JPH09330709A - 鉛蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09330709A
JPH09330709A JP9055915A JP5591597A JPH09330709A JP H09330709 A JPH09330709 A JP H09330709A JP 9055915 A JP9055915 A JP 9055915A JP 5591597 A JP5591597 A JP 5591597A JP H09330709 A JPH09330709 A JP H09330709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
dispersoid
particles
dispersion
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9055915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521106B2 (ja
Inventor
Sungho Jin
ジン サンゴー
Brijesh Vyas
ヴィアス ブリジェッシュ
Susan M Zahurak
エム.ザフラック スーザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE-SENTO TECHNOL Inc
Nokia of America Corp
Original Assignee
LE-SENTO TECHNOL Inc
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE-SENTO TECHNOL Inc, Lucent Technologies Inc filed Critical LE-SENTO TECHNOL Inc
Publication of JPH09330709A publication Critical patent/JPH09330709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521106B2 publication Critical patent/JP3521106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1094Alloys containing non-metals comprising an after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/73Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2204/00End product comprising different layers, coatings or parts of cermet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49924Joining by deforming of parallel side-by-side elongated members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な電極格子構造体を有する鉛蓄電池を提
供する。 【解決手段】 本発明の鉛蓄電池は、比較的高い強度と
優れた耐食性を有するディスパーソイド含有鉛からなる
電極格子構造体を有する。ディスパーソイド粒子31
は、鉛蓄電池内で使用するのに適する濃度の硫酸及び鉛
に対して概ね不溶性である酸化物、窒化物及び炭化物か
ら選択される。ディスパーソイド含有鉛の平均粒度は少
なくとも20μmである。比較的大きな粒度のために、
電解質に暴露される粒子境界の全長が比較的小さく、そ
れにより耐食性が改善される。ディスパーソイド含有鉛
は塑性変形により生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛蓄電池に関する。
更に詳細には、本発明はこのような蓄電池用の電極格子
構造体及びこの構造体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池の技術は現在、完全に成熟して
いる。しかし、このような蓄電池を改善するための多大
な作業が続けられているにも拘わらず、依然として様々
な問題が存在する。例えば、純鉛は、蓄電池内に存在す
る条件下では比較的耐食性であり、その結果、純鉛の電
極格子構造体が広範に使用されている。しかし、純鉛は
軟質であり、機械的に脆弱である。このため、比較的大
きな電極格子構造体を使用しなければならない。従っ
て、純鉛の格子構造体を有する鉛蓄電池は一般的に、単
位重量当たりの蓄電エネルギー値が比較的低い。
【0003】更に、鉛合金は純鉛よりも遥かに高い強度
を有することができ、そのため、鉛合金(例えば、析出
硬化Pb−Ca−Sn)電極格子構造体を有する鉛蓄電
池も広範に使用されていることも公知である。これらの
蓄電池は一般的に、前記の蓄電池に比べて、単位重量当
たりの蓄電エネルギー値が高い。しかし、鉛合金電極格
子構造体は一般的に、耐食性が低い。従って、鉛合金電
極格子構造体を有する蓄電池の寿命は比較的短い。
【0004】鉛蓄電池の重要性に鑑み、比較的軽量な電
極格子構造体からなり、蓄電池内に存在する条件下で比
較的耐食性であり、これにより、比較的優れた耐食性と
単位重量当たりの比較的高い蓄電エネルギー値を併せ持
つ蓄電池の開発が強く求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、新規な電極格子構造体を有する鉛蓄電池を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、分散硬化鉛
からなる物体(例えば、電極格子構造体)からなる鉛蓄
電池により解決される。分散硬化鉛は、常用の鉛蓄電池
の通常の使用条件下で遭遇する温度(及び適切な濃度)
で、鉛及び硫酸に不溶性の無機材料から選択されるディ
スパーソイド(例えば、概ね球形であるが、フレーク状
又はファイバー状粒子あるいは概ね不整形粒子の場合も
ある)からなる。温度範囲は一般的に、−20℃〜+7
0℃であり、濃度範囲は一般的に、15wt%〜45wt%
である。
【0007】例えば、無機材料は70℃でPbに不溶性
であり、また、70℃で濃度45wt%の硫酸に不溶性で
ある。一般的に、粒子は酸化物、窒化物及び炭化物から
選択される。酸化物はPbSnO3、PbTiO3及びB
aPbO3のような鉛含有複合体(すなわち、2種類以
上の金属成分を含有する)を含む。単純なPb酸化物
(例えば、PbO)は一般的に、Pbに不溶性であると
いう必須要件を満たさない。ディスパーソイド粒子は一
般的に、分散硬化鉛全体に分散される。分散硬化鉛の平
均粒度は少なくとも20μmであり、好ましくは、50
μm超である。
【0008】この明細書で使用される、所定の媒体にお
ける“不溶性”という用語は、0.5原子%未満、好ま
しくは、0.1原子%未満の固体溶解度又は液体溶解度
を意味する。
【0009】比較的大きな粒度は熱処理により得られ
る。比較的大きな粒度は、従来の鉛複合体に比べて、本
発明による非常に高い耐食性を有する分散硬化鉛をもた
らす。
【0010】本発明はまた、分散硬化格子鉛部材(例え
ば、電極構造体)からなる製品の製造方法も提供する。
この方法は、前記のディスパーソイドと鉛とからなる塊
を生成するステップと、ディスパーソイド粒子が少なく
ともこの塊の一部分の全体に分散されるように、この塊
を機械的に変形させるステップと、少なくとも前記部分
が20μm以上の平均粒度を有する分散硬化鉛からなる
ように、少なくとも前記部分を熱処理するステップと、
少なくとも前記部分から分散硬化鉛部材を形成するステ
ップと、製品(例えば、鉛蓄電池)の完成に必要な一つ
以上のステップを実行するステップとからなる。
【0011】製品の完成に必要な一つ以上のステップは
常用のものであり、例えば、活物質(例えば、Pb
2、PbSO4、Pb)を電極格子構造体に接合させ、
電極をハウジング内に取付け、電気的接続を行い、そし
て、電解質を供給することなどである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の分散硬化鉛は、概ね純粋
(一般的に、>98%、好ましくは99.5%以上)な
鉛内にディスパーソイド粒子を概ね均一に分散させるこ
とからなる方法により生成される。ディスパーソイドの
体積分率は一般的に、0.5%〜20%、好ましくは1
%〜10%の範囲内である。本発明で使用できる粒子は
例えば、TiO2,ZrO2,Al23,PbSnO3
PbTiO3,BaPbO3,TiN,ZrN,AlN,
TiC,ZrC,HfC,ダイヤモンド,希土類(原子
番号57−71)酸化物、窒化物及び炭化物などであ
る。
【0013】ディスパーソイド粒子が概ね均一に分散さ
れた鉛は任意の適当な方法で生成することができる。こ
の方法は例えば、Pb粉末を準備し、このPb粉末をデ
ィスパーソイドと混合することからなる。鉛の粒度は一
般的に、10μm〜1000μm、好ましくは20μm
〜200μmの範囲内である。かなり大きな粒度は過度
な塑性変形を必要とし、かなり小さな粒度は安全な取り
扱いを困難にする。概ね3次元粒子の“粒度”とは、粒
子として等容量の球体の直径を意味する。概ね2次元粒
子(例えば、フレーク)及び概ね1次元粒子(例えば、
ファイバ)の粒度は粒子の幅である。
【0014】ディスパーソイド材料の粒度は、Pb粉末
のサイズよりも大幅に小さい(一般的に、10%未満)
ものであるように選択することが好ましい。例えば、粉
末類を混合した後、図1に模式的に示されるように、鉛
粒子がディスパーソイド粒子により被覆されるような粒
度であることが好ましい。
【0015】粉末類は例えば、ドライブレンド(乾式混
合)などのような任意の適当な方法で混合することがで
きる。混合溶剤として、アルコール、アセトンなどの揮
発性液体を用いる湿式混合が好ましい。混合溶剤として
水を用いる湿式混合も使用できる。重力誘発性凝離を避
けるのに十分な粒子間摩擦をもたらすために、液体の体
積分率は10〜40%の範囲内であることが好ましい。
図1において、符号10は鉛粒子を、符号11はディス
パーソイド粒子をそれぞれ示す。
【0016】湿式混合方法が使用される場合、その後、
粉末凝集体を例えば、大気中、不活性雰囲気中又は真空
中で乾燥させる。
【0017】その後、乾燥粉末混合物を、例えば、水圧
プレスによる圧縮、冷間圧延又は鍛造により、凝集性多
孔質体に圧縮させる。
【0018】得られた材料を図2に模式的に示す。図2
において、符号20は変形Pb粒子、符号21はディス
パーソイド粒子をそれぞれ示す。
【0019】内部表面の酸化を避け、また、その後の加
熱処理中における幽閉ガスの泡立ち又は膨張を避けるた
めに、材料中の気孔が殆ど空気を含まないように、(少
なくとも、早期の段階で)圧縮を行うことが好ましい。
従って、真空中における圧縮が好ましい。しかし、或る
場合には、不活性雰囲気中における圧縮も使用できる。
【0020】圧縮は一般的に、相当量の塑性変形(少な
くとも横断面の50%減少、好ましくは、少なくとも9
0%又は95%減少)を伴う。均一なディスパーソイド
分布を十分に達成するために、厚さ方向のディスパーソ
イド粒子間の平均距離が平均ディスパーソイド粒度より
も多くても10倍(好ましくは多くても3倍)程度にな
るように、変形量を選択することが望ましい。変形は一
軸的である必要はなく、ドウの混練と同様に、あらゆる
方向への反復的な加圧/膨張処理を包含することができ
る。図3は高度に圧縮された材料を模式的に示す。図3
において、符号30は鉛マトリックスを、また、符号3
1はディスパーソイド粒子をそれぞれ示す。
【0021】このようにして製造された本発明の分散硬
化鉛は必要に応じて、例えば、板状又はストリップ状に
成形することができる。これは常用の技術により実施で
きる。例えば、冷間圧延又は熱間圧延し、棒状に圧伸成
形加工し、続いて、ロールで扁平にするか又は短い断片
に剪断し、堆積し、そして更に圧延することにより成形
する。
【0022】本発明の分散硬化鉛の別の製造方法は、シ
ート状(例えば、厚さが0.005〜0.25インチ、
好ましくは、0.01〜0.1インチの範囲内)の概ね
純粋な固体鉛(>98%、一般的に、>99.5%)を
多量に供給することからなる。概ね純粋な鉛は機械的に
軟質なので、加工硬化シートを使用することが望まし
い。従って、初期冷間圧延処理が望ましい。その後の処
理を容易にするため、鉛シートの表面を清浄化すること
も望ましい。
【0023】その後、鉛シートの一方又は両方の面を、
前記範囲内の体積分率を生成するための量の、前記のタ
イプのディスパーソイド粒子で被覆する。被覆は任意の
適当な方法により行うことができる。例えば、アルコー
ル、アセトン又は水のような揮発性液体中の粒子の噴霧
塗布、浸漬塗布、刷毛塗り、ロールコート又は電気泳動
塗装若しくは静電塗装などにより行われる。適当なら
ば、塗装後にビヒクル液を除去する。図4は、噴霧塗布
器41により、鉛シート40をディスパーソイド粒子層
42で被覆する処理を模式的に示す。被覆シートはコイ
ルインゴット43に捲回される。
【0024】図5は別の塗布方法を示す模式図である。
図5において、金属研削機又はグラインダー50は、鉛
シートの新鮮な表面を作り出し、ローラ51はディスパ
ーソイド粒子(図示されていない)を鉛シートに付着さ
せる。図6は更に別の塗布方法を示す模式図である。図
6において、被覆鉛シートの積層体(60)を生成し、
そいて、プレス機61により一緒に接着させる。
【0025】塗布工程から得られたインゴット様又は積
層体様の複合プレフォームを更に処理し、ディスパーソ
イド粒子が概ね均一に分散された凝集鉛マトリックスを
生成する。処理としては、例えば、冷間圧延又は熱間圧
延などであり、この処理により、層間距離を減少させ、
得られる符号シートの厚さ方向にディスパーソイド粒子
を接近させる。図7はこの処理を示す模式図である。図
7において、ローラ70はディスパーソイド被覆鉛シー
トの積層体60を圧縮し、貼合せ接合鉛・ディスパーソ
イド複合体からなる素材71を形成するのに使用され
る。
【0026】プレフォームは一般的に、多数(例えば、
10〜1000枚)の被覆鉛シートからなる。別法とし
て、少ない枚数のシートを積層するか又は捲回、巻取り
し、そして多数回反復して再積層させることもできる。
【0027】概ね均一に分散されたディスパーソイド粒
子を有する複合素材が得られるまで、任意の適当な方法
で、積層接合鉛分散複合体を加工する。少なくとも1回
以上の早期加工工程を真空中で実施するか、又は気孔を
排気し、そして、この気孔を不活性ガスで再充気するこ
とが望ましい。
【0028】例えば、厚さ0.02インチのPbシート
(各シートは厚さ0.001〜0.002インチの粒径
2μmTiO2粒子(約5容量%)層で被覆されてい
る)500層からなる高さが約10インチの積層体を加
工し、厚さ0.020インチのシート素材(面積が約9
9.8%減少し、厚さが1/500に減少している)を
得ることができる。各初期シートの厚さ(従って、厚さ
方向の粒子間距離)は約1μmにまで減少される。これ
はディスパーソイド粒子のサイズと同じ大きさである。
5容量%の2μm粒子の理想的な均一な三次元分布は、
計算値で5〜6μmの粒子間距離を生じる。従って、前
記の実施例は、概ね均一なディスパーソイド分布は積層
/分散技法により容易に得られることを示す。
【0029】本発明の分散硬化鉛からなる本体の耐食性
を更に改善するために、ディスパーソイドを有しない鉛
表面層間に分散硬化鉛コアを挟み込んだ素材を提供する
ことが望ましいこともある。これらの選択的な表層は任
意の適当な方法(例えば、電気メッキ、溶融鉛への急速
浸漬、プラズマ蒸着又は溶射蒸着)により貼付けること
ができる。図8は表層の貼付け方法の一例の模式図であ
る。分散硬化鉛板81を鉛の薄いシート80の間に配置
し、常用のプレス又は圧延処理により一元構造体を生成
する。全ての接合面は清浄で、しかも、酸化物などを有
しないことが望ましい。図9は、得られた一元構造体の
模式図である。
【0030】分散硬化素材が前記の多層処理方法により
生成される場合、処理の中間工程で鉛の表面材料を提供
することが望ましい。例えば、図6に示された方法で
は、最外層のシートは未被覆のままにしておくように、
この処理方法を変更することもできる。
【0031】本発明による分散硬化鉛の好ましい用途
は、鉛蓄電池の電極格子構造体である。このような格子
構造体は一般的に、例えば、"Handbook of Batteries",
D.Linden,editor,2nd edition, McGraw-Hill, Chapter
24に記載されているような、矩形の外側“額縁”と多
量の活物質(例えば、PbO2及びPb)を保持するこ
とができる格子の形状をしている。
【0032】電極格子構造体は任意の適当な方法により
ディスパーソイド含有鉛から作製される。例えば、前記
のようにして製造されたシートを打ち抜くことにより作
製される。ディスパーソイド含有鉛の機械的強度が著し
く高められたために、電極の厚さは一般的に、従来の元
素Pb電極格子又は合金格子に比べて、大幅に低下させ
ることができる。本発明の分散硬化鉛は、元素Pbより
も少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、更
に一層好ましくは少なくとも100%も強く製造するこ
とができるので、電極格子寸法は少なくとも30〜10
0%の概ね同じ比率まで低下させることができる。これ
により、優れた蓄電池エネルギー密度が得られるばかり
か、Pb使用量を減少させることもできる。
【0033】本発明の分散硬化材料から電極格子構造体
を製造する一般的な常用工程に続いて、加熱処理が行わ
れる。この加熱処理は本発明にとって重要な意味を有す
る。この加熱処理により、電極構造体の耐食性を大幅に
高めることができる。
【0034】このようにして製造された本発明の分散硬
化材料は一般的に、加熱処理前は、比較的小さな粒度を
有し、このため、比較的低い耐食性を有する。例えば、
粒度は一般的に、約0.5〜10μmの範囲内であり、
ディスパーソイド体積分率は2〜10%の範囲内であ
り、平均ディスパーソイド粒度は数ミクロンである。
【0035】例えば、材料中の平均粒度が少なくとも2
0μm、好ましくは、少なくとも50μm又は100μ
mであるように、分散硬化材料中で実体的な粒子成長が
生じるように、加熱処理を選択する。多結晶材料の平均
粒度を決定する方法は当業者に周知である。例えば、平
均粒度は線形インターセプション法により決定できる。
【0036】表面腐食に関して、有意な粒子寸法は材料
の表面中の平均粒子直径である。なぜなら、この平均粒
子直径は、腐食媒体、すなわち、硫酸に暴露される粒子
境界の全長を決定するからである。ここで、“粒度”は
表面内の粒子と等しい面積の円周の直径であり、“平
均”粒度はこの直径の平均値である。
【0037】粒子成長のための加熱処理は、Pbの融点
に比較的近い温度、例えば、150〜300℃、好まし
くは200〜250℃の温度で行われる。加熱処理時間
は少なくとも0.1時間、好ましくは少なくとも1時間
である。しかし、いずれの場合も、少なくとも20μm
の所望の平均粒度を得るのに必要十分な長さであればよ
い。望ましくは、加熱処理は不活性雰囲気(例えば、N
2、Ar)中又は真空中で行う。
【0038】ディスパーソイド含有PbがPb表層で被
覆されている場合、表層は一般的に、腐食に対する初期
保護をもたらす。しかし、本発明の耐食性ディスパーソ
イド含有Pbコアを提供すること、表層が破損した場合
にも耐食性をもたらすことが強く望まれている。例え
ば、Pb表層中のピンホールの存在は下部材料と電解質
との接触を生じ、その結果、この材料自体が耐食性でな
ければ、下部材料の腐食を引き起こす。本発明の加熱処
理済みディスパーソイド含有Pbはこのような耐食性材
料である。
【0039】加熱処理は望ましい粒子成長を生じるばか
りか、分散硬化シートに対する(選択的)鉛表面シート
の接合力を高める。もちろん、(選択的)鉛表面シート
内でも望ましい粒子成長は生じ、一般的に、表面シート
内の平均粒度は少なくとも50μm、好ましくは、少な
くとも100又は200μmとなる。
【0040】加熱処理終了後、電極格子構造体を室温に
まで放冷させる。その後、この電極格子構造体は容易に
鉛蓄電池内に組込むことができる。これらの鉛蓄電池
は、本発明の一つ以上の電極格子構造体を使用すること
以外は、常用通りのものとすることができる。一般的
に、電極格子構造体は陰極内にPb粉末を保持し、陽極
内にPbO2粉末を保持する。各電極間の間隔を維持す
るためにスペーサが挿入されている。電極はハウジング
内に配置されている。電極との電気的接続を行うための
手段として、硫酸電解質のような材料が使用される。鉛
蓄電池の組立は常法通りに行うことができる。
【0041】
【実施例】実施例1 平均粒度が200メッシュ(〜74μm)の元素Pb粉
末(純度>99.9%)を、平均粒度が〜2μmのTi
2粒子5容量%と混合した。液状潤滑剤として少量の
アセトンを使用した。大部分のPb粒子がTiO2粒子
により被覆されるように、穏やかに、十分に混合した
後、この混合物を一晩乾燥させ、油圧プレスを用いて焼
く10,000psiの圧力で、ストリップ状に圧縮変
形させ、4片に切断し、これらを積重し、そして、再度
圧縮変形させる(全体の厚さが〜75%減少するまで圧
縮する)。
【0042】この積重、圧縮変形処理を8回繰り返し、
最終ストリップ厚さを〜1mmとした。TiO2粒子
は、最初、Pb粉末粒子(〜74μm)に等しい距離ま
で、次のTiO2粒子層から離間されていた。しかし、
この距離は前記の反復処理工程により、理論値では(1
/4)8倍、又は大雑把には、1/65000にまで減
少された。この値は、5容量%の2μm粒子の理想的均
一分散における平均粒子間距離(約5〜6μm)よりも
遥かに小さい。これは、Pb内のディスパーソイド粒子
が概ね完全に混合され、そして、均一に分散されたこと
を意味する。
【0043】変形処理された複合ストリップをその後、
アルゴン雰囲気中で、〜250℃の温度で48時間にわ
たって粒子成長加熱処理した。TiO2ディスパーソイ
ド粒子の添加による機械的補強度は、ビッカース硬度試
験器を用いて測定し、従来技術のPb及び市販のPb−
Ca−Sn合金と比較した。測定結果を下記の表1に要
約して示す。本発明のTiO2分散補強Pbは、Pb又
はPb−Ca−Sn合金の約2倍の、著しく改善された
機械的硬度を示した。
【0044】 表1:Pb,Pb合金及び分散硬化Pb(250℃/48時間加熱処理後)の 機械的硬度 材 料 ビッカース硬度 純Pb(従来技術) 5.2 Pb-0.1%Ca-0.5%Sn-0.03%Al(従来技術) 6.4 Pb−5%TiO2 11.5 Pb−5%Al23 17.2
【0045】実施例2 市販の超微細Al23粒子(平均直径〜0.01μm)
をAESAR社から調達した。5容量%のAl23粒子を2
00メッシュのPb粉末と混合し、概ね実施例1に述べ
た通りに、反復変形処理を行った。加えられた圧縮塑性
変形の総量はこの実施例でも、Al23粒子間の粒子間
距離が理論的に、Pbマトリックス内の100オングス
トローム(以下「A」と略す)の粒子(5容量%)の理
想的分散における計算値の粒子間距離未満にまで低下さ
れる(このことは、概ね均一な混合を意味する)ような
ものであった。
【0046】Al23粒子の分散はPbの硬度を劇的に
改善した。前記の表1に示されるように、250℃/4
8時間の粒子成長処理後の、Al23−Pb複合体の硬
度値は約17.2であった。Al23分散がTiO2
散よりも高い強度をもたらす理由は、TiO2の粒度が
〜2μmであるのに対してAl23の粒度が100Aで
あるように、Al23の粒度が非常に小さいためである
と思われる。Pbの塑性変形の転置及び粒子境界の移動
は、微少なサイズの多量のディスパーソイド粒子の場
合、大きなサイズの少数のディスパーソイド粒子の場合
よりも非常に困難である。
【0047】実施例3 12枚の元素Pbシート(各シートは厚さ〜0.008
インチ、幅0.75インチ及び長さ3.5インチであ
る)の片側に、〜2μmサイズのTiO2粒子とアセト
ンとの混合物を噴霧塗布した。塗布厚さを選択し、鉛内
のTiO2粒子が5容量%となるようにした。被覆シー
トを一晩乾燥させ、積重し、厚さ0.008インチの元
素Pbシートと共に捲回し、プレス接着させ、そして、
厚さ0.120インチ〜0.015インチにまで冷間圧
延し(面積で〜87%の減少)、20個の片に切断し、
この片を厚さ〜0.3インチにまで再度積重し、続い
て、プレス接着し、そして厚さ0.015インチのシー
トに冷間圧延した。
【0048】厚さの総減少量は〜160倍であった。従
って、積層複合構造体の各Pb層の厚さ(厚さ方向の粒
子間距離)は、〜0.008インチ(200μm)から
〜1.25μmまで同じ倍率だけ低下される。後の寸
法、〜1.25μmはTiO2粒子のサイズよりも遥か
に小さく、また、Pbマトリックス内の2μm粒子5容
量%の理想的な均一分散における平均粒子間距離(5〜
6μm)よりも確実に小さい。このように処理された分
散硬化Pbの機械的硬度を純Pbの硬度と比較した。結
果を下記の表2に示す。
【0049】 表2:Pb及び積層圧延により製造された分散硬化Pbシート(250℃/1 6時間の粒子成長加熱処理後)の機械的硬度 材 料 ビッカース硬度 純Pb(従来技術) 5.2 Pb−5%TiO2 9.4
【0050】前記の表2に示された結果から明らかなよ
うに、積層圧延分散硬化Pbは、元素Pbよりもかなり
高い機械強度を示す。
【0051】図10は、元素Pbよりもかなり大きな機
械的強度を示す分散硬化Pbの光学顕微鏡写真である。
【0052】図10は、実施例3の分散硬化及び粒子成
長アニール化Pbの、500倍の倍率で撮影された光学
顕微鏡写真である。
【0053】図10は、TiO2粒子の比較的均一な分
散と、粒度が約20μmの平均粒度を示す。図11a)
及びb)は、TiO2ディスパーソイドの分散と、Pb
の比較的大きな粒子幅を示す、同じサンプルの断面の5
00倍と1000倍の倍率における顕微鏡写真である。
図12は、耐食性の純Pbの付加表面貼合層を有するT
iO2分散硬化Pbの断面顕微鏡写真である。このサン
プルは、実施例3の方法と概ね同様な方法により製造さ
れた。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機械的強度及び耐食性が改善された電極格子構造体が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉛粉末を用いてディスパーソイド含有鉛を生成
する工程を示す模式図である。
【図2】鉛粉末を用いてディスパーソイド含有鉛を生成
する工程を示す模式図である。
【図3】鉛粉末を用いてディスパーソイド含有鉛を生成
する工程を示す模式図である。
【図4】鉛シートを用いてディスパーソイド含有鉛を生
成する工程を示す模式図である。
【図5】鉛シートを用いてディスパーソイド含有鉛を生
成する工程を示す模式図である。
【図6】鉛シートを用いてディスパーソイド含有鉛を生
成する工程を示す模式図である。
【図7】鉛シートを用いてディスパーソイド含有鉛を生
成する工程を示す模式図である。
【図8】鉛被覆を有するディスパーソイド含有鉛シート
を生成する方法の一例を示す模式図である。
【図9】鉛被覆を有するディスパーソイド含有鉛シート
を生成する方法の一例を示す模式図である。
【図10】加熱処理されたディスパーソイド含有鉛の構
造を示す顕微鏡写真である。
【図11】加熱処理されたディスパーソイド含有鉛の構
造を示す顕微鏡写真であり、A)は倍率が500倍の写
真であり、B)は倍率が1000倍の写真である。
【図12】耐食性の純Pbの付加表面貼合層を有するT
iO2粒子分散硬化Pbの構造を示す顕微鏡写真であ
る。
【符号の説明】
10 鉛粒子 11 ディスパーソイド粒子 20 変形鉛粒子 21 ディスパーソイド粒子 30 鉛マトリックス 31 ディスパーソイド粒子 40 鉛シート 41 噴霧塗布器 42 ディスパーソイド粒子層 43 コイルインゴット 50 グラインダー 51 ローラ 60 積層体 61 プレス機 70 ローラ 71 貼合接合鉛・ディスパーソイド複合体 80 鉛シート 81 分散硬化鉛板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ブリジェッシュ ヴィアス アメリカ合衆国,07059 ニュージャージ ー,ウォーレン,トール オークス ドラ イブ 4 (72)発明者 スーザン エム.ザフラック アメリカ合衆国,17046 ペンシルヴァニ ア,レバノン,ボルツ レイン 1300,ボ ックス 3 ロード

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散硬化鉛を有する物体からなる鉛蓄電
    池であり、 前記分散硬化鉛は、−20℃〜70℃の範囲内の温度
    で、14重量%〜45重量%の範囲内の濃度の硫酸に対
    する溶解度、及び−20℃〜70℃の範囲内の温度で鉛
    に対する溶解度が何れも0.5原子%未満である無機材
    料類から選択されるディスパーソイド粒子(31)から
    なり、 前記分散硬化鉛の平均粒度は少なくとも20μmであ
    り、 前記ディスパーソイド粒子は前記分散硬化鉛中の全体に
    わたって分散されていることを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記粒子は酸化物、窒化物及び炭化物か
    ら成る群から選択されることを特徴とする請求項1の鉛
    蓄電池。
  3. 【請求項3】 ディスパーソイド粒子は、TiO2,Z
    rO2,Al23,PbSnO3,PbTiO3,BaP
    bO3,TiN,ZrN,AlN,TiC,ZrC,H
    fC,ダイヤモンド,希土類酸化物、窒化物及び炭化物
    からなる群から選択され、前記希土類は原子番号が57
    から71の元素であることを特徴とする請求項2の鉛蓄
    電池。
  4. 【請求項4】 前記分散硬化鉛は、概ね純粋な、平均粒
    度が少なくとも50μmの、ディスパーソイド不含有鉛
    により概ね包囲されていることを特徴とする請求項1の
    鉛蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記物体は電極構造体であることを特徴
    とする請求項1の鉛蓄電池。
  6. 【請求項6】 ディスパーソイド粒子の体積分率は0.
    5〜20%の範囲内であることを特徴とする請求項1の
    鉛蓄電池。
  7. 【請求項7】 前記分散硬化鉛のビッカース硬度は室温
    で6.4超であることを特徴とする請求項1の鉛蓄電
    池。
  8. 【請求項8】 分散硬化鉛部材からなる鉛蓄電池の製造
    方法であって、 a)ディスパーソイド粒子(31)と鉛(30)からな
    る素材を生成するステップと、 b)前記ディスパーソイド粒子が素材中の全体にわたっ
    て分散されるように、前記素材を機械的に変形させるス
    テップと、 c)前記素材から前記分散硬化鉛を生成するステップ
    と、 d)分散硬化鉛の平均粒度が少なくとも20μmとなる
    ように、前記分散硬化鉛部材を加熱処理するステップ
    と、 e)鉛蓄電池を完成させるために、一つ以上のステップ
    を実施するステップとからなり、 前記ディスパーソイド粒子は、−20℃〜70℃の範囲
    内の温度で、14重量%〜45重量%の範囲内の濃度の
    硫酸、及び−20℃〜70℃の範囲内の温度で鉛に対し
    て概ね不溶性である無機材料から選択されることを特徴
    とする鉛蓄電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 ステップa)は、鉛粉末と前記ディスパ
    ーソイド粒子を混合することからなることを特徴とする
    請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 ステップa)は、鉛シートを前記ディ
    スパーソイド粒子で被覆することからなることを特徴と
    する請求項8の方法。
  11. 【請求項11】 前記素材内の前記ディスパーソイド粒
    子の体積分率は0.5〜20%の範囲内であることを特
    徴とする請求項8の方法。
  12. 【請求項12】 ディスパーソイド粒子で被覆された多
    数の鉛シートを供給することからなり、ステップb)
    は、ディスパーソイド粒子が素材中の全体にわたって分
    散されるように、被覆鉛シートを捲回することからなる
    ことを特徴とする請求項10の方法。
JP05591597A 1996-03-12 1997-03-11 鉛蓄電池の電極製造方法 Expired - Fee Related JP3521106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61442596A 1996-03-12 1996-03-12
US614425 1996-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330709A true JPH09330709A (ja) 1997-12-22
JP3521106B2 JP3521106B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=24461220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05591597A Expired - Fee Related JP3521106B2 (ja) 1996-03-12 1997-03-11 鉛蓄電池の電極製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5964904A (ja)
EP (1) EP0795918A3 (ja)
JP (1) JP3521106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202442A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 古河電池株式会社 鉛蓄電池用集電シート、鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096145A (en) 1997-12-18 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Method of making clad materials using lead alloys and composite strips made by such method
US7174626B2 (en) * 1999-06-30 2007-02-13 Intersil Americas, Inc. Method of manufacturing a plated electronic termination
FR2796495A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-19 Conseil Et De Prospective Scie Electrodes d'accumulateurs au plomb
CA2338168A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-26 Kenneth Henning Runo Gustavsson Continuous extruded lead alloy strip for battery electrodes
US7131768B2 (en) * 2003-12-16 2006-11-07 Harco Laboratories, Inc. Extended temperature range EMF device
JP4899467B2 (ja) * 2005-12-21 2012-03-21 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
CA2743274A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Kryron Global, Llc Solid composition having enhanced physical and electrical properties
CN104805432A (zh) * 2015-04-01 2015-07-29 苏州第一元素纳米技术有限公司 一种金属/纳米碳复合材料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003755A (en) * 1975-08-22 1977-01-18 Robert Lawrence Gustison Dispersion-hardened lead alloy
US4282922A (en) * 1980-05-16 1981-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lead coated alumina fiber and lead matrix composites thereof
US4463058A (en) * 1981-06-16 1984-07-31 Atlantic Richfield Company Silicon carbide whisker composites
JPS62193062A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電池電極
IT1219702B (it) * 1988-06-01 1990-05-24 Nuova Samin Spa Materiali compositi di piombo o sue leghe rinforzati con polveri e/o fibre ceramiche e usi degli stessi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202442A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 古河電池株式会社 鉛蓄電池用集電シート、鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池
JP2022150943A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 古河電池株式会社 鉛蓄電池用集電シート、鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US5964904A (en) 1999-10-12
EP0795918A3 (en) 2000-08-23
JP3521106B2 (ja) 2004-04-19
EP0795918A2 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10122366B4 (de) Verfahren zum Herstellen einer Batteriezelle
JP5108976B2 (ja) 燃料電池セパレータ
US4939051A (en) Grid for use in lead acid batteries and process for producing same
DE112013003600B4 (de) Brennstoffzellenseparator
EP1837103A1 (en) Method for producing aluminum composite material
JP3521106B2 (ja) 鉛蓄電池の電極製造方法
DE102018107321A1 (de) Elektrische Zwischenverbindungen für Batteriezellen
EP0270670A1 (de) Lagermetallschicht und verfahren zu deren herstellung.
TW201312616A (zh) 鋁電解電容器用電極材及其製造方法
EP0301279A1 (de) Leiter, der aus einem Verbundwerkstoff besteht
DE112014000604B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Materials für Brennstoffzellenseparatoren
WO2008105559A1 (ja) 鉛蓄電池
EP0795917A2 (en) Lead-acid battery with corrosion resistant electrode structure, and method of making same
US20130137012A1 (en) Solid oxide fuel cell electrode systems and methods
US5032190A (en) Sheet processing for ODS iron-base alloys
CA1208942A (en) Manufacturing of titanium anode substrates
DE8717379U1 (de) Gleitelement
JP2002371301A (ja) タングステン焼結体およびその製造方法
US5121535A (en) Method for production of thin sections of reactive metals
US6096145A (en) Method of making clad materials using lead alloys and composite strips made by such method
JP2001507405A (ja) 粉末、粒子、シートまたはフォイル材料の圧密化によって製造される部品および物品の圧粉体強さを増大させるための周囲温度方法
US4594217A (en) Direct powder rolling of dispersion strengthened metals or metal alloys
JP2502600B2 (ja) ベアリング材料とその製造方法
EP4227428A1 (en) Production method for porous metal body, and porous metal body
DE3737361C2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees