JPH09325007A - 3次元位置・姿勢計測装置 - Google Patents

3次元位置・姿勢計測装置

Info

Publication number
JPH09325007A
JPH09325007A JP8143980A JP14398096A JPH09325007A JP H09325007 A JPH09325007 A JP H09325007A JP 8143980 A JP8143980 A JP 8143980A JP 14398096 A JP14398096 A JP 14398096A JP H09325007 A JPH09325007 A JP H09325007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dimensional position
display device
receiving sensor
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8143980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299441B2 (ja
Inventor
Kouichi Katou
晃市 加藤
Hiroshi Sakai
洋 酒井
Naoyoshi Kanamaru
直義 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14398096A priority Critical patent/JP3299441B2/ja
Publication of JPH09325007A publication Critical patent/JPH09325007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299441B2 publication Critical patent/JP3299441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁界や室温などの影響を受けずに安定して、
しかも非常に安価に3次元計測を行うことができる3次
元位置・姿勢計測装置を提供する。 【解決手段】 入力装置として投影面Bの中心点Cで直
交する直線上の等距離の位置に4個のフォトダイオード
Dを配置した受光センサ1、および既存のディスプレイ
装置等を用いることにより、安価に、かつ設置スペース
をあまり必要としない装置とする。また、受光センサ1
の3次元位置および姿勢は、受光センサ1による2つの
線分の4端点の観測情報を用い、この4端点に対応する
ディスプレイ装置の表示面F上の対応点を求めて、幾何
学計算で導出することで計測する。このような光学的特
徴を利用することにより、環境変動の影響を受けない、
3次元位置および姿勢の計測を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機等に3次元
位置および姿勢を入力する時、必要となる3次元位置・
姿勢計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機械部品設計あるいは建築設計に利用さ
れるCADシステムや作業用マニピュレーターシステム
の操作、教示等では、3次元的な位置姿勢を入力するイ
ンタフェースが必要とされる。また、VR(バーチャル
・リアリティ)、家庭用ゲーム機の分野においても、3
次元入力デバイスの需要が顕在化しつつある。
【0003】現在、CADシステム等に利用されるイン
タフェースはマウス、タブレット等で2次元的に操作す
るものが主流であり、3次元的操作を行うものは少な
い。3次元デバイスを入力する装置としては、磁場計測
方式、音響方式、マニピュレータ方式等のものが発売さ
れているが、外乱の影響を著しく受けるものが多く、ま
たほとんどがパーソナルユースに購入可能な価格ではな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来から市販され
ている3次元入力装置として、磁場計測方式の装置は、
空間中の磁場変動を計測するため、金属部品、電子機
器、地磁気などの影響を受ける。また、音響方式の装置
は、音波の位相あるいは到達時間を計測するため、室内
の気圧、温度の影響を受ける。また、両方式とも、発生
装置および検波装置の組みを必要とするため、大がかり
な設置スペースを要求する。さらにマニピュレータ方式
の装置は、複数の可動部を要するため、頻繁な使用には
メンテナンス問題、精度補償問題などが起こる。
【0005】本発明は、磁界や室温などの影響を受けず
に安定して、しかも非常に安価に3次元計測を行うこと
ができる3次元位置・姿勢計測装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、ディスプレイ装置に対する受光センサの
3次元位置と姿勢を計測する3次元位置・姿勢計測装置
であって、前記受光センサ内の投影面上に4個の受光素
子を設置し、一定周期で走査する前記ディスプレイ装置
表示面上のビームが前記各受光素子を通過する時刻に基
づき、前記各受光素子に対応した該通過する時のビーム
のディスプレイ装置表示面上の2次元座標値を求める手
段と、該2次元座標値に基づき前記受光センサの前記デ
ィスプレイ装置表示面を基準とした3次元位置と姿勢を
求める手段と、を有することを特徴とする。
【0007】また、前記受光センサは、指先または身体
の一部への装着手段あるいは手または身体の一部で把持
可能とする手段を有するのが、計算機等へ3次元位置・
姿勢を入力する場合に好適である。
【0008】また、前記受光センサ内の4個の受光素子
は、投影面の中心点から直交した直線上の等距離の位置
に設置した、ことを特徴とする。
【0009】また、前記4個の受光素子に代えて、1個
の受光素子を配置するとともに、該受光素子の手前に4
個のピンホールを配置し、2次元座標値を求める手段
が、一定周期で走査するディスプレイ装置表示面上のビ
ームが前記各ピンホールを通過する時刻に基づき、前記
各ピンホールに対応した該通過する時のビームのディス
プレイ装置表示面上の2次元座標値を求めるものであ
る、としてもよい。
【0010】また、ディスプレイ装置が、ラスタスキャ
ン方式ディスプレイ装置であり、2次元座標値を求める
手段が、一定周期で走査する前記ディスプレイ装置表示
面上のビームが4個の受光素子または4個のピンホール
を通過する時のディスプレイ装置表示面上の位置をディ
スプレイ装置のスキャン信号検出時間により求めるもの
である、ことを特徴とする。
【0011】さらに、振動等による外乱影響を回避する
手段を有するのが、安定した計測を行う点で好適であ
る。
【0012】本発明では、入力装置として4個の受光素
子または1個の受光素子と4個のピンホールからなる受
光センサ、および既存のディスプレイ装置等を用いるこ
とにより、安価に、かつ設置スペースをあまり必要とし
ない、計算機等への3次元位置・姿勢の入力手段を提供
する。また、受光センサの3次元位置および姿勢は、受
光センサによる2つの線分の4端点の観測情報を用い、
この4端点に対応するディスプレイ装置上の対応点を求
めて、幾何学計算で導出することで計測するという光学
的特徴を利用することにより、従来手法に見られた環境
変動の影響を受けない3次元位置および姿勢の入力手段
を提供する。また、ディスプレイ装置表示面で走査され
るビームのスポットを受光センサで感知した観測情報を
用いることで、照明変動による計算誤差をも低減してい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を、図
を用いて詳細に説明する。
【0014】図1に本発明の一実施形態例の概略図を示
す。本実施形態例では、計算機に、3次元の位置および
姿勢情報を入力することを目的とした3次元ポインター
を例として述べる。
【0015】図1中、1は受光センサ、10はラスタス
キャン方式ディスプレイ(以下、ディスプレイと略記す
る)、13は3次元位置出力装置である。
【0016】本発明の基本原理は、ディスプレイ10の
表示面上に描画された図形等を、受光センサ1で観測
し、その観測情報および描画情報を3次元位置出力装置
13で処理し、受光センサ1の位置および姿勢を出力す
る。本実施形態例では、受光センサ1を複数のフォトダ
イオードを組み合わせた装置とし、ディスプレイ10を
ラスタスキャン方式ディスプレイとしている。
【0017】受光センサ1の概略図を図2に示す。図2
中、Aはレンズ、BはレンズAを通過した光の投影面、
Cはレンズ光軸と投影面Bが交わる中心点、Dはフォト
ダイオード、Fはラスタスキャン方式ディスプレイの表
示面である。フォトダイオードDは、投影面Bの中心点
Cから十字方向の位置に4個設置されている。表示面F
は、一定周期で電子ビームの照射を受けており、矢印G
のように高輝度スポットが高速移動することになる。
【0018】ここで、任意のダイオードDとレンズAの
中心を結ぶ直線と表示面Fの交点(例えばH)上を高輝
度スポットが通過した時、フォトダイオードDの出力
は、図3に示すようなピークを持つ。このピークの発生
した時間とディスプレイの表示面Fの垂直表示開始時間
のタイムラグを求めることで、画面上のどこが交点であ
ったかを計測することができる。この計測は、3次元位
置出力装置13でなされる。
【0019】図4は、3次元位置出力装置13の構成を
示す図である。カウンタ8はパルス発生器9の信号を計
数し、ディスプレイ10の垂直描画開始信号をリセット
信号として自動カウントを行う。出力は、ANDゲート
4a〜4dに送られる。ディスプレイ10に向けられた
フォトダイオードを含む受光部1a〜1dの電圧変化
は、増幅器2a〜2dによって増幅され、その変化の最
大をピーク検出器3a〜3dで検出する。ピーク検出器
3a〜3dは、しきい値設定部11で定めた値を越える
と出力側よりローレベル信号を出力し、ディスプレイ1
0の垂直描画開始信号を受けてハイレベル信号を出力す
る。ANDゲート4a〜4dはピーク検出器3a〜3d
の信号を受け不能動化あるいは能動化する。したがっ
て、カウンタ8は、ディスプレイ10の垂直描画が開始
されてから受光部1aから1dが反応を受けるまでの時
間を2次元位置換算回路5の入力に個別に送ることがで
きる。2次元位置換算回路5は、相関値設定部7で定め
た値に従い、カウンタ8の値をディスプレイ上での2次
元座標に変換する。3次元位置姿勢演算回路6は、2次
元位置換算回路5により出力される座標値の組を用い
て、文献「加藤晃市他“能動的図形更新によるカメラキ
ャリブレーション”電子情報通信学会、信学技報、PR
U94−112(1995−01)、39〜46頁」や
特平願6−60658号に示されているような演算手法
で受光センサ1の3次元位置および姿勢を計算し出力す
る。図中、12は、手ぶれ等の振動影響を軽減するため
の回路であり、以下の原理で動作する。まず、キャリブ
レーションモードにおいて、装置側から人間に対し受光
センサ1の移動および停止さらに回転および停止を指示
し、その際に発生した移動、停止時のノイズ的な微小位
置変動距離および回転を閾値として設定する。次に、実
際の計測に際し、この閾値を越えて受光センサ1の移動
および回転が発生した場合のみその計測結果を出力し、
閾値以下の場合は手振れ等による振動と判断して前の計
測結果を保持して出力する。
【0020】このような構成の3次元位置出力装置13
の3次元位置姿勢演算回路6による、受光センサの位置
姿勢計測の具体的な動作は、次のとおりである。ピーク
検出器3a〜3dにより、4a〜4dのANDゲートが
能動化され、カウンタ8の値が2次元位置換算回路5に
送られる。この時、カウンタ8の値は各受光部1a〜1
dの延長線上をスポット光が通過した時間を示してい
る。ここで、カウンタ8の値をディスプレイ10の水平
同期時間で割った時の、商がY座標値、余りがX座標値
となる。上記の計測を、図2中の受光センサの投影面B
の中心点Cから等距離になる4個のフォトダイオードD
で行えば、受光センサ1上で見かけの角度で垂直に交わ
る線分の端点の組が得られる。この座標データに対し
て、例えば上記文献等による演算方法を使えば、ディス
プレイ表示面Fを基準として受光センサ1の3次元位置
および姿勢を幾何学計算によって導出し計測することが
可能である。
【0021】ここで、上記文献等の演算方法の原理を簡
単に説明する。受光センサ上で見かけの角度で垂直に等
間隔に交わる線分の端点の組は、ディスプレイ表示面上
では、角度θで交わる線分の端点の組であり、これらの
ディスプレイ表示面上の端点は受光センサの3次元空間
上の位置を頂点とする円錐の断面上の点である。なお、
等間隔でない場合は、楕円錐の断面上の点である。この
円錐の頂点とディスプレイ表示面上の線分の交点を結ぶ
直線はこの円錐の軸であり、この軸を含む円錐の断面は
3角形となり、その軸は頂角の2等分線である。従っ
て、この頂角を挟む2辺の比はディスプレイ表示面上の
交点での線分の比となる。この条件から受光センサの位
置の存在範囲を求めると、ディスプレイ表示面上の上記
2つの線分の延長上にそれぞれ中心をもつ2つの球の交
わる円上に拘束される。一方、2直線が直交するように
観測される受光センサの位置は、ディスプレイ表示面上
の上記線分の交点を頂点としたcos(sin-1(ta
n(θ/2))):1である楕円を底面とする楕円錐の
表面上にある。この楕円錐の表面と前述した円は2点で
交わり、この内ディスプレイ表示面方向に位置する点が
受光センサの位置である。以上のように、ディスプレイ
表示面上の対応点の位置情報から、ディスプレイ表示面
に対する受光センサの位置が幾何学的に計算可能であ
る。
【0022】なお、上記の実施例では4端点を4個の受
光部で検出する例を示したが、受光部は1個として、レ
ンズ面に、あるいはレンズに代えて4つのピンホールを
設け、各ピンホールと受光部を結ぶ直線上をディスプレ
イ装置表示面上のビームが通過するのを観測して4端点
を検出するようにすることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、光学的に受光センサの
位置姿勢情報が得られるため、磁界や室温などの影響を
受けずに安定して3次元計測を行うことができる。ま
た、コンピュータなどへの3次元入力を想定した場合、
受光センサ以外は既存の装置を利用して構築することが
可能であるため、非常に安価で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示す概略図である。
【図2】上記実施形態例における受光センサの概略構成
を示す図である。
【図3】上記受光センサを構成するフォトダイオードの
電圧変化を示す図である。
【図4】上記実施形態例の3次元位置・姿勢計測装置の
ブロック構成図である。
【符号の説明】
1…受光センサ 1a〜1d…受光部 2a〜2d…増幅器 3a〜3d…ピーク検出器 4a〜4d…ANDゲート 5…2次元位置換算回路 6…3次元位置姿勢演算回路 7…相関値設定部 8…カウンタ 9…パルス発生器 10…ディスプレイ 11…しきい値設定部 12…外乱変動制御部 13…3次元位置出力装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイ装置に対する受光センサの
    3次元位置と姿勢を計測する3次元位置・姿勢計測装置
    であって、 前記受光センサ内の投影面上に4個の受光素子を設置
    し、 一定周期で走査する前記ディスプレイ装置表示面上のビ
    ームが前記各受光素子を通過する時刻に基づき、前記各
    受光素子に対応した該通過する時のビームのディスプレ
    イ装置表示面上の2次元座標値を求める手段と、 該2次元座標値に基づき前記受光センサの前記ディスプ
    レイ装置表示面を基準とした3次元位置と姿勢を求める
    手段と、を有する、 ことを特徴とする3次元位置・姿勢計測装置。
  2. 【請求項2】 受光センサが、指先または身体の一部へ
    の装着手段あるいは手または身体の一部で把持可能とす
    る手段を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の3次元位置・姿勢計測
    装置。
  3. 【請求項3】 受光センサ内の4個の受光素子は、投影
    面の中心点から直交した直線上の等距離の位置に設置し
    た、 ことを特徴とする請求項1記載の3次元位置・姿勢計測
    装置。
  4. 【請求項4】 4個の受光素子に代えて、1個の受光素
    子を配置するとともに、該受光素子の手前に4個のピン
    ホールを配置し、 2次元座標値を求める手段が、一定周期で走査するディ
    スプレイ装置表示面上のビームが前記各ピンホールを通
    過する時刻に基づき、前記各ピンホールに対応した該通
    過する時のビームのディスプレイ装置表示面上の2次元
    座標値を求めるものである、 ことを特徴とする請求項1または3に記載の3次元位置
    ・姿勢計測装置。
  5. 【請求項5】 ディスプレイ装置が、ラスタスキャン方
    式ディスプレイ装置であり、 2次元座標値を求める手段が、一定周期で走査する前記
    ディスプレイ装置表示面上のビームが4個の受光素子ま
    たは4個のピンホールを通過する時のディスプレイ装置
    表示面上の位置をディスプレイ装置のスキャン信号検出
    時間により求めるものである、 ことを特徴とする請求項1または3または4に記載の3
    次元位置・姿勢計測装置。
  6. 【請求項6】 振動による外乱影響を回避する手段を有
    する、 ことを特徴とする請求項1記載の3次元位置・姿勢計測
    装置。
JP14398096A 1996-06-06 1996-06-06 3次元位置・姿勢計測装置 Expired - Lifetime JP3299441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398096A JP3299441B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 3次元位置・姿勢計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398096A JP3299441B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 3次元位置・姿勢計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325007A true JPH09325007A (ja) 1997-12-16
JP3299441B2 JP3299441B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15351524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14398096A Expired - Lifetime JP3299441B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 3次元位置・姿勢計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091315A2 (en) * 1999-10-05 2001-04-11 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Input device for 3-D translation and rotation of an image
JP2011232335A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 位置および方向を推定するシステムおよび方法
CN108613625A (zh) * 2018-05-03 2018-10-02 艾律有限责任公司 一种利用增强现实技术的测量设备及其测量方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091315A2 (en) * 1999-10-05 2001-04-11 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Input device for 3-D translation and rotation of an image
EP1091315A3 (en) * 1999-10-05 2004-02-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Input device for 3-D translation and rotation of an image
US6710765B1 (en) * 1999-10-05 2004-03-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Input device of 3-D translation and rotation and its method and recording medium
US7253801B2 (en) 1999-10-05 2007-08-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Input device of 3-D translation and rotation and its method and recording medium
JP2011232335A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 位置および方向を推定するシステムおよび方法
CN108613625A (zh) * 2018-05-03 2018-10-02 艾律有限责任公司 一种利用增强现实技术的测量设备及其测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299441B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026611B1 (ko) 긴 물체의 방향변수를 결정하는 장치 및 방법
US3898445A (en) Digitizing device
US6473167B1 (en) Position and orientation determination using stationary fan beam sources and rotating mirrors to sweep fan beams
CN106441810B (zh) Vr设备的延迟时间的检测装置及检测方法
JPH02291908A (ja) タンデム―配置軸の検査方法
JPH03282203A (ja) ターゲット及びこれを用いた三次元位置姿勢計測システム
CN106483330A (zh) 一种基于反光丝线姿态角视觉识别二维风速风向测试方法
CN112857212A (zh) 一种大型结构多点位移和转动响应同步监测系统及其数据分析方法
KR100483666B1 (ko) 광막을 이용한 원형물체의 비행 속도 및 위치 측정 시스템
US20020177984A1 (en) Target simulation system
Qu et al. Vision-aided laser Doppler vibrometry for remote automatic voice detection
JP2896183B2 (ja) 光学式複数2次元座標同時入力装置
TW201509617A (zh) 機械手臂精度量測系統及其量測方法
JPH09325007A (ja) 3次元位置・姿勢計測装置
JPH0718693B2 (ja) 光切断法による物体の立体形状検知装置
JP2015169475A (ja) 変位計測装置
JPH06100467B2 (ja) 近接センサ
US6655215B2 (en) Inverse corner cube for non-intrusive three axis vibration measurement
JPS62228102A (ja) 遠隔変位検知装置
EP3926297A1 (en) Scanning surveying system
JP3444984B2 (ja) 測定点の座標測定装置、及び座標測定方法
JPH09329417A (ja) 3次元計測における投光器−受光器間キャリブレーション方法
JP2000018914A (ja) 光学式丸孔測定方法
JPS5914082A (ja) 座標検知装置
JPH0645848Y2 (ja) 平面を形成する光束の位置を検出する測量装置の受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term