JPH0933872A - 光ファイバ偏波制御器 - Google Patents

光ファイバ偏波制御器

Info

Publication number
JPH0933872A
JPH0933872A JP20406095A JP20406095A JPH0933872A JP H0933872 A JPH0933872 A JP H0933872A JP 20406095 A JP20406095 A JP 20406095A JP 20406095 A JP20406095 A JP 20406095A JP H0933872 A JPH0933872 A JP H0933872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polarization
rotator
side optical
faraday
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20406095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suzuki
洋一 鈴木
Hidenori Nakada
英則 中田
Tsugio Tokumasu
次雄 徳増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP20406095A priority Critical patent/JPH0933872A/ja
Publication of JPH0933872A publication Critical patent/JPH0933872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバを伝わる直線偏光の偏波面の方向
を高速に切り替えたり連続的に回転させることができ、
偏波依存性がなく、挿入損失が小さく、消費電力も小さ
い光ファイバ偏波制御器を提供すること 【解決手段】 偏波保持光ファイバからなる入力側光フ
ァイバ1と出力側光ファイバ5との間に旋光器を配設し
たものであり、この旋光器はファラデー回転子3とこれ
に磁界を印加する電磁石6,7からなり、この電磁石の
ヨーク6は半硬質磁性体からなり、前記旋光器のファラ
デー回転角を45度としたときに、入力側光ファイバ1
の応力付与方向8aと出力側光ファイバ5の応力付与方
向8bとが45度をなしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光デバイスの特性
測定・評価の目的や、光ファイバ伝送系におけるSN比
の改善などの目的で、光ファイバを伝わる直線偏光の偏
波面の方向を高速に切り替えたり連続的に回転させるた
めの光ファイバ偏波制御器に関する。
【0002】
【従来の技術】光導波路や光スイッチなどの光デバイス
あるいは光ファイバ増幅システムなどの偏波依存性を測
定し評価する際には、光ファイバを伝わる直線偏光の偏
波面の方向を高速に切り替える偏波切替器が必要とな
る。また、超長距離の光増幅中継伝送システムでは、伝
送特性を向上するために、送信信号光を伝送速度以上で
偏波スクランブリングする(偏波面を連続的に回転させ
る)方式が知られている。この場合は偏波面を高速で回
転させる偏波スクランブラが必要となる。なお、偏波ス
クランブリングについては1994年電子情報通信学会
春季大会レポートB−1013(NTT伝送システム研
究所、深田陽一、今井崇雅)で詳しく解説されている。
【0003】前述の光ファイバ系の偏波切替器や偏波ス
クランブラ(これらを本明細書では光ファイバ偏波制御
器と呼ぶ)は、基本的に、偏波保持光ファイバからなる
入力側光ファイバと出力側光ファイバとの間に旋光器を
配設したものである。そして従来においては、旋光器と
しては、ネマチック液晶セルを用いたものと音響光学式
変調器を用いたものとが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ネマチック液晶セルを
用いた旋光器は、偏波面の切替速度が数10m秒ときわ
めて遅い。また、偏波回転状態を維持するために制御電
圧を印加し続けなければならない(消費電力が大き
い)。さらにセル自身の偏波依存性が大きいといった種
々の問題がある。
【0005】また音響光学式変調器を用いた旋光器は、
液晶セル式のものよりははるかに高速な動作が実現でき
るが、音響光学式変調器はそれ自体の偏波依存性が大き
いし、挿入損失も相当に大きい。そのため、現状では偏
波スクランブリングは、実験段階の域を出ず、実用に供
し得ない。
【0006】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題点を解
決し、光ファイバを伝わる直線偏光の偏波面の方向を高
速に切り替えたり連続的に回転させることができ、偏波
依存性がなく、挿入損失が小さく、消費電力も小さい光
ファイバ偏波制御器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の光ファイバ
偏波制御器は、偏波保持光ファイバからなる入力側光フ
ァイバと出力側光ファイバとの間に旋光器を配設したも
のであり、この旋光器はファラデー回転子とこれに磁界
を印加する電磁石からなり、この電磁石のヨークは半硬
質磁性体からなり、前記旋光器のファラデー回転角を4
5度としたときに、前記入力側光ファイバの応力付与方
向と前記出力側光ファイバの応力付与方向とが45度を
なしている(請求項1)。
【0008】また第2の発明の光ファイバ偏波制御器
は、入力側光ファイバと出力側光ファイバとの間に旋光
器を配設したものであり、入力側光ファイバおよび出力
側光ファイバはそれぞれ2本の同じ特性・長さの偏波保
持光ファイバを互いの応力付与方向を直交させてつなげ
たものであり、前記旋光器はファラデー回転子とこれに
磁界を印加する電磁石からなり、この電磁石の励磁電流
によってファラデー回転角を±90度の範囲で任意に制
御可能である(請求項2)。
【0009】なお第1または第2の発明において、前記
ファラデー回転子としては液相エピタキシャル法により
育成されたビスマス置換鉄ガーネット単結晶の薄板から
なり、あらかじめ熱消磁されたものを用いる(請求項
3)。または、前記ファラデー回転子としては液相エピ
タキシャル法により育成されたビスマス置換鉄ガーネッ
ト単結晶の薄板を用い、前記電磁石により励磁された状
態においても光路以外の部分に未飽和領域が残るような
構成を採用できる(請求項4)。
【0010】
【発明の実施の形態】
[第1発明の実施例]第1の発明の実施例を図1に示し
ている。同図(A)に示すように、入力側光ファイバ1
および出力側光ファイバ5はPANDファイバなどの偏
波保持光ファイバ(複屈折光ファイバとも称する)を用
いて構成している。入力側光ファイバ1の出射端および
出力側光ファイバ5の入射端にはそれぞれコリメートレ
ンズ2および4が配設され、両レンズ2と4の間に旋光
器のファラデー回転子3が配設されている。光ファイバ
1から出射した光ビームがレンズ2→ファラデー回転子
3→レンズ4を透過して光ファイバ5に入射する光学的
配置関係になっている。そして、同図(B)に示すよう
に、入力側光ファイバ1の応力付与方向(パンダの目を
結ぶ方向)8aと出力側光ファイバ5の応力付与方向
(パンダの目を結ぶ方向)8bとは45度の角度をなす
ように配置されている。
【0011】ファラデー回転子3は液相エピタキシャル
法により育成されたビスマス置換鉄ガーネット単結晶の
薄板からなり、あらかじめ熱消磁し、ヒステリシスをな
くしている。これにヨーク6にコイル7を巻いた電磁石
が組み合わされている。ヨーク6はC字型であり、その
磁気ギャップ部分にファラデー回転子3を配置し、コイ
ル7に流す励磁電流を反転させることでファラデー回転
子3に印加する磁界の向きを反転させる。
【0012】このファラデー回転子(旋光器)の特性を
図2に示している。正方向の磁界を印加した場合はファ
ラデー回転角は−45°であり、負方向の磁界を印加し
た場合はファラデー回転角は+45°となる。つまり、
コイル7に流す電流の向きによりファラデー回転角を9
0°切り替えることができる。
【0013】なお、電磁石のヨーク6としてクロム・ス
テンレス鋼SUS420J2 などの半硬質磁性体を使用し、
コイル7に所定の励磁電流パルス(±h1の磁界を素子
3に印加する)を供給した後もヨーク6の残留磁気によ
りファラデー回転子3に所定値以上の磁界±h2を印加
し続けるように構成する。つまり、ファラデー回転角を
切り替えるときにだけ励磁電流パルスを供給すればよ
い。
【0014】いまファラデー回転子3のファラデー回転
角が+45度とする。そして入力側光ファイバ1には偏
波面がその応力付与方向と平行の(または直交する)直
線偏光が伝わってくる。その直線偏光の偏波面がファラ
デー回転子3を透過する際に−45度回転するので、そ
の偏波面は出力側光ファイバ5の応力付与方向に対して
直交することとなり(または平行となる)、出力側光フ
ァイバ5に入射して伝送される。なぜなら、前述のよう
に光ファイバ1と5の応力付与方向は45度をなしてい
るからである。そこでコイル7に正の励磁電流パルスを
流し、ファラデー回転子3に正の磁界を印加し、ファラ
デー回転角を−45度に切り替えたとする。この場合
は、ファラデー回転子3を透過して直線偏光の偏波面は
出力側光ファイバ5の応力付与方向に対して平行になり
(または直交する)、出力側光ファイバ5に入射して伝
送される。
【0015】ここで、液相エピタキシャル法により育成
されたビスマス置換鉄ガーネット単結晶の薄板からなる
ファラデー回転子3のファラデー回転の動作速度はきわ
めて速く、数10〜数100μ秒程度の高速化が容易に
達成できる。また、ファラデー回転子3自身には偏波依
存性がなく、挿入損失もごく小さい。さらに、ファラデ
ー回転角を切り替えるときにだけ励磁電流パルスを供給
すればよいので、消費電力が小さい。なお、ファラデー
回転子としては液相エピタキシャル法により育成された
ビスマス置換鉄ガーネット単結晶の薄板を用い、前記電
磁石により励磁された状態においても光路以外の部分に
未飽和領域が残るような構成を採用することで、その動
作応答性はさらに向上することがわかっている。
【0016】従来の液晶式のタイプと、上記した実施例
の装置を用い、バイアス電圧を印加した時の切替時間の
差を測定したところ、下記表1のようになった。
【0017】
【表1】 表から明らかなように、本発明品の方が切替速度が極め
て早いことが確認できた。さらに、本発明品の方は、バ
イアス電圧は切替時のみで良いが、従来品の液晶方式で
は、上記バイアス電圧を印加し続けなければならない。
【0018】次に、本実施例の用途の一例について説明
すると、図3に示すように光ファイバアンプEDFAの
偏光依存性の評価用デバイスに適用できる。すなわち、
光ファイバアンプは、入力する信号光の偏光方向によっ
て偏波ホールバーニンク効果を起こし、その雑音に偏波
依存性がある。したがって、正確にEDFAの評価を行
うためには、係る偏波依存性の影響をなくした状態で測
定を行う必要がある。そこで、入射させる信号光の偏波
面を高速に切替することにより平滑化することが考えら
れる。
【0019】そこで、図3に示すような測定系を構成す
ることにより測定が可能となる。すなわち、図中ブラッ
クボックスで示した符号10が光ファイバ偏波制御器で
ある。そして、係る制御器10に対して、光源(レーザ
ーダイオード)11から出射された光を入射させる。こ
の制御器10は、電気的変調器12からの制御信号に基
づき、制御器10内のコイル7に対する通電方向を高速
で反転させ、制御器10から出射させる光の偏波を高速
に切り替えられるようになっている。そして、制御器1
0から出射させる信号光を次段の光ファイバアンプ(E
DFA:エルビューム・ドープ・ファイバ・アンプ)1
3に入射させるようにする。
【0020】すると、制御器10から出射させる信号光
の偏波は高速に切替えられるので、偏波依存性の影響が
なくなる。そして、具体的には偏波を10kHz程度の
周期で切り替えることが必要で、これは直交偏波を50
μs程度で切替えることになる。そして、係る切替時間
は、上記表1に示す実験結果より、十分可能な切替時間
である。 [第2発明の実施例]第2の発明の実施例を図4,図5
に示している。入力側光ファイバ1は、2本の同じ特性
・長さの偏波保持光ファイバ1a,1bを互いの応力付
与方向8c,8a′を直交させて融着によりつなげたも
のである(図5参照)。同様に、出力側光ファイバ5
は、2本の同じ特性・長さの偏波保持光ファイバ5a,
5bを互いの応力付与方向8b′8dを直交させて融着
によりつなげたものである。
【0021】入力側光ファイバ1の出射端および出力側
光ファイバ5の入射端にはそれぞれコリメートレンズ
2,4が配設され、両レンズ2,4の間に旋光器のファ
ラデー回転子3が配設されている。光ファイバ1から出
射した光ビームがレンズ2→ファラデー回転子3→レン
ズ4を透過して光ファイバ5に入射する光学的配置関係
になっている。入力側光ファイバ1bの応力付与方向8
aと出力側光ファイバ5aの応力付与方向8bとは特定
の角度に配置する必要性はないが、一般的には両応力付
与方向を平行に配置する。
【0022】この実施例におけるファラデー回転子(フ
ァラデー回転子3,ヨーク6,コイル7)の特性を図6
に示している。同図にように、コイル7に流す励磁電流
によりファラデー回転角を±90度の範囲で任意にリニ
アに制御可能である。
【0023】入力側光ファイバ1は2本の同じ特性・長
さの偏波保持光ファイバ1a,1bを互いの応力付与方
向を直交させてつなげたものなので、両偏波保持光ファ
イバ1a,1bを伝わる速い成分と遅い成分の伝搬速度
差が相殺され、偏波面の方向に関わらずどの方向の直線
偏波でも入力側光ファイバ1から偏波保持状態で出射す
る。偏波保持光ファイバ5a,5bからなる出射側光フ
ァイバ5についてもまったく同じで、偏波依存性がない
(すべての角度で30dB程度の消光比が得られる)。
【0024】コイル7に適当な周波数・波形の交流電流
を流し、ファラデー回転子3のファラデー回転角を+9
0度と−90度との間で連続的に繰り返し変化させる。
その状態で入力側光ファイバ1に直線偏光を入力すれ
ば、出力側光ファイバ5から出射する光の偏波面は前記
交流電流に同期して回転することになる(±90度の回
転、すなわち180度の回転であり、したがって360
度連続した偏波面の回転となる)。
【0025】ここで、液相エピタキシャル法により育成
されたビスマス置換鉄ガーネット単結晶の薄板からなる
ファラデー回転子3のファラデー回転の動作速度はきわ
めて速く、数10〜数100μ秒程度の高速化が容易に
達成できる。また、ファラデー回転子3自身には偏波依
存性がなく、挿入損失もごく小さい。さらに、入力側光
ファイバ1および出力側光ファイバ5の偏波依存性もな
くなる。
【0026】従来の液晶式のタイプと、上記した実施例
の装置を用い、バイアス電圧を印加した時の切替時間の
差を測定したところ、下記表2のようになった。
【0027】
【表2】 表から明らかなように、本発明品の方が切替速度が極め
て早いことが確認できた。
【0028】次に、本実施例の用途の一例について説明
すると、図7に示すように光増幅伝送しステムの伝送特
性改善に用いることができる。すなわち、光ファイバ
(EDFAも含む)内を伝送される信号光は、そのファ
イバの設置状態等によってランダムに偏光状態が変えら
れてしまう。したがって、送信パルス信号群が何等かの
影響で偏光面が90度回転したとすると、偏光面の変化
の前後では受信された信号群のパワーが2つの平均値を
持ち、検出される確率密度関数は劣化し、変動幅が大き
くなり、SNRが劣化する。そこで、偏波面を高速に回
転させる(スクランブルする)と、検出波形は平滑化さ
れ、確率密度関数は向上し、たとえ光ファイバ内で偏波
面が変化しても係る影響が現われず正確に検出可能とな
る。
【0029】具体的には、送信器15から出力される信
号光を偏波スクランブラ(光ファイバ偏波制御器)16
に与え、そこにおいて偏波を高速に切替える(スクラン
ブル速度>伝送速度)。そして、スクランブル後の信号
を光ファイバ増幅器を適宜間隔に配置した光ファイバか
らなる長距離中継システム17を介して受信器18に与
え、受信信号を検出器19で検出するようになってい
る。なお、このスクランブルの原理自体は、従来技術で
も説明したように公知の技術であり、上記した文献中に
説明されたものと同様であるので説明を省略する。そし
て、係る原理を実現するために、本発明に係る光ファイ
バ偏波制御器を適用することができる。
【0030】
【発明の効果】第1の発明によれば、光ファイバを伝わ
る直線偏光の偏波面の方向を高速に切り替えることがで
き、偏波依存性がなく、挿入損失が小さく、消費電力も
小さい。また第2の発明によれば、光ファイバを伝わる
直線偏光の偏波面の方向を高速に切り替えたり連続的に
回転させることができ、偏波依存性がなく、挿入損失が
小さい。そして、請求項3,4のように構成すると、よ
り高速に切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明による光ファイバ偏波制御器の一実
施例を示す概略構成図である。
【図2】図1の実施例におけるファラデー回転子(旋光
器)の特性図である。
【図3】図1の実施例の具体的な用途の一例を示す図で
ある。
【図4】第2の発明による光ファイバ偏波制御器の一実
施例を示す概略構成図である。
【図5】図4の実施例における各ファイバの応力付与方
向の関係を示す図である。
【図6】図4の実施例におけるファラデー回転子(旋光
器)の特性図である。
【図7】図4の実施例の具体的な用途の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 入力側光ファイバ 1a,1b 偏波保持光ファイバ 2,4 コリメータレンズ 3 ファラデー回転子 5 出力側光ファイバ 5a,5b 偏波保持光ファイバ 6 ヨーク 7 コイル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏波保持光ファイバからなる入力側光フ
    ァイバ(1)と出力側光ファイバ(5)との間に旋光器
    を配設したものであり、 この旋光器はファラデー回転子(3)とこれに磁界を印
    加する電磁石からなり、この電磁石のヨーク(6)は半
    硬質磁性体からなり、 前記旋光器のファラデー回転角を45度としたときに、
    前記入力側光ファイバの応力付与方向(8a)と前記出
    力側光ファイバの応力付与方向(8b)とが45度をな
    していることを特徴とする光ファイバ偏波制御器。
  2. 【請求項2】 入力側光ファイバと出力側光ファイバと
    の間に旋光器を配設したものであり、 入力側光ファイバおよび出力側光ファイバはそれぞれ2
    本の同じ特性・長さの偏波保持光ファイバ(1aと1
    b,5aと5b)を互いの応力付与方向を直交させてつ
    なげたものであり、 前記旋光器はファラデー回転子とこれに磁界を印加する
    電磁石からなり、 この電磁石の励磁電流によってファラデー回転角を±9
    0度の範囲で任意に制御可能であることを特徴とする光
    ファイバ偏波制御器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    ファラデー回転子は液相エピタキシャル法により育成さ
    れたビスマス置換鉄ガーネット単結晶の薄板からなり、
    あらかじめ熱消磁されていることを特徴とする光ファイ
    バ偏波制御器。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、前記
    ファラデー回転子は液相エピタキシャル法により育成さ
    れたビスマス置換鉄ガーネット単結晶の薄板からなり、 前記電磁石により励磁された状態においても光路以外の
    部分に未飽和領域が残ることを特徴とする光ファイバ偏
    波制御器。
JP20406095A 1995-07-19 1995-07-19 光ファイバ偏波制御器 Withdrawn JPH0933872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20406095A JPH0933872A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光ファイバ偏波制御器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20406095A JPH0933872A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光ファイバ偏波制御器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933872A true JPH0933872A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16484096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20406095A Withdrawn JPH0933872A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 光ファイバ偏波制御器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130495B2 (en) * 2001-03-08 2006-10-31 Japan Science And Technology Corporation Variable lightwave function circuit and variable lightwave function device
CN114257303A (zh) * 2021-12-10 2022-03-29 武汉邮电科学研究院有限公司 一种抑制光纤通信非线性效应的方法和系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130495B2 (en) * 2001-03-08 2006-10-31 Japan Science And Technology Corporation Variable lightwave function circuit and variable lightwave function device
US7231104B2 (en) 2001-03-08 2007-06-12 Japan Science And Technology Agency Variable lightwave functional circuit and variable lightwave functional apparatus
CN114257303A (zh) * 2021-12-10 2022-03-29 武汉邮电科学研究院有限公司 一种抑制光纤通信非线性效应的方法和系统
CN114257303B (zh) * 2021-12-10 2023-10-03 武汉邮电科学研究院有限公司 一种抑制光纤通信非线性效应的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018412A (en) Optical attenuator
JP2815509B2 (ja) 光アッテネータ
US5739943A (en) Polarization control unit
US4923290A (en) Polarization scrambler
JPH08262513A (ja) 光信号検出装置
US6278547B1 (en) Polarization insensitive faraday attenuator
JP3771228B2 (ja) 磁気光学光部品
US20020009254A1 (en) High switching speed digital faraday rotator device and optical switches reduced cross talk and state sensing capability
JPH0933872A (ja) 光ファイバ偏波制御器
WO2003073156A1 (fr) Modulateur d'attenuateur optique
JP3583515B2 (ja) 偏波スクランブラ装置
US7002732B2 (en) Magneto-optical devices
Aoyama et al. A new Faraday rotator using a thick Gd: YIG film grown by liquid-phase epitaxy and its applications to an optical isolator and optical switch
US8478082B2 (en) Sagnac interferometric switch utilizing faraday rotation
JPS63132176A (ja) 光ファイバ組込み装置
US6618182B1 (en) Magneto-optic switching element comprising a faraday rotator
JPH04128715A (ja) 光変調器
Annovazzi-Lodi et al. All-fiber Faraday rotator made by a multiturn figure-of-eight coil with matched birefringence
JP2004294941A (ja) 偏光制御器
KR20010013757A (ko) 광 방사변조 및 정보송신 장치
Kemmet et al. Fiber-based magneto-optic Sagnac optical modulator
JP2772759B2 (ja) 偏光面切換器及びそれを用いた光スイッチ
JP2784894B2 (ja) ファラデー効果素子及びそれを用いた光デバイス並びにそれらの製造方法
US6646783B1 (en) Light modulation device and filter device
JP2022045679A (ja) ファラデー素子、光変調器及び光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001