JPH0937770A - 乳酸菌の培養管理方法 - Google Patents

乳酸菌の培養管理方法

Info

Publication number
JPH0937770A
JPH0937770A JP7214154A JP21415495A JPH0937770A JP H0937770 A JPH0937770 A JP H0937770A JP 7214154 A JP7214154 A JP 7214154A JP 21415495 A JP21415495 A JP 21415495A JP H0937770 A JPH0937770 A JP H0937770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
culture
infrared absorption
intensity
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7214154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717977B2 (ja
Inventor
Kazuhito Hayakawa
和仁 早川
Katsuhisa Harada
勝寿 原田
Sougo Takeuchi
聡吾 竹内
Shinya Shibata
慎也 柴田
Akihiko Miyagi
昭彦 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP21415495A priority Critical patent/JP3717977B2/ja
Priority to DE69634411T priority patent/DE69634411T2/de
Priority to US09/000,144 priority patent/US6054262A/en
Priority to PCT/JP1996/002093 priority patent/WO1997005236A1/ja
Priority to AU65313/96A priority patent/AU720488B2/en
Priority to EP96925087A priority patent/EP0851027B1/en
Publication of JPH0937770A publication Critical patent/JPH0937770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717977B2 publication Critical patent/JP3717977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳酸菌を利用した各種製品を製造するに際し
て、その培養工程における乳酸菌の培養状態の管理を簡
便かつ迅速に行うことを可能とする新しい乳酸菌の培養
管理方法を提供する。 【解決手段】 乳酸菌の培養工程において、FT−IR
法を用い、培養物中の解離型乳酸に帰属される赤外吸収
の強度および非解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度
を測定し、これらの測定値から、培養物のpH値および
/または培養物中の乳酸濃度を算出することを特徴とす
る、乳酸菌の培養管理方法。また、上記の乳酸菌の培養
管理方法において、さらに、基質としてのグルコースま
たは乳糖のアルコール性C−O基に帰属される赤外吸収
の強度を測定し、これらの測定値から、グルコース濃度
または乳糖濃度を算出することを特徴とする、上記の乳
酸菌の培養管理方法。さらに、該赤外吸収の強度の測定
を、ATR−FT−IR法を用いて、インライン上で行
い、それにより、乳酸菌の培養状態の監視および制御を
自動的に行うことを特徴とする、上記の乳酸菌の培養管
理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸菌を利用した
各種製品を製造するに際して、その培養工程における乳
酸菌の培養状態を管理する方法に関するものであり、さ
らに詳しくは、本発明は、特にATR−FT−IR法を
利用した、乳酸菌の培養工程の管理方法、特に基質とし
てのグルコースまたは乳糖の濃度、乳酸菌の培養生成物
としての乳酸濃度、および発酵液の酸度、pH値を指標
として、乳酸菌の培養状態の監視および制御を簡便かつ
迅速にすることを可能とする新しい乳酸菌の培養管理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、発酵乳などの乳酸菌を利用した
各種製品の製造にあたり、その培養工程の管理において
は、基質としての糖の濃度、発酵の進行に伴い生成して
くる生成物としての乳酸の濃度、および発酵液の酸度や
pHなどの数値の変化などを指標として、発酵の管理、
即ち、発酵の進行状況や、発酵終了のタイミングを図る
ことが行われる。これらの数値を得るために、従来は、
発酵工程において、適宜の段階で発酵液を一旦サンプリ
ングし、次いで、それぞれの項目について、例えば、中
和滴定法などを利用して、常法に従い、分析定量を行う
ことが通常であった。しかし、このような方法による
と、それぞれの指標値を測定するのに、滴定の誤差が大
きいという問題があり、また、かなりの時間や人手を要
するので、簡便かつ迅速な形で培養工程の管理を行うこ
とができなかった。
【0003】さらに、最近になって、より信頼性の高い
簡便なオンライン測定法の可能性について検討した例も
見かけられるが、それらは、あくまで特定の製品の発酵
過程のオンライン測定の基礎的知識を得るためのもので
あって、あくまで基礎的検討段階の域を出るものではな
く、これまで、そのような測定法により乳酸菌の培養工
程の管理が可能かどうかについて実際に検討された例は
報告されておらず、当業界において、より信頼性の高い
簡便な測定法を利用した新しい乳酸菌の培養工程の管理
方法を開発することが強く望まれている状況となってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来、発
酵乳などの培養工程において、乳酸菌の培養状態を管理
する指標としての、糖の濃度、乳酸の濃度、酸度、pH
値を迅速・簡便かつ正確に測定する方法の開発、特にイ
ンライン的に測定する方法の開発、およびそれに基づく
乳酸菌の培養管理方法の開発が、望まれていた。
【0005】本発明者らは、そのような新しい乳酸菌の
培養管理方法を開発することを目標として鋭意研究を進
めた結果、FT−IR法(フーリエ変換赤外分光法)を
用い、発酵液の赤外吸収スペクトルを測定し、培養物中
の解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度、非解離型乳
酸に帰属される赤外吸収の強度、グルコースのアルコー
ル性C−O基に帰属される赤外吸収の強度、および乳糖
のアルコール性C−O基に帰属される赤外吸収の強度を
測定し、これらの測定値から、培養物中の乳酸濃度、p
H値、グルコース濃度、および乳糖濃度を算出できるこ
と、そしてこれらの値を指標として乳酸菌の培養状態の
監視および制御を簡便かつ迅速に行うことができること
を見出し本発明を完成した。また、FT−IR法のなか
でも全反射スペクトルを測定する方法である、ATR−
FT−IR法によれば、インライン的に、各種指標の数
値が測定可能であること、そして、それにより乳酸菌の
培養管理の自動化を行うことができることを見出した。
【0006】本発明は、発酵乳などの乳酸菌を利用した
各種製品の製造にあたり、その培養工程を管理する方法
を提供することを目的とするものである。また、本発明
は、乳酸菌の培養工程において、培養を管理する各種の
指標値を迅速・簡便かつ正確に測定するとともに、乳酸
菌の培養状態の監視および制御を簡便かつ迅速に行うこ
とが可能な新しい乳酸菌の培養管理方法を提供すること
を目的とするものである。さらに、本発明は、上記乳酸
菌の培養工程において、上記指標値を、特に、インライ
ン上により測定することにより乳酸菌の培養管理を簡便
かつ迅速に自動的に行う方法を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、乳酸菌の培養工程において、FT−IR法を用
い、培養物中の解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度
および非解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度を測定
し、これらの測定値から、培養物のpH値および/また
は培養物中の乳酸濃度を算出することを特徴とする、乳
酸菌の培養管理方法、である。
【0008】また、本発明の他の態様は、上記の乳酸菌
の培養管理方法において、さらに、基質としてのグルコ
ースまたは乳糖のアルコール性C−O基に帰属される赤
外吸収の強度を測定し、これらの測定値から、グルコー
ス濃度または乳糖濃度を算出することを特徴とする、上
記の乳酸菌の培養管理方法、である。また、本発明の他
の態様は、該赤外吸収の強度の測定を、ATR−FT−
IR法を用い、インライン上で行うことを特徴とする、
上記の乳酸菌の培養管理方法、である。また、本発明の
他の態様は、該解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度
が、約1575cm-1における赤外吸収の強度であり、該
非解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度が、約172
5cm-1における赤外吸収の強度である、上記の乳酸菌の
培養管理方法、である。さらに、本発明の他の態様は、
該グルコースのアルコール性C−O基に帰属される赤外
吸収の強度が、約1080cm-1または約1035cm-1
おける赤外吸収の強度であり、該乳糖のアルコール性C
−O基に帰属される赤外吸収の強度が、約1075cm-1
または1042cm-1における赤外吸収の強度である、上
記の乳酸菌の培養管理方法、である。ここで特定する波
数は±10cm-1程度の幅を含むものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明についてさらに詳細に
説明する。本発明でいう乳酸菌とは、酪農産業で通常利
用される、酪農乳酸菌、例えば、ラクトバチルス属、ス
トレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ロイコノスト
ック属などの乳酸菌が代表的なものとして例示される
が、それ以外にも、本発明の方法で、測定可能な、糖の
濃度、乳酸の濃度、pH値などを指標に同様に培養管理
が可能な微生物であれば、当然、同様に利用可能なもの
として本発明でいう乳酸菌に含まれるものであり、それ
らのものとしては、例えば、ビフィドバクテリウム属、
ペディオコッカス属、スポロラクトバチルス属などが挙
げられる。また、本発明でいう乳酸菌の培養工程は、代
表的には発酵乳などの乳酸菌を利用した各種製品の発酵
工程を意味するものであるが、乳酸菌そのものの培養を
目的とした培養工程等も含め、乳酸菌を含む発酵・培養
工程であれば、その種類を問わず対象とされる。
【0010】また、ここでいう、FT−IR(Four
ier transform infrared sp
ectroscopy)、特にATR(Attenua
ted total reflection)−FT−
IR法とは、試料からの赤外領域の光を光干渉計にい
れ、出てくる光の強度を可動鏡の移動距離の関数として
測定し、そのフーリエ変換によってスペクトルを得るも
ので、特にATR−FT−IR法は、一定の波長の光の
入射角を変化させたときの全反射光の強度変化を測定す
る分光法として知られている方法である。
【0011】また、本発明でいう、インラインによる方
法とは、乳酸菌の培養を行う培養槽に、直接、本発明に
係る赤外吸収スペクトル測定装置のプローブ(センサー
部分)を装着して測定することを意味するものであり、
従来法のように、乳酸菌の培養進行中に、一旦サンプリ
ングを行う工程を採用することなく、培養槽により直接
的に測定することをいう。さらに、従来法のように、例
えば、乳糖やグルコース等の基質の消費量の測定値か
ら、乳酸濃度を推定するような間接的な方法とは本質的
に区別されるものである。
【0012】本発明では、前記FT−IR法を用いて、
発酵管理を目的とする乳酸菌の培養液の赤外吸収スペク
トルを測定し、そのうち特定波数の強度と、グルコース
濃度、乳糖濃度、乳酸濃度、酸度、pH値などの値との
相関関係について、具体的に調べた。その結果、グルコ
ース濃度については、グルコースの水溶液を標準液とし
た試験で、グルコースのアルコール性C−O基に帰属さ
れる1080cm-1または1035cm-1の吸収強度との間
に強い相関関係(相関係数0.999)があることが判
った(図1、図2参照)。また、乳酸菌の発酵槽に直
接、赤外吸収スペクトル測定装置のプローブを装着して
インラインで計測した場合も、それぞれの波数で、高い
相関関係(相関係数1080cm-1で0.992、103
5cm-1で0.998)があることが判り、IR吸収の強
度から、グルコース濃度が測定できることが判った(図
5参照)。
【0013】次に、乳糖濃度については、乳糖の水溶液
を標準液として用いた試験で、乳糖のアルコール性C−
O基に帰属される1075cm-1または1042cm-1の吸
収強度との間に強い相関関係(相関係数0.998)が
あることが判った(図3参照)。また、乳酸菌の発酵槽
に直接、赤外吸収スペクトル測定装置のプローブを装着
してインラインで計測した場合も、それぞれの波数で、
高い相関関係(相関係数1075cm-1で0.995、1
042cm-1で0.998)があることが判り、IR吸収
の強度から、乳糖濃度が測定できることが判った(図6
参照)。
【0014】次に、乳酸濃度についても、乳酸の水溶液
を標準液として用いた試験では、カルボン酸C=O基に
帰属される1725cm-1、カルボン酸のC−O基に帰属
される1237cm-1、また、アルコール性C−O基に帰
属される1132cm-1の吸収強度との間に良好な相関関
係があることが判った(図4)が、実際の発酵槽に直接
プローブを装着してインライン測定した場合は、いずれ
の波数の吸収強度との間においても、乳酸濃度との間に
線形関係が認められなかった。そこで、この点について
種々検討の結果、乳酸の解離率に着目し、解離型乳酸に
帰属される赤外吸収の強度および非解離型乳酸に帰属さ
れる赤外吸収の強度を組み合わせた重回帰式を用いるこ
とで、乳酸濃度を算出することができることを見出し
た。また、さらに簡便な算出方法として、ATR測定法
において、赤外線の波数の関数である測定試料に対する
潜り込みの深さの比率の補正をそれぞれの強度に対して
行うことによっても乳酸濃度を求めることができること
を見出した。
【0015】さらに、乳酸の解離率からHenderson-Hass
elbalch式を応用して、酸度、pH値についても、正確
に算出できることを見出した。即ち、後に記載した実施
例1を例として説明すると、電解質の解離率が50%の
ときのpHをpKaとすると、Henderson-Hasselbalch
式 pH=pKa+log〔解離濃度〕/〔非解離濃度〕 を変形することにより、解離率(%)は、 解離率={10(pH-pKa)/(10(pH-pKa)+1)}×100 であり、乳酸のpKaは、3.86であるから、pHと
解離率の関係は、 解離率={10(pH-3.86) /(10(pH-3.86) +1)}×100 となる。後記する実施例1のロゴサ培地における培養工
程において、pHは、6.8〜3.5まで変化したの
で、解離率は、99〜33%まで変化したことになる。
解離型と非解離型の吸収波数を確認するために、pHを
2〜7まで変化させた1%乳酸標準液の赤外吸収スペク
トルを図7に示した。
【0016】夾雑物によるノイズが小さく、相対変化の
大きな吸収波数として、解離型は1575cm-1、非解離
型は1725cm-1を選択し、この2波数に潜り込みの補
正を組み合わせて乳酸濃度(L)(g/l)を求める式
を導いた(図8)。 L=(0.524×A1725+0.476×A157
5)/0.00045 この式を用いることにより乳酸濃度を算出できることが
明らかとなった。表1に赤外吸収スペクトルから求めた
グルコース濃度、乳酸濃度、pHと、酵素法およびpH
電極で測定した値とを示した。インライン測定した赤外
吸収スペクトルからグルコース濃度、乳酸濃度等を高い
精度で算出できた。解離型乳酸としては1575cm-1
外にも、1457、1416、1362、1315、1
045等の吸収も利用可能であり、非解離型乳酸として
は1725cm-1以外にも、1237、1131等の吸収
が利用可能である。
【0017】
【表1】
【0018】
【実施例】次に、本発明について、実施例をあげてさら
に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって
何ら限定されるものではない。 実施例1Lactobacillus caseiをロゴサ培地
(J.Inf.Dis.,110,258−267,1
962)で、37℃で、静置培養した。代表的状態変数
としてグルコース濃度、乳酸濃度、菌体濃度を選択し
た。赤外スペクトルは、赤外分光光度計FT−1R F
TS−65A(Bio−Rad Digilab)、お
よびFT−1RプローブATR Model DPR−
210(S)(ラボラトリーオートメーションシステム
ズ)を組み合わせて1900〜900cm-1の範囲で赤外
吸収スペクトルの連続自動インライン計測を行った。デ
ータ蓄積および解析は、コンピュータ(IBM−PC)
を用いて検討した。赤外吸収スペクトルと対比させる目
的で、グルコースおよび乳酸は酵素法で定量した。その
結果、先に述べた様に、本発明の方法により、グルコー
ス濃度、乳酸濃度、酸度、pH値を精度よく測定するこ
とができた。
【0019】実施例2 ロゴサ培地をミルク培地にかえて、乳酸菌発酵乳の代表
的状態変数である滴定酸度と高い相関を示す乳酸の赤外
分光法による測定を実施例1と同様にして検討した。そ
の結果、乳酸濃度(L)(g/l)は、1725および
1575cm-1における赤外吸光度(A1725、A15
75)から以下の式で算出できることが明らかとなった
(図9)。 L=(0.524×A1725+0.476×A157
5)/0.0041 粘性、付着性が高いミルク培地においても、赤外吸収ス
ペクトル測定装置のプローブを発酵タンクに直接装着し
たインライン計測方法で、代表的状態変数を定量でき
た。したがって、従来、滴定酸度で培養プロセスを監視
および制御していた乳酸菌飲料、発酵乳などの系におい
て本発明の方法が極めて有効であることが明らかとなっ
た。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、乳酸菌
の培養工程において、FT−IR法を用いて、培養物中
の解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度、非解離型乳
酸に帰属される赤外吸収の強度、グルコースのアルコー
ル性C−O基に帰属される赤外吸収の強度および/また
は乳糖のアルコール性C−O基に帰属される赤外吸収の
強度をそれぞれ直接に測定し、これらの測定値から、培
養物中のpH値および/または培養物中の乳酸濃度を算
出し、さらに、グルコース濃度または乳糖濃度を算出す
ることを特徴とする、乳酸菌の培養管理方法、であり、
本発明により、発酵乳などの乳酸菌を利用した製品の製
造にあたり、その培養工程の管理に必要な各種の指標値
を迅速・簡便かつ正確に測定することが可能となり、そ
れによって、培養工程における乳酸菌の培養状態の監視
および制御を簡便かつ迅速に行うことができる。また、
ATR−FT−IR法を用いることにより、上記各種の
指標値をインライン上で行うことが可能となり、乳酸菌
の培養工程の管理を自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水の吸収を差し引いたグルコース標準液の赤外
吸収スペクトルを示す。
【図2】吸光度とグルコース濃度との関係を示す。
【図3】吸光度と乳糖濃度との関係を示す。
【図4】吸光度と乳酸濃度との関係を示す。
【図5】実施例1におけるグルコース濃度と吸光度との
関係を示す。
【図6】実施例2における乳糖濃度と吸光度との関係を
示す。
【図7】水の吸収を差し引いたpH2〜7の1%乳酸溶
液の赤外吸収スペクトルを示す。
【図8】ロゴサ培地における乳酸濃度と解離型および非
解離型の乳酸の培養0時間を差し引いた赤外吸光度との
関係を示す。
【図9】ミルク培地における乳酸濃度と解離型および非
解離型の乳酸の培養0時間を差し引いた赤外吸光度との
関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 慎也 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 宮城 昭彦 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌の培養工程において、FT−IR
    法を用い、培養物中の解離型乳酸に帰属される赤外吸収
    の強度および非解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度
    を測定し、これらの測定値から、培養物のpH値および
    /または培養物中の乳酸濃度を算出することを特徴とす
    る、乳酸菌の培養管理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の乳酸菌の培養管理方法に
    おいて、さらに、基質としてのグルコースまたは乳糖の
    アルコール性C−O基に帰属される赤外吸収の強度を測
    定し、これらの測定値から、グルコース濃度または乳糖
    濃度を算出することを特徴とする、請求項1記載の乳酸
    菌の培養管理方法。
  3. 【請求項3】 該赤外吸収の強度の測定を、ATR−F
    T−IR法を用い、インライン上で行うことを特徴とす
    る、請求項1または2記載の乳酸菌の培養管理方法。
  4. 【請求項4】 該解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強
    度が、約1575cm-1における赤外吸収の強度であり、
    該非解離型乳酸に帰属される赤外吸収の強度が、約17
    25cm-1における赤外吸収の強度である、請求項1、2
    または3記載の乳酸菌の培養管理方法。
  5. 【請求項5】 該グルコースのアルコール性C−O基に
    帰属される赤外吸収の強度が、約1080cm-1または約
    1035cm-1における赤外吸収の強度であり、該乳糖の
    アルコール性C−O基に帰属される赤外吸収の強度が、
    約1075cm-1または1042cm-1における赤外吸収の
    強度である、請求項2または3記載の乳酸菌の培養管理
    方法。
JP21415495A 1995-07-31 1995-07-31 乳酸菌の培養管理方法 Expired - Fee Related JP3717977B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415495A JP3717977B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 乳酸菌の培養管理方法
DE69634411T DE69634411T2 (de) 1995-07-31 1996-07-25 Methode zur kontrolle der züchtung von milchsäurebakterien
US09/000,144 US6054262A (en) 1995-07-31 1996-07-25 Method for controlling culture of lactic bacteria
PCT/JP1996/002093 WO1997005236A1 (fr) 1995-07-31 1996-07-25 Procede de controle de culture de bacteries lactiques
AU65313/96A AU720488B2 (en) 1995-07-31 1996-07-25 Method for controlling culture of lactic bacteria
EP96925087A EP0851027B1 (en) 1995-07-31 1996-07-25 Method for controlling culture of lactic bacteria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415495A JP3717977B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 乳酸菌の培養管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937770A true JPH0937770A (ja) 1997-02-10
JP3717977B2 JP3717977B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16651125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21415495A Expired - Fee Related JP3717977B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 乳酸菌の培養管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6054262A (ja)
EP (1) EP0851027B1 (ja)
JP (1) JP3717977B2 (ja)
AU (1) AU720488B2 (ja)
DE (1) DE69634411T2 (ja)
WO (1) WO1997005236A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189564A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Yakult Honsha Co Ltd 発酵製品の培養管理方法
JP2014126383A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機物製造方法、有機物製造プロセスモニタ方法、及び有機物製造プロセスモニタ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410322B (de) * 2001-04-05 2003-03-25 Lendl Bernhard Dipl Ing Dr Ins Verfahren zur prozessüberwachung von biotechnologischen prozessen
US8195402B2 (en) * 2004-07-09 2012-06-05 Tetec Tissue Engineering Technologies Ag Method and an apparatus for determining well or fully differentiated mammal cells
US7745167B2 (en) * 2005-09-29 2010-06-29 Dow Global Technologies, Inc. Fiber-optic probes and methods of measuring biological materials
ES2430889T3 (es) * 2009-09-15 2013-11-22 Tetec Tissue Engineering Technologies Ag Método y uso de un aparato para análisis in vitro de células biológicas y/o microorganismos
US8552383B2 (en) * 2009-09-15 2013-10-08 Tetec Tissue Engineering Technologies Ag Methods and systems for in-vitro analysis of biological cells and/or microorganisms
CN101955900B (zh) * 2010-09-13 2012-05-30 金泰得恒业(天津)生物科技有限公司 一种乳酸菌的低水分固态培养与干燥方法
DK3129460T3 (en) 2014-04-11 2018-03-26 Specshell Aps Method for Online Monitoring of Mesh Processes Using Spectroscopy
CN109557014B (zh) * 2019-01-24 2021-08-27 广东产品质量监督检验研究院(国家质量技术监督局广州电气安全检验所、广东省试验认证研究院、华安实验室) 一种快速检测发酵乳中乳酸菌数的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900979B2 (ja) * 1994-08-17 1999-06-02 雪印乳業株式会社 赤外atr法利用による乳酸発酵液の乳酸酸度測定法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189564A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Yakult Honsha Co Ltd 発酵製品の培養管理方法
JP2014126383A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機物製造方法、有機物製造プロセスモニタ方法、及び有機物製造プロセスモニタ装置
CN104884938A (zh) * 2012-12-25 2015-09-02 住友电气工业株式会社 有机物制造方法、有机物制造过程监测方法、以及有机物制造过程监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0851027B1 (en) 2005-03-02
DE69634411T2 (de) 2006-04-06
US6054262A (en) 2000-04-25
AU720488B2 (en) 2000-06-01
DE69634411D1 (de) 2005-04-07
EP0851027A4 (en) 2000-10-11
WO1997005236A1 (fr) 1997-02-13
EP0851027A1 (en) 1998-07-01
JP3717977B2 (ja) 2005-11-16
AU6531396A (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kosa et al. FTIR spectroscopy as a unified method for simultaneous analysis of intra-and extracellular metabolites in high-throughput screening of microbial bioprocesses
Sivakesava et al. Simultaneous determination of multiple components in lactic acid fermentation using FT-MIR, NIR, and FT-Raman spectroscopic techniques
Rhiel et al. Real‐time in situ monitoring of freely suspended and immobilized cell cultures based on mid‐infrared spectroscopic measurements
Tosi et al. Assessment of in‐line near‐infrared spectroscopy for continuous monitoring of fermentation processes
Landgrebe et al. On-line infrared spectroscopy for bioprocess monitoring
Oust et al. FT-IR spectroscopy for identification of closely related lactobacilli
Karoui et al. Mid-infrared spectrometry: A tool for the determination of chemical parameters in Emmental cheeses produced during winter
JP3717977B2 (ja) 乳酸菌の培養管理方法
Boehl et al. Chemometric modelling with two-dimensional fluorescence data for Claviceps purpurea bioprocess characterization
Fayolle et al. Monitoring of fermentation processes producing lactic acid bacteria by mid-infrared spectroscopy
Arnolda et al. At-line monitoring of a submerged filamentous bacterial cultivation using near-infrared spectroscopy
Zavrel et al. Comparison of different approaches and computer programs for progress curve analysis of enzyme kinetics
CN102876816A (zh) 基于多传感器信息融合的发酵过程状态监测与控制方法
Fairbrother et al. Whey fermentation: on-line analysis of lactose and lactic acid by FTIR spectroscopy
Truong et al. Monitoring the bacterial response to antibiotic and time growth using near-infrared spectroscopy combined with machine learning
Lantz et al. Determination of cell mass and polymyxin using multi-wavelength fluorescence
Svendsen et al. Monitoring fermentation processes using in‐process measurements of different orders
JP2900979B2 (ja) 赤外atr法利用による乳酸発酵液の乳酸酸度測定法
Milligan et al. Semisynthetic model calibration for monitoring glucose in mammalian cell culture with in situ near infrared spectroscopy
Jørgensen et al. On‐line batch fermentation process monitoring (NIR)—introducing ‘biological process time’
Fayolle et al. On-line monitoring of fermentation processes by a new remote dispersive middle-infrared spectrometer
Pontius et al. Monitoring yeast fermentations by nonlinear infrared technology and chemometrics—understanding process correlations and indirect predictions
Niu et al. Fourier transform near-infrared spectroscopy and chemometrics to predict Zygosacchromyces rouxii in apple and kiwi fruit juices
Amigo et al. On-line parallel factor analysis. A step forward in the monitoring of bioprocesses in real time
Liang et al. At-line near-infrared spectroscopy for monitoring concentrations in temperature-triggered glutamate fermentation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees