JPH093966A - 掘削機のカッター - Google Patents

掘削機のカッター

Info

Publication number
JPH093966A
JPH093966A JP14918395A JP14918395A JPH093966A JP H093966 A JPH093966 A JP H093966A JP 14918395 A JP14918395 A JP 14918395A JP 14918395 A JP14918395 A JP 14918395A JP H093966 A JPH093966 A JP H093966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
post
excavator
excavation
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14918395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kawamoto
辰夫 河本
Yuji Nakajima
雄治 中島
Yoshiharu Nishijima
義治 西嶋
Yukio Sakka
行雄 属
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14918395A priority Critical patent/JPH093966A/ja
Publication of JPH093966A publication Critical patent/JPH093966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カッターポストの抱き込み現象を防止し、ま
たは抱き込み現象が生じた場合にカッターポストの横移
動等が可能な状態に容易に復旧させる。 【構成】 地中に建て込まれるカッターポスト11の左
右両側で本来の掘削作用を行う主掘削体Aとは別に、同
ポスト11の前後両側に、抱き込み現象の原因となる土
砂等を掘削・撹拌して土圧を緩める副掘削体Bを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地中に止水用、基礎用等
の連続壁を造成するための溝を掘削する掘削機のカッタ
ーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、連続壁造成用の溝を掘削する掘削
機として、特開平5−280043号、特開平5−28
0044号両公報等に示されているように、走行台車
(たとえばクローラ式クレーンのベースマシン)にチェ
ーン式カッターを垂直に取付け、このカッターを回転さ
せながら水平方向に移動させることにより、一定幅の溝
を連続して掘削するものが公知である。
【0003】この掘削機に使用されるカッターは、図1
4,15に示すように、上部が地上に露出する状態で地
中に建て込まれる上下に長い箱形フレームであるカッタ
ーポスト1の上下両端部間にエンドレスチェーン2をポ
スト左右両側を巡回する状態で掛け渡し、このチェーン
2の外周側にビットプレート3を介して外向きに設けた
多数の掘削刃4…によって地盤を掘削し、溝Gを造成す
るように構成されている。
【0004】図14中、5はカッターポスト1の上端部
に設けられたモータ駆動式のチェーン駆動用スプロケッ
ト(駆動輪)、6は同ポスト下端部に設けられた遊動輪
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような掘削
機において、とくに、カッターを地中に建て込んだまま
作業を休止した場合に、掘削された礫や土砂(以下、土
砂等という)がカッターポスト1の腹面(前後の面)1
a,1aと掘削溝Gの前後面G1,G1との間(以下、
腹側空間という)Sで沈殿・固化してポスト腹面1a,
1a(とくに下部)に大きな土圧がかかり、作業再開時
にカッターが横移動できなくなったり、掘削刃4…の回
転も、また掘削方向転換のためのカッターの引き抜きさ
えも不能となったりする所謂抱き込み現象が生じてい
た。
【0006】そこで本発明は、抱き込み現象を防止し、
または抱き込み現象が生じた場合に横移動、掘削刃の回
転、引き抜きが可能な状態に容易に復旧させることがで
きる掘削機のカッターを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、エン
ドレスチェーンがカッターポストの上下両端部間に、カ
ッターポストの左右両側を巡回する状態で掛け渡され、
このエンドレスチェーンに地盤を掘削する多数の掘削刃
が左右両側外方に向けて突設されることにより、カッタ
ーポストの左右両側で回転掘削作用を行う主掘削体が構
成される一方、カッターポストの前後両側で回転して掘
削作用を行う副掘削体がカッターポストに設けられたも
のである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、副掘削体が、カッターポストの上下両側部間に同ポ
ストの前後両側を巡回する状態で掛け渡されたエンドレ
スチェーンと、このエンドレスチェーンに上下方向に間
隔を置いて設けられた複数の副掘削刃と、上記エンドレ
スチェーンを回転駆動する駆動手段とによって構成され
たものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1の構成におい
て、副掘削体が、カッターポストに対して外周部が同ポ
スト前後両側に突出する状態で上下方向に設けられたオ
ーガスクリューと、このオーガスクリューを回転駆動す
る駆動手段とによって構成されたものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1の構成におい
て、副掘削体が、カッターポストの前後両側に互いに独
立して上下方向に設けられたオーガスクリューと、この
オーガスクリューを回転駆動する駆動手段とによって構
成されたものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項1の構成におい
て、副掘削体が、カッターポストの前後両側における上
下方向の複数個所に前後方向軸まわりに回転自在に設け
られた回転翼と、この各回転翼を回転駆動する駆動手段
とによって構成されたものである。
【0012】請求項6の発明は、請求項5の構成におい
て、カッターポストにおける各回転翼設置個所に主掘削
体のエンドレスチェーンによって回転駆動される回転体
が設けられるとともに、この回転体と回転翼とが伝動機
構を介して連動連結されて駆動手段が構成されたもので
ある。
【0013】
【作用】上記構成によると、カッターポスト前後両側で
の副掘削体の回転掘削作用により、腹側空間に沈殿・固
化した土砂等が掘削・撹拌されて土圧が緩められるた
め、この副掘削体を常時作動させれば抱き込み現象の発
生を防止でき、抱き込み現象の発生時に作動させれば、
カッター全体の横移動、掘削刃の回転、引き抜き(以
下、横移動等という)が可能な状態に容易に復旧させる
ことができる。
【0014】また、副掘削体を通常掘削中、常時または
必要に応じて作動させることにより、横移動抵抗を低減
し、掘削効率を上げることが可能となる。
【0015】さらに、溝掘削と同時に地盤改良を行う場
合に、副掘削体によって改良材と被掘削土との撹拌・混
合効率を向上させることができる。
【0016】一方、従来のカッターによると、コーナー
部で掘削方向を転換する際に、カッターポストの腹面が
溝前後両側の地山に当たるため、一旦カッター全体をク
レーンで溝から引き抜き、方向を変えて建て込み直すと
いう面倒な手順・操作が必要であった。
【0017】これに対し、本発明によると、副掘削体に
よって腹面側を掘削することができるため、コーナー部
で方向転換しながら連続して溝を掘削することが可能と
なる。
【0018】また、副掘削体の掘削手段としてオーガス
クリューを用いた請求項3,4の構成によると、抱き込
み現象の原因である土砂等を掘削しながら押し上げ除去
することができるため、単なる掘削・撹拌を行う場合よ
りも土圧を緩める効果が高いものとなる。
【0019】この場合、オーガスクリューを前後両側に
分散して設ける請求項4の構成によると、オーガスクリ
ュー1本当たりの直径寸法および重量が軽くてすむた
め、同スクリューのカッターポストへの取付け等が容易
となる。
【0020】一方、回転翼を用いた請求項5,6の構成
によると、とくに高い撹拌効果を得ることができるた
め、溝掘削と同時に地盤の改良を行う場合に有利とな
る。
【0021】また、請求項6の構成によると、主掘削体
のエンドレスチェーンの回転力、すなわち主掘削体の駆
動力を回転翼の駆動力として兼用できるため、副掘削体
専用の駆動源が不要となり、構造のコンパクト化、軽量
化、コストダウンが可能となる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図13によって説明
する。
【0023】第1実施例(図1〜図4参照) 11は図14,15のカッターポスト1と同様の縦長ボ
ックス状に形成されたカッターポストで、このカッター
ポスト11の上端部に、図示しないモータ(油圧モータ
または電動機)および減速機からなる主駆動部によって
回転駆動される駆動輪12が設けられるとともに、カッ
ターポスト11の下端部に遊動輪13が設けられてい
る。
【0024】そして、駆動輪12とこの遊動輪13との
間に主エンドレスチェーン14が、カッターポスト11
の左右両側を巡回する状態で掛け渡され、このエンドレ
スチェーン14の外周に多数の主掘削刃15…がビット
プレート16を介して外向きに突設されることにより、
カッターポスト11の左右両側で本来の掘削作用を行う
主掘削体Aが構成されている。
【0025】一方、カッターポスト11の上部に、モー
タ17および減速機18からなる副駆動部19が設けら
れ、この副駆動部19の出力軸に駆動輪20が取付けら
れている。
【0026】また、カッターポスト11内の下部に遊動
輪21が、外周部が同ポスト左右両側に突出する状態で
設けられ、駆動輪20とこの遊動輪21との間にエンド
レスチェーン22が、ポスト前後両側を巡回する状態で
掛け渡されている。
【0027】このエンドレスチェーン22には、外面に
多数のビットプレート23…がチェーン長さ方向に間隔
を置いて設けられ、この各ビットプレート23…に複数
の副掘削刃24…が左右方向に間隔を置いて外向きに突
設されることにより、ポスト前後両側で掘削・撹拌作用
を行う副掘削体Bが構成されている。
【0028】副掘削刃24…は、主掘削刃15…と同様
に、土砂等に対する掘削・撹拌機能を果たし得る刃付き
プレート状に形成され、かつ、主掘削体Aによる掘削幅
W(図2参照)内に位置する状態でビットプレート23
に突設されている。
【0029】この構成において、抱き込み現象が発生し
た場合に、副掘削体Bを作動させることにより、抱き込
み現象の原因である腹側空間Sに沈殿・固化した土砂等
が副掘削刃24…によって掘削・撹拌され、これによっ
てポスト腹面11a,11aに作用する土圧が緩められ
るため、カッター全体の横移動等が可能な状態に簡単か
つ速やかに復旧させることができる。
【0030】あるいは、通常掘削中、常時または必要に
応じてこの副掘削体Bを作動させることにより、腹側空
間S内での土砂等の沈殿・固化を防ぎ、抱き込み現象の
発生を防止することができる。
【0031】また、副掘削体B全体が掘削幅W内に収め
られているため、この副掘削体Bが通常掘削時の横移動
抵抗となるおそれがない。
【0032】むしろ、通常掘削中、横移動抵抗が大きい
場合に副掘削体Bを作動させれば、ポスト腹面側の土圧
が緩められて横移動抵抗が低減するため、掘削能率を上
げることが可能となる。
【0033】さらに、溝掘削と同時に改良材を投入し被
掘削土と撹拌混合して地盤改良を行う場合に、副掘削体
Bによって撹拌効率が向上する。
【0034】一方、副掘削体Bによって腹面側を掘削す
ることができるため、図4に示すようにコーナー部で円
弧を描くように方向転換しながら溝Gを連続して掘削す
ることが可能となる。
【0035】第2実施例(図5,6参照) 以下の実施例では第1実施例との相違点のみを説明す
る。
【0036】第2実施例においては、カッターポスト1
1における地中建て込み部分の内方に1本のオーガスク
リュー25が上下方向に設けられるとともに、同ポスト
内上部に、モータ26および減速機27から成るオーガ
スクリュー駆動手段としての副駆動部28が設けられて
副掘削体Bが構成されている。
【0037】オーガスクリュー25は、周知のアースオ
ーガに使用されるものと同様、オーガ軸25aの外周に
スクリュー刃25aが螺旋状に設けられて成っている。
【0038】スクリュー刃25aは、図5に示すように
上下たとえば二個所に分けて設けられ、このスクリュー
刃25aの外周部分が、カッターポスト11の前後両側
に設けられた窓孔29を介して、掘削幅Wからはみ出さ
ない範囲で外部に突出している。
【0039】この構成によると、オーガスクリュー25
の回転により、第1実施例同様、腹側空間S内の土砂等
が掘削・撹拌され、これによって抱き込み現象を防止
し、あるいは抱き込み現象が生じた場合に横移動等が可
能な状態に容易に復旧させることができる。
【0040】とくに、この第2実施例によると、抱き込
み現象の主因となる腹側空間Sの下部に沈殿した土砂等
をオーガスクリュー25の回転によって掘削しながら押
し上げ除去することができるため、土圧を緩める効果が
より高いものとなる。
【0041】第3実施例(図7,8参照) オーガスクリュー1本構成をとる第2実施例に対し、第
3実施例では、カッターポスト11の前後両側にそれぞ
れ複数本(図例では3本)ずつのオーガスクリュー30
…が、掘削幅W内において互いに独立して平行に設けら
れることによって副掘削体Bが構成されている。
【0042】30aはオーガスクリュー30のオーガ
軸、30bはスクリュー刃、31はモータ32および減
速機33から成る副駆動部、34は各オーガスクリュー
30…の中間部を支持する中間軸受である。
【0043】この構成によっても、第2実施例と同様の
作用効果を得ることができる。また、オーガスクリュー
1本当たりの直径寸法および重量が軽くてすむため、同
スクリュー30…のカッターポスト11への取付け等が
容易となる。
【0044】第4実施例(図9〜図11参照) カッターポスト11の前後の腹面1a,1aに、主掘削
体Aのエンドレスチェーン14によって回転駆動される
複数の回転翼35…が上下に間隔を置いて設けられて副
掘削体Bが構成されている。
【0045】回転翼35…は、前後方向の中心軸36ま
わりに十字に組まれた翼片35a…に複数の掘削刃35
b…が取付けられて成り、この回転翼35…によってカ
ッターポスト前後両側で掘削・撹拌作用が行われる。
【0046】また、カッターポスト11内における回転
翼設置個所に、回転翼35…の中心軸36と一体回転す
る大平歯車37と、これに噛み合う小平歯車38とが設
けられるとともに、スプロケット(回転体)39がこの
小平歯車38と一体に回転する状態で設けられ、このス
プロケット39がエンドレスチェーン14に噛み合って
いる。
【0047】こうして、エンドレスチェーン14の回転
力がスプロケット39、平歯車38,37を介して各回
転翼33…に伝えられるように構成されている。
【0048】この構成によると、抱き込み現象の防止、
または抱き込み現象発生時の容易な復旧という基本的効
果に加えて、高い撹拌効果を得ることができるため、溝
掘削と同時に地盤を改良を行う場合に有利となる。
【0049】また、主掘削体Aのエンドレスチェーン1
4の回転力、すなわち主掘削体Aの駆動力を回転翼35
…の駆動力として兼用できるため、副掘削体B専用の駆
動源が不要となり、構造のコンパクト化、軽量化、コス
トダウンが可能となる。
【0050】その他の実施例 (1)第4実施例の回転翼35の変形例として、図12
に示すように、細板状の翼片40a…を、その厚み方向
面が翼周方向を向く状態で中心軸36まわりに十字に組
んで回転翼40を構成してもよい。
【0051】この回転翼40によると、第4実施例の場
合よりも高い撹拌効果を得ることができる。
【0052】(2)別の回転翼形状例として、図13に
示すように円板41aの外周に多数の山形の歯41b…
を設けて歯車状の回転翼41を構成してもよい。
【0053】この構成によると、撹拌作用は低くなる
が、強度的に有利となり、土砂等の抵抗による破損等の
おそれが少なく、回転翼41の耐久性が高いものとな
る。
【0054】(3)主掘削体Aのエンドレスチェーン1
4によって回転駆動される回転体として上記実施例では
スプロケット39を用いたが、同チェーン14に接触し
て回転するローラを用いてもよい。
【0055】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、カッ
ターポストの左右両側で本来の掘削作用を行う主掘削体
とは別に、同ポストの前後両側で回転して掘削・撹拌作
用を行う副掘削体をカッターポストに設けたから、抱き
込み現象が生じた場合に、この副掘削体を作動させるこ
とにより、腹側空間内に沈殿・固化した土砂等を補助掘
削刃で掘削して土圧を緩め、これによってカッター全体
の横移動等が可能な状態に容易に復旧させることができ
る。
【0056】あるいは、副掘削体を、通常掘削中、常時
または必要に応じて作動させることにより、抱き込み現
象の発生を防止することができる。
【0057】さらに、溝掘削と同時に地盤改良を行う場
合に、副掘削体により改良材と被掘削土との撹拌・混合
効率を向上させることができる。
【0058】加えて、副掘削体の回転掘削作用によって
腹面側を掘削することができるため、コーナー部で方向
転換しながら連続して溝を掘削することが可能となる。
【0059】また、副掘削体の掘削手段としてオーガス
クリューを用いた請求項3,4の発明によると、抱き込
み現象の原因となる土砂等を掘削しながら押し上げ除去
することができるため、単なる掘削・撹拌を行う場合よ
りも土圧を緩める効果が高いものとなる。
【0060】この場合、オーガスクリューを前後両側に
分散して設ける請求項4の発明によると、オーガスクリ
ュー1本当たりの直径寸法および重量が軽くてすむた
め、同スクリューのカッターポストへの取付け等が容易
となる。
【0061】一方、回転翼を用いた請求項5,6の発明
によると、とくに高い撹拌効果を得ることができるた
め、溝掘削と同時に地盤を改良を行う場合に有利とな
る。
【0062】また、請求項6の発明によると、主掘削体
のエンドレスチェーンの回転力、すなわち主掘削体の駆
動力を回転翼の駆動力として兼用できるため、副掘削体
専用の駆動源が不要となり、構造のコンパクト化、軽量
化、コストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるカッターの概略正
面図である。
【図2】図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】同カッターによるコーナー部での掘削作用を説
明するための概略水平断面図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるカッターの概略正
面図である。
【図6】図5のVI−VI線拡大断面図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかるカッターの概略正
面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線拡大断面図である。
【図9】本発明の第4実施例にかかるカッターの概略正
面図である。
【図10】図9の部分拡大図である。
【図11】図9のXI−XI線拡大断面図である。
【図12】本発明の別の実施例を示す図11相当図であ
る。
【図13】本発明のさらに別の実施例を示す図10相当
図である。
【図14】従来のカッターを示す概略正面図である。
【図15】図14のXV−XV線拡大断面図である。
【符号の説明】
11 カッターポスト A 主掘削体 12 主掘削体を構成する駆動輪 13 同遊動輪 14 同エンドレスチェーン 15 同主掘削刃 B 副掘削体 20 副掘削体を構成する駆動輪 21 同遊動輪 22 同エンドレスチェーン 24 同副掘削刃 19 副掘削刃の駆動手段として副駆動部 17 副駆動部のモータ 18 同減速機 25 副掘削体を構成するオーガスクリュー 28 オーガスクリューの駆動手段としての副駆動部 26 副駆動部のモータ 27 同減速機 30… 副掘削体を構成する複数本のオーガスクリュー 31 オーガスクリューの駆動手段としての副駆動部 32 副駆動部のモータ 33 同減速機 35 副掘削体を構成する回転翼 37 主掘削体のエンドレスチェーンの回転力を回転翼
に伝える伝動機構を構成する大平歯車 38 同小平歯車 39 同スプロケット 41 副掘削体を構成する回転翼
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 属 行雄 兵庫県明石市大久保町八木740番地 株式 会社神戸製鋼所大久保建設機械工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンドレスチェーンがカッターポストの
    上下両端部間に、カッターポストの左右両側を巡回する
    状態で掛け渡され、このエンドレスチェーンに地盤を掘
    削する多数の掘削刃が左右両側外方に向けて突設される
    ことにより、カッターポストの左右両側で回転掘削作用
    を行う主掘削体が構成される一方、カッターポストの前
    後両側で回転して掘削作用を行う副掘削体がカッターポ
    ストに設けられたことを特徴とする掘削機のカッター。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の掘削機のカッターにおい
    て、副掘削体が、カッターポストの上下両側部間に同ポ
    ストの前後両側を巡回する状態で掛け渡されたエンドレ
    スチェーンと、このエンドレスチェーンに上下方向に間
    隔を置いて設けられた複数の副掘削刃と、上記エンドレ
    スチェーンを回転駆動する駆動手段とによって構成され
    たことを特徴とする掘削機のカッター。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の掘削機のカッターにおい
    て、副掘削体が、カッターポストに対して外周部が同ポ
    スト前後両側に突出する状態で上下方向に設けられたオ
    ーガスクリューと、このオーガスクリューを回転駆動す
    る駆動手段とによって構成されたことを特徴とする掘削
    機のカッター。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の掘削機のカッターにおい
    て、副掘削体が、カッターポストの前後両側に互いに独
    立して上下方向に設けられたオーガスクリューと、この
    オーガスクリューを回転駆動する駆動手段とによって構
    成されたことを特徴とする掘削機のカッター。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の掘削機のカッターにおい
    て、副掘削体が、カッターポストの前後両側における上
    下方向の複数個所に前後方向軸まわりに回転自在に設け
    られた回転翼と、この各回転翼を回転駆動する駆動手段
    とによって構成されたことを特徴とする掘削機のカッタ
    ー。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の掘削機のカッターにおい
    て、カッターポストにおける各回転翼設置個所に主掘削
    体のエンドレスチェーンによって回転駆動される回転体
    が設けられるとともに、この回転体と回転翼とが伝動機
    構を介して連動連結されて駆動手段が構成されたことを
    特徴とする掘削機のカッター。
JP14918395A 1995-06-15 1995-06-15 掘削機のカッター Pending JPH093966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14918395A JPH093966A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 掘削機のカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14918395A JPH093966A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 掘削機のカッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093966A true JPH093966A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15469620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14918395A Pending JPH093966A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 掘削機のカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3062063A1 (en) 2015-02-26 2016-08-31 Sick Optex Co., Ltd. Optical displacement sensor
KR101990289B1 (ko) * 2018-06-21 2019-06-18 아신씨엔티 주식회사 지반개량장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3062063A1 (en) 2015-02-26 2016-08-31 Sick Optex Co., Ltd. Optical displacement sensor
KR101990289B1 (ko) * 2018-06-21 2019-06-18 아신씨엔티 주식회사 지반개량장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007077649A (ja) 地盤改良装置
JPH11117341A (ja) カッティングヘッドおよびその使用方法
KR200420779Y1 (ko) 지중 벽체 시공 장치
JPH093966A (ja) 掘削機のカッター
JPH0437917B2 (ja)
JPH0266295A (ja) シールド掘進機
RU2032029C1 (ru) Способ экскавации грунта одноковшовым экскаватором и устройство для его осуществления
JP2000027227A (ja) 土質改良バケット
JP4450891B2 (ja) 地中掘削機
JP3177840B2 (ja) ケーソン用掘削装置
JP2002371586A (ja) 地中連続壁の施工機
JP2945850B2 (ja) 掘削機のカッター、同カッターの制御方法および同装置
JP3771866B2 (ja) 土壌攪拌機
JP2010255381A (ja) 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機
JPH07549Y2 (ja) シールド掘進機
KR20070092429A (ko) 지중 벽체 시공 장치
JP2722588B2 (ja) 矩形断面シールド掘進機
JPS61211424A (ja) 溝孔掘削機
JP4328002B2 (ja) 多軸オーガ掘削機
JPH072689Y2 (ja) 地中掘削機
JPH02104817A (ja) 溝孔掘削機
JPS61225424A (ja) 溝孔掘削機
JPH0726891A (ja) 泥水シールド掘進機
KR930006792B1 (ko) 홈구멍 굴착기
SU572552A1 (ru) Рабочий орган траншеекопател