JPH09500744A - プレース・オブジェクト・システム - Google Patents

プレース・オブジェクト・システム

Info

Publication number
JPH09500744A
JPH09500744A JP7501720A JP50172095A JPH09500744A JP H09500744 A JPH09500744 A JP H09500744A JP 7501720 A JP7501720 A JP 7501720A JP 50172095 A JP50172095 A JP 50172095A JP H09500744 A JPH09500744 A JP H09500744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
place
user
objects
workspace
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7501720A
Other languages
English (en)
Inventor
ディキンソン,ロバート,デイヴィッド
Original Assignee
タリジェント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タリジェント インコーポレイテッド filed Critical タリジェント インコーポレイテッド
Publication of JPH09500744A publication Critical patent/JPH09500744A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Abstract

(57)【要約】 プレース・オブジェクト・ディスプレイ・システムに関するもので、情報をプレース・オブジェクト内に編成し、そのプレース・オブジェクトをユーザに表示する方法と装置が開示されている。作成されたプレース・オブジェクトは、そのあとで多数のユーザがアクセスすることができる。従って、本発明によれば、あるプレース・オブジェクトをアクセスしたユーザは、情報をディスプレイ・システム内で編成し、他のユーザと通信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 プレース・オブジェクト・ ディスプレイ・システム 関連特許出願の相互参照 本出願は、1992年12月23日出願の特許出願(発明の名称「オブジェクト指向フ レームワーク・システム」(Object Oriented Framework System)、発明者Debra L.Orton、David B.Goldsmith,Christopher P. Moeller、およびAndrew G.Henin ger、承継人Taligent Inc.)の関連出願であり、その開示内容は引用により本明 細書の一部を構成するものである。また、本出願は特許出願(発明の名称「コン カレント・フレームワーク・システム」(Concurrent Framework System)、発明 者Jack Palevich他、承継人Taligent Inc.)の関連出願でもあり、その開示内容 は引用により本明細書の一部を構成するものである。 発明の分野 本発明は、一般的には、オブジェクト指向オペレーティング・システムにおい て種々の情報を編成し、 アクセスする方法およびシステムに関し、より具体的には、異種コンテナ・オブ ジェクト(distinct container objects)内でユーザがやりとり(interaction) す ることに関する。 発明の背景 インタフェースにコミュニティ・センス(sense of community)をもたせるとい う設計思想を中心に構築されるユーザ・インタフェースを提供することがますま す重要になっている。このコミュニティ・センスは、人やプレース(場所)、そ の他にツール、器具、文房具、ドキュメントといった項目を図形表現することに 由来している。エルゴノミック・インタフェース(ergonomic interface−人間工 学的インタフエース) を提供する初期の試みでは、Xerox Starコンピュータ・シ ステムとそれに追随するシステムに見られるような、さらには、米国特許第5,10 7,443 号、第5,072,412 号、第5,159,669 号、第4,974,173 号および第5,121,47 8 号に特許されているようなデスクトツプ・メタフオア(desktop metaphor)が使 用されていた。 発明の概要 コンピュータ・システムのユーザ、特に未経験のユーザは、実世界の特性を備 えた環境を作り出すアプリケーションの恩益を受けている。特に、アプリケーシ ョンに未経験のユーザは使い慣れた参照フレーム(frame of reference)を利用す ると、アプリケーションの概念を容易に把握できるであろう。好適実施例では、 他のオブジェクトをそこに収めておくことができるプレース・オブジェクト(pla ce object)のセットをユーザが作成できるようにすることによって、このような 環境を提供している。 好適実施例によれば、コンピュータ・システムにおける情報は、コンピュータ のメモリ内の複数のプレース・オブジェクト内に編成される。プレース・オブジ ェクトへのアクセスは、マウスやその他のカーソル位置付けデバイスによって、 カーソル文字をそのプレース・オブジェクトの上に置くことにより行われる。そ のあとで、そのプレース・オブジェクトが選択されると、プレース・オブジェク トに関連するメソッドが関連のユーザ・インタフェースをユーザに提示して、プ レース・オブジェクトの使用を容易にする。 図面の簡単な説明 本発明の上記および他の目的、側面および利点を理解しやすくするために、添 付図面を参照して本発明の好適実施例について、以下で詳しく説明する。添付図 面において、 第1図は、本発明の好適実施例によるコンピュータ・システムを示すブロック 図である。 第2図は、本発明の好適実施例によるウィンドウ内のプレース・オブジェクト とデスクトップのプレース・オブジェクトを示す図である。 第3図は、本発明の好適実施例によるウィンドウ内のプレース・オブジェクト の拡大を示す図である。 第4図は、本発明の好適実施例によるワークステーション内のユーザプレース ・オブジェクトの典型的な階層を示す図である。 第5図は、本発明の好適実施例によるインビテーション(招待状)を示す図で ある。 第6図は、本発明の好適実施例によるトラベル・バッグを示す図である。 第7図は、本発明の好適実施例によるハイレベルの制御の流れを示すフローチ ャートである。 第8図は、本発明の好適実施例による詳細ロジックを示すフローチャートであ る。 第9図は、本発明の好適実施例による詳細ロジック を示すフローチャートである。 第10図は、本発明の好適実施例による詳細ロジックを示すフローチャートであ る。 第11図は、本発明の好適実施例による詳細ロジックを示すフローチャートであ る。 第12図は、本発明の好適実施例による他の VDL図例の中で用いられている用語 を説明するビジュアル設計言語(Visual Design Language - VDL)のキーを示す図 である。 第13図は、本発明の好適実施例によるBooch ダイアグラムを示す図である。 第14図は、本発明の好適実施例による別々の環境のプレゼンテーションを示す 図である。 第15図は、ドキュメントおよびワークスペース・アイテムを、ユーザがそこに ストアしておくことができる単一の「ホーム」プレースをもつ、本発明の好適実 施例によるあるマシンを示す図である。 第16図は、ホームまたはデフォルトのプレース、ログオフする前にユーザがそ こに置かれていた最後のプレース、ユーザが選択できるプレースの選択項目を表 示する、本発明の好適実施例によるいくつかのダイアログ例を示す図である。 第17図は、あるプレースにいる人々を表示している、本発明の好適実施例によ る人物ストリップを示す図である。 第18図は、本発明の好適実施例による、人物存在管理に関係するモデルのメソ ッドを示す図である。 第19図は、人物オブジェクトがプレース・モデルに追加されるときの、本発明 の好適実施例によるプロセスを示す図である。 第20図および第21図は本発明の好適実施例によるプレースとワークプレースと の関係を示す図である。 第22図は、本発明の好適実施例に従ってドキュメント・プレゼンテーション・ ステートを維持するためにユーザ情報と一緒にストアされるオブジェクトを示す 図である。 第23図は、本発明の好適実施例に従ってプレース・ドキュメント・ポリシ・オ ブジェクトを採用するコマンド・サブクラスを示しているBooch ダイアグラムで ある。 第24図は、本発明の好適実施例に従ってあるプレース内のドキュメント上のセ ーブされたプレゼンテーションをオープンするときに実行されるステップを示す 図である。 第25図は、本発明の好適実施例に従ってあるプレース内のドキュメント上のプ レゼンテーションをクローズするときに実行されるステップを示す図である。 第26図は本発明の好適実施例による埋込み(embedment)と包含(containment)の 違いを示す図である。 第27図は、本発明の好適実施例に従ってフォルダを作成する様子を示す VDLダ イアグラムである。 第28図は、本発明の好適実施例に従ってフォルダ・ロジックをコピーする様子 を示すVDL ダイアグラムである。 第29図は、本発明の好適実施例に従ってフォルダ・ロジックを移動する様子を 示すVDL ダイアグラムである。 第30図は、本発明の好適実施例に従ってフォルダ・ロジックを移動する様子を 示すVDL ダイアグラムである。 第31図は、本発明の好適実施例に従ってフォルダ・ロジックを移動する様子を 示すVDL ダイアグラムである。 本発明の好適実施例の詳細な説明 ユーザはプレース(place -場所)を、人、プレースおよび物が存在するエリア として概念化する。プレース・オブジェクト(place object)は、実際のロケーシ ョンの形式的および機能的特性を取り込むために作成される。プレース・オブジ ェクトは、情報を親しみやすく、意味のあるコンテキストに編成し、セグメント 化することにより、実世界の知識を基礎にして構築される。さらに、本発明の好 適実施例では、ユーザと コンピュータ・システムとの間で意味のあるやりとり(interaction−対話)を行 うためのコンテキストが用意されている。 好適実施例では、情報は「プレース(place)−場所」と呼ばれる、持続性のあ る構造内に編成される。人やドキュメントなどの他のオブジェクトの形体をもつ 情報は、プレース・オブジェクト間で適当にセグメント化される。一例として、 ポストオフィス・プレース(post office place)は、通信資源に関係するオブジ ェクトの集まりを収容するように作られる。プレース・オブジェクトは、あるプ レースに係わりをもつ人に関するオブジェクトを収容するように作ることもでき る。別の例として、ライブラリ(図書館)プレースは大量の図書とライブラリア ン(司書)を表すオブジェクトが置かれるプレースとして作られる。この場合、 利用者はライブラリ・プレースをアクセスし、大量の図書の中から必要とする図 書を探し出すために分類を行ってから、その図書を検索することが可能になる。 他の方法として、利用者は、ライブラリアンを表すオブジェクト内に収められて いる情報によってライブラリアンに連絡し、ライブラリアンに文献検索を行わせ ることも可能である。 コンピュータ・システム 好適実施例は、好ましくは、IBM(登録商標)社PS/2(登録商標)またはアッ プル(登録商標)社マッキントッシュ(登録商標)コンピュータなどのパーソナ ル・コンピュータ上に置かれているオペレーティング・システムの環境(コンテ キスト)で実施される。代表的なハードウェア環境は第1図に示されているが、 同図は、従来のマイクロプロセッサのような中央演算処理ユニット10、およびシ ステム・バス12を介して相互に接続された複数の他のユニットを装備した、本発 明の好適実施例によるワークステーションの代表的ハードウェア構成を示してい る。第1図に示すワークステーションは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)14 、リードオンリ・メモリ(ROM)16、ディスク・ユニット20などの周辺デバイスを バスに接続するための入出力アダプタ18、キーボード24、マウス26、スピーカ28 、マイクロホン32、および/またはタッチ・スクリーン・デバイス(図示せず) などのユーザ・インタフェース・デバイスをバスに接続するためのユーザ・イン タフェース・アダプタ22、ワークステーションをデータ処理ネットワークに接続 するための通信アダプタ34、およびバスをディスプレイ・デバイス38に接続する ための表示アダプタ36を装備している。ワークステーションには、アップル社Sy stem/7 (登録商標)オペレーティング・システムなどのオペレーティング・システムが 置かれている。ドキュメント・フレームワーク・アーキテクチャ(document fram ework architecture)はRAM14 に置かれており、CPU10 の制御の下で、本発明の 好適実施例を実現することを受け持っている。 好適実施例では、本発明は、オブジェクト指向プログラミング技法を使用して C++ プログラミング言語で書かれている。この分野に精通しているものならば容 易に理解されるように、オブジェクト指向プログラミング(Object-Oriented Pro gramming - OOP)のオブジェクトは、データ構造とデータに対するオペレーショ ン(操作、演算など)からなるソフトウェア・エンティティ(software entity) である。これらのエレメントが協力し合うことにより、オブジェクトは、そのデ ータ・エレメントで表されたその特性、およびそのデータ操作関数(data manupu lation functions)で表されたその作用(behavior)からとらえて、ほとんどどの ような実世界のエンティティでもモデル化することができる。この方法によると 、オブジェクトは、人やコンピュータなどの具体物をモデル化することができ、 また、数や幾何学的概念などの抽象概念をモデル化することができる。オブジェ クト・テクノロジの利点は次の3つの基本的原理から得られるものである。それ は、カプセル化(encapsulation)、多態 (polymorphism)および継承(inheritance)である。 オブジェクトは、そのデータの内部構造とその関数が実行されるときのアルゴ リズムを隠蔽する。つまりカプセル化する。これらのインプリメンテーション細 部を見せる代わりに、オブジェクトは、外部情報(extraneous information)のな いクリーンな形でその抽象化(abstractions)を表しているインタフェースを提示 する。多態はカプセル化をさらに一歩進めたものである。この考え方は、多数の 形体をもつ、1つのインタフェースである。あるソフトウェア・コンポーネント は、別のコンポーネントがなんであるかを正確に知らなくても、その別のコンポ ーネントを要求することができる。要求を受け取ったコンポーネントはその要求 を解釈し、その要求をどのように実行すべきかを、その変数とデータに従って判 断する。三番目の原理である継承によれば、開発者は既存の設計やコードを再利 用することができる。この機能を利用すると、開発者はソフトウェアを初めから 作ることが回避される。むしろ、継承を通して、開発者は作用を継承するサブク ラスを派生し、その作用を開発者独自の要求に合ったものにカストマイズするこ とができる。 従来のアプローチでは、オブジェクトとクラス・ライブラリを手続き的環境で 階層化する方法がとられていた。市販されている多くのアプリケーション・フレ ームワークはこの設計手法を採用している。この設 計では、モノリシック・オペレーティング・システム(monolithic operating sy stem)の上に1つまたは2つ以上のオブジェクト層が置かれている。このアプロ ーチでは、カプセル化、多態および継承のすべての原理がオブジェクト層に採用 され、手続き的プログラミング技法を大幅に改善しているが、このアプローチに はいくつかの制約がある。これらの問題は、開発者が自身のオブジェクトを再利 用することは容易であるが、他のシステムからのオブジェクトを使用することが 困難であるため、手続き的オペレーティング・システム(OS)のコールを使用して 、下位の非オブジェクト層まで到達する必要があることに起因している。 オブジェクト指向プログラミングがもつもう1つの側面は、アプリケーション を開発するのにフレームワーク・アプローチを採用していることである。フレー ムワークの最も合理的な定義の1つとして、イリノイ大学のRalph E.Johnson と PurdueのVincentF.Russo によるものがある。両氏の1991年の論文「オブジェク ト指向設計の再利用」(Reusing Object-Oriented Designs)、イリノイ大学技術 報告書UIUCDCS91-1696の中で、次のような定義を提案している。「抽象クラスと は、一組の責任分担を協力し合って実行するオブジェクトの集合を設計したもの である。従って、フレームワークとは、組で定義された演算責任分担を協力し合 って実行するオブジェクト・ク ラスが集まったものである。」プログラミング側から見たときは、フレームワー クとは、基本的には、実働アプリケーション(working application)の事前に作 られた構造を提供する、相互に接続されたオブジェクト・クラスの集まりである 。例えば、ユーザ・インタフェース・フレームワークは、描画ウィンドウ(drawi ng window)、スクロールバー、メニューなどをサポートし、これらの「デフォル ト(省略時)」の作用を提供することができる。フレームワークはオブジェクト ・テクノロジを基礎にいているので、この作用を継承してオーバライド(overrid e)することにより、開発者はフレームワークを拡張し、カストマイズした解決手 法を特定の専門分野で作ることができる。これが従来のプログラミングに比べて 大きな利点であるのは、プログラマはオリジナル・コードを変更することなく、 むしろソフトウェアを拡張できるからである。さらに、フレームワークは、アー キテクチャに関するガイダンスとモデリングを提供すると同時に、問題領域に特 有の個々のアクションを指定することから開発者を解放するので、開発者はいく つかのコード層を通って盲目的に作業する必要がない。 ビジネス側から見たときは、フレームワークは、特定の知識分野において専門 知識をカプセル化または具現化する方法と見ることができる。企業の開発集団、 独立ソフトウェア・ベンダ(Independent Software Vendors - ISV)およびシステム統合者(systems integrators)は、前述した例の ように、製造、会計、通貨取引きといった特定分野における専門知識をもってい る。この専門知識はコードで具現化されている。フレームワークを使用すると、 企業は、その専門知識を企業のコードで具現化することにより、専門知識の共通 特性を取り込んで、パッケージ化することができる。まず、そのようにすると、 開発者は専門知識を利用するアプリケーションを作成または拡張できるので、問 題がいったん解決されれば、ビジネス・ルールや設計は統一的に実施され、使用 されることになる。また、フレームワークと、フレームワークの背景にある具現 化された専門知識は、製造、会計、バイオテクノロジといった垂直的マーケット において専門知識を得た企業にとっては、戦略的資産をもつことを意味し、企業 の専門知識をパッケージ化し、再販し、流布し、テクノロジの進歩と普及化を促 進するための分配メカニズムをもつことになる。 歴史的には、フレームワークがパーソナル・コンピューティング・プラットフ ォーム上の主流概念として出現したのは、つい最近のことである。この移行を助 長したのが、C++ といったオブジェクト指向言語の出現である。従来までは、C+ + は大部分がUNIXシステムと研究者のワークステーション上に搭載され、コマー シャル・ベースのパーソナル・コンピュータには 搭載されていなかった。いくつかの大学や研究所のプロジェクトが今日の商用フ レームワークおよびクラス・ライブラリの先駆けとなり得たのは、C++ などの言 語やSmalltalk などの他のオブジェクト指向言語のお陰である。その例のいくつ かを挙げると、スタンフォード大学のInterViews、カーネギ・メロン大学のAndr ewツールキット、チューリッヒ大学のET++フレームワークがある。 フレームワークは、どのレベルのシステムに関心があり、どのような問題を解 決しようとしているかに応じて、多種類のものがある。フレームワークの種類は ユーザ・インタフェースの開発を支援するアプリケーション・フレームワークか ら、通信、印刷、ファイル・システム・サポート、グラフィックスなどの基本的 システム・ソフトウェア・サービスを提供する低レベルのフレームワークまでに わたっている。商用化されているアプリケーション・フレームワークの例をいく つか挙げると、MacApp(Apple)、Bedrock(Symantec)、OWL(Borland)、NeXtStep A pp Kit(NeXT)、Smalltak-80 MVC(ParcPlace)がある。 フレームワークでプログラミングを行うには、他の種類のシステムに慣れてい る開発者は考え方を変える必要がある。確かに、このプログラミングは、従来考 えられていたプログラミングとはまったく異なっている。DOS やUNIXなどの旧ス タイルのオペレーティン グ・システムでは、開発者自身のプログラムが構造全体になっている。オペレー ティング・システムはシステム・コール(system call)を通してサービスを提供 している。つまり、開発者のプログラムはサービスの必要時にコールを行い、サ ービスが提供されたとき制御が返却される。プログラム構造は制御の流れに基礎 を置き、これは開発者が書いたコードに具現化されている。 フレームワークが使用されるときは、これとは反対である。開発者は制御の流 れに責任をもつ必要がなくなる。開発者は、プログラミング・タスクを実行の流 れから把握して理解しようとする癖を止めなければならない。むしろ、オブジェ クトの責任分担からとらえて思考する必要があるので、タスクをいつ実行させる かを判断するには、フレームワークに頼らざるを得なくなる。開発者が書いたル ーチンは、開発者が書かなかった、従って開発者には見えないコードによってア クチベート(activate −活性化)される。この制御の流れのフリップフロップは 、手続き的プログラミングだけに経験のある開発者にとっては、大きな心理的障 壁となっている。しかし、このことをいったん理解してしまえば、フレームワー ク・プログラミングによると、他のタイプのプログラミングによる場合よりも作 業量が大幅に減少することになる。 アプリケーション・フレームワークが開発者にプレ ハブの機能を提供するのと同じように、本発明の好適実施例に含まれているよう なシステム・フレームワークはシステム・レベルのサービスを提供することによ って同じ考え方をてこにしている。つまり、システム・プログラマといった開発 者は、システム・レベルのサービスをサブクラス化またはオーバライドして、カ ストマイズした解決手法を作成することができる。例えば、オーディオ、ビデオ 、MIDI、アニメーションなどの新規なデバイスや異種デバイスをサポートする基 礎を提供できるマルチメディア・フレームワークについて考えてみることにする 。新しい種類のデバイスをサポートする必要がある場合、開発者はデバイス・ド ライバを書くことが必要になる。フレームワークでこれを行う場合は、開発者に 要求されることは、その新デバイスに特有の特性と作用を指定するだけである。 この場合の開発者は、マルチメディア・フレームワークから呼び出されるある 種のメンバ関数(member functions)のインプリメンテーションを用意することに なる。開発者にとってすぐに利点となることは、デバイスのカテゴリ別に必要に なる汎用コード(generic code)がマルチメディア・フレームワークにすでに用意 されていることである。このことは、デバイス・ドライバ開発者が書き、テスト し、デバッグするコードが少なくなることを意味する。システム・フ レームワークを使用するもう1つの例は、SCSIデバイス、NuBus カード、および グラフィックス・デバイス別のI/O フレームワークを持つ場合である。機能は継 承されるので、各フレームワークには、そのデバイス・カテゴリに見られる共通 機能に対するサポートが用意されている。この場合、他の開発者は、これらの統 一インタフェース(consistent interfaces)を通して、あらゆる種類のデバイス にアクセスすることが可能になる。 協同モデル 固有の協同モデル(inherent collaboration model)は特定のプレース・オブジ ェクトの関数と通信スタイルをサポートしている。特に、好適実施例によれば、 次の協同モデルをサポートすることが可能である。すなわち、(i) スクリーン共 有(screen sharing)、(ii) 注釈マージング(annotation merging)、(iii) ドキ ュメント・マージング(document merging)である。従って、ユーザは、作成され るプレース・オブジェクトに合った協同モデルを選択することができる。 これらの3つの協同モデルを使用すると、ユーザは異なった方法でオブジェク トにアクセスすることができる。ユーザは、スクリーン共有協同モデルを使用す ると、オブジェクトをリアルタイム(実時間)で見る ことができる。これとは対照的に、注釈マージングとドキュメント・マージング 協同モデルを使用すると、あるオブジェクトの異なる部分を同時にアクセスする ことができる。 ある種のプレース・オブジェクトは固有の協同スタイル(intrinsic collabora tion style)をもっており、これらはそのプレース・オブジェクトの目的を補足 するものである。従って、協同構成(collaboration arrangement)には、ブロー ドキャスト・スクリーン共有、対話式スクリーン共有、電話通信(telephony)、 共有ホワイトボード(shared white board)、プロジェクトまたはドキュメント、 注釈が付けられる掲示板スレッド(bulletin board thread)、ビデオ会議、ある いはこれらの組合せを含めることができる。 スクリーン共有協同モデルは、ホスト・ワークステーション上に置かれている 、プレースの中のすべてのオブジェクトを他のワークステーションにいる複数の ユーザに表示する。しかし、ホスト・ワークステーション以外のワークステーシ ョンに置かれているオブジェクトはいずれも、ホスト・ワークステーションに移 されるまでは表示されない。スクリーン共有モデルでは、すべてのユーザはある プレース・オブジェクトを同じ表示を共有する必要がある。 スクリーン共有によると、異なるプレース・オブ ジェクトの中で異なる種類のやりとり(interaction -対話)を行うことができる 。例えば、複数の設計者の小グループ会議では、各設計者が異なるロケーション にいても図面はリアルタイムで分析され、修正される。この場合、各設計者は、 図面を修正する能力をもつことになる。別の例として、プレース・オブジェクト を学校の講義室とすることができ、プレゼンテーションをあるユーザから他のユ ーザ・グループにブロードキャスト(同報通信)する。このプレゼンテーション を行っているユーザは、マルチメディア・トーク(multimedia talk)を作成し、 クラスの他の人達にそれを伝えることができる。プレゼンテーションが行われて いる間、クラスのメンバは、講師のプレゼンテーションを変更するために、どの ようなことを行うことも許されない。しかし、他のユーザはメモをとったり、ユ ーザ間の議論に参加することは許される。 ドキュメントのように、注釈を付けたり、マージングしたりできるオブジェク トは、表示目的のためにすべてのユーザによって操作される。しかし、ドキュメ ントに対する各ユーザの表示は、異なるものである。従って、複数のユーザが同 時にあるドキュメントに注釈を付けたり、マージングしたりすることが可能であ る。これが可能であるのは、どのユーザも、他のユーザと共通の表示を共有して いないからである。注釈マージングやオブジェクト・マージング協同作業に関 与する各ユーザが、あるドキュメントの異なる部分で作業することができるのは そのためである。 オブジェクト・マージングと注釈マージングの協同モデルは、ドキュメントの ように、プレース・オブジェクト内のオブジェクトを、複数のユーザに同時にオ ープンするので、各ユーザはオブジェクトの異なる部分を見ることができる。例 えば、あるユーザがドキュメントの序文を書いている間に、別のユーザが結論を 書くことができる。この例では、オープン・ドキュメントは協同作業に参加する 各ユーザに自動的に表示されることはない。むしろ、各ユーザはそのドキュメン トのコピーをオープンして編集することになるが、そのコピーはあとでメイン・ ドキュメントと一致させる。 以上のように、プレース・オブジェクト内のオブジェクトは、そのオブジェク トをサポートしている協同モデルをベースにしてサポートされる。スクリーン共 有の協同モデルは、協同作業内のすべてのユーザに対してオブジェクトをオープ ンする。スクリーン協同作業内の各ユーザは、データの1つの表示に束縛されて いるので、ファイル・ドキュメントの一部分だけが一度に一回の割合で処理され る。例えば、すべてのユーザがグラフィック・ドキュメントに変更を加えること ができるのは、大部分のグラフィック・プログラムが、グラフィック・ドキュメ ント内のデータをすべ て収めている全画面表示(full screen view)をサポートしているからである。し かし、ワード・プロセッシング・ドキュメントは、複数ページ・ドキュメントで あるので事情が異なる。そのために、協同作業内のすべてのユーザは、一度に1 ページずつだけをディスプレイ上に表示して、作業を行うことができる。従って 、ホスト側のワークステーションに置かれているすべてのオープン・ワード・プ ロセッシング・ドキュメントはすべてのユーザに表示される。 コンテナの固有特性 コンテナは次のような固有特性をもっている。 ・ コンテナは、オブジェクトを収容することができる。ワークスペース・コ ンテナ(例えば、フォルダとプレース)は、ワークスペース・オブジェクト(例 えば、ドキュメント、フォルダ)だけを収容するのに対して、他の特殊目的コン テナは他のタイプのオブジェクトを収容することができる。例えば、データベー ス・コンテナはデータベース照会(database query)の結果を収容することができ る。あるオブジェクトをコンテナから削除すると、そのオブジェクトのモデル( メモリ内の構造)とモデル・ストア(ディスク上の構造)がシステムから除去さ れる。 ・ コンテナはオブジェクトとの参照リンク (reference link)を収容できるので、参照されたオブジェクトがあるコンテナか ら別のコンテナヘコピーされるときこれらのリンクを修正(fixing-up)するとき のスコープ(有効範囲)となる。ある参照をコンテナから削除すると、その参照 だけが除去され、参照されたオブジェクトのモデルとモデル・ストアは影響され ない。非コンテナ(non-container)もオブジェクトへの参照を収容できるが、こ れは、コンテナと参照が密に結合されていないためである。 ・ コンテナはファイル・システム階層から独立した包含階層(containment h ierarchy)を構築することができる。言い換えれば、ユーザは、情報がファイル ・システムのどこに、あるいはどのようにストアされているかに関係なく、情報 を自由に編成してワークスペースに置いておくことができる。コンテナは複数の ボリュームにまたがることができる。すべてのボリュームが利用できないと、利 用できないオブジェクトは表示されないか、あるいはぼかされて(gray out)表示 される。コンテナ自体、つまり、包含階層のルート(root)はその格納プレース(e nclosing place)に残されており、そのプレースと同じ記憶ドメイン(storage do main)(network:machine:volume)に属している。 ディスプレイ・インタフェース内の プレース・オブジェクト プレース・オブジェクトは階層構造になっており、ユーザ・インタフェースで の最高レベル・オブジェクトになっている。従って、すべてのやりとりと通信は ある種のプレース・オブジェクトのコンテキスト内で行われる。各ユーザは独自 のホームプレース・オブジェクト(home place object)をもっている。ホームプ レース・オブジェクトは基本的トップ・レベル・オブジェクトで、セッションを 開始するとユーザに表示される。プレース間のナビゲーションは、ユーザが別の プレース・オブジェクトをホームプレースに追加するか、あるいはプレースへの 遠隔アクセスを必要とするとき可能である。ユーザは、サブプレース(sub-place )と呼ばれるものをホームプレース内に作ることができる。 プレース・オブジェクトはタスク、プロジェクト、協同モデルといった、特性 別にセグメント化することができる。あるプレースが大きなサイズまでになった とき、ユーザはそのプレースを、いくつかの小さなプレースに再分割することが できる。しかし、デスクトップ・ディスプレイ全体を包括するプレース・オブジ ェクトはウィンドウに表示することもできる。 アプリケーションではないプレース・オブジェクト は情報を編成し、構造化するときに使用される。あるプレース・オブジェクトで の作業の個別的要求に応じて、ユーザはそのプレース内にオブジェクトを挿入す ると、その作業が容易になる。そのようなオブジェクトには、ファイル・ドキュ メント、ツール、およびコンテナがある。プレース・オブジェクトに入れられた オブジェクトは、望み通りに編成し、保守することができる。例えば、家計管理 (home financing)が行われるプレース・オブジェクトのワークスペースには、ユ ーザは元帳、小切手帳、取引銀行とのオンライン接続といったオブジェクトを挿 入することが可能である。プレース・オブジェクトがクローズされ、再オープン されるとき、そのプレース・オブジェクトのワークスペース内のオブジェクトは 、そこから出たときと同じように表示される。 ユーザは、1つまたは2つ以上のプレースをオープンして、デスクトップ・プ レース・プレゼンテーションのほかにウィンドウ・ベースのプレース・プレゼン テーションにも入れておくと、複数のプレース・オブジェクトを同時にアクセス して、表示することができる。ウィンドウ内のプレース・オブジェクトは、デス クトップ・プレース・オブジェクトに関連する属性をすべて具備している。この 機能により、ユーザはプレース・オブジェクト・ウィンドウのサイズを縮小して 複数のプレース・オブジェクト・ウィンドウを表示 することができる。ユーザは、ウィンドウ内のプレース・オブジェクトをセット でオープンすることができる。その結果、ユーザは、オブジェクトを複数のプレ ース・オブジェクト・ウィンドウ間で即座に移動し、コピーすることができる。 さらに、ユーザは複数のプレース・オブジェクト間を手際よくナビゲートするこ ともできる。 第2図に示すように、デスクトップ・プレース内のウィンドウ・プレースが示 されている。プレース・オブジェクト200 は、タイトルバー202 が示すように「 ホームプレース」と名付けられている。プレース・オブジェクト200 のワークス ペース204 はデスクトップ・ディスプレイ全体を包括している。また、第2図に はプレース・オブジェクト206 も示されている。プレース・オブジェクト206 は タイトルバー208 が示すように「マシン・ルーム」と名付けられ、ウィンドウ内 に収められ、ワークスペース210 を所有している。全体が表示されるオブジェク ト214 と216 、および一部が表示されるオブジェクト218 はプレース・オブジェ クト206 のワークスペース210内に置かれている。オブジェクト206 はコントロ ール212 も所有しているので、プレース・オブジェクト206 を拡大することが可 能になっている。 第3図に示すように、第2図のプレース・オブジェクト206 が拡大されて示さ れている。プレース・オブ ジェクト206 のコントロール212 を第2図に示すようにドラグすると、プレース ・オブジェクト206 は、デスクトップ・ディスプレイ全体のサイズであるフルサ イズまで拡大される。その結果、オブジェクト218 と300 は、プレース・オブジ ェクト206 をデスクトップ・ディスプレイのサイズまで拡大すると、ワークスペ ース210 内に全部が表示されることになる。 好適実施例では、単一のワークステーションを共有する複数のユーザをサポー トしており、各ユーザは個人的情報データが置かれているホームプレース・オブ ジェクトをもつことができる。各ユーザはサブプレース・オブジェクトをホーム プレース・オブジェクト内に作っておくと、個人的情報を分割(partition)する ことができる。 第4図に示すように、ワークステーション内のユーザプレース・オブジェクト の代表的階層が示されている。ワークステーション400 は、Ann、John およびTe rry という名前の3人のユーザが共有している。共有ユーザの各々は、それぞれ 402,404,406 に示すホームプレース・オブジェクトを所有している。さらに、ホ ームプレース・オブジェクト404(Johnのホームプレース・オブジェクト)はサブ プレース・オブジェクト408(Johnのワークプレース・オブジェクト)と410(John のアートプレース(Art P1ace)オブジェクト)に再分割されている。 ワークステーションには、特定のユーザと関連づけられていない他のプレース ・オブジェクトを置いておくことも可能である。そのようなプレース・オブジェ クトとしては、好ましくは、ゲスト・プレース・オブジェクト(guest place obj ect)、ログイン・プレース・オブジェクト(log-in place object)、システム保 守プレース・オブジェクト(system maintenance place object)、転送プレース ・オブジェクト(transfer place object)などがある。ゲストまたは公開(public )プレース・オブジェクトは、ワークステーションに知らされていないユーザに よるアクセスを可能にする。ログイン・プレース・オブジェクトは、オブジェク トとユーザ・セッションの開始に関する情報とを収めている。システム保守プレ ース・オブジェクトはユーザが保守タスクを実行することを可能にし、マシン・ ルームを収めている。マシン・ルームはワークステーションに関する持続的構成 情報を収めており、特定のユーザと関連づけられていない場合がある。転送プレ ース・オブジェクトは、情報をストアし、ワークステーションのユーザ間で情報 を転送することを可能にする。 プレース・オブジェクトのアクセス プレース・オブジェクトをアクセスし、その間で ナビゲートするには、いくつかの方法がある。例えば、(i)資源ブック(resource book)による方法、(ii)マップ表現の内部での方法、(iii)ポストカードなどの プレースへの参照の使用による方法、(iv)インビテーション(invitation:招待 状)による方法がある。 資源ブックにより、ブックのコンテキスト内で情報をユーザに提示して、プレ ース・オブジェクトへアクセスすることができる。通信ブック(communication book)に収められている情報は、名前サービス・ディレクトリ(name service di rectory)内に存在する、資源と呼ばれるオブジェクトに関するものである。従っ て、資源ブックを通してアクセスできる資源には、人やプレースなどのオブジェ クトが含まれる。このため、資源ブックは、プレース・オブジェクトを探し出し てアクセスするときの手段となる。 資源ブック内には、資源ブック内のプレース・オブジェクトに関する1つまた は2つ以上のタブがあり、そこにはプレース・オブジェクトを記述した情報が入 っている。そのような情報には、プレース・オブジェクト内に置かれたオブジェ クト、およびプレース・オブジェクトをアクセスするときのコストを含めること ができる。資源ブックによると、プレース・オブジェクトが見つけやすくなり、 そのあとで、ユーザはそのプレース・オブジェクトを持続的参照 (persistent reference)としてローカル・ワークステーションに持ち込むことが できる。従って、下述するポストカードのような資源ブック内に表されている選 択されたプレース・オブジェクトは、そのプレース・オブジェクトを将来アクセ スすることに備えて、資源ブックからドラグしてワークステーションのデスクト ップ・ディスプレイ上に置いておくことができる。 マップは、プレース・オブジェクトを空間的に表現したものである。マップに は、なんらかの方法で結合されたプレース・オブジェクト群が含まれている。従 って、ユーザはマップ上をたどっていって、あるエリアに置かれていることが分 かっているプレース・オブジェクトを探し出すことができる。マップでは、アニ メーションとサウンドが使用されるので、ユーザはあるプレース・オブジェクト から別のプレース・オブジェクトヘ移動するとき、コンテキストと移動感(sense of transition)を得ることができる。 マップは空間的表示(spatial view)を使用して、ユーザが指定した種々のプレ ース・オブジェクトへのアクセスを可能にする。ユーザはマップを使用して、新 しいプレース・オブジェクトを作成し、既存のプレース・オブジェクトを操作す ることができる。マップは対話式(interactive)である。従って、ユーザはマッ プを使用すると、(i)その参照をマップ上でダブ ルクリックしてプレース・オブジェクトをオープンすること、(ii)ポストカード のような参照をマップから使用可能なコンテナヘドラグすること、(iii)ファイ ルを現在のプレース・オブジェクトからマップ上の別のプレース・オブジェクト を指す参照へドラグしてフィアルを移動すること、(iv)1つまたは2つ以上のプ レース・オブジェクトを選択し、プロパティ・シート(property sheet)をオープ ンし、選択したプレース・オブジェクトの新しいプロパティを指定して1つまた は2つ以上のプレース・オブジェクトのプロパティを変更すること、などが行え る。 マップは、ユーザがあるプレース・オブジェクトから別のプレース・オブジェ クトヘ移動するとき、コンテキストと移動感を与えることができる。例えば、ユ ーザが第1プレース・オブジェクトから出て第2プレース・オブジェクトへ移る とき、マップは、アニメーション、例えば、2オブジェクト間のラインをイラス トで示してプレース間の移動を表示する。このようなアニメーション・シーケン スには、2つのプレース・オブジェクトのロケーション・コンテキストが示され る。第1に、シーケンスは移動感に関係するものである。第2に、シーケンスは 、あるプレース・オブジェクトから別のプレース・オブジェクトヘ移るときにい つでもマップが使用できることをユーザに知らせるものである。 ポストカードは、プレース・オブジェクトを指す参照である。ポストカードは 、そこへ戻ることが望ましいプレース・オブジェクトをアクセスしたときに、ユ ーザにより作られる。アクセスしたプレース・オブジェクトのポストカードを作 成しておくと、そのプレース・オブジェクトへの将来のアクセスが容易になる。 この種のポストカードを他のユーザへ転送すると、プレース・オブジェクトが存 在することをユーザに警告したり、アクセス情報を得たりすることもできる。 インビテーション(招待状)もプレース・オブジェクトを指す参照であるが、 これによると、特定のユーザが特定の時刻にプレース・オブジェクトをアクセス することができる。このアクションにより、プレース・オブジェクトの作成者は 選択したユーザを指名して、一定の期間に限って、また特定の制約条件の下でプ レース・オブジェクトをアクセスさせることができる。ある種のプレース・オブ ジェクトはアクセス料金を請求する場合があるので、インビテーションを使用す ると、ユーザはプレース・オブジェクトへのトライアル・アクセスを受けること ができる場合がある。また、インビテーションは、ユーザが特定の日付と時刻に プレース・オブジェクトをアクセスできることを指定できるので、単純なアクセ ス制御メカニズムとして働くことになる。さらに、インビテーションは、他の ユーザに協同作業に参加することを勧誘するためにも使用できる。事前に予告し ないである人を協同作業に組み入れることは適切でないので、インビテーション を転送すれば、協同作業に参加するかどうかの機会をユーザに与えることができ る。 第5図に示すように、インビテーションが示されている。タイトルバー502 が 示すように”invitation from Rob Dickinson”(Rob Dickinsonからの招待状) と名付けたインビテーション500は、見出し504 に示すように”CPSR Annual MEE TING”に関する情報を収めている。このインビテーションを転送する人、ミーテ ィングの時刻、ミーティングの場所、および指名したゲストに関する情報も、そ れぞれ参照符号506,508,510,512 で示すように、このインビテーションに示され ている。 必要とするプレース・オブジェクトが見つかったとき、ユーザはサブプレース であるプレース・オブジェクト間をナビゲートしなければならない。プレース・ オブジェクトの設計者が選択するナビゲーション方法は、プレース・オブジェク トの重要な特性である。プレース・オブジェクトは階層になっているので、ユー ザは、プレース・オブジェクトが深いネスト構造(deep nested structure)にあ るのか、浅い構造(shallowstructure)にあるのかを知っている必要がある。深い ネストは、ユーザが連続するサブプレース・ オブジェクトをオープンしていくか、あるいは参照を使用して深いネストのプレ ース・オブジェクトまで到達しなければならないことを意味する場合がある。こ れに対して、多数のエレメントからなる浅い構造は空間的により多くのスペース を占めるので、潜在的には、ユーザにより多くの選択項目をよりハイレベルで与 えることができる。従って、作成者が選択するナビゲーション方法は、到達しよ うとするプレース・オブジェクトの構造によって決まる。 好ましくは、スケーリング方法(scaling method)とパンニング方法(panning m ethod)を併用すると、デスクトップ・ディスプレイ内でナビゲートすることがで きる。あるプレース・オブジェクトを均一にスケーリングするには、アスペクト 比(aspect ratio:横縦比)を一定に保ちながら、プレース・オブジェクトの寸 法を拡大または縮小する。スケーリングは、ズームしてドキュメントやプレース ・オブジェクト・ビューに入ったり、そこから出たりするユーザにとっても重要 である。プレース・オブジェクトが正しくスケーリングされたあと、パンニング を使用すると、プレース・オブジェクト内をナビゲートすることができる。パン ニングを行うときは、プレース・オブジェクトの特定部分を表示するように、グ ラフィック・カーソル(graphic cursor)を動かしながら手操作でデスクトップに 指示する。パンニング・グラフィックをドラグす ることにより、ユーザはデスクトップの他の領域をビューに移動する。 別の方法として、好適実施例では、スクローリングや自動パンニング(auto-pa nning)またはディストーティング(distorting)方法を使用して、プレース・オブ ジェクト内をナビゲートしている。自動パンニングはホットゾーン(hot-zone)( 通常は、デスクトップのエッジを取り巻くエリアであるが)に入り込むカーソル の動きを検出して、ディスプレイを動きの方向にパンする。システムには、照会 (query)により、あるプレース・オブジェクトを見つけたり、プレース・オブジ ェクトのある内容を見つけるためのメカニズムも、ユーザのために用意されてい る。 アクセス制限 プレース・オブジェクト内のセキュリティとアクセス制御を実現するには、い くつかの方法がある。第一は、一組のアクセス権をプレース・オブジェクトと関 連づける方法である。この方法によると、その組のアクセス権の範囲にあるユー ザは、だれもプレース・オブジェクトをアクセスすることが許される。第二は、 あるプレース・オブジェクトへの最低限のアクセス権を指定した人に与える方法 である。しかし、増加したアクセス権がプレース・オブジェクト内に包含された オブジェクトと関連づけられることになる。第三は、プレース・オブジェクトを 必要とする個人とグループを指定して、アクセス権を割り当てる方法であるが、 これらの権利はプレース・オブジェクトとそこに包含されるオブジェクト全体に 適用されることになる。これらのルールによると、個別のファイル管理を必要と しないで、プレース・オブジェクト内に異なる共有レベルをもたせることができ る。 アクセスを制限する別の方法として、プレース・オブジェクトをアクセスする ユーザに費用を負担させることが可能である。従って、プレース・オブジェクト はサービスを提供する手段として利用することができる。そのようなサービスに は、ダウジョーンズ(Dow Jonesのような情報サービス、ウォールストリート・ジ ャーナル(Wall Street Journal)のようなニュース・サービス、購買サービスお よびAmerica On-Lineのような収集プレース・オブジェクトを含めることが可能 である。プレース・オブジェクトは、サービスを提供し、サービスへのアクセス を制限するように構築することができる。 ユーザがあるプレース・オブジェクトに入ったときの費用を計算するモデルが いくつか用意されている。具体的には、費用は、 (i) プレース・オブジェクトへのアクセス (ii)プレース・オブジェクトのアクセス時間 (iii) あるプレース・オブジェクト内でアクセスされたオブジェクトの数 (iv)一定額の費用または申込み金 (v) あらかじめ決めた使用制限 (vi)これらの任意の組合せ の任意の1つまたは組合せに基づいて計算することができる。 好ましくは、発生した費用と潜在的費用の通知は、あるプレース・オブジェク トにアクセスするとユーザに表示される。さらに、オペレーションが高価になる おそれがあることは、ユーザに事前に警告される。さらに、ユーザは、あるプレ ース・オブジェクトの最大費用を指定することができる。最大費用に達すると、 ユーザに通知されるので、ユーザはそのプレース・オブジェクトから出るか、そ れとも将来発生する追加費用を負担するかを選択することができる。 プレース・オブジェクトのビジュアル表現 プレース・オブジェクトのビジュアル表現は、ロケーション感(sense of loca tion)を作る上で重要である。従って、プレース・オブジェクトは、背景イメー ジ、レイアウト、スケール、デザイン・スタイル、空間ボリューム(spatial vol ume)、照明効果および文字体裁(typography)といった、いくつかのエレメ ントに関して設計することができる。好適実施例では、これらのエレメントを組 み合わせて、識別性(distinctive)があり、ナビゲーションを容易にする環境を 作成している。 プレース・オブジェクトに適用される背景イメージは、リードオンリ・モデル (read-only model)を通して作成することができる。これには、移動するイメー ジや、現在時刻を基準にしてそのプレゼンテーションを変更する夜間/昼間プレ ース・オブジェクトのように、データ駆動(data-driven)のイメージが含まれる 。さらに、プレース・オブジェクトの背景イメージをぼかすと、背景イメージと 、ディスプレイの最前部のウィンドウやオブジェクト・アイコンなどのアイテム (項目)との間の奥行き(depth stratification)を追加することができる。また 、彩度(saturation)を利用すると、前景アイテムと背景イメージの間に独特のス タイルを作ることもできる。 プレース・オブジェクトの密度とレイアウトは、プレース・オブジェクトが満 足のいくように反映されるように適応される。プレース・オブジェクトがリード オンリ・アクセスだけを許しているのでなければ、ユーザがプレース・オブジェ クトに加えたレイアウト変更はセーブ(格納)され、リターン時にリストア(復 元)される。背景イメージと、プレース・オブジェクトの寸法スケールおよび寸 法比との関係によ り、ユーザのスコープ感(sense of scope)が設定される。従って、小さい、遠の いて行くプレース・オブジェクトは距離を示し、大きいプレース・オブジェクト はプレース・オブジェクトの広がりを表している。 プレース・オブジェクトの空間ボリュームは、プレース・オブジェクトの表現 に不可欠である。プレース・オブジェクト内のオブジェクトの選択、配置および レンダリング(rendering)はユーザが使用できるオプションの範囲を示している 。プレース・オブジェクトには、ユーザに理解しやすいものと、オープンと読取 りによって詳細分析を必要とするものがある。それにもかかわらず、プレース・ オブジェクトは、プレース・オブジェクトに収められたエレメントを調べると、 容易に区別することができる。さらに、空間の奥行きと対話によるナビゲーショ ン方法はプレース・オブジェクトの特性になっている。空間仮想現実(spatial v irtual realities)を実現すると、三次元入力デバイスの使用とナビゲーション が可能になる。 照明と文字体裁のエレメントは、各プレース・オブジェクトに独特の特性をも たせる上で役に立つ。プレース・オブジェクトは、プレース・オブジェクトの特 定の側面に焦点を当てて設計することができる。大きなサイズで使用される表示 タイプフェースのよう な、文字体裁を利用すると、プレース・オブジェクトに独特の特徴をもたせるこ とが可能である。 プレース・オブジェクト以外のオブジェクト プレース・オブジェクトとワークスペースに置かれる他のタイプのオブジェク トの中では、プレース・オブジェクトが最高レベル・オブジェクトである。従っ て、フォルダのようなコンテナ・オブジェクトを含んでいる典型的なオブジェク トが現れるのは、プレース・オブジェクトのコンテキスト内である。さらに、フ ォルダのようなコンテナ・オブジェクトはプレース・オブジェクトを収容するこ とができない。コンテナ・オブジェクトは、ポストカードのようなプレース・オ ブジェクトを指す参照だけを収容することができる。 プレース・オブジェクトは他のオブジェクトを多数収容することができる。そ のようなオブジェクトとしては、ドキュメント、コンテナ、器具、ツール、文房 具、および人を指す参照などがある。プレース・オブジェクトは、サブプレース ・オブジェクトと呼ばれる他のオブジェクトを収容することも可能である。プレ ース・オブジェクトは他のプレース・オブジェクトを指す参照を収容することも できる。従って、プレース・オブジェクトの階層は、関連のオブジェクトをさ らに再分割できるように維持することができる。 好適実施例では、共有プレース・オブジェクトのワークスペース内に挿入でき るオブジェクトの作成が可能である。例えば、掲示板(bulletin board)をプレー ス・オブジェクト内に挿入しておくと、プレース・オブジェクトをアクセスした 人は、お互いに情報をやりとりすることができる。さらに、ビジネス・カード(b usiness card:名刺)をプレース・オブジェクト内に挿入しておくと、ある人は ビジネス・カードで表された人と連絡することができる。 好適実施例では、ユーザは2つの方法で、プレース・オブジェクトをナビゲー トしている間に、選択したオブジェクトをアクセスできる。2つの方法とは、ポ ータブル・コンテナ(portable container)とワークスペース・シェルフ(workspa ce shelf)である。ポータブル・コンテナはバックパック(backpack)またはブリ ーフケース(briefcase)に図形表現されたもので、ドキュメント、コンテナ、ツ ール・パレットなどのオブジェクトを指す参照を収容するために使用される。こ の種のオブジェクトは、共有プレース・オブジェクトを含めて、アクセスした各 プレース・オブジェクト内に置かれている。しかし、運ばれるオブジェクトを共 有したり、協同プレース・オブジェクトにコピーしたりする場合は、そのオブジ ェクトはコンテナからドラグされて共有スペースに入れられる。 ワークスペース・シェルフは、ユーザがある場所から別の場所へ移動しようと するデータの一時的レポジトリ(temporary repository)である。ワークスペース ・シェルフは、常時ディスプレイ上に表示されているので、シェルフから直接に アクセスできるワークスペース・オブジェクトを提示することにより、ユーザの 操作を容易にする。 第6図に示すように、ワークスペース・シェルフが示されている。デスクトッ プ600 は、オープンしているシェルフ604 およびクローズしているシェルフ606 と一緒にメニュー602 を含んでいる。シェルフ604 とシェルフ606 は、それぞれ コード(cord)608 とコード610 をもっている。シェルフ604 がオープンしている のは、コード608 がマウス・ポインタでドラグされていたためである。これに対 して、コード610は ドラグされていないので、シェルフ606 はクローズしたまま になっている。シェルフ604 をオープンすると、それぞれがアイコン612 と614 で表された2つのワークスペース・オブジェクトが得られる。ワークスペース・ オブジェクト・アイコン上でマウス・ポインタをダブルクリックすると、そのワ ークスペース・オブジェクトはアクセスまたはオープンされる。 ワークスペース・シェルフまたはポータブル・コンテナを使用する代わりに、 ユーザは直接操作によってあるオブジェクトを別のオブジェクトヘ移動すること を選択することも可能である。直接操作は、選択しようとするオブジェクトを要 求するだけであり、ターゲット・オブジェクトでドロップされるまでドラグされ る。ドラグされたオブジェクトは、タイプ、内容、および「リード(read)とライ ト(write)」または「リードオンリ」属性などのオリジン(origin)情報を収めて いる。ターゲット・オブジェクトはこの情報を使用して、ドラグされたオブジェ クトとターゲット・オブジェクトとの間でどのようなやりとりを行うべきかを判 断する。つまり、デフォルト条件(default conditions)に従って、どのような やりとりを行うかを判断する。具体的には、好適実施例では、次の5つのタイプ のやりとりが可能になっている。すなわち、(i)拒否(reject)、(ii)コピー、(ii i)参照の移動、(iv)コピー送付、(v)移動である。好ましくは、プレース・オブ ジェクトと人では、「参照の移動」がドラグされたオブジェクトのデフォルト条 件になっている。 好ましくは、プレース・オブジェクト内に置かれているオブジェクトの配置は 、ワークスペースに関連する各ユーザ別に管理される。従って、あるプレース・ オブジェクトの各ユーザには、ユーザによって最後に再配置されたときのプレー ス・オブジェクトを示すステート(state−状態)がプレース・オブジェクトと関 連づけられている。ユーザのステートは、ユーザの ローカル・ワークステーション上にセーブされる。別の方法として、あるプレー ス・オブジェクトを1つだけのステート内に維持しておけば、そのプレース・オ ブジェクトをアクセスするすべてのユーザには、そのプレース・オブジェクトが 同じように表示されることになる。 オブジェクトは、アイコンをトラッシュ(trash:ごみ箱)アイコンに移してか ら、トラッシュを空にするコマンドを選択することで、プレース・オブジェクト のワークスペースから削除することができる。好ましくは、すべてのワークスペ ース・オブジェクトは、1つのトラッシュ・オブジェクトだけを通して削除する ことができる。さらに、このようなトラッシュ・オブジェクトは、削除しようと するオブジェクトがトラッシュ・アイコン上にドラッグされると、ターゲット受 付け(target acceptance)を表示し、そのあと、ドラグされたオブジェクトがそ こに収容されると、ビジュアル・フィードバック(visual feedback)を表示する 。さらに、トラッシュ・オブジェクトをオープンすると、そこに入っているエレ メントを見ることができる。 プレース・オブジェクト内に表される人 人オブジェクト(person object)が使用されるの は、あるプレース・オブジェクトからの人が存在するか存在しないかを示すとき だけである。例えば、あるユーザがプレース・オブジェクトを作成したとき、そ のユーザの人オブジェクトが作成されたプレース・オブジェクト内に作られるこ とが好ましい。このようにすると、そのプレース・オブジェクトをアクセスする 他のユーザは、作られた人オブジェクトの存在を通してユーザが存在することを 知ることができる。人オブジェクトとは異なり、人を指す参照は、プレース・オ ブジェクト内に人が存在するか、存在しないかを示さない。むしろ、人を指す参 照からは、人に関する情報とその人との通信方法を知ることができる。例えば、 プレース・オブジェクトに置かれているビジネス・カードからは、ユーザは、ビ ジネス・カードの中で参照された人との連絡方法を知ることができる。 人を人オブジェクトとして表すほかに、他の側面から見た存在を表すことも可 能である。そのような見方として、(i)あるプレース・オブジェクトがユーザの アクティブ・プレース・オブジェクトであるか、主要プレース・オブジェクトで あるか、(ii)人の関心レベル、つまり、人の注目がいくつかの他のプレース・オ ブジェクトに分割されているかどうか、(iii)プレース・オブジェクト内の人の 活動レベル(activity level)、および(iv)その人と連絡できるかどうか、といっ たことがある。 好適実施例では、あるプレース・オブジェクトが人のアクティブ・プレース・ オブジェクトであるかどうかを関係づけることができる。つまり、あるプレース ・オブジェクト内に表された人がそのプレース・オブジェクト内に現在存在する かどうか、である。この判断が必要になるのは、ある人がウィンドウ・プレース ・オブジェクトの使用を介して2つ以上のプレース・オブジェクトに同時にいる ときだけである。さらに、包含ドキュメントのように、あるプレース・オブジェ クト内にあるオブジェクトも、特定の人に表示されるものとして描画することが 可能である。 ある人の関心レベル、つまり、注目レベルは、ユーザが現在関係づけられてい るプレース・オブジェクトの数と関係がある。従って、3つのプレース・オブジ ェクト内に存在するユーザは、いずれか1つに対する注目度が、1つのプレース ・オブジェクト内に単独で存在するユーザよりも低くなるはずである。さらに、 アクティブ・プレース・オブジェクトの側面から見た場合と同様に、プレース・ オブジェクトにいることと包含ドキュメントに関心をもっていることとの関係も 関心レベルをレンダリングするときに考慮される。 ユーザの活動レベルは、ユーザがプレース・オブジェクト内のいずれかの活動 を現在行っているか、活動を最近行ったばかりであるかを示している。従っ て、非活動度(inactivity)が高いときは、その人がオフィスにいないか、あるい は自分の席にいないかのどちらかである。このような情報は、非活動度の高い人 に連絡しようとするときに役に立つ。 好適実施例によれば、ある人が手があいているかどうか(availability)の側面 も関係づけることが可能である。つまり、情報をやりとりするためにその人と連 絡をとることができるかどうかである。好適実施例では、種々形態のグループ通 信ができるようになっているが、個人が作業の邪魔をされないようにすることも できる。従って、ユーザは手があいていないステート(state of unavailability )を示しておけば、他のユーザからの連絡を拒否することができる。従って、連 絡不能ステートは、プレース・オブジェクト内の人を、邪魔されたくないとの表 示を使用して表現することにより関係づけられる。 プレース・オブジェクト内に表現された人に関する他のタイプの個別情報はユ ーザと関係づけられる。そのような情報としては、その人の名前、その人の物理 的ロケーション、その人がオンラインであるかどうか、その人が共有している各 ドキュメントの特権レベル(level of privilege)、共有されている各ドキュメン トのタイトル、ドキュメントのどの部分でその人が作業しているか、などがある 。この個別情報は、人を指定して“GetInfo”コマンドを出すことにより検索す ることができる。 好適実施例によれば、人を異なるアイデンティティ(identity)の使用を通して 表現することが可能である。具体的には、プレース・オブジェクト内に表現しよ うとする人は、写真イメージによっても、個人色の薄い別の表現によっても表現 することができる。さらに、人は、人を真実のアイデンティティで表す代わりに 、そのアイデンティティを匿名のままにしておくことも、偽名を使用することも できる。さらに、あるプレース・オブジェクト内であるアクションを実行する人 のアイデンティティを隠すことも可能である。 プレース・オブジェクトは、ユーザによるアクセスの前に一定レベルのIDを要 求する場合がある。例えば、プレース・オブジェクトは、プレース・オブジェク トをアクセスするすべてのユーザが真実のアイデンティティで表現されているこ とを要求する場合がある。収集プレース・オブジェクトのような、他のプレース ・オブジェクトでは、ユーザは真実のアイデンティティの代わりに偽名を使用す ることが可能である。さらに、機密性が重要とされるような他のプレース・オブ ジェクトでは、オブジェクトをアクセスし、そのオブエクトに参加するユーザの すべてのアイデンティティを隠すことができる。 ユーザの選好(preference)をプレース・オブジェクトの必要とするアイデンテ ィティ・レベルと対応づけ るために、交渉メカニズム(negotiation mechanism)が採用されている。この交 渉メカニズムによると、ユーザはプレース・オブジェクトの必要とするアイデン ティティ・レベルを基準にして正しいアイデンティティを選択することができる 。例えば、ユーザは偽名をデフォルトにしたい場合がある。あるユーザが、各ユ ーザの真実のアイデンティティを必要とするプレース・オブジェクトにアクセス しようとすると、そのプレース・オブジェクトでは偽名の入力が許されないとの メッセージがそのユーザに出されることになる。そのあと、そのユーザは再入力 するように指示される。従って、ユーザには、好みのアイデンティティが不十分 であるとき、好みのアイデンティティを既存の事情に基づいて適応させる機会が 与えられる。 好ましくは、人は、プレース・オブジェクトの他の包含オブジェクトと一緒に 、プレース・オブジェクトのワークスペース内に表現される。別の方法として、 物理的にプレース・オブジェクトのワークスペース内にない、別の媒体内に表現 することも可能である。そのような媒体としては、(i)別のウィンドウ、(ii)オ ープン時に人を表示する引出し(slide-out drawer)、(iii)接続された人のパレ ットを表示するメニューなどがある。 人を物理的にプレース・オブジェクトのワークスペース内にいるように表現す るか、プレース・オブジェクトの外にいるように表現するかの選択は、プレース ・オブジェクトに対する人の役割によって決まる。従って、プレース・オブジェ クト内でサービスを提供するユーザは、人をプレース・オブジェクト内に表現す ることにより正確に描画される。例えば、ライブラリアンは、ライブラリにおい て公衆のために種々サービスを提供するものと考えられているのが普通である。 従って、ライブラリアンは、ライブラリ内に描画することができる。これに対し て、ライブラリの利用者は別のウィンドウ内に描画することができる。 あるプレース・オブジェクト内には非常に多数の人が存在することがあるので 、好適実施例では、これらの人をスケーリングして、プレース・オブジェクト内 にグループで表現している。プレース・オブジェクトに非常に多数の人がいると きは、個人の通信が行われる可能性は少なくなる。従って、プレース・オブジェ クト内のすべての人を納めて(collapse)、1つのグループで表現することができ る。従って、グループに属するすべての人にメッセージを送ることによって同時 に連絡することができる。グループのすべての人と連絡する能力はアクセス制御 の対象である。 すべての人を納めてグループにする必要がない場合は、多数の人を分割するこ とができる。つまり、全員 の一部分だけを表現して、即時にアクセス可能にすることができる。分割は、任 意的に判断することができる。例えば、あるユーザに最も近くに置かれている人 達を別々にグループ化することができる。 多数の人を納めてグループにすることによって多数の人が表現されているか、 グループの一部のメンバを分割することによって表現されているかに関係なく、 好適実施例には、種々の探索ツールが用意されているので、ユーザは多数の人を 探索して、特定の人を識別することができる。 詳細ロジック 以下では、本発明による好適実施例の詳細ロジックについて説明する。第7図 は、好適実施例によるハイレベルの制御の流れを示すフローチャートである。処 理は端子200 から開始され、即時に機能ブロック710 に移り、そこでユーザはロ グオンする。機能ブロック712 に示すように、関連のトラベル・バッグは、プレ ース・オブジェクトにストアされているプロフィール情報に基づいてアクチベー トされるが、機能ブロック715 では、初期プレース・オブジェクトはユーザ・プ ロフィール情報に基づいてアクチベートされる。そのあと、判定ブロック720 で テストが行われ、ユーザが別のプレース(場所)へナビゲートすることを望ん でいるかどうかが判断される。そうであれば、制御がラベル730 から第9図のラ ベル900 に渡されて、新しいプレースへのナビゲーションが処理される。そのあ と、制御が戻されると、処理は判定ブロック720 から再開される。ユーザが望ん でいなければ、機能ブロック740 で、現在のプレース環境内のタスクが処理され 、制御が機能ブロック710 へ戻されて、別のユーザがログオンするのを待つこと になる。 第8図は、好適実施例によるユーザ・セッション処理の詳細ロジックを示すフ ローチャートである。処理は端子800 から開始され、即時に機能ブロック810 に 移り、そこでユーザは名前リストから名前を選択する。そのあと、機能ブロック 820 で、ユーザ・オブジェクトをインスタンス生成(instantiate)することによ りユーザ・セッションが作成される。次に、機能ブロック830 はユーザ・オブジ ェクトに関連する登録アイテム(registered items)を開始し、機能ブロック840 はプレースButlerと名付けた登録アイテムをインスタンス生成し、機能ブロック 850 はプレースButlerに関連するユーザ・トラベル・バッグをオープンし、機能 ブロック860 はユーザ・プレースButlerの開始プレースを判断し、機能ブロック 870 はプレースをオープンし、端子880 から制御が呼出し側プログラムに戻る。 第9図は、好適実施例に従って旧プレースをクロー ズし、新プレースをオープンするときの詳細ロジックを示すフローチャートであ る。処理は端子900 から開始され、即時に機能ブロック910 に移って他方のプレ ースを探し出し、機能ブロック920 に示すように現在のプレースから出て、判定 ブロック930 でテストを行って旧プレースから正しく出たかどうかを判断する。 旧プレースから正しく出ていれば、ターゲット・プレースが機能ブロック940 で オープンされ、機能ブロック950 でターゲット・プレースに入るようにユーザに 指示し、旧プレースは機能ブロック960 でクローズされ、制御が端子970 で呼出 し側アプリケーションに戻る。旧プレースから正しく出ていないと判定ブロック 930 で判断されていると、制御が端子970 から呼出し側アプリケーションに戻る 。 第10図は、好適実施例に従ってプレースをクローズするときの詳細ロジックを 示すフローチャートである。処理は端子1000から開始され、即時に機能ブロック 1010に移って、旧プレースに関連するプレゼンテーション・ドキュメントをクロ ーズし、次に、現プレース・ステータス(状態)情報のプロフィールが機能ブロ ック1020でストアされ、テストが判定ブロック1030で行われて、追加のプレゼン テーション・ドキュメントがあるかどうかが判断される。もしあれば、制御が機 能ブロック1010に移り、追加のドキュメントを処理する。もしなければ、制御は 端子1040から呼出し側 ルーチンに返えされる。 第11図は、好適実施例に従って新プレースをオープンするときの詳細ロジック を示すフローチャートである。処理は端子1100から開始され、即時に機能ブロッ ク1110に移って、プレースに関連する背景が描画される。そのあと、機能ブロッ ク1120で、プレースに関連するドキュメントがオープンされ、そのドキュメント に関連するプレゼンテーションが機能ブロック1130で開始される。次に、テスト が判定ブロック1140で行われ、処理すべきドキュメントがまだ残っているかどう かが判断される。残っていれば、制御が機能ブロック1120に戻されて、残ってい るドキュメントが処理される。残っていなければ、処理は端子1150で終了する。 アーキテクチャ 以下、詳細ロジックを記述するアーキテクチャについて説明する。ロジックは 、システム内のやりとり(interactions)を示すために、クラスおよびオブジェク ト・ダイアグラムなどのツールを用いて記述されている。第12図は、本発明の好 適実施例に従って他のVDL ダイアグラムの中で用いられている用語を説明するビ ジュアル設計言語(Visual Design Language - VDL)のキー(key)である。ラベル1 200は協同作業 (collaboration)の例を示している。ラベル1210はオブジェクトの作成例を示し ている。ラベル1220は間接的協同作業(indirect collaboration)の例を示してい る。最後に、ラベル1230は包含(containment)の例を示している。第13図は好適 実施例によるBoochダイアグラムである。 論理的には、プレースは、アトミック(atomic)に操作できる自己完結環境(sel f-contained environment)である。残念ながら、プレースで実行される内容は論 理的に関連づけられているが、下位レベルのサービス別にグループ化されていな い。別の言い方をすれば、プレースは、別々のアドレス空間(address space)で 実行され、層サーバ(layer server)、ビュー・システム(view system)またはド キュメント・アーキテクチャなどのオペレーティング・システム・フレームワー クによって個別的に扱われるアイテムを、論理的にグループ化したものである。 論理ユニット(logical unit)として機能するためには、最高レベルのプレース・ サービスは、第14図に示すように、別々の環境の概念モデルをユーザに提示する ようにプレースのアイテムを管理しなければならない。各ユーザは、その所有者 となっているプレースのセットをマシン上にもっている。また、各ユーザは他の プレースに入れるようにするためのアクセス権をもっている場合もある。 プレースの所有権階層 あるマシン上の各ユーザは、第15図に示すようにドキュメントとワークスペー ス・アイテムをストアしておくことができる、1つの「ホーム」プレースをもつ ことになる。個々のマシンの共有が許されるので、システム上に多数のホームプ レースが存在することになる。そのため、システムに知らされていない他の人が 使用できるゲストまたは公開(public)プレースをもつようにシステムを構成する 単純な方法が用意されている。単純なプレース階層が第4図に示されている。第 4図は、共有マシンのユーザ間の論理的プレース階層を示したものである。各人 は独自の「ホーム」プレースをもち、ユーザ独自の情報を収容し、用途別にいく つかのサブプレースに再分割されている。 ユーザは常にプレースにいる ユーザは常にプレースに存在する。ユーザがボイド(void −空白)であること はあり得ないので、ユーザがログインするときは、該当するプレースに置かれて いなければならない。そのようなプレースとなり得るのは、ホームプレースまた はデフォルト・プレース、ログオフする前に最後にいたプレース、またはユーザ が選んだプレースである。第16図はいくつかのダイア ログ例を示したもので、そこには、これらの選択項目だけが示されている。 ユーザは、ログインしたあとどのプレースへ行くかを指定することができる。 ユーザは次の中から1つを選択する。1)絶対:HomeまたはMailプレースなどの特 定のプレースへ行く、または2)最近のプレース(つまり、ユーザがログアウトす る直前にいた場所)。最近のプレースがリモート・プレースであれば、システム は、ユーザがいまそこへ行きたいのかを尋ねてくる。ユーザには、第16図に示す ダイアログ・ボックスと同じようなダイアログ・ボックスが表示される。 各ユーザはデフォフト・プレースと呼ばれるプレースをもっている。デフォル ト・プレースはプレースを指す参照だけであり、ユーザがログインしたときその 参照を使用して操作が開始されるものである。デフォルト・プレースは、ユーザ が必要時に戻ることができるプレースでもある。これは、コマンド・キーなどの ショートカット(shortcut)によるか、シェルフを通してアクセスすると、もっと 簡単に得ることができる。 プレースはユーザ固有の情報を保持する プレースは多くの側面からとらえて設計されて いるので、ユーザによるカストマイズと活動記録(history)を可能にしている。 例えば、各ユーザはプレースについて独自の表示をもつことができ、ドキュメン トの独自のセーブされたプレゼンテーション(saved presentation)をもつことが できる。この情報はどこかにストアしておく必要があるが、これはユーザ固有の 情報であるので、peopleサブシステムに用意されているユーザ域にストアされる 。ユーザ・セッション・サブシステムはプレース・エレメント(place elements) を始動する。プレースの設計では、ユーザ・セッションの開始時にある種のイン タフェース・エレメントをオープンする必要がある。そのようなオブジェクトの 例として、シェルフ(shelf)またはトラベル・バッグがある。プレースのフレー ムワークでは、活動記録(history)サービスといった、ある種のプロセスが稼働 状態にあることが必要である。これらのサービスは、ユーザ・セッションが生成 されると始動する。 プレースはどういう人がそこにいるかを 表示できる 第17図は、プレースにいる人を表示している人ストリップ(peaple strip)を示 している。プレースにいる人のアイコンから、その人のビジネス・カードを自動 的にドラグすることができる。TPlaceモデル・クラスは現在そのプレースに接続 されているTPerson オブジェクト群を維持している。人がそのプレースに入ると 、その人のために人オブジェクトがインスタンス化され、プレース・モデルに追 加される。プレースから出ると、プレースは人を指す参照を除去する。 以下に示したのは人存在管理(person presence management)に関係するTPlace モデルのメソッドである。これらのやりとりは第18図に示されている。 プレースおよびユーザの選好 人オブジェクトをプレース・モデルに追加するときのプロセスを示したのが第 19図であり、以下、このプロセスについて説明する。このロジックの極端なケー スでは、プレースはバーチャル・マシン(virtual machine)としての意味をもち 、そのことは、各プレースには独自の選好(preference)がセットとして関連づけ られ、ユーザの選好もすべてがプレースに特有のものであることを意味すること になる。このようにすると、ほとんど完全に異なるユーザ環境が得られるという 点で(環境が選好を用いてカストマイズできる限りにおいて)、ユーザは高度の 柔軟性が得られるが、そうすると、単純性が犠牲になり、選好の上に置くべきイ ンタフェースがさらに複雑化することになる。 プレース固有の選好を許すことは、ユーザが選好を指定するとき、ユーザがも つかもしれない意図がいくつかあるために複雑になる。 ・ この選好を、このプレースにいるときだけ使用する。 ・ このタイプの固有の選好をもたない、すべてのプレースについてはこれを デフォルトの選好にする。 ・ これを常に、このタイプの現在の選好にする。 この選好はオーバライド値である。デフォルトの選好 とプレース固有の選好が指定できる唯一のパラメータであれば、ユーザは混乱し 、正しくないデフォルトを指定し、それがどこでも適用されると期待するおそれ がある。そのタイプのプレース固有の選好がなくても、プレースに入ることがで きることになってしまう。 プレースとワークスペースとの関係は第20図と第21図に示されている。プレー スはワークスペースの最高レベル・エンティティであり、ワークスペースの他の エレメントを使用するときのコンテキストとなるものである。プレースは他のプ レースを収容することができ、フォルダやドキュメントなどの、他のワークスペ ース・エレメントを収容することができる。基本的には、ユーザ情報スペースは 、プロジェクト別、タスク別、企業組織別といったように、より意味のある論理 的グループに分割されている。プレース内には、以下に説明するように、フォル ダとドキュメントの包含階層(containment hierarcy)が存在する。 持続的ドキュメント・ステートの維持 プレース・プレゼンテーションがサポートしなければならない機能の1つは、 ユーザが最後にプレースにいたときに存在していた状態にステートを復元できる ことである。プレースとプレース上のプレゼンテー ションのどちらも、そこで論理的にオープンになっているドキュメントを参照す る。 ・ プレース内でオープンしているドキュメント群の記録をとっておく。 ・ ユーザがプレースに入ったときこれらのドキュメントをオープンする。 ・ ユーザがプレースから出たときこれらのドキュメントをクローズする。 ・ 上記のいずれの場合も、プレース・プレゼンテーションはプレースでオー プンしていた特定のプレゼンテーションをセーブしておき、環境を現実のステー トで提示できるようになっていなければならない。例えば、カレンダ・ドキュメ ントが複数のプレゼンテーションをサポートしていれば、毎月のビューはあるプ レースに置かれ、毎日のビューは別のプレースに置かれるはずである。リスト・ ビュー(list view) 内のコンテナはあるプレースで専用され、空間ビュー(spati alview) 内のコンテナは別のプレースで専用される。プレースとプレース・プレ ゼンテーションのどちらも、どのドキュメントがそのプレースでオープンしてい るかの情報を維持していなければならない。 ユーザと一緒にストアされる ユーザ固有のプレゼンテーション 第22図は、ドキュメント・プレゼンテーション・ステートを維持するためにユ ーザ情報と一緒にストアされているオブジェクトを示している。大きなモデル・ ストアは、プレース上のセーブされたプレゼンテーションとユーザ・ドキュメン ト上のプレゼンテーションが共にそこに存在することを示している。カタログは ドキュメントと、プレースの特定プレゼンテーションとの対応関係(マッピング )を示している。これらが使用されるのは、ユーザがドキュメントをオープンす るときであり、これにより、正しいプレゼンテーションが使用されるようになる 。ユーザのスペース内では、選好情報と最近の活動記録(history) 情報のための 記憶域は、人(people)サブシステムが提供する。プレゼンテーション自体は、そ れを参照するカタログと一緒にここにストアされる。カタログは、ユーザ選好MP referenceCollection オブジェクトが提供するディクショリナリ・セマンティッ ク(dictionary semantics)を使用する。 ・ 各人はプレース上に1つのプレゼンテーションをもち、そこには、最後に 表示されたときの、そのプレースをユーザに提示するのに必要な一切の情報が収 められている。この情報は、プレース内のオープン・ ドキュメントのリストを含んでいる(プレゼンテーション代用物として表現され 、可能ならば、データ・モデルIDが一緒に付いて表現されている)。 ・ 各人は、複数のプレゼンテーションを1つのドキュメント上にセーブして おくことができる。各人は、それが表示される各プレースごとに異なるプレゼン テーションをもつことができる。 ドキュメント・プレゼンテーション情報のカタログはドキュメントを、それら が表示されたプレース用に存在する既存のセーブされたプレゼンテーションと対 応づける。このカタログに入っている情報は、キー、プレースID、およびプレゼ ンテーションのプレゼンテーション代用物として、モデルID(グローバルID)だけ を必要とするドキュメントである。 プレース・プレゼンテーションには、ドキュメントがいつ初めてオープンされ たか、といったドキュメントに関する情報が、次回にプレースに入ったときステ ートを正しく復元するために必要である。そのためには、ウィンドウ・プレゼン テーションがプレースでいつオープンされたかの通知を受け取る必要がある。こ れは、次のようなプロジージャを通して行われる。 ・ オープン/クローズ/フォロー・コマンドはすべて、ドキュメントをオー プンし、クローズする作業を包含ポリシ・オブジェクト(contained policy object)に委任する形体のモデル・コマンドを使用する。第23図は、好適実施例 に従ってプレース・ドキュメント・ポリシを採用するコマンド・サブクラスを示 すBooch ダイアグラムである。ラベル2310は好適実施例に従ってドキュメントを オープンするモデル・コマンドを示している。ラベル2320は2310に示したコマン ドであって、プレース・ドキュメント・ポリシ・オブジェクトに委任するモデル ・コマンドのサブクラスを示している。ラベル2330は、2320で使用されたドキュ メント・ポリシをメモリにストアするmixin クラスである。すべてのプレース固 有モデル・コマンドはラベル2330のオブジェクトからのサブクラスである。ラベ ル2340は、その前に置かれたオブジェクトに示されているオペレーションを実行 するポリシ・オブジェクトである。 ・ ポリシ・オブジェクトは、このプレースに対して行おうとしているタイプ の作用(behavior)を包括している。この作用は協同プレースでは異なり、異なる ヒューマン・インタフェースが必要な場合も異なる。 ・ 各コンテナまたはドキュメント・プレゼンテーションがその“オープン” コマンドをメニューに登録するときは、これらのオープン委任コマンド(delegat ing open command)を使用し、このコマンドには、ドキュメント登録のためのプ レースとの連絡方 法に関する情報が入っている。これらのプレゼンテーションは、そのオープン時 にポリシ・オブジェクトを自身で受け取っている。これについては、あとで説明 する。 ・ オープン・コマンドが実行されると、オープンすべきドキュメントを始動 する(これはコマンド自体が実行すべきドキュメントに渡されたとき行われる) 。 ・ オープン・コマンドはオープンを、そこに入っているポリシ・オブジェク トに委任する。 ・ ポリシ・オブジェクトは、そのユーザのためにセーブされたプレゼンテー ションのカタログを調べて、どのプレゼンテーションを使用すべきかを判断する 。 ・ 次に、ポリシ・オブジェクトはそのプレゼンテーションをオープンし、そ のプレゼンテーションのポリシ・オブジェクトを自身と同じになるようにセット する。このようにして、ポリシ・オブジェクトは、プレース内でオープンされた すべてのプレゼンテーションにプロパゲート(propagate)していく。この方法は 、ウィンドウ・プレースがあるときも、複数のプレースが同時にオープンしてい るときでも有効である。 ・ 次に、ポリシ・オブジェクトは、ドキュメントがオープンしたことを、プ レース・プレゼンテーショ ンと一緒に登録する。 ・ プレース・プレゼンテーションは、新しいアイテムを追加するようにその オープン・ドキュメント・リストを更新する。 ・ プレース内のドキュメント上のセーブされたプレゼンテーションをオープ ンするときのステップは第24図に示されており、プレース内のドキュメント上の プレゼンテーションをクローズするときのステップは第25図に示されている。 コンテナ・モデル・アーキテクチャ オブジェクトAがオブジェクトBを埋め込むとき、BのモデルはAのモデル・ ストアにコピーされる。Bは埋め込まれたモデル(embedded model)と呼ばれる。 BはAと共に埋込み階層(embedment hierarchy)を形成する。Bのプレゼンテー ションは、Aのプレゼンテーションの内側にフレーム/サムネイル(frame/thumb nail)として現れる。Bのサムネイルは、同じウィンドウとチーム内では同じ場 所(in-place)でオープンすることができ、別のウィンドウであるが、同じチーム 内では場所の外で(out-of-place)オープンすることができる。オブジェクトAが オブジェクトBを収めているときは、BのモデルはAのモデル・ストアにコピー されることはない。Bはコンテナブル (containable)と呼ばれる。BはAと共に包含階層(containment hierarchy) を 形成する。Bは常に、場所の外で(別のウィンドウとチーム内で)オープンされ る。 第26図は、埋込みと包含の違いを要約して説明したものである。このメッセー ジでは、比色(color matching)問題に関する要求が行われている。イメージはド キュメントに埋め込まれ、イメージを越えてスクロールしなくてもメッセージ全 体を包含するように縮小されている。これは、“HEY I'M A FRAME”境界で区別 されている。イメージはデフォルトにより、その場所でオープンされる。フォル ダはJim に調べさせるJeffのコードを収めている。これはメッセージに包含され ているので、常に場所の外でオープンされる。 コンテナの固有特性 コンテナは次のような固有特性をもっている。 ・ コンテナはオブジェクトを収容できる。ワークスペース・コンテナ(例: フォルダとプレース)はワークスペース・オブジェクト(例:ドキュメント、フ ォルダ)だけを収容するのに対し、他の特殊目的コンテナは他のタイプのオブジ ェクトを収容できる。例えば、データベース・コンテナはデータベース照会の結 果を収容することができる。あるオブジェクトをコ ンテナから削除すると、そのオブジェクトのモデル(メモリ内の構造)とモデル ・ストア(ディスク上の構造)がシステムから除去される。 ・ コンテナはオブジェクトとの参照リンクを収容できるので、参照されたオ ブジェクトがあるコンテナから別のコンテナへコピーされるとき、これらのリン クを修正するときのスコープ(有効範囲)を提供する。ある参照をコンテナから 削除すると、その参照だけが除去され、参照されたオブジェクトのモデルとモデ ル・ストアには影響しない。非コンテナ(non-container)もオブジェクトへの参 照を収容できる。つまり、コンテナと参照は密に結合されていない。 ・ コンテナは、ファイル・システム階層から独立した包含階層を作ることが できる。言い換えれば、ユーザは、情報がファイル・システムのどこに、どのよ うにストアされているかに関係なく、コンテナを使用すると、情報を自由にユー ザのワークスペースに編成することができる。コンテナは複数のボリュームにま たがることができる。すべてのボリュームが使用可能になっていないと、使用で きないオブジェクトは表示されないか、あるいはぼかされて表示される。コンテ ナ自体、つまり、包含階層のルート(root)はその格納プレース(enclosing place )に残っており、そのプレースと同じ記憶ドメイン(network:machine:volume) に属している。 ・ スマート・コンテナ(smart container)はロケータ(locator)を使用して、 その内容をフィルタにかけることができる。コンテナの継承特性には、次のもの がある。 ・ コンテナに対するユーザのオペレーション(カット/コピー/ペースト、 ドラグ/ドロップ、選択、移動など)は、一定の回数に限り取り消し(undo)、や り直す(redo)ことができる。 ・ コンテナはウィンド/フレーム/サムネイル/アイコン・プレゼンテーシ ョンをもつことができる。同じコンテナのプレゼンテーションは複数にすること が可能であり、各プレゼンテーションは他と異なる外観と、場合によっては、感 触をもっている(例:フォルダとrolodex)。 使い方のシナリオ 以下に示したシナリオでは、フォルダとドキュメントを使用して、ユーザとコ ンテナおよびコンテナブル(containable)とのやりとりを説明している。他のタ イプのコンテナとコンテナブルの働き方も、同じである。 フォルダを作成する:フォルダ文房具でダブルクリックすると、新しいフォル ダがシェルフに作成される。他のタイプのコンテナを作成するための他のタイ プの文房具もある。フォルダ作成ロジックを示すVDL ダイアグラムは第27図に示 されている。 フォルダをあるフォルダから別のフォルダへコピーする:オプション・ドラグ (option-drag)でオプション・キーを押えたまま、フォルダAをフォルダXから ドラグし、それをドロップしてフォルダYに入れる。フォルダA′はすべてのオ リジナル・ドキュメントのコピーを収容する。これらのオリジナルがリンクされ ていると、コピーは相互にリンクされるが、オリジナルにはリンクされない。フ ォルダ・コピー・ロジックを示すVDL ダイアグラムは第28図に示されている。 フォルダをあるフォルダから別のフォルダへ移動する:フォルダAをフォルダ Xからドラグし、それをドロップしてフォルダZに入れる。フォルダ移動ロジッ クを示すVDL ダイアグラムは第29図に示されている。 フォルダを削除する:フォルダAをフォルダZからドラグし、それをドロップ してごみ箱(Waste Basket)(トラッシュ・カンを指す参照)に入れるか、トラッ シュ・カンに入れる。フォルダ移動ロジックを示すVDL ダイアグラムは第30図に 示されている。 コンテナブルをあるフォルダから別のフォルダへコピー(移動)する:ドキュ メントFoo をフォルダXからオプション・ドラグし、それをドロップしてフォル ダYに入れる。コピーされたドキュメントがリンクを もっていれば、そのリンクは正しく修正される。移動されたドキュメントは、ソ ース・フォルダから除去される。 コンテナブルをフォルダからドキュメントへコピー(移動)する:ドキュメン トFoo をフォルダYからドキュメントBar へオプション・ドラグする。ドキュメ ントはコンテナブルも収容できるので、ドキュメントFoo はドキュメントBar に アイコンとして現れる。(移動されたコンテナブルはフォルダから除去される。 )フォルダ移動ロジックを示すVDL ダイアグラムは第31図に示されている。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月21日 【補正内容】 (原文明細書第1頁) 明細書 プレース・オブジェクト・システム 著作権表記 本出願は、一部に著作権保護の対象となる内容を含んでいる。著作権者は、何 人が情報を得る目的で特許出願の一部として複製してもそれを妨げるものではな いが、他のすべての権利、特に本内容の商業的利用に関する権利を留保する。 発明の分野 本発明は、一般的には、オブジェクト指向オペレーティング・システムにおい て種々の情報を編成し、アクセスする方法およびシステムに関し、より具体的に は、異種コンテナ・オブジェクト(distinct container objects)内でユーザがや りとり(interaction)することに関する。 発明の背景 インタフェースにコミュニティ・センス(sense of community)をもたせるとい う設計思想を中心に構築されるユーザ・インタフェースを提供することがますま す重要になっている。このコミュニティ・センスは、人やプレース(場所)、そ の他にツール、器具、文房具、ドキュメントといった項目を図形表現することに 由来している。エルゴノミック・インタフェース(ergonomic interface−人間工 学的インタフェース)を提供する初期の試みでは、Xerox Starコンピュータ・シ ステムとそれに追随するシステムに見られるような、さらには、米国特許第5,10 7,443 号、第5,072,412 号、第5,159,669 号、第4,974,173 号および第5,121,47 8 号に特許されているようなデスクトップ・メタフォア(desktop metaphor)が使 用されていた。 コンピュータ・システムのユーザにエルゴノミック・インターフェイスを提供 する初期の試みのもうひとつの例は、“Form and Room: Metaphors for Groupwa re”(「フォームとルーム,グループ・ウエアのためのメタフォア」CONFERENCE ON ORGANIZATIONAL COMPUTING SYSTEMS(組織的なコンピュータ・システムに関 する会議)vol.12、no.2,3,5、94-105頁、ジョージア州アトランタ、1991 年11月)と題された論文である。この参考資料のなかで、ディスプレイ上でオー プン・ウインドウで表現されている“ルーム”には、人物のリストがあり、ディ スプレイ上でアイコンとして描かれている。その他のアイコンは、複写機、ファ ックス、ごみ箱、およびブリーフ・ケースを表すのに利用されている。アイコン は、オブジェクト、たとえば文書、をアイコン上に置くことで、対話的に働かせ ることができる。たとえば、ある文書は、ごみ箱アイコンのうえに重ねることで 、その廃棄が完了する。しかしながら、個々のルームは、単なるグラフィックな 表現にすぎず、ディスプレイ上の単一のウインドウに制限されている。インテリ ジェントなスタートアップ・コントロールの他の例として、IBM テクニカル・デ ィスクロージャ・ブレティン 35巻、No.4B,160-161頁の”インテリジェント・ スタートアップ・コントロール”(1992年9月発行)がある。そこでは、最初に システムを立ち上げたとき、どのアプリケーションをスタートさせるか、又これ らのアプリケーションをスタートさせる順序を、ユーザが指定することができる グラフィックで直接的な操作についての技術を議論している。この種のシステム では、すべてのシステムがスタートアップ時のデフォルトを持って出荷されてい る。このデフォルトは、“スタートアップ”アイコンとして提供され、ユーザは 各自のニーズに最もよく適合するようにアプ リケーション・スタートアップ・デフォルトを修正するために開く。スタートア ップ・ウインドウは、スタートしつつあるアプリケーションとスタートの順序を グラフィック表示で見せる。ユーザは、“スタートアップ”ウインドウの中の別 の場所にアイコンをドラッグすることで、アプリケーションのスタート順序を変 更できる。スタートアップ・ウインドウにおいて行われた順序の変更により、co nfig.sysおよびスタートアップ・コマンド・ファイルは自動的に更新される。 発明の概要 コンピュータ・システムのユーザ、特に未経験のユーザは、実世界の特性を備 えた環境を作り出すアプリケーションの恩益を受けている。特に、アプリケーシ ョンに未経験のユーザは使い慣れた参照フレーム(frame of reference)を利用す ると、アプリケーションの概念を容易に把握できるであろう。好適実施例では、 他のオブジェクトをそこに収めておくことができるプレース・オブジェクト(pla ce object)のセットをユーザが作成できるようにすることによって、このような 環境を提供している。 請求の範囲 1.メモリ(14,16)、メモリに結合された処理手段(10)、処理手段に結合され た入力手段(24,26,32)、および処理手段に結合されたディスプレイ・デバイス(3 8)を有するコンピュータ・システムにおける方法において、 (a)コンピュータ・システムの各ユーザのために人クラスを含むプロフィール 情報をメモリにストアするステップ(第18図、506)と、 (b)複数のユーザの選択可能なプレース・クラスをメモリにストアするステッ プであって、複数のプレース・クラスのそれぞれは、別個の予め定められた物理 的位置、ワークスペース・グラッフィク・データ、およびユーザ・プロフィール 情報をストアするデータ構造を表す表示を生成するビユー・データを有し(402,4 04,406,408,410 )、 (c)処理手段により生成され、ディスプレイ・デバイス上に表示されたユーザ ・ログイン・リクエスト・グラッフィクに応答して、入力手段からユーザに関連 したユーザ・アイデンティファイア(user identifier)を受け取るステップ(710 〜715)と、 (d)ユーザ・アイデンティファイアを有するユーザのために人クラスから人オ ブジェクトをインスタンス形成するステップ(820〜850)と、 (e)人オブジェクトのユーザ・プロフィール情報に基づいて複数の予め定義さ れたプレース・クラスの1つを選択し、かつ、選択されたプレース・クラスから プレース・オブジェクトをインスタンス形成するステップ(860〜870)と、 (f)インスタンス形成されたプレース・オブジェクトのデータ構造中にユーザ に特有のプロフィール情報をストアするステップ(1020)と、 (g)予め定められた物理的位置のビユーを生成するプレース・オブジェクト・ ビユー・データをディスプレイ・デバイスに表示するステップ(38,402〜410)と 、 (h)ディスプレイ・デバイス上の予め定められた物理的位置に関連したワーク スペース・グラッフィクを表示するステップ(402〜410)と、 (i)人オブジェクトにより識別された第1のワークスペース・オブジェクトを 表すグラッフィクをワークスペースに表示するステップ(500)と を備えることを特徴とする方法。 2.請求の範囲第1項に記載の方法において、第1のワークスペース・オブジェ クトを表示するステップが、ドキュメント、ツールおよびコンテナのうち少なく とも1つのビジュアル表示をディスプレイ・デバイス上に表示するステップ(第 6図)を備えることを特 徴とする方法。 3.請求の範囲第2項に記載の方法において、サブプレース・オブジェクトによ り供給さられるサブプレース・ビユー(408,410)をディスプレイ・デバイス上に 表示するステップを含み、サブプレース・ビユーは、プレース・オブジェクト(4 04)によって生成される物理的位置のビユー内にディスプレイ・デバイス上に表 示されることを特徴とする方法。 4.請求の範囲第3項に記載の方法において、ユーザ・プロフィール情報がユー ザの選好を備え、(i)ステップは、ユーザ選好をワークスペース・オブジェクト に適用するステップ(510,512)を備えることを特徴とする方法。 5.請求の範囲第1項に記載の方法において、 (a)プレース・オブジェクトにより生成される物理的位置のビユーに表示され るインビテーションの表示をディスプレイ・デバイス上に表示するステップ(500 )と、 (b)複数のインビテーション・レスポンスをディスプレイ・デバイス上に表示 するステップ(508,510,512)と、 (c)第2のユーザに、複数のインビテーション・レ スポンスの1つを選択するようプロンプトするステップ(508,510,512)と、 (d)第2のユーザが複数のインビテーション・レスポンスの1つを選択したこ とに応答して、インスタンス形成されたプレース・オブジェクトのデータ構造中 に第2のユーザのためにユーザ・プロフィール情報をストアするステップ(1020) と を含むことを特徴とする方法。 6.請求の範囲第1項に記載の方法において、 (a)ポストカードをディスプレイ・デバイス上に表示するステップ(500)と、 (b)複数のポストカード・レスポンスをディスプレイ・デバイス上に表示する ステップ(508,510,512)と、 (c)第2のユーザに、複数のポストカード・レスポンスの1つを選択するよう にプロンプトするステップ(508,510,512)と、 (d)第2のユーザが複数のポストカード・レスポンスの1つを選択したことに 応答して、インスタンス形成されたプレース・オブジェクトのデータ構造中に第 2のユーザのためにユーザ・プロフィール情報をストアするステップ(1020)と を含むことを特徴とする方法。 7.請求の範囲第1項に記載の方法において、ステップ(a)は、ビユー・データ を保持するデータ構造を定義する情報を人オブジェクトの各々にストアするステ ップを含み、さらに前記方法は、人オブジェクトにストアされたビユー・データ をディスプレイ・デバイスに表示するステップを含み、ビユー・データは、プレ ース・オブジェクトにユーザが存在することを示すために、人オブジェクトによ り表されているユーザの表示をディスプレイ・デバイス上に提供する(第5図) ことを特徴とする方法。 8.メモリ(14,16)、メモリに結合された処理手段(10)、処理手段に結合された 入力手段(24,26,32)、および処理手段に結合されたディスプレイ・デバイス(38) を有する情報を編成するシステムにおいて、 (a)コンピュータ・システムの各ユーザのために人クラスを含むプロフィール 情報をメモリにストアする手段(第18図、506)と、 (b)複数のユーザの選択可能なプレース・クラスをメモリにストアする手段で あって、複数のプレース・クラスは、別個の予め定められた物理的位置、ワーク スペース・グラッフィク・データ、およびユーザ・プロフィール情報をストアす るデータ構造を表す表示を生成するビユー・データを有し(402,404,406,408,410 )、 (c)処理手段により生成され、ディスプレイ・デバイス上に表示されるユーザ ・ログイン・リクエスト・グラッフィクに応答して、入力手段からユーザに関連 したューザ・アイデンティフアイア(user identifier)[ユーザを識別するログイ ン・コマンド]を受け取る手段(710〜715)と、 (d)ユーザ・アイデンティファイアに応答して、ユーザのために人クラスから 人オブジェクトをインスタンス形成する手段(820〜850)と、 (e)人オブジェクト中のユーザ・プロフィール情報に応答して、複数のプレー ス・クラスの1つを選択し、選択したプレース・クラスからプレース・オブジェ クトをインスタンス形成する手段(860〜870)と、 (f)プレース・オブジェクトのインスタンス形成に応答して、インスタンス形 成されたプレース・オブジェクトのデータ構造中にユーザに特有のプロフィール 情報をストアする手段(1020)と、 (g)プレース・オブジェクトのインスタンス形成に応答して、予め定められた 物理的位置のビユーを生成するプレース・オブジェクトのビユー・データをディ スプレイ・デバイスに表示するために手段(38,402〜410)と、 (h)プレース・オブジェクトのインスタンス形成に応答して、ディスプレイ・ デバイス上の予め定められ た物理的位置に関連したワークスペース・グラッフィクを表示する手段(402〜41 0)と、 (i)人オブジェクト中の情報に応答して、人オブジェクトにより識別された第 1のワークスペース・オブジェクトを表すグラッフィクをワークスペースに表示 する手段(500)と を備えることを特徴とするシステム。 9.請求の範囲第8項に記載のシステムにおいて、第1のワークスペース・オブ ジェクトを表示する手段が、ドキュメント、ツール、コンテナのうち少なくとも 1つのビジュアル表示をディスプレイ・デバイス上に表示する手段(第6図)を 備えることを特徴とするシステム。 10.請求の範囲第8項に記載のシステムにおいて、サブプレース・オブジェクト により供給されるサブプレース・ビユー(408,410)をディスプレイ・デバイス上 に表示する手段を含み、サブプレース・オブジェクトは、プレース・オブジェク ト(404)により生成される物理的位置のビユー内にディスプレイ・デバイス上に 表示されることを特徴とするシステム。 11.請求の範囲第8項に記載のシステムにおいて、ユーザ・プロフィール情報が ユーザ選好を備え、ワー クスペース・オブジェクト表示手段はユーザ選択をワークスペース・オブジェク トに適用するステップ(510,512)を備えることを特徴とするシステム。 12.請求の範囲第8項に記載のシステムにおいて、 (a)インビテーションと複数のインビテーション・レスポンスを表示する手段( 500)と、 (b)ユーザに複数のインビテーション・レスポンスから1つを選択するように プロンプトする手段(508,510,512)と、 (c)複数のインビテーション・レスポンスの1つを選択する第2のユーザに応 答して、インスタンス形成されたプレース・オブジェクトのデータ構造中に第2 のユーザのためにユーザ・プロフィール情報をストアする手段(1020)と を含むことを特徴とするシステム。 13.請求の範囲第8項に記載のシステムにおいて、 (a)ポストカードと複数のポストカード・レスポンスを表示する手段(500)と、 (b)複数のポストカード・レスポンスから1つのポストカード・レスポンスを ユーザに選択するようにプロンプトする手段(508,510,512)と、 (c)複数のポストカード・レスポンスを選択する第2のユーザに応答して、イ ンスタンス形成されたプ レース・オブジェクトのデータ構造中に第2のユーザのためにユーザ・プロフィ ール情報をストアする手段(1020)と、 を含むことを特徴とするシステム。 14.請求の範囲第8項に記載のシステムにおいて、各ユーザ・クラスがビユー・ データを保持するためのデータ構造を含み、さらに前記システムは、人オブジェ クトにストアされたビユー・データをディスプレイ・デバイス上に表示する手段 を含み、人オブジェクトは、プレース・オブジェクトにユーザが存在することを 示すために、ビユー・データが人オブジェクトにより表されているユーザの表示 をディスプレイ・デバイス上に提供する(第5図)ことを特徴とするシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.メモリ、メモリに接続された処理手段、処理手段に接続された入力手段、お よび処理手段に接続されたディスプレイ・デバイスを備えたコンピュータ・シス テムにおいて、ユーザとやりとり(対話または相互に作用し合うこと)する方法 であって、 (a)ユーザを指定したログイン・コマンドを入力手段から受け取るステップと 、 (b)ログイン・コマンドに応答して、デフォルト・プレース・オブジェクトを ディスプレイ・デバイスから表示するステップであって、該デフォルト・プレー ス・オブジェクトは、メモリにストアされ、ユーザと関連づけられたプロフィー ル情報に基づいており、さらに該デフォルト・プレース情報はディスプレイ・デ バイス上にワークスペースを定義しているものと、 (c)デフォルト・プレース・オブジェクトによって定義されたワークスペース に、少なくとも1つのワークスペース・オブジェクトを表示するステップと を含んでいることを特徴とする方法。 2.請求の範囲第1項に記載の方法において、少なくとも1つのワークスペース ・オブジェクトを表示するステップは、ドキュメント、ツールおよびコンテナの うち少なくとも1つを表示するステップからなること を特徴とする方法。 3.請求の範囲第1項に記載の方法において、少なくとも1つのワークスペース ・オブジェクトを表示するステップは、デフォルト・プレース・オブジェクト内 にサブプレース・オブジェクトを表示するステップからなることを特徴とする方 法。 4.請求の範囲第1項に記載の方法において、デフォルト・プレース・オブジェ クトはユーザと関連づけられたホームプレース・オブジェクトであることを特徴 とする方法。 5.請求の範囲第1項に記載の方法において、 (a)ワークスペース・オブジェクトを一時的にストアしておくワークスペース ・シェルフをワークスペース内に表示するステップと、 (b)入力デバイスからの信号に応答して、シェルフ上にストアされたオブジェ クトを表示するためにシェルフをオープンするステップと を含むことを特徴とする方法。 6.請求の範囲第1項に記載の方法において、 (a)インビテーションを表示するステップと、 (b)インビテーションへの応答を選択するように ユーザにプロンプトするステップと、 (c)応答をインビテーションへの返答にフォーマッティングするステップと を含むことを特徴とする方法。 7.請求の範囲第1項に記載の方法において、 (a)ポストカードを表示するステップと、 (b)ポストカードへの応答を選択するようにユーザにプロンプトするステップ と、 (c)応答をポストカードへの返答にフォーマッティングするステップと を含むことを特徴とする方法。 8.請求の範囲第1項に記載の方法において、ユーザを表すために人オブジェク トをワークスペース内に表示するステップを含むことを特徴とする方法。 9.メモリ、メモリに接続された処理手段、処理手段に接続された入力手段、お よび処理手段に接続されたディスプレイ・デバイスを備えたコンピュータにおい て、ユーザに関する情報を編成するシステムであって、 (a)ユーザを指定したログイン・コマンドを入力手段から受け取る手段と、 (b)ログイン・コマンドに応答して、デフォルト・ プレース・オブジェクトをディスプレイ・デバイスから表示する手段であって、 該デフォルト・プレース・オブジェクトは、メモリにストアされ、ユーザと関連 づけられたプロフィール情報に基づいており、さらに該デフォルト・プレース情 報はディスプレイ・デバイス上にワークスペースを定義しているものと、 (c)デフォルト・プレース・オブジェクトによって定義されたワークスペース に、少なくとも1つのワークスペース・オブジェクトを表示する手段と を含んでいることを特徴とするシステム。 10.請求の範囲第9項に記載のシステムにおいて、少なくとも1つのワークスペ ース・オブジェクトを表示する手段は、ドキュメント、ツールおよびコンテナの うち少なくとも1つを表示する手段からなることを特徴とするシステム。 11.請求の範囲第9項に記載のシステムにおいて、デフォルト・プレース・オブ ジェクト内にサブプレース・オブジェクトを表示する手段を含むことを特徴とす るシステム。 12.請求の範囲第9項に記載のシステムにおいて、デフォルト・プレース・オブ ジェクトはユーザと関連づけられたホームプレース・オブジェクトであることを 特徴とするシステム。 13.請求の範囲第9項に記載のシステムにおいて、 (a)ワークスペース・オブジェクトを一時的にストアしておくワークスペース ・シェルフをワークスペース内に表示する手段と、 (b)入力デバイスからの信号に応答して、シェルフ上にストアされたオブジェ クトを表示するためにシェルフをオープンする手段と を含むことを特徴とするシステム。 14.請求の範囲第9項に記載のシステムにおいて、 (a)インビテーションを表示する手段と、 (b)インビテーションへの応答を選択するようにユーザにプロンプトする手段 と、 (c)応答をインビテーションへの返答にフォーマッティング(形式化)する手 段と を含むことを特徴とするシステム。 15.請求の範囲第9項に記載のシステムにおいて、 (a)ポストカードを表示する手段と、 (b)ポストカードへの応答を選択するようにユーザにプロンプトする手段と、 (c)応答をポストカードへの返答にフォーマッティングする手段と を含むことを特徴とするシステム。 16.請求の範囲第9項に記載のシステムにおいて、ユーザを表すために人オブジ ェクトをワークスペース内に表示する手段を含むことを特徴とするシステム。
JP7501720A 1993-06-03 1994-01-10 プレース・オブジェクト・システム Ceased JPH09500744A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7183793A 1993-06-03 1993-06-03
US08/071,837 1993-06-03
PCT/US1994/000267 WO1994029791A1 (en) 1993-06-03 1994-01-10 Place object display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500744A true JPH09500744A (ja) 1997-01-21

Family

ID=22103909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501720A Ceased JPH09500744A (ja) 1993-06-03 1994-01-10 プレース・オブジェクト・システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5634057A (ja)
EP (1) EP0693194B1 (ja)
JP (1) JPH09500744A (ja)
CN (1) CN1113395A (ja)
AU (1) AU6812294A (ja)
CA (1) CA2141930A1 (ja)
DE (1) DE69406280D1 (ja)
WO (1) WO1994029791A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144967A (en) * 1996-01-25 2000-11-07 International Business Machines Corporation Object oriented processing log analysis tool framework mechanism
JPH1021261A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Hitachi Ltd マルチメディアデータベース検索方法及びシステム
US6233726B1 (en) * 1997-02-05 2001-05-15 Sybase, Inc. Development system with reference card and parameter wizard methodologies for facilitating creation of software programs
US6035305A (en) * 1997-08-29 2000-03-07 The Boeing Company Computer-based method of structuring product configuration information and configuring a product
JP4683723B2 (ja) * 1997-11-13 2011-05-18 エイチ.スペース データ サービシズ エルエルシー ファイル転送システム
US6078909A (en) * 1997-11-19 2000-06-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for licensing computer programs using a DSA signature
US6433794B1 (en) * 1998-07-31 2002-08-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for selecting a java virtual machine for use with a browser
US20020145626A1 (en) * 2000-02-11 2002-10-10 Interknectives Interactive method and system for human networking
US6505123B1 (en) 2000-07-24 2003-01-07 Weatherbank, Inc. Interactive weather advisory system
WO2002019131A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Op40, Inc. System and method for collaboration using web browsers
CN1205533C (zh) * 2000-12-14 2005-06-08 皇家菲利浦电子有限公司 用于提供用户概况的方法和系统
US20020175940A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Lection David B. Data cylinder for managing ad-hoc data sets
US20060085469A1 (en) * 2004-09-03 2006-04-20 Pfeiffer Paul D System and method for rules based content mining, analysis and implementation of consequences
US20060161469A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Weatherbank, Inc. Interactive advisory system
US8229467B2 (en) 2006-01-19 2012-07-24 Locator IP, L.P. Interactive advisory system
US8634814B2 (en) 2007-02-23 2014-01-21 Locator IP, L.P. Interactive advisory system for prioritizing content
US8793213B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-29 Sap Ag Embedded data marts for central data warehouse
US11106417B2 (en) * 2015-06-23 2021-08-31 Airwatch, Llc Collaboration systems with managed screen sharing

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1184305A (en) * 1980-12-08 1985-03-19 Russell J. Campbell Error correcting code decoder
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US4821220A (en) * 1986-07-25 1989-04-11 Tektronix, Inc. System for animating program operation and displaying time-based relationships
US4885717A (en) * 1986-09-25 1989-12-05 Tektronix, Inc. System for graphically representing operation of object-oriented programs
US5072412A (en) * 1987-03-25 1991-12-10 Xerox Corporation User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
US4974173A (en) * 1987-12-02 1990-11-27 Xerox Corporation Small-scale workspace representations indicating activities by other users
US4891630A (en) * 1988-04-22 1990-01-02 Friedman Mark B Computer vision system with improved object orientation technique
EP0347162A3 (en) * 1988-06-14 1990-09-12 Tektronix, Inc. Apparatus and methods for controlling data flow processes by generated instruction sequences
US5107443A (en) * 1988-09-07 1992-04-21 Xerox Corporation Private regions within a shared workspace
US5121478A (en) * 1988-09-08 1992-06-09 Xerox Corporation Window system with independently replaceable window functionality
US5041992A (en) * 1988-10-24 1991-08-20 University Of Pittsburgh Interactive method of developing software interfaces
US5021976A (en) * 1988-11-14 1991-06-04 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and system for generating dynamic, interactive visual representations of information structures within a computer
US5159669A (en) * 1988-12-15 1992-10-27 Xerox Corporation Automatically creating a second workspace operation record including history data and a unit ID based on a first workspace operation
US5133075A (en) * 1988-12-19 1992-07-21 Hewlett-Packard Company Method of monitoring changes in attribute values of object in an object-oriented database
US5214756A (en) * 1989-03-10 1993-05-25 International Business Machines Corporation Direct manipulation of icons via conversational linking
US5050090A (en) * 1989-03-30 1991-09-17 R. J. Reynolds Tobacco Company Object placement method and apparatus
US5060276A (en) * 1989-05-31 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Technique for object orientation detection using a feed-forward neural network
US5125091A (en) * 1989-06-08 1992-06-23 Hazox Corporation Object oriented control of real-time processing
US5226163A (en) * 1989-08-01 1993-07-06 Silicon Graphics, Inc. File characterization for computer operating and file management systems
US5181162A (en) * 1989-12-06 1993-01-19 Eastman Kodak Company Document management and production system
US5093914A (en) * 1989-12-15 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Method of controlling the execution of object-oriented programs
US5075848A (en) * 1989-12-22 1991-12-24 Intel Corporation Object lifetime control in an object-oriented memory protection mechanism
US5295244A (en) * 1990-09-17 1994-03-15 Cabletron Systems, Inc. Network management system using interconnected hierarchies to represent different network dimensions in multiple display views
US5261044A (en) * 1990-09-17 1993-11-09 Cabletron Systems, Inc. Network management system using multifunction icons for information display
US5151987A (en) * 1990-10-23 1992-09-29 International Business Machines Corporation Recovery objects in an object oriented computing environment
US5119475A (en) * 1991-03-13 1992-06-02 Schlumberger Technology Corporation Object-oriented framework for menu definition
US5323314A (en) * 1991-12-31 1994-06-21 International Business Machines Corporation Method and system for graphic representation of meeting parameters in a data processing system
US5434965A (en) * 1992-12-23 1995-07-18 Taligent, Inc. Balloon help system
US5315703A (en) * 1992-12-23 1994-05-24 Taligent, Inc. Object-oriented notification framework system
US5446842A (en) * 1993-02-26 1995-08-29 Taligent, Inc. Object-oriented collaboration system
US5379431A (en) * 1993-12-21 1995-01-03 Taligent, Inc. Boot framework architecture for dynamic staged initial program load

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡田 謙一: "情報空間における対話環境の必要性−概念と実験システム", 情報処理学会研究報告, vol. 92, no. 6, CSNG200000051001, 23 January 1992 (1992-01-23), JP, pages 1 - 8, ISSN: 0000728233 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69406280D1 (de) 1997-11-20
AU6812294A (en) 1995-01-03
US5634057A (en) 1997-05-27
EP0693194B1 (en) 1997-10-15
EP0693194A1 (en) 1996-01-24
CN1113395A (zh) 1995-12-13
CA2141930A1 (en) 1994-12-22
WO1994029791A1 (en) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798015B2 (ja) プレース・オブジェクト・システム
US5544302A (en) Object-oriented framework for creating and using container objects with built-in properties
US5396626A (en) Object-oriented locator system
Meyrowitz Intermedia: The architecture and construction of an object-oriented hypemedia system and applications framework
EP0664028B1 (en) Object-oriented system locator system
KR101076904B1 (ko) 컴퓨터 플랫폼에 대한 프로그래밍 인터페이스
US5900870A (en) Object-oriented computer user interface
US5912666A (en) Object-oriented global cursor tool
US5634057A (en) Place object display system having place objects selected in response to a user identifier
JPH04274536A (ja) ハイパーメディア・システム及びハイパーメディア・システムで実施されるリンク・マーカ操作方法
MXPA04010035A (es) Notas electronicas adheribles.
JPH08501401A (ja) オブジェクト指向通知フレームワークシステム
JP2007012080A (ja) 複合ドキュメント・フレームワーク
US5848429A (en) Object-oriented global cursor tool which operates in an incompatible document by embedding a compatible frame in the document
Pawson et al. Naked objects: a technique for designing more expressive systems
Cousins Reification and affordances in a user interface for interacting with heterogeneous distributed applications
Liberty et al. Windows 10 Development with XAML and C# 7
CA2154451C (en) Object-oriented cursor tool
US6880006B1 (en) System and method for contextual passive rule-based navigation between applications supporting network-disconnected use
Anderson Pervasive hypermedia
Araujo A Design Process based on patterns and non-functional requirements
Mensels A Framework to Provide User Control in Context-aware Systems
Suleiman Enhanced reusability of designed objects in a customized environment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051121

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411