JPH09506962A - 発射前、発射後動作制御装置を有するへリコプタ一体型発射及び飛行制御 - Google Patents

発射前、発射後動作制御装置を有するへリコプタ一体型発射及び飛行制御

Info

Publication number
JPH09506962A
JPH09506962A JP7517043A JP51704395A JPH09506962A JP H09506962 A JPH09506962 A JP H09506962A JP 7517043 A JP7517043 A JP 7517043A JP 51704395 A JP51704395 A JP 51704395A JP H09506962 A JPH09506962 A JP H09506962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
launch
signal
aircraft
attitude
helicopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7517043A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュー. ファウラー,ドナルド
ディー. ラッポス,ニコラス
エイ. エドワーズ,ジョーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPH09506962A publication Critical patent/JPH09506962A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/007Preparatory measures taken before the launching of the guided missiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G5/00Elevating or traversing control systems for guns
    • F41G5/14Elevating or traversing control systems for guns for vehicle-borne guns
    • F41G5/18Tracking systems for guns on aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G9/00Systems for controlling missiles or projectiles, not provided for elsewhere
    • F41G9/002Systems for controlling missiles or projectiles, not provided for elsewhere for guiding a craft to a correct firing position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • G05D1/0816Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft to ensure stability
    • G05D1/085Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft to ensure stability to ensure coordination between different movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一体型発射及び飛行制御(IFFC)システムは、ヘリコプタと目標との相対的位置及び発射する兵器の型に応じて、飛翔兵器の発射を決定する。上記飛翔兵器の発射を行うためヘリコプタに要求される姿勢変化に応じて上昇コマンドが決定され、このコマンドは、照準し、かつ、兵器の発射を実行するために必要な時間を見積もるのに使用されるとともに、予測される逆方向の加速と、減速とを予測するために用いられる。所望により、前進加速を行わせるようにノーズダウン加速を行わせることもでき、かつ、飛翔兵器発射動作の際のピッチアップ動作の間に生じる逆方向の加速と、減速とで相殺されるように、前進加速と速度プロファイルとを与えるようになったシーケンスを有している。この前進加速と、速度プロファイルとは、必要な前進加速、と速度と、が得られるまでパイロットがノーズダウン姿勢で飛行させるようにしなくとも、パイロットに対して必要な前進加速を与えるようになっている。これとは別に、上記加速プロファイルは、飛行制御装置に組み込まれており、発射前動作フィードフォワードコマンド信号は、サイドアームコントロールコマンド信号とともにロータミキシング機能のプライマリ入力とされ、また、発射前コマンド化速度信号は、サイドアームコントロールコマンド速度信号とともに、上記自動飛行制御システムの入力とされている。この様にすることによって、上記航空機が、自動的に所望の前進加速と速度プロファイルとを得るような姿勢へと制御されることになる。最後のフェーズ動作は、上記航空機を上記発射前動作を実行させる前の、元の姿勢を維持し、速度維持、ホバリング維持、又は位置保持状態へと復帰させるように計算する動作である。

Description

【発明の詳細な説明】 発射前、発射後動作制御装置を有するヘリコプタ一体型発射及び飛行制御 技術分野 本発明は、回転翼を有する航空機の飛行制御システムに関するものであり、よ り詳細には、自動的に発射前動作を行わせたり、パイロットが発射前動作を選択 して、ピッチアップ動作による効果を打ち消し、発射が可能な照準姿勢をとらせ るようにする飛行制御システムに関するものである。この様な制御システムを使 用することによって、上記ピッチアップ動作中に生じる減速を防止して、上記航 空機の発射前動作以前の速度を保持し、ホバリングを維持し、又は位置を保持さ せるような条件とするように上記航空機を正確な姿勢へと復帰させることができ る。 背景技術 ヘリコプタにおける戦闘は、近年劇的に変化しており、敵軍と接触し、偵察し 、戦闘し、前線において航空機を援護することが要求されるようになっている。 上記した任務は、ヘリコプタにとって、種々の問題を生じるため、機関銃やロケ ットランチャーといった攻撃用兵器を搭載できるように新たな設計とする必要が ある。 初期には、ヘリコプタ用兵器の主要な制御は、発射前にパイロットが上記ヘリ コプタの姿勢を調節することによって行われていた。 誤射した場合の姿勢の修正は、別の兵器を発射する前に、そのパイロットが行っ ていた。技術が進歩して、追尾及び検知システムが目標や目標領域を決定し、上 記兵器が、風速、航空機速度等、上記兵器に外力として加えられる力を考慮しつ つ、兵器を照準するために必要な上記ヘリコプタの姿勢を決定するべく使用され るようになっている。上記システムは、典型的には、実際のヘリコプタの姿勢を 表示した“クロスヘア”、すなわち十字線と、上記兵器で上記目標を攻撃するた めの最高確率を与えるべく、航空機に対して要求される姿勢を指示した幾何学的 形状と、を表示するようになっている。上記パイロットは、上記ヘリコプタを操 縦して、上記兵器を発射する前に、上記形状で規定される上記発射位置に十字線 をあわせる必要がある。十字線と幾何学的形状といった照準指示は、典型的には 、コントロールパネルや、ヘッドアップディスプレイ、ターゲット位置、航空機 姿勢、方位、速度、高度といった可視情報を表示するようなヘルメットマウント 型ディスプレイに表示されるようになっている。 さらに兵器を精度よく発射するためのシステムでは、ヘリコプタの片ゆれ姿勢 、ピッチ姿勢を連続的に制御するとともに、ヘリコプタに搭載された兵器の発射 を制御して、選択した目標領域内の特定目標軸に沿って兵器を正確に到達させる ような改善がなされている。上記システムは、本願と共通の譲受人に係わる継続 中の米国特許出願番号第07/967,308号、名称“目標領域爆撃制御を有 するヘリコプター体型発射及び飛行制御装置”に開示、請求されている。上記シ ステムは、方位角エラー信号と、上昇エラー信号と、を 与えるようになっており、これらの信号は、それぞれ上記ヘリコプタの片ゆれ姿 勢フィードバックエラーとピッチ姿勢フィードバックエラーへと変換されて、発 射位置として好適な姿勢に上記ヘリコプタを制御するようになっている。上記ヘ リコプタが適切な発射姿勢になると、発射信号が与えられて兵器が発射される。 上記ヘリコプタは、その後、次の目標位置に対応した発射位置とされる。 上記パイロットが、飛翔兵器を発射させるために上記ヘリコプタの姿勢を制御 する場合、又は、飛翔兵器を発射させるために一体型発射及び飛行制御装置が、 上記航空機の姿勢を自動的に制御する場合には、ピッチ角が上に向くことになる ため、上記ヘリコプタは、後方に加速を加えられることになる。固定ポッド内に 備えられた70mm(2.75インチ)といったある種の兵器については、上記 ヘリコプタは、兵器を発射する前に21°のノーズアップ姿勢をとっておく必要 がある。上記したような大きなノーズアップ姿勢をとることによって大きな後方 加速が生じるため、上記パイロットは典型的には発射前前方加速動作を実行する 必要がある。上記パイロットは、この動作をさせる場合には、最善の判断をし、 かつ、地上及び障害物の有無といった点について十分な注意を払う必要がある。 視界が制限された状態では、この動作は、極めて危険であるとともに、この結果 パイロットは高度を上昇させてしまうことが多い。高度が上昇すると、ヘリコプ タ位置の地上に対する隠蔽性が低下し、生存率が低下してしまうことになる。 発明の開示 本発明の目的は、ロータリ翼を有する航空機のための飛行制御システムを改善 することにあり、この飛行制御システムは、航空機のピッチ姿勢を制御するため の航空機用発射制御システムと一体とされていて、兵器を発射させるため、発射 姿勢である発射前ピッチアップ動作の間に生じる航空機の後方加速を補償するた めに必要な航空機の前進速度を与えるようにされている。 さらに本発明の目的は、ピッチアップ動作を補償するために必要な前進速度を 、パイロットが選択することができる、一体型発射及び飛行制御システムを提供 することにある。 さらに本発明の目的は、自動的にピッチアップ動作を補償するために必要な前 進速度を発生させ、かつ、航空機にピッチ姿勢を与えている発射制御機構を抑制 して、パイロットのコマンドを優先させることができる一体型発射及び飛行制御 システムを提供することを目的とする。 本発明はさらに、ピッチアップ動作によって生じたヘリコプタの位置変化を自 動的に補償し、かつ、その後に上記ヘリコプタを上記発射動作以前のトリム条件 に戻すようにする一体型発射及び飛行制御システムを提供することを目的とする 。 本発明によれば、飛翔兵器の発射は、ヘリコプタに対する目標の相対的位置と 、発射する兵器のタイプとに応じて決定される。上昇コマンドは、要求されるヘ リコプタトリム姿勢に応じて決定され、上記飛翔兵器を発射する際の問題点、す なわち、照準と兵器発射に要求される時間に関連しており、これを基にして発射 の際に発生する逆方向の加速と、速度減少と、を予測するようになっている。前 進加速と速度プロファイルとは、上記した加速と、速度と、を得るためのノーズ ダウン加速や、飛翔兵器を発射させる際に行うピッチアップ動作の間に生じる逆 方向の加速と速度減少とを回復させるような所望の系統的シーケンス動作を行わ せるように決定される。上記した前進加速と速度プロファイルとは、パイロット に前進加速コマンドを提供し、この前進加速コマンドは、上記パイロットに対し て、必要な前進加速と速度プロファイルとを達成するまでノーズダウン姿勢をと って飛行する。 さらに本発明に従えば、上記前進加速と、速度プロファイルとは、飛行制御装 置に組み込まれており、発射前動作フィードフォワードコマンド(feedforward) 信号は、サイドアームコントロールコマンドとともにロータミキシング(mixing) 機能のプライマリインプットとされる。発射前コマンド速度信号は、サイドアー ムコントロールコマンド速度信号とともに、自動飛行制御システムのプライマリ インプットとされ、上記航空機が、所望の前進加速と速度プロファイルとを達成 するために必要な姿勢となるように自動制御が行われることになる。 さらにまた、本発明に従えば、最終動作を計算して、上記航空機を上記発射前 動作を実行させる前の姿勢、速度、ホバリング、又は位置などを保持した条件に 復帰させるようになっている。 本発明は、兵器発射の際のパイロットの労力を軽減するとともに、兵器の最終 的な有効性を改善させるものである。これは、上記発射制御システムが、照準の ためのピッチアップ動作と、兵器発射の間に連続して起きる後方加速を補償する ように、発射前動作を決定す るためである。本発明は、固定エレベーショナルポッド(elevatuional pod)から ロケットを発射させるために必要な上記発射前動作を行う上記パイロットの思考 作業にかわるものである。ある場合には、複数の連節ポッド(articulated pod) であっても、所定の上昇角度及びクリアランスを得るためにピッチアップするこ とが必要とされる。本発明は、遮蔽されない領域に達してしまうような後方加速 を、上記発射前動作によって制限することで、飛翔兵器を発射する際の安全性を 高めるものである。従って、本発明は、上記した発射の際に要求される空間を低 減することができ、上記発射動作を行なうための時間を低減し、かつ、カップル 照準機能が用いられている場合にも、発射精度を増大させるようになっている。 上記パイロットに課せられる発射前動作を決定するために必要な作業量を低減で きることから、上記パイロットは、戦略に集中できるとともに、安全に対しても 配慮できることとなる。 上記目的及び他の目的、及び特徴及び効果については、添付した図面の記載と 例示的な実施例とをもってより詳細に説明を加える。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の一体型発射及び飛行制御システムのブロックダイアグラムで ある。 図2は、図1の一体型発射及び飛行制御システムの簡略化したブロックダイヤ グラムである。 図3は、航空機ピッチ角度と折り畳み式フィンを有する4.5kg(101b )弾頭を搭載したMark40、70mm(2.75イン チ)空対空ロケットの飛行距離との間の関係を示した図である。 図4は、図2に示した一体型発射及び飛行制御システムの発射前動作と発射後 動作との制御部分のブロックダイヤグラムである。 図5は、図2に示した一体型発射及び飛行制御システムについてベクトル計算 を行う部分のブロックダイヤグラムの略図である。 図6は、図2の一体型発射及び飛行制御システムの所望の応答部分及びダイナ ミックシェーピング部分を示したブロックダイヤグラムの略図である。 図7は、図4〜図6の一体型発射及び飛行制御システムの制御動作のための論 理を示した論理フローダイアグラムである。 図8は、図2の一体型発射及び飛行制御システムの発射前速度計算部分の概略 的なブロックダイアグラムを示した図である。 発明の最良の実施態様 本発明の一体型発射及び飛行制御システム(IFFC)は、任務において、目標を捕 捉した段階でのヘリコプタパイロットを補助するために特に好適であるとともに 、兵器の攻撃精度を効果的に向上させて、兵器の有効性を改善する。加えて、上 記IFFCシステムは、発射前動作装置ともなっており、この装置によって、航空機 のピッチ姿勢が制御されて航空機が前進加速するようにされるとともに、飛翔兵 器を発射するための発射姿勢とする所定のピッチアップ動作をさせている間に生 じる、航空機に対する後方加速を補償するための速度を付与するようになってい る。上記兵器の発射が完了すると、発射後動作が実行され、上記航空機は、上記 IFFCシステムが起動される前 の姿勢、速度、ホバリング、位置を維持した状態にほぼ復帰されるようになって いる。 図1には、本発明のシステム21を示す。このシステム21は、プライマリ飛 行制御システム(PFCS)22と、自動飛行制御システム(AFCS)24と、一体型発射 及び飛行制御システム(IFFC)25とを有している。上記PFCSは、ライン27を通 じて変位したコレクティブスティック26からの変位コマンド出力信号を受け取 るようになっている。上記AFCSはまた、ライン27を通じてコレクティブスティ ックからの離散的な出力信号を受け取るようになっている。上記PFCSとAFCSとは 、ライン30を通じてそれぞれが4方向サイドアームコントローラ29に加わっ た力による出力信号を受け取るようになっている。上記AFCSとPFCSとは、また、 ライン32を通じてセンサ31で検出された複数のパラメータ信号を受け取るよ うになっている。ライン27とライン30からの上記パイロットコマンド信号と 、ライン32の検出パラメータ信号とは、上記PFCSとAFCS内の樹型ライン33と 34内において、それぞれ一体とされているのが示されている。 上記PFCSとAFCSとは、それぞれが、航空機の片ゆれ軸と、ピッチ軸と、ローリ ング軸と、揚力軸とを制御するための制御モジュールを有している。上記複数の モジュールは、PFCSについてはブロック35〜38で、AFCSについてはブロック 39〜42で示してある。上記PFCSモジュールは、ロータコマンド信号を与え、 上記AFCSモジュールは、上記PFCSロータコマンド信号を整えたり、トリミングし たりするようになっている。上記PFCSとAFCSとは、バス43を介して 互いに連結されている。 上記PFCSとAFCSとは、それぞれの操縦軸について、下記のモデルアルゴリズム を用いている。このアルゴリズムは、ロータコマンド信号を、出力ライン44を 通じてロータミキシング機能45へと送り、さらに、この機能45は、サーボ4 6と連結47とを機械的に変位させるようなコマンドを送って、メインロータ5 0の翼端通過面を制御するようになっている。加えて、上記ロータミキシング機 能45は、テールロータサーボ48も制御しており、このテールロータサーボ4 8は、連結49によりテールロータ51の推力を制御するようになっている。セ ンサ31によって検出されたパラメータ信号は、上記PFCSと上記AFCSとに対して ライン32を通して、上記メインロータとテールロータコマンド信号に応じて、 上記航空機の角度方向速度と、姿勢と、を与えるようになっている。加えて、複 数の上記センサは、速度、高度、加速などの情報も与えるようになっており、こ れらは、上記飛行制御システムにおいて用いることもできるし、用いなくともよ い。 上記IFFC25は、発射制御システム55からライン57を通じて発射制御信号 を受け取る。上記IFFCは、また、センサ31によって検出されたパラメータ信号 を、ライン32を通じて受け取るようになっている。目標位置データは、目標位 置/角度データインプット56から上記発射制御システム55に対して与えられ るようになっている。上記目標位置/角度データは、当業界で良く知られている 種々の供給源によって得ることができ、例えば視線角度センサ(line of site an gle sensors)、マップと位置によるデータ、赤外線 センサ、レーザセンサ、レーダセンサ等を挙げることができる。兵器制御データ 、上記発射制御システム55の兵器制御部分58から与えられるようになってい る。上記発射制御データは、ライン57を通じて、検知されたパラメータ信号は ライン32を通じて、それぞれ上記IFFC内の樹型ライン59に集約されている。 上記IFFCは、片ゆれと、ピッチと、ローリングとを制御する複数の信号を上記 AFCSに送るための複数の制御チャネルモジュールを有している。上記複数のモジ ュールを、それぞれブロック60と、61と、62と、で示す。複数の上記IFFC モジュールは、上記バス43を通して上記PFCSモジュールと、AFCSモジュールと 、に互いに連結されている。より詳細には後述するが、自動発射前動作制御、兵 器発射、または目標領域の爆撃、その後の発射後動作制御の間、上記IFFCは、IF FCフィードフォワードコマンドと、IFFCコマンド化速度信号とを発生し、それぞ れPFCSコマンドとAFCSコマンドとを変更する。通常では、サイドアームコントロ ーラ29からのパイロットコマンドに応じて、上記PFCSは、所定の姿勢変化速度 を得るために必要な制御コマンド信号を、上記ロータミキシング機能へと送る。 加えて、上記AFCSは、所望の片ゆれ姿勢と、ピッチ姿勢と、に対して基準を与え るようになっている。上記姿勢基準コマンドと、実際の航空機姿勢との差は、姿 勢フィードバックエラー信号とされ、上記AFCSは、これを連続的にゼロに一致さ せるようにする。上記AFCS姿勢基準コマンドは、パイロットのサイドアームコン トローラ29によって与えられるコマンド化した姿勢速度信号に応答じて変化す るようになっている。上記姿勢速度信号は、所望の航空機姿勢の変 化速度を示した値である。所定の兵器、例えば、固定ポッドに装備されたロケッ トといった兵器が選択されると、IFFCが起動されて、IFFCフィードフォワードコ マンドが、上記制御コマンド信号に加えられ、かつ、IFFCコマンド化速度信号は 、上記コマンド化姿勢速度信号に加えられる。これは、“カップル照準”モード 又は“目標領域爆撃”モード動作と呼ぶことにする。IFFCは、上記パイロットが 押す上記サイドアームコントローラ29のスイッチによって起動されるか、また はより詳細には、共通の譲受人に係わる米国特許出願番号07\967,308 号、名称“目標領域爆撃制御を有するヘリコプタ用一体型発射及び飛行制御装置 ”に記載されるような別の方法を用いて起動されても良い。上記米国特許出願に 開示されている内容は本願において参照することができる。 図2は、上記IFFC25と、上記PFCS22と、上記AFCS24との機能的な互いの 連結を示したものである。図2は、複数のピッチ軸モジュール36,40,61 、例えば、飛行制御ピッチ姿勢基準と発射制御上昇コマンド信号について例示し ている。しかしながら、当業者によれば、図2に示した上記の機能的連結は、片 ゆれ姿勢制御や発射制御方位角コマンド信号に対しても適用できることが理解さ れよう。 上記PFCSは、樹型ライン33とライン30とを通して、上記サイドアーム制御 装置29(図1)から与えられるピッチ軸コマンド信号を、ライン70を通して 受け取るようになっている。本実施例では、上記サイドアームコントローラは、 4方向フォーススティックとなっており、片ゆれ軸コマンド信号は、パイロット が上記サイド アームコントローラを右、又は左に横方向へとツイストさせることで発生される ようになっている。また、ピッチ軸コマンド信号は、パイロットが上記サイドア ームコントローラを押すか、引くかして前後させることによって発生されるよう になっている。上記ピッチコマンド信号は、信号シェーピング回路72にインプ ットされる。上記信号シェーピング回路は、所望の速度応答領域72aを有して おり、この領域72aは、ピッチ軸を中心として上記航空機の姿勢が所望の速度 で変化するようにライン74を通してコマンド化されたピッチ速度信号を与える ようになっている。加えて、上記信号シェーピング回路72は、ダイナミックシ ェーピング領域72bを有しており、この領域72bは、プラントピッチ軸レス ポンスのほぼ逆のモデルとなっており、ライン90を通して制御信号を与えてい る。上記ライン90からの上記制御コマンド信号は、パイロットがコマンドした それぞれの動作に対する上記航空機の所望のピッチ軸変化速度を得るのに必要な 、およそのロータコマンドを有しているとともに、上記ロータミキシング機能4 5に対するプライマリ制御入力となっている。 ライン74のコマンド化されたピッチ速度信号は、上記PFCS内の加えあわせ接 合(summing junction)78に送られるとともに、上記AFCS内で加えあわせ接合7 5を通して機体軸からオイラー軸(Body to Euler)への変換79が施される。上 記加えあわせ接合78は、ライン74の上記コマンド化されたピッチ速度信号を 上記航空機の実ピッチ速度に加える。この際、上記実際ピッチ速度は、ライン8 4から検知されたピッチ速度信号として、ライン32と樹型ライン 33とを通してセンサ31から得られるようになっている。上記加えあわせ接合 78の出力は、ライン85のピッチ速度エラー信号とされる。上記速度エラー信 号は、速度ゲインステージ87で増幅されて、ライン89を通して第三のPFCS加 えあわせ接合88の一つのインプットへと入力される。上記加えあわせ接合88 は、また、ライン90を通して上記信号シェーピング回路72bから上記制御コ マンド信号と、速度及び大きさリミッタ94からライン92とを介してピッチコ マンド変更信号と、を受け取るようになっている。上記リミッタ94は、ライン 96において、上記AFCSからバス43を介してリミットを受けていないピッチコ マンド変更信号を受け取って、ピッチ大きさとピッチ速度が限界を超えている場 合には信号を変更して、上記ピッチ信号を制限するようになっている。上記加え あわせ接合88の出力は、ライン100に送られて、上記PFCS出力樹型ライン4 4を通して上記ミキシング機能45に送られる。 上記AFCSからの上記ピッチコマンド変更信号の変化の大きさと速度とは、上記 航空機のピッチエラーに依存する。上記ピッチコマンド変更信号は、上記ロータ コマンド信号を含んで循環する航空機姿勢フィードバックループを形成する。上 記姿勢フィードバックループは、上記ロータコマンド信号を含んだ2つのフィー ドバックループのうちの2番目のものである。第一のループは、ピッチ速度フィ ードバックループであり、これは、ライン89の上記ピッチ速度エラー信号によ って実行されるようになっている。 上記ピッチコマンド変更信号は、上記AFCS内部にある次に述べるモデルアルゴ リズムによって、上記ロータコマンド信号に応じて実 際の航空機の応答に基づき、計算により与えられる値である。上記ピッチコマン ド変更信号は、上記ロータコマンド信号を変更し、上記パイロットがコマンド入 力したピッチ姿勢をとるようにさせる。上記AFCSの、より詳細なアルゴリズム及 び上記AFCSアーキテクチャについての説明は、共通の譲受人に係わる米国特許第 5,238,203号、名称“ロータリ翼つき航空機のための高速転回コーディ ネーション”になされており、本願中においてもこれを参照することができる。 ピッチ姿勢制御フィードバックエラー信号は、上記ピッチコマンド変更信号を 与えるために使用される。上記ピッチ姿勢制御エラー信号は、上記AFCS内で変換 を受ける。上記コマンド化されたピッチ速度信号は、ライン74と加えあわせ接 合75とを介してライン76により、機体軸からオイラー軸への変換79を受け る。上記変換79は、上記ピッチ速度信号、すなわち、航空機の機体軸のピッチ 速度信号を内部参照軸へと変換する。この変換の出力は、ライン101を通じて 、AFCS姿勢コマンドモデル103へと送られる。この姿勢コマンドモデル103 は、上記コマンド化されたピッチ速度信号をライン105のコマンド化したピッ チ姿勢信号へと変換する積分機能である。上記コマンド化されたピッチ姿勢信号 は、加えあわせ接合108に送られ、ライン32と樹型ライン34とを通してセ ンサ31で得られたピッチ姿勢信号が、ライン107により送られる(図1)。 上記加えあわせ接合108の出力は、ライン109のピッチ姿勢フィードバック エラー信号であり、この信号は、内部軸が基準とされているとともに、上記ライ ン105のコマンド化され たピッチ姿勢と、ライン107の実際の航空機ピッチ姿勢との差となっている。 上記ピッチ姿勢フィードバックエラー信号は、オイラー軸から機体軸への変換1 10を受けて、内部軸基準の上記ピッチ姿勢フィードバック信号から、ライン1 11の機体軸基準のピッチ姿勢フィードバックエラー信号とされる。上記各変換 機能79、110は、上述した米国特許第5,283,203号に詳細に記載さ れており、本願においても参照することができる。 ライン111の上記ピッチ姿勢フィードバックエラー信号は、ゲイン機能12 5を有する比例回路を介して加えあわせ接合135に加えられる。上記ピッチ姿 勢フィードバック信号はまた、積分機能130を有する積分回路を介して、加え あわせ接合135に出力される。上記加えあわせ接合の出力は、ライン96の上 記ピッチコマンド変更信号とされる。 IFFCフィードフォワード上昇コマンド信号と、上記IFFCコマンド化上昇信号と は、IFFC25によって与えられ、これらは、上記発射制御システム55によって 与えられた目標情報に応じたものとなっている。通常では、特定の対象/敵基地 が上記したカップル照準動作モードにおいて目標とされた場合に、目標の方位角 と上昇のための情報とは、目標自動追尾装置153、例えば、電子光学的追尾装 置やレーダーによってライン155を通じて与えられる。上記自動追尾装置15 3によって与えられる上記方位角と上昇情報は、上記目標と、視線を計算させる ために用いる航空機機体上の、例えば航空機参照軸などの任意の点の間の視線(l ine of sight)ベクトルである。上記視線ベクトルは、上昇成分と方位角成分と に分解される。 上記自動追尾機能153の出力は、ライン155によって加えあわせ接合156 に出力されるとともに、リード角(lead angle)計算機能157へと入力される。 上記リード角計算機能157に対する他の入力は、ライン159の兵器選択機能 160から送られる兵器タイプ信号である。上記リード角計算機能は、上記兵器 タイプの情報と上記自動追尾装置情報、例えばリード角とを使用して、兵器を発 射する数を計算し、上記自動追尾機能から与えられた目標追尾情報と目標情報と に対応した飛跡と速度とを有する目標を攻撃するようになっている。上記リード 角は、ライン161を通して上記加えあわせ接合156へと送られ、目標視線ベ クトルに加えられて、ライン165に補正された上昇コマンドを与えるようにな っている。 上記ライン165に補正された高度コマンドは、加えあわせ接合168に送ら れる。上記加えあわせ接合168への別の入力は、上記兵器選択機能160から ライン170を通じてくるボアサイト(bore sight)補正信号である。上記ボアサ イト補正信号は、上記選択した兵器と航空機参照軸との間のオフセットを表した ものである。上記加えあわせ接合168の出力は、上昇コマンドとされ、この上 昇コマンドは、照準視線ベクトルの上昇成分となっている。照準視線ベクトルは 、上記兵器の発射角度変化を表したものであり、この角度変化は、発射制御装置 によって決定された上記兵器の飛跡が、上記目標にうまく命中するようにするた めに必要とされるものである。上記上昇コマンドは、ライン172を通して、補 助フィルタ機能175に送られる。この補助フィルタは、当業界で知られている いかなる好適な型のものでもよく、航空機の機体速度周波数バンド 幅を広くするとともに、上記発射制御回路からのノイズに対して航空機機体速度 レスポンスを低下させるようになっているものであればいかなるものであっても 良い。上記補助フィルタの出力は、ライン180を通してIFFC上昇エラー信号と される。 上記IFFC高度エラー信号は、上記目標を破壊するために選択した兵器を、発射 前に必要な航空機ピッチ姿勢とするために必要なる変化を表している。図3には 、発射テーブルを示すが、このテーブルは、航空機ピッチ角度と4.5kg(1 01b)の弾頭を搭載した折り畳み式フィンを有する空対空ロケットMark40、 70mm(2.75インチ)の兵器飛行距離との間の関係を示したものである。 例えば、上記パイロットは、4,000メートルの距離を兵器を飛行させるには 、6.5°のピッチ角度とする必要がある。このグラフでは、上記航空機と目標 とは同一の高度であることを仮定している。上記目標が上記航空機と異なった高 度にあるときには、さらに調節することが必要である。また、上記兵器のポッド が異なっている場合には、さらに調節を加える必要がある。 図3に示すように、上記航空機は、約1500メートル以上の長い距離で兵器 を飛行させるためには“ピッチアップ”姿勢をとることが要求されている。上記 したようなピッチアップ動作の間には、上記航空機は、そのピッチアップ動作の 前に前進速度を有している場合には逆方向の加速を受けることになるか、又は、 上記ピッチアップ動作以前にホバリング又はホバリングに近い条件にあった場合 には、後方に向かって加速を受けることになる。この様な減速又は後方への加速 の程度は、上記したピッチアップ動作の期間とピッチアッ プ動作の大きさとに依存している。例えば上記航空機が、離れた目標領域に向か って爆撃を行うような場合でかつ、特定の目標に対して多くの兵器を発射するよ うな場合には、上記航空機は、大きな後方加速を受けるとともに、ピッチアップ 動作の間に大きく減速してしまう。 再度図2を参照すると、発射前動作及び発射後動作計算機能182は、ライン 180の上記IFFC上昇エラー信号と、上記ライン107のピッチ姿勢信号と、ラ イン184の航空機速度信号と、ライン187の兵器信号と、に応答して、照準 のためのピッチアップによる逆方向のの加速効果を補償するため必要な、前進加 速と速度プロファイルとを決定するようになっている。加えて、計算機能182 は、発射後復帰動作も決定するが、この復帰動作は、上記発射前動作及びピッチ アップ動作以前の上記航空機条件に依存したものとなっている。ライン187の 上記兵器信号は、上記兵器選択機能160によって与えられ、かつ、発射する兵 器の型と数を示しており、上記複数の兵器発射のための発射前動作を決定するべ く計算機能182が計算して、上記兵器を発射する時点が決定できる。上記計算 機能182は、図4に詳細に開示されているが、これについてはより詳細に後述 する。 上記計算機能182の出力は、それぞれ発射前又は発射後動作を行う航空機に 要求されるピッチ姿勢の変化を示した発射前及び発射後ピッチ姿勢エラー信号の 双方を与える。上記発射前及び発射後(併せて発射という)ピッチ姿勢エラー信 号は、ライン189を通して、ベクトル制御機能190に送られて、このベクト ル制御機能は、ピッ チ速度コマンド信号を与える。その大きさは、カップル照準モードでの発射前、 照準、又は発射後のいずれの動作の間においても発射ベクトルに対する上記発射 ピッチ姿勢エラー信号との比に等しくなっている。発射ベクトルは、上記発射ピ ッチ姿勢エラー信号と片ゆれ姿勢エラー信号とによって規定されるベクトルであ る。上記ベクトル制御機能を用いる目的は、発射ピッチ姿勢エラー信号と発射片 ゆれ姿勢エラー信号とを変更すれば、上記発射ピッチ姿勢エラー信号と上記発射 片ゆれ姿勢エラー信号と、に対応して同時に航空機姿勢変化を、同時に行うこと ができることにある。動作中の兵器発射フェーズでは、上記ピッチ速度コマンド 信号は、上記IFFC上昇エラー信号の上記IFFCエラー信号ベクトルに対する比に等 しい。上記IFFCエラー信号ベクトルは、上記IFFC上昇エラー信号及びIFFC方位角 エラー信号とによって規定されるベクトルである。上記ベクトル制御機能190 の操作については、後述する図5によって詳細に説明を加える。 上記ピッチ速度コマンド信号は、ライン192を通して、信号シェーピング回 路195に送られる。この信号シェーピング回路195は、所望の速度応答領域 195aを有しており、この速度応答領域195aは、上記IFFCコマンド化上昇 速度信号を、ライン197を通して上記加えあわせ接合75に送る。上記IFFCコ マンド化上昇速度信号は、照準姿勢を得るための上記発射前動作、照準動作、発 射後動作を実行するための上記ピッチ軸を中心とした上記航空機姿勢の所望の変 化速度を示している。上記IFFCコマンド化上昇速度信号は、AFCSコマンド化ピッ チ速度信号に、加えあわせ接合75によっ て加えられる。上記信号シェーピング回路195はまた、ダイナミックシェーピ ング領域195bを有していて、上記IFFCフィードフォワード上昇コマンド信号 を、ライン199を通して上記加えあわせ接合135(ライン194と加えあわ せ接合196とを通して)へと送っている。上記加えあわせ接合196に対する 別の入力としては、速度キャンセル信号を挙げることができ、この速度キャンセ ル信号は、上記IFFCコマンド化上昇速度信号を、ライン197を通してピッチ速 度フィードバックゲイン機能198に加えることによって決定されるようになっ ている。上記IFFCフィードフォワード上昇コマンド信号は、上記発射前動作、照 準動作、発射後動作といった航空機のピッチ軸の所望の変化速度を達成するに必 要なロータコマンドを有している。上記IFFCフィードフォワード上昇コマンド信 号は、上記加えあわせ接合135と、ライン96と、ポートリミット94とライ ン92とを通して加えあわせ接合88へと送られて、ライン90の上記PFCSコマ ンド化制御信号と加えあわせが行われる。上記信号シェーピング回路195は、 上記ピッチベクトルエラー信号を、上記PFCSによって与えられる信号と交換可能 な信号へと変換するが、その動作については、後述する図6により詳細に説明を 行う。 本発明の上記発射前及び発射後動作制御は、特に飛翔兵器の発射に用いるのに 好適であるが、これは、飛翔兵器発射における問題点を満足させるような上記ピ ッチアップ動作を提供できるためである。飛翔兵器を目標へ向けて発射するため に、IFFCシステムを使用することは、米国特許出願番号第07\967,308 号、名称、”目 標領域爆撃制御を有するヘリコプタ用一体型発射及び飛行制御装置”に開示され ており、本願においても参照することができる。IFFC動作での上記目標領域爆撃 モード(カップル照準モード)を開始するには、種々の要件が満足されていなけ ればならないが、これらの要件としては、上記パイロットによってIFFCモードが 選択されること、及びパイロットサイドアームコントローラ上のIFFCイネーブル スイッチを起動することを挙げることができる。目標領域を爆撃するシーケンス の一部である発射前及び発射後動作を行わせるためには、上記パイロットは、上 記IFFCを起動する前に上記のモード動作を選択する必要がある。 目標領域爆撃シーケンスは、発射前動作と、発射後動作とを有しており、この 間、このシーケンス的には、4つのフェーズを実行する。すなわち、発射前動作 フェーズと、ピッチアップ動作フェーズと、照準及び兵器発射動作フェーズと発 射後復帰動作フェーズである。各動作フェーズについては、別々に詳述する。 I.発射前動作フェーズ 上記発射前と上記発射後動作計算とは、図4に示すダイヤグラムによって実行 されるが、図4について、まず上記発射前動作計算から説明する。図4には、複 数のスイッチシンボルが記載されているが、これは、異なった二つの信号源がイ ンプット信号となって種々の信号経路へと与えられるようになっているのを示す ためである。スイッチのノーマル位置は、F、すなわち切断のシンボルで示され ており、スイッチが起動されている場合には、T、すなわち接続位置により示さ れている。種々のスイッチの位置を制御する論理は、 図7に示すが、より詳細には後述する。 発射前動作シーケンスを起動すると、まず、発射前スイッチ(Prel)40 0が起動され、加えあわせ接合405に加速信号が送られる。この加速信号は、 固定された加速、例えば1.5m/s(5フィート/s)を行わせるが、これは 固定加速機能402によって行われる。上記加えあわせ接合405には別の入力 も行われており、この入力は、ライン407からの実加速信号である。 この実際の微分信号は、ライン184からの速度信号によって決定されるが、 これは、速度センサ31から与えられているとともに、微分遅延フィルタ410 に送られている。これとは別に、前進加速センサが、実際の加速信号を得るため に用いられていても良い。双方の場合において、フィルタを介して加速信号を得 ることが好ましい。上記微分遅延フィルタ410は、実際の加速信号としてライ ン407に与えられている。加えあわせ接合405の出力は、ライン412の発 射前加速エラー信号であり、これは、実際の加速信号と、固定加速信号との差と なっている。上記発射前加速エラー信号は、第二の発射前スイッチ(Pre2) 415を介して加えあわせ接合417に加えらる。Pre2は、はじめに上記航 空機が上記発射前加速を行っている場合には、起動されておらず、その後、上記 航空機が所定の加速プロファイルに達した際に起動されるが、これについては、 図7の説明の際に、より詳細な説明を行う。 上記加えあわせ接合417からの出力は、スケーリングファクタ422と、積 分機能425とを介して第2の加えあわせ接合420に加えられるようになって いる。上記スケーリングファクタと積分 機能とは、ライン427を通して出力フィードバックするように配設されていて 、このラインは遅延を信号経路へと導入するものであり、かつ、上記スケーリン グファクタ、と積分機能とは、上記発射前加速エラー信号を、上記発射前加速プ ロファイルを達成するために必要な航空機姿勢を示す姿勢信号へと変換する。上 記加えあわせ接合420にはさらに別の入力が加えられており、この入力は、セ ンサ31からライン107を通してくる上記ピッチ姿勢信号である。この加えあ わせ接合420の出力は、発射前ピッチ姿勢エラー信号とされ、上記加速プロフ ァイルを得るため、航空機ピッチ姿勢に必要な変化を与えるようになっている。 上記発射前ピッチ姿勢エラー信号は上記フィードバック経路427内における、 上記加えあわせ接合417に与えられる。上記発射前ピッチ姿勢エラー信号は、 また、ゲイン機能430と、第一の発射前スイッチ433とを介して、ライン1 89を通して上記ベクトル制御機能190へと送られる(図2と図5)。 図5には、上記発射前ピッチ姿勢エラー信号が、ライン189からスイッチ5 01を介してベクトル機能500に入力されているのが示されている。上記ベク トル機能へは、別の入力も行われており、この入力は、スイッチ502を介して ライン189aから入力されている発射前片ゆれ姿勢エラー信号である。上記ベ クトル機能500は、下記式1を用いて上記発射前ピッチ姿勢エラー信号と、上 記発射前片ゆれ姿勢エラー信号とをベクトルの大きさへと変換する。 (上式中、Azは、発射前ピッチ姿勢エラー信号であり、 Elは、発射前片ゆれ姿勢エラー信号である。) 上記ベクトル機能500の出力は、姿勢エラー信号であり、この信号は、上記 発射前ピッチ姿勢エラー信号と、上記発射前片ゆれ姿勢エラー信号とによって与 えられるベクトルの大きさとなっている。上記姿勢エラー信号は、リミット機能 503に入力される。上記リミット機能は、上記姿勢エラー信号の大きさの最小 値を制限して、除算機能505と506とにおいて、ゼロでの除算を防止するよ うになっている。上記リミット機能503の出力は、分母として除算機能505 と506とに入力されて、それぞれ発射前ピッチ姿勢エラー信号と上記発射前片 ゆれエラー信号とを数値化させる。上記除算機能505の出力は、上記ピッチ( 上昇)方向における方向と、姿勢エラー信号の商(fraction)であり、この出力は 、乗算機能511へとライン510を通して与えられている。同様に、上記除算 機能506の出力は、上記片ゆれ(方位角)方向における方向、と上記姿勢エラ ー信号の商となっており、この出力は、乗算機能514へとライン513を通し て入力されている。上記複数の乗算機能511と514とに入力されるその他の 入力としては、ライン516からの負荷因子リミット信号を挙げることができ、 これは、負荷因子リミット機能520から入力される。この負荷因子リミット機 能520は、ゲイン機能518を介して入力される上記姿勢エラー信号に応答す るようになっている。上記ゲイン機能は、上記エラーの大きさを航空機機体速度 コマンドへと変換する。上記負荷因子リミット機能520は、また、ライン18 4の速度センサ31からの速度 信号に応答しており、ライン516に上記負荷因子リミット信号を与えるように なっている。上記負荷因子リミット信号の大きさは、航空機が例えば5g(G; ジー)といった所定の負荷因子を超えないように決定される。上記乗算機能51 1の出力は、ライン192のピッチ速度コマンド信号とされる。同様に、上記乗 算機能514の出力は、ライン192aの片ゆれ速度コマンド信号とされる。 図6には、上記ピッチ速度コマンド信号が、ライン192を通して加えあわせ 接合600に入力されるのが示されている。上記加えあわせ接合600には別の 入力も行われており、この入力は、ライン603からの照準速度フィードフォワ ードベクトルの上昇成分である。この照準速度フィードフォワードベクトルは、 空間での照準視線の変化速度によって決定されるものであり、この照準視線は、 上記航空機の機体軸を基準として測定される。照準エラー速度フィードフォワー ドベクトルを決定するため、照準視線の変化速度をまず決定する必要がある。ラ イン84のセンサ31からの上記ピッチ速度信号と、ライン605のIFFC上昇速 度信号とは、それぞれ加えあわせ接合610へと入力される。これは、小角度で の照準視線の変化速度にほぼ対応している。上記上昇速度信号は、ライン180 の上記IFFC上昇エラー信号を除算機能612へと導入することによって決定され る。これとは別に、上記速度信号は、上記追尾システムから直接得ることもでき る。より大角度では、さらに複雑な軸変換を使用することもできる。上記加えあ わせ接合610の出力は、照準速度フィードフォワード信号の上昇成分となる。 ライン84の上記ピッチ速度信号は、上記航空機の対地速度の変化を表しており 、 ライン605の上記IFFC上昇速度信号は、上記機体を基準とした照準速度を表し ている。従って、上記加えあわせ接合610の出力は、追尾角の変化速度を表し ており、これは、航空機姿勢の上記目標に一旦向かった航空機が、上記目標を追 尾する際の航空機姿勢の変化速度を表しているものである。 センサ31から送られるライン613の片ゆれ速度と、ライン615のIFFC方 位角速度信号とは、加えあわせ接合620に送られる。上記IFFC方位角速度信号 は、ライン180aの上記IFFC方位角エラー信号を微分機能622へと送ること によって決定される。この加えあわせ接合620の出力は、上記照準速度フィー ドフォワード信号の方位各成分となっている。当業者によれば、上記照準速度フ ィードフォワード信号の方位角及び上昇成分は、発射制御追尾システムによって 直接的に得ることも可能である。 上記IFFC上昇速度信号は、ライン625を通してベクトル大きさ機能630へ と送られる。上記ベクトル大きさ機能630には別の入力も加えられていて、そ の入力は、ライン627の上記IFFC方位角速度信号である。上記ベクトル大きさ 機能630は、上式1を使用して、IFFC速度信号の互いに結合した大きさを与え るようになっている。上記ベクトル機能630の出力は、照準速度フィードフォ ワード信号とされ、この信号は、リミット機能632へと送られる。このリミッ ト機能は、上記照準速度フィードフォワード信号の最小の大きさを制限して、除 算機能634と除算機能635とにおいてゼロによる除算が行われないようにし ている。上記リミット機能632の出力は、除算機能634と635とに分母と して送られて、 それぞれ、上記IFFC上昇速度信号とIFFC方位速度信号とを数値化する。除算機能 634の出力は、上昇方向における方向と、上記上昇方向における照準速度フィ ードフォワード信号の商とを示した信号となっているとともに、ライン637に よって乗算機能638へと送られる。同様に、上記除算機能635の出力は、上 記方位角方向の方位と、上記方位角方向の上記照準速度フィードフォワード信号 の商とを示した信号となっているとともに、ライン640によって乗算機能64 1へと送られる。上記除算機能638と乗算機能640とに入力される別の入力 は、リミット機能642によって与えられる可変の負荷因子リミット信号である 。上記負荷因子制限信号は、負荷因子リミット機能520の出力と、上記照準速 度フィードフォワード信号の大きさとに基づいたものである。上記乗算機能63 8と乗算機能640は、上記航空機が例えば5gの負荷因子リミットを超えない ようにしており、これは、上記発射前動作と上記発射後動作といったフェーズに おいて、上記航空機姿勢を変化させるコマンド化速度と、上記速度フィードフォ ワードコマンドとの組み合わせに応じて実行されるようになっている。 上記乗算機能638の出力は、遅延フィルタ645と、ゲイン機能648と、 スイッチ650とを介して送られていて、ライン603においてリミットされた 照準速度フィードフォワード信号の上昇成分を与えるようになっている。上記遅 延フィルタ615は、スムージングフィルタとして機能しており、上記追尾角の 速度信号に含まれる高周波部分が上記航空機の応答性を損なわないようにしてい る。 上記加えあわせ接合600の出力は、ライン655の全IFFC速度コマンドとな っているとともに、所望の応答機能658へと送られている。上記所望の応答機 能658は、時定数が短いことを除き上記PFCSの所望の応答機能72a(図2) と類似のものである。上記IFFCの所望の応答機能658の出力は、ライン659 の上記IFFCコマンド化上昇速度信号とされる。上記した所望の応答機能は、符号 を変化させるための定数660と、所望の応答機能内部フィードバック経路を与 える加えあわせ接合662と、所望の応答機能バンド幅を与えるゲイン機能66 5と、整数667とを有している。上記IFFCコマンド化上昇信号は、符号変化を 行うゲイン機能668と、スイッチ670と、を介してライン659を通じてラ イン197へと送られる。上記スイッチ670の動作は、より詳細には、後述す る図7についての説明において詳述する。上記IFFCコマンド化上昇速度信号はま た、ライン659からIFFCダイナミックシェーピング機能672へと送られる。 上記IFFCダイナミックシェーピング機能672は、ライン673を通じて上記 加えあわせ接合674へとフィードフォワード上昇コマンド信号を送るようにな っている。上記IFFCダイナミックシェーピング機能672の動作は、実質的には 、上記PFCSダイナミックシェーピング機能72b(図2参照)の動作と同一であ り、上記フィードフォワードコマンド信号が、ロータに所望の応答をさせるよう にスティックからの入力を反映したものとなっている。上記ダイナミックシェー ピング機能672は、ライン659の上記IFFCコマンド化上昇速度信号と、ライ ン680の上記ゲイン機能665の出力と、 センサ31からのライン184の対空速度とに応じて、ライン673に上記フィ ードフォワード上昇コマンド信号を与えるようになっている。上記ダイナミック シェーピング機能は、対空速度の関数として対空速度の変化に応じて変更され、 スティックのインチでの運動が、上記PFCSフィードフォワードコマンド信号のよ うに信号の大きさとして得られるようになっている。 上記フィードフォワード上昇コマンド信号は、上記加えあわせ接合674へと 送られているとともに、ライン683からPFCSピッチ速度キャンセル信号である 別の入力も行われている。上記速度キャンセル信号は、ライン685の上記IFFC コマンド化上昇速度信号に、ピッチ速度フィードバックゲイン(ピッチ速度ゲイ ン機能196によって得られる)を乗算機能688によって乗算することによっ て決定される。上記ゲイン機能690は、符号変化を行い、その結果、フィード バックにより上記PFCSを減少させることになる。 上記加えあわせ接合674の出力は、加えあわせ接合692へと送られるとと もに、スティックキャンセル機構695によるスティックキャンセル信号が別の 入力として入力されている。上記スティックキャンセル機構695は、上記カッ プル照準モード中は、上記IFFCへの小さな入力に対する応答性を低下させるよう になっていて、意図しないわずかなスティック入力により、上記コマンド化した 発射前動作と、上記発射後動作による上記航空機方位とを変化させないようにな っている。上記スティックキャンセル機能は、パイロットによるスティック入力 の支配性を低下させるようにはされていない。上記スティックキャンセル機能は 、発射姿勢を変動させてしま うような微小な、かつ、意図せぬ信号だけをキャンセルするようになっているだ けである。上記スティックキャンセル機構の動作は、本願と共通の譲受人に係わ る継続中の米国特許出願第07\885,702号、名称“方位角及びピッチ制 御装置を有するヘリコプター体型発射及び飛行制御装置”に記載されており、本 願中においても、参照することができる。 上記加えあわせ接合692の出力は、上記IFFCフィードフォワード上昇コマン ド信号とされており、この信号は、スイッチ697を介してライン199に送ら れている。上記スイッチ697の動作については、図7の説明においてより詳細 に説明を加える。 II. ピッチアップ動作フェーズ 再度図4を参照すると、上記航空機が上記照準及び発射動作に対向できるよう な所望の発射前速度に達すると、上記航空機は、もはや加速する必要はなくなる ので、上記照準のためのピッチ姿勢とになるようにピッチアップを開始する。従 って、上記スイッチ415が起動されて、ライン440の初期照準姿勢エラー信 号は、基準姿勢を与えるため固定加速エラー信号に置換される。上記初期照準姿 勢信号は、上記初期弾道計算が、上記カップル照準/プログラムされた領域爆撃 モードの起動によって計算された場合に決定されるようになっている。図2にお いて上述したように、上記カップル照準モードが起動されると、上記発射制御シ ステム55は、IFFC上昇エラー信号の計算を行う。このIFFC上昇エラー信号は、 照準を満足させるために必要な航空機姿勢の変化を示したものとなっている。上 記IFFC上昇エラー信号は、ライン180を通して上記初期値が記録 されるデータ記録装置443へと送られるとともに、この初期値はライン455 を通して加えあわせ接合448へと送られている。上記航空機ピッチ姿勢信号は 、ライン107を通して初期ピッチ姿勢が記録されているデータ記録装置450 に送られているとともに、この初期値は上記加えあわせ接合448へとライン4 52と通して送られている。加えて、その時点での航空機ピッチ姿勢は、ライン 107を通じて上記加えあわせ接合448へと送られている。従って、上記航空 機がピッチアップ動作と発射動作とに対向するために必要な速度に達すると、上 記スイッチ415が起動されて、上記初期照準姿勢エラー信号は、上記ライン4 40を通して積分器425を有する姿勢参照ループへと送られる。上記照準姿勢 エラー信号は、上記積分器425を記憶されている照準姿勢となるまで作動させ る。従って、上記加えあわせ接合420の出力は、姿勢エラーコマンドになる。 上記照準姿勢エラー信号は、上記航空機に対して、実際の発射制御データが無く ても必要な照準姿勢をとるようにピッチアップ動作を開始させる。このようにし て、上記航空機姿勢が発射可能な限度内となるまで発射制御装置が作動しないよ うにしておくような動作を行うことができる。 III.照準と兵器発射動作フェーズ 共通の譲受人による米国特許第5,238,203号、名称“ロータリ翼を有 する航空機の高速転回コーディネーション”及び、同様に共通譲受人による継続 中の米国特許出願番号第07\967,308号、名称“目標領域爆撃制御を有 するヘリコプタ用一体型発射及び飛行制御装置”にも開示されているが、これら は、本願の参 照とすることができる。また、この航空機姿勢は、航空機姿勢を制御するIFFCシ ステムを発射可能の大きさ以内になるように制御される。本願では、上記ピッチ アップ動作は、上記航空機姿勢が十分に発射位置に近づくまで行われるようにな っている。 図5に示すように、上記航空機を発射限度内とするように上記航空機が適切な 照準姿勢を取り始めた後に、その時点で発射制御機能が兵器発射のための基準姿 勢を与えるようになっている。図7においてより詳細に説明するが、限界の大き さが満足されると、スイッチ501とスイッチ502(図5参照)とが起動され て、ライン180とライン180aの上記IFFC上昇エラー信号と上記方位角エラ ー信号とが、上記発射姿勢を計算する上記ベクトル機能に上記姿勢基準を与える 。固定加速エラー信号から上記初期発射姿勢エラー信号へと変更が行われ、その 後、最終的にはその時点の発射姿勢を上記発射前動作であるピッチアップ動作さ せ、航空機姿勢の好ましからざる変動を最低限としつつ、正確、かつ、可能な限 り迅速に上記発射姿勢をとらせるようにできることを特徴としている。 上記航空機姿勢が上記発射姿勢を満足させると、上記パイロットは、兵器を発 射することができるようになるか、または上記航空機の兵器は自動的に発射され るようになっている。これらのことについては、共通の譲受人による継続中の米 国特許出願番号第07\967,308号、名称“目標領域爆撃制御を有するヘ リコプタ用一体型発射及び飛行制御装置”に記載されているが、本願においても これを参照することができる。 IV.発射後復帰動作フェーズ 兵器の発射が終了すると、上記システムは、発射後モードに入り、上記スイッ チ501と上記スイッチ502とを停止させて、システムは、発射後姿勢基準を 与えるようにされている。本発明によれば、上記航空機には4つの発射後動作フ ェーズが可能とされており、これらは上記航空機の姿勢復帰、速度復帰、ホバリ ングへの復帰及び位置復帰等に対応している。デフォルトの復帰モードは、上記 姿勢復帰モードであり、上記航空機は、上記プログラムされた領域爆撃モード以 前の姿勢に復帰するようにされている。しかしながら、上記航空機が速度維持モ ード、すなわち、上記IFFCプログラム化された領域爆撃モードが起動される以前 は例えば、速度一定条件である場合には、上記航空機には、速度復帰モードが用 いられることになる。上記速度維持モードの副次的ななセットとして、ホバリン グ維持モードを挙げることができ、この場合には、上記航空機は、上記動作を開 始する以前にホバリングモードとされており、その後ホバリングモードへと復帰 される。最後に、上記航空機が、上記IFFCプログラム化された領域爆撃モードが 起動される以前に基準位置に対してホバリングを維持しているモードである場合 には、上記航空機は、上記した位置復帰モードとされる。上記位置復帰モードで は、上記航空機は、上記基準位置においてホバリングしているものとする。 上記システムが姿勢復帰モードに入ると、スイッチ43が起動され、姿勢復帰 エラー信号が、ライン460を通じてライン189へとスイッチ433を介して 送られる。上記姿勢復帰エラー信号は、ライン452の上記初期航空機姿勢、す なわち上記IFFCカップル照 準モードが開始された時の航空機姿勢と、ライン107の現時点での航空機姿勢 との差によって決定される。この際、上記差は、上記加えあわせ接合463によ って決定される。上記加えあわせ接合の出力は、上記ライン460へと送られる 。 上記速度復帰モードでは、速度復帰エラー信号はライン470を通してリミッ タ472とスイッチ400とを介して上記加えあわせ接合405へと送られる。 上記速度復帰エラー信号は、カップル照準モードにあった航空機速度と上記航空 機のその時点での速度との差である。航空機速度は、ライン184を通して加え あわせ接合475へと送られる。加えて、航空機速度はライン184を通してデ ータ記憶装置477へと送られる。上記データ記憶装置477は、上記カップル 照準モードを起動したときの上記航空機の初期速度を記憶している。上記データ 記憶装置477の出力は、ライン479の初期速度となっており、この初期速度 は、スイッチ481を介して加えあわせ接合475へと送られる。上記スイッチ 481は、上記速度復帰モードにおいて起動されるようになっている。上記加え あわせ接合475の出力は、上記航空機のその時点での速度と、上記初期速度と の差となっているとともに、ゲイン機能485を介して、加えあわせ接合483 へと送られる。上記速度復帰モード動作の間には、上記加えあわせ接合483に はその他の入力は加えられない。 上記ホバリングを維持するモードでは、上記スイッチ481が、上記加えあわ せ接合475に対して初期速度としてゼロを基準値として与えるべく起動されて いないことを除き、上記した速度復帰モ ードと同一の信号経路を使用する。これとは別に、上記スイッチ481は、上記 ホバリング維持モードにおいても起動され、また、上記データ記憶装置477の 出力は、速度ゼロが基準値として設定される。 最後に、上記位置復帰モードの間には、位置復帰エラー信号は、ライン470 から上記加えあわせ接合483を介して送られる。ライン184の上記速度信号 は、積分機能、すなわち積分器487に送られ、その出力は、上記IFFCが動作を 開始してからの位置変化に対応した位置信号となっている。積分器487は、IF FCが起動されていない場合にはゼロとされている。IFFCが起動されると、上記積 分器487の出力は、上記位置変化信号(位置エラー)となり、この位置エラー は、ゲイン機能490とリミッタ492とスイッチ495とを介して、上記加え あわせ接合483へと送られる。上記位置エラーは、上記発射後動作フェーズが 位置復帰モード動作している間に上記位置復帰ループによってゼロとされる。上 記加えあわせ接合483の別の入力としては、上記加えあわせ接合475とゲイ ン機能485とを介して送られる速度信号である。上記速度基準は上記スイッチ 481が起動されないためにゼロとされている。上記ゼロの速度基準は、上記位 置制御ループをダンピング(damping)させるために与えられる。これと同一の機 能は、ローリングチャネルにも用いられており、この場合、上記位置復帰や速度 復帰のかわりに、軸変化が実行されている。 V.スイッチコントロール論理 図7は、図4と図5と図6とに示したスイッチを制御するために 必要な論理を示している。当業者によれば容易に想到できるように、種々の論理 を、図4と図5と図6とに示されているスイッチを制御するために使用すること ができる。また、図7に示した論理は、上記スイッチを制御するための代表例を 示しているにすぎない。 図7には、ANDゲート700が3つの入力信号を受け取って、対となったラ ッチ702のターミナルへと信号を与えているのが示されている。このラッチ7 02は、これらの3つの信号がある場合にセットされるようになっている。すな わち、IFFCがオンで飛翔兵器、例えばミサイルの発射が選択されており、かつ、 発射前動作が要求されている場合である。共通の譲受人に係わる継続中の米国特 許出願番号第07\967,308号、名称“目標爆撃制御装置を有するヘリコ プタ用一体型発射及び制御装置”にも開示されているように、IFFCは、パイロッ トが、上記サイドアームコントローラ29(図1参照)のスイッチ又はボタンを 押すことによって起動されるようになっているか、又はより特殊化した制御方法 が用いられていても良い。例えば、上記IFFCは、上記サイドアームコントローラ のボタンをパイロットが押して上記発射制御システムを起動して、正確な発射制 御信号を与えるようになっていてもよい。加えて、IFFCによる目標領域の爆撃は 飛翔兵器及び飛翔ミサイルなどの目標領域爆撃制御を有している所定の兵器が選 択された場合にのみ起動されるようになっている。飛翔兵器の要求、発射前動作 の要求は、パイロットが発射制御パネル上のIFFCモード選択スイッチを起動させ るか、又はその他の発射制御システムを起動する他の好適な方法によって選択で きるようになっている。上記ラッチ702がセットさ れた場合には、スイッチ670とスイッチ679(図6参照)とが起動されて、 複数のIFFC信号が、ライン197とライン199とを通して送られる。IFFCが起 動されていない場合には、上記ラッチは、リセットされて、上記スイッチ670 とスイッチ679とは、オフとされる。 上記ラッチ702は、上記IFFCが停止している場合にはリセットされる。これ が図7では、上記IFFC”ON“信号ラインと上記ラッチのリセットターミナルと の間にNOTゲート705が配置されていることによって示されている。上記ラ ッチ702の出力は、IFFC発射前要求信号となっており、この信号は、ANDゲ ート710の一つの入力とされている。上記ANDゲート710の別の入力は、 論理信号であり、この論理信号は、上記発射前動作の間に要求される発射前速度 よりも航空機速度が大きくなったことを示すものである。必要な発射前速度を決 定するための上記理論の例としては、図8に記載するような場合を挙げることが できるが、これについては、図8の説明においてより詳細に説明を加える。従っ て、上記IFFC発射前要求信号があり、航空機速度が上記発射前速度よりも大きい 場合には、上記ANDゲート710は、上記対となったラッチ712へと出力信 号を与えるようになっている。上記ラッチ712の出力は、IFFC発射前速度信号 となっており、この信号は、上記航空機が必要な発射前速度に達したことを示す ためのものである。上記ラッチ712は、IFFCがオフとされた場合にリセットさ れる。NOTゲート715は、上記ラッチ712の出力に連結されており、上記 航空機が必要な発射前速度に達する前には、上記ラッチ712からの 出力が行われず、かつ、上記NOTゲート715の出力は、上記発射前動作の加 速フェーズのスイッチ400(図4参照)を、オンとするようなロジックハイと なるようにしている。上記航空機が必要な発射前速度となると、上記発射前速度 信号は、上記ラッチ712の出力に送られて、上記NOTゲート715の出力は 、ロジックローとされ、スイッチ400はオフとされる。 上記ピッチアップ動作フェーズで説明したように、上記加速フェーズが完了し た時点では、実際の航空機姿勢と、兵器を発射するために必要とされる上記航空 機姿勢には大きな開きがある。従って、初期ピッチアップ動作が行われることに なる。このピッチアップ動作は、上昇エラーが、制限限界、例えば限界の大きさ 未満となるまで行われる。上記上昇エラーが、上記制限限界より小さくなると、 ANDゲート718の一つの入力へと信号が入力される。上記ANDゲート71 8には別の入力として、上記IFFC発射前速度信号が入力されている。上記AND ゲート718の出力は、ラッチ720の対となったターミナルへと送られる。上 記ラッチ720は、上記IFFCがオフとされるとリセットされる。上記ラッチ72 0の出力は、照準信号となっていて、この照準信号は、上記発射前加速動作が完 了して、上記上昇エラーが、制限限界よりも小さくなったことを示す。NOTゲ ート723は、上記ラッチ720の出力に結合されていて、上記NOTゲート7 23の出力は、ANDゲート725に送られている。従って、上記NOTゲート 723の上記出力は、上記上昇エラーが、上記上昇エラー制限限界よりも大きな 場合にロジックハイとされる。上記ANDゲート725への別入力としては、上 記ラッチ712からの上記IFFC発射前速度信号である。上記ANDゲート725 の出力は、上記スイッチ415(図4参照)を制御するために送られる。従って 、上記スイッチ415は、上記航空機が必要な発射前速度に達して、上記上昇エ ラーが上記上昇エラー制限限界よりも大きい場合に、オンされるようになってい る。また、上記上昇エラーが上記制限限界よりも小さくなると、上記NOTゲー ト723の出力は、ロジックローとされ、上記スイッチ415は、オフとされる 。 上記スイッチ501とスイッチ502(図5参照)は、照準及び兵器発射動作 フェーズの間だけオンとされている。ラッチ730は、すべての兵器が発射され た場合にセットされ、IFFCがオフとされた場合にリセットされる。従って、上記 ラッチ730に出力があることは、上記発射フェーズの動作が完了したことを示 している。NOTゲート734は、上記ラッチ730の出力に備えられており、 このNOTゲート734は、すべての上記兵器を発射する前にはロジックハイを 出力している。上記NOTゲート734の出力は、ANDゲート737に送られ ている。上記ANDゲート737へは、上記照準信号と上記IFFC発射前速度信号 とが別の入力として入力されている。上記ANDゲート737の出力は、上記ス イッチ501と上記スイッチ502とを制御するために送られている。従って、 上記スイッチ501と上記502とは、航空機速度が要求される発射前速度に達 したことを示した上記発射前速度信号が存在し、かつ、姿勢エラーが、上記制限 限界より小さく、兵器のすべてが発射されていない照準信号が存在する場合にだ けオンとされるようになってい る。 上記スイッチ650(図6参照)は、上記発射前及び発射後動作フェーズの間 に動作している。上記IFFC発射前速度信号と上記NOTゲート734の出力とは 、ANDゲート740の複数の入力として送られる。NOTゲート742を介し て、上記スイッチ650を制御するため上記ANDゲート740の出力が与えら れるようになっている。上記IFFC発射前速度信号が、上記発射前動作中にまだ存 在せず、上記ANDゲート740の出力がロジックローで、上記NOTゲート7 42の出力がロジックハイの場合には、上記スイッチ650はオンとされる。上 記発射前動作は完了していることが示されている場合には、上記IFFC発射前速度 信号があれば、上記NOTゲート734の出力は、まだ兵器のすべてが発射され ていないことを示すロジックハイとなっており、かつ、上記NOTゲートの出力 はロジックローであり、上記スイッチ650はオフとされている。すべての兵器 が発射されると、上記NOTゲート734の出力はロジックローとされ、上記ス イッチ650は再度オンとされる。 すべての兵器が発射されると、上記発射後復帰動作フェーズが実行される。上 述したように、上記発射後復帰フェーズモードは、上記IFFC目標領域爆撃モード シーケンスの前の上記航空機の飛行制御システムの条件に応じて決定される。上 記IFFCは、まずテスト745で上記航空機が速度維持モードとされていたかどう かを判断する。上記テスト745の結果が否定的である場合には、対となってい るラッチ748のターミナルへと信号が送られ、上記姿勢復帰モードが選択され たことが示される。上記ラッチ748は、上記IFFCがオ フの場合にはリセットされる。上記ラッチ748の出力は、ANDゲート750 へと送られる。ANDゲート750には別の入力が行われており、この入力は、 すべての兵器が発射されたことを示すラッチ730からの出力である。上記AN Dゲート750からの出力は、姿勢復帰モード信号であり、この信号は上記スイ ッチ433をオンとするために入力されている。上記姿勢復帰モード信号は、ま た、ANDゲート752に入力されている。上記ANDゲート752へは、複数 の別の入力がなされており、これらの入力は、上記ピッチ姿勢エラー信号と、上 記ピッチ速度エラー信号の双方であり、それぞれ限界の大きさよりも小さくなっ た場合に、上記航空機が所望の姿勢に達したことを示すようになっている。 上記テスト745の結果が肯定的である場合には、テスト755が実行されて 、上記IFFCは、ホバリング維持モードを選択すべきかか否かを判断する。上記テ スト755の結果が否定的であれば、ラッチ758の対となったターミナルに信 号が送られて、上記速度維持復帰モードが選択される。上記ラッチ758は、IF FCがオフとなるとリセットされる。上記ラッチ758の出力は、ANDゲート7 60に加えられる。これ以外の入力も上記ANDゲート760には行われており 、この入力は、すべての兵器が発射されたことを示した上記ラッチ730の出力 である。上記ANDゲート760の出力は、速度維持モードであり、スイッチ4 81を起動させるために送られている。上記速度維持モード信号は、又、AND ゲート762へと出力されている。上記ANDゲート762への別の入力として は、ピッチ姿勢エラー信号と、速度エラー信号と、加速エラー信号とが すべてそれぞれの限界値よりも小さくなった信号であり、これらは、上記航空機 が、所望の速度維持条件に達したことを示している。 上記試験755の結果が肯定的であれば、テスト765が実行され、上記IFFC は、基準位置が上記ホバリング維持モードにおいて設定されていたか否かを判断 する。上記テスト765の結果が否定的な場合には、信号は、ラット768の対 にになったターミナルへと送られ、上記ホバリングフックモードが選択される。 上記ラッチ768は、IFFCがオフとなると、リセットされる。上記ラッチ768 には、ANDゲート770が連結されている。上記ANDゲート770には、別 の入力も行われており、この入力は、ラッチ730の出力である。この出力は、 上記すべての兵器が発射されたことを示す。上記ANDゲート770の出力は、 ホバリング復帰モード信号であり、上記スイッチ481は、オフとされていて、 上記ホバリング維持復帰モードの間は、速度ゼロが基準値として与えられている 。上記ホバリング維持復帰モード信号は、また、上記ANDゲート772の入力 とされる。上記ANDゲート772の別の入力は、上記ピッチ姿勢エラー信号と 、上記速度エラー信号と、上記加速エラー信号とが入力されており、それらすべ てがそれぞれの限界値よりも小さくなると、上記航空機が所望のホバリング維持 条件に達したことを示す。 上記テスト765の結果が、肯定的であれば、ラッチ778の対となったター ミナルに信号が送られ、上記位置復帰モードが選択されたことが示される。上記 ラッチ778は、IFFCがオフとなるとリセットされる。上記ラッチ778の出力 は、ANDゲート780に 送られる。上記ANDゲート780には別の入力も行われており、この入力は、 ラッチ730の出力であり、これは、すべての兵器が発射されたことを示すため の出力である。上記ANDゲート780の出力は、上記スイッチ495を起動さ せるために与えられる位置復帰モードである。上記位置復帰モード信号は、また 、ANDゲート782の入力となっている。上記ANDゲート782には、別の 信号も入力されており、それらの信号は、上記速度エラー信号と、上記位置エラ ー信号であり、それぞれの限界値よりも小さくなることは、上記航空機が基準位 置に対して所望のホバリング維持姿勢となったことを示している。 上記した選択的した発射後復帰動作が完了すると、IFFCは、オフとされる。複 数の上記ANDゲート、752と、762と、772と782とは、ORゲート 785の複数の入力とされる。上記ORゲート785の出力は、ORゲート79 1を介してANDゲート788へと送られる。上記ORゲート785の出力は、 上記ポストランチ復帰動作が完了するまではロジックローとされている。上記O Rゲート791には、別の入力も行われており、この入力は、上記パイロットが 限界値を超えたコマンド入力を行ったことを示す信号である。これは、上記パイ ロットが上記ポストランチ復帰動作から脱出する試みを行ったことを示している 。上記NADゲート788には、遅延機能792を介して別の入力も行われてお り、これは、上記ラッチ730からの出力であり、すべての兵器が発射されたこ とを示している。上記兵器をすべて発射する前は、上記遅延機能792の出力は 、ロジックローであり、上記ANDゲート788の出 力もロジックローである。すべての兵器が発射され、上記遅延期間が終了すると 、上記遅延機能792の出力は、ロジックハイとなる。しかしながら、上記NO Tゲート790の出力は、上記発射後復帰動作が実行されるまでは、ロジックロ ーになっている。上記発射後復帰動作が完了すると、上記ORゲート785の出 力はロジックハイとなり、従って、上記ANDゲート788の出力はロジックハ イとなり、IFFCをオフとする。 上述のように、IFFCは、また、上記サイドアーム制御装置のスイッチを解除し てもオフとすることができる。加えて、IFFCは、上記パイロットが限界値よりも 大きなスティックコマンド入力をすると、オフされるようになっており、上記パ イロットの意思により上記IFFC動作から離脱できるようにされている。当業者に よれば、この他の論理が上記発射後動作に入るために用いられていても良く、こ れらの論理としては、上記兵器が特定の時間内に行われなかったり、又は、上記 航空機が、上記動作の照準フェーズの間に所定の後方加速を行ったりするような 論理を挙げることができる。 V.発射前動作フェーズの速度決定 図8は、上記航空機が上記ピッチアップ動作、照準動作、兵器発射動作の各フ ェーズにある場合に、上記後方加速に対向させるために上記発射前動作中にに上 記航空機が達成しなければならない速度の決定に使用する計算方法を簡略化して 示したものである。上記簡略化された計算によって、上記航空機姿勢がピッチア ップ姿勢及び照準姿勢となるまでのおよその時間を計算し、これに、発射のため の上昇コマンドを用いて、航空機が受けるおよその後方加速を決定 する。上記時間と、加速の計算は、その後に所望の速度を計算するためにも使用 する。 図8には、発射するロケットの数と、各ロケットの発射時間とが乗算機能80 1に入力されて、その出力が発射時間信号とされているとともに、上記ロケット を発射させるために要求される時間を示している。この発射時間信号は、加えあ わせ接合803に送られている。上記発射の際の上昇コマンド信号と、上昇変化 1°あたりに要する時間と、が乗算機能805に入力される。乗算機能805の 出力は、上記加えあわせ接合803に送られるとともに、その時点の姿勢から上 記発射姿勢にまで上記航空機を変化させるための時間を表している。上記加えあ わせ接合803には別の入力も行われており、これは、任意の最小値すなわち、 “基準”となる時間であり、この時間は、パイロットが応答し、かつ、エラーに 対する余裕を取るための照準時間である。上記加えあわせ接合803への最後の 入力は、上記発射を行うために上記航空機に必要と見積もられる時間である。 上記加えあわせ接合803の出力は、照準と兵器発射の間の減速又は逆方向の 加速を見積もるために用いられるおよその合計時間となっている。上記加えあえ あせ接合803の出力は、乗算機能810に送られ、上記航空機がピッチアップ するための時間と、照準のための時間と、兵器発射時間とを見積値となっている 。上記乗算機能810には、別の入力も行われていて、この入力は、発射上昇コ マンド信号であり、この信号は、加速機能815を介して入力されている。上記 加速機能815は、上記上昇信号に対応した後方加速 の見積値を計算する。上記乗算機能810の出力は、上記IFFC発射前速度信号と なっており、この信号は、上記発射前動作の間に到達しなければならない所望の 速度を示したものである。 本発明は、例示的な実施例をもって説明を行ってきたが、当業者によれば、従 来行われてきた種々の変更、除外、付加が本発明の趣旨及び範囲内で可能なこと が理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // G05D 1/08 0362−3H G05D 1/08 Z (72)発明者 ラッポス,ニコラス ディー. アメリカ合衆国,コネチカット 06460, ミルフォード,ポープス アイランド ロ ード 313 (72)発明者 エドワーズ,ジョーン エイ. アメリカ合衆国,コネチカット 06430, フェアフィールド,ミルスポア ドライブ 161 【要約の続き】 トロールコマンド信号とともにロータミキシング機能の プライマリ入力とされ、また、発射前コマンド化速度信 号は、サイドアームコントロールコマンド速度信号とと もに、上記自動飛行制御システムの入力とされている。 この様にすることによって、上記航空機が、自動的に所 望の前進加速と速度プロファイルとを得るような姿勢へ と制御されることになる。最後のフェーズ動作は、上記 航空機を上記発射前動作を実行させる前の、元の姿勢を 維持し、速度維持、ホバリング維持、又は位置保持状態 へと復帰させるように計算する動作である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 複数の操縦翼面制御信号を複数の航空機操縦翼面に与えることによって、 飛行中の航空機の片ゆれ軸と、ピッチ軸と、ローリング軸と、揚力軸とを制御す る航空機用飛行制御システムにおいて、該制御システムは、 前記航空機に対して目標相対位置を示す目標位置信号を与える手段と、 前記目標位置を破壊するべく上記航空機が弾頭を発射する際に要求される航空 機発射姿勢を取らせるべく、飛翔飛跡信号を与えるための手段と、 予め予測した前記発射姿勢に応じ、航空機位置への影響に対向させるために前 記発射姿勢を取らせる前に、航空機の姿勢に対して発射前動作をさせるようにな った発射前動作指示手段と、を有していることを特徴とする航空機用飛行制御シ ステム。 2. 飛行制御システムのカップル照準モードの起動に対応してカップル照準信 号を与えるようにされたカップル照準モード表示手段と、 前記カップル照準信号に応答して、前記発射前動作信号を航空機操縦者に与え るようになっている表示手段と、 前記カップル照準信号の存在と、前記発射前動作の完了と、に応答して、航空 機姿勢を前記発射姿勢へと変化させるための操縦翼面制御信号与えるための信号 プロセッシング手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の航空 機制御システム。 3. 飛行制御システムのカップル照準モードの起動に対応して、カップル照準 モード信号を与えるようになったカップル照準モード表示手段と、 操縦翼面制御信号を与えるための前記カップル照準信号の存在に応じて前記発 射姿勢へと航空機姿勢を変化させるべく、前記発射前動作を実行させ、次いで前 記発射姿勢を取らせる信号プロセッシング手段とを、さらに有することを特徴と する請求項1に記載の航空機制御システム。 4. 前記カップル照準モード起動前の航空機状態を示した発射前状態の信号を 記憶しておく記憶手段を有し、 前記発射姿勢から兵器を発射した後に、操縦翼面制御信号を与える前記信号プ ロセッシング手段により、前記航空機の状態が前記発射前状態へと復帰されるよ うになっていることを特徴とする、請求項3に記載の航空機用飛行制御システム 。 5. 複数の操縦翼面制御信号を、複数のヘリコプタ操縦翼面に与えて、飛行中 のヘリコプタの片ゆれ軸と、ピッチ軸と、ローリング軸と、揚力軸と、を制御す るヘリコプタ用一体型発射及び飛行制御システムにおいて、該システムは、 前記ヘリコプタに対する目標相対位置を示す目標位置信号を与えるための発射 制御手段と、 前記ヘリコプタが発射した弾頭が、前記目標位置を破壊するために必要な前記 航空機発射姿勢を示した飛翔飛跡信号を与える手段と、 前記ヘリコプタに照準を行わせ、かつ前記弾頭を発射するために必要な時間を 示した発射動作信号を与えるための手段と、 前記飛翔飛跡信号と、前記発射動作信号と、に応答する発射前動作手段をと有 し、上記弾頭を発射するためのピッチアップ動作の間に生じる後方加速と、減速 と、に対向させるべく発射前動作である前進加速と速度プロファイルと、を与え るようになった発射前動作信号を発生させるようになっていることを特徴とする ヘリコプタ用一体型発射及び飛行制御システム。 6. パイロットに対し前記前進加速と、速度プロファイルと、を表示する手段 を有していることを特徴とする請求項5に記載のヘリコプタ用一体型発射及び飛 行制御システム。 7. 前記発射前動作信号に対応してヘリコプタ姿勢を変化させて、前記発射前 動作を実行させるための複数の操縦翼面制御信号を与える信号プロセッシング手 段をさらに有していることを特徴とする請求項5に記載のヘリコプタ用一体型発 射及び飛行制御システム。 8. 前記発射前動作を行わせる前の前記ヘリコプタの発射前状態を示したヘリ コプタ状態信号を記憶しておくための発射後動作記録手段を有し、 前記信号プロセッシング手段は、前記弾頭の発射に応答して、前記ヘリコプタ を前記発射前状態へと復帰させるための操縦面制御信号を与えるようになってい ることを特徴とする請求項7に記載のヘ リコプタ用一体型発射及び飛行制御システム。 9. 前記信号プロセッシング手段は、さらに前記飛翔飛跡信号に応じて、前記 発射前動作の後にヘリコプタ姿勢を前記発射姿勢へと変化させるような操縦翼面 制御信号を与えるようになっていることを特徴とする請求項8に記載のヘリコプ タ用一体型発射及び飛行制御システム。
JP7517043A 1993-12-23 1994-12-02 発射前、発射後動作制御装置を有するへリコプタ一体型発射及び飛行制御 Ceased JPH09506962A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/173,601 1993-12-23
US08/173,601 US5465212A (en) 1993-12-23 1993-12-23 Helicopter integrated fire and flight control having a pre-launch and post-launch maneuver director
PCT/US1994/014392 WO1995017641A1 (en) 1993-12-23 1994-12-02 Helicopter integrated fire and flight control having a pre-launch and post-launch maneuver director

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506962A true JPH09506962A (ja) 1997-07-08

Family

ID=22632768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517043A Ceased JPH09506962A (ja) 1993-12-23 1994-12-02 発射前、発射後動作制御装置を有するへリコプタ一体型発射及び飛行制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5465212A (ja)
EP (1) EP0736166B1 (ja)
JP (1) JPH09506962A (ja)
CA (1) CA2174950A1 (ja)
DE (1) DE69411398T2 (ja)
WO (1) WO1995017641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014965A (ko) * 2018-08-02 2020-02-12 한화디펜스 주식회사 이동 플랫폼을 제어하는 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753752C1 (de) 1997-12-04 1999-07-29 Eurocopter Deutschland Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung des Auftreffpunkts eines ballistischen Flugkörpers
US6012676A (en) * 1998-03-31 2000-01-11 Sikorsky Aircraft Corporation Integrated fire and flight control system with automatic engine torque limiting
US6145428A (en) * 1998-03-31 2000-11-14 Sikorsky Aircraft Corporation Integrated fire and flight control system for controlling the angle of attack of a rotary wing aircraft
US6236914B1 (en) * 1999-06-16 2001-05-22 Lockheed Martin Corporation Stall and recovery control system
US6648269B2 (en) * 2001-12-10 2003-11-18 Sikorsky Aircraft Corporation Trim augmentation system for a rotary wing aircraft
US6796213B1 (en) * 2003-05-23 2004-09-28 Raytheon Company Method for providing integrity bounding of weapons
US6896220B2 (en) * 2003-05-23 2005-05-24 Raytheon Company Munition with integrity gated go/no-go decision
US7463956B2 (en) * 2003-07-03 2008-12-09 The Boeing Company Constant vertical state maintaining cueing system
US7904182B2 (en) * 2005-06-08 2011-03-08 Brooks Automation, Inc. Scalable motion control system
GB0516998D0 (en) * 2005-08-17 2006-02-15 Bae Systems Plc Aircraft target display
US7930074B2 (en) * 2007-03-19 2011-04-19 Sikorsky Aircraft Corporation Vertical speed and flight path command module for displacement collective utilizing tactile cueing and tactile feedback
US8694182B2 (en) * 2007-04-03 2014-04-08 Sikorsky Aircraft Corporation Altitude and acceleration command altitude hold algorithm for rotorcraft with large center of gravity range
WO2010036254A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Sikorsky Aircraft Corporation Graphical display for munition release envelope
US8712607B2 (en) * 2009-12-07 2014-04-29 Sikorsky Aircraft Corporation Systems and methods for velocity profile based approach to point control
FR3000466B1 (fr) 2012-12-27 2015-02-13 Eurocopter France Procede d'entrainement en rotation d'un rotor de giravion, par anticipation des besoins en couple entre deux consignes de vitesse de rotation du rotor
FR3033649B1 (fr) * 2015-03-12 2018-06-15 Sagem Defense Securite Equipement aeroporte de detection de tirs et d'aide au pilotage
US10508887B2 (en) 2016-06-02 2019-12-17 Sikorsky Aircraft Corporation Attitude-coupled targeting system for rotary wing aircraft
CA2972498C (en) * 2017-06-28 2024-01-23 Bombardier Inc. Takeoff pitch guidance system and method
CN114384935B (zh) * 2022-01-17 2023-12-08 北京理工大学 一种无人航空载运飞行器多约束气动减速控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010467A (en) * 1972-03-02 1977-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Missile post-multiple-target resolution guidance
US4924401A (en) * 1987-10-30 1990-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Aircraft ground collision avoidance and autorecovery systems device
US5195700A (en) * 1991-08-28 1993-03-23 United Technologies Corporation Low speed model following velocity command system for rotary wing aircraft
US5310136A (en) * 1992-05-19 1994-05-10 United Technologies Corporation Helicopter integrated fire and flight control having constraint limiting control
US5331881A (en) * 1992-05-19 1994-07-26 United Technologies Corporation Helicopter integrated fire and flight control having azimuth and pitch control
US5263662A (en) * 1992-05-19 1993-11-23 United Technologies Corporation Helicopter integrated fire and flight control system having turn coordination control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014965A (ko) * 2018-08-02 2020-02-12 한화디펜스 주식회사 이동 플랫폼을 제어하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2174950A1 (en) 1995-06-29
WO1995017641A1 (en) 1995-06-29
DE69411398T2 (de) 1998-10-29
US5465212A (en) 1995-11-07
EP0736166A1 (en) 1996-10-09
DE69411398D1 (de) 1998-08-06
EP0736166B1 (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506962A (ja) 発射前、発射後動作制御装置を有するへリコプタ一体型発射及び飛行制御
EP0641425B1 (en) Helicopter integrated fire and flight control having azimuth and pitch control
EP0641426B1 (en) Helicopter integrated fire and flight control system having turn coordination control
US9664485B1 (en) Aircraft, missile, projectile, or underwater vehicle with improved control system and method of using
US20080029641A1 (en) Three Axis Aerodynamic Control of Guided Munitions
US5310136A (en) Helicopter integrated fire and flight control having constraint limiting control
EP1068483B1 (en) Integrated fire and flight control system for controlling the angle of attack of a rotary wing aircraft
EP1068564B1 (en) Integrated fire and flight control system with automatic engine torque limiting
Shima et al. Linear quadratic differential games guidance law for dual controlled missiles
EP0667005B1 (en) Helicopter integrated fire and flight control having coordinated area bombing control
JPH0933197A (ja) 混合ミサイル自動操縦器
US5430449A (en) Missile operable by either air or ground launching
Cheng et al. Reduced-order pulse-motor ignition control logic
Price et al. Piloted simulation of an onboard trajectory optimization algorithm
Duhri et al. Guidance and control of 2nd stage RKX-200EB missile using proportional navigation approach
Özkan Investigation of the Performance Characteristics of the Angle-based Proportional Navigation Guidance Law
US20090024259A1 (en) Stores dependent angle of attack feedback
Broadston et al. Hybrid guidance laws for improved missile intercept ranges
El-Sheikh et al. CLOS flight path design and analysis
Le Blaye 3. AGILITY: DEFINITIONS, BASIC CONCEPTS, AND HISTORY
Lin et al. Guidance Design for Vertical Launch Missiles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040824