施の第1形態と
は、領域を指定する手段と、画像をコンピュータに送出
する方法のみが異なっている。このため、本実施の形態
では実施の第1形態の図1、図3に代えて図9、図10
を用い、さらに図11を加えて差異部分を中心に説明す
る。
The image reading apparatus and the image reading system according to the second embodiment of the present invention are different from the first embodiment only in the means for designating an area and the method of sending an image to a computer. Therefore, in the present embodiment, FIGS. 9 and 10 are used instead of FIGS. 1 and 3 of the first embodiment.
With reference to FIG. 11, the difference will be mainly described.

【0062】図9は本発明の実施の第2形態に係る画像
読み取り装置(以下「複写機1」という)のブロック図
である。実施の第1形態と第1に異なる点は、領域指定
手段として、デジタイザ17の代わりに、画像表示部6
1とマウス62を設けた点である。本実施の形態では、
図5や図6等において領域を指定する場合、原稿をデジ
タイザ17の上に置いて領域を指定する代わりに、原稿
を通常のスキャンを行う場合と同じ位置に置いて、操作
部6上の不図示のプレビューキーを押す。すると、スキ
ャナ部12で読み取られた画像は、実施の第1形態にお
けるスキャン時と同じ経路をとどって画像メモリ9に書
き込まれる。次いで、画像メモリ9内の内容が画像表示
部61に制御部5の制御のもと移動され、画像表示され
る。次いで、この表示画像を見ながら、マウス62によ
り画像上の領域を指示する。このように画像を表示し、
その画像上の領域を指定することはパーソナルコンピュ
ータではよく行われている技術のため詳細は説明しな
い。
FIG. 9 is a block diagram of an image reading apparatus (hereinafter referred to as "copier 1") according to the second embodiment of the present invention. The first difference from the first embodiment is that instead of the digitizer 17, the image display unit 6 is used as the area designating means.
1 and a mouse 62 are provided. In this embodiment,
When designating an area in FIGS. 5 and 6, etc., instead of placing the original on the digitizer 17 and designating the area, the original is placed at the same position as when a normal scan is performed, and the area on the operation unit 6 is not set. Press the preview key shown. Then, the image read by the scanner unit 12 is written in the image memory 9 along the same path as in the scanning in the first embodiment. Then, the contents in the image memory 9 are moved to the image display unit 61 under the control of the control unit 5 and displayed as an image. Next, while observing this display image, the mouse 62 is used to designate an area on the image. Display the image like this,
Designating an area on the image is a technique commonly used in personal computers and will not be described in detail.

【0063】実施の第1形態と第2に異なる点は、実施
の第1形態では画像メモリ9から画像データを直接外部
装置へ送っていたのに対し、本実施の形態では、ハード
ディスク7を設け、画像データを画像メモリ9から一度
ハードディスク7に移動し、ハードディスク7から読み
出したデータをコンピュータに送る構成にしたことであ
る。この構成によれば、ハードディスク7が必要にな
り、また、ハードディスク7へのデータの移動時間を必
要とするが、後述するようにハードディスク7へ移動し
た後は画像メモリ9を他の目的に使え、画像メモリ9の
占有時間を減らすことができるという利点を生じる。本
実施の形態では画像メモリ9はDRAM(ダイナミック
RAM)で構成される。ハードディスクは不揮発性で、
大容量であり、1バイトあたりの価格が安いという利点
がある。しかし、一般に、ハードディスクはアクセス速
度が遅いため、画像メモリ9として使うことは適当でな
い。一方、画像メモリ9を構成するDRAMはアクセス
スピードが速いため、画像メモリ9として使うことに適
している。しかし、揮発性で電源をオフすると記憶内容
が消えてしまい、また1バイトあたりの価格が高いとい
う欠点がある。このため、高速性が要求される画像メモ
リとしては揮発性メモリのDRAMを用い、読み取った
データやプリント前のデータを保持するメモリしては不
揮発性のハードディスク7を用いている。ただし、将来
に不揮発性の高速メモリが登場した場合には、画像メモ
リ9を当該高速の不揮発性のメモリで構成するようにし
てもよい。
The second difference from the first embodiment is that the image data is directly sent from the image memory 9 to the external device in the first embodiment, whereas the hard disk 7 is provided in the present embodiment. The image data is moved from the image memory 9 to the hard disk 7 once, and the data read from the hard disk 7 is sent to the computer. According to this configuration, the hard disk 7 is required, and it takes time to move the data to the hard disk 7. However, after moving to the hard disk 7, the image memory 9 can be used for other purposes as described later. The advantage is that the occupation time of the image memory 9 can be reduced. In the present embodiment, the image memory 9 is composed of DRAM (dynamic RAM). The hard disk is non-volatile,
It has the advantages of a large capacity and a low price per byte. However, since a hard disk generally has a low access speed, it is not appropriate to use it as the image memory 9. On the other hand, since the DRAM forming the image memory 9 has a high access speed, it is suitable for use as the image memory 9. However, it is volatile and loses its memory contents when the power is turned off, and the price per byte is high. Therefore, a DRAM which is a volatile memory is used as an image memory that requires high speed, and a nonvolatile hard disk 7 is used as a memory that holds read data and data before printing. However, when a non-volatile high-speed memory appears in the future, the image memory 9 may be configured by the high-speed non-volatile memory.

【0064】図10は本実施の形態のメインの制御の流
れを説明するためのフローチャートである。まずステッ
プS31では、プリンタとしての受信リストが空か否か
を判別する。プリンタとしての受信リストは後述するよ
うに、コンピュータからプリントデータが到着した場合
にプリント要求を保持するためのリストであり、これが
空でない場合はコンピュータからの未処理のプリント要
求が残っていることを意味する。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the main control flow of this embodiment. First, in step S31, it is determined whether or not the reception list as the printer is empty. As will be described later, the reception list as a printer is a list for holding a print request when print data arrives from a computer. If this is not empty, it means that there are unprocessed print requests from the computer. means.

【0065】またプリントすべきデータは、後述するよ
うにハードディスク7に保持されている。ステップS3
1で受信リストが空でない場合は、ステップS32に進
み、プリントデータをハードディスク7から画像メモリ
9に移動し、プリント動作を行う(ステップS33)。
次いでステップS34では、プリント動作が完了したプ
リント要求を受信リストから削除するとともに、ハード
ディスク7上のプリントデータも削除する。
The data to be printed is held on the hard disk 7 as described later. Step S3
If the reception list is not empty in step 1, the process proceeds to step S32, the print data is moved from the hard disk 7 to the image memory 9, and the print operation is performed (step S33).
Next, in step S34, the print request for which the print operation has been completed is deleted from the reception list, and the print data on the hard disk 7 is also deleted.

【0066】一方、ステップS31で受信リストが空の
場合はステップS35に進み、操作部6上のスキャン開
始キーまたはコピースタートキーのいずれかが押された
か否かを判別し、どちらも押されていない場合はステッ
プS31に戻る。コピースタートキーが押された場合
は、実施の第1形態と同様にステップS36で複写動作
を行う。なお、図10には記述していないが、複写時の
エリア指定や各パラメータ入力も実施の第1形態と同様
にして、操作部6や画像表示部61、マウス62を用い
て行われる。一方、ステップS35でスキャンキーが押
された場合は、実施の第1形態と同様に図5の画面に従
ってステップS37〜S40の処理を行う。ステップS
37でのエリア指定は、デジタイザ17の代わりに画像
表示部61、マウス62を用いて行われる。ステップS
38〜S40までは実施の第1形態の図1のステップS
18〜S20の処理と同一である。ステップS41で
は、画像データを画像メモリ9から読み出してコンピュ
ータに送出する代わりに、ハードディスク7に書き込
む。次いで送出リストに相手先の名前等と共に登録す
る。この送出リストは後述するように、未送出のスキャ
ンデータの情報を保持するリストである。ハードディス
ク7への移動が終わったら直ちにステップS31に戻
る。
On the other hand, if the reception list is empty in step S31, the flow advances to step S35 to determine whether or not either the scan start key or the copy start key on the operation unit 6 has been pressed, and both have been pressed. If not, the process returns to step S31. When the copy start key is pressed, the copy operation is performed in step S36 as in the first embodiment. Although not shown in FIG. 10, area designation and parameter input at the time of copying are performed using the operation unit 6, the image display unit 61, and the mouse 62 as in the first embodiment. On the other hand, when the scan key is pressed in step S35, the processes of steps S37 to S40 are performed according to the screen of FIG. 5 as in the first embodiment. Step S
The area designation at 37 is performed using the image display unit 61 and the mouse 62 instead of the digitizer 17. Step S
38 to S40 is step S of FIG. 1 of the first embodiment.
This is the same as the processing of 18 to S20. In step S41, the image data is written to the hard disk 7 instead of being read from the image memory 9 and sent to the computer. Then, it is registered in the transmission list together with the name of the other party. As will be described later, this transmission list is a list that holds information about untransmitted scan data. Immediately after the transfer to the hard disk 7, the process returns to step S31.

【0067】なお、本実施の形態においても、実施の第
1形態と同様、解像度変換はステップS40でスキャン
を行う際に画像処理部14でハード的に行われる。ま
た、領域処理と画像タイプ変換とファイルフォーマット
変換は、ステップS41でハードディスク7に移動する
際に、ソフトウェアにより処理される。
In the present embodiment as well, similar to the first embodiment, resolution conversion is performed by hardware in the image processing unit 14 when scanning is performed in step S40. Area processing, image type conversion, and file format conversion are processed by software when moving to the hard disk 7 in step S41.

【0068】図11は、本実施の形態におけるサブ制御
を説明するためのフローチャートである。複写機1の制
御ソフトはいわゆるマルチタスクで動作しており、複数
のタスクが見かけ上並行して動作する構成となってい
る。図10で説明したのはメインタスクの制御フローで
あり、この他にも図11で説明する送信タスクと受信タ
スクが並列的に動作している。まず送信タスクはスキャ
ンデータの送出を担当する。
FIG. 11 is a flow chart for explaining sub control in the present embodiment. The control software of the copying machine 1 operates in so-called multitasking, and a plurality of tasks seem to operate in parallel. The control flow of the main task has been described with reference to FIG. 10. In addition to this, the transmission task and the reception task described with reference to FIG. 11 are operating in parallel. First, the transmission task is in charge of transmitting scan data.

【0069】まずステップS51では送信リストが空か
否かを判別する。送信リストが空の場合は送るべきスキ
ャンデータがないことを意味するため、ステップS51
に戻る。一方、空でない場合は、ステップS52でハー
ドディスク7から画像データを読み出し、複数のパケッ
トに分割して、指定された出力先のコンピュータに送出
する。送出が正常に終了すればステップS53で当該ス
キャンデータを送出リストから削除し、ハードディスク
7内の画像データも削除して、ステップS51へ戻る。
First, in step S51, it is determined whether or not the transmission list is empty. If the transmission list is empty, it means that there is no scan data to be transmitted, so step S51.
Return to On the other hand, if it is not empty, the image data is read from the hard disk 7 in step S52, divided into a plurality of packets, and sent to the designated output destination computer. If the sending is normally completed, the scan data is deleted from the sending list in step S53, the image data in the hard disk 7 is also deleted, and the process returns to step S51.

【0070】なお、図11には記述していないが、送出
が不成功の場合は、リストからも削除せず、後でリトラ
イを行う。この場合、リストの最後尾に回されると共
に、一定時間が経過されるまではリトライしないように
処理される。図5の画面35で、送出する相手先コンピ
ュータを登録リストから選択した場合には、相手先コン
ピュータの電源が入っていない場合がある。しかし上述
のようなリトライシステムを持つことにより、このよう
な場合にはスキャン動作を実行でき、相手先コンピュー
タの電源が入り次第、スキャンデータを送ることができ
る。またこれ以外にも、相手先のコンピュータが他の作
業に使用され、ビジーの場合にも後で転送きる。さらに
相手先のコンピュータの受信速度が遅い場合にも、一度
ハードディスク7に移してから転送しているため、バッ
クグラウンドでゆっくり送ることができ、その間に他の
スキャン、プリントまたは複写の処理を行うことができ
る。
Although not shown in FIG. 11, if the transmission is unsuccessful, the data is not deleted from the list and is retried later. In this case, it is turned to the end of the list and processed so as not to retry until a fixed time has elapsed. When the destination computer to be transmitted is selected from the registration list on the screen 35 of FIG. 5, the destination computer may not be turned on. However, by having the retry system as described above, the scan operation can be executed in such a case, and the scan data can be sent as soon as the power of the destination computer is turned on. In addition to this, the other party's computer is used for other work and can be transferred later even when it is busy. Further, even if the receiving computer has a low reception speed, it is transferred to the hard disk 7 and then transferred, so that it can be sent slowly in the background, and other scanning, printing or copying processing can be performed in the meantime. You can

【0071】次に受信タスクは、プリントデータの受信
を担当する。
Next, the reception task takes charge of reception of print data.

【0072】まずステップS61ではコンピュータから
の受信要求があるか否かを判別する。受信要求がない場
合はステップS61に戻るが、受信要求がある場合はス
テップS62に進み、プリントデータを受信して、受信
したデータをハードディスク7に書き込み、次いでステ
ップS63で受信リストに追加する。
First, in step S61, it is determined whether or not there is a reception request from the computer. If there is no reception request, the process returns to step S61, but if there is a reception request, the process proceeds to step S62, print data is received, the received data is written to the hard disk 7, and then added to the reception list in step S63.

【0073】このようにプリント動作、複写動作及びス
キャン動作を担当するメインタスクと、スキャンデータ
の送出を担当する送信タスクと、プリントデータの受信
を担当する受信タスクとが並列的に動作することによ
り、スキャンデータを送信中に次のスキャン動作、プリ
ント動作又は複写動作を行ったり、プリントデータを受
け取っている最中にスキャン動作、プリント動作又は複
写動作を行ったりすることができるなど、各処理を行う
際の装置の占有時間を減らすことができ、各機能を有効
的に活用できるとともにシステムの稼働率を著しく向上
できる。
As described above, the main task in charge of the print operation, the copy operation and the scan operation, the send task in charge of sending the scan data, and the receive task in charge of receiving the print data operate in parallel. , It is possible to perform the next scan operation, print operation or copy operation while transmitting scan data, or to perform the scan operation, print operation or copy operation while receiving print data. It is possible to reduce the occupancy time of the device at the time of performing the operation, effectively utilize each function, and significantly improve the operation rate of the system.

【0074】なお、本実施の形態では操作部6と画像表
示部61とを別個に構成したが、画像表示部61とマウ
ス62を用いて各種操作を行うように構成してもよい。
そのように構成することにより、グラフィカルユーザイ
ンタフェースを実現でき、操作性を著しく向上できる。
例えば、図5に示したリスト表示などをスクロールして
表示することにより、表示できる項目数の制限をなくす
ことができる。ただし、本実施の形態のような構成に
は、画像表示部61とマウス62をオプションにできる
という利点がある。
Although the operation unit 6 and the image display unit 61 are separately configured in this embodiment, various operations may be performed using the image display unit 61 and the mouse 62.
With such a configuration, a graphical user interface can be realized and operability can be significantly improved.
For example, by scrolling and displaying the list display shown in FIG. 5 or the like, it is possible to eliminate the limitation on the number of items that can be displayed. However, the configuration like this embodiment has an advantage that the image display unit 61 and the mouse 62 can be made optional.

【0075】また、上述の実施の第1、第2形態では、
スキャナ部、プリンタ部等の基本部分と画像メモリ等の
付加部分とを一体化して構成しているが、これを後述す
る実施の第3形態と同様に、画像読み取り装置と画像処
理装置とに分離した場合にも同様の効果を奏することが
できる。
Further, in the first and second embodiments described above,
Although a basic portion such as a scanner portion and a printer portion and an additional portion such as an image memory are integrally formed, they are separated into an image reading device and an image processing device as in a third embodiment described later. The same effect can be achieved also in the case of doing so.

【0076】(実施の第3形態)次に本発明の実施の第
3形態を、図12、13、14及び15を参照しながら
説明する。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12, 13, 14 and 15.

【0077】本実施の形態に係る画像読み取り装置及び
画像読み取りシステムは、実施の第1形態に係る画像読
み取り装置(複写機)1を、実際に画像を読込む装置で
あるところの複写機1−2と画像処理装置1−1とに分
離して構成した点と、画像をコンピュ−タに送出する方
法のみが実施の第1形態と異なっている。このため、本
実施の形態では図1,3,5に代えて図14,12,1
3を用い、さらに図15を加え、差異部分を中心に説明
する。
The image reading apparatus and the image reading system according to the present embodiment are the same as the image reading apparatus (copying machine) 1 according to the first embodiment, which is a copying machine 1-which is an apparatus for actually reading an image. 2 differs from the first embodiment only in the point that it is configured by being separated into 2 and the image processing apparatus 1-1, and the method of sending the image to the computer. For this reason, in the present embodiment, instead of FIGS.
3 will be described with reference to FIG. 15 and the difference will be mainly described.

【0078】図12は本発明の実施の第3形態に係る画
像読み取りシステムを構成する複写機1−2と、画像処
理装置1−1のブロック図である。実施の第1形態と第
1に異なる点は、実施の第1形態における複写機1が、
複写機1−2と画像処理装置1−1とに分離された点で
ある。スキャナ部12やプリンタ部15、さらに操作部
6や領域指定手段であるところのデジタイザ17は複写
機1−2側に配置される。一方、画像メモリ73、ハー
ドディスク7、外部通信回路4等は画像処理装置側に配
置される。このように分離して構成したのは、複写機1
−2を複写機単体として使う場合には画像メモリ73、
ハードディスク7及び外部通信回路4は不要であり、コ
ストアップになるからである。よって、複写機1−2を
複写機単体として使う場合は複写機1−2だけの構成と
し、一方、複写機1−2をスキャナやプリンタとしても
使う場合には画像処理装置1−1を付加する構成にする
ことにより、複写機単体で使う場合の構成の簡素化及び
コストを下げることができるとともに、ユーザの希望に
応じた商品の供給が容易となる。
FIG. 12 is a block diagram of a copying machine 1-2 and an image processing apparatus 1-1 which constitute an image reading system according to the third embodiment of the present invention. The first difference from the first embodiment is that the copying machine 1 in the first embodiment is
This is a point where the copying machine 1-2 and the image processing apparatus 1-1 are separated. The scanner unit 12, the printer unit 15, the operation unit 6, and the digitizer 17, which is an area designating unit, are arranged on the copying machine 1-2 side. On the other hand, the image memory 73, the hard disk 7, the external communication circuit 4, etc. are arranged on the image processing apparatus side. In this way, the copier 1 is configured separately.
-2 is used as a single copying machine, the image memory 73,
This is because the hard disk 7 and the external communication circuit 4 are unnecessary and the cost is increased. Therefore, when the copying machine 1-2 is used as a single copying machine, only the copying machine 1-2 is configured. On the other hand, when the copying machine 1-2 is also used as a scanner or a printer, the image processing device 1-1 is added. With such a configuration, it is possible to simplify the configuration and reduce the cost when the copying machine is used alone, and it becomes easy to supply products according to the wishes of the user.

【0079】実施の第1形態と第2に異なる点は、スキ
ャンした画像データ16をFIFO(First In
First Out)メモリ71に書き込むように
し、書き込まれたデータを制御部5が読み出して画像メ
モリ73に書き込むように構成した点であり、及びプリ
ント時には、制御部5が画像メモリ73から画像データ
を読み出してFIFOメモリ71に書き込み、FIFO
メモリから読み出されたデータを画像データ11として
複写機1−2に送るようにした点である。FIFOメモ
リ71の容量は、1ラインまたは数ライン程度の容量で
あり、書き込みでFIFOメモリ71がいっぱいになる
以前に読み出しが行われるように制御される。このよう
な構成はCPUバス8側の処理速度がビデオ信号である
画像データ11,16側の転送速度に比べて十分速い場
合に実現できる構成である。このように構成することに
より、画像メモリ73はCPUがアクセスする通常のメ
モリと同じ構成で実現でき、画像同期信号に対応したア
ドレスを発生してこれに同期してデータの書き込み/読
み出しを行うという必要がなくなり、回路が簡単になる
という利点を生じる。また、FIFOメモリ71はアド
レスを必要としないため、制御は簡単である。
The second difference from the first embodiment is that the scanned image data 16 is transferred to a FIFO (First In).
First Out) Memory 71 is written, and the written data is read by control unit 5 and written in image memory 73, and at the time of printing, control unit 5 reads image data from image memory 73. Write to the FIFO memory 71,
The point is that the data read from the memory is sent to the copying machine 1-2 as the image data 11. The capacity of the FIFO memory 71 is about one line or several lines, and is controlled so that reading is performed before the FIFO memory 71 is full by writing. Such a structure can be realized when the processing speed on the CPU bus 8 side is sufficiently higher than the transfer speed on the image data 11, 16 side which is a video signal. With such a configuration, the image memory 73 can be realized with the same configuration as a normal memory accessed by the CPU, and an address corresponding to the image synchronization signal is generated and data writing / reading is performed in synchronization with this. The advantage is that it is not necessary and the circuit is simple. Further, since the FIFO memory 71 does not need an address, it is easy to control.

【0080】実施の第1形態と第3に異なる点は、実施
の第2形態と同様ハードディスク7を持ち、スキャンし
たデータをハードディスク7に移動する点である。本実
施の形態でも画像メモリ73は揮発性のDRAMで構成
される。
A third difference from the first embodiment is that the hard disk 7 is provided and the scanned data is moved to the hard disk 7 as in the second embodiment. Also in this embodiment, the image memory 73 is composed of a volatile DRAM.

【0081】図13は、本実施の形態において複写機1
−2をスキャナとして使用する場合に、複写機1−2中
の操作部6内の液晶表示部22に表示されるメッセージ
を示すものである。図13は実施の第1形態における図
5に対応し、共通点が多いので、異なる点のみを説明す
る。図中、画面81〜画面84は、実施の第1形態に係
る図5の画面31〜画面34と同一である。画面85以
下では送出するコンピュータとそのサブディレクトリを
指定する代わりに、書き込みを行う画像処理装置1−1
内のハードディスク7内のサブディレクトリとファイル
名を指定する。まず画面85では、画像処理装置1−1
のハードディスク7のサブディレクトリを選択する。最
初の画面85ではデフォルトのディレクトリが表示さ
れ、別のディレクトリを選択すると、そのディレクトリ
に移動し、再度、画面85が表示される。次に現ディレ
クトリを選択すると、画面86に移る。画面86ではフ
ァイル名を入力する。本実施の形態の場合は、いくつか
の候補名が自動表示され、その中から選択するようにし
ているが、キーボード等を備え、それを用いて直接、フ
ァイル名を入力するようにしても良い。画面86で一覧
表示を選択すると、画面87に移り、現ディレクトリ内
の画像ファイルの一覧が表示され、その中から選ぶこと
もできるようになっている。この場合、既存のスキャン
画像を上書することになる。次に画面88はスキャンを
行うかどうかの最終指示画面となる。原稿を不図示の原
稿台に置いて、スキャンを指示することにより画像の読
み込みを開始し、指示した領域、ファイルフォーマッ
ト、画像サイズ、解像度の画像が、画像処理装置1−1
内のハードディスク7内の指示したディレクトリに、指
示したファイル名で送り、標準画面へ戻る。
FIG. 13 shows the copying machine 1 in this embodiment.
2 shows a message displayed on the liquid crystal display unit 22 in the operation unit 6 in the copying machine 1-2 when -2 is used as a scanner. FIG. 13 corresponds to FIG. 5 in the first embodiment and has many common points, so only different points will be described. In the figure, screens 81 to 84 are the same as the screens 31 to 34 of FIG. 5 according to the first embodiment. On the screen 85 and below, instead of designating the computer to be sent and its subdirectory, the image processing apparatus 1-1 for writing
The subdirectory and the file name in the internal hard disk 7 are designated. First, on the screen 85, the image processing device 1-1
The subdirectory of the hard disk 7 of is selected. A default directory is displayed on the first screen 85, and when another directory is selected, the screen moves to that directory and the screen 85 is displayed again. Next, when the current directory is selected, the screen 86 is displayed. On the screen 86, the file name is input. In the case of the present embodiment, some candidate names are automatically displayed and one of them is selected, but a keyboard or the like may be provided and the file name may be directly input using the keyboard. . When a list display is selected on the screen 86, the screen moves to a screen 87, and a list of image files in the current directory is displayed, and it is possible to select from the list. In this case, the existing scan image is overwritten. Next, the screen 88 becomes a final instruction screen as to whether or not to scan. The document is placed on a document table (not shown), the scanning is instructed to start reading the image, and the image of the instructed area, file format, image size, and resolution is displayed in the image processing device 1-1.
It is sent to the designated directory in the internal hard disk 7 with the designated file name, and the screen returns to the standard screen.

【0082】図14は本実施の形態のメインの制御の流
れを説明するためのフローチャートである。本実施の形
態の制御フローは実施の第2形態の制御フローと類似し
ているため、実施の第2形態に係る制御フローチャート
である、図10との相違点のみを説明する。まず、ステ
ップS71〜S80の処理は実施の第2形態に係る図1
0のステップS31〜S40の処理と同一である。ステ
ップS81では、画像データを画像メモリから読み出し
てハードディスク7に書き込む点は実施の第2形態と同
じであるが、送出リストには登録しない点が異なる。即
ち、ハードディスク7へのデータの移動が終わったら直
ちにステップS71に戻る。
FIG. 14 is a flow chart for explaining the main control flow of this embodiment. Since the control flow of the present embodiment is similar to the control flow of the second embodiment, only the differences from FIG. 10, which is the control flowchart according to the second embodiment, will be described. First, the processing of steps S71 to S80 is performed according to the second embodiment shown in FIG.
This is the same as the processing of steps S31 to S40 of 0. The step S81 is the same as the second embodiment in that the image data is read from the image memory and written in the hard disk 7, except that it is not registered in the transmission list. That is, immediately after the data transfer to the hard disk 7 is completed, the process returns to step S71.

【0083】なお本実施の形態でも、実施の第1形態と
同様に、解像度変換はステップS70でスキャンを行う
際に画像処理部14でハード的に行われる。また、領域
処理と画像タイプ変換とファイルフォーマット変換は、
ステップS71でハードディスク7に移動する際に、ソ
フトウェアにより処理される。
In this embodiment, similarly to the first embodiment, the resolution conversion is performed by the image processing unit 14 by hardware when the scan is performed in step S70. In addition, area processing, image type conversion and file format conversion
When moving to the hard disk 7 in step S71, it is processed by software.

【0084】図15は、本実施の形態のサブ制御を説明
するためのフローチャートである。本実施の形態の制御
フローは実施の第2形態の制御フローと類似しているた
め、実施の第2形態の制御フローチャートである、図1
1との相違点のみを説明する。まず送信タスクである
が、実施の第2形態では、スキャンが行われた後は自動
的に送出リストに登録され、それに基づいて自動的にコ
ンピュータに送出していたが、本実施の形態では、コン
ピュータへの送出はコンピュータからの要求により行う
点が異なっている。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the sub control of this embodiment. Since the control flow of this embodiment is similar to the control flow of the second embodiment, it is a control flowchart of the second embodiment.
Only the differences from 1 will be described. First, regarding the transmission task, in the second embodiment, after the scan is performed, the task is automatically registered in the transmission list and is automatically transmitted to the computer based on the registration. However, in the second embodiment, The difference is that the data is sent to the computer in response to a request from the computer.

【0085】まずステップS91では、コンピュータか
らスキャンデータの送信要求があるか否かを判別する。
送信要求がなければステップS91に戻るが、送信要求
がある場合は、ステップS92に進み、送信要求のあっ
たコンピュータに要求されたスキャンデータを送信す
る。送信終了後は、ステップS93で画像データをハー
ドディスク7から削除する。
First, in step S91, it is determined whether or not there is a scan data transmission request from the computer.
If there is no transmission request, the process returns to step S91. If there is a transmission request, the process proceeds to step S92, and the requested scan data is transmitted to the computer that has made the transmission request. After the transmission is completed, the image data is deleted from the hard disk 7 in step S93.

【0086】一方受信タスクについては、ステップS9
5〜S97の処理は実施の第2形態に係る図11のステ
ップS61〜S63の処理と同一である。
On the other hand, for the receiving task, step S9
The processing of 5 to S97 is the same as the processing of steps S61 to S63 of FIG. 11 according to the second embodiment.

【0087】このように、操作部6からの操作によるス
キャン実行中にハードディスク7までデータを移動する
ことにより、画像メモリ73を速やかに解放でき、実施
の第2形態と同様な効果を奏することができる。
As described above, by moving the data to the hard disk 7 during the scanning operation by the operation unit 6, the image memory 73 can be released quickly, and the same effect as the second embodiment can be obtained. it can.

【0088】さらに、コンピュータからの指示に基づい
て当該コンピュータへの転送を行うことにより、コンピ
ュータの都合のよいときに画像データを吸い上げること
ができるという利点を生じる。
Further, the transfer to the computer based on the instruction from the computer brings about an advantage that the image data can be downloaded at a time convenient for the computer.

【0089】また、本実施の形態では、画像読み取り装
置1−2と画像処理装置1−1は別装置として説明した
が、これを実施の第1、第2形態と同様に、一体化して
構成してもよい。なお、本実施の形態では、図13の画
面81でデジタイザ17を用いて領域を指定するように
したが、実施の第2形態と同様に画像表示部とマウスを
設け、これらを用いて領域指定するようにしてもよい。
さらにこの際、画面81で領域指定を行い、画面88で
本実施の形態のスキャンを行うようにしているが、この
順番を入れ替えて、スキャンを行って画像データを画像
メモリ73に保持した後、その画像データから表示用の
データを作成し、その表示を見ながら領域を指定するよ
うにしてもよい。この場合、領域指定後に、指定された
領域に対応する画像データがハードディスク7に書き込
まれる。
Further, in the present embodiment, the image reading device 1-2 and the image processing device 1-1 have been described as separate devices, but they are integrated as in the first and second embodiments. You may. In the present embodiment, the area is specified using the digitizer 17 on the screen 81 of FIG. 13, but an image display unit and a mouse are provided as in the second embodiment, and the area is specified using these. You may do it.
Further, at this time, the area is designated on the screen 81, and the scan of the present embodiment is performed on the screen 88. However, after changing the order and performing the scan to hold the image data in the image memory 73, Data for display may be created from the image data, and the area may be designated while viewing the display. In this case, after the area is designated, the image data corresponding to the designated area is written in the hard disk 7.

【0090】さらに、本実施の形態では、複写機1−1
の操作部6からの指示で、領域、解像度、画像タイプ、
フォーマットを指示しているが、これらの一部または全
部をホストコンピュータ側から指示するようにしてもよ
い。例えば、ハードディスク7に最大原稿サイズの40
0(dpi)のRGB生データを圧縮した形で保持する
までの処理を操作部6からの指示で行い、その他の指示
は自分のコンピュータで行い、その指示に基づいて、複
写機1で指定された領域、解像度、画像タイプ、フォー
マットに変換して、ホストコンピュータに送るように構
成することもできる。この場合は、領域、解像度、画像
タイプ、フォーマットを変えたデータが必要な場合に、
再スキャンを行う必要がなくなるという利点を生じる。
Further, in this embodiment, the copying machine 1-1 is used.
The area, resolution, image type,
Although the format is instructed, some or all of these may be instructed from the host computer side. For example, the maximum original size of 40
The processing to store the RGB raw data of 0 (dpi) in a compressed form is performed by an instruction from the operation unit 6, and other instructions are performed by the own computer, and the copy machine 1 is designated based on the instruction. It can also be configured to be converted to a different area, resolution, image type, format and sent to the host computer. In this case, if you need data with different areas, resolutions, image types, and formats,
The advantage is that there is no need to rescan.

【0091】また、実施の第2、第3形態ではハードデ
ィスク7に書き込む前に、指定された領域、解像度、画
像タイプ、フォーマットに変換しているが、これに限る
ものでなく、ハードディスク7には別の形で保持し、コ
ンピュータに送る際に指定された解像度、画像タイプ、
フォーマットに変換するように構成してもよい。例え
ば、ハードディスクには400(dpi)の解像度で保
持し、コンピュータに送る際に指定された解像度に変換
してもよく、この場合は、解像度を変えたデータが必要
な場合に再スキャンを行う必要がなくなるという利点を
生じる。また、ハードディスク7には圧縮されたフォー
マットで保持し、コンピュータに送る際に指定されたフ
ォーマットに変換してもよく、この場合は、ハードディ
スク7に保持する際に必要なファイル容量を減らすこと
ができるという利点を生じる。
In the second and third embodiments, the specified area, resolution, image type and format are converted before writing to the hard disk 7. However, the present invention is not limited to this, and the hard disk 7 is not limited to this. Keep it in another form and specify the resolution, image type, and
It may be configured to convert to a format. For example, the hard disk may be held at a resolution of 400 (dpi) and converted to a specified resolution when sent to a computer. In this case, it is necessary to perform rescanning when data with a different resolution is required. There is an advantage that there is no. The hard disk 7 may be held in a compressed format and converted into a specified format when sent to a computer. In this case, the file capacity required when holding the hard disk 7 can be reduced. Produces the advantage of.

【0092】また、実施の第2、第3形態では、コンピ
ュータに画像データを転送後、自動的にデータを削除し
ているが、これを削除しないようにしてもよい。また、
ある一定時間経過したものを削除するようにしてもよ
く、また、スキャン画像数が一定数を越えた場合に古い
ものを消すようにしてもよい。また、マニュアルで消す
ようにしてもよい。
Further, in the second and third embodiments, the image data is automatically deleted after being transferred to the computer, but this may not be deleted. Also,
The old one may be deleted after a certain time has passed, or the old one may be deleted when the number of scanned images exceeds a certain number. Alternatively, it may be manually erased.

【0093】また、実施の第2、第3形態では、ハード
ディスク7上に1つのスキャン画像を作成するようにし
たが、複数のスキャン画像を自動的に作成するようにし
てもよい。例えば1つの画像に対し、高解像度画像と低
解像度画像を作成し、低解像度画像の方を送るようにし
てもよい。コンピュータ側は、この低解像度画像を用い
て画像編集を行い、必要に応じて高解像度画像を取り寄
せて低解像度画像に置き換えて使用するという使い方が
可能になる。
In the second and third embodiments, one scan image is created on the hard disk 7, but a plurality of scan images may be created automatically. For example, a high-resolution image and a low-resolution image may be created for one image, and the low-resolution image may be sent. The computer side can use this low-resolution image to edit the image, obtain a high-resolution image as needed, and replace it with a low-resolution image for use.

【0094】なお、実施の第1、第2及び第3形態にお
いては、解像度変換をハード的に行い、画像タイプの変
換とファイルフォーマットの変換をソフトウエアにより
行っているが、解像度変換をソフト的に行うようにして
もよく、画像タイプの変換とファイルフォーマットの変
換をハード的に行うようにしてもよい。特に実施の第3
形態では、解像度変換を画像読み取り装置(複写機)1
−2側で行い、画像タイプの変換とファイルフォーマッ
トの変換を画像処理装置1−1側で行っているが、これ
を相互に移動してもよい。
In the first, second and third embodiments, the resolution conversion is performed by hardware, and the image type conversion and the file format conversion are performed by software. However, the resolution conversion is performed by software. Alternatively, the image type conversion and the file format conversion may be performed by hardware. Especially the third
In the form, the resolution conversion is performed by the image reading device (copier) 1
The -2 side performs the conversion of the image type and the conversion of the file format on the side of the image processing apparatus 1-1, but this may be moved to each other.

【0095】また、実施の第1、第2及び第3形態にお
いては、画像メモリには最大原稿サイズの画像を解像度
変換したRGBデータを保持できるように構成している
が、これを指定された領域についてのみ保持する構成に
してもよく。また解像度変換をしないデータを保持し
て、後でソフト的に解像度変換を行ってもよい。さら
に、ハード的に画像タイプを変換して、指定された画像
タイプに応じた画像データを保持するようにしてもよ
い。
Further, in the first, second and third embodiments, the image memory is configured to be able to hold the RGB data obtained by resolution-converting the image of the maximum original size, but this is designated. It may be configured to hold only the area. Further, it is also possible to hold the data which is not resolution-converted and perform the resolution conversion by software later. Further, the image type may be converted by hardware and the image data corresponding to the designated image type may be held.

【0096】なお、実施の第1、第2及び第3形態にお
いては、ローカルエリアネットワークで接続された画像
読み取り装置とコンピュータとから成るシステムについ
て説明したが、ネットワーク接続されていれば、例え
ば、日本国内の各支店間を結ぶようなワイドエリアネッ
トワークでもよい。この場合には、たとえばA支店のス
キャナからB支店のコンピュータへ、データを直接送り
つけることが可能となる。
In the first, second and third embodiments, the system composed of the image reading device and the computer connected by the local area network has been described. It may be a wide area network that connects domestic branches. In this case, for example, it becomes possible to directly send the data from the scanner at the A branch to the computer at the B branch.

【0097】また、実施の第1、第2及び第3形態にお
いては、ネットワークで接続されたコンピュータにスキ
ャンした画像データを送りつける場合について説明した
が、これに限らず、ネットワーク接続された複数のプリ
ンタの内の一つに送りつけるように構成してもよい。
Further, in the first, second and third embodiments, the case where the scanned image data is sent to the computer connected by the network has been described, but the present invention is not limited to this, and a plurality of network-connected computers can be used. It may be configured to send to one of the printers.

【0098】実施の第1、第2及び第3形態において
は、スキャナ、プリンタについて説明したが、これは画
像データを入出力する装置であれば他の装置でもよく、
例えば、フィルムリーダ、フィルムレコーダ等でもよ
い。特にフィルムリーダの場合は、フィルムのセットの
他、フィルムタイプの指定など、読み取り装置側で行う
処理が多いため、本発明を適用した場合の効果は大き
い。さらに、複写機にフィルムプロジェクト装置を付加
してフィルムスキャナ機能を実現した製品が存在する
が、そういう製品の場合には、フィルムプロジェクタの
セッティングを読み取り装置側で行う必要があり、本発
明を適用した場合の効果はさらに大きい。
In the first, second and third embodiments, the scanner and printer have been described, but other devices may be used as long as they are devices for inputting and outputting image data.
For example, a film reader, a film recorder, or the like may be used. Particularly in the case of a film reader, since many processes are performed on the reading device side, such as setting a film and specifying a film type, the effect of applying the present invention is great. Further, there is a product that realizes a film scanner function by adding a film project device to a copying machine. In such a product, it is necessary to set the film projector on the reading device side, and the present invention is applied. The effect of the case is even greater.

【0099】以上、発明の実施の形態の説明で明らかに
したように、本発明の請求項1の画像読み取り装置によ
れば、画像が読み取られ画像データとして入力され、出
力先の外部装置が指定され、出力するように指示され、
前記入力された画像データが複数のパケットとして不連
続に出力される。
As described above in the description of the embodiments of the invention, according to the image reading apparatus of the first aspect of the present invention, an image is read and input as image data, and an external device as an output destination is designated. And instructed to output,
The input image data is discontinuously output as a plurality of packets.

【0100】また本発明の請求項2の画像読み取り装置
によれば、画像の特定の領域が指定され、該指定された
領域に対応する画像データが出力される。
According to the image reading apparatus of the second aspect of the present invention, a specific area of the image is designated, and the image data corresponding to the designated area is output.

【0101】本発明の請求項3の画像読み取り装置によ
れば、画像処理モードが指定され、該指定された画像処
理モードに基づいて、入力された画像データに所定の画
像処理が施され、出力される。
According to the image reading apparatus of the third aspect of the present invention, the image processing mode is designated, the input image data is subjected to predetermined image processing based on the designated image processing mode, and output. To be done.

【0102】本発明の請求項4の画像読み取り装置によ
れば、複写処理モード指定手段が出力先指定手段及び出
力指示手段の少なくともいずれか一方と兼用され、複写
領域指定手段が領域指定手段と兼用され、かつ複写画像
処理手段が画像処理手段と兼用されて、入力された画像
データに基づいて画像が形成され、複写処理される。
According to the image reading apparatus of the fourth aspect of the present invention, the copy processing mode designating means also serves as at least one of the output destination designating means and the output designating means, and the copy area designating means also serves as the area designating means. The copy image processing means is also used as the image processing means, and an image is formed based on the input image data and the copy processing is performed.

【0103】本発明の請求項5の画像読み取り装置によ
れば、ネットワークに接続された外部装置を認識するた
めの一覧が表示され、該表示された一覧の中から出力先
の外部装置が指定される。
According to the image reading device of the fifth aspect of the present invention, a list for recognizing the external device connected to the network is displayed, and the external device of the output destination is designated from the displayed list. It

【0104】本発明の請求項6の画像読み取り装置によ
れば、予め登録された外部装置を認識するための一覧が
表示され、該表示された一覧の中から出力先の外部装置
が指定される。
According to the image reading device of claim 6 of the present invention, a list for recognizing the external device registered in advance is displayed, and the external device of the output destination is designated from the displayed list. .

【0105】本発明の請求項7の画像読み取り装置によ
れば、外部装置のサブディレクトリが指定される。
According to the image reading apparatus of the seventh aspect of the present invention, the subdirectory of the external device is designated.

【0106】本発明の請求項8の画像読み取り装置によ
れば、ファイルフォーマットが指定され、入力された画
像データが指定されたファイルフォーマットに変換され
て出力される。
According to the image reading apparatus of the eighth aspect of the present invention, the file format is designated, and the inputted image data is converted into the designated file format and outputted.

【0107】本発明の請求項9の画像読み取り装置によ
れば、追加保持手段に保持された画像データが読み出さ
れると共に出力される。
According to the image reading apparatus of the ninth aspect of the present invention, the image data held in the additional holding means is read and output.

【0108】本発明の請求項10及び11の画像読み取
りシステムによれば、画像が読み取られ画像データとし
て入力され、該画像データが移動指示に基づいてメモリ
手段へ移動され、保持され、該保持された画像データが
外部装置からの要求に応じて該要求に係る外部装置へ転
送される。
According to the image reading system of the tenth and eleventh aspects of the present invention, an image is read and inputted as image data, and the image data is moved to the memory means based on the movement instruction, held, and held. In response to a request from the external device, the generated image data is transferred to the external device related to the request.

【0109】本発明の請求項12の画像読み取りシステ
ムによれば、メモリ手段へ移動された画像データが第1
のメモリに一旦保持された後、次に該保持された画像デ
ータが第2の不揮発性メモリに再移動されて保持され
る。
According to the twelfth aspect of the image reading system of the present invention, the image data moved to the memory means is the first image data.
Once held in the memory, the held image data is moved again to the second non-volatile memory and held therein.

【0110】本発明の請求項13の画像読み取りシステ
ムによれば、画像の特定の領域が指定され、該指定され
た領域に対応する画像データがメモリ手段に保持され
る。
According to the image reading system of the thirteenth aspect of the present invention, a specific area of the image is designated, and the image data corresponding to the designated area is held in the memory means.

【0111】本発明の請求項14の画像読み取りシステ
ムによれば、複写処理モード指定手段が移動指示手段と
兼用され、また複写領域指定手段が領域指定手段と兼用
されて、入力された画像データに基づいて画像が形成さ
れ、複写処理される。
According to the image reading system of the fourteenth aspect of the present invention, the copy processing mode designating means is also used as the movement designating means, and the copy area designating means is also used as the area designating means, so that the input image data is An image is formed on the basis of this and a copying process is performed.

【0112】本発明の請求項15の画像読み取りシステ
ムによれば、メモリ手段のサブディレクトリ及びファイ
ル名が指定され、画像読み取り装置から移動された画像
データが指定されたサブディレクトリに指定されたファ
イル名で保持される。
According to the fifteenth aspect of the image reading system of the present invention, the subdirectory of the memory means and the file name are designated, and the image data moved from the image reading device is designated in the designated subdirectory. Held in.

【0113】本発明の請求項16の画像読み取りシステ
ムによれば、ファイルフォーマットが指定され、画像読
み取り装置から移動された画像データが指定されたファ
イルフォーマットで保持される。
According to the sixteenth aspect of the image reading system of the present invention, the file format is designated, and the image data moved from the image reading apparatus is held in the designated file format.

【0114】本発明の請求項17の画像読み取りシステ
ムによれば、画像処理モードが指定され、該指定された
画像処理モードに基づいて、入力された画像データが所
定の画像処理を施され、メモリ手段へ移動される。
According to the seventeenth aspect of the image reading system of the present invention, the image processing mode is designated, the input image data is subjected to predetermined image processing based on the designated image processing mode, and the memory is stored. Moved to means.

【0115】[0115]

【発明の効果】請求項1の画像読み取り装置によれば、
複数の外部装置から成るネットワークに接続する接続手
段を備えた画像読み取り装置において、画像を読み取り
画像データとして入力する画像読み取り手段と、前記入
力された画像データの出力先の外部装置を前記複数の外
部装置の中から指定する出力先指定手段と、前記入力さ
れた画像データを出力するように指示する出力指示手段
と、該指示に応じて前記入力された画像データを前記指
定された外部装置へ複数のパケットとして不連続に出力
する出力手段とを備えたので、画像読み取り装置側で一
括して操作を行うことができ、操作者が画像読み取り装
置と外部装置との間を移動する頻度を減少させることが
できる等、画像読み取り装置に関する操作が円滑、容易
になる。
According to the image reading apparatus of the first aspect,
In an image reading apparatus having a connecting unit for connecting to a network composed of a plurality of external devices, the image reading unit for inputting an image as read image data and the external device to which the input image data is output are the plurality of external devices. Output destination designating means for designating from the device, output instructing means for instructing to output the input image data, and a plurality of the input image data to the designated external device according to the instruction. Since the output means for discontinuously outputting as a packet is provided, it is possible to collectively perform the operation on the image reading device side, and reduce the frequency of the operator moving between the image reading device and the external device. Therefore, the operation related to the image reading device is smooth and easy.

【0116】また請求項2の画像読み取り装置によれ
ば、画像の特定の領域が指定され、該指定された領域に
対応する画像データが出力されるので、所望の画像領域
を出力できる。
According to the image reading apparatus of the second aspect, since a specific area of the image is designated and the image data corresponding to the designated area is output, a desired image area can be output.

【0117】さらに請求項3の画像読み取り装置によれ
ば、画像処理モードが指定され、該指定された画像処理
モードに基づいて、入力された画像データが所定の画像
処理を施され、出力されるので、所望の画像処理を施し
た画像データを出力できる。
Further, according to the image reading apparatus of the third aspect, the image processing mode is designated, the input image data is subjected to predetermined image processing based on the designated image processing mode, and is output. Therefore, image data subjected to desired image processing can be output.

【0118】また請求項4の画像読み取り装置によれ
ば、複写処理モード指定手段が出力先指定手段及び出力
指示手段の少なくともいずれか一方と兼用され、複写領
域指定手段が領域指定手段と兼用され、かつ複写画像処
理手段が画像処理手段と兼用されて、入力された画像デ
ータに基づいて画像が形成され、複写処理されるので、
画像読み取り装置の構成を簡素化できる。
According to the image reading apparatus of the fourth aspect, the copy processing mode designating means is also used as at least one of the output destination designating means and the output designating means, and the copy area designating means is also used as the area designating means. In addition, the copy image processing means is also used as the image processing means, an image is formed based on the input image data, and the copy processing is performed.
The configuration of the image reading device can be simplified.

【0119】さらに請求項5の画像読み取り装置によれ
ば、ネットワークに接続された外部装置を認識するため
の一覧が表示され、該表示された一覧の中から出力先の
外部装置が指定されるので、出力先の外部装置の指定が
容易になる。
Further, according to the image reading apparatus of the fifth aspect, the list for recognizing the external device connected to the network is displayed, and the external device of the output destination is designated from the displayed list. , It becomes easy to specify the output destination external device.

【0120】また請求項6の画像読み取り装置によれ
ば、予め登録された外部装置を認識するための一覧が表
示され、該表示された一覧の中から出力先の外部装置が
指定されるので、出力先の外部装置の指定が容易にな
る。
According to the image reading apparatus of claim 6, a list for recognizing the external device registered in advance is displayed, and the external device of the output destination is designated from the displayed list. This makes it easy to specify the output destination external device.

【0121】さらに請求項7の画像読み取り装置によれ
ば、外部装置のサブディレクトリが指定されるので、所
望のサブディレクトリに出力できる。
Furthermore, according to the image reading apparatus of the seventh aspect, since the subdirectory of the external device is designated, it is possible to output to the desired subdirectory.

【0122】また請求項8の画像読み取り装置によれ
ば、ファイルフォーマットが指定され、入力された画像
データが指定されたファイルフォーマットに変換されて
出力されるので、所望のファイルフォーマットで出力で
きる。
According to the image reading apparatus of the eighth aspect, since the file format is designated and the inputted image data is converted into the designated file format and outputted, it can be outputted in a desired file format.

【0123】さらに請求項9の画像読み取り装置によれ
ば、追加保持手段に保持された画像データが読み出され
ると共に出力されるので、画像データの出力動作を画像
読み取り、形成動作等と非同期に、並行して行うことが
でき、画像読み取り装置を占有する時間を減少すること
ができる。その結果、外部装置および画像読み取り装置
による装置の機能および付加機能をより有効に活用する
ことができる。
Further, according to the image reading apparatus of the ninth aspect, since the image data held in the additional holding means is read out and output, the image data output operation is performed asynchronously with the image reading and forming operation and the like. Therefore, the time occupied by the image reading device can be reduced. As a result, the functions and additional functions of the external device and the image reading device can be more effectively utilized.

【0124】また請求項10の画像読み取りシステム
は、画像を読み取り画像データとして入力する画像読み
取り手段、該入力された画像データの移動を指示する移
動指示手段、及び該指示に基づいて前記入力された画像
データを移動する移動手段を備えた画像読み取り装置
と、該移動した画像データを保持するためのメモリ手段
及び外部機器との通信手段を備えた画像処理装置とから
構成される画像読み取りシステムであって、前記画像処
理装置は、前記メモリ手段に保持された画像データを前
記外部装置からの要求に応じて該要求に係る外部装置へ
転送する転送手段を備えたので、画像読み取り装置を外
部装置に対して有機的に機能させることができ、画像読
み取りシステムに関する操作が円滑、容易になる。
According to a tenth aspect of the image reading system, an image reading means for inputting an image as read image data, a movement instructing means for instructing movement of the input image data, and the input based on the instruction. An image reading system including an image reading apparatus including a moving unit that moves image data, and an image processing apparatus including a memory unit for holding the moved image data and a communication unit with an external device. The image processing apparatus includes a transfer unit that transfers the image data held in the memory unit to an external device relating to the request in response to the request from the external device. On the other hand, it can be made to function organically, and the operation relating to the image reading system becomes smooth and easy.

【0125】なお請求項11の画像読み取りシステム
は、画像を読み取り画像データとして入力する画像読み
取り手段、該入力された画像データの移動を指示する移
動指示手段、及び該指示に基づいて前記入力された画像
データを移動する移動手段を備えた画像読み取り装置
と、複数の外部装置と、前記移動した画像データを保持
するためのメモリ手段を備えた画像処理装置とがネット
ワークに接続された画像読み取りシステムであって、前
記複数の外部装置は前記メモリ手段からの画像データの
転送を要求する転送要求手段を備え、前記画像処理装置
は、前記メモリ手段に保持された画像データを前記複数
の外部装置からの要求に応じて該要求に係る外部装置へ
転送する転送手段を備えたので、画像読み取り装置を外
部装置に対して有機的に機能させることができ、画像読
み取りシステムに関する操作が円滑、容易になる。
According to the image reading system of claim 11, an image reading means for inputting an image as read image data, a movement instructing means for instructing movement of the input image data, and the input based on the instruction. An image reading system in which an image reading apparatus including a moving unit that moves image data, a plurality of external devices, and an image processing apparatus including a memory unit for holding the moved image data are connected to a network. Then, the plurality of external devices include transfer requesting means for requesting transfer of image data from the memory means, and the image processing device transfers the image data held in the memory means from the plurality of external devices. The image reading device is provided with an organic device with respect to the external device, because the transfer device transfers the image reading device to the external device according to the request. Can be made to function, the operation related to the image reading system is smooth, facilitated.

【0126】さらに本発明の請求項12の画像読み取り
システムによれば、メモリ手段へ移動された画像データ
が第1のメモリに一旦保持された後、次に該保持された
画像データが第2の不揮発性メモリに再移動されて保持
されるので、第1のメモリの動作の占有時間が短縮さ
れ、次回のスキャン動作等の他の機能の使用を速やかに
行うことができ、付加機能のより有効な活用が可能とな
る。
Further, according to the image reading system of the twelfth aspect of the present invention, after the image data moved to the memory means is once held in the first memory, the held image data is next stored in the second memory. Since it is relocated to the non-volatile memory and held, the occupied time of the operation of the first memory is shortened, other functions such as the next scan operation can be promptly used, and the additional function is more effective. It is possible to make full use of it.

【0127】また本発明の請求項13の画像読み取りシ
ステムによれば、画像の特定の領域が指定され、該指定
された領域に対応する画像データがメモリ手段に保持さ
れるので、所望の画像領域を保持できる。
According to the thirteenth aspect of the image reading system of the present invention, a specific area of the image is designated and the image data corresponding to the designated area is held in the memory means. Can hold.

【0128】さらに本発明の請求項14の画像読み取り
システムによれば、複写処理モード指定手段が移動指示
手段と兼用され、また複写領域指定手段が領域指定手段
と兼用されて、入力された画像データに基づいて画像が
形成され、複写処理されるので、システムの構成を簡素
化できる。
According to the fourteenth aspect of the image reading system of the present invention, the copy processing mode designating means is also used as the movement designating means, and the copy area designating means is also used as the area designating means. Since an image is formed and a copy process is performed based on the above, the system configuration can be simplified.

【0129】また本発明の請求項15の画像読み取りシ
ステムによれば、メモリ手段のサブディレクトリ及びフ
ァイル名が指定され、画像読み取り装置から移動された
画像データが指定されたサブディレクトリに指定された
ファイル名で保持されるので、画像データを所望の出力
先に所望の名称にて保持できる。
According to the fifteenth aspect of the image reading system of the present invention, the subdirectory of the memory means and the file name are designated, and the image data moved from the image reading device is designated in the designated subdirectory. Since the image data is stored under the name, the image data can be stored under the desired name at the desired output destination.

【0130】さらに本発明の請求項16の画像読み取り
システムによれば、ファイルフォーマットが指定され、
画像読み取り装置から移動された画像データが指定され
たファイルフォーマットで保持されるので、画像データ
を所望の形式で保持できる。
Further, according to the image reading system of claim 16 of the present invention, the file format is designated,
Since the image data moved from the image reading device is held in the designated file format, the image data can be held in a desired format.

【0131】また本発明の請求項17の画像読み取りシ
ステムによれば、画像処理モードが指定され、該指定さ
れた画像処理モードに基づいて、入力された画像データ
が所定の画像処理を施され、メモリ手段へ移動されるの
で、所望の画像処理を施した画像データが得られる。
According to the seventeenth aspect of the image reading system of the present invention, the image processing mode is designated, and the input image data is subjected to predetermined image processing based on the designated image processing mode, Since the data is moved to the memory means, the image data subjected to the desired image processing can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の第1形態に係る画像読み取り装
置の制御の流れを示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a control flow of an image reading apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係るネットワーク接続を説明す
るための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining network connection according to the same embodiment.

【図3】同実施の形態に係る画像読み取り装置のブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram of an image reading apparatus according to the same embodiment.

【図4】実施の第1、第2及び第3形態に係る操作部、
デジタイザの外観図である。
FIG. 4 is an operation unit according to first, second and third modes of implementation;
It is an external view of a digitizer.

【図5】実施の第1、第2及び第3形態に係るスキャン
操作時の、表示部22における表示内容の遷移図であ
る。
FIG. 5 is a transition diagram of display contents on the display unit 22 during a scan operation according to the first, second, and third embodiments.

【図6】実施の第1、第2及び第3形態に係る複写処理
動作における複写用エリア指定時の、表示パネルの表示
内容遷移図である。
FIG. 6 is a transition diagram of display contents on the display panel when the copy area is designated in the copy processing operation according to the first, second and third embodiments.

【図7】実施の第1、第2及び第3形態に係る画像処理
部14の詳細ブロック図である。
FIG. 7 is a detailed block diagram of the image processing unit 14 according to the first, second, and third embodiments.

【図8】実施の第1、第2及び第3形態に係るコンピュ
ータとのパケット通信を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining packet communication with a computer according to the first, second, and third embodiments.

【図9】本発明の実施の第2形態に係る画像読み取り装
置のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of an image reading apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図10】同実施の形態に係る画像読み取り装置の制御
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control flow of the image reading apparatus according to the embodiment.

【図11】同実施の形態の画像読み取り装置に係る送信
タスク及び受信タスク処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of transmission task and reception task processing according to the image reading apparatus of the embodiment.

【図12】本発明の実施の第3形態の画像読み取りシス
テムを構成する画像読み取り装置及び画像処理装置のブ
ロック図である。
FIG. 12 is a block diagram of an image reading device and an image processing device which constitute an image reading system according to a third embodiment of the present invention.

【図13】同実施の形態に係るスキャン操作時の、表示
部22の表示内容遷移図である。
FIG. 13 is a display content transition diagram of the display unit 22 during a scan operation according to the same embodiment.

【図14】同実施の形態に係る画像読み取り装置の制御
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a control flow of the image reading apparatus according to the embodiment.

【図15】同実施の形態の画像読み取り装置に係る送信
タスク及び受信タスク処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of transmission task and reception task processing according to the image reading apparatus of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像読み取り装置(複写機) 1−1 画像処理装置 1−2 画像読み取り装置(複写機) 2A〜2E コンピュータ(外部装置) 4 外部通信回路 5 制御部 6 操作部 7 ハードディスク 9 画像メモリ 12 スキャナ部 14 画像処理部 15 プリンタ部 17 デジタイザ 21 ファンクションキー 22 液晶表示部 24 コピースタートキー 61 画像表示部 62 マウス 71 FIFOメモリ 72 制御部 73 画像メモリ 1 Image Reading Device (Copier) 1-1 Image Processing Device 1-2 Image Reading Device (Copier) 2A to 2E Computer (External Device) 4 External Communication Circuit 5 Control Unit 6 Operation Unit 7 Hard Disk 9 Image Memory 12 Scanner Unit 14 image processing unit 15 printer unit 17 digitizer 21 function key 22 liquid crystal display unit 24 copy start key 61 image display unit 62 mouse 71 FIFO memory 72 control unit 73 image memory

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の外部装置から成るネットワークに
接続する接続手段を備えた画像読み取り装置において、
画像を読み取り画像データとして入力する画像読み取り
手段と、前記入力された画像データの出力先の外部装置
を前記複数の外部装置の中から指定する出力先指定手段
と、前記入力された画像データを出力するように指示す
る出力指示手段と、該指示に応じて前記入力された画像
データを前記指定された外部装置へ複数のパケットとし
て不連続に出力する出力手段とを備えたことを特徴とす
る画像読み取り装置。
1. An image reading apparatus comprising a connecting means for connecting to a network composed of a plurality of external devices,
Image reading means for reading an image and inputting it as image data; output destination designating means for designating an output destination external device of the input image data from the plurality of external devices; and outputting the input image data. And an output unit that outputs the input image data to the specified external device as a plurality of packets discontinuously according to the instruction. Reader.
【請求項2】 前記画像の特定の領域を指定する領域指
定手段を備え、前記出力手段は前記指定された領域に対
応する画像データを出力することを特徴とする請求項1
記載の画像読み取り装置。
2. An area specifying means for specifying a specific area of the image is provided, and the output means outputs image data corresponding to the specified area.
An image reading device according to claim 1.
【請求項3】 画像処理モードを指定する画像処理モー
ド指定手段と、該指定された画像処理モードに基づいて
前記入力された画像データに所定の画像処理を施す画像
処理手段とを備え、前記出力手段は前記画像処理が施さ
れた画像データを出力することを特徴とする請求項1ま
たは2記載の画像読み取り装置。
3. An image processing mode designating means for designating an image processing mode, and an image processing means for subjecting the input image data to a predetermined image processing based on the designated image processing mode, the output. The image reading apparatus according to claim 1 or 2, wherein the means outputs the image data subjected to the image processing.
【請求項4】 前記入力された画像データに基づいて画
像を形成する画像形成手段と、該形成された画像を複写
処理する複写処理手段とを備え、該複写処理手段は、複
写処理のモードを指定すると共に前記出力先指定手段及
び前記出力指示手段の少なくともいずれか一方を兼用す
る複写処理モード指定手段、複写処理に係る画像領域を
指定すると共に前記領域指定手段を兼用する複写領域指
定手段、および複写処理に係る画像データに所定の画像
処理を施すと共に前記画像処理手段を兼用する複写画像
処理手段の少なくともいずれか1つを含むことを特徴と
する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読み取り
装置。
4. An image forming means for forming an image on the basis of the input image data, and a copy processing means for copying the formed image, wherein the copy processing means sets a copy processing mode. A copy processing mode designating means which designates and simultaneously uses at least one of the output destination designating means and the output designating means, a copy area designating means which designates an image area related to the copy processing and also serves as the area designating means, and 4. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising at least one of copy image processing means which performs a predetermined image processing on the image data related to the copy processing and also serves as the image processing means. Image reading device.
【請求項5】 前記出力先指定手段は前記ネットワーク
に接続された外部装置を認識するための一覧を表示する
表示手段を備え、該表示された一覧の中から出力先の外
部装置を指定することを特徴とする請求項1〜4のいず
れか1項に記載の画像読み取り装置。
5. The output destination designating means comprises a display means for displaying a list for recognizing an external device connected to the network, and designating an output destination external device from the displayed list. The image reading device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
【請求項6】 前記出力先指定手段は、外部装置を予め
登録する登録手段と、前記登録された外部装置を認識す
るための一覧を表示する表示手段とを備え、かつ該表示
された一覧の中から出力先の外部装置を指定することを
特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読
み取り装置。
6. The output destination designating means comprises a registration means for registering an external device in advance, and a display means for displaying a list for recognizing the registered external device. The image reading apparatus according to claim 1, wherein an external device of an output destination is designated from the inside.
【請求項7】 前記外部装置はデータファイルをグルー
プ化して管理する機能を備えており、前記出力先指定手
段は、前記指定された外部装置のサブディレクトリを指
定することが可能なディレクトリ指定手段を備えたこと
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像
読み取り装置。
7. The external device has a function of grouping and managing data files, and the output destination designating means is a directory designating means capable of designating a subdirectory of the designated external device. The image reading device according to claim 1, wherein the image reading device is provided.
【請求項8】 ファイルフォーマットを指定するファイ
ルフォーマット指定手段を備え、前記出力手段は前記入
力された画像データを前記指定されたファイルフォーマ
ットに変換してから出力することを特徴とする請求項1
〜7のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
8. A file format designating unit for designating a file format, wherein the output unit converts the input image data into the designated file format before outputting the image data.
The image reading device according to any one of items 1 to 7.
【請求項9】 前記画像読み取り手段による画像入力動
作、前記画像形成手段による画像形成動作及び前記複写
処理手段による画像複写処理動作に用いる保持手段とは
別個に構成され前記入力された画像データを保持する追
加保持手段を備え、前記出力手段は前記追加保持手段に
保持された画像データを読み出すと共に出力することを
特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像読
み取り装置。
9. The holding means used for the image inputting operation by the image reading means, the image forming operation by the image forming means, and the image copying processing operation by the copying processing means is configured separately and holds the input image data. 9. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising: an additional holding unit that reads the image data held by the additional holding unit and outputs the image data.
【請求項10】 画像を読み取り画像データとして入力
する画像読み取り手段、該入力された画像データの移動
を指示する移動指示手段、及び該指示に基づいて前記入
力された画像データを移動する移動手段を備えた画像読
み取り装置と、該移動した画像データを保持するための
メモリ手段及び外部機器との通信手段を備えた画像処理
装置とから構成される画像読み取りシステムであって、
前記画像処理装置は、前記メモリ手段に保持された画像
データを前記外部装置からの要求に応じて該要求に係る
外部装置へ転送する転送手段を備えたことを特徴とする
画像読み取りシステム。
10. An image reading means for inputting an image as read image data, a movement instructing means for instructing movement of the input image data, and a moving means for moving the input image data based on the instruction. An image reading system comprising: an image reading device provided; and an image processing device having a memory means for holding the moved image data and a communication means for communicating with an external device,
An image reading system characterized in that the image processing apparatus comprises a transfer means for transferring the image data held in the memory means to an external device relating to the request in response to the request from the external device.
【請求項11】 画像を読み取り画像データとして入力
する画像読み取り手段、該入力された画像データの移動
を指示する移動指示手段、及び該指示に基づいて前記入
力された画像データを移動する移動手段を備えた画像読
み取り装置と、複数の外部装置と、前記移動した画像デ
ータを保持するためのメモリ手段を備えた画像処理装置
とがネットワークに接続された画像読み取りシステムで
あって、前記複数の外部装置は前記メモリ手段からの画
像データの転送を要求する転送要求手段を備え、前記画
像処理装置は、前記メモリ手段に保持された画像データ
を前記複数の外部装置からの要求に応じて該要求に係る
外部装置へ転送する転送手段を備えたことを特徴とする
画像読み取りシステム。
11. An image reading means for inputting an image as read image data, a movement instructing means for instructing a movement of the input image data, and a moving means for moving the input image data based on the instruction. An image reading system in which an image reading apparatus including the image reading apparatus, a plurality of external apparatuses, and an image processing apparatus including a memory unit for holding the moved image data are connected to a network, wherein the plurality of external apparatuses are provided. Is provided with transfer requesting means for requesting transfer of image data from the memory means, and the image processing apparatus responds to the image data held in the memory means in response to a request from the plurality of external devices. An image reading system comprising a transfer means for transferring to an external device.
【請求項12】 前記メモリ手段は少なくとも第1のメ
モリ及び第2の不揮発性メモリから成り、前記移動され
た画像データを前記第1のメモリに一旦保持した後、次
に該保持した画像データを前記第2の不揮発性メモリに
再移動して保持することを特徴とする請求項10または
11記載の画像読み取りシステム。
12. The memory means comprises at least a first memory and a second non-volatile memory, and after the moved image data is once held in the first memory, the held image data is stored next. The image reading system according to claim 10 or 11, wherein the image reading system is moved to the second non-volatile memory and held again.
【請求項13】 前記画像の特定の領域を指定する領域
指定手段を備え、前記メモリ手段は前記指定された領域
に対応する画像データを保持することを特徴とする請求
項10〜12のいずれか1項に記載の画像読み取りシス
テム。
13. The image forming apparatus according to claim 10, further comprising area specifying means for specifying a specific area of the image, wherein the memory means holds image data corresponding to the specified area. The image reading system according to item 1.
【請求項14】 前記画像読み取り手段により入力され
た画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段
と、該形成された画像を複写処理する複写処理手段とを
備え、該複写処理手段は、複写処理のモードを指定する
と共に前記移動指示手段を兼用する複写処理モード指定
手段及び複写処理に係る画像領域を指定すると共に前記
領域指定手段を兼用する複写領域指定手段の少なくとも
いずれか一方を含むことを特徴とする請求項10〜13
のいずれか1項に記載の画像読み取りシステム。
14. An image forming means for forming an image based on image data input by the image reading means, and a copy processing means for copying the formed image, wherein the copy processing means is a copy. And at least one of a copy processing mode designating means for designating a processing mode and also functioning as the movement designating means, and a copy area designating means for designating an image area relating to the copy processing and also serving as the area designating means. 14. The method according to claims 10 to 13,
The image reading system according to any one of 1.
【請求項15】 前記メモリ手段はデータファイルをグ
ループ化して管理する機能を備えるとともに、前記画像
読み取り装置は前記メモリ手段のサブディレクトリ及び
ファイル名を指定する記憶先指定手段を備え、前記メモ
リ手段は前記画像読み取り装置から移動された画像デー
タを前記指定されたサブディレクトリに前記指定された
ファイル名で保持することを特徴とする請求項10〜1
4のいずれか1項に記載の画像読み取りシステム。
15. The memory means has a function of grouping and managing data files, and the image reading device has a storage destination designating means for designating a subdirectory and a file name of the memory means. The image data moved from the image reading device is held in the designated subdirectory with the designated file name.
4. The image reading system according to any one of 4 above.
【請求項16】 前記画像読み取り装置はファイルフォ
ーマットを指定するファイルフォーマット指定手段を備
え、前記メモリ手段は前記画像読み取り装置から移動さ
れた画像データを前記指定されたファイルフォーマット
で保持することを特徴とする請求項10〜15のいずれ
か1項に記載の画像読み取りシステム。
16. The image reading device comprises file format specifying means for specifying a file format, and the memory means holds the image data moved from the image reading device in the specified file format. The image reading system according to any one of claims 10 to 15.
【請求項17】 前記画像読み取り装置は画像処理モー
ドを指定する画像処理モード指定手段と、該指定された
画像処理モードに基づいて前記入力された画像データに
所定の画像処理を施す画像処理手段とを備え、前記画像
処理を施された画像データを前記メモリ手段へ移動する
ことを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記
載の画像読み取りシステム。
17. The image reading device comprises image processing mode designating means for designating an image processing mode, and image processing means for subjecting the input image data to predetermined image processing based on the designated image processing mode. 17. The image reading system according to claim 10, further comprising: moving the image data that has been subjected to the image processing to the memory means.
JP22116295A 1995-07-31 1995-08-08 Image reading apparatus and control method thereof, image reading system and data processing method in the system Expired - Fee Related JP3402864B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22116295A JP3402864B2 (en) 1995-08-08 1995-08-08 Image reading apparatus and control method thereof, image reading system and data processing method in the system
US08/690,393 US6069706A (en) 1995-07-31 1996-07-26 Image reading device and image processing method utilizing the same
US09/502,215 US6590673B2 (en) 1995-07-31 2000-02-11 Image reading device and image processing method utilizing the same
US09/605,013 US7057753B1 (en) 1995-07-31 2000-06-27 Image reading device and image process method utilizing the same
US10/361,903 US7136182B2 (en) 1995-07-31 2003-02-11 Image reading device and image processing method utilizing the same
US11/548,228 US7746495B2 (en) 1995-07-31 2006-10-10 Image reading device and image processing method utilizing the same
US12/778,443 US8456676B2 (en) 1995-07-31 2010-05-12 Image reading device and image processing method utilizing the same
US13/826,899 US9131080B2 (en) 1995-07-31 2013-03-14 Image reading device and image processing method utilizing the same
US13/874,563 US9350885B2 (en) 1995-07-31 2013-05-01 Image reading device and image processing method utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22116295A JP3402864B2 (en) 1995-08-08 1995-08-08 Image reading apparatus and control method thereof, image reading system and data processing method in the system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341350A Division JP3647435B2 (en) 2002-11-25 2002-11-25 Image reading apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951397A true JPH0951397A (en) 1997-02-18
JP3402864B2 JP3402864B2 (en) 2003-05-06

Family

ID=16762451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22116295A Expired - Fee Related JP3402864B2 (en) 1995-07-31 1995-08-08 Image reading apparatus and control method thereof, image reading system and data processing method in the system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402864B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313399A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Canon Inc Image-editing system
JP2000078328A (en) * 1998-09-02 2000-03-14 Ricoh Co Ltd Network system
JP2006252331A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US7944570B2 (en) 2004-07-15 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing workflow server
JP2011181112A (en) * 2011-06-20 2011-09-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US8223362B2 (en) 2000-02-21 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
KR101391109B1 (en) * 2009-11-25 2014-04-30 캐논 가부시끼가이샤 Image reading apparatus, method, and storage medium storing program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313399A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Canon Inc Image-editing system
JP2000078328A (en) * 1998-09-02 2000-03-14 Ricoh Co Ltd Network system
US8223362B2 (en) 2000-02-21 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US8482769B2 (en) 2000-02-21 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US7944570B2 (en) 2004-07-15 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing workflow server
US8159686B2 (en) 2004-07-15 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing job scheduler
JP2006252331A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
KR101391109B1 (en) * 2009-11-25 2014-04-30 캐논 가부시끼가이샤 Image reading apparatus, method, and storage medium storing program
JP2011181112A (en) * 2011-06-20 2011-09-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3402864B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350885B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JP3589969B2 (en) Image transmission device
JP3402864B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof, image reading system and data processing method in the system
JP4367516B2 (en) Image processing device
US20030103250A1 (en) Image reading method, image reading apparatus, image reading system, and image reading program
EP1172998A1 (en) Image-forming apparatus
JP3647435B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JPH0951398A (en) Device with scanner function, picture processing network system and picture processing method by the same and recording medium storing its program
JPH10271263A (en) Peripheral device management device and its control method
JPH07311729A (en) Information processing system
JP3803925B2 (en) Image reading device
KR100580156B1 (en) Method for printing of facsmile data
JPH09233291A (en) Image processing system
JP4146541B2 (en) Image reading device
JP4651602B2 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, and image data processing system
JP2004032054A (en) Image input/output device
JP2003274125A (en) Image processor and image processing system
JP2004056387A (en) Image processing apparatus
JPH10224550A (en) Picture reader and method for outputting picture data from the picture reader
JP2004001519A (en) Image processor
JP2001119535A (en) Image reader, image read system, image read method and computer-readable storage medium
JP2000101757A (en) Facsimile equipment
KR20060009565A (en) Method for setting copy position using preview function
JP2002314725A (en) Image reader
KR20030045985A (en) Facsimile having memory card interface and method for storing received fax data

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees