JPH094465A - モジュール部品、タービン及びタービン製造方法 - Google Patents

モジュール部品、タービン及びタービン製造方法

Info

Publication number
JPH094465A
JPH094465A JP8078610A JP7861096A JPH094465A JP H094465 A JPH094465 A JP H094465A JP 8078610 A JP8078610 A JP 8078610A JP 7861096 A JP7861096 A JP 7861096A JP H094465 A JPH094465 A JP H094465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
stage
turbines
bucket
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8078610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835849B2 (ja
Inventor
Alan Walker
アラン・ウォーカー
Terrill K Staley
テリル・ケー・スタレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH094465A publication Critical patent/JPH094465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835849B2 publication Critical patent/JP3835849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/141Shape, i.e. outer, aerodynamic form
    • F01D5/142Shape, i.e. outer, aerodynamic form of the blades of successive rotor or stator blade-rows
    • F01D5/143Contour of the outer or inner working fluid flow path wall, i.e. shroud or hub contour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D1/00Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines
    • F01D1/02Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines with stationary working-fluid guiding means and bladed or like rotor, e.g. multi-bladed impulse steam turbines
    • F01D1/04Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines with stationary working-fluid guiding means and bladed or like rotor, e.g. multi-bladed impulse steam turbines traversed by the working-fluid substantially axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • F05D2230/61Assembly methods using limited numbers of standard modules which can be adapted by machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • Y10S415/912Interchangeable parts to vary pumping capacity or size of pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • Y10T29/49238Repairing, converting, servicing or salvaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • Y10T29/49321Assembling individual fluid flow interacting members, e.g., blades, vanes, buckets, on rotary support member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • Y10T29/49323Assembling fluid flow directing devices, e.g., stators, diaphragms, nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通のモジュール部品を使用して異なる周波
数で運転し得るタービンを提供する。 【解決手段】 相異なる電力回路網の周波数の用途に対
する相異なる動力出力を持つ発電用タービンが、相異な
る電力回路網の周波数に対して相異なる出力を持つ、幾
何学的な倍率にしていない4段タービンが、第1段、第
2段及び第3段の中に同一の環帯を持ち、第1段及び第
4段に異なる形状を持ち、第2段及び第3段に同一の形
状を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は高度のハードウエアの共通性を
持ち、異なる周波数の用途で運転されるガスタービン、
特に共通のモジュール部品を使って、50Hz及び60Hz
の電力回路網周波数で陸上運転に使われるガスタービン
に関する。
【0002】
【背景】ガスタービンは、陸上の発電用に使う時、電力
回路網の周波数に応じて、50Hz及び60Hzの両方で使
えることが要求されるのが典型的である。両方の周波数
に対する機械を開発して製造することに伴うコストは、
非常に大きいものがある。例えば、各々の異なる周波数
の用途用に設計されたタービンの部品は、典型的にはそ
のタービンに独特である。この結果、工具の投資コスト
が一層高くなり、2つのタービンの間でハードウエアの
共通性があれば、タービンのコストに有利に働くのに、
その様な共通性が事実上ない。
【0003】50Hz及び60Hzの周波数の用途の為のガ
スタービンを開発する為に普通使われる1つの方式は、
一方の設計に単純に幾何学的な倍率をかけて第2の周波
数用にするものである。この倍率作用は、異なる周波数
の用途に対して空気力学的及び機械的に同様な圧縮機及
びタービンを作るのに、機械の物理的な寸法を減少又は
増加すると同時に、回転速度を増加又は減少することが
出来ると云う原理に基づいている。この倍率方式を用い
ることにより、両方の周波数の用途に対するタービンを
開発することが出来、これは開発コストを切下げるが、
依然としてタービンの部品は特定の周波数の用途に対す
るタービンに独特である。例えば、50Hzの用途に設計
されたタービンの部品は、周波数比50/60=0.8
33の幾何学的な倍率にすれば、60Hzの周波数で同様
なタービンの性能が得られる。この固定の幾何学的な倍
率を用いると、動力出力の倍率は周波数の逆自乗にな
る。即ち、(50/60)2 =0.694。従って、1
00メガワットの動力出力を発生する様に50Hzで寸法
を定めたタービンは、0.833の倍率を幾何学的に乗
じた時、60Hzでは、69.4メガワットの動力出力に
なる。更に一般的に、タービンの設計で幾何学的な倍率
を用いる時、1つの速度に於ける出力動力と別の速度に
於ける動力出力との間には一定の関係又は比がある。こ
の倍率方式の利点は、1つの周波数で寸法を定めた部品
は、ある倍率の周波数で容易に設計し直しが出来ること
にある。しかし、タービンの出力が倍率によって固定さ
れ、その為、一方又は他方のタービンは特定の用途に対
して最適でないことがある。即ち、市場の需要では、タ
ービンが相異なる周波数で運転されることが要求される
ことがあり、第1のタービンに幾何学的な倍率をかけて
第2のタービンにした時、1つの周波数で1つのタービ
ンの動力出力が得られても、その結果、別の周波数では
他方のタービンの所望の出力が得られないことがある。
同じく重要なことゝして、1つの周波数で用いられる基
本タービンに対する部品(ハードウエア)は、異なる周
波数の用途に対する倍率をかけて定めるタービンの部品
(ハードウエア)と事実上何の共通性もなく、その結
果、工具のコスト及び部品のコストが高くなると共に、
その他の欠点が生ずる。
【0004】
【発明の開示】この発明では、ハードウエアの共通性を
実質的で意味のあるものにすると共に、各々の用途に於
けるタービンの性能の損失を最小限又は無視し得るもの
にし、こうして設計、ハードウエア及び工具の共通性に
よってコストの大幅な切下げを実現する様な、50Hz及
び60Hzの用途で使うことの出来るガスタービンが提供
される。設計サイクル時間の短縮、並びに相異なる動力
出力及び周波数で使われるタービンの設計及び製造に必
要な資源の減少と云う点で、この他の経済的な利点が実
現される。更に、この発明は幾何学的な倍率と動力出力
の間の関係を破ることにより、圧縮機の質量流量を設定
すると共にそれに応じてタービンを調節することによ
り、50Hz及び60Hz用機械の出力をタービンとは無関
係に設定することが出来る。簡単に云えば、この発明に
よると、相異なる周波数に於ける相異なる動力出力を持
つタービンの設計が、もはや幾何学的な倍率によって拘
束されない。
【0005】例えば50Hz又は60Hzと云う様な相異な
る周波数の用途に対する2つのタービンの一方又は他方
の設計では、2つのタービンに対して出来る限り、同一
の高温ガス流路を設けるのが望ましいことを考慮して、
タービンの下流側のディフューザに於ける圧力損失並び
にその機械的な性能が受入れられる様に、最初にタービ
ン出口マッハ数を設定する。所定の点火温度に対し、タ
ービンの圧力比、並びにタービン・エーロフォイル並び
にシュラウドの様な付属部品及びガス通路に導入される
冷却空気の量が、最終段バケットの金属温度を決定す
る。最終段バケットに適当な合金を選ぶことにより、最
大許容遠心応力を、例えば、60Hz機械に対して決定す
ることが出来る。この遠心応力はAを最終段バケットに
よって形成される環帯面積、Nを回転速度として、AN
2 に正比例する。出口マッハ数を制限することにより、
タービンを通る最大許容流量を決定することが出来、従
ってその動力出力を決定することが出来る。
【0006】例えば50又は60Hzと云う様な所定の初
期設計に対し、例として60Hzを考えると、流路のハブ
(内側)半径は、タービンの性能、回転子の長さと重
量、漏れ等を考慮して設定することが出来る。ハブ半径
及び最終段環帯面積が設定されると、バケット先端半径
を定めることが出来る。遠心応力の計算にN2 項がある
為、バケットの長さは速度が一層高い60Hzタービンに
よって制限される。50Hz機械に必要な余分のタービン
動力出力を持たせる為、60Hz機械の設計の拘束が決ま
っているとして、同一の点火温度及び同じガス流動特性
及び略同様な圧力比を想定すると、タービンの一定面積
の流路を通る質量流量を増加しなければならない。許容
し得る出口マッハ数を保ちながら、この増大した質量流
量を与える為、出口環帯の高さを増加して、出口面積を
増加する。50Hzタービンに対する最終段ノズル及びバ
ケットのこの高さの増加は、先端区域で行われ、60Hz
タービンとの共通のハブ半径を保つ。この為、最終段、
例えば、4段タービンの第4段はノズル及びバケットの
先端半径が増加する。質量流量の増加に対処しながら、
タービンの圧力比を維持する為、第1段のノズル及びバ
ケットは、そののど面積、即ち、流れの通過に利用し得
る面積を増加する様に変更する。第1段の流路を形成す
る環帯の断面積は同じまゝであるが、例えばバケット及
び仕切り壁の向きの変化の為、その流れ面積が増加す
る。
【0007】重要なことゝして、この発明では、中間
段、例えば4段タービンの第2段及び第3段の形状は、
相異なる周波数で相異なる動力出力を持つタービンの間
で変わらないまゝである。50Hz及び60Hzタービンの
間での速度及び質量流量の変化により、第2段及び第3
段のエーロフォイルに流入するガスの入射角が若干変化
するが、こう云う入射角の変化は、これらの段のエーロ
フォイルの設計によって受入れることが出来る。更に、
流量内のガス圧力は出力の異なるタービンで変化する
が、冷却流及びパージ流の源の圧力は両方の機械で適切
な逆流余裕が保たれることを保証する様に選ぶことが出
来、こうして流路内の高温ガスが回転子空所に入って回
転子構造を損傷したり、又はガス通路部品内の冷却材通
路に入ることを防止することが出来る。
【0008】遠心力によって発生される曲げ荷重がガス
圧力によって発生される荷重と対抗する様に、バケット
のエーロフォイルの向きが通常定められていることが理
解されよう。中間段、例えば、4段タービンの第2段及
び第3段では、エーロフォイルは両方の動力出力及び周
波数で動作することが要求され、この結果遠心曲げ荷重
は2種類の速度で異なる。しかし、両方の速度で正味の
曲げ応力を許容し得るレベルまで減少する様に、エーロ
フォイルを円周方向及び軸方向に中間位置に傾けること
が出来ることが判った。
【0009】更に、以上説明した所から、この結果得ら
れる相異なる周波数で相異なる動力出力を持つタービ
ン、例えば、50及び60Hzタービンが、高度のハード
ウエアの共通性を持つことが理解されよう。具体的に云
うと、回転子、4段全部に対するバケットの回転子ホイ
ール、段間スペーサ、羽根車の板、後軸、前軸、封じ
板、第2段及び第3段に対するバケット、第2段及び第
3段のノズル、隔壁、第2段及び第3段バケットと共に
第1段バケットに対するシュラウド、内側殻体及び外側
殻体が、50及び60Hzタービンの両方に対する共通の
ハードウエア部品である。若干云い方を変えれば、個別
の50及び60Hz機械に独特な品目は、主に最初の段及
び最終段のノズルとバケット、最終段のシュラウド、及
び出口環帯に於けるディフューザのフェアリングであ
る。従って、この発明は、例えば50Hz及び60Hzの用
途と云う様な異なる周波数の用途を持つタービンに使わ
れるタービン部品の間に高度のモジュール性を持つもの
と特徴づけることが出来る。
【0010】この発明の好ましい実施例では、夫々第1
及び第2の相異なる周波数の電力回路網に対する相異な
る動力出力を持つ第1及び第2のタービンの対応するタ
ービン段に用いる同一のモジュール部品が提供される。
タービンの夫々の動力出力は幾何学的な倍率によって達
成し得るものではなく、各タービン段の部品は不動の仕
切り壁(ノズル)及び回転自在のバケットで構成され
る。
【0011】この発明の別の好ましい実施例では、第1
の動力出力を持つと共に、最初の段、中間段及び最終段
を含み、各段が不動の仕切り壁を持つ固定の隔壁、及び
バケットを持つ回転自在のタービン・ホイールで構成さ
れているタービンが提供される。このタービンの少なく
とも1つの中間段は、第1の動力出力とは異なる第2の
動力出力を持つ第2のタービンの対応する中間段と同一
の形状を有するが、動力出力は第1及び第2のタービン
の速度による幾何学的な倍率によっては達成されないも
のである。
【0012】この発明の更に別の好ましい実施例では、
第1の周波数を持つ電力回路網に接続される第1の動力
出力を持つ第1のタービンと、第1の動力出力とは異な
る第2の動力出力を持ち、第2の周波数を持つ電力回路
網に接続される第2のタービンとを有し、第1及び第2
のタービンの各々が複数個の段を持ち、各段が仕切り壁
及びバケットを含み、第1のタービンの少なくとも1つ
の段及び第2のタービンの1つの段が幾何学的に同一で
ある様な発電装置が提供される。
【0013】この発明の更に別の好ましい実施例では、
第1の定格速度で動作し得る第1のタービンと、第1の
速度とは異なる第2の定格速度で動作し得る第2のター
ビンとを有し、第1及び第2のタービンの各々が複数個
の段を持ち、各段が仕切り壁及びバケットを含み、第1
のタービンの少なくとも1つの段及び第2のタービンの
1つの段が同一の寸法及び形の仕切り壁及びバケットを
持ち、第1及び第2のタービンが速度による幾何学的な
倍率ではない寸法を持つ様な発電装置が提供される。
【0014】この発明の更に別の好ましい実施例では、
相異なる動力出力で使われるタービンを製造する方法が
提供される。この方法は、最初の段、中間段及び最終段
を持ち、各段が仕切り壁及びバケットを持つ第1のター
ビンに対する所望の動力出力を選び、第1のタービンに
対する各段の仕切り壁及びバケットの形状を設定し、最
初の段、中間段及び最終段を持ち、当該第2のタービン
の各段が仕切り壁及びバケットを持つ様な第2のタービ
ンに対する所望の動力出力を選ぶ工程を含み、選ばれた
動力出力は第1及び第2のタービンの速度による幾何学
的な倍率によっては達成されないものであり、第1のタ
ービンの中間段の形状と同一の形状を持つ第2のタービ
ンの中間段を設けることを含めて、第2のタービンの各
段の仕切り壁及びバケットの形状を設定する工程を含
む。
【0015】この発明の更に別の好ましい実施例では、
略同一の点火温度及び圧力比を持ち、略同一の特性を持
つガス流に使われる第1及び第2のタービンを製造する
方法が提供される。各タービンは最初の段、中間段及び
最終段を持ち、各段が仕切り壁及びバケットを含む。こ
の方法は、夫々第1及び第2のタービンに取付けられる
1対の最初の段を形成する工程を含み、最初の段は互い
に相異なる形状を持っており、更に、夫々第1及び第2
のタービンに取付けられる1対の最終段を形成する工程
を含み、最終段は互いに異なる形状を持ち、更に、夫々
第1及び第2のタービンに取付けられる、互いに同一の
幾何学的な特性を持つ1対の中間段を形成し、夫々第1
及び第2のタービンに各段を取付ける工程を含む。
【0016】従って、この発明の主な目的は、タービン
の間で相当のハードウエアの共通性を持ち、タービンの
性能に対する影響を無視し得るものにして、幾何学的な
倍率でないタービンが相異なる周波数で相異なる動力出
力を持つ様なタービン、並びにタービンを構成する方法
を提供することである。
【0017】
【発明を実施する最善の態様】図1は、この発明を用い
た単純サイクル、単軸ヘビー・デューティ・ガスタービ
ン10の略図である。このガスタービンは、回転子軸1
4を持つ多段軸流圧縮機12で構成されていると見なす
ことが出来る。空気が16の所から圧縮機の入口に入
り、軸流圧縮機12によって圧縮され、その後燃焼器1
8に吐出され、そこで天然ガスの様な燃料を燃焼させ
て、タービン20を駆動する高エネルギの燃焼ガスを発
生する。タービン20では、高温ガスのエネルギが仕事
に変換され、その仕事の一部分を使って軸14を介して
圧縮機12を駆動し、残りは回転子軸24により、電力
を発生する為に発電機22の様な負荷を駆動する為の有
効仕事に利用し得る。典型的な単純サイクル・ガスター
ビンは燃料入力の30乃至35%を軸出力に変換する。
残りの内の1乃至2%を除いた全部は、タービン20か
ら26の所で出て行く排気熱の形である。タービン排気
流のエネルギを別の有効仕事に変換する複合サイクル形
式で、ガスタービン10を利用することにより、一層高
い効率を達成することが出来る。
【0018】図2は一番簡単な形で複合サイクルを示
す。このサイクルでは、26の所でタービン20を出て
行く排ガスが熱回収形蒸気発生器28に入り、そこでボ
イラー式に水が蒸気に変換される。こうして発生された
蒸気が蒸気タービン30を駆動し、こゝで別の仕事を抽
出して、軸32を介して第2の発電機34の様な別の負
荷を駆動し、この発電機が別の電力を発生する。ある形
式では、タービン20及び30が共通の発電機を駆動す
る。電力だけを発生する複合サイクルは、より高級なガ
スタービンを使うと、50乃至60%の熱効率の範囲に
なる。
【0019】図1及び2に示した両方の使い方では、発
電機が典型的には電力回路網に電力を供給する。電力回
路網は通常は50Hz又は60Hzであるが、この発明の範
囲は、50Hz及び60Hz以外の周波数に於けるタービン
動力の利用も含むことが出来る。前に述べたが、陸上の
発電の為にタービンを使う従来のやり方では、各々の周
波数の用途及び定格動力出力に独特のタービンが必要で
あり、その結果、いろいろなタービンの間でのハードウ
エアの共通性が欠けていた。相異なる周波数の用途に使
う為に種々のタービンを設計するのに幾何学的な倍率が
用いられ、こうしてコストを切り下げているが、依然と
して各々のタービンは独特である。この発明は、相異な
る周波数に於ける動力出力と倍率との間の関係を破るタ
ービンを提供し、こうして現在純粋な幾何学的な倍率に
よって得られるよりも相異なる動力と速度又は周波数と
の組合せに対し、タービンの共通のハードウエアを最大
にすることが出来る様にする。
【0020】次に図3及び4について説明すると、上に
述べたシステムに使われる1対のタービンTa 及びTb
が示されている。例えば図3に示すタービンTa は60
Hzの用途に使うことが出来、図4に示すタービンTb
50Hzの用途に使うものであってよい。2つのタービン
a 及びTb が、60Hz及び50Hzの用途に対する相異
なる動力出力が得られる様に設計されていることを述べ
ておけば十分である。図3について説明すると、タービ
ンTa が、タービンの構造的な外側殻体又はハウジング
を形成する外側殻体40aと、内側殻体42aと回転子
Raとを含む。回転子Raに複数個のバケット・ホイー
ル44aが取付けられると共に、隣合ったバケット・ホ
イール44aの間にスペーサ・ホイール46aが取付け
られ、それら全ては回転子Raの縦軸線の周りに配置さ
れた複数個のボルト52aにより、夫々前軸及び後軸4
8a、50aの間にボルト止めされている。タービンT
aが最初の段、少なくとも1つの中間段(好ましくは2
つ)及び最終段を含み、各段は、内側及び外側リングの
間に円周方向に相隔たる複数個の仕切り壁又はノズル・
ベーンを取付けた隔壁、及びタービン・ホイールに取付
けられた複数個のバケットで構成されている。図示の形
式では、4段タービンになっており、最初の段のノズル
54a及びバケット56aと、第2段のノズル58a及
びバケット60aと、第3段のノズル62a及びバケッ
ト64aと、第4段のノズル66a及びバケット68a
を有する。ノズル54a、58a、62a、66aは隔
壁の一部分を形成しており、この隔壁には内側及び外側
隔壁リングの間を伸びる仕切り壁が普通の様に取付けら
れている。更に、内側殻体42aが、第1段及び第2段
のバケット56a及び60aの周りにシュラウド70
a、72aを担持している。シュラウド74a、76a
が第3段及び第4段のバケット64a、68aの先端の
周りで外側殻体40aによって直接的に担持されてい
る。従って、ノズル、シュラウド及びバケット・ホイー
ルの外面がタービンを通る環状流路を限定し、このガス
が各段での膨張の為に、高温の燃焼ガスを受取り、こう
してバケット及び回転子に仕事を与える。
【0021】図4に示すタービンTb は、同様な部品を
持っており、これらは同じ様に配置されていて、同じ参
照数字に文字“b”を付けて表す。前に述べた様に、図
3に示すタービンTa は、ある回転速度並びに電力回路
網の周波数、例えば60Hz用途の為の3,600rpm で
特定された動力出力が得られる様に設計されているが、
図4のタービンは、異なる回転速度及び電力回路網の周
波数、例えば50Hzの用途の為の3,000rpm で特定
された動力出力が得られる様に設計される。この発明で
は、タービンが高度のハードウエアの共通性を持ってお
り、この為、相異なる周波数で相異なる動力出力を持つ
2つのタービンの何れにでも、共通のハードウエア部品
を互換性を持って使うことが出来る。前に述べた様に、
第1段、第2段及び第3段を通る流路を構成する環帯の
断面積は、2つのタービンで同一である。しかし、共通
の流路から相異なる動力出力を得る為、2つのタービン
の相異なる速度で、タービンを通る質量流量を調節する
ことが必要である。流路の内側半径は2つのタービンで
共通に設定される。最終段の回転も、同様に、所定の点
火温度、タービン圧力比及び導入される冷却空気の量に
対して設定することが出来、こうして最終段のバケット
先端半径を決定する。しかし、最終段に対する強い遠心
応力の為、並びに最終段のバケットに対して適切な合金
を選ぶ必要がある為、バケットの長さは、周波数が高い
方の機械、例えば60Hzタービンによって制限される。
この為、受入れ得る出口マッハ数を保つと共に、少なく
とも第1段、第2段及び第3段での流れの断面積を一定
にしながら、50Hzタービンに必要な増加した質量流量
を作る為、最終段の出口環帯の高さを増加して、増加し
た出口面積を持たせる。しかし、最終段の隔壁及びバケ
ットの内側半径は同じまゝであり、従って、最終段の仕
切り壁及びバケットの半径を流路の外側半径のところで
拡大して、60Hzタービンに較べて、50Hzタービンの
増大した質量流量及び一層遅い速度と云う条件に合わせ
る。更に、増大した質量流量に対処しながらタービン圧
力比を保つ為、第1段のノズル及びバケットは、2つの
タービンの間で環帯面積を一定に保ちながら、そののど
面積を増加する様に互い違いの配置のし直しをする。こ
の為、60Hzタービンの第1段に於けるバケット及び仕
切り壁の向きが、50Hzタービンを製造する時は変更さ
れる。第1段のエーロフォイルの輪郭も、質量流量の増
加に合わせて変更する。しかし、60及び50Hzタービ
ンの間での速度及び質量流量の変化には、実質的な性能
の損失なしに、第2段及び第3段の特定の(そして共通
の)エーロフォイルの設計によって対処することが出来
ることが判った。この為、仕切り壁、バケット、ホイー
ル及びシュラウドを含む第2段及び第3段は寸法を同一
にして、相異なる動力出力及び周波数の用途の2つのタ
ービンの何れにおいても、第2段及び第3段の互換性が
得られる様にする。即ち、タービン設計の中間段は、相
異なる周波数で相異なる動力出力を持つ2つの機械の何
れにも取付けられる様にモジュール化することが出来
る。この為、図3及び4の共通の点描によって示す様
に、2つの機械の第2段及び第3段の仕切り壁及びバケ
ットは同一である。更に、全てのバケット、例えば第1
段、第2段、第3段及び第4段のバケットに対する回転
子ホイール、段間スペーサ、羽根車の板、後軸及び前
軸、及び封じ板が、60Hz及び50Hz機械の間で共通の
ハードウエアを構成する。更に、第1段、第2段及び第
3段のバケットに対するシュラウドと、内側及び外側殻
体が60及び50Hzタービンの間で共通であることに注
意されたい。重要なことは、回転子Ra及びRbも共通
であることである。
【0022】図3及び4を較べた時の最初の段及び最終
段の陰影線の違いによって示す様に、50及び60Hzタ
ービンの独自さは、主に最初の段及び最終段に現れる。
特に最初の段では、50Hzタービンの仕切り壁の間のの
ど面積は、60Hzタービンに較べて、質量流量が一層大
きくなることに対処する様に開いている。最終段又は第
4段について云うと、バケット及び仕切り壁はその先端
の半径を増加して、50Hz機械に対する増大した質量流
量に合わせる。
【0023】図5には、60Hz及び50Hzの用途に対す
る相異なる出力を持つ2つのタービンの中の流路の違い
が示されている。第1段、第2段、第3段及び第4段S
T1、ST2、ST3、ST4が示されており、各々は
夫々文字N及びBに続くタービン段を表す数によって表
されたノズル及びバケットを持っている。50Hz及び6
0Hzタービンに対する環帯の断面積が、第1段、第2段
及び第3段では同一であること、並びに第2段及び第3
段を通る流路が同一であることが認められよう。第4段
について云うと、質量流量が一層小さく、速度が一層高
い60Hz機械は、破線で示した外側環帯壁80を有し、
これに対して質量流量が一層大きく、速度が一層低い5
0Hz機械は外壁82を有する。第4段のノズルN4及び
バケットB4の先端に於ける半径の増加が、質量流量が
一層大きくて、速度が一層低い50Hz機械に対し、実線
82で示されている。
【0024】この発明を現在最も実用的で好ましい実施
例と考えられるものについて説明したが、この発明がこ
ゝに開示した実施例に制限されず、むしろ、特許請求の
範囲内で、この発明が種々の変更並びに均等物に及ぶも
のであることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のガスタービンの略図。
【図2】効率を更に高くする為に、ガスタービン及び熱
回収形蒸気発生器を用いた複合サイクル・システムの略
図。
【図3】この発明に従って構成された、予定の動力出力
及び周波数を持つ4段タービンの簡略断面図。
【図4】図3と同様であるが、図3に示すタービンとは
異なる動力出力及び周波数を持つ第2のタービンの略
図。
【図5】図3及び4に示した2つのタービンの流路を示
す略図。
【符号の説明】
54a,58a,62a,66a ノズル(仕
切り壁) 56a,60a,64a,68a バケット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の相異なる周波数を持つ夫
    々の電力回路網に対する相異なる動力出力及び回転速度
    を持ち、夫々の回転速度が夫々の電力回路網の周波数に
    比例し、タービンの動力出力が夫々の電力回路網の周波
    数の逆数の自乗に比例しない様な第1及び第2のタービ
    ンの対応するタービン段に用いられる同一のモジュール
    部品に於て、不動の仕切り壁及び回転自在のバケットを
    構成している同一のモジュール部品。
  2. 【請求項2】 第1の電力回路網の周波数を持つ電力系
    統に使う為の第1の動力出力及び回転速度を持ち、最初
    の段、中間段及び最終段を含み、各段が不動の仕切り壁
    を持つ固定隔壁及びバケットを持つ回転自在のタービン
    羽根車で構成され、当該タービンの少なくとも1つの中
    間段が、前記第1の動力出力及び回路網周波数とは異な
    る第2の電力回路網の周波数に対する第2の動力出力及
    び回転速度を持つ第2のタービンの対応する中間段と同
    一の形状を持ち、夫々の回転速度が夫々の電力回路網の
    周波数に比例し、夫々の動力出力が必ずしも夫々の電力
    回路網の周波数の逆数の自乗に比例しないタービン。
  3. 【請求項3】 前記第1の動力出力を持つタービンが、
    60Hz電力回路網では3,600RPM の第1の速度で回
    転し得ると共に、前記第2の動力出力を持つ第2のター
    ビンが50Hz電力回路網に対して3,000RPM の速度
    で回転し得る請求項2記載のタービン。
  4. 【請求項4】 第1の周波数を持つ電力回路網に接続さ
    れる第1の動力出力を持つ第1のタービンを有し、該第
    1のタービンは複数個の段を持ち、各段は仕切り壁及び
    バケットを含み、前記第1のタービンの少なくとも1つ
    の段が、同じ段数の仕切り壁及びバケットを持つと共
    に、第2の周波数を持つ電力回路網に接続される、前記
    第1の動力出力とは異なる第2の動力出力を持つ第2の
    タービンの1つの段と同一である発電装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2のタービンが60Hz及
    び50Hzの用途に対する定格速度を夫々持ち、前記第1
    及び第2のタービンの各々が最初の段、中間段及び最終
    段を持ち、前記第1のタービンの最終段は、前記第2の
    タービンの最終段の出口環帯の断面積より小さい断面積
    を持つ出口環帯を有する請求項4記載の発電装置。
  6. 【請求項6】 第1の定格速度で動作し得る第1のター
    ビンと、前記第1の速度とは異なる第2の定格速度で動
    作し得る第2のタービンとを有し、前記第1及び第2の
    タービンの各々は複数個の段を持ち、各段が仕切り壁及
    びバケットを有し、前記第1のタービンの少なくとも1
    つの段及び前記第2のタービンの1つの段は同一の寸法
    及び形の仕切り壁及びバケットを有し、前記第1及び第
    2のタービンの寸法は速度に従った幾何学的な倍率では
    ない発電装置。
  7. 【請求項7】 相異なる動力出力で使う為のタービンを
    製造する方法に於て、最初の段、中間段及び最終段を持
    ち、各段が仕切り壁及びバケットを有する第1のタービ
    ンに対する所望の動力出力を選び、前記第1のタービン
    の各段の仕切り壁及びバケットに対する形状を設定し、
    最初の段、中間段及び最終段を持ち、その各段が仕切り
    壁及びバケットを持つ様な第2のタービンに対する所望
    の動力出力を選び、前記選ばれた動力出力は前記第1及
    び第2のタービンの幾何学的な倍率には無関係であり、
    前記第1のタービンの中間段の形状と同一の形状を持つ
    前記第2のタービンの中間段を設けることを含めて、前
    記第2のタービンに対する各段の仕切り壁及びバケット
    の形状を設定する工程を含む方法。
  8. 【請求項8】 略同一の特性を持つガス流に使う為の、
    略同一の点火温度及び圧力比を持ち、各タービンが最初
    の段、中間段及び最終段を持っていて、各段が仕切り壁
    及びバケットを含む様な第1及び第2のタービンを製造
    する方法に於て、夫々前記第1及び第2のタービンに取
    付ける為の1対の最初の段を形成し、該最初の段は互い
    に相異なる形状を有し、夫々前記第1及び第2のタービ
    ンに取付ける1対の最終段を形成し、該最終段は互いに
    異なる形状を持ち、夫々前記第1及び第2のタービンに
    取付ける為の、互いに同一の幾何学的な特性を持つ1対
    の中間段を形成し、各段を前記第1及び第2のタービン
    に夫々取付ける工程を含む方法。
  9. 【請求項9】 最初の段、中間段及び最終段を持つと共
    に、それと共に運転しようとする電力回路網の周波数に
    比例する第1の回転速度で第1の動力出力を定格とする
    発電用に用いられるガスタービンに於て、それと共に運
    転しようとする電力回路網の周波数に同じく比例する第
    2の回転速度で第2の動力出力を定格とする、同数のタ
    ービン段を持つ別のガスタービンの同じ段と互換性を有
    する中間タービン段を有し、2つのガスタービンの夫々
    の動力出力は、夫々の電力回路網の周波数の逆数の比の
    自乗だけが無関係であるガスタービン。
  10. 【請求項10】 それと共に運転しようとする電力回路
    網の60Hzの周波数に比例する第1の回転速度で運転し
    た時に第1の動力出力を定格とする第1のガスタービ
    ン、及びそれと共に運転しようとする電力回路網の50
    Hzの周波数に同じく比例する第2の回転速度で運転した
    時に第2の動力出力を定格とする第2のガスタービンを
    含んでいて、各々のガスタービンが3つ又は更に多くの
    同数のタービン段を持ち、該タービン段は不動の仕切り
    壁及び共通回転子に固定された回転自在のバケットの交
    互の列で構成されている様な、発電用に使われる一群の
    ガスタービンを設計する方法に於て、前記2つのガスタ
    ービンの間で互換性を持つ少なくとも1つの中間段の仕
    切り壁及びバケットを設ける工程を含む方法。
JP07861096A 1995-03-31 1996-04-01 モジュール部品、タービン及びタービン製造方法 Expired - Lifetime JP3835849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/414,701 US5520512A (en) 1995-03-31 1995-03-31 Gas turbines having different frequency applications with hardware commonality
US08/414701 1995-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094465A true JPH094465A (ja) 1997-01-07
JP3835849B2 JP3835849B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=23642580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07861096A Expired - Lifetime JP3835849B2 (ja) 1995-03-31 1996-04-01 モジュール部品、タービン及びタービン製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5520512A (ja)
EP (1) EP0735239B1 (ja)
JP (1) JP3835849B2 (ja)
DE (1) DE69635324T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207864A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 General Electric Co <Ge> タービン側壁空洞の圧力変調システムおよび方法
EP1918547A2 (en) 2002-06-25 2008-05-07 Hitachi, Ltd. Gas turbine production process
JP2015506442A (ja) * 2012-01-31 2015-03-02 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 高速の低圧タービン部を備えるガスタービンエンジン
JP2018135889A (ja) * 2012-11-14 2018-08-30 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation ガスタービンエンジン

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839267A (en) * 1995-03-31 1998-11-24 General Electric Co. Cycle for steam cooled gas turbines
JP3898785B2 (ja) * 1996-09-24 2007-03-28 株式会社日立製作所 高低圧一体型蒸気タービン用動翼と高低圧一体型蒸気タービン及びコンバインド発電システム並びに複合発電プラント
EP1010857B1 (de) * 1998-12-16 2003-06-04 ALSTOM (Switzerland) Ltd Modulare Dampfturbine mit Standardbeschaufelung
US6691519B2 (en) 2000-02-18 2004-02-17 Siemens Westinghouse Power Corporation Adaptable modular gas turbine power plant
DE10221348B4 (de) * 2002-05-08 2004-08-26 Nordex Energy Gmbh Verfahren zur Auslegung einer Windkraftanlage und danach ausgelegter Satz von Windkraftanlagen mit unterschiedlichen Nennleistungen
AU2009210402A1 (en) * 2002-07-24 2009-09-10 Timi 3 Systems, Inc. Systems and methods for monitoring and enabling use of a medical instrument
DE102004036238A1 (de) * 2004-07-26 2006-02-16 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Modifikation eines Turbokompressors
EP1790826A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Turbine vane for a turbine of a thermal power plant
US7681401B2 (en) * 2006-08-24 2010-03-23 General Electric Company Methods and systems for operating a gas turbine
DE102007007913A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Betrieb einer Kraftwerksanlage
EP2115274B1 (de) * 2007-02-14 2010-04-28 ALSTOM Technology Ltd Verfahren zum betrieb einer kraftwerksanlage
WO2008098894A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Alstom Technology Ltd Kraftwerksanlage mit einem verbraucher sowie verfahren zu deren betrieb
EP2122129B1 (de) * 2007-02-14 2018-04-11 General Electric Technology GmbH Kraftwerksanlage sowie verfahren zu deren betrieb
US20090193783A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 General Electric Company Power generating turbine systems
DE112009000663B4 (de) 2008-03-25 2022-11-03 General Electric Technology Gmbh Verfahren zum betrieb einer kraftwerksanlage
US9062554B2 (en) * 2012-01-03 2015-06-23 General Electric Company Gas turbine nozzle with a flow groove
US10287914B2 (en) 2012-01-31 2019-05-14 United Technologies Corporation Gas turbine engine with high speed low pressure turbine section and bearing support features
US10240526B2 (en) 2012-01-31 2019-03-26 United Technologies Corporation Gas turbine engine with high speed low pressure turbine section
US9845726B2 (en) 2012-01-31 2017-12-19 United Technologies Corporation Gas turbine engine with high speed low pressure turbine section
US10125693B2 (en) 2012-04-02 2018-11-13 United Technologies Corporation Geared turbofan engine with power density range
CN104420887B (zh) * 2013-08-30 2016-06-15 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种燃气轮机的透平机
US11401835B2 (en) * 2017-06-12 2022-08-02 General Electric Company Turbine center frame

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH85282A (de) * 1919-01-20 1920-06-01 Spiess Paul Verfahren zur Herstellung mehrstufiger, axialer Freistrahl-Dampf- oder Gasturbinen verschiedener Leistungen in Gruppen.
FR1483743A (fr) * 1965-12-02 1967-06-09 Snecma Turbomachine à compresseur contrarotatif
DE2408641A1 (de) * 1974-02-21 1975-08-28 Aeg Kanis Turbinen Beschaufelung von stroemungsmaschinen
US5110256A (en) * 1991-02-11 1992-05-05 Westinghouse Electric Corp. Methods and apparatus for attaching a flow guide to a steam turbine for retrofit of longer rotational blades

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207864A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 General Electric Co <Ge> タービン側壁空洞の圧力変調システムおよび方法
EP1918547A2 (en) 2002-06-25 2008-05-07 Hitachi, Ltd. Gas turbine production process
JP2015506442A (ja) * 2012-01-31 2015-03-02 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 高速の低圧タービン部を備えるガスタービンエンジン
JP2018084236A (ja) * 2012-01-31 2018-05-31 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation ガスタービンエンジンおよびガスタービンエンジンのタービン部
JP2020073796A (ja) * 2012-01-31 2020-05-14 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation ガスタービンエンジンおよびガスタービンエンジンのタービン部
JP2018135889A (ja) * 2012-11-14 2018-08-30 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation ガスタービンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69635324D1 (de) 2005-12-01
DE69635324T2 (de) 2006-07-13
US5520512A (en) 1996-05-28
EP0735239B1 (en) 2005-10-26
EP0735239A1 (en) 1996-10-02
JP3835849B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835849B2 (ja) モジュール部品、タービン及びタービン製造方法
CA1333472C (en) Compressor diaphragm assembly
US5593276A (en) Turbine shroud hanger
US5593277A (en) Smart turbine shroud
EP1835147B1 (en) Fan assembly and corresponding gas turbine engine
US5376827A (en) Integrated turbine-generator
US7670109B2 (en) Turbine
EP2589751B1 (en) Turbine last stage flow path
EP1626002A1 (en) Gas turbine engine turbine assembly
EP2518326A2 (en) Centrifugal compressor assembly with stator vane row
US5167484A (en) Method for thrust balancing and frame heating
JP2009180223A (ja) 発電用タービンシステム
EP0735254B1 (en) Cycle for steam cooled gas turbines
US5154048A (en) Apparatus for thrust balancing and frame heating
CN113339076A (zh) 用于燃气涡轮发动机的叶片组件
Steele et al. Insertion of shock wave compression technology into micro turbines for increased efficiency and reduced costs
Cich et al. Radial inlet and exit design for a 10 MWe SCO2 axial turbine
US11566562B2 (en) Gas turbine engine
EP3155225B1 (en) Turbine and method for expanding an operating fluid
EP3812560A1 (en) Turboshaft
EP3835546B1 (en) Strut structure with strip for exhaust diffuser and gas turbine having the same
US11401826B2 (en) Stator structure and gas turbine having the same
JP6752219B2 (ja) 冷却フィンを備えたケーシングを有するガスタービンエンジン
US20230340906A1 (en) Counter-rotating turbine
KR100470771B1 (ko) 복합사이클식가스터빈의운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term