JPH09331368A - Communication procedure automatic selection method - Google Patents

Communication procedure automatic selection method

Info

Publication number
JPH09331368A
JPH09331368A JP8149305A JP14930596A JPH09331368A JP H09331368 A JPH09331368 A JP H09331368A JP 8149305 A JP8149305 A JP 8149305A JP 14930596 A JP14930596 A JP 14930596A JP H09331368 A JPH09331368 A JP H09331368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
gateway
lan
communication
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149305A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Takahashi
康男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8149305A priority Critical patent/JPH09331368A/en
Publication of JPH09331368A publication Critical patent/JPH09331368A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply build up a gateway by selecting and using automatically a device making communication with an object device and a protocol in matching with the object device. SOLUTION: A host LAN where nodes a-n being nodes 1 are connected to a transmission line 2 and a subordinate LAN where nodes A-N being nodes 5 are connected to a transmission line 4 are connected to a gateway 3. The gateway 3 connects the host LAN and the subordinate LAN in which transmission signals are sent by different protocols and the protocol is converted in matching with the inter-system protocol. A plurality of protocol software sets are mounted on the gateway 3 and signals are sent sequentially to the nodes 5 according to a plurality of protocol softwares and the protocol available of communication with the nodes 5 is selected. Thus, a device in communication with an object node and the protocol in matching with the node are selected and used automatically.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は通信手順自動選択
方法、更に詳しくは異なるプロトコルを有する機器間で
通信を行う場合に、その通信手順の選択の部分に特徴の
ある通信手順自動選択方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for automatically selecting a communication procedure, and more particularly to a method for automatically selecting a communication procedure characterized by the selection of the communication procedure when devices having different protocols are used for communication. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】各種情報機器間で情報の授受を行う場
合、その機器間の通信手順(プロトコル)が同一である
か否かがしばしば問題となる。例えばプラントを制御す
るプロセス制御装置においては、監視装置であるオペレ
ータステーシヨン等のノ一ドがLAN等のネットワーク
で接続され、一方、それと異なるLANにシーケンサ等
が接続されてネットワークが構成される。
2. Description of the Related Art When exchanging information between various information devices, it often becomes a problem whether communication procedures (protocols) between the devices are the same. For example, in a process control device for controlling a plant, a node such as an operator station, which is a monitoring device, is connected to a network such as a LAN, while a sequencer or the like is connected to a different LAN to form a network.

【0003】そして、上記2つのネットワークがゲート
ウェイを介して接続され、システムが構築されることと
なる。このとき、監視装置側のネットワークとシーケン
サ側ネットワーク間のゲートウェイを介する通信は、ゲ
ートウェイにおけるプロトコル変換により実現される。
Then, the above two networks are connected via a gateway to construct a system. At this time, communication between the network on the monitoring device side and the network on the sequencer side via the gateway is realized by protocol conversion in the gateway.

【0004】また、このようなプロセス制御装置の場合
なくても、情報機器間でプロトコルの調整を要する場合
は非常に多い。例えばシーケンサやコントローラ等の制
御機器,その他の情報機器にプログラムやデータをロー
ドし、その情報機器内のメモリ内データを読みだして各
種のチェックやサービスを行う装置として、エンジニア
リングツールと呼ばれるものがある。
Even in the case of such a process control device, it is very often necessary to adjust the protocol between the information devices. For example, there is a device called an engineering tool as a device that loads programs and data to control devices such as sequencers and controllers, and other information devices, reads the data in the memory of the information devices, and performs various checks and services. .

【0005】エンジニアリングツールは種々のメーカで
製作された各種の情報機器に接続され、アクセスが実行
される。したがって、このとき、エンジニアリングツー
ルはアクセスする機器のプロトコルを用いて通信を行う
必要がある。
The engineering tool is connected to various information equipments manufactured by various makers and is accessed. Therefore, at this time, the engineering tool needs to communicate using the protocol of the device to be accessed.

【0006】ここでは、情報機器間での情報授受の例と
して、プロセス制御装置における場合をさらに詳しく説
明する。ゲートウェイは、異なるプロトコルで伝送を行
っているシステムとシステムを接続し、相互のシステム
のプロトコルにあわせてプロトコルの変換を行うもので
ある。以後、監視装置(オペレータステーション)が接
続されているLAN,すなわち上記監視装置側ネットワ
ークを上位LANと呼び、シーケンサなどが接続されて
いるLAN,すなわち上記シーケンサ側ネットワークを
下位LANと呼ぶことにする。
Here, as an example of information exchange between information devices, a case of a process control device will be described in more detail. The gateway connects systems that are transmitting by different protocols and converts the protocols according to the protocols of the mutual systems. Hereinafter, the LAN to which the monitoring device (operator station) is connected, that is, the monitoring device side network is referred to as an upper LAN, and the LAN to which the sequencer or the like is connected, that is, the sequencer side network is referred to as a lower LAN.

【0007】多くの場合、ゲートウェイは、上位LAN
とは直接接続されデータ授受ができるように構成されて
おり、一方、下位LANに対してはプロトコル変換を行
って通信を行う。
In many cases, the gateway is the upper LAN
Are directly connected to each other so that data can be exchanged. On the other hand, the lower LAN is subjected to protocol conversion for communication.

【0008】従来、図12に示すように、全体のシステ
ム設計時に下位LANの伝送プロトコルに合せたプロト
コルソフトウェアが適宜選択され、ゲートウェイに搭載
される。
Conventionally, as shown in FIG. 12, when designing the entire system, protocol software suitable for the transmission protocol of the lower LAN is appropriately selected and installed in the gateway.

【0009】図12は従来のゲートウェイの内部にプロ
トコルソフトウエアが格納された様子を示す図である。
同図に示すように唯一のプロトコルソフトウェア71が
ゲートウェイに設定されている。この場合における動作
を以下に説明する。
FIG. 12 is a diagram showing a state in which protocol software is stored inside a conventional gateway.
As shown in the figure, the only protocol software 71 is set in the gateway. The operation in this case will be described below.

【0010】ここで、監視装置はゲートウェイも含めて
上位LANおよび下位LANに接続されている機器の構
成情報を監視装置内に持っているものとする。まず、例
えば監視装置が下位LANに接続されているシーケンサ
等のノ一ドの情報を表示しようとする際には、下位LA
N上のノードからデータを収集する必要がある。
Here, it is assumed that the monitoring device has configuration information of devices connected to the upper LAN and the lower LAN, including the gateway, in the monitoring device. First, for example, when the monitoring device tries to display information on a node such as a sequencer connected to a lower LAN, the lower LA
Data needs to be collected from nodes on N.

【0011】しかし、監視装置が接続されている上位L
ANとシーケンサが接続されている下位LANの伝送プ
ロトコルが異なっていると、監視装置が直接シーケンサ
の情報を収集することは不可能である。
However, the upper L to which the monitoring device is connected
If the transmission protocol of the lower LAN to which the AN and the sequencer are connected is different, it is impossible for the monitoring device to directly collect the information of the sequencer.

【0012】そこで、上位LANと下位LANの間のゲ
ートウェイにより、双方のプロトコルを互いに相手LA
Nのプロトコルに変換して伝送が行われる。具体的に
は、監視装置からの下位LANのシーケンサに対するデ
ータ読み出し要求テキストがゲートウェイに伝送され、
ゲートウェイはこれを下位LANのシーケンサが理解で
きるデータ読み出し要求テキストに変換して下位LAN
上のシーケンサに伝送する。
Therefore, a gateway between the upper LAN and the lower LAN allows both protocols to communicate with each other.
It is converted into N protocol and transmitted. Specifically, the data read request text from the monitoring device to the sequencer of the lower LAN is transmitted to the gateway,
The gateway converts this into a data read request text that can be understood by the sequencer of the lower LAN, and then the lower LAN
Transmit to the above sequencer.

【0013】当該要求テキストを受けたシーケンサは、
要求されたデータを下位LANのプロトコルに従った応
答テキストでゲートウェイに伝送する。ゲートウェイは
それを上位LANの応答テキストに変換し、要求元であ
る上位LAN上の監視装置に送信する。
The sequencer receiving the request text,
The requested data is transmitted to the gateway in a response text according to the lower LAN protocol. The gateway converts it into a response text of the upper LAN and sends it to the monitoring device on the upper LAN that is the request source.

【0014】この一連の変換の結果、監視装置はシーケ
ンサのデータを収集することが可能となる。以上はデー
タ収集に関して説明したが、データ書き込みに関しても
全く同様なプロトコル変換を行うことにより実現でき
る。
As a result of this series of conversions, the monitoring device can collect the data of the sequencer. The data collection has been described above, but data writing can also be realized by performing exactly the same protocol conversion.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】上記したことからわか
るように、上位LANに接続されているゲートウェイは
変換対象であるプロトコルが変わるとプロトコルソフト
ウエアをその都度交換して動作させることが必要とな
る。
As can be seen from the above, the gateway connected to the upper LAN needs to exchange the protocol software each time the protocol to be converted changes to operate. .

【0016】したがって、従来のプロセス制御装置は、
上位LANと下位LANとのデータ伝送に関して以下の
ような問題を有していた。 (1)ゲートウェイは変換対象であるプロトコルが変わ
るとプロトコルソフトウエアをその都度交換して動作さ
せることが必要となり、システム構築上煩雑である。 (2)プロトコルソフトウエアを間違えて搭載するとゲ
ートウェイの役割を果たすことができずシステムとして
も動作できなくなる。 (3)変換対象機器(シーケンサ)のプロトコルを常に
気にしながらゲートウェイに変換用のソフトウェアを搭
載する必要がある。 (4)変換対象機器(シーケンサ)のプロトコルを良く
理解しないとゲートウェイのソフトウェア構築が不可能
であり、システム構築を行うには技術者の熟練が必要と
される。 (5)シーケンサの機種やメーカが変更になると、プロ
トコルが変更となる場合もあり、ゲートウェイのソフト
ウエアも変更する必要が生じる。
Therefore, the conventional process control device is
There were the following problems regarding data transmission between the upper LAN and the lower LAN. (1) When the protocol to be converted in the gateway changes, it is necessary to replace and operate the protocol software each time, which complicates system construction. (2) If protocol software is installed by mistake, it cannot function as a gateway and cannot operate as a system. (3) It is necessary to install conversion software in the gateway while always being aware of the protocol of the conversion target device (sequencer). (4) Unless the protocol of the conversion target device (sequencer) is well understood, software construction of the gateway is impossible, and the skill of an engineer is required to construct the system. (5) When the model or manufacturer of the sequencer is changed, the protocol may be changed, and the gateway software needs to be changed.

【0017】また、プロセス制御装置の場合に限らず、
エンジニアリングツールのような機器からシーケンサ等
の対象機器に接続してデータ入力を行うような場合で
も、両機器間でプロトコルが異なれば、エンジニアリン
グツールからのデータ入力,読み出し等ができない。し
たがって、一々対象機器のプロトコルに合せたプロトコ
ルソフトウエアをエンジニアリングツールに入力し設定
する必要があった。
Further, not only in the case of the process control device,
Even when a device such as an engineering tool is connected to a target device such as a sequencer to input data, if the protocols of the two devices are different, data cannot be input or read from the engineering tool. Therefore, it was necessary to input protocol software to the engineering tool and set it according to the protocol of the target device.

【0018】このように自己と対象機器とを接続し通信
を行う場合、もしくは、自己と対象機器を接続し、当該
対象機器へデータ入力や対象機器からのデータ読み出し
等を行う場合、自己と対象機器間のプロトコルを常に念
頭におく必要があった。
As described above, when the communication is performed by connecting the self and the target device, or when the self and the target device are connected and data is input to the target device or data is read from the target device, the self and the target device are connected. It was always necessary to keep in mind the protocol between devices.

【0019】すなわち、対象機器に適合するプロトコル
ソフトウエアを自己に設定する必要があり、状況の変化
や対象機器の変更等によりプロトコルソフトウエアが適
合しなくなると、対象機器に通信もしくは入力等をする
機器と当該対象機器との間で、上記した(1)〜(5)
と同様な問題が生じていた。
That is, it is necessary to set the protocol software suitable for the target device to itself, and when the protocol software becomes incompatible due to a change in the situation or a change in the target device, communication or input is made to the target device. Between the device and the target device, the above (1) to (5)
There was a similar problem to.

【0020】本発明は、このような実情を考慮してなさ
れたもので、その第1の目的は、対象機器と通信する機
器と、当該対象機器との間で適合するプロトコルを自動
的に選択し使用する通信手順自動選択方法を提供するこ
とにある。
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and a first object thereof is to automatically select a protocol compatible between a device communicating with a target device and the target device. It is to provide a communication procedure automatic selection method to be used.

【0021】また、第2の目的は、対象機器に対してデ
ータ入力やデータ読み出し等を実行する機器と、当該対
象機器との間で適合するプロトコルを自動的に選択し使
用する通信手順自動選択方法を提供することにある。
A second purpose is to automatically select a communication protocol for automatically selecting and using a compatible protocol between a device that executes data input and data read to the target device and the target device. To provide a method.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に対応する発明は、異なるプロトコルを有
する機器間で通信を行う場合にあって、通信を行う一方
の機器に予め複数種類のプロトコルを搭載し、一方の機
器の初期動作時に、当該一方の機器から信号を送出し、
その送出信号に対する応答に基づき、複数種類のプロト
コルの中から通信に適合するプロトコルを選択し、使用
する通信手順自動選択方法である。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is such that, when communication is carried out between devices having different protocols, a plurality of devices are previously prepared for one of the devices to be communicated. It is equipped with various types of protocols, and at the time of initial operation of one device, a signal is sent from the one device,
This is a communication procedure automatic selection method in which a protocol suitable for communication is selected from a plurality of types of protocols based on a response to the transmitted signal and used.

【0023】また、請求項2に対応する発明は、それぞ
れプロトコルを有する一方の機器から他方の機器に対
し、データ入力やデータ読出等の一方的なアクセスを行
う場合にあって、一方の機器に予め複数種類のプロトコ
ルを搭載し、一方の機器の初期動作時に、当該一方の機
器から信号を送出し、その送出信号に対する他の機器か
らの応答に基づき、複数種類のプロトコルの中からアク
セスに適合するプロトコルを選択し、使用する通信手順
自動選択方法である。
Further, the invention according to claim 2 is a case where one device having a protocol performs one-sided access such as data input or data read to the other device, and Equipped with multiple types of protocols in advance, one of the devices sends a signal at the time of initial operation, and based on the response from the other device to the sent signal, access is selected from among the multiple types of protocols. It is a method of automatically selecting a communication protocol to be used by selecting a protocol to be used.

【0024】さらに、請求項3に対応する発明は、ある
プロトコルを有する一方の機器と、複数種類のプロトコ
ルのうちの何れかのプロトコルを使用する複数の他方の
機器の何れかとで通信を行う場合にあって、一方の機器
に予め複数種類のプロトコルを搭載し、一方の機器の初
期動作時に、当該一方の機器から他方の機器それぞれに
信号を送出し、その送出信号に対する応答に基づき、一
方の機器と各他方の機器との各通信に適合するプロトコ
ルを、予め搭載された複数種類のプロトコルの中からそ
れぞれ選択し、一方の機器にて、通信相手に応じて適合
するプロトコルを使用する通信手順自動選択方法であ
る。 (作用)したがって、まず、請求項1に対応する発明の
通信手順自動選択方法においては、異なるプロトコルを
有する機器間で通信を行う場合にあって、通信を行う一
方の機器に予め複数種類のプロトコルが搭載されてい
る。
Further, the invention according to claim 3 is a case where one device having a certain protocol communicates with one of a plurality of other devices using any one of a plurality of types of protocols. In this case, one device is equipped with a plurality of types of protocols in advance, and at the time of initial operation of one device, a signal is sent from the one device to each of the other devices, and one of the devices is sent based on the response to the sent signal. A communication procedure in which a protocol compatible with each communication between a device and each other device is selected from a plurality of types of pre-installed protocols, and one device uses a protocol suitable for the communication partner. This is an automatic selection method. (Operation) Therefore, first, in the communication procedure automatic selection method of the invention according to claim 1, when communication is performed between devices having different protocols, one of the devices performing the communication has a plurality of protocols in advance. Is installed.

【0025】ここで、一方の機器の初期動作時に、当該
一方の機器から信号が送出され、その送出信号に対する
応答に基づき、複数種類のプロトコルの中から通信に適
合するプロトコルが選択される。
Here, at the time of the initial operation of one device, a signal is sent from the one device, and a protocol suitable for communication is selected from a plurality of types of protocols based on the response to the sent signal.

【0026】そして、上記通信時には、その選択された
プロトコルが使用される。また、請求項2に対応する発
明の通信手順自動選択方法においては、それぞれプロト
コルを有する一方の機器から他方の機器に対し、データ
入力やデータ読出等の一方的なアクセスを行う場合にあ
って、一方の機器に予め複数種類のプロトコルが搭載さ
れている。
At the time of the above communication, the selected protocol is used. Further, in the communication procedure automatic selection method of the invention according to claim 2, when one device each having a protocol performs one-way access such as data input or data read to the other device, One type of device is preloaded with a plurality of types of protocols.

【0027】ここで、一方の機器の初期動作時に、当該
一方の機器から信号が送出され、その送出信号に対する
他の機器からの応答に基づき、複数種類のプロトコルの
中からアクセスに適合するプロトコルが選択される。
Here, at the time of the initial operation of one device, a signal is sent from the one device, and a protocol suitable for access is selected from among a plurality of types of protocols based on the response from the other device to the sent signal. To be selected.

【0028】そして、上記アクセス時には、その選択さ
れたプロトコルが使用される。さらに、請求項3に対応
する発明の通信手順自動選択方法においては、あるプロ
トコルを有する一方の機器と、複数種類のプロトコルの
うちの何れかのプロトコルを使用する複数の他方の機器
の何れかとで通信を行う場合にあって、一方の機器に予
め複数種類のプロトコルが搭載されている。
Then, at the time of the above access, the selected protocol is used. Furthermore, in the communication procedure automatic selection method of the invention corresponding to claim 3, one device having a certain protocol and one of the plurality of other devices using any one of the plurality of types of protocols are used. In the case of performing communication, one device is preloaded with a plurality of types of protocols.

【0029】ここで、一方の機器の初期動作時に、当該
一方の機器から他方の機器それぞれに信号が送出され、
その送出信号に対する応答に基づき、一方の機器と各他
方の機器との各通信に適合するプロトコルが、予め搭載
された複数種類のプロトコルの中からそれぞれ選択され
る。そして、上記通信時には、一方の機器にて通信相手
に応じて適合するプロトコルが使用される。
Here, during the initial operation of one device, a signal is sent from the one device to the other device,
Based on the response to the transmitted signal, a protocol suitable for each communication between one device and the other device is selected from a plurality of types of pre-installed protocols. Then, at the time of the communication, one device uses a protocol suitable for the communication partner.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 (発明の第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施
の形態に係る通信手順自動選択方法を適用するプロセス
制御装置の構成例を示すブロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. (First Embodiment of the Invention) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a process control apparatus to which a communication procedure automatic selection method according to a first embodiment of the present invention is applied.

【0031】同図に示すように、このプロセス制御装置
は、ノード1であるノードa〜nが伝送路2に接続され
てなる上位LANと、ノード5であるノードA〜Nが伝
送路4に接続されてなる下位LANとがゲートウェイ3
に接続されて構成されている。
As shown in the figure, in this process control device, an upper LAN in which nodes a to n which are nodes 1 are connected to a transmission line 2 and nodes A to N which are nodes 5 are connected to a transmission line 4. The connected lower LAN is the gateway 3
It is configured to be connected to.

【0032】上位LANにおいて、ノード1は、例えば
監視装置からなり、ゲートウェイも含めた上位LAN及
び下位LANに接続されている機器の構成情報を有する
とともに、例えば下位LANの各ノード5の情報を収集
し監視するものである。
In the upper LAN, the node 1 is composed of, for example, a monitoring device, and has configuration information of devices connected to the upper LAN and the lower LAN including a gateway, and collects information of each node 5 of the lower LAN, for example. And monitor it.

【0033】一方、下位LANにおいて、ノード5は、
シーケンサやコントローラ等からなり、例えばプラント
のプロセス等を制御するものである。上位LAN上のノ
ード1である監視装置は、下位LAN上のノード5であ
るシーケンサに対するデータ収集要求(要求テキスト)
をゲートウェイを介して下位LANに伝送する。
On the other hand, in the lower LAN, the node 5
It is composed of a sequencer, a controller, etc., and controls, for example, plant processes. The monitoring device, which is the node 1 on the upper LAN, makes a data collection request (request text) to the sequencer, which is the node 5 on the lower LAN.
Is transmitted to the lower LAN via the gateway.

【0034】一方、下位LAN上のノード5であるシー
ケンサからの応答テキストは、ゲートウェイ3がプロト
コル変換して上位LANに伝送される。ゲートウェイ3
は、異なるプロトコルで伝送を行っている上位LANと
下位LANを接続し、相互のシステム(LAN)のプロ
トコルに合わせてプロトコルの変換を行うものである。
On the other hand, the response text from the sequencer which is the node 5 on the lower LAN is protocol-converted by the gateway 3 and transmitted to the upper LAN. Gateway 3
Is to connect an upper LAN and a lower LAN that are transmitting by different protocols, and perform protocol conversion according to the protocol of the mutual system (LAN).

【0035】なお、上位LAN内では同一のプロトコル
が用いられ、下位LAN内では同一のプロトコルが用い
られている。ここで、ゲートウェイ3自体は上位LAN
に属し、上位LANのプロトコルで動作する。したがっ
て、ゲートウェイ3は、例えば監視装置からのアクセス
に応じて動作する一方、下位LANのノード5へのアク
セスについては主導権を有する機器となっている。つま
り、上位LANと下位LANとの間にあるゲートウェイ
3は下位LANに対しては伝送プロトコル上の親局とな
る。
The same protocol is used in the upper LAN, and the same protocol is used in the lower LAN. Here, the gateway 3 itself is an upper LAN
And operates with the protocol of the upper LAN. Therefore, the gateway 3 operates, for example, in response to an access from the monitoring device, but is a device that takes the initiative in accessing the node 5 of the lower LAN. That is, the gateway 3 between the upper LAN and the lower LAN serves as a master station on the transmission protocol for the lower LAN.

【0036】このために、ゲートウェイ3は、下位LA
Nに接続されている機器の構成情報を有している。本実
施の形態の通信手順自動選択方法は、上記構成のシステ
ムにおいてゲートウェイ3の立ち上げ時に下位LANの
プロトコルを自動的に判定し、適合するプロトコルソフ
トウェアを選択するものである。
For this reason, the gateway 3 is a subordinate LA.
It has the configuration information of the device connected to N. The communication procedure automatic selection method according to the present embodiment is to automatically determine the lower LAN protocol when the gateway 3 is started up in the system having the above-described configuration and select a suitable protocol software.

【0037】このために、ゲートウェイ3内には図2に
示すように複数のプロトコルソフトウェアが格納されて
いる。図2は本実施の形態におけるゲートウェイの記憶
部にプロトコル変換のソフトウェアが格納された状況を
示す図である。
For this reason, a plurality of protocol software is stored in the gateway 3 as shown in FIG. FIG. 2 is a diagram showing a situation in which protocol conversion software is stored in the storage unit of the gateway according to the present embodiment.

【0038】同図に示すようにゲートウェイ3の記憶部
6には、プロトコルソフトウェア格納用メモリ7が設け
られている。このプロトコルソフトウェア格納用メモリ
7には、使用する可能性のある複数のプロトコルソフト
ウェアX,Y,...Zが格納されている。これらのプ
ロトコルソフトウェアX,Y,...Zは、それぞれ下
位LANに接続される各種のシーケンサ等に対応し、既
知のプロトコルにあわせて作成されたものである。例え
ばプロトコルソフトウェアXはX社製シーケンサ用、プ
ロトコルソフトウェアYはY社製シーケンサ用、...
といった具合である。
As shown in the figure, the storage unit 6 of the gateway 3 is provided with a protocol software storage memory 7. The protocol software storage memory 7 has a plurality of protocol software X, Y ,. . . Z is stored. These protocol software X, Y ,. . . Z corresponds to various sequencers connected to the lower LAN, and is created in accordance with a known protocol. For example, protocol software X is for a sequencer manufactured by X company, protocol software Y is for a sequencer manufactured by Y company ,. . .
And so on.

【0039】したがって、何れのメーカの何れのシーケ
ンサが下位LANに接続された場合でも、プロトコルソ
フトウェア格納用メモリ7には対応するプロトコル変換
のソフトウェアが存在することになる。
Therefore, even if any sequencer of any manufacturer is connected to the lower LAN, the corresponding protocol conversion software exists in the protocol software storage memory 7.

【0040】ゲートウェイ3では立ち上げ時の初期動作
において、所定の動作に従ってプロトコルソフトウェア
格納用メモリ7から下位LANに適合するプロトコルソ
フトウェアを選択する。この動作を図3を用いて説明す
る。
The gateway 3 selects the protocol software suitable for the lower LAN from the memory 7 for storing the protocol software in accordance with a predetermined operation in the initial operation at startup. This operation will be described with reference to FIG.

【0041】図3は本実施の形態の通信手順自動選択方
法の処理を示す流れ図である。ゲートウェイの電源投入
後やイニシャライズ操作の直後には、本来の動作を行う
前に初期動作が実行される。
FIG. 3 is a flow chart showing the processing of the communication procedure automatic selection method of this embodiment. The initial operation is executed immediately after the gateway is turned on or immediately after the initialization operation and before the original operation.

【0042】この時に、接続された下位LAN上のノ一
ドに適合するプロトコルを決定するために次の動作が行
われる。なお、以下の1.〜4.の括弧内に示すST1
〜ST6は、図3の各ステップSTに対応するものであ
る。
At this time, the following operation is performed in order to determine the protocol suitable for the node on the connected lower LAN. In addition, the following 1. ~ 4. ST1 shown in parentheses
To ST6 correspond to each step ST in FIG.

【0043】1.ゲートウェイ内に搭載されているプロ
トコルソフトウェアXから順番に選択実行し(ST1,
ST4)、相手確認のためのテキスト(例えば折り返し
テストテキスト)をノ一ド5(例えばノードA)に対し
て送信する(ST2)。
1. Select and execute in order from the protocol software X installed in the gateway (ST1,
ST4), a text for confirming the other party (for example, a return test text) is transmitted to node 5 (for example, node A) (ST2).

【0044】2.ノ一ドAから実行されたプロトコルソ
フトウェア,例えばプロトコルソフトウェアXで定義さ
れているプロトコルに従って正常な応答が返送されてき
た場合には(ST3,ST5)、相手のプロトコルはプ
ロトコルソフトウェアXに対応していると判断し(ST
5)、それ以降のゲートウェイ3本来の動作はプロトコ
ルソフトウェアXを使用することとし(ST6)、定常
状態に移行する。
2. When a normal response is returned according to the protocol software executed from node A, for example, the protocol defined in protocol software X (ST3, ST5), the partner protocol corresponds to protocol software X. (ST)
5) After that, the original operation of the gateway 3 is to use the protocol software X (ST6), and shifts to the steady state.

【0045】3.ノ一ドAからの応答が無応答によるタ
イムアウトとなったり(ST3)、意味不明の応答(ソ
フトXで解釈できない応答)が返送されてきた場合には
(ST5)ノ一ドAのプロトコルはプロトコルソフトウ
ェアXには対応していないと判断する(ST5)。
3. If the response from node A times out due to no response (ST3), or if a response with unknown meaning (response that cannot be interpreted by software X) is returned (ST5), the protocol of node A is the protocol. It is determined that the software X is not supported (ST5).

【0046】4.上記の3.となつた場合には、次のプ
ロトコルソフトウェアYを選択し実行して上記1.の動
作を行い(ST4,ST2)、2.もしくは3.と同様
の判断を行う。
4. The above 3. If so, the following protocol software Y is selected and executed to execute the above 1. (ST4, ST2), 2. Or 3. Make the same judgment as.

【0047】この動作1.〜4.すなわち図3の流れ図
ではステップST1〜ST6が格納されたソフトウェア
の数だけ繰り返される。このようにして、ゲートウェイ
3は下位LANに接続されるだけで、自動的にその適合
するプロトコルソフトウェアを選択し設定する。したが
って、ゲートウェイ3〜ノード5間では、各ノード5に
用いられるプロトコルで通信が行われることになる。
This operation 1. ~ 4. That is, in the flowchart of FIG. 3, steps ST1 to ST6 are repeated by the number of stored software. In this way, the gateway 3 is only connected to the lower LAN and automatically selects and sets the compatible protocol software. Therefore, communication is performed between the gateway 3 and the node 5 by the protocol used for each node 5.

【0048】また、ゲートウェイ3内に搭載されたすべ
てのプロトコル変換ソフトX〜Zを実行しても、変換ソ
フトウェアを決定できなかった場合には、その旨をゲー
トウェイ3および監視装置1において表示し警告する。
If the conversion software cannot be determined even after executing all the protocol conversion software X to Z installed in the gateway 3, the fact is displayed on the gateway 3 and the monitoring device 1 to warn. To do.

【0049】以上の動作により、ゲートウェイ3を介し
た上位LANと下位LANの接続がプラグインの動作だ
けで自動的になされ、ゲートウェイ3は図4に示す定常
動作に移行する。
By the above operation, the connection between the upper LAN and the lower LAN via the gateway 3 is automatically made only by the plug-in operation, and the gateway 3 shifts to the steady operation shown in FIG.

【0050】図4は本実施の形態の通信手順自動選択方
法を用いたゲートウェイの定常動作例を示す流れ図であ
る。上位LANから要求テキストもしくは下位LANか
らの応答テキストがゲートウェイ3に入力されると(S
T11)、ゲートウェイ3は送信する下位LANもしく
は上位LANに適合するプロトコルに変換する(ST1
2)。
FIG. 4 is a flow chart showing an example of steady operation of the gateway using the communication procedure automatic selection method of the present embodiment. When a request text from the upper LAN or a response text from the lower LAN is input to the gateway 3 (S
At T11, the gateway 3 converts the protocol into a lower LAN or an upper LAN to be transmitted (ST1).
2).

【0051】このとき、そのプロトコル変換は、上記自
動設定されたプロトコルソフトウェアによってなされ
る。そして、プロトコル変換されたテキストは、下位L
ANもしくは上位LANに対して送出される(ST1
3)。
At this time, the protocol conversion is performed by the above-mentioned automatically set protocol software. Then, the protocol-converted text is the lower L
Transmitted to AN or upper LAN (ST1
3).

【0052】上述したように、本発明の実施の形態に係
る通信手順自動選択方法は、ゲートウェイ3に複数のプ
ロトコルソフトウェアを搭載し、その初期動作時に、複
数のプロトコルソフトウェアに従って順次ノード5に送
信を行って、ノード5と通信可能なプロトコルを選択す
るようにしたので、対象ノードと通信する機器と、当該
ノードとの間で適合するプロトコルを自動的に選択し使
用することができる。
As described above, in the communication procedure automatic selection method according to the embodiment of the present invention, a plurality of protocol software is installed in the gateway 3, and at the time of its initial operation, transmission is sequentially performed to the node 5 according to the plurality of protocol software. Since the protocol that can communicate with the node 5 is selected, it is possible to automatically select and use a compatible protocol between the device communicating with the target node and the node.

【0053】したがって、従来のゲートウェイでは相手
である下位LAN上のプロトコルを意識してシステム設
計を行ったりプログラムの選択を行うなどの煩雑な作業
が発生したが、本発明によりゲートウェイが下位LAN
のプロトコルを自動的に判断するので、下位LANのプ
ロトコルを意識することなくゲートウェイを含むシステ
ムを構築することができる。
Therefore, in the conventional gateway, complicated work such as designing a system and selecting a program is performed by considering the protocol on the lower LAN which is the other party.
Since the protocol is automatically determined, it is possible to construct a system including a gateway without being aware of the lower LAN protocol.

【0054】これにより、システム構築上最も煩雑と思
われるゲートウェイの構築を簡単に行うことができる。
特に、ゲートウェイを介してプロトコルの違うLANか
らデー夕を収集したり、書き込んだりするシステムに対
して有用である。 (発明の第2の実施の形態)図5は本発明の第2の実施
の形態に係る通信手順自動選択方法を適用するプロセス
制御装置の構成例を示すブロック図であり、図1と同一
部分には同一符号を付して説明を省略し、ここでは異な
る部分についてのみ述べる。
As a result, it is possible to easily construct the gateway which seems to be the most complicated in constructing the system.
In particular, it is useful for a system that collects and writes data from LANs having different protocols via a gateway. (Second Embodiment of the Invention) FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a process control apparatus to which a communication procedure automatic selection method according to a second embodiment of the present invention is applied, and is the same as FIG. Are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted, and only different portions will be described here.

【0055】同図に示すプロセス制御装置は、上位LA
N及び下位LANと両者を接続するゲートウェイ11と
によって構成されている。ここで、上位LANは第1の
実施の形態と同様に構成されている。
The process control device shown in FIG.
It is composed of N and lower LANs and a gateway 11 connecting them. Here, the upper LAN has the same configuration as that of the first embodiment.

【0056】一方、下位LANは、N個のノード12で
あるノード#1〜#Nが伝送路4に接続されてなってい
るが、これらの各ノード#1〜#Nは、同一のプロトコ
ルに対応するとは限らず、自由な組み合わせとなってい
る。
On the other hand, in the lower LAN, nodes # 1 to #N, which are N nodes 12, are connected to the transmission line 4, and each of these nodes # 1 to #N uses the same protocol. It does not always correspond, but it is a free combination.

【0057】例えばノード#1はX社製シーケンサであ
り、プロトコルソフトウェアXに対応し、ノード#2は
Z社製シーケンサであり、プロトコルソフトウェアZに
対応するといった具合である。
For example, node # 1 is a sequencer manufactured by X company and corresponds to protocol software X, node # 2 is a sequencer manufactured by Z company and corresponds to protocol software Z, and so on.

【0058】上位LANと下位LAN間では第1の実施
の形態の場合と同様に通信が行われ、ゲートウェイ11
は、定常動作時には、異なるプロトコルで伝送を行って
いる上位LANと下位LANを接続し、相互のシステム
(LAN)のプロトコルに合わせてプロトコルの変換を
行っている。
Communication is performed between the upper LAN and the lower LAN as in the case of the first embodiment, and the gateway 11
At the time of steady operation, the upper LAN and the lower LAN that are transmitting by different protocols are connected, and the protocol conversion is performed according to the protocol of the mutual system (LAN).

【0059】ここで、第1の実施形態と同様にゲートウ
ェイ11は上位LANに属し、下位LANに対しては伝
送プロトコル上の親局となる。したがって、ゲートウェ
イ11は、下位LANに接続されている機器の構成情報
を有している。
Here, as in the first embodiment, the gateway 11 belongs to the upper LAN and becomes the master station in the transmission protocol for the lower LAN. Therefore, the gateway 11 has the configuration information of the devices connected to the lower LAN.

【0060】本実施の形態の通信手順自動選択方法は、
上記構成のシステムにおいてゲートウェイ11の立ち上
げ時に下位LANの各ノード12のプロトコルを自動的
に判定し、通信時に各々のノード12に適合するプロト
コルソフトウェアを選択できるようにするものである。
The communication procedure automatic selection method of this embodiment is
In the system having the above configuration, the protocol of each node 12 of the lower LAN is automatically determined when the gateway 11 is started up, and the protocol software suitable for each node 12 can be selected at the time of communication.

【0061】このため図6に示すように、ゲートウェイ
11の記憶部内にはそのために必要な情報が格納されて
いる。図6は本実施の形態におけるゲートウェイの記憶
部内を示す図である。
Therefore, as shown in FIG. 6, the information necessary for that purpose is stored in the storage unit of the gateway 11. FIG. 6 is a diagram showing the inside of the storage unit of the gateway according to the present embodiment.

【0062】同図に示すようにゲートウェイ11の記憶
部6には、プロトコルソフトウェア格納用メモリ7と下
位LAN情報部13とが設けられている。このプロトコ
ルソフトウェア格納用メモリ7には、第1の実施形態と
同様に複数のプロトコルソフトウェアX,Y,...Z
が格納されている。
As shown in the figure, the storage section 6 of the gateway 11 is provided with a memory 7 for storing protocol software and a lower LAN information section 13. As in the first embodiment, a plurality of protocol software X, Y ,. . . Z
Is stored.

【0063】一方、下位LAN情報部13には、下位L
ANについての各種情報が格納され、少なくとも情報テ
ーブル14と、下位LAN接続台数の情報が記憶された
台数情報部15とが設けられている。
On the other hand, in the lower LAN information section 13, the lower L
Various information about the AN is stored, and at least an information table 14 and a number information unit 15 in which information on the number of lower LAN connections is stored are provided.

【0064】情報テーブル14には、各ノード12に対
応するプロトコルの種別情報が格納されている。ゲート
ウェイ11は、下位LANのあるノード12へのテキス
トの伝送もしくはあるノード12からのテキストの応答
をするためにプロトコル変換するに際し、その対応する
プロトコルソフトウェアの種別情報を情報テーブル14
から取り出す。そして、その種別情報に従い、プロトコ
ルソフトウェア格納用メモリ7に格納された対応するプ
ロトコルソフトウェアを選択する。
The information table 14 stores protocol type information corresponding to each node 12. When the gateway 11 performs the protocol conversion for transmitting the text to the node 12 having the lower LAN or for responding the text from the node 12, the information table 14 indicates the type information of the corresponding protocol software.
Take out from. Then, according to the type information, the corresponding protocol software stored in the protocol software storage memory 7 is selected.

【0065】また、ゲートウェイ11では立ち上げ時の
初期動作において、所定の動作に従って各ノード12に
対応するプロトコルソフトウェアの選択を行い、情報テ
ーブル14にそれぞれ対応する種別情報を保存する。こ
の動作を図7を用いて説明する。
In the initial operation at the time of startup, the gateway 11 selects the protocol software corresponding to each node 12 according to a predetermined operation, and stores the corresponding type information in the information table 14. This operation will be described with reference to FIG.

【0066】図7は本実施の形態の通信手順自動選択方
法の処理を示す流れ図である。ゲートウェイの電源投入
後やイニシャライズ操作の直後には、本来の動作を行う
前に初期動作が実行される。
FIG. 7 is a flow chart showing the processing of the communication procedure automatic selection method of the present embodiment. The initial operation is executed immediately after the gateway is turned on or immediately after the initialization operation and before the original operation.

【0067】まず、ステップST21において、i=1
に設定される。これは、本実施形態ではノード数がN個
であり、その1番目のノード#1を指し示すものであ
る。次に、プロトコルソフトウェア格納用メモリ7に格
納された1番目のプロトコルソフトウェア例えばソフト
Xが選択される(ST22)。
First, in step ST21, i = 1
Is set to In this embodiment, the number of nodes is N and indicates the first node # 1. Next, the first protocol software stored in the protocol software storage memory 7, for example software X, is selected (ST22).

【0068】次に、選択されたプロトコルソフトウェア
を用い、相手確認のためのテキスト(例えば折り返しテ
ストテキスト)が現在設定されているiの値に対応する
ノード12(ここではノード#1)に対して送信される
(ST23)。
Next, using the selected protocol software, the text for confirming the other party (for example, the return test text) is sent to the node 12 (here, node # 1) corresponding to the currently set value of i. It is transmitted (ST23).

【0069】無応答であれば(ST24)、次のプロト
コルソフトウェアが選択され(ST26)、ステップS
T23に戻る。応答があった場合でも(ST24)、そ
の応答がプロトコルに従った正しい応答でなければ(S
T25)、次のプロトコルソフトウェアが選択され(S
T26)、ステップST23に戻る。
If there is no response (ST24), the next protocol software is selected (ST26), and step S
Return to T23. Even if there is a response (ST24), it is not a correct response according to the protocol (S24).
T25), the next protocol software is selected (S
T26) and returns to step ST23.

【0070】一方、応答があった場合で(ST24)、
かつ、その応答がプロトコルに従った正しい応答であれ
ば(ST25)、この回に選択されたプロトコルソフト
ウェアは、i番目のノード12に適合するものとして決
定され(ST27)、その対応情報が情報テーブル14
に記憶される(ST28)。
On the other hand, if there is a response (ST24),
If the response is a correct response according to the protocol (ST25), the protocol software selected this time is determined to be suitable for the i-th node 12 (ST27), and the corresponding information is the information table. 14
(ST28).

【0071】次に、設定されているiの値がNであれば
(ST29)、ノード#Nまでプロトコル種別の対応付
けが終了したものとして初期動作を終了し、一方、iの
値がNでなければ(ST29)、iの値を1増やして
(ST30)ステップST22に戻る。
Next, if the set value of i is N (ST29), it is determined that the association of the protocol types is completed up to the node #N, and the initial operation is finished, while the value of i is N. If not (ST29), the value of i is incremented by 1 (ST30) and the process returns to step ST22.

【0072】このようにしてゲートウェイ11は、ノー
ド12の全ノードについてその適合するプロトコルソフ
トウェアを決定して対応関係を保存し、図8に示す定常
状態に移行する。
In this way, the gateway 11 determines the compatible protocol software for all the nodes 12 and stores the corresponding relationship, and shifts to the steady state shown in FIG.

【0073】図8は本実施の形態の通信手順自動選択方
法を用いたゲートウェイの定常動作例を示す流れ図であ
る。上位LANから要求テキストもしくは下位LANか
らの応答テキストがゲートウェイ3に入力されると(S
T31)、ゲートウェイ3によりそのテキストの送信先
もしくは送信元が下位LANにおける何れのノード12
(#1,#2,...#N)に対応するかが判定される
(ST32)。
FIG. 8 is a flow chart showing an example of steady operation of the gateway using the communication procedure automatic selection method of the present embodiment. When a request text from the upper LAN or a response text from the lower LAN is input to the gateway 3 (S
T31), the gateway 3 determines which node 12 in the lower LAN is the destination or source of the text.
It is determined whether (# 1, # 2, ... #N) is supported (ST32).

【0074】次に、ステップST32で判定されたノー
ド12に対応するプロトコルソフトウェアの種別情報が
情報テーブルから取り出され、プロトコルソフトウェア
格納用メモリ7に格納された対応するプロトコルソフト
ウェアによりプロトコル変換が行われる(ST33#1
〜ST33#N)。
Next, the type information of the protocol software corresponding to the node 12 determined in step ST32 is retrieved from the information table, and the protocol conversion is performed by the corresponding protocol software stored in the protocol software storage memory 7 ( ST33 # 1
~ ST33 # N).

【0075】そして、プロトコル変換されたテキスト
は、下位LANもしくは上位LANに対して送出される
(ST34)。上述したように、本発明の実施の形態に
係る通信手順自動選択方法は、ゲートウェイ11に複数
のプロトコルソフトウェアを搭載し、その初期動作時
に、複数のプロトコルソフトウェアに従って順次ノード
12に送信を行って、各ノード12と通信可能なプロト
コルを選択し、通信時にはその通信相手に適合するプロ
トコルソフトウェアを使用するようにしたので、対象ノ
ードが各々異なるプロトコルを使用する場合であって
も、対象ノードと通信する機器と、当該ノードとの間で
適合するプロトコルを自動的に選択し使用することがで
きる。
Then, the protocol-converted text is sent to the lower LAN or the upper LAN (ST34). As described above, in the communication procedure automatic selection method according to the embodiment of the present invention, a plurality of protocol software is installed in the gateway 11, and at the time of its initial operation, transmission is sequentially performed to the node 12 according to the plurality of protocol software, Since the protocol that can communicate with each node 12 is selected and the protocol software suitable for the communication partner is used at the time of communication, even if the target nodes use different protocols, the communication with the target node is performed. A compatible protocol can be automatically selected and used between the device and the node.

【0076】したがって、従来のゲートウェイでは相手
である下位LANで同一メーカの同一プロトコルを使用
する機器を接続していたが、本発明を用いれば、ゲート
ウェイが下位LANの各通信対象ノードのプロトコルを
自動的に判断し、プロトコルソフトウェアを選択するの
で、下位LANのあらゆるメーカあらゆる種類の機器を
接続することができ、プロトコルを意識することなく高
い自由度をもってゲートウェイを含むシステムを構築す
ることができる。 (発明の第3の実施の形態)図9は本発明の第3の実施
の形態に係る通信手順自動選択方法を適用するエンジニ
アリングツールの接続例を示すブロック図である。
Therefore, in the conventional gateway, the device using the same protocol of the same manufacturer is connected in the lower LAN which is the other party, but according to the present invention, the gateway automatically uses the protocol of each communication target node of the lower LAN. It is possible to connect any kind of equipment of any manufacturer of the lower LAN and to construct a system including a gateway with a high degree of freedom without being conscious of the protocol because the protocol software is selected and the protocol software is selected. (Third Embodiment of the Invention) FIG. 9 is a block diagram showing a connection example of an engineering tool to which a communication procedure automatic selection method according to a third embodiment of the present invention is applied.

【0077】エンジニアリングツール21は、例えばシ
ーケンサ22等の機器と接続し、当該シーケンサ22に
対してプログラムをロードし、また、シーケンサ22内
のメモリ内容を読み出す等の動作を行うものである。
The engineering tool 21 is connected to, for example, a device such as a sequencer 22, loads a program into the sequencer 22, and reads the memory contents in the sequencer 22.

【0078】このとき、エンジニアリングツール21
は、接続される機器(シーケンサ22)に対応するプロ
トコルソフトウェアを用い、必要なプロトコルを用いて
シーケンサ22に対する入力等を行う必要がある。
At this time, the engineering tool 21
Must use protocol software corresponding to the connected device (sequencer 22) and perform input to the sequencer 22 using a necessary protocol.

【0079】しかしながら、接続されるシーケンサ22
その他の機器には、機器メーカ、機器種類によって異な
るプロトコルが使用されており、それぞれ異なるプロト
コルソフトウェアが必要である。
However, the connected sequencer 22
Different devices use different protocols depending on the device manufacturer and device type, and different protocol software is required for each device.

【0080】そこで、本実施の形態のエンジニアリング
ツール21には、図2に示すメモリプロトコルソルトウ
エア格納用メモリ7を含め、図3に示す第1の実施形態
におけるゲートウェイ3と同様な初期動作を行うように
構成されている。
Therefore, the engineering tool 21 of the present embodiment includes the memory 7 for storing the memory protocol saltware shown in FIG. 2 and performs the same initial operation as the gateway 3 in the first embodiment shown in FIG. Is configured.

【0081】これにより、エンジニアリングツール21
は、その初期動作においてシーケンサ22が何れのプロ
トコルに対応するかを調査し、その対応するプロトコル
ソフトウェアを決定し設定する。
As a result, the engineering tool 21
Investigates which protocol the sequencer 22 supports in its initial operation, determines and sets the corresponding protocol software.

【0082】以下、定常動作において、エンジニアリン
グツール21は、選択されたプロトコルソフトウェアを
用いてシーケンサ22に対するデータ入力、また、シー
ケンサ22からのデータ読み出し等の処理を行う。
Hereinafter, in the steady operation, the engineering tool 21 uses the selected protocol software to input data to the sequencer 22 and read data from the sequencer 22.

【0083】また、エンジニアリングツール21と機器
(シーケンサ22)との接続関係は、図10に示すよう
に1対1の接続に限定される必要はない。図10は本実
施の形態に係る通信手順自動選択方法を適用するエンジ
ニアリングツールの他の接続例を示すブロック図であ
る。
Further, the connection relationship between the engineering tool 21 and the equipment (sequencer 22) does not have to be limited to the one-to-one connection as shown in FIG. FIG. 10 is a block diagram showing another connection example of the engineering tool to which the communication procedure automatic selection method according to the present embodiment is applied.

【0084】この場合、複数のノード31を伝送路32
に接続してなるLANの一つのノード31にエンジニア
リングツール33が接続される。ここで、エンジニアリ
ングツール33の初期動作・定常動作は、上記場合と同
様である。
In this case, the plurality of nodes 31 are connected to the transmission line 32.
The engineering tool 33 is connected to one node 31 of the LAN connected to the. Here, the initial operation / steady operation of the engineering tool 33 is similar to the above case.

【0085】上述したように、本発明の実施の形態に係
る通信手順自動選択方法は、エンジニアリングツール2
1,33に複数のプロトコルソフトウェアを搭載し、そ
の初期動作時に、複数のプロトコルソフトウェアに従っ
て順次シーケンサ22もしくはノード31に送信を行っ
て、アクセス可能なプロトコルを選択するようにしたの
で、アクセス対象機器に対してデータ入力やデータ読み
出し等を実行する機器と、当該アクセス対象機器との間
で適合するプロトコルを自動的に選択し使用することが
できる。
As described above, the communication procedure automatic selection method according to the embodiment of the present invention is performed by the engineering tool 2
1, 33 are provided with a plurality of protocol software, and at the initial operation, the protocol is transmitted to the sequencer 22 or the node 31 in accordance with the plurality of protocol software to select an accessible protocol. On the other hand, it is possible to automatically select and use a compatible protocol between a device that executes data input, data reading, etc. and the device to be accessed.

【0086】したがって、一々アクセス対象機器のプロ
トコルに合せたプロトコルソフトウェアをエンジニアリ
ングツールに入力し設定する必要をなくし、簡便かつ容
易にエンジニアリングツール等による処理を行うことが
できる。 (発明の第4の実施の形態)図11は本発明の第4の実
施の形態に係る通信手順自動選択方法を適用するエンジ
ニアリングツールの接続例を示すブロック図である。
Therefore, it is not necessary to input and set the protocol software matching the protocol of the access target device into the engineering tool one by one, and the processing by the engineering tool or the like can be simply and easily performed. (Fourth Embodiment of the Invention) FIG. 11 is a block diagram showing a connection example of an engineering tool to which a communication procedure automatic selection method according to a fourth embodiment of the present invention is applied.

【0087】本実施形態においても、エンジニアリング
ツール21を他の機器と接続し、当該他の機器とアクセ
スする場合について説明する。本実施の形態のエンジニ
アリングツール43は、図11に示す複数のノード41
を伝送路42に接続してなるLANと接続され、その伝
送路42を介してノード41の何れかとアクセスするも
のである。
Also in this embodiment, the case where the engineering tool 21 is connected to another device to access the other device will be described. The engineering tool 43 according to the present embodiment has a plurality of nodes 41 shown in FIG.
Is connected to a LAN that is connected to a transmission line 42, and any one of the nodes 41 is accessed through the transmission line 42.

【0088】ここで、各ノード41は、同一のプロトコ
ルを用いるとは限らず、エンジニアリングツール43に
は、図6に示すメモリプロトコルソルトウエア格納用メ
モリ7を含め、図7に示す第2の実施形態におけるゲー
トウェイ3と同様な初期動作を行うように構成されてい
る。
Here, each node 41 does not always use the same protocol, and the engineering tool 43 includes the memory 7 for storing the memory protocol saltware shown in FIG. 6, and the second embodiment shown in FIG. It is configured to perform the same initial operation as the gateway 3 in the embodiment.

【0089】なお、図11と同様な接続がされる場合
で、各ノード41は、同一のプロトコルを用いる場合に
は、エンジニアリングツール43には、図2に示すメモ
リプロトコルソフトウェア格納用メモリ7を含め、図3
に示す第1の実施形態におけるゲートウェイ3と同様な
初期動作を行うように構成される。
When the same connection as in FIG. 11 is made and each node 41 uses the same protocol, the engineering tool 43 includes the memory 7 for storing the memory protocol software shown in FIG. , Fig. 3
Is configured to perform an initial operation similar to that of the gateway 3 in the first embodiment shown in FIG.

【0090】以上の構成により、エンジニアリングツー
ル43は、その初期動作において図3もしくは図7に示
すフローに従い、ノード41が何れのプロトコルに対応
するかを調査し、その対応するプロトコルソフトウェア
を決定し設定する。
With the above configuration, the engineering tool 43 investigates which protocol the node 41 corresponds to in the initial operation according to the flow shown in FIG. 3 or 7, and determines and sets the corresponding protocol software. To do.

【0091】そして、定常動作において、エンジニアリ
ングツール43は、選択されたプロトコルソフトウェア
を用いて何れかのノード41に対するデータ入力、ま
た、ノード41からのデータ読み出し等の処理を行う。
Then, in the steady operation, the engineering tool 43 uses the selected protocol software to input data to any of the nodes 41 and read data from the node 41.

【0092】上述したように、本発明の実施の形態に係
る通信手順自動選択方法は、エンジニアリングツール4
3に複数のプロトコルソフトウェアを搭載し、その初期
動作時に、複数のプロトコルソフトウェアに従って順次
ノード41に送信を行って、アクセス可能なプロトコル
を選択するようにしたので、上記実施の形態と同様な効
果を得ることができる。また、この場合LANの伝送路
42にエンジニアリングツール43を接続するため、一
度の接続で複数のノード41に対してアクセスをするこ
とができる。
As described above, the communication procedure automatic selection method according to the embodiment of the present invention is performed by the engineering tool 4
3 is equipped with a plurality of protocol software, and at the time of its initial operation, transmission is sequentially performed to the node 41 in accordance with the plurality of protocol software to select an accessible protocol. Obtainable. Further, in this case, since the engineering tool 43 is connected to the transmission path 42 of the LAN, it is possible to access a plurality of nodes 41 with one connection.

【0093】さらに、本実施の形態の場合、ノード41
により用いるプロトコルが異なっていても、第2の実施
の形態の場合と同様にして、アクセス可能であり、同様
な効果を得ることができる。
Further, in the case of this embodiment, the node 41
Even if the protocol used is different, access is possible and the same effect can be obtained as in the case of the second embodiment.

【0094】なお、上記第1,第2の実施形態では、本
発明をプロセス制御装置に適用する例で説明し、第3,
第4の実施形態では、本発明をエンジニアリングツール
に適用する例で説明したが、本発明はこれらの例に限定
されるものではなく、プロトコル変換を行って、接続さ
れた対象機器と通信もしくは入力読出等を行う機器であ
れば、種々の機器に対して本発明を適用することができ
る。さらに、本発明は、上記各実施の形態に限定される
ものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形す
ることも可能である。
In the first and second embodiments, an example in which the present invention is applied to a process control device will be described.
In the fourth embodiment, the example in which the present invention is applied to an engineering tool has been described, but the present invention is not limited to these examples, and protocol conversion is performed to communicate or input with a connected target device. The present invention can be applied to various devices as long as they are devices for reading and the like. Furthermore, the present invention is not limited to the above-mentioned respective embodiments, and can be variously modified without departing from the gist thereof.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、対
象機器と通信する機器と、当該対象機器との間で適合す
るプロトコルを自動的に選択し使用する通信手順自動選
択方法を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention, there is provided a device for communicating with a target device and an automatic communication procedure selecting method for automatically selecting and using a protocol compatible with the target device. can do.

【0096】また、本発明によれば、対象機器に対して
データ入力やデータ読み出し等を実行する機器と、当該
対象機器との間で適合するプロトコルを自動的に選択し
使用する通信手順自動選択方法を提供することができ
る。
Further, according to the present invention, a communication procedure automatic selection for automatically selecting and using a compatible protocol between a device that executes data input and data reading with respect to the target device and the target device. A method can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る通信手順自動
選択方法を適用するプロセス制御装置の構成例を示すブ
ロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a process control device to which a communication procedure automatic selection method according to a first embodiment of the present invention is applied.

【図2】同実施の形態におけるゲートウェイの記憶部に
プロトコル変換のソフトウェアが格納された状況を示す
図。
FIG. 2 is a diagram showing a situation in which protocol conversion software is stored in a storage unit of the gateway according to the first embodiment.

【図3】同実施の形態の通信手順自動選択方法の処理を
示す流れ図。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of a communication procedure automatic selection method according to the same embodiment.

【図4】同実施の形態の通信手順自動選択方法を用いた
ゲートウェイの定常動作例を示す流れ図。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of steady operation of a gateway using the communication procedure automatic selection method according to the embodiment.

【図5】本発明の第2の実施の形態に係る通信手順自動
選択方法を適用するプロセス制御装置の構成例を示すブ
ロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a process control device to which a communication procedure automatic selection method according to a second embodiment of the present invention is applied.

【図6】同実施の形態におけるゲートウェイの記憶部内
を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing the inside of a storage unit of the gateway according to the same embodiment.

【図7】同実施の形態の通信手順自動選択方法の処理を
示す流れ図。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the communication procedure automatic selection method according to the embodiment.

【図8】同実施の形態の通信手順自動選択方法を用いた
ゲートウェイの定常動作例を示す流れ図。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of steady operation of a gateway using the communication procedure automatic selection method according to the embodiment.

【図9】本発明の第3の実施の形態に係る通信手順自動
選択方法を適用するエンジニアリングツールの接続例を
示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a connection example of an engineering tool to which the communication procedure automatic selection method according to the third embodiment of the invention is applied.

【図10】同実施の形態に係る通信手順自動選択方法を
適用するエンジニアリングツールの他の接続例を示すブ
ロック図。
FIG. 10 is a block diagram showing another connection example of the engineering tool to which the communication procedure automatic selection method according to the embodiment is applied.

【図11】本発明の第4の実施の形態に係る通信手順自
動選択方法を適用するエンジニアリングツールの接続例
を示すブロック図。
FIG. 11 is a block diagram showing a connection example of an engineering tool to which the communication procedure automatic selection method according to the fourth embodiment of the present invention is applied.

【図12】従来のゲートウェイの内部にプロトコルソフ
トウェアが格納された様子を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a state in which protocol software is stored inside a conventional gateway.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,5,12,31,41…ノード 2,4,32,42…伝送路 3,11…ゲートウェイ 7…プロトコルソフトウェア格納用メモリ 21,33,43…エンジニアリングツール 1, 5, 12, 31, 41 ... Node 2, 4, 32, 42 ... Transmission line 3, 11 ... Gateway 7 ... Protocol software storage memory 21, 33, 43 ... Engineering tool

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なるプロトコルを有する機器間で通信
を行う場合にあって、 前記通信を行う一方の機器に予め複数種類のプロトコル
を搭載し、 前記一方の機器の初期動作時に、当該一方の機器から信
号を送出し、その送出信号に対する応答に基づき、前記
複数種類のプロトコルの中から前記通信に適合するプロ
トコルを選択し、使用することを特徴とする通信手順自
動選択方法。
1. When communication is performed between devices having different protocols, one of the devices that performs the communication is preliminarily loaded with a plurality of types of protocols, and the one of the devices is initially operated. A method for automatically selecting a communication procedure, characterized in that a protocol suitable for the communication is selected from the plurality of types of protocols and used based on a response to the transmitted signal.
【請求項2】 それぞれプロトコルを有する一方の機器
から他方の機器に対し、データ入力やデータ読出等の一
方的なアクセスを行う場合にあって、 前記一方の機器に予め複数種類のプロトコルを搭載し、 前記一方の機器の初期動作時に、当該一方の機器から信
号を送出し、その送出信号に対する前記他の機器からの
応答に基づき、前記複数種類のプロトコルの中から前記
アクセスに適合するプロトコルを選択し、使用すること
を特徴とする通信手順自動選択方法。
2. When performing one-sided access such as data input or data read from one device having a protocol to the other device, the one device is provided with a plurality of types of protocols in advance. During the initial operation of the one device, a signal is transmitted from the one device, and a protocol suitable for the access is selected from the plurality of types of protocols based on a response from the other device to the transmitted signal. A method for automatically selecting a communication procedure characterized by being used.
【請求項3】 あるプロトコルを有する一方の機器と、
複数種類のプロトコルのうちの何れかのプロトコルを使
用する複数の他方の機器の何れかとで通信を行う場合に
あって、 前記一方の機器に予め複数種類のプロトコルを搭載し、 前記一方の機器の初期動作時に、当該一方の機器から前
記他方の機器それぞれに信号を送出し、その送出信号に
対する応答に基づき、前記一方の機器と各他方の機器と
の各通信に適合するプロトコルを、予め搭載された前記
複数種類のプロトコルの中からそれぞれ選択し、 前記一方の機器にて、通信相手に応じて前記適合するプ
ロトコルを使用することを特徴とする通信手順自動選択
方法。
3. One device having a protocol,
In the case of performing communication with any one of a plurality of other devices using any one of a plurality of types of protocols, the one device is preloaded with a plurality of types of protocols, At the time of initial operation, a signal is sent from the one device to each of the other devices, and a protocol adapted to each communication between the one device and each of the other devices is preliminarily installed based on a response to the sent signal. A method for automatically selecting a communication procedure, characterized in that each of the plurality of types of protocol is selected, and the one of the devices uses the compatible protocol according to a communication partner.
JP8149305A 1996-06-11 1996-06-11 Communication procedure automatic selection method Pending JPH09331368A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149305A JPH09331368A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Communication procedure automatic selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149305A JPH09331368A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Communication procedure automatic selection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331368A true JPH09331368A (en) 1997-12-22

Family

ID=15472243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149305A Pending JPH09331368A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Communication procedure automatic selection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09331368A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317785B1 (en) * 1999-10-25 2001-12-22 서평원 Different Signaling Network Protocol Linkage Method In Gateway System
WO2007023888A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Ntt Docomo, Inc. Infrared communication apparatus and infrared communication method
JP2009282570A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Contact signal transmission system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317785B1 (en) * 1999-10-25 2001-12-22 서평원 Different Signaling Network Protocol Linkage Method In Gateway System
WO2007023888A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Ntt Docomo, Inc. Infrared communication apparatus and infrared communication method
JP2007060430A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Ntt Docomo Inc Apparatus and method for infrared ray communication
KR100915794B1 (en) * 2005-08-25 2009-09-08 가부시키가이샤 엔티티 도코모 Infrared communication apparatus and infraraed communication method
US8121488B2 (en) 2005-08-25 2012-02-21 Ntt Docomo, Inc. Infrared communication apparatus and infrared communication method
JP2009282570A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Contact signal transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711629B1 (en) Transparent support of remote I/O in a process control system
JP4769808B2 (en) Interface modules used in Fieldbus device networks and Internet-based and non-Internet-based process control networks
US6192281B1 (en) Network accessible interface for a process control network
RU2477926C2 (en) Network scanning and organisation of management in device type manager
US8990444B2 (en) Fieldbus gateway using virtual serial fieldbus port and data transmission method thereof
US6618745B2 (en) Linking device in a process control system that allows the formation of a control loop having function blocks in a controller and in field devices
US6947389B1 (en) Two-mode foundation fieldbus device configurator
US6915364B1 (en) Automatically downloaded link active schedule
JP2002519746A (en) Functional block device for viewing data in a process control system
US20090204695A1 (en) Automation network comprising network components that produce status messages
JP2001519564A (en) Remote Diagnosis in Process Control Network with Distributed Control Function
JP2006517320A (en) Interface module for use with MODBUS device network and Fieldbus device network
JP2000216847A (en) Shadow function block interface for being used in process control network
JP2001522077A (en) Schematic generator used in a process control network with distributed control functions
US20060218266A1 (en) Centralized plant-monitoring controller and method
JP2002237823A (en) Redundant device for process control system
JPH0365703B2 (en)
JP2002158680A (en) Searching algorithm for foundation field bus protocol
US6625664B2 (en) Automation system to access functionality of hardware components with each hardware component having system connection unit with function objects representing real functionality of components
CN114285695A (en) Communication method, device, equipment, system and storage medium
JP2006099809A (en) Controller
JPH09331368A (en) Communication procedure automatic selection method
CN115189985B (en) Modbus multi-master-station data planning and forwarding device
JP3785795B2 (en) Data processing device
JPH11127179A (en) Duplicate communication controller