JPH09506994A - 冶金容器の底面電極 - Google Patents

冶金容器の底面電極

Info

Publication number
JPH09506994A
JPH09506994A JP7511180A JP51118095A JPH09506994A JP H09506994 A JPH09506994 A JP H09506994A JP 7511180 A JP7511180 A JP 7511180A JP 51118095 A JP51118095 A JP 51118095A JP H09506994 A JPH09506994 A JP H09506994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom electrode
container
component
shape
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7511180A
Other languages
English (en)
Inventor
ベッカー,ルッツ
シェーファース,ゲルハルト
フォイアーシュタッケ,エヴァルト
ホフマン,ヴェルナー
Original Assignee
マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH09506994A publication Critical patent/JPH09506994A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5229Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • F27B3/085Arc furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5229Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace
    • C21C2005/5235Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace with bottom electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • F27D2009/001Cooling of furnaces the cooling medium being a fluid other than a gas
    • F27D2009/0013Cooling of furnaces the cooling medium being a fluid other than a gas the fluid being water
    • F27D2009/0016Water-spray
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0021Arc heating
    • F27D2099/0023DC arc heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 冶金容器の底面電極が、互いに異なる物質から成り互いに接続可能である部分から成り、容器外部へ向いており容器底面の外部に配置されている部分には冷媒が供給され、容器内部へ向いており摩耗部材として形成されている部分が容器の中にある溶融金属に接触している、直流により作動される冶金容器の底面電極。前記記摩耗部分は、溶融金属に類似の金属物質から成る構成部分(32)と、耐高温性部材から成る構成部分(31)から成る。

Description

【発明の詳細な説明】 冶金容器の底面電極 本発明は、互いに異なる物質から成り互いに接続可能である部分から成り、容 器外部へ向いており容器底面の外部に配置されている部分には冷媒が供給され、 容器内部へ向いており摩耗部材として形成されている部分が容器の中にある溶融 金属に接触している、直流により作動される冶金容器の底面電極に関する。 直流により作動される冶金容器特にスラグ溶解炉は、底面の領域内に、通常は 陽極として形成されている少なくとも1つの電極を有する。これらの底面電極は 溶解プロセスの間は溶融金属液面の下方に位置し、従って電流による負荷の外に 溶融金属による熱的及び化学的及び腐食的負荷にさらされる。熱的摩耗を軽減す るために現場で稼動する際には一連のこれらの底面電極は冷却される。 例えばドイツ特許出願公開第DE054025897号公報から公知の金属製 電極は、直流アーク炉の炉壁を貫通して容器の中の溶融金属に接触し、一方では この電極は、給電源及び冷媒供給源に接続可能である。この電極は、互いに接続 可能な2つの棒から成り、溶融金属に接触する棒は、溶融金属に類似の物質から 成る。稼動の間にこの棒の端面は、溶融金属との接触により溶解され、浴運動( 溶融金属の運動)により運び去られる。 ヨーロッパ特許出願公開第EP0012050号公報から公知の溶融金属に接 触する底面電極では、溶融金属に面している端面に、近辺の溶融金属の熱流運動 を軽減する手段が設けられている。この手段は多数の細長の耐火性部材から成り 、耐火性部材は互いに平行に設けられ、導電体を溶融金属へ向かって延長する。 耐火材部材はこの場合、完全に導電体の中に沈め込むことができる。 この文献から公知の接続装置は、冶金容器の耐火性ライニングの中に深く突出 している冷却素子を有する。この底面電極は、作業上の安全性の理由から憂慮す べき別の構造を有するだけでなく、この底面電極は直接に、電極頭部の近辺に配 置されている冷却素子の高い冷却効果により直接に電極先端に作用する。更にこ の底面電極の別の1つの欠点は、電極頭部が溶解する際に細長の耐火性部材が、 金属領域から流れ出ることにある。 本発明の課題は、簡単な手段により前述の底面電極の前述の欠点を除去し、適 切に保守でき再生可能であり寿命が長い底面電極を有する、直流により作動され る冶金容器を提供することにあり、更に、この底面電極が、電流を確実に流し、 この底面電極を包囲する耐火性ライニングの摩耗に良好な影響を与えるようにす ることにある。 上記課題は請求の範囲第1項の特徴部分により解決される。底面電極の摩耗部 分の形状は、一方では、充分な電流が冷却部分から溶融金属へ流れることを可能 にし、同時に電極先端の領域内の浴運動を最小化するように作られている。溶融 稼動の間、直流により作動される冶金容器特に溶融金属とスラグが混じったもの を炉底面上で移動させるタイプのアーク炉等の、通常は陽極として使用される底 面電極は、非常に大きい熱負荷にさらされる。これにより、底面電極の溶融金属 に接触してる頭部領域は溶解し、電極外套は、容器の中の溶融金属と混合する。 これに加えて、溶融金属の中に含有されている酸素が、底面電極による冷却によ り自然に放出され、これにより浴運動が高められる。これにより、電極先端の領 域内の速度は4m/secにまでなることもある。これにより電極近辺領域内で は腐食による摩耗が、大幅に大きくなる。これにより生じる悪い影響は、耐火ラ イニングが大きく凹んでくることにある。このような凹みにより流れの速度がよ り大きくなり、底面電極及び耐火性容器底面の摩耗がより激しくなる。 本発明では、炉容器の中の溶融金属と、電極の溶融金属と同一物質から成る前 部の溶融物質との流れを妨げ、しかし同時に摩耗部分からの熱導出と、電流エネ ルギの供給とを保証する形状を底面電極の摩耗部分に与える。液状金属流れを低 減するために次の形状が本発明では提案される。 − 内部の金属部分は、容器内部へ向かって先細りし、冶金容器の耐火材により 包囲されている。 − 底面電極の円筒形摩耗部分は、中心軸線に同軸に配置されている金属製構成 部分と、耐高温性材料好ましくは酸化ジルコニウムから成る構成部分とから成る 。 − 前述の2つの構成部分とから成る組合せの横断面が、各横断における電流消 費及び熱放出に合せられている。 この場合、個々の構成部分すなわち金属/耐火材の形状は、液状金属の流れの 速度が極端に低下し、電極頭部の溶解深さが最小化されるように、互いに適合調 整されている。流速が小さいので、容器耐火性ライニングの腐食が大幅に軽減さ れる。 本発明の1つの例が、添付図面に示されている。 第1図は底面電極の縦断面図、第2a−c図は底面電極の摩耗部分の断面図で ある。 第1図は、容器外套12と耐火材ライニング13とを有する冶金容器10の一 部を示す。外套12及びライニング13を貫通して底面電極11が案内され、底 面電極11は冷却部分20及び摩耗部分30から成る。冷却部分20には冷媒供 給装置及び給電装置23とが接続されている。冷却部分20の端面21には、同 一の横断面Aを有する摩耗部分30が配置されている。 第1図の左側において、摩耗部分30は、上下に積重ねられている円筒部材3 4.1〜34.4から成り、冷却部分30の方へ向かって円筒部材34の直径が 増加する場合が示されている。 第1図の右側において、摩耗部分30は、耐高温性部分31と金属製部分32 とから成る場合が示されている。 第2図には、耐高温性部分31と金属製部分32との相互関係の配置の複数の 例が示されている。その他の配置も可能であり、技術的に有益である。 例2aは、第1図の左側に対応し、異なる横断面を有する円筒形部材34.1 〜34.4から成る積重ね体を有する摩耗部分30を示す。 例2bは、中央金属製棒8と、耐高温性スリーブ35を包囲している金属製ス リーブ39とを示す。 例2cは金属製ボルト36を示し、金属製ボルト36は耐高温性基質31の中 に設けられている。 例2dは、互いに平行に配置されているプレート37を示し、プレート37は 耐高温性材料31と金属材料32とから成る。 参照番号リスト 10 冶金容器 11 底面電極 12 容器外套 13 耐火材ライニング 20 冷却部分 21 端面 22 冷媒供給源 23 給電源 30 摩耗部分 31 耐高温性構成部分 32 金属製構成部分 33 外部輪郭 34 金属製円筒体 35 耐高温性スリーブ 36 金属製ボルト 37 プレート 38 金属製棒 39 金属製スリーブ S 溶融金属 I 中心軸線 A 横断面 l 長さ
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月8日 【補正内容】 明細書(補正) 本発明は、互いに異なる物質から成り互いに接続可能である2つの部分から成 り、これらの部分のうちの容器外部へ向いており容器底面のほぼ外部に配置され ている外側部分には冷媒が供給され、容器内部へ向いており摩耗部材として形成 されている内側部分は、容器の中にある溶融金属に接触している、直流により作 動される冶金容器の底面電極に関する。 直流により作動される冶金容器特にスラグ溶解炉は、底面の領域内に、通常は 陽極として形成されている少なくとも1つの電極を有する。これらの底面電極は 溶解プロセスの間は溶融金属液面の下方に位置し、従って電流による負荷の外に 溶融金属による熱的及び化学的及び腐食的負荷にさらされる。熱的摩耗を軽減す るために現場で稼動する際には一連のこれらの底面電極は冷却される。 例えばドイツ特許出願公開第DE054025897号公報から公知の金属製 電極は、直流アーク炉の炉壁を貫通して容器の中の溶融金属に接触し、一方では この電極は、給電源及び冷媒供給源に接続可能である。この電極は、互いに接続 可能な2つの棒から成り、溶融金属に接触する棒は、溶融金属に類似の物質から 成る。稼動の間にこの棒の端面は、溶融金属との接触により溶解され、浴運動( 溶融金属の運動)により運び去られる。 ヨーロッパ特許出願公開第EP0012050号公報から公知の溶融金属に接 触する底面電極では、溶融金属に面している端面に、近辺の溶融金属の熱流運動 を軽減する手段が設けられている。この手段は多数の細長の耐火性部材から成り 、耐火性部材は互いに平行に設けられ、導電体を溶融金属へ向かって延長する。 耐火材部材はこの場合、完全に導電体の中に沈め込むことができる。 この文献から公知の接続装置は、冶金容器の耐火性ライニングの中に深く突出 している冷却素子を有する。この底面電極は、作業上の安全性の理由から憂慮す べき別の構造を有するだけでなく、この底面電極は直接に、電極頭部の近辺に配 置されている冷却素子の高い冷却効果により直接に電極先端に作用する。更にこ の底面電極の別の1つの欠点は、電極頭部が溶解する際に細長の耐火性部材が、 金属領域から流れ出ることにある。 ドイツ特許第DE−PS219575号明細書から公知の電気炉用炉床電極は 、高温になると初めて導電性になる炭素を含有しない材料から成り、電極に対向 して位置する炉面全体にわたり、炉床を担持する給電プレートの中にはめ込めら れ炉床体を貫通し端部が前述の炉床電極と同一平面の中に位置する鉄製及びその 他の金属製の棒が、処理する材料に依存して規則的に分散配置されている。 ドイツ特許出願公開第DE4129756A1号公報から公知の耐火材ライニ ングを有する冶金容器では、容器底面の領域内に直流アーク装置の陽極が設けら れ、耐火材が無い炉容器の中にかつ所定に個所に箒状金属部材が設けられ、その 箒状部分は容器内部へ向いている。 本発明の課題は、簡単な手段により、適切に保守でき再生可能であり寿命が長 い冒頭に記載の形式の底面電極を提供することにあり、更に、この底面電極が、 電流を確実に流し、この底面電極を包囲する耐火性ライニングの摩耗に良好な影 響を与えるようにすることにある。 上記課題は請求の範囲第1項の特徴部分により解決される。底面電極の摩耗部 分の形状は、一方では、充分な電流が冷却部分から溶融金属へ流れることを可能 にし、同時に電極先端の領域内の浴運動を最小化するように作られている。溶融 稼動間、直流により作動される冶金容器特に溶融金属とスラグが混じったものを 炉底面上で移動させるタイプのアーク炉等の底面電極は、非常に大きい熱負荷に さらされる。これにより、底面電極の溶融金属に接触してる頭部領域は溶解し、 電極外套は、容器の中の溶融金属と混合する。これに加えて、溶融金属の中に含 有されている酸素が、底面電極による冷却により自然に放出され、これにより浴 運動が高められる。これにより、電極先端の領域内の速度は4m/secにまで なることもある。これにより電極近辺領域内では腐食による摩耗が、大幅に大き くなる。これにより生じる悪い影響は、耐火ライニングが大きく凹んでくること にある、このような凹みにより流れの速度がより大きくなり、底面電極及び耐火 性容器底面の摩耗がより激しくなる。 本発明のその他の実施の形態は、その他の項に記載されている。 本発明では、炉容器の中の溶融金属と、電極の溶融金属と同一物質から成る前 部の溶融物質との流れを妨げ、しかし同時に摩耗部分からの熱導出と、電流エネ ルギの供給とを保証する形状を底面電極の摩耗部分に与える。液状金属流れを低 減するために次の重要な形状が本発明では提案される。 1. 金属製構成部分、すなわち電極の内部部分は、上下に積重ねられた円筒形 体から形成され、容器底面のほぼ外部に配置されている外側部分へ向かってそれ ぞれの円筒形体の直径が増加する。 2. 金属製構成部分は、中心軸線に平行に外側部分へ向かって太くなる円錐台 形である。 個々の構成部分のこのように選択された形状により、液状金属の流れの速度が 極端に低下し、電極頭部の溶解深さが最小化されるように互いに適合調整される 。流速が小さいので、容器耐火性ライニングの腐食が大幅に軽減される。 本発明の1つの例が、添付図面に示されている。 第1図は底面電極の縦断面図、第2a図及び第2b図は底面電極の摩耗部分の 断面図である。 第1図には、容器外套12及び耐火性ライニング13を有する冶金容器が示さ れている。外套12及びライニング13を貫通して底面電極11が案内されてい る。底面電極11は、互いに異なる物質を有し互いに接続可能である2つの部分 20,30から成り、これらの部分20,30のうちの、容器内部へ向いており 容器底面のほぼ外部に配置されている外側部分20は冷媒を供給され、容器内部 へ向いており摩耗材として形成されている内側部分30は、容器の中の溶融金属 に接触している。内側部分30は2つの部分31,32から成り、金属製構成部 分32は主に、溶融金属に類似の物質から成り、金属製構成部分32の横断面は 、外側部分20の端面21において、端面21に整合されている外部輪郭33を 有する。金属製構成部分32は、溶解された電極材料及び溶融金属の端面領域内 の端面領域内の流れを阻止する形状を有する。 他方の構成部分31も耐高温性物質から成り、金属製構成部分32に対して相 補的な形状を有する。両構成部分31,32は、底面電極11の中心軸線に同軸 に配置されている。外側部分20の端面21は、内側部分30と同一の横断面A を有する。 第1図の左側は、摩耗部分30が上下に積重ねられている円筒部材34.1〜 34.4から成り、冷却部分30へ向かって円筒部材34の直径が増加する場合 を示す。 第1図の右側は、摩耗部分30が耐高温性部分31と金属製部分32とから成 る場合を示す。 第2図には、耐高温性部分31と金属製部分32との相互関係の配置の例が示 されている。 例2aは、第1図の左側に対応して、異なる横断面を有する円筒形部材34. 1〜34.4から成る積重ね体を有する摩耗部分30を示す。 例2bは、中央金属製棒8と、耐高温性スリーブ35を包囲している金属製ス リーブ39とを示す。 請求の範囲(補正) 1. 冶金容器の底面電極(11)が、互いに異なる物質を有し互いに接続可 能である2つの部分から成り、 − 前記部分のうちの、容器外部へ向き容器底面のほぼ外部に配置されてい る外側部分(20)は冷媒を供給され、 − 容器内部へ向き摩耗材として形成されている内側部分(30)は、容器 の中の溶融金属に接触する 直流電流により作動される冶金容器の底面電極において、 前記内側部分(32)は2つの部分(31,32)から成り、 a) 前記部分(32)は、溶融金属に類似の物質から成り、金属製構成部 分(32)の横断面は、外側部分(20)の端面(21)において、前記端面( 21)に整合されている外部輪郭(33)を有し、 前記金属製部分(32)の形状は、作動中に端面領域内で溶解した電 極材料の流れと、溶融金属の流れとを妨げるように形成され、 b) 前記部分(31)は、前記金属製構成部分(32)に対して相補的な 形状を有する耐高温性物質から成り、 前記内側部分(30)の前記金属製構成部分(32)と耐高温性構成部分(3 1)とは前記底面電極(11)の中心軸線に同軸に配置されていることを特徴と する冶金容器の底面電極。 2. 構成部分(32)の形状すなわち溶融材料の流れを妨げる形状が、上下 に積重ねられている円筒部材(34)から成り、冷却部分(20)へ向かってそ れぞれの円筒直径が増加することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の冶金容 器の底面電極。 3. 金属製構成部分(32)の形状すなわち溶融材料の流れを妨げる形状が 、中心軸線(I)に平行に冷却部分(20)へ向かって太くなる円錐台形であり 、 前記円錐台形の端面すなわち容器内部(10)に面している端面が、冷却部分( 20)の横断面Aの1/2より小さい面積を有することを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の冶金容器の底面電極。 4. 金属製構成部分(32)が、中心軸線(I)に軸線平行に案内されてい るスリーブ(39)の形状に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項 に記載の冶金容器の底面電極。 5. 金属製構成部分(32)の横断面が、溶融金属等の流れに整合され、前 記金属製構成部分(32)の前記横断面が、冷却部分(20)の横断面(A)か ら連続的に、最大で摩耗部分(30)の長さLの2/3の大きさまで幅広がりに 形成され、更に容器内部へ向かって変化する際に横断面Aの1/2より小さい大 きさまで減少することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の冶金容器の底面電 極。 6. 内側部分(30)が円筒形に、冷却部(20)の横断面(A)と同一の 横断面により形成され、摩耗部分(30)の金属体積(Vmet)と、前記冷却 部分(20)の端面(21)から溶融材料までの間隔(L)との比すなわちVm et/Lが30〜300(cm3/cm)であり、Vmetは端面と間隔Lとの 間の全体積であることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のうちのいずれ か1つの項に記載の冶金容器の底面電極。 7. 耐高温性物質から成る構成部分(31)が、例えば酸化ジルコニウム等 の防食性及び耐火性材料から成ることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の冶 金容器の底面電極。 【図1】 【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,E E,FI,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN, MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ホフマン,ヴェルナー ドイツ連邦共和国、デー 47441 メルス、 フェルトシュトラーセ 53アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 互いに異なる物質から成り互いに接続可能である部分から成り、容器外 部へ向いており容器底面の外部に配置されている部分には冷媒が供給され、容器 内部へ向いており摩耗部材として形成されている部分が容器の中にある溶融金属 に接触している、直流により作動される冶金容器の底面電極において、前記摩耗 部分(30)が構成部分(32)と構成部分(31)を有し、 − 前記構成部分(32)は溶融金属に類似の金属物質から成り、冷却部分 (20)に接続されている端面(21)が冷却部分の横断面(A)に整合されて いる外部輪郭(33)を有し、作動中に前記底面電極(11)の一部溶融した材 料の流れと溶融金属の流れとを妨げる形状を有し、 − 前記構成部分(31)が耐高温性部材から成り、上記金属製構成部分( 32)に合わせた形状を有することを特徴とする冶金容器の底面電極。 2. 構成部分(32)の形状すなわち溶融材料の流れを妨げる形状が、上下 に積重ねられている円筒部材(34)から成り、冷却部分(20)の方へ向かっ てそれぞれの円筒直径が増加することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の冶 金容器の底面電極。 3. 溶融材料の流れを妨げる金属製構成部分(32)の形状が、中心軸線( I)に平行に冷却部分(20)へ向かって太くなる円錐台形であり、前記円錐台 形の端面すなわち容器内部(10)に面している端面が、冷却部分(20)の横 断面Aの1/2より小さい面積を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の冶金容器の底面電極。 4. 溶融材料の流れを妨げる構成部分(32)の形状が、冷却部分(20) と同一の横断面(A)を有する円筒体から形成され、前記円筒体は、金属物質か ら形成されている構成部分(32)の外に、耐高温性物質から成る構成部分(3 1)を有し、摩耗部分(30)の金属体積(Vmet)と、前記冷却部分(20 ) の端面(21)から溶融材料までの間隔(l)との比すなわちVmet/lが3 0〜300(cm3/cm)であることを特徴とする請求の範囲第1項から第3 項のうちのいずれか1つの項に記載の冶金容器の底面電極。 5. 耐高温性物質から成る構成部分(31)が、防食性及び耐火性材料、例 えば酸化ジルコニウム等から成ることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の冶 金容器の底面電極。 6. 金属製構成部分(32)が、中心軸線(I)に同軸に案内されているス リーブ(39)の形状で形成されていることを特徴とする請求の範囲第4項に記 載の冶金容器の底面電極。 7. 金属製構成部分(32)が、中心軸線(I)に軸線平行に案内されてい るボルト(36)を有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の冶金容器 の底面電極。 8. 金属製構成部分(32)が、中心軸線(I)に軸線平行に案内され金属 製構成部分(32)と耐高温性構成部分(31)とから成るプレート(37)を 有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の冶金容器の底面電極。 9. 金属製構成部分(32)の横断面が、流れに整合され、前記金属製構成 部分(32)の横断面の形状が、冷却部分(20)の端面(21)から連続的に 、最大で摩耗部分(30)の長さLの2/3の大きさまで幅広がりに形成され、 更に容器内部へ向かって変化する際に横断面Aの1/2より小さい大きさまで減 少することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の冶金容器の底面電極。
JP7511180A 1993-10-11 1994-10-10 冶金容器の底面電極 Ceased JPH09506994A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4335065A DE4335065C2 (de) 1993-10-11 1993-10-11 Bodenelektrode für ein mit Gleichstrom betriebenes metallurgisches Gefäß
DE4335065.8 1993-10-11
PCT/DE1994/001217 WO1995010929A1 (de) 1993-10-11 1994-10-10 Bodenelektrode für ein metallurgisches gefäss

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506994A true JPH09506994A (ja) 1997-07-08

Family

ID=6500159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511180A Ceased JPH09506994A (ja) 1993-10-11 1994-10-10 冶金容器の底面電極

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5835523A (ja)
EP (1) EP0723734B1 (ja)
JP (1) JPH09506994A (ja)
KR (1) KR100295952B1 (ja)
CN (1) CN1133114A (ja)
AT (1) ATE166524T1 (ja)
AU (1) AU7852394A (ja)
BR (1) BR9407785A (ja)
CA (1) CA2173877C (ja)
DE (2) DE4335065C2 (ja)
ES (1) ES2115981T3 (ja)
WO (1) WO1995010929A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29602191U1 (de) * 1996-02-08 1996-03-21 Badische Stahl Eng Bodenelektrode
US6636548B1 (en) * 1999-11-29 2003-10-21 Tung Ho Steel Enterprise Corporation Bottom electrode structure of electric arc furnace
DE102005007655A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-24 Sms Demag Ag Ofenanlage und Verfahren zum Einschmelzen von metallischen oder metallhaltigen Einsatzstoffen
US8009148B2 (en) 2007-12-20 2011-08-30 Tpk Touch Solutions Inc. Adaptive non-contact testing method for touch panel
CN106595319A (zh) * 2017-02-10 2017-04-26 西安电炉研究所有限公司 圆筒型风冷底电极
EP3657111B1 (de) 2018-11-26 2024-03-13 SMS Group GmbH Verfahren zum instandsetzen eines abgenutzten spülkörpers, einer bodenelektrode und/oder einer abgenutzten ausmauerung eines metallurgischen gefässes
DE102019217904A1 (de) 2018-11-26 2020-05-28 Sms Group Gmbh Verfahren zum Instandsetzen eines abgenutzten Spülkörpers, einer Bodenelektrode und/oder einer abgenutzten Ausmauerung eines metallurgischen Gefäßes
DE102020005129A1 (de) * 2020-08-21 2022-02-24 Technische Universität Bergakademie Freiberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Kohlenstoffärmere und kohlenstofffreie Elektroden für den Einsatz in der Stahlmetallurgie

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE219575C (ja) *
FR2441313A1 (fr) * 1978-11-10 1980-06-06 Siderurgie Fse Inst Rech Electrode refroidie pour mise en contact avec un metal en fusion
EP0124490B1 (en) * 1983-03-31 1987-10-21 ITALIMPIANTI Società Italiana Impianti p.a. Improved conductive bottom for direct current electric arc furnaces
DE3339514A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-09 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Elektrodenanordnung in warmgaengigen gefaessen
FR2571202B1 (fr) * 1984-10-01 1987-01-09 Usinor Structure d'electrode pour bain de metal en fusion
DE3543278C1 (de) * 1985-12-05 1987-07-02 Mannesmann Ag Ofengefaess eines Gleichstrom-Lichtbogenofens mit Bodenelektroden sowie zugehoerige Bodenelektrode
US4947405A (en) * 1989-05-24 1990-08-07 Daidotokushijo Kabushikikaisha DC arc furnace
FR2652890B1 (fr) * 1989-10-11 1995-01-20 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de connexion electrique destine a etre place en paroi d'un recipient metallurgique au contact d'un metal en fusion.
FR2658277B1 (fr) * 1990-02-09 1992-04-30 Siderurgie Fse Inst Rech Recipient metallurgique equipe d'au moins une electrode traversant sa paroi.
DE4026897C2 (de) * 1990-08-23 1994-05-05 Mannesmann Ag Metallische Bodenelektrode für metallurgische Gefäße
KR100245481B1 (ko) * 1991-03-05 2000-03-02 간지 도미타 직류 아크로의 로바닥의 구조
DE4126627C2 (de) * 1991-08-12 1994-11-24 Voest Alpine Ind Anlagen Anode für einen Gleichstrom-Lichtbogenofen
DE4129756C2 (de) * 1991-09-04 1995-06-29 Mannesmann Ag Metallurgisches Gefäß für eine Gleichstromlichtbogeneinrichtung
DE4130397A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Kortec Ag Gleichstromofen mit einer herdelektrode, herdelektrode und elektrodenblock sowie betriebsverfahren fuer diesen ofen
FR2707378B1 (fr) * 1993-07-09 1995-08-11 Usinor Sacilor Procédé de conduite d'un four à arc à courant continu.
FR2711233B1 (fr) * 1993-10-15 1995-12-29 Usinor Sacilor Récipient métallurgique comportant une électrode de sole.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995010929A1 (de) 1995-04-20
CA2173877C (en) 2003-12-09
CA2173877A1 (en) 1995-04-20
EP0723734A1 (de) 1996-07-31
DE59406048D1 (de) 1998-06-25
CN1133114A (zh) 1996-10-09
KR100295952B1 (ko) 2001-10-26
DE4335065C2 (de) 1996-07-11
US5835523A (en) 1998-11-10
ATE166524T1 (de) 1998-06-15
ES2115981T3 (es) 1998-07-01
BR9407785A (pt) 1997-03-18
DE4335065A1 (de) 1995-04-13
AU7852394A (en) 1995-05-04
EP0723734B1 (de) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128914B2 (ja)
RU2002125939A (ru) Способ и устройство для получения расплавленного железа
EP0326318A2 (en) Plasma torch
JPH09506994A (ja) 冶金容器の底面電極
WO1988007315A1 (en) Method of melting and refining metals, and an apparatus for cooling electrodes used therefor
GB2149279A (en) Vessel with fluid cooled electrode
JP2532343B2 (ja) 直流ア―ク炉用の底電極
JPS60159584A (ja) 直流アーク炉
SE463564B (sv) Sammansatt keramiskt material samt metallurgisk smaeltugn, vilken innefattar ett foder av materialet
US4637033A (en) Bottom electrode for a direct current arc furnace
US4468782A (en) Method and device for operating a DC arc furnace
JP3390648B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉体冷却方法
US5809055A (en) Metallurgical vessel heated by direct current and having a bottom electrode
JP2704395B2 (ja) 電気アーク精錬に供する黒鉛電極の冷却方法ならびにそれに供する黒鉛電極の冷却装置
JP2811842B2 (ja) 直流アーク炉の操業開始方法
US4754463A (en) Hollow arc electrode
US4783790A (en) Direct-current arc furnace for steelmaking
US6452956B1 (en) Soderberg-type composite electrode for arc smelting furnace
JPH07190623A (ja) 冶金容器の耐火ライニングを製造するための方法及び直流アーク装置のための冶金容器
KR20000062364A (ko) 절연전극을 가지는 전기로 및 용융금속을 제조하는 방법
JPS5894794A (ja) ア−ク炉電極
RU2176856C2 (ru) Нерасходуемый электрод для руднотермических и обеднительных многошлаковых электропечей
JPH04295592A (ja) 直流アーク炉
JPH11142066A (ja) 直流電気炉の炉底電極
Oliver et al. Plasma heating for ladle treatment furnaces

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802