JPH09501904A - 抗菌性、強化ファイバーを含有する強化コンクリート - Google Patents

抗菌性、強化ファイバーを含有する強化コンクリート

Info

Publication number
JPH09501904A
JPH09501904A JP7507549A JP50754995A JPH09501904A JP H09501904 A JPH09501904 A JP H09501904A JP 7507549 A JP7507549 A JP 7507549A JP 50754995 A JP50754995 A JP 50754995A JP H09501904 A JPH09501904 A JP H09501904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
fiber
fibers
antimicrobial agent
analogue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507549A
Other languages
English (en)
Inventor
フレード、ダブリュー・ウエイン
Original Assignee
シンセティック・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンセティック・インダストリーズ・インコーポレイテッド filed Critical シンセティック・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH09501904A publication Critical patent/JPH09501904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4596Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with fibrous materials or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/67Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ファイバー強化コンクリート類似物が、有機体を抑制し、生物的攻撃からコンクリートを保護するために、有効な量の少なくとも一つの抗菌剤を含有する多数のファバーを含む。好適には、抗菌剤は、ファイバーがコンクリート内に分布される前に、ファイバーに添加される。抗菌強化ファイバーを含むこのようなコンクリートは同時に、有機体の生物的攻撃を抑制し、コンクリートのプラスチック乾燥割れを減じ、コンクリートのポストピーク撓み強度を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗菌性、強化ファイバーを含有する強化コンクリート 技術分野 本発明は強化コンクリート製品およびその製造方法に関する。本発明は、特に コンクリートその他のコンクリート類似材へのファイバーの添加に関する。その ファイバーはコンクリートの寿命を延ばすために中に組み入れられる、有効な量 の少なくとも一つの抗菌剤を含む。特に、少なくとも一つの、環境に安全な抗菌 剤が製造中にファイバーに組み込まれ、またはコート(塗布)され、合成された 抗菌性強化ファイバーはコンクリートまたは他のコンクリート類似材とミックス され、三次元に均等に混合される。これにより、ファイバーはコンクリートが強 化されるばかりか、生物により冒されることが抑制される。 背景技術 コンクリートおよび/または他のコンクリート類似材の混合物にファイバーを 添加することによりコンクリートを繊維強化することが、プラスチック乾燥割れ に対する耐性およびポストピーク撓み強度を改良するために、建築業界において 採用されている。たとえば、米国特許 第3,645,961号(Goldfein)は無機水硬性セメントと選択された骨材との混合物 、ならびに混合物に実質的に一様に分布した多数の選択されたファイバーから成 るコンクリート製品を開示する。同様に、米国特許第3,591,395号(Zonsveld等 )は、コンクリートモルタル、セメントまたは焼き石膏、および重量で2%とな る繊維状のポリプロピレンフィルムから作られ、曲げ強度が改良された製品に関 する。しかし、殆どが重合体、スチール、および/またはファイバーガラスであ る、これらファイバーはコンクリート内のファイバーの性能を更に高める添加剤 を含んでいない。すなわち、採用されたファイバーの殆どは正にコンクリート強 化のために使用された。 しかし、少なくとも、コンクリートまたは他のコンクリート類似材と混合され るファイバーへといろいろな添加剤を組み入れるいくつかの製品、特許がある。 たとえば、少なくとも一つの製品(Esbjerg Tovvarksfabrik A/S(デンマ ーク)より入手可能な、商標Polycreteとして販売されているもの)は少なくと も、ポートランドセメントコンクリートの強化のために使用されたポリプロピレ ンファイバー内の炭化カルシウムを部分的にカプセル化している。炭化カルシウ ムはファイバーとコンクリートマトリクスとの間に化学的な連鎖を与える。 特許文献はまた、コンクリートの強化のためにファイ バーにいろいろな添加剤を使用することを開示している。その特許リストは、次 の通りである。欧州特許公報第0,470,829A1 (Valle)、米国特許第4,111,710号 (Pairaudeau等)、米国特許第4,132,556号(Camprincoli等)、米国特許第4, 263,365号(Burgess等)、米国特許第4,407,986号(Normura等)、米国特許第 4,565,840号(Kobayashi等)、米国特許第4,611,015号(Hefner,Jr等)、米国 特許第4,902,347号(Soroushian等)、米国特許第4,916,012号(Sawanobori等 )、米国特許第4,940,616号(Magnani)、米国特許第4,961,790号(Smith等) 、米国特許第4,968,561号(Mizobe等)である。しかし、これら特許、公報のど れもファイバーに組み入れられる添加剤として抗菌性材を使用することについて 、教示も示唆もしていない。 特に、このことは、菌類、バクテリア、カビ、うどん粉菌等による生物的な攻 撃に対して耐性をもつ耐久性のあるコンクリートを提供するために、かなりの間 コンクリートに直接使用されていたにもかかわらずである。抗菌剤は悪臭を減ず るものとして知られ、それらが使用される環境をより衛生的にする。米国特許第 5,203,629号(Valle等)に示されているように、コンクリート内での抗菌能力 は、防菌剤、殺菌剤および殺菌剤の使用により少なくとも部分的に制御できた。 しかし、抗菌剤はコ ンクリートに混合されるファイバーに移植またはコートされていない。すなわち 、どの特許、公報も、(a)抗菌性および(b)コンクリートの強化を同時に得るため に、(1)少なくとも一つの抗菌剤をファイバーに移植すること、および(2)コンク リートまたは類似材に三次元に均等に合成複合ファイバーを混合することを組み 合わせることを示してもおらず、またそのような示唆を与えていない。 ファイバー内に組み入れられる抗菌剤を有するこのようなファイバー強化コン クリートは種々の目的にかなうものである。たとえば、抗菌剤は、食物処理プラ ント、病院、研究所のキッチン、アスレチックのロッカールーム、その他生物的 な攻撃を受けるが、清潔さが非常に要求される場所において、バクテリアを有効 に減ずることができる。これら抗菌剤はまた、湿気のあるところまたは多湿の気 候で、スラブ、化粧しっくい、屋根剤を変色させたり、悪臭を発生させるカビ、 うどん粉菌を減ずる。さらにまた、ファイバー内のこのような抗菌剤はそれ自身 、コンクリート内のバクテリアが液体またはガス状流出物を消化することを妨げ 、たとえばコンクリートやしっくいを冒すものとして知られている硫酸のような コンクリートを攻撃する有毒剤を分泌することを抑制する。 したがって、内部に分布されたファイバーに組み入れられる少なくとも一つの 抗菌剤を有するファイバー強化 コンクリートが必要となる。 発明の要約 そこで、本発明の目的は、少なくとも一つの抗菌剤を運ぶ(キャリア)コンク リート強化用のファイバーを提供することである。 本発明の他の目的は、順にコンクリートマトリクスに分布される多数のファイ バー内に少なくとも一つの抗菌剤を提供することである。 さらに、本発明の目的は、プラスチック乾燥割れに対する耐性およびポストピ ーク撓み強度を改良するファイバー強化コンクリートを提供することである。 さらに、本発明の他の目的は、コンクリートが生物的攻撃を受けることを有効 に減ずるコンクリート強化用の抗菌性強化ファイバーを提供することである。 さらに、本発明の他の目的は、コンクリートが悪臭を放つこと、変色すること を有効に減ずる上記、コンクリート強化用の抗菌性強化ファイバーを提供するこ とである。 さらに、本発明の他の目的は、食物処理プラント病院、キッチン、ロッカール ームなど非常に清潔であることが要求される場所で使用するための、バクテリア 、菌類、カビ、うどん粉菌等といった微生物の成長および接触を抑制する、上記 コンクリート強化用の抗菌性強化 ファイバーを提供することである。 さらに、本発明の他の目的は、少なくとも一つの抗菌剤を含む、中に分布した ファイバーを有するコンクリートマトリクスを形成する方法を提供することであ る。 従来技術を越えた作用効果とともに、上記目的の少なくとも一つが、以下の説 明により明らかになるであろうが、特許請求の範囲に記載の発明により達成され る。 一般に、本発明は、コンクリートおよび多数のファイバーを含む強化コンクリ ート類似製品を提供する。そのファイバーは、コンクリート類似製品内で、かつ それを囲む有機体を抑制するために、有効な量の少なくとも一つの抗菌剤を含む 。 本発明はまた、少なくとも一つの抗菌剤を多数のファイバーに導入すること、 およびコンクリート類似物の形成中に、コンクリート中にファイバーを分布させ ることを含む、コンクリート類似物内でかつそれを囲む有機体を抑制する方法を 含む。 さらに、本発明はコンクリート類似物の形成中に、少なくとも一つの抗菌剤を 含む多数のファイバーを、コンクリート中に分布させることを含む、コンクリー ト類似物内でかつそれを囲む有機体を抑制する方法を含む。 さらに、本発明は、同時に、コンクリート類似物内でかつそれを密に取り囲む 有機体を抑制し、コンクリート類似物のプラスチック乾燥割れを減じ、コンクリ ート類 似物のポストピーク撓み強度を改良し、コンクリート類似物の形成中に少なくと も一つの抗菌剤を含むファイバーをコンクリートに混合することを有する方法を 含む。 本発明は、コンクリートの補強の際に少なくとも一つの抗菌剤を与えるファイ バーを提供する。 発明を実施するための最良の形態 上述したように、本発明は、コンクリートおよび/またはその他のコンクリー ト類似材に強化ファイバーを添加することに関し、そのファイバーは、カビ、う どん粉菌、バクテリア、菌類、ソウ類等のような有機体の生物的攻撃から、コン クリートを保護するために、有効な量の少なくとも一つの抗菌剤を含む。ここで 使用される‘コンクリート’と言う用語は、必ずしも限定するものではないが、 プレキャスト製品、モルタル、グラウト、ショットクリート、現場打ちコンクリ ート杭、化粧しっくい、セメント状骨材、アスファルトコンクリート等、および これらの混合物、(これらは一般的に硬化可能なコンクリート類似材からなる) を含むものと理解されるべきである。 本発明の実用上有用なファイバーは、好適に、ポリエチレン、ポリプロピレン およびポリエチル・ペンテンのようなポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン 、ポリ アクリレート、アセテートおよび塩化ポリビニール、ならびにその他の典型的な ファイバー形成重合材を含む合成材料を含む。さらに、本発明のファイバーとし て最適というわけではないが、他の適切な重合材料として、アクリロニトリル・ ブタジエン・スチレン・ターポリマー (ABS)、ポリスルフォン、ポリブチレ・テ レフタレート (PBT)、ポリウレタン、およびコンクリート添加剤として使用でき るラテックスが含まれる。さらに、ファイバーガラスファイバー、カーボンファ イバー、スチールファイバー、その他約0.80から2.36の範囲にある比重を有する 人工ファイバーが本発明に適している。これらファイバーは、製造温度が内部取 り込みを可能にしないときには、抗菌剤でコートされる。 ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリエチルペンテンのようなアモルフ ァスポリオレフィンは、一般的に好適である。その理由は、これらファイバー形 成重合体がファイバー内に抗菌剤の付着に適した空間または‘ゾーン’を提供す るからである。本発明に利用できる、ナイロン、ポリエステルのような結晶性重 合体は一般的に、抗菌剤が配されるのに適した環境を与えるわけではない。抗菌 剤の分子構造、または物理的特性を害のある変更を与えることなく、抗菌剤を付 着するのに十分な空間、または広い‘ゾーン’を含む重合体ファイバーは望まし い。 さらに、ここで使用される‘ファイバー’という用語は、必ずしも限定される ものではないが、在来のモノフィラメント、マルチフィラメントならびに繊維化 し得る合成材料の、細長く裂かれたフィルム、シートを含むものと理解すべきで ある。フィラメント材の在来のファイバーは必ずしも円筒形、丸み、あるは円形 断面をもつ形状に限定されるものではなく、たとえば、矩形、四角形、楕円、中 空、三角形など(粘着または他の特性を強化できる形)のような周知の断面形状 を含み得る。さらに、エンボス加工した、マルチローバル(multi-lobal)の、繊 維化した、コレート (collated)した、または結合したファイバー、交絡したマ ルチフィラメント、フィラメントまたはモノフィラメントおよびファイブリッド (fibrid)ならびに原繊維はコンクリート強化用の他の実施できるタイプのもので あり、それらはコンクリート内に適宜分布され得る。さらにまた、ファイバー形 状は粘着または他のファイバー/コンクリートマトリクスの特性を発展させるた めに、撚りをかけ、螺旋にし、ギア形に縮れさせ、歯形状にし、ねじり、コルク 栓を抜くようにねじり、または変形させることができる。 細長く裂いたフィルムファイバーは典型的に、薄いストリップに裂いた上記人 工ファイバー形成重合材のフィルム、シートから形成される。これら薄いストリ ップはさらに、在来のプロセスにより細く裂き、または処理し て繊維化されたまたはロール・エンボス加工されたフィルム構成にできる。フィ ルム、シートは在来の装置により、向かい合った側辺が共に平行となる、たとえ ば矩形、平行四辺形、平行な側辺をもつ、たとえば台形、または平行な側辺をも たない、たとえば四角形、多角形の細いストリップにカットすることができる。 特に、細く裂したフィルムファイバーは在来のファイバーと類似した長さ、幅、 断面寸法をもつ。細く裂いたフィルムファイバーと在来のファイバーとの主な違 いは、両者が同様の大きさ、ほぼ同じ量が使用されるが、それらの形状である。 さらに、細く裂けたフィルムファイバーの薄いストリップはコンクリートととも によりより高い粘着性および/または他の特性を発展するための種々の方法で変 形させることができる。上述したように、ここで使用されるファイバーという用 語は基本的に種々のタイプのファイバーを含み、したがって本発明において使用 されるコンクリートはどのようなファイバーでも強化できる。 ファイバーの好適な寸法に関して、有用なファイバーの長さは約0.125から約4 インチ(0.32〜10cm)で、最も好適なのは約0.125から約1インチ(0.32〜2.54 cm)である。有用なファイバーの直径は約0.003と0.1インチの間(0.076〜2.5 mm)あるが、ファイバーが利用される応用例に依存して直径が実質的に変化す ることから、 より広い範囲が必ずしもいけないわけではない。さらに、細く裂けたフィルムフ ァイバーの薄いストリップの厚さは、好適に0.001〜0.02インチ(0.025〜0.047 mm)の範囲にあり、この範囲で製品の最終重量を所望にするために必要に応じ て変化させる。故に、ファイバー生産には、直径よりもデニール(長さが9000ヤ ードの重さ(グラム)により決定される)が通常は好適である。したがって、有 用なデニールは好適に約2〜10000の範囲である。コンクリートに添加されるファ イバーが同じあるいは異なるグレードのものでよく、意味のあるファイバーがコ ンクリートの構成および所望の特性に依存して同じ、または異なる長さ、直径、 デニールおよび/またはアスペクト比を持ちうることに留意されるべきである。 ファイブリッドまたは原繊維の場合、長さおよび断面の大きさは変化可能で、一 様ではない。ファイブリッドおよび原繊維の長さ、または束となった長さは、好 適に約0.0394〜0.472(1〜12mm)が好適で、ここのファイバーの直径は製造プ ロセスに従う。一般的に、ファイブリッドおよび原繊維は0.001より小さいマイ クロデニールから約90デニールの範囲にある。 多くの場合、コンクリートの添加されるファイバーの量は、重量比で少なくと も約0.025パーセントから約5パーセントの範囲で、好適には約0.1から2パーセン トの範囲である。しかし、このような添加剤が経済的な理由 ではなく実施上の観点から、約5パーセントを越える量も本発明の範囲を越える ものではないことを理解するべきである。すなわち、多くのタイプのファイバー に対して、約5パーセント以上が加えられると、そのより高い性能値は、特定の 工学上の特性、すなわち高められたポストピーク撓み特性が求められない限り、 経済的理由で相殺される。 本発明の実施上有用な抗菌材は好適に、使用中も廃棄中も非毒性であり、環境 上安全である。多くも抗菌剤は有機体の薄い細胞壁を貫通することで有機体の成 長を制御し、これにより有機体の代謝機能を崩壊させ、有機体を殺すことになる 。しかし、非毒性の抗菌剤は人の細胞や赤血球の細胞を攻撃することはできず、 これにより以下で示されるように供与範囲でこれら抗菌剤は毒物学上安全となる 。したがって、‘抗菌剤’という用語は、これに限定されるわけではないが、菌 類、バクテリア、カビ、うどん粉菌、ソウ類、その他の薄い細胞の有機体を含む 、有機体の生物的攻撃からファイバーおよびコンクリートを有効に保護する物質 を含むことを理解するべきである。 本発明に対して使用することに適した抗菌剤の例が、現在Microban Product s Xompany of Hunteresvillから入手可能な、非常に低い毒性レベル(100%で 3000〜5000mg/kgのLD50)(商標‘Microban B’)の フェノールをベースとした製品がある。‘Microban ’はMicroban Products Companyが所有する登録商標で、液体/スプレー式消毒、杭バクテリア、抗菌 、および悪臭抑制剤とともに使用されている。製品はEPS登録242182-1である。 特に、Microban Bは、以下で説明されるように、長期間効果を与える、組み込 まれる製品の表面に、制御された泳動を与えるように工学的に作り出された重合 体添加剤である。この抗菌材は、同時にプラスチック乾燥割れを減し、コンクリ ートのポストピーク撓み強度を改良する一方で、微生物を抑制するために、コン クリートおよび類似材と混合するファイバーに組み込まれた。 本発明に使用されたファイバーへの抗菌剤の添加の供与比は、対象のバクテリ ア、菌類、カビ、うどん粉菌などを抑制するために必要な強さに依存して変わり 、乾燥割れを減じ、さらに/またはコンクリートの他の物理的性質を改良するた めに、コンクリートに添加されるファイバー量との統一が図られ得る。したがっ て、生物的攻撃からコンクリートを保護するために有効な量の抗菌材が必要とな る。多くの場合、有効供与量は、ファイバーとの重量比で約100ppmから約100 00ppmまで変化するが、より少ないまたはより以上の量を適切な効果を達成す るために使用できる。理論的に、抗菌剤に対する添加比は好適には一般的に、フ ァイバーとの重量比で約 0.005パーセントから約1パーセントであるが、添加剤が達成すべき抗菌目的に依 存することは理解すべきである。 抗菌剤をファイバーに添加する好適な方法は、ファイバー成形プロセスの一部 である、スピニングまたは押し出しである。この点で、抗菌剤が導入されるが、 ファイバー形成重合体または材料は加熱または化学作用のいずれかで、溶融状態 または液体状態にある。ファイバーを硬化させるとき、抗菌剤はファイバーのア モルファスゾーンに配される。最適ではないく、好適という程でもないが、ファ イバー表面に抗菌剤が局部的にコートされる。したがって、本発明の目的のため に、ファイバーが有効な量の少なくとも一つの抗菌剤を‘含む’というとき、そ れは抗菌剤がファイバーに組み込まれ得るか、コートされ得ることを意昧すると 理解するべきである。 上述したように、抗菌剤がファイバーに添加される間、ファイバーが溶解状態 、または液体状態にあるとき、抗菌剤は、ファイバーが硬化されるときにファイ バー内のアモルファスまたは明確なゾーンを占める。この点で、‘固体泳動’と して知られる処理のため、抗菌剤は、重合体の内部蒸気圧が均衡するまで、ファ イバーの表面に泳動する。平衡が達成されると、泳動は中止し、抗菌剤はそれと 接触するまたは抑制ゾーン内にある有機体を制御するために利用可能となる。 ファイバーの表面が浸食されないと、さらなる泳動は起こらず、長期の抑制力 が与えられる。浸食が起こると、そのプロセスが繰り返される。すべての抗菌剤 が使い果たされるまで、有機体の有効な抑制が続く。コンクリートの場合、長期 の持続性がマトリクス内で期待でき、浸食を受ける表面で低下する。 言い換えると、最初に抗菌剤をファイバーに添加し、次にファイバーを周知の 在来の手段によりコンクリートに混合することで、三次元に均等に混合が達成さ れる。したがって、ファイバーが製品に分布されると、抑制ゾーンの全体が、フ ァイバーと接触し、または抑制ゾーン内にある有機体を有効に制御し、または抑 制する。結局、本発明は抗菌剤を提供し、同時にプラスチック乾燥割れを減じ、 コンクリートのポストピーク撓み強度を改良する。さらに、達成される抑制ゾー ンのために、バクテリア、カビ、菌類などに対する保護はコンクリートに割れ目 が入っても、もちろん著しい汚染があるまで役立つ。したがって、本発明が、本 発明のファイバーを有するコンクリート内またはそれを囲む有機体を抑制する。 本発明のファイバーの製造は、在来の押し出しまたはスピニングプロセス、ま たは他の周知の製造プロセスにより達成される。しかし、重要なことは、対象の 有機体および得られる結果に応じて必要な抗菌剤の量を正確に計量することであ る。したがって、コンクリートまたは セメント状の材料に対して、適切なファイバー供与比で対象微生物を制御するた め、精密にファイバーへの抗菌剤を添加することを確実なものとするために典型 的に制御が必要である。 コンクリート内のファイバーの分布が、コンクリートの硬化前に、すなわち製 品製造中に行われることが望ましい。このようにして、ファイバーがコンクリー ト混合中に、並びにコンクリートの硬化前でコンクリートを注いだ後に、添加で きる。後者の場合、ファイバーはコンクリートに散在させることができる。 本発明を実施するために、そして本発明の硬化を評価するとき、フェノールを ベースとした抗菌剤、Microan Bを重量パーセントで0.005(約5000PPM)が6デ ニール0.5インチ(1.25cm)のポリプロピレンファイバーとする押し出しプロ セスの間添加される。さらに、抗菌剤はファイバー1ポンド当たり2.27グラムの 比で添加された。その結果、押し出しされたファイバーは次に、正確に0.5イン チの長さに切断され、コンクリートの1立方ヤード当たり1.0ポンド(454グラム )の比(重量比で0.025%)で、平均的コンクリート混合物に添加される。 コンクリートを養成した後、処理されたコンクリート(処理コンクリート)は 、在来の非処理、ファイバー強化コンクリート(制御コンクリート)とともに、 バクテ リアの抑制について試験された。試験の結果は以下の表1に示されている。 表1に示されているように、ここで組み込まれた抗菌剤、Microban Bを有す るファイバーで処理されたコンクリート内の抑制ゾーンの存在は、Microban B処理ファイバーがコンクリート製品を囲む約2〜4mmの領域内にある微生物を 殺すことができることを示す。特に、処理ファイバーがコンクリート中を均一に 混合されていたことから、この評価に使用された特定供与量は接触微生物を制御 するばかりか、試験されたバクテリア、菌類に対してコンクリート表面のまわり に2mmの最小抑制ゾーンを有していた。また、抗菌剤を有するファイバーが、 コンクリート類似物の表面から4mm以内のある種の微生物を抑制できることが 分かった。さらに、Microban B処理ファイバーを含むコンクリートの物性が 非処理ファイバーを有するコンクリートのこのような 物性に類似し、そして矛盾しなかった。 したがって、本発明が非常に効率的に乾燥割れを減ずる一歩で、同時に抗菌性 を促進することが明らかになった。前述したように、本発明は特に、コンクリー トに適するが、これに限定される必要はない。 前述の開示に基づき、本発明の使用が上記目的を達成できることが明らかにな った。また、特許請求の範囲内に種々の変形が含まれ、したがって、特定の成分 の選択がここで開示した思想から逸脱することなく決定できることは理解すべき である。特に、広範囲なファイバー成分およびファイバーデザインが本発明の範 囲を逸脱することなく採用しうることは当業者には明らかである。また、広範囲 な抗菌剤が本発明に採用し得ることが当業者には明らかである。したがって、抗 菌剤、Microban Bは好適であるが、これに限定されず、他の抗菌剤で置き換 え得ることも理解すべきである。 さらに、上述したように、ファイバーを製造する他の手段が上記した押し出し およびスピニングに置き換え得る。したがって、抗菌剤は原則的にファイバーに 適用され、またはに中に組み込まれ得る。かくして、本発明の範囲は特許請求の 範囲内の変形、変更も含むべきものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.コンクリートと、多数のファイバーとから成り、 前記ファイバーがコンクリート類似物内およびそれを取り囲む有機体を抑制す るために、有効な量の少なくとも一つの抗菌剤を含む、強化コンクリート類似物 。 2.前記コンクリートが、プレキャスト製品、モルタル、グラウトショットクリ ート、現場打ちコンクリート杭、化粧しっくい、セメント状骨材、アスファルト コンクリート等、およびこれらの混合物からなるグループから選択される、請求 項1に記載の強化コンクリート類似物。 3.前記ファイバーがモノフィラメント、マルチフィラメントおよび細く裂いた フィルムおよびフィルム、並びにこれらの混合物から成るグループから選択され る、請求項1に記載の強化コンクリート類似物。 4.前記ファイバーがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン・ペンテン 、ナイロン、ポリエステル、ポリアクリレート、アセテート、塩化ポリビニール 、ABS、ポリスルフォネート、PBT、ポリウレタン、およびこれらの混合物から成 るグループから選択される、請求項1に記載の強化コンクリート類似物。 5.前記ファイバーがポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリエチレン・ペ ンテンから成るグループから選 択されるアモルファスポリオレフィンである、請求項1に記載の強化コンクリー ト類似物。 6.前記ファイバーが約0.125から約4インチの範囲の長さを有する、請求項1に 記載の強化コンクリート類似物。 7.前記ファイバーが約0.125から約1インチの範囲の長さを有する、請求項1に 記載の強化コンクリート類似物。 8.前記ファイバーが約2から約10000デニールを有する、請求項1に記載の強化 コンクリート類似物。 9.少なくとも、約0.025重量パーセントから約5重量パーセントの前記ファイバ ーが前記コンクリートに添加される、請求項1に記載の強化コンクリート類似物 。 10.少なくとも、約0.1重量パーセントから約2重量パーセントの前記ファイバ ーが前記コンクリートに添加される、請求項1に記載の強化コンクリート類似物 。 11.前記抗菌剤が、前記ファイバーの表面に制御された泳動を行わしめるため に工学的に作られた非有毒で、環境に安全な添加剤である、請求項1に記載の強 化コンクリート類似物。 12.前記抗菌剤が、前記ファイバーの重量に基づき、重量比で100ppmから1 0000ppmの範囲にある比率で含まれる、請求項1に記載の強化コンクリート類 似物。 13.前記ファイバーの重量に基づき、約0.005〜1重量パーセントの前記抗菌剤 が前記ファイバーに含有される、請求項1に記載の強化コンクリート類似物。 14.前記抗菌剤が前記ファイバーに組み込まれる、請求項1に記載の強化コン クリート類似物。 15.前記抗菌剤が、前記ファイバーの表面に泳動できる、請求項14に記載の強 化コンクリート類似物。 16.前記抗菌剤が前記ファイバーにコートされる、請求項1に記載の強化コン クリート類似物。 17.前記抗菌剤を有する前記ファイバーが当該コンクリート類似物の表面から 4mm以内の有機体を抑制する、請求項1に記載の強化コンクリート類似物。 18.コンクリート類似物内およびそれを取り囲む有機体を抑制する方法であっ て、 少なくとも一つの抗菌剤を多数のファイバーに導入する工程と、 コンクリート類似物の形成の間に、前記ファイバーをコンクリート中に分布さ せる工程と、 から成る方法。 19.前記導入工程が少なくとも一つの抗菌剤を前記ファイバーに組み込む工程 を含む、請求項18に記載の方法。 20.少なくとも一つの抗菌剤がファイバー形成プロセスの間に、前記ファイバ ーに組み入れる、請求項19に記 載の方法。 21.少なくとも一つの抗菌剤が、前記ファイバーが溶解状態または液状である 間に、前記ファイバーに組み入れる、請求項20に記載の方法。 22.前記導入工程が、基本的に、少なくとも一つの抗菌剤を前記ファイバーに コートする工程を含む、請求項18に記載の方法。 23.コンクリート類似物内およびそれを取り囲む有機体を抑制する方法であっ て、 少なくとも一つの抗菌剤を含有する多数のファイバーを、コンクリート類似物 の成形の間に、コンクリート全体に分布させる工程、 から成る方法。 24.前記分布工程が、ファイバーをコンクリート類似物全体に混合する工程を 含む、請求項23に記載の方法。 25.前記分布工程が、前記コンクリートを注入した後であるが、それが硬化す る前にファイバーをコンクリート類似物に散在させる工程を含む、請求項23に記 載の方法。 26.ファイバーがコンクリート類似物全体に均一に分布する、請求項23に記載 の方法。 27.同時に、コンクリート類似物内およびそれを密に取り囲む有機物を抑制し 、コンクリート類似物のプラスチック乾燥割れを減じ、コンクリート類似物のポ スト ピーク撓み強度を改良する方法であって、 コンクリート類似物の形成の間に、少なくとも一つの抗菌剤を含有する多数の ファイバーをコンクリートに混合する工程から成る方法。 28.前記混合工程が、コンクリート類似物全体に均一にファイバーを混合する 工程を含む、請求項27に記載の方法。 29.前記混合工程が、前記コンクリートを注入した後であるが、それが硬化す る前にファイバーをコンクリート類似物に散在させる工程を含む、請求項27に記 載の方法。 30.少なくとも一つの抗菌剤を備えるコンクリート補強用ファイバー。 31.請求項30に記載のファイバーであって、当該ファイバーがコンクリート類 似物の使用に適し、抗菌性を促進し、前記コンクリート類似物内およびそれを取 り囲む有機体を抑制するために、有効な量の前記抗菌剤を有する、ところのファ イバー。 32.ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン・ペンテン、ナイロン、ポ リエステル、ポリアクリレート、アセテート、塩化ポリビニール、ABS、ポリス ルフォネート、PBT、ポリウレタン、およびこれらの混合物から成るグループか ら選択される合成材から成る、請求項30に記載のファイバー。 33.ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリエチレン・ペンテンから成る グループから選択されるアモルファスポリオレフィンから成る、請求項1に記載 のファイバー。 34.約0.125から約4インチの範囲内の長さを有する、請求項30に記載のファイ バー。 35.約0.125から約1インチの範囲内の長さを有する、請求項30に記載のファイ バー。 36.約2から10000デニールを有する、請求項30に記載のファイバー。 37.前記抗菌剤が、前記ファイバーの表面に制御された泳動を行わしめるため に工学的に作られた非有毒で、環境に安全な添加剤である、請求項30に記載のフ ァイバー。 38.抗菌剤の量が、ファイバーの重量に基づき、重量比で、100ppmから100 00ppmである、請求項30に記載のファイバー。 39.ファイバーの重量に基づき、重量比で、抗菌剤の割合が、約0.005から1パ ーセントである、請求項30に記載のファイバー。 40.前記抗菌剤がファイバーに組み込まれる、請求項30に記載のファイバー。 41.前記抗菌剤が前記ファイバーの表面に泳動できる、請求項40に記載のファ イバー。 42.前記抗菌剤がファイバーにコートされる、請求項30に記載のファイバー。
JP7507549A 1993-08-26 1994-05-18 抗菌性、強化ファイバーを含有する強化コンクリート Pending JPH09501904A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11243193A 1993-08-26 1993-08-26
US08/112,431 1993-08-26
PCT/US1994/005565 WO1995006086A2 (en) 1993-08-26 1994-05-18 Reinforced concrete containing antimicrobial-enhanced fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501904A true JPH09501904A (ja) 1997-02-25

Family

ID=22343872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507549A Pending JPH09501904A (ja) 1993-08-26 1994-05-18 抗菌性、強化ファイバーを含有する強化コンクリート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6162845A (ja)
EP (1) EP0715642A4 (ja)
JP (1) JPH09501904A (ja)
KR (1) KR960703822A (ja)
AU (1) AU689125B2 (ja)
CA (1) CA2169296A1 (ja)
MY (1) MY111303A (ja)
NO (1) NO960714D0 (ja)
WO (1) WO1995006086A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102369069B1 (ko) * 2021-08-11 2022-03-03 선진건설 주식회사 항균 섬유보강재를 포함하는 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 보수 시공공법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272858B1 (ko) * 1998-05-15 2000-12-01 손연호 바닥충격음 저감재 및 이의 시공방법
WO2000014128A1 (en) * 1998-09-08 2000-03-16 Microban Products Company Antimicrobial acrylic material
AU5040700A (en) 1999-05-26 2000-12-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Use of e-glass fibers to reduce plastic shrinkage cracks in concrete
MXPA02005688A (es) 1999-12-08 2004-09-10 Dow Global Technologies Inc Concreto arquitectonico que tiene un polimero de refuerzo y proceso para hacer el mismo.
JP4796730B2 (ja) 2000-03-31 2011-10-19 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット セメント及びコンクリート構造物上の表面ダストの存在を最少とするための混和物
ATE489514T1 (de) * 2000-10-10 2010-12-15 Hardie James Technology Ltd Verbundbaustoff
SG105543A1 (en) * 2001-04-25 2004-08-27 Grace W R & Co Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
US6569525B2 (en) * 2001-04-25 2003-05-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
KR20030047069A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 한천구 폭열 방지용 고성능 콘크리트의 제조방법 및 이 방법에의하여 제조되는 고성능 콘크리트
MXPA02012236A (es) * 2002-12-10 2004-07-16 Cemex Trademarks Worldwide Ltd Pisos y recubrimientos prefabricados con actividad antimicrobiana.
FR2848551B1 (fr) * 2002-12-11 2006-06-09 Aria Dallage beton antitermites
EP1685077B1 (en) * 2003-11-17 2013-06-05 Microban Products Company Method of making cementitious slab products having antimicrobial properties
ES2605409T3 (es) 2004-09-03 2017-03-14 Microban Products Company Composiciones cementosas antimicrobianas
US7632348B2 (en) * 2005-03-22 2009-12-15 Nova Chemicals Inc. Lightweight concrete compositions containing antimicrobial agents
US7445834B2 (en) * 2005-06-10 2008-11-04 Morin Brian G Polypropylene fiber for reinforcement of matrix materials
US20070218095A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 3M Innovative Properties Company Photocatalytic substrate with biocidal coating
CA2687940A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Microban Products Company Antimicrobial cementitious composition, method and article
EP2496534A1 (en) * 2009-11-02 2012-09-12 Dror Selivansky Fiber-reinforced structures and processes for their manufacture
KR101334761B1 (ko) * 2013-04-26 2013-11-29 (주)장성산업 항균 지속성 및 무기 항균제의 분산성이 개선된 골재의 제조방법 및 항균성 골재를 사용한 콘크리트블록 및 그 제조방법
KR101653972B1 (ko) * 2016-04-20 2016-09-05 김경래 하이브리드 섬유를 포함한 보수 모르타르 조성물 및 이를 이용한 보수공법
KR101653170B1 (ko) * 2016-05-04 2016-09-02 (주) 이도켐 친환경 특수첨가제를 이용한 다기능 고성능 아스팔트 콘크리트 제조방법 및 이를 이용한 아스팔트 콘크리트 시공방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1130612A (en) * 1966-08-15 1968-10-16 Shell Int Research The manufacture of a water-hardenable mass; the manufacture of articles therefrom; and the resulting articles and use thereof
US3645961A (en) * 1967-12-05 1972-02-29 Solomon Goldfein Impact resistant concrete admixture
US3959556A (en) * 1973-04-10 1976-05-25 Morrison Willard L Antimicrobial blended yarns and fabrics comprised of naturally occurring fibers
NL7704499A (nl) * 1976-04-28 1977-11-01 Montefibre Spa Versterkte conglomeraten voor de bouwnijverheid en werkwijze voor het verkrijgen daarvan.
US4111710A (en) * 1976-12-23 1978-09-05 Union Carbide Corporation Method of incorporating carbon fibers into cement to produce reinforced structures having improved flexural strengths
US4263365A (en) * 1979-08-02 1981-04-21 John D. Brush & Co., Inc. Fire-resistant safe and panel
JPS56100162A (en) * 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Fiber reinforced concrete and its reinforced material
JPS56120742A (en) * 1980-02-29 1981-09-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polypropylene composition
US4343853A (en) * 1980-03-06 1982-08-10 Morrison Willard L Antimicrobially treated fabric construction
US4611015A (en) * 1984-12-13 1986-09-09 The Dow Chemical Company Polymer concrete compositions containing water absorbent polymers
EP0242793B1 (en) * 1986-04-23 1993-03-03 Mitsubishi Kasei Corporation Cement reinforcing fiber
JP2506365B2 (ja) * 1987-04-10 1996-06-12 株式会社クラレ セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した組成物
IT212273Z2 (it) * 1987-07-01 1989-07-04 Fibronit Spa Lastre ondulate o nervate per copertura in fibro cemento o simili aventi superficie scabra per la presenza di materiale granulare.
US4769268A (en) * 1987-08-19 1988-09-06 Basf Corporation Thermoplastic compositions containing stabilized antimicrobial agents
US4902347A (en) * 1988-03-28 1990-02-20 Board Of Trustees Operating Michigan State University Polyamide fibers, microsilica and Portland cement composites and method for production
US4961790A (en) * 1989-05-19 1990-10-09 Fritz Chemical Company Concrete admixture device and method of using same
US5203629A (en) * 1990-08-07 1993-04-20 W.R. Grace & Co.-Conn. Method for modifying concrete properties
US5224774A (en) * 1990-08-07 1993-07-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Concrete additive product and method of use
JPH04333611A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Kanebo Ltd 3次元架橋変性アクリル繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102369069B1 (ko) * 2021-08-11 2022-03-03 선진건설 주식회사 항균 섬유보강재를 포함하는 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 보수 시공공법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995006086A3 (en) 1995-04-13
US6162845A (en) 2000-12-19
NO960714L (no) 1996-02-22
EP0715642A4 (en) 1997-02-12
CA2169296A1 (en) 1995-03-02
NO960714D0 (no) 1996-02-22
KR960703822A (ko) 1996-08-31
WO1995006086A2 (en) 1995-03-02
MY111303A (en) 1999-10-30
AU7394594A (en) 1995-03-21
AU689125B2 (en) 1998-03-26
EP0715642A1 (en) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501904A (ja) 抗菌性、強化ファイバーを含有する強化コンクリート
Zheng et al. Synthetic fibre-reinforced concrete
US4199366A (en) Fiber-reinforced cement-like material
JP2633772B2 (ja) 繊維補強された成形物
EP0032421B1 (en) Fiber-reinforced concrete
DE60034674T2 (de) Polymer-zement-komposite und verfahren zur herstellung derselben
US5298071A (en) Interground fiber cement
US5421867A (en) Composition and process of combining a grout or mortar mix with copper-8-quinolinolate to form an antimicrobial composition
US4772328A (en) Hydraulic cementitious compositions reinforced with fibers containing polyacrylonitrile
US20120328821A1 (en) Fiber-reinforced structures and processes for their manufacture
US6764615B2 (en) Migrating corrosion inhibitor fibers
WO2006029085A1 (en) Antimicrobial cementitious compositions
ES2216313T3 (es) Productos conformados de fibrocemento y fibras de refuerzo para dichos productos.
ES2372155T3 (es) Productos conformados con fibras de cemento y fibras de refuerzo para dichos productos, y procedimiento de tratamiento de dichas fibras.
US4515636A (en) Reinforced cement
US20060276088A1 (en) Profiled Structural Concrete Fiber Material And Building Products Including Same, And Methods
WO1998047683A1 (en) Method of upgrading existing nylon fibers and use of same for reinforcement of cementitious composites
WO2023014826A1 (en) Cementitious construction material containing magnesium oxychloride crystals
JPS60215559A (ja) セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した成形物
CA2132439C (en) Interground fiber cement
WO2007128679A1 (en) Fibre-cement product compositions and shaped products obtained therefrom
JPH0127014B2 (ja)
Schepochkina et al. Polymer materials in concrete technology
EP0021781A2 (en) Water-settable compositions, shaped article made thereof and process for the production of such an article
JP2002274903A (ja) 左官材料用補強繊維、左官材料および左官施工方法