JPH09329672A - 発雷予測方法 - Google Patents

発雷予測方法

Info

Publication number
JPH09329672A
JPH09329672A JP8145644A JP14564496A JPH09329672A JP H09329672 A JPH09329672 A JP H09329672A JP 8145644 A JP8145644 A JP 8145644A JP 14564496 A JP14564496 A JP 14564496A JP H09329672 A JPH09329672 A JP H09329672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hail
radar
ice crystals
lightning
horizontally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8145644A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sonoi
康夫 園井
Shoichiro Fukao
昌一郎 深尾
Zenichiro Kawasaki
善一郎 河崎
Yasuyuki Maekawa
泰之 前川
Kazuhiko Fukami
和彦 深見
Takashi Igawa
貴史 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP8145644A priority Critical patent/JPH09329672A/ja
Publication of JPH09329672A publication Critical patent/JPH09329672A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二重偏波レーダを用いて発雷の予測率を高め
た発雷予測方法を提供する。 【解決手段】 二重偏波レーダの水平偏波に対するレー
ダ反射因子DH と、水平・垂直偏波のレーダ反射因子差
DRに基づいて、ZH ≧30dBZでかつ|ZDR|≦
0.4dBであればあられであると判断し、ZH <30
dBZでかつZDR≧1.5dBであれば氷晶であると識
別して、あられがZH >40dBZを越えたときに発雷
する可能性が高いと予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発雷予測方法に関
し、特に、二重偏波レーダを用いて冬季雷雲内の降水粒
子を識別して発雷を予測するような発雷予測方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】我国の東北地方から近畿北部にかけての
日本海沿岸では、冬季にしばしば雷が発生し、雷研究者
はこれを冬季雷と称している。この冬季雷は昔から漁業
関係者の間ではよく知られており、「雪おこし」あるい
は「ブリおこし」などと呼ばれているが、国外では稀で
あり、日本に特有な現象である。
【0003】ところで、近年ではこの日本海沿岸地域に
多くの発電所が建設され、その電力供給のため超高圧送
電線が数多く建設されてきたが、これらの送電線におい
て冬季雷による送電停止事故が頻発した。この送電停止
事故は、従来の耐雷設計では考えられないような2回線
多相事故の比率が高く、時には送電不能となり、多額の
損失を生じるとともに、電力の安定供給面から大きな問
題となった。
【0004】このため、大学や電力会社などによって冬
季雷に対する研究が開始された。当初は冬季雷の性状を
把握するため写真観測,雷電流値の測定,雷放電に伴い
発生する電磁波の観測などが実施され、次第に冬季雷の
特徴が判明してきた。その後、これらの観測は現在でも
継続されており、他方、LLPシステム(LightningLoc
ation & Protection Co.'s System)やLPATS(Lig
htning Position AndTracking System)といった広域雷
標定装置なども全国的に設置されてきた。
【0005】電力会社にとって送電線に落雷が生じても
損害を軽微に抑える必要があり、落雷が生じたときの事
故から復旧するための復旧員を待機させたり、落雷が生
じると予測される地点の送電系統を振り替えたりしてい
る。
【0006】このためには、落雷の発生を予測する必要
がある。落雷を予測するために、従来からレーダを用い
た雷現象の観測研究がいくつか実施されている。たとえ
ば、レーダと上述の広域雷標定装置を用いて落雷の機構
とレーダエコー強度の過程を調査した研究や、針端コロ
ナ電流測定装置とドップラーレーダを用いてマイクロバ
ーストを伴う対流雲の雷放電の頻度などの電気的特性を
調査した研究が行なわれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の気象レーダは、
1偏波(水平偏波)の電波を使用しており、雲頂高度や
レーダ波の反射強度(エコー強度)といったマクロ的な
物理量で測定を行なっていたため、発雷予測率が低かっ
た。
【0008】それゆえに、この発明の主たる目的は、二
重偏波レーダを用いて発雷の予測率を高めた発雷予測方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は二重偏波レー
ダを用いて冬季雷雲内の降水粒子を識別して発雷を予測
する発雷予測方法であって、二重偏波レーダの水平偏波
に対するレーダ反射因子ZH と、水平・垂直偏波のレー
ダ反射因子差ZDRに基づいて降水粒子である、あられと
氷晶を識別し、そのしきい値としてあられに対してはZ
H ≧30dBZでかつ|ZDR|≦0.4dB,氷晶に対
してはZH <30dBZでかつZDR≧1.5dBを用
い、あられに対するエコー強度がZH >40dBZを越
えるときに発雷する可能性が高いと予測するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】雷雲内では種々の降水粒子が観測
されるが、その主なものについて図1を参照して簡単に
説明する。
【0011】図1(a)に示す氷晶は、一般に雪片の結
晶の初期の段階を氷晶といい、氷点下の大気中に浮遊し
ているエーロゾルに、直接水蒸気が昇華凝結することな
どによって生成されると考えられている。大きさは1m
mより小さく、その形状は角柱,平板,樹枝状など様々
である。
【0012】あられは、図1(b)に示すように、氷晶
にさらに水蒸気が昇華凝結して、雪片へ成長し、成長し
た雪片が落下途中に過冷却水滴に衝突し、衝突した過冷
却水滴が凍結して雪片をさらに成長させ、この過程が続
いてあられが形成される。大きさは2〜5mm程度であ
り、形状は円錐形,六方形,粒状などのものが観測され
ている。
【0013】雹は図1(c)に示すように、米国の雷嵐
などの発達した対流雲内で強い上昇気流によってあられ
の滞空時間が長くなり、過冷却雲粒も豊富なため、あら
れがさらに成長して雹になるものである。大きさはcm
オーダであり、成長すると数十cmのものも観測されて
いる。
【0014】雨滴は図1(d)に示すように、あられ,
雪片などの降水粒子が0℃層より下の暖かい領域に落
下,融解して雨滴となったものである。雨滴は大気中を
落下するとき、空気の抵抗を受けて偏平になり、直径が
大きくなる程その偏平度は増加する。大きさは数百μm
〜数mmである。
【0015】従来より雷雲内で電荷が生成されるのは、
図1に示した降水粒子のうち、氷晶とあられの接触が主
要因と考えられており、これらの機構は着氷電荷分離機
構と呼ばれている。本願発明者らは、実際の冬季雷雲内
部でもこの機構が働いていることを初めて確認した。す
なわち、図2に示すように、ゾンデによる観測によっ
て、あられの−10℃層での電荷符号の逆転が確認され
るとともに、降水粒子の平均電荷量は氷晶の空間濃度に
比例してあられの電荷量も増加し、あられの電荷量が氷
晶との接触回数に比例すると仮定した着氷電荷分離機構
の数値モデル結果とよく合致していることなど、冬季雷
雲内で着氷電荷分離機構が機能していることを新たに見
い出した。冬季雷雲内で起こっている電荷発生機構は、
夏期雷での電荷発生機構と同様と考えられるが、北陸の
冬季雷雲では雹は観測されず、また雨滴などの大きな水
滴も存在しないことがわかった。
【0016】本願発明者らは、二重偏波レーダのPPI
(Plan Position Indicator )モードで観測した冬季雷
雲の構造と発雷の態様,RHI(Range Height Indicat
or)および距離・高度断面図による降水粒子の運動・分
布と発雷の関係について、雷雲内で予め氷晶が存在して
いるところにあられの領域が成長し、2種類の降水粒子
が接触して発雷に至ることを確認した。この現象は、上
述の着氷電荷分離機構が雷雲内で生じていることを二重
偏波レーダによる観測データから支持するものである。
【0017】観測に使用した二重偏波レーダは、リアフ
ィード方式の直径2mφの円形パラボラアンテナから、
周波数5280MHz,出力75kW,ビーム幅1.8
°の水平,垂直偏波を発射し、観測を行なう装置であ
る。レーダの観測範囲は、距離方向に40km,方位方
向に360°であり、仰角は0〜90°まで操作可能で
ある。また、スキャン(方位方向の回転)観測の他に方
位角,仰角固定の観測にも対応できる。
【0018】二重偏波レーダの水平偏波に対するレーダ
反射因子ZH と水平・垂直偏波のレーダ反射因子差ZDR
の値に基づいて、あられおよび氷晶を識別することがで
きた。すなわち、冬季雷雲内で観測されたあられと氷晶
の識別条件として、あられに対してはZH ≧30dBZ
でかつ|ZDR|≦0.4dB,氷晶に対してはZH <3
0dBZでかつZDR≧1.5dBのしきい値を用いた。
【0019】このしきい値の妥当性について、本願発明
者らは既に1990年1月12日に発生した落雷位置近
辺の二重偏波レーダの測定データで検証を行なった。す
なわち、落雷地点を中心とする10km四方の正方形内
において、−10℃層を含む高度1.5〜3.0kmの
CAPPI(Constant Altitude Plan Position Indica
tor )画面から、雷雲の中心付近のZH ≧30dBZ
と、雷雲の周辺部のZH<30dBZのデータ点に対応
するZDRの頻度分布を0.5dBごとに求め、これらを
それぞれZH の値に関係なくCAPPI画面全体に対す
るZDRの頻度分布の平均値と比較した。その結果、ZH
の値が大きい(≧30dBZ)場合にはZ DRは±0.5
dBの範囲内でその頻度分布の平均値を上回っており、
H の値が小さい場合(<30dBZ)には1.5dB
を越えるZDRのデータの数がCAPPI画面全体に対す
るZDRの頻度分布の平均値を上回っていることを確認し
た。このことより、本願発明者らが提唱してきたあられ
と氷晶の存在を示す識別条件はいずれもほぼ妥当なこと
が説明される。
【0020】図3は1993年1月21日のゾンデ記録
によって得られた降水粒子の種類と粒径の高度分布を示
す。図3において、△があられを示し、×が氷晶を示
し、□が雪片を示している。
【0021】図4は図3の観測データより、ゾンデの毎
分ごとの上昇速度にほぼ相当する300m間隔で、あら
れと氷晶の個数の高度分布を求めた図である。図4
(a)があられの個数の高度分布を示し、図4(b)が
氷晶の個数の高度分布を表わしている。この図4から、
あられは高度1.5km付近に多く分布しており、氷晶
は高度1.2kmおよび2.7kmの2ヶ所においてピ
ークが見られるが、この他のゾンデの観測事例も合わせ
て比較すると、相対的にあられは下層に分布し、氷晶は
上層に多く分布する傾向にある。
【0022】図5は図3に示した観測データをもとに各
降水粒子エコー強度とレーダ反射因子差ZDRの高度分布
を示した図である。図3の観測データをもとにあられ,
雪片および氷晶の各粒径(直径)の測定値Di (mm)
と単位体積当たりの個数N(m-3)から第(1)式を用
いて算出したこれらの降水粒子に対するレーダ反射因子
Z(dBZ)におけるあられ:△,雪片:□,氷晶:×
の高度分布を示したものである。
【0023】
【数1】
【0024】ここで、k≒0.2は散乱体が氷相の場合
について、レーダ反射因子の誘電係数を補正するための
値である。
【0025】また、図5の○はレーダ追尾により各測定
時刻において同時に得られた水平レーダ反射因子ZH
水平・垂直レーダ反射因子差ZDRの高度分布を示してい
る。図5からあられのエコー強度が大きい下層ではレー
ダで観測されるZH も30dBZ近くあり、ZDRも0.
5dB程度である。これに対して、氷晶のエコー強度が
あられのエコー強度とほぼ同じ大きさになる上層では、
レーダで観測されるZ H は20dBZ程度に下がり、Z
DRは1.5dB程度まで上昇する。
【0026】この測定例は発雷時の雷雲ではなく、比較
的地上電界を高めた雲に対するものである。したがっ
て、降水粒子の個数(空間密度)は発雷時ほど高くな
く、レーダ反射の計算値、実測値ともに30dBZを越
えるものは少なかった。しかし、少なくともZDRに関し
ては、あられはその絶対値が0.4dB以下、氷晶につ
いては1.5dB以上という判定基準をほぼ支持してい
る。
【0027】次に、雷予知パラメータについて説明す
る。本願発明者らは前述のごとく着氷電荷分離機構が雷
雲内における主な電荷生成の要因であると推定し、この
機構によれば、雷雲内で氷晶が上昇し、あられが下降す
るときに両者が接触し、−10℃層近傍に電荷が蓄積さ
れ、雷放電を生じるというものである。この着氷電荷分
離機構の考え方に基づいた雷予知パラメータを検討する
ために、1990年12月22日および23日に酒田市
で発雷観測データを得た。このときのレーダのPPIモ
ニタで得られたスコープでは、40dBZ以上のエコー
強度の領域が最大時には60kmの長さに及び、雷雲の
中心付近ではエコー強度は50dBZを越えていた。
【0028】本願発明者らは−10℃層を含む高度1.
5〜3.0kmのCAPPI画面を5km×5kmのメ
ッシュに分割したときの各メッシュに含まれるあられと
氷晶のデータ点数に着目した。ここで、データ点数とは
ここの降水粒子から反射されて返ってくる受信信号の電
力を、平面的には1km×1kmの正方形内で、ならび
に高度方向には1.5〜2.0kmの距離を取ってその
容積内で平均化し、水平偏波に対するレーダ反射因子Z
H と水平・垂直偏波のレーダ反射因子差ZDRの関係を用
いて特定の降水粒子を示す1つのデータ点数と定義し
た。したがって、5km×5kmのメッシュ内には、あ
られもしくは氷晶を示すデータ点数が合計して最大で2
5点存在することになる。この場合、当然データが抽出
されない空白の1km×1kmの領域もあり得る。そし
て、着氷電荷分離機構におけるあられと氷晶の接触の頻
度の大きさは、それらのデータ点数の組合せの数、すな
わち積に比例するのではないかと仮定し、この積の値を
ここでは「Graupel(あられ)−Ice cry
stal(氷晶)インデックス」略してGIインデック
スと称することにする。
【0029】図6はこのようにして求めたGIインデッ
クスの例を示す。図6において5km×5kmの正方形
のメッシュがGIインデックスの情報を表しており、数
値が4〜7ということは、既述のように1km×1km
の領域に対応するあられもしくは氷晶のデータ点数の5
km×5kmのメッシュ内での積が4〜7の範囲内にあ
るということである。雷雲の形状は30dBZと40d
BZの等値線で示してあり、1990年12月23日0
時52分〜57分の間に発生した発雷地点を*R,*S
で示している。また、図6において×は同日の1時02
分〜07分までに発雷した地点を示している。図6にお
いては、発雷地点*R,*Sの近傍ではそれほどGIイ
ンデックスの数値の高まりは見られ、また、×の近傍で
4〜7の視標数値を示すインデックスが見られる傾向に
ある。
【0030】着氷電荷分離機構では、あられが降下し、
氷晶が上昇して両者が接触し、電荷が蓄積される。そこ
で、上述のGIインデックスにさらにこの降水粒子の下
降および上昇現象を考慮したインデックスを導入する。
すなわち、高度1.5〜3.0kmでのCAPPI画面
をCAPPID とし、その5km×5kmメッシュでの
あられと氷晶のデータ点数をそれぞれGD ,ID とす
る。
【0031】他方、高度2.5〜4.5kmのCAPP
I画面をCAPPIU とし、同様に各5km×5kmメ
ッシュでのそれぞれのデータ点数をGU ,IU で表わ
す。そして、次の第(2)式により、上層(2.5〜
4.5km)および下層(1.5〜3.0km)の2層
のCAPPI画面によるGIUDインデックスを定義す
る。
【0032】
【数2】
【0033】ただし、第(2)式はGD −GU >0かつ
U −ID >0の場合に使用し、その他の場合はGIUD
=0とする。
【0034】図7はこのようにして求めた図6と同時刻
の発雷に対するGIUDインデックス例を示す。図7と図
6とを比較すると、今回新たに得られたGIUDインデッ
クスの方が、より一層発雷位置と対応していることがわ
かる。また、図7において、レーダサイト(図7の中
心:◇)より正方約30kmの領域でインデックスの数
値の増加が見られるが、これはこの地点において約5分
後に発雷があったことに対応していると考えられる。こ
のように、GIUDインデックスの方がより一層発雷地点
との対応に関して明らかに改善が認められる。このこと
は、今回さらにあられの降下と氷晶の上昇という要素を
組入れたことの効果によるものといえる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、二重
偏波レーダの水平偏波に対するレーダ反射因子ZH と水
平・垂直偏波のレーダ反射因子差ZDRとに基づいて、冬
季雷雲内の降水粒子であるあられと氷晶を所定のしきい
値で識別するようにしたので、従来に比べて発雷の予測
率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】雷雲内の種々の降水粒子を示す図である。
【図2】着氷電荷分離機構を説明するための図である。
【図3】ゾンデ観測で得られた降水粒子の種類と粒径の
高度分布を示す図である。
【図4】ゾンデ観測で得られたあられと氷晶の個数の高
度分布を示す図である。
【図5】ゾンデ観測とレーダ追尾観測で得られた降水粒
子エコー強度とレーダ反射因子差の高度分布を示す図で
ある。
【図6】GIインデックスの分布例とエコー強度の等値
線を示す図である。
【図7】GIUDインデックスの分布例とエコー強度の等
値線を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】雷雲内の種々の降水粒子を示す顕微鏡写真図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 泰之 大阪府寝屋川市初町18−8 大阪電気通信 大学工学部通信工学科内 (72)発明者 深見 和彦 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所河川部水文研究室内 (72)発明者 井川 貴史 大阪府大阪市中央区大手前1−5−44 大 阪合同庁舎1号館建設省近畿地方建設局内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重偏波レーダを用いて冬季雷雲内の降
    水粒子を識別して発雷を予測する発雷予測方法であっ
    て、 前記二重偏波レーダの水平偏波に対するレーダ反射因子
    H と、水平・垂直偏波のレーダ反射因子差ZDRに基づ
    いて前記降水粒子であるあられと氷晶とを識別し、その
    しきい値としてあられに対してはZH ≧30dBZでか
    つ|ZDR|≦0.4dB,氷晶に対してはZH <30d
    BZでかつZDR≧1.5dBを用い、あられに対するエ
    コー強度がZH >40dBZを越えるときに発雷する可
    能性が高いと予測することを特徴とする、発雷予測方
    法。
JP8145644A 1996-06-07 1996-06-07 発雷予測方法 Withdrawn JPH09329672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145644A JPH09329672A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 発雷予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145644A JPH09329672A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 発雷予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329672A true JPH09329672A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15389785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8145644A Withdrawn JPH09329672A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 発雷予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329672A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281741A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
JP2009008440A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
JP2011081015A (ja) * 2011-01-11 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
WO2015005020A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 古野電気株式会社 気象情報処理装置、気象レーダシステムおよび気象情報処理方法
JP2017156282A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 一般財団法人電力中央研究所 電荷量の推定方法、推定装置、及び推定プログラム
CN108020840A (zh) * 2017-11-20 2018-05-11 天津大学 一种基于多普勒天气雷达数据的冰雹云早期识别方法
JP2019138737A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 国立研究開発法人防災科学技術研究所 雷危険度判定装置
JP2019138736A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 国立研究開発法人防災科学技術研究所 雷危険度判定装置
US10859694B2 (en) 2013-12-19 2020-12-08 Ustav Stavebnictva A Architektury Sav Method and apparatus for lightning threat indication
JPWO2020183862A1 (ja) * 2019-03-12 2021-03-18 株式会社東芝 発雷推定装置、システムおよび方法
CN112731403A (zh) * 2021-03-17 2021-04-30 北京墨迹风云科技股份有限公司 一种降水预测方法以及装置
CN115629387A (zh) * 2022-12-07 2023-01-20 成都远望科技有限责任公司 一种多波段双偏振雷达的冰晶凇附增长估算方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281741A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
JP2009008440A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
JP4667426B2 (ja) * 2007-06-26 2011-04-13 三菱電機株式会社 気象レーダ装置
JP2011081015A (ja) * 2011-01-11 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 気象レーダ装置
WO2015005020A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 古野電気株式会社 気象情報処理装置、気象レーダシステムおよび気象情報処理方法
US10139487B2 (en) 2013-07-11 2018-11-27 Furuno Electric Co., Ltd. Meteorological radar system and method and device for processing meteorological information
US10859694B2 (en) 2013-12-19 2020-12-08 Ustav Stavebnictva A Architektury Sav Method and apparatus for lightning threat indication
JP2017156282A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 一般財団法人電力中央研究所 電荷量の推定方法、推定装置、及び推定プログラム
CN108020840A (zh) * 2017-11-20 2018-05-11 天津大学 一种基于多普勒天气雷达数据的冰雹云早期识别方法
CN108020840B (zh) * 2017-11-20 2021-08-13 天津大学 一种基于多普勒天气雷达数据的冰雹云早期识别方法
JP2019138737A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 国立研究開発法人防災科学技術研究所 雷危険度判定装置
JP2019138736A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 国立研究開発法人防災科学技術研究所 雷危険度判定装置
JPWO2020183862A1 (ja) * 2019-03-12 2021-03-18 株式会社東芝 発雷推定装置、システムおよび方法
JP2022000651A (ja) * 2019-03-12 2022-01-04 株式会社東芝 発雷推定システム、及び方法
CN112731403A (zh) * 2021-03-17 2021-04-30 北京墨迹风云科技股份有限公司 一种降水预测方法以及装置
CN115629387A (zh) * 2022-12-07 2023-01-20 成都远望科技有限责任公司 一种多波段双偏振雷达的冰晶凇附增长估算方法
CN115629387B (zh) * 2022-12-07 2023-02-28 成都远望科技有限责任公司 一种多波段双偏振雷达的冰晶凇附增长估算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zrnic et al. Polarimetry for weather surveillance radars
Ryzhkov et al. Precipitation and attenuation measurements at a 10-cm wavelength
Ryzhkov et al. Discrimination between rain and snow with a polarimetric radar
Hill et al. Radar and raingauge observations of orographic rain over south Wales
KR101531224B1 (ko) 이중편파 레이더 기반의 강수 추정 시스템 및 그 방법
JPH09329672A (ja) 発雷予測方法
Liu et al. Some characteristics of lightning activity and radiation source distribution in a squall line over north China
CN110488297A (zh) 一种复杂地形区域雹暴的预警方法
Wang et al. Application of wind-profiling radar data to the analysis of dust weather in the Taklimakan Desert
Mears et al. Detecting rain with QuikSCAT
Nagumo et al. Geometrical properties of hydrometeors during the refreezing process and their effects on dual-polarized radar signals
Dong et al. Correlation between total lightning activity and precipitation particle characteristics observed from 34 thunderstorms
Ohigashi et al. Structure and maintenance process of stationary double snowbands along the coastal region
Zhang et al. Relationships between cloud-to-ground flashes and hydrometeors in a thunderstorm in Fujian province
Seity et al. The convective storm system during IOP 2a of MAP: Cloud‐to‐ground lightning flash production in relation to dynamics and microphysics
Shusse et al. Relationship between precipitation core behavior in cumulonimbus clouds and surface rainfall intensity on 18 August 2011 in the Kanto Region, Japan
Nakai et al. Observation of snowfall and airflow over a low mountain barrier
Kodaira et al. History of radar meteorology in Japan
Trömel et al. Climatology of the vertical profiles of polarimetric radar variables at X band in stratiform clouds
Ikeda et al. Freezing drizzle detection with WSR-88D radars
Wang et al. Kinematics and Microphysical Characteristics of the First Intense Rainfall Convective Storm Observed by Jiangsu Polarimetric Radar Network
KR102577701B1 (ko) 이중편파변수 및 습구온도를 이용한 어는 비 가능역 탐지 방법 및 장치
CN113484936B (zh) 一种机场警报评定方法
Tan et al. The use of dual-polarisation techniques for bright-band detection with PPI-based radars
Joe Precipitation at the ground: Radar techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902