JPH09233291A - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JPH09233291A
JPH09233291A JP8033627A JP3362796A JPH09233291A JP H09233291 A JPH09233291 A JP H09233291A JP 8033627 A JP8033627 A JP 8033627A JP 3362796 A JP3362796 A JP 3362796A JP H09233291 A JPH09233291 A JP H09233291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
read
processing system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8033627A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
広佳 ▲高▼宮
Hiroyoshi Takamiya
Toshihiro Kadowaki
俊浩 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8033627A priority Critical patent/JPH09233291A/en
Publication of JPH09233291A publication Critical patent/JPH09233291A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce man-hours of the operator for carrying or distribution of an output result and to utilize efficiently equipments connected to a network by providing a selection means selecting an output destination of a read image and a means sending data as image data in a prescribed format. SOLUTION: In the case of using the system for a copying machine, an original is read by a scanner section 14, digital image processing is applied to the read image and a printer section 17 forms the image. In this case, an optional image output device on a network is selected for an output destination. In the case of using the system for a printer, the image data sent from the scanner 3 are expanded as a raster image in an image memory 11 by a control section 7 and the read image data 13 are sent to the printer section 17, in which the image is formed. On the other hand, when the system is used for a scanner, the original is read by the scanner section 14 and written in the image memory 11 as a raster image and the control section 7 is used to send the image to printers 2-1, 2-2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、読み取った画像を
ネットワークで接続された画像形成装置に送出したり、
画像読み取り装置で読み取った画像を画像処理装置で処
理してからネットワークを介して画像形成装置に送出す
る画像処理システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention sends a read image to an image forming apparatus connected via a network,
The present invention relates to an image processing system in which an image read by an image reading apparatus is processed by an image processing apparatus and then sent to an image forming apparatus via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像読み取り装置及び画像形
成装置の両機能を持つ画像複写装置において、各々を画
像読み取り装置、画像形成装置として単独で使用した場
合、読み取った画像を他の画像形成装置で出力しようと
する際、一旦、画像データを、接続されたコンピュータ
に登録し、それを画像形成装置に送信するといった形で
画像形成を実現している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image copying apparatus having both functions of an image reading apparatus and an image forming apparatus, when each of them is used alone as an image reading apparatus and an image forming apparatus, the read image is read by another image forming apparatus. In order to output the image, the image formation is realized by temporarily registering the image data in the connected computer and transmitting it to the image forming apparatus.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような画像形成において、複写した画像データを他の利
用者に渡したいような場合、複写機能を用いて得られた
書き出し結果を物理的に他の利用者に送付するか、ある
いは、一旦、読み取った画像をコンピュータに登録し、
そのコンピュータから利用者の近辺に設置された画像形
成装置に出力を行なうといった手間が必要である。
However, in the above-mentioned image formation, when it is desired to pass the copied image data to another user, the writing result obtained by using the copying function can be physically changed to another one. Send it to the user or register the scanned image in the computer,
It is necessary to make the output from the computer to the image forming apparatus installed near the user.

【0004】さらに、操作者の近辺に存在する複写機が
他の利用者によって画像形成装置として利用されていた
場合、操作者は、他の場所にある複写機のところまで出
向いていって複写を行ない、結果として、2部またはそ
れ以上の書き出し結果を持ってこなければならない、と
いう手間が生じる。
Further, when a copying machine existing in the vicinity of the operator is being used as an image forming apparatus by another user, the operator goes to a copying machine in another place to make a copy. As a result, it is necessary to bring the result of writing two or more copies.

【0005】一方、複雑なフィニッシング機能を持つ画
像形成装置は、一般に高価であり、それを複数台を用意
することは困難である。そして、特別な処理を必要とし
ない出力を、このような高価な書き出し装置を用いて行
なった場合、実際に複雑なフィニッシング機能を必要と
する出力要求が待たされることになり、画像形成の効率
が低下してしまう、という問題がある。
On the other hand, an image forming apparatus having a complicated finishing function is generally expensive and it is difficult to prepare a plurality of image forming apparatuses. When an output that does not require special processing is performed using such an expensive writing device, an output request that actually requires a complicated finishing function is awaited, and the efficiency of image formation is reduced. There is a problem that it will decrease.

【0006】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、操作者が出力結果
の搬送や配布に要する手間を減らし、また、ネットワー
クに接続された装置を効率的に利用できる画像処理シス
テムを提供することである。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to reduce the labor required for the operator to carry and distribute the output result, and to provide an apparatus connected to the network. An object is to provide an image processing system that can be used efficiently.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、複数の画像読み取り装置と画像形成装置
をネットワークを介して接続する画像処理システムにお
いて、前記画像読み取り装置にて画像の読み取りを行な
うよう指示する指示手段と、前記画像形成装置の内、前
記読み取った画像の出力先となる画像形成装置を選択す
る選択手段と、前記選択された画像形成装置に前記画像
を所定フォーマットの画像データとして送出する手段
と、前記送出された画像データを出力する出力手段とを
備え、前記指示手段及び選択手段は、当該画像処理シス
テムの操作者が扱う操作部に対応し、また、前記所定フ
ォーマットの画像データはパケット形式の画像データ
で、前記ネットワーク上には、該画像データについての
複数の通信に係る複数のパケットが同時に生起する。
To achieve the above object, the present invention provides an image processing system in which a plurality of image reading devices and an image forming device are connected via a network. Instructing means for instructing reading, selecting means for selecting an image forming apparatus that is an output destination of the read image among the image forming apparatuses, and the selected image forming apparatus for displaying the image in a predetermined format. The image processing apparatus further comprises means for sending out as image data and output means for outputting the sent out image data, wherein the instructing means and the selecting means correspond to an operating unit handled by an operator of the image processing system, and the predetermined unit. The image data of the format is the image data of the packet format. Packet is occurring at the same time.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1は、本発明の実施の形態に係る画像処
理システムの全体構成を示すブロック図であり、ここで
は、複数の画像読み取り装置と複数の画像形成装置、そ
して、複数のコンピュータとが接続された状況を示され
ている。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention. Here, a plurality of image reading devices, a plurality of image forming devices, and a plurality of computers are provided. The connected status is shown.

【0010】図1に示すシステムにおいて、画像読み取
り装置と画像出力装置は、スキャナとしての機能とプリ
ンタとしての機能を持つ複合機であるスキャナ/プリン
タ/複写機1(以下、単に複写機という)である。画像
読み取り装置、画像形成装置、コンピュータは、相互に
ネットワーク5で接続されている。なお、本実施の形態
の場合、このネットワーク5はイーサネット(米国ゼロ
ックス社の登録商標)で構成されているが、上述の複数
の各装置をネットワーク接続するものであれば、他のイ
ンターフェイスでも良い。
In the system shown in FIG. 1, the image reading apparatus and the image output apparatus are a scanner / printer / copier 1 (hereinafter simply referred to as a copier) which is a multifunction machine having a scanner function and a printer function. is there. The image reading device, the image forming device, and the computer are connected to each other via a network 5. In this embodiment, the network 5 is composed of Ethernet (registered trademark of Xerox Co., USA), but any other interface may be used as long as it connects the above-mentioned respective devices to the network.

【0011】上述のネットワーク5には、複数台の画像
形成装置(プリンタ)2−1〜2−3、複数台の画像読
み取り装置(スキャナ)3−1〜3−3、複数台のコン
ピュータ4−1〜4−2が接続されている。本ネットワ
ークはローカルエリアネットワークであり、建物の、あ
るフロアやビル内のコンピュータを接続するのに使わ
れ、例えば、図1において破線にて示したように、シス
テムの上半分の各装置はビルの4階、下半分の各装置は
ビルの3階に配置され、ネットワーク5がそれらを接続
するのに用いられる。
The above-mentioned network 5 includes a plurality of image forming apparatuses (printers) 2-1 to 2-3, a plurality of image reading apparatuses (scanners) 3-1 to 3-3, and a plurality of computers 4-. 1 to 4-2 are connected. This network is a local area network and is used to connect computers on a certain floor of a building or a building. For example, as shown by the broken line in FIG. The devices on the fourth and lower halves are located on the third floor of the building and the network 5 is used to connect them.

【0012】このようなネットワーク接続の場合、ネッ
トワーク上の各装置は、固有のID番号またはシステム
名を持っている。そして、このID番号またはシステム
名により、自分と相手とを識別することができる。ただ
し、本実施の形態では、説明を簡単にするために、シス
テム名により各装置を識別するものとする。例えば、図
1に示すように、画像形成装置2−1はシステム名がA
であり、画像形成装置2−2はシステム名がBである。
In the case of such network connection, each device on the network has a unique ID number or system name. Then, by this ID number or system name, oneself and the other can be identified. However, in the present embodiment, in order to simplify the explanation, each device is identified by a system name. For example, as shown in FIG. 1, the image forming apparatus 2-1 has a system name A.
The image forming apparatus 2-2 has a system name B.

【0013】複写機自身のスキャナ部で画像を読み取
り、それをプリンタ部で書き出す場合には、操作者は、
原稿を持って複写機1の設置場所に行き、そこで複写作
業を行ない、その作業終了後、原稿と複写結果を持って
戻る。一方、複写機1をプリンタとして用いる場合に
は、操作者は、自分のコンピュータからネットワーク5
経由で複写機1にプリント用データを送り、複写機1で
プリントされたプリント結果を取りにいく。
When an image is read by the scanner section of the copying machine itself and written out by the printer section, the operator
Take the manuscript to the place where the copying machine 1 is installed, perform the copying work there, and after the work, return with the manuscript and the copy result. On the other hand, when the copier 1 is used as a printer, the operator uses his computer to connect to the network 5
The print data is sent to the copying machine 1 via the via to obtain the print result printed by the copying machine 1.

【0014】また、複写機1をスキャナとして用いる場
合には、操作者は、原稿を持って複写機1の場所に行
き、複写機1の操作部を用いて、スキャン作業を行な
い、スキャンしたデータを自分のコンピュータに送っ
て、原稿を持って戻る。一方、任意の画像読み取り装置
から任意の画像形成装置に出力する場合には、スキャナ
上の操作部で、出力を行なう画像形成装置を選択し、ネ
ットワークを経由して画像データの送信を行なって、画
像の書き出しを行なう。
When the copier 1 is used as a scanner, the operator goes to the place of the copier 1 with a document, performs a scanning operation using the operation unit of the copier 1, and scans the scanned data. To your computer and bring the manuscript back. On the other hand, when outputting from any image reading device to any image forming device, the operation unit on the scanner selects the image forming device to be output, and transmits the image data via the network. Export the image.

【0015】図2は、本実施の形態に係る複写機1の構
成を示すブロック図である。なお、本実施の形態に係る
画像読み取り装置は、図2に示すブロック図からプリン
タ部を除いた構成をとり、画像形成装置は、図2に示す
ブロック図からスキャナ部を除いた構成をとる。
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the copying machine 1 according to this embodiment. The image reading apparatus according to the present embodiment has a configuration in which the printer unit is removed from the block diagram shown in FIG. 2, and the image forming apparatus has a configuration in which the scanner unit is removed from the block diagram shown in FIG.

【0016】複写機1を複写機として用いる場合には、
不図示の原稿台上に置かれた原稿をスキャナ部14で読
み取って、電気信号に変え、セレクタ15を経由して、
画像処理部16で様々なデジタル画像処理を行ない、プ
リンタ部17で画像を形成する。このとき、出力先とし
て、ネットワーク上の任意の画像出力装置を選択するこ
とができる。
When the copying machine 1 is used as a copying machine,
A document placed on a document table (not shown) is read by the scanner unit 14, converted into an electric signal, and passed through the selector 15 to
The image processing unit 16 performs various digital image processing, and the printer unit 17 forms an image. At this time, an arbitrary image output device on the network can be selected as the output destination.

【0017】一方、複写機1をプリンタとして用いる場
合、または、画像形成装置を用いる場合には、画像読み
取り装置(スキャナ)3から送られてきた画像データ
は、外部通信回路6、CPUバス10を経由して、制御
部7の制御により画像メモリ11にラスタ画像として展
開される。次に、プリンタ部17に起動がかけられ、画
像メモリ11から読み出された画像データ13は、セレ
クタ15、画像処理部16を経由してプリンタ部17に
送られ、そこで画像形成が行なわれる。
On the other hand, when the copying machine 1 is used as a printer or when an image forming apparatus is used, the image data sent from the image reading apparatus (scanner) 3 is stored in the external communication circuit 6 and the CPU bus 10. The image is expanded as a raster image in the image memory 11 under the control of the control unit 7 via the via. Next, the printer unit 17 is activated, and the image data 13 read from the image memory 11 is sent to the printer unit 17 via the selector 15 and the image processing unit 16, and image formation is performed there.

【0018】他方、複写機1をスキャナとして用いる場
合、または、画像読み取り装置を用いる場合には、不図
示の原稿台上に置かれた原稿をスキャナ部14で読み取
って、電気信号に変え、セレクタ15を経由して、画像
処理部16で様々なデジタル画像処理を行なった後、画
像処理された画像データ18が、画像メモリ11にラス
タ画像として書き込まれる。そして、画像メモリ11か
ら読み出された画像データは、CPUバス10、外部通
信回路6を経由して、制御部7の制御により画像形成装
置(プリンタ)2‐1,2‐2に送出される。
On the other hand, when the copying machine 1 is used as a scanner or when an image reading device is used, a document placed on a document table (not shown) is read by the scanner section 14 and converted into an electric signal, and the selector is selected. After various digital image processing is performed by the image processing unit 16 via 15, the image processed image data 18 is written in the image memory 11 as a raster image. Then, the image data read from the image memory 11 is sent to the image forming apparatuses (printers) 2-1 and 2-2 via the CPU bus 10 and the external communication circuit 6 under the control of the control unit 7. .

【0019】図2のアドレス発生部12は、不図示の画
像同期信号をもとに、プリント時に画像データ13を読
み出す場合と、スキャン時に画像データ18を書き込む
場合の画像メモリ11上のアドレスを発生する。また、
操作部8からは、後述するように、操作者により種々の
操作を行ない、デジタイザ19は、後述するように原稿
上の領域を指定するためのものである。
The address generator 12 of FIG. 2 generates an address on the image memory 11 for reading the image data 13 at the time of printing and writing the image data 18 at the time of scanning based on an image synchronizing signal (not shown). To do. Also,
As will be described later, various operations are performed by the operator from the operation unit 8, and the digitizer 19 is for designating an area on the document as described later.

【0020】図3は、操作部8とデジタイザ19の外観
を示す図である。同図は、スキャナ部14を上から見た
様子を示しており、その手前に操作部8が配置され、原
稿圧板上にデジタイザ19が配置されている。操作部8
は、大型の液晶表示部23の他に、テンキー類24、コ
ピースタートキー25、スキャンキーやエリア指定キー
等を含む各種ファンクションキー22等から構成されて
いる。液晶表示部23には、任意の文字を表示すること
ができ、ここでは、種々のメッセージを表示すること
で、対話的に操作を行なうことが可能となる。
FIG. 3 is a view showing the external appearance of the operation unit 8 and the digitizer 19. This figure shows a state in which the scanner unit 14 is viewed from above, the operation unit 8 is arranged in front of the scanner unit 14, and the digitizer 19 is arranged on the document pressure plate. Operation unit 8
In addition to the large-sized liquid crystal display unit 23, is composed of ten keys 24, a copy start key 25, various function keys 22 including a scan key, an area designating key, and the like. Arbitrary characters can be displayed on the liquid crystal display unit 23. Here, by displaying various messages, it becomes possible to interactively operate.

【0021】デジタイザ19は、デジタル複写機でよく
使われおり、画像の領域を指定するための装置である。
領域を指定するためには、まず、原稿を上向きにして、
載置部26上に右上を突き当てた状態で置き、指定した
い矩形領域28の対角の2点をペン27で指定する。載
置部26の内側には、指定されたペン位置を検出する回
路が存在し、検出された座標をもとに、指定された領域
情報を得るように構成されている。なお、図3は、原稿
圧板を閉めた状態を示し、実際の原稿読み取り時には、
この原稿圧板を開けて、その下に原稿を下向きに、左上
を当てた状態で載置する。
The digitizer 19 is often used in a digital copying machine and is a device for designating an area of an image.
To specify the area, first place the document face up,
It is placed on the placing part 26 with its upper right corner abutted, and two points on the diagonal of the rectangular area 28 to be designated are designated by the pen 27. A circuit for detecting a designated pen position exists inside the placing portion 26, and is configured to obtain designated area information based on the detected coordinates. Note that FIG. 3 shows a state in which the document pressure plate is closed, and during actual document reading,
The document pressure plate is opened, and the document is placed below the document pressure plate with the upper left corner pressed.

【0022】図4は、複写機1を複写機として使用する
場合に、複写実行前に複写用の領域指定を行なうとき
に、操作部8内の液晶表示部23に表示されるメッセー
ジの内容の変遷を示す図である。まず、操作部8内のフ
ァンクションキー22の1つである「エリア指定キー」
が押されると、図4の画面31にて、デジタイザ19を
用いて原稿上のエリア指定を行なう。次いで、画面32
では、指定したエリア内の画像に対して行なう処理を指
示する。ここで、トリミングは、指定した領域のみを切
り抜いて画像複写を行なうモード、マスキングは、指定
した領域以外を複写するモード、そして、ネガポジ反転
は、指定した領域内の画像をネガポジ反転して画像形成
を行なうモードである。
FIG. 4 shows the contents of the message displayed on the liquid crystal display section 23 in the operation section 8 when the copy area is designated before execution of copying when the copy machine 1 is used as a copy machine. It is a figure which shows a transition. First, one of the function keys 22 in the operation unit 8 is an "area designation key".
When is pressed, the area on the original is designated using the digitizer 19 on the screen 31 of FIG. Then screen 32
Then, it instructs the processing to be performed on the image in the designated area. Here, trimming is a mode in which an image is copied by cutting out only a specified area, masking is a mode in which the area other than the specified area is copied, and negative / positive inversion is an image formation by inverting the image in the specified area. It is a mode to perform.

【0023】以上のようなエリア指定を行なった後、出
力先の指定を行なう。画面33では、スキャンした画像
を送る相手先の画像形成装置を選択する。この画面で
は、あらかめ登録されている画像形成装置を、1から4
にリスト表示し、その中から選択する。例えば、リスト
番号1の‘A’は、図1の画像形成装置Aに対応する。
なお、本実施の形態の場合は、実際のシステム名を表示
しているが、表示しきれない場合は、それを短縮して表
示するようにしても良い。また、実際のシステム名とは
別名をつけ、その別名を表示するようにしても良い。
After the area is designated as described above, the output destination is designated. On the screen 33, the image forming apparatus to which the scanned image is sent is selected. In this screen, the image forming devices registered in the
Display the list in and select from them. For example, 'A' in list number 1 corresponds to image forming apparatus A in FIG.
In the present embodiment, the actual system name is displayed, but if it cannot be displayed, it may be shortened and displayed. Also, an alias may be added to the actual system name and the alias may be displayed.

【0024】さらに、画面33では、説明の都合上、4
つしかリスト表示していないが、画面をスクロールした
り、ページ切り替えを行なうことにより、多くのリスト
表示をすることができる。
Furthermore, on the screen 33, for convenience of explanation, 4
Although only one list is displayed, many lists can be displayed by scrolling the screen or switching pages.

【0025】画面33で一覧表示を選択すると画面34
に移り、現在ネットワークに接続されている装置の一覧
が表示される。それらの内から、スキャンした画像を送
る相手先の画像形成装置を選択する。このとき、出力画
像に対してモード設定を行なっている場合、出力が可能
な画像形成装置が一覧表示される。
When a list display is selected on the screen 33, a screen 34 is displayed.
The list of devices currently connected to the network is displayed. The image forming apparatus to which the scanned image is to be sent is selected from among them. At this time, when the mode is set for the output image, a list of image forming apparatuses capable of outputting is displayed.

【0026】一般にネットワークプロトコルには、接続
されている装置を問い合わせる機構が設けられていて、
それを用いてネットワークに接続されている装置を調べ
る。あるいは、ネットワーク上に流れるデータの出力元
と相手先をモニタすることにより、ネットワークに接続
されている装置を調べることも可能である。
Generally, a network protocol is provided with a mechanism for inquiring about a connected device,
Use it to find out which devices are connected to the network. Alternatively, it is also possible to check the device connected to the network by monitoring the output source and the destination of the data flowing on the network.

【0027】画面34で、「4:自動選択」を選択する
と、出力する部数や、カラー/白黒の違いや、ソート、
両面、ステープル等のような高度なフィニッシング機能
を選択しているかどうか等、その機能を持つ画像形成装
置が自動的に選択される。例えば、図1において、プリ
ンタAが高速に印刷を行なえる装置である場合、出力と
して大量部数が指定されたならば、自動的にプリンタA
が選択される。また、複写機1が両面印刷機能を持って
いた場合、出力モードの設定で両面印刷が指定されたと
きには、複写機1が自動的に選択される。
When "4: automatic selection" is selected on the screen 34, the number of copies to be output, the difference between color / black and white, sorting,
An image forming apparatus having a function such as whether or not an advanced finishing function such as double-sided or stapling is selected is automatically selected. For example, in FIG. 1, when the printer A is a device capable of high-speed printing, if a large number of copies is designated as the output, the printer A automatically
Is selected. Further, when the copying machine 1 has a double-sided printing function, the copying machine 1 is automatically selected when double-sided printing is designated in the output mode setting.

【0028】画面34で、自動以外が選択されたときに
は、同一の原稿を他の画像形成装置に送出することもで
きる。そして、画面35で次の印刷が選択されると、画
面36で出力部数を設定し、画面33または画面34
で、出力を行なう画像形成装置を選択する。このとき、
自動選択は行なえない。
When a mode other than automatic is selected on the screen 34, the same original can be sent to another image forming apparatus. Then, when the next print is selected on the screen 35, the number of output copies is set on the screen 36, and the screen 33 or the screen 34 is displayed.
Then, the image forming apparatus for output is selected. At this time,
Automatic selection is not possible.

【0029】以上の指定を行なった後、画面35で
「2:プリント」を選択することにより、指定されたモ
ードで複写が開始され、指定の画像形成装置に出力が行
なわれる。このとき、自動選択された装置、または操作
者が指定した装置の一覧が画面37で表示される。この
ように、操作部8及び操作部8内の液晶表示部23やテ
ンキー24は、複写機として複写を行なう場合のモード
指定や、出力先の選択及び複写開始指示に使われる。ま
た、デジタイザ19は、複写機として複写を行なう場合
の領域指定を行なう際にも兼用して使われる。
After making the above designations, by selecting "2: Print" on the screen 35, copying is started in the designated mode and output is performed to the designated image forming apparatus. At this time, a list of automatically selected devices or devices specified by the operator is displayed on the screen 37. As described above, the operation unit 8 and the liquid crystal display unit 23 and the ten-key pad 24 in the operation unit 8 are used for mode designation, selection of an output destination and copy start instruction when copying is performed as a copying machine. The digitizer 19 is also used to specify an area when copying is performed as a copying machine.

【0030】図5は、本実施の形態に係る画像処理部1
6の詳細構成を示すブロック図である。同図において、
図2のスキャナ部14または画像メモリ11から送られ
てくる画像データ21は、まず、スムージング回路41
でスムージング処理を施される。これは、後述する拡大
/縮小回路で縮小する際にモアレが発生しないように、
画像周波数を落すための処理であり、縮小時以外は、ス
ムージング処理を行なわず、そのまま信号を通過させる
設定にする。
FIG. 5 shows the image processing unit 1 according to this embodiment.
6 is a block diagram showing a detailed configuration of No. 6. In the figure,
The image data 21 sent from the scanner unit 14 or the image memory 11 in FIG.
Is smoothed by. This is to prevent moiré from occurring when reducing with the enlargement / reduction circuit described later.
This is a process for reducing the image frequency, and the smoothing process is not performed except during reduction, and the signal is set to pass through as it is.

【0031】次いで、拡大/縮小回路42で拡大処理、
または等倍処理、あるいは縮小処理を行なう。次のネガ
ポジ反転回路44は、画像のネガポジ反転を行なう場合
にデータを反転する回路であり、ネガポジ反転しない場
合は、そのまま、信号を通過させる設定にする。また、
制御レジスタ43は、スムージング回路41、拡大/縮
小回路42のパラメータを保持するレジスタで、スムー
ジングするかしないか、拡大率、縮小率、ネガポジ反転
するかしないか等のパラメータが、図2の制御部5によ
り、CPUバス10を介して設定される。
Then, enlargement / reduction circuit 42 performs enlargement processing,
Alternatively, a normal size process or a reduction process is performed. The next negative / positive inversion circuit 44 is a circuit for inverting the data when the negative / positive inversion of the image is performed. When the negative / positive inversion is not performed, the signal is directly set. Also,
The control register 43 is a register for holding parameters of the smoothing circuit 41 and the enlarging / reducing circuit 42, and parameters such as whether to perform smoothing, enlargement ratio, reduction ratio, and negative / positive inversion are set in the control unit of FIG. 5 is set via the CPU bus 10.

【0032】この画像処理部16は、スキャン時の読み
取り画像データの画像処理に使用され、また、複写時の
読み取り画像データの画像処理にも兼用して使用され
る。例えば、スキャン時には、読み取り解像度が400
dpiの場合、画像処理部16内の各回路では何も処理
を行なわず、画像データをそのまま通過させる。一方、
読み取り解像度が400dpi未満の場合には、まず、
スムージング回路41でスムージング処理を行ない、ネ
ガポジ反転回路44は素通りして、拡大/縮小回路42
で指定された解像度になるように、縮小処理が行なわれ
る。また、複写時には、等倍複写の場合は、スムージン
グ回路41と拡大/縮小回路42は素通りする。
The image processing section 16 is used for image processing of read image data at the time of scanning and also used for image processing of read image data at the time of copying. For example, when scanning, the reading resolution is 400
In the case of dpi, each circuit in the image processing unit 16 does not perform any processing and passes the image data as it is. on the other hand,
If the reading resolution is less than 400 dpi, first,
The smoothing circuit 41 performs smoothing processing, the negative / positive inversion circuit 44 passes through, and the enlargement / reduction circuit 42
The reduction process is performed so that the resolution specified by is obtained. Further, at the time of copying, the smoothing circuit 41 and the enlarging / reducing circuit 42 pass through in the case of the normal size copying.

【0033】他方、縮小複写時には、スムージング回路
41でスムージング処理を行ない、拡大/縮小回路42
で縮小処理が行なわれる。さらに、拡大複写時には、ス
ムージング回路41は素通りし、拡大/縮小回路42で
拡大処理が行なわれる。また、複写時のネガポジ反転回
路44については、ネガポジ反転複写が指示された場合
にのみ、ネガポジ反転を行なう。
On the other hand, at the time of reduction copying, the smoothing circuit 41 performs smoothing processing, and the enlargement / reduction circuit 42.
Reduction processing is performed with. Further, at the time of enlargement copying, the smoothing circuit 41 is passed through, and the enlargement / reduction circuit 42 performs enlargement processing. Further, the negative / positive inversion circuit 44 at the time of copying performs the negative / positive inversion only when the negative / positive inversion copying is instructed.

【0034】図5では、説明の簡単化のため、簡単な画
像処理のみ説明しているが、他の画像処理回路、例え
ば、色変換回路等も複写時とスキャン時とで共通に使え
る。
Although only simple image processing is described in FIG. 5 for simplification of description, other image processing circuits, such as a color conversion circuit, can be commonly used for copying and scanning.

【0035】図6は、本実施の形態に係るネットワーク
5上を流れるデータの様子を説明するための図である。
なお、説明を簡単にするために、図示を簡単化してある
が、ネットワーク5上では、データはパケットと呼ばれ
る単位でやり取りされる。つまり、ビット長の長いデー
タは、複数のパケットに分割されて送り出され、受信側
がそれを元通りに組み立てる。
FIG. 6 is a diagram for explaining a state of data flowing on the network 5 according to the present embodiment.
Although illustration is simplified to simplify the description, data is exchanged on the network 5 in units called packets. In other words, data with a long bit length is divided into a plurality of packets and sent out, and the receiving side assembles them as they were.

【0036】また、複数の送信が時分割的に並行して行
なわれる。時分割はパケット単位として行なわれる。例
えば、図6では、まず、51−1で、複写機1から画像
形成装置Aに、スキャンデータの1番目のパケットが送
られる。次いで、51−2では、コンピュータFからコ
ンピュータGへ別のパケットが送られる。次の51−3
では、複写機1から画像形成装置Aにスキャンデータの
2番目のパケットが送られる。
Further, a plurality of transmissions are carried out in parallel in a time division manner. Time division is performed in packet units. For example, in FIG. 6, first, at 51-1, the first packet of scan data is sent from the copying machine 1 to the image forming apparatus A. Then, at 51-2, another packet is sent from computer F to computer G. Next 51-3
Then, the second packet of scan data is sent from the copying machine 1 to the image forming apparatus A.

【0037】同様に51−4,51−5では、別のパケ
ットが送られ、51−6で、複写機1から画像形成装置
Aに、スキャンデータの3番目のパケットが送られる。
このようにして、見かけ上、複数の送信が並列的に行な
われる。このようにすることにより、特定の通信がネッ
トワークを占有するのを防ぐことができる。
Similarly, in 51-4 and 51-5, another packet is sent, and in 51-6, the third packet of scan data is sent from the copying machine 1 to the image forming apparatus A.
In this way, multiple transmissions are apparently performed in parallel. By doing so, it is possible to prevent the specific communication from occupying the network.

【0038】図6においては、説明の簡単化のために、
複数の送信が衝突した場合については記述していない
が、ここでは、通常のネットワークプロトコルで規定さ
れている対処方法に従う。また、同様に、図6には記述
していないが、各パケットには、そのパケットの送信
元、相手先の情報、何番目のパケットか等の情報が含ま
れているが、ここでは、それらの図示を省略する。
In FIG. 6, in order to simplify the explanation,
Although the case where multiple transmissions collide is not described here, the handling method specified by a normal network protocol is followed here. Similarly, although not shown in FIG. 6, each packet includes information such as the source of the packet, the destination, the number of the packet, etc. Are not shown.

【0039】図7は、本実施の形態に係る画像読み取り
装置での制御手順を示すフローチャートである。同図に
示すように、まず、装置の電源がオンされた後、ステッ
プS11では、操作部8上のコピー関係のキーが押され
ているかどうかを判断する。そのキーが押されている場
合には、さらに、ステップS12で、エリア指定キー、
あるいはテンキー等の他のパラメータキー、あるいは、
コピースタートキーか否かを判別する。そして、このス
テップS12での判断結果をもとに、処理をそれぞれス
テップS13,S14,S15に分岐する。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure in the image reading apparatus according to this embodiment. As shown in the figure, first, after the power of the apparatus is turned on, it is determined in step S11 whether or not a copy-related key on the operation unit 8 is pressed. If the key is pressed, in step S12, the area designation key,
Or other parameter key such as numeric keypad, or
It is determined whether the key is a copy start key. Then, based on the determination result in step S12, the process is branched to steps S13, S14, and S15, respectively.

【0040】すなわち、エリア指定キーが押された場合
には、ステップS13で、図4に示した画面フローに基
づいて、複写用の領域指定と領域内の処理を指定する。
一方、テンキー等の他のパラメータキーが押された場合
は、ステップS14で、それに応じた処理を行なう。例
えば、標準状態でテンキーが押された場合は、それは複
写枚数の指示であるため、複写枚数を変更する。また、
コピースタートキーが押された場合は、出力を行なう画
像形成装置を選択し、ステップS15で、その時点で設
定されているエリア指定して、続くステップS16で、
各パラメータに応じた画像データの送出を行なう。その
際、データの送出は、図6で示したように、画像データ
を複数のパケットに分割し、パケット単位に不連続に送
出される。
That is, when the area designation key is pressed, in step S13, the area designation for copying and the processing within the area are designated based on the screen flow shown in FIG.
On the other hand, if another parameter key such as a numeric keypad is pressed, the corresponding process is performed in step S14. For example, when the numeric keypad is pressed in the standard state, the number of copies is changed because it is an instruction of the number of copies. Also,
When the copy start key is pressed, the image forming apparatus to be output is selected, the area set at that time is designated in step S15, and the subsequent step S16 is executed.
Image data is sent according to each parameter. At that time, as for the data transmission, as shown in FIG. 6, the image data is divided into a plurality of packets and the packets are discontinuously transmitted.

【0041】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ネットワークを介して複数の画像形成装置と画像読
み取り装置とを接続し、操作者からの指示に基づいて画
像データを複数のパケットとして画像形成装置に出力す
ることで、操作者が出力結果の搬送、配布に要する手間
を減らし、また、ネットワークに接続された画像形成装
置を効率的に利用できる。 <変形例の説明>以下、上記実施の形態の変形例につい
て説明する。なお、ここでは、上記の実施の形態と本変
形例との差違部分のみを説明する。
As described above, according to the present embodiment, a plurality of image forming apparatuses and image reading apparatuses are connected via a network, and image data is converted into a plurality of packets based on an instruction from the operator. By outputting the output result to the image forming apparatus, the operator can reduce the labor required for carrying and distributing the output result, and the image forming apparatus connected to the network can be efficiently used. <Description of Modification> Hereinafter, a modification of the above-described embodiment will be described. Note that, here, only the difference between the above-described embodiment and this modification will be described.

【0042】図8は、本変形例に係る複写機の構成を示
すブロック図である。なお、同図において、上述の実施
の形態に係る複写機と同一構成要素には、同一符号を付
してある。
FIG. 8 is a block diagram showing the structure of a copying machine according to this modification. In the figure, the same components as those of the copying machine according to the above-described embodiment are designated by the same reference numerals.

【0043】本変形例に係る複写機では、領域指定手段
として、デジタイザの代わりに、画像表示部61とマウ
ス62を使う。つまり、図4に示すように領域を指定す
る場合、原稿をデジタイザの上において領域を指定する
代わりに、原稿を、通常のスキャンを行なう場合と同じ
位置に置き、操作部8上の不図示のプレビューキーを押
す。すると、スキャナ部14で読み取られた画像は、上
記の実施の形態におけるスキャン時と同じ経路をたどっ
て、画像メモリ11に書き込まれる。次いで、画像メモ
リ11内の内容が、画像表示部61に、制御部7の制御
のもと移動され、画像表示される。そして、この表示画
像を見ながら、マウス62により画像上の領域が指示さ
れる。
In the copying machine according to this modification, the image display section 61 and the mouse 62 are used as the area designating means instead of the digitizer. That is, when designating an area as shown in FIG. 4, instead of designating the area on the digitizer, the document is placed at the same position as in the case of performing a normal scan, and not shown on the operation unit 8. Press the preview key. Then, the image read by the scanner unit 14 is written in the image memory 11 by following the same path as in the scanning in the above embodiment. Next, the contents in the image memory 11 are moved to the image display unit 61 under the control of the control unit 7 and displayed as an image. Then, while looking at this display image, the area on the image is designated by the mouse 62.

【0044】なお、このように画像を表示し、その画像
上の領域を指定することは、パーソナルコンピュータ等
では、よく行なわれている技術のため、その詳細は説明
しない。
Since displaying an image and designating an area on the image in this manner is a technique often performed in personal computers and the like, its details will not be described.

【0045】上述の実施の形態では、画像メモリ11か
ら画像データを直接、画像形成装置に送っていたが、本
変形例では、画像データを、画像メモリ11から、一
度、ハードディスク9に移動し、ハードディスク9から
読み出したデータを画像形成装置に送る構成にしてい
る。この構成は、言うまでもなくハードディスクが必要
になり、また、ハードディスクへの移動時間を必要とす
るが、ハードディスクへ移動した後は、画像メモリ11
を他の目的に使え、画像メモリ11の占有時間を減らす
ことができるという利点を生じる。
In the above-described embodiment, the image data is sent directly from the image memory 11 to the image forming apparatus, but in this modification, the image data is once moved from the image memory 11 to the hard disk 9, The data read from the hard disk 9 is sent to the image forming apparatus. Needless to say, this configuration requires a hard disk, and requires time to move to the hard disk, but after moving to the hard disk, the image memory 11
Can be used for other purposes, and there is an advantage that the occupation time of the image memory 11 can be reduced.

【0046】本変形例では、画像メモリ11はDRAM
で構成される。また、ハードディスクは不揮発性で、大
容量、かつ、1バイト当たりの価格が安いという利点が
ある。しかし、一般にハードディスクは、アクセス速度
が遅いため、画像メモリ11としては使うことができな
い。一方、画像メモリ11を構成するDRAMは、アク
セススピードが速いため、画像メモリ11として使うこ
とができる。しかし、揮発性であるため電源をオフにす
るとメモリ内容が消えてしまうし、1バイトあたりの価
格が高いという欠点がある。
In this modification, the image memory 11 is a DRAM.
It consists of. Further, the hard disk has the advantages of being non-volatile, having a large capacity, and a low price per byte. However, in general, a hard disk cannot be used as the image memory 11 because of its slow access speed. On the other hand, since the DRAM forming the image memory 11 has a high access speed, it can be used as the image memory 11. However, since it is volatile, the memory contents are lost when the power is turned off, and the price per byte is high.

【0047】このため、高速性が要求される画像メモリ
としては揮発性メモリのDRAMを用い、読み取ったデ
ータやプリント前のデータを保持するメモリとしては不
揮発性のハードディスク9を用いている。ただし、将来
的に不揮発性の高速メモリが登場した場合、画像メモリ
11を不揮発性のメモリで構成しても、その構成は、本
発明の主旨を逸脱するものではない。
Therefore, a DRAM which is a volatile memory is used as the image memory which is required to have high speed, and a non-volatile hard disk 9 is used as a memory which holds the read data and the data before printing. However, when a non-volatile high-speed memory appears in the future, even if the image memory 11 is composed of a non-volatile memory, the configuration does not depart from the gist of the present invention.

【0048】図9は、本変形例に係る複写機でのメイン
の制御を示すフローチャートである。まず、ステップS
31では、プリンタとしての受信リストが‘空’かどう
かを判断する。プリンタとしての受信リストは、後述す
るように、外部装置からプリントデータが到着した場合
に、プリント要求を保持するためのリストである。この
リストに空がないときは、外部装置からの未処理のプリ
ント要求が残っていることを意味する。また、プリント
すべきデータは、後述するように、ハードディスクに保
持されている。
FIG. 9 is a flow chart showing main control in the copying machine according to this modification. First, step S
In step 31, it is judged whether the reception list as the printer is'empty '. The reception list as a printer is a list for holding a print request when print data arrives from an external device, as described later. When this list is not empty, it means that there are unprocessed print requests from the external device. Further, the data to be printed is held in the hard disk as described later.

【0049】そこで、ステップS31で、受信リストが
空でないと判定された場合は、ステップS32で、プリ
ントデータをハードディスク9から画像メモリ11に移
動する。次のステップS33で、プリント動作を行な
う。そして、ステップS34では、プリント完了したプ
リント要求を受信リストから削除するとともに、ハード
ディスク9上のプリントデータも削除する。
If it is determined in step S31 that the reception list is not empty, the print data is moved from the hard disk 9 to the image memory 11 in step S32. In the next step S33, the printing operation is performed. Then, in step S34, the print request for which printing is completed is deleted from the reception list, and the print data on the hard disk 9 is also deleted.

【0050】次に、ステップS31で、受信リストが空
の場合には、ステップS35で、操作部8上のコピース
タートキーが押されたかどうかを判定し、それが押され
ていない場合は、処理をステップS31に戻す。しか
し、コピースタートキーが押された場合は、ステップS
36で、プリントを行なう画像形成装置に応じて処理を
分岐する。ここで選択された画像形成装置がローカル、
すなわち、複写機であれば、自身のプリンタを用いる場
合には、ステップS37で、通常の複写動作を行なう。
Next, in step S31, if the reception list is empty, it is determined in step S35 whether or not the copy start key on the operation unit 8 has been pressed. If it has not been pressed, the processing is executed. To step S31. However, if the copy start key is pressed, step S
At 36, the process branches depending on the image forming apparatus that performs printing. The image forming device selected here is local,
That is, in the case of a copying machine, when using its own printer, a normal copying operation is performed in step S37.

【0051】画像形成装置がリモート、すなわち、ネッ
トワークに接続されているプリンタが選択されていると
きは、ネットワークへの画像データの送出が行なわれる
(ステップS38)。図9には記述していないが、複写
時のエリア指定や各パラメータ入力及び出力先の指定
も、上記の実施の形態と同様に、操作部8や画像表示部
61、マウス62を用いて行なわれる。
When the image forming apparatus is remote, that is, when the printer connected to the network is selected, the image data is sent to the network (step S38). Although not shown in FIG. 9, area designation at the time of copying and designation of each parameter input / output destination are performed using the operation unit 8, the image display unit 61, and the mouse 62 as in the above-described embodiment. Be done.

【0052】図10,図11は、本変形例におけるサブ
制御を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 and FIG. 11 are flowcharts for explaining the sub control in this modification.

【0053】複写機1の制御ソフトは、いわゆるマルチ
タスクで動作しており、複数のタスクが見かけ上、並行
して動作する構成となっている。図9に示すフローは、
メインタスクの制御フローであり、ここでは、この他に
も、図10,図11にそれぞれ示す送信タスクと受信タ
スクが並列的に動作している。
The control software of the copying machine 1 operates in so-called multitasking, and a plurality of tasks apparently operate in parallel. The flow shown in FIG. 9 is
This is a control flow of the main task, and in addition to this, the transmitting task and the receiving task shown in FIGS. 10 and 11 are operating in parallel.

【0054】図10に示す送信タスクは、スキャンデー
タの送出を担当する。まず、ステップS51では、送信
リストが空かどうかを判断する。送信リストが空の場合
は、送るべきスキャンデータが無いことを意味するた
め、ステップS51に戻る。一方、送信リストが空では
ない場合には、ステップS52で、ハードディスク9か
ら画像データを読み出し、それを複数のパケットに分割
して、指定された宛先の外部装置に送出する。そして、
送出が正常に終了すれば、ステップS53で、その画像
データを送出リストから削除し、ハードディスク内の画
像データも削除する。
The transmission task shown in FIG. 10 is in charge of transmitting scan data. First, in step S51, it is determined whether the transmission list is empty. If the transmission list is empty, it means that there is no scan data to be transmitted, and the process returns to step S51. On the other hand, if the transmission list is not empty, in step S52, the image data is read from the hard disk 9, divided into a plurality of packets, and the packets are sent to the specified destination external device. And
When the transmission is normally completed, the image data is deleted from the transmission list and the image data in the hard disk is deleted in step S53.

【0055】なお、図10には示していないが、画像デ
ータの送出が不成功の場合は、それをリストからも削除
せず、後でリトライを行なう。この場合、リストの最後
尾に回されるとともに、一定時間が経過されるまでは、
リトライしないように処理される。
Although not shown in FIG. 10, if the transmission of the image data is unsuccessful, the image data is not deleted from the list and is retried later. In this case, until it reaches the end of the list and a certain period of time elapses,
It is processed so as not to retry.

【0056】図4に示す画面33で、送出する画像形成
装置を登録リストから選択した場合には、画像形成装置
の電源が入っていない場合がある。上述のようなリトラ
イシステムを持つことにより、この場合にも、スキャン
動作を実行でき、画像形成装置の電源が入り次第、スキ
ャンデータを送ることができる。また、これ以外にも、
画像形成装置がビジーの場合にも後で転送できる。さら
に、画像形成装置の受信速度が遅い場合にも、一度、ハ
ードディスクに移してから転送しているため、バックグ
ラウンドでゆっくり送ることができ、その間に他のスキ
ャンやプリントや複写を行なうことができる。
When the image forming apparatus to be transmitted is selected from the registration list on the screen 33 shown in FIG. 4, the image forming apparatus may not be turned on. By having the retry system as described above, the scan operation can be executed in this case as well, and the scan data can be sent as soon as the power of the image forming apparatus is turned on. Also, besides this,
When the image forming apparatus is busy, it can be transferred later. Further, even when the image forming apparatus has a low reception speed, since it is transferred to the hard disk and then transferred, it can be sent slowly in the background, and other scanning, printing or copying can be performed in the meantime. .

【0057】次に、図11に示す受信タスクであるが、
これは、プリントデータの受信を担当する。まず、ステ
ップS61では、外部装置からの受信要求が有るかどう
かを判定する。受信要求が無い場合は、ステップS61
に戻るが、受信要求がある場合は、ステップS62で、
プリントデータを受信する。受信したデータは、ハード
ディスク9に書き込まれる。そして、ステップS63
で、受信リストに追加を行なう。
Next, regarding the reception task shown in FIG.
It is responsible for receiving print data. First, in step S61, it is determined whether or not there is a reception request from an external device. If there is no reception request, step S61
However, if there is a reception request, in step S62,
Receive print data. The received data is written in the hard disk 9. Then, in step S63
Then, add to the reception list.

【0058】このように、プリント動作、複写動作、ス
キャン動作を担当するメインタスクと、送信タスク、受
信タスクが並列的に動作することにより、スキャンデー
タを送信中に、次のスキャン動作やプリント動作、複写
動作を行なったり、プリントデータを受け取っている最
中に、スキャン動作やプリント動作、複写動作を行なえ
る等、各処理を行なう際の装置の占有時間を減らすこと
ができ、システムの可動率を著しく向上できる。
As described above, the main task in charge of the print operation, the copy operation, and the scan operation, and the send task and the receive task operate in parallel, so that the next scan operation or print operation can be performed while the scan data is being sent. , It is possible to reduce the occupation time of the device when performing each processing, such as performing a scanning operation, a printing operation, and a copying operation while performing a copying operation or receiving print data. Can be significantly improved.

【0059】なお、上記の実施の形態及び変形例では、
スキャン部、プリンタ部等の基本部分と画像メモリ等の
負荷部分を一体化して構成しているが、これを画像読み
取り装置と画像処理装置に分離しても、本発明の本質に
は影響はない。
In the above-described embodiment and modification,
Although the basic part such as the scanning part and the printer part and the load part such as the image memory are integrated, the separation of the basic part such as the image reading device and the image processing device does not affect the essence of the present invention. .

【0060】また、上記の変形例では、操作部6と画像
表示部61を個別に構成したが、画像表示部61とマウ
ス62を用いて操作を行なうように構成しても良い。こ
のような構成にすることにより、GUI(グラフィカル
ユーザインターフェイス)を実現でき、操作性が著しく
向上する。例えば、図4に示したリスト表示等をスクロ
ールして表示することにより、表示できる項目数の制限
を無くすことができる。ただし、上記の変形例のような
構成には、画像表示部61とマウス62をオプションに
できるという利点がある。
Further, in the above-described modification, the operation section 6 and the image display section 61 are individually configured, but the operation may be performed using the image display section 61 and the mouse 62. With such a configuration, a GUI (graphical user interface) can be realized, and operability is significantly improved. For example, by scrolling and displaying the list display and the like shown in FIG. 4, it is possible to eliminate the limitation on the number of items that can be displayed. However, the configuration like the above modification has an advantage that the image display unit 61 and the mouse 62 can be made optional.

【0061】また、上記の変形例では、ハードディスク
9に書き込む前に指定された領域、解像度、画像タイプ
に変換しているが、これをハードディスクには別の形で
保持し、コンピュータに送る際に指定された解像度、画
像タイプに変換するような構成としても、本発明を実質
的に変更するものではない。例えば、ハードディスクに
は、400dpiの解像度で保持し、コンピュータに送
る際に指定された解像度に変換してもよく、この場合、
解像度を変えたデータが必要な場合に、再スキャンを行
なう必要がなくなるという利点を生じる。
In the above modification, the area, resolution and image type are converted before writing to the hard disk 9, but this area is stored in the hard disk in another form and sent to the computer. Even if the configuration is such that the resolution and the image type are designated, the present invention is not substantially changed. For example, the hard disk may be held at a resolution of 400 dpi and converted to a resolution specified when sending to a computer. In this case,
When data with a different resolution is required, there is an advantage that it is not necessary to rescan.

【0062】また、ハードディスクには、圧縮されたフ
ォーマットで画像データを保持し、コンピュータに送る
際に指定されたフォーマットに変換しても良い。この場
合は、ハードディスクに保持する際に必要なファイル容
量を減らすことができるという利点を生じる。上記の変
形例では、コンピュータに画像を転送後、自動的に削除
しているが、これを削除しないようにしても良い。さら
に、ある一定時間経過したものを削除するようにしても
良いし、スキャン画像数が一定数を越えた場合に、古い
ものを消すようにしても、また、マニュアルで消すよう
にしても良い。
Further, the hard disk may store the image data in a compressed format and convert the image data into the specified format when sending it to the computer. In this case, there is an advantage that the file capacity required for holding the hard disk can be reduced. In the above modification, the image is automatically deleted after being transferred to the computer, but this may not be deleted. Further, it may be deleted after a certain period of time has passed, or when the number of scanned images exceeds a certain number, old ones may be erased or may be manually erased.

【0063】上記変形例では、1つスキャン画像をハー
ドディスク上に作成するようにしているが、これを、複
数のスキャン画像を自動的に作成するようにしても良
い。例えば、1つの画像に対し、高解像度画像と低解像
度画像を作成し、低解像度の方を送るようにし、コンピ
ュータ側は、この低解像度画像を用いて画像編集を行な
い、必要に応じて、高解像度画像を取り寄せて低解像度
画像に置き換えて使用するという使い方が可能になる。
また、解像度変換をハード的に行ない、画像タイプの変
換をソフトで行なっているが、解像度変換をソフト的に
行なうようにしても良いし、画像タイプの変換をハード
的に行なうようにしても良い。
In the above modification, one scan image is created on the hard disk, but a plurality of scan images may be created automatically. For example, a high-resolution image and a low-resolution image are created for one image, and the low-resolution image is sent, and the computer side edits the image using this low-resolution image. It is possible to obtain a resolution image and replace it with a low resolution image for use.
Further, although the resolution conversion is performed by hardware and the image type conversion is performed by software, the resolution conversion may be performed by software or the image type conversion may be performed by hardware. .

【0064】また、以上の実施の形態及び変形例におい
ては、画像メモリには、最大原稿サイズの画像を解像度
変換したRGBデータを保持する構成としているが、こ
れを、指定された領域についてのみ保持する構成として
も良い。また、解像度変換をしないデータを保持して、
後でソフト的に解像度変換を行なっても良い。さらに、
ハード的に画像タイプを変換して、指定された画像タイ
プに応じた画像データを保持するようにしても良い。
Further, in the above-described embodiments and modified examples, the image memory is configured to hold the RGB data obtained by resolution conversion of the image of the maximum original size, but this is held only for the designated area. It may be configured to. Also, hold the data that does not undergo resolution conversion,
The resolution may be converted later by software. further,
The image type may be converted by hardware and the image data according to the designated image type may be held.

【0065】さらに、上記の実施の形態及び変形例にお
いては、ローカルエリアネットワークで接続された画像
読み取り装置と画像形成装置について説明したが、ネッ
トワーク接続されていれば、例えば、ある会社の日本国
内の各支店間を結ぶようなワイドエリアネットワークで
も良い。この場合には、A支店のスキャナからB支店の
プリンタに直接、画像データを送り付けることが可能と
なる。
Further, in the above-mentioned embodiments and modifications, the image reading apparatus and the image forming apparatus connected by the local area network have been described. A wide area network connecting each branch may be used. In this case, the image data can be sent directly from the scanner at the branch A to the printer at the branch B.

【0066】また、上記の実施の形態及び変形例におい
ては、スキャナ、プリンタについて説明したが、これら
に限定されず、画像データを入出力する装置であれば何
でも良い。例えば、フィルムリーダ、フィルムレコーダ
等でも良く、特にフィルムリーダの場合は、フィルムの
セットの他、フィルムタイプの指定等、読み取り装置側
で行なう処理が多いため、本発明を適用した場合の効果
は大きい。さらに、複写機にフィルムプロジェクタ装置
を付加して、フィルムスキャナ機能を実現した製品が存
在するが、その種の製品の場合には、フィルムプロジェ
クタのセッティングを読み取り装置側で行なう必要があ
り、本発明を適用した場合の効果は、さらに大きい。
Further, although the scanner and printer have been described in the above-described embodiments and modifications, the invention is not limited to these, and any device that inputs / outputs image data may be used. For example, a film reader or a film recorder may be used. Particularly, in the case of a film reader, the effect of applying the present invention is great because there are many processes to be performed on the reading device side such as film setting and film type designation. . Further, there is a product that realizes a film scanner function by adding a film projector device to a copying machine. However, in the case of such a product, it is necessary to set the film projector on the reading device side. The effect of applying is even greater.

【0067】なお、本発明の目的は、上述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(または、CP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読み出し、実行することによっても達成されることは
言うまでもない。
The object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a system or apparatus, and to supply the computer (or CP of the system or apparatus) of the system or apparatus.
U and MPU) read out and execute the program code stored in the storage medium.

【0068】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が、上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディ
スク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,
CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモ
リカード,ROM等を用いることができる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk,
A CD-ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM or the like can be used.

【0069】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行ない、その処理によって、上述した実施形態の機
能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0070】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPU等が実際の処理の一部または全部を行ない、そ
の処理によって、上述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の画像形成装置と画像読み取り装置をネットワーク
を介して接続し、操作にて指定された相手先へ、画像デ
ータを所定フォーマットにて送ることで、操作者が出力
結果の搬送や配布に要する手間を減らすことができ、ネ
ットワーク上の装置を効率的に利用できる。
As described above, according to the present invention,
By connecting a plurality of image forming devices and image reading devices via a network and sending the image data in a predetermined format to the other party designated by the operation, the operator is required to carry and distribute the output result. Can be reduced and the devices on the network can be used efficiently.

【0072】[0072]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理システムの
全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態に係る複写機の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a copying machine according to the present embodiment.

【図3】操作部とデジタイザの外観を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing appearances of an operation unit and a digitizer.

【図4】複写実行前に複写用の領域指定を行なうときに
液晶表示部に表示されるメッセージの内容の変遷を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a transition of contents of a message displayed on a liquid crystal display unit when a copy area is designated before copying is executed.

【図5】本実施の形態に係る画像処理部の詳細構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of an image processing unit according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態に係るネットワーク上を流れるデ
ータの様子を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a state of data flowing on the network according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態に係る画像読み取り装置での制御
手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure in the image reading apparatus according to the present embodiment.

【図8】変形例に係る複写機の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a copying machine according to a modified example.

【図9】変形例に係る複写機でのメインの制御を示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing main control in a copying machine according to a modified example.

【図10】変形例におけるサブ制御(送信タスク)を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining sub-control (transmission task) in a modified example.

【図11】変形例におけるサブ制御(受信タスク)を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining sub-control (reception task) in a modified example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スキャナ/プリンタ/複写機 2−1〜2−3 画像形成装置(プリンタ) 3−1〜3−3 画像読み取り装置(スキャナ) 4−1〜4−2 コンピュータ 5 ネットワーク 1 Scanner / Printer / Copier 2-1 to 2-3 Image Forming Device (Printer) 3-1 to 3-3 Image Reading Device (Scanner) 4-1 to 4-2 Computer 5 Network

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/56 H04N 1/00 C H04N 1/00 9466−5K H04L 11/20 102Z // G06T 1/60 G06F 15/64 450E Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Reference number within the agency FI Technical display location H04L 12/56 H04N 1/00 C H04N 1/00 9466-5K H04L 11/20 102Z // G06T 1/60 G06F 15/64 450E

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像読み取り装置と画像形成装置
をネットワークを介して接続する画像処理システムにお
いて、 前記画像読み取り装置にて画像の読み取りを行なうよう
指示する指示手段と、 前記画像形成装置の内、前記読み取った画像の出力先と
なる画像形成装置を選択する選択手段と、 前記選択された画像形成装置に前記画像を所定フォーマ
ットの画像データとして送出する手段と、 前記送出された画像データを出力する出力手段とを備
え、 前記指示手段及び選択手段は、当該画像処理システムの
操作者が扱う操作部に対応し、また、前記所定フォーマ
ットの画像データはパケット形式の画像データで、前記
ネットワーク上には、該画像データについての複数の通
信に係る複数のパケットが同時に生起することを特徴と
する画像処理システム。
1. In an image processing system in which a plurality of image reading devices and an image forming device are connected via a network, an instruction means for instructing the image reading device to read an image; Selecting means for selecting an image forming apparatus as an output destination of the read image; means for sending the image as image data of a predetermined format to the selected image forming apparatus; and outputting the sent image data And an output unit for operating the image processing system, wherein the instruction unit and the selection unit correspond to an operation unit handled by an operator of the image processing system, and the image data in the predetermined format is packet-type image data, and is provided on the network. The image processing is characterized in that a plurality of packets relating to a plurality of communications regarding the image data occur at the same time. System.
【請求項2】 さらに、前記画像読み取り装置にて画像
の読み取りを行なう領域を指定する手段を備え、 前記出力手段は、前記指定された領域に対応する画像デ
ータを出力することを特徴とする請求項1に記載の画像
処理システム。
2. The image reading device further comprises means for designating an area where an image is read, and the output means outputs image data corresponding to the designated area. The image processing system according to item 1.
【請求項3】 さらに、画像処理モードを指定する手段
と、 前記読み取った画像に対して、前記指定された画像処理
モードに応じた画像処理を施す手段とを備え、 前記出力手段は、前記画像処理を施された画像データを
出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理シ
ステム。
3. The image forming apparatus further comprises: a unit for designating an image processing mode; and a unit for subjecting the read image to image processing in accordance with the designated image processing mode. The image processing system according to claim 1, wherein the processed image data is output.
【請求項4】 前記操作部、前記領域を指定する手段、
前記画像処理を施す手段の内、少なくとも1つは、前記
画像の読み取り及び前記画像データの出力において兼用
されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
か1項に記載の画像処理システム。
4. The operation unit, means for designating the area,
4. The image processing according to claim 1, wherein at least one of the means for performing the image processing is also used for reading the image and outputting the image data. system.
【請求項5】 前記選択手段は、前記ネットワークに実
際に接続されている画像形成装置の一覧を表示し、前記
選択は、該表示をもとに行なわれることを特徴とする請
求項1に記載の画像処理システム。
5. The selection means displays a list of image forming apparatuses actually connected to the network, and the selection is performed based on the display. Image processing system.
【請求項6】 前記選択手段は、あらかじめ登録されて
いる画像形成装置の一覧を表示し、前記選択は、該表示
をもとに行なわれることを特徴とする請求項1に記載の
画像処理システム。
6. The image processing system according to claim 1, wherein the selection unit displays a list of image forming apparatuses registered in advance, and the selection is performed based on the display. .
【請求項7】 前記選択手段は、前記読み取った画像の
出力先となる画像形成装置を複数選択することを特徴と
する請求項1に記載の画像処理システム。
7. The image processing system according to claim 1, wherein the selection unit selects a plurality of image forming apparatuses that are output destinations of the read image.
【請求項8】 前記選択手段は、前記読み取った画像の
出力先ごとに、出力する画像の部数を指定することを特
徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
8. The image processing system according to claim 1, wherein the selection unit specifies the number of copies of an image to be output for each output destination of the read image.
【請求項9】 前記選択手段は、前記指定された画像処
理モードに最適な画像形成装置を選択することを特徴と
する請求項1あるいは請求項3に記載の画像処理システ
ム。
9. The image processing system according to claim 1, wherein the selection unit selects an image forming apparatus most suitable for the designated image processing mode.
【請求項10】 さらに、前記読み取った画像を保持す
る保持手段を備え、前記出力手段は、前記保持手段から
読み出した画像を出力することを特徴とする請求項1に
記載の画像処理システム。
10. The image processing system according to claim 1, further comprising a holding unit that holds the read image, wherein the output unit outputs the image read from the holding unit.
JP8033627A 1996-02-21 1996-02-21 Image processing system Withdrawn JPH09233291A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033627A JPH09233291A (en) 1996-02-21 1996-02-21 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033627A JPH09233291A (en) 1996-02-21 1996-02-21 Image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233291A true JPH09233291A (en) 1997-09-05

Family

ID=12391693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8033627A Withdrawn JPH09233291A (en) 1996-02-21 1996-02-21 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233291A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187573A (en) * 1998-06-09 2000-07-04 Canon Inc Multifunction system and its function setting method
US7124212B2 (en) 1998-06-09 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187573A (en) * 1998-06-09 2000-07-04 Canon Inc Multifunction system and its function setting method
US7124212B2 (en) 1998-06-09 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701184A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
JP4125208B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20080174823A1 (en) Image input/output control method and image input/output apparatus
US6160638A (en) Data communication apparatus and method
JP3402864B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof, image reading system and data processing method in the system
JP2004140420A (en) Multifunction system
JPH0951398A (en) Device with scanner function, picture processing network system and picture processing method by the same and recording medium storing its program
JPH09233291A (en) Image processing system
JP4041061B2 (en) Remote copy processing method and remote copy processing control program
JP4174506B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JPH10271263A (en) Peripheral device management device and its control method
JP2001337797A (en) Communication unit, communication system, image input device, image input system, image formation device and image formation system
JPH08154170A (en) Image processing system
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP3647435B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JPH09200394A (en) Image communication equipment and its method
JPH10224550A (en) Picture reader and method for outputting picture data from the picture reader
JP2004153567A (en) Image input/output device and control method therefor, image input/output system and control program
JP3608360B2 (en) Image transmission system
JPH1065861A (en) Composite device system
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP3862226B2 (en) Facsimile communication system
JP2001256166A (en) Image processor, image processing method and storage medium
JP2004001519A (en) Image processor
JP2000209377A (en) Image processing system and its control method, image processor and its control method, and computer-readable memory

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506