JPH0934496A - ノイズのある音声信号を改善するための装置 - Google Patents

ノイズのある音声信号を改善するための装置

Info

Publication number
JPH0934496A
JPH0934496A JP8173981A JP17398196A JPH0934496A JP H0934496 A JPH0934496 A JP H0934496A JP 8173981 A JP8173981 A JP 8173981A JP 17398196 A JP17398196 A JP 17398196A JP H0934496 A JPH0934496 A JP H0934496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency band
filter
noise
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8173981A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Martin
マルティン ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0934496A publication Critical patent/JPH0934496A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02165Two microphones, one receiving mainly the noise signal and the other one mainly the speech signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 質のある信号を改善して、ノイズが情報伝達
に否定的に作用しないようにする音声信号伝達用装置を
提供すること。 【解決手段】ノイズが伝送の質に及ぼす影響を低減した
音声信号の伝達用装置である。2つのマイクロフォン
1,2が設けられている。信号処理は、3つの周波数部
分帯域内で行われる。低い周波数帯域内では、マイクロ
フォン信号がハイパスフィルタリングされ、中間の周波
数帯域内では、前記信号は、スカラーファクタで重み付
けされ、それにより、当該周波数帯域は、音声ポーズ中
減衰される。高い周波数帯域内では、適応フィルタが使
用される。処理の開始時に、信号が高域強調(プリエン
ファシス)され、信号は、改善された前記信号の出力の
前に、逆フィルタ22によって再び元に戻される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2つの
音響入力信号を有するノイズのある音声信号を改善する
ための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号は、医学技術では、患者の情報
伝達のために使用されることがある。殊に、コンピュー
タトモグラフィ又は磁気共鳴技術では、患者は、検査装
置内に配置されるが、患者とオペレータとのコミュニケ
ーションは、検査装置内のマイクロフォンを介して行わ
れる。その際、音声信号をできる限りノイズなく外部に
伝達する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ノイ
ズのある音声信号を改善して、ノイズが情報伝達に否定
的に作用しないようにする装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
ると、処理は、3つの周波数部分帯域で行われ、低い周
波数帯域内では、マイクロフォン信号がハイパスフィル
タリングされ、中間の周波数帯域内では、前記信号は、
スカラーファクタで重み付けされ、それにより、当該周
波数帯域は、音声ポーズ中減衰され、前述のスカラー重
み付けは、前記中間の周波数帯域内で、評価されたSN
Rに基づいて調整され、高い周波数帯域内では、適応
(アダプティブ)フィルタが使用され、該適応フィルタ
は、平均により、2つの線形位相適応フィルタから算出
され、該算出の際、係数は、スペクトルにより平滑化
(スムージング)されており、前記処理の開始時に、前記
信号が高域強調(プリエンファシス)され、前記信号は、
改善された前記信号の出力の前に、逆フィルタによって
再び元に戻されるようにすること(請求項1記載の要件)
によって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】実施態様は、請求項2から得ら
れ、つまり、低い周波数帯域は、0〜240Hzであ
り、中間の周波数帯域は、240〜800Hzであり、
高い周波数帯域は、800〜3400Hzである。
【0006】
【実施例】本発明を、以下、図示の実施例を用いて詳細
に説明する。
【0007】図1は、音声信号用の伝達装置を備えた医
学検査装置の略図である。
【0008】図1では、医学装置、例えば、コンピュー
タトモグラフが示されており、この装置は、磁場を有し
ており、この磁場の中に患者が配置される。その患者と
外部とのコミュニケーションのために、この装置には、
2つのマイクロフォン1,2が設けられており、この信
号は、フィルタを介して外部に伝達される。
【0009】図2は、図1の伝達装置の詳細図である。
【0010】図2には、フィルタの構成が一層正確に示
されている。マイクロフォン1、2には、A/D変換器
3,4、サンプリングレートの二等分用のローパスフィ
ルタ5,6、適応化作動時間調整器7、伝達部材8,
9、周波数帯域分割用のローパス/ハイパスフィルタ1
0,11、加算器13に接続された適応(アダプティブ)
フィルタ14の係数の適応化算出用の計算部材12、乗
算器15,16、加算部材17,18、加算部材19及
び乗算器20、ハイパスフィルタ21、及び、サンプリ
ングレートの倍速化用のローパスフィルタ22が後ろに
接続されている。
【0011】アルゴリズムは、サンプリングレート8k
Hz用にされている。比較的高いサンプリングレート
は、所定の計算容量では不可能であり、どうしても不可
欠でもない。と言うのは、広帯域ノイズに関して、信号
を3.6kHzに低域通過により制限することにより、
信号は主観的には改善されたものとして感じられるから
である。
【0012】アルゴリズムは、以下の各構成要素を有し
ている:ディジタル巡回型ローパスフィルタ5,6。整
列及び16kHzから8kHzにサンプリングレート変
換。サンプリングレート変換は、必要である。と言うの
は、A/D変換器3,4は、この場合のハードウェアで
は、8kHzのサンプリングレートに切り換えることは
できないからである。
【0013】相関を用いた自動的作動時間調整及び最大
値検出及びSNR検出(SNR = 信号/雑音比)。マイク
ロフォン信号の作動時間調整は、ほぼ1/2のサンプリン
グ間隔で正確である。
【0014】低周波ノイズを小さくするため、800H
zでの周波数帯域分割。上側の周波数帯域のみが、適応
フィルタリング部に供給される。
【0015】計算部材12、加算信号フィルタ14、プ
リエンファシスフィルタ23での2つの適応フィルタを
用いたノイズ抑圧。計算部材12の適応フィルタは、例
えば、NLMSアルゴリズムにより線形位相を用いて追
従制御される。このフィルタの係数は、プロセッサの負
荷に依存して小さな限界値内で変えることができる。線
形位相によるの処理のために、最大59個の係数が設け
られている。加算信号フィルタ14の係数は、スペクト
ル的に平滑化(スムージング)される。
【0016】主観的印象の改善のための、ノイズのある
入力信号と濾波された出力信号との可変混合。
【0017】可変ファクタb(0.05≦b≦0.8)
での低周波信号分岐の減衰。
【0018】低周波ノイズの抑圧用のディジタル巡回型
ハイパスフィルタ21。限界周波数は、240Hzであ
り、ノイズの減衰は、約20dBである。通過領域内で
の定在波比は、0.5dBより小さい。A/D変換器
3,4のアナログハイパスフィルタが作動状態であるこ
とが前提とされている。
【0019】構成12−20のディジタル非巡回型ロー
パスフィルタ及び8kHzから16kHzへのサンプリ
ングレート変換。
【0020】実行のためには、以下の点が重要である: 1. ディジタルハイパスフィルタを用いたマイクロフ
ォン信号のフィルタリング装置は、ノイズ抑圧装置の出
力側に設けられる。帯域分割及びプリエンファシスフィ
ルタリングのために、ノイズ抑圧フィルタの適応は、最
早低周波ノイズ成分によって妨害されず、その結果、こ
のフィルタリングは、適応フィルタリングに応じても行
うことができる。
【0021】2. ローパス信号分岐内の信号は、作動
時間調整の過程で測定されたSNRに依存して適応的に
重み付けされる。そうすることによって、音声ポーズ中
のノイズを付加的に減衰することができる。
【0022】3. 残差ノイズを更に最適化するために
は、音声ポーズ中、高周波成分がローパスフィルタによ
って減衰される。この減衰は、低周波信号分岐の減衰と
同じ基準によって行われる。
【0023】次のような変形実施例も可能である: 第1変形: 装置の出力側の適応フィルタ14を省く。計
算部材12内の適応フィルタの濾波された信号は、後続
の加算部材18に直接送出される。この変形実施例は、
コストが最も小さく、音声の質も良好である。
【0024】第2変形: 計算部材12で濾波された信号
は、付加的にフィルタ14で濾波される(二重適応フィ
ルタリング)。この変形実施例は、ノイズ抑圧が最も高
いが、音声の理解度は最悪である。
【0025】既述の装置は、特に以下のことを特徴とし
ている。即ち:3つの周波数部分帯域内での処理は、周
波数帯域0−240Hz内で行われ(マイクロフォン信
号がハイパスフィルタリングされる);周波数帯域24
0−800Hz内で、信号は、スカラーファクタで重み
付けされ、その結果、この周波数帯域は、音声ポーズ中
減衰され;周波数帯域240−800Hz内でのスカラ
ー重み付けは、評価されたSNRに基づいて調整され;
上側の周波数帯域800〜3400Hzでは、適応フィ
ルタ14がセットされ、このフィルタは、2つの線形位
相適応フィルタの平均化によって算出され、その際、適
応化のために、相応のアルゴリズムが使用され、係数
は、スペクトル的に平滑化(スムージング)され、その
際、スペクトル平滑化は、フィルタ14のフィルタ係数
を適切な窓関数を用いて重み付けすることによって行う
ことができ;処理の初めに、信号の高域強調(プリエンフ
ァシス)が行われ、この信号は、改善された信号の送出
後、逆フィルタによって再び元に戻される。
【0026】図3には、計算部材12の実施例が示され
ている。遅延部Tは、適応フィルタが非因果ウィーナ
フィルタを近似するように選定されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】音声信号用の伝達装置を備えた医学検査装置の
略図
【図2】図1の伝達装置の詳細図
【図3】図2に示された計算部材の図
【符号の説明】
1,2 マイクロフォン 3,4 A/D変換器 5,6 ローパスフィルタ 7 作動時間調整器 8,9 伝達部材 10,11 ローパス/ハイパスフィルタ 12 計算部材 13 加算器 14 フィルタ 15,16 乗算器 17,18 加算部材 19 加算部材 20 乗算器 21 ハイパスフィルタ 22 ローパスフィルタ 23 プリエンファシスフィルタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの音響入力信号を有する
    ノイズのある音声信号を改善するための装置において、
    処理は、3つの周波数部分帯域で行われ、低い周波数帯
    域内では、マイクロフォン信号がハイパスフィルタリン
    グされ、中間の周波数帯域内では、前記信号は、スカラ
    ーファクタで重み付けされ、それにより、当該周波数帯
    域は、音声ポーズ中減衰され、前述のスカラー重み付け
    は、前記中間の周波数帯域内で、評価されたSNRに基
    づいて調整され、高い周波数帯域内では、適応フィルタ
    が使用され、該適応フィルタは、平均により、2つの線
    形位相適応フィルタから算出され、該算出の際、係数
    は、スペクトルにより平滑化されており、前記処理の開
    始時に、前記信号が高域強調され、前記信号は、改善さ
    れた前記信号の出力の前に、逆フィルタによって再び元
    に戻されるように構成されていることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 低い周波数帯域は、0〜240Hzであ
    り、中間の周波数帯域は、240〜800Hzであり、
    高い周波数帯域は、800〜3400Hzである請求項
    1記載の装置。
JP8173981A 1995-07-07 1996-07-03 ノイズのある音声信号を改善するための装置 Abandoned JPH0934496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524847A DE19524847C1 (de) 1995-07-07 1995-07-07 Vorrichtung zur Verbesserung gestörter Sprachsignale
DE19524847.3 1995-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934496A true JPH0934496A (ja) 1997-02-07

Family

ID=7766306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173981A Abandoned JPH0934496A (ja) 1995-07-07 1996-07-03 ノイズのある音声信号を改善するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5699480A (ja)
JP (1) JPH0934496A (ja)
DE (1) DE19524847C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630780B2 (en) 2003-05-27 2009-12-08 Palm, Inc. Frequency expansion for synthesizer
CN108630219A (zh) * 2018-05-08 2018-10-09 北京小鱼在家科技有限公司 一种音频处理系统、方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649595B4 (de) * 1996-11-29 2006-02-02 Deutsche Telekom Ag Messverfahren zur Bestimmung der Übertragungsfaktoren von mehreren Mikrofonen und Meßvorrichtung
US6230122B1 (en) * 1998-09-09 2001-05-08 Sony Corporation Speech detection with noise suppression based on principal components analysis
DE19747885B4 (de) * 1997-10-30 2009-04-23 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Verfahren zur Reduktion von Störungen akustischer Signale mittels der adaptiven Filter-Methode der spektralen Subtraktion
DE19813285B4 (de) * 1998-03-26 2005-12-01 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur automatischen Messung der Sprachverständlichkeit in Kraftfahrzeugen
US7010129B1 (en) 1998-05-06 2006-03-07 Volkswagen Ag Method and device for operating voice-controlled systems in motor vehicles
DE19827134A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum Betrieb von sprachunterstützten Systemen in Kraftfahrzeugen
DE10151033B4 (de) 2001-10-16 2012-11-29 Siemens Ag Magnetresonanzgerät mit einem ersten und wenigstens drei zweiten Mikrofonen
US7042218B2 (en) * 2004-05-06 2006-05-09 General Electric Company System and method for reducing auditory perception of noise associated with a medical imaging process
DE102008055760A1 (de) * 2008-11-04 2010-05-20 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Adaptives Mikrofonsystem für ein Hörgerät und zugehöriges Verfahren zum Betrieb
TWI465122B (zh) 2009-01-30 2014-12-11 Dolby Lab Licensing Corp 自帶狀脈衝響應資料測定反向濾波器之方法
DE102010041146A1 (de) 2010-09-21 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserung der Patientenkommunikation in einem MRT
JP6279181B2 (ja) * 2016-02-15 2018-02-14 三菱電機株式会社 音響信号強調装置
USD908542S1 (en) 2019-07-19 2021-01-26 Cycling Sports Group, Inc. Bicycle flex stay

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3230391A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur signalverbesserung von gestoerten sprachsignalen
IL84948A0 (en) * 1987-12-25 1988-06-30 D S P Group Israel Ltd Noise reduction system
DE3808038A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-28 Siemens Ag Verfahren zur automatischen anpassung eines spracherkennungssystems
US4912767A (en) * 1988-03-14 1990-03-27 International Business Machines Corporation Distributed noise cancellation system
GB2239971B (en) * 1989-12-06 1993-09-29 Ca Nat Research Council System for separating speech from background noise
KR950013552B1 (ko) * 1990-05-28 1995-11-08 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 음성신호처리장치
EP0459364B1 (en) * 1990-05-28 1996-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noise signal prediction system
US5150414A (en) * 1991-03-27 1992-09-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for signal prediction in a time-varying signal system
US5432859A (en) * 1993-02-23 1995-07-11 Novatel Communications Ltd. Noise-reduction system
US5590241A (en) * 1993-04-30 1996-12-31 Motorola Inc. Speech processing system and method for enhancing a speech signal in a noisy environment
US5406622A (en) * 1993-09-02 1995-04-11 At&T Corp. Outbound noise cancellation for telephonic handset
US5572621A (en) * 1993-09-21 1996-11-05 U.S. Philips Corporation Speech signal processing device with continuous monitoring of signal-to-noise ratio
JP2760373B2 (ja) * 1995-03-03 1998-05-28 日本電気株式会社 雑音消去装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630780B2 (en) 2003-05-27 2009-12-08 Palm, Inc. Frequency expansion for synthesizer
CN108630219A (zh) * 2018-05-08 2018-10-09 北京小鱼在家科技有限公司 一种音频处理系统、方法、装置、设备及存储介质
CN108630219B (zh) * 2018-05-08 2021-05-11 北京小鱼在家科技有限公司 回声抑制音频信号特征跟踪的处理系统、方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5699480A (en) 1997-12-16
DE19524847C1 (de) 1997-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097820A (en) System and method for suppressing noise in digitally represented voice signals
US9961443B2 (en) Microphone signal fusion
US8811624B2 (en) Echo cancellation method and device
RU2495506C2 (ru) Устройство и способ расчета параметров управления фильтра эхоподавления и устройство и способ расчета величины задержки
US8249861B2 (en) High frequency compression integration
JPH0934496A (ja) ノイズのある音声信号を改善するための装置
US6549586B2 (en) System and method for dual microphone signal noise reduction using spectral subtraction
JP3676825B2 (ja) 多チャンネル音響エコー消去方法および多チャンネル音響エコー消去装置
US6147979A (en) System and method for echo cancellation in a communication system
AU771444B2 (en) Noise reduction apparatus and method
US8315380B2 (en) Echo suppression method and apparatus thereof
US8229106B2 (en) Apparatus and methods for enhancement of speech
Hänsler et al. Hands-free telephones–joint control of echo cancellation and postfiltering
TWI501661B (zh) 參數式立體聲轉換系統及方法
CA2112278A1 (en) Noise-reduction system
US8306821B2 (en) Sub-band periodic signal enhancement system
EP1141948A1 (en) Method and apparatus for adaptively suppressing noise
JPH08213940A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
WO2005109404A3 (en) Noise suppression based upon bark band weiner filtering and modified doblinger noise estimate
KR20010043833A (ko) 스펙트럼 종속 지수 이득 함수 평균화를 이용한 스펙트럼공제에 의한 신호 잡음 저감
KR20040030817A (ko) 통신 시스템, 에코 제거 수단 및 에코 제거 방법
CA2413867A1 (en) Noise reduction method and apparatus
CN112367600A (zh) 一种语音处理方法及基于移动终端的助听器系统
WO2023194541A1 (en) Audio signal processing techniques for noise mitigation
Goetze et al. Hands-free telecommunication for elderly persons suffering from hearing deficiencies

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040929