JPH09326728A - Equalizer - Google Patents

Equalizer

Info

Publication number
JPH09326728A
JPH09326728A JP14248996A JP14248996A JPH09326728A JP H09326728 A JPH09326728 A JP H09326728A JP 14248996 A JP14248996 A JP 14248996A JP 14248996 A JP14248996 A JP 14248996A JP H09326728 A JPH09326728 A JP H09326728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
error
input
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14248996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Koyama
雅行 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14248996A priority Critical patent/JPH09326728A/en
Publication of JPH09326728A publication Critical patent/JPH09326728A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quicken convergence of coefficients and to reduce the power consumption by revising the number of taps of at least an FFE section or a DFE section depending on the magnitude of an error. SOLUTION: Multiplexer blocks 1-4 of an FFE section 121 execute calculation of coefficients for 8 taps and calculation of components for 8 taps for a correction value Y1, Multiplexer blocks 5-8 of a DFE section 122 execute calculation of coefficients for 8 taps and calculation of components for 8 taps for the correction value Y1. A decision section 10 calculates an object value Y2 based on the correction value Y1 with a control section 20 and calculates an error εbased on a deviation of the correction value Y1 from the object value Y2 by an error calculation section 15. Then number of the taps is revised by making part of at least coefficients zero depending on the magnitude of the error εand number of the taps is increased as the error ε is smaller. Thus, the converging speed is quickened without deteriorating the accuracy.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル通信に
好適な、適応型のイコライザに関し、特に、適応を迅速
に行うとともに、消費電力を低減するための改良に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an adaptive equalizer suitable for digital communication, and more particularly to an improvement for quick adaptation and reduction of power consumption.

【0002】[0002]

【従来の技術】図24は、この発明の背景となる直交振
幅変調方式のデータ通信に対応した従来の適応型のイコ
ライザの構成を示すブロック図である。図24に示すよ
うに、このイコライザ351は、FFE部200、DF
E部300、および、ディシジョン部250を備えてい
る。ディシジョン部250は、補正値Y1にもとづいて
目標値Y2を算出する制御部251および、エラーεを
算出する加算器252を備えている。
2. Description of the Related Art FIG. 24 is a block diagram showing a structure of a conventional adaptive equalizer corresponding to data communication of a quadrature amplitude modulation system which is a background of the present invention. As shown in FIG. 24, the equalizer 351 includes an FFE unit 200 and a DF.
The E section 300 and the decision section 250 are provided. The decision unit 250 includes a control unit 251 that calculates a target value Y2 based on the correction value Y1 and an adder 252 that calculates an error ε.

【0003】FFE部200、DFE部300は、同一
に構成され、FFE部200では入力データXが入力さ
れるのに対して、DFE部300では目標値Y2が入力
される点が異なっている。FFE部200では、互いに
同一に構成される32個の単位演算ブロック201〜2
32が縦続接続されており、そのことによって、32タ
ップの演算が可能となっている。FFE部200には、
さらに、遅延回路部1254、および符号ビット抽出部
256が備わっている。
The FFE unit 200 and the DFE unit 300 have the same configuration, and differ in that the FFE unit 200 inputs the input data X, whereas the DFE unit 300 inputs the target value Y2. In the FFE unit 200, 32 unit operation blocks 201 to 2 configured in the same manner as each other
32 are cascade-connected, which enables 32-tap operation. In the FFE unit 200,
Furthermore, the delay circuit unit 1254 and the sign bit extraction unit 256 are provided.

【0004】同様に、DFE部300では、互いに同一
に構成される32個の単位演算ブロック301〜332
が縦続接続されており、そのことによって、32タップ
の演算が可能となっている。DFE部300には、さら
に、遅延回路部255、および符号ビット抽出部25
7、および加算器253が備わっている。
Similarly, in the DFE unit 300, 32 unit operation blocks 301 to 332 configured in the same manner as each other.
Are connected in cascade, which enables 32-tap operation. The DFE unit 300 further includes a delay circuit unit 255 and a sign bit extraction unit 25.
7 and an adder 253 are provided.

【0005】外部の復調器より、いわゆるシンボル周期
に相当する周期Tで入力される入力データXは、単位演
算ブロック232の端子C1へ入力され、端子C2から
単位演算ブロック231の端子C1へと送られる。以下
同様に、単位演算ブロック101まで順送りされる。
Input data X input from the external demodulator at a period T corresponding to a so-called symbol period is input to the terminal C1 of the unit operation block 232 and sent from the terminal C2 to the terminal C1 of the unit operation block 231. To be Similarly, the unit calculation block 101 is sequentially fed.

【0006】また、入力データXは同時に、符号ビット
抽出部256において、符号ビットが抽出され、遅延回
路部254へと入力される。遅延回路部254では、タ
ップ数に相当する32個のフリップフロップFFが縦続
接続されており、符号ビットに周期Tの32倍の時間の
遅延が加えられる。遅延した符号ビットは、単位演算ブ
ロック232の端子D1へ入力され、端子D2から単位
演算ブロック231の端子D1へと送られる。以下同様
に、単位演算ブロック201まで順送りされる。
At the same time, the sign bit of the input data X is extracted by the sign bit extraction unit 256 and input to the delay circuit unit 254. In the delay circuit unit 254, 32 flip-flops FF corresponding to the number of taps are cascade-connected, and a delay of 32 times the cycle T is added to the code bit. The delayed sign bit is input to the terminal D1 of the unit operation block 232 and sent from the terminal D2 to the terminal D1 of the unit operation block 231. Similarly, the unit calculation block 201 is sequentially fed.

【0007】なお、この装置351に備わるフリップフ
ロップは、すべて周期Tのクロックに同期して動作す
る。したがって、すべてのフリップフロップにおいて、
出力は入力に対して周期Tだけ遅延する。
The flip-flops provided in this device 351 all operate in synchronization with the clock of cycle T. Therefore, in all flip-flops,
The output is delayed from the input by a period T.

【0008】ディシジョン部250が出力するエラーε
は、単位演算ブロック201の端子E1へと入力され
る。そして、端子E2から次段の端子E1へと送られ
る。以下同様に、エラーεは、単位演算ブロック232
まで順送りされる。
The error ε output from the decision unit 250
Is input to the terminal E1 of the unit operation block 201. Then, it is sent from the terminal E2 to the terminal E1 in the next stage. Similarly, the error ε is calculated by the unit operation block 232
Is forwarded to.

【0009】単位演算ブロック201では、端子D1か
ら入力された符号ビットと端子C1から入力された入力
データX、端子E1から入力されたエラーε、さらに、
端子Aに入力される初期値「0」にもとづいて、FFE
の全32タップの中の1タップに相当する補正値Y1の
成分が算出され、端子Bから次段の単位演算ブロック2
02の端子Aへと送られる。
In the unit operation block 201, the sign bit input from the terminal D1, the input data X input from the terminal C1, the error ε input from the terminal E1, and
Based on the initial value “0” input to terminal A, FFE
The component of the correction value Y1 corresponding to 1 tap of all 32 taps of the
02 to the terminal A.

【0010】単位演算ブロック202では、同様の演算
を実行することによって、単位演算ブロック201から
送られた1タップ相当成分に、さらに、1タップ相当成
分を追加して、端子Bから次段の単位演算ブロック20
3へと送り出す。以下同様の動作を反復することによっ
て、単位演算ブロック232の端子Bからは、補正値Y
1のFFE32タップ分に相当する成分である補正値SU
MDFEが出力される。この補正値SUMDFEは、加算器253
の一方入力へと送出される。
In the unit operation block 202, a similar operation is executed to add a component corresponding to 1 tap to the component corresponding to 1 tap sent from the unit operation block 201, and a unit of the next stage from the terminal B is added. Operation block 20
Send to 3. By repeating the same operation thereafter, the correction value Y is output from the terminal B of the unit operation block 232.
Correction value SU, which is a component corresponding to 32 FFE taps of 1
MDFE is output. This correction value SUMDFE is added to the adder 253.
Is sent to one input.

【0011】DFE部300では、入力データXをディ
シジョン部250が出力する目標値Y2に置き換えた上
で、FFE部200と全く同様の手順で演算が実行され
る。そして、加算器253の他方入力には、補正値Y1
のDFE32タップ分に相当する成分が供給される。加
算器253は、これらの2入力を加算することによっ
て、補正値Y1を算出する。以上のようにして、各々3
2タップのFFEおよびDFEによる補正値Y1、およ
び目標値Y2が算出される。
In the DFE unit 300, the input data X is replaced with the target value Y2 output by the decision unit 250, and then the calculation is executed in the same procedure as the FFE unit 200. The correction value Y1 is input to the other input of the adder 253.
A component corresponding to 32 taps of DFE is supplied. The adder 253 calculates the correction value Y1 by adding these two inputs. As described above, 3 each
A correction value Y1 and a target value Y2 by 2-tap FFE and DFE are calculated.

【0012】図25は、互いに同一に構成される単位演
算ブロック201〜232,301〜332を代表する
単位演算ブロック201の構成を示すブロック図であ
る。図25に示すように、端子C1から入力されたデー
タは、乗算器264へ入力されるとともに、フリップフ
ロップ271によって周期Tの遅延が付加された上で、
端子C2へと送られる。同様に、端子D1から入力され
た符号ビットは、もう一つの乗算器261へ入力される
とともに、フリップフロップ272によって周期Tの遅
延が付加された上で、端子D2へと送られる。
FIG. 25 is a block diagram showing the structure of a unit operation block 201 which is representative of the unit operation blocks 201 to 232, 301 to 332. As shown in FIG. 25, the data input from the terminal C1 is input to the multiplier 264, and the delay of the period T is added by the flip-flop 271.
It is sent to the terminal C2. Similarly, the sign bit input from the terminal D1 is input to another multiplier 261 and, at the same time, is delayed by the period T by the flip-flop 272 and then sent to the terminal D2.

【0013】端子E1からは、エラーεが入力される。
このエラーεは、乗算器261へと入力されるととも
に、フリップフロップ273によって周期Tの遅延が付
加されて端子E2へと送り出される。乗算器261は、
エラーεと符号ビットとの乗算が実行されるとともに、
いわゆるステップ数に相当する微小な数値がさらに乗算
された上で、加算器262の一方入力へと送られる。
An error ε is input from the terminal E1.
This error ε is input to the multiplier 261 and is added to the delay of the cycle T by the flip-flop 273 and is output to the terminal E2. The multiplier 261 is
As the multiplication of the error ε and the sign bit is performed,
A minute numerical value corresponding to the so-called step number is further multiplied and then sent to one input of the adder 262.

【0014】加算器262の出力側には、1段のフリッ
プフロップ263が接続されており、その出力が加算器
262の他方入力へと戻される。したがって、加算器2
61では、乗算器261で得られた演算結果が、周期T
だけ以前の演算結果に加算される。すなわち、ここで新
たに更新された係数が得られる。
A one-stage flip-flop 263 is connected to the output side of the adder 262, and its output is returned to the other input of the adder 262. Therefore, adder 2
At 61, the calculation result obtained by the multiplier 261 is the period T
Is added to the previous calculation result. That is, the newly updated coefficient is obtained here.

【0015】フリップフロップ263を通過したデー
タ、すなわち更新された係数は、乗算器264へも入力
され、ここで、端子C1から入力されたデータとの積が
算出される。更新された係数と入力データとの積に相当
するこの積は、もう一つの加算器265の一方入力へと
入力される。加算器265で演算された結果は、フリッ
プフロップ266によって、周期Tの遅延が付加された
上で、端子Bへと出力される。
The data that has passed through the flip-flop 263, that is, the updated coefficient is also input to the multiplier 264, where the product with the data input from the terminal C1 is calculated. This product, which corresponds to the product of the updated coefficient and the input data, is input to one input of another adder 265. The result calculated by the adder 265 is added to the delay of the cycle T by the flip-flop 266 and then output to the terminal B.

【0016】端子Aには、係数と入力データの積の32
タップ分の総和の一部分に相当する、前段までの単位演
算ブロックを通じて算出された演算結果が入力される。
この演算結果に、加算器265において、もう1タップ
分の係数と入力データの積が加算される。
At the terminal A, the product of the coefficient and the input data is 32
The calculation result calculated through the unit calculation blocks up to the preceding stage, which corresponds to a part of the total sum of taps, is input.
In the adder 265, the product of the coefficient for another tap and the input data is added to the calculation result.

【0017】図24に戻って、初段の単位演算ブロック
201では、すでに算出された成分が存在しないので、
端子Aには値”0”が入力される。このように、単位演
算ブロックごとに1タップ分の成分が順次加算されるこ
とによって、最後段の単位演算ブロック232の端子B
からは、FFE部200における32タップ分の総和が
得られる。
Returning to FIG. 24, since there is no component that has already been calculated in the unit arithmetic block 201 at the first stage,
The value “0” is input to the terminal A. In this way, the components for one tap are sequentially added to each unit operation block, so that the terminal B of the unit operation block 232 at the last stage is added.
From, the total sum of 32 taps in the FFE unit 200 is obtained.

【0018】同様にして、DFE部300(図24)に
属する単位演算ブロック301〜332の最後段の端子
Bからは、DFE部300における32タップ分の総和
が出力される。
Similarly, from the terminal B at the last stage of the unit operation blocks 301 to 332 belonging to the DFE unit 300 (FIG. 24), the sum total of 32 taps in the DFE unit 300 is output.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
イコライザで行われる係数の算出、歪補正(補正値Y1
の算出)、エラー量(エラーε)の解析は、つねに、一
定のタップ数、ステップ数のもとで行われていた。ま
た、FFE200とともにDFE部300をも用いるか
否かも固定されており、さらに、エラー量の解析の際に
採用されるQAM方式も固定されていた。
As described above, the coefficient calculation and the distortion correction (correction value Y1) performed by the conventional equalizer are performed.
Calculation) and analysis of the error amount (error ε) have always been performed under a constant number of taps and steps. Further, it is also fixed whether or not the DFE unit 300 is used together with the FFE 200, and further, the QAM method adopted when analyzing the error amount is also fixed.

【0020】その結果、エラー量の大きさに必ずしも適
しないタップ数、ステップ数などで、演算が行われてお
り、係数の収束、すなわち適応が非能率に行われる場合
があるという問題点があった。また、エラー量の大きさ
によっては不要である演算を繰り返すことによって、電
力を無駄に消費するという問題点があった。
As a result, there is a problem in that the number of taps and the number of steps which are not necessarily suitable for the magnitude of the error amount are used for the calculation, and the coefficient may be converged, that is, the adaptation may be performed inefficiently. It was Further, there is a problem that power is wasted by repeating unnecessary calculations depending on the amount of error.

【0021】この発明は、従来の装置における上記した
問題点を解消するためになされたもので、短時間での適
応を実現するとともに、消費電力を低減し得るイコライ
ザを提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems in the conventional device, and an object thereof is to provide an equalizer capable of realizing adaptation in a short time and reducing power consumption. .

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、直
交振幅変調方式の受信データを復調して得られたシンボ
ルの伝送歪を除去する適応型のイコライザにおいて、前
記シンボルをシンボル周期ごとにデータとして入力し、
このデータの連続した第1定数分の列に、第1定数分の
係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらにこの
乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記シン
ボル周期ごとにエラーをゼロへと収束させるように前記
第1定数分の係数の列を更新するFFE部と、目標値を
前記シンボル周期ごとにデータとして入力し、このデー
タの連続した第2定数分の列に、第2定数分の係数の列
を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらにこの乗算値の
列の和を算出して出力するとともに、前記シンボル周期
ごとに前記エラーをゼロへと収束させるように前記第2
定数分の係数の列を更新するDFE部と、前記FFE部
および前記DFE部の出力を加算して補正値を得る加算
器と、前記補正値にもとづいて前記目標値を決定すると
ともに、前記補正値の前記目標値からの偏差にもとづい
て前記エラーを更新するディシジョン部と、を備え、前
記ディシジョン部は、前記FFE部または前記DFE部
の少なくとも一方に対して、前記エラーの大きさに応じ
て、前記係数の列の少なくとも一部の値をゼロとするこ
とによって、各々前記第1または第2定数の範囲で、タ
ップ数を変更するように制御し、しかも、前記エラーが
小さいほど、前記タップ数を増やすように制御すること
を特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, in an adaptive equalizer for removing transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, the symbol is arranged for each symbol period. Input as data into
A series of first constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the first constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so that the error converges to zero for each symbol period, and a target value is input as data for each symbol period, and a second constant in which this data is continuous is input. The column of minutes is multiplied by the column of coefficients for the second constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of multiplication values is calculated and output, and the error is set to zero for each symbol period. The second to converge to
A DFE unit that updates a sequence of constant coefficients, an adder that obtains a correction value by adding the outputs of the FFE unit and the DFE unit, the target value is determined based on the correction value, and the correction is performed. A decision unit for updating the error based on a deviation of the value from the target value, wherein the decision unit is at least one of the FFE unit or the DFE unit according to the magnitude of the error. , By setting the value of at least part of the coefficient column to zero, the number of taps is controlled so as to be changed within the range of the first or second constant, and the smaller the error, the more It is characterized by controlling so as to increase the number.

【0023】第2の発明の装置は、第1の発明のイコラ
イザにおいて、前記ディシジョン部は、前記FFE部と
DFE部の双方のタップ数を前記エラーにもとづいて変
更するように制御し、しかも、前記DFE部のタップ数
の変更される範囲がゼロをも含んでいることを特徴とす
る。
The apparatus of the second invention is the equalizer of the first invention, wherein the decision unit controls the number of taps of both the FFE unit and the DFE unit to be changed based on the error, and The range in which the number of taps of the DFE unit is changed includes zero.

【0024】第3の発明の装置は、直交振幅変調方式の
受信データを復調して得られたシンボルの伝送歪を除去
する適応型のイコライザにおいて、前記シンボルをシン
ボル周期ごとにデータとして入力し、このデータの連続
した第1定数分の列に、第1定数分の係数の列を各々乗
じて乗算値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を
算出して出力するとともに、前記シンボル周期ごとにエ
ラーをゼロへと収束させるように前記第1定数分の係数
の列を更新するFFE部と、目標値を前記シンボル周期
ごとにデータとして入力し、このデータの連続した第2
定数分の列に、第2定数分の係数の列を各々乗じて乗算
値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を算出して
出力するとともに、前記シンボル周期ごとに前記エラー
をゼロへと収束させるように前記第2定数分の係数の列
を更新するDFE部と、前記FFE部および前記DFE
部の出力を加算して補正値を得る加算器と、前記補正値
にもとづいて前記目標値を決定するとともに、前記補正
値の前記目標値からの偏差にもとづいて前記エラーを更
新するディシジョン部と、を備え、前記FFE部は、各
々がステップ数と前記エラーとを因数として含む第1定
数分の更新幅の列を算出し、前記係数の列にこの更新幅
の列をそれぞれ加算することによって前記係数の列の更
新を実行し、前記DFE部は、各々が前記ステップ数と
前記エラーとを因数として含む第2定数分の更新幅の列
を算出し、前記係数の列にこの更新幅の列をそれぞれ加
算することによって前記係数の列の更新を実行し、前記
ディシジョン部は、前記FFE部および前記DFE部の
双方に対して、前記エラーの大きさに応じて、前記ステ
ップ数を変更するように制御し、しかも、前記エラーが
大きいほど、前記ステップ数を小さくするように制御す
ることを特徴とする。
According to a third aspect of the invention, in an adaptive equalizer for removing transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, the symbol is input as data for each symbol period, A series of first constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the first constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so that the error converges to zero for each symbol period, and a target value is input as data for each symbol period, and a second continuous data of this data is input.
The column of constants is multiplied by each column of coefficients of the second constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of multiplication values is calculated and output. A DFE unit for updating the sequence of coefficients for the second constant so as to converge to zero, the FFE unit, and the DFE
An adder that obtains a correction value by adding the outputs of the sections, and a decision section that determines the target value based on the correction value and updates the error based on the deviation of the correction value from the target value. And the FFE unit calculates a row of update widths for a first constant, each containing the number of steps and the error as a factor, and adds the row of update widths to the row of coefficients, respectively. The coefficient column is updated, and the DFE unit calculates a column of an update width for a second constant each including the step number and the error as a factor, and the column of the coefficient is updated with the update width. The coefficient column is updated by adding columns, and the decision unit changes the number of steps for both the FFE unit and the DFE unit according to the magnitude of the error. And controlled so, moreover, the more the larger the error, and controls so as to reduce the number of the steps.

【0025】第4の発明の装置は、直交振幅変調方式の
受信データを復調して得られたシンボルの伝送歪を除去
する適応型のイコライザにおいて、前記シンボルをシン
ボル周期ごとにデータとして入力し、このデータの連続
した第1定数分の列に、第1定数分の係数の列を各々乗
じて乗算値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を
算出して出力するとともに、前記シンボル周期ごとにエ
ラーをゼロへと収束させるように前記第1定数分の係数
の列を更新するFFE部と、目標値を前記シンボル周期
ごとにデータとして入力し、このデータの連続した第2
定数分の列に、第2定数分の係数の列を各々乗じて乗算
値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を算出して
出力するとともに、前記シンボル周期ごとに前記エラー
をゼロへと収束させるように前記第2定数分の係数の列
を更新するDFE部と、前記FFE部および前記DFE
部の出力を加算して補正値を得る加算器と、前記補正値
にもとづいて前記目標値を決定するとともに、前記補正
値の前記目標値からの偏差にもとづいて前記エラーを更
新するディシジョン部と、を備え、前記ディシジョン部
は、前記目標値の決定を、少なくとも1つの基準値と前
記エラーとの大小関係に応じて、レベルの異なる複数の
直交振幅変調方式の中から選択して行ない、しかも、前
記エラーが大きいほど、前記受信データの直交振幅変調
方式に比べて、より低位の直交振幅変調方式を選択する
ことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention, in an adaptive equalizer for removing transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, the symbol is input as data for each symbol period, A series of first constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the first constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so that the error converges to zero for each symbol period, and a target value is input as data for each symbol period, and a second continuous data of this data is input.
The column of constants is multiplied by each column of coefficients of the second constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of multiplication values is calculated and output. A DFE unit for updating the sequence of coefficients for the second constant so as to converge to zero, the FFE unit, and the DFE
An adder that obtains a correction value by adding the outputs of the sections, and a decision section that determines the target value based on the correction value and updates the error based on the deviation of the correction value from the target value. And the decision unit selects the target value from a plurality of quadrature amplitude modulation systems having different levels according to the magnitude relation between at least one reference value and the error, and The lower the quadrature amplitude modulation method is selected as the error is larger than the quadrature amplitude modulation method for the received data.

【0026】第5の発明の装置は、直交振幅変調方式の
受信データを復調して得られたシンボルの伝送歪を除去
する適応型のイコライザにおいて、前記シンボルをシン
ボル周期ごとにデータとして入力し、このデータの連続
した第1定数分の列に、第1定数分の係数の列を各々乗
じて乗算値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を
算出して出力するとともに、前記シンボル周期ごとにエ
ラーをゼロへと収束させるように前記第1定数分の係数
の列を更新するFFE部と、目標値を前記シンボル周期
ごとにデータとして入力し、このデータの連続した第2
定数分の列に、第2定数分の係数の列を各々乗じて乗算
値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を算出して
出力するとともに、前記シンボル周期ごとに前記エラー
をゼロへと収束させるように前記第2定数分の係数の列
を更新するDFE部と、前記FFE部および前記DFE
部の出力を加算して補正値を得る加算器と、前記補正値
にもとづいて前記目標値を決定するとともに、前記補正
値の前記目標値からの偏差にもとづいて前記エラーを更
新するディシジョン部と、を備え、前記FFE部または
前記DFE部の少なくとも一方が、それぞれ第1または
第2定数の前記データの列の中のP個の連続するデータ
の列を保持するとともに、前記シンボル周期の1/P倍
の周期で保持する値を逐一出力する第1レジスタ群と、
前記P個のデータの列に対応するP個の前記係数の列を
保持するとともに、前記シンボル周期の1/P倍の周期
でそれらを逐一出力する第2レジスタ群と、前記第1お
よび第2レジスタ群がそれぞれ逐一出力する前記P個の
データの列と前記P個の係数の列の間で乗算を逐次実行
する乗算器と、前記加算器を第1加算器とし、一方入力
には前記乗算器の出力が入力され、他方入力には出力を
戻して入力するように接続された第2加算器と、を備え
ることを特徴とする。
The apparatus of the fifth invention is an adaptive equalizer for removing transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, and inputting the symbol as data for each symbol period, A series of first constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the first constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so that the error converges to zero for each symbol period, and a target value is input as data for each symbol period, and a second continuous data of this data is input.
The column of constants is multiplied by each column of coefficients of the second constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of multiplication values is calculated and output. A DFE unit for updating the sequence of coefficients for the second constant so as to converge to zero, the FFE unit, and the DFE
An adder that obtains a correction value by adding the outputs of the sections, and a decision section that determines the target value based on the correction value and updates the error based on the deviation of the correction value from the target value. , And at least one of the FFE unit or the DFE unit holds P consecutive data strings in the data string of the first or second constant, respectively, and at least 1 / of the symbol period A first register group that outputs a value held in a cycle of P times, one by one,
A second register group that holds P columns of the coefficients corresponding to the P columns of data and outputs them one by one at a period of 1 / P times the symbol period, and the first and second A multiplier for sequentially performing multiplication between the P data strings and the P coefficient strings that the register groups output one by one, and the adder is a first adder, and one input has the multiplication A second adder connected so that the output of the adder is input and the output of the adder is returned and input to the other input.

【0027】第6の発明の装置は、第5の発明のイコラ
イザにおいて、前記FFE部は、各々がステップ数、前
記エラー、および前記データの関数を因数とする第1定
数分の更新幅の列を算出し、前記係数の列にこの更新幅
の列をそれぞれ加算することによって前記係数の列の更
新を実行し、前記DFE部は、各々がステップ数、前記
エラー、および前記データの所定の関数を因数とする第
2定数分の更新幅の列を算出し、前記係数の列にこの更
新幅の列をそれぞれ加算することによって前記係数の列
の更新を実行し、前記FFE部または前記DFE部の前
記少なくとも一方が、それぞれ第1または第2定数の前
記所定の関数の列の中の連続するP個の列を保持し、前
記シンボル周期の1/P倍の周期でそれらを逐一出力す
る第3レジスタ群と、前記乗算器を第1乗算器とし、前
記第3レジスタ群が逐一出力する前記P個の所定の関数
の列の各々と、前記エラーと、前記ステップ数との間で
乗算を逐一実行してP個の前記更新幅を算出する第2乗
算器と、一方入力には前記第2乗算器の出力が逐一入力
され、他方入力には前記第2レジスタから前記第1乗算
器へ出力される前記P個の係数の列が逐一入力され、そ
れらの和を算出して前記第2レジスタ群へと逐一出力す
ることで、前記第2レジスタが保持する前記係数の値を
逐一更新する第3加算器と、をさらに備えることを特徴
とする。
The apparatus of the sixth invention is the equalizer of the fifth invention, wherein the FFE section is a sequence of update widths for a first constant, each of which has a step number, the error, and a function of the data as factors. And updating the column of coefficients by adding the column of this update width to the column of coefficients, respectively, and the DFE unit determines the number of steps, the error, and the predetermined function of the data. A column having an update width corresponding to a second constant whose factor is, and updating the column of the coefficient by adding the column having the update width to the column of the coefficient, and updating the column of the coefficient by the FFE unit or the DFE unit. At least one of the first and second constants holds P consecutive columns of the columns of the predetermined function, respectively, and outputs them one by one at a period of 1 / P times the symbol period. 3 register group , The multiplier is a first multiplier, and a multiplication is performed step by step between each of the P predetermined function sequences output by the third register group, the error, and the step number. The P second multipliers for calculating the update width, and one output to which the output of the second multiplier is input, and the other input to the second register to be output to the first multiplier. A third adder that updates the value of the coefficient held by the second register one by one by sequentially inputting a sequence of P coefficients, calculating the sum of them, and outputting the sum to the second register group And are further provided.

【0028】第7の発明の装置は、直交振幅変調方式の
受信データを復調して得られたシンボルの伝送歪を除去
する適応型のイコライザにおいて、前記シンボルをシン
ボル周期ごとにデータとして入力し、このデータの連続
した第1定数分の列に、第1定数分の係数の列を各々乗
じて乗算値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を
算出して出力するとともに、前記シンボル周期ごとにエ
ラーをゼロへと収束させるように前記第1定数分の係数
の列を更新するFFE部と、目標値を前記シンボル周期
ごとにデータとして入力し、このデータの連続した第2
定数分の列に、第2定数分の係数の列を各々乗じて乗算
値の列を生成し、さらにこの乗算値の列の和を算出して
出力するとともに、前記シンボル周期ごとに前記エラー
をゼロへと収束させるように前記第2定数分の係数の列
を更新するDFE部と、前記FFE部および前記DFE
部の出力を加算して補正値を得る加算器と、前記補正値
にもとづいて前記目標値を決定するとともに、前記補正
値の前記目標値からの偏差にもとづいて前記エラーを更
新するディシジョン部と、を備え、前記FFE部は、各
々がステップ数、前記エラー、および前記データの関数
を因数とする第1定数分の更新幅の列を算出し、前記係
数の列にこの更新幅の列をそれぞれ加算することによっ
て前記係数の列の更新を実行し、前記DFE部は、各々
がステップ数、前記エラー、および前記データの所定の
関数を因数とする第2定数分の更新幅の列を算出し、前
記係数の列にこの更新幅の列をそれぞれ加算することに
よって前記係数の列の更新を実行し、前記ディシジョン
部は、前記エラーが基準値以下となったときに、前記係
数の列の更新を停止するように、前記FFE部および前
記DFE部を制御することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in an adaptive equalizer for removing transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, the symbol is input as data for each symbol period, A series of first constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the first constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so that the error converges to zero for each symbol period, and a target value is input as data for each symbol period, and a second continuous data of this data is input.
The column of constants is multiplied by each column of coefficients of the second constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of multiplication values is calculated and output. A DFE unit for updating the sequence of coefficients for the second constant so as to converge to zero, the FFE unit, and the DFE
An adder that obtains a correction value by adding the outputs of the sections, and a decision section that determines the target value based on the correction value and updates the error based on the deviation of the correction value from the target value. And the FFE unit calculates a column of update widths for a first constant, each of which is a factor of the number of steps, the error, and the function of the data, and the column of update widths is added to the column of coefficients. The coefficient column is updated by adding each, and the DFE unit calculates a column having an update width for a second constant, each of which is a factor of the number of steps, the error, and a predetermined function of the data. Then, the column of the coefficient is updated by adding the column of the update width to the column of the coefficient, and the decision unit, when the error becomes equal to or less than a reference value, the column of the coefficient is updated. Stop updating As to, and controls the FFE portion and the DFE unit.

【0029】第8の発明の装置は、第7の発明のイコラ
イザにおいて、前記FFE部および前記DFE部の各々
は、前記所定の関数を前記シンボル周期ごとに更新しつ
つ保持する第1レジスタと、前記エラーを前記シンボル
周期ごとに更新しつつ保持する第2レジスタと、前記係
数を保持する第3レジスタと、前記第1レジスタが保持
する前記所定の関数、前記第2レジスタが保持する前記
エラー、および、前記ステップ数の間の乗算を実行し前
記更新幅を算出する乗算器と、前記加算器を第1加算器
とし、前記第3レジスタが保持する前記係数に前記乗算
器が出力する前記更新幅を加算し、前記第3レジスタへ
と出力することにより、当該第3レジスタが保持する係
数を更新する第2加算器と、を備え、前記第1および第
2レジスタ、制御信号に応答して、保持する値の更新を
停止し、前記乗算器は、前記制御信号に応答して、その
少なくとも一方入力の値をゼロに固定し、前記第2加算
器は、前記制御信号に応答して、前記乗算器側の入力の
値をゼロに固定することにより、前記第3レジスタが保
持する係数をそのまま出力し、前記ディシジョン部は、
前記エラーが前記基準値以下となったときに、前記制御
信号を送出することを特徴とする。
An apparatus according to an eighth invention is the equalizer according to the seventh invention, wherein each of the FFE section and the DFE section holds a first register which holds the predetermined function while updating the predetermined function for each symbol period. A second register that holds the error while updating it for each symbol period; a third register that holds the coefficient; the predetermined function that the first register holds; the error that the second register holds; And a multiplier for performing the multiplication between the step numbers to calculate the update width, the adder as a first adder, and the update output by the multiplier to the coefficient held in the third register. A second adder that adds the widths and outputs the sum to the third register to update the coefficient held by the third register, the first and second registers, and the control In response to the control signal, the multiplier fixes the value of at least one input to zero in response to the control signal, and the second adder controls the control signal. In response to, by fixing the value of the input on the multiplier side to zero, the coefficient held in the third register is output as it is, and the decision unit
The control signal is transmitted when the error becomes equal to or less than the reference value.

【0030】第9の発明の装置は、第6ないし第8のい
ずれかの発明のイコライザにおいて、前記所定の関数
が、前記データの符号であることを特徴とする。
A ninth aspect of the invention is the equalizer of any of the sixth to eighth aspects of the invention, wherein the predetermined function is the code of the data.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

<1.実施の形態の原理>はじめに、実施の形態のイコラ
イザの基本的な原理について説明する。デジタル信号
を、例えば電話回線などの伝送路へ送出する際に採用さ
れる変調の方式の中で、もっとも符号誤り率が低く、し
かも伝送効率(単位時間当たりの伝送信号量)の高い方
式として、直交振幅変調方式(QAM)が知られてい
る。QAMでは、互いに独立に生成された2つの基底帯
域信号を、直交する2つの搬送波でそれぞれ振幅変調
し、加え合わせることによって実現される。すなわち、
変調後に伝送路へ送出されるQAM信号:y(t)は、
{y(t)=I・cosωt+Q・sinωt}で表される。ここ
で、Iは同相成分、Qは直交成分である。
<1. Principle of Embodiment> First, the basic principle of the equalizer of the embodiment will be described. Among the modulation methods adopted when transmitting digital signals to a transmission line such as a telephone line, as a method with the lowest code error rate and high transmission efficiency (transmission signal amount per unit time), Quadrature amplitude modulation (QAM) is known. QAM is realized by amplitude-modulating two baseband signals generated independently of each other with two orthogonal carrier waves and adding them. That is,
The QAM signal: y (t) sent to the transmission line after modulation is
It is represented by {y (t) = I · cosωt + Q · sinωt}. Here, I is an in-phase component and Q is a quadrature component.

【0032】同相成分I、直交成分Qともに、デジタル
信号に対応した信号であり、それらの値は離散的であ
る。例えば、同相成分Iを例とした図2のグラフに示す
ように、同相成分Iおよび直交成分Qは、一定の周期
(「シンボル周期」と称される)Tの間隔をもって送出
される離散値信号(「シンボル」と称される)の系列で
ある。同相成分Iと直交成分Qの離散値の組合わせによ
って、送出すべき2値信号が表現される。
Both the in-phase component I and the quadrature component Q are signals corresponding to digital signals, and their values are discrete. For example, as shown in the graph of FIG. 2 in which the in-phase component I is taken as an example, the in-phase component I and the quadrature component Q are discrete value signals transmitted at intervals of a constant period (referred to as “symbol period”) T. (Referred to as “symbol”). A binary signal to be transmitted is represented by a combination of discrete values of the in-phase component I and the quadrature component Q.

【0033】QAMには、同相成分Iと直交成分Qの組
合わせで表現可能な2値信号のビット数に応じて、4Q
AM、16QAM、64QAM、256QAM等の方式
がある。これらの信号点の代表的な配置例を図3に示
す。図3(a),(b),および(c)は、それぞれ、
16QAM、64QAM、および256QAMの信号点
配置の代表例である。
The QAM has 4Q in accordance with the number of bits of a binary signal that can be represented by a combination of the in-phase component I and the quadrature component Q.
There are methods such as AM, 16QAM, 64QAM and 256QAM. A typical arrangement example of these signal points is shown in FIG. FIGS. 3A, 3B, and 3C respectively show
It is a typical example of signal constellation of 16QAM, 64QAM, and 256QAM.

【0034】図3(a)に示すように、16QAMで
は、同相成分Iと直交成分Qの組合わせで、16種類の
数値すなわち4ビットの2値信号が表現される。すなわ
ち、16QAMでは、4ビットの2値信号が、一時に
(一つの周期Tに)送出される。同様に、64QAMで
は5ビット、256QAMでは6ビットの2値信号が表
現される。したがって、同一の周期Tのもとでは、より
高位のQAMほど、伝送効率が高くなる。
As shown in FIG. 3 (a), in 16QAM, 16 types of numerical values, that is, 4-bit binary signals are expressed by the combination of the in-phase component I and the quadrature component Q. That is, in 16QAM, a 4-bit binary signal is transmitted at one time (in one cycle T). Similarly, 64-QAM represents a 5-bit binary signal and 256QAM represents a 6-bit binary signal. Therefore, under the same period T, the higher the QAM, the higher the transmission efficiency.

【0035】なお、4QAMは、同相成分I、直交成分
Qの各々が2値であり、4相の位相変調方式(QPS
K)と一致する。
In 4QAM, each of the in-phase component I and the quadrature component Q is binary, and the 4-phase phase modulation system (QPS
K).

【0036】QAM信号を受信し、そして、もとの同相
成分I、直交成分Qを取り出すためには、図4のブロッ
ク図に示す受信装置が用いられる。受信装置には、復調
器99とイコライザ(等価器)100とが備わってい
る。復調器99では、入力されたQAM信号:y(t)を
復調することによって、同相成分I0と直交成分Q0と
が取り出される。これらの同相成分I0と直交成分Q0
は、送信時の同相成分I、直交成分Qとは、必ずしも一
致しない。
In order to receive the QAM signal and take out the original in-phase component I and quadrature component Q, the receiving apparatus shown in the block diagram of FIG. 4 is used. The receiver includes a demodulator 99 and an equalizer (equalizer) 100. The demodulator 99 demodulates the input QAM signal: y (t) to extract the in-phase component I0 and the quadrature component Q0. These in-phase component I0 and quadrature component Q0
Does not necessarily match the in-phase component I and the quadrature component Q at the time of transmission.

【0037】図5のグラフに模式的に示すように、受信
装置に入力されるQAM信号:y(t)に含まれる同相成
分I(t)、直交成分Q(t)(図中の実線)は、一般には伝
送の過程における反射その他に起因して、もとの同相成
分I、直交成分Q(図中の点線)とは一致しない歪んだ
波形となる。このため、同相成分I(t)、直交成分Q(t)
を周期Tでサンプリングして得られる同相成分I0、直
交成分Q0(図中の白丸記号)も、一般には、もとの同
相成分I、直交成分Qからはずれた値となる。
As schematically shown in the graph of FIG. 5, the in-phase component I (t) and the quadrature component Q (t) included in the QAM signal: y (t) input to the receiver (solid line in the figure). Generally has a distorted waveform that does not match the original in-phase component I and quadrature component Q (dotted line in the figure) due to reflection and other factors in the process of transmission. Therefore, the in-phase component I (t) and the quadrature component Q (t)
Also, the in-phase component I0 and the quadrature component Q0 (white circle symbols in the figure) obtained by sampling at the period T generally have values deviated from the original in-phase component I and the quadrature component Q.

【0038】このため、復調器99で抽出された同相成
分I0、直交成分Q0は、さらに後段のイコライザ10
0へと送出され、このイコライザ100で歪成分の除去
が行われる。すなわち、図5において、同相成分I0、
直交成分Q0に、歪を除去する処理、すなわち補正が加
えられることによって、もとの同相成分I、直交成分Q
に一致する同相成分I2、直交成分Q2(図中の黒丸記
号)が得られる。
Therefore, the in-phase component I0 and the quadrature component Q0 extracted by the demodulator 99 are further equalized by the equalizer 10 at the subsequent stage.
Then, the distortion component is removed by the equalizer 100. That is, in FIG. 5, the in-phase component I0,
A process for removing distortion, that is, a correction is added to the quadrature component Q0, so that the original in-phase component I and the quadrature component Q are obtained.
The in-phase component I2 and the quadrature component Q2 (black circle symbols in the figure) that match

【0039】図4に戻って、イコライザ100では、同
相成分I0、直交成分Q0を成分とする複素数としての
入力データXに、複素演算が施されることによって、同
相成分I2、直交成分Q2を成分とする複素数としての
出力データ(後述するように、「目標値」と称される)
Y2が出力される。複素演算は、4QAM方式について
図6に例示するように、同相成分I0、直交成分Q0
(図6(a))に、例えば回転および伸張(または短
縮)の処理が施されて、同相成分I2、直交成分Q2
(図6(b))が得られる。イコライザ100が出力す
る同相成分I2、直交成分Q2を、エンコーダを用いて
2値信号へとエンコードすることによって、送信された
2値データが再現される。
Returning to FIG. 4, in the equalizer 100, the input data X as a complex number having the in-phase component I0 and the quadrature component Q0 as a component is subjected to a complex operation, so that the in-phase component I2 and the quadrature component Q2 are added. Output data as a complex number (called "target value" as described later)
Y2 is output. The complex operation is performed by using the in-phase component I0 and the quadrature component Q0, as illustrated in FIG.
(FIG. 6A) is subjected to, for example, rotation and extension (or contraction) processing, and the in-phase component I2 and the quadrature component Q2
(FIG. 6B) is obtained. The transmitted binary data is reproduced by encoding the in-phase component I2 and the quadrature component Q2 output from the equalizer 100 into a binary signal using an encoder.

【0040】イコライザ100による補正処理は、受信
したQAM信号の歪に応じて適切に行われなければなら
ない。もっとも一般的な通信形態である一般加入型の通
信システムでは、伝送路は一定ではなく、したがって伝
送路歪も各通信ごとに違ったものとなる。また、一定の
伝送路で通信が行われる期間内においても、外部的な原
因による伝送路の特性の変動も起こり得る。したがっ
て、伝送路の特性変動に追随して、適応的に補正処理を
実行する適応型のイコライザがもっとも有用である。以
下に述べる実施の形態のイコライザは、適応型のイコラ
イザである。
The correction processing by the equalizer 100 must be appropriately performed according to the distortion of the received QAM signal. In a general subscription type communication system, which is the most common communication mode, the transmission line is not constant, and therefore the transmission line distortion is different for each communication. Further, the characteristics of the transmission line may fluctuate due to external causes even during the period in which communication is performed on the fixed transmission line. Therefore, the adaptive equalizer, which adaptively executes the correction processing in accordance with the characteristic variation of the transmission line, is most useful. The equalizer of the embodiments described below is an adaptive equalizer.

【0041】適応型のイコライザでは、フィルタと同様
に、一定期間分の入力データX(I0,Q0)の列が記
憶され、記憶されたそれらのデータ列に演算処理を施こ
すことによって、ある時点(「センタータップ」と称さ
れる)での出力データY2(I2,Q2)が得られる。
同時に記憶される入力データXの個数、すなわち上述し
た一定期間を周期Tで割った値は、タップ数と称され
る。タップ数が、多いほど精密な補正が可能となる。
Similar to the filter, the adaptive equalizer stores a sequence of input data X (I0, Q0) for a certain period of time, and performs arithmetic processing on the stored data sequence to obtain a certain time point. Output data Y2 (I2, Q2) at (called "center tap") is obtained.
The number of input data X stored at the same time, that is, the value obtained by dividing the above-described fixed period by the period T is called the number of taps. The larger the number of taps, the more accurate the correction becomes.

【0042】イコライザには、センタータップに先行し
て現れる歪成分(「プリカーサ」と称される)を専ら除
去するFFE(フィード・フォワード・イコライザ)
と、センタータップに後続して現れる歪成分(「ポスト
カーサ」と称される)を専ら除去するDFE(ディシジ
ョン・フィードバック・イコライザ)の2種類がある。
しかも、これらの双方を備えたイコライザ(狭義のディ
シジョン・フィードバック・イコライザ)が一般的であ
る。
The equalizer has an FFE (Feed Forward Equalizer) for exclusively removing a distortion component (called "precursor") appearing before the center tap.
And a DFE (Decision Feedback Equalizer) that exclusively removes a distortion component (called “postcursor”) that appears after the center tap.
Moreover, an equalizer (decision feedback equalizer in a narrow sense) having both of these is general.

【0043】FFE、DFE、あるいはそれら双方を備
える装置では、数1で与えられる変数J、すなわちエラ
ーεの期待値を、ある一定以下の微小な値とするよう
に、係数Ciの決定が行われる。数1において、iはサ
ンプリング点、Lはタップ数、XL-kは複素数としての
入力データ列、Y1は補正された値、そして、Y2は目
標値である。この目標値Y2が、出力データとして出力
される。目標値Y2は一般に多値であるが、補正値Y1
をもとにして、仮の目標値として設定される。なお、数
1において、記号Eは、期待値を表現する。FFE、D
FEの間で、一般には、タップ数Lは異なっていてもよ
い。
In an apparatus equipped with FFE, DFE, or both, the coefficient Ci is determined so that the expected value of the variable J given by equation 1, that is, the error ε, is a minute value below a certain level. . In Equation 1, i is a sampling point, L is the number of taps, XLk is an input data string as a complex number, Y1 is a corrected value, and Y2 is a target value. This target value Y2 is output as output data. Although the target value Y2 is generally multivalued, the correction value Y1
Based on the above, it is set as a temporary target value. In Expression 1, the symbol E represents an expected value. FFE, D
Generally, the number of taps L may be different between FEs.

【0044】[0044]

【数1】 [Equation 1]

【0045】数1にしたがって変数Jを最小にする演算
は、実際的には、より簡便な数2を実行することによっ
て遂行される。数2において、Δはステップ数と称され
る微小な正の定数、XL-k *はXL-kの共役複素数、そし
て、sgn(XL-k *)はその符号である。ステップ数Δ
は、係数Ckの収束の速さおよび緻密さを規定する。
The operation of minimizing the variable J according to the equation 1 is practically performed by executing the simpler equation 2. In Expression 2, Δ is a small positive constant called a step number, X Lk * is a conjugate complex number of X Lk , and sgn (X Lk * ) is its sign. Number of steps Δ
Defines the speed of convergence and the compactness of the coefficient C k .

【0046】[0046]

【数2】 [Equation 2]

【0047】数2にしたがって、係数Ckの値が更新さ
れ、更新された係数Ckにもとづいて、補正値Y1が算
出される。そして、補正値Y1にもとづいて目標値Y2
が設定され、さらに、それらの間の差としてエラーεが
算出される。そして、算出されたエラーεを用い、数2
にもとづいて係数Ckの更新が行われる。この演算のサ
イクルが、サンプリングタイムごと、すなわち周期Tご
とに反復的に実行される。そうすることによって、係数
kが、伝送路の特性に合致した最適な値へと収束して
ゆき、誤りのないもとの値が目標値Y2として再現され
る。
The value of the coefficient C k is updated according to Equation 2, and the correction value Y1 is calculated based on the updated coefficient C k . Then, based on the correction value Y1, the target value Y2
Is set, and the error ε is calculated as the difference between them. Then, using the calculated error ε,
Based on this, the coefficient C k is updated. The cycle of this calculation is repeatedly executed every sampling time, that is, every cycle T. By doing so, the coefficient C k converges to an optimum value that matches the characteristics of the transmission path, and the original value without error is reproduced as the target value Y2.

【0048】<2.実施の形態>つぎに、実施の形態のイ
コライザについて説明する。
<2. Embodiment> Next, an equalizer of the embodiment will be described.

【0049】<2-1.全体の概略>図1は、実施の形態の
イコライザの構成を示すブロック図である。図1に示す
ように、このイコライザ101は、FFE部121、D
FE部122、および、ディシジョン部10とを備えて
いる。ディシジョン部10は、目標値Y2およびエラー
εを算出すると同時に、FFE部121、およびDFE
部122の動作を制御する。
<2-1. Overall Outline> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the equalizer according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the equalizer 101 includes an FFE unit 121, D
The FE unit 122 and the decision unit 10 are provided. The decision unit 10 calculates the target value Y2 and the error ε, and at the same time, the FFE unit 121 and the DFE
The operation of the unit 122 is controlled.

【0050】入力データX(I0,Q0)はデジタル化
されており、イコライザ101では、一種のデジタル信
号処理の手法で処理が行われる。また、FFE部12
1、DFE部122ともに、演算の基本的なアルゴリズ
ムは、いずれも数1の補正値Y1の定義部分と数2とで
与えられる。FFE部121では入力データXが入力さ
れるのに対して、DFE部122では、目標値Y2が入
力される点が異なっている。
The input data X (I0, Q0) is digitized, and the equalizer 101 performs processing by a kind of digital signal processing method. In addition, the FFE unit 12
In both 1 and the DFE unit 122, the basic algorithm of calculation is given by the definition part of the correction value Y1 of the equation 1 and the equation 2. The difference is that the input data X is input to the FFE unit 121, whereas the target value Y2 is input to the DFE unit 122.

【0051】FFE部121では、4つの多重化ブロッ
ク1〜4が縦続接続されている。そして、各多重化ブロ
ック1〜4が、8タップ分の係数Ckの算出と、補正値
Y1の8タップ分の成分の算出とを実行する。したがっ
て、FFE部121全体でタップ数は最大32となる。
FFE部121には、さらに、遅延回路部11、符号ビ
ット抽出部13、およびフリップフロップFFが備わっ
ている。
In the FFE unit 121, four multiplexing blocks 1 to 4 are connected in cascade. Then, each of the multiplexing blocks 1 to 4 calculates the coefficient C k for 8 taps and the component for 8 taps of the correction value Y1. Therefore, the maximum number of taps in the entire FFE unit 121 is 32.
The FFE unit 121 further includes a delay circuit unit 11, a sign bit extraction unit 13, and a flip-flop FF.

【0052】同様に、DFE部122では、4つの多重
化ブロック5〜8が縦続接続されている。そして、各多
重化ブロック5〜8が、8タップ分の係数Ckの算出
と、補正値Y1の8タップ分の成分の算出とを実行す
る。したがって、DFE部122全体でタップ数は最大
32となる。また、DFE部122には、さらに、遅延
回路部12、符号ビット抽出部14、フリップフロップ
FF、および加算器16が備わっている。
Similarly, in the DFE unit 122, four multiplexing blocks 5 to 8 are connected in cascade. Then, each of the multiplexing blocks 5 to 8 calculates the coefficient C k for 8 taps and the component for 8 taps of the correction value Y1. Therefore, the total number of taps in the DFE unit 122 is 32 at maximum. The DFE unit 122 further includes a delay circuit unit 12, a sign bit extraction unit 14, a flip-flop FF, and an adder 16.

【0053】後述するように、イコライザ101ではタ
ップ数は固定ではなく、可変となっている。すなわち、
FFE部121およびDFE部122のタップ数は、い
ずれも32に固定されているのではなく、最大32とな
るように構成されている。また、タップ数だけでなく、
4QAM,16QAM等のQAM方式、さらに、ステッ
プ数Δ等も可変となっている。しかも、それらが、エラ
ーεの大きさに応じて選択される。
As will be described later, the number of taps in the equalizer 101 is not fixed but variable. That is,
The number of taps of the FFE unit 121 and the DFE unit 122 is not fixed to 32, but is set to 32 at maximum. Also, not only the number of taps,
QAM systems such as 4QAM and 16QAM, and the number of steps Δ etc. are also variable. Moreover, they are selected according to the magnitude of the error ε.

【0054】ディシジョン部10は、制御部20とエラ
ー算出部15とを備えている。制御部20は、補正値Y
1にもとづいて目標値Y2を算出するとともに、FFE
部121、DFE部122の各部に送出する制御信号ST
EP-SIFT,SEL-TAP0〜8,en1〜8,FREEZE,RESETを生成す
る。エラー算出部15は、一種の加算器として構成さ
れ、補正値Y1と目標値Y2とにもとづいて、それらの
差の大きさ(複素平面上の距離)として、エラーεを算
出する。
The decision section 10 comprises a control section 20 and an error calculation section 15. The control unit 20 controls the correction value Y
The target value Y2 is calculated based on 1 and FFE is calculated.
Control signal ST to be sent to each of the units 121 and DFE unit 122
Generate EP-SIFT, SEL-TAP0-8, en1-8, FREEZE, RESET. The error calculator 15 is configured as a kind of adder, and calculates the error ε as the magnitude of the difference (distance on the complex plane) based on the correction value Y1 and the target value Y2.

【0055】制御部20には、さらに、外部よりクロッ
ク信号CLK,リセット信号RESET、変調方式指示信号MOD
が入力され、エラー算出部15からは算出されたエラー
εの値が入力される。制御部20は、これらの入力信号
に応じて、各種の制御信号を生成する。通常において、
クロック信号CLKは復調器99から供給され、リセット
信号RESETおよび変調方式指示信号MODは、コンピュータ
などの受信側のシステムから供給される。制御部20
は、さらに、このクロック信号CLKをも制御信号の一つ
として送出する。クロック信号CLKは、周期がT/8の
大きさのパルス信号である。
The control unit 20 is further provided with a clock signal CLK, a reset signal RESET, a modulation method instruction signal MOD from the outside.
Is input, and the value of the calculated error ε is input from the error calculation unit 15. The control unit 20 generates various control signals according to these input signals. Normally,
The clock signal CLK is supplied from the demodulator 99, and the reset signal RESET and the modulation method instruction signal MOD are supplied from the receiving side system such as a computer. Control unit 20
Further sends this clock signal CLK as one of the control signals. The clock signal CLK is a pulse signal whose period is T / 8.

【0056】復調器99より周期Tで入力される入力デ
ータX(I0,Q0)は、多重化ブロック4の端子C1
へ入力され、端子C2から多重化ブロック3の端子C1
へと送られる。以下同様に、多重化ブロック3,2,1
へと順送りされる。また、入力データXは同時に、符号
ビット抽出部13へも入力される。符号ビット抽出部1
3は、入力データXの最上位ビット(MSB)すなわち
符号ビットを抽出するビットセレクタとして構成されて
いる。この符号ビットは、数2における符号sgn(X
L-k *)に相当する。
The input data X (I0, Q0) input from the demodulator 99 in the cycle T is the terminal C1 of the multiplexing block 4.
To the terminal C1 of the multiplexing block 3 from the terminal C2.
Sent to. Similarly, the multiplexing blocks 3, 2, 1
Is forwarded to. The input data X is also input to the sign bit extraction unit 13 at the same time. Sign bit extraction unit 1
3 is configured as a bit selector for extracting the most significant bit (MSB) of the input data X, that is, the sign bit. This sign bit is the sign sgn (X
Equivalent to Lk * ).

【0057】符号ビット抽出部13で抽出された符号ビ
ットは、遅延回路部11に入力される。遅延回路部11
は、各多重化ブロック1〜4の内部で演算に供される入
力データXと符号ビットとの間のタイミングの整合を図
るために、4個のフリップフロップFFが縦続接続され
ている。これらのフリップフロップFFには、ディシジ
ョン部10から送出される信号en8が、フェッチ(取
り込み)イネーブル信号として入力される。信号en8
は、後述するように、周期Tのパルス信号であり、フリ
ップフロップFFは、信号en8に同期して周期Tで入
力信号をラッチする。
The sign bit extracted by the sign bit extraction unit 13 is input to the delay circuit unit 11. Delay circuit section 11
In order to match the timing between the input data X and the sign bit, which are used for calculation in each of the multiplexing blocks 1 to 4, four flip-flops FF are connected in cascade. The signal en8 transmitted from the decision unit 10 is input to these flip-flops FF as a fetch (capture) enable signal. Signal en8
Is a pulse signal of cycle T, and the flip-flop FF latches the input signal at cycle T in synchronization with the signal en8, as will be described later.

【0058】すなわち、遅延回路部11では符号ビット
が周期Tの4倍の期間にわたって遅延される。遅延回路
部11から出力された符号ビットは、多重化ブロック4
の端子D1へ入力され、端子D2から多重化ブロック3
の端子D1へと送られる。以下同様に、多重化ブロック
3,2,1へと順送りされる。
That is, in the delay circuit section 11, the sign bit is delayed for a period of four times the cycle T. The sign bit output from the delay circuit unit 11 is used in the multiplexing block 4
Is input to the terminal D1 of the multiplexing block 3 from the terminal D2.
Is sent to the terminal D1. In the same manner, the blocks are sequentially sent to the multiplexing blocks 3, 2, 1.

【0059】ディシジョン部10が出力するエラーε
は、多重化ブロック1の端子E1へと入力される。そし
て、端子E2から次段の端子E1へと送られる。以下同
様に、エラーεは多重化ブロック2,3,4へと順送り
される。
Error ε output from the decision unit 10
Is input to the terminal E1 of the multiplexing block 1. Then, it is sent from the terminal E2 to the terminal E1 in the next stage. Similarly, the error ε is sent to the multiplex blocks 2, 3 and 4.

【0060】多重化ブロック1では、端子D1から入力
された符号ビットと端子C1から入力された入力データ
X、端子E1から入力されたエラーε、さらに、端子A
に入力される初期値「0」にもとづいて、FFEの全3
2タップの中の8タップに相当する補正値Y1の成分が
算出され、端子Bから次段の多重化ブロック2の端子A
へと送られる。
In the multiplexing block 1, the sign bit input from the terminal D1, the input data X input from the terminal C1, the error ε input from the terminal E1, and the terminal A
Based on the initial value “0” input to, all 3 of FFE
A component of the correction value Y1 corresponding to 8 taps out of 2 taps is calculated, and from the terminal B to the terminal A of the multiplexing block 2 of the next stage.
Sent to.

【0061】多重化ブロック2では、同様の演算を実行
することによって、多重化ブロック1から送られた8タ
ップ相当成分に、さらに、隣接する8タップ相当成分を
追加して、端子Bから次段の多重化ブロック3へと送り
出す。以下同様の動作を反復することによって、多重化
ブロック4の端子Bからは、補正値Y1のFFE32タ
ップ分に相当する成分である補正値SUMDFEが出力され
る。この補正値SUMDFEは、タイミングを整合させるため
に、フリップフロップFFによって周期Tだけ遅延が加
えられた上で加算器16の一方入力へと送出される。
In the multiplexing block 2, by executing the same operation, the adjacent 8 taps corresponding component is further added to the 8 taps corresponding component sent from the multiplexing block 1 and the next stage from the terminal B is added. To the multiplex block 3 of. By repeating the same operation thereafter, the correction value SUMDFE, which is a component corresponding to 32 FFE taps of the correction value Y1, is output from the terminal B of the multiplexing block 4. This correction value SUMDFE is delayed by the period T by the flip-flop FF in order to match the timing and then sent to one input of the adder 16.

【0062】DFE部122では、入力データXをディ
シジョン部10が出力する目標値Y2に置き換えた上
で、FFE部121と全く同様の手順で演算が実行され
る。そして、加算器16の他方入力には、補正値Y1の
DFE32タップ分に相当する成分が供給される。加算
器16は、これらの2入力を加算することによって、補
正値Y1を算出する。以上のようにして、各々32タッ
プのFFEおよびDFEによる補正値Y1、および目標
値Y2が算出される。制御部20で実行される、補正値
Y1から目標値Y2を算出する手法は、従来周知であ
る。
The DFE unit 122 replaces the input data X with the target value Y2 output by the decision unit 10, and then executes the calculation in the same procedure as the FFE unit 121. Then, the other input of the adder 16 is supplied with a component corresponding to 32 DFE taps of the correction value Y1. The adder 16 calculates the correction value Y1 by adding these two inputs. As described above, the correction value Y1 and the target value Y2 by FFE and DFE of 32 taps are calculated. The method of calculating the target value Y2 from the correction value Y1 executed by the control unit 20 is conventionally well known.

【0063】<2-2.多重化ブロック>図7は、多重化ブ
ロック2〜8を代表する多重化ブロック2の構成を示す
ブロック図である。多重化ブロック2〜8は、互いに同
一に構成される。図7に示すように、端子C1から入力
されたデータは、制御信号en8に同期して動作する7段
のフリップフロップFFによって周期Tの間隔で順送り
され、端子C2から出力される。すなわち、端子C2の
データは端子C1のデータよりも7Tだけ遅れている。
<2-2. Multiplexing Block> FIG. 7 is a block diagram showing the structure of the multiplexing block 2 representing the multiplexing blocks 2 to 8. The multiplexing blocks 2 to 8 have the same configuration. As shown in FIG. 7, the data input from the terminal C1 is sequentially fed at intervals of the cycle T by the 7-stage flip-flop FF which operates in synchronization with the control signal en8, and is output from the terminal C2. That is, the data at the terminal C2 lags behind the data at the terminal C1 by 7T.

【0064】各フリップフロップFFの出力データa1
〜g1、および端子C1のデータh1の8個のデータ
が、セレクタ21へ入力される。セレクタ21は、8個
の制御信号en1〜en8に応じて、8個のデータa1〜h1
から一つを選択して、乗算器35へと出力する。
Output data a1 of each flip-flop FF
~ G1 and eight pieces of data h1 of the terminal C1 are input to the selector 21. The selector 21 receives the eight data a1 to h1 according to the eight control signals en1 to en8.
One of them is selected and output to the multiplier 35.

【0065】図8は、制御信号en1〜en8の波形を示すタ
イミングチャートである。図8に示すように、リセット
信号RESETが解除されると、制御信号en1〜en8が、外部
から供給されるクロック信号CLKに同期して生成され
る。そして、8個の制御信号en1〜en8は、この順序で順
次T/8ごとに、T/8の期間だけアクティブ(図8の
例では値”0”)となる。そして、制御信号en8がアク
ティブへと立ち下がったT/8の後には、再び制御信号
en1が立ち下がる。以下、この動作が反復される。した
がって、一つの制御信号、例えば制御信号en8は、周期
Tごとに立ち下がる。
FIG. 8 is a timing chart showing the waveforms of the control signals en1 to en8. As shown in FIG. 8, when the reset signal RESET is released, the control signals en1 to en8 are generated in synchronization with the clock signal CLK supplied from the outside. Then, the eight control signals en1 to en8 become active (value "0" in the example of FIG. 8) for each period of T / 8 in this order for the period of T / 8. Then, after T / 8 when the control signal en8 falls to the active state, the control signal is again set.
en1 falls. Hereinafter, this operation is repeated. Therefore, one control signal, for example, the control signal en8 falls every cycle T.

【0066】図7に戻って、セレクタ21は、制御信号
en1〜en8に応じて、データa1〜h1から、この順に一
つずつ選択する。したがって、周期Tの間に、8個のデ
ータa1〜h1が、T/8の間隔でこの順序で逐一選択
され、出力される。
Returning to FIG. 7, the selector 21 controls the control signal.
The data a1 to h1 are selected one by one in this order according to en1 to en8. Therefore, during the period T, eight pieces of data a1 to h1 are selected one by one in this order at intervals of T / 8 and output.

【0067】同様に、端子D1から入力された符号ビッ
トは、制御信号en8に同期して動作する7段のフリップ
フロップFFによって周期Tの間隔で順送りされ、端子
D2から出力される。そして、各フリップフロップFF
の出力データa2〜g2、および端子D1のデータh2
の8個のデータが、セレクタ22へ入力される。セレク
タ22は、制御信号en1〜en8に応じて、8個のデータa
2〜h2から、この順に逐一選択し、もう一つの乗算器
31へと出力する。
Similarly, the sign bit input from the terminal D1 is forwarded at intervals of the cycle T by the 7-stage flip-flop FF which operates in synchronization with the control signal en8, and output from the terminal D2. And each flip-flop FF
Output data a2 to g2 and data h2 of the terminal D1
8 pieces of data are input to the selector 22. The selector 22 receives eight data a according to the control signals en1 to en8.
2 to h2 are selected one by one in this order and output to another multiplier 31.

【0068】端子E1からは、エラーεが入力される。
このエラーεは、乗算器31へと入力されるとともに、
1個のフリップフロップFFへと入力される。このフリ
ップフロップFFも、制御信号en8に同期して動作する
ので、端子E1から入力されたエラーεが、周期Tだけ
遅れて端子E2へと送られる。
The error ε is input from the terminal E1.
This error ε is input to the multiplier 31, and
It is input to one flip-flop FF. Since the flip-flop FF also operates in synchronization with the control signal en8, the error ε input from the terminal E1 is sent to the terminal E2 with a delay of the period T.

【0069】乗算器31は、数2にしたがって、エラー
εと8個の符号ビットとの乗算が、周期Tの間に順次実
行される。乗算結果は、ビットシフタ32へと順次送ら
れる。ビットシフタ32では、乗算結果にLSB方向へ
のビットシフトを施す。ビットシフタ32には、制御信
号STEP-SIFTが入力されており、この制御信号STEP-SIFT
に応じて、NビットとMビットの2通りのビットシフト
量が選択される。
The multiplier 31 sequentially performs multiplication of the error ε and the eight code bits according to the equation 2 during the period T. The multiplication result is sequentially sent to the bit shifter 32. The bit shifter 32 bit-shifts the multiplication result in the LSB direction. A control signal STEP-SIFT is input to the bit shifter 32, and this control signal STEP-SIFT is input.
According to the above, two kinds of bit shift amounts of N bits and M bits are selected.

【0070】ビットシフタ32で実行されるN,Mビッ
トシフトは、それぞれ、2-N倍、2-M倍の乗算と等価で
ある。すなわち、ビットシフタ32では、数2にしたが
って、ステップ数Δ=2-Nまたは2-Mの乗算が実行され
る。これらのビットシフト量N,Mは、ステップ数Δ
が、従来より2-8〜2-14の範囲に設定されることか
ら、8≦M<N≦14、の範囲に設定される。
The N and M bit shifts executed by the bit shifter 32 are equivalent to multiplications of 2 -N times and 2 -M times, respectively. That is, in the bit shifter 32, the multiplication of the step number Δ = 2 −N or 2 −M is executed according to the equation 2. These bit shift amounts N and M are the number of steps Δ
Is conventionally set in the range of 2 -8 to 2 -14 , so that it is set in the range of 8 ≦ M <N ≦ 14.

【0071】ビットシフタ32による演算結果は、加算
器33の一方入力へと入力される。加算器33の出力側
には、縦続接続された8段のフリップフロップFF0〜
FF7が接続されており、これらの最終段のフリップフ
ロップFF0の出力は、加算器33の他方入力へと戻さ
れる。
The operation result of the bit shifter 32 is input to one input of the adder 33. The output side of the adder 33 has eight cascaded flip-flops FF0-FF0.
The FF7 is connected, and the outputs of these final stage flip-flops FF0 are returned to the other input of the adder 33.

【0072】フリップフロップFF0〜FF7には図示
を略するが、T/8周期のクロック信号CLKが入力され
ている。したがって、8段のフリップフロップFF0〜
FF7は、加算器33からT/8の周期で逐次入力され
るデータU2を順送りする。その結果、最終段には周期
Tだけ以前のデータU1が現れる。
Although not shown, the flip-flops FF0 to FF7 are supplied with a clock signal CLK having a T / 8 cycle. Therefore, the eight-stage flip-flops FF0 to FF0
The FF 7 sequentially feeds the data U2 sequentially input from the adder 33 at a cycle of T / 8. As a result, the data U1 before the period T appears in the final stage.

【0073】したがって、加算器33では、ビットシフ
タ32で得られた演算結果が、周期Tだけ以前の演算結
果に加算される。すなわち、数2における減算が実行さ
れ、データU1として係数Ck,nextが得られる。
Therefore, in the adder 33, the calculation result obtained by the bit shifter 32 is added to the calculation result before the period T. That is, the subtraction in Expression 2 is executed, and the coefficient C k, next is obtained as the data U1.

【0074】データU1よりも周期Tだけ以前のデータ
であるデータU2は、乗算器35にも入力される。乗算
器35では、T/8間隔で一方入力へ入力されるデータ
a1〜h1と、同じくT/8間隔で他方入力へ入力され
るデータU1との積を算出して、もう一つの加算器36
の一方入力へと送り出す。すなわち、乗算器35では、
数1の係数CiとXL-iの積が、8タップ(8個のi)分
実行される。
The data U2, which is the data preceding the data U1 by the period T, is also input to the multiplier 35. The multiplier 35 calculates the product of the data a1 to h1 input to one input at T / 8 intervals and the data U1 input to the other input at T / 8 intervals, and another adder 36
Send to one input. That is, in the multiplier 35,
The product of the coefficient C i and X Li of the equation 1 is executed for 8 taps (8 i).

【0075】加算器36の他方入力には、セレクタ23
の出力が入力される。このセレクタ23の一方入力には
端子Aのデータが入力され、他方入力には端子Bのデー
タが入力される。そして、セレクタ23には制御信号en
8が選択信号として入力されており、制御信号en8がノー
マルであるときには端子Bのデータが選択され、アクテ
ィブであるときには端子Aのデータが選択され、T/8
周期のクロックCLKに同期して動作するFF37へと
送り出される。
The selector 23 is connected to the other input of the adder 36.
Is input. The data of the terminal A is input to one input of the selector 23, and the data of the terminal B is input to the other input. The control signal en is sent to the selector 23.
8 is inputted as a selection signal, the data of the terminal B is selected when the control signal en8 is normal, the data of the terminal A is selected when it is active, and T / 8
It is sent to the FF 37 that operates in synchronization with the cycle clock CLK.

【0076】FF37で演算された結果は、端子Bおよ
びセレクタ23の他方入力へと送出される。したがっ
て、乗算器35からFF37へと周期Tの間に順次入力
される8個のデータは、加算器36、セレクタ23、お
よびFF37を一巡して、加算器36の他方入力へと到
達する。そして、この他方入力に、一方入力が加算され
る。これを、周期Tの間に8回反復することによって、
加算器36から送られる8タップ分の積が順次足し合わ
され、数1に記されるCi×XL-iの総和の中の、8タッ
プ分の和が算出される。
The result calculated by the FF 37 is sent to the terminal B and the other input of the selector 23. Therefore, the eight pieces of data sequentially input from the multiplier 35 to the FF 37 during the cycle T arrive at the other input of the adder 36 through the adder 36, the selector 23, and the FF 37. Then, one input is added to this other input. By repeating this eight times during the period T,
The products of 8 taps sent from the adder 36 are sequentially added, and the sum of 8 taps in the total sum of C i × X Li shown in Formula 1 is calculated.

【0077】さらに、端子Aには、総和の一部分に相当
する、初段から前段まで(多重化ブロック2の前段であ
れば多重化ブロック1のみ)の多重化ブロックを通じて
算出された演算結果が入力される。この演算結果は、制
御信号en8がアクティブであるときにのみ、セレクタ2
3を通過して、FF37へと入力される。したがって、
FF37ですでに7タップ分の総和を格納した後に、制
御信号en8のタイミングで、乗算器35による8タップ
目の乗算結果とFF37の7タップ分の総和とを加算す
るとともに、制御信号en8のタイミングで端子Bへと送
られる。
Further, to the terminal A, the operation result calculated through the multiplexing blocks from the first stage to the previous stage (only the multiplexing block 1 if it is the preceding stage of the multiplexing block 2) corresponding to a part of the sum is input. It This calculation result is obtained only when the control signal en8 is active.
After passing through 3, it is input to the FF 37. Therefore,
After the sum of 7 taps is already stored in the FF 37, the multiplication result of the 8th tap by the multiplier 35 and the sum of 7 taps of the FF 37 are added at the timing of the control signal en8, and the timing of the control signal en8 is added. Is sent to terminal B.

【0078】このようにして、数1の総和の中で、前段
までで算出された和に、この多重化ブロックで、あらた
に8タップ分の和が加算される。そうして、次段の多重
化ブロックへと送られる。その結果、最後段の多重化ブ
ロック4の端子Bからは、FFE部121側における3
2タップ分の総和が得られる。
In this way, among the sum totals of the equation 1, the sum of 8 taps is newly added to the sum calculated up to the preceding stage in this multiplexing block. Then, it is sent to the next multiplexed block. As a result, from the terminal B of the multiplexing block 4 at the final stage, 3 in the FFE unit 121 side.
The sum of 2 taps is obtained.

【0079】なお、以上は、すべての装置部分が動作し
た場合についての説明であって、制御信号によって特定
の装置部分が選択的に動作/停止可能に構成されてい
る。これは、エラーεの大きさによって、無用な演算を
行うことを回避し、係数の収束、すなわち適応を迅速化
するとともに、消費電力を節減することを意図したもの
である。
The above description is for the case where all the device parts operate, and the specific device parts are selectively operable / stopped by the control signal. This is intended to avoid performing unnecessary calculation depending on the size of the error ε, speed up the coefficient convergence, that is, adaptation, and save power consumption.

【0080】上述したフリップフロップFF0〜FF7
には、制御信号SEL-TAP2が入力されている。この信号
は、数1の総和の中の、多重化ブロック2が担当する部
分の演算を実行するか否かの切換信号として用いられ
る。すなわち、制御信号SEL-TAP2が、ノーマルであると
きには、フリップフロップFF0〜FF7は、上述した
ような本来の動作を正常に実行する。
The above-mentioned flip-flops FF0 to FF7
A control signal SEL-TAP2 is input to. This signal is used as a switching signal for determining whether or not to execute the operation of the portion in charge of the multiplexing block 2 in the sum total of Equation 1. That is, when the control signal SEL-TAP2 is normal, the flip-flops FF0 to FF7 normally execute the original operation as described above.

【0081】一方、制御信号SEL-TAP2がアクティブにな
ると、フリップフロップFF0〜FF7は、保持する値
を初期値”0”に固定する。したがって、多重化ブロッ
ク2では、端子Aから入力されたデータは、FF37、
加算器36を通過して、値を変更することなく端子Bへ
と送り出される。すなわち、多重化ブロック2では、総
和への8タップ分の補正加算は行われない。また、フリ
ップフロップFF0〜FF7が保持するデータには変化
が起こらないので、消費電力が節減される。
On the other hand, when the control signal SEL-TAP2 becomes active, the flip-flops FF0 to FF7 fix the held value to the initial value "0". Therefore, in the multiplexing block 2, the data input from the terminal A is FF37,
After passing through the adder 36, the value is sent to the terminal B without changing the value. That is, in the multiplexing block 2, the correction addition for 8 taps is not performed on the total sum. In addition, since the data held in the flip-flops FF0 to FF7 does not change, power consumption is reduced.

【0082】同様に、多重化ブロック3〜8に属するフ
リップフロップFF0〜FF7にも、制御信号SEL-TAP3
〜8が、それぞれ入力され、同様の働きを成す。制御信
号SEL-TAP0,1については、後述する。
Similarly, the flip-flops FF0 to FF7 belonging to the multiplexing blocks 3 to 8 also have control signals SEL-TAP3.
~ 8 are input respectively and have the same function. The control signal SEL-TAP0,1 will be described later.

【0083】また、セレクタ22、乗算器31、ビット
シフタ32、加算器33、端子E1と端子E2の間に介
挿されたフリップフロップFF、および、遅延回路部1
1,12(図1)には、制御信号FREEZEが入力される。
制御信号FREEZEがノーマルであるときには、これらの装
置部分は、上述したようなそれらの本来の動作を実行す
る。一方、制御信号FREEZEがアクティブになると、これ
らの装置部分は、その動作を凍結する。
Further, the selector 22, the multiplier 31, the bit shifter 32, the adder 33, the flip-flop FF interposed between the terminals E1 and E2, and the delay circuit section 1
A control signal FREEZE is input to 1 and 12 (FIG. 1).
When the control signal FREEZE is normal, these device parts perform their original operation as described above. On the other hand, when the control signal FREEZE becomes active, these device parts freeze their operation.

【0084】すなわち、制御信号FREEZEがアクティブで
あるときには、セレクタ22は、制御信号en1〜en8とは
無関係に、本来の選択動作は行わず、値”0”を乗算器
31の他方入力へと出力する。また、セレクタ22へ符
号ビットを出力するフリップフロップFFも、出力デー
タの更新動作を停止する。さらに、乗算器31にアクテ
ィブの制御信号FREEZEが入力されると、その一方入力を
値”0”とする。その結果、乗算器31は、出力を値”
0”に維持した状態で動作を停止したのと同一状態とな
る。また、ビットシフタ32もビットシフト動作を停止
する。
That is, when the control signal FREEZE is active, the selector 22 does not perform the original selection operation regardless of the control signals en1 to en8 and outputs the value "0" to the other input of the multiplier 31. To do. Further, the flip-flop FF that outputs the sign bit to the selector 22 also stops the operation of updating the output data. Further, when the active control signal FREEZE is input to the multiplier 31, one of the inputs is set to the value "0". As a result, the multiplier 31 outputs the value "
The operation is the same as when the operation was stopped while maintaining 0 ". Further, the bit shifter 32 also stops the bit shift operation.

【0085】さらに、加算器33は、制御信号FREEZEが
アクティブになると、ビットシフタ32に接続される側
の入力を値”0”に固定し、データU1をそのまま通過
させる。また、端子E1と端子E2の間に介挿されたフ
リップフロップFF、および、遅延回路部11,12に
属するフリップフロップFFも、制御信号FREEZEがアク
ティブとなると、出力データを更新することなく固定す
る。
Further, when the control signal FREEZE becomes active, the adder 33 fixes the input on the side connected to the bit shifter 32 to the value "0" and allows the data U1 to pass through as it is. Further, the flip-flop FF inserted between the terminals E1 and E2 and the flip-flops FF belonging to the delay circuit units 11 and 12 also fix the output data without updating when the control signal FREEZE becomes active. .

【0086】このように、制御信号FREEZEがアクティブ
になると、係数の更新にかかわる装置部分の動作が、あ
たかも凍結状態となって停止する。その結果、係数は更
新されることなく、一定値を維持し続ける。すなわち、
係数の更新が必要でないときに、無用な電力消費を回避
できるように構成されている。
As described above, when the control signal FREEZE becomes active, the operation of the device portion relating to the updating of the coefficient is stopped as if it were in a frozen state. As a result, the coefficient is not updated and remains constant. That is,
It is configured to avoid unnecessary power consumption when coefficient updating is not required.

【0087】図9は、多重化ブロック1〜4の初段に位
置する多重化ブロック1の構成を示すブロック図であ
る。多重化ブロック1は初段であるために、他の多重化
ブロック2〜4とは、一部の構成において異なってい
る。まず、フリップフロップFF0〜FF7は、制御信
号SEL-TAP0が入力されるフリップフロップFF0と、制
御信号SEL-TAP1が入力されるフリップフロップFF1〜
FF7の2つのグループに分けられる。
FIG. 9 is a block diagram showing the structure of the multiplexing block 1 located at the first stage of the multiplexing blocks 1-4. Since the multiplexing block 1 is in the first stage, it differs from the other multiplexing blocks 2 to 4 in part of the configuration. First, the flip-flops FF0 to FF7 include the flip-flop FF0 to which the control signal SEL-TAP0 is input and the flip-flops FF1 to FF1 to which the control signal SEL-TAP1 is input.
It is divided into two groups of FF7.

【0088】制御信号SEL-TAP0,1の双方がノーマルであ
るときには、フリップフロップFF0〜FF7は、多重
化ブロック2(図7)の通常動作と同一に動作する。一
方、制御信号SEL-TAP0のみがノーマルで、制御信号SEL-
TAP1がアクティブであるときには、フリップフロップF
F1〜FF7のデータは初期値”0”に固定される。さ
らに、制御信号SEL-TAP0がアクティブになると、フリッ
プフロップFF0のデータは初期値”1”に固定され
る。
When both the control signals SEL-TAP0, 1 are normal, the flip-flops FF0-FF7 operate in the same manner as the normal operation of the multiplexing block 2 (FIG. 7). On the other hand, only the control signal SEL-TAP0 is normal, and the control signal SEL-
Flip-flop F when TAP1 is active
The data of F1 to FF7 is fixed to the initial value "0". Further, when the control signal SEL-TAP0 becomes active, the data of the flip-flop FF0 is fixed to the initial value "1".

【0089】多重化ブロック1におけるフリップフロッ
プFF0のデータが、センタータップに相当する。初期
値については、センタータップのみが、値”1”(I=
1、Q=0)であり、他は(他の多重化ブロックのフリ
ップフロップFF0〜FF7をも含めて)すべて値”
0”に設定される。
The data of the flip-flop FF0 in the multiplexing block 1 corresponds to the center tap. As for the initial value, only the center tap has the value "1" (I =
1, Q = 0), and all other values (including flip-flops FF0 to FF7 of other multiplexing blocks) ”
It is set to 0 ".

【0090】図1に戻って、多重化ブロック1では、他
の段から端子Aへと入力されるべき和のデータは存在し
ないので、端子Aには値”0”が入力される。また、D
FE部122(図1)に属する多重化ブロック5〜8
は、多重化ブロック2と同一に構成され、同一に動作す
る。端子C1および端子D1に入力されるデータが、目
標値Y2およびその符号である点のみが、多重化ブロッ
ク2とは異なる。したがって、多重化ブロック8の端子
Bからは、数1で表されるDFE部122側の最大32
タップ分の総和が出力される。
Returning to FIG. 1, in the multiplexing block 1, since there is no sum data to be input to the terminal A from the other stages, the value "0" is input to the terminal A. Also, D
Multiplexing blocks 5 to 8 belonging to the FE unit 122 (FIG. 1)
Are configured and operate in the same manner as the multiplexing block 2. It differs from the multiplexing block 2 only in that the data input to the terminals C1 and D1 is the target value Y2 and its sign. Therefore, from the terminal B of the multiplexing block 8, a maximum of 32 on the DFE unit 122 side expressed by Equation 1 is obtained.
The total sum of taps is output.

【0091】以上のように、FFE部121では、32
タップ分の総和の算出が、4つの多重化ブロック1〜4
で8タップずつ行われ、各多重化ブロック1〜4の中で
は、数1および数2の中の乗算と加算を行う装置部分で
ある乗算器31,35、ビットシフタ32、および、加
算器33,36が、8タップ分について共有されてい
る。言い替えると、これらの装置部分が、8タップ分多
重化されている。同様に、DFE部122も多重化され
ている。このため、回路規模が削減され、コストの低廉
化がもたらされるとともに、消費電力が節減されるとい
う利点がある。
As described above, in the FFE unit 121, 32
Calculation of the sum of taps is performed by four multiplexing blocks 1 to 4
8 taps in each of the multiplex blocks 1 to 4, and in each of the multiplexing blocks 1 to 4, multipliers 31 and 35, a bit shifter 32, and an adder 33, which are the device parts for performing multiplication and addition in Expressions 1 and 2, 36 are shared for 8 taps. In other words, these device parts are multiplexed by 8 taps. Similarly, the DFE unit 122 is also multiplexed. Therefore, there are advantages that the circuit scale is reduced, the cost is reduced, and the power consumption is reduced.

【0092】なお、この例では、8タップ分が多重化さ
れており、多重化の度合い、すなわち多重度PはP=8
であるが、一般に多重度Pは任意に設定可能である。そ
して、多重度が高いほど、回路規模、消費電力の節減効
果が増大する。多重度Pに応じて、制御信号en1〜en8の
個数(P個)、セレクタ21,22の入力側に置かれる
フリップフロップFFの個数(P−1個)、フリップフ
ロップFF0〜FF7の個数(P個)は変化する。クロ
ック信号CLKの周期はT/Pであり、周期制御信号en1〜
enNの立ち下がりの時期は、T/Pずつ順に遅延する。
In this example, 8 taps are multiplexed, and the degree of multiplexing, that is, the degree of multiplexing P is P = 8.
However, generally, the multiplicity P can be arbitrarily set. The higher the multiplicity, the greater the effect of reducing the circuit scale and power consumption. Depending on the multiplicity P, the number of control signals en1 to en8 (P), the number of flip-flops FF placed on the input side of the selectors 21 and 22 (P-1), and the number of flip-flops FF0 to FF7 (P Individual) changes. The cycle of the clock signal CLK is T / P, and the cycle control signals en1 ...
The falling edge of enN is delayed by T / P in order.

【0093】<2-3.動作のタイミング>図10は、多重
化ブロック1〜4の動作を説明するタイミングチャート
である。図10において、記号(1)〜(4)は、多重
化ブロック1〜4をそれぞれ表しており、記号x0〜x
31は、この順に古い入力データXを表している。すな
わち、図10には、周期Tの4つのサイクルT0〜T3
を例として、多重化ブロック1〜4のデータa1〜h1
が更新される様子が描かれている。
<2-3. Operation Timing> FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of the multiplexing blocks 1 to 4. In FIG. 10, symbols (1) to (4) represent multiplexing blocks 1 to 4, respectively, and symbols x0 to x.
Reference numeral 31 represents the oldest input data X in this order. That is, in FIG. 10, four cycles T0 to T3 of the cycle T are shown.
As an example, the data a1 to h1 of the multiplexing blocks 1 to 4
Is being updated.

【0094】例えば、サイクルT0では、多重化ブロッ
ク1〜4のデータa1〜h1は、順に、x0〜x7,x
7〜x14、x14〜x21、x21〜x28となって
いる。つぎのサイクルT1では、それらのデータは1つ
ずつ移動し、順に、x1〜x8,x8〜x15、x15
〜x22、x22〜x29となる。同様に、サイクルT
2、T3へとサイクルが進むごとに、データが1つずつ
順送りされる。
For example, in cycle T0, the data a1 to h1 of the multiplexing blocks 1 to 4 are x0 to x7, x in order.
7 to x14, x14 to x21, and x21 to x28. In the next cycle T1, those data are moved one by one, and in order, x1 to x8, x8 to x15, x15.
.About.x22, x22 to x29. Similarly, cycle T
Each time the cycle progresses to 2, T3, the data is forwarded one by one.

【0095】そして、サイクルT0の中で、多重化ブロ
ック1において、データx0〜x7にもとづいて算出さ
れた8タップ分の和は、つぎのサイクルT1の中で、多
重化ブロック2において、データx8〜x15にもとづ
く8タップ分の和に加算され、16タップ分の和が得ら
れる。さらに、この16タップ分の和は、つぎのサイク
ルT2の中で、多重化ブロック2において、データx1
6〜x23にもとづく8タップ分の和に加算され、24
タップ分の和が得られる。そして、この24タップ分の
和は、つぎのサイクルT3の中で、多重化ブロック3に
おいて、データx24〜x31にもとづく8タップ分の
和に加算され、最終的に32タップ分の和が得られる。
Then, in cycle T0, the sum of 8 taps calculated based on the data x0 to x7 in the multiplexing block 1 is the data x8 in the multiplexing block 2 in the next cycle T1. Is added to the sum of 8 taps based on x15 to obtain the sum of 16 taps. Further, the sum of 16 taps is added to the data x1 in the multiplexing block 2 in the next cycle T2.
It is added to the sum of 8 taps based on 6 to x23, and 24
You can get the sum of taps. Then, the sum of 24 taps is added to the sum of 8 taps based on the data x24 to x31 in the multiplexing block 3 in the next cycle T3, and finally the sum of 32 taps is obtained. .

【0096】図11は、特に多重化ブロック1につい
て、後続するサイクルT4〜T7を例として、データa
1〜h1、符号ビットとしてのデータa2〜h2、エラ
ーε、および、データU1,U2が更新される様子を示
すタイミングチャートである。
FIG. 11 shows data a in particular for the multiplexing block 1 by taking the following cycles T4 to T7 as an example.
1 is a timing chart showing how 1 to h1, data a2 to h2 as code bits, an error ε, and data U1 and U2 are updated.

【0097】サイクルT4において、多重化ブロック1
のデータa1〜h1は、x4〜x11となっている。こ
れに対して、同じ多重化ブロック1におけるデータa2
〜h2は、遅延回路部11のはたらきによって、それよ
りも4T遅れたx0〜x7(ただし符号ビットのみ)と
なっている。周期T5では、多重化ブロック1のデータ
a2〜h2は、x1〜x8となり、以下同様に、サイク
ルが進むごとに、符号ビットが1個ずつ順送りされる。
In cycle T4, multiplexing block 1
Data a1 to h1 are x4 to x11. On the other hand, data a2 in the same multiplexed block 1
.About.h2 are x0 to x7 (however, only the sign bit), which is delayed by 4T from that due to the function of the delay circuit section 11. In the cycle T5, the data a2 to h2 of the multiplexed block 1 become x1 to x8, and similarly, each time the cycle progresses, one code bit is sequentially fed.

【0098】さらに、多重化ブロック1におけるエラー
εは、サイクルT4では、ε4となっている。つぎのサ
イクルT5では、エラーε4は、多重化ブロック2へと
送られ、多重化ブロック1には、エラーε5が送られ
る。以下同様に、サイクルが進むごとに、エラーεも、
多重化ブロック1〜4の間を順送りされる。
Further, the error ε in the multiplexing block 1 is ε4 in the cycle T4. In the next cycle T5, the error ε4 is sent to the multiplexing block 2 and the error ε5 is sent to the multiplexing block 1. Similarly, as the cycle progresses, the error ε also becomes
The multiple blocks 1 to 4 are sequentially advanced.

【0099】サイクルT4の中では、8個のデータU2
として、エラーε4と符号ビットx0〜x7との間の演
算結果が得られる。そして、この8個のデータU2が、
つぎのサイクルT5で、データa1〜h1、すなわちx
5〜x12との演算に供される。以下、同様の動作が反
復される。
In cycle T4, eight data U2
As a result, the operation result between the error ε4 and the sign bits x0 to x7 is obtained. And these eight data U2 are
In the next cycle T5, the data a1 to h1, that is, x
It is used for the calculation of 5 to x12. Hereinafter, the same operation is repeated.

【0100】<2-4.制御部の動作>上述したように、制
御部20が送出する制御信号STEP-SIFT,SEL-TAP0〜8,en
1〜8,FREEZE,RESETの中で、制御信号STEP-SIFT,en1〜8,
FREEZEは、装置各部の動作モードを切り換える選択信号
として機能する。そして、制御部20は、これらの制御
信号STEP-SIFT,en1〜8,FREEZEの値を、エラーεの大き
さに応じて切り換える。そうすることによって、エラー
εの大きさに応じて、適切な動作モードが選択される。
<2-4. Operation of Control Unit> As described above, the control signals STEP-SIFT, SEL-TAP0-8, en sent by the control unit 20 are sent.
Control signal STEP-SIFT, en1 ~ 8, in 1 ~ 8, FREEZE, RESET
FREEZE functions as a selection signal that switches the operation mode of each part of the device. Then, the control unit 20 switches the values of these control signals STEP-SIFT, en1 to 8 and FREEZE according to the magnitude of the error ε. By doing so, an appropriate operation mode is selected according to the magnitude of the error ε.

【0101】図12〜図14は、制御部20における動
作モードの切換動作の手順を示すフローチャートであ
る。動作が開始されると、はじめにステップS1におい
て、動作を終了すべきか否かが判断される。例えば、通
信が終了したとき、あるいは、係数の収束が完了したと
きなどに、終了すべきとの判断が行われ、動作を終了す
る。終了すべきでないとの判断が行われると、処理はス
テップS2へと進む。
12 to 14 are flowcharts showing the procedure of the operation mode switching operation in the control unit 20. When the operation is started, it is first determined in step S1 whether or not the operation should be ended. For example, when the communication is completed, or when the coefficient convergence is completed, it is determined that the communication should be completed, and the operation is completed. If it is determined that the processing should not be ended, the process proceeds to step S2.

【0102】ステップS2では、エラー解析が初回であ
るか否かの判定が行われる。エラー解析が初回であると
きに限って、ステップS3において、QPSK方式でエ
ラー量(エラーε)の解析が行われる。
In step S2, it is determined whether or not the error analysis is the first time. Only when the error analysis is the first time, in step S3, the error amount (error ε) is analyzed by the QPSK method.

【0103】その後、処理はステップS4へと移行し、
エラー量が基準値Aよりも大きいか否かが判定される。
なお、図12の例では、エラー量の比較対象とされる基
準値は、0<D<C<B<A、の関係にある4個の基準
値A,B,C,Dが準備されている。すなわち、これら
の基準値との大小関係に応じて、装置の動作モードを切
り分けている。
Thereafter, the processing shifts to step S4,
It is determined whether the error amount is larger than the reference value A.
Note that in the example of FIG. 12, four reference values A, B, C, and D having a relationship of 0 <D <C <B <A are prepared as reference values to be compared with the error amount. There is. That is, the operation mode of the device is divided according to the magnitude relationship with these reference values.

【0104】ステップS4の判定において、エラー量が
最も大きな基準値Aよりも大きければ、ステップS5の
処理が実行される。すなわち、第1の動作モードが選択
される。ステップS5では、制御信号SEL-TAP0〜8の中
で、制御信号SEL-TAP0のみがオン(ノーマル)とされ、
1タップのQPSK方式での係数計算、歪補正(補正値
Y1の算出)、エラー量の解析が行われる。
If it is determined in step S4 that the error amount is larger than the maximum reference value A, the process of step S5 is executed. That is, the first operation mode is selected. In step S5, among the control signals SEL-TAP0 to 8, only the control signal SEL-TAP0 is turned on (normal),
The coefficient calculation, the distortion correction (calculation of the correction value Y1), and the error amount analysis in the 1-tap QPSK method are performed.

【0105】制御信号SEL-TAP5〜8は、オフ(アクティ
ブ)であるので、DFE部122はすべてオフ状態とな
る。また、制御信号FREEZEはオフ(ノーマル;解除状
態)される。さらに、制御信号STEP-SIFTは、Nビット
シフトを指定し、ステップ数Δとして小さい方の値が選
択される。ステップS5での処理が完了すると、処理は
ステップS1へと戻る。ステップS1から再びステップ
S1へと戻るまでのループは、周期Tごとに反復され
る。
Since the control signals SEL-TAP5 to TAP8 are off (active), all the DFE units 122 are turned off. Further, the control signal FREEZE is turned off (normal; released state). Further, the control signal STEP-SIFT specifies N-bit shift, and the smaller value is selected as the step number Δ. When the process in step S5 is completed, the process returns to step S1. The loop from step S1 to returning to step S1 again is repeated every cycle T.

【0106】ステップS4において、判定結果がNoで
あれば、処理はステップS6へと移行し、基準値Aより
も一段小さい基準値Bとのエラー量の比較が実行され
る。判定結果が、Yesであれば、ステップS7へと進
み、第2の動作モードが選択される。
If the determination result is No in step S4, the process proceeds to step S6, and the error amount is compared with the reference value B which is one step smaller than the reference value A. If the determination result is Yes, the process proceeds to step S7, and the second operation mode is selected.

【0107】ステップS7では、制御信号SEL-TAP0〜8
の中で、制御信号SEL-TAP0,1のみがオンとされ、8タッ
プのQPSK方式での係数計算、歪補正、エラー量の解
析が行われる。このときも、DFE部122はすべてオ
フ状態であり、FFE部121のみで係数計算が実行さ
れる。また、制御信号FREEZEはオフされる。さらに、制
御信号STEP-SIFTは、Nビットシフトを指定する。ステ
ップS7での処理が完了すると、処理はステップS1へ
と戻る。
At step S7, the control signals SEL-TAP0-8 are selected.
Among these, only the control signal SEL-TAP0,1 is turned on, and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis in the 8-tap QPSK method are performed. Also at this time, all the DFE units 122 are in the off state, and the coefficient calculation is executed only by the FFE unit 121. Further, the control signal FREEZE is turned off. Further, the control signal STEP-SIFT specifies N-bit shift. When the process in step S7 is completed, the process returns to step S1.

【0108】ステップS6において、判定結果がNoで
あれば、処理はステップS8へと移行し、基準値Bより
も一段小さい基準値Cとのエラー量の比較が実行され
る。エラー量が基準値Cよりも大きければ、処理はステ
ップS9へと進み、変調方式指示信号MODを参照するこ
とによって、変調方式がQPSK方式であるか否かが判
定される。判定の結果、QPSK方式であれば、処理
は、ステップS10へと移行し、第3の動作モードが選
択される。
If the determination result is No in step S6, the process proceeds to step S8, and the error amount is compared with the reference value C which is one step smaller than the reference value B. If the error amount is larger than the reference value C, the process proceeds to step S9, and it is determined whether the modulation system is the QPSK system by referring to the modulation system instruction signal MOD. If the determination result is the QPSK method, the process proceeds to step S10, and the third operation mode is selected.

【0109】ステップS10では、制御信号SEL-TAP0〜
8の中で、制御信号SEL-TAP0,1,7,8のみがオンとされ、
FFE部121、DFE部122の各々で16タップで
の係数計算、歪補正が行われ、その結果をもとに、QP
SK方式でのエラー量の解析が行われる。また、制御信
号FREEZEはオフされ、制御信号STEP-SIFTでは、Nビッ
トシフトが指定される。ステップS10での処理が完了
すると、処理はステップS1へと戻る。
At step S10, the control signals SEL-TAP0 ...
Of the eight, only the control signal SEL-TAP0,1,7,8 is turned on,
The FFE unit 121 and the DFE unit 122 each perform coefficient calculation with 16 taps and distortion correction, and based on the results, QP
The error amount is analyzed by the SK method. Further, the control signal FREEZE is turned off, and the control signal STEP-SIFT specifies N-bit shift. When the process in step S10 is completed, the process returns to step S1.

【0110】ステップS9において、QPSK方式でな
いと判定されると、処理はステップS11へと移行し、
第4の動作モードが選択される。ステップS11では、
制御信号SEL-TAP0〜8の中で、制御信号SEL-TAP0,1,7,8
のみがオンとされ、FFE部121、DFE部122の
各々で16タップでの係数計算、歪補正が行われ、その
結果をもとに、16QAM方式でのエラー量の解析が行
われる。また、制御信号FREEZEはオフされ、制御信号ST
EP-SIFTでは、Nビットシフトが指定される。ステップ
S11での処理が完了すると、処理はステップS1へと
戻る。
If it is determined in step S9 that the system is not the QPSK system, the process proceeds to step S11,
The fourth operation mode is selected. In step S11,
Of the control signals SEL-TAP0 to 8, control signals SEL-TAP0,1,7,8
Only the FFE unit 121 and the DFE unit 122 perform coefficient calculation with 16 taps and distortion correction, and based on the results, the error amount is analyzed in the 16QAM system. Also, the control signal FREEZE is turned off and the control signal ST
In EP-SIFT, N-bit shift is designated. When the processing in step S11 is completed, the processing returns to step S1.

【0111】ステップS8での判定において、エラー量
が基準値C以下であれば、処理は、ステップS12へと
進み、もっとも小さい基準値Dとのエラー量の比較が実
行される。エラー量が基準値Dよりも大きければ、処理
はステップS13へと進み、変調方式指示信号MODを参
照することによって、変調方式がQPSK方式であるか
否かが判定される。判定の結果、QPSK方式であれ
ば、処理は、ステップS14へと移行し、第5の動作モ
ードが選択される。
If the error amount is equal to or smaller than the reference value C in the determination in step S8, the process proceeds to step S12, and the error amount is compared with the smallest reference value D. If the error amount is larger than the reference value D, the process proceeds to step S13, and it is determined whether the modulation system is the QPSK system by referring to the modulation system instruction signal MOD. If the result of determination is that it is the QPSK system, the processing moves to step S14, and the fifth operation mode is selected.

【0112】ステップS14では、制御信号SEL-TAP0〜
8のすべてがオンとされ、FFE部121、DFE部1
22の各々で32タップでの係数計算、歪補正が行わ
れ、その結果をもとに、QPSK方式でのエラー量の解
析が行われる。また、制御信号FREEZEはオフされ、制御
信号STEP-SIFTでは、Mビットシフトが指定され、ステ
ップ数Δとして値の大きい方が選択される。ステップS
14での処理が完了すると、処理はステップS1へと戻
る。
At step S14, control signals SEL-TAP0 ...
All 8 are turned on, FFE unit 121, DFE unit 1
Coefficient calculation and distortion correction are performed with 32 taps in each of 22 and, based on the results, analysis of the error amount in the QPSK method is performed. Further, the control signal FREEZE is turned off, the control signal STEP-SIFT designates M-bit shift, and the step number Δ having a larger value is selected. Step S
When the process in 14 is completed, the process returns to step S1.

【0113】ステップS13において、QPSK方式で
ないと判定されると、処理はステップS11へと移行
し、変調方式指示信号MODを参照することによって、変
調方式が16QAM方式であるか否かが判定される。判
定の結果、16QAM方式であれば、処理は、ステップ
S16へと移行し、第6の動作モードが選択される。
If it is determined in step S13 that the modulation system is not the QPSK system, the process proceeds to step S11, and it is determined whether the modulation system is the 16QAM system by referring to the modulation system instruction signal MOD. . If the result of determination is 16QAM, the processing moves to step S16, and the sixth operation mode is selected.

【0114】ステップS16では、制御信号SEL-TAP0〜
8のすべてがオンとされ、32タップの16QAM方式
での係数計算、歪補正、エラー量の解析が行われる。ま
た、制御信号FREEZEはオフされ、制御信号STEP-SIFTで
は、Mビットシフトが指定される。ステップS16での
処理が完了すると、処理はステップS1へと戻る。
At step S16, the control signals SEL-TAP0 ...
All 8 are turned on, and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis are performed in the 16-QAM system with 32 taps. Further, the control signal FREEZE is turned off, and the control signal STEP-SIFT specifies M bit shift. When the process of step S16 is completed, the process returns to step S1.

【0115】ステップS15で、16QAMでないと判
定されると、処理は、ステップS17へと移行し、変調
方式が64QAM方式であるか否かが判定される。判定
の結果、64QAM方式であれば、処理は、ステップS
18へと移行し、第7の動作モードが選択される。
When it is determined in step S15 that the mode is not 16QAM, the process proceeds to step S17, and it is determined whether or not the modulation method is the 64QAM method. If the result of the determination is that it is the 64QAM system, the processing is step S.
Moving to 18, the seventh operation mode is selected.

【0116】ステップS18では、制御信号SEL-TAP0〜
8のすべてがオンとされ、32タップの64QAM方式
での係数計算、歪補正、エラー量の解析が行われる。ま
た、制御信号FREEZEはオフされ、制御信号STEP-SIFTで
は、Mビットシフトが指定される。ステップS18での
処理が完了すると、処理はステップS1へと戻る。
At step S18, control signals SEL-TAP0 ...
All 8 are turned on, and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis are performed in the 32-tap 64QAM system. Further, the control signal FREEZE is turned off, and the control signal STEP-SIFT specifies M bit shift. When the process of step S18 is completed, the process returns to step S1.

【0117】ステップS17で、64QAMでないと判
定されると、処理は、ステップS19へと移行し、第8
の動作モードが選択される。ステップS19では、制御
信号SEL-TAP0〜8のすべてがオンとされ、32タップの
256QAM方式での係数計算、歪補正、エラー量の解
析が行われる。また、制御信号FREEZEはオフされ、制御
信号STEP-SIFTでは、Mビットシフトが指定される。ス
テップS19での処理が完了すると、処理はステップS
1へと戻る。
If it is determined in step S17 that the QAM is not 64QAM, the process proceeds to step S19 and the eighth
Operation mode is selected. In step S19, all of the control signals SEL-TAP0 to 8 are turned on, and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis by the 32-tap 256QAM method are performed. Further, the control signal FREEZE is turned off, and the control signal STEP-SIFT specifies M bit shift. When the processing in step S19 is completed, the processing is performed in step S
Return to 1.

【0118】つぎに、ステップS12において、エラー
量が最小の基準値D以下であると判定されると、処理は
ステップS20へと移行する。ステップS20では、変
調方式がQPSK方式であるか否かが判定される。判定
の結果、QPSK方式であれば、処理は、ステップS2
1へと移行し、第9の動作モードが選択される。
Next, when it is determined in step S12 that the error amount is less than or equal to the minimum reference value D, the process proceeds to step S20. In step S20, it is determined whether the modulation method is the QPSK method. If the result of the determination is that it is the QPSK method, the processing is step S2.
The process shifts to 1 and the ninth operation mode is selected.

【0119】ステップS21では、制御信号SEL-TAP0〜
8のすべてがオンとされ32タップのQPSKでの係数
計算、歪補正、エラー量の解析が行われる。また、制御
信号FREEZEはオン(アクティブ;設定状態)され、制御
信号STEP-SIFTでは、Mビットシフトが指定される。ス
テップS21での処理が完了すると、処理はステップS
1へと戻る。
In step S21, the control signals SEL-TAP0 ...
All 8 are turned on and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis are performed in QPSK with 32 taps. Further, the control signal FREEZE is turned on (active; set state), and the control signal STEP-SIFT specifies M bit shift. When the process in step S21 is completed, the process proceeds to step S21.
Return to 1.

【0120】ステップS20において、QPSK方式で
ないと判定されると、処理はステップS22へと移行
し、変調方式が16QAM方式であるか否かが判定され
る。判定の結果、16QAM方式であれば、処理は、ス
テップS23へと移行し、第10の動作モードが選択さ
れる。
If it is determined in step S20 that the system is not the QPSK system, the process proceeds to step S22, and it is determined whether the modulation system is the 16QAM system. If the result of determination is that it is the 16QAM system, the processing moves to step S23, and the tenth operation mode is selected.

【0121】ステップS23では、制御信号SEL-TAP0〜
8のすべてがオンとされ、32タップの16QAM方式
での係数計算、歪補正、エラー量の解析が行われる。ま
た、制御信号FREEZEはオンされ、制御信号STEP-SIFTで
は、Mビットシフトが指定される。ステップS23での
処理が完了すると、処理はステップS1へと戻る。
At step S23, the control signals SEL-TAP0 ...
All 8 are turned on, and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis are performed in the 16-QAM system with 32 taps. Further, the control signal FREEZE is turned on, and the control signal STEP-SIFT specifies M bit shift. When the process of step S23 is completed, the process returns to step S1.

【0122】ステップS22で、16QAMでないと判
定されると、処理は、ステップS24へと移行し、変調
方式が64QAM方式であるか否かが判定される。判定
の結果、64QAM方式であれば、処理は、ステップS
25へと移行し、第11の動作モードが選択される。
When it is determined in step S22 that the mode is not 16QAM, the process proceeds to step S24, and it is determined whether or not the modulation method is the 64QAM method. If the result of the determination is that it is the 64QAM system, the processing is step S.
25, and the eleventh operation mode is selected.

【0123】ステップS25では、制御信号SEL-TAP0〜
8のすべてがオンとされ、32タップの64QAM方式
での係数計算、歪補正、エラー量の解析が行われる。ま
た、制御信号FREEZEはオンされ、制御信号STEP-SIFTで
は、Mビットシフトが指定される。ステップS25での
処理が完了すると、処理はステップS1へと戻る。
At step S25, the control signals SEL-TAP0 ...
All 8 are turned on, and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis are performed in the 32-tap 64QAM system. Further, the control signal FREEZE is turned on, and the control signal STEP-SIFT specifies M bit shift. When the process of step S25 is completed, the process returns to step S1.

【0124】ステップS24で、64QAMでないと判
定されると、処理は、ステップS26へと移行し、第1
2の動作モードが選択される。ステップS26では、制
御信号SEL-TAP0〜8のすべてがオンとされ、32タップ
の256QAM方式での係数計算、歪補正、エラー量の
解析が行われる。また、制御信号FREEZEはオンされ、制
御信号STEP-SIFTでは、Mビットシフトが指定される。
ステップS26での処理が完了すると、処理はステップ
S1へと戻る。
If it is determined in step S24 that it is not 64QAM, the process proceeds to step S26, where the first
The two operation modes are selected. In step S26, all of the control signals SEL-TAP0-8 are turned on, and coefficient calculation, distortion correction, and error amount analysis are performed in the 32-tap 256QAM system. Further, the control signal FREEZE is turned on, and the control signal STEP-SIFT specifies M bit shift.
When the process of step S26 is completed, the process returns to step S1.

【0125】以上の手順で採用される、高位のQAM方
式の信号を低位のQAM方式のアルゴリズムを用いてエ
ラー量解析を行うことは、一般に可能である。また、Q
PSK、16QAM、64QAM、256QAMについ
て、エラー判別は、数3に示す、エラー判別式にもとづ
いて行われる。例えば、Y1=[01011]のとき、
ε(4)=[0011]、ε(16)=[111]となる。こ
のエラー判別式自体は、従来周知である。
It is generally possible to analyze the error amount of the high-order QAM system signal adopted by the above procedure using the low-order QAM system algorithm. Also, Q
For PSK, 16QAM, 64QAM, and 256QAM, the error determination is performed based on the error determination formula shown in Expression 3. For example, when Y1 = [01011],
ε (4) = [0011] and ε (16) = [111]. The error discriminant itself is well known in the art.

【0126】[0126]

【数3】 (Equation 3)

【0127】以上のように、このイコライザ101で
は、制御部20が図12〜図14に示した手順に沿っ
て、エラー量(エラーε)の大きさに応じて、制御信号
STEP-SIFT,en1〜8,FREEZEを選択的に出力する。そし
て、エラー量が小さくなるにしたがって、すなわち、係
数の収束が進行するのにともなって、タップ数を増加さ
せるとともに、およびQAMのレベル数をより低位なも
のから現実の通信のレベル数まで増加させ、より精密な
演算を実行する。
As described above, in the equalizer 101, the control unit 20 follows the procedure shown in FIGS. 12 to 14, and outputs the control signal according to the magnitude of the error amount (error ε).
STEP-SIFT, en1 ~ 8, FREEZE are selectively output. Then, as the error amount decreases, that is, as the coefficient convergence progresses, the number of taps is increased and the number of QAM levels is increased from the lower level to the level of actual communication. , Perform more precise arithmetic.

【0128】このため、入力データXの歪が大きいとき
に発生し易い誤判定(目標値Y2およびエラーεの誤っ
た算出)を低減することができる。同時に、収束の精度
を劣化させることなく、収束を早めることができるとい
う利点も得られる。また、ステップ数Δを、エラー量の
大きい当初は小さく設定し、エラー量が小さくなるのに
ともなって、大きい値へと変更するので、収束に至らな
いような誤った係数の更新が回避される。
Therefore, it is possible to reduce the erroneous determination (erroneous calculation of the target value Y2 and the error ε) which tends to occur when the distortion of the input data X is large. At the same time, there is an advantage that the convergence can be accelerated without deteriorating the accuracy of the convergence. In addition, the number of steps Δ is set small at the beginning when the error amount is large, and is changed to a large value as the error amount becomes small, so erroneous coefficient updating that does not result in convergence is avoided. .

【0129】さらに、もはや係数の更新が不必要になる
レベルにまで、係数の収束が十分に行われ、エラー量が
十分に微小な大きさ(基準値D以下の大きさ)に達する
と、制御信号FREEZEをオンすることによって、係数の更
新にかかわる装置各部の無用な動作を停止する。その結
果、無用な消費電力が節減される。
Further, when the coefficient is sufficiently converged to a level where the coefficient update is no longer necessary and the error amount reaches a sufficiently small size (size equal to or smaller than the reference value D), control is performed. By turning on the signal FREEZE, the unnecessary operation of each part of the device relating to the updating of the coefficient is stopped. As a result, unnecessary power consumption is saved.

【0130】このように、イコライザ101では、エラ
ー量におうじて、装置各部の動作モードを適宜変更する
ことによって、収束を迅速化し、誤まった処理を防止す
るとともに、消費電力の節減を実現している。
As described above, in the equalizer 101, by appropriately changing the operation mode of each part of the device according to the error amount, convergence is speeded up, erroneous processing is prevented, and power consumption is reduced. ing.

【0131】<3.変形例>つぎに、以上に説明した実施
の形態の変形例について説明する。なお、以下の図にお
いて、以上に示した実施の形態の装置と同一部分につい
ては、同一符号を付してその説明を略する。
<3. Modification> Next, a modification of the above-described embodiment will be described. In the following drawings, the same parts as those of the apparatus of the above-described embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0132】(1) 図15は、第1の変形例のイコライザ
を示すブロック図である。このイコライザ102も、イ
コライザ101と同様に、FFE部131、FFE部1
32の各々のタップ数が最大32となるように設定され
ている。このイコライザ102では、イコライザ101
における多重化ブロック1〜8が、多重化ブロック51
〜58に置き換えられている。図16および図17のブ
ロック図に、多重化ブロック51、52(53〜58)
の構成を示す。
(1) FIG. 15 is a block diagram showing an equalizer of the first modification. Like the equalizer 101, the equalizer 102 also includes the FFE unit 131 and the FFE unit 1.
The number of taps of each of 32 is set to 32 at maximum. In this equalizer 102, the equalizer 101
The multiplexing blocks 1 to 8 in FIG.
Replaced by ~ 58. Multiplexing blocks 51 and 52 (53 to 58) are added to the block diagrams of FIGS.
Shows the configuration of.

【0133】多重化ブロック51〜58では、端子E1
から入力されたエラーεが、フリップフロップFFを通
過した後に、乗算器31へと入力されるように構成され
ている点が、多重化ブロック1〜8とは、特徴的に異な
っている。それにともなって、タイミングの整合を図る
ために、符号ビット抽出部13、14の後部に接続され
る遅延回路部61,62に備わるフリップフロップFF
の段数が、5段に設定されている。
In the multiplexing blocks 51 to 58, the terminal E1
The multiplexing block 1 to 8 is characteristically different in that the error .epsilon. Input from the above is configured to be input to the multiplier 31 after passing through the flip-flop FF. Along with this, flip-flops FF provided in the delay circuit units 61 and 62 connected to the rear portions of the sign bit extraction units 13 and 14 in order to achieve timing matching.
The number of steps is set to 5.

【0134】イコライザ102では、このように構成さ
れるので、エラーεに対する遅延量が短縮される。その
結果、例えばイコライザ101の動作速度が10MHz
であったとすると、イコライザ102では、20MHz
で動作可能となる。
Since the equalizer 102 is constructed in this way, the delay amount for the error ε is shortened. As a result, for example, the operation speed of the equalizer 101 is 10 MHz.
Then, the equalizer 102 has 20 MHz
Can be operated with.

【0135】(2) 図18は、第2の変形例のイコライザ
の構成を示すブロック図である。このイコライザ103
では、最大タップ数がFFE部141において24タッ
プ、DFE部142において16タップに設定されてい
る。それぞれが、8タップずつ多重化されており、多重
化ブロックがFFE部141では3個、DFE部142
では2個設けられている。
(2) FIG. 18 is a block diagram showing the structure of the equalizer of the second modification. This equalizer 103
Then, the maximum number of taps is set to 24 taps in the FFE unit 141 and 16 taps in the DFE unit 142. Each of them is multiplexed by 8 taps, and three multiplexed blocks are provided in the FFE unit 141 and a DFE unit 142.
Two are provided in.

【0136】さらに、符号ビット抽出部13,14の後
方に設けられる遅延回路部66,67に属するフリップ
フロップFFの段数が、それぞれ3段、および2段に設
定されている。イコライザ103は、このように構成さ
れることによって、時間遅れ成分による歪補正性能にお
いて、イコライザ101とは異なる特性を得ることがで
きる。
Furthermore, the number of flip-flops FF belonging to the delay circuit sections 66 and 67 provided behind the sign bit extraction sections 13 and 14 is set to three and two, respectively. With such a configuration, the equalizer 103 can obtain a characteristic different from that of the equalizer 101 in the distortion correction performance due to the time delay component.

【0137】図18では、FFE部141には3段の多
重化ブロック1〜3、DFE部142には2段の多重化
ブロック4,5が備わる例を示したが、一般には、多重
度Pの多重化ブロックが、FFE部にJ段、DFE部に
K段備わっていてもよい。このとき、遅延回路部66,
67に属するフリップフロップFFの段数は、各々J段
およびK段に設定される。また、タップ数は、FFE部
においてP×J、DFE部においてP×Kとなる。
Although FIG. 18 shows an example in which the FFE unit 141 is provided with three-stage multiplexing blocks 1 to 3, and the DFE unit 142 is provided with two-stage multiplexing blocks 4 and 5, generally, the multiplicity P The FFE unit may be provided with J stages and the DFE unit may be provided with K stages. At this time, the delay circuit unit 66,
The number of flip-flops FF belonging to 67 is set to J and K stages, respectively. Further, the number of taps is P × J in the FFE unit and P × K in the DFE unit.

【0138】(3) 図19は、第3の変形例のイコライザ
の構成を示すブロック図である。このイコライザ104
は、第2の変形例のイコライザ103に、第1の変形例
のイコライザ102の特徴を組み込むように構成されて
いる。すなわち、FFE部171は、多重化ブロック5
1〜53を備えることによって、24タップの演算を実
現しており、DFE部152は多重化ブロック54,5
5を備えることによって、16タップの演算を実現して
いる。
(3) FIG. 19 is a block diagram showing the structure of the equalizer of the third modification. This equalizer 104
Is configured to incorporate the features of the equalizer 102 of the first modification into the equalizer 103 of the second modification. That is, the FFE unit 171 uses the multiplexing block 5
By including 1 to 53, a 24-tap operation is realized, and the DFE unit 152 uses the multiplexing blocks 54 and 5
By including 5, the calculation of 16 taps is realized.

【0139】また、多重化ブロック51〜53、54,
55が用いられることにともなって、符号ビット抽出部
13,14の後方に接続される遅延回路部71,72に
属するフリップフロップFFの段数は、それぞれ4段、
および3段に設定されている。イコライザ104は、こ
のように構成されるので、イコライザ102,103の
双方の特性を同時に実現する。
Further, the multiplexing blocks 51 to 53, 54,
Since 55 is used, the number of flip-flops FF belonging to the delay circuit units 71 and 72 connected to the rear of the sign bit extraction units 13 and 14 is four, respectively.
And 3 levels are set. Since the equalizer 104 is configured in this way, the characteristics of both the equalizers 102 and 103 are realized at the same time.

【0140】図19では、FFE部151には3段の多
重化ブロック51〜53、DFE部152には2段の多
重化ブロック54,55が備わる例を示したが、一般に
は、多重度Pの多重化ブロックが、FFE部にJ段、D
FE部にK段備わっていてもよい。このとき、遅延回路
部71,72に属するフリップフロップFFの段数は、
各々J+1段およびK+1段に設定される。また、タッ
プ数は、FFE部においてP×J、DFE部においてP
×Kとなる。
FIG. 19 shows an example in which the FFE section 151 is provided with three-stage multiplexing blocks 51 to 53, and the DFE section 152 is provided with two-stage multiplexing blocks 54 and 55. Multiplexing block of J stages, D
The FE section may have K stages. At this time, the number of stages of the flip-flops FF belonging to the delay circuit units 71 and 72 is
J + 1 and K + 1 stages are set, respectively. The number of taps is P × J in the FFE section and P in the DFE section.
XK.

【0141】(4) 図20は、第4の変形例のイコライザ
の構成を示すブロック図である。このイコライザ105
は、FFE部161に、8タップ分を多重化する多重化
ブロック81を1個だけ備えており、DFE部162に
も、同様の多重化ブロック82を1個だけ備えている。
それにともなって、符号ビット抽出部13,14の後方
に置かれる遅延回路部76,77に属するフリップフロ
ップFFの段数は、1段に設定されている。
(4) FIG. 20 is a block diagram showing the structure of the equalizer of the fourth modification. This equalizer 105
In the FFE unit 161, only one multiplexing block 81 for multiplexing 8 taps is provided, and in the DFE unit 162, only one similar multiplexing block 82 is provided.
Accordingly, the number of flip-flops FF belonging to the delay circuit units 76 and 77 placed behind the sign bit extraction units 13 and 14 is set to one.

【0142】多重化ブロック82,81の構成は、図2
1および図22のブロック図にそれぞれ示される。すな
わち、多重化ブロック82,81は、それぞれ多重化ブ
ロック5,1と同一に構成可能である。
The structure of the multiplexing blocks 82 and 81 is shown in FIG.
1 and the block diagram of FIG. 22, respectively. That is, the multiplexing blocks 82 and 81 can be configured in the same manner as the multiplexing blocks 5 and 1, respectively.

【0143】このイコライザ105に例示するように、
FFE部、DFE部の各々のタップ数のすべてを多重化
することも可能である。実施の形態において述べた多重
度Pは、FFE部、DFE部の各々のタップ数までの任
意の大きさに設定可能である。
As exemplified by the equalizer 105,
It is also possible to multiplex all the tap numbers of the FFE unit and the DFE unit. The multiplicity P described in the embodiment can be set to any size up to the number of taps in each of the FFE unit and the DFE unit.

【0144】(5) 図23は、第5の変形例のイコライザ
の構成を示すブロック図である。このイコライザ106
は、第4の変形例のイコライザ105に、第1の変形例
のイコライザ102の特徴を組み込むように構成されて
いる。すなわち、FFE部171は、多重化ブロック5
1を1段だけ備えることによって、8タップの演算を実
現しており、DFE部172は多重化ブロック52を同
様に1段だけ備えることによって、8タップの演算を実
現している。
(5) FIG. 23 is a block diagram showing the structure of the equalizer of the fifth modification. This equalizer 106
Is configured to incorporate the features of the equalizer 102 of the first modified example into the equalizer 105 of the fourth modified example. That is, the FFE unit 171 uses the multiplexing block 5
The operation of 8 taps is realized by providing only one stage of 1, and the DFE unit 172 realizes the operation of 8 taps by similarly providing only one stage of the multiplexing block 52.

【0145】また、多重化ブロック51,52が用いら
れることにともなって、符号ビット抽出部13,14の
後方に接続される遅延回路部91,92に属するフリッ
プフロップFFの段数は、いずれも2段に設定されてい
る。イコライザ106は、このように構成されるので、
イコライザ102,105の双方の特性を併せて実現す
る。
Since the multiplexing blocks 51 and 52 are used, the number of flip-flops FF belonging to the delay circuit units 91 and 92 connected behind the sign bit extracting units 13 and 14 is 2 in each case. It is set to a tier. Since the equalizer 106 is configured in this way,
The characteristics of both equalizers 102 and 105 are realized together.

【0146】[0146]

【発明の効果】第1の発明の装置では、タップ数が可変
であり、しかも、収束が進行するのにともなってエラー
が小さくなるほど、タップ数が増えるので、収束の精度
を劣化させることなく、収束を早めることができる。し
かも、係数の列を選択的にゼロにすることで、タップ数
の変更が行われるので、変更前のデータによる変更後へ
の悪影響を回避することができる。
In the device of the first aspect of the present invention, the number of taps is variable, and the number of taps increases as the error becomes smaller as the convergence progresses, so that the accuracy of the convergence is not deteriorated. The convergence can be accelerated. Moreover, since the number of taps is changed by selectively setting the coefficient column to zero, it is possible to avoid the adverse effect of the data before change on the change after change.

【0147】第2の発明の装置では、エラーの大きさに
よって、FFE部とDFE部の双方のタップ数が変更さ
れ、しかも、DFE部はエラーの値によってはタップ数
がゼロとされ、FFE部のみで歪の除去が行われる。す
なわち、タップ数の変更の幅が広く、収束が一層迅速に
行われる。
In the apparatus of the second invention, the number of taps in both the FFE section and the DFE section is changed depending on the size of the error, and the DFE section sets the number of taps to zero depending on the error value. Distortion is removed only by itself. That is, the number of taps can be changed widely, and the convergence can be performed more quickly.

【0148】第3の発明の装置では、エラーが大きいほ
どステップ数が小さく設定され、小さい更新幅で係数の
更新が行われる。このため、参考にならないほどにエラ
ーが大きいときに、収束に至らないような誤った係数の
更新が行われることを回避することができる。
In the device of the third invention, the larger the error, the smaller the number of steps is set, and the coefficient is updated with a small update width. For this reason, when the error is too large to be helpful, it is possible to avoid erroneous updating of the coefficient that does not result in convergence.

【0149】第4の発明の装置では、エラーが大きいほ
ど受信データの直交振幅変調方式に比べて、より低位の
直交振幅変調方式が選択されるので、シンボルの歪が大
きい時に発生しやすい誤判定を低減することができる。
In the device of the fourth invention, the quadrature amplitude modulation system of lower rank is selected as compared with the quadrature amplitude modulation system of the received data as the error is larger. Therefore, the erroneous determination which is likely to occur when the symbol distortion is large Can be reduced.

【0150】第5の発明の装置では、Pタップ分の係数
とデータとの積の演算が単一の乗算器で行われ、Pタッ
プ分の乗算値の和を算出する演算が単一の第2加算器で
行われる。すなわち、乗算器と加算器とに供せられるデ
ータがP多重化され、そのことによって、これらの演算
器がP重に共有されている。このため、回路規模を削減
するとともに、消費電力を節減することができる。
In the device of the fifth invention, the product of the coefficient for P taps and the data is calculated by a single multiplier, and the operation for calculating the sum of the multiplied values for P taps is performed by a single multiplier. It is performed by 2 adders. That is, the data provided to the multiplier and the adder are P-multiplexed, so that these arithmetic units are shared P times. Therefore, it is possible to reduce the circuit size and power consumption.

【0151】第6の発明の装置では、さらに、Pタップ
分の係数の更新幅の算出と係数の更新とが、それぞれ単
一の第2乗算器と第3加算器で行われる。すなわち、乗
算器と加算器とに供せられるデータがP多重化され、そ
のことによって、これらの演算器がP重に共有されてい
る。このため、回路規模をさらに削減するとともに、消
費電力を一層節減することができる。
In the apparatus of the sixth invention, the calculation of the update width of the coefficient for P taps and the update of the coefficient are performed by the single second multiplier and third adder, respectively. That is, the data provided to the multiplier and the adder are P-multiplexed, so that these arithmetic units are shared P times. Therefore, it is possible to further reduce the circuit scale and further reduce power consumption.

【0152】第7の発明の装置では、基準値を十分に小
さなエラーの値に設定することによって、係数の更新が
もはや必要でないほどに、エラーが小さくなったとき
に、係数の更新が停止するので、係数が安定する。ま
た、無用な演算にともなう電力の無用な消費を抑えるこ
とができる。
In the device of the seventh invention, by setting the reference value to a sufficiently small error value, the coefficient update is stopped when the error becomes so small that the coefficient update is no longer necessary. Therefore, the coefficient is stable. Further, it is possible to suppress unnecessary consumption of electric power due to unnecessary calculation.

【0153】第8の発明の装置では、エラーが基準値以
下になると、係数の更新に関わるレジスタ、乗算器、加
算器の動作が事実上停止する。このため、係数の更新が
必要でないときに、これらの装置部分が無用に動作する
ことによる電力の無駄な消費を抑えることができる。
In the device of the eighth aspect of the invention, when the error becomes equal to or less than the reference value, the operations of the register, the multiplier and the adder relating to the updating of the coefficient are effectively stopped. Therefore, it is possible to suppress wasteful consumption of electric power due to unnecessary operation of these device parts when the coefficient update is not necessary.

【0154】第9の発明の装置では、係数の更新幅の因
数の一つであるデータの関数が、データそのものではな
く、その符号に設定されるので、装置の規模が縮小化さ
れるとともに、消費電力が節減される。
In the device of the ninth aspect of the invention, the function of the data, which is one of the factors of the updating width of the coefficient, is set not to the data itself but to its code, so that the scale of the device is reduced and Power consumption is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施の形態の装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an apparatus according to an embodiment.

【図2】 実施の形態の装置が取扱うシンボルの波形の
グラフである。
FIG. 2 is a graph of a waveform of a symbol handled by the device according to the embodiment.

【図3】 実施の形態の装置が取扱うシンボルの信号点
配置図である。
FIG. 3 is a signal point arrangement diagram of symbols handled by the device according to the embodiment.

【図4】 実施の形態の装置とその周辺を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an apparatus according to the embodiment and its periphery.

【図5】 実施の形態の装置が取り扱うシンボルの波形
のグラフである。
FIG. 5 is a graph of a waveform of a symbol handled by the device according to the embodiment.

【図6】 実施の形態の装置が取り扱うシンボルの信号
点配置図である。
FIG. 6 is a signal point arrangement diagram of symbols handled by the device according to the embodiment.

【図7】 実施の形態の多重化ブロックのブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram of a multiplexing block according to the embodiment.

【図8】 実施の形態の装置の動作を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the apparatus according to the embodiment.

【図9】 実施の形態の多重化ブロックのブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram of a multiplexing block according to the embodiment.

【図10】 実施の形態の装置の動作を示すタイミング
チャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the apparatus according to the embodiment.

【図11】 実施の形態の装置の動作を示すタイミング
チャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing the operation of the apparatus according to the embodiment.

【図12】 実施の形態の制御部の処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process of a control unit according to the embodiment.

【図13】 実施の形態の制御部の処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing processing of the control unit according to the embodiment.

【図14】 実施の形態の制御部の処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a process of a control unit according to the embodiment.

【図15】 第1変形例の装置のブロック図である。FIG. 15 is a block diagram of an apparatus according to a first modified example.

【図16】 第1変形例の多重化ブロックのブロック図
である。
FIG. 16 is a block diagram of a multiplexing block of a first modified example.

【図17】 第1変形例の多重化ブロックのブロック図
である。
FIG. 17 is a block diagram of a multiplexing block of a first modified example.

【図18】 第2変形例の装置のブロック図である。FIG. 18 is a block diagram of an apparatus of a second modified example.

【図19】 第3変形例の装置のブロック図である。FIG. 19 is a block diagram of an apparatus of a third modified example.

【図20】 第4変形例の装置のブロック図である。FIG. 20 is a block diagram of an apparatus according to a fourth modified example.

【図21】 第4変形例の多重化ブロックのブロック図
である。
FIG. 21 is a block diagram of a multiplexing block of a fourth modified example.

【図22】 第4変形例の多重化ブロックのブロック図
である。
FIG. 22 is a block diagram of a multiplexing block of a fourth modified example.

【図23】 第5変形例の装置のブロック図である。FIG. 23 is a block diagram of a device according to a fifth modification.

【図24】 従来の装置のブロック図である。FIG. 24 is a block diagram of a conventional device.

【図25】 従来の装置の単位演算ブロックのブロック
図である。
FIG. 25 is a block diagram of a unit operation block of a conventional device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

X 入力データ、Y1 補正値、Y2 目標値、ε エ
ラー、CLK クロック信号、1〜8,51〜58 多重
化ブロック、10 ディシジョン部、15 エラー算出
部、20 制御部、121,131,141,151,
161,171FFE部、122,132,142,1
52,162,172 DFE部、101〜106 イ
コライザ。
X input data, Y1 correction value, Y2 target value, ε error, CLK clock signal, 1 to 8, 51 to 58 multiplex block, 10 decision unit, 15 error calculation unit, 20 control unit, 121, 131, 141, 151 ,
161, 171 FFE section, 122, 132, 142, 1
52, 162, 172 DFE section, 101-106 equalizer.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 直交振幅変調方式の受信データを復調し
て得られたシンボルの伝送歪を除去する適応型のイコラ
イザにおいて、 前記シンボルをシンボル周期ごとにデータとして入力
し、このデータの連続した第1定数分の列に、第1定数
分の係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらに
この乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記
シンボル周期ごとにエラーをゼロへと収束させるように
前記第1定数分の係数の列を更新するFFE部と、 目標値を前記シンボル周期ごとにデータとして入力し、
このデータの連続した第2定数分の列に、第2定数分の
係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらにこの
乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記シン
ボル周期ごとに前記エラーをゼロへと収束させるように
前記第2定数分の係数の列を更新するDFE部と、 前記FFE部および前記DFE部の出力を加算して補正
値を得る加算器と、 前記補正値にもとづいて前記目標値を決定するととも
に、前記補正値の前記目標値からの偏差にもとづいて前
記エラーを更新するディシジョン部と、を備え、 前記ディシジョン部は、前記FFE部または前記DFE
部の少なくとも一方に対して、前記エラーの大きさに応
じて、前記係数の列の少なくとも一部の値をゼロとする
ことによって、各々前記第1または第2定数の範囲で、
タップ数を変更するように制御し、しかも、前記エラー
が小さいほど、前記タップ数を増やすように制御するこ
とを特徴とするイコライザ。
1. An adaptive equalizer that removes transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, wherein the symbol is input as data for each symbol period, and the continuous data of the symbol is input. The column of one constant is multiplied by the column of coefficients of the first constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of the multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so as to converge to zero, and a target value is input as data for each symbol period,
A series of the second constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the second constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of the multiplication values is calculated and output. A DFE unit that updates a sequence of coefficients for the second constant so that the error converges to zero for each symbol period; and an adder that adds outputs of the FFE unit and the DFE unit to obtain a correction value. , A decision unit for determining the target value based on the correction value, and updating the error based on a deviation from the target value of the correction value, the decision unit, the FFE unit or the DFE
For at least one of the parts, by zeroing the value of at least part of the sequence of coefficients according to the magnitude of the error, respectively in the range of the first or second constant,
The equalizer is controlled so that the number of taps is changed, and the number of taps is increased as the error is smaller.
【請求項2】 請求項1に記載のイコライザにおいて、 前記ディシジョン部は、前記FFE部とDFE部の双方
のタップ数を前記エラーにもとづいて変更するように制
御し、 しかも、前記DFE部のタップ数の変更される範囲がゼ
ロをも含んでいることを特徴とするイコライザ。
2. The equalizer according to claim 1, wherein the decision unit controls the number of taps of both the FFE unit and the DFE unit to be changed based on the error, and further, the tap of the DFE unit is controlled. An equalizer characterized in that the changed range of numbers also includes zero.
【請求項3】 直交振幅変調方式の受信データを復調し
て得られたシンボルの伝送歪を除去する適応型のイコラ
イザにおいて、 前記シンボルをシンボル周期ごとにデータとして入力
し、このデータの連続した第1定数分の列に、第1定数
分の係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらに
この乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記
シンボル周期ごとにエラーをゼロへと収束させるように
前記第1定数分の係数の列を更新するFFE部と、 目標値を前記シンボル周期ごとにデータとして入力し、
このデータの連続した第2定数分の列に、第2定数分の
係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらにこの
乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記シン
ボル周期ごとに前記エラーをゼロへと収束させるように
前記第2定数分の係数の列を更新するDFE部と、 前記FFE部および前記DFE部の出力を加算して補正
値を得る加算器と、 前記補正値にもとづいて前記目標値を決定するととも
に、前記補正値の前記目標値からの偏差にもとづいて前
記エラーを更新するディシジョン部と、を備え、前記F
FE部は、各々がステップ数と前記エラーとを因数とし
て含む第1定数分の更新幅の列を算出し、前記係数の列
にこの更新幅の列をそれぞれ加算することによって前記
係数の列の更新を実行し、 前記DFE部は、各々が前記ステップ数と前記エラーと
を因数として含む第2定数分の更新幅の列を算出し、前
記係数の列にこの更新幅の列をそれぞれ加算することに
よって前記係数の列の更新を実行し、 前記ディシジョン部は、前記FFE部および前記DFE
部の双方に対して、前記エラーの大きさに応じて、前記
ステップ数を変更するように制御し、しかも、前記エラ
ーが大きいほど、前記ステップ数を小さくするように制
御することを特徴とするイコライザ。
3. An adaptive equalizer that removes transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, wherein the symbol is input as data for each symbol period, and a continuous number of this data is input. The column of one constant is multiplied by the column of coefficients of the first constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of the multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so as to converge to zero, and a target value is input as data for each symbol period,
A series of the second constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the second constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of the multiplication values is calculated and output. A DFE unit that updates a sequence of coefficients for the second constant so that the error converges to zero for each symbol period; and an adder that adds outputs of the FFE unit and the DFE unit to obtain a correction value. A decision unit that determines the target value based on the correction value and updates the error based on a deviation of the correction value from the target value.
The FE unit calculates a row of update widths for a first constant, each of which includes the number of steps and the error as a factor, and adds the row of update widths to the row of coefficients to calculate the row of the coefficient. The update is executed, and the DFE unit calculates a column of update widths corresponding to a second constant each including the step number and the error as factors, and adds the column of update widths to the column of coefficients. Updating the sequence of coefficients by means of which the decision unit comprises the FFE unit and the DFE.
Both of the parts are controlled so that the number of steps is changed according to the magnitude of the error, and further, the number of steps is controlled to be smaller as the error is larger. equalizer.
【請求項4】 直交振幅変調方式の受信データを復調し
て得られたシンボルの伝送歪を除去する適応型のイコラ
イザにおいて、 前記シンボルをシンボル周期ごとにデータとして入力
し、このデータの連続した第1定数分の列に、第1定数
分の係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらに
この乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記
シンボル周期ごとにエラーをゼロへと収束させるように
前記第1定数分の係数の列を更新するFFE部と、 目標値を前記シンボル周期ごとにデータとして入力し、
このデータの連続した第2定数分の列に、第2定数分の
係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらにこの
乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記シン
ボル周期ごとに前記エラーをゼロへと収束させるように
前記第2定数分の係数の列を更新するDFE部と、 前記FFE部および前記DFE部の出力を加算して補正
値を得る加算器と、 前記補正値にもとづいて前記目標値を決定するととも
に、前記補正値の前記目標値からの偏差にもとづいて前
記エラーを更新するディシジョン部と、を備え、 前記ディシジョン部は、前記目標値の決定を、少なくと
も1つの基準値と前記エラーとの大小関係に応じて、レ
ベルの異なる複数の直交振幅変調方式の中から選択して
行ない、しかも、前記エラーが大きいほど、前記受信デ
ータの直交振幅変調方式に比べて、より低位の直交振幅
変調方式を選択することを特徴とするイコライザ。
4. An adaptive equalizer that removes transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, wherein the symbol is input as data for each symbol period, and a continuous number of this data is input. The column of one constant is multiplied by the column of coefficients of the first constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of the multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so as to converge to zero, and a target value is input as data for each symbol period,
A series of the second constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the second constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of the multiplication values is calculated and output. A DFE unit that updates a sequence of coefficients for the second constant so that the error converges to zero for each symbol period; and an adder that adds outputs of the FFE unit and the DFE unit to obtain a correction value. A decision unit that determines the target value based on the correction value and updates the error based on a deviation of the correction value from the target value, the decision unit determining the target value. According to the magnitude relationship between at least one reference value and the error, the quadrature amplitude modulation method having different levels is selected. Compared to the amplitude modulation scheme, equalizer and selects the lower level quadrature amplitude modulation scheme.
【請求項5】 直交振幅変調方式の受信データを復調し
て得られたシンボルの伝送歪を除去する適応型のイコラ
イザにおいて、 前記シンボルをシンボル周期ごとにデータとして入力
し、このデータの連続した第1定数分の列に、第1定数
分の係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらに
この乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記
シンボル周期ごとにエラーをゼロへと収束させるように
前記第1定数分の係数の列を更新するFFE部と、 目標値を前記シンボル周期ごとにデータとして入力し、
このデータの連続した第2定数分の列に、第2定数分の
係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらにこの
乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記シン
ボル周期ごとに前記エラーをゼロへと収束させるように
前記第2定数分の係数の列を更新するDFE部と、 前記FFE部および前記DFE部の出力を加算して補正
値を得る加算器と、 前記補正値にもとづいて前記目標値を決定するととも
に、前記補正値の前記目標値からの偏差にもとづいて前
記エラーを更新するディシジョン部と、を備え、 前記FFE部または前記DFE部の少なくとも一方が、 それぞれ第1または第2定数の前記データの列の中のP
個の連続するデータの列を保持するとともに、前記シン
ボル周期の1/P倍の周期で保持する値を逐一出力する
第1レジスタ群と、 前記P個のデータの列に対応するP個の前記係数の列を
保持するとともに、前記シンボル周期の1/P倍の周期
でそれらを逐一出力する第2レジスタ群と、 前記第1および第2レジスタ群がそれぞれ逐一出力する
前記P個のデータの列と前記P個の係数の列の間で乗算
を逐次実行する乗算器と、 前記加算器を第1加算器とし、一方入力には前記乗算器
の出力が入力され、他方入力には出力を戻して入力する
ように接続された第2加算器と、 を備えることを特徴とするイコライザ。
5. An adaptive equalizer that removes transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, wherein the symbol is input as data for each symbol period, and the continuous data of the symbol is input. The column of one constant is multiplied by the column of coefficients of the first constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of the multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so as to converge to zero, and a target value is input as data for each symbol period,
A series of the second constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the second constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of the multiplication values is calculated and output. A DFE unit that updates a sequence of coefficients for the second constant so that the error converges to zero for each symbol period; and an adder that adds outputs of the FFE unit and the DFE unit to obtain a correction value. A decision unit that determines the target value based on the correction value and updates the error based on a deviation of the correction value from the target value, and includes at least one of the FFE unit and the DFE unit. Is the P in the sequence of the data of the first or second constant, respectively.
A first register group that holds a continuous string of data and outputs a value held at a cycle of 1 / P times the symbol cycle, and P pieces of the P registers corresponding to the P data rows. A second register group that holds a sequence of coefficients and outputs them one by one at a period of 1 / P times the symbol period, and a sequence of the P pieces of data that each of the first and second register groups outputs one by one. And a multiplier for sequentially performing multiplication between the P coefficient sequences, and the adder as a first adder, wherein the output of the multiplier is input to one input and the output is returned to the other input. A second adder connected so as to input the equalizer, and an equalizer.
【請求項6】 請求項5に記載のイコライザにおいて、 前記FFE部は、各々がステップ数、前記エラー、およ
び前記データの関数を因数とする第1定数分の更新幅の
列を算出し、前記係数の列にこの更新幅の列をそれぞれ
加算することによって前記係数の列の更新を実行し、 前記DFE部は、各々がステップ数、前記エラー、およ
び前記データの所定の関数を因数とする第2定数分の更
新幅の列を算出し、前記係数の列にこの更新幅の列をそ
れぞれ加算することによって前記係数の列の更新を実行
し、 前記FFE部または前記DFE部の前記少なくとも一方
が、 それぞれ第1または第2定数の前記所定の関数の列の中
の連続するP個の列を保持し、前記シンボル周期の1/
P倍の周期でそれらを逐一出力する第3レジスタ群と、 前記乗算器を第1乗算器とし、前記第3レジスタ群が逐
一出力する前記P個の所定の関数の列の各々と、前記エ
ラーと、前記ステップ数との間で乗算を逐一実行してP
個の前記更新幅を算出する第2乗算器と、 一方入力には前記第2乗算器の出力が逐一入力され、他
方入力には前記第2レジスタから前記第1乗算器へ出力
される前記P個の係数の列が逐一入力され、それらの和
を算出して前記第2レジスタ群へと逐一出力すること
で、前記第2レジスタが保持する前記係数の値を逐一更
新する第3加算器と、をさらに備えることを特徴とする
イコライザ。
6. The equalizer according to claim 5, wherein the FFE unit calculates a sequence of update widths for a first constant, each of which has a step number, the error, and a function of the data, The coefficient column is updated by adding each column of this update width to the column of coefficients, and the DFE unit each has a step number, the error, and a predetermined function of the data as factors. The column of the update width is calculated for two constants, and the column of the coefficient is updated by adding the column of the update width to the column of the coefficient, and at least one of the FFE unit or the DFE unit is executed. , Holding P consecutive columns in the sequence of the predetermined function of a first or second constant, respectively, and
A third register group that outputs them one by one in a P times cycle; each of the P predetermined function columns that the third register group outputs one by one, and the error And the number of steps described above are performed step by step to multiply by P
Second multipliers for calculating the number of update widths, and the output of the second multiplier is input to one input one by one, and the P output from the second register to the first multiplier is input to the other input. And a third adder for updating the value of the coefficient held by the second register one by one by inputting each coefficient string one by one, calculating the sum of them, and outputting the sum to the second register group one by one. An equalizer, further comprising:
【請求項7】 直交振幅変調方式の受信データを復調し
て得られたシンボルの伝送歪を除去する適応型のイコラ
イザにおいて、 前記シンボルをシンボル周期ごとにデータとして入力
し、このデータの連続した第1定数分の列に、第1定数
分の係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらに
この乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記
シンボル周期ごとにエラーをゼロへと収束させるように
前記第1定数分の係数の列を更新するFFE部と、 目標値を前記シンボル周期ごとにデータとして入力し、
このデータの連続した第2定数分の列に、第2定数分の
係数の列を各々乗じて乗算値の列を生成し、さらにこの
乗算値の列の和を算出して出力するとともに、前記シン
ボル周期ごとに前記エラーをゼロへと収束させるように
前記第2定数分の係数の列を更新するDFE部と、 前記FFE部および前記DFE部の出力を加算して補正
値を得る加算器と、 前記補正値にもとづいて前記目標値を決定するととも
に、前記補正値の前記目標値からの偏差にもとづいて前
記エラーを更新するディシジョン部と、を備え、 前記FFE部は、各々がステップ数、前記エラー、およ
び前記データの関数を因数とする第1定数分の更新幅の
列を算出し、前記係数の列にこの更新幅の列をそれぞれ
加算することによって前記係数の列の更新を実行し、 前記DFE部は、各々がステップ数、前記エラー、およ
び前記データの所定の関数を因数とする第2定数分の更
新幅の列を算出し、前記係数の列にこの更新幅の列をそ
れぞれ加算することによって前記係数の列の更新を実行
し、 前記ディシジョン部は、前記エラーが基準値以下となっ
たときに、前記係数の列の更新を停止するように、前記
FFE部および前記DFE部を制御することを特徴とす
るイコライザ。
7. An adaptive equalizer that removes transmission distortion of a symbol obtained by demodulating received data of a quadrature amplitude modulation system, wherein the symbol is input as data for each symbol period, and a continuous first data of this data is generated. The column of one constant is multiplied by the column of coefficients of the first constant to generate a column of multiplication values, and the sum of the columns of the multiplication values is calculated and output. An FFE unit that updates the sequence of coefficients for the first constant so as to converge to zero, and a target value is input as data for each symbol period,
A series of the second constants of this data is multiplied by a series of coefficients of the second constant to generate a series of multiplication values, and the sum of the series of the multiplication values is calculated and output. A DFE unit that updates a sequence of coefficients for the second constant so that the error converges to zero for each symbol period; and an adder that adds outputs of the FFE unit and the DFE unit to obtain a correction value. , A decision unit for determining the target value based on the correction value, and updating the error based on a deviation of the correction value from the target value, and the FFE unit, each of the number of steps, The update width column for the first constant, which is a factor of the error and the function of the data, is calculated, and the coefficient width column is updated by adding the update width column to the coefficient column, respectively. , The DFE The unit calculates a row of update widths for a second constant, each of which is a factor of the number of steps, the error, and a predetermined function of the data, and adds the row of update widths to the row of coefficients. Update the coefficient column, and the decision unit controls the FFE unit and the DFE unit to stop updating the coefficient column when the error becomes equal to or less than a reference value. Equalizer characterized by that.
【請求項8】 請求項7に記載のイコライザにおいて、 前記FFE部および前記DFE部の各々は、 前記所定の関数を前記シンボル周期ごとに更新しつつ保
持する第1レジスタと、 前記エラーを前記シンボル周期ごとに更新しつつ保持す
る第2レジスタと、 前記係数を保持する第3レジスタと、 前記第1レジスタが保持する前記所定の関数、前記第2
レジスタが保持する前記エラー、および、前記ステップ
数の間の乗算を実行し前記更新幅を算出する乗算器と、 前記加算器を第1加算器とし、前記第3レジスタが保持
する前記係数に前記乗算器が出力する前記更新幅を加算
し、前記第3レジスタへと出力することにより、当該第
3レジスタが保持する係数を更新する第2加算器と、を
備え、 前記第1および第2レジスタは、制御信号に応答して、
保持する値の更新を停止し、 前記乗算器は、前記制御信号に応答して、その少なくと
も一方入力の値をゼロに固定し、 前記第2加算器は、前記制御信号に応答して、前記乗算
器側の入力の値をゼロに固定することにより、前記第3
レジスタが保持する係数をそのまま出力し、 前記ディシジョン部は、前記エラーが前記基準値以下と
なったときに、前記制御信号を送出することを特徴とす
るイコライザ。
8. The equalizer according to claim 7, wherein each of the FFE unit and the DFE unit holds a first register that holds the predetermined function while updating the predetermined function for each symbol cycle, and the error to the symbol. A second register that holds the coefficient while updating it every cycle; a third register that holds the coefficient; a predetermined function that the first register holds;
A multiplier for performing the multiplication between the error held by the register and the number of steps to calculate the update width, the adder as a first adder, and the coefficient held by the third register for the coefficient. A second adder that adds the update width output from the multiplier and outputs the added update width to the third register to update the coefficient held in the third register, the first and second registers Responds to the control signal by
Stop updating the value to be held, the multiplier fixes the value of at least one input thereof to zero in response to the control signal, and the second adder responds to the control signal in response to the control signal. By fixing the value of the input on the multiplier side to zero, the third
The equalizer, wherein the coefficient held in the register is output as it is, and the decision unit sends the control signal when the error becomes equal to or less than the reference value.
【請求項9】 請求項6ないし請求項8のいずれかに記
載のイコライザにおいて、 前記所定の関数が、前記データの符号であることを特徴
とするイコライザ。
9. The equalizer according to claim 6, wherein the predetermined function is a code of the data.
JP14248996A 1996-06-05 1996-06-05 Equalizer Pending JPH09326728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14248996A JPH09326728A (en) 1996-06-05 1996-06-05 Equalizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14248996A JPH09326728A (en) 1996-06-05 1996-06-05 Equalizer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326728A true JPH09326728A (en) 1997-12-16

Family

ID=15316521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14248996A Pending JPH09326728A (en) 1996-06-05 1996-06-05 Equalizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326728A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228803A (en) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujitsu Ltd Equalizer and change-over method for filter circuit
WO2018003057A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社ソシオネクスト Equalizing circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228803A (en) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujitsu Ltd Equalizer and change-over method for filter circuit
WO2018003057A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社ソシオネクスト Equalizing circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit
US10498525B2 (en) 2016-06-30 2019-12-03 Socionext Inc. Equalizer circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416799A (en) Dynamically adaptive equalizer system and method
US5068873A (en) Equalizer
US5414732A (en) Adaptive equalizer and method for operation at high symbol rates
EP1407548B1 (en) Finite impulse response filter and digital signal receiving apparatus
US5812608A (en) Method and circuit arrangement for processing received signal
US5175747A (en) Equalizer
KR100201776B1 (en) Adaptive equalizer
JP2009232476A (en) Information processing method and information processing apparatus
KR100320213B1 (en) Real and complex compatible channel equalizer
US20080191913A1 (en) Circuit and method for a/d conversion processing and demodulation device
US6052413A (en) Apparatus and method for waveform equalization coefficient generation
US20190214972A1 (en) Methods and apparatus for efficient linear combiner
JPH10163934A (en) Reception device
JPH09326728A (en) Equalizer
JP2003513581A (en) System and method for multi-mode operation of a digital filter with shared resources
WO2004040757A1 (en) Method for determining filter coefficients of a digital filter and digital filter
CN106254286B (en) The adaptive blind equalization method and device of high-speed parallel processing
Chiou et al. Iterative modular multiplication algorithm without magnitude comparison
US6590948B1 (en) Parallel asynchronous sample rate reducer
US6993071B2 (en) Low-cost high-speed multiplier/accumulator unit for decision feedback equalizers
US6944218B2 (en) Adaptive filter having a small circuit scale with a low power consumption and tap-coefficients updating method of adaptive filter
JPH0310425A (en) Transversal filter control circuit
JPH0736537B2 (en) Equalizer
GB2238693A (en) Data symbol estimation
JPH0795715B2 (en) Equalizer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607