JPH0944418A - Information-processing system and its control method - Google Patents

Information-processing system and its control method

Info

Publication number
JPH0944418A
JPH0944418A JP7185190A JP18519095A JPH0944418A JP H0944418 A JPH0944418 A JP H0944418A JP 7185190 A JP7185190 A JP 7185190A JP 18519095 A JP18519095 A JP 18519095A JP H0944418 A JPH0944418 A JP H0944418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
processing system
area
storage device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7185190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Shimotono
遠 野 享 下
Tomohiro Miyahira
平 知 博 宮
Teruhiro Nakao
尾 彰 宏 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP7185190A priority Critical patent/JPH0944418A/en
Publication of JPH0944418A publication Critical patent/JPH0944418A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system capable of executing a power management operation and a recovery operation from power management at a higher speed and the control method. SOLUTION: In the information processing system of a type provided white a processor 11, a volatile memory 13 and nonvolatile auxiliary storage devices 22 and 24 for stopping power supply to a prescribed electrical circuit after the contents of the memory 13 are stored in the auxiliary storage devices 22 and 24, further, a memory use information management means for managing whether the respective areas the inside the memory are valid areas or invalid areas is provided. At the time of stopping the power supply, only the contents of the valid areas in the memory 13 are stored in the auxiliary storage devices 22 and 24 corresponding to the memory use information management means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナル・コン
ピュータを始めとする情報処理システム及びその制御方
法に係り、特に、システムの使用状況が低下したときな
どに内部の各電気回路に対する電力供給を適宜低下若し
くは停止させる節電動作(「パワー・マネージメント」
ともいう)機能を備えた情報処理システム及びその制御
方法に関する。更に詳しくは、本発明は、パワー・マネ
ージメント動作及びパワー・マネージメント・モードか
らの復帰動作をより高速に実行することができる情報処
理システム及びその制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system including a personal computer and a control method therefor, and in particular, appropriately supplies electric power to each internal electric circuit when the usage of the system deteriorates. Power saving operation to reduce or stop (“Power Management”
(Also referred to as a) information processing system having a function and a control method thereof. More specifically, the present invention relates to an information processing system and a control method therefor capable of executing a power management operation and a return operation from a power management mode at a higher speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、デスクトップ
型、ノートブック型など各種パーソナル・コンピュータ
(以下、「PC」又は「システム」ともいう)が開発さ
れ市販されている。このうち、ノートブック型のPC
は、屋外での携帯的・可搬的な使用を考量して小型且つ
軽量に設計・製作されたものである。日本アイ・ビー・
エム(株)が市販するものを含む殆どのノートブックP
Cは、内部にシステム・ボードや周辺デバイス類を収容
し且つ上面部にキーボードを配設してなる本体と、内側
略中央にLCDパネルが埋設された蓋体とを含み、該本
体と該蓋体とが略後縁部にて開閉可能にヒンジ結合して
なる構造体である。ユーザは、使用時には蓋体を開き、
未使用時や携帯時には蓋体を閉じるようになっている。
2. Description of the Related Art With the recent technological innovation, various types of personal computers such as desktop type and notebook type (hereinafter, also referred to as "PC" or "system") have been developed and put on the market. Of these, notebook PCs
Is designed and manufactured to be small and light in weight for outdoor and portable use. Japan Ib
Most notebooks P, including those sold by M Corporation
C includes a main body that houses a system board and peripheral devices therein and has a keyboard arranged on the upper surface thereof, and a lid body in which an LCD panel is embedded in approximately the center of the inside. It is a structure in which the body is hinged so that it can be opened and closed substantially at the rear edge. The user opens the lid when using
The lid is designed to be closed when not in use or carrying.

【0003】ノートブック型PCの1つの特徴は、内蔵
したバッテリでも駆動できる「バッテリ駆動型」である
点である。これは、商用電源が届かない場所でも使用で
きるようにしたためである。ノートブックPCが内蔵す
るバッテリは、一般には、Ni−Cd,NiMH,Li
−Ionなどの充電式のバッテリ・セルを複数本接続し
てパッケージ化した「バッテリ・パック」の形態を採っ
ている。このようなバッテリ・パックは、充電により再
利用可能ではあるが、1回当りの充電容量はシステムの
オペレーション時間にして精々2〜3時間程度に過ぎな
い。バッテリ・ライフを少しでも長時間化するべく、節
電のための種々の工夫が凝らされている点も、ノートブ
ックPCの特徴の1つといえよう。
One of the characteristics of the notebook PC is that it is a "battery driven type" that can be driven by a built-in battery. This is because it can be used even in places where commercial power cannot reach. The battery built into the notebook PC is generally Ni-Cd, NiMH, Li.
-It takes the form of a "battery pack" in which a plurality of rechargeable battery cells such as Ion are connected and packaged. Such a battery pack can be reused by charging, but the charging capacity per charge is only about 2 to 3 hours in operating time of the system. It can be said that one of the characteristics of the notebook PC is that various measures have been made to save power in order to extend the battery life as much as possible.

【0004】また、最近では、商用電源によって無尽蔵
に給電可能なデスクトップ型PCに対しても、エコロジ
ー的な観点から、省電力の要求が高まってきている。米
環境保護庁(EPA)は、1993年6月に"Ener
gy Star Computer Program"
と呼ばれる自主規制を発表し、動作待ち状態での消費電
力が一定基準以下(駆動電力が30W以下、又はCPU
稼働時の30%以下)になることを要求している。この
ため、各コンピュータ・メーカは、競ってこの規制案に
沿った製品開発を進めている。例えば日本アイ・ビー・
エム(株)は、節電機能を備えた数機種のデスクトップ
PCを既に市販している(例えばPS/55E(通称"
GreenPC")やPC750、Aptivaシリー
ズ("Aptiva"は米IBM社の商標)など)。
Recently, there is an increasing demand for power saving from an ecological point of view even for desktop PCs that can supply power inexhaustibly with a commercial power source. The US Environmental Protection Agency (EPA) announced in June 1993 "Ener
gy Star Computer Program "
Announced a voluntary regulation called power consumption, power consumption in a standby state below a certain standard (driving power 30W or less, or CPU
It is required to be 30% or less of the operating time). For this reason, computer makers are competing to develop products in accordance with the proposed regulations. For example, Japanese IBB
M Corporation has already marketed several types of desktop PCs with a power saving function (for example, PS / 55E (commonly known as "
GreenPC "), PC750, and the Aviva series (" Aptiva "is a trademark of IBM Corp. in the US).

【0005】PCの節電は、各々の電気回路のオペレー
ション時の消費電力自体を低減させる以外に、使用状況
が低下した電気回路(若しくはデバイス)に対して電力
供給を適宜低下若しくは遮断することによっても実現さ
れる。後者のことを、特に「パワー・マネージメント
(Power management)」と呼ぶことも
ある。
The power saving of the PC can be achieved by not only reducing the power consumption itself during the operation of each electric circuit, but also by appropriately lowering or interrupting the power supply to the electric circuit (or device) whose usage has been lowered. Will be realized. The latter may also be referred to as "power management".

【0006】いわゆる「サスペンド(Suspen
d)」や「ハイバーネーション(Hibernatio
n)」は、パワー・マネージメントの最たる例である。
ここで、サスペンドとは、より詳しくは、タスク再開に
必要なデータ(例えばI/Oの設定状況やCPUの状態
などのハードウェア・コンテキスト情報、VRAMの内
容など)をメイン・メモリにセーブした後、メイン・メ
モリを除く殆ど全ての電気回路への給電を停止する動作
のことをいう。また、ハイバーネーションとは、ハード
ウェア・コンテキスト情報やVRAMの内容、メイン・
メモリの内容など、全ての揮発性データをHDD(ハー
ド・ディスク・ドライブ)などの不揮発性記憶装置に退
避させた後、メイン・メモリを含む殆ど全ての電気回路
への給電を停止する動作をいう。システムは、最後のユ
ーザ入力から所定時間が経過した(すなわち動作待ち状
態が所定時間以上続いた)後、あるいはユーザから所定
キー(ホット・キー)の入力があった時などに、サスペ
ンドやハイバーネーションなどのパワー・マネージメン
ト・モードに遷移する。また、パワー・マネージメント
から通常のオペレーション・モードに復帰するときは、
ほぼ逆のシーケンスによってなされる。因みに、サスペ
ンドからの復帰を「レジューム(Resume)」とい
い、ハイバーネーションからの復帰を「ウェイク・アッ
プ(Wake up)」という。
The so-called "Suspend"
d) ”and“ Hibernation ”
n) ”is a prime example of power management.
More specifically, the term “suspend” means that after saving data required for task restart (for example, hardware context information such as I / O setting status and CPU status, VRAM content, etc.) to the main memory. , Refers to the operation of stopping the power supply to almost all electric circuits except the main memory. Also, hibernation means hardware context information, VRAM contents, main
After saving all volatile data, such as memory contents, to a non-volatile storage device such as an HDD (hard disk drive), it refers to the operation of stopping the power supply to almost all electrical circuits including the main memory. . The system uses suspend or hibernation after a predetermined time has passed since the last user input (that is, the operation wait state continues for a predetermined time or more), or when the user inputs a predetermined key (hot key). And power management mode. Also, when returning from power management to the normal operation mode,
The sequence is almost reversed. Incidentally, the return from suspend is called "Resume", and the return from hibernation is called "Wake up".

【0007】サスペンドとハイバーネーションは、タス
ク再開のためのデータをセーブした後に給電を停止する
点で類似する。但し、システム内の殆ど全ての電気回路
への給電を停止できる点で、ハイバーネーションの方が
は優れていると言えよう。(例えば本出願人に譲渡され
ている特願平05−184186号の明細書(特開平0
7−084848号公報,当社整理番号:JA9−93
−020)にはハイバーネーションに関連する技術につ
いて開示してある。また、日本アイ・ビー・エム(株)
が市販するノートブックPCであるThinkPad
750/755("ThinkPad"は米IBM社の商
標)は、ハイバーネーション機能を備えている。)
Suspend and hibernation are similar in that power supply is stopped after saving data for task restart. However, it can be said that hibernation is superior in that power supply to almost all electric circuits in the system can be stopped. (For example, the specification of Japanese Patent Application No. 05-184186 assigned to the present applicant (Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-184186)
7-084848, our reference number: JA9-93
020) discloses a technique related to hibernation. Also, IBM Japan, Ltd.
ThinkPad, a notebook PC marketed by
750/755 ("ThinkPad" is a trademark of IBM Corp. in the US) has a hibernation function. )

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

【0008】上述したように、システムがハイバーネー
ション・モードに突入する前には、メイン・メモリなど
の必要なデータをHDDにストアする「データ・ストア
・シーケンス」を経なければならない。また、ウェイク
・アップのときには、当然HDDに退避させておいたデ
ータをリストアする「データ・リストア・シーケンス」
を経なければならない。
As described above, before the system enters the hibernation mode, a "data store sequence" for storing necessary data in the main memory or the like in the HDD must be performed. Also, when waking up, the "data restore sequence" that restores the data saved in the HDD naturally
Have to go through.

【0009】従来のハイバーネーション/ウェイク・ア
ップ技術(例えば先述の特開平07−084848号公
報)によれば、データ・ストア・シーケンスでは、メイ
ン・メモリ全体のイメージをHDDにセーブし、また、
データ・リストア・シーケンスではHDDに格納してお
いたデータをメイン・メモリ全体に展開する必要があっ
た。要するに、ハイバーネーションに突入するとき、及
びウェイク・アップするときには、メイン・メモリ全体
についてそのメモリ・イメージを格納・展開するだけの
処理時間が必要であった。また、HDD上には、少なく
ともメイン・メモリと同じサイズの記憶領域(「ハイバ
ーネーション・ファイル」ともいう)を確保する必要が
あった。
According to the conventional hibernation / wake-up technique (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 07-084848 mentioned above), in the data store sequence, the entire image of the main memory is saved in the HDD, and
In the data restore sequence, it was necessary to expand the data stored in the HDD to the entire main memory. In short, when entering hibernation and when waking up, a processing time for storing and expanding the memory image of the entire main memory was required. Further, it is necessary to secure at least a storage area (also referred to as "hibernation file") having the same size as the main memory on the HDD.

【0010】メイン・メモリ全体のイメージをストア/
リストアの対象にしている以上は、ハイバーネーション
及びウェイク・アップのための処理時間や記憶領域は、
当然、メイン・メモリの容量に略比例して増大すること
になろう。特に、最近のPCでは、SIMM(Single I
nline Memory Module)カードやDIMM(Dual Inline
memory Module)カードを装着することによって容易に
メイン・メモリの容量を増大させることができる。ある
いは、CPUのパワー増大などに伴って、そもそも標準
メモリ自体の容量が膨大な場合もある。例えば32MB
や64MBの標準メモリをもつPCなども珍しくなくな
ってきている。このようなメモリの大型化の傾向に伴っ
て、ハイバーネーション及びウェイク・アップにおける
処理時間や記憶領域の問題は、ますます深刻になってき
ていると考えられる。
Store / image of entire main memory
As long as it is targeted for restoration, the processing time and storage area for hibernation and wake up are
Naturally, it will increase in proportion to the capacity of the main memory. Especially in recent PCs, SIMM (Single I
nline Memory Module) card and DIMM (Dual Inline)
By installing a memory module card, the capacity of the main memory can be easily increased. Alternatively, the capacity of the standard memory itself may be enormous in the first place due to an increase in the power of the CPU. 32MB for example
PCs with 64MB standard memory are becoming commonplace. It is considered that the problems of processing time and storage area in hibernation and wake-up are becoming more and more serious with the tendency of increasing the size of the memory.

【0011】本発明の目的は、システムの使用状況が低
下したときに電気回路に対する電力供給を適宜低下若し
くは停止させる節電動作(「パワー・マネージメント」
ともいう)機能を備えた、優れた情報処理システム及び
その制御方法を提供することにある。
An object of the present invention is to save power ("power management") by appropriately reducing or stopping the power supply to an electric circuit when the usage of the system is reduced.
It is to provide an excellent information processing system having a function and a control method thereof.

【0012】本発明の更なる目的は、パワー・マネージ
メント動作及びパワー・マネージメントからの復帰動作
をより高速に実行することができる情報処理システム及
びその制御方法を提供することにある。
A further object of the present invention is to provide an information processing system and a control method therefor capable of executing a power management operation and a return operation from the power management at a higher speed.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、プロセッサと、揮発性のメモリと、不揮発性の補助
記憶装置とを含み、前記メモリの内容を前記補助記憶装
置に格納した後に所定の電気回路への給電を停止するタ
イプの情報処理システムにおいて、さらに、前記メモリ
内の各領域が有効領域か無効領域かを管理するメモリ使
用情報管理手段を含み、給電停止の際には前記メモリ使
用情報管理手段に従って前記メモリのうち有効領域の内
容のみを前記補助記憶装置に格納することを特徴とする
情報処理システムである。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect thereof is a processor, a volatile memory, and a non-volatile auxiliary storage device. In an information processing system of a type that stops the power supply to a predetermined electric circuit after storing the contents of the memory in the auxiliary storage device, further managing whether each area in the memory is a valid area or an invalid area. In the information processing system, the memory use information management means is included, and only the contents of the effective area of the memory are stored in the auxiliary storage device according to the memory use information management means when the power supply is stopped.

【0014】また、本発明の第2の側面は、プロセッサ
と、揮発性のメモリと、不揮発性の補助記憶装置と、所
定の事象の発生に応答して前記メモリの内容を前記補助
記憶装置に格納した後に所定の電気回路への給電を停止
する電源管理手段とを含む情報処理システムにおいて、
さらに、前記メモリ内の各領域が有効領域か無効領域か
を管理するメモリ使用情報管理手段を含み、前記電源管
理手段は、給電停止時においては、前記メモリ使用情報
管理手段に従って、前記メモリのうち有効領域の内容の
みを前記補助記憶装置に格納することを特徴とする情報
処理システムである。
A second aspect of the present invention is that a processor, a volatile memory, a non-volatile auxiliary storage device, and the contents of the memory are stored in the auxiliary storage device in response to the occurrence of a predetermined event. In an information processing system including a power management means for stopping power supply to a predetermined electric circuit after storing,
Further, the power management means includes a memory usage information management means for managing whether each area in the memory is a valid area or an invalid area, and the power management means according to the memory usage information management means when the power supply is stopped. In the information processing system, only the contents of the effective area are stored in the auxiliary storage device.

【0015】また、本発明の第3の側面は、所定の事象
の発生に応答して揮発性メモリの内容を不揮発性記憶装
置に格納してから節電動作モードに遷移するタイプの情
報処理システムの制御方法において、前記所定の事象の
発生を検知する第1の段階と、前記揮発性メモリの各領
域が有効領域か無効領域かを判断する第2の段階と、前
記揮発性メモリのうち有効領域の内容のみを前記不揮発
性記憶装置に格納する第3の段階と、節電動作モードに
遷移する第4の段階とを含むことを特徴とする情報処理
システムの制御方法である。
A third aspect of the present invention is an information processing system of a type in which the contents of a volatile memory are stored in a non-volatile storage device in response to the occurrence of a predetermined event and then a transition is made to a power saving operation mode. In the control method, a first step of detecting the occurrence of the predetermined event, a second step of determining whether each area of the volatile memory is a valid area or an invalid area, and a valid area of the volatile memory A method of controlling an information processing system, comprising: a third step of storing only the contents of the above in the nonvolatile memory device; and a fourth step of transiting to a power saving operation mode.

【0016】また、本発明の第4の側面は、プロセッサ
と、揮発性のメモリと、不揮発性の補助記憶装置とを含
む情報処理システムにおいて、所定の電気回路への給電
を停止するために前記メモリの内容を前記補助記憶装置
に格納するときには、前記メモリの内容をデータ圧縮し
た後に格納することを特徴とする情報処理システムであ
る。
A fourth aspect of the present invention is an information processing system including a processor, a volatile memory, and a non-volatile auxiliary storage device, wherein the power supply to a predetermined electric circuit is stopped. When the contents of the memory are stored in the auxiliary storage device, the contents of the memory are compressed and then stored.

【0017】また、本発明の第5の側面は、プロセッサ
と、揮発性のメモリと、不揮発性の補助記憶装置と、所
定の事象の発生に応答して前記メモリの内容を前記補助
記憶装置に格納した後に所定の電気回路への給電を停止
する電源管理手段とを含む情報処理システムにおいて、
前記電源管理手段は、前記メモリの内容をデータ圧縮し
た後に前記補助記憶装置に格納することを特徴とする情
報処理システムである。
A fifth aspect of the present invention is that a processor, a volatile memory, a non-volatile auxiliary storage device, and the contents of the memory are stored in the auxiliary storage device in response to the occurrence of a predetermined event. In an information processing system including a power management means for stopping power supply to a predetermined electric circuit after storing,
The power management means is an information processing system characterized by storing the contents of the memory in the auxiliary storage device after compressing the data.

【0018】また、本発明の第6の側面は、第4又は第
5の側面において前記補助記憶装置に退避させたデータ
を前記メモリにリストアするときには、データ伸長した
後に行うことを特徴とする情報処理システムである。
The sixth aspect of the present invention is characterized in that when the data saved in the auxiliary storage device in the fourth or fifth aspect is restored to the memory, it is performed after decompressing the data. It is a processing system.

【0019】また、本発明の第7の側面は、所定の事象
の発生に応答して揮発性メモリの内容を不揮発性記憶装
置に格納してから節電動作モードに遷移するタイプの情
報処理システムの制御方法において、前記所定の事象の
発生を検知する第1の段階と、前記揮発性メモリの内容
をデータ圧縮する第2の段階と、データ圧縮された前記
揮発性メモリの内容を前記不揮発性記憶装置に格納する
第3の段階と、節電動作モードに遷移する第4の段階と
を含むことを特徴とする情報処理システムの制御方法で
ある。
A seventh aspect of the present invention is an information processing system of a type in which the contents of a volatile memory are stored in a non-volatile storage device in response to the occurrence of a predetermined event and then a transition is made to a power saving operation mode. In the control method, a first step of detecting the occurrence of the predetermined event, a second step of data compression of the contents of the volatile memory, and a nonvolatile storage of the data compressed contents of the volatile memory. A method of controlling an information processing system, comprising: a third step of storing in the device; and a fourth step of transiting to a power saving operation mode.

【0020】また、本発明の第8の側面は、第7の側面
において前記節電動作モードから復帰するときには、前
記不揮発性記憶装置に退避しておいたデータを伸長して
から前記揮発性メモリにリストアすることを特徴とする
情報処理システムの制御方法である。
Further, in the eighth aspect of the present invention, when returning from the power saving operation mode in the seventh aspect, the data saved in the nonvolatile storage device is expanded and then stored in the volatile memory. A method of controlling an information processing system characterized by restoring.

【0021】なお、第1、第2、及び第3の側面に係る
情報処理システム又はその制御方法でいう「有効領域」
とは、例えば前記プロセッサが現在使用中若しくは将来
使用する可能性があるデータを含む領域のことである。
また、「無効領域」とは、例えば未使用領域及びパリテ
ィ・エラーを生じた領域のことである。
The "effective area" in the information processing system or the control method therefor according to the first, second and third aspects.
Here, for example, it is an area containing data which the processor is currently using or may use in the future.
The “invalid area” is, for example, an unused area and an area where a parity error has occurred.

【0022】また、第1、第2、第4、及び第5の各側
面において、所定の電気回路への給電を停止する目的
は、システムの省電力化(すなわちパワー・マネージメ
ント)を向上させることに他ならない。省電力化の具体
例は、[従来の技術]でも述べた「ハイバーネーショ
ン」である。この場合、給電が停止される該所定の電気
回路には、揮発性のメイン・メモリを含む殆ど全てのデ
バイスが含まれることになる。
Further, in each of the first, second, fourth, and fifth aspects, the purpose of stopping power supply to a predetermined electric circuit is to improve power saving (that is, power management) of the system. It is none other than. A specific example of power saving is "hibernation" described in [Prior Art]. In this case, the predetermined electric circuit to which power supply is stopped includes almost all devices including a volatile main memory.

【0023】また、第4、第5、及び第7の側面におけ
る「データ圧縮」は、スライド辞書法や動的辞書法など
のアルゴリズムに基づいた既存のデータ圧縮ツールを用
いてもよい。
As the "data compression" in the fourth, fifth and seventh aspects, an existing data compression tool based on an algorithm such as a slide dictionary method or a dynamic dictionary method may be used.

【0024】また、第3及び第7の各側面でいう「節電
動作モード」の一例は、ハイバーネーションである。
An example of the "power saving operation mode" referred to in each of the third and seventh aspects is hibernation.

【0025】しかして、本発明によれば、パワー・マネ
ージメント動作及びパワー・マネージメントからの復帰
動作をより高速に実行することができる情報処理システ
ム及びその制御方法を提供することができる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an information processing system and its control method capable of executing the power management operation and the return operation from the power management at a higher speed.

【0026】例えば、本発明の第1乃至第3の側面に係
る情報処理システム及びその制御方法によれば、システ
ムがハイバーネーションに遷移するときには、メイン・
メモリ中の有効なデータしかHDDにセーブしない。ま
た、ハイバーネーションからウェイク・アップするとき
は、当然有効なデータしかメイン・メモリ中にはリスト
アされない。既に周知なように、メイン・メモリは有効
なデータ(すなわち現在使用中又は将来使用する可能性
があるもの)が書き込まれた領域ばかりではなく、無効
な領域(すなわち未使用の領域やパリティ・エラーを起
こした領域など)も多く含んでいる。したがって、有効
データ(すなわちメイン・メモリ全体の容量よりも小さ
なサイズ)のみをセーブの対象とすることによって、ハ
イバーネーション及びウェイク・アップの実行(とりわ
けデータ・ストア及びリストア)に要する処理時間は大
幅に短縮される。また、HDDに用意すべき記憶領域
(ハイバーネーション・ファイル)のサイズを大幅に節
約することができる。
For example, according to the information processing system and the control method thereof according to the first to third aspects of the present invention, when the system transits to hibernation, the main
Only valid data in memory is saved to HDD. Also, when waking up from hibernation, naturally only valid data is restored in the main memory. As is well known, main memory is not only the area where valid data (that is, currently used or that may be used in the future) is written, but also the invalid area (that is, unused area or parity error). Area, etc.) that contains many. Therefore, by saving only valid data (that is, a size smaller than the total capacity of main memory), the processing time required for hibernation and wakeup (especially data store and restore) is significantly increased. Shortened. Further, the size of the storage area (hibernation file) to be prepared in the HDD can be greatly saved.

【0027】なお、有効データ領域か無効データ領域
か、あるいはメモリ常駐データ領域かメモリ非常駐デー
タ領域か、といったメイン・メモリ中の各領域の属性情
報(本明細書では「メモリ使用情報」ということにす
る)は、一般には、オペレーティング・システムのカー
ネルの一部である「メモリ・マネージャ」(仮想記憶機
能をサポートするメモリ・マネージャのことを特に「仮
想メモリ・マネージャ(VMM)」ともいう。)がペー
ジ単位(1ページは例えば4KB)で管理している。し
たがって、ハイバーネーション/ウェイク・アップなど
の低消費電力化オペレーションを実行するプログラム
(本明細書では「パワー・マネージャ」ということにす
る)が、VMMと同じソフトウェア階層すなわちOSの
カーネル部分に存在すれば、「メモリ使用情報」を容易
に利用することができるので、本発明の第1乃至第3の
側面は、比較的容易且つ安価に実現することができる。
Attribute information of each area in the main memory, such as a valid data area or an invalid data area, a memory resident data area or a memory non-resident data area (hereinafter referred to as "memory usage information"). Generally refers to a "memory manager" (a memory manager that supports a virtual memory function is also called a "virtual memory manager (VMM)") that is a part of the kernel of an operating system. It is managed in page units (one page is 4 KB, for example). Therefore, if a program (hereinafter referred to as “power manager”) that executes a power saving operation such as hibernation / wakeup exists in the same software layer as the VMM, that is, the kernel portion of the OS. Since the "memory usage information" can be easily used, the first to third aspects of the present invention can be realized relatively easily and inexpensively.

【0028】また、本発明の第4乃至第8の側面に係る
情報処理システム及びその制御方法によれば、ハイバー
ネーション・モードに遷移するときには、メイン・メモ
リ中の所望のイメージはデータ圧縮されてからHDDに
ストアされるようになっている。また、ウェイク・アッ
プするときには、当然、データ伸長されてからメイン・
メモリにリストアされる。一般には、メイン・メモリ上
のデータには規則性があり、50%程度の圧縮効果を見
込むことができよう。したがって、HDD内のハイバー
ネーション・ファイルのサイズを大幅に節約することが
可能である。特に最近の強力なパワーを持つCPU(例
えば米IBM社、米Motorola社、米アップル社
が共同開発したPowerPC 603e)を用いれば
データ圧縮/伸長を極めて高速に実行することができ、
処理時間に与える影響は殆どない。むしろ、データ・サ
イズの縮小に伴うディスク・アクセス回数の減少によっ
て、データ・ストア及びリストアに要する処理時間は大
幅に短縮され、データ圧縮/伸長のための余分な処理時
間を吸収できるであろう(何故ならば、HDDなどの機
械的制御は非常に時間を要する!)。
Further, according to the information processing system and the control method thereof according to the fourth to eighth aspects of the present invention, when the transition to the hibernation mode is made, the desired image in the main memory is data-compressed. To be stored in the HDD. Also, when waking up, it is natural that the main
Restored to memory. Generally, the data on the main memory has regularity, and a compression effect of about 50% can be expected. Therefore, it is possible to significantly reduce the size of the hibernation file in the HDD. Especially, if a recent powerful CPU (for example, PowerPC 603e jointly developed by IBM Corp., Motorola Corp., Apple Corp., USA) is used, data compression / decompression can be executed at extremely high speed.
There is almost no effect on the processing time. Rather, due to the reduction in the number of disk accesses accompanying the reduction in the data size, the processing time required for data store and restore will be greatly reduced, and the extra processing time for data compression / decompression can be absorbed ( Because, mechanical control of HDD takes a very long time!).

【0029】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
Further objects, features and advantages of the present invention are as follows.
It will become apparent from the following more detailed description based on the embodiments of the present invention and the accompanying drawings.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0031】A.パーソナル・コンピュータ(PC)1
00のハードウェア構成 図1には、本発明の実施に供されるパーソナル・コンピ
ュータ(PC)100のハードウェア構成を示してい
る。
A. Personal computer (PC) 1
Hardware Configuration of 00 FIG. 1 shows a hardware configuration of a personal computer (PC) 100 used for implementing the present invention.

【0032】PC100内において、メイン・コントロ
ーラであるCPU11が、オペレーティング・システム
(OS)の制御下で、各種プログラムを実行するように
なっている。CPU11は、データ信号線、アドレス信
号線、コントロール信号線などからなる共通信号伝送路
(「バス」ともいう)12、及び12'を介して各部と
連絡している。なお、CPU11は、例えば、米IBM
社、米Motorola社、及び米アップル社が開発し
たPowerPC 603e("PowerPC"は米I
BM社の商標)でよい。また、バス12は、CPU11
のローカル・バスであり、また、バス12'は入出力バ
スである。バス12'の例は、PCI(Peripheral Comp
onent Interconnect)バス、あるいはISA(Industri
al Standard Architecture)バスである。
In the PC 100, the CPU 11, which is the main controller, executes various programs under the control of the operating system (OS). The CPU 11 communicates with each unit via a common signal transmission path (also referred to as a “bus”) 12 and 12 ′ including a data signal line, an address signal line, a control signal line, and the like. The CPU 11 is, for example, IBM US
PowerPC 603e ("PowerPC" is US I
BM's trademark). Further, the bus 12 is the CPU 11
Local bus, and bus 12 'is an input / output bus. An example of the bus 12 'is PCI (Peripheral Comp
onent interconnect (BUS) or ISA (Industri)
al Standard Architecture) bus.

【0033】メイン・メモリ13は、CPU11が実行
する各プログラム(OSやアプリケーション・プログラ
ムなど:B項参照)をロードしたり、CPU11が作業
領域として用いたりするための揮発性メモリ(RAM)
である。メイン・メモリ13には、大容量を比較的安価
で入手可能なダイナミックRAM(DRAM)が用いら
れる。メイン・メモリ13の容量は例えば32MBであ
り、96MB程度まで増設が可能である。また、メイン
・メモリ13内にコードやデータが収まりきらなくなっ
た場合には、仮想メモリ・マネージャとファイル・マネ
ージャとの協働的動作によって、補助記憶装置(後述)
との間で入れ替え(スワッピング)が行われるようにな
っている(後述)。メモリ・コントローラ14は、メイ
ン・メモリ13へのアクセス動作を制御するためのもの
である。本実施例のメモリ・コントローラ14は、ロー
カル・バス12と入出力バス12'を接続するためのバ
ス・ブリッジとともに1チップ化されている。ROM1
5は、製造時に書き込みデータが決められてしまう不揮
発性メモリであり、システム100の始動時に行うテス
ト・プログラム(POST)をコード化して半永久的に
格納するために用いられる。
The main memory 13 is a volatile memory (RAM) for loading each program executed by the CPU 11 (OS, application programs, etc .: see section B) and used by the CPU 11 as a work area.
It is. As the main memory 13, a dynamic RAM (DRAM) having a large capacity and available at a relatively low cost is used. The capacity of the main memory 13 is 32 MB, for example, and can be expanded up to about 96 MB. Further, when the code or data cannot fit in the main memory 13, the auxiliary storage device (described later) is operated by the cooperative operation of the virtual memory manager and the file manager.
Swapping is performed between and (described later). The memory controller 14 is for controlling the access operation to the main memory 13. The memory controller 14 of this embodiment is integrated into one chip together with a bus bridge for connecting the local bus 12 and the input / output bus 12 '. ROM1
Reference numeral 5 is a non-volatile memory in which write data is determined at the time of manufacturing, and is used for semi-permanently storing a coded test program (POST) performed when the system 100 is started.

【0034】ビデオ・コントローラ16は、CPU11
からの描画命令を実際に処理するための周辺コントロー
ラであり、処理した描画情報を画面バッファ(VRA
M)17に一旦書き込むとともに、VRAM17から描
画情報を読み出して表示手段としての液晶表示装置(L
CD)18に出力するようになっている。オーディオ・
コントローラ19は、音声信号の入出力を処理するため
の周辺コントローラである。オーディオ・コントローラ
19が出力した音声信号は、例えばアンプ20で増幅さ
れ、スピーカ21から音声出力される。
The video controller 16 has a CPU 11
Is a peripheral controller for actually processing the drawing command from the CPU, and stores the processed drawing information in a screen buffer (VRA).
M) 17 and the drawing information is read from the VRAM 17 while being written in the liquid crystal display device (L) as a display unit.
CD) 18 is output. audio·
The controller 19 is a peripheral controller for processing input / output of audio signals. The audio signal output from the audio controller 19 is amplified by, for example, the amplifier 20 and output as audio from the speaker 21.

【0035】ハード・ディスク・ドライブ(HDD)2
2やフロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)24
は、いわゆる補助記憶装置である。フロッピー・ディス
ク・コントローラ23は、FDD24駆動用のコントロ
ーラである。HDD22やFDD24へのアクセスは、
オペレーティング・システムのカーネルの一部であるフ
ァイル・マネージャの制御下に置かれる。
Hard disk drive (HDD) 2
2 or floppy disk drive (FDD) 24
Is a so-called auxiliary storage device. The floppy disk controller 23 is a controller for driving the FDD 24. Access to HDD22 and FDD24,
It is under the control of a file manager that is part of the operating system kernel.

【0036】DMA(Direct Memory Access)コントロ
ーラ25は、CPU11の介在なしにメイン・メモリ1
3と周辺デバイス(例えばFDD24)との間でのデー
タ転送を行わせるための周辺コントローラである。割り
込みコントローラ26は、バス12及び12'を常時モ
ニタして、割り込み(若しくはシステム・イベント)の
発生を検出すると、これをCPU11(より具体的には
OSのカーネル内にあるイベント・ハンドラ)に通知す
るようになっている。
The DMA (Direct Memory Access) controller 25 is provided in the main memory 1 without the intervention of the CPU 11.
3 is a peripheral controller for performing data transfer between the peripheral device 3 and a peripheral device (for example, FDD 24). The interrupt controller 26 constantly monitors the buses 12 and 12 ', and when detecting the occurrence of an interrupt (or a system event), notifies the CPU 11 (more specifically, an event handler in the kernel of the OS) of this. It is supposed to do.

【0037】I/Oコントローラ27は、シリアル・ポ
ート、パラレル・ポート経由で行う外部デバイス(モデ
ムやプリンターなど)とのデータ入出力を制御するため
の周辺コントローラである。キーボード/マウス・コン
トローラ(KMC)29は、キーボード30からの入力
マトリックスやマウス31による指示座標値を、オペレ
ーティング・システムの定義に合致したフォーマットに
変換してバス12上に送り出すようになっている。
The I / O controller 27 is a peripheral controller for controlling data input / output to / from an external device (modem, printer, etc.) via a serial port or a parallel port. The keyboard / mouse controller (KMC) 29 converts the input matrix from the keyboard 30 and the coordinate values designated by the mouse 31 into a format that matches the definition of the operating system and sends it out onto the bus 12.

【0038】発振器(OSC)32は、CPU11など
のような同期駆動するデバイスや、タイマー機能を持っ
た各デバイスに対してクロック信号を与えるための装置
である。
The oscillator (OSC) 32 is a device for supplying a clock signal to a device such as the CPU 11 which is synchronously driven and each device having a timer function.

【0039】リアル・タイム・クロック(RTC)33
は、一定時間間隔の信号を発生する、実時間計測のため
の装置である。CMOS RAM34は、CMOS構造
をした記憶素子である。なお、本実施例のRTC33と
CMOS RAM34は、1チップ上に実装されるとと
もに、コイン・バッテリ35によってバックアップされ
ている。
Real Time Clock (RTC) 33
Is a device for real-time measurement that generates signals at fixed time intervals. The CMOS RAM 34 is a storage element having a CMOS structure. The RTC 33 and the CMOS RAM 34 of this embodiment are mounted on one chip and are backed up by the coin battery 35.

【0040】EEPROM(Electrically Erasable PR
OM)36は、再書き込み可能な不揮発性半導体メモリで
あり、パスワード、導入済みのPCカードのシリアル番
号、一部のシステム・コンフィギュレーション情報な
ど、システムの機密保全に必要な情報を保管するために
設けられている。
EEPROM (Electrically Erasable PR
OM) 36 is a rewritable non-volatile semiconductor memory that stores passwords, installed PC card serial numbers, some system configuration information, and other information necessary for system security. It is provided.

【0041】システム100は、AC/DCアダプタ4
1を介して得られる外部の商用電源か、または内蔵する
バッテリ・パック42のいずれかから電力の供給を受け
て駆動するようになっている。これら電源41,42の
供給電圧は、DC/DCコンバータ43に並列的に入れ
られている。DC/DCコンバータ43は、供給電圧を
システム100の駆動に適したレベル(例えば5V又は
3.3V)まで降圧して、定常的な電源電圧として各部
に与えるようになっている。この電源電圧の供給及び遮
断は、FETスイッチ44の開閉動作によってなされ
る。FETスイッチ44のゲート端子は、電力制御レジ
スタ46内の対応ビット・セルと電気的に接続してい
る。
The system 100 includes an AC / DC adapter 4
The power is supplied from either an external commercial power source obtained via 1 or a built-in battery pack 42 for driving. The supply voltages of the power supplies 41 and 42 are input in parallel to the DC / DC converter 43. The DC / DC converter 43 reduces the supply voltage to a level suitable for driving the system 100 (for example, 5 V or 3.3 V) and supplies it to each unit as a constant power supply voltage. The supply and cutoff of the power supply voltage is performed by the opening / closing operation of the FET switch 44. The gate terminal of the FET switch 44 is electrically connected to the corresponding bit cell in the power control register 46.

【0042】電力管理プロセッサ45は、主としてシス
テム100内の各部への電力供給を管理するために設け
られた周辺コントローラであり、好ましくは日立製作所
(株)製の1チップ・コントローラ"300/H8"であ
る。このタイプのICは、16ビットのCPUの他に、
RAM、ROM、タイマー、8本のアナログ入力ピン、
16本のデジタル入出力ピンを持ち、その機能はプログ
ラム可能である。特に本実施例の電力管理プロセッサ4
5は、入出力バス12'を介して各部と連絡しており、
蓋体(LCD)の開閉状態を検知したりして、バッテリ
42の残存容量の低下(ロー・バッテリ)を検出した
り、電力制御レジスタ46のビット・セルの内容を書き
替えることができるようになっている。
The power management processor 45 is a peripheral controller provided mainly for managing the power supply to each part in the system 100, and is preferably a one-chip controller "300 / H8" manufactured by Hitachi, Ltd. Is. This type of IC has a 16-bit CPU,
RAM, ROM, timer, 8 analog input pins,
It has 16 digital input / output pins and its function is programmable. In particular, the power management processor 4 of this embodiment
5 communicates with each part via the input / output bus 12 ',
By detecting the open / closed state of the lid (LCD), it is possible to detect the decrease in the remaining capacity of the battery 42 (low battery), and to rewrite the content of the bit cell of the power control register 46. Has become.

【0043】なお、現在市販されている殆どのPCは、
参照番号11乃至36、及び41乃至44に示すハード
ウェア・ブロックと等価なものを備えている。また、電
力管理プロセッサ45や電力制御レジスタ46に関連す
る技術自体は既に公知である。例えば本出願人に譲渡さ
れている特願平04−54955号の明細書(特開平0
5−289784号公報:当社整理番号JA9−92−
004)や特願平05−184186号の明細書(特開
平07−84848号公報:当社整理番号JA9−93
−020)には、参照番号45,46と等価なハードウ
ェア・ブロックについての記載がある。また、日本アイ
・ビー・エム(株)が市販するノートブック型コンピュ
ータThinkPad 700/750/755は、参
照番号45や46と等価なハードウェア構成要素を含ん
でいる。また、PCを構成するためには、図1に記載し
た意外にも多くのハードウェア構成要素が必要である
が、これらは当業者には周知であり、且つ本発明の要旨
とは関連がないので、本明細書では説明を省略してあ
る。
Most of the PCs currently on the market are
Equivalent to the hardware blocks shown at 11-36 and 41-44. Further, the technology itself related to the power management processor 45 and the power control register 46 is already known. For example, the specification of Japanese Patent Application No. 04-54955 assigned to the present applicant (Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-54955)
No. 5-289784: Company reference number JA9-92-
004) and Japanese Patent Application No. 05-184186 (JP-A-07-84848: our company reference number JA9-93).
-020) describes hardware blocks equivalent to reference numerals 45 and 46. A notebook computer ThinkPad 700/750/755, which is commercially available from IBM Japan, Ltd., includes hardware components equivalent to reference numerals 45 and 46. Further, in order to configure the PC, a surprisingly large number of hardware components described in FIG. 1 are necessary, but these are well known to those skilled in the art and are not related to the gist of the present invention. Therefore, the description is omitted in this specification.

【0044】B.PC100のソフトウェア構成 図2には、本発明の実施に供されるPC100上で実行
可能なソフトウェアの階層的構成を模式的に示してい
る。
B. Software Configuration of PC 100 FIG. 2 schematically shows a hierarchical configuration of software executable on the PC 100 for implementing the present invention.

【0045】デバイス・ドライバ(D/D):最下層の
ソフトウェアは、デバイス・ドライバ(D/D)であ
る。デバイス・ドライバは、上位のソフトウェア(オペ
レーティング・システムなど)が発する一般的な形式の
コマンドを、各デバイス固有のハードウェアを駆動する
に適した形式に変換するためのものである。デバイス・
ドライバは、通常、各デバイス(例えばビデオ・コント
ローラ16やキーボード30、HDD22、FDD2
4)ごとに設けられている。また、単一のデバイスに対
して複数層のデバイス・ドライバが設けられている場合
もある(例えばPCカード用のデバイス・ドライバやネ
ットワーク・カード用のデバイス・ドライバの場合)。
Device driver (D / D): The lowest software layer is the device driver (D / D). The device driver is for converting a general format command issued by higher-level software (such as an operating system) into a format suitable for driving hardware unique to each device. device·
The driver is usually each device (for example, the video controller 16, the keyboard 30, the HDD 22, the FDD 2).
It is provided for each 4). In some cases, a single device is provided with a plurality of layers of device drivers (for example, a device driver for a PC card or a device driver for a network card).

【0046】各デバイス・ドライバは、HDD22など
の補助記憶装置から適宜メインメモリ13にロードされ
る。デバイス・ドライバの中には、対応するデバイスを
物理的且つタイム・クリテカルに駆動するための部分が
含まれている(例えばIRQやDMA要求を処理する部
分)。このようなタイム・クリティカル処理部分はHD
D22などから随時スワップ・インしたのでは処理時間
が間に合わないので、その作業データとともにメイン・
メモリ13(すなわち物理メモリ)上に常駐するように
なっている。デバイス・ドライバのそれ以外の部分は、
物理メモリ上に常駐する必要はなく、適宜HDD22に
スワップ・アウトされる。
Each device driver is appropriately loaded from the auxiliary storage device such as the HDD 22 into the main memory 13. The device driver includes a portion for physically and time-critically driving the corresponding device (for example, a portion for processing an IRQ or a DMA request). Such time critical processing part is HD
If you swap in from D22 etc. at any time, the processing time will not be in time, so with the work data
It is designed to reside on the memory 13 (that is, physical memory). The rest of the device driver is
It does not have to reside in the physical memory, and is appropriately swapped out to the HDD 22.

【0047】オペレーティング・システム(OS):
ペレーティング・システム(OS)は、システム100
のハードウェア及びソフトウェアを総合的に管理するた
めの基本ソフトウェアであり、例えばOS/2("OS
/2"は米IBM社の商標)やUNIXがこれに該当す
る。オペレーティング・システムは、一般には、カーネ
ル(Kernel)領域とユーザ領域とで構成される。
Operating System (OS): The operating system (OS) is the system 100.
Is a basic software for comprehensively managing hardware and software of the OS, such as OS / 2 ("OS
"/ 2" is a trademark of IBM Corp. in the US) or UNIX. The operating system is generally composed of a kernel (Kernel) area and a user area.

【0048】カーネル領域とは、システム100全体の
動作を監視して、アプリケーションなどの各種プログラ
ムの実行を支援するための各基本機能が集まった部分で
ある。カーネル領域のコア部分には、HDD22などの
補助記憶装置へのファイルの記録等を管理するための
「ファイル・マネージャ」、タスク実行の順序や優先度
を管理するための「スケジューラ」、メモリ領域の割り
当てを行うための「メモリ・マネージャ」などを含んで
いる。仮想記憶(後述)をサポートするメモリ・マネー
ジャのことを特に「仮想メモリ・マネージャ(VM
M)」という。なお、本実施例に係るパワー・マネージ
メント動作(ハイバーネーション・ルーチン及びウェイ
ク・アップ・ルーチン:後述)を規定したプログラム
(本明細書では「パワー・マネージャ(PM)」という
ことにする)は、カーネルのコア部分に存在する。この
パワー・マネージャは、HDD22へのデータのストア
及びリストアのときに用いるために、データ圧縮/伸長
のためのモジュールを含んでいてもよい(後述)。
The kernel area is a group of basic functions for monitoring the operation of the entire system 100 and supporting the execution of various programs such as applications. The core portion of the kernel area includes a “file manager” for managing recording of files in an auxiliary storage device such as the HDD 22, a “scheduler” for managing the order and priority of task execution, and a memory area It includes a "memory manager" for allocation. A memory manager that supports virtual memory (described later) is specifically referred to as a "virtual memory manager (VM
M) ”. The program (hereinafter referred to as "power manager (PM)") defining the power management operation (hibernation routine and wake-up routine: described later) according to the present embodiment is a kernel. It exists in the core part of. This power manager may include a module for data compression / expansion for use when storing and restoring data in the HDD 22 (described later).

【0049】カーネルのコア部分は、タイム・クリティ
カルな処理を行うので、その作業データとともに物理メ
モリ上に常駐されるようになっている。これらは、仮想
記憶システム下でも、常に物理メモリ上に存在する。逆
に、コア部分以外のカーネル領域は、物理メモリ上に常
駐する必要はない。
Since the core part of the kernel performs time-critical processing, it is made to reside on the physical memory together with its work data. These always exist in the physical memory even under the virtual memory system. On the contrary, the kernel area other than the core portion does not need to reside in the physical memory.

【0050】一方、ユーザ領域とは、主に、ユーザが選
択したアプリケーションを支援するための機能ルーチン
部分からなる。ユーザからの指令を解釈してカーネルの
コア部分に伝えるとともに、コア部分からの応答をユー
ザに伝えるための「ユーザ・インターフェース」('s
hell'ともいう)は、このユーザ領域に含まれる。
また、LCDディスプレイ18上のウィンドウ表示を実
行する「ウィンドウ・システム」(例えばUNIXの'
X Window'やOS/2の'Presentati
on Manager')や、複数のソフトウェアで共
通の処理を行うための関数やデータの集まりであるライ
ブラリ(「シェアド・ライブラリ」又は「ダイナミック
・リンク・ライブラリ(DLL)」ともいう)も、ユー
ザ領域に含まれる。
On the other hand, the user area mainly includes a function routine portion for supporting the application selected by the user. A "user interface"('s for interpreting commands from the user and transmitting them to the core part of the kernel and transmitting the response from the core part to the user.
(also referred to as "hell '") is included in this user area.
Also, a "window system" (for example, UNIX's) that executes window display on the LCD display 18 is used.
X Window 'and OS / 2'Presentati'
on Manager ') and a library (also called "shared library" or "dynamic link library (DLL)") that is a collection of functions and data for performing common processing by multiple software in the user area. included.

【0051】ユーザ領域は、カーネルとユーザとの間に
介在する部分であり、タイム・クリティカルなプログラ
ムではない。したがって、物理メモリ上に常駐させてお
く必要はない。これらは、HDD22などに適宜スワッ
プ・アウトさせてもよい。
The user area is a portion interposed between the kernel and the user, and is not a time-critical program. Therefore, it is not necessary to make it resident in the physical memory. These may be appropriately swapped out to the HDD 22 or the like.

【0052】アプリケーション・プログラム(AP):
最上位層のアプリケーション・プログラムは、システム
100を実務的な目的のために使うプログラムのことで
あり、例えばワープロ・ソフト、データベース・ソフ
ト、表計算ソフト、通信ソフトなどがこれに該当する。
また、ユーザの使い勝手を向上させるためのユーティリ
ティ・プログラム(「ツール」ともいう)も、アプリケ
ーションの一種である。これらアプリケーションは、物
理メモリ上に常駐する必要はなく、適宜HDD22など
に適宜スワップ・アウトさせてよい。
Application Program (AP):
The uppermost layer application program is a program that uses the system 100 for practical purposes, and corresponds to, for example, word processing software, database software, spreadsheet software, communication software, or the like.
In addition, a utility program (also referred to as a “tool”) for improving the usability of the user is a type of application. These applications do not need to be resident in the physical memory, and may be appropriately swapped out to the HDD 22 or the like.

【0053】上述したこれらプログラムやその作業デー
タは、仮想記憶システム下では、仮想アドレスが割り当
てられている。図2に示すようなソフトウェア構成自体
は、当業界においては既に周知である。また、システム
100によってはさらに複雑な階層構造を有する場合も
あるが、微細な相違は本発明の実現に影響を及ぼすもの
ではない。但し、本発明を考察する上では、(1)プロ
グラム(及びその作業データ)の全てが常にメイン・メ
モリ13上に存在している訳ではなく、HDD22など
の補助記憶装置との間で適宜入れ替え(スワッピング)
がなされるという点、及び、(2)プログラム(及びそ
の作業データ)の中には、常に物理メモリ上に存在しな
ければならない「メモリ常駐プログラム」と、適宜スワ
ップ・アウトさせることが可能な「メモリ非常駐プログ
ラム」とがあるという点に、充分留意されたい。
Virtual addresses are allocated to these programs and their work data described above under the virtual storage system. The software configuration itself as shown in FIG. 2 is already well known in the art. Further, depending on the system 100, there may be a more complicated hierarchical structure, but the minute difference does not affect the implementation of the present invention. However, in considering the present invention, (1) not all of the program (and its work data) always exists in the main memory 13, and it is appropriately replaced with an auxiliary storage device such as the HDD 22. (swapping)
(2) In the program (and its work data), there is a "memory resident program" that must always exist in the physical memory and a "memory resident program" that can be appropriately swapped out. Please note that there is a "memory non-resident program".

【0054】なお、「メモリ非常駐」のことを、ページ
単位(後述)でのスワッピング可能という意味から「ペ
ージャブル(Pagable)」と呼び、逆に「メモリ
常駐」のことを「ノン・ページャブル(Non−Pag
able)」と呼ぶこともある。ノン・ページャブル領
域は、通常、4MB程度のサイズを有する。
Note that "memory non-resident" is called "pageable" in the sense that swapping can be performed in page units (described later), and conversely "memory resident" is referred to as "non-pageable (Non-pageable)". Pag
Sometimes referred to as "able)". The non-pageable area usually has a size of about 4 MB.

【0055】C.PC100上のメモリ空間 仮想記憶システム: 本発明の実施に供されるPC100
は、現在市販されている他の多くのPCと同様に、「仮
想記憶」なる技術を採用している。仮想記憶とは、HD
Dなどの補助記憶装置に対して論理的なアドレス(仮想
アドレス)を割り振ることによって、メイン・メモリの
一部であるかのごとくに扱うことをいう。仮想メモリ空
間は、例えば4GB程度の広い領域を持つ。システム1
00は、仮想記憶によって、メイン・メモリの容量を現
実の物理的な大きさ(例えば32MB)よりも見かけ上
大きくすることができ、大規模なプログラムやデータを
扱うことが可能になる。仮想記憶の1つの効能は、処理
速度が速い強力なCPU(例えば前述の"PowerP
C 603e")が広大なメモリ領域を扱うことによっ
てその演算機能を充分発揮させる、という点にある。
C. Memory space virtual storage system on PC 100 : PC 100 used for implementing the present invention
Employs a technology called "virtual memory," like many other PCs currently on the market. What is virtual memory?
By assigning a logical address (virtual address) to the auxiliary storage device such as D, it is handled as if it were a part of the main memory. The virtual memory space has a wide area of about 4 GB, for example. System 1
The virtual memory 00 allows the capacity of the main memory to be apparently larger than the actual physical size (for example, 32 MB), and enables large-scale programs and data to be handled. One of the effects of virtual memory is a powerful CPU with a high processing speed (for example, "PowerP" mentioned above).
The C 603e ") handles a vast memory area, thereby fully exerting its arithmetic function.

【0056】図3は、仮想記憶システムを示した模式図
である(周知)。メイン・メモリ13の物理的な容量は
例えば32MB(増設して96MB)程度であり、これ
に対して仮想記憶システムが提供する仮想メモリは4G
B程度の広大な空間である。当然、仮想アドレスのごく
一部の領域しか、メイン・メモリ13上には存在できな
い。すなわち、仮想アドレスは、メイン・メモリ13上
に存在している場合もあるし、HDD22などの補助記
憶装置に既にスワップ・アウトされた見かけ上のもので
ある場合もある。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a virtual storage system (well known). The physical capacity of the main memory 13 is, for example, about 32 MB (96 MB when added), whereas the virtual memory provided by the virtual storage system is 4 G.
It is a vast space of about B level. Naturally, only a small area of the virtual address can exist in the main memory 13. That is, the virtual address may be present in the main memory 13 or may be apparently already swapped out to the auxiliary storage device such as the HDD 22.

【0057】仮想メモリへのアクセスは、仮想アドレス
の参照という形態で行われる。また、仮想メモリ空間
は、一般には、ページ(1ページは4KB)という単位
に分割されて取り扱われる。このため、仮想記憶システ
ム下では、仮想ページの物理メモリ中の位置を掌握する
ために、例えば図4に示すような構造のページ・テーブ
ル(周知)が生成されるようになっている。同図におい
て、1つの仮想アドレスは、32ビットで形成される
が、上位10ビットはディレクトリ・オフセットを、次
の10ビットはページ・テーブル・オフセットを、残り
の12ビットはページ・オフセットを、それぞれ格納す
るためのフィールドである。ディレクトリ・オフセット
はページ・ディレクトリの先頭アドレスに対するオフセ
ット値であり、ページ・ディレクトリ中の該当するレコ
ードには対応するページ・テーブルの先頭アドレスが記
録されている。ページ・テーブル・オフセットは、ペー
ジ・テーブルの先頭アドレスに対するオフセット値であ
り、ページ・テーブル中の該当するレコードには対応す
るページ・フレームの先頭アドレスと、該ページ・フレ
ームの属性情報とが記録されている。ここで、属性情報
とは、ページ・フレームへのアクセス頻度(LRU)
や、ページ・フレームがページャブルかノン・ページャ
ブルか、などといった情報である。ページ・オフセット
は、ページ・フレームの先頭アドレスに対するオフセッ
ト値であり、物理アドレスの下位ビットそのものであ
る。つまり、(ページ・フレームの先頭アドレス)+
(ページ・オフセット)が現実の物理アドレスを表す訳
である。ページ・フレームは、物理アドレス上のページ
そのものであり、その内容は実際のコードやデータであ
る。
Access to the virtual memory is performed by referring to a virtual address. Further, the virtual memory space is generally divided and handled in units of pages (one page is 4 KB). Therefore, under the virtual storage system, in order to grasp the position of the virtual page in the physical memory, a page table (well known) having a structure as shown in FIG. 4 is generated. In the figure, one virtual address is formed of 32 bits, but the upper 10 bits are the directory offset, the next 10 bits are the page table offset, and the remaining 12 bits are the page offset. This is a field for storing. The directory offset is an offset value for the start address of the page directory, and the start address of the corresponding page table is recorded in the corresponding record in the page directory. The page table offset is an offset value for the start address of the page table, and the start address of the corresponding page frame and the attribute information of the page frame are recorded in the corresponding record in the page table. ing. Here, the attribute information is the access frequency (LRU) to the page frame.
And whether the page frame is pageable or non-pageable. The page offset is an offset value for the start address of the page frame, and is the lower bit itself of the physical address. In other words, (start address of page frame) +
The (page offset) represents the actual physical address. The page frame is the page itself on the physical address, and its contents are actual codes and data.

【0058】ディレクトリ・オフセットには10ビット
が割り当てられているので、1024(=1010)個の
ページ・テーブルをアドレス可能であり、また、ページ
・テーブルには10ビットが割り当てられているので、
1024(=1010)個のページ・フレームをアドレス
可能である。また、1個のページ・フレームは、4KB
のサイズを持っている。したがって、仮想メモリ空間
は、全体として4GB(=1010×1010×4KB)の
サイズを持つ訳である。
Since 10 bits are allocated to the directory offset, 1024 (= 10 10 ) page tables can be addressed, and since 10 bits are allocated to the page table,
1024 (= 10 10 ) page frames can be addressed. Also, one page frame is 4 KB
Have the size of. Therefore, the virtual memory space has a size of 4 GB (= 10 10 × 10 10 × 4 KB) as a whole.

【0059】なお、ページ・テーブルは、ハードウェア
によってもソフトウェアによっても実装することができ
る。但し、後者の場合には、ページ・テーブルは、メイ
ン・メモリ13上のメモリ常駐領域に格納されることに
なる。
The page table can be implemented by either hardware or software. However, in the latter case, the page table is stored in the memory resident area on the main memory 13.

【0060】仮想メモリ・マネージャの機能:OSのカ
ーネルの一部である仮想メモリ・マネージャ(VMM)
は、仮想メモリ空間の管理を行うためのプログラムであ
り、上述したページ・テーブルを適宜利用できるように
なっている。
Functions of Virtual Memory Manager: Virtual Memory Manager (VMM) which is a part of OS kernel
Is a program for managing the virtual memory space, and can appropriately use the above-mentioned page table.

【0061】仮想メモリ・マネージャの1つの機能はマ
ッピングである。マッピングとは、仮想アドレスをデー
タが実際に入っている物理アドレスに変換して、仮想メ
モリ空間へのアクセスを可能にすることである。例え
ば、マッピングの結果、参照された仮想アドレスが物理
メモリ上にあれば、仮想メモリ・マネージャは、物理メ
モリ上の該当アドレスのデータをそのままアクセス要求
元(例えばCPU11が実行中のアプリケーション)に
渡してやる。また、参照された仮想アドレスがメイン・
メモリ13上に存在しない場合には、ファイル・マネー
ジャに対して、HDD22上の対応アドレスのデータを
メイン・メモリ13上にスワップ・インすることを要求
する。このとき、メイン・メモリ13が既に他の有効ペ
ージで溢れている状態であれば、仮想メモリ・マネージ
ャは、スワップ・インのためのページを確保すべく、他
の幾つかのページをHDD22にスワップ・アウトする
ようファイル・マネージャに要求する(スワップ・アウ
トされるページは有鮮度に応じて決定される。優先度を
計るための手法は、例えば、当業界で周知のLRU(Le
ast Recently Used)である)。但し、仮想メモリ・マ
ネージャは、ページ・テーブルの属性情報によってノン
・ページャブルと定義されたページをスワップ・アウト
の対象にすることはできない。
One function of the virtual memory manager is mapping. Mapping is the translation of a virtual address into a physical address that actually contains data to allow access to the virtual memory space. For example, if the referenced virtual address exists in the physical memory as a result of mapping, the virtual memory manager passes the data at the corresponding address in the physical memory as it is to the access request source (for example, the application being executed by the CPU 11). . Also, the referenced virtual address is
If it does not exist in the memory 13, the file manager is requested to swap the data at the corresponding address in the HDD 22 into the main memory 13. At this time, if the main memory 13 is already full of other valid pages, the virtual memory manager swaps some other pages into the HDD 22 in order to reserve a page for swap-in. -Request the file manager to go out (pages to be swapped out are determined according to freshness. A method for prioritizing is, for example, LRU (Le
ast Recently Used)). However, the virtual memory manager cannot target the pages defined as non-pageable by the attribute information of the page table for swap-out.

【0062】また、仮想メモリ・マネージャの他の機能
は、仮想メモリ空間の各ページ・フレームのメモリ使用
情報を管理することである。ここで、メモリ使用情報と
は、ページ・フレームが有効(すなわちプロセスにおい
て使用中)か、あるいは無効(すなわち未使用、又はパ
リティ・エラーを起こしている)か、ということを指
す。本実施例の仮想メモリ・マネージャは、各ページ・
フレームのメモリ使用情報とページ・テーブルへのポイ
ンタを関連付けて格納した「ページ・フレーム・データ
ベース」を構築するようになっている。換言すれば、仮
想メモリ・マネージャは、ページ・テーブル及びページ
・フレーム・データベースを参照することによって、図
5に示すような形態で各ページ・フレームのメモリ使用
情報を管理することができ、各ページ・フレームが有効
か無効か、物理メモリ13又はHDD22のいずれにあ
るか、及び有効であればメモリ常駐(ノン・ページャブ
ル)か非常駐(ページャブル)かを、容易に峻別するこ
とができる。なお、ページ・フレーム・データベース
は、メイン・メモリ13上のメモリ常駐領域に置かれ
る。
Another function of the virtual memory manager is to manage the memory usage information of each page frame in the virtual memory space. Here, the memory usage information refers to whether the page frame is valid (that is, used in the process) or invalid (that is, unused or has a parity error). The virtual memory manager of this embodiment is
A "page frame database" that stores the frame memory usage information and the pointer to the page table in association with each other is constructed. In other words, the virtual memory manager can manage the memory usage information of each page frame in the form as shown in FIG. 5 by referring to the page table and the page frame database. It is possible to easily distinguish whether the frame is valid or invalid, whether it is in the physical memory 13 or the HDD 22, and if valid, whether it is memory-resident (non-pageable) or non-resident (pageable). The page frame database is placed in the memory resident area on the main memory 13.

【0063】仮想アドレスに対応する物理アドレスや、
ページ・フレーム・データベースの内容は、ページのス
ワッピングの際に変動する場合がある。仮想メモリ・マ
ネージャは、変更が生じる都度、これらの内容を更新す
るようにもなっている。
The physical address corresponding to the virtual address,
The contents of the page frame database may change during page swapping. The virtual memory manager is also adapted to update these contents as changes occur.

【0064】この項で説明した仮想記憶システム自体
は、当業界において既に周知である。但し、次のD項を
考察する際には、メイン・メモリ13上の全てのページ
が使用中という訳ではない点には充分留意されたい。
The virtual memory system itself described in this section is already well known in the art. However, when considering the following item D, it should be noted that not all the pages in the main memory 13 are in use.

【0065】D.PC100によるパワー・マネージメ
ント・オペレーション 前項までで、本発明を具現するPC100のハードウェ
ア及びソフトウェア構成を説明してきた。本項では、P
C100の動作とともに本発明の作用について説明する
ことにする。
D. Power management by PC100
The operation of the PC 100 embodying the present invention has been described above. In this section, P
The operation of the present invention will be described together with the operation of C100.

【0066】D−1.ハイバーネーション/ウェイク・
アップ・ルーチン 図6には、ハイバーネーションに入るためのルーチン、
及びハイバーネーションから復帰してタスクを再開する
ためのルーチンを、フローチャート化して示している。
ここでは、まずハイバーネーション・ルーチンについて
説明する。
D-1. Hibernation / wake
Up Routine FIG. 6 shows a routine for entering hibernation,
Also, a routine for returning from hibernation and restarting a task is shown in the form of a flowchart.
Here, the hibernation routine will be described first.

【0067】ハイバーネーションに突入すべき事象(以
下、「ハイバーネーション・イベント」という)には、
ハードウェア・イベントとソフトウェア・イベントの2
つに大別される。ハードウェア・イベントとは、蓋体
(LCD)のクローズ、バッテリ42の残存容量の低下
(ロー・バッテリ)、メイン電源スイッチ(図示しな
い)の押圧などである。また、ソフトウェア・イベント
とは、PM(パワー・マネージャ)アイコンのダブル・
クリック、システム・アイドル・タイマーの消滅などで
ある。
Events that should enter hibernation (hereinafter referred to as "hibernation event") include
2 of hardware event and software event
It is roughly divided into two. Hardware events include closing of the lid (LCD), reduction of the remaining capacity of the battery 42 (low battery), pressing of a main power switch (not shown), and the like. A software event is a double-click on the PM (Power Manager) icon.
Clicks, disappearance of system idle timers, etc.

【0068】電力管理プロセッサ45は、蓋体の開閉状
態や、バッテリの容量、メイン電源スイッチの押圧を常
時モニタしており、所定の事象を検出すると、ハードウ
ェア・イベントをCPU11に送るようになっている。
これをトリガーとして、システム100の制御権は、実
行中のOS又はアプリケーションから、一旦PMイベン
ト・ハンドラ(PMイベント・ハンドラはパワー・マネ
ージャの一部)に制御が移される(ステップS10
0)。PMイベント・ハンドラは、ハードウェア・イベ
ントの原因がハイバーネーション・イベントであると判
断すると、ハイバーネーション・モードに入るべく、ス
テップS110に進む。一方、ソフトウェア・イベント
に因る場合は、ステップS100をスキップして、ステ
ップS110に直接ジャンプする。
The power management processor 45 constantly monitors the open / closed state of the lid, the capacity of the battery, and the pressing of the main power switch. When a predetermined event is detected, a hardware event is sent to the CPU 11. ing.
With this as a trigger, the control right of the system 100 is once transferred from the running OS or application to the PM event handler (the PM event handler is a part of the power manager) (step S10).
0). When the PM event handler determines that the cause of the hardware event is a hibernation event, the PM event handler proceeds to step S110 to enter the hibernation mode. On the other hand, if it is due to a software event, step S100 is skipped and the process directly jumps to step S110.

【0069】ステップS110では、OSのユーザ領域
にあるPMサーバが、パワー・マネージメント・オペレ
ーションに関心のあるアプリケーション(以下「PM
aware アプリケーション」という)との間で、ハ
イバーネーション要求の通知及びその認証応答を行う。
PM aware アプリケーションとは、例えばネッ
トワーク・アプリケーションやプリント・スプーラなど
のように、ネットワーク・ケーブル又はプリンタ・ケー
ブルを介して、他の独立した機器(他のPC)と物理的
に接続され且つ交信中であるアプリケーションである。
このようなアプリケーションは、不如意なパワー・マネ
ージメント動作によって処理中のデータを失う可能性が
あるゆえ、PM awareなのである。ステップS1
10では、各PM aware アプリケーションから
の肯定又は否定応答と、ハイバーネーション要求とを調
停する。そして、ハイバーネーションを敢行すへぎと判
断すれば次ステップS120に進み、そうでなければハ
イバーネーション要求を無視してもとの状態に戻る。
In step S110, the PM server in the user area of the OS displays the application (hereinafter referred to as "PM") which is interested in the power management operation.
(aware application)) and sends a notification of the hibernation request and its authentication response.
The PM ware application is physically connected to another independent device (another PC) via a network cable or a printer cable and is in communication, such as a network application or a print spooler. It is an application.
Such applications are PM aware because they can lose data in process due to inadvertent power management operations. Step S1
At 10, the positive or negative response from each PM aware application and the hibernation request are arbitrated. Then, if it is determined that the hibernation is to be performed, the process proceeds to the next step S120. If not, the hibernation request is ignored and the original state is returned.

【0070】ステップS120では、PMサーバによっ
て、OSのカーネル領域にあるPMシステム・コールが
呼び出される。これによって、システム100の制御権
はPMのコア部分に移る。
In step S120, the PM server calls the PM system call in the kernel area of the OS. This transfers control of the system 100 to the PM core.

【0071】ステップS130では、PMコアによっ
て、各デバイス・ドライバ(特にハードウェアを物理的
に操作するデバイス・ドライバであり、「PM awa
reデバイス・ドライバ」といってもよい)との間でハ
イバーネーション要求の通知及び認証応答を行う。通知
を受けた各デバイス・ドライバは、必要なハードウェア
・コンテキスト情報を自己の作業エリアにセーブする。
ハードウェア・コンテキスト情報の代表例は、割り込み
コントローラ26、DMAコントローラ25、ビデオ・
コントローラ16など各チップのレジスタ値や、タイマ
ーのカウント値であり、後に同一時点でタスクを再開さ
せるために必要なデータでもある。PMaware デ
バイス・ドライバ及びその作業エリアはメモリ常駐と考
えてよい。また、CPU11のレジスタ値(すなわちコ
ンテキスト)は、ステップS130の最終段階で、PM
コア自身が自己の作業エリア内にセーブする。但し、ス
テップS130で、PM awareデバイス・ドライ
バからの認証応答の獲得に失敗すると、次ステップS1
40に進むことなく、PMシステム・コールをリターン
する。この結果、ハイバーネーション要求は無視され、
通常のオペレーション・モードに戻る。
In step S130, the PM core causes each device driver (in particular, a device driver that physically operates hardware, “PM awa
re device driver ”), and sends a notification of the hibernation request and an authentication response. Each notified device driver saves necessary hardware context information in its own work area.
Typical examples of hardware context information are interrupt controller 26, DMA controller 25, video
It is the register value of each chip such as the controller 16 and the count value of the timer, and is also the data necessary to restart the task at the same time later. The PMAware device driver and its working area may be considered memory resident. In addition, the register value (that is, the context) of the CPU 11 is the PM value at the final stage of step S130.
The core itself saves in its own work area. However, if the acquisition of the authentication response from the PM aware device driver fails in step S130, the next step S1
Return PM system call without going to 40. As a result, the hibernation request is ignored,
Return to normal operation mode.

【0072】次いで、メイン・メモリ13中の所望のデ
ータをHDD22にセーブするためのハイバーネーショ
ン・エンター・ジョブを実行する(ステップS14
0)。該ジョブが終了すると、パワー・マネージャ(P
M)は電力管理プロセッサ45に対して、システム10
0の全ての電気回路への給電停止を要求する。電力管理
プロセッサ45は、この要求を受けて電力制御レジスタ
46のビット・セルを書き替えることで給電停止を行う
(ハイバーネーション・モードへの突入)。これに伴っ
て、メイン・メモリ13の内容は当然失われる。
Next, a hibernation enter job for saving desired data in the main memory 13 to the HDD 22 is executed (step S14).
0). When the job ends, the power manager (P
M) indicates to the power management processor 45 that the system 10
Requests to stop power supply to all 0 electric circuits. In response to this request, the power management processor 45 rewrites the bit cell of the power control register 46 to stop the power supply (enter the hibernation mode). Along with this, the contents of the main memory 13 are naturally lost.

【0073】なお、ステップS140のハイバーネーシ
ョン・エンター・ジョブは、本発明に係るPC100の
重要なオペレーションの1つであるが、詳細な説明は次
のD−2項で記述する。
The hibernation enter job in step S140 is one of the important operations of the PC 100 according to the present invention, but a detailed description will be given in the following section D-2.

【0074】D−2.ハイバーネーション・エンター・
ジョブ 図7には、ハイバーネーションに突入するためのハイバ
ーネーション・エンター・ジョブ(ステップS140)
を、より詳細にフローチャート化して示している。
D-2. Hibernation enter
Job FIG. 7 shows a hibernation enter job for entering hibernation (step S140).
Is shown in more detail as a flowchart.

【0075】まずステップS141では、メイン・メモ
リ13上の特定の領域を残して、可能な限りスワップ・
アウトを行う。ここでのスワップ・アウトは、パワー・
マネージャが仮想メモリ・マネージャにリクエストす
る、という形態で行われる。また、「メイン・メモリ1
3上の特定の領域」とは、全てのメモリ常駐すなわちノ
ン・ページャブル領域と、比較的最近まで使用されてい
た幾らかのページャブル領域のことを指し、仮想メモリ
・マネージャはページ・テーブル(前述)内の属性情報
及びページ・フレーム・データベースを参照することに
よって検知することができる(前述)。また、「可能な
限りスワップ・アウトを行う」とは、例えばLRU論理
などに従って、アクセスされなくなった古いデータを極
力スワップ・アウトすることを意味する。メモリ非常駐
すなわちページャブル領域でスワップ・アウトしない方
がよい領域のサイズは、ウェイク・アップ時のパフォー
マンスの観点から、通常12MB程度である。したがっ
て、ステップS141を経た段階でスワップ・アウトさ
れずに残された領域のサイズは16(=4+12)MB
程度である。このサイズは、メモリ・サイズが拡張され
てもほぼ一定と考えられる。なお、LCDディスプレイ
18に映される画面情報は、ページャブル領域内にある
ウィンドウ・システム(例えばX Window)の作
業データとして、ウィンドウ・システムとともにスワッ
プ・アウトされることになる(VRAM17の内容をそ
のままHDD22にセーブしない点に留意されたい)。
First, in step S141, a specific area on the main memory 13 is left, and swapping is performed as much as possible.
Do out. Swap out here is power
The manager makes a request to the virtual memory manager. In addition, "Main memory 1
"Specific area on 3" refers to all memory-resident or non-pageable areas and some pageable areas that have been used relatively recently, and the virtual memory manager uses the page table (described above). It can be detected by referring to the attribute information in the page frame database and the page frame database (described above). Also, "swap out as much as possible" means swapping out old data that is no longer accessed as much as possible, for example, according to the LRU logic. The size of the non-memory area, that is, the area that should not be swapped out in the pageable area is usually about 12 MB from the viewpoint of performance at wake-up. Therefore, the size of the area left without being swapped out after step S141 is 16 (= 4 + 12) MB.
It is a degree. This size is considered to be approximately constant as memory size is expanded. The screen information displayed on the LCD display 18 will be swapped out together with the window system as work data of the window system (for example, X Window) in the pageable area (the contents of the VRAM 17 are directly stored in the HDD 22). Note that it does not save to).

【0076】次いで、パワー・マネージャは、メイン・
メモリ13全体のメモリ使用情報を取得する(ステップ
S142)。ここで、「メイン・メモリ13全体のメモ
リ使用情報」とは、ページ・フレーム・データベース
(前述)のうちでメイン・メモリ13上に存在する全て
のページ・フレームのレコードを指す。パワー・マネー
ジャは、メモリ使用情報を参照することによって、メイ
ン・メモリ13上の有効ページ(すなわちプロセスが使
用中のデータ/コードを格納したページ)を峻別するこ
とができる。
Next, the power manager
The memory usage information of the entire memory 13 is acquired (step S142). Here, "memory usage information of the entire main memory 13" refers to records of all page frames existing in the main memory 13 in the page frame database (described above). The power manager can distinguish the valid page (that is, the page storing the data / code being used by the process) in the main memory 13 by referring to the memory usage information.

【0077】次いで、パワー・マネージャは、スワップ
・アウトされずにメイン・メモリ13上に残された領域
のうち、有効ページのみをHDD22にセーブする(ス
テップS143)。このステップでセーブされる有効ペ
ージには、メモリ常駐すなわちノン・ページャブル領域
の他、一部のページャブル領域も含まれる。また、前ス
テップS142で取得したメモリ使用情報や、パワー・
マネージャ自身も、有効ページに含まれる。このステッ
プでHDD22にセーブされた有効ページのことを、以
下、「ハイバーネーション・ボリューム」ということに
する。
Next, the power manager saves only the valid page in the HDD 22 in the area left on the main memory 13 without being swapped out (step S143). The valid pages saved in this step include memory-resident or non-pageable areas, as well as some pageable areas. In addition, the memory usage information acquired in the previous step S142, power
The manager itself is also included in the valid page. The valid page saved in the HDD 22 in this step is hereinafter referred to as "hibernation volume".

【0078】なお、ステップS143においてHDD2
2にセーブする前に、ハイバーネーション・ボリューム
をデータ圧縮するようにしてもよい。データ圧縮の主な
手法は、既に当業者に周知の「スライド辞書法」又は
「動的辞書法」でもよい。このようなデータ圧縮手法に
より、ハイバーネーション・ボリュームのサイズを約5
0%に縮小させることが可能である。この場合、パワー
・マネージャはデータ圧縮のためのツール、及びその伸
長のためのツールを含んでいればよい。但し、パワー・
マネージャのうちウェイク・アップ処理(後述)用のコ
ード部分は、データ伸長処理前に実行する関係上、圧縮
しないままセーブされる。
In step S143, the HDD 2
Before saving to 2, the hibernation volume may be data compressed. The main method of data compression may be the "slide dictionary method" or the "dynamic dictionary method" already known to those skilled in the art. With such a data compression method, the size of the hibernation volume can be reduced to about 5
It can be reduced to 0%. In this case, the power manager may include a tool for data compression and a tool for decompressing it. However, power
The code part for the wake-up process (described later) of the manager is saved without being compressed because it is executed before the data decompression process.

【0079】次いで、ステップS144では、システム
100のコンフィギュレーション・データ(ハードウェ
ア構成情報)をHDD22内の所定アドレス(仮に'A
AA'とする)にセーブする。コンフィギュレーション
・データは、システム100が起動した時にPOSTに
よって調べられ、例えばメイン・メモリ13上に書き込
まれたものである。
Then, in step S144, the configuration data (hardware configuration information) of the system 100 is transferred to a predetermined address (provisionally'A
Save as AA '). The configuration data is the data examined by POST when the system 100 is started up, and is written on the main memory 13, for example.

【0080】次いで、ステップS145では、ハイバー
ネーション・ボリュームのロケーション情報、すなわち
HDD22内の格納場所をHDD22内の所定アドレス
(仮に'BBB'とする)にセーブする。
Next, in step S145, the location information of the hibernation volume, that is, the storage location in the HDD 22 is saved in a predetermined address (probably'BBB ') in the HDD 22.

【0081】次いで、ステップS146では、システム
100がこのようなハイバーネーション・エンター・ジ
ョブを経てパワー・オフされたことを示す記号(以下、
「ハイバーネーション・シグニチャ」という)をHDD
22内の所定アドレス(仮に'CCC'とおく)に書き込
む。ハイバーネーション・シグニチャは、例えば8バイ
ト程度のデータで構成される。このようにして、ハイバ
ーネーション・エンター・ジョブは無事終了する。
Next, in step S146, a symbol indicating that the system 100 has been powered off through such a hibernation enter job (hereinafter,
"Hibernation signature") HDD
The data is written in a predetermined address in 22 (provisionally referred to as'CCC '). The hibernation signature is composed of, for example, data of about 8 bytes. In this way, the hibernation enter job ends successfully.

【0082】本実施例に係るハイバーネーション・エン
ター・ジョブ・ルーチンの主な特徴は、(1)ステップ
S144でメモリ非常駐データを既にスワップ・アウト
させている点と、(2)メイン・メモリ13上に残され
た領域のうち有効ページのみをハイバーネーション・ボ
リュームにしている点の2点にある。メモリ常駐領域
(若しくは有効ページ)のサイズは物理メモリのサイズ
にあまり依存しないので、前者(1)によれば、メモリ
の増設に拘らず、ハイバーネーション・ボリュームのサ
イズをほぼ一定にすることができる。また、後者(2)
により、ハイバーネーション・ボリュームを予めダウン
・サイズさせることが可能である(数MB程度)。さら
に、ハイバーネーション・ボリュームをデータ圧縮処理
してセーブするようにすれば、HDD22へのディスク
・アクセス時間を大幅に省略できるので、処理時間をよ
り一層短縮化することができるのである。また、当然、
HDD22のハイバーネーション・ファイルの領域を節
約することにもなる。
The main features of the hibernation enter job routine according to the present embodiment are (1) that the memory non-resident data is already swapped out in step S144, and (2) the main memory 13 There are two points, that is, only valid pages in the area remaining in the above are set to the hibernation volume. Since the size of the memory resident area (or effective page) does not depend much on the size of the physical memory, according to the former (1), the size of the hibernation volume can be made almost constant regardless of the addition of memory. . The latter (2)
It is possible to downsize the hibernation volume in advance (about several MB). Further, if the hibernation volume is subjected to data compression processing and saved, the disk access time to the HDD 22 can be largely omitted, and the processing time can be further shortened. Also, of course,
It also saves the hibernation file area of the HDD 22.

【0083】D−3.ウェイク・アップ・ルーチン この項では、再び図6に戻って、ウェイク・アップ・ル
ーチンについて説明する。
D-3. Wake-Up Routine In this section, returning to FIG. 6 again, the wake-up routine will be described.

【0084】システム100がパワー・オフされている
最中、メイン電源スイッチが投入されると(ステップS
160)、通常のパワー・オン・リセット(POR)時
と同様、まず、ROM15に格納されたPOSTプログ
ラムが実行される(ステップS170)。
When the main power switch is turned on while the system 100 is powered off (step S
160), similarly to the normal power-on reset (POR), first, the POST program stored in the ROM 15 is executed (step S170).

【0085】POSTを実行する過程で、システム10
0のコンフィギュレーションを再び調べる。また、HD
D22の所定アドレスCCCにアクセスして、ハイバー
ネーション・シグニチャをチェックする。該シグニチャ
がない場合には、今回のパワー・オンがPORであると
判断して、OSのノーマル・ブートを行う(すなわちウ
ェイク・アップ・ジョブを行わない)。また、該シグニ
チャが書き込まれている場合には、再利用のために該シ
グニチャを消去してから、後続のステップS180に進
む。
In the process of executing POST, the system 10
Check the 0 configuration again. Also, HD
The predetermined address CCC of D22 is accessed to check the hibernation signature. If the signature does not exist, it is determined that the power-on this time is POR, and the OS is normally booted (that is, the wake-up job is not executed). If the signature is written, the signature is erased for reuse, and the process proceeds to the subsequent step S180.

【0086】ステップS180では、ステップS143
においてHDD22にセーブしておいたハイバーネーシ
ョン・ボリュームをメイン・メモリ13に書き込む。ハ
イバーネーション・ボリュームの格納場所はHDD22
内の所定アドレスBBBにアクセスすることにより分か
る。また、ハイバーネーション・ボリュームがデータ圧
縮されていれば、その分ディスク・アクセス回数が少な
くなるので、処理時間が短縮化される。ステップS18
0は、ROM内15のコードによって実行され、その最
終コードはメイン・メモリ13上のウェイク・アップ用
コードのエントリ・ポイント(ステップS190)にジ
ャンプするようになっている。
In step S180, step S143
The hibernation volume saved in the HDD 22 is written in the main memory 13. The storage location of the hibernation volume is HDD22.
It can be found by accessing a predetermined address BBB in the above. Further, if the hibernation volume is data-compressed, the number of times of disk access is reduced accordingly, and the processing time is shortened. Step S18
0 is executed by the code in the ROM 15, and the final code jumps to the entry point (step S190) of the wake-up code on the main memory 13.

【0087】なお、ステップS180における処理は、
ハイバーネーション・ボリュームをもとの場所に完全に
リストアすることを意味せず、差し当たりデータを塊の
ままで転送しておくに過ぎない。また、もしステップS
143でデータ圧縮されていれば、圧縮されたままの状
態であり伸長されていない。但し、ウェイク・アップ用
コードだけは圧縮されていない(前述)。
The process in step S180 is as follows.
It does not mean that the hibernation volume is completely restored to its original location, it just transfers the data in chunks for the moment. Also, if step S
If the data is compressed in 143, it remains in the compressed state and is not expanded. However, only the wake-up code is not compressed (described above).

【0088】S190では、ステップS170にて調べ
られたコンフィギュレーション・データを、パワー・オ
フ前のものと比較照合する。パワー・オフ前のコンフィ
ギュレーション・データは、ステップS144にてHD
D22の所定アドレスAAAに格納してある(前述)。
もし、両者が一致すれば、後続のウェイク・アップ・ジ
ョブ・ルーチン(ステップS200)に移る。逆に、両
者が一致しなければ、パワー・オフの間にシステム10
0の周辺デバイスの着脱等が行われており、システム1
00はハイバーネーションに入る直前の状態に復帰する
ことはできない。したがって、この場合は、以後のウェ
イク・アップ・ルーチンは行わず、OSのノーマル・ブ
ートを行う。
In S190, the configuration data checked in step S170 is compared and collated with that before power-off. The configuration data before power off is HD in step S144.
It is stored in the predetermined address AAA of D22 (described above).
If they match, the process proceeds to the subsequent wake-up job routine (step S200). Conversely, if the two do not match, the system 10 is turned off during power off.
0 peripheral devices are attached and detached, and system 1
00 cannot return to the state immediately before entering hibernation. Therefore, in this case, the OS is normally booted without performing the subsequent wake-up routine.

【0089】ステップS200のウェイク・アップ・ジ
ョブ・ルーチンでは、主に、メイン・メモリ13上のハ
イバーネーション・ボリュームのリストア作業を行う。
ウェイク・アップ・ジョブは、本発明に係るPC100
の重要なオペレーションの1つであるが、詳細な説明は
次のD−4項で記述する。
In the wake-up job routine of step S200, the restore operation of the hibernation volume on the main memory 13 is mainly performed.
The wake-up job is the PC 100 according to the present invention.
This is one of the important operations of the above, but a detailed description is given in the following section D-4.

【0090】次いで、ステップS130に戻り、CPU
11のコンテキストをリストアした後、PMコアが各P
M aware デバイス・ドライバとの間で、ウェイ
ク・アップの通知及び認証応答を行う。通知を受けたデ
バイス・ドライバは、チップのレジスタ値などのハード
ウェア・コンテキスト情報を所定場所にリストアした
り、あるいはその最初期化を行う。次いで、ステップS
120に戻って、呼び出されていたPMシステム・コー
ルがリターンされる。
Then, returning to step S130, the CPU
After restoring the 11 contexts, the PM core
Wake-up notification and authentication response are performed with the Maware device driver. Upon receiving the notification, the device driver restores the hardware context information such as the register value of the chip to a predetermined location or initializes it. Then, step S
Returning to 120, the PM system call that was being called is returned.

【0091】次いで、ステップS110に戻り、PMサ
ーバは、各PM aware アプリケーションとの間
でウェイク・アップの通知及び認証応答を行う。なお、
アプリケーションは、ステップS141にてHDD22
にスワップ・アウトされたままなので、通知・認証応答
の際、適宜メイン・メモリ13にスワップ・インされ
る。
Next, returning to step S110, the PM server sends a wake-up notification and an authentication response to each PM aware application. In addition,
The application is the HDD 22 in step S141.
Since it is still swapped out to the main memory 13, it is appropriately swapped in to the main memory 13 at the time of notification / authentication response.

【0092】このようにして、システム100はウェイ
ク・アップ・オペレーションを完了して、ハイバーネー
ション・イベントが発生したときと同じ時点からタスク
を再開させることができるのである。
In this way, the system 100 can complete the wake-up operation and resume the task from the same point in time that the hibernation event occurred.

【0093】D−4.ウェイク・アップ・ジョブ 図8には、ハイバーネーション・モードからウェイク・
アップするためのウェイク・アップ・ジョブ(ステップ
S200)を、より詳細にフローチャート化して示して
いる。
D-4. Wake Up Job Figure 8 shows the wake up job from hibernation mode.
The wake-up job (step S200) for uploading is shown in more detail as a flowchart.

【0094】まず、ステップS201では、ハイバーネ
ーション・ボリュームの中からメモリ使用情報を取得す
る。
First, in step S201, memory usage information is acquired from the hibernation volume.

【0095】次いで、ステップS202では、メモリ使
用情報に基づいて、有効ページのみをメイン・メモリ1
3上の所定の物理アドレスにリストアする。このように
して、ウェイク・アップ・ジョブは無事終了する。但
し、ステップS141でスワップ・アウトされたデータ
は、メイン・メモリ13にはリストアされないままであ
る。
Then, in step S202, only valid pages are stored in the main memory 1 based on the memory usage information.
3 is restored to a predetermined physical address. In this way, the wake-up job ends successfully. However, the data swapped out in step S141 remains unrestored in the main memory 13.

【0096】なお、ハイバーネーション・エンター・ジ
ョブにおいてハイバーネーション・ボリュームがデータ
圧縮されている場合には、上記各ステップS201,2
02では、当然、データ伸長してからリストアを行う。
When the hibernation volume is compressed in the hibernation enter job, the above steps S201 and S2 are performed.
In 02, of course, the data is expanded and then restored.

【0097】本実施例に係るウェイク・アップ・ジョブ
・ルーチンの主な特徴は、ハイバーネーション・ボリュ
ームのみ、すなわちメイン・メモリ13上の有効ページ
部分しかリストアしない点である。前述したように、ハ
イバーネーション・ボリュームは充分ダウン・サイズさ
れており、且つ物理メモリの大きさに依らずほぼ一定の
サイズである。したがって、ウェイク・アップ・ジョブ
に要する処理時間は極めて短かくなる訳である。
The main feature of the wake-up job routine according to the present embodiment is that only the hibernation volume, that is, the valid page portion on the main memory 13 is restored. As described above, the hibernation volume is sufficiently downsized and has a substantially constant size regardless of the size of the physical memory. Therefore, the processing time required for the wake-up job becomes extremely short.

【0098】E.追補 以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳
解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは
自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示
してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許
請求の範囲の欄を参酌すべきである。
E. The present invention has been described in detail with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiments without departing from the scope of the present invention. That is, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and should not be limitedly interpreted.
In order to determine the gist of the present invention, the section of the claims described at the beginning should be taken into consideration.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
パワー・マネージメント動作及びパワー・マネージメン
トからの復帰動作をより高速に実行することができる情
報処理システム及びその制御方法を提供することができ
る。
As described above in detail, according to the present invention,
It is possible to provide an information processing system capable of executing a power management operation and a return operation from the power management at a higher speed, and a control method thereof.

【0100】例えば、本発明の第1乃至第3の側面に係
る情報処理システム及びその制御方法によれば、システ
ムがハイバーネーションに遷移するときには、メイン・
メモリ中の有効なデータしかHDDにセーブしない。ま
た、ハイバーネーションからウェイク・アップするとき
は、当然有効なデータしかメイン・メモリ中にはリスト
アされない。したがって、ハイバーネーション及びウェ
イク・アップの実行(とりわけデータ・ストア及びリス
トア)に要する処理時間は大幅に短縮される。また、メ
イン・メモリ全体のイメージを保管の対象にしていない
ので、HDDに用意すべき記憶領域(ハイバーネーショ
ン・ファイル)のサイズを大幅に節約することができ
る。メイン・メモリは有効なデータ(すなわち現在使用
中又は将来使用する可能性があるもの)が書き込まれた
領域ばかりではなく、無効な領域(すなわち未使用の領
域やパリティ・エラーを起こした領域など)も多く含ん
でいる。したがって、このような無効領域をデータ・ス
トア及びリストアの対象外にすることによって実現され
る効能、すなわち処理時間や記憶領域の問題に及ぼす影
響を、当業者であれば充分理解できるであろう。
For example, according to the information processing system and the control method thereof according to the first to third aspects of the present invention, when the system transits to hibernation, the main
Only valid data in memory is saved to HDD. Also, when waking up from hibernation, naturally only valid data is restored in the main memory. Therefore, the processing time required for execution of hibernation and wakeup (in particular, data store and restore) is significantly reduced. Further, since the image of the entire main memory is not stored, the size of the storage area (hibernation file) to be prepared in the HDD can be greatly saved. Main memory is not only the area where valid data (that is, currently used or that may be used in the future) is written, but invalid area (that is, unused area or area where parity error has occurred) It also contains a lot. Therefore, those skilled in the art will be able to fully understand the effects realized by excluding such invalid areas from the targets of data store and restore, that is, the effects on processing time and storage area problems.

【0101】また、本発明の第4乃至第8の側面に係る
情報処理システム及びその制御方法によれば、ハイバー
ネーション・モードに遷移するときには、メイン・メモ
リ中の所望のイメージはデータ圧縮されてからHDDに
ストアされるようになっている。また、ウェイク・アッ
プするときには、当然、データ伸長されてからメイン・
メモリにリストアされる。一般には、メイン・メモリ上
のデータには規則性があり、50%程度の圧縮効果を見
込むことができよう。したがって、HDD内のハイバー
ネーション・ファイルのサイズを大幅に節約することが
可能である。特に最近の強力なパワーを持つCPU(例
えば米IBM社、米Motorola社、米アップル社
が共同開発したPowerPC 603e)を用いれば
データ圧縮/伸長を極めて高速に実行することができ、
処理時間に与える影響は殆どない。むしろ、データ・サ
イズの縮小に伴うディスク・アクセス回数の減少によっ
て、データ・ストア及びデータ・リストアに要する処理
時間は大幅に短縮され、データ圧縮/伸長のための余分
な処理時間を吸収できるであろう。
Further, according to the information processing system and the control method thereof according to the fourth to eighth aspects of the present invention, when the transition to the hibernation mode is performed, the desired image in the main memory is data-compressed. To be stored in the HDD. Also, when waking up, it is natural that the main
Restored to memory. Generally, the data on the main memory has regularity, and a compression effect of about 50% can be expected. Therefore, it is possible to significantly reduce the size of the hibernation file in the HDD. In particular, if a CPU with a recent powerful power (for example, PowerPC 603e jointly developed by IBM Corp., Motorola Corp., Apple Corp., USA) is used, data compression / decompression can be executed at extremely high speed.
There is almost no effect on the processing time. Rather, the processing time required for data store and data restoration can be significantly reduced due to the reduction in the number of disk accesses accompanying the reduction in data size, and the extra processing time for data compression / decompression can be absorbed. Let's do it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の実施に供されるパーソナル・
コンピュータ(PC)100のハードウェア構成を概略
的に示した図である。
FIG. 1 is a personal computer used for carrying out the present invention.
FIG. 1 is a diagram schematically showing a hardware configuration of a computer (PC) 100.

【図2】図2は、本発明の実施に供されるパーソナル・
コンピュータ(PC)100上で実行されるソフトウェ
アの階層的構成を模式的に示した図である。
FIG. 2 is a personal computer used for carrying out the present invention.
FIG. 3 is a diagram schematically showing a hierarchical structure of software executed on a computer (PC) 100.

【図3】図3は、仮想記憶システムを示した模式図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a virtual storage system.

【図4】図4は、ページ・テーブルの構造(周知)を示
した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a structure (known) of a page table.

【図5】図5は、仮想メモリ・マネージャが管理可能な
各ページ・フレームのメモリ使用情報を模式的に示した
図である。
FIG. 5 is a diagram schematically showing memory usage information of each page frame that can be managed by a virtual memory manager.

【図6】図6は、ハイバーネーションに入るためのルー
チン、及びハイバーネーションから復帰してタスクを再
開するためのルーチンをフローチャート化して示した図
である。
FIG. 6 is a flowchart showing a routine for entering hibernation and a routine for returning from hibernation and restarting a task.

【図7】図7は、ハイバーネーションに入るためのハイ
バーネーション・エンター・ジョブを、より詳細にフロ
ーチャート化して示した図である。
FIG. 7 is a detailed flowchart showing a hibernation enter job for entering hibernation.

【図8】図8は、ハイバーネーション・モードからウェ
イク・アップするためのウェイク・アップ・ジョブを、
より詳細にフローチャート化して示した図である。
FIG. 8 is a wake-up job for waking up from hibernation mode,
It is the figure which made it into a flowchart in more detail.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU、12…バス、13…メイン・メモリ、1
4…メモリ・コントローラ、15…ROM、16…ビデ
オ・コントローラ、17…VRAM、18…LCD、1
9…オーディオ・コントローラ、20…アンプ、22…
HDD、23…FDC、24…FDD、25DMAコン
トローラ、26…割り込みコントローラ、27…I/O
コントローラ、29…KMC、30…キーボード、31
…マウス、32…OSC、33…RTC、34…CMO
S RAM、35…コイン・バッテリ、36…EEPR
OM、41…ACアダプタ、42…バッテリ、43…D
C/DCコンバータ、44…FETスイッチ、45…電
力管理プロセッサ、46…電力管理プロセッサ、100
…パーソナル・コンピュータ。
11 ... CPU, 12 ... Bus, 13 ... Main memory, 1
4 ... Memory controller, 15 ... ROM, 16 ... Video controller, 17 ... VRAM, 18 ... LCD, 1
9 ... Audio controller, 20 ... Amplifier, 22 ...
HDD, 23 ... FDC, 24 ... FDD, 25 DMA controller, 26 ... Interrupt controller, 27 ... I / O
Controller, 29 ... KMC, 30 ... Keyboard, 31
... Mouse, 32 ... OSC, 33 ... RTC, 34 ... CMO
SRAM, 35 ... Coin battery, 36 ... EEPR
OM, 41 ... AC adapter, 42 ... Battery, 43 ... D
C / DC converter, 44 ... FET switch, 45 ... Power management processor, 46 ... Power management processor, 100
…Personal computer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮 平 知 博 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 中 尾 彰 宏 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tomohiro Miyahira 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa 14 Japan AIBM Co., Ltd. Yamato Works (72) Inventor Akihiro Nakao Yamato, Kanagawa 1623 Shimotsuruma 14 Japan AIBM Co., Ltd. Yamato Works

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プロセッサと、揮発性のメモリと、不揮発
性の補助記憶装置とを含み、前記メモリの内容を前記補
助記憶装置に格納した後に所定の電気回路への給電を停
止するタイプの情報処理システムにおいて、さらに、前
記メモリ内の各領域が有効領域か無効領域かを管理する
メモリ使用情報管理手段を含み、給電停止の際には前記
メモリ使用情報管理手段に従って前記メモリのうち有効
領域の内容のみを前記補助記憶装置に格納することを特
徴とする情報処理システム
1. Information of a type including a processor, a volatile memory, and a non-volatile auxiliary storage device, which stops power supply to a predetermined electric circuit after storing the contents of the memory in the auxiliary storage device. The processing system further includes a memory usage information management unit that manages whether each area in the memory is a valid area or an invalid area. Information processing system characterized by storing only contents in the auxiliary storage device
【請求項2】プロセッサと、揮発性のメモリと、不揮発
性の補助記憶装置と、所定の事象の発生に応答して前記
メモリの内容を前記補助記憶装置に格納した後に所定の
電気回路への給電を停止する電源管理手段とを含む情報
処理システムにおいて、さらに、前記メモリ内の各領域
が有効領域か無効領域かを管理するメモリ使用情報管理
手段を含み、前記電源管理手段は、給電停止時において
は、前記メモリ使用情報管理手段に従って、前記メモリ
のうち有効領域の内容のみを前記補助記憶装置に格納す
ることを特徴とする情報処理システム
2. A processor, a volatile memory, a non-volatile auxiliary storage device, and, after storing the contents of the memory in the auxiliary storage device in response to the occurrence of a predetermined event, transferring the data to a predetermined electric circuit. In an information processing system including a power management means for stopping power supply, further, a memory use information management means for managing whether each area in the memory is an effective area or an invalid area, wherein the power management means is provided when power supply is stopped. In the information processing system, according to the memory use information management means, only the contents of the effective area of the memory are stored in the auxiliary storage device.
【請求項3】前記有効領域とは前記プロセッサが現在使
用中若しくは将来使用する可能性があるデータを含む領
域であり、前記無効領域とは未使用領域及びパリティ・
エラーを生じた領域であることを特徴とする請求項1又
は請求項2に記載の情報処理システム
3. The valid area is an area containing data which is currently used or may be used in the future by the processor, and the invalid area is an unused area and a parity area.
The information processing system according to claim 1 or 2, which is an area in which an error occurs.
【請求項4】前記所定の電気回路には前記メモリが含ま
れることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情
報処理システム
4. The information processing system according to claim 1, wherein the predetermined electric circuit includes the memory.
【請求項5】給電停止時に行う前記メモリの内容の前記
補助記憶装置への格納は、データ圧縮した後で行うこと
を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム
5. The information processing system according to claim 1, wherein the storage of the contents of the memory in the auxiliary storage device when power supply is stopped is performed after data compression.
【請求項6】前記電源管理手段は、データ圧縮してから
前記補助記憶装置にデータを格納することを特徴とする
請求項2に記載の情報処理システム
6. The information processing system according to claim 2, wherein the power management means stores the data in the auxiliary storage device after compressing the data.
【請求項7】所定の事象の発生に応答して揮発性メモリ
の内容を不揮発性記憶装置に格納してから節電動作モー
ドに遷移するタイプの情報処理システムの制御方法にお
いて、前記所定の事象の発生を検知する第1の段階と、
前記揮発性メモリの各領域が有効領域か無効領域かを判
断する第2の段階と、前記揮発性メモリのうち有効領域
の内容のみを前記不揮発性記憶装置に格納する第3の段
階と、節電動作モードに遷移する第4の段階とを含むこ
とを特徴とする情報処理システムの制御方法
7. A method for controlling an information processing system of a type in which the contents of a volatile memory are stored in a non-volatile storage device in response to the occurrence of a predetermined event and then transition to a power saving operation mode is performed. The first stage of detecting the occurrence,
A second step of determining whether each area of the volatile memory is a valid area or an invalid area; a third step of storing only the contents of the valid area of the volatile memory in the nonvolatile storage device; And a fourth step of transiting to an operation mode.
【請求項8】前記有効領域とは現在使用中若しくは将来
使用する可能性があるデータを含む領域であり、前記無
効領域とは未使用領域及びパリティ・エラーを生じた領
域であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理シ
ステムの制御方法
8. The valid area is an area containing data which is currently used or may be used in the future, and the invalid area is an unused area and an area in which a parity error has occurred. The method for controlling the information processing system according to claim 7.
【請求項9】前記節電動作モードとは前記揮発性メモリ
を含む電気回路への給電を停止した動作モードであるこ
とを特徴とする請求項7に記載の情報処理システムの制
御方法
9. The control method for an information processing system according to claim 7, wherein the power saving operation mode is an operation mode in which power supply to an electric circuit including the volatile memory is stopped.
【請求項10】前記第3の段階では、前記揮発性メモリ
の有効領域の内容をデータ圧縮してから前記補助記憶装
置に格納することを特徴とする請求項7に記載の情報処
理システムの制御方法
10. The control of the information processing system according to claim 7, wherein in the third step, the contents of the effective area of the volatile memory are data-compressed and then stored in the auxiliary storage device. Method
【請求項11】前記補助記憶装置から前記メモリへのメ
モリ常駐データのリストアは、データ伸長した後で行う
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム
11. The information processing system according to claim 5, wherein the memory resident data is restored from the auxiliary storage device to the memory after decompressing the data.
【請求項12】前記電源管理手段は、前記補助記憶装置
に退避されたメモリ常駐データを、データを伸長した後
で前記メモリにリストアすることを特徴とする請求項6
に記載の情報処理システム
12. The power management means restores the memory resident data saved in the auxiliary storage device to the memory after decompressing the data.
Information processing system described in
【請求項13】プロセッサと、揮発性のメモリと、不揮
発性の補助記憶装置とを含む情報処理システムにおい
て、所定の電気回路への給電を停止するために前記メモ
リの内容を前記補助記憶装置に格納するときには、前記
メモリの内容をデータ圧縮した後に格納することを特徴
とする情報処理システム
13. An information processing system including a processor, a volatile memory, and a non-volatile auxiliary storage device, wherein the content of the memory is stored in the auxiliary storage device to stop power supply to a predetermined electric circuit. When storing, the information processing system is characterized in that the contents of the memory are compressed and then stored.
【請求項14】プロセッサと、揮発性のメモリと、不揮
発性の補助記憶装置と、所定の事象の発生に応答して前
記メモリの内容を前記補助記憶装置に格納した後に所定
の電気回路への給電を停止する電源管理手段とを含む情
報処理システムにおいて、前記電源管理手段は、前記メ
モリの内容をデータ圧縮した後に前記補助記憶装置に格
納することを特徴とする情報処理システム
14. A processor, a volatile memory, a non-volatile auxiliary storage device, and after storing the contents of the memory in the auxiliary storage device in response to the occurrence of a predetermined event, a predetermined electric circuit is stored. In an information processing system including a power management means for stopping power supply, the power management means stores the contents of the memory in the auxiliary storage device after compressing the data.
【請求項15】前記補助記憶装置に退避させたデータを
前記メモリにリストアするときには、データ伸長した後
に行うことを特徴とする請求項13又は請求項14に記
載の情報処理システム
15. The information processing system according to claim 13, wherein the data saved in the auxiliary storage device is restored to the memory after decompressing the data.
【請求項16】前記所定の電気回路には前記メモリが含
まれることを特徴とする請求項13又は請求項14に記
載の情報処理システム
16. The information processing system according to claim 13, wherein the predetermined electric circuit includes the memory.
【請求項17】所定の事象の発生に応答して揮発性メモ
リの内容を不揮発性記憶装置に格納してから節電動作モ
ードに遷移するタイプの情報処理システムの制御方法に
おいて、前記所定の事象の発生を検知する第1の段階
と、前記揮発性メモリの内容をデータ圧縮する第2の段
階と、データ圧縮された前記揮発性メモリの内容を前記
不揮発性記憶装置に格納する第3の段階と、節電動作モ
ードに遷移する第4の段階とを含むことを特徴とする情
報処理システムの制御方法
17. A method for controlling an information processing system of a type in which the contents of a volatile memory are stored in a non-volatile storage device in response to the occurrence of a predetermined event and then transition to a power saving operation mode is performed. A first step of detecting the occurrence, a second step of data-compressing the contents of the volatile memory, and a third step of storing the data-compressed contents of the volatile memory in the non-volatile storage device. And a fourth step of transitioning to a power saving operation mode.
【請求項18】前記節電動作モードから復帰するときに
は、前記不揮発性記憶装置に退避しておいたデータを伸
長してから前記揮発性メモリにリストアすることを特徴
とする請求項17に記載の情報処理システムの制御方法
18. The information according to claim 17, wherein when returning from the power saving operation mode, the data saved in the nonvolatile storage device is expanded and then restored in the volatile memory. Processing system control method
【請求項19】前記節電動作モードとは前記揮発性メモ
リを含む電気回路への給電を停止した動作モードである
ことを特徴とする請求項17に記載の情報処理システム
の制御方法
19. The control method of an information processing system according to claim 17, wherein the power saving operation mode is an operation mode in which power supply to an electric circuit including the volatile memory is stopped.
【請求項20】給電の停止及びその再開を実行するため
のシーケンスを含むプログラムは、前記メモリ内にロー
ドされたオペレーティング・システムの一部であること
を特徴とする請求項1、請求項2、請求項13又は請求
項14のいずれかに記載の情報処理システム
20. The method according to claim 1, wherein the program including a sequence for executing stop and resumption of power supply is a part of an operating system loaded in the memory. The information processing system according to claim 13 or 14.
【請求項21】前記第1乃至第4の段階を実行するため
のプログラムは、前記揮発性メモリ内にロードされたオ
ペレーティング・システムの一部であることを特徴とす
る請求項7に記載の情報処理システムの制御方法
21. The information according to claim 7, wherein the program for executing the first to fourth steps is a part of an operating system loaded in the volatile memory. Processing system control method
【請求項22】前記第1乃至第4の段階を実行するため
のプログラムは、前記揮発性メモリ内にロードされたオ
ペレーティング・システムの一部であることを特徴とす
る請求項17に記載の情報処理システムの制御方法
22. The information of claim 17, wherein the program for performing the first to fourth steps is part of an operating system loaded in the volatile memory. Processing system control method
JP7185190A 1995-07-21 1995-07-21 Information-processing system and its control method Pending JPH0944418A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185190A JPH0944418A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Information-processing system and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185190A JPH0944418A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Information-processing system and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944418A true JPH0944418A (en) 1997-02-14

Family

ID=16166438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185190A Pending JPH0944418A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Information-processing system and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944418A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170874A (en) * 2011-04-08 2011-09-01 Toshiba Corp Information processor and method for increasing speed of data save in the information processor
JP2012514787A (en) * 2009-01-05 2012-06-28 マーベル ワールド トレード リミテッド Hibernate or suspend method and system utilizing non-volatile memory device
US8839016B2 (en) 2007-07-23 2014-09-16 Marvell World Trade Ltd. USB self-idling techniques
US8843686B1 (en) 2007-04-05 2014-09-23 Marvell International Ltd. Processor management using a buffer
WO2015040694A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 富士通株式会社 Storage control device, storage control method, and storage control program
US9141394B2 (en) 2011-07-29 2015-09-22 Marvell World Trade Ltd. Switching between processor cache and random-access memory
US9253175B1 (en) 2007-04-12 2016-02-02 Marvell International Ltd. Authentication of computing devices using augmented credentials to enable actions-per-group
US9436629B2 (en) 2011-11-15 2016-09-06 Marvell World Trade Ltd. Dynamic boot image streaming
US9575768B1 (en) 2013-01-08 2017-02-21 Marvell International Ltd. Loading boot code from multiple memories
US9652249B1 (en) 2008-09-18 2017-05-16 Marvell World Trade Ltd. Preloading an application while an operating system loads
US9736801B1 (en) 2013-05-20 2017-08-15 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for synchronizing devices in a wireless data communication system
US9769653B1 (en) 2008-08-20 2017-09-19 Marvell International Ltd. Efficient key establishment for wireless networks
US9836306B2 (en) 2013-07-31 2017-12-05 Marvell World Trade Ltd. Parallelizing boot operations
US9860862B1 (en) 2013-05-21 2018-01-02 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for selecting a device to perform shared functionality in a deterministic and fair manner in a wireless data communication system
JP2019133623A (en) * 2018-01-30 2019-08-08 廣達電脳股▲ふん▼有限公司 Computer system for preserving data in memory module and computer-implemented method using the same
US10979412B2 (en) 2016-03-08 2021-04-13 Nxp Usa, Inc. Methods and apparatus for secure device authentication

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843686B1 (en) 2007-04-05 2014-09-23 Marvell International Ltd. Processor management using a buffer
US9253175B1 (en) 2007-04-12 2016-02-02 Marvell International Ltd. Authentication of computing devices using augmented credentials to enable actions-per-group
US8839016B2 (en) 2007-07-23 2014-09-16 Marvell World Trade Ltd. USB self-idling techniques
US9769653B1 (en) 2008-08-20 2017-09-19 Marvell International Ltd. Efficient key establishment for wireless networks
US9652249B1 (en) 2008-09-18 2017-05-16 Marvell World Trade Ltd. Preloading an application while an operating system loads
JP2012514787A (en) * 2009-01-05 2012-06-28 マーベル ワールド トレード リミテッド Hibernate or suspend method and system utilizing non-volatile memory device
JP2011170874A (en) * 2011-04-08 2011-09-01 Toshiba Corp Information processor and method for increasing speed of data save in the information processor
US9141394B2 (en) 2011-07-29 2015-09-22 Marvell World Trade Ltd. Switching between processor cache and random-access memory
US9436629B2 (en) 2011-11-15 2016-09-06 Marvell World Trade Ltd. Dynamic boot image streaming
US10275377B2 (en) 2011-11-15 2019-04-30 Marvell World Trade Ltd. Dynamic boot image streaming
US9575768B1 (en) 2013-01-08 2017-02-21 Marvell International Ltd. Loading boot code from multiple memories
US9736801B1 (en) 2013-05-20 2017-08-15 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for synchronizing devices in a wireless data communication system
US9860862B1 (en) 2013-05-21 2018-01-02 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for selecting a device to perform shared functionality in a deterministic and fair manner in a wireless data communication system
US9836306B2 (en) 2013-07-31 2017-12-05 Marvell World Trade Ltd. Parallelizing boot operations
WO2015040694A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 富士通株式会社 Storage control device, storage control method, and storage control program
JP6061037B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-18 富士通株式会社 Storage control device, storage control method, and storage control program
US10979412B2 (en) 2016-03-08 2021-04-13 Nxp Usa, Inc. Methods and apparatus for secure device authentication
JP2019133623A (en) * 2018-01-30 2019-08-08 廣達電脳股▲ふん▼有限公司 Computer system for preserving data in memory module and computer-implemented method using the same
US10872018B2 (en) 2018-01-30 2020-12-22 Quanta Computer Inc. Memory data preservation solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266560B2 (en) Information processing system and control method thereof
US6336161B1 (en) Computer configuration system and method with state and restoration from non-volatile semiconductor memory
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
TWI407300B (en) Method and controller for power management
US5845134A (en) Suspend/resume control method and system
US6393584B1 (en) Method and system for efficiently saving the operating state of a data processing system
US8166326B2 (en) Managing power consumption in a computer
US5925129A (en) Desktop computer system having compressed suspend to hardfile
US5577220A (en) Method for saving and restoring the state of a CPU executing code in protected mode including estimating the value of the page table base register
US7900074B2 (en) Method and apparatus for quickly reanimating devices from hibernation
JP4281421B2 (en) Information processing system, control method therefor, and computer program
US7519808B2 (en) Method and apparatus for quickly reanimating devices from hibernation
JP3045948B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
EP1351146A1 (en) Power management system and method with recovery after power failure
US5778443A (en) Method and apparatus for conserving power and system resources in a computer system employing a virtual memory
JPH0944418A (en) Information-processing system and its control method
JPH077317B2 (en) System restart device
JPH07200112A (en) Information processing system
US5828877A (en) Circuit and method for optimizing creation of a compressed main memory image
US6154846A (en) System for controlling a power saving mode in a computer system
JP4155545B2 (en) Computer system and data transfer control method
EP1037133A1 (en) Method and apparatus for alternation between instances of operating systems in computer systems
US8751760B2 (en) Systems and methods for power state transitioning in an information handling system
US20050223209A1 (en) Apparatus for fast booting computer and method for the same
JP2003085041A (en) Disc cache system