JPH0933276A - Voice guidance apparatus - Google Patents

Voice guidance apparatus

Info

Publication number
JPH0933276A
JPH0933276A JP18131295A JP18131295A JPH0933276A JP H0933276 A JPH0933276 A JP H0933276A JP 18131295 A JP18131295 A JP 18131295A JP 18131295 A JP18131295 A JP 18131295A JP H0933276 A JPH0933276 A JP H0933276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
rom
current position
route
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18131295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3082623B2 (en
Inventor
Akihiro Kaneita
晃宏 兼板
Kenji Tamura
憲司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18131295A priority Critical patent/JP3082623B2/en
Publication of JPH0933276A publication Critical patent/JPH0933276A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3082623B2 publication Critical patent/JP3082623B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate CD-ROM accessing for a voice guidance phrase reproduction in a software processing manner at a guidance point. SOLUTION: When the current position reaches a guidance point, it is judged whether a right way guidance phase is reproduced or not or whether a left way guidance phrase is reproduced or not. (S1). When the right way guidance is conducted, a flag for voice guidance in an R channel is set (S2) and when the left way guidance is conducted, a flag for voice guidance in an L channel is set. (S3) By setting the flag, minute, second and a sector or a start address and minute, second and a sector of an end address in a CD-ROM of the guidance phrase are designated. (S4). The right way and left way voice guidance reproduction processings differ from each other only in the setting of the flags in the R channel and L channel, and the processing can be in common for the indicating of the minute, second, the sector of the CD-ROM address.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の現在位置を
地図とともに表示装置に表示する走行位置表示装置(ナ
ビゲーション装置)、特に自車の現在位置から目的地ま
での経路探索を行い、この経路上を走行中に音声案内で
誘導する音声案内装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a traveling position display device (navigation device) for displaying the current position of an automobile or the like on a display device together with a map. The present invention relates to a voice guidance device for guiding by voice guidance while traveling on a route.

【0002】[0002]

【従来の技術】図4は車載用の走行位置表示装置の概要
を示している。
2. Description of the Related Art FIG. 4 shows an outline of an on-vehicle traveling position display device.

【0003】図4において、1は方位センサであり、こ
の方位センサ1には、自動車の絶対走行方位を検出する
地磁気センサ及び自動車の相対走行方位を検出する光ジ
ャイロが使用される。2は車輪の回転数に応じたパルス
を発生する距離センサ、3はブレーキスイッチ、パーキ
ングスイッチなどのオン・オフ信号、電源電圧監視用信
号などの各種センサ信号である。4は方位センサ1、距
離センサ2などのセンサ信号を処理するセンサ信号処理
部、5はGPS(Global Positionin
g System)レシーバであり、このGPSレシー
バ5は複数の衛星から送信される電波を受信し演算する
ことにより受信点の位置(緯度、経度)を求めることが
できるものである。
In FIG. 4, reference numeral 1 denotes an azimuth sensor. The azimuth sensor 1 includes a geomagnetic sensor for detecting the absolute traveling azimuth of an automobile and an optical gyro for detecting the relative traveling azimuth of the automobile. Reference numeral 2 is a distance sensor that generates a pulse according to the number of rotations of the wheel, and 3 is various sensor signals such as an ON / OFF signal of a brake switch and a parking switch, and a power supply voltage monitoring signal. Reference numeral 4 denotes a sensor signal processing unit that processes sensor signals from the azimuth sensor 1 and the distance sensor 2, and 5 denotes a GPS (Global Positionin).
This GPS receiver 5 is capable of obtaining the position (latitude, longitude) of the reception point by receiving and calculating radio waves transmitted from a plurality of satellites.

【0004】6はCD−ROMドライブであり、このC
D−ROMドライブ6は、地図データが記録されたCD
−ROM7から地図データを読み出すものである。ま
た、音声案内の音楽再生も行うものであり、音声案内が
スピーカ20より出力される。8は車室内に設置される
表示・操作部であり、この表示・操作部8は、地図及び
自動車の現在走行位置、方位等を表示する液晶ディスプ
レイ8A、この液晶ディスプレイ8Aの前面に設けられ
たタッチパネル8Bとからなり、タッチパネル8Bには
表示地図の拡大、縮小などを指示するためのスイッチ、
経路探索を指示するスイッチ、液晶ディスプレイ8Aに
表示された地名の中から目的地を選択するスイッチなど
が具備されている。9は装置本体であり、この装置本体
9はトランクルームなどに設置される。
Reference numeral 6 denotes a CD-ROM drive, which is C
The D-ROM drive 6 is a CD on which map data is recorded.
-To read map data from the ROM 7. Further, the music of the voice guidance is also reproduced, and the voice guidance is output from the speaker 20. Reference numeral 8 denotes a display / operation unit provided in the vehicle interior. The display / operation unit 8 is provided on a liquid crystal display 8A for displaying a map, a current traveling position, a direction, and the like of the automobile, and is provided on a front surface of the liquid crystal display 8A. The touch panel 8B includes switches for instructing enlargement and reduction of a display map,
A switch for instructing a route search, a switch for selecting a destination from the place names displayed on the liquid crystal display 8A, and the like are provided. Reference numeral 9 denotes an apparatus main body, and the apparatus main body 9 is installed in a trunk room or the like.

【0005】次に、装置本体9の構成について説明す
る。10は各種の演算を行うCPU(中央処理装置)、
11はCPU10で行う各種の演算のプログラムが記憶
されたROM(リードオンリーメモリ)、12は方位セ
ンサ1、距離センサ2、GPSレシーバ5,CD−RO
Mドライブ6等からのデータやCPU10での演算結果
等を記憶するメモリ(DRAM)、13は装置本体9へ
の電源供給が停止した際にも必要なデータを保持してお
くためのバックアップ用メモリ(SRAM)、14は液
晶ディスプレイ8Aに表示する文字、記号等のパターン
が記憶されたメモリ(漢字・フォントROM)、15は
地図データや自車の現在位置データなどに基づいて表示
画像を形成するための画像プロセッサ、16はCPU1
0から出力される地図データ、現在位置データ及び漢字
・フォントROM14から出力される町名、道路名など
の漢字・フォントを合成して液晶ディスプレイ8Aに表
示する画像を記憶するメモリ(VRAM)、17はVR
AM16の出力データを色信号に変換するためのRGB
変換回路であり、色信号はRGB変換回路17から液晶
ディスプレイ8Aに出力される。18は通信インターフ
ェースである。
Next, the structure of the apparatus body 9 will be described. 10 is a CPU (central processing unit) that performs various calculations,
Reference numeral 11 is a ROM (read only memory) in which programs for various calculations performed by the CPU 10 are stored, and 12 is an azimuth sensor 1, a distance sensor 2, a GPS receiver 5, and a CD-RO.
A memory (DRAM) for storing data from the M drive 6 and the like, a calculation result in the CPU 10 and the like, and 13 is a backup memory for holding necessary data even when the power supply to the apparatus body 9 is stopped. (SRAM), 14 is a memory (kanji / font ROM) in which patterns such as characters and symbols to be displayed on the liquid crystal display 8A are stored, and 15 forms a display image based on map data and current position data of the vehicle. 16 for CPU1 for image processor
A memory (VRAM) 17 for storing an image to be displayed on the liquid crystal display 8A by synthesizing map data output from 0, current position data, and kanji / font such as town name and road name output from the kanji / font ROM 14 VR
RGB for converting AM16 output data to color signals
This is a conversion circuit, and the color signal is output from the RGB conversion circuit 17 to the liquid crystal display 8A. Reference numeral 18 is a communication interface.

【0006】図5は、CD−ROM7に記憶されている
データのフォーマットを示す。この図5において、21
はディスクラベル、22は描画パラメータ、23は図葉
管理情報、24は図葉(地図データ)であり、この図葉
24には背景データ、文字データ、道路データなどが記
憶されており、日本全国の地形図を緯度、経度によって
分割した単位地図毎のデータが記憶されている。
FIG. 5 shows the format of data stored in the CD-ROM 7. In FIG. 5, 21
Is a disk label, 22 is a drawing parameter, 23 is a leaf management information, 24 is a leaf (map data), and the leaf 24 stores background data, character data, road data, etc. The data for each unit map obtained by dividing the topographic map by latitude and longitude is stored.

【0007】また、図葉24には広い地域を粗く記述し
た図葉から狭い地域を詳細に記述した図葉が設定されて
いる。各図葉は同一の地域を記述した地図表示レベル
A、B、Cから構成されている、地図表示レベルA、
B、Cは、AよりB、BよりCがより詳細に記述されて
いる。また、各地図表示レベルA、B、Cは、地図表示
レベル管理情報と複数のユニットから構成されている。
ユニットは、各地図表示レベルの地域を複数に分割した
分割地域を記述したものであり、各ユニットはユニット
ヘッダ、文字レイヤ、背景レイヤ、道路レイヤ、オプシ
ョンレイヤなどから構成される。文字レイヤには地図に
表示される地名、道路名、施設名などが記録され、背景
レイヤには道路、施設などを描画するためのデータが記
録され、また道路レイヤには、図6に示すように、交差
点を含む道路を記述する座標点(ノード)と線(リン
ク)に関するデータ、例えばノードのノード番号、緯
度、経度、リンクのリンク番号、リンク距離などが記憶
されている。
Further, in the map leaf 24, a map leaf that roughly describes a wide region is set to a map leaf that describes a narrow region in detail. Each map leaf is composed of map display levels A, B, and C that describe the same area.
As for B and C, B is described in more detail than A and C is described in more detail than B. Each of the map display levels A, B, and C is composed of map display level management information and a plurality of units.
The unit describes a divided area obtained by dividing the area of each map display level into a plurality of areas, and each unit includes a unit header, a character layer, a background layer, a road layer, an option layer, and the like. Place names, road names, facility names, etc. displayed on the map are recorded in the character layer, data for drawing roads, facilities, etc. are recorded in the background layer, and the road layer is as shown in FIG. In the table, data on coordinate points (nodes) and lines (links) that describe roads including intersections, for example, node numbers of nodes, latitude, longitude, link numbers of links, link distances, etc. are stored.

【0008】図6において、丸印(○)はノードを示
し、ノード間の線はリンクを示している。また、ノード
番号:4の黒丸(●)は交差点ノードを示しているもの
である。
In FIG. 6, circles (∘) indicate nodes, and lines between the nodes indicate links. A black circle (●) with a node number of 4 indicates an intersection node.

【0009】なお、道路レイヤに記録されたデータは地
図表示には直接関与せず、マップマッチングのための道
路網情報として使用されるものである。
The data recorded in the road layer is not directly involved in the map display, but is used as road network information for map matching.

【0010】図5において、25は経路探索データであ
り、この経路探索データ25は狭い地域を対象とした階
層0から広い地域を対象とした階層nまで各階層毎に探
索データが記録されている。各階層の探索データは、ノ
ード接続データ26、リンク想定通過時間(リンクコス
ト)データ27、経路表示データ28から構成される。
In FIG. 5, reference numeral 25 denotes route search data. The route search data 25 is recorded for each layer from layer 0 for a narrow area to layer n for a wide area. . The search data of each layer is composed of node connection data 26, assumed link transit time (link cost) data 27, and route display data 28.

【0011】ノード接続データ26は、図7に示すよう
に各ノードa〜g、x、yがどのノードと接続されてい
るかを示すデータであり、例えばノードcについてはノ
ードa、d、f、yに接続されていることを示すデータ
である。また、リンクコストデータ27は、図7に示す
ように各ノード間のリンクのリンクコストを示すもので
あり、例えばノードaとノードcとの間のリンクのリン
クコストは「5」であり、ノードaとノードbとの間の
リンクのリンクコストは「10」、ノードaとノードd
との間のリンクのリンクコストは「20」であることを
示している。上記リンクコストは、 リンクコスト=リンク距離/設定速度 から求められ、設定速度は、例えば図6に示すように道
路種別と道路幅員に応じて設定されるものである。経路
表示データ28は経路探索により選択された経路を表示
地図上に表示するためのデータが記録されているもので
ある。
The node connection data 26 is data indicating which node each of the nodes a to g, x and y is connected as shown in FIG. 7. For example, for the node c, the nodes a, d, f, and It is data indicating that the connection is made to y. Further, the link cost data 27 indicates the link cost of the link between the nodes as shown in FIG. 7. For example, the link cost of the link between the node a and the node c is “5”, The link cost of the link between a and node b is “10”, node a and node d
It is shown that the link cost of the link between and is "20". The link cost is obtained from link cost = link distance / set speed, and the set speed is set according to the road type and the road width as shown in FIG. 6, for example. The route display data 28 is recorded with data for displaying the route selected by the route search on the display map.

【0012】図5において、29は音声データであり、
この音声データ29は音声のデジタルデータが記録され
ており、この音声のデジタルデータがD/A変換、フィ
ルタと経由してアンプとスピーカへ出力され、音声案内
を再生するものである。
In FIG. 5, reference numeral 29 is voice data,
This voice data 29 is recorded as voice digital data, and this voice digital data is output to an amplifier and a speaker via D / A conversion and a filter to reproduce voice guidance.

【0013】図4において、方位センサ1の出力及び距
離センサ2の出力がセンサ処理部4を介してCPU10
に送られる。CPU10では自車の現在位置の演算が行
われ、現在位置の緯度、経度が求められる。またGPS
レシーバ5からのデータに基づき現在位置の補正が行わ
れる。
In FIG. 4, the output of the direction sensor 1 and the output of the distance sensor 2 are sent to the CPU 10 via the sensor processing unit 4.
Sent to The CPU 10 calculates the current position of the vehicle and obtains the latitude and longitude of the current position. Also GPS
The current position is corrected based on the data from the receiver 5.

【0014】このようにして求められた現在位置に基づ
き現在位置に対応するユニットの地図データがCD−R
OMドライブ6によってCD−ROM7から読み出さ
れ、この地図データが通信インターフェース18を介し
てメモリ(DRAM)12に格納される。DRAM12
に格納された地図データの一部分はCPU10により読
み出され、画像プロセッサ15で画像データに変換され
画像メモリ16に書き込まれる。画像メモリ16に格納
された画像データはRGB変換回路17で色信号に変換
され液晶ディスプレイ8Aに送られ、現在位置を中心と
して所定範囲の地図が表示される。
Based on the present position thus obtained, the map data of the unit corresponding to the present position is CD-R.
The map data is read from the CD-ROM 7 by the OM drive 6 and stored in the memory (DRAM) 12 via the communication interface 18. DRAM 12
A part of the map data stored in is read by the CPU 10, converted into image data by the image processor 15 and written in the image memory 16. The image data stored in the image memory 16 is converted into a color signal by the RGB conversion circuit 17 and sent to the liquid crystal display 8A, and a map of a predetermined range centering on the current position is displayed.

【0015】また、DRAM12から読み出された地図
データに文字コード、記号コードが含まれていると、こ
れら文字コード、記号コードに対応するパターンが漢字
・フォントROM14から読み出され、液晶ディスプレ
イ8Aに地図とともに地名などの文字、学校などの記号
が表示されるものである。また、自動車の走行に伴って
順次求められる走行速度、走行方位に基づき、液晶ディ
スプレイ8Aに表示される現在位置が順次変更されてい
くものである次に、従来例の経路探索の動作について図
11、図12とともに説明する。
If the map data read from the DRAM 12 includes character codes and symbol codes, patterns corresponding to these character codes and symbol codes are read from the Kanji / font ROM 14 and displayed on the liquid crystal display 8A. Characters such as place names and symbols such as schools are displayed together with the map. In addition, the current position displayed on the liquid crystal display 8A is sequentially changed based on the traveling speed and traveling direction that are sequentially obtained as the automobile travels. Next, regarding the route search operation of the conventional example, FIG. 12 will be described with reference to FIG.

【0016】タッチパネル8Bの経路探索用スイッチを
操作すると、経路探索の処理が実行される。まず、図1
1に示すようにステップAで目的地の設定が行われる。
この目的地の設定は、例えば目的地の住所をインプット
することにより、または液晶ディスプレイ8Aに表示さ
れている地図上の地点を指定することにより行われる。
ステップBでは経路探索を始めるか否か判定する。この
判定は表示装置8のタッチパネル8Bの経路探索用スイ
ッチを操作したか否かで判定される。ステップBで経路
探索用スイッチが操作されたと判定されると、ステップ
Cに進み経路探索が行われる。この経路探索は図7に示
すように出発地(現在位置ノード)Xから目的地ノード
Yに至る総ての経路のリンクコストを加算し、最もリン
クコストが低い経路を選択するものであり、図7の場合
は、リンクX→a→c→d→f→g→Yのリンクコスト
合計(10+5+5+5+5+5=35)が最も小さく
なるため、リンクX→a→c→d→f→g→Yを結ぶ経
路が選択されるものである。図9のステップCで選択さ
れた経路が、ステップDにおいて、液晶ディスプレイ8
Aの表示地図上に、例えば赤色で表示されるものであ
る。
When the route search switch on the touch panel 8B is operated, the route search process is executed. First, FIG.
As shown in step 1, the destination is set in step A.
The destination is set, for example, by inputting the address of the destination or by designating a point on the map displayed on the liquid crystal display 8A.
In step B, it is determined whether or not to start the route search. This determination is made based on whether or not the route search switch on the touch panel 8B of the display device 8 is operated. If it is determined in step B that the route search switch has been operated, the process proceeds to step C and route search is performed. In this route search, as shown in FIG. 7, the link costs of all routes from the starting point (current position node) X to the destination node Y are added, and the route with the lowest link cost is selected. In the case of 7, the total link cost of the links X → a → c → d → f → g → Y (10 + 5 + 5 + 5 + 5 + 5 = 35) is the smallest, so the links X → a → c → d → f → g → Y are connected. The route is selected. The route selected in step C of FIG. 9 is the liquid crystal display 8 in step D.
For example, it is displayed in red on the display map of A.

【0017】図12は、図11における経路探索のステ
ップCを更に詳細に示したものである。
FIG. 12 shows step C of the route search in FIG. 11 in more detail.

【0018】図12において、まずステップaで出発
地、目的地の位置より最も近い出発ノード、目的ノード
を選択する。図7においては、ノードXが出発ノードに
選択され、ノードYが目的ノードに選択されたことを示
している。次にステップbで出発ノードXを含む経路探
索データをCD−ROM7より読み込み、ステップcに
おいて出発地側の経路探索を行う。この経路探索は前記
の通り、リンクコストの合計が最も低くなる経路を選択
するものである。
In FIG. 12, first, in step a, a starting node and a destination node that are closest to the positions of the starting point and the destination are selected. In FIG. 7, the node X is selected as the departure node and the node Y is selected as the destination node. Next, in step b, the route search data including the departure node X is read from the CD-ROM 7, and in step c, the route search on the departure side is performed. As described above, this route search selects the route with the lowest total link cost.

【0019】次にステップdにおいて、ステップcでの
検索の結果、目的ノードに接続したか否かが判定され
る。出発地から目的地までの距離が比較的近く、ステッ
プbでCD−ROM7から読み込まれたデータ内に目的
ノードYが含まれている場合は、ステップdでイエスと
判定されるが、出発地から目的地が遠い場合には、ステ
ップdでノーと判定されステップeに進む。
Next, in step d, as a result of the search in step c, it is determined whether or not the target node is connected. If the distance from the starting point to the destination is relatively short and the destination node Y is included in the data read from the CD-ROM 7 in step b, it is determined as yes in step d, but from the starting point. If the destination is far, it is determined no in step d and the process proceeds to step e.

【0020】ステップeでは、目的ノードYを含む経路
探索データをCD−ROM7より読み込みステップfで
目的地側の経路探索を行う。ステップgではステップf
における目的地側の経路探索により選択された経路が出
発地側の探索経路の接続されたか否かが判定される。こ
の判定の結果ノーと判定された場合は、図12における
ステップhで検索階層を1ランク上げる。ステップb、
ステップeにおける読み込みデータが階層0の経路探索
データの場合、ステップhにおいては階層1にランクが
上げられる。次にステップiで出発ノード、目的ノード
を再設定し、ステップbに戻るものである。
In step e, the route search data including the destination node Y is read from the CD-ROM 7 and in step f the route search on the destination side is performed. In step g, step f
It is determined whether or not the route selected by the route search on the destination side is connected to the search route on the departure side. If the result of this determination is NO, the search hierarchy is increased by one rank in step h in FIG. Step b,
When the read data in step e is the route search data of layer 0, the rank is increased to layer 1 in step h. Next, in step i, the starting node and the destination node are reset, and the process returns to step b.

【0021】図9は、出発地と目的地との距離が遠く、
図12におけるステップd及びステップgでノーと判定
された場合の動作を分かり易く示した図である。この図
9において、出発側の経路探索で選択された経路が目的
ノードに接続されず、また目的地側の経路探索で選択さ
れた経路が出発側経路探索で探索された経路に接続され
ない場合には、階層1の経路探索データ29が読み込ま
れ、出発ノード30、目的ノード31が設定される。階
層1における経路探索により実線で示す経路が探索され
ると図12のステップdでイエスと判定されステップj
に進み、ステップiで出発地から目的地までの経路を構
成し、ステップkで探索された経路の表示データを作成
して経路探索を終了するものである。
In FIG. 9, the distance between the starting point and the destination is long,
It is the figure which showed the operation | movement when it is determined by step d and step g in FIG. In FIG. 9, when the route selected in the route search on the departure side is not connected to the destination node, and the route selected in the route search on the destination side is not connected to the route searched in the route search on the departure side. , The route search data 29 of the layer 1 is read, and the departure node 30 and the destination node 31 are set. When the route shown by the solid line is searched by the route search in the hierarchy 1, it is judged as YES in step d of FIG. 12 and step j
In step i, the route from the starting point to the destination is constructed in step i, the display data of the route searched in step k is created, and the route search is finished.

【0022】図6において、太い線は経路探索の結果選
択された案内経路を示しており、ユニット2のノード1
→2→3→4→5→6→ユニット1のノード1→2→3
→4の経路が、選択された案内経路であることを示して
いる。液晶ディスプレイ8Aに表示された経路に従って
自動車を走行させている過程において、案内経路が選択
されると、交差点ノード(ユニット2のノード4)の手
前およそ700m、300m、100mに誘導ポイント
(案内ポイント)A、B、Cが設定される。自動車の走
行に従って、現在位置が誘導ポイントAに到達すると、
所定の音声案内、例えば「およそ700mで右方向で
す。」と音声で案内する。同様に誘導ポイントB、Cに
到達すると、それぞれ「およそ300mで右方向で
す。」、「まもなく右方向です。」と音声で案内するも
のである。
In FIG. 6, the thick line indicates the guide route selected as a result of the route search, and node 1 of unit 2
→ 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → node 1 of unit 1 → 2 → 3
→ 4 indicates that the route is the selected guide route. When the guide route is selected in the process of traveling the vehicle according to the route displayed on the liquid crystal display 8A, the guide point (guide point) is located at about 700m, 300m, 100m before the intersection node (node 4 of the unit 2). A, B, C are set. When the current position reaches the guidance point A as the vehicle travels,
A predetermined voice guidance, for example, "I will turn right at about 700 m." Similarly, when the vehicle reaches the guidance points B and C, the voice guidance will be made, "about 300 m to the right," and "soon to the right."

【0023】図10は経路探索により作成されるテーブ
ルを示している。図10の(A)は、現在位置から目的
地までの案内経路のユニット別経路追尾データのテーブ
ルであり、図6の例では、ユニット2、1がユニット別
経路追尾データテーブルに書き込まれる。図10の
(B)は経路追尾データのテーブルであり、このテーブ
ルには、選択された案内経路の各ユニット内のノードの
順番が経路順に書き込まれる。図6の例では、ユニット
2のノード1→2→3→4→5→6が書き込まれ、引き
続きユニット1のノード1→2→3→4が書き込まれ
る。図10の(C)は誘導ポイントデータのテーブルで
あり、選択された案内経路の交差点ノード(ユニット2
のノード4)の手前およそ700m、300m、100
mの地点、例えば図6の場合、ユニット1のノード2と
3の間、及びユニット2のノード3と4の間に誘導ポイ
ントが設定されるものであり、液晶ディスプレイ8Aに
表示された案内経路に沿って走行していく過程で、現在
位置が誘導ポイントA、B、Cに達する毎に前記音声案
内が行われるものである。
FIG. 10 shows a table created by the route search. FIG. 10A is a table of unit-by-unit route tracking data of a guide route from the current position to the destination. In the example of FIG. 6, units 2 and 1 are written in the unit-by-unit route tracking data table. FIG. 10B is a table of route tracking data, and the order of the nodes in each unit of the selected guide route is written in the route order in this table. In the example of FIG. 6, the nodes 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 of the unit 2 are written, and subsequently the nodes 1 → 2 → 3 → 4 of the unit 1 are written. FIG. 10C is a table of guide point data, which is an intersection node (unit 2 of the selected guide route).
Before node 4), about 700m, 300m, 100
At the point m, for example, in FIG. 6, a guidance point is set between the nodes 2 and 3 of the unit 1 and between the nodes 3 and 4 of the unit 2, and the guide route displayed on the liquid crystal display 8A. The voice guidance is performed every time the current position reaches the guidance points A, B, and C in the process of traveling along.

【0024】次に、従来例の音声案内機能について説明
する。現在位置が誘導ポイントに到達すると、その先の
分岐に対して、右方向に進むか、左方向に進むかを音声
で案内するのが音声案内機能である。案内フレーズはC
D−ROMに音声のデジタルデータとして記録されてお
り、そのCD−ROMを音楽再生することによって、ス
ピーカより案内が出力される。CD−ROMに記録され
た音声のデジタルデータは、CD−ROMに記録する容
量を抑えるために、右方向の案内フレーズはRチャンネ
ルに、左方向の案内フレーズはLチャンネルに記録され
ている。
Next, the voice guidance function of the conventional example will be described. When the current position reaches the guidance point, the voice guidance function provides voice guidance to the branch ahead of whether to proceed to the right or to the left. The guidance phrase is C
It is recorded in the D-ROM as audio digital data, and when the CD-ROM is played back as music, guidance is output from the speaker. The audio digital data recorded in the CD-ROM has a right guide phrase recorded in the R channel and a left guide phrase recorded in the L channel in order to suppress the capacity recorded in the CD-ROM.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、上記従
来例においては、右方向の案内フレーズと左方向の案内
フレーズが、CD−ROMに別々にRチャンネル、Lチ
ャンネルに記録されているために、案内フレーズ毎にC
D−ROMのアドレスをテーブルに持つ必要があり、誘
導ポイントにおいて案内フレーズを再生するためのCD
−ROMアクセスがソフト処理的に複雑になっており、
誘導ポイントにおける右方向と左方向の音声案内の共通
制御ができなかった。
As described above, in the above-mentioned conventional example, the right guide phrase and the left guide phrase are recorded on the R channel and the L channel separately in the CD-ROM. C for each guide phrase
It is necessary to have the address of the D-ROM in the table, and a CD for playing the guidance phrase at the guide point.
-ROM access is complicated by software processing,
The common control of the right and left voice guidance at the guidance point could not be performed.

【0026】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
のであり、右方向の案内フレーズと左方向の案内フレー
ズの再生アドレスの長さを同じにすることで、誘導ポイ
ントにおける音声案内フレーズ再生のCD−ROMアク
セスをソフト処理的に容易にすることを可能にした音声
案内装置を提供することを目的とするものである。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems. By reproducing the right guide phrase and the left guide phrase in the same reproduction address length, the voice guide phrase is reproduced at the guidance point. It is an object of the present invention to provide a voice guidance device capable of facilitating the CD-ROM access by the software processing.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、道路データと音声案内フレーズが記録さ
れたCD−ROMと、自車の走行速度および走行方位に
基づいて自車の現在位置を検出する現在位置演算手段
と、前記CD−ROMから読み出された道路地図と前記
現在位置演算手段により求められた現在位置とを表示す
る表示手段と、現在位置から目的地までの経路を探索し
て前記表示手段に表示する経路探索手段と、前記経路探
索手段で探索された経路を走行中に、前記CD−ROM
から再生された音声案内フレーズによって誘導する手段
を有する音声案内装置であって、自車の現在位置が誘導
ポイントに達したときに右方向の案内フレーズを再生す
るか、左方向の案内フレーズを再生するかを判定してそ
れぞれにフラグをセットする手段と、前記フラグに従っ
て再生する案内フレーズのCD−ROMのスタートアド
レスとエンドアドレスを指定する手段を備え、案内フレ
ーズを右方向の案内と左方向の案内でCD−ROMのR
チャンネルとLチャンネルとに分けて記録し、Rチャン
ネルとLチャンネルの音声フレーズの長さを同じにする
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a CD-ROM in which road data and voice guidance phrases are recorded, and a vehicle speed based on the traveling speed and traveling direction of the vehicle. Current position calculating means for detecting the current position, display means for displaying the road map read from the CD-ROM and the current position obtained by the current position calculating means, and a route from the current position to the destination. And a CD-ROM while traveling on the route searched by the route searching means.
A voice guidance device having means for guiding by a voice guidance phrase reproduced from, wherein a right guidance phrase or a left guidance phrase is played when the current position of the vehicle reaches a guidance point. Means for setting a flag for each of the guide phrases and a means for designating the start address and end address of the CD-ROM of the guide phrase to be reproduced according to the flag, and the guide phrase for the right direction and the left direction. R for CD-ROM
The recording is performed separately for the channel and the L channel, and the voice phrases of the R channel and the L channel have the same length.

【0028】[0028]

【作用】本発明は、上記のような構成であり、案内フレ
ーズを右方向の案内と左方向の案内でCD−ROMのR
チャンネルとLチャンネルとに分けて記録し、Rチャン
ネルとLチャンネルの音声フレーズの長さを同じにする
ことにより、CD−ROMアドレスのアクセスを容易に
し、誘導ポイントでの右方向案内と左方向案内の共通制
御になる。
According to the present invention, which has the above-described structure, the guide phrase is read in the right direction and the left direction by the R of the CD-ROM.
It is recorded separately for the channel and the L channel, and by making the lengths of the voice phrases of the R channel and the L channel the same, it becomes easy to access the CD-ROM address, and the right direction guidance and the left direction guidance at the guidance point. Common control of.

【0029】[0029]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0030】図1は、本発明にかかる音声案内装置を具
備する走行位置表示装置の概略ブロック図を示す。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a traveling position display device having a voice guidance device according to the present invention.

【0031】図1において、図4と同一の構成要素には
同一符号を付してその説明を省略し、図4と異なる部分
を重点に述べる。
In FIG. 1, the same components as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0032】この図1の実施例において従来と異なる点
は、誘導ポイントにおける音声案内フレーズ再生のCD
−ROMアクセスをソフト処理的に容易にするためにC
D−ROM7、CPU101及びプログラムROM11
1に以下に述べる機能を新たに付加したところにある。
The difference between the embodiment of FIG. 1 and the prior art is that a CD for voice guidance phrase reproduction at a guidance point is used.
-C to facilitate ROM access by software processing
D-ROM 7, CPU 101 and program ROM 11
The function described below in 1 is newly added.

【0033】即ち、CD−ROM71には、図2に示す
ように、誘導ポイントにおける再生用案内フレーズのC
D−ROMアドレスを管理する管理情報テーブルが格納
されており、この管理情報テーブルの案内フレーズは右
方向の案内と左方向の案内でCD−ROM71のRチャ
ンネルとLチャンネルとに分けて記録されているほか、
RチャンネルとLチャンネルの音声フレーズの長さが同
じになるように、再生する案内フレーズのCD−ROM
のスタートアドレスの分、秒、セクタと、エンドアドレ
スの分、秒、セクタが設定されている。
That is, as shown in FIG. 2, the CD-ROM 71 has a reproduction guide phrase C at the guidance point.
A management information table for managing the D-ROM address is stored, and the guide phrases of this management information table are recorded separately for the R channel and the L channel of the CD-ROM 71 for the rightward guidance and the leftward guidance. Besides,
CD-ROM of the guidance phrase to be played back so that the length of the voice phrases of the R and L channels are the same.
The start address minute, second and sector and the end address minute, second and sector are set.

【0034】また、CPU101及びプログラムROM
111には、自車の現在位置が誘導ポイントに到達した
ときに、右方向の案内フレーズを再生するか、左方向の
案内フレーズを再生するかを管理情報テーブルから判定
機能と、右方向の案内を行う場合にはRチャンネルの音
声案内用のフラグをセットし、左方向の案内を行う場合
はLチャンネルの音声案内用のフラグをセットする機能
を備える。
Further, the CPU 101 and the program ROM
Reference numeral 111 indicates a management information table for determining whether to play the guidance phrase in the right direction or the guidance phrase in the left direction when the current position of the vehicle reaches the guidance point. A function for setting the voice guidance of the R channel is set when performing the guide, and a flag for the voice guidance of the L channel is set when performing the leftward guidance.

【0035】次に、上記のように構成された本実施例の
音声案内装置の動作について、図3を参照して説明す
る。
Next, the operation of the voice guidance device of this embodiment constructed as described above will be described with reference to FIG.

【0036】本実施例における音声案内装置は、まず、
方位センサ1の出力及び距離センサ2の出力がセンサ処
理部4を介してCPU101に送られ、CPU101に
おいて現在位置の演算が行われ、現在位置の緯度、経度
が求められる。また、GPSレシーバ5からのデータに
基づき現在位置の補正が行われる。
The voice guidance device in this embodiment is as follows.
The output of the azimuth sensor 1 and the output of the distance sensor 2 are sent to the CPU 101 via the sensor processing unit 4, the CPU 101 calculates the current position, and obtains the latitude and longitude of the current position. Further, the current position is corrected based on the data from the GPS receiver 5.

【0037】このようにして検出された現在位置に基づ
き現在位置を中心とする所定範囲の地図データがCD−
ROMドライブ6によってCD−ROM71から読み出
され、この地図データが通信インターフェース18を介
してD−RAM12に格納される。D−RAM12に格
納された地図データの一部分が読み出され、画像プロセ
ッサ15で画像データに変換されV−RAM16に書き
込まれる。V−RAM16に格納された画像データは画
像プロセッサ15で読み出され液晶ディスプレイ8Aに
送られ、現在位置を中心として所定範囲の地図が表示さ
れる。
Based on the current position detected in this way, map data of a predetermined range centered on the current position is stored in the CD-
The map data is read from the CD-ROM 71 by the ROM drive 6 and stored in the D-RAM 12 via the communication interface 18. A part of the map data stored in the D-RAM 12 is read out, converted into image data by the image processor 15 and written in the V-RAM 16. The image data stored in the V-RAM 16 is read by the image processor 15 and sent to the liquid crystal display 8A, and a map within a predetermined range centering on the current position is displayed.

【0038】また、D−RAM12から読み出された地
図データに文字コード、記号コードが含まれていると、
これら文字コード、記号コードに対応するパターンが漢
字・フォントROM14から読み出され、液晶ディスプ
レイ8Aに地図とともに地名などの文字、学校などの記
号が表示される。また自動車の走行に伴って順次求めら
れる走行速度、走行方位に基づき、液晶ディスプレイ8
Aに表示される現在位置が順次変更されていく。また、
経路探索を指示して目的地を指定すると経路探索により
最短時間で目的地まで到達すると予測できる経路が選択
されて、液晶ディスプレイ8Aに表示されている地図上
に選択された経路が表示される。
If the map data read from the D-RAM 12 contains a character code and a symbol code,
The patterns corresponding to these character codes and symbol codes are read out from the Chinese character / font ROM 14, and the liquid crystal display 8A displays characters such as place names and symbols such as schools together with the map. Further, based on the traveling speed and traveling direction that are sequentially obtained as the vehicle travels, the liquid crystal display 8
The current position displayed on A is changed sequentially. Also,
When a route search is instructed and a destination is designated, a route that can be predicted to reach the destination in the shortest time is selected by the route search, and the selected route is displayed on the map displayed on the liquid crystal display 8A.

【0039】音声案内機能はCPU101で求められた
自動車の現在位置が交差点の手前の所定地点に到達する
と、CPU101からの指示により、CD−ROM71
の音楽領域に格納された音声案内フレーズを再生し、ス
ピーカ20より例えば「およそ700mで右方向で
す。」と音声を出力するものである。
The voice guidance function has a CD-ROM 71 according to an instruction from the CPU 101 when the current position of the vehicle obtained by the CPU 101 reaches a predetermined point before the intersection.
The voice guidance phrase stored in the music area is reproduced and a voice is output from the speaker 20, for example, "about 700 m to the right."

【0040】即ち、図3に示すように、音声案内機能が
スタートすることにより、自車の現在位置が誘導ポイン
トに到達すると、右方向の案内フレーズを再生するか、
左方向の案内フレーズを再生するかを判断する(ステッ
プS1)。右方向の案内を行う場合は、Rチャンネルの
音声案内を行うためのフラグをセットし(ステップS
2)、左方向の案内を行う場合は、Lチャンネルの音声
案内を行うためのフラグをセットする(ステップS
3)。再生チャンネルのフラグがセットされると、図2
に示す管理情報テーブルにしたがって、再生する案内フ
レーズのCD−ROMのスタートアドレスの分、秒、セ
クタとエンドアドレスの分、秒、セクタを指定する(ス
テップS4)。そして、右または左の案内フレーズのア
ドレス指定にしたがい、右方向または左方向の音声案内
フレーズを再生する(ステップS5)。
That is, as shown in FIG. 3, when the current position of the vehicle reaches the guidance point by starting the voice guidance function, the right guidance phrase is reproduced, or
It is determined whether or not the left guidance phrase is reproduced (step S1). When performing guidance in the right direction, a flag for performing voice guidance for the R channel is set (step S
2) In the case of performing guidance in the left direction, a flag for performing voice guidance for the L channel is set (step S).
3). When the flag of the playback channel is set,
According to the management information table shown in (1), the start address minute, second, sector and end address minute, second, sector of the CD-ROM of the guide phrase to be reproduced are designated (step S4). Then, according to the address designation of the right or left guidance phrase, the right or left voice guidance phrase is reproduced (step S5).

【0041】このように、右方向の案内フレーズと、左
方向の案内フレーズを再生するアドレスの長さが同じで
あるので、Rチャンネル/Lチャンネルで誘導ポイント
での音声案内フレーズ再生の共通制御が可能となる。
As described above, since the lengths of the addresses for reproducing the guidance phrase in the right direction and the guidance phrase in the left direction are the same, the common control of the reproduction of the voice guidance phrase at the guidance point in the R channel / L channel is performed. It will be possible.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上のように本発明は、道路データと音
声案内フレーズが記録されたCD−ROMと、自車の走
行速度及び走行方位に基づいて自車の現在位置を検出す
る現在位置演算手段と、上記CD−ROMから読み出さ
れた道路地図と上記現在位置演算手段により求められた
現在位置とを表示する表示手段と、現在位置から目的地
までの経路を探索して上記表示手段に表示する経路探索
手段と、上記経路探索手段で探索された経路を走行中
に、上記CD−ROMから再生された音声案内フレーズ
によって誘導する手段を有する音声案内装置において、
案内フレーズを右方向の案内と左方向の案内でCD−R
OMのRチャンネルとLチャンネルとに分けて記録し、
RチャンネルとLチャンネルの音声フレーズの長さを同
じにしてCD−ROMアドレスのアクセスを容易にし、
誘導ポイントでの右方向案内と左方向案内の共通制御を
可能とする利点を有する。
As described above, according to the present invention, the current position calculation for detecting the current position of the vehicle based on the CD-ROM in which the road data and the voice guidance phrase are recorded and the traveling speed and the traveling direction of the vehicle is performed. Means, display means for displaying the road map read from the CD-ROM and the current position obtained by the current position calculating means, and a route from the current position to the destination is searched and displayed on the display means. In a voice guidance device having route search means for displaying and means for guiding by a voice guidance phrase reproduced from the CD-ROM while traveling on the route searched by the route search means,
CD-R with guidance phrases to the right and left
Separately record into the R channel and L channel of OM,
Make the R-channel and L-channel voice phrases the same length to facilitate access to the CD-ROM address,
This has the advantage of enabling common control of right and left guidance at the guidance point.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる音声案内装置を備えた走行位置
表示装置の概略ブロック図
FIG. 1 is a schematic block diagram of a traveling position display device including a voice guidance device according to the present invention.

【図2】同実施例における音声案内フレーズ管理情報を
示す構成図
FIG. 2 is a configuration diagram showing voice guidance phrase management information in the same embodiment.

【図3】同実施例における音声案内の流れ図FIG. 3 is a flow chart of voice guidance in the embodiment.

【図4】従来の音声案内装置を備えた走行位置表示装置
の概略ブロック図
FIG. 4 is a schematic block diagram of a traveling position display device including a conventional voice guidance device.

【図5】CD−ROMのフォーマットを示す構成図FIG. 5 is a configuration diagram showing a format of a CD-ROM.

【図6】CD−ROMに記録された道路データを示す構
成図
FIG. 6 is a configuration diagram showing road data recorded in a CD-ROM.

【図7】経路探索方法を説明するための模式図FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a route search method.

【図8】リンクコスト算出のための設定速度を記憶する
メモリの構成図
FIG. 8 is a configuration diagram of a memory that stores a set speed for link cost calculation.

【図9】経路探索のための階層構造を示す模式図FIG. 9 is a schematic diagram showing a hierarchical structure for route search.

【図10】経路探索により作成されるテーブルを示す構
成図
FIG. 10 is a configuration diagram showing a table created by a route search.

【図11】従来の経路探索の流れ図FIG. 11 is a flow chart of conventional route search.

【図12】従来の経路探索の流れ図FIG. 12: Flowchart of conventional route search

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 方位センサ 2 距離センサ 3 各種センサ信号 4 センサ信号処理部 5 GPSレシーバ 6 CD−ROMドライブ 7 CD−ROM 8 表示・操作部 8A 液晶ディスプレイ 8B タッチパネル 9 本体装置 101 CPU 111 プログラムROM 12 D−RAM 13 S−RAM 14 漢字・フォントROM 15 画像プロセッサ 16 V−RAM 17 RGB変換 18 通信インターフェース 20 スピーカ 21 ディスクラベル 22 描画パラメータ 23 図葉管理情報 24 図葉(地図データ) 25 経路探索データ 26 ノード接続データ 27 リンクコストデータ 28 経路表示データ 29 音声データ 1 Direction Sensor 2 Distance Sensor 3 Various Sensor Signals 4 Sensor Signal Processing Unit 5 GPS Receiver 6 CD-ROM Drive 7 CD-ROM 8 Display / Operation Unit 8A Liquid Crystal Display 8B Touch Panel 9 Main Unit 101 CPU 111 Program ROM 12 D-RAM 13 S-RAM 14 Kanji / Font ROM 15 Image processor 16 V-RAM 17 RGB conversion 18 Communication interface 20 Speaker 21 Disk label 22 Drawing parameters 23 Figure leaf management information 24 Figure leaf (map data) 25 Route search data 26 Node connection data 27 Link cost data 28 Route display data 29 Voice data

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 道路データと音声案内フレーズが記録さ
れたCD−ROMと、自車の走行速度および走行方位に
基づいて自車の現在位置を検出する現在位置演算手段
と、前記CD−ROMから読み出された道路地図と前記
現在位置演算手段により求められた現在位置とを表示す
る表示手段と、現在位置から目的地までの経路を探索し
て前記表示手段に表示する経路探索手段と、前記経路探
索手段で探索された経路を走行中に、前記CD−ROM
から再生された音声案内フレーズによって誘導する手段
を有する音声案内装置であって、自車の現在位置が誘導
ポイントに達したときに右方向の案内フレーズを再生す
るか左方向の案内フレーズを再生するかを判定してそれ
ぞれにフラグをセットする手段と、前記フラグに従って
再生する案内フレーズのCD−ROMのスタートアドレ
スとエンドアドレスを指定する手段を備え、案内フレー
ズを右方向の案内と左方向の案内でCD−ROMのRチ
ャンネルとLチャンネルとに分けて記録し、Rチャンネ
ルとLチャンネルの音声フレーズの長さを同じにするこ
とを特徴とする音声案内装置。
1. A CD-ROM in which road data and voice guidance phrases are recorded, a current position calculation means for detecting the current position of the vehicle based on the traveling speed and traveling direction of the vehicle, and the CD-ROM. Display means for displaying the read road map and the current position obtained by the current position calculating means; route searching means for searching for a route from the current position to the destination and displaying it on the display means; While traveling on the route searched by the route searching means, the CD-ROM
A voice guidance device having a means for guiding by a voice guidance phrase reproduced from, wherein when the current position of the vehicle reaches a guidance point, a right guidance phrase or a left guidance phrase is reproduced. It is provided with means for determining whether or not each is set, and means for designating the start address and end address of the CD-ROM of the guide phrase to be reproduced according to the flag, and the guide phrase is provided to the right or left. The voice guidance device is characterized in that the R-channel and the L-channel of the CD-ROM are separately recorded and the lengths of the voice phrases of the R-channel and the L-channel are made the same.
JP18131295A 1995-07-18 1995-07-18 Voice guidance device Expired - Fee Related JP3082623B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131295A JP3082623B2 (en) 1995-07-18 1995-07-18 Voice guidance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131295A JP3082623B2 (en) 1995-07-18 1995-07-18 Voice guidance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933276A true JPH0933276A (en) 1997-02-07
JP3082623B2 JP3082623B2 (en) 2000-08-28

Family

ID=16098485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18131295A Expired - Fee Related JP3082623B2 (en) 1995-07-18 1995-07-18 Voice guidance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082623B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447831C (en) * 2005-10-14 2008-12-31 东软集团股份有限公司 Automobile navigation apparatus and road searching method compatible with left side and right side going through
CN104697518A (en) * 2015-03-31 2015-06-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 Method and device for playing guidance voice in navigation process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447831C (en) * 2005-10-14 2008-12-31 东软集团股份有限公司 Automobile navigation apparatus and road searching method compatible with left side and right side going through
CN104697518A (en) * 2015-03-31 2015-06-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 Method and device for playing guidance voice in navigation process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082623B2 (en) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000283784A (en) Traveling position display
JP3008839B2 (en) Navigation device
JP2000283772A (en) Running position indication apparatus
JPH07334798A (en) Route guidance and display device
JP3082623B2 (en) Voice guidance device
JP3275673B2 (en) Travel route guidance device
JP3064758B2 (en) Route search display device
JP4133265B2 (en) Navigation device
JPH0933272A (en) Path seeking and displaying apparatus
JP2001141481A (en) Automobile navigation system
JP3097454B2 (en) Route search display device
JP3189646B2 (en) Voice guidance device
JP3232988B2 (en) Route guidance device
JP3154571B2 (en) Travel position display device provided with voice guidance device
JP3185563B2 (en) Route search display device
JP2002350162A (en) Route retrieval and display device
JP2773596B2 (en) Travel position display device
JPH09133541A (en) Traveling route guide unit
JP3374466B2 (en) Route search guidance device
JP3056651B2 (en) Travel position display device
KR19990061948A (en) Route Search Method in Vehicle Navigation System
JP2001082972A (en) Device for searching and displaying route
JP3773015B2 (en) Map drawing data creation method and navigation apparatus
JP3464022B2 (en) Navigation system
JPH0944087A (en) Dislay device for running position

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees